JP2578001B2 - 抗痴呆薬 - Google Patents

抗痴呆薬

Info

Publication number
JP2578001B2
JP2578001B2 JP1318818A JP31881889A JP2578001B2 JP 2578001 B2 JP2578001 B2 JP 2578001B2 JP 1318818 A JP1318818 A JP 1318818A JP 31881889 A JP31881889 A JP 31881889A JP 2578001 B2 JP2578001 B2 JP 2578001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolipram
dementia
drug
dementia drug
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1318818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03181418A (ja
Inventor
泰一郎 今西
保幸 市丸
愛子 沢
不器夫 紺野
ヘルムート・ヴァハテル
昭和 植木
道弘 藤原
経之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP1318818A priority Critical patent/JP2578001B2/ja
Priority to US07/578,655 priority patent/US5059612A/en
Priority to EP19900250229 priority patent/EP0432856A3/en
Priority to CA002024968A priority patent/CA2024968A1/en
Publication of JPH03181418A publication Critical patent/JPH03181418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578001B2 publication Critical patent/JP2578001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はロリプラム(Rolipram;4−〔3−(cyclopen
tyloxy)−4−methoxyphenyl〕−2−pyrrolidinone)
を有効成分とする抗痴呆薬に関する。
(従来の技術及び本発明が解決しようとする課題) 高齢化社会の到来に伴い、脳機能障害に起因する老人
性痴呆症の対策が大きな社会問題となっており、従来種
々の薬剤が抗痴呆薬として開発されてきた。しかし、十
分有効な薬物は見いだされていないといえる。
(課題を解決するための手段) ロリプラムは下記(I)の構造式を有しその薬理作用
として、アポモルフィン拮抗性を有すること[特公昭60
−11028(対応西ドイツ特許2413935)及び特公昭61−26
60(対応西ドイツ特許2541855)]、抗うつ作用を有す
ることが既に知られている(Curr Ther Res.1985;38:23
−29)。
本発明者等はロリプラムが(±)体、(+)体ならび
に(−)体の何れについても抗痴呆薬として有用な医薬
と成り得ることを見いだし本発明を完成した。
痴呆の中核をなす記憶障害、見当識障害、抽象思考の
障害、判断力の低下など、ならびにこれに随伴する、夜
間せん妄、幻覚妄想、徘徊、人格変化などの症候を改善
する場合も本発明に含まれる。
具体的に適用される疾患として多発梗塞性痴呆・アミ
ロイドアンギオパチー性痴呆に代表される脳血管性痴
呆、アルツハイマー型痴呆・ピック病に代表される脳実
質性痴呆ならびに脳腫瘍・水頭症・肝性脳症・脳外傷な
どに起因する痴呆の他、脳機能障害による痴呆、ならび
にこれらの痴呆に随伴する症候があげられる。
急性毒性: ロリプラムのマウスにおける急性毒性試験の結果を示
す。
投与経路 LD50値 (±)ロリプラム 腹腔内 1500mg/kg 経 口 4000mg/kg (+)ロリプラム 腹腔内 >2300mg/kg 経 口 >4000mg/kg (−)ロリプラム 腹腔内 2300mg/kg 経 口 4000mg/kg 投与方法及び投与量: 本発明の薬剤の成人への投与量は、一日当たり経口で
有効成分0.001〜10mgである。
本発明の化合物を製剤化するためには、製剤の技術分
野における通常の方法で製剤とする。経口の投与剤形は
特に限定されるものではないが、例えば錠剤、顆粒剤、
散剤、カプセル剤とする。即ち、主薬に賦形剤、更に必
要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤などを加
えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カ
プセル剤等にする。又、本発明の薬剤は非経口投与の形
でも適用できる。非経口的投与の場合、薬物を溶液又は
懸濁液として投与する。
〔実施例〕
実施例1 低酸素下でのマウスの生存時間に対する作用 縦、横、高さそれぞれ150cmのプラスチックの箱にマ
ウスを入れ、下方の注入口より流速500ml/minの割合で
炭酸ガスを注入した。生存時間は注入開始から呼吸停止
までを指標とした。(±)ロリプラム、(+)ロリプラ
ムならびに(−)ロリプラムはともに炭酸ガス負荷30分
前にi.p.投与した。
結果は第1表に記す。
(±)ロリプラム1.0mg/kg、(+)ロリプラム3.0mg/
kgならびに(−)ロリプラム0.3mg/kgはマウスの生存時
間延長作用を示した。
実施例2 放射状迷路を用いたラットの記憶・学習実験 食餌制限下のラットを8方向放射状迷路(アームの長
さ48cm、幅10cm、地上高40cm)の中央プラットホーム
(径25cm)に置きアームの先端に置いた餌を効率良く摂
取できるようになるまで訓練を行った。測定は、ラット
が初めて訪れたアームの正選択数、2回以***れたアー
ムの誤選択数および試行終了までの走行時間を最大10分
まで測定した。初期の正選択数が7以上および誤選択数
が1以下の成績を3試行連続して示した場合を空間認知
の獲得の完成とした。このラットにスコポラミン0.5mg/
kg(試行30分前i.p.)投与により空間認知障害を惹起
し、(±)ロリプラム、(+)ロリプラムならびに
(−)ロリプラム(ともに試行60分前にp.o.投与)の作
用を検討した。
結果を第2表に記す。
スコポラミンによる空間認知障害(正選択数の減少と
誤選択数の増加)に対して、(±)ロリプラム、(+)
ロリプラムならびに(−)ロリプラムはそれぞれ0.02、
10ならびに0.01mg/kgで改善作用を示した。
実施例3 3−パネル・ランウェイ装置を用いたラットの記憶・学
習実験 3−パネル・ランウェイ装置(長さ175cm、幅36cm、
高さ25cm)は、スタートボックス、それぞれ3つのパネ
ルゲートを備えた4つの関門、および報酬としての餌を
おいたゴールボックスより成る。各関門の3つのパネル
ゲートのうち1つだけ通過可能な状態に設定し、空腹状
態のラットがスタートボックスを出てゴールボックスに
到達し餌を取る訓練を2分間隔で連続6試行行った。訓
練は毎日行うが、通過可能なパネルゲートの位置は毎日
異なるようにした。実験は、ラットがスタートボック
スからゴールボックスに到達し餌を取るまでの時間およ
び、通過不可能なパネルゲートをラットが通過しよう
とした誤反応数を各試行ごとに記録測定した。1日6試
行の総時間が60秒以内、総誤反応数が12回以内および試
行2〜6の誤反応数が8以下の基準を3日連続して満た
したラットを学習完成として、以下の実験に使用した。
1)スコポラミンで誘発させる記憶・学習障害に対する
作用 スコポラミン0.56mg/kg(試行開始15分前i.p.投与)
により惹起される記憶・学習障害(誤反応の増加)に対
する、(±)ロリプラム、(+)ロリプラムならびに
(−)ロリプラム(ともに試行開始30分前i.p.投与)の
作用を検討した。
結果は第3表に記す(数字は誤反応数)。
(±)ロリプラム0.1mg/kg、(+)ロリプラム1mg/kg
ならびに(−)ロリプラム0.032mg/kgは、スコポラミン
による誤反応数の増加を改善した。
2)脳虚血で誘発される記憶・学習障害に対する作用 Pulsinelliらの方法に従い、ペントバルビタール麻酔
下にてラットの両側椎骨動脈を焼灼切断し、24時間後無
麻酔下で両側総頚動脈を5分間閉塞した。この脳虚血に
より惹起される記憶・学習障害に対する(±)ロリプラ
ム、(+)ロリプラムならびに(−)ロリプラム(とも
に血流再開直後および試験開始30分前i.p.投与)の作用
を検討した。
結果は第4表に記す(数字は誤反応数)。
(±)ロリプラム0.1mg/kgならびに(−)ロリプラム
0.032mg/kgは脳虚血による障害を改善した。しかしなが
ら(+)ロリプラム1mg/kgは改善作用を示さなかった。
以上のマウスおよびラットを用いた実験結果より
(±)ロリプラム、(+)ロリプラムならびに(−)ロ
リプラムが、脳低酸素保護作用および記憶・学習障害改
善作用を有することが明かとなった。その作用強度は、
(−)ロリプラム>(±)ロリプラム>(+)ロリプラ
ムの順であった。また、(±)ロリプラム、(+)ロリ
プラムならびに(−)ロリプラムはともに安全性が高い
ことが認められた。
(発明の効果) 本発明により安全性の高いすぐれた抗痴呆薬を提供す
ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 紺野 不器夫 神奈川県横浜市港北区師岡町760 明治 製菓株式会社薬品総合研究所内 (72)発明者 ヘルムート・ヴァハテル ドイツ連邦共和国ベルリン65 ミュレル ストラーセ170―178 (72)発明者 植木 昭和 福岡県福岡市東区馬出3―1―1 九州 大学薬学部薬理学教室内 (72)発明者 藤原 道弘 福岡県福岡市城南区七隈8―19―1 福 岡大学薬学部応用薬理学教室内 (72)発明者 山本 経之 福岡県福岡市東区馬出3―1―1 九州 大学薬学部薬理学教室内

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロリプラムを有効成分とする抗痴呆薬。
  2. 【請求項2】脳機能障害による痴呆に対する請求項1記
    載の抗痴呆薬。
  3. 【請求項3】脳血管性痴呆に対する請求項1記載の抗痴
    呆薬。
  4. 【請求項4】アルツハイマー型痴呆に対する請求項1記
    載の抗痴呆薬。
JP1318818A 1989-12-11 1989-12-11 抗痴呆薬 Expired - Lifetime JP2578001B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318818A JP2578001B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 抗痴呆薬
US07/578,655 US5059612A (en) 1989-12-11 1990-09-07 Anti-dementia drug
EP19900250229 EP0432856A3 (en) 1989-12-11 1990-09-07 Use of rolipram in the treatment of dementia
CA002024968A CA2024968A1 (en) 1989-12-11 1990-09-10 Antidementia drug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318818A JP2578001B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 抗痴呆薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181418A JPH03181418A (ja) 1991-08-07
JP2578001B2 true JP2578001B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=18103291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318818A Expired - Lifetime JP2578001B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 抗痴呆薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5059612A (ja)
EP (1) EP0432856A3 (ja)
JP (1) JP2578001B2 (ja)
CA (1) CA2024968A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2088352A1 (en) * 1990-08-03 1992-02-04 Klaus M. Esser Tnf inhibitors
WO1995028177A1 (fr) * 1994-04-15 1995-10-26 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Composition medicinale destinee a traiter la dyskinesie tardive et utilisation de ladite composition
US6096302A (en) * 1996-10-04 2000-08-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Assay for the measurement of neuronal degradation and uses thereof
ATE526020T1 (de) * 2000-08-10 2011-10-15 Cold Spring Harbor Lab Gesteigertes kognitives training
US9931318B2 (en) * 2003-04-08 2018-04-03 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd. Phosphodiesterase 4 inhibitors for cognitive and motor rehabilitation
US8153646B2 (en) * 2000-08-10 2012-04-10 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd. Phosphodiesterase 4 inhibitors for cognitive and motor rehabilitation
US20040146561A1 (en) 2001-05-23 2004-07-29 Naoki Sakurai Compositions for promoting healing of bone fracture
JP4510383B2 (ja) 2001-05-23 2010-07-21 田辺三菱製薬株式会社 軟骨疾患修復治療用組成物
US20050065205A1 (en) 2002-03-07 2005-03-24 Daniel Alkon Methods for Alzheimer's disease treatment and cognitive enhance
US6825229B2 (en) 2002-03-07 2004-11-30 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Methods for Alzheimer's Disease treatment and cognitive enhancement
TW200538181A (en) 2004-05-18 2005-12-01 Brni Neurosciences Inst Treatment of depressive disorders
US20070054890A1 (en) 2005-07-29 2007-03-08 Alkon Daniel L Protein synthesis required for long-term memory is induced by PKC activation on days preceding associative learning
US7858611B2 (en) 2006-05-09 2010-12-28 Braincells Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
CA2653042C (en) * 2006-05-19 2016-07-05 Helicon Therapeutics, Inc. Phosphodiesterase 4 inhibitors for cognitive and motor rehabilitation
EP2959914A1 (en) 2007-02-09 2015-12-30 Blanchette Rockefeller Neurosciences, Institute Therapeutic effects of bryologs on head trauma-induced memory impairment and brain injury
CN107648224A (zh) * 2017-10-31 2018-02-02 泰州中国医药城中医药研究院 一种治疗和预防心力衰竭药物及其在制药中的应用
WO2020102374A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Targeting of makap-pde4d3 complexes in neurodegenerative disease

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193926A (en) * 1974-03-20 1980-03-18 Schering Aktiengesellschaft 4-(Polyalkoxy phenyl)-2-pyrrolidones
DE2413935A1 (de) * 1974-03-20 1975-10-16 Schering Ag 4-(polyalkoxy-phenyl)-2-pyrrolidone
DE2541855A1 (de) * 1975-09-18 1977-03-31 Schering Ag 4-(polyalkoxy-phenyl)-2-pyrrolidone ii
DE3104435A1 (de) * 1981-02-03 1982-11-11 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Wirkstoffkombination

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CURRENT THERAPEUTIC RESEARCH=1985 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0432856A3 (en) 1991-11-27
EP0432856A2 (en) 1991-06-19
JPH03181418A (ja) 1991-08-07
US5059612A (en) 1991-10-22
CA2024968A1 (en) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578001B2 (ja) 抗痴呆薬
KR100758609B1 (ko) 트라마돌 화합물 및 항경련 약물을 포함하는 조성물
KR100236562B1 (ko) 트라마돌 및 비-스테로이드성 소염제를 함유하는 조성물
US9750746B2 (en) ANAVEX2-73 and certain anticholinesterase inhibitors composition and method for neuroprotection
US6262081B1 (en) Composition for and method of treating neurological disorders
JP3778363B2 (ja) 哺乳動物における加齢またはアルツハイマー症に関連する認識障害の治療のための医薬
HUE035105T2 (en) A composition comprising nicotine and opipramole and its use
RU96118132A (ru) Соединения, активные в новом сайте на рецептор-регулируемых кальциевых каналах и используемые для лечения неврологических расстройств и заболеваний
RU99115750A (ru) Новые соединения с анальгезирующим действием
AU644204B2 (en) Treatment of cerebrovascular disorders
WO2002011712A2 (en) Combination of huperzine and nicotinic compounds as a neuroprotective agent
DE3347867C2 (ja)
US5180729A (en) Use of sigma receptor antagonists for treatment of ***e abuse
ES2326078T3 (es) Medicamento destinado al sindrome de la disfuncion de integracion.
JP2006516629A (ja) 置換キノリンおよび置換ジフェニルスルホンを含有する組成物および方法
WO2004045718A2 (en) Treatment of cognitive dysfunctions'
Chapman et al. Antagonism of some toxic effects of dextropropoxyphene by nalorphine
CA2159478C (en) (s)-alpha-phenyl-2-pyridineethanamine (s)-malate and its use as a medicament
Traub et al. The implication of current therapeutic approaches for the cholinergic hypothesis of dementia
JP2003530350A (ja) 外傷性脳損傷及びその他のニューロン障害治療用医薬
AU639722B2 (en) Use of arylalkylamides in the treatment of neurodegenerative diseases
CN114786658A (zh) Kv7钾离子通道开放剂治疗疼痛的用途
Finnegan et al. Dextromethorphan protects against the neurotoxic effects ofp-chloroamphetamine in rats
JPH02193922A (ja) 細胞保護用組成物
AU5456899A (en) Medicinal product and method for treatment and prevention of dyskinesia