JP2562487Y2 - 枚葉印刷機の排紙装置 - Google Patents

枚葉印刷機の排紙装置

Info

Publication number
JP2562487Y2
JP2562487Y2 JP5453291U JP5453291U JP2562487Y2 JP 2562487 Y2 JP2562487 Y2 JP 2562487Y2 JP 5453291 U JP5453291 U JP 5453291U JP 5453291 U JP5453291 U JP 5453291U JP 2562487 Y2 JP2562487 Y2 JP 2562487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
discharge
release cam
claw
paper release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5453291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04137843U (ja
Inventor
敬三 石野
泰弘 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP5453291U priority Critical patent/JP2562487Y2/ja
Publication of JPH04137843U publication Critical patent/JPH04137843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562487Y2 publication Critical patent/JP2562487Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は枚葉印刷機において印刷
後搬送された紙を、排紙積載装置へ排出するための排紙
装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】枚葉印刷機において、印刷装置で印刷さ
れた紙は、印刷胴の爪から排紙チェーンの排紙爪にくわ
え替えられ、排紙チェーンの走行とともに搬送されたの
ち、搬送終端部の紙放しカムに対向することによって開
く排紙爪から解放され、排紙積載装置(以下、パイルと
呼ぶ)上へ落下、積載される。
【0003】図10〜図12を参照して従来の排紙装置
について説明する。この装置は、パイルが2箇所にあ
り、紙放しカムを各パイルの上方にそれぞれ揺動自在に
設け、紙搬送上流側の紙放しカムを揺動させてカム面を
変位させることにより、上流側排紙部へ排紙させたり、
あるいはここを通過させて下流側排紙部の紙放しカムで
排紙させたりして、片方の排紙部への排紙中に他方の排
紙部の紙積準備をするようにしたものである。なお、パ
イル数は3組の場合もある。
【0004】図において、排紙装置1の左右のフレーム
2間には、図に矢印Aで示す方向に走行する一対の排紙
チェーン3がフレーム2に近接して張架されており、こ
の排紙チェーン3には、互いに平行する爪軸4と爪台軸
5およびその両端同士を連結するブラケット6からなる
複数組の爪竿7が一定間隔で支架されている。
【0005】爪軸4と爪台軸5上とには、複数個ずつの
爪8と爪台9とが互いに対向して配設されており、爪軸
4の片側の端部には、ころ10が遊端部に枢着されたこ
ろレバー11が固定されている。そして、爪8は、図示
しない印刷部側のカムと、後述する紙放しカム23との
カム面にころ10が対向して通過することにより開閉
し、紙12を爪台9との間でくわえたり放したりするよ
うに構成されている。すなわち、印刷部で紙12をくわ
えた爪8は、排紙チェーン3の走行とともにこれを搬送
し、排紙装置1においてこれを放すように構成されてい
る。
【0006】図10に符号13A,13Bを付して示す
ものは、紙12の搬送方向に並設された2組のパイルで
ある。これらのパイルは、チェーンで吊下されて手動ま
たは自動で昇降する紙積台を備えており、片側のフレー
ム2に沿って走行する排紙チェーン3の走行経路上方に
は、全体を符号14で示す紙放し装置が各パイル13
A,13Bに対応して配設されている。各紙放し装置1
4は、フレーム2の内側に植設された上下一対のスタッ
ド15を連結するレバー受け金具26を備えており、ま
たその前方には、支点ピン17がホルダ18を介してフ
レーム2の内側から突設されている。支点ピン17に
は、くの字状に形成されたレバー19が回転自在に支持
されており、このレバー19の一方の遊端部には、フレ
ーム2側に枢支された油圧または空圧シリンダ20のピ
ストンロッド21の作用端がピン22で枢着されてい
る。
【0007】23は下端に円弧状のカム面23aが形成
された板状の紙放しカムであって、その前端にはレバー
19の他端がピン24で枢着されている。また、紙放し
カム23の後端部の長孔23b内に摺動自在に嵌合され
たこま25には、後述するフレーム2側の連結軸26に
割締め固定された揺動レバー27の遊端部がピン28で
枢着されている。こうすることによりシリンダ20のピ
ストンロッド21を進退させると、紙放しカム23が、
こま25を長孔23b内で摺動させながら図11に実線
で示す紙放し姿勢と鎖線で示す非紙放し姿勢との間で揺
動するように構成されている。すなわち、実線位置にあ
るときにころ10が前進すると、紙放しカム23のカム
面23aで押下げられて爪8が開き、紙12のくわえを
解放する。また、鎖線位置にあるときには、ころ10が
押下げられずに通過する。図中の鎖線29は、押下げら
れないときのころ10の上端走行軌跡を示している。そ
して、他方のパイル13B用の紙放し装置14も同様に
構成されている。
【0008】さらにフレーム2の外側には、3個のブラ
ケット30,31,32が固定されていて、これには駆
動軸33がカラー34とベベルギア35とで軸線方向へ
の移動を規制されて回動自在に軸支されており、また、
ブラケット30には、ベベルギア35と噛合うベベルギ
ア36が固定された操作軸37が駆動軸33と直交して
軸支されている。各紙放し装置14ごとに設けられた前
記連結軸26は、カラー38と自らの段部とで軸線方向
への移動を規制されてフレーム2に回動自在に軸支され
ており、各連結軸26上にキー39で固定されたウォー
ムホイル40は、駆動軸33上に固定された各ウォーム
41とそれぞれ噛合っている。
【0009】42はカバー43の外側に位置して操作軸
37に固定されたハンドルであって、このハンドル42
を回動操作することにより、ベベルギア35,36とウ
ォーム41,ウォームホイル40を介して各連結軸26
が同期して回動し、揺動レバー27が揺動する。揺動レ
バー27の揺動により紙放しカム23は、こま25を長
孔23b内で摺動させながら静止状態のピン24を中心
にして揺動し、円弧カム面23aの最大径位置が前後方
向へ変位して紙放し位置が変化するように構成されてい
る。
【0010】以上のように構成された排紙装置の動作を
説明する。印刷ユニットで印刷された紙12は、爪8に
くわえられ、排紙チェーン3の走行によって搬送され
る。このとき、上流側のパイル13A上方のシリンダ2
0のピストンロッド21が前進していてレバー19を介
し紙放しカム23が図11の実線位置にあるので、軌跡
29に沿って走行してきたころ10がカム面23aで押
下げられ、紙12は爪8のくわえから解放さてパイル1
3Aの紙積台上に落下積載される。ころ20が紙放しカ
ム23を通過すると、爪8側に設けたばね部材により爪
8が閉じる。
【0011】上流側のパイル13Aの紙積台12があら
かじめプリセットカウンタなどにセットされた所定枚数
に達すると、信号が発せられてシリンダ20が作動し、
ピストンロッド21が後退するので、レバー19を介し
紙放しカム23が図11の鎖線位置へ移動する。したが
って軸跡29に沿って走行してくるころ10は、紙放し
カム23に押下げられることなく通過し、このとき下流
側の紙放しカム23が実線位置にあるので、上記と同様
にして紙12は下流側パイル13Bの紙積台上に落下積
載される。
【0012】このあと、上記動作を繰返し、紙12の所
定枚数ごとに排紙位置が切替えられて紙12は両方のパ
イル13A,13Bへ交互に積載される。そして、他方
のパイル13B(13A)へ排紙が行われているうち
に、排紙が休止されている側のパイル13A(13B)
の紙積台を紙12積載のまま機外へ引き出してその代わ
りに空の紙積台を戻しておく。
【0013】このような排紙動作においても、前述した
ように、同じ位置で爪8を開いても、印刷速度、すなわ
ち慣性力により落下する紙12の姿勢が微妙に変化して
紙揃いが悪くなる。そこでこのような場合、作業者はハ
ンドル42を把持して操作軸37を回動操作すると、ベ
ベルギア35,36ならびにウォーム41,ウォームホ
イル40を介して両方の連結軸26が同期して回動す
る。連結軸26が回動すると、揺動レバー27が揺動す
るので、両方の紙放しカム23は、こま25を長孔23
b内で摺動させながら、静止しているピン24を中心に
して同量だけ揺動する。この結果カム面23aの最大円
弧径位置が前後へ進んだり遅れたりすることになり、紙
放しタイミングが両方同時に同量だけ調節される。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
装置においては、作業者は印刷速度の変化に起因した紙
放しタイミングの調節のために、印刷の開始時及び印刷
速度の変更時にパイルの紙揃い状態を監視していなけれ
ばならない。また、紙揃い状態を正常に戻すための操作
についても紙揃い状態を見ながらハンドル操作を行わな
ければならず、容易とは言えない。このような問題点に
鑑み、本考案の課題は、印刷速度の変化に応じて紙放し
タイミングの調節が自動的に行われる排紙装置を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本考案は、紙端をくわえ
る排紙爪を有し該排紙爪のくわえた紙を走行により搬送
する排紙チェーンと、排紙積載装置の上方に位置して前
記排紙チェーンの走行経路内に設けられ、前記排紙爪に
係合してこれを開閉させる紙放しカムと、前記排紙爪に
対する前記紙放しカムの係合位置を調整する調整機構と
を備えた枚葉印刷機の排紙装置において、前記調整機構
を電動あるいは油圧駆動部により駆動するようになし、
印刷速度を検出する検出手段を設けると共に、検出され
た印刷速度にもとづいて前記駆動部を制御する制御手段
を備えることにより、印刷速度に応じて前記紙放しカム
の紙放し位置を自動調整可能としたことを特徴とする。
【0016】
【作用】本装置においては、印刷速度と紙放しカムの紙
放し位置との関係があらかじめ求められている。制御手
段は、検出された印刷速度と紙放しカムの現在位置とか
ら紙放しカムの変位量を算出し、算出された値にもとづ
いて駆動部を制御する。
【0017】
【実施例】以下に図面を参照して本考案の実施例につい
て説明する。はじめに、図1〜図6を参照して本考案装
置の機械的部分、すなわち紙放し機構とその駆動機構に
ついて説明する。紙の走行経路の片側に位置したサイド
フレーム100にスライドフレーム101が紙の搬送方
向にスライド可能に設けられている。すなわち、図2あ
るいは図5に示すように、スライドフレーム101には
紙の搬送方向に延びる長穴101a及び切欠き101b
が設けられ、これらにはサイドフレーム100に取り付
けられたガイドピン102a,102bがそれぞれ挿通
されている。スライドフレーム101にはまた、長穴1
01aに隣接して紙の搬送方向に平行に設けられたねじ
穴を通してアジャストピン103が螺挿され、このアジ
ャストピン103の先端がガイドピン102aに係合す
るようにされている。このことにより、アジャストピン
103の調節でスライドフレーム101がスライド可能
になっている。これは、後述するスプロケット104の
位置調整のためである。
【0018】すなわち、スライドフレーム101には、
サイドフレーム100に取り付けられたスプロケット軸
105を介してスプロケットホルダ106及びスプロケ
ット104が組み付けられている。スプロケット104
は、従来の技術で述べた排紙チェーンを案内するための
ものであり、スプロケットホルダ106にボルトで固定
されている。一方、スプロケットホルダ106は、スプ
ロケット軸105に軸受107を介して回転自在に支持
されていることで、スプロケット104と共に回転して
排紙チェーンを案内する。そして、排紙チェーンにゆる
みが生じたような時にアジャストピン103によりスプ
ロケット104の位置調整を行う。
【0019】スライドフレーム101は更に、スプロケ
ット軸105とほぼ同じ長さ及び同方向に延在するブラ
ケット部101′を有し、このブラケット部101′の
先端にガイドプレート108の一端がボルトあるいは熔
接等により固定されている。ガイドプレート108の他
端はスプロケット軸105の先端にボルトで固定されて
いる。
【0020】ブラケット部101′内には、一端にウォ
ームホイール110を有する調整軸111が回転可能に
支持され、ブラケット部101′から突出した調整軸1
11の他端には調整板112が固着されている。紙放し
カム113は、その一部が調整板112とガイドプレー
ト108との間に介在するように設けられる。紙放しカ
ム113は、調整板112と対応する位置に長穴113
aを有し、この長穴113aには調整板112に枢支し
たスライドピース114が嵌入している。紙放しカム1
13にはまた、スプロケット軸105の先端に近い位置
に穴113bを有し、この穴113bには支点ピン11
5が嵌入している。支点ピン115はガイドプレート1
08をも貫通してナットで固定されていることにより、
紙放しカム113はこの支点ピン115を中心に回動可
能となる。紙放しカム113には更に、長穴113aと
穴113bとの間に円弧状の長穴113cを有し、この
長穴113cにはガイドプレート108に取り付けられ
た支持ピン116が遊嵌状態で貫通している。このこと
により、紙放しカム113の支点ピン115を中心とす
る回動が支持ピン116で案内される。
【0021】サイドフレーム100には更に、紙放しカ
ム113を回動させるためのモータ120が配設されて
いる。モータ120の出力軸はカップリング機構121
を介して回転軸122の一端に連結されている。回転軸
122の他端にはベベルギヤ123が設けられており、
このベベルギヤ123は、スライドフレーム101のブ
ラケット部101′に支持されたウォーム軸124に設
けられたベベルギヤ125と噛み合っている。ウォーム
軸124のねじ部には、前述したウォームホイール11
0が噛み合っている。
【0022】このようにして、モータ120の回転は、
回転軸122−ウォーム軸124−ウォームホイール1
10−調整軸111−調整板112の経路で紙放しカム
113に伝えられ、紙放しカム113は支点ピン115
を中心に回動して、図4の状態から図6の状態のように
変位する。なお、紙をつかむ排紙爪については図11と
同様の機構で良く、図示説明は省略するが、図4,図6
のように紙放しカム113が変位することでころ10
(図11参照)と紙放しカム113との係合位置(以
下、係合位置と呼ぶ)がP1からP2に変化することで
紙放し位置が変化する。なお、図1では、紙の搬送方向
は図10のA方向とは反対向きのC方向となる。
【0023】次に、モータ120の制御装置について図
7〜図9を参照して説明する。図7及び図8はそれぞ
れ、印刷速度と最適位置で紙放しを行うために必要な係
合位置(基準位置からの距離)及び印刷機本体の駆動用
モータの回転速度と最適位置で紙放しを行うために必要
な係合位置関係を示す。このような関係はあらかじめ実
測により求められるが、いずれにおいても直線に近い関
係を呈している。このことにより、印刷速度あるいは印
刷機本体の駆動用モータの回転数を検出し、これらの検
出値に応じ、図7,図8の特性にもとづいてモータ12
0を制御することで、紙放しカム113と排紙爪におけ
るころとの係合位置が適宜制御され、最適位置で紙放し
が行われる。
【0024】図9は制御装置の構成を示す。本制御装置
140は、A/D変換器141、マイクロコンピュータ
142、メモリ143及びデータ入力部144を有す
る。A/D変換器141は、モータ120の回転数をギ
ヤを介して検出するためのポテンショメータ131から
のアナログ検出信号及び印刷機本体の駆動用モータ13
2の回転数を検出するためのタコジェネレータ133か
らのアナログ検出信号をディジタル信号に変換する。
【0025】メモリ143には、図8に示すような特性
にもとづいて駆動用モータ132の回転数とある位置を
基準値0とした係合位置との一対一の対応テーブル表が
記憶されている。データ入力部144は、上述した対応
テーブル表を入力したり、変更したりする場合に使用さ
れる。マイクロコンピュータ142は、ポテンショメー
タ131からの信号で現在の係合位置PPを知ると共
に、タコジェネレータ133からの信号で最適な係合位
置PEを知り、位置PEと位置PPとのずれ量を算出し
てこのずれ量を0とするような駆動制御信号をモータ1
20に送出する。なお、ずれ量が正の場合モータ120
を正転させ、負の場合には逆転させるというようにす
る。
【0026】なお、メモリ143に記憶させる対応テー
ブル表は一種類だけでなく、検出対象に応じて複数種類
記憶させ、データ入力部144でどの対応テーブル表を
用いるかを選択できるようにすることで汎用性を持たせ
ることもできる。また、印刷速度は、印刷機本体の駆動
用モータの回転数だけでなく、他の構成要素の速度から
印刷速度を割り出すようにしても良い。
【0027】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案では印
刷速度に応じて紙放しカムと排紙爪を開閉するためのこ
ろとの係合位置を最適な値に自動調整できるようにした
ことにより、印刷開始あるいは終了時や印刷速度に変化
があった時でも紙は常に最適な位置で排紙爪から解放さ
れるので、少なくとも印刷速度に起因する紙の積載状態
の変化を監視する必要は無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる排紙装置の主要部構成を側方か
ら見た図。
【図2】図1に示された装置を図1の矢印A−Aで切断
した断面図。
【図3】図1に示された装置を図1の矢印B−Bで切断
した断面図。
【図4】図1に示されたスプロケットとガイドプレート
及び紙放しカムとの関係を示した図。
【図5】図1に示されたスプロケットと紙放しカム及び
調整板との関係を示した図。
【図6】図1に示されたスライドフレームとモータの回
転力を紙放しカムに伝達するための機構との関係を示し
た図。
【図7】紙放しカムと排紙爪を駆動するためのころとの
最適係合位置と印刷速度との関係を示した図。
【図8】紙放しカムと排紙爪を駆動するためのころとの
最適係合位置と印刷機本体の駆動用モータの回転数との
関係を示した図。
【図9】本考案によるモータの制御装置の概略構成を示
した図。
【図10】従来の排紙装置の主要構成を示した図。
【図11】従来の排放し装置と排紙爪の構造を示した
図。
【図12】図11に示された紙放し装置を一部破断した
上方から見た図。
【符号の説明】
100 サイドフレーム 101 スライドフレーム 104 スプロケット 105 スプロケット軸 108 ガイドプレート 113 紙放しカム 120 モータ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙端をくわえる排紙爪を有し該排紙爪の
    くわえた紙を走行により搬送する排紙チェーンと、排紙
    積載装置の上方に位置して前記排紙チェーンの走行経路
    内に設けられ、前記排紙爪に係合してこれを開閉させる
    紙放しカムと、前記排紙爪に対する前記紙放しカムの係
    合位置を調整する調整機構とを備えた枚葉印刷機の排紙
    装置において、前記調整機構を電動あるいは油圧駆動部
    により駆動するようになし、印刷速度を検出する検出手
    段を設けると共に、検出された印刷速度にもとづいて前
    記駆動部を制御する制御手段を備えることにより、印刷
    速度に応じて前記紙放しカムの紙放し位置を自動調整可
    能としたことを特徴とする枚葉印刷機の排紙装置。
JP5453291U 1991-06-19 1991-06-19 枚葉印刷機の排紙装置 Expired - Lifetime JP2562487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5453291U JP2562487Y2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 枚葉印刷機の排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5453291U JP2562487Y2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 枚葉印刷機の排紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137843U JPH04137843U (ja) 1992-12-22
JP2562487Y2 true JP2562487Y2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=31929602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5453291U Expired - Lifetime JP2562487Y2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 枚葉印刷機の排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562487Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1958906B1 (en) * 2007-02-14 2016-11-30 Komori Corporation Sheet delivery/guide apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04137843U (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642174U (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPS6259026B2 (ja)
JPH0637256B2 (ja) 包装機、製本機等のフイ−ダに適した、折り丁、シ−ト及び類似の製品のロ−ダ
JP3160121B2 (ja) 印刷機を通して枚葉紙を搬送する場合における、枚葉紙反転の実行・停止のため及びフォーマット調節のための方法及び装置
JP4494752B2 (ja) 排紙装置が搬出くわえづめを備える、枚葉紙を処理する輪転印刷機
JPH04269594A (ja) 給紙装置及び丁合装置
JPH10324449A (ja) シート処理装置
JP3126018U (ja) ダンボールケースの結束用掴み反転装置
US6398203B1 (en) Sheet post-handling device
JP2562487Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JP2906045B2 (ja) シート後処理装置
US3834691A (en) Printing press feed mechanism
JP2000062999A (ja) 折畳まれた印刷全紙を馬乗り状に丁合い区間に装填するための方法および装置
ITMI970208A1 (it) Dispositivo per il ribaltamento di prodotti editoriali confezionati associabile ad una linea di confezionamento
JPS62263079A (ja) プリンタ装置
JP3760356B2 (ja) 折り重ねた印刷物の切断装置
JP2652670B2 (ja) 印刷物に挿入物を挿入するための装置
JPH02169462A (ja) 枚葉紙印刷機の排紙制動装置
JPH0628529Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPH0745303B2 (ja) 枚葉紙輪転印刷機から印刷された枚葉紙を取り出す装置
JPH0745498Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPS627101B2 (ja)
JP3128526B2 (ja) シート後処理装置
JPH0628528Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙放しカム調節装置
JP3600951B2 (ja) シート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930