JP2578042Y2 - キャップ - Google Patents

キャップ

Info

Publication number
JP2578042Y2
JP2578042Y2 JP1991088916U JP8891691U JP2578042Y2 JP 2578042 Y2 JP2578042 Y2 JP 2578042Y2 JP 1991088916 U JP1991088916 U JP 1991088916U JP 8891691 U JP8891691 U JP 8891691U JP 2578042 Y2 JP2578042 Y2 JP 2578042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weakening line
hinge
container
cylindrical portion
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991088916U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534151U (ja
Inventor
光治 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1991088916U priority Critical patent/JP2578042Y2/ja
Publication of JPH0534151U publication Critical patent/JPH0534151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578042Y2 publication Critical patent/JP2578042Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は瓶等の容器の口部に装
着して用いるキャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から図4に示すような形式のキャッ
プが広く用いられている。この考案はこのような形式の
キャップを改良するものであるため、まずこのキャップ
を説明する。同図においてaは打栓形式の、合成樹脂製
のキャップであり、中蓋bと外蓋cとがヒンジdにより
一体に設けられている。eは内筒であり、fで示す外筒
と共に容器gの口部を挟持して圧接嵌合させられる。h
は係合突起、iは係合凹部を示す。又jは遮断壁、kは
裂溝、lはプルリング等の裂取部材、mは注筒を示す。
なお前記ヒンジdはどのようなヒンジでも差支えはない
が、一般に図示のように長さの異なった二種類のヒンジ
n及び同oが設けられている、このような形式のヒンジ
dは外蓋cを開放して容器g内の図示しない内容液を注
出する際に、外蓋cがたれ下がって来ないで、そのまま
の状態を保つため賞用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし上記従来のキャ
ップは次のような難点を有している。それは前記容器g
を回収して再使用する場合、キャップaが容器gの口部
から外れにくいことである。この外れにくい難点は前記
のように外筒fの係合突起hが、容器gの口部の係合凹
部iに圧接係合している為外れにくいのである。この考
案はこのような問題を解決するためになされたもので、
その目的は合成樹脂により形成され、打栓形式でかつ
蓋にヒンジを介して外蓋が一体に設けられている形式の
キャップにおいて、容器の口部からきわめて容易に外す
ことができ、容器の回収を容易にすることのできるキャ
ップを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するこ
の考案について述べるとそれは、合成樹脂により形成さ
れ、頂壁1及び容器の口部の外周をカバーする筒部2を
有する中蓋3;前記筒部2内側に形成された、容器口部
外周の係合凹部に圧接係合する係合突起16;前記中蓋
3にヒンジ4を介して一体に設けられた外蓋5;前記頂
壁1の一部でかつ前記ヒンジ4に対応する部分に形成さ
れた弱化線6;前記ヒンジ4の両側のうちのどちらか一
側において、前記弱化線6に連続し、前記筒部2の上端
部7から同下端部8迄形成された弱化ライン9;前記ヒ
ンジ4の下方の、かつ前記弱化ライン9の他側に対応す
る前記筒部2と連続して形成された、外蓋5を外方に引
っ張った場合に外側に片持ちに牽引される筒部2の牽引
部17;から成ることを特徴とするキャップである。
【0005】
【作用】瓶等の容器の口部にこの考案のキャップを装着
し、その容器の内容品の使用後にこの容器を回収して再
使用する場合、前記外蓋5を掴み、外方に引っ張ること
により前記ヒンジ4によって、前記頂壁1に形成された
前記弱化線6及び弱化ライン9が裂切られる。そしてな
おも外蓋5を外方に引っ張る。そうするとその力はヒン
ジ4の下方のかつ前記弱化ライン9の他側に対応する
筒部2に連続して形成された、外蓋5外方に引っ張っ
た場合に、外方に片持ちに牽引される牽引部17に及ぼ
されるこの場合一般に容器口部外周の係合凹部に係合
する係合突起を有する形式のキャップは、前記係合は強
固であり、筒部を上下に裂切っただけでは素手で外し取
ることは困難であるが、外蓋5を持って外方に引っ張る
と筒部2の牽引部17は片持ちに牽引されるため、前記
引っ張りの力は前記牽引部17に集中する、このため牽
引17近傍は外方に変形して前記係合は緩められる。こ
の状態において外蓋5を斜め上方に引っ張ると、前記ヒ
ンジ4の下方の筒部2、及びこれに連続す牽引部17
近傍の筒部2の、前記係合は緩められると共に上方に引
き上げられるから、これによりこのキャップを栓抜きを
用いることがなく、素手で外し取ることができる。しか
もこれは弱化ライン9及び弱化線6の裂切りと、このキ
ャップの外し取りとを、連続した一連の一度の動作で行
うことができる。
【0006】
【実施例】図1〜図3において3は合成樹脂製の中蓋で
あり、同中蓋3はヒンジ4を介して外蓋5が一体に設け
られている。1は上記中蓋3の頂壁であり、2は容器の
口部外周をカバーする筒部を示す。そして上記頂壁1の
一部で、かつ前記ヒンジ4に対応する部分には弱化線6
が形成されている。この弱化線6は一例として溝状に形
成されたが、その外ミシン目等であってもよく、又はそ
れらの組合せでもよく、他の部分より強度的に弱化した
線状部であれば差支えはない。9は前記ヒンジ4の両側
の内の一側において、前記弱化線6に連続して、前記筒
部2の上端部7から同下端部8迄設けられた溝状の弱化
ラインである。そしてこの弱化ライン9も溝状の外ミシ
ン目であってもよく、又はそれらの組合わせであっても
よい。次に前記ヒンジ4は二種類の、長さの異なった長
ヒンジ11及び短ヒンジ12から成っており、前記従来
例において述べたように外蓋5の、開放した場合の状態
の維持を行うようになっている。又図2において13は
流体の流通を遮断する遮断壁、14は無端状の裂溝、1
5は裂取部材を示す。
【0007】そして前記弱化ライン9は前記ヒンジ4の
左右両側のうちのどちらか一側に形成されている。なお
16は係合突起であり、図示しない容器の口部に形成し
た係合凹部に係合し、前記筒部2はその容器の口部外周
に圧接させられる。
【0008】又、前記弱化線6及び弱化ライン9は中蓋
3の外側に溝状に示されているが、これに限定されるも
のではなく、内側に形成されてもよい。そして、この弱
化線6及び弱化ライン9は共に外蓋5を持って外側に引
っ張ることにより裂切られる強度に形成されている。な
お図に示すものは前記弱化線6及び前記弱化ライン9の
上端部は共に前記ヒンジ4のつけ根部に形成されてお
り、このため外蓋5を外側に引っ張る場合、前記弱化線
6、及び弱化ライン9の上端部に応力が集中し易く、そ
のために裂切れ易いのである。又前記外蓋5は凹状に形
成されているため、指で外側に引っ張る際に力をかけ易
く形成されている。次に図5に示すように17は牽引部
であり、前記ヒンジ4下方の、かつ前記弱化ライン9の
他側に対応する前記筒部2に連続して形成されている、
この牽引部17は外蓋5を外方に引っ張った際に、外方
に、片持ちの状態で牽引される部分である外蓋5を外
方に引っ張ることにより、弱化ライン9及び弱化線6が
裂切られ、このためヒンジ4の下方の筒部2は外方に変
位し、前記牽引部17が片持ちの状態で、外蓋5により
外方に引っ張られてその近傍の前記係合突起16の係合
が緩むこの場合外蓋5を斜め上方に引っ張ることによ
り前記係合突起16は外方にかつ斜め上方に変位させら
れ、こうして素手によりこのキャップを容易に外し取る
ことができる
【0009】
【考案の効果】瓶等の容器の口部にこの考案のキャップ
を装着し、その容器の内容品の使用後にこの容器を回収
して再使用する場合、前記外蓋5を掴み、外方に引っ張
ることにより前記ヒンジ4によって、前記頂壁1に形成
された前記弱化線6及び弱化ライン9が裂切られる。
してなおも外蓋5を外方に引っ張る。そうするとその力
はヒンジ4の下方のかつ前記弱化ライン9の他側に対
応する筒部2に連続して形成された、外蓋5を外方に引
っ張った場合に、外方に片持ちに牽引される牽引部17
に及ぼされる。この場合一般に容器口部外周の凹条に係
合する突条を有する形式のキャップは、前記係合は強固
であり、筒部を上下に裂切っただけでは素手で外し取る
ことは困難であるが、外蓋5を持って外方に引っ張ると
筒部2の牽引部17は片持ちに牽引されるため、前記引
っ張りの力は前記牽引部17に集中する。このため牽引
部17近傍は外方に変形して前記係合は緩められる。こ
の状態において外蓋5を斜め上方に引っ張ると、前記ヒ
ンジ4の下方の筒部2、及びこれに連結する牽引部17
近傍の、筒部2の前記係合は緩められると共に上方に引
き上げられるから、これによりこのキャップを栓抜きを
用いることなく、素手で外し取ることがでる。しかも
これは弱化ライン9及び弱化線6の裂切りと、このキャ
ップの外し取りとを、連続した一連の一度の動作で行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示し、キャップの斜視図で
ある。
【図2】同じくキャップの一部断面図である。
【図3】同じくキャップの下面図である。
【図4】従来の同種キャップの容器へ装着した際の断面
図である。
【図5】 この考案の実施例のキャップの、容器口部から
外し取る場合の説明図である。
【符号の説明】
1 頂壁 2 筒部 3 中蓋 4 ヒンジ 5 外蓋 6 弱化線 7 上端部 8 下端部 9 弱化ライン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂により形成され、頂壁1及び容
    器の口部の外周をカバーする筒部2を有する中蓋3;
    記筒部2内側に形成された、容器口部外周の係合凹部に
    圧接係合する係合突起16;前記中蓋3にヒンジ4を介
    して一体に設けられた外蓋5;前記頂壁1の一部でかつ
    前記ヒンジ4に対応する部分に形成された弱化線6;前
    記ヒンジ4の両側のうちのどちらか一側において、前記
    弱化線6に連続し、前記筒部2の上端部7から同下端部
    8迄形成された弱化ライン9;前記ヒンジ4の下方の、
    かつ前記弱化ライン9の他側に対応する前記筒部2と連
    続して形成された、外蓋5を外方に引っ張った場合に外
    側に片持ちに牽引される筒部2の牽引部17;から成る
    ことを特徴とするキャップ。
JP1991088916U 1991-10-03 1991-10-03 キャップ Expired - Lifetime JP2578042Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991088916U JP2578042Y2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991088916U JP2578042Y2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534151U JPH0534151U (ja) 1993-05-07
JP2578042Y2 true JP2578042Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13956253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991088916U Expired - Lifetime JP2578042Y2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578042Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516660B2 (ja) * 2000-03-29 2010-08-04 日本山村硝子株式会社 ヒンジキャップ
JP5456516B2 (ja) * 2010-01-29 2014-04-02 株式会社吉野工業所 中栓
JP5669597B2 (ja) * 2011-01-28 2015-02-12 株式会社吉野工業所 分別廃棄用ヒンジキャップ
JP5709613B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-30 株式会社吉野工業所 不正防止キャップ
JP7357926B2 (ja) * 2020-07-06 2023-10-10 株式会社トーヨー工芸工業 分別可能な打栓式ヒンジキャップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013801Y2 (ja) * 1982-03-20 1985-05-02 真下王冠工業株式会社 軟質合成樹脂製の瓶栓
US4974735A (en) * 1989-02-03 1990-12-04 Newell Robert E Closure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534151U (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578042Y2 (ja) キャップ
JP4486716B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2596699Y2 (ja) 容器とその蓋
JP2000255615A (ja) 合成樹脂製のキャップ装置
JP4416235B2 (ja) 分別回収容易なヒンジキャップ
JPH11321913A (ja) 分別回収の容易なキャップ
JP3894358B2 (ja) 注出キャップ
JP4465565B2 (ja) 容器口から分離容易なキャップ体
JP3764994B2 (ja) 容器の開閉装置
JP4320502B2 (ja) 容器用中栓
JP3068566U (ja) 分別回収容易なヒンジキャップ
JP4203871B2 (ja) 容器の中栓
JP3874137B2 (ja) 合成樹脂製注出キャップ
JPH1045149A (ja) 容器とそのキャップ
JP2001002105A (ja) 液体容器の注入具
JP4069264B2 (ja) 容器の開閉装置
JP4320503B2 (ja) 容器用中栓
JP4486722B2 (ja) 合成樹脂製リサイクルキャップ
JP2001240101A (ja) 分別回収容易なキャップ
JP3796671B2 (ja) 栓抜き使用分別回収キャップ
JP4214431B2 (ja) キャップ
JP4454749B2 (ja) 分別回収キャップ
JP3796670B2 (ja) 栓抜き使用分別回収キャップ
JPH0632352U (ja) 容器の蓋
JP2001180723A (ja) 回収用ワンピースキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term