JP2619075B2 - 映像信号記憶装置 - Google Patents

映像信号記憶装置

Info

Publication number
JP2619075B2
JP2619075B2 JP1282695A JP28269589A JP2619075B2 JP 2619075 B2 JP2619075 B2 JP 2619075B2 JP 1282695 A JP1282695 A JP 1282695A JP 28269589 A JP28269589 A JP 28269589A JP 2619075 B2 JP2619075 B2 JP 2619075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
color difference
bit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1282695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03143188A (ja
Inventor
隆生 鐙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1282695A priority Critical patent/JP2619075B2/ja
Publication of JPH03143188A publication Critical patent/JPH03143188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619075B2 publication Critical patent/JP2619075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、輝度信号およびこの輝度信号より画素数
が少なくされた色差信号をメモリに書き込み読み出す映
像信号記憶装置に関する。
[従来の技術] カラー映像信号をメモリに記憶する方法として、以下
の方法が提案されている。
カラー映像信号の状態のままでディジタル信号に変
換してメモリに書き込む。
カラー映像信号を輝度信号Yと搬送色信号Cに分離
し、2系統でディジタル信号に変換してメモリに書き込
む。
カラー映像信号を輝度信号Yと搬送色信号Cに分離
し、さらに、搬送色信号Cより赤色差信号R−Yおよび
青色差信号B−Yを復調し、3系統でディジタル信号に
変換してメモリに書き込む。
カラー映像信号を輝度信号Yと搬送色信号Cに分離
し、搬送色信号Cより赤色差信号R−Yおよび青色差信
号B−Yを復調し、さらに、これらの信号をマトリック
スして赤、緑、青の原色信号R,G,Bを得、3系統でディ
ジタル信号に変換してメモリに書き込む。
の方法は、〜の方法のようなコンポーネント化
のための装置を省くことができる。しかし、周波数成分
が高くなることからサンプリングクロックを高く設定し
なければならない。したがって、メモリ容量が大きくな
るため、あまり使用されない。
の方法は、VTR等で使用され、その際搬送色信号C
を低域変換してディジタル処理をする手法等でメモリの
低容量化を図っているが、画像のサイズ圧縮等の特殊再
生処理をする際には不向きである。
の方法は、もっともよく使用される方法である。
の方法は、パーソナルコンピュータの画像入力装置
等で使用される。パーソナルコンピュータ側の画面構成
(原色信号R,G,B)に合わせるため、カラー映像信号も
原色信号R,G,Bで入力処理されるケースが多い。
ところで、の方法の場合、通常のシステムにおいて
は、色差信号R−Y,B−Yが輝度信号Yと比べて周波数
成分が低いことから、色差信号R−Y,B−Yのサンプリ
ングクロックの周波数を輝度信号Yのそれより低く設定
し、色差信号R−Y,B−Yを書き込むメモリの低容量化
を図っている。
例えば、輝度信号Yに対して256×256のドット構成
(解像度)が採られる場合、色差信号R−Y,B−Yに対
しては、64×64のドット構成、または垂直方向の解像度
は輝度信号Yと同じくするため64×256のドット構成が
採られる。
なお、画面の水平方向が256ドットの場合、NTSC信号
において画面有効ライン数の関係から、垂直方向は240
ドットを採るのが普通である。
したがって、上述の256×256のドット構成、64×64の
ドット構成、64×256のドット構成は、実際には、それ
ぞれ256×240のドット構成、64×60のドット構成、64×
240のドット構成となる。
さらに、階調(深さの方向)に関しても、輝度信号Y
が6ビットであれば、色差信号R−Y,B−Yは5ビット
にするということも少なくない。
第6図は、輝度信号Yに対しては256×240ドットで5
ビット、色差信号R−Y,B−Yに対しては64×240ドット
で4ビットとした場合の記憶装置の一例である。
同図において、21〜23はメモリであり、例えば256Kビ
ット(64K×4ビット)のビデオRAMが使用される。
そして、例えばA/D変換器からの5ビットの輝度信号
Yのうち4ビットはメモリ21の1〜4ビット目に書き込
まれ、残りの1ビットはメモリ22の1ビット目に書き込
まれる。
また、例えばA/D変換器からの4ビットの色差信号R
−Y,B−Yはスイッチ回路24に供給され、このスイッチ
回路24からは切換制御信号SW1によって輝度信号Yの2
ドットごとに色差信号R−YおよびB−Yが交互に出力
される。そして、スイッチ回路24より出力される4ビッ
トの色差信号うち3ビットはメモリ22の2〜4ビット目
に書き込まれ、残りの1ビットはメモリ23の1ビット目
き書き込まれる。
第7図Aは、メモリ21および22内の輝度信号Y(Y00
〜Y256の画素データ)のデータ配列を示すものである。
同図Bは、メモリ22および23内の色差信号R−Y,B−Y
(R−Y01〜R−Y64の画素データ,B−Y01〜B−Y64の画
素データ)のデータ配列を示すものである。
メモリ21および22より読み出される5ビットの輝度信
号Yは、例えばD/A変換器に供給される。
また、メモリ22および23より読み出される4ビットの
色差信号はスイッチ回路25に供給され、このスイッチ回
路25からは切換制御信号SW2によって輝度信号Yの2ド
ットごとに色差信号R−YおよびB−Yが交互に出力さ
れる。そして、スイッチ回路25より出力される4ビット
の色差信号R−YおよびB−Yは、それぞれ例えばD/A
変換器に供給される。
[発明が解決しようとする課題] この第6図例によれば、メモリ23の1ビット目には色
差信号が書き込まれるが、残りの2〜4ビット目には何
等書き込まれず、無駄となっている。つまり、メモリを
効率よく使用することができない。第6図例におけるド
ット構成、ビット構成は一例であって、他の構成を採る
場合にも、同様にメモリの効率的な使用性が問題とな
る。
ところで、モデム等を用いて一般電話回線を用いてデ
ータを伝送する場合、CPU処理の関係上、バイト(8ビ
ット)単位で送出するのが一般的である。
しかし、第6図例によれば、メモリ21〜23の出力信号
は合計9ビットとなり、1ビットは後で送出する必要が
ある。ところが、一般のモデムでは振幅変調、位相変
調、周波数変調、または、これらを複合したAM−PM変調
にしても階調を振幅等に割り当てるものであるため、1
バイトでも1ビットでも伝送スピードとしては同じとな
る。つまり、第6図例においては、メモリ21〜23の出力
信号が合計9ビットとなり1バイトを1ビットだけ越え
たことで、2倍の伝送時間がかかることになる。
そこで、この発明では、特にメモリの使用効率の向上
を図ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、画素の輝度信号をA/D変換することによ
り生成される5ビットで表現される輝度信号データおよ
びこの輝度信号データの画素数の1/4のサンプル数の画
素の色差信号をA/D変換することにより生成される4ビ
ットで表現される色差信号データを4ビットのパラレル
データを同時に書き込み読み出すメモリ単位を複数用い
て記憶する映像信号記憶装置において、上記輝度信号デ
ータは5ビットのパラレルデータのままで上記メモリの
第1の単位の全ビット及び第2の単位の1ビットに同時
に入力され、上記色差信号データはパラレル/シリアル
変換手段でシリアルデータとされたのち上記第2の単位
のメモリの残りのビットに入力され、該第2の単位のメ
モリより出力される色差信号データはシリアル/パラレ
ル変換手段でパラレルデータとされたのちこのパラレル
データを次の色差信号の該パラレルデータが作られるま
でラッチ手段によって保持され、上記メモリより出力さ
れる輝度信号データは遅延手段によって上記ラッチ手段
により保持される色差信号データとの時間調整が行なわ
れ、輝度信号データと色差信号データが同時にパラレル
データとして出力されるようにしたものである。
[作 用] 上述構成においては、輝度信号Yの画素数の1/4のサ
ンプル数の画素の色差信号R−Y,B−Yがシリアルデー
タとされたのちメモリに入力されて書き込まれ、この色
差信号R−Y,B−Yがメモリより読み出されたのちにパ
ラレルデータに戻される。そのため、メモリを効率よく
使用するこが可能となる。
すなわち、輝度信号Yを、例えば、256×240ドットと
する場合、輝度信号Y5ビットに対して、色差信号R−Y,
B−Yは64×240ドットで4ビットとなり、5ビットの輝
度信号Yのうち4ビットは第1のメモリ(256K=64K×
4ビット)に書き込まれ、残りの1ビットは第2のメモ
リ(256K=64K×4ビット)に書き込まれる。また、4
ビットの色差信号R−YおよびB−Yのシリアルデータ
は、それぞれ第2のメモリの第2ビットおよび第3ビッ
ト目に書き込まれる。したがって、従来3個のメモリを
必要としていたものが、2個で済むようになる。
[実 施 例] 以下、第1図を参照しながら、この発明の一実施例に
ついて説明する。本例は、輝度信号Yに対しては256×2
40ドットで5ビット、色差信号R−Y,B−Yに対しては6
4×240ドットで4ビットとしたものである。
同図において、1および2はメモリであり、例えば25
6Kビット(64K×4ビット)のビデオRAMが使用される。
また、輝度信号YはA/D変換器3に供給され、クロッ
クCK1(第3図Aに図示)によって256×240のドット構
成となるようにサンプリングされ、1サンプル5ビット
のディジタル信号に変換される。このA/D変換器からの
5ビットの輝度信号Yのうち4ビットはメモリ1の1〜
4ビット目に書き込まれ、残りの1ビットはメモリ2の
1ビット目に書き込まれる。第3図Bは、A/D変換器3
の出力信号を示しており、Y00,Y01,・・・はそれぞれ画
素データである。
また、例えば色復調回路より供給される赤色差信号R
−YはA/D変換器4に供給され、クロックCK1によって25
6×240のドット構成となるようにサンプリングされ、1
サンプル4ビットのディジタル信号に変換される。この
A/D変換器4からの4ビットの色差信号R−Yはパラレ
ル/シリアル変換器(P/S変換器)5に供給される。第
3図Cは、A/D変換器4の出力信号を示しており、R−Y
00,R−Y01,・・・はそれぞれ画素データであり、R−Y1
〜R−Y4は各画素データを構成するビットデータであ
る。
P/S変換器5のレジスタ(図示せず)には、画素デー
タR−Y00,R−Y01,・・・のうち、4個ごとの画素デー
タR−Y00,R−Y04,・・・が取り込まれる。そして、ク
ロックCK1によって各ビットデータが順次出力され、シ
リアルデータに変換される(第3図Dに図示)。このよ
うに、P/S変換器5では4個ごとの画素データが取り込
まれるので、色差信号R−Yのドット構成は実質的に64
×240となる。
P/S変換器5より出力されるシリアルデータはメモリ
2に供給されて2ビット目に書き込まれる。
また、例えば色復調回路より供給される青色差信号B
−YはA/D変換器6に供給され、クロックCK1によって25
6×240のドット構成となるようにサンプリングされ、1
サンプル4ビットのディジタル信号に変換される。この
A/D変換器6からの4ビットの色差信号B−YはP/S変換
器7に供給される。第3図Eは、A/D変換器6の出力信
号を示しており、B−Y00,B−Y01,・・・はそれぞれ画
素データであり、B−Y1〜B−Y4は各画素データを構成
するビットデータである。
P/S変換器7のレジスタ(図示せず)には、画素デー
タB−Y00,B−Y01,・・・のうち、4個ごとの画素デー
タB−Y00,B−Y04,・・・が取り込まれる。そして、ク
ロックCK1によって各ビットデータが順次出力され、シ
リアルデータに変換される(第6図Fに図示)。このよ
うに、P/S変換器7では4個ごとの画素データが取り込
まれるので、色差信号B−Yのドット構成は実質的に64
×240となる。
P/S変換器7より出力されるシリアルデータはメモリ
2に供給されて3ビット目に書き込まれる。
上述せずも、メモリ1および2には、クロックCK1が
書き込みクロックとして供給される。
第2図は、メモリ1および2内のデータ配列を示すも
のである。この図からも明らかなように、輝度信号Yに
ついては一般的であるが、色差信号R−Y,B−Yについ
ては、輝度信号Yの4ドット分に対し、4ビットの深さ
方向が展開される配列となる。
第1図に戻って、メモリ1および2よりクロックCK2
(第4図Aに図示)をもって読み出される輝度信号Y
(同図Bに図示)は遅延回路8に供給される。
また、メモリ2よりクロックCK2をもって読み出され
る赤色差信号R−Yのシリアルデータ(同図Dに図示)
はシリアル/パラレル変換器(S/P変換器)9に供給さ
れて、クロックCK2をもってレジスタ(図示せず)に順
次取り込まれる。このS/P変換器9の出力側からは4ビ
ットのパラレルデータが出力され、このパラレルデータ
はラッチ回路10に供給される。
第4図Eに示すように、S/P変換器9の出力信号は4
クロックごとに色差信号R−Yの画素データを構成する
ビットデータR−Y1〜R−Y4となる。ラッチ回路10では
ラッチパルスLA(第4図Fに図示)をもって、この画素
データがラッチされ、4クロック後に次の画素データが
ラッチされるまで保持される(同図Gに図示)。
ラッチ回路10より出力される色差信号R−YはD/A変
換器11でアナログ信号に変換されて出力される。
また、メモリ2よりクロックCK2をもって読み出され
る青色差信号B−Yのシリアルデータ(同図Hに図示)
S/P変換器12に供給されて、クロックCK2をもってレジス
タ(図示せず)に順次取り込まれる。このS/P変換器12
の出力側からは4ビットのパラレルデータが出力され、
このパラレルデータはラッチ回路13に供給される。
第4図Iに示すように、S/P変換器12の出力信号は4
クロックごとに色差信号B−Yの画素データを構成する
ビットデータB−Y1〜B−Y4となる。ラッチ回路13では
ラッチパルスLA(第4図Fに図示)をもって、この画素
データがラッチされ、4クロック後に次の画素データが
ラッチされるまで保持される(同図Jに図示)。
ラッチ回路13より出力される色差信号B−YはD/A変
換器14でアナログ信号に変換されて出力される。
上述したようにS/P変換器9,12の処理によって色差信
号R−Y,B−Yは、輝度信号Yに対して略4クロック分
遅れるので、輝度信号Yと色差信号R−Y,B−Yの時間
調整のために、遅延回路8では輝度信号Yが4クロック
分だけ遅延される(第4図Cに図示)。
遅延回路8より出力される輝度信号YはD/A変換器15
でアナログ信号に変換されて出力される。
本例は以上のように構成され、色差信号R−Yおよび
B−Yがそれぞれシリアルデータとされてメモリ2に書
き込まれると共に、この色差信号R−YおよびB−Yが
メモリ2より読み出されたのちにパラレルデータに戻さ
れるようにしたことにより、従来3個のメモリを必要と
していたものが(第6図参照)、2個で済むようにな
る。つまり、本例によればメモリを効率よく使用するこ
とができる。
また、本例によれば、メモリ1および2の出力信号が
合計7ビットとなり、1バイトより少なくでき、バイト
単位の伝送を行なうことができる。つまり、従来に比べ
て伝送スピードを2倍とすることができる。
上述せずも、メモリ2で使用されていない残りの1ビ
ットを制御ビット(例えば、パリティビット)等に利用
することができ、データ伝送向きの構成とすることがで
きる。
なお、上述実施例においては、輝度信号Yに対しては
256×240ドットで、色差信号R−Y,B−Yに対しては64
×240ドットの画面構成のものを示したが、この半分の
画面構成になったとしても、1ライン分のデータの送出
数が256回から128回に変わるのみであり、送出アルゴリ
ズムを特段変更する必要もなく、データ送出をすること
ができる利益がある。
また、上述実施例におけるドット構成、ビット構成は
一例であって、これに限定されるものではない。
例えば、輝度信号Yに対しては256×240ドットで5ビ
ット、色差信号R−Y,B−Yに対しては64×60ドットで
6ビットのときには、色差信号R−Y,B−Yの上位3ビ
ットが輝度信号Yの1ドット目に、下位3ビットが輝度
信号Yの2ドット目に対応させ、輝度信号Yの4ドット
分に色差信号R−Y,B−Yの6ビットを割り当てること
ができる。第5図Bは、この場合のメモリ1および2内
のデータ配列を示している。この場合、色差信号R−Y,
B−Yは、上位3ビットと下位3ビットとの間でシリア
ルデータとされてメモリに入力されることになる。また
この場合、メモリ1および2内の8ビットが全て使用さ
れるので、第1図例のように制御ビットを作ることはで
きない。
第5図Aには第1図例のデータ配列を示している。第
5図において、C1,C2,・・・は制御ビットであり、Y1〜
Y5は輝度信号Yの各画素データY00,Y01,・・・を構成す
るビットデータであり、R−Y1〜R−Y6およびB−Y1〜
B−Y6は色差信号R−YおよびB−Yの各画素データR
−Y00,R−Y01,・・・およびB−Y00,B−Y01,・・・を構
成するビットデータである。なお上述せずも、輝度信号
Y,色差信号R−Y,B−Yのビットデータの順番は任意に
変更できることは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、5ビットの
輝度信号の1/4のサンプル数の画素の4ビットの色差信
号がシリアルデータとされたのち輝度信号の1ビットと
ともに入力されて書き込まれ、この色差信号がメモリよ
り読み出されたのちにパラレルデータに戻されるという
動作を行うことにより、メモリとして4ビットのパラレ
ルデータを同時に書き込み読み出すメモリ単位が2つで
すむので、メモリを効率よく使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図〜第
4図はその説明のための図、第5図はこの発明の他の実
施例の説明のための図、第6図は従来例の構成図、第7
図はその説明のための図である。 1,2……メモリ 3,4,6……A/D変換器 5,7……パラレル/シリアル変換器 8……遅延回路 9,12……シリアル/パラレル変換器 10,13……ラッチ回路 11,14,15……D/A変換器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素の輝度信号をA/D変換することにより
    生成される5ビットで表現される輝度信号データおよび
    この輝度信号データの画素数の1/4のサンプル数の画素
    の色差信号をA/D変換することにより生成される4ビッ
    トで表現される色差信号データを4ビットのパラレルデ
    ータを同時に書き込み読み出すメモリ単位を複数用いて
    記憶する映像信号記憶装置において、上記輝度信号デー
    タは5ビットのパラレルデータのままで上記メモリの第
    1の単位の全ビット及び第2の単位の1ビットに同時に
    入力され、上記色差信号データはパラレル/シリアル変
    換手段でシリアルデータとされたのち上記第2の単位の
    メモリの残りのビットに入力され、該第2の単位のメモ
    リより出力される色差信号データはシリアル/パラレル
    変換手段でパラレルデータとされたのちこのパラレルデ
    ータを次の色差信号の該パラレルデータが作られるまで
    ラッチ手段によって保持され、上記メモリより出力され
    る輝度信号データは遅延手段によって上記ラッチ手段に
    より保持される色差信号データとの時間調整が行なわ
    れ、輝度信号データと色差信号データが同時にパラレル
    データとして出力されるようにしたことを特徴とする映
    像信号記憶装置。
JP1282695A 1989-10-30 1989-10-30 映像信号記憶装置 Expired - Fee Related JP2619075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282695A JP2619075B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 映像信号記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282695A JP2619075B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 映像信号記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143188A JPH03143188A (ja) 1991-06-18
JP2619075B2 true JP2619075B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=17655855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282695A Expired - Fee Related JP2619075B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 映像信号記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619075B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236117A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nec Corp 画像処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848591A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像メモリ−制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03143188A (ja) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6222507B2 (ja)
US4772938A (en) Color video signal frame store
CA1314095C (en) Image storage using separately scanned wideband and narrowband variables
JPH0570186B2 (ja)
US5319460A (en) Image signal processing device including frame memory
JP2619075B2 (ja) 映像信号記憶装置
US5065230A (en) Video signal processor for simultaneously reproducing a plurality of video information on a single monitor picture tube
US4779144A (en) Image storage using separately scanned luminance-detail and narrowband color-component variables
US5289281A (en) High definition video frame recorder
JP2520607B2 (ja) コンポジットテレビジョン信号処理装置
JP2968536B2 (ja) 電子スチルカメラ
US5159467A (en) Image signal restoring device
JPS63203070A (ja) 映像回路
JPH01251983A (ja) カラー画像再生装置
JP3274479B2 (ja) 画像記憶方法及び画像記憶装置
JPH05260509A (ja) 画像信号処理装置
JP2520606B2 (ja) コンポジットテレビジョン信号処理装置
JPS62288888A (ja) Cd−rom用画像表示装置
JPS6053388A (ja) 画像信号記録再生装置
JPS62152291A (ja) 画像メモリ装置
JPH0830509A (ja) データ記憶装置
JPH0436505B2 (ja)
JPS6146679A (ja) デジタルビデオメモリ回路
JPS62230289A (ja) 映像信号処理装置
JPS6262115B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees