JP2519880B2 - ピペリジデンジヒドロ−ジベンゾ[a,b]シクロヘプテン類およびこれを含有する医薬組成物 - Google Patents

ピペリジデンジヒドロ−ジベンゾ[a,b]シクロヘプテン類およびこれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2519880B2
JP2519880B2 JP7220838A JP22083895A JP2519880B2 JP 2519880 B2 JP2519880 B2 JP 2519880B2 JP 7220838 A JP7220838 A JP 7220838A JP 22083895 A JP22083895 A JP 22083895A JP 2519880 B2 JP2519880 B2 JP 2519880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solution
added
mol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7220838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859657A (ja
Inventor
ドリス・ピッケル・シュマッチャー
フランク・ジェイ・ヴィラニ
ジェシー・クウォク−ケウング・ウォング
ブルース・リー・マーフィ
ジョン・エドワード・クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schering Plough Corp
Original Assignee
Schering Plough Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27419175&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2519880(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/839,016 external-priority patent/US4731447A/en
Priority claimed from US06/838,974 external-priority patent/US4659716A/en
Application filed by Schering Plough Corp filed Critical Schering Plough Corp
Publication of JPH0859657A publication Critical patent/JPH0859657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519880B2 publication Critical patent/JP2519880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は一般式I:
【化3】 〔式中a,b,cおよびdはCHを表わすか、または
a,b,cおよびdのうち1つがNであってその他のも
のがCHであり;R1、R2、R3およびR4は同一かまた
は異なり、各々独立して水素、炭素原子数1〜6のアル
キル、フルオル、クロル、ブロム、ヨード、ニトロ、炭
素原子数1〜6のアルコキシまたはトリフルオルメチル
を表わし;R5は低級アルキル、−Hまたは−COOR7
であり、ここでR7はC1−C12アルキル、置換C1−C
12アルキル、C2−C12アルケニル、置換C2−C12アル
ケニル、フェニル、置換フェニル、C7−C10フェニル
アルキルまたはフェニル部分が置換されたC7−C10
ェニルアルキルを表わすか、またはR7は2−、3−ま
たは4−ピペリジルもしくはN−置換ピペリジルであ
り、上記の置換C1−C1 2アルキルおよび置換C2−C12
アルケニルに存在する置換基はアミノまたは置換アミノ
(該置換基はC1−C6アルキルである)から選択され、
上記の置換フェニルおよびC7−C10フェニルアルキル
の置換フェニル部分に存在する置換基はC1−C4アルキ
ルおよびハロゲンから選択され、そして上記のN−置換
ピペリジルに存在する置換基はC1−C4アルキルであ
る〕で表わされる化合物およびそれらの薬学的に受容さ
れる塩の改良された製造方法に関し、その方法は一般式
II:
【化4】 (式中a,b,c,d,R1,R2,R3およびR4は先に
定義した通りであり、R5'はR5について先に定義した
通りであるかまたはN−保護基を表わす)で表わされる
化合物を分子内縮合に付し、その後必要に応じてまたは
所望により1つまたはそれ以上の次の工程: a)R5'によって表わされるN−保護基を除去する; b)R5が低級アルキルまたは−COOR7である化合物
をR5が水素である化合物に転化する; c)R5が水素である化合物をR5が−COOR7または
低級アルキルである化合物に転化する; d)R5が低級アルキルである化合物をR5が−COOR
7である化合物に転化する;または e)上記の工程のいずれかによって得られた式Iの化合
物を薬学的に受容される塩に転化する;を行うことから
成り、その際式IIの化合物をハメットの酸度関数(H
ammett acidity function)が
マイナス12またはそれ以下の酸で処理することにより
上記の分子内縮合を行うことを特徴としている。
【0002】式IIの出発化合物は下記の方法により製
造することができる:すなわち式III:
【化5】 の化合物を式IV:
【化6】 の化合物と塩基の存在下で反応させて式V:
【化7】 の化合物を製造し;上記の式Vの化合物を脱水剤と反応
させて式VI:
【化8】 の化合物を製造し;上記の式VIの化合物を式VII:
【化9】 の化合物と反応させ、そしてその生成物を加水分解する
(但し、上記各式中a,b,c,dおよびR1〜R5'は
先に定義した通りであり、ZはCl、BrまたはIを表
わす)。
【0003】式Vの化合物は新規化合物である。それら
は本発明方法のための式IIの出発化合物を製造するの
に有用であるほかに、式Iの化合物の従来の製造方法
(下記の式XIIの化合物の製法により例示される)の
ための出発物質である式IXの化合物へ高収率で容易に
環化することができる;
【化10】 この閉環反応(VからIX)は超酸(super ac
id)を用いて有利に実施しうるが、他の強酸も使用可
能である。
【0004】式Iの化合物の製造方法は例えば米国特許
第3326924号および同第3717647号、なら
びにビラニー(Villani)らのジャーナル・オブ
・メディカル・ケミストリー、1972年、15巻7
号、750〜754頁に記載されて当分野ですでに知ら
れている。さらに、化合物IIから化合物Iへ直接に分
子内縮合を行う可能性についても示唆されている(例え
ばスイス特許第535769号を参照)。前記特許にお
いて提案された試薬はポリ燐酸である。この方法はきわ
めて低い収率を与え、しかも目的生成物を単離するのが
困難な化合物類の混合物をもたらす。ここに記載の本発
明方法はより高い収率を与え且つ生成される不純物が少
量である。
【0005】式IIIの化合物は既知であるか、または
第三ブチル化合物をシアノトルエンまたはシアノ−メチ
ル−ピリジン化合物と反応させるリッター反応(Rit
ter reaction)、例えば下記の反応式:
【化11】 (Z'はOH、Cl、Brなどを表わす)により得るこ
とができる。この反応は一般に濃硫酸または氷酢酸中の
濃硫酸のような酸中で行われる。適当な第三ブチル化合
物にはt−ブチルアルコール、塩化t−ブチル、臭化t
−ブチル、ヨウ化t−ブチル、イソブチレンまたは加水
分解条件下でシアノ化合物と共にt−ブチルカルボキサ
ミド類を形成するその他の化合物が含まれるが、これら
に限定されない。反応温度は反応剤に応じて変化するで
あろうが、一般にt−ブチルアルコールを用いる場合は
約50℃〜約100℃の範囲で実施される。この反応は
不活性溶剤を用いてもよいが、通常溶剤の不在下で行わ
れる。
【0006】式IIIの化合物は式IVの適当なハロゲ
ン化ベンジルと塩基の存在下に反応して、上記の式Vの
化合物を形成する。ハロゲン化ベンジルは希望する置換
基R1〜R4に応じて選択され、例えば塩化ベンジル、塩
化3−クロル−ベンジル、塩化3−フルオル−ベンジ
ル、塩化3,4−ジクロルベンジル、塩化4−フルオル
−ベンジル、塩化3−ニトロ−ベンジル、塩化3−メチ
ル−ベンジルなどが含まれるが、これらに限定されな
い。適当な塩基はどれも使用でき、例えばテトラヒドロ
フラン(THF)中のn−ブチルリチウムのようなアル
キルリチウム化合物が使用される。好ましくは塩基は2
0より大きいpKaを有し、より好ましくは30より大
きいpKaを有する。この反応は適当な温度、例えば約
−78℃〜約30℃、好ましくは約−40℃〜約−30
℃で、適当な不活性溶剤、例えばTHFまたはジエチル
エーテル中において実施される。
【0007】式VのアミドはPOCl3、SOCl2、P
25、ピリジン中の塩化トルエンスルホニル、ピリジン
中の塩化オキサリルのような適当な脱水剤の使用により
式VIのシアノ化合物に転化される。この反応はキシレ
ンのような不活性補助溶剤の不在下または存在下に行わ
れる。POCl3のような脱水剤は当量またはそれ以
上、好ましくは約2〜約15当量を使用する。この反応
を行うにあたりいずれの適当な温度および時間も使用し
得るが、一般に反応速度を高めるために加熱を要する。
好適には、還流温度またはその付近で行われる。
【0008】式VIのシアノ化合物は適当な1−(N−
保護)−4−ハロピペリジンから製造したグリニャール
試薬(式VII)と反応させる。式VIIのグリニャー
ル試薬の形成の間中ピペリジニル窒素原子を反応から保
護する当分野で知られた適当なN−保護基はどれも使用
できる。R5'によって表わされるN−保護基は、望まし
くない副反応なしに対応する4−ハロピペリジンからグ
リニャール試薬VIIを製造しうるいずれの基であって
もよい。適当なN−保護基にはアルキル(例えばメチ
ル)、アリール(例えばフェニルまたは置換フェニ
ル)、アルキルオキシアルキル(例えばメトキシメチ
ル)、ベンジルオキシアルキル(例えばベンジルオキシ
メチル)、置換ベンジルオキシアルキル(例えば(ジ−
p−メトキシフェニル)メチル)、トリフェニルメチ
ル、テトラヒドロピラニル、ジフェニルホスフィニル、
ベンゼンスルフェニルなどが含まれる。N−保護基はあ
とで慣用手段により除かれる。
【0009】式VIの化合物と式VIIの化合物との反
応は一般にエーテル、トルエン、テトラヒドロフランの
ような不活性溶剤中、グリニャール反応のための一般条
件下、例えば約0℃〜約75℃で行われる。得られる中
間体は例えばHCl水溶液のような酸水溶液で加水分解
すると、式IIの対応するケトンを生成する。
【0010】本発明方法、すなわち式IIの化合物の分
子内縮合は、化合物IIをマイナス12またはそれ以下
(例えばマイナス13、マイナス14など)のハメット
酸度関数を有する超酸で処理することにより実施され
る。この酸度測定はハメット(Hammett,Lou
is P.)およびデイラップ(Deyrup,Ald
en J.)のジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイエティー,54巻,1932年,272
1頁に定義されている。この目的に適する超酸には例え
ばHF/BF3、CF3SO3H、CH3SO3H/BF3
FSO3Hなどが含まれる。この反応はCH2Cl2のよ
うな適当な不活性補助溶剤の不在下または存在下に行わ
れる。反応温度および時間は使用する酸に応じて変化す
る。例えば超酸系としてHF/BF3を用いるときの温
度は副反応(例えば環の二重結合へのHFの付加)を最
小限に抑えるように制御され、一般に約+5℃〜−50
℃、好ましくは約−30℃〜−35℃の範囲である。超
酸系としてCF3SO3Hを用いるときは昇温(例えば約
25℃〜約150℃)で行われ、これより低い温度でも
進行するが反応完了までにより長い時間を要する。
【0011】一般に、超酸は過剰量、好ましくは約1.
5〜約30当量を使用する。例えば超酸系としてHF/
BF3を使用する場合、反応混合物中のHF対式IIの
化合物の容量/重量比は好ましくは約30〜約1.5、
より好ましくは2.5〜1.5である。この系において
反応混合物中のBF3対式IIの化合物の重量/重量比
は好ましくは約15〜約0.75、より好ましくは約1
〜約0.75である。
【0012】R5'によって表わされるN−保護基は閉環
反応前または後に慣用方法で−Hまたは−COOR7
転化される。例えば、R5'メトキシメチル基は三フッ化
ホウ素エーテラート、無水酢酸およびLiBrで処理す
ることにより−Hに転化され、一方R5'ベンジルオキシ
メチル基は接触還元、その後の塩基加水分解により−H
に転化される。R5が−Hである得られた化合物は式Z
COOR7(ここでZはクロル、ブロムまたはヨードで
ある)の化合物と反応させて、R5が−COOR7である
化合物に転化することができる。さらに、R5がアルキ
ル基である場合、この種の化合物は以下に述べるように
化合物ZCOOR7と反応させることにより、R5が−C
OOR7である化合物に直接転化できる。後の2つの方
法の例は米国特許第4282233号に開示されてい
る。
【0013】別の方法として、R5が水素である式Iの
化合物はR5がアルキル(好ましくはメチル)である式
Iの化合物の脱アルキル化により、例えば臭化シアンと
反応させた後そのN−シアノ生成物を例えば酸水溶液で
加水分解することにより製造できる。
【0014】式Iの化合物は塩酸、メタンスルホン酸、
硫酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、燐酸などの薬学的
に受容される酸と塩を形成する。塩は遊離塩基体と十分
量の所望の酸とを慣用方法で接触させることにより製造
される。遊離塩基体は塩体を塩基で処理することにより
再生しうる。例えば、希薄な塩基水溶液が使用される。
水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニアおよび炭
酸水素ナトリウムの希薄水溶液がこの目的に適してい
る。遊離塩基体はある種の物理的性質(例えば極性溶剤
に対する溶解度)がそれぞれの塩体とやや異なるが、そ
の他の点では、塩体はそれぞれの遊離塩基体と本発明の
目的において均等である。
【0015】本発明化合物およびそれらの対応する塩は
非溶媒和物および水和物を含めた溶媒和物の形で存在し
うる。一般に、水やエタノールなどの薬学的に受容され
る溶媒との溶媒和物は本発明の目的において非溶媒和物
と均等である。
【0016】式Iの化合物のいくつかは抗ヒスタミン作
用および/または抗アレルギー作用を有する薬学的に活
性な化合物であるとして、例えば米国特許第33269
24号、同第3717647号、同第4282233号
および同第4072756号により当分野においてよく
知られている。
【0017】式XIII:
【化12】 (式中R2は水素またはClであって、R3はCF3
F、Cl、BrまたはIであるか;あるいはR2はC
3、F、BrまたはIであってR3は水素、CF3
F、Cl、BrまたはIである)で表わされる化合物お
よびその塩は式Iによって定義される化合物の範囲内で
あり、しかも新規化合物である。それらはスイス特許第
535769号に一般的概念として包含されるが、上記
文献に詳細に記載されておらず、当分野で開示された特
定化合物と比較してより優れた性質を有することが見出
された。
【0018】本発明の医薬組成物は固体または液体であ
りうる。固体製剤には粉剤、錠剤、分散顆粒剤、カプセ
ル剤、カシェ剤および座剤が含まれる。通常活性成分は
希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤
または錠剤用崩壊剤としても作用する1種またはそれ以
上の適当なキャリアーと混合される。それはまたカプセ
ル材料でありうる。適当な固体キャリアーは炭酸マグネ
シウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳
糖、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガ
カント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム、低融点ろう、カカオ脂などである。“製
剤”という用語は活性化合物とカプセル材料との配合物
をも包含するものであり、こうして活性成分(他のキャ
リアーを含んでいてもよい)がキャリアーとしてのカプ
セル材料によって包囲されてそれと会合したカプセルが
提供される。同様にカシェ剤も包含される。錠剤、粉
剤、カシェ剤およびカプセル剤は経口投与に適する固体
投与形体として使用される。
【0019】液体製剤には溶液剤、懸濁剤および乳剤が
含まれる。一例として、非経口注射用の水溶液剤または
水−プロピレングリコール溶液剤が挙げられる。液体製
剤はさらに水性ポリエチレングリコール溶液剤としても
配合される。経口使用に適する水溶液剤は活性成分を水
に添加することにより調製され、所望により適当な着色
剤、風味剤、安定化剤、甘味料、可溶化剤および増粘剤
を含有してもよい。経口使用に適する水性懸濁剤は、微
細な活性成分を粘稠な物質(すなわち、天然または合成
ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、およびその他の公知の懸濁化剤)と
共に水中に分散させることにより調製される。
【0020】本発明組成物はまた、例えば経皮的に受容
されるキャリアーと共に、経皮的に投与することができ
る。経皮用組成物はクリーム剤、ローション剤および/
または乳剤の形をとることができ、皮膚への塗布に適す
る接着剤中に配合されてもよく、またこの目的のために
当分野で慣用的なマトリックス型または貯蔵型の経皮用
パッチ中へ含浸させてもよい。
【0021】好適には、経皮的に受容される組成物は、
“貯蔵型”または“マトリックス型”パッチを作るため
に利用され、このパッチは皮膚へ適用され、そして皮膚
から所望量の式Iの化合物が浸透するように一定期間着
用したままにしておく。より好適には、本発明パッチを
約24時間着用して、一日分の用量の約1mg〜約40
mg、好ましくは約5mg〜約10mgの本発明化合物
を浸透させる。その後、必要に応じてこのパッチを新し
いパッチと交換し、それによって式Iの化合物の一定血
中濃度がそれを必要としている患者において保たれる。
【0022】この新しい経皮投与形体およびその定めら
れた療法の利用は先に述べた利点を提供するであろう。
その他の投与回数、例えば3日ごとに1回または7日ご
とに1回の回数も予想される。1日1回の投与療法が好
適であるが、本発明はいかなる特定の療法にも限定され
ない。
【0023】製剤の単位用量中に含まれる活性化合物の
量は、それぞれの適用に応じて1mg〜1000mgの
範囲で変化し、調整することができる。本発明組成物は
所望により他の治療剤、例えば充血緩和剤を含有しても
よい。
【0024】投与量は患者の必要条件および治療しよう
とする症状の程度により変化する。特定の場合における
適切な投与量の決定は当分野の技術の範囲内である。便
宜上、一日分の全用量を分割し、その日のうちに小分け
して投与してもよい。
【0025】本発明化合物は抗ヒスタミン作用を有す
る。これらの化合物の抗ヒスタミン作用は標準薬理試験
法の使用により立証された。例えば、ヒスタミンによっ
て誘発されるマウスの足浮腫を軽減する本発明化合物の
効力が、次の方法を使用して測定された。
【0026】雄CF1マウス(体重25〜30g)を制
御した温度および湿度の条件下に12時間の明/暗周期
でもって飼育した。餌と水を自由に与えた。マウスはラ
ンダムに処理群に割り当てた。本発明化合物またはビヒ
クルでの処理後1時間目に、マウスを軽くエーテル麻酔
した。各マウスの左後足を対照として使用し、これに等
張食塩水25μlを注射した。右後足を実験足として使
用し、これにヒスタミン二塩酸塩13μgを含有する等
張食塩水25μlを注射した。30分後頸部転位によっ
てマウスを殺し、足根骨関節のところで切断して各マウ
スの両後足を分離した。それぞれの足の重さを記録し、
化合物処理群とプラシーボ処理群との間の重さの差異を
スチューデント式“t”テストを使って評価した。ED
50値(ヒスタミン誘発浮腫の50%阻止を生ずる用量)
および95%信頼限界は線型最小自乗用量−反応法(L
inear Least Square Dose−R
eeponse Method:ブラウンリー(Bro
wnlee,K.A.),“統計理論および科学と工学
における方法論”、第2版、ジョンウイリー&サンズ,
ニューヨーク,1965,346〜349頁を参照〕を
用いて測定した。先に述べたように、本発明の新規化合
物は眠気を催す通常のCNS活性を示さない強力な抗ヒ
スタミン剤である。
【0027】従って、本発明化合物はさらに下記のパラ
グラフAで説明する方法によって抗ヒスタミン活性を試
験し、そして下記のパラグラフB,CおよびDで説明す
る方法によってCNS活性を試験した。
【0028】A.モルモットにおけるヒスタミン誘発致
死の防御:雌白色モルモット(体重250〜350g)
にヒスタミン二塩酸塩1.1mg/kg(この用量はL
99の約2倍である)を静脈内注射することにより誘発
される死を防御する能力について本発明化合物を評価し
た。拮抗物質はヒスタミンでの対抗(chelleng
e)の1時間前に絶食動物の別々の群に経口投与し、そ
して死からの防御をヒスタミン投与後30分間記録し
た。各薬物のED50値はプロヒビット分析により測定し
た。
【0029】B.フィソスチグミン(Physosti
gmine)致死の拮抗作用:使用したフィソスチグミ
ン誘発致死試験はコリアー(Collier)らの
r.J.Pharmac.,32,295〜310(1
968)によって報告された技術の変法であった。フィ
ソスチグミンサリチル酸塩(1.0mg/kg皮下)は
プラスチック製ケージ(11×26×13cm)に10
匹ずつ収容したマウスに投与したとき、100%の致死
率を生ずる。試験薬剤はフィソスチグミン投与の30分
前に経口投与した。生存マウスの数をフィソスチグミン
投与の20分後に記録した。
【0030】C.酢酸よじり運動(writhing)
の拮抗作用:使用した酢酸よじり運動試験は本質的にヘ
ンダーショット(Hendershot)およびフォー
サイス(Forsaith)のJ.Pharmac.E
xp.Ther.,125,237〜240(195
9)に記載の方法であったが、ただしよじり運動を引き
起こすためにフェニルキノンの代わりに酢酸を用いた。
試験薬物を経口投与して15分後、マウスに10mg/
kgの0.6%酢酸水溶液を腹腔内注射した。各動物の
よじり運動の回数を、酢酸処理の3分後から10分間記
録した。よじり運動は背部の弓なり、骨盤の回転および
後肢の伸展という一連の運動として定義された。
【0031】D.電気的痙攣ショック(ECS)の拮抗
作用:ECS試験のために、トーマン(Toman)ら
N.Neurophysiol.,9,231〜23
9(1946)に記載の方法の変法を使用した。試験薬
物またはビヒクルを経口投与して1時間後に、マウスに
13mA,50サイクル交流の電気的痙攣ショック(E
CS)を角膜電極を介して0.2秒間与えた。このショ
ックの強度は少なくとも95%のビヒクル処理マウスに
おいて強直性痙攣(後肢の伸展として定義される)を発
生させる。
【0032】抗ヒスタミン剤のCNS活性を測定する上
記の試験方法のうち、フィソスチグミン誘発致死は非鎮
静特性の主な指標であると考えられる。なぜなら、それ
は鎮静作用に寄与すると思われる中枢の抗コリン作働の
力に主として影響を及ぼすからである。
【0033】上記の試験方法から得られた結果を下記の
表に示す。試験に用いた化合物は次のものであった:
【化13】 化合物A:R2=Cl;R5=H 化合物B:R2=H;R5=H 化合物C:R2=Cl;R5=CH3 化合物D:R2=H;R5=CH3 化合物E:R2=F;R5=H 化合物Eは本発明の好適化合物である。化合物A〜Dは
既知化合物であり、そして化合物Aは比較的非鎮静性で
あることがすでに知られている。(欧州特許出願第85
101486号を参照されたい。)
【表1】 表化合物 抗ヒスタミン活性 CNS活性 A.白色モルモット B.フィソスチク゛ミン C.酢酸 D.ECS試験 経口 致死 よじり運動 ED50(mg/kg) ED50(mg/kg) ED50(mg/kg) ED50(mg/kg) A 0.15 320 147 160 B 0.26 7.1 285.1 160 C 0.026 6 14.1 160 D 0.009 6.1 8.9 80 E 0.09 320 320 320 上記結果は、本発明化合物が非鎮静作用を示す低CNS
活性の強力な抗ヒスタミン剤であることを立証してい
る。
【0034】上記試験結果から、本発明化合物は臨床上
有効な抗ヒスタミン用量で本質的に非鎮静性であること
が推定される。化合物E(すなわち、8−フルオル化合
物)はきわめて低い毒性を示すので特に有用である。
【0035】本発明化合物およびその薬学的に受容され
る塩の投与量および投与回数は患者の年齢、状態および
サイズ、ならびに治療しようとする症状の程度などの諸
要因を考慮しながら医師の判断に従って調整されるだろ
う。一般的な投与療法は症状の軽減を達成するために2
〜4回に分割した用量で5〜100mg/日、好ましく
は10〜20mg/日を経口投与することである。
【0036】
【実施例】次の実施例は本発明を例示するためのもので
あって、本発明を限定するものではない。
【0037】実 施 例 I A.N−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチル−2
−ピリジンカルボキサミド 2−シアノ−3−メチルピリジン400gをt−BuO
H800ml中に懸濁し、この混合物を70℃に加熱し
た。濃硫酸400mlを45分かけて滴下した。反応は
75℃でさらに30分加熱した後に完了した。次に、こ
の混合物を水400mlで希釈し、トルエン600ml
を加え、そして濃アンモニア水でpH10とした。この
処理の間温度を50〜55℃に保った。トルエン相を分
離し、水相を再抽出し、合わせたトルエン相を水で洗っ
た。トルエンを除去して油状のN−(1,1−ジメチル
エチル)−3−メチル−2−ピリジンカルボキサミドを
得、これを結晶化させて固体生成物を得た。生成物の収
率はガスクロマトグラフでの内部標準検定により97%
であった。
【0038】B.3−〔2−(3−フルオルフェニル)
エチル〕−N−(1,1−ジメチルエチル)−2−ピリ
ジンカルボキサミド テトラヒドロフラン125mlおよびN−(1,1−ジ
メチルエチル)−3−メチル−2−ピリジンカルボキサ
ミド1当量を装填し、窒素下で−40℃に冷却した。次
に、n−ブチルリチウム2当量を40分かけて加えた。
n−ブチルリチウムの半量を加えたとき、混合物は紫色
になった。臭化ナトリウム1.3gを加え、その後臭化
3−フルオル−ベンジル1.05当量を40〜50分か
けて滴下し(1:1のテトラヒドロフラン溶液)、この
間温度を−40℃に保った。−40℃で30分後、混合
物を水250mlで希釈し、有機相を分離した。この相
を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去して油状物を
得、これを結晶化させて固体生成物の3−〔2−(3−
フルオルフェニル)エチル〕−N−(1,1−ジメチル
エチル)−2−ピリジンカルボキサミドを得た。
【0039】C.3−〔2−(3−フルオルフェニル)
エチル〕−2−ピリジンカルボニトリル オキシ塩化リン123ml(202.3g,1.32モ
ル)中の3−〔2−(3−フルオルフェニル)エチル〕
−N−(1,1−ジメチルエチル)−2−ピリジンカル
ボキサミド36.4g(0.121モル)の溶液を11
0℃で3.5時間加熱し、室温でさらに15時間攪拌し
た。氷水を加えて反応を停止させ、飽和炭酸カリウム水
溶液を添加することによりこの溶液のpHを8とした。
生成物を酢酸エチルに抽出し、この溶液を濃縮して残留
物を得た。シリカゲルのクロマトグラフィーで精製し、
ペンタンで細かくすりつぶした後16.2g(0.07
2モル)の生成物を得た(収率60%)。
【0040】D.(1−メチル−4−ピペリジニル)
〔3−〔2−(3−フルオルフェニル)エチル〕−2−
ピリジニル〕メタノン 乾燥THF150ml中の3−〔2−(3−フルオルフ
ェニル)エチル〕−2−ピリジンカルボニトリル28.
0g(0.123モル)の溶液に、温度を45〜50℃
に保ちながら、塩化N−メチルピペリジニルマグネシウ
ム92ml(1.48モル/l、0.136モル)を1
0分かけて加えた。この反応混合物を40〜50℃でさ
らに10分間、室温で45分間保った。塩酸水溶液でp
H2以下にすることにより反応を停止させ、得られた溶
液を25℃で1時間攪拌した。溶液のpHを約8に調整
し、酢酸エチルで生成物を抽出し、溶液を濃縮して残留
物を得た。シリカゲルのクロマトグラフィーで精製後、
38.3gの生成物を褐色油状物として得た。
【0041】E.8−フルオル−11−(1−メチル−
4−ピペリジリデン)−6,11−ジヒドロ−5H−ベ
ンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン トリフルオルメタンスルホン酸74ml(125.5
g、0.837モル)中の(1−メチル−4−ピペリジ
ニル)〔3−〔2−(3−フルオルフェニル)エチル〕
−2−ピリジニル〕メタノン15.0g(0.046モ
ル)の溶液を室温で18時間攪拌した。この反応を氷水
で停止させ、水酸化カリウムで塩基性とした。生成物を
酢酸エチルに抽出した。この酢酸エチル溶液を濾過して
不溶解物を除き、濾液を濃縮して残留物を得た。シリカ
ゲルのクロマトグラフィーで精製後、5.4g(0.0
175モル)の生成物を38%の収率で得た。
【0042】F.8−フルオル−11−(1−エトキシ
カルボニル−4−ピペリジリデン)−6,11−ジヒド
ロ−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−
b〕ピリジン 乾燥トルエン120ml中の8−フルオル−11−(1
−メチル−4−ピペリジリデン)−6,11−ジヒドロ
−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕
ピリジン10.5g(34ミリモル)およびトリエチル
アミン5.2g(52ミリモル)の攪拌溶液に、アルゴ
ン雰囲気下80℃で、シリンジからクロル蟻酸エチル1
8.5g(170ミリモル)を添加した。この反応混合
物を80℃で30分、室温で1時間攪拌した後濾過し、
溶媒を除去した。残留物をペンタンで細かくすりつぶし
て10.1g(収率81%)の表題化合物を得た。融点
116〜118℃。
【0043】G.8−フルオル−11−(4−ピペリジ
リデン)−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔5,
6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン 8−フルオル−11−(1−エトキシカルボニル−4−
ピペリジリデン〕−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ
〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン3.6
g(9.8ミリモル)をエタノール/水(1:1)50
ml中KOHと共にアルゴン雰囲気下で66時間還流し
た。この反応混合物を塩溶液中に注ぎ、酢酸エチルで2
回抽出した。抽出物を合わせ、Na2SO4で乾燥して濾
過した。溶媒を除去して表題化合物2.76g(収率9
5%)を得た。融点133.5〜134.5℃。
【0044】実 施 例 II A.3−〔2−(3−フルオルフェニル)エテニル〕−
ピコリンアミド 乾燥テトラヒドロフラン(THF)750ml中の2−
シアノ−3−ピコリン142g(1.2モル)および3
−フルオルベンズアルデヒド164g(1.32モル)
の溶液を調製した。この溶液を乾燥THF750ml中
に溶解したカリウムt−ブトキシド162.0g(1.
44モル)の溶液に−15℃〜−20℃で滴下した。滴
下は30分を要し、温度を−15℃以下に保った。この
混合物を−15〜−20℃で1時間、次に0〜5℃で2
時間攪拌した。
【0045】この混合物に飽和NH4Cl溶液400m
l、次にH2O 250mlを加えた。混合物を30分
攪拌し、水相を分離してCH2Cl2 300mlで抽出
し、この抽出物をTHF相と合わせた。この有機溶液を
飽和NH4Cl溶液400mlで洗い、Na2SO4で乾
燥し、活性炭で処理し、そして珪藻土を通して濾過し
た。
【0046】溶媒を回転蒸発器で除去し、油状残留物を
沸騰トルエン350mlに溶解した。この混合物を熱い
うちに濾過して不純物を除き、0〜5℃で一晩冷却し
た。析出した灰白色固体を濾取し、冷トルエン100m
lで2回洗い、60℃で6時間乾燥して122.1g
(42.1%)の表題化合物を得た。融点153〜15
5℃。
【0047】B.3−〔2−(3−フルオルフェニル)
エチル〕−ピコリンアミド 酢酸500ml中に3−〔2−(3−フルオルフェニ
ル)エテニル〕−ピコリンアミド121gを溶解するこ
とにより溶液を調製した。この溶液に5%Pd/C
8.0gを加え、パー(Parr)水素添加装置上で一
晩かけて理論量のH2を吸収させた。この混合物は珪藻
土を通して濾過し、H2O 4リットル中に注いだ。こ
の灰白色懸濁物を2時間攪拌し、0〜5℃で20時間冷
却した。
【0048】固体生成物の3−〔2−(3−フルオルフ
ェニル)エチル〕−ピコリンアミドを濾取し、H2
100mlで3回洗い、60℃で20時間乾燥して10
8g(収率88.6%)の表題化合物を得た。融点10
2〜104℃。
【0049】C.3−〔2−(3−フルオルフェニル)
エチル−ピコリン酸 エタノール500ml中の3−〔2−(3−フルオルフ
ェニル)エチル〕−ピコリンアミド73.2g(0.3
モル)および45%KOH 125g(1.0モル)の
懸濁液を調製した。H2O 200mlを加え、この混
合物を20時間還流した。TLCは酸への完全な転化を
示した。
【0050】蒸気温度が100℃に達するまで蒸留して
アルコールを除いた。この懸濁液を室温まで冷却し、H
2O 100mlを加え、12N HCl 110ml
でpH4〜4.5とした。この懸濁液を1時間攪拌して
一晩冷却させた。固体を濾取し、H2O 100mlで
3回洗い、65℃で24時間乾燥して69.6g(収率
94.8%)の表題化合物を得た。融点118〜122
℃。
【0051】D.8−フルオル−6,11−ジヒドロ−
5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピ
リジン−11−オン テトラクロルエタン900ml中の3−〔2−(3−フ
ルオルフェニル)エチル〕−ピコリン酸61.3g
(0.25モル)の溶液を調製した。この溶液に無水H
Clガスを室温で1時間半吹き込んだ。塩化オキサリル
48.3g(0.38モル)を注意深く加え、室温で2
4〜26時間攪拌した(暗色溶液を得るためには35〜
40℃で4時間の加熱が必要であった)。この溶液を0
〜5℃に冷却し、AlCl3 67g(0.5モル)を
徐々に30分かけて加えた。この混合物を0〜5℃で1
8時間攪拌した。追加のAlCl3 17g(0.12
5モル)を加えてさらに2時間攪拌した。
【0052】次に、3.7%HCl 500mlを加
え、この混合物を15分攪拌し、珪藻土を通して濾過し
た。上部水相を分離し、有機相を3.7N HCl 5
00mlで2回洗った。合わせた水相をエーテル500
mlで2回洗った。
【0053】ベンゼン1リットルを加えた。この混合物
を5〜10℃に冷却し、50%NaOH 390gを徐
々に添加してpH>9とした。この混合物を30分攪拌
し珪藻土を通して濾過した。水相を分離し、ベンゼン3
00mlで2回洗って最初のベンゼン相と合わせた。
【0054】合わせた有機相を5%NaHCO3 25
0mlおよび飽和NaCl溶液250mlで洗った。こ
の有機相をNa2SO4で乾燥し、溶媒を除去して黄色の
固体49.6gを得た。この固体を酢酸ブチル(加熱)
100mlに溶解し、0〜5℃で24〜48時間冷却し
た。固体を濾取し、冷酢酸エチル30mlで2回洗い、
60℃で20時間乾燥して38.8g(収率68.5
%)の表題化合物を得た。融点116〜119℃。
【0055】E.1−メチル−4−〔8−フルオル−
6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘ
プタ〔1,2−b〕ピリジン−11−イル〕ピペリジン
−11−オール 11−オキソ−8−フルオル−6,11−ジヒドロ−5
H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリ
ジン22.7g(0.1モル)を液体NH3500ml
と混合することにより懸濁液を調製し、これにNa
5.1g(0.22モル)を加えた。生成した青色混合
物を45分攪拌した。乾燥THF400ml中の4−ク
ロル−N−メチル−ピペリジン15.9g(0.12モ
ル)含有溶液を30分かけて徐々に加え、−25℃で2
時間攪拌した。
【0056】NH4Cl 17.5g(0.33モル)
を加え、この混合物が0℃に暖まるまで30分攪拌し
た。飽和NH4Cl溶液200ml、続いてH2O 50
mlを加えてこの混合物を15分攪拌した。
【0057】水相を分離し、CH2Cl2 200mlで
抽出し、これをTHF相と合わせた。合わせた有機相を
飽和NH4Cl溶液250mlで洗い、Na2SO4で乾
燥し、溶媒を除去して油状物34.7gを得、これを冷
却して結晶化した。
【0058】この固体を熱酢酸n−ブチル65mlに溶
解して一晩冷却した。得られた固体を濾取し、冷酢酸エ
チル15mlで2回洗い、75℃で6時間乾燥して1
5.8gの表題化合物を得た。融点123.5〜125
℃。
【0059】濾液から溶媒を除去して黄色の固体11.
0gを得、これを沸騰酢酸エチル20mlに溶解し、熱
いうちに濾過し、0〜5℃で4時間冷却した。得られた
固体を濾取し、酢酸エチル5mlで2回洗い、60℃で
5時間乾燥して4.3g(全収率61.7%)を得た。
【0060】F.8−フルオル−11−(1−メチル−
4−ピペリジリデン)−6,11−ジヒドロ−5H−ベ
ンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン 93%H2SO4 40ml中の1−メチル−4−〔8−
フルオル−6,11−ジヒドロ−11−ヒドロキシ−5
H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリ
ジン−11−イル)ピペリジン13.1g(0.04モ
ル)の溶液を調製した。この溶液を室温で一晩攪拌し
た。CH2Cl2 200mlを加え、外部冷却しながら
50%NaOHを用いてこの混合物をpH>9とした。
この間温度を30℃以下に保った。水相を分離し、CH
2Cl2 150mlで2回抽出し、最初のCH2Cl2
と合わせた。合わせた有機相を飽和NaHCO3溶液1
50mlおよび飽和NaCl溶液150mlで洗い、N
2SO4で乾燥し、活性炭で処理して珪藻土を通して濾
過した。溶媒を回転蒸発器で除去して黄色の油状物1
2.9gを得、これは放置した際に固化した。
【0061】この油状物を熱ジイソプロピルエーテル7
0ml(6部)に溶解し、ジイソプロピルエーテル60
mlに溶解したマレイン酸9.5g(0.082モル)
の熱溶液中に注いだ。この溶液を攪拌しながら0〜5℃
に冷却すると黄色の油状物が生成した。この混合物を0
〜5℃で一晩冷却しながら黄色の固体を形成させた。こ
の固体を濾取し、冷ジイソプロピルエーテル20mlで
2回洗い、60℃で4時間乾燥して18.2gを得た。
【0062】この固体を沸騰ジイソプロピルエーテル2
部に溶解し、熱いうちに濾過した。この濾液を攪拌しな
がら0〜5℃で1時間冷却し、この間に多量の白色沈澱
物が形成された。この懸濁液を0〜5℃で6時間冷却
し、形成された固体を濾取し、冷ジイソプロピルエーテ
ル15mlで3回洗い、75〜80℃で48時間乾燥し
て15.6g(収率72.2%)の表題化合物を得た。
融点151〜152℃。
【0063】その後、上部工程Fの生成物を実施例1
(F)および1(G)に記載の方法において使用して、
それぞれ8−フルオル−11−(1−エトキシカルボニ
ル−4−ピペリジリデン)−6,11−ジヒドロ−5H
−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジ
ンおよび8−フルオル−11−(4−ピペリジリデン)
−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロ
ヘプタ〔1,2−b〕ピリジンが得られた。
【0064】実 施 例 III 8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(4−ピペリ
ジリデン)−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ
〔1,2−b〕ピリジン酢酸塩 エチルアルコール(70%)30ml中の水酸化ナトリ
ウム12gに8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−
(1−エトキシカルボニル−4−ピペリジリデン)−5
H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリ
ジン(米国特許第4282233号に記載の方法により
製造したもの)6gを加え、攪拌しながら24時間還流
した。最初の約6〜8時間後に追加の70%エチルアル
コール30mlを加えた。
【0065】約50%の溶媒を真空蒸留により除去し
た。少量の氷水を加えて氷酢酸で酸性化した。
【0066】生成物は濾過できない粘稠な乳濁液として
酢酸溶液から析出したので、クロロホルム(6〜8回)
で抽出した。このクロロホルム抽出物を濃縮し、ヘキサ
ンを用いて生成物を沈殿させた。粗生成物の融点197
〜200℃。ベンゼン−ヘキサンから再結晶して融点1
99〜200℃の生成物を得た。収量4.0〜4.5
g。
【0067】実 施 例 IV A.3−〔2−(3−クロルフェニル)エチル〕−N−
(1,1−ジメチルエチル)−2−ピリジンカルボキサ
ミド N−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチル−2−ピ
リジンカルボキサミド31.5gを乾燥テトラヒドロフ
ラン600mlに溶解し、得られた溶液を−40℃に冷
却した。ヘキサン中のn−ブチルリチウム2当量を−4
0℃に保ちながら加えた。この溶液は濃い赤紫色になっ
た。臭化ナトリウム1.6gを加えて攪拌した。テトラ
ヒドロフラン125ml中の塩化m−クロルベンジル2
6.5g(0.174モル)の溶液を、温度を−40℃
に保ちながら加えた。この反応混合物は薄層クロマトグ
ラフィーで測定して反応が完了するまで攪拌した。これ
に水を加えて反応混合物の色を消失させた後、酢酸エチ
ルで抽出し、水で洗い、濃縮して残留物を得た。生成物
の収率は92%であることがクロマトグラフィーにより
判明した。
【0068】B.3−〔2−(3−クロルフェニル)エ
チル〕−2−ピリジンカルボニトリル オキシ塩化リン525ml(863g,5.63モル)
中の3−〔2−(3−クロルフェニル)エチル〕−N−
(1,1−ジメチルエチル)−2−ピリジンカルボキサ
ミド175g(0.554モル)の溶液を還流下に3時
間加熱した。反応の完了を薄層クロマトグラフィーで確
かめた。過剰のオキシ塩化リンを減圧蒸留により除き、
残留物を水とイソプロパノールの混合物中に加えた。5
0%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH5〜7とし、
この間温度を30℃以下に保った。粗生成物の結晶質ス
ラリーを濾過し、水で洗った。この粗生成物は湿ったケ
ークを熱イソプロパノール中にスラリー化し、続いて0
〜5℃に冷却することにより精製した。生成物を濾取
し、ヘキサンで洗い、50℃以下で乾燥した。収量11
8g(HPLC純度95.7%)、融点72〜73℃、
理論の89.4%。
【0069】C.(1−メチル−4−ピペリジニル)
〔3−(2−(3−クロルフェニル)エチル〕−2−ピ
リジニル〕メタノン塩酸塩 乾燥テトラヒドロフラン1.2リットル中の上記工程B
の生成物118g(0.487モル)の溶液に、必要に
応じて水で冷やすことにより温度を45〜50℃に保ち
ながら、塩化N−メチル−ピペリジルマグネシウム39
5ml(2.48モル/l、0.585モル、1.2当
量)を約15分かけて加えた。この反応混合物をさらに
約30分間40〜50℃に保った。反応の完了は薄層ク
ロマトグラフィーにより確かめた。2N塩酸でpH2以
下として反応を止め、生じた溶液を約25℃で1時間攪
拌した。大部分のテトラヒドロフランを蒸留により除
き、得られた溶液は、水酸化ナトリウム水溶液の添加に
よりpH3.5に調整した。0〜5℃に冷却後、結晶質
の塩酸塩生成物を濾取し、氷水で洗い、60℃で一定重
量になるまで乾燥した。収量168.2g(HPLC9
4%)、融点183〜185℃、理論の89%。
【0070】D.8−クロル−6,11−ジヒドロ−1
1−(1−メチル−4−ピペリジリデン)−5H−ベン
ゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン フッ化水素酸120ml(120g、6.0モル)中の
上記工程Cの生成物59g(0.15モル)の溶液に−
35℃で三フッ化ホウ素44.3g(0.66モル)を
1時間かけて加えた。反応の完了を薄層クロマトグラフ
ィーで確かめた。この反応を氷、水および水酸化カリウ
ムを用いて最終pHを10とすることにより停止させ
た。生成物をトルエンに抽出し、トルエン溶液は水とブ
ラインで洗った。トルエン溶液を濃縮して残留物を得、
これを熱ヘキサンに溶解した。不溶解物を濾去し、濾液
を濃縮して灰白色粉末を得た。収量45.7g(HPL
C純度96%)、理論の92%。
【0071】工程Dの別法:8−クロル−6,11−ジ
ヒドロ−11−(1−メチル−4−ピペリジリデン)−
5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピ
リジン トリフルオルメタンスルホン酸480ml(814.1
g、5.31モル)中の上記工程Cの生成物177g
(0.49モル)の溶液を窒素下に90〜95℃で18
時間加熱した。反応の完了は薄層クロマトグラフィーで
確かめた。冷却した反応を氷水で停止させ、炭酸バリウ
ムを加えてpH6に調整した。生成物を塩化メチレンに
抽出し、これを約1リットルになるまで減圧下に濃縮し
て水で洗った。生成物を1N塩酸に抽出し、ダルコ(D
arco)30gで処理し、セライトを通して濾過し
た。濾液のpHを50%水酸化ナトリウム水溶液で10
に調整し、生成物を塩化メチレンに抽出し、これを減圧
除去した。残留物を熱ヘキサンに溶解し、不溶解物を濾
去した。濾液を濃縮して淡褐色の残留粉末を得た。収量
126g(HPLC純度80%)、理論の65%。
【0072】実 施 例 V 8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(4−ピペリ
ジリデン)−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ
〔1,2−b〕ピリジン 実施例IIIで製造した酢酸塩を最少量の水に溶解し、
この溶液を希炭酸カリウム水溶液で塩基性とした。ピン
ク色の油状物が分離した。
【0073】有機物質をクロロホルムで抽出し、水で洗
って溶媒を除去した。残留物をヘキサンで細かくすりつ
ぶした。活性炭で脱色した後大量のヘキサンから再結晶
して表題生成物を得た。融点151〜152℃。
【0074】実 施 例 VI 8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(4−ピペリ
ジリデン)−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ
〔1,2−b〕ピリジン A.8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(1−シ
アノ−4−ピペリジリデン)−5H−ベンゾ〔5,6〕
シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン 乾燥ベンゼン300ml中に8−クロル−6,11−ジ
ヒドロ−11−(1−メチル−4−ピペリジリデン)−
5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピ
リジン(米国特許第3326924号に記載の方法によ
り製造したもの)16.2g(0.05モル)を溶解し
た。この溶液に、ベンゼン75mlに溶解した臭化シア
ン6.4gの溶液を窒素下で徐々に加えた。この混合物
を室温で一晩(約20時間)攪拌した。
【0075】この溶液を濾過し、濾液を少量になるまで
真空濃縮し、石油エーテルまたはヘキサンを析出が完了
するまで加えて生成物を析出させた。生成物を濾取し、
エタノール/水から再結晶して生成物15g(89%)
を得た。融点140〜142℃。
【0076】元素分析(C20183Clとして) 計算値:C,71.53;H,5.40;N,12.5
1 実測値:C,71.73;H,5.43;N,12.2
7。
【0077】B.8−クロル−6,11−ジヒドロ−1
1−(4−ピペリジリデン)−5H−ベンゾ〔5,6〕
シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン 濃塩酸60ml、氷酢酸600mlおよび水400ml
中の工程AのN−シアノ化合物14gの溶液を攪拌しな
がら20時間還流した。溶媒を真空除去し、残留物を水
に溶解して水酸化アンモニウムで中和した。この物質を
クロロホルムで数回抽出し、クロロホルム抽出物を水で
洗い、濃縮乾固し、残留物を石油エーテルまたはヘキサ
ンで細かくすりつぶして11.5g(93%)を得た。
融点149〜151℃。ヘキサンから再結晶後の生成物
の融点は150〜151℃であった。
【0078】元素分析(C19192Clとして) 計算値:C,73.42;H,6.16;N,9.01 実測値:C,73.19;H,6.14;N,8.9
1。
【0079】実 施 例 VII 工程A:N−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチル
−2−ピリジンカルボキサミド 2−シアノ−3−メチルピリジン400gをt−ブチル
アルコール800mlに懸濁し、この混合物を70℃に
加熱した。濃硫酸400mlを45分かけて滴下した。
この反応は75℃でさらに30分加熱することにより完
了した。次に、この混合物を水400mlで希釈し、ト
ルエン600mlを加え、濃アンモニア水でpH10と
した。この処理の間中温度を50〜55℃に保った。ト
ルエン相を分離し、水相をトルエンで再抽出し、合わせ
たトルエン相を水で洗った。トルエンを除去して油状物
を得、これから固体生成物を結晶化させた。生成物の収
率はガスクロマトグラフでの内部標準検定で測定して9
7%であった。
【0080】工程B:3−〔2−(フェニル)エチル〕
−N−(1,1−ジメチルエチル)−2−ピリジンカル
ボキサミド テトラヒドロフラン125ml、N−(1,1−ジメチ
ルエチル)−3−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
1当量および臭化ナトリウム1.3gを装填して窒素下
で−40℃に冷却した。n−ブチルリチウム2当量を4
0分かけて加え、n−ブチルリチウムの半量を添加した
とき混合物が紫色になった。その後、塩化ベンジル1.
05当量を40〜50分かけて滴下し(1:1のテトラ
ヒドロフラン溶液)、この間温度を−40℃に保った。
−40℃で30分後、この混合物を水250mlで希釈
し、有機相を分離した。この相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を除去して油状物を得、これから固体生成物を
結晶化した。生成物の収率はガスクロマトグラフでの内
部標準検定で測定して94%であった。
【0081】工程C:5,6−ジヒドロ−11H−ベン
ゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン−1
1−オンへの環化 ポリ燐酸123.75gおよび水1.25mlを200
℃に加熱し、3−〔2−(フェニル)エチル〕−N−
(1,1−ジメチルエチル)−2−ピリジンカルボキサ
ミドを加えた。200℃で30分後この混合物を冷却し
た。次に、この混合物を水で希釈し、トルエンを加え、
40%NaOH水溶液でpH10とした。ガスクロマト
グラフでの内部標準検定は5,6−ジヒドロ−11H−
ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン
−11−オンの収率が58%であることを示した。トル
エン−ヘキサンからの再結晶後の表題化合物の融点は1
18.5〜119.7℃であった。
【0082】実 施 例 VIII トルエン60ml中の8−フルオル−11−(1−メチ
ル−4−ピペリジリデン)−6,11−ジヒドロ−5H
−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジ
ン5.4g(0.0175モル)およびトリエチルアミ
ン3.6ml(2.61g、0.026モル)の溶液
に、クロル蟻酸エチル8.5ml(9.65g、0.0
89モル)を80℃で徐々に加えた。添加完了後、温度
を80℃に1時間保った。この反応混合物を活性炭で処
理し、濾過し、濃縮して残留物を得た。シリカゲルのク
ロマトグラフィーによる精製およびペンタンからの結晶
化後、4.10g(0.011モル)の8−フルオル−
6,11−ジヒドロ−11−(1−エトキシカルボニル
−4−ピペリジリデン)−5H−ベンゾ〔5,6〕シク
ロヘプタ〔1,2−b〕ピリジンが63%の収率で得ら
れた。
【0083】類似の方法を使って、この8−フルオル−
11−(1−エトキシカルボニル−4−ピペリジリデ
ン)化合物の対応する8−クロル、8−ブロム、8,9
−ジクロル、9−クロルおよび9−フルオル類似体を製
造することができる。
【0084】実 施 例 IX エタノール/水(1:1)50ml中の8−フルオル−
6,11−ジヒドロ−11−(1−エトキシカルボニル
−4−ピペリジリデン)−5H−ベンゾ〔5,6〕シク
ロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン3.6g(0.009
8モル)および水酸化カリウム4.5g(0.094モ
ル)の溶液を66時間還流下に加熱した。この反応混合
物をブラインで希釈し、生成物を酢酸エチルに抽出し
た。この溶液を濃縮し、残留固体をアセトン/酢酸エチ
ルで洗い、2.76g(0.0094モル)の8−フル
オル−11−(4−ピペリジリデン)−6,11−ジヒ
ドロ−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−
b〕ピリジンを得た。
【0085】類似の方法を使って、この8−フルオル−
11−〔4−ピペリジリデン〕化合物の対応する8−ク
ロル、8−ブロム、8,9−ジクロル、9−クロルおよ
び9−フルオル類似体を製造することができる。
【0086】実 施 例 X トリフルオルメタンスルホン酸1.5ml中の(1−エ
トキシカルボニル−4−ピペリジニル)〔3−〔2−
(3−クロルフェニル)エチル〕−2−ピリジニル〕メ
タノン塩酸塩(対応する1−メチル−4−ピペリジニル
化合物をクロル蟻酸エチルと反応させることにより製造
したもの)0.5g(1.25ミリモル)の溶液を室温
で24時間攪拌した。この反応混合物を氷と水で希釈
し、炭酸バリウムで中和し、生成物を酢酸エチルに抽出
した。溶媒を除去し、シリカゲルのクロマトグラフィー
により残留物を精製後、8−クロル−6,11−ジヒド
ロ−11−(1−エトキシカルボニル−4−ピペリジリ
デン)−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2
−b〕ピリジンを得た。
【0087】上記方法を使って、(1−エトキシカルボ
ニル−4−ピペリジニル)〔3−〔2−(3−クロルフ
ェニル)エチル〕−2−ピリジニル〕メタノン塩酸塩の
代わりに(4−ピペリジニル)〔3−〔2−(3−クロ
ルフェニル)エチル〕−2−ピリジニル〕メタノンを使
用することにより、8−クロル−6,11−ジヒドロ−
11−(4−ピペリジリデン)−5H−ベンゾ〔5,
6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジンを製造するこ
とができる。
【0088】上述の特定の実施態様に関連して本発明を
説明してきたが、当分野で通常の知識を有する者には多
くの変法、修飾および変更が明らかであるだろう。この
ような変法、修飾および変更はすべて本発明の精神およ
び範囲に包含されるものである。
【0089】実 施 例 XI 5,6−ジヒドロ−11H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘ
プタ〔1,2−b〕−ピリジン−11−オン トリフルオルメタンスルホン酸3ml中のt−ブチルア
ミド0.50g(1.57ミリモル)の溶液を窒素下に
95℃で3日間加熱した。この反応混合物を氷水に注
ぎ、50%水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調整し
た。この生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を濃縮し
て0.85gの残留物を得た。シリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーにより淡褐色固体のアザケトン0.28
g(73%)を得た。
【0090】本発明方法によって得ることができ且つ本
明細書において請求された式XIIIの化合物の一般例
は次の通りである:
【化14】
【表2】 化合物番号 2 3 1 H Cl 2 H Br 3 H I 4 H CF3 5 Br H 6 I H 7 CF3 H 8 F F 9 Br Br 10 I I 11 CF3 CF3 12 F Cl
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク・ジェイ・ヴィラニ アメリカ合衆国ニュージャージー州 07006,フェアフィールド,オークラン ド・テラス 22 (72)発明者 ジェシー・クウォク−ケウング・ウォン グ アメリカ合衆国ニュージャージー州 07083,ユニオン,アンドレス・テラス 547 (72)発明者 ブルース・リー・マーフィ アメリカ合衆国ニュージャージー州 07028,グレン・リッジ,ブルームフィ ールド・アベニュー 969 (72)発明者 ジョン・エドワード・クラーク アメリカ合衆国ニュージャージー州 08904,ハイランド・パーク,グロー ヴ・アベニュー 501 (56)参考文献 特表 昭61−501205(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式XIII: 【化1】 (式中R2はF、BrまたはIである)で表される化合
    物およびそれらの薬学的に受容される塩。
  2. 【請求項2】一般式XIII: 【化2】 (式中R2はF、BrまたはIである)で表される化合
    物を含有してなる抗アレルギー活性を有する医薬組成
    物。
JP7220838A 1985-05-13 1995-08-29 ピペリジデンジヒドロ−ジベンゾ[a,b]シクロヘプテン類およびこれを含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JP2519880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73342885A 1985-05-13 1985-05-13
US733428 1985-05-13
US06/839,016 US4731447A (en) 1985-05-13 1986-03-12 Process for preparing piperidylidene dihydro-dibenzo(a,d)-cycloheptenes or aza-derivatives thereof
US839016 1986-03-12
US838974 1986-03-12
US06/838,974 US4659716A (en) 1984-02-15 1986-03-12 Antihistaminic 8-(halo)-substituted 6,11-dihydro-11-(4-piperidylidene)-5H-benzo[5,6]cyclohepta[1,2-b]pyridines

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109366A Division JP2511412B2 (ja) 1985-05-13 1986-05-13 ピペリジリデンジヒドロ−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン類およびそのアザ誘導体の製法、その製法によつて得られる化合物、ならびにその化合物を含有する医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859657A JPH0859657A (ja) 1996-03-05
JP2519880B2 true JP2519880B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=27419175

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109366A Expired - Lifetime JP2511412B2 (ja) 1985-05-13 1986-05-13 ピペリジリデンジヒドロ−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン類およびそのアザ誘導体の製法、その製法によつて得られる化合物、ならびにその化合物を含有する医薬組成物
JP7220838A Expired - Lifetime JP2519880B2 (ja) 1985-05-13 1995-08-29 ピペリジデンジヒドロ−ジベンゾ[a,b]シクロヘプテン類およびこれを含有する医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109366A Expired - Lifetime JP2511412B2 (ja) 1985-05-13 1986-05-13 ピペリジリデンジヒドロ−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン類およびそのアザ誘導体の製法、その製法によつて得られる化合物、ならびにその化合物を含有する医薬組成物

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0208855B1 (ja)
JP (2) JP2511412B2 (ja)
AR (1) AR241463A1 (ja)
AU (2) AU600665B2 (ja)
CA (1) CA1272480A (ja)
DE (1) DE3677842D1 (ja)
DK (1) DK173765B1 (ja)
ES (1) ES8800679A1 (ja)
FI (2) FI90977C (ja)
HK (1) HK75993A (ja)
HU (1) HU199138B (ja)
IE (1) IE59110B1 (ja)
IL (1) IL78771A (ja)
PT (1) PT82570B (ja)
SG (1) SG69193G (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804666A (en) * 1985-08-14 1989-02-14 Schering Corporation Antiallergic 6,11-dihydro-11-(4-piperidylidene)-5H-benzo(5,6)cyclohepta(1,2-B)pyridines
US4826853A (en) * 1986-10-31 1989-05-02 Schering Corporation 6,11-Dihydro-11-(N-substituted-4-piperidylidene)-5H-benzo(5,6)cyclohepta(1,2-B)pyridines and compositions and methods of use
DE68916699T2 (de) * 1988-04-28 1994-12-01 Schering Corp Benzopyridopiperidin, -piperidyliden und -piperazin-Verbindungen, Zusammensetzungen, Methoden zur Herstellung und Verwendung.
US4863931A (en) * 1988-09-15 1989-09-05 Schering Corporation Antihistaminic fluoro substituted benzocycloheptapyridines
AU620996B2 (en) * 1989-07-04 1992-02-27 Hokuriku Pharmaceutical Co. Ltd. 4-{(dibenzocycloheptene) or (dibenzoxepin)}-1-substituted piperidines
ES2080699B1 (es) * 1994-07-27 1996-10-16 Farmahispania S A Nuevos derivados de 2-(1-etoxicarbonil-4-piperidiliden)metil)piridina y un procedimiento para su obtencion.
ES2080700B1 (es) * 1994-07-27 1996-10-16 Farmihispania S A Nuevo procedimiento para la obtencion de loratadina.
CN1047774C (zh) * 1996-09-10 1999-12-29 上海华联制药有限公司 氮杂二苯并环庚烯酮类化合物的制备方法
ES2180976T3 (es) * 1997-04-25 2003-02-16 Schering Plough Kabushiki Kais Colirio conteniendo un metabolito de loratidina.
UA62976C2 (en) * 1997-07-02 2004-01-15 Schering Corp Polymorphs of 8-chloro-6,11-dihydro-11-(4-piperidylidene)-5h-benzo[5,6]cyclohepta[1,2-b]pyridine
DE69919720D1 (de) * 1998-07-24 2004-09-30 Russinsky Ltd Verfahren zur herstellung von benzocycloheptapyridin-11-one
US6372909B1 (en) 1998-11-20 2002-04-16 Schering Corporation Synthesis of intermediates useful in preparing tricyclic compounds
CO5150169A1 (es) * 1998-11-20 2002-04-29 Schering Corp Sintesis de intermediarios utiles para pareparar compuestos triciclicos
ATE249453T1 (de) * 1998-12-18 2003-09-15 Schering Corp Verfahren zur herstellung von tricyclischen verbindungen mit antihistaminischer wirkung
HU226998B1 (en) * 2000-11-23 2010-04-28 Richter Gedeon Nyrt Desloratadine hemisulphate, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
EP2366381A1 (en) 2006-06-01 2011-09-21 MSD Consumer Care, Inc. Phenylephrine pharmaceutical formulations and compositions for colonic absorption
TR200806298A2 (tr) 2008-08-22 2010-03-22 Bi̇lgi̇ç Mahmut Farmasötik formülasyon

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132137C (ja) * 1963-04-24
US3717647A (en) * 1971-04-09 1973-02-20 Schering Corp Alpha-nicotinoyl phenylacetonitriles
GB1489332A (en) * 1973-10-11 1977-10-19 Beecham Group Ltd Reduced bicyclic pyridone derivatives
US4282233B1 (en) * 1980-06-19 2000-09-05 Schering Corp Antihistaminic 11-(4-piperidylidene)-5h-benzoÄ5,6Ü-cyclohepta-Ä1,2Ü-pyridines
JPS61501205A (ja) * 1984-02-15 1986-06-19 シェリング・コ−ポレ−ション 8↓−クロル↓−6,11↓−ジヒドロ↓−11↓−(4↓−ピペリジリデン)↓−5H↓−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジンおよびその塩、これらの化合物の製造方法、ならびにこれらの化合物を含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IL78771A0 (en) 1986-08-31
ES554898A0 (es) 1987-11-16
FI90977C (fi) 1994-04-25
DK173765B1 (da) 2001-09-17
IE861259L (en) 1986-11-13
HU199138B (en) 1990-01-29
AR241463A1 (es) 1992-07-31
EP0208855B1 (en) 1991-03-06
AU5702690A (en) 1990-10-04
FI902315A0 (fi) 1990-05-09
JP2511412B2 (ja) 1996-06-26
IL78771A (en) 1990-11-29
DK220986D0 (da) 1986-05-13
JPH0859657A (ja) 1996-03-05
FI861987A (fi) 1986-11-14
PT82570A (en) 1986-06-01
IE59110B1 (en) 1994-01-12
DE3677842D1 (de) 1991-04-11
FI90977B (fi) 1994-01-14
HK75993A (en) 1993-08-06
FI87648C (fi) 1993-02-10
HUT41731A (en) 1987-05-28
AU5737486A (en) 1986-12-18
AU600665B2 (en) 1990-08-23
FI87648B (fi) 1992-10-30
EP0208855A1 (en) 1987-01-21
FI861987A0 (fi) 1986-05-13
DK220986A (da) 1986-11-14
SG69193G (en) 1993-08-06
CA1272480A (en) 1990-08-07
PT82570B (pt) 1988-11-30
JPS61289087A (ja) 1986-12-19
AU638019B2 (en) 1993-06-17
ES8800679A1 (es) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659716A (en) Antihistaminic 8-(halo)-substituted 6,11-dihydro-11-(4-piperidylidene)-5H-benzo[5,6]cyclohepta[1,2-b]pyridines
JP2519880B2 (ja) ピペリジデンジヒドロ−ジベンゾ[a,b]シクロヘプテン類およびこれを含有する医薬組成物
US4863931A (en) Antihistaminic fluoro substituted benzocycloheptapyridines
KR900001853B1 (ko) 피페리딜리덴 디하이드로-디벤조[a,d]사이클로헵텐 및 이의 제조방법
US4826853A (en) 6,11-Dihydro-11-(N-substituted-4-piperidylidene)-5H-benzo(5,6)cyclohepta(1,2-B)pyridines and compositions and methods of use
RU2086549C1 (ru) Производные бис-бензо- или бензопиридо-циклогептапиперидина, пиперидилидена и пеперазина и фармацевтическая композиция на их основе
US5089496A (en) Benzo[5,6]cycloheptapyridine compounds, compositions and method of treating allergies
US4650807A (en) Antihistaminic compositions and methods containing pyridine derivatives
JPH0780870B2 (ja) 6.11‐ジヒドロ‐11‐(4‐ピペリジリデン)‐5H‐ベンゾ[5,6シクロヘプタ[1,2‐bピリジン類ならびに組成物および使用法
US4590199A (en) Antihistaminic 2-(amino ethylamino) pyridines
JP4444375B2 (ja) 新規キノリン−およびナフタレンカルボキサミド、医薬組成物およびカルパインの阻害方法
US5438062A (en) Benzo(5,6)cycloheptapyridines, compositions and methods of use
US4584382A (en) Pyridyl acrylate compound
US5114954A (en) Antiinflammatory benzylselenobenzamides from aminopyridines and picolylamines
US5665726A (en) Benzo[5,6]cycloheptapyridines, compositions and methods of use
EP0840609B1 (en) Use of unsubstituted and substituted n-(pyrrol-1-yl)pyridinamines as anticonvulsant agents
JPS62226977A (ja) ピリジン誘導体
CA1307791C (en) -6,11-dihydro-11-(4-piperidylidene)-5h-benzo[5,6]cyclohepta [1,2-b]pyridine compounds
JPS6034547B2 (ja) 2−アリルアミノメチル−5−フエニルオキサゾ−ル類および薬剤として許容されうるその酸付加塩

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term