JP2532004Y2 - 減衰力可変バルブ - Google Patents

減衰力可変バルブ

Info

Publication number
JP2532004Y2
JP2532004Y2 JP1990119968U JP11996890U JP2532004Y2 JP 2532004 Y2 JP2532004 Y2 JP 2532004Y2 JP 1990119968 U JP1990119968 U JP 1990119968U JP 11996890 U JP11996890 U JP 11996890U JP 2532004 Y2 JP2532004 Y2 JP 2532004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
port
passage
damping force
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990119968U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475708U (ja
Inventor
茂雄 植竹
Original Assignee
埼玉機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉機器株式会社 filed Critical 埼玉機器株式会社
Priority to JP1990119968U priority Critical patent/JP2532004Y2/ja
Publication of JPH0475708U publication Critical patent/JPH0475708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532004Y2 publication Critical patent/JP2532004Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車のハイドロニューマチックサスペン
ションに使用される減衰力可変バルブに係り、特に、バ
スやトラック等の大型自動車のサスペンションに利用し
て有効な減衰力可変バルブに関する。
〔従来に技術〕
近年、自動車のサスペンションにはハイドロニューマ
チックシステムが導入されて来ている。このサスペンシ
ョン装置においては、油圧シリンダ装置およびアキュー
ムレータが用いられ、アキュームレータ内の高圧ガスが
ガススプリングとして利用されるようになっており、油
圧シリンダ装置とアキュームレータとの間に減衰弁が配
設されたり、あるいは、減衰弁が油圧シリンダ装置内に
直接的に組み込まれている。
一般に、自動車のサスペンションの減衰力は乗り心地
の面からは可及的に低く設定する(サスペンションが柔
らかくなる。)ことが望ましい。しかし、減衰力の低い
状況下では大きな変化のある路面を走行すると、車体に
大きな揺れが発生する。すなわち、走行中、車体はロー
リングやピッチングを生ずるが、低い減衰力ではこのよ
うな揺れを減衰させる効果が少ない。
そこで、従来、実開昭62−15636号公報に記載されて
いるように、可変オリフィスとポペット弁とにより構成
されている減衰力発生バルブが油圧シリンダ装置に組み
込まれているハイドロニューマチックサスペンション装
置、が提案されている。
なお、この種のサスペンション装置を述べてある例と
しては、この他に、実開昭62−25346号公報、特開昭64
−78910号公報および実開平1−98708号公報がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
トラックやバス等のような車両では、荷物を積載した
時と、荷物が空の時とでは、ばね上荷重が大きく異なる
ので、荷積載時と荷空時のときでは、サスペンション特
性を変化させることが望ましい。すなわち、荷積載時は
減衰力が大きく、荷空時は減衰力を小さくするのが好ま
しい。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、車両のばね上荷重の変動に対応した
減衰力を得ることができる荷重感応型の減衰力可変バル
ブを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る減衰力可変バルブは、車体(1)と車輪
(2)との間に介設されるシリンダ装置(5)にAポー
トが、アキュームレータ(11)にBポートがそれぞれ接
続され、AポートおよびBポート相互間の作動油の流通
を制御することにより、サスペンションの減衰力を変更
調整するように構成されている減衰力可変バルブにおい
て、 前記AポートとBポートとをそれぞれ連絡する第1通路
(16)、第2通路(17)、第3通路(18)および第4通
路(19)がAポートとBポートとの間に、互いに並列に
それぞれ接続されており、 前記第1通路(16)には前記シリンダ装置(5)の内
圧が設定値以下になった時にBポートからAポートへの
流通を許容する常時閉の第1メインバルブ(31)が介設
されており、 前記第2通路(17)には前記シリンダ装置(5)の内
圧が設定値以上になった時にAポートからBポートへの
流通を許容する常時閉の第2メインバルブ(41)が介設
されており、 前記第3通路(18)にはBポート側からAポート側へ
の流通のみを許容する第1逆止弁(32)および第1絞り
(46)がAポート側から順にそれぞれ介設されており、 前記第4通路(19)にはAポート側からBポート側へ
の流通のみを許容する第2逆止弁(42)および第2絞り
(55)がBポート側から順にそれぞれ介設されており、 前記第1メインバルブ(31)は前記第3通路(18)に
おける前記第1逆止弁(32)のAポート側の作動油圧力
により作動される第1ピストン(49)に押圧されてその
開閉が制御されるように構成されており、 前記第2メインバルブ(41)は前記第4通路(19)に
おける前記第2逆止弁(42)のBポート側の作動油圧力
により作動される第2ピストン(58)に押圧されてその
開閉が制御されるように構成されていることを特徴とす
る。
〔作用〕
自動車が正常姿勢で走行中、作動油はコントローラに
より制御された状態で、アキュームレータから減衰力可
変バルブを経てシリンダ装置に至る。この作用油によ
り、シリンダ装置において、シリンダ室の作用力が車体
の負荷と均合い、所定のサスペンション状態において車
高が保たれている。そして、走行中の路面状況に応じて
サスペンション装置は所定の緩衝作用を発揮することに
なるが、その場合、減衰力可変バルブは次のように作用
する。
(1)サスペンションの伸長作動。
車輪が路面の凹部を通過すると、シリンダ装置におけ
るピストンが下降するため、シリンダ室内の圧力は低下
する。このとき、減衰力可変バルブのBポートに流入し
た作動油は減衰力可変バルブの第1絞りを通って第1逆
止弁を開弁し、第3通路を経てシリンダ室に流入する。
このとき、作動油が絞りにおいて絞られるため、差圧Δ
Pが生じ、減衰力が発生する。
そして、サスペンション速度(ピストンの下降速度)
がさらに増加すると、作動油の油量が増大するため、第
1メインバルブが開弁される。このとき、第1メインバ
ルブを閉状態にしている押圧力は車両のばね上荷重の大
きさにより変動し、その押圧力はばね上荷重が大きいと
大きく、ばね上荷重が小さいと小さくなる。この第1メ
インバルブの開弁により第1通路を経て、作動油がシリ
ンダ装置のシリンダ室に大量に送給される。このとき、
第1メインバルブはサスペンション速度の増加と共に開
弁度が拡がるので、第1メインバルブの開弁後における
圧力上昇は非常に緩慢になり、減衰力は緩慢に上昇する
ことになる。
以上により、車両のばね上荷重が大きい場合には減衰
力が大きく、ばね上荷重が小さい場合には減衰力が小さ
く、荷重の大きさに対応した減衰力が得られる。
(2)サスペンション短縮作動。
車輪が路面の凸部を通過すると、シリンダ装置におけ
るピストンが上昇するため、シリンダ室内の圧力は上昇
する。このとき、作動油は油路より減衰力可変バルブを
経てシリンダ室から流出する。このサスペンション短縮
作動の場合、減衰力可変バルブのAポートに流入した作
動油は、減衰力可変バルブの第2絞りを通って第2逆止
弁を開弁し、第4通路を経てアキュームレータに流入す
る。
そして、サスペンション速度(ピストンの上昇速度)
がさらに増加すると、作動油の油量が増大するため、第
2メインバルブが開弁される。このとき、第2メインバ
ルブを閉状態にしている押圧力は車両のばね上荷重の大
きさにより変動し、その押圧力はばね上荷重が大きいと
大きく、ばね上荷重が小さいと小さくなる。この第2メ
インバルブの開弁により第2通路を経て、作動油がシリ
ンダ装置のシリンダ室から大量に排出される。そして、
サスペンション速度の増加と共に開弁度が拡がるので、
第2メインバルブの開弁後における圧力上昇は非常に緩
慢になり、減衰力は緩慢に上昇することになる。以上に
より、車両のばね上荷重が大きい場合には減衰力が大き
く、ばね上荷重が小さい場合には減衰力が小さく、荷重
の大きさに対応した減衰力が得られる。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例である減衰力可変バルブが
使用されているサスペンション装置を示す回路図、第2
図はその作用を説明するための線図、第3図はその減衰
力可変バルブを示す縦断面図、である。
本実施例において、本考案に係る減衰力可変バルブは
ハイドロニューマチックサスペンション装置に組み込ま
れている。このサスペンション装置4は油圧シリンダ装
置(以下、単にシリンダ装置という。)5を備えてお
り、このシリンダ装置5はトラックやバス等の大型車に
おける車体1に車輪2を懸架するように搭載されてい
る。すなわち、シリンダ装置5の本体6が車体1に回転
自在に軸支され、そのピストン8のロッド9が車輪2に
回転自在に軸支されている。本体6のシリンダ室7には
油路10がピストン8と反対側に接続されており、油路10
はアキュームレータ11を介して油圧源12に接続されてい
る。油路10には減衰力可変バルブ13がシリンダ装置5
と、アキュームレータ11との間に介設されている。
減衰力可変バルブ13は、シリンダ装置5に連絡されて
いるポート(以下、Aポートという。)と、アキューム
レータ11に連絡されているポート(以下、Bポートとい
う。)とをそれぞれ連絡する第1通路16、第2通路17、
第3通路18および第4通路19を備えている。第1バルブ
装置21はシリンダ装置5の内圧が設定値以下になった時
に、BポートからAポートへの流通を制御するように構
成されている。第2バルブ装置22はシリンダ装置5の内
圧が設定値以上になった時に、AポートからBポートへ
の流通を制御するように構成されている。
次に、減衰力可変バルブ13の具体的構造を説明する。
減衰力可変バルブ13は中空部24が開設されているボデ
ー23を備えており、ボデー23の一端閉塞壁にはAポート
が、他端閉塞壁にはBポートがそれぞれ中空部24に連通
するように開設されている。ボデー23の中空部24の中間
部分には仕切壁20が、中空部24を軸心と直角方向両側部
分に仕切るように介設されており、仕切壁20の一方の側
に第1弁室27が、他方の側に第2弁室35がそれぞれ構成
されている。第1弁室27と第2弁室35とはAポート側お
よびBポート側において互いに連通されており、それぞ
れAポート、Bポートに接続されている。そして、第1
弁室27には第1バルブ装置21が、第2弁室35には第2バ
ルブ装置22が設けられている。
第1バルブ装置21について説明すると、仕切壁20とボ
デー23との間には第1バルブプレート26が第1弁室27内
をAポート側とBポート側とに仕切るように配されて固
定されている。この第1バルブプレート26のAポート側
の中央部には、先端開放の円筒形状に形成された第1バ
ルブガイド25が軸心方向に突設されており、第1バルブ
プレート26における第1バルブガイド25の周囲には、弁
口28が同心円上に複数個配されて軸心方向に貫通するよ
うに開設されている。そして、第1バルブガイド25の外
周には底付円筒状に形成された第1メインバルブ31が軸
心方向に摺動自在に嵌着されており、この第1メインバ
ルブ31と対になる弁座29が弁口28を取り囲むように第1
バルブプレート26に突設されている。第1メインバルブ
31の底部には複数個の連通路30が同心円上に穿設されて
いる。
第1バルブガイド25内にはBポート側からAポート側
への流通のみを許容する第1逆止弁32が装着されてい
る。すなわち、逆止弁32はバルブガイド25内に軸心方向
に摺動可能に嵌合する円筒部33aと、この円筒部33aのバ
ルブプレート26側端部の開口を閉塞して突出された弁頭
部を備える弁部33bとを有し、弁部33b内面と第1メイン
バルブ31の底面間に装着されたスプリング34によって、
バルブプレート26側に付勢された弁部33bがバルブプレ
ート26に設けられた弁口45を閉塞するようになってい
る。この弁口45は、第1バルブプレート26の逆止弁32側
の端面から軸心方向に途中まで開設されており、バルブ
プレート26のBポート側の端面から軸心方向に途中まで
開設された第1オリフィス46に連通されている。第1絞
りとしての第1オリフィス46は後記する2絞りとしての
第2オリフィス55に比べて絞り量の大きい小口径に設定
されている。逆止弁32の弁部33bには円筒部33a内へ貫通
する複数個の連通路47が開設されている。
次に、ボデー23はAポート側の端部に設けられた肉厚
部に第1荷重感応室48を備えており、この第1荷重感応
室48には第1ピストン49が摺動自在に嵌挿されている。
第1ピストン49には第1ピストンロッド50が一体的に突
設されており、このピストンロッド50はボデー23を軸心
方向に摺動自在に貫通されて第1メインバルブ31の底面
側へ延設されている。そして、第1荷重感応室48のピス
トン49の頭部側はボデー23に開設された油路51によって
第1弁室27に連通されており、頭部と反対側はボデー23
に開設された大気路52によってボデー23の外面に取付け
られたエアーブリーザ53を介して大気に開放されてい
る。したがって、サスペンション作動時は、車両のばね
上荷重に対応した油圧によってピストン49が押圧され
て、ピストンロッド50によって第1メインバルブ31が弁
座29に押し付けられ、これにより、弁口28が閉塞された
状態になっている。この時の押圧力、すなわち、油圧は
車両のばね上荷重により異なるので、荷積載時は押圧力
が大きく、荷空時は押圧力が小さくなる。
以上のように構成されている第1バルブ装置21、第1
荷重感応室48、第1ピストン49、第1ピストンロッド5
0、第1油路51、第1大気路52および第1エアーブリー
ザ53と同じ構成のものが、これらと回転対称的に第2弁
室35側に設けられている。すなわち、第2バルブ装置22
(第2バルブプレート36、第2弁口37、第2バルブガイ
ド38、第2弁座39、第2メインバルブ41、第2逆止弁4
2、円筒部43a、弁部43b、スプリング44、連通路40、弁
口54、第2オリフィス55、連通路56)、並びに第2荷重
感応室57、第2ピストン58、第2ピストンロッド59、第
2油路60、第2大気路61、第2エアーブリーザ62が設け
られている。
次に作用を説明する。
自動車が正常姿勢で走行中、作動油はコントローラ
(図示せず)により制御された状態で、油圧源12→油路
10→アキュームレータ11→油路10→減衰力可変バルブ13
→油路10、を経てシリンダ装置5に至る。この作動油に
より、シリンダ装置5において、シリンダ室7の作用力
が車体1の負荷と均合い、所定のサスペンション状態に
おいて車高が保たれている。
そして、走行中の路面状況に応じてサスペンション装
置4は所定の緩衝作用を発揮することになるが、その場
合、減衰力可変バルブ13は次のように作用する。
(1)サスペンションの伸長作動。
第1図において、車輪2が路面3の凹部3aを通過する
と、シリンダ装置5におけるピストン8が下降するた
め、シリンダ室7内の圧力は低下する。このとき、作動
油は油路10より減衰力可変バルブ13を経てシリンダ室7
に流入する。
この場合、減衰力可変バルブ13のBポートに流入した
作動油は、第3通路18、すなわち、第1弁室27のBポー
ト側から第1オリフィス46、弁口45を通って逆止弁32を
開き、逆止弁32の弁部33bの連通路47、第1メインバル
ブ31の連通路30を通って、第1弁室27のAポート側へ入
り、Aポートを経てシリンダ室7に至る。そして、作動
油が第1オリフィス46において絞られるため、差圧ΔP
が生じ、所定の減衰力が発生する。
そして、サスペンション速度(ピストン8の下降速
度)がさらに増加すると、作動油の油量が増大するた
め、第1弁室27のBポート側の圧力が増大し、遂に、第
1メインバルブ31が開弁される。この第1メインバルブ
31の開弁により第1通路16を経て、作動油がシリンダ装
置5のシリンダ室7に大量に送給される。
このとき、第1メインバルブ31は荷重感応室48に嵌装
されたピストン49の押圧力に抗して開弁する。この時の
ピストン49の押圧力は荷積載時は大きく、荷空時は小さ
い。そして、サスペンション速度の増加と共に第1メイ
ンバルブ31の開弁度が拡がるので、第1メインバルブ31
の開弁後における第1弁室27のBポート側の圧力上昇は
非常に緩慢である。
ここで、第2図中、直線o−aは伸長作動時の第1オ
リフィス46によるサスペンション特性を示しており、減
衰力の急激上昇状態が示されている。また、直線a−b
は第1メインバルブ31の前記作動によるサスペンション
特性を示しており、減衰力の緩慢上昇状態が示されてい
る。
なお、第2図中、折れ線o−a−bは荷積載時のサス
ペンション特性を示し、折れ線o−a′−b′は、荷空
時のサスペンション特性を示している。
(2)サスペンション短縮作動。
ところで、サスペンションの短縮作動時と伸長作動時
とでは減衰力を変えることが、次のような理由により要
求される。
まず、路面3の凹部3aを通過する際は、ピストンロッ
ド9が伸び側に移動しにくくすることにより、突き上げ
による悪影響を回避することが望まれる。すなわち、減
衰力は大きい方がよい。
他方、走行中に路面3の凸部3bに乗り上げる時にはピ
ストンロッド9が速やかに縮み側に移動することによ
り、衝撃を効果的に吸収することが望まれる。すなわ
ち、減衰力は小さい方がよい。つまり、サスペンション
の短縮作動時は、その作動油の流通量が伸長作動時より
も多くなるように制御することが望ましい。
そこで、本実施例においては、第2オリフィス55の口
径を第1オリフィス46の口径よりも大きくして、絞り量
を小さくすることにより、サスペンションの短縮作動時
における流通量が、前記(1)の伸長作動時よりも多く
なるように制御される。
第1図において、車輪2が路面3の凸部3bを通過する
と、シリンダ装置5におけるピストン8が上昇するた
め、シリンダ室7内の圧力は上昇する。このとき、作動
油は油路10より減衰力可変バルブ13を経てシリンダ室7
から流出する。このサスペンション短縮作動の場合、減
衰力可変バルブ13のAポートに流入した作動油は、第4
通路19を経てアキュームレータ11に至る。
すなわち、第4通路19においては、作動油は、第2弁
室35のAポート側から第2オリフィス55、弁口54を通っ
て逆止弁42を開き、逆止弁42の弁部43bの連通路56、第
2メインバルブ41の連通路40を通って、第2弁室35のB
ポート側へ入り、Bポートを経てアキュームレータ11に
至る。そして、作動油が第2オリフィス55において絞ら
れるため、差圧ΔPが生じ、減衰力が発生する。このと
き、第2オリフィス55の口径が大きく設定されているた
め、流通量が多くなり、減衰量は小さく抑制される。
そして、サスペンション速度(ピストン8の上昇速
度)がさらに増加すると、作動油の油量が増大するた
め、第2弁室35のAポート側の圧力が増大し、遂に、第
2メインバルブ41が開弁される。この第2メインバルブ
41の開弁により第2通路17を経て、作動油がシリンダ装
置5のシリンダ室7から大量に排出される。
このとき、第2メインバルブ41は第2荷重感応室57の
ピストン58の押圧力に抗して開弁する。この時のピスト
ン58の押圧力は荷積載時は大きく、荷空時は小さい。そ
して、サスペンション速度の増加と共に第2メインバル
ブ41の開弁度が拡がるので、第2メインバルブ41の開弁
後における第2弁室35のAポート側の圧力上昇は非常に
緩慢である。
ここで、第2図中、直線o−cは、サスペンション短
縮作動時の第2オリフィス55によるサスペンション特性
を示しており、減衰力の急激上昇状態が示されている。
また、直線c−dは、第2メインバルブ41の前記作動に
よるサスペンション特性を示しており、減衰力の緩慢上
昇状態が示されている。
また、第2図中、折れ線o−c−dは荷積載時のサス
ペンション特性を示し、折れ線o−c′−d′は、荷空
時のサスペンション特性を示している。
なお、本考案は前記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、固定絞りとしては、オリフィスに限らず、チ
ョーク等を使用することができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の減衰力可変バルブによ
れば、車両のばね上荷重の変動に対応した減衰力を得る
ことができるので、例えば、トラックやバス等の車両に
適用して、適切なサスペンション特性を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である減衰力可変バルブが使
用されているサスペンション装置を示す回路図、第2図
はその作用を説明するための線図、第3図はその減衰力
可変バルブを示す縦断面図、である。 1…車体、2…車輪、3…路面、3a…凹部、3b…凸部、
4…サスペンション装置、5…油圧シリンダ装置、6…
本体、7…シリンダ室、8…ピストン、9…ロッド、10
…油路、11…アキュームレータ、12…油圧源、13…減衰
力可変バルブ、16〜19…第1〜第4通路、20…仕切壁、
21…第1バルブ装置、22…第2バルブ装置、23…ボデ
ー、24…中空部、25…第1バルブガイド、26…第1バル
ブプレート、27…第1弁室、28…第1弁口、29…第1弁
座、30…連通路、31…第1メインバルブ、32…第1逆止
弁、33a…円筒部、33b…弁部、34…スプリング、35…第
2弁室、36…第2バルブプレート、37…第2弁口、38…
第2バルブガイド、39…第2弁座、40…連通路、41…第
2メインバルブ、42…第2逆止弁、43a…円筒部、43b…
弁部、44…スプリング、45…弁口、46…第1オリフィス
(第1絞り)、47…連通路、48…第1荷重感応室、49…
第1ピストン、50…第1ピストンロッド、51…第1油
路、52…第1大気路、53…第1エアーブリーザ、54…弁
口、55…第2オリフィス(第2絞り)、56…連通路、57
…第2荷重感応室、58…第2ピストン、59…第2ピスト
ンロッド、60…第2油路、61…第2大気路、62…第2エ
アーブレーザ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体(1)と車輪(2)との間に介設され
    るシリンダ装置(5)にAポートが、アキュームレータ
    (11)にBポートがそれぞれ接続され、Aポートおよび
    Bポート相互間の作動油の流通を制御することにより、
    サスペンションの減衰力を変更調整するように構成され
    ている減衰力可変バルブにおいて、 前記AポートとBポートとをそれぞれ連絡する第1通路
    (16)、第2通路(17)、第3通路(18)および第4通
    路(19)がAポートとBポートとの間に、互いに並列に
    それぞれ接続されており、 前記第1通路(16)には前記シリンダ装置(5)の内圧
    が設定値以下になった時にBポートからAポートへの流
    通を許容する常時閉の第1メインバルブ(31)が介設さ
    れており、 前記第2通路(17)には前記シリンダ装置(5)の内圧
    が設定値以上になった時にAポートからBポートへの流
    通を許容する常時閉の第2メインバルブ(41)が介設さ
    れており、 前記第3通路(18)にはBポート側からAポート側への
    流通のみを許容する第1逆止弁(32)および第1絞り
    (46)がAポート側から順にそれぞれ介設されており、 前記第4通路(19)にはAポート側からBポート側への
    流通のみを許容する第2逆止弁(42)および第2絞り
    (55)がBポート側から順にそれぞれ介設されており、 前記第1メインバルブ(31)は前記第3通路(18)にお
    ける前記第1逆止弁(32)のAポート側の作動油圧力に
    より作動される第1ピストン(49)に押圧されてその開
    閉が制御されるように構成されており、 前記第2メインバルブ(41)は前記第4通路(19)にお
    ける前記第2逆止弁(42)のBポート側の作動油圧力に
    より作動される第2ピストン(58)に押圧されてその開
    閉が制御されるように構成されていることを特徴とする
    減衰力可変バルブ。
JP1990119968U 1990-11-15 1990-11-15 減衰力可変バルブ Expired - Lifetime JP2532004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990119968U JP2532004Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 減衰力可変バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990119968U JP2532004Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 減衰力可変バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475708U JPH0475708U (ja) 1992-07-02
JP2532004Y2 true JP2532004Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=31867897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990119968U Expired - Lifetime JP2532004Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 減衰力可変バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532004Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185615A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Kayaba Ind Co Ltd 車高調整装置
JPH023517A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Kayaba Ind Co Ltd 姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475708U (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11454291B2 (en) Damper with control valves
US7751959B2 (en) Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
JP4674882B2 (ja) 車両懸架システム用の受動的ライド制御
US5080392A (en) Suspension unit
US5682980A (en) Active suspension system
US7413062B2 (en) Electronically controlled frequency dependent damping
US5598903A (en) Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
US8544863B2 (en) Hydraulic suspension system
US7131654B2 (en) Vehicle suspension system
JP2002541014A5 (ja)
JP3689725B2 (ja) 自動車のエアサスペンション
JPS61167729A (ja) 車両、とくに自動車用ばねシリンダ
US7252181B2 (en) Air pressure proportional damper
WO2000069664A1 (en) Active suspension system and components therefor
WO1998014718A1 (en) ACCELERATION SENSITIVE FLOW SENSITIVE McPHERSON STRUT
JP2532004Y2 (ja) 減衰力可変バルブ
JPH0154202B2 (ja)
JPS6348837Y2 (ja)
JPH05246228A (ja) 自動車用の受動懸架装置
JPH08210418A (ja) サスペンションの振動減衰装置
GB2378231A (en) A damper for a vehicle suspension with externally mounted semi-active system
JP3033457B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
WO2024127709A1 (ja) 緩衝器
JPH0547882Y2 (ja)
JP2003294072A (ja) エアスプリング装置