JP2509518B2 - チタニウムシリサイドコンタクト製造方法 - Google Patents

チタニウムシリサイドコンタクト製造方法

Info

Publication number
JP2509518B2
JP2509518B2 JP5136010A JP13601093A JP2509518B2 JP 2509518 B2 JP2509518 B2 JP 2509518B2 JP 5136010 A JP5136010 A JP 5136010A JP 13601093 A JP13601093 A JP 13601093A JP 2509518 B2 JP2509518 B2 JP 2509518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
titanium
film
titanium silicide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5136010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653168A (ja
Inventor
ヒュン チュン ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH0653168A publication Critical patent/JPH0653168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509518B2 publication Critical patent/JP2509518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/019Contacts of silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/147Silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高濃度ソース及びドレ
イン領域にコンタクトする金属との間のコンタクト抵
抗、及び遅延特性を高めるために実施されるチタニウム
シリサイド(titanium silicide) コンタクト製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な半導体工程において、エイジク
(ASIC)素子については、メモリ素子の製造とは異
なり、優先的に考慮すべき事項として抵抗とキャパシタ
ンスによる遅延特性を挙げることができる。そして、こ
の遅延特性に影響を及ぼす主要素は、トランジスタのチ
ャンネル抵抗、即ち、飽和電流量とゲート電極のキャパ
シタンス,ソース及びドレイン領域の濃度と深さ,チャ
ンネルの長さ,チャンネルの幅,パンチスルー(punch-
through)特性,漏れ(leakage) 電流特性, 接合降伏電圧
特性等であり、優秀な素子になるためには、これら特性
間の補償関係の最適化がなされなければならない。
【0003】従来のMOSFET製造方法においては、
ソース及びドレイン領域の濃度は、有効チャンネルの長
さに影響を与え、電流量と直接的な関係があるため、素
子のパンチスルー特性を低下させない範囲内で最適化さ
れる。更に、マイクロメートル(μm)以下の範囲で素
子設計を計画する場合、素子の信頼度特性は、ソース及
びドレインにゲート電極が重なる長さによって、かなり
左右され、この長さはスペーサの長さのみならず、ソー
ス及びドレイン領域濃度、そして続いて行われる熱処理
工程によっても決定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来のコ
ンタクト製造方法では、有効チャンネルの長さ調整によ
って電流量が増大するために、高濃度のソース及びドレ
イン領域を使用するようになってきているが、更にコン
タクト抵抗を減少させるためにTiSi2 (チタニウム
シリサイド)コンタクトを使用するようになってきてい
る。この場合、前記ソース及びドレイン領域が高濃度で
あるため、TiSi2 形成部分がソース及びドレイン領
域から剥げる現象が発生する。このためコンタクト抵抗
が増加するだけではなく、素子の信頼度が低下し、所望
の素子特性を得るための技術的柔軟性に制限を受けるよ
うになる問題点があった。
【0005】本発明はこのような従来の課題に鑑みてな
されたもので、ソース及びドレイン構造の高濃度化を図
るとともに、TiSi2 形成時の剥げ現象を防ぐための
チタニウムシリサイドコンタクト製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明に係るチ
タニウムシリサイドコンタクト製造方法は、高濃度ソー
ス及びドレイン領域にコンタクトする金属との間のコン
タクト抵抗特性、及び遅延特性を高めるために実施する
チタニウムシリサイドコンタクト製造方法において、
−ウェル又はN−ウェルに、高濃度のソース及びドレイ
ン領域を形成した後、全面にわたって絶縁膜を蒸着し
て、前記ソース及びドレイン領域の一部を露出させるコ
ンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程
と、前記形成されたコンタクトホールによって露出した
高濃度活性領域である前記ソース及びドレイン領域の表
面に、低濃度化させる不純物イオンを注入するイオン注
入工程と、前記不純物イオンがイオン注入されて低濃度
化したソース及びドレイン領域の表面にチタニウム膜を
蒸着するチタニウム膜蒸着工程と、前記チタニウム膜を
熱処理して、チタニウムシリサイド部を形成し、形成さ
れたチタニウムシリサイド部上に金属コンタクトを形成
する金属コンタクト形成工程と、を含めるようにした。
【0007】前記イオン注入工程において、P−ウェル
に形成されたソース及びドレイン領域の表面に、低濃度
化させるために注入される前記不純物イオンとしてはB
2が挙げられ、N−ウェルに形成されたソース及びド
レイン領域の表面に、低濃度化させるために注入される
前記不純物イオンとしてはAs75が挙げられる。前記チ
タニウム膜蒸着工程において、蒸着する前記チタニウム
膜の蒸着厚さは300〜800オングストロームである
ことが望ましい。
【0008】前記金属コンタクト形成工程において、チ
タニウム膜を熱処理して、チタニウムシリサイド部を形
成する工程は、チタニウム膜を熱処理してチタニウムシ
リサイド部を形成した後に、チタニウム膜をエッチング
して除去し、更に熱処理する工程を含むように構成する
ことができ、形成されたチタニウムシリサイド部上に金
属コンタクトを形成する工程は、チタニウムシリサイド
部を形成してから耐エッチング物質TiN膜を蒸着し、
その後、TiN膜上に金属を蒸着する工程を含むように
構成することができる。
【0009】前記金属コンタクト形成工程において、前
記チタニウム膜を熱処理する時の熱処理温度は600〜
800℃であることが望ましく、チタニウム膜をエッチ
ングして除去した後に行う熱処理の熱処理温度は、80
0〜900℃であることが望ましい。前記金属コンタク
ト形成工程において、蒸着する前記耐エッチング物質T
iN膜の蒸着厚さは、500〜900オングストローム
であることが望ましい。
【0010】
【作用】上記の製造方法によれば、コンタクト形成のた
めのコンタクトホール開放後、活性領域表面に低濃度の
イオン注入工程が追加されるので、高濃度のソース及び
ドレイン構造が実現され、TiSi2 形成時の剥げ現象
を防ぐことが可能となる。
【0011】前記イオン注入工程において、P−ウェル
で形成されたソース及びドレイン領域に、不純物イオン
としてBF2 を注入すればP−ウェルのソース及びドレ
イン領域の表面は高濃度N型から低濃度N型になり、N
−ウェルに形成されたソース及びドレイン領域に、不純
物イオンとしてAs75を注入すればN−ウェルのソース
及びドレイン領域の表面は高濃度P型から低濃度P型に
なる。
【0012】前記金属コンタクト形成工程において、チ
タニウムシリサイド部は、チタニウム膜を熱処理してチ
タニウムシリサイド部を形成した後に、チタニウム膜を
エッチングして除去し、更に熱処理することにより形成
され、金属コンタクトは、チタニウムシリサイド部を形
成した後、耐エッチング物質TiN膜を蒸着し、TiN
膜上に金属を蒸着することにより形成される。
【0013】前記チタニウム膜蒸着工程において、蒸着
する前記チタニウム膜の蒸着厚さを300〜800オン
グストロームにし、また前記金属コンタクト形成工程に
おいて、チタニウム膜を形成する時に実施する熱処理の
温度を600〜800℃にし、チタニウム膜をエッチン
グして除去した後に行う熱処理の熱処理温度を800〜
900℃とすれば、既に拡散している低濃度N型、低濃
度P型の層の深さが浅く維持されるので、これらの条件
にすることが望ましい。
【0014】また前記金属コンタクト形成工程におい
て、前記金属コンタクト形成工程において、蒸着する前
記耐エッチング物質TiN膜の蒸着厚さを500〜90
0オングストロームすれば最適となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜8に基づい
て詳細に説明する。図1〜8は、本発明の一実施例を示
す製造工程中のCMOS断面図を示し、図1〜8におい
て、夫々、1はNMOS,2はPMOS,2はP−ウェ
ル,4はN−ウェル,5は素子分離絶縁膜,6はゲート
電極,8はLDDイオン注入部,9はスペーサ,10は
ソース及びドレイン領域,11は酸化膜,12はチタニ
ウム膜,13はTiN膜,14はアルミニウム膜,15
は半導体基板,16はチタニウムシリサイド部を示す。
【0016】次にこの薄膜トランジスタの製造方法につ
いて説明する。先ず、図1に示す通り、半導体基板(1
5)に、一般的なCMOS製造工程と同様に3価不純物
注入によりP−ウェル(3)を、5価不純物注入により
N−ウェル(4)を形成し、ゲート酸化膜(6)及びゲ
ート電極(7)を形成した後に、LDD(lightly dope
d drain)工程でイオン注入して、低濃度のLDDイオン
注入部(8)を形成した後にスペーサ(9)を形成し、
素子特性に適合するよう高濃度のN+ イオンとP+ イオ
ンを注入して、ソース及びドレイン領域(10)を形成
する。
【0017】次いで、図2に示す通り、前記ソース及び
ドレイン領域(10)をアニーリング(annealing) し
て、イオン注入したN+ イオンとP+ イオンを拡散させ
た後に、TEOS(tetrathoxysilane)又はBPSG(bo
rophosphosilicate glass)で酸化膜(11)を蒸着し、
コンタクトマスクを用いてソース及びドレイン領域(1
0)上の一部にコンタクトホールを形成する。ここまで
がコンタクトホール形成工程に相当する。
【0018】次いで、図3に示す通り、前記コンタクト
ホール形成により露出したP−ウェル(3)上のソース
及びドレイン領域(10)の表面に、前記注入されたN
+ と反対型である3価不純物、即ち、BF2 イオンを適
正量注入して、前記P−ウェル(3)のソース及びドレ
イン領域(10)の表面を高濃度から低濃度N型に形成
する。
【0019】同様に、図4に示す通り、前記N−ウェル
(4)上で、ソース及びドレイン領域(10)の露出し
た表面に、前記注入されたP+ と反対型である5価不純
物、即ち、As75イオンを適正量注入して、前記P−ウ
ェル(3)のコンタクトホールで行った工程と同じよう
にN−ウェル(4)のソース及びドレイン領域(10)
表面を高濃度から低濃度P型に形成する。
【0020】ところで、このとき、前記ソース及びドレ
イン領域(10)の表面を低濃度にするために注入され
る不純物、即ち、前記BF2 とAs75イオンの濃度及び
注入エネルギーは、既に形成されている前記ソース及び
ドレイン領域(10)の濃度と深さ、そして次に形成さ
れるTiSi2 の予想厚さを考慮して決定しなければな
らない。尚、ここまでがイオン注入工程に相当する。
【0021】そして、図5に示す通り、前記ソース及び
ドレイン領域(10)に反対型不純物を注入した後にス
パッタリング(sputtering) 方法により、約300〜8
00オングストローム程度のチタニウム膜(12)を蒸
着する。この工程がチタニウム膜蒸着工程に相当する。
そしてチタニウムシリサイド(16)形成のために一番
目の熱処理を実施する。その時の熱処理温度を600〜
800℃程度とする。
【0022】次いで、図6に示す通り、前記形成された
チタニウムシリサイド(16)上に存在する前記チタニ
ウム膜(12)を除去して、二番目の熱処理を実施す
る。その時の熱処理温度を800〜900℃程度とす
る。ところで、前記二つの熱処理工程では、既に注入さ
れたBF2 及びAs75イオンの活性化及び拡散過程が同
時に実施されるため、早い熱的表面処理(rapid thermal
annealing) 工程を用いて、前記イオンBF2 及びAs
75層の深さを浅く維持しなければならなく、特にNMO
S(1)の場合、注入されたボロン(B)イオンの拡散
速度が早いため、熱処理工程の温度及び時間を最適化し
て(普通20〜30秒)、既に形成されたソース及びド
レイン領域(10)内でイオンがチャンネル方向へ拡散
するようにしなければならない。
【0023】次いで、図7に示す通り、前記二つの熱処
理工程後に、耐エッチング物質であるTiN膜(13)
を約500〜900オングストローム程度蒸着する。最
後に、図8に示す通り、前記TiN膜(13)上にアル
ミニウム膜(A1)(14)をスパッタリングして蒸着
した後、一定パターンを形成して金属接触を形成する。
ここまでが金属コンタクト形成工程に相当する。
【0024】かかる製造方法によれば、コンタクト形成
のためのコンタクトホール開放後、活性領域表面に低濃
度のイオン注入工程が追加されるので、高濃度のソース
及びドレイン構造が実現され、TiSi2 形成時の剥げ
現象を防ぐことができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
一のマスクでTiスパッタリング工程の前に、ソース及
びドレイン領域の不純物形態を低濃度化するイオン注入
工程を追加することにより、コンタクト表面部分が低濃
度で、そしてコンタクト表面の下は高濃度領域である部
分が形成され、コンタクト抵抗の増加を制限し,有効チ
ャンネルの長さ調整による電流量が減少し,ソース及び
ドレイン領域にゲートが重なる長さの調整の難点、Ti
Si2 が高濃度のソース及びドレインから剥げる問題点
を克服することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す製造工程中のCMOS
断面図。
【図2】同上断面図。
【図3】同上断面図。
【図4】同上断面図。
【図5】同上断面図。
【図6】同上断面図。
【図7】同上断面図。
【図8】同上断面図。
【符号の説明】
1 NMOS 2 PMOS 3 P−ウェル 4 N−ウェル 5 素子分離絶縁膜 6 ゲート酸化膜 7 ゲート電極 8 低濃度LDDイオン注入部 9 スペーサ 10 ソース及びドレイン領域 11 酸化膜 12 チタニウム膜 13 TiN膜 14 アルミニウム膜 15 半導体基板 16 チタニウムシリサイド
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−340723(JP,A) 特開 平4−93019(JP,A) 特開 平4−85833(JP,A) 特開 平3−297148(JP,A) 特開 平3−154333(JP,A) 特開 平2−5521(JP,A) 特開 平1−243549(JP,A) 特開 昭63−181422(JP,A) 特開 昭63−12132(JP,A) 特開 昭63−160328(JP,A) 特開 昭62−61346(JP,A) 特開 昭55−13981(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高濃度ソース及びドレイン領域(10)に
    コンタクトする金属との間のコンタクト抵抗特性、及び
    遅延特性を高めるために実施するチタニウムシリサイド
    コンタクト製造方法において、P−ウェル又はN−ウェルに、高濃度の ソース及びドレ
    イン領域(10)を形成した後、全面にわたって絶縁膜
    (11)を蒸着して、前記ソース及びドレイン領域(1
    0)の一部を露出させるコンタクトホールを形成するコ
    ンタクトホール形成工程と、 前記形成されたコンタクトホールによって露出した高濃
    度活性領域である前記ソース及びドレイン領域(10)
    の表面に、低濃度化させる不純物イオンを注入するイオ
    ン注入工程と、 前記不純物イオンがイオン注入されて低濃度化したソー
    ス及びドレイン領域(10)の表面にチタニウム膜(1
    2)を蒸着するチタニウム膜蒸着工程と、 前記チタニウム膜(12)を熱処理して、チタニウムシ
    リサイド部(16)を形成し、形成されたチタニウムシ
    リサイド部(16)上に金属(14)コンタクトを形成
    する金属コンタクト形成工程と、 を含んでなることを特徴とするチタニウムシリサイドコ
    ンタクト製造方法。
  2. 【請求項2】前記金属コンタクト形成工程において、チ
    タニウム膜(12)を熱処理して、チタニウムシリサイ
    ド部(16)を形成する工程は、チタニウム膜(12)
    を熱処理してチタニウムシリサイド部(16)を形成し
    た後に、チタニウム膜(12)をエッチングして除去
    し、更に熱処理する工程を含んでなることを特徴とする
    請求項1記載のチタニウムシリサイドコンタクト製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記金属コンタクト形成工程において、形
    成されたチタニウムシリサイド部(16)上に金属(1
    4)コンタクトを形成する工程は、チタニウムシリサイ
    ド部(16)を形成してから耐エッチング物質TiN膜
    (13)を蒸着し、その後、TiN膜(13)上に金属
    (14)を蒸着する工程を含んでなることを特徴とする
    請求項1に記載のチタニウムシリサイドコンタクト製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記イオン注入工程において、P−ウェル
    に形成されたソース及びドレイン領域(10)の表面
    、低濃度化させるために注入される前記不純物イオン
    はBF2 であることを特徴とする請求項1に記載のチタ
    ニウムシリサイドコンタクト製造方法。
  5. 【請求項5】前記イオン注入工程において、N−ウェル
    に形成されたソース及びドレイン領域(10)の表面
    、低濃度化させるために注入される前記不純物イオン
    はAs75であることを特徴とする請求項1に記載のチタ
    ニウムシリサイドコンタクト製造方法。
  6. 【請求項6】前記金属コンタクト形成工程において、前
    記チタニウム膜(12)を熱処理する時の熱処理温度は
    600〜800℃であることを特徴とする請求項1に記
    載のチタニウムシリサイドコンタクト製造方法。
  7. 【請求項7】前記チタニウム膜蒸着工程において、蒸着
    する前記チタニウム膜(12)の蒸着厚さは300〜8
    00オングストロームであることを特徴とする請求項1
    に記載のチタニウムシリサイドコンタクト製造方法。
  8. 【請求項8】前記金属コンタクト形成工程において、チ
    タニウム膜(12)をエッチングして除去した後に行う
    熱処理の熱処理温度は、800〜900℃であることを
    特徴とする請求項2に記載のチタニウムシリサイドコン
    タクト製造方法。
  9. 【請求項9】前記金属コンタクト形成工程において、蒸
    着する前記耐エッチング物質TiN膜(13)の蒸着厚
    さは、500〜900オングストロームであることを特
    徴とする請求項3に記載のチタニウムシリサイドコンタ
    クト製造方法。
JP5136010A 1992-06-05 1993-06-07 チタニウムシリサイドコンタクト製造方法 Expired - Fee Related JP2509518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992-9728 1992-06-05
KR1019920009728A KR950007354B1 (ko) 1992-06-05 1992-06-05 티탄늄 실리사이드 콘택 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653168A JPH0653168A (ja) 1994-02-25
JP2509518B2 true JP2509518B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=19334211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5136010A Expired - Fee Related JP2509518B2 (ja) 1992-06-05 1993-06-07 チタニウムシリサイドコンタクト製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5369055A (ja)
JP (1) JP2509518B2 (ja)
KR (1) KR950007354B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614016B2 (ja) * 1994-05-31 1997-05-28 九州日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2720827B2 (ja) * 1994-07-05 1998-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3014030B2 (ja) * 1995-05-31 2000-02-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08335641A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Texas Instr Inc <Ti> チタン・ポリサイドcmos回路にオーミック・コンタクトを設ける方法及びそのオーミック・コンタクトを有する集積回路
US6440828B1 (en) * 1996-05-30 2002-08-27 Nec Corporation Process of fabricating semiconductor device having low-resistive contact without high temperature heat treatment
US5856236A (en) * 1996-06-14 1999-01-05 Micron Technology, Inc. Method of depositing a smooth conformal aluminum film on a refractory metal nitride layer
US5885896A (en) * 1996-07-08 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Using implants to lower anneal temperatures
JPH10125865A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体記憶装置、およびその製造方法
US6221760B1 (en) * 1997-10-20 2001-04-24 Nec Corporation Semiconductor device having a silicide structure
US5949114A (en) 1996-11-07 1999-09-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having increased breakdown voltage and method of fabricating same
JP3274818B2 (ja) * 1997-03-27 2002-04-15 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100464394B1 (ko) * 1997-09-08 2005-02-28 삼성전자주식회사 실리사이드층을이용한반도체장치의금속배선형성방법
US7858518B2 (en) 1998-04-07 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a selective contact and local interconnect in situ
KR100295650B1 (ko) * 1998-05-20 2001-08-07 김영환 반도체소자의실리사이드형성방법
US6110818A (en) * 1998-07-15 2000-08-29 Philips Electronics North America Corp. Semiconductor device with gate electrodes for sub-micron applications and fabrication thereof
US6208004B1 (en) 1998-08-19 2001-03-27 Philips Semiconductor, Inc. Semiconductor device with high-temperature-stable gate electrode for sub-micron applications and fabrication thereof
US6235630B1 (en) * 1998-08-19 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Silicide pattern structures and methods of fabricating the same
KR100443517B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JP4237161B2 (ja) * 2005-05-09 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US11088033B2 (en) 2016-09-08 2021-08-10 International Business Machines Corporation Low resistance source-drain contacts using high temperature silicides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0085777A3 (en) * 1982-02-01 1985-01-23 Texas Instruments Incorporated Fabrication of devices including selective formation of titanium disilicide by direct reaction
US4566026A (en) * 1984-04-25 1986-01-21 Honeywell Inc. Integrated circuit bimetal layer
JPS63181422A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化チタン膜の形成方法
US4960732A (en) * 1987-02-19 1990-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPS6425410A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US5217923A (en) * 1989-02-13 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device having silicided source/drain regions
JPH0485833A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653168A (ja) 1994-02-25
KR940001436A (ko) 1994-01-11
KR950007354B1 (ko) 1995-07-10
US5369055A (en) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509518B2 (ja) チタニウムシリサイドコンタクト製造方法
US5877041A (en) Self-aligned power field effect transistor in silicon carbide
US4597824A (en) Method of producing semiconductor device
US6365472B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH04225529A (ja) 微量の不純物を添加したドレイン(ldd)を有する集積回路構造体を製作する改良された方法
US5940725A (en) Semiconductor device with non-deposited barrier layer
US7449403B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH04253341A (ja) トランジスタ製作方法
JP3316027B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置の作製方法
US6124187A (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2790157B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08148677A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06310666A (ja) デュアルゲート構造cmos型半導体装置の製造方法
KR100396691B1 (ko) 반도체 소자의 살리사이드층 형성 방법
US6238958B1 (en) Method for forming a transistor with reduced source/drain series resistance
KR19980025506A (ko) 반도체소자 제조방법
JPH04258134A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010065907A (ko) 반도체 소자의 듀얼-폴리실리콘 게이트 형성방법
KR0167667B1 (ko) 반도체 제조방법
JP2528660B2 (ja) 化合物半導体導電層の形成方法
CA1168765A (en) Method for making short channel transistor devices
KR970005147B1 (ko) 반도체 장치의 얕은 접합 형성 방법
JPH0257340B2 (ja)
JP3528892B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350