JP2565383B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2565383B2
JP2565383B2 JP63242530A JP24253088A JP2565383B2 JP 2565383 B2 JP2565383 B2 JP 2565383B2 JP 63242530 A JP63242530 A JP 63242530A JP 24253088 A JP24253088 A JP 24253088A JP 2565383 B2 JP2565383 B2 JP 2565383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
emulsion
gelatin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63242530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0293454A (ja
Inventor
茂 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63242530A priority Critical patent/JP2565383B2/ja
Publication of JPH0293454A publication Critical patent/JPH0293454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565383B2 publication Critical patent/JP2565383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、漂白促進剤放出型化合物を含むハロゲン化
銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
(従来の技術) 漂白工程を含む方法によって色素像を形成するのに有
用な写真材料は、公知でありかつ市場で使用されてい
る。このような材料および方法は、例えばザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theo
ry of the Photographic Process)、第4版、T.H.Jame
s編集、462〜463頁および335〜361頁に記載されてい
る。このような写真材料に漂白促進剤放出型カプラーを
使用することは、Reseach Disclosure,1973年,Item No.
11449、同,1984年,No.24241、および特開昭61−201247
号に記載されている。
しかしながら、これらの漂白促進剤放出型カプラーの
離脱基である漂白促進剤は、現像液が未使用の状態では
ある程度の効果を有するが、現像液等が漂白液、漂白定
着液にもちこまれた通常のランニング状態では漂白促進
効果がかなり劣化することを見出した。
この現像は以下のように考えられる。
現像液中で漂白促進剤離脱カプラーから離脱された漂
白剤は、現像銀に吸着する。この場合の活性種はチオー
ル又はジスルフィド体ということができるが、いずれか
特定することはむずかしい。しかしチオールは空気酸化
等によってジスルフィドを生成する(特にアルカリ溶液
中で速い)ことが知られており(日本化学会編“新実験
化学講座第14巻"p1735、丸善(1978))、現像処理中に
はジスルフィドになっているのではないかと推察され
る。
さて、生成した漂白促進剤であるチオール又はジスル
フィドは現像液中に存在する亜硫酸イオンによって攻撃
をうけチオールスルフォネートを生成することが知られ
ている。(L.C.Schroeter,“Sulfur Dioxide",p145、Pe
rgamon Press(1966)に記載がある。)よって、前述の
ようにランニング状態において漂白促進効果が劣化する
ことは現像液から漂白液に持ちこまれて亜硫酸イオンに
よってチオール、もしくはジスルフィドがチオールスル
フォネートイオンになり、現像銀への吸着力を失ってし
まうことに原因があると考えられる。
よって、これら公知の漂白促進剤放出型カプラーは実
際のランニング状態での漂白促進効果が不十分であり、
更に改良が望まれていた。
又、カップリング位置にチオエーテル基を有するカプ
ラーは、例えば米国特許第3,227,554号、同4,293,691号
に記載されている。これらのカプラーはいわゆるDIRカ
プラー、2当量カプラーとしては有用であるが漂白促進
効果としては不十分であり、むしろ悪化させるものであ
った。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は、 第1にランニング状態においても漂白促進効果が劣化
しない新規な漂白促進剤離脱化合物を含有するハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
第2に銀漂白速度が速く、迅速処理が可能なハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理法を提供することであ
る。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該感光材料が下記一般式(I)で表わされる漂白
促進剤放出型化合物を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその処理方法によって達成され
る。
一般式(I) A−(T1−〔B−(T2−Z 一般式(I)においてAは芳香族第一級アミン現像薬
の酸化体との酸化還元反応によりA以外の部分との結合
が開裂するハイドロキノン、ナフトハイドロキノン、カ
テコールもしくはピロガロール誘導体から選ばれる還元
剤残基を、T1及びT2は連結基を、BはA−(T1−と
の結合が開裂した後芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
との反応によりB以外の基との結合が開裂する基を、Z
はZ以外の基との結合が開裂した後漂白促進作用を表わ
す基を、l、m及びnは0または1の整数を表わす。
但し、Zは一般式(II)で表わされるもの以外のもの
が好ましい。
一般式(II) 一般式(II)において、xおよびyは0以上の整数で
かつx+y≧4を満たす。
以下、本発明を詳細に説明する。
一般式(I)においてAは詳しくは還元剤残基を表わ
す。
Aが表す還元剤残基は、例えば特開平1−48060号に
記載のものが使用される。
一般式(I)においてT1及びT2で表わされる連結基は
種々の目的(例えばカップリング活性の調節)で適宜用
いられる。これら連結基の例として特開平1−31159号
の第23頁から第36頁にかけての項目(1)〜(5)及び
(7)で示されたものがあるが、これらの中では一般式
(T−1)、(T−2)及び(T−3)で表わされる連
結基が好ましい。
一般式(I)においてBで表される基は(T1以上
の基すなわちT1またはAより離脱した後還元剤(例えば
ハイドロキノン、ナフトハイドロキノン、カテコール、
ピロガロール、アミノフェノール、没食子酸等の誘導
体)として機能し、酸化還元反応によりT2以下を放出す
る基を表わす。
例えば米国特許第4438193号、同第4618571号、特開昭
60−203943号、同60−213944号及び同61−236551号等に
記載があり、具体例として以下のような基が挙げられ
る。
ここで*はT1との結合位置を、**はT2との結合位置
をそれぞれ表わす。
T1、T2及びBは目的に応じて適宜利用されるが、用い
ない方が一般的に好ましい。
一般式(I)においてZで表わされる基は詳しくは公
知の漂白促進剤残基が挙げられる。例えば米国特許第8,
893,858号明細書、英国特許第1138842号明細書、特開昭
53−141623号公報に記載されている如き種々のメルカプ
ト化合物、特開昭53−95630号公報に記載されている如
きジスルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854号
公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開昭
53−94927号公報に記載されている如きイソチオ尿素誘
導体、特公昭45−8506号公報、特公昭49−26586号公報
に記載されている如きチオ尿素誘導体、特開昭49−4234
9号公報に記載されている如きチオアミド化合物、特開
昭55−26506号公報に記載されている如きジチオカルバ
ミン酸塩類、米国特許第4552834号明細書に記載されて
いる如きアリーレンジアミン化合物等である。これらの
化合物は、分子中に含まれる置換可能なヘテロ原子にお
いて、一般式(I)におけるA−(T1−〔B−
(T2−に結合するのが好ましい例である。
Zで表わされる基はさらに好ましくは下記一般式(Z
−1)、(Z−2)、(Z−3)、(Z−4)または
(Z−5)で表わされる。
一般式(Z−1) −S−L1−(X1 一般式(Z−1)においてaは1〜4の整数を、L1
a+1価の炭素原子数1〜8の直鎖状または分岐鎖状の
アルキレン基を、X1はヒドロキシル基、カルボキシル
基、シアノ基、炭素原子数0〜10のアミノ基(例えばア
ミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、
ヒドロキシアミノ)、炭素原子数1〜10のアシル基(例
えばホルミル、アセチル)、炭素原子数1〜10の複素環
チオ基(例えば4−ピリジルチオ、イミダゾリルチ
オ)、炭素原子数1〜10のカルバモイル基(例えばカル
バモイル、ジメチルカルバモイル、ヒドロキシカルバモ
イル、モルホリノカルボニル)、炭素原子数1〜10のス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル、エチルスルホニ
ル)、炭素原子数1〜10の複素環基(例えばピリジル、
イミダゾリル)、炭素原子数0〜10のスルファモイル基
(例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメ
チルスルファモイル、ピロリジノスルホニル)、炭素原
子数1〜10のカルボンアミド基(例えばホルムアミド、
アセトアミド)、炭素原子数3〜12のアンモニウミル基
(例えばトリメチルアンモニウミル、ピリジニウミ
ル)、炭素原子数1〜10のウレイド基(例えばウレイ
ド、3−メチルウレイド)、炭素原子数0〜10のスルフ
ァモイルアミノ基(例えばスルファモイルアミノ、3,3
−ジメチルスルファモイルアミノ)、炭素原子数1〜6
のアルコキシ基(例えばメトキシ)、アミジノ基、グア
ニジノ基またはアミジノチオ基等をそれぞれ表わす。た
だしaが複数のとき複数のX1は同じでも異なっていても
よい。またL1はシクロアルキレン基であることはなく、
具体例としてメチレン、エチレン、トリメチレン、エチ
リデン、イソプロピリデン、プロピレン、1,2,3−プロ
パントリイル基がある。
一般式(Z−2) 一般式(Z−2)においてbは1〜6の整数を、cは
0〜7の整数を、L2及びL3は炭素原子数1〜3の直鎖状
または分岐鎖状のアルキレン基を、X1及びX2は一般式
(Z−1)におけるX1と同じ意味を、Y1は−O−、−S
−、−SO−、SO2−、 −COO、−OCO−、−OCOO−、 または (ただしR1及びR2は水素原子または炭素原子数1〜10の
アルキル基(例えばメチル、エチル、ヒドロキシメチ
ル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、カルボキシメ
チル、カルボキシエチル、プロピル等を表わす。)をそ
れぞれ表わす。ただし、bが複数のとき複数のY1−L3
同じでも異なっていてもよい(ただし、すべてのY1が−
S−であることはない。)。また、cが0以外のときX2
は置換可能な場合L2、Y1、L3のいずれにも置換すること
ができる。
一般式(Z−3) 一般式(Z−3)において、b、c、L2、L3、X1及び
X2は一般式(Z−2)におけるb、c、L2、L3、X1及び
X2とそれぞれ同じ意味を、Wは−O−、−S−、−OCO
−、−OSO2−、−OSO−、 または をそれぞれ表わす。ここでR3は一般式(Z−2)におけ
るR1と同じ意味を、L4はL2と同じ意味を、W1は−O−、
−OCO−、−OSO2−、−OSO−または をそれぞれ表わす。またbが複数のとき、複数のS−L3
は同じでも異なっていてもよく、cが0以外のときX2
置換可能な場合W、L2及びL3のいずれにも置換すること
ができる。ただし、Wが−S−であるときbは1である
ことはない。
一般式(Z−4) 一般式(Z−4)においてW、X1及びX2は一般式(Z
−3)におけるW、X1及びX2とそれぞれ同じ意味を、d
は0〜6の整数を、L4及びL5は総炭素原子数1〜16の連
結基(例えばアルキレンや−O−、−S−、 で互いに結合するアルキレン)をそれぞれ表わす。ただ
しR4は一般式(Z−2)におけるR1と同じ意味を表わ
し、dが0以外のときX2は置換可能な場合W、L4及びL5
のいずれにも置換することができる。
一般式(Z−5) −S−L6−(X3 一般式(Z−5)においてL6は炭素原子数3〜12のシ
クロアルキレン基(例えばシクロプロパン、シクロブタ
ン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘ
キサン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ビシク
ロ〔2,2,1〕ペンタン等から誘導される基)、炭素原子
数6〜10のアリーレン基(例えばフェニレン、ナフチレ
ン)、炭素原子数1〜10の不飽和複素環基(例えばピロ
ール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾー
ル、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、オキサゾー
ル、チアゾール、インドール、インダゾール、ベンズイ
ミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、
1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、プ
リン、テトラアザインデン、イソオキサゾール、イソチ
アゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5
−トリアジン、キノリン、フラン、チオフェン等から誘
導される基)または炭素原子数2〜10の複素環基(例え
ばオキシラン、チイラン、アジリジン、オキセタン、オ
キソラン、チオラン、チエタン、オキサン、チアン、ジ
チオン、ジオキサン、ピペリジン、モルホリン、ピペラ
ジン、イミダゾリジン、ピロリジン、ピラゾリン、ピラ
ゾリジン、イミダゾリン、ピラン、チオピラン、オキサ
ゾリン、スルホラン等から誘導される基)を表わす。
一般式(Z−5)においてX3は親水性置換基を表わ
し、好ましくはπ置換基定数で0.5以下、さらに好まし
くは負の値となる置換基である。π置換基定数とは“サ
ブスティテュエント・コンスタント・フォア・コリレー
ション・アナリシス・イン・ケミストリー・アンド・バ
イオロジー(Substituent Constants for Correlation
Analysis in Chemistry and Biology)、C.ハンシュ
(C.Hansch)およびA.レオ(A.Leo)著、ジョン・ウィ
リー(John Wiley)社、1979年に記載の方法により、X3
について計算される値である。例えば下記のものが挙げ
られる。( )内にπ置換基定数を示す。
−CONH2(−1.49)、−CO2H(−0.32)、 −COCH3(−0.55)、−NHCOCH3(−0.97)、 −CH2CH2CO2H(−0.29)、−CH2CH2NH2(−0.08)、 −SCH2CO2H(−0.31)、 −CH2CO2H(−0.72)、−SCH2CONH2(−0.97)、 −SCH2CH2CO2H(−0.01)、 −OH(−0.67)、−CONHOH(−0.38)、 −CH2OH(−1.03、−CN(−0.57)、 −CH2CN(−0.57)、−CH2NH2(−1.04)、 −NH2(−1.23)、 −NHCHO(−0.98)、−NHCONH2(−1.30)、 −NHCH3(−0.47)、−NHSO2CH3(−1.18)、 −SO3 (−4.76)、 −N(SO2CH3(−1.51)、−OCONH2(−1.05)、 −OCH3(0.02)、−OSO2CH3(−0.88)、 −OCOCH3(−0.64)、−OCH2COOH(−0.87)、 −SO2NH2(−1.82)、−SO2CH3(−1.63)、 −SO2N(CH3(−0.78)、−OCH2CONH2(−1.37)、 −N (CH3(−5.96)、 一般式(Z−5)においてeは0〜5、好ましくは1
〜3の整数を表わす。
一般式(Z−1)で表わされる基の例を以下に示す。
−SCH2CH2CO2H、−SCH2CO2H、 −SCH2CH2NH2 −SCH2CH2NHCH3、 −SCH2CH2NHSO2CH3、−SCH2CH2NHCOOCH3−SCH2CH2OH、−SCH2CH2SO2CH3、 −SCH2CH2CH2SO3Na、−SCH2CH2SO2NH2−S(CH23COOH、 −SCH2CH2SO3K、 −SCH2CH2CH2OH。
一般式(Z−2)で表わされる基の例を以下に示す。
−SCH2CH2SCH2CH2OH、−SCH2CH2SCH2COOH、 −SCH2CH2SCH2CH2COOH、 −SCH2CH2OCH2CH2OH、 −SCH2CONHCH2COOH、−S(CH2CH2O)3H、 −SCH2CH2N(CH2COOH)、−SCH2CH2SO2CH2COOH。
一般式(Z−3)で表わされる基の例を以下に示す。
−NH(CH2CH2S)3CH2CH2OH、 −S(CH2CH2S)2CH2CH2OH、 −NH(CH2CH2S)3CH2CH2NH2 一般式(Z−4)で表わされる基の例を以下に示す。
−OCH2CH2SSCH2CH2OH、 −NHCH2CH2SSCH2CH2NH2 −OCH2CH2SSCH2CH2COOH、 −SCH2CH2SSCH2CH2OH。
一般式(Z−5)で表わされる基の例を以下に示す。
一般式(Z−5)で表わされる基の中ではL6が複素環
基である基が好ましい。
一般式(I)で表わす化合物においてAは還元剤残基
が好ましく、T1、T2及びBは用いない方が好ましく、Z
は一般式(Z−1)、(Z−4)、及び(Z−5)表わ
される基が好ましく、(Z−1)で表わされる基がさら
に好ましい。
次に本発明において用いられる漂白促進剤放出型化合
物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されること
はない。
合成例1 例示化合物I−25の合成 下記反応により合成した。
窒素気流下、2−(n−ドデシルチオ)−1,4−ベン
ゾキノン(i)(30.8g、0.1mol)のテトラヒドロフラ
ン(330ml)溶液に、β−メルカプトエタノール(7.8
g、0.1mol)およびTriton B(3.0cc)を加え、2時間か
くはんする。水を加え酢酸エチルで3回抽出する。有機
層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥す
る。減圧下溶媒を留去し、メタノールから再結晶して例
示化合物(I−25)(収量14.6g、収率38%)を得た。
他の化合物も同様に合成できる。
本発明にかかわる漂白促進剤放出型化合物の感光材料
への添加量は、感光材料1m2当り1×10-7モルから1×1
0-1モルが好ましく、特に1×10-6モルから5×10-2
ルが好ましい。
本発明にかかわる漂白促進剤放出型化合物は、感光材
料のいかなる層にも添加することができる。即ち、感光
性乳剤層に添加してもよいし、感光性乳剤を含まない中
間層、ハレーション防止層あるいは保護層に添加しても
よい。また、そのいずれの組みあわせでもよい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、絶
縁色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえ
る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、***特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号広報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique Photograp
hique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry (Focal Press,1966))、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Pho
tographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なもので、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,963号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,064号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、WO
(PCT)88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,753,871号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、***特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、同63−37346号、米国特許4,24
8,962号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIR
カプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス
放出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、***特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,54,230号などに記
載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T1/2が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相対
湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨
潤速度T1/2は、当該技術分野において公知の手法に従
って測定することができる。例えば、エー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.Eng.),19
巻,2号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
計)を使用することにより、測定でき、T1/2は発色現
像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜
厚の90%を飽和膜厚とし、この飽和膜厚に到達するまで
の時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布液の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げることがで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
一般に、本発明の化合物の離脱基である漂白促進剤
は、現像浴のみならず漂白能を持つ液中においても大き
な効果を有する。
このため、現像工程の次に水洗を行うと、現像浴で放
出され膜中に残存している漂白促進剤が、その水洗浴中
に溶出してしまい、次の漂白定着浴に持ち込む量は減少
してしまう。このため、発色現像後水洗することなしに
漂白能を有する浴中で処理することが本発明の効果を増
大させる上で好ましい。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂
白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅
速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(I
II)、クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が用いられる。代
表的漂白剤としてはフェリシアン化合物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、***特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;***特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;***特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−42,434号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727、同55−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記載
の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に
記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中
に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが量も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀ガラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌」、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため***
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により更に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作成した。
(感光層組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示す意味
を有する。但し複数の効用を有する場合はそのうちの一
つを代表して載せた。
UV:紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、ExF;染料、
ExS;増感色素、ExC;シアンカプラー、ExM;マゼンタカプ
ラー、ExY;イエローカプラー、Cpd;添加剤。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.9 UV−1 0.03 UV−2 0.06 UV−3 0.07 Solv−2 0.08 ExF−1 0.01 ExF−2 0.01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.4
μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比3.0)塗布銀量 0.4 ゼラチン 0.8 ExS−1 2.3×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 8.0×10-6 ExC−1 0.17 ExC−2 0.03 ExC−3 0.13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1の内部高
AgI型、球相当径0.65μm、球相当径の変動係数25%、
板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 0.65 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.4
μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比3.0)塗布銀量 0.1 ゼラチン 1.0 ExS−1 2×10-4 ExS−2 1.2×10-4 ExS−5 2×10-4 ExS−7 7×10-6 ExC−1 0.31 ExC−2 0.01 ExC−3 0.06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1の内部高
AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量 0.9 ゼラチン 0.8 ExS−1 1.6×10-4 ExS−2 1.6×10-4 ExS−5 1.6×10-4 ExS−7 6×10-4 ExC−1 0.07 ExC−4 0.05 Solv−1 0.07 Solv−2 0.20 Cpd−7 4.6×10-4 第5層(中間層) ゼラチン 0.6 UV−4 0.03 UV−5 0.04 Cpd−1 0.1 ポリエチルアクリレートラテックス 0.08 Solv−1 0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.4
μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比2.0)塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.4 ExS−3 2×10-4 ExS−4 7×10-4 ExS−5 1×10-4 ExM−5 0.11 ExM−7 0.03 ExY−8 0.01 Solv−1 0.09 Solv−4 0.01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシェル比1:1の内部高
AgI型、球相当径0.5μm、球相当径の変動係数20%、板
状粒子、直径/厚み比4.0)塗布銀量 0.27 ゼラチン 0.6 ExS−3 2×10-4 ExS−4 7×10-4 ExS−5 1×10-4 ExM−5 0.7 ExM−7 0.04 ExY−8 0.02 Solv−1 0.14 Solv−4 0.02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.7モル%、銀量比3:4:2の多層構造
粒子、AgI含有量内部から24モル、0モル、3モル%、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、板状粒
子、直径/厚み比1.6)塗布銀量 0.7 ゼラチン 0.8 ExS−4 5.2×10-4 ExS−5 1×10-4 ExS−8 0.3×10-4 ExM−5 0.1 ExM−6 0.03 ExY−8 0.02 ExC−1 0.02 ExC−4 0.01 Solv−1 0.25 Solv−2 0.06 Solv−4 0.01 Cpd−7 1×10-4 第9層(中間層) ゼラチン 0.6 Cpd−1 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.12 Solv−1 0.02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1の内部高
AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 0.68 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.4
μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比3.0)塗布銀量 0.19 ゼラチン 1.0 ExS−3 6×10-4 ExM−10 0.19 Solv−0.20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 ゼラチン 0.8 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 0.07 Cpd−6 0.002 H−1 0.13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.
7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚
み比7.0)塗布銀量 0.3 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み
比7.0)塗布銀量 0.15 ゼラチン 1.8 ExS−6 9×10-4 ExC−1 0.06 ExC−4 0.03 ExY−9 0.14 ExY−11 0.89 Solv−1 0.42 第13層(中間層) ゼラチン 0.7 ExY−12 0.20 Solv−1 0.34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒
子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 0.5 ゼラチン 0.5 ExS−6 1×10-4 ExY−9 0.01 EXY−11 0.20 ExC−1 0.02 Solv−1 0.10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当
径0.07μm)塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.9 UV−4 0.11 UV−5 0.16 Solv−5 0.02 H−1 0.13 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 0.09 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当
径0.07μm)塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.55 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm) 0.2 H−1 0.17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤CpD−3
(0.07g/m2)、界面活性剤Cpd−4(0.03g/m2)を塗布
助剤として添加した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル Solv−5 リン酸トリヘキシル 試料102〜110の作製 試料101に表1に示した化合物をさらに添加したもの
を試料102〜110とした。即ち、表1に示した化合物を第
2層には0.03g/m2、第3層には0.03g/m2、第4層には0.
12g/m2、さらに添加して試料102〜110とした。
試料101〜110を35m/m巾に裁断したのち標準的な被写
体を撮影し、下記処理工程(I)〜(III)を通して各
々500mのランニング処理をおこなった。ランニング終了
後、試料101〜110を白光で20CMSの露光を与え、上記ラ
ンニング処理後の処理液を用いた現像処理(I)〜(II
I)をおこなった。
現像処理後の試料の残留銀量を蛍光X線で分析した結
果を表1に示した。
実用上は残留銀量が30mg/m2をこえると色再現及び/
又は階調バランス上大きく性能が劣化することが知られ
ている。表1で明らかなように本発明の化合物を用いる
と、迅速処理においてもいずれも実用上支障のない範囲
であることがわかる。
すなわち、本発明の化合物を用いた場合はランニング
状態においても十分に脱銀促進効果を発揮していること
がわかる。
各処理工程は以下のようにして行った。
上記処理工程において、安定、、は→→
への向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち
込み量は1m当り2mlであった。
各処理液は以下のとおりである。
上記処理工程において、水洗とは、からへの
向流水洗方式とした。
次に、各処理液の組成を記す。
《漂白液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩、 10.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 100.0g アンモニア水を加えて pH6.3 水を加えて 1.0 《漂白定着液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240 ml アンモニア水を加えて pH7.3 水を加えて1 《水洗水》 水洗水としては、水道水をNa型強酸性カチオン交換樹
脂(三菱化成(株)製 ダイヤイオンSK−1B)を充てん
したカラムに通水し、カルシウム2mg/、マグネシウム
1.2mg/の水質にしたものを用いた。
《安定液》 処理工程(I)と同じ イオン交換処理水 三菱化成(株)製強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を
用いて上記水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム 1.1mg/ マグネシウム 0.5mg/ pH 6.6 (3)キレート剤を添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩を500mg/添加した。
pH 6.7 《安定液》 処理工程(I)と同じ。
以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。水
洗水を3種類かえても、効果にその差異は認められなか
った。
実施例2 実施例1と同様な支持体に下記の各層よりなる多層感
光材料を作製し、試料201とした。
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.2 ゼラチン 1.0 紫外線吸収剤UV−1 0.2 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μm) 0.15 ゼラチン 1.0 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒径0.3μm)1.5
ゼラチン 0.9 増感色素A 1.0×10-4 増感色素B 2.0×10-4 カプラーD−1 0.6 カプラーD−2 0.2 カプラーD−3 0.02 カプラーD−4 0.01 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 同上Oil−2 0.1 第4層(高感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.7μ
m) 1.2 ゼラチン 1.0 増感色素A 3×10-4 増感色素B 2×10-4 カプラーD−1 0.10 カプラーD−2 0.03 カプラーD−5 0.01 カプラーD−4 0.02 カプラーD−3 0.02 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 第5層(中間層) ゼラチン 1.0 化合物Cpd−A 0.05 高沸点有機溶媒Oil−2 0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径0.3μ
m) 0.6 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.5μ
m) 0.7 ゼラチン 1.0 増感色素C 3×10-4 増感色素D 2×10-4 カプラーD−6 0.4 カプラーD−7 0.1 カプラーD−8 0.02 カプラーD−9 0.01 高沸点有機溶媒Oil−2 0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径0.8μ
m) 0.8 ゼラチン 0.9 増感色素C 2×10-4 増感色素D 15×10-4 カプラーD−6 0.08 カプラーD−7 0.05 カプラーD−9 0.02 高沸点有機溶媒Oil−1 0.08 高沸点有機溶媒Oil−3 0.03 第8層(中間層) ゼラチン 1.2 化合物Cpd−A 0.6 分散オイルOil−1 0.3 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.1 ゼラチン 0.8 化合物Cpd−A 0.2 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 第10層(低感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.3μ
m) 0.3 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.6μ
m) 0.3 ゼラチン 1.0 増感色素E 1×10-4 増感色素F 1×10-4 カプラーD−10 0.9 カプラーD−4 0.05 高沸点有機溶媒Oil−3 0.01 第11層(高感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.5μ
m) 0.7 ゼラチン 0.5 増感色素E 5×10-4 増感色素F 5×10-4 カプラーD−10 0.2 カプラーD−4 0.05 高沸点有機溶媒Oil−3 0.01 第12層(第1保護層) ゼラチン 0.5 微粒子臭化銀乳剤(平均粒径0.07μm) 0.33 カプラーD−11 0.1 紫外線吸収剤UV−2 0.1 紫外線吸収剤UV−3 0.2 高沸点有機溶媒Oil−4 0.01 第13層(第2保護層) ゼラチン 0.8 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm) 0.2 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−1 0.5 その他、界面活性剤W−1、硬膜剤H−1を添加し
た。
硬膜剤H−1 CH2=CHSO2(CH23SO2CH=CH2 試料202〜212の作製 試料201に表2に示した化合物をさらに添加したもの
を試料202〜212とした。即ち、表2に示した化合物を第
1層、第2層、第5層および第8層にそれぞれ0.03g/m2
さらに添加したものを試料202〜212とした。
得られた試料を実施例1と同様にして処理工程(II
I)のランニング処理をした後、ストリップスして20CMS
の露光を与えて処理し、残留銀量を測定した。
結果を表2に示した。
本発明の化合物を用いた場合はいずも残留銀量が少な
く、ランニング状態においても十分に漂白促進効果を有
していることがわかる。
すなわち、本発明の化合物を用いた場合はいずれも実
用上問題のないレベルになっていることは明らかであ
る。
比較カプラーA〜Dは実施例1と同じ。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作製し、試料301とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25 g/m2 紫外線吸収剤U−1 0.04 g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.1 g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μm) 第2層:中間層 化合物Cpd−C 0.05 g/m2 化合物Cpd−1 0.05 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.3μm、AgI含量4モル%)銀量 0.5
g/m2 カプラーF−1 0.2 g/m2 カプラーF−2 0.05 g/m2 化合物Cpd−2 2×10-3 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−1 0.12cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.6μm、AgI含量3モル%)銀量 0.8
/m2 カプラーF−1 0.55 g/m2 カプラーF−2 0.14 g/m2 化合物Cpd−2 1×10-3 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−1 0.33cc/m2 染料D−1 0.02 g/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μm) 第5層:中間層 化合物Cpd−C 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 cc/m2 染料D−2 0.02 g/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第6層:第1絶感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.3μm、AgI含量4モル%)銀量 0.7
g/m2 カプラーF−3 0.20 g/m2 カプラーF−5 0.10 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−1 0.26cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.6μm、AgI含量2.5モル%)銀量 0.7
g/m2 カプラーF−4 0.10 g/m2 カプラーF−5 0.10 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−2 0.05cc/m2 染料D−3 0.05 g/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μm) 第8層:中間層 化合物Cpd−C 0.05 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 cc/m2 染料D−4 0.01 g/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀 0.1 g/m2 化合物Cpd−C 0.02 g/m2 化合物Cpd−B 0.03 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−1 0.04cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第10層:第1青感乳剤層 増感色素S−5で分光増感された平板沃臭化銀乳剤(平
均アスペクト比8、平均粒径0.7μm、AgI含量2モル
%) 銀量 0.6 g/m2 カプラーF−6 0.1 g/m2 カプラーF−7 0.4 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μm) 第11層:第2青感乳剤層 増感色素S−6で分光増感された平板沃臭化銀乳剤(平
均アスペクト比12、平均粒径1.2μm、AgI含量2モル
%) 銀量 1.1 g/m2 カプラーF−6 0.4 g/m2 カプラーF−8 0.8 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−1 0.23cc/m2 染料D−5 0.02 g/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μm) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−1 0.02 g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.32 g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.03 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−2 0.28cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μm) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(ヨード含量1モ
ル%、平均粒子サイズ0.06μm) 銀量 0.1 g/m2 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μm)0.1
g/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μm) 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤H−1
(実施例2のものと同じ)、および界面活性剤を添加し
た。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
Oil−1 リン酸トリクレジル Oil−2 フタル酸ジブチル 試料302〜310の作製 試料301に、表3に示した化合物をさらに添加したも
のを試料302〜310とした。即ち、表3に示した化合物を
第2層、第3層、第4層および第5層にそれぞれ0.03g/
m2さらに添加したものを試料302〜310とした。
以上のようにして作製した試料を実施例1と同様に下
記処理工程(V)にてランニングテストをおこない、未
露光部の残留銀量を測定した。結果を表3に示した。
比較カプラーA〜Dは実施例1と同じ。
上表より明らかなように本発明の試料では残留銀量は
実用上許容内であることがわかる。
処理工程(V) 工程 温度 時間 補充量 タンク容量 第一現像 38℃ 6分 2200ml 10 第一リンス 38℃ 1分 2200ml 2 反 転 38℃ 1分 1100ml 2 発色現像 38℃ 6分 2200ml 10 漂 白 38℃ 2分 1100ml 5 漂白定着 38℃ 3分 1100ml 5 水洗 33℃ 1分 −− 2 水洗 33℃ 1分 1100ml 2 安 定 33℃ 1分 1100ml 2 乾 燥 60℃ 2分 −− −− ここで水洗浴への補充方式は、水洗に補充液を入
れ、水洗のオーバーフローを水洗に導く、いわゆる
向流補充方式とした。
また、漂白液のオーバーフローは、漂白定着液に導い
た。
補充量は感光材料1m2を処理した場合の補充量を示し
た。
処理液組成は以下の通りであった。
pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整する。
〔第一リンス液〕(タンク液、補充液とも) KH2PO4 6.0 g エチレンジアミンテトラメチルホスホン酸 1.5 g 水を加えて 1000 ml pH 7.0 g 〔反転液〕(タンク液、補充液とも) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸5ナトリウ
ム塩 3.0 g 塩化第一スズ(2水塩) 10 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000 ml pH 6.0 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整する。
pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整する。
〔漂白液〕(タンク液、補充液とも) 臭化アンモニウム 100 g エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩 120 g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 10.0 g 硝酸ナトリウム 10.0 g 水を加えて 1000 ml pH 6.5 〔水洗液〕 タンク液、補充液とも水道水を用いた。
〔安定液〕
水 800 ml ホルマリン(37%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1000 ml 実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料401を作製した。
各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 0.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.335 EX−10 0.020 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 銀 1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.400 EX−3 0.050 EX−10 0.015 HBS−1 0.060 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX−2 0.097 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素V 21×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−8 0.018 EX−7 0.026 HBS−1 0.160 HBS−3 0.008 ゼラチン 0.050 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−13 0.015 EX−11 0.100 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.08 乳剤B 銀 0.07 乳剤F 銀 0.07 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.721 EX−8 0.042 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.154 EX−10 0.007 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.05 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径約1.5μm) 0.54 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
HSB−1 トリクレジルホスフェート HBS−2 ジ−n−ブチルフタレート 試料402〜411の作製 試料401に表4に示した化合物を第5層および第9層
に添加し、かつ第6層のEX−5を表4に示した化合物で
等モル置き換えたものを試料402〜411とした。即ち、表
4に示した化合物を第5層および第9層にそれぞれ0.03
g/m2さらに添加し、かつ第6層の0.040g/m2のEX−5の
代わりに表4に示した化合物で等モル量置き換えたもの
を試料402〜411とした。
試料401〜411を35m/m巾に裁断したのち標準的な被写
体を撮影し、実施例1に記載の処理工程(I)〜(II
I)を通して各々500mのランニング処理をおこなった。
ランニング終了後、試料401〜411を白光で20CMSの露光
を与え、上記ランニング処理後の処理液を用いた現像処
理(I)〜(III)をおこなった。
現像処理後の試料の残留銀量を蛍光X線で分析した結
果を表4に示した。
本発明の化合物を用いた場合はいずれも残留銀量が少
なく、ランニング状態においても十分に漂白促進効果を
有していることがわかる。
すなわち、本発明の化合物を用いた場合はいずれも実
用上問題のないレベルになっていることは明らかであ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該感光材料が下記一般式(I)で表わされる漂白促
    進剤放出型化合物を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式(I) A−(T1−〔B−(T2−Z 一般式(I)においてAは芳香族第一級アミン現像薬の
    酸化体との酸化還元反応によりA以外の部分との結合が
    開裂するハイドロキノン、ナフトハイドロキノン、カテ
    コールもしくはピロガロール誘導体から選ばれる還元剤
    残基を、T1及びT2は連結基を、BはA−(T1−との
    結合が開裂した後芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と
    の反応によりB以外の基との結合が開裂する基を、Zは
    Z以外の基との結合が開裂した後漂白促進作用を表わす
    基を、l、m及びnは0または1の整数を表わす。
JP63242530A 1988-09-29 1988-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2565383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242530A JP2565383B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242530A JP2565383B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293454A JPH0293454A (ja) 1990-04-04
JP2565383B2 true JP2565383B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17090484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242530A Expired - Fee Related JP2565383B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565383B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1287765C (en) * 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPH0823680B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0820707B2 (ja) * 1986-09-11 1996-03-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0293454A (ja) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5466566A (en) Silver halide color photographic material
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2565383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2565368B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119944B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715335B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2558479B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862801A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0519428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees