JPS61501205A - 8↓−クロル↓−6,11↓−ジヒドロ↓−11↓−(4↓−ピペリジリデン)↓−5H↓−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジンおよびその塩、これらの化合物の製造方法、ならびにこれらの化合物を含有する医薬組成物 - Google Patents

8↓−クロル↓−6,11↓−ジヒドロ↓−11↓−(4↓−ピペリジリデン)↓−5H↓−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジンおよびその塩、これらの化合物の製造方法、ならびにこれらの化合物を含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPS61501205A
JPS61501205A JP60500938A JP50093885A JPS61501205A JP S61501205 A JPS61501205 A JP S61501205A JP 60500938 A JP60500938 A JP 60500938A JP 50093885 A JP50093885 A JP 50093885A JP S61501205 A JPS61501205 A JP S61501205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
pyridine
dihydro
compounds
benzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60500938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572910B2 (ja
Inventor
ヴイラニ,フランク・ジエイ
Original Assignee
シェリング・コ−ポレ−ション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24320550&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61501205(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シェリング・コ−ポレ−ション filed Critical シェリング・コ−ポレ−ション
Publication of JPS61501205A publication Critical patent/JPS61501205A/ja
Publication of JPH0572910B2 publication Critical patent/JPH0572910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(4−ピイリジリデン)−5B−ベン ゾ(5,6)シクロへブタ(1,2−b〕ピリジンおよびその塩、これらの化合 物の製造方法、ならびにこれらの化合物を含有する医薬組成物発明の背景 米国特許第3326924号および同第4282233号はブタ(1,2−b) ピリジン類を開示している。
発明の要約 本発明は、その化合物の面において、次の構造式:で表わされる8−クロル−6 ,11−ジヒドロ−u−(4−ピ堅すジリデン)−5E−ベンゾ(5,6)シク ロヘプタ(1,2−’b)ピリジンおよびその薬学的に受容できる塩に関する。
本発明は、その医薬組成物の面において、8−クロル−6,11−ジヒドロ−1 1−(4−ピベリジリデン)−5H−ベンゾ(5,6:] 。
シクロヘプタ(1,2−b) ピリジンまたはその薬学的に受容できる塩を、薬 学的に受容できる担体と組合せてなる組成物に関する。
本発明は、その薬学的治療方法の面において、先に定義した医薬組成物を1乳動 物に投与することからなる4乳動物におけるアレルギー反応の治療方法に関する 。
発明の説明 本発明化合物は8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(1−エトキンカルボ ニル−4−ピベリジリデン)−5E1−ベンゾ〔5゜6〕シクロヘプタ(1,2 −1)) ピリジンの脱エトキシカルボニル化により製造することができ、前記 出発物質は米国特許第4282233号に¥載の方法により製造できる。本発明 化合物の他の製造方法も考えられろ。
例えば、8−クロル−6,11−ジヒト10−11− (1−メチル−4−ビは リジリデン)−5H−ベンゾ(5,6)シクロヘプタ〔1,2−b)ピリジンを 脱メチル化して本発明化合物を大造する。前記8−クロル−11−(1−メチル −4−ピイリジリデン)化合物は米国特許第3326924号に記載の方法によ り製造できる。
本発明化合物の8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(4−ピベリジリデン )−5H−ベンゾ(5,6)シクロヘプタ(1,2−b)ピリジンは、塩酸、メ タンスルホン酸、硫酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、燐酸などの酸と塩を形成 することができる。これらの塩類は慣用方法により遊離塩基を所望の酸の十分量 と接触させることにより装造される。遊離塩基体はその塩を塩基で処理すること Kより再生できる。例えば、希薄な塩基水溶液を利用する。この目的にとっては 水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニアおよび炭酸水素ナトリウムの希薄 水溶液か適当である。遊離塩基体は極性溶媒に対する溶解性などのある種の物理 的性状の面でその塩と性質をやや異にするが、その他の面では本発明の目的にと って塩とその遊離塩基体とは同等である。
本発明化合物およびその対応する塩は、非溶媒和物および水和物を含めた溶媒和 物の形で存在しりろ。一般に、本発明の目的にとって、水やエタノールなどの薬 学的に受容できる溶媒との溶媒和物はその非溶媒和物と同等である。
本発明によって開示された化合物から医薬組成物を調製する場合、薬学的に受容 できる不活性担体は固体または液体のいずれかでありうる。固体製剤には粉剤、 錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および実刑が含まれる。固体担体は 希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、葱濁化剤、結合剤または錠剤用崩壊剤とし ても作用する1種またはそれ以上の物質であり得、それはまたカプセル対人材料 でありうる。粉剤の場合の担体は微細な固体であって、これを微細な活性化合物 と混合する。錠剤の場合には、必要な結合性を有する担体と活性化合物とを適当 な割合で混合し、これを意図する形状および大きさに圧縮する。
粉剤および錠剤は約5〜20壬の活性成分を含むのが好ましい。
適当な固体担体は炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、メルク、砂塘 、乳糖、ゼラチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガカント、メチルセル ロース、カルボキンメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、カカオ脂などで ある。
「製剤」という用語は、活性成分(他の担体を含んでいてもよい)が担体として の対人材料で包囲され、それによりその封入材料と会合しているカプセルを提供 するところの対人材料と活性成分との配合物を包含するものである。同様にカシ ェ剤も包含される。錠剤、粉剤、力7工剤およびカプセル剤は経口投与に適する 投与形体として利用される。
実刑を調製する場合、最初に脂肪酸グリセリドの混合物またはカカオ脂のような 低融点ろうな溶融し、この中に活性成分な攪拌しながら均質に分散させる。次に 、溶融した均質混合物を通常の大きさの型の中に注入し、冷却して固化させる。
液体製剤には溶液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。1つの例として、非経口注 射用の水または水−プロピレングリコール溶液剤を挙げることができる。液体製 剤はこの他に水性ポリエチレングリコール溶液剤としても配合される。経口使用 に適する水性溶液剤は、活性成分を水に添加し、所望により適当な着色剤、風味 剤、安定化剤、甘味料、可溶化剤および増粘剤を加えることにより調製できる。
経口使用に適する水性懸濁剤は、粘稠な物質すなわち天然または合成ガム、樹脂 、メチルセルロース、カルボキンメチルセルロースナトリウムおよびその他の公 知懸濁化剤を用いて、微細な活性成分を水に分散させることKより作ることがで きる。
使用直前に、経口または非経口投与のために液体製剤に用時調製される固体製剤 も本発明に包含される。この種の液体製剤には溶液剤、懸濁剤および乳剤社会越 キ幣が含まれる。これらの特別の固体製剤は単位投与形体で提供されるのが最も 都合よく、単一の液体投与単位を得るためにそのまま使用される。これとは別に 、十分な固体を提供して、液体に用時調製した後予め決められた容量の液体製剤 を注射器、茶さじまたは他の容量測定用容器ではかることにより、複数の液体用 量な得てもよい。
このようにして複数の液体用量を調製する場合は、起こりうる分解を遅らせるた めに前記液体用量の未使用部分を低温(すなわち冷蔵庫内)で保存することが好 ましい。液体に用時調製される固体製剤は、活性物質の他に、風味剤、着色剤、 安定化剤、緩衝剤、人工および天然甘味料、分散助剤、増粘剤および可溶化剤な どを含んでいてもよい。液体調剤を調製するために使用する溶剤は水、等張水、 エタノール、グリセリン、プロピレングリコールおよびこれらの混合物などであ る。当然、使用する溶剤は投与経路を考慮して選択され、例えば大量のエタノー ルを含む液体製剤は非経口使用に適さないであろう。
経皮的投与形体も考えられる。
医薬製剤は単位投与形体であるのが好適である。このような形体では、製剤が適 量の活性成分を含有する単位用量にさらに分割される。単位投与形体は包装され た製剤であり得、その包装は分離量の製剤(例えば小包装錠剤、カプセル剤およ びバイアルまたはアンプル中の粉剤)を含有する。単位投与形体はまたカプセル 剤、カシェ剤あるいは錠剤それ自体であり得、またこれらの包装形体のいずれか の適当数であり得る。
単位用量の製剤に含まれる活性化合物の量は、個々の用途に応じて1〜1000 7IIL!の範囲で変化し、調整しうる。本発明組成物は所望により他の治療用 薬剤も含有できる。
投与量は患者の必要条件および治療対象となる症状の程度によって7化する。特 定の情況における適当な投与量の決定は当分野の技術の範囲内である。一般に、 治療は化合物の最適用量より少ない投与量から開始される。その後、その情況下 で最適効果が得られるまで投与量を少しずつ増加する。便宜上、−日分の全投与 量を分割し、必要に応じて一日数回に分けて投与してもよい。
本発明化合物の8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(4−ピイリジリデン )−5H−ベンゾ(5,6)ンクロへブタ〔1,2−b)ピリジンは抗ヒスタミ ン性を有する。本化合物の抗ヒスタミン性は標準薬物学試験法の使用により立証 できる。例えば、ヒスタミンにより誘発されたマウスの足の浮腫を軽減させる本 化合物の能力は、次の方法により測定される。
雄CF’エマウス(25〜30y)を制御した温度・湿度の条件のもとで12時 間の明/暗周期で飼育する。餌および水は随意に与える。マウスをランダムに処 理群に割り当てる。化合物またはビヒクルでの処理後1時間して、マウスに軽く エーテル麻酔をかける。゛各マウスの左後肢は対照として役立ち、等張塩水5μ jを注射する。右後肢は実験波として役立ち、13μlのヒスタミン誘発浮腫を 含有する等張塩水四μlを注射する。30分後生ウスを頚部転位によって殺し、 各マウスの両方の後肢を足根骨関節のところで切断することにより取り出す。各 後肢の重さを配録し、化合物処理群とブラシーボ処理群との間の重量差をスチュ ーデント式を分布テストを使って評価する。ED5o値(ヒスタミン誘発浮腫の 50S阻止を引き起こす用i) および95チ信頓限界は線状最小自乗用量−反 応法(Linear LeastSquare Dose−Response  method) (K+A、ブラウンリー(Brovnlee )の「科学と工 学における統計理論および方法論(Statistical Theory A nd Methoaoxogy In 5c1enceana Engines ring) j第2版、J、ウィリー&サンズ社、二ニーヨーク、1965年、 346〜349頁を参照されたい〕によってめる。
この方法を使用して次の結果を得た。
本発明 0.03 8 19.9 11化合物 0.1 7 13.0 42 0゜3 8 6.1 73 1.0 8 2.5 89 多くの臨床上の抗ヒスタミン薬は嗜眠状態および鎮静状態を引き起こす不都合な 副作用を有することが知られているので、本発明化合物についてもその鎮静作用 を評価すべく試験した。
不発明化合物の急性行動作用、神経学的作用および自律神経作用はアーウィンの 方法〔 薬物評価に関する動物および臨床薬理学的方法(Animal And (Ji nical Pharmacologic Techniques inDru g Evaluation )、JoM、ノブインおよびP、E−y−ダラー編 集、イヤー・ズック・メディカル・パプリッ7ヤーズ社、7カゴ、1964年、 36〜54頁に記載のS、アーウィy (Irvin )の1動物における新薬 物のスクリーニングおよび評価」を参照されたい〕の変法によりマウスを用いて 評価した。ビヒクルまたは薬物の経口投与後、雄CFエマウス(20〜24y) を観察しかつ処置してその行動変化、神経学的変化および自律神経の変化につい て評価した。半定量的な評価度を使用し、正常な状態(例えば自発的行動、警戒 、瞳孔の大きさ)が現われたときにはOの”正常2評価値を割り当て、そして+ 1、+2および+3の評価値は“正常”からのわずかな上昇、中位の上昇および 著しい上昇を示し、そして−1、−2および−3の評価値は°正常”からのわず かな低下、中位の低下および著しい低下を示す。正常でない状態(例えばけいれ ん、震え)が現われたときには、その強度を1〜3の値で評価した。各処理群は 6匹の動物から成り、評価は投与の1時間後に行った。致死性についての観察は 投与後24時間までの間に行った。鎮静作用の発生は、上記評価方法に従って2 またはそれ以上の評価値を有する動物に現われる観察として定義される。
マウスの行動、神経機能および自律神経機能に対する致死性 〉300 反応性 〉300 運動の低下 〉300 筋肉の緊張状態の低下 〉300 震え/けいれん 〉3oO 運動失調 〉300 瞳孔散太 300 眼瞼下垂 300 a最小有効量、アーウィンの方法に従って、各用量で試験した6匹の動物のうち 少なくとも3匹が2またはそれ以上の評価値を生じた最低用量として定義される 。
遊離形の本発明化合物の経口ED5゜: o、1s1ng/m。
上記試験の結果から、本発明化合物は臨床上有用な抗ヒスタミン薬としての投与 量で本質的に鎮静作用を示さないことが予測できる。
本発明化合物および薬学的に受容できるその塩の投与蓋および投与回数は、患者 の年令、体重、状態および治療しようとする症状の程度などの諸要因を考慮しつ つ主治医の判断に従って調節されるであろう。一般に推せんできる投与法は症状 を軽減すべく2〜4回に分割した用量で5〜100■/日、好ましく【工10〜 201H1Z日を杼口投与することである。
エチルアルコール(70%) 30HLt中の水酸化ナトリウム12Jに、8− クロル−6,11−ジヒト10−11− (1−エトキシカルボニル−4−ピ堅 すジリデン)−5H−ベン:/(5,6)フクロヘプタ(1,21)ピリジン( 米国特許第4282233号に記載の方法により製造)6Iを添加し、攪拌しな がら24時間還流した。最初の6〜8時間後に70%エチルアルコール30−を 追加してもよい。
真空蒸留により溶剤の約50壬を除去した。少量の氷水を加えて氷酢酸で酸性化 した。
生成物は濾過できない濃厚エマルジョンとして酢酸溶液から析出するので、クロ ロホルムを用いて6〜8回抽出した。
クロロホルム抽出物を小容量になるまで濃縮し、生成物をヘキサンで析出させた 。粗生成物の融点197〜200℃。
ベンゼン/ヘキサンより再結晶して得た生成物の融点199〜200℃、収量4 .0〜4.5g。
案7A例Iで製造した酢酸塩を最少量の水に溶解し、この溶液を希炭醇カリウム 水溶液で塩基性とした。ピンク色をした油状物が分離した。
この有磯物質をクロロホルムで抽出し、水で洗い、溶剤を除去したつ残留物をヘ キサンで細かくすりつぶした。活性炭で脱色した後、大容量のヘキサンから再結 晶して表題生成物を得た。
融点151〜152℃。
乾燥ベンゼン300−に8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(1−メチル 4−ピはリジリデン)−5H−はンゾ(5,6)シクロヘプタ(1,z−b)ピ リジン(米国特許第3326924号に記載の方法で製造) 16.2 g(0 ,05モル)を溶解した。この溶液に、ベンゼン75m1に溶解した臭化シアン 6.4gの溶液を窒素下僚々に加えた。この混合物を室温で一晩(約20時間) 攪拌した。
この溶液を濾過し、P7グを小容量になるまで真空濃縮し、そして析出が完了す るまで石油エーテルまたはへキサンを加えて生成物を析出させた。アAし、エタ ノール/水から再結晶して生成物1!1(89チ)を得た。融点140〜142 ℃。
元素分析(C2oH18N3Clとして):計算値 C,71,53: H2S 、40 ; N、 12.51実1UII値 C,71,73; H,5,43 ; N、12.27濃塩酸60−1氷酢酸600dおよび水40〇−中の工程A からのN−シアン化合物14Fの溶液を攪拌しながら20時間還流した。溶剤を 真窒下に除去し、残留物を水に溶解して水酸化アンモニウムで中和した。この物 質をクロロホルムで数回抽出し、クロロホルム抽出物を水で洗って蒸発乾固させ 、残留物を石油エーテルまた一部へキサンで細かくすりつぶして表題生成物11 .5IC93%>を得た。融点149〜151℃。ヘキサンから再結晶後の生成 物の融点150〜151℃。
元素分析(C19H19N2”として):計算値 C・73.42; H・6. 16; N、 9.01実測値 C・73.19 ; H,6,14; N・  8.91次の配合物は本発明組成物のいくつかの投与形体(列形)を示す。各々 の場合において、「活性化合物」という用語は化合物8−クロル−6,11−ジ ヒト10−11− (4−ピイリジリデン)一5H−ベンゾ(5,6)シクロへ ブタ(1,2−b)ピリジンまたはその薬学的に受容できる塩あるいは溶媒和物 を意味する。
1 活性化合物 100 500 2 乳糖(米国薬局方 USP) 122 1133 トウモロコシR勅1食品 級 3040(精製水中の10係イーストとして) 4 トウモロコシ澱粉場食品級 4540合計 300 700 調製方法 屑1および2の成分を適当なミキサーで10〜15分間混合する。この混合物を 7163の成分と一緒に顆粒化する。必要に応じてこの湿った頚程を目の荒い篩 (例えばyインチ)にかけて細かくする。湿った顆粒を乾かす。必要に応じて乾 いた顆粒を篩にかけ、/164の成分を加えて10〜15分間混合する。屑5の 成分を加えて1〜3分1合する。この混合物を適当な錠剤機を使って適当な大き さと重さに圧縮する。
2 乳糖 USP 106 123 3 トウモロコシ外@1食品級 40 70調製方法 41.2および3の成分を適当なプレンダーで10〜15分間混合する。/f6 4の成分を加えて1〜3分混合する。この混合物を適当なカプセル充填機を使っ て2つの部分から成る適当な硬質ゼラチンカプセルに充填する。
無菌粉末状の活性化合物 Zoo 500用時調製のために注射用滅菌水または 注射用蒸留水を加える。
メチルノξラー;7 1.8 1.8 プロピルパラベン 0.2 0.2 重亜硫酸ナトリウム 3.2 3.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.1 0.1乱戯ナトリウム 2.6  2.6 注射用蒸留水 十分量 全i1.od 1.0d調製方法 1.65〜70℃において注射用蒸留水の一部(最終容量の85係)に両方のパ ラベンを溶解する。
2.25〜35℃に冷却する。重亜m&ナトリウム、エチWジアミン匹酢酸二ナ トリウムおよび硫酸ナトリウムを加えて溶解する。
3 活性化合物を加えて溶解する。
4、この溶液に注射用蒸留水を刃口えて最終容量となす。
5. 0.22膜を通してこの溶液を濾過し、適当な容器に充填する。
6、最後にこの単位をオートクレーブ滅菌する。
本明細書に引用した全ての文献の関連記事は参照によってここに組み入れられる 。
国際調査報告 1−emwiAm””” PCT/US 8510018フABINEXτ01 −2 rNTERNATIONAI、 5EAJO! REPORT kid

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の構造式: ▲数式,化学式,表等があります▼ で表わされる化合物8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(4−ピペリジリ デン)−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジンおよびそ の薬学的に受容できる塩。
  2. (2)酢酸塩の形である請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)a)8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(1−エトキシカルポニル −4−ピペリジリデン)−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕 ピリジンを脱エトキシカルボニル化する;または b)8−クロル−6,11−ジヒドロ−11−(1−メテル−4−ピペリジリデ ン)−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジンを脱メチル 化する; 続いて得られた化合物を遊離の形またはその塩の形で単離することからなる、請 求の範囲第1または2項に記載の化合物の製造方法。
  4. (4)請求の範囲第1または2項に記載の化合物を薬学的に受容できる担体と組 合せてなる医薬組成物。
  5. (5)単位投与形体である請求の範囲第4項記載の組成物。
JP60500938A 1984-02-15 1985-02-08 8↓−クロル↓−6,11↓−ジヒドロ↓−11↓−(4↓−ピペリジリデン)↓−5H↓−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジンおよびその塩、これらの化合物の製造方法、ならびにこれらの化合物を含有する医薬組成物 Granted JPS61501205A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58030484A 1984-02-15 1984-02-15
US580304 1984-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501205A true JPS61501205A (ja) 1986-06-19
JPH0572910B2 JPH0572910B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=24320550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500938A Granted JPS61501205A (ja) 1984-02-15 1985-02-08 8↓−クロル↓−6,11↓−ジヒドロ↓−11↓−(4↓−ピペリジリデン)↓−5H↓−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジンおよびその塩、これらの化合物の製造方法、ならびにこれらの化合物を含有する医薬組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4659716A (ja)
EP (1) EP0152897B1 (ja)
JP (1) JPS61501205A (ja)
AT (1) ATE47140T1 (ja)
AU (1) AU570306B2 (ja)
DE (2) DE10199025I2 (ja)
DK (1) DK163059C (ja)
FI (1) FI82934C (ja)
HU (1) HU194864B (ja)
LU (1) LU90738I2 (ja)
NL (1) NL300042I2 (ja)
WO (1) WO1985003707A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048803A1 (fr) * 1997-04-25 1998-11-05 Schering-Plough Kabushiki Kaisha Collyres
JP2004514675A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 リチュテル・ゲデオン・ヴェジェーセティ・ジャール・エルテー 新規デスロラタジン塩、その合成方法および医薬組成物

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0208855B1 (en) * 1985-05-13 1991-03-06 Schering Corporation process for preparing piperidylidene dihydrodibenzo(a,d)cycloheptenes and aza derivatives thereof, compounds obtained by such process and the use of such compounds for preparing useful pharmaceutical compositions
US4804666A (en) * 1985-08-14 1989-02-14 Schering Corporation Antiallergic 6,11-dihydro-11-(4-piperidylidene)-5H-benzo(5,6)cyclohepta(1,2-B)pyridines
US4873335A (en) * 1986-03-12 1989-10-10 Schering Corporation 3-phenethyl-2-benzene-amides or aza-derivatives thereof
US4826853A (en) * 1986-10-31 1989-05-02 Schering Corporation 6,11-Dihydro-11-(N-substituted-4-piperidylidene)-5H-benzo(5,6)cyclohepta(1,2-B)pyridines and compositions and methods of use
US5438062A (en) * 1986-10-31 1995-08-01 Schering Corporation Benzo(5,6)cycloheptapyridines, compositions and methods of use
US5089496A (en) * 1986-10-31 1992-02-18 Schering Corporation Benzo[5,6]cycloheptapyridine compounds, compositions and method of treating allergies
US5665726A (en) * 1986-10-31 1997-09-09 Schering Corporation Benzo[5,6]cycloheptapyridines, compositions and methods of use
EP0411048A1 (en) * 1988-04-28 1991-02-06 Schering Corporation Novel benzopyrido piperidine, piperidylidene and piperazine compounds, compositions, methods of manufacture and methods of use
US4910205A (en) * 1988-05-02 1990-03-20 Schering Corporation Transdermal delivery of loratadine
US4990535A (en) * 1989-05-03 1991-02-05 Schering Corporation Pharmaceutical composition comprising loratadine, ibuprofen and pseudoephedrine
ZA914764B (en) * 1990-06-22 1992-03-25 Schering Corp Bis-benzo or benzopyrido cyclohepta piperidene,piperidylidene and piperazine compounds,compositions and methods of use
ES2040177B1 (es) * 1992-03-06 1994-05-16 S A Tamarang Procedimiento para la sintesis de la 8-cloro-6, 11-dihidro-11, (1-etoxicarbonil-4-piperidiliden) -5h-benzo (5,6) ciclohepta-(1,2-b) piridina.
ES2089815T3 (es) * 1992-03-27 1996-10-01 Schering Corp Derivados de bis-aril-carbinol sin enlaces de puente, composiciones y metodos de uso.
WO1993020080A1 (en) * 1992-03-27 1993-10-14 Schering Corporation Bridged bis-aryl carbinol derivatives, compositions and methods of use
ES2042421B1 (es) * 1992-05-22 1994-08-01 Uriach & Cia Sa J Procedimiento para la obtencion de la 8-cloro-11-*1-*(5-metil-3-piridil)metil*-4-piperidiliden*-6,11-dihidro-5h-benzo*5,6*ciclohepta*1,2-b*piridina.
US5631365A (en) 1993-09-21 1997-05-20 Schering Corporation Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US7214683B1 (en) 1994-12-30 2007-05-08 Sepracor Inc. Compositions of descarboethoxyloratadine
US7211582B1 (en) 1994-12-30 2007-05-01 Sepracor Inc. Methods for treating urticaria using descarboethoxyloratadine
US5595997A (en) * 1994-12-30 1997-01-21 Sepracor Inc. Methods and compositions for treating allergic rhinitis and other disorders using descarboethoxyloratadine
TW522014B (en) * 1997-02-07 2003-03-01 Sepracor Inc Lactose-free, non-hygroscopic and anhydrous pharmaceutical unit dosage form containing descarboethoxyloratadine
US5900421A (en) * 1997-02-11 1999-05-04 Sepracor Inc. Methods and compositions for treating allergic asthma and dermatitis using descarboethoxyloratadine
US5939426A (en) * 1997-02-28 1999-08-17 Sepracor Inc. Methods for treating urinary incontinence using descarboethoxyloratadine
US5998620A (en) * 1997-03-25 1999-12-07 Schering Corporation Synthesis of intermediates useful in preparing tricyclic compounds
US6506767B1 (en) 1997-07-02 2003-01-14 Schering Corporation 8-chloro-6,11-dihydro-11-(4-piperidylidine)-5H-benzo[5,6]cyclohepta[1-2-b] pyridine
UA62976C2 (en) * 1997-07-02 2004-01-15 Schering Corp Polymorphs of 8-chloro-6,11-dihydro-11-(4-piperidylidene)-5h-benzo[5,6]cyclohepta[1,2-b]pyridine
US6140337A (en) 1997-12-23 2000-10-31 Schering Corporation Methods for the treatment of mental disorders
US6132758A (en) * 1998-06-01 2000-10-17 Schering Corporation Stabilized antihistamine syrup
DE69919789T2 (de) * 1998-06-30 2005-09-08 Pfizer Products Inc., Groton Loratadin zur Verwendung als Antiarrhythmikum
DE69916042T2 (de) * 1998-07-10 2004-11-11 Schering Corp. Orale zusammensetzungen mit 8-chloro-6,11-dihydro-11-(4-piperidyliden)-5h-benzo[5,6]cyclohepta[1,2-b]pyridin
US6423721B1 (en) 1998-09-10 2002-07-23 Schering Corporation Methods and compositions for treating sinusitis, otitis media and other related disorders using antihistamines
US6271378B1 (en) 1998-12-18 2001-08-07 Schering Corporation Process for preparing tricyclic compounds having antihistaminic activity
US6555139B2 (en) 1999-06-28 2003-04-29 Wockhardt Europe Limited Preparation of micron-size pharmaceutical particles by microfluidization
US6100274A (en) * 1999-07-07 2000-08-08 Schering Corporation 8-chloro-6,11-dihydro-11- ](4-piperidylidine)-5H-benzo[5,6]cyclohepta[1,2-bpyridine oral compositions
US6475493B1 (en) 1999-09-02 2002-11-05 Norstrum Pharmaceuticals, Inc. Controlled release pellet formulation
EP1214072A2 (en) * 1999-09-21 2002-06-19 Schering Corporation Use of desloratadine for treating allergic and inflammatory conditions
AU7589700A (en) * 1999-09-22 2001-04-24 Schering Corporation Treating allergic and inflammatory conditions
US6114346A (en) * 1999-10-22 2000-09-05 Schering Corporation Treating sleep disorders using desloratadine
AU2277101A (en) 1999-12-20 2001-07-03 Schering Corporation Stable extended release oral dosage composition
SK287105B6 (sk) 1999-12-20 2009-12-07 Schering Corporation Dvojvrstvový orálny dávkový prostriedok s predĺženým uvoľňovaním
US7405223B2 (en) 2000-02-03 2008-07-29 Schering Corporation Treating allergic and inflammatory conditions
HUP0204048A3 (en) * 2000-02-03 2004-07-28 Schering Corp Use of desloratadine for treating allergic and inflammatory conditions
US9259397B2 (en) * 2000-10-23 2016-02-16 Purdue Pharma L.P. Loratadine transdermal device and methods
WO2002036077A2 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Once a day antihistamine and decongestant formulation
CA2435573A1 (en) * 2001-01-24 2002-08-01 Summamus Pharma Inc. Alkyl aryl polyether alcohol polymers for improvement of nasal breathing
US20030021849A1 (en) * 2001-04-09 2003-01-30 Ben-Zion Dolitzky Polymorphs of fexofenadine hydrochloride
PL366576A1 (en) * 2001-04-09 2005-02-07 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphs of fexofenadine hydrochloride
US6599913B1 (en) * 2001-06-29 2003-07-29 Schering Corporation Treating allergic and inflammatory conditions
US6720002B2 (en) * 2001-07-20 2004-04-13 R.P. Scherer Technologies, Inc. Antihistamine formulations for soft capsule dosage forms
WO2003016281A1 (en) 2001-08-21 2003-02-27 Schering Corporation A process of synthesis of a tricyclic ketone intermediate
AU2003262141A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-27 Sun Pharmaceutical Industries Limited Preperation of desloratatine
US20030004179A1 (en) * 2002-05-21 2003-01-02 Affrime Melton B Treating allergic and inflammatory conditions
ES2239554T1 (es) * 2002-06-10 2005-10-01 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Forma xvi polimorfica de hidrocloruro de fexofenadina.
US20040001885A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Unchalee Kositprapa Rapidly disintegrating antihistamine formulation
GB0216383D0 (en) * 2002-07-13 2002-08-21 Astrazeneca Ab Compounds
PL374799A1 (en) * 2002-08-05 2005-10-31 Sandoz Ag Novel salt and polymorphs of desloratadine hemifumarate
WO2004037257A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Phenylpiperidines and phenylpyrrolidines as histamine h3 receptor modulators
US8092831B2 (en) * 2002-11-08 2012-01-10 Andrx Pharmaceuticals, Llc Antihistamine and decongestant system
ES2232331T1 (es) * 2003-03-12 2005-06-01 Biogal Gyogyszergyar Rt. Procedimientos para la preparacion de formas polimorficas de desloratadina.
US20060135547A1 (en) * 2003-03-12 2006-06-22 Toth Zoltan G Stable pharmaceutical compositions of desloratadine and processes for preparation of polymorphic forms of desloratadine
WO2004080997A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-23 Morepen Laboratories Limited Process for the preparation of loratadine
CA2560882A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-03 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystalline forms of fexofenadine hydrochloride and processes for their preparation
RS20070008A (en) * 2004-07-07 2008-11-28 Egis Gyogyszergyar Rt., New pseudopolymorph of desloratidine formed with carbon dioxide
WO2006006184A2 (en) * 2004-07-08 2006-01-19 Morepen Laboratories Limited A process for the manufacturing of loratadine and its intermediates
NL1026634C2 (nl) * 2004-07-12 2006-01-16 Willem Jacob Van Der Burg Psychofarmaceutisch preparaat en werkzame stof daarin.
AU2005263958B2 (en) * 2004-07-16 2011-04-14 Cipla Limited Anti-histaminic composition
CA2575932A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Schering Corporation Pharmaceutical formulations comprising pleconaril for the treatment of airway diseases
WO2006037042A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Fexofenadine crystal form and processes for its preparation thereof
US20070009558A1 (en) * 2004-12-22 2007-01-11 David Harris Sugar-free storage-stable antihistaminic syrups
US20070004671A1 (en) * 2005-05-20 2007-01-04 Agarwal Sudeep K Stable desloratadine compositions
US20070036859A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Perry Ronald L Sustained release antihistamine and decongestant composition
US20070060756A1 (en) * 2005-08-11 2007-03-15 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd. Process for the preparation of desloratadine
US20070135472A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-14 Glenmark Pharmaceuticals Limited Novel crystalline forms of desloratadine and processes for their preparation
CA2541045A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-24 Pharmascience Inc. A descarbonylethoxyloratadine containing pharmaceutical composition
JP5175278B2 (ja) * 2006-06-01 2013-04-03 エムエスディー コンシューマー ケア, インコーポレイテッド 結腸吸収のためのフェニレフリン薬学的製剤および組成物
PE20120075A1 (es) * 2006-06-01 2012-02-20 Merck Sharp & Dohme Composiciones farmaceuticas para la liberacion sostenida de fenilefrina
WO2007143382A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Morton Grove Pharmaceuticals, Inc. Oral liquid loratadine formulations and methods
HU230417B1 (hu) * 2006-10-26 2016-05-30 Egis Gyógyszergyár Zrt Eljárás desloratadine szén-dioxiddal képezett adduktjának előállítására
WO2008107777A2 (en) * 2007-03-06 2008-09-12 Cadila Pharmaceuticals Limited Improved method for the preparation of desloratadine with reduced levels of organic solvents
US20090054338A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-26 Aberg A K Gunnar Synergisms between repartitioning and immunomodulating compounds
US20090082385A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Protia, Llc Deuterium-enriched desloratidine
WO2010021681A2 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Combinatorx (Singapore) Pte. Ltd. Compositions and methods for treatment of viral diseases
TR200806298A2 (tr) 2008-08-22 2010-03-22 Bi̇lgi̇ç Mahmut Farmasötik formülasyon
EP2411380A1 (en) * 2009-03-26 2012-02-01 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of desloratadine
EP2443134A2 (en) 2009-06-16 2012-04-25 Schering Corporation NOVEL [3,2-c]HETEROARYL STEROIDS AS GLUCOCORTICOID RECEPTOR AGONISTS, COMPOSITIONS AND USES THEREOF
ATE525064T1 (de) 2009-07-01 2011-10-15 Tiefenbacher Alfred E Gmbh & Co Kg Pharmazeutische zusammensetzung mit desloratadin
CA2690490C (en) 2010-01-19 2012-06-26 Accucaps Industries Limited Pharmaceutical formulations of loratadine for encapsulation and combinations thereof
WO2011146030A2 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Mahmut Bilgic Effervescent antihistamine formulations
DE102010044246B4 (de) 2010-09-02 2015-06-25 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze mit zwei Flügelelementen und Verfahren zur Montage eines Flügelelementes
TR201007652A2 (tr) 2010-09-20 2012-04-24 Bi̇lgi̇ç Mahmut Sinerjik etki.
TR201009396A2 (tr) 2010-11-11 2012-05-21 Bi̇lgi̇ç Mahmut Desloratadin granüller
US8778971B2 (en) 2012-10-23 2014-07-15 Bridge Pharma, Inc. Medicinal treatment of dermal diseases in companion animals
US8557846B1 (en) 2012-10-23 2013-10-15 Bridge Pharma, Inc. Medicinal treatment of dermal diseases in dogs
US20150272941A1 (en) 2012-10-30 2015-10-01 Bridge Pharma, Inc. Medicinal treatment of chronic pulmonary inflammatory diseases with norketotifen
US20140120121A1 (en) 2012-10-30 2014-05-01 Bridge Pharma, Inc. Medicinal treatment of atopic inflammatory diseases
US9138431B2 (en) 2013-08-06 2015-09-22 Bridge Pharma, Inc. Methods of treatment of histamine H-4 receptor-related pruritus
US10525057B2 (en) 2013-09-24 2020-01-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method of providing aripiprazole to patients having impaired CYP2D6 or CYP3A4 enzyme function
CN104961724B (zh) * 2015-06-08 2018-01-30 惠州信立泰药业有限公司 一种获得高纯度地氯雷他定的先进生产工艺
RU2631619C2 (ru) * 2015-08-03 2017-09-25 Общество с ограниченной ответственностью "Трейдсервис" Диспергируемая в воде таблетка дезлоратадина и способ ее изготовления
CN107400083A (zh) * 2017-08-28 2017-11-28 四川大学 一种3‑[2‑(3‑氯苯基)乙基]‑2‑吡啶甲腈的制备方法
CN107556237B (zh) * 2017-08-28 2020-11-24 四川大学 一种3-(2-苯乙基)-2-吡啶甲酰胺类化合物的制备方法
MX2022015335A (es) 2020-12-04 2023-01-11 Laboratorios Silanes S A De C V Combinacion farmaceutica de un corticosteroide y un antihistaminico para el tratamiento y control del componente inflamatorio de procesos alergicos.
CN112898268A (zh) * 2021-04-07 2021-06-04 深圳振强生物技术有限公司 一种地氯雷他定杂质的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735586A (en) * 1980-06-19 1982-02-26 Schering Corp Novel antihistamic

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132137C (ja) * 1963-04-24
US3391143A (en) * 1966-05-16 1968-07-02 Smith Kline French Lab 9-piperidyl and 9-piperidylidene derivatives of acridan
US3717647A (en) * 1971-04-09 1973-02-20 Schering Corp Alpha-nicotinoyl phenylacetonitriles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735586A (en) * 1980-06-19 1982-02-26 Schering Corp Novel antihistamic

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048803A1 (fr) * 1997-04-25 1998-11-05 Schering-Plough Kabushiki Kaisha Collyres
JP2004514675A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 リチュテル・ゲデオン・ヴェジェーセティ・ジャール・エルテー 新規デスロラタジン塩、その合成方法および医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU570306B2 (en) 1988-03-10
FI82934B (fi) 1991-01-31
AU3993885A (en) 1985-09-10
ATE47140T1 (de) 1989-10-15
FI853675A0 (fi) 1985-09-25
US4659716A (en) 1987-04-21
HU194864B (en) 1988-03-28
DK163059C (da) 1992-06-09
FI82934C (fi) 1991-05-10
NL300042I2 (nl) 2001-07-02
NL300042I1 (nl) 2001-06-01
WO1985003707A1 (en) 1985-08-29
DK469485A (da) 1985-10-14
DK469485D0 (da) 1985-10-14
DK163059B (da) 1992-01-13
JPH0572910B2 (ja) 1993-10-13
FI853675L (fi) 1985-09-25
EP0152897A1 (en) 1985-08-28
DE3573600D1 (en) 1989-11-16
DE10199025I1 (de) 2001-08-02
HUT38332A (en) 1986-05-28
LU90738I2 (fr) 2001-05-09
EP0152897B1 (en) 1989-10-11
DE10199025I2 (de) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501205A (ja) 8↓−クロル↓−6,11↓−ジヒドロ↓−11↓−(4↓−ピペリジリデン)↓−5H↓−ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−b〕ピリジンおよびその塩、これらの化合物の製造方法、ならびにこれらの化合物を含有する医薬組成物
TW434010B (en) Improved pharmaceutical composition containing mycophenolic acid, mycophenolate mofetil or ranolazine
DE60210760T2 (de) Verwendung von nk-1-rezeptorantagonisten gegen benigne prostatahyperplasie
DE3827253A1 (de) Ester und amide von cyclischen carbonsaeuren und cyclischen alkoholen und aminen sowie verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende therapeutische zusammensetzungen
CH638775A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer 4-amino-4-arylcyclohexanonverbindungen.
FI87648C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiv 8-halogen-11-(4-piperidyliden)-6,11-dihydro-5h-bentso/5,6/cyklohepta/1,2-b/-pyridin
US3793458A (en) Methods for treating duodenal ulcers
US3001910A (en) Anorexigenic propiophenones
EP0038343A1 (de) Substituierte oxocarbonsäuren, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende arzneimittel.
JPS60258117A (ja) ヒドロキシインドール誘導体を含有する血圧降下剤
US4304785A (en) Dilignols and dilignol-type compounds
TW385250B (en) Treating agent for diseases due to infection with helicobacter
JP3086007B2 (ja) 利尿作用を有する医薬品およびその製造方法ならびに新規の3,7−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナン化合物およびその製造方法
US3193458A (en) Method of lowering blood cholesterol level
US5336688A (en) Composition containing organogermanium compound and immunity adjusting agents comprising the compositions
DE2605243A1 (de) Pyrazolessigsaeurehaltiges arzneimittel
DE2755017C2 (ja)
US4614743A (en) Methods of treating pain and inflammation with 4,7-dimethyl-2-(4-pyridinyl)-1,2,4,-triazolo[1,5-a]pyrimidin-5(4H)-one or the pharmaceutically acceptable salts or solvates thereof
DE1770056A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Benzodiazepin-Derivaten
US3658995A (en) Methods for treating mental fatigue
US4180577A (en) Furo[2, 3d]pyrimidine derivatives and anti-ulcer containing the same
JPS6340768B2 (ja)
DE1965320A1 (de) 1-Pyridyl-2-imidazolone und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS6259090B2 (ja)
JPH0329784B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term