JP2600461Y2 - 双眼鏡 - Google Patents

双眼鏡

Info

Publication number
JP2600461Y2
JP2600461Y2 JP1992005503U JP550392U JP2600461Y2 JP 2600461 Y2 JP2600461 Y2 JP 2600461Y2 JP 1992005503 U JP1992005503 U JP 1992005503U JP 550392 U JP550392 U JP 550392U JP 2600461 Y2 JP2600461 Y2 JP 2600461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
focusing
objective
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992005503U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566609U (ja
Inventor
尚美 渡辺
Original Assignee
鎌倉光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鎌倉光機株式会社 filed Critical 鎌倉光機株式会社
Priority to JP1992005503U priority Critical patent/JP2600461Y2/ja
Publication of JPH0566609U publication Critical patent/JPH0566609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600461Y2 publication Critical patent/JP2600461Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、共通する単一の焦点調
節機構を有し、対物鏡部材と接眼鏡部材との間に正立像
を得る光学部材を設けた双眼鏡に係わり、両眼間隔の個
人差に応じて接眼レンズの間隔を軽快且つ簡便に調節す
るようにした眼幅調整機構を備えた双眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】単一の焦点調節機構を有し、対物鏡部材
と接眼鏡部材との間に正立像を得るためのプリズムやミ
ラーを具えた双眼鏡は公知である。一般に、この種の双
眼鏡は、本体の中央に焦点調節機構を設けて、その両側
で、接眼鏡を対物鏡に対して前後に推動して焦点調節を
行なうように構成されている。この構造により、焦点調
節機構を指頭で操作可能に支持するとともに、各鏡筒を
それぞれ左右の掌中に保持して屈曲することで使用者の
眼幅に合わせ調整が行なるようにしてあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】然しながら、このよう
な、中央軸線の両側に位置する各望遠光学系に対して共
通する焦点調節機構を備えた構成から成る双眼鏡にあっ
ては、中央の焦点調節機構の部分で同時に同一の屈曲操
作を行なうためには、途中に介在する軸部分の動きに干
渉されずに焦点調節機構と焦点調節レンズとを連結する
必要がある。このことは、焦点調節機構と焦点調節レン
ズとが一体的に直結できない為に、途中に屈曲に必要な
可動部分が介入することとなり、連接の機構がそれだ
け複雑になることを意味する。また可動部分には、バッ
クラッシュや遊隙が存在することは自明であり、摩耗等
の寿命に係わる問題も派生する。眼幅調整をする際の動
きが、焦点調節のための焦点調節機構を介して別々に存
在する両光学系の焦点調節レンズに対して、同時に同一
量の動きを正確に伝達することは極めて困難なことであ
り、これを達成するためには、高度の工作技術を要する
ことになる。
【0004】本考案の目的は、構造が簡単で、軽快且つ
簡便に而も高精度で安定した焦点調節ができるように、
焦点調節操作に対して何んらの干渉も与えない眼幅調整
機構を備えた双眼鏡を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案では、ステッピングモータ及びその制御用
電子回路等の電動合焦部材を内蔵したL字形をなす大き
な筐体容積から成る本体内部に、左右一対の対物レン
ズを夫々保持する対物鏡筒と、各対物レンズの背後に位
置する焦点調節用のレンズと、これら焦点調節用のレン
ズを対物レンズの光軸方向に沿って駆動するレンズ移動
台及びこれと螺合する送りねじで構成される合焦機構と
を装備し、前記本体の側端に位置する対物レンズと焦点
調節用のレンズとを連らねる一方の光学系の背後にの
み、同光学系の光軸を中心として回動する眼幅調整用の
本体より小さな添装体を設け、この添装体内に組み込ま
れる正立光学系を介して、対物レンズ光軸とは偏心した
光軸を有する接眼鏡を備えた接眼鏡筒を添装体に装着
し、添装体内部の正立光学系と接眼鏡筒内の接眼鏡と
を、前記本体の内側に位置する対物レンズと焦点調節用
のレンズとを連らねる他方の光学系に組み込まれる本体
内部の正立光学系及び該対物レンズと対をなす接眼鏡と
夫々対称の位置に配置し、大きな筐体容積から成る本体
に対し、これより小さな容積の添装体を対物レンズと焦
点調節用のレンズとを連らねる光軸を中心に回動し、
方の接眼鏡筒他方の接眼鏡筒に対し、夫々の光軸を互
いに平行に保ったまゝそれらの間隔調整を可能とした。
【0006】更に、これをより望ましい構成とするため
に、前記添装体が、焦点調節用のレンズの光軸を中心と
する外周域において、本体のケーシングに嵌着した基軸
リングから環状に張り出した円筒部と緩みなく嵌合した
まゝ、該円筒部の周囲で回動自在に保持されるようにし
た。
【0007】
【作用】本考案の構成によれば、使用者の個人差による
幅調整は、本体に連設された方の接眼鏡筒だけを添
装体を回すことにより手軽に行なえるばかりでなく、そ
の際、焦点調節機構には何んらの動きの影響も与えず、
また焦点調節機構各対物鏡筒、及び他方の接眼鏡筒を
相対的に固定した位置関係で本体内に配置することがで
きる。従って、焦点調節機構がオートフォーカスの場合
、必要な電気部品を大容積で形成される本体内に集
中的に組み込み得るとともに、本体を掌中に持し易
大きな形状に纏めることができる。
【0008】また本考案の構成によれば、一対の対物鏡
筒は本体に固定されていて、従来のように、対物レンズ
が接眼鏡筒と共に中央軸を中心に回動することはなく、
安定した光軸を得ることができる。加えて、本考案の構
成では、対物鏡筒及び焦点調節部材が、左右とも本体内
部で一体に形成できるので、従来の双眼鏡のように、焦
点調節機構と焦点調節レンズとの間に介装される可動連
接部の不具合によって生じる作動不良がなくなり、高精
度で安定した焦点調節が可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明
する。図1は、本考案に係わる双眼鏡の概略の平面図
で、一部断面で示してある。図2は、本考案に係わる双
眼鏡の概略の正面図で、図1に示したII−II線に沿う断
面で示されており、図の複雑さを避けるため、正立像を
得る光学部材であるプリズムを除外して示してある。
【0010】図において、双眼鏡1は、筐体容積の大き
な本体3及び本体3に対し回動可能な添装体5により構
成されている。11は双眼鏡1の本体ケーシングで、左
右の対物鏡筒15,16がこれに一体に設けられてお
り、これらの対物鏡筒15,16に対物レンズ17,1
8がアダプタリング19,20及び固定リング21,2
2によって固装されている。本体ケーシング11内には
また、フレーム23が固設され、送りねじ25を軸支し
ている。更に、フレーム23には、ステッピングモータ
27が固定され、同モータ27の回転軸上の送りねじ2
5と直結されている。送りねじ25は、焦点調節レンズ
移動台29の概ね中央に設けためねじと螺合させて合焦
機構を構成してある。
【0011】焦点調節レンズ移動台29には、左右のレ
ンズホルダが一体的に形成されており、焦点調節レンズ
31,32が固定リング33,34によって固定されて
いる。左右の焦点調節レンズ31,32は、左右の対物
レンズ17,18と光軸を一致させてあり、焦点調節レ
ンズ移動台29は、フレーム23が光軸と平行に支持す
る固定支柱35に案内されているので、左右の焦点調節
レンズ31,32は左右の対物レンズ17,18と夫々
同一の光軸に沿って、図中矢印で示した方向に直線移動
する。
【0012】41及び43は正立像を得るためのプリズ
ムで両者はセットで仕組まれ、対物光は、これらプリズ
ム41,43を経由して正立像として第1の接眼鏡筒4
5に導かれる。プリズム41,43及び接眼鏡筒45
は、周知の取付手段を用いて本体ケーシング11に固定
されている。このようにして、本体ケーシング11に
は、対物鏡筒15,16、焦点調節レンズ移動台29、
プリズム41,43及び第1の接眼鏡筒45が、焦点調
節レンズ移動台29の光軸方向の移動以外は、相対的配
置が固定された状態で装着されている。47は、ステッ
ピングモータ27の制御用電子回路で、49,50はこ
れらを作動させる駆動電源用のバッテリであり、これら
も本体ケーシング11内に集中的に配置されている。
【0013】51は本体ケーシング11と添装体5との
接触面を示すもので、基軸リング53は、本体ケーシン
グ11に対し嵌装され、そのフランジ部分59で止めね
じ57により固定され、下方に張り出した円筒部55の
中心線と対物レンズ18の光軸とを一致させてある。こ
の円筒部55の外周に添装体ケーシング67の底部69
に設けた嵌合孔71を回動自在に嵌装し、円筒部55の
先端外周部分に設けたねじ73にリングナット75を螺
合して、添装体ケーシング67の軸方向の移動を阻止し
てある。底部69の内外両面は、フランジ部分59の下
面77とリングナット75の上面79に摺接状態で挟持
される。
【0014】第2の接眼鏡筒65に正立像を得るための
プリズム61,63のセットは、添装体ケーシング67
の内部に、周知の手段で取付けられ、第1の接眼鏡筒4
5に対応するプリズム41,43と対称の位置関係にあ
って、同一の構成であり、対物光はこのプリズム61,
63を経由して正立像が第2の接眼鏡筒65に導かれ
る。
【0015】図2に矢印rで示されているように、添装
体ケーシング67は、基軸リング53の円筒部55の外
周に案内されて、位置B1 から位置B2 を経由して位置
B3に至る間で往復回動可能である。位置B1 における
第2の接眼鏡筒65の位置は、P1 で示され、位置B2
における第2接眼鏡筒65の位置はP2 で示され、位置
B3 における第2接眼鏡筒65の位置はP3 で示されて
いる。位置P1 にある第2接眼鏡筒65は第1接眼鏡筒
45から最も離れた位置にあり、位置P3 にある第2の
接眼鏡筒65は、第1の接眼鏡筒45と最も接近した位
置にある。従って、第2の接眼鏡筒65だけを対物レン
ズ18と焦点調節レンズ32を連らねる光軸を中心に回
動することで、眼幅に最もよく適合する位置に第1及び
第2の接眼鏡筒45,65の間隔を設定することができ
る。
【0016】本実施例においては、円筒部55の中心線
を対物レンズ17と焦点調節レンズ32とを連らねる光
軸に一致させてあり、底部69はリングナット75によ
って締着されているので、第2の接眼鏡筒65をどの位
置に回動しても、対物レンズ17と図示されない接眼レ
ンズとの間の光路長は変化しない。また、この回動操作
は、焦点調節レンズ移動台29の作動とは全く独立して
行なわれる。即ち、焦点調節は、第2の接眼鏡筒65の
位置変化とは無関係に、ステッピングモータ27により
送りねじ25を正逆回転してこれと螺合する焦点調節移
動台29を図中上下に移動することにより、左右の焦点
調節レンズ31,32を同時に連動させて行なわれる。
【0017】このように、眼幅調整に係わるのは、プリ
ズム61,63と第2の接眼鏡筒65のみであるから、
それ以外の機械的及び電気的部材ては、本体ケーシ
ング11内に装着することが可能である。以上本考案の
一実施例について説明したが、本考案は図示の実施例に
限定されるものではなく、本考案の必須の構成要件から
逸脱しない限り、その形状・構造に関し任意変更をなし
得ることは予期されるところである。
【0018】
【考案の効果】本考案の双眼鏡によれば、第1の接眼鏡
筒を含む本体に対して、第2の接眼鏡筒のみを回動操作
して、片側だけで眼幅を調整するようにしたので、本体
ケーシングにオートフォーカス用の電気部品を含む焦点
調節用の部材を集中的に配置することができ、外装のデ
ザインを保持し易い形状にすることができる。
【0019】また本考案の双眼鏡によれば、対物レンズ
が回動しないため、何れの対物レンズも同じケーシング
フレームで扱うことができ、従来の双眼鏡に比してより
安定した光軸を得ることができる。更に焦点調節移動台
と焦点調節用のレンズを左右一体で形成することがで
き、ステッピングモータから直接的に焦点調節移動台を
一体駆動することが可能であるため、伝達過程で発生す
るバックラッシュや遊隙がなくなると共に、構成を簡略
化することができる。従って、従来のような焦点調節移
動台と鏡筒等との連結部の不具合による作動不良がなく
なり、高精度で安定した焦点調節が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる双眼鏡を一部断面で示した概略
の平面図である。
【図2】本考案に係わる双眼鏡の図1に示したII−II線
に沿う断面で示す概略の正面図で、プリズムセットを取
外して示してある。
【符号の説明】
1 双眼鏡 3 本体 5 添装体 11 本体ケーシング 15 対物鏡筒 16 対物鏡筒 17 対物レンズ 18 対物レンズ 25 送りねじ 27 ステッピングモータ 29 焦点調節レンズ移動台 31 焦点調節レンズ 32 焦点調節レンズ 41 プリズム 43 プリズム 45 第1の接眼鏡筒 51 接触面 53 基軸リング 55 円筒部 61 プリズム 63 プリズム 65 第2の接眼鏡筒 67 添装体ケーシング 71 嵌合孔 75 リングナット

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステッピングモータ27及びその制御用
    電子回路47等の電動合焦部材を内蔵したL字形をなす
    大きな筐体容積から成る本体3内部に、 左右一対の対物レンズ17,18を夫々保持する対物鏡
    筒15,16と、 各対物レンズ17,18の背後に位置する焦点調節用の
    レンズ31,32と、これら焦点調節用のレンズ31,
    32を対物レンズ17,18の光軸方向に沿って駆動す
    るレンズ移動台29及びこれと螺合する送りねじ25で
    構成される合焦機構とを装備し、 本体3の側端に位置する対物レンズ18と焦点調節用の
    レンズ32とを連らねる一方の光学系の背後にのみ、同
    光学系の光軸を中心として回動する眼幅調整用の本体3
    より小さな添装体5を設け、 この添装体5内に組み込まれる正立光学系61,63を
    介して、対物レンズ18の光軸とは偏心した光軸を有す
    る接眼鏡を備えた接眼鏡筒65を添装体5に装着し、 添装体5内部の正立光学系61,63と接眼鏡筒65
    内の接眼鏡とを、本体3の内側に位置する対物レンズ1
    7と焦点調節用のレンズ31とを連らねる他方の光学系
    に組み込まれる本体3内部の正立光学系41,43及び
    該対物レンズ17と対をなす接眼鏡と夫々対称の位置に
    配置し、大きな筐体容積から成る本体3に対し、これより小さな
    容積の添装体5を対物レンズ18と焦点調節用のレンズ
    32とを連らねる光軸を中心に回動し、 一方の接眼鏡筒65他方の接眼鏡筒45に対し、夫々
    の光軸を互いに平行に保ったまゝそれらの間隔調整を可
    能としたことを特徴とする双眼鏡。
  2. 【請求項2】 前記添装体5が、焦点調節用のレンズ3
    2の光軸を中心とする外周域において本体3のケーシン
    グ11に嵌着した基軸リング53から環状に張り出した
    円筒部55と緩みなく嵌合したまゝ、該円筒部55の周
    囲で回動自在に保持されている請求項1記載の双眼鏡。
JP1992005503U 1992-02-13 1992-02-13 双眼鏡 Expired - Lifetime JP2600461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005503U JP2600461Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 双眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005503U JP2600461Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 双眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566609U JPH0566609U (ja) 1993-09-03
JP2600461Y2 true JP2600461Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=11613015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992005503U Expired - Lifetime JP2600461Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 双眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600461Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566609U (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626205B2 (ja)
US5345287A (en) Apparatus for correcting parallax and/or diopter of camera
JP2000089086A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3017517B2 (ja) 双眼鏡の焦点調節機構
US6014253A (en) Binocular including focus and diopter adjustment of different lens groups
JP3984654B2 (ja) 両眼用望遠鏡的拡大眼鏡
JP2600461Y2 (ja) 双眼鏡
US6493153B2 (en) Mechanism for moving optical element of an optical system
JP2592717Y2 (ja) 双眼鏡の調整機構
JP3791218B2 (ja) 双眼鏡
US20060285232A1 (en) Lens barrel
JPH0618756A (ja) アナモフィックレンズ装置及びレンズ鏡筒
JP3833790B2 (ja) 実体顕微鏡の光路切換装置
JPH0233207Y2 (ja)
JPS63298314A (ja) 先端アダプタ−式内視鏡
JPH0733207Y2 (ja) 双眼鏡
JP2000338380A (ja) レンズ鏡筒
JPH01207731A (ja) カメラ
JPS5819528Y2 (ja) 双眼鏡対物レンズの作動装置
KR200231018Y1 (ko) 쌍안경
JP2532370Y2 (ja) 内視鏡のイメージガイド位置調整機構
JPH0232310A (ja) 双眼鏡の合焦装置
AU631178B2 (en) Documentation illumination module
JP3372622B2 (ja) 観察用光学機器
JP2004348089A (ja) 顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term