JP2577145Y2 - 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材 - Google Patents

住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材

Info

Publication number
JP2577145Y2
JP2577145Y2 JP1992081692U JP8169292U JP2577145Y2 JP 2577145 Y2 JP2577145 Y2 JP 2577145Y2 JP 1992081692 U JP1992081692 U JP 1992081692U JP 8169292 U JP8169292 U JP 8169292U JP 2577145 Y2 JP2577145 Y2 JP 2577145Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
bent
base
piece
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992081692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640196U (ja
Inventor
寿市 星野
Original Assignee
三栄商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三栄商事株式会社 filed Critical 三栄商事株式会社
Priority to JP1992081692U priority Critical patent/JP2577145Y2/ja
Publication of JPH0640196U publication Critical patent/JPH0640196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577145Y2 publication Critical patent/JP2577145Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はメタルラスから構成した
ベース型枠ユニットを用いて住宅基礎用のベース型枠を
施工する方法において使用するベース型枠ユニットを固
定するための巾止め部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】住宅用の布基礎等の施工においては木
製、鋼製のベース型枠が利用されている。これらは布基
礎の打設場所に設置され、その中にコンクリートを打設
して硬化させた後は、取り外して繰り返し使用される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、このような布
基礎用の型枠施工法においては、これらの型枠の施工に
当たって、その取付け作業および取外し作業に手間が掛
かる。
【0004】すなわち、設置した型枠が移動しないよう
に、杭を打ち込むことにより鋼製型枠を止めたり、ある
いは、木片などを釘打ちすることによって木製型枠を固
定しているので、型枠の取外し時には、これらを除去す
る必要があるので取外し作業に手間が掛かってしまう。
また、杭あるいは木片だけでは固定できない場合には、
両側から土等で固定するようにしているが、このように
すると、型枠の取外し作業がさらに手間の掛かるものと
なってしまう。さらに、取外した型枠にはコンクリート
等が付着しているので、これらを除去する必要がある
が、このような作業は手間が掛かり煩雑である。さらに
また、特に鋼製型枠の場合には、一枚の重量が相当ある
ので、その設置作業は重労働である。これに加えて、型
枠のコーナー部分を構成するために、平板状の型枠を現
場で目標とする角度で固定する必要があるが、このよう
な作業は手間のかかるものである。
【0005】本件出願人は、このような従来の住宅基礎
用の型枠施工法の問題点を解消するために、メタルラス
から構成したベース型枠ユニットを用いてベース型枠を
構成する方法を提案している。この施工法においては、
対向する状態に設置されたベース型枠間がコンクリート
打設時に広がらないように、これらを巾止め用部材で連
結するようにしている。
【0006】本考案の課題は、この巾止め用部材の改良
に関するものであり、簡単な作業により、巾止め用部材
を用いてベース型枠ユニットを固定することの可能な巾
止め用部材を提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、メタルラスか
ら構成したベース型枠ユニットを用いてベース型枠を構
成し、対向するベース型枠間がコンクリート打設時に広
がらないように、これらを巾止め用部材で連結すること
によって住宅基礎用のベース型枠を施工する方法に使用
する前記巾止め用部材であって、当該巾止め用部材とし
て次のような構成としている。
【0008】すなわち、本考案の巾止め用部材は、底板
と、この底板部分の両側から上方に向けて直角に立ち上
がった側板と、各側板部分の内側において前記底板部分
から垂直に立ち上がった起立片とを有している。この構
成により、それぞれの側板と起立片の間に、ベース型枠
ユニットを上方から差し込み可能としてある。
【0009】また、各側板は、その上端側の部分に内側
に向けて折り曲げ可能な折り曲げ片を有している。この
折り曲げ片の先端には内側に向けて直角に折れ曲がった
フック部が形成されている。この構成により、側板と立
ち上がり片の間にベース型枠ユニットを差し込んた後
に、折り曲げ片を内側に折り曲げることにより、当該折
り曲げ部の先端に形成されたフック部によって差し込ま
れたベース型枠ユニットの上端側を固定するようにして
いる。
【0010】ここに、本考案の巾止め用部材の底板の中
央部分に、基礎立ち上がり部分の型枠を設置可能な枠設
置用部材が取り付けるようにすれば、これらの型枠の設
置を容易に行うことができるので好ましい。
【0011】
【実施例】図1には、本考案の一実施例である巾止め用
金具を用いて設置した住宅布基礎用のベース型枠を示し
てある。このベース型枠1は、一定の長さの平板状の型
枠ユニット2と、コーナー用型枠ユニット3と、型枠ユ
ニット2の巾止め用金具4から構成されている。本例の
巾止め用金具4には、布基礎の立ち上がり部分の型枠を
設置するための枠設置用金具5が取付けられている。
【0012】図2には上記の型枠ユニット2のみを取り
出して示してある。この図に示すように、本例の型枠ユ
ニット2は、長手方向の両辺および中央にリブ21a、
21b、21cが走っているリブラス21から形成され
ている。このリブラス21の面外方向の剛性を確保する
ために、その外側面2aには、中央のリブ21bに沿っ
て、水平補強部材として、同じく異形棒鋼26a、26
bがスポット溶接によって接合されている。
【0013】ここで、型枠ユニット2の長手方向の両側
部分は、隣接配置される型枠ユニットの端部分と重ね合
わせるための継ぎ手部分27a、27bとされている。
図3にはコーナー用型枠ユニット3のみを取り出して示
してある。このユニット3はリブラス31を例えば直角
に折り曲げることによって形成したものであり、その長
手方向の外側面3aには、中央リブに沿って水平補強部
材がスポット溶接によって接合されている。また、両端
は、隣接配置される型枠ユニットの端部分と重ね合わせ
るための継ぎ手部分37a、37bとされている。
【0014】次に、図4には本例の巾止め用金具4を示
してある。巾止め用金具4は、長尺状の鋼板をコ字状に
折り曲げ加工して形成したものである。この巾止め用金
具4は、底板41と、この両側から直角に立ち上がって
いる左右の側板42、43と、各側板の内側位置におい
て、底板を打ち抜き加工して形成した上方の垂直に立ち
上がっている起立片44、45を有している。側板42
と起立片44の間には、上方側から上記の型枠ユニット
2、3を差し込み可能となっている。同様に、側板43
と起立片45の間にも、上方側から型枠ユニット2、3
を差し込み可能となっている。
【0015】側板42において、その上端から、側板4
2と起立片44の間の距離だけ下方の外側面には、v形
溝421が水平に形成され、この位置で容易に内側に折
り曲げ可能になっている。すなわち、この溝よりの上方
側の部分が図において想像線で示す状態に折り曲げ可能
な折り曲げ片422となっている。この折り曲げ片42
2の上端は内側に向けて直角に折れ曲がったフック部4
23が形成されている。他方の側板43においても同様
に、v形溝431が形成されて、その上側の部分が内側
に折り曲げ可能な折り曲げ片432とされている。ま
た、この折り曲げ片432の上端には内側に向けて直角
に折れ曲がったフック部433が形成されている。
【0016】次に、この巾止め用金具4の底板41の上
面中央部分には、布基礎のベースからの立ち上がり部分
の型枠下端を設置するための枠設置用金具5がスポット
溶接によって接合されている。この枠設置用金具5は、
鋼板を折り曲げ加工して、中央がU字状に窪んだ門形を
している。すなわち、この枠設置用金具5は、両側板5
1、52と、この上端を繋ぐ上板53を有している。上
板53の中央部分はU字状に折り曲げられて基礎鉄筋の
支持面531が形成されていると共に、このU字状の折
り曲げ部分の左右には、枠設置面532、533が形成
されている。なお、両側板51、52の下端はスポット
溶接等により、巾止め用金具の底板41に固着されてい
る。
【0017】ここで、枠設置用金具5としては、丸棒を
折り曲げ加工することによっても構成することができ
る。図7には、丸棒により形成した枠設置用金具が取り
付けられた幅止め用金具を示してある。
【0018】次に、これらの各部品を用いた本例の型枠
施工法を説明する。まず、布基礎設置用の根切り行った
後に、図4に示す巾止め用金具4を所定の間隔で設置
し、しかる後に、平板状の型枠ユニット2およびコーナ
ー用型枠3を、各巾止め用金具4に差し込みながら設置
して、そのベース型枠1を構成する。この際に、隣接配
置した型枠ユニット同志は、それらの継ぎ手部分27
a、27b、37a、37bを相互の重ね合わせた状態
に設置すると共に、この継ぎ手部分が丁度各巾止め用金
具4に差し込まれるようにする。
【0019】次に、図5に示すように、各巾止め用金具
4の折り曲げ片422、432を内側に直角に折り曲げ
る。このようにすると、側板42と起立片44の間に差
し込まれている型枠ユニットの上端が、折り曲げた折り
曲げ片422のフック部423と側板42の間に挟み込
まれて、それらの間に固定される。同様に、側板43と
起立片45の間に差し込まれている型枠ユニットの上端
が、折り曲げられた折り曲げ片432のフック部433
と側板43の間に挟み込まれて、それらの間に固定され
る。
【0020】この後は、基礎用鉄筋の配筋を行った後
に、図6に示すように、巾止め用金具4に取付けられて
いる枠設置用金具5の設置面532、533上に、布基
礎の立ち上がり部分の型枠6、7を設置する。この後
は、上方から、コンクリートを打設する。設置されてい
るベース型枠1、巾止め用金具5はそのままコンクリー
トと一緒に埋め込まれる。
【0021】このように構成した本例のベース型枠は、
そのまま埋め込まれるので、従来のベース型枠のように
コンクリート硬化後に取り外す必要がないので、取り外
しの手間が不要となる。
【0022】また、異形棒鋼からなる補強部材によって
面外剛性を確保してあるので、コンクリート打設時の圧
力によって型枠ユニット2、3が撓んでしまうことがな
い。さらに、巾止め金具4によって型枠がコンクリート
打設時に広がらないようにしてあるので、従来のように
杭打ちあるいは土止めなどを行う必要がない。さらに
は、型枠ユニット2、3はリブラスから形成されている
ので、コンクリート打設後において、リブラスを通して
の水抜けが良いという利点もある。
【0023】一方、本例の巾止め用金具4は、上方から
型枠ユニット2に差し込むだけで設置することができる
ので、取付け作業が極めて簡単であるという利点があ
る。特、本例では、巾止め用金具4の両側には、折り曲
げ片422、432を有し、これらを内側に折り曲げる
という簡単な作業で、差し込まれた型枠ユニットを固定
できるという利点がある。また、このような折り曲げ片
は、使用前は真っ直ぐに延びているので、邪魔にならな
いので便利である。
【0024】これに加えて、巾止め用金具4には布基礎
の立ち上がり部分の型枠を設置するための枠設置用金具
5が取付けられているので、この立ち上がり部分の型枠
の設置を簡単に行うことができるという利点もある。
【0025】なお、本例においては、型枠ユニットをリ
ブラスを用いて構成しているが、この代わりに、平ラ
ス、コブラス、波形ラスなどのメタルラスを用いてもよ
いことは勿論である。また、このようなエキスパンデッ
ドラスの代わりに、ワイヤーメッシュラスを用いてもよ
い。本発明における「メタルラス」という用語は、エキ
スパンデッドラスおよびワイヤーメッシュラスの双方を
含む広い意味で使用している。
【0026】また、補強部材として使用している異形棒
鋼は、使用目的などに応じて、その径を決めればよい。
異形棒鋼の代わりに普通の丸鋼を使用することもでき
る。あるいは、これ以外の長尺状金具を使用してもよ
い。
【0027】コーナー用型枠として、直角に折り曲げた
ものを説明したが、設置する布基礎のコーナー部分の形
状に合わせた角度を付けたコーナー用型枠を使用するこ
とができる。このようなコーナー用型枠は、予め工場加
工により用意しておけば、現場での作業が簡単になる。
【0028】一方、巾止め金具4も、鋼板以外の素材を
用いて形成することができる。また、折り曲げ片42
2、432を形成するために、本例ではv溝を形成して
いるが、この代わりに、例えば孔を開けることにより、
折り曲げ位置を規定するようにしてもよい。
【0029】
【考案の効果】以上説明したように、本考案において
は、メタルラスから構成した型枠ユニットを用いて住宅
用基礎のベース型枠を構成する方法において、設置した
型枠ユニット間の広がりを防止するための巾止め用部材
として、その両側板の上端部分に内側に折り曲げ可能な
折り曲げ片を形成し、差し込まれた型枠ユニットの上端
をこの折り曲げ片を折り曲げることによって固定できる
構成を採用している。したがって、本考案によれば、簡
単な作業により、型枠ユニットを巾止め用部材に固定で
きるという効果がある。また、巾止め用部材に布基礎の
立ち上がり部分の型枠を設置するための枠設置用部材を
取付けた構成を採用した場合には、布基礎の立ち上がり
部分の型枠の設置を簡単にできるという効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の方法により設置された住宅布基礎のベ
ース型枠の一部分を示す斜視図である。
【図2】図1の型枠ユニットを示す斜視図である。
【図3】図1のコーナー用型枠ユニットを示す斜視図で
ある。
【図4】図1の巾止め用金具を示す正面図である。
【図5】図4の巾止め用金具に差し込まれた型枠ユニッ
トの上端を固定した状態を示す正面図である。
【図6】図5の巾止め用金具の枠設置用金具に型枠を設
置した状態を示す正面図である。
【図7】巾止め用金具の別の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・ベース型枠 2・・・型枠ユニット 3・・・コーナー用型枠ユニット 4・・・巾止め金具 41・・・底板 42、43・・・側板 44、45・・・起立片 421、431・・・v溝 422、432・・・折り曲げ片 423、433・・・フック部 5・・・枠設置用金具 532、533・・・枠設置面

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタルラスから構成したベース型枠ユニ
    ットを用いてベース型枠を構成し、対向するベース型枠
    間がコンクリート打設時に広がらないように、これらを
    巾止め用部材で連結することによって住宅基礎用のベー
    ス型枠を施工する方法に使用する前記巾止め用部材であ
    って、当該巾止め用部材は、底板と、この底板部分の両
    側から上方に向けて直角に立ち上がった側板と、各側板
    部分の内側において前記底板部分から垂直に立ち上がっ
    た起立片とを有し、前記側板と起立片の間に、前記ベー
    ス型枠ユニットを上方から差し込み可能となっており、
    前記側板のそれぞれは、その上端側の部分に内側に向け
    て折り曲げ可能な折り曲げ片が形成されていると共に、
    この折り曲げ片の先端には内側に向けて直角に折れ曲が
    ったフック部が形成されており、前記側板と起立片の間
    に前記ベース型枠ユニットを差し込んた後に、前記折り
    曲げ片を内側に折り曲げることにより、当該折り曲げ部
    の先端に形成されたフック部によって差し込まれた前記
    ベース型枠ユニットの上端側を固定可能となっているこ
    とを特徴とする巾止め用部材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記底板の中央部分
    には、基礎立ち上がり部分の型枠を設置可能な型枠設置
    用部材が配置されていることを特徴とする巾止め用部
    材。
JP1992081692U 1992-10-31 1992-10-31 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材 Expired - Lifetime JP2577145Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081692U JP2577145Y2 (ja) 1992-10-31 1992-10-31 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081692U JP2577145Y2 (ja) 1992-10-31 1992-10-31 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640196U JPH0640196U (ja) 1994-05-27
JP2577145Y2 true JP2577145Y2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=13753420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992081692U Expired - Lifetime JP2577145Y2 (ja) 1992-10-31 1992-10-31 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577145Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5876300B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-02 鹿島建設株式会社 コーナー用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640196U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283730B2 (ja) 型枠パネル
KR20110040493A (ko) 철근콘크리트 영구 거푸집
JP2577145Y2 (ja) 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材
JP2618157B2 (ja) 住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材
JP3759142B2 (ja) 組立式型枠ユニット
JP3841531B2 (ja) 捨て型枠
JP3057777U (ja) プラスチック製多孔型枠
JPH0332586Y2 (ja)
JP3874576B2 (ja) 農道に於ける側溝用覆工板の施工方法
JP2002356853A (ja) アンカーボルト位置セット治具
JP2001026933A (ja) 超薄型金属製型枠パネル及びそれを用いた型枠並びに基礎の施工方法
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
JP4031626B2 (ja) 内壁用型枠の支持構造
JP3656873B2 (ja) 基礎の施工方法
KR200198525Y1 (ko) 목재 벽체거푸집 해체용 금구
JPH0649652U (ja) 小規模建築物の基礎用型枠パネル及びそれを用いた型枠
JPH01271526A (ja) 基礎の構築工法
JPH041229Y2 (ja)
JPS601461B2 (ja) 自在型枠装置
JPS628295Y2 (ja)
JPS6137697Y2 (ja)
JP3014101U (ja) 型枠の裾際の固定装置
JP3247083B2 (ja) 構造用スリット材支持金具
KR200172618Y1 (ko) 콘크리트 천장 시공용 장선을 걸기 위한 브라켓 일체형패널
JPS6321639Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10