JP2720827B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2720827B2
JP2720827B2 JP7133707A JP13370795A JP2720827B2 JP 2720827 B2 JP2720827 B2 JP 2720827B2 JP 7133707 A JP7133707 A JP 7133707A JP 13370795 A JP13370795 A JP 13370795A JP 2720827 B2 JP2720827 B2 JP 2720827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
titanium
region
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7133707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0878361A (ja
Inventor
邦宏 藤井
啓仁 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7133707A priority Critical patent/JP2720827B2/ja
Publication of JPH0878361A publication Critical patent/JPH0878361A/ja
Priority to US08/754,519 priority patent/US6033978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2720827B2 publication Critical patent/JP2720827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に、ゲート、ソース及びドレインを自己整合的
にシリサイド化することにより、低抵抗化を図る絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタ(MOSFET)の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置を形成するサリサイド
プロセスでは、チタンが用いられてきた。これは、高融
点金属シリサイドの中で、チタンシリサイドの電気抵抗
率が最も低いためである。
【0003】図6は、従来のサリサイドプロセスを工程
順に示す断面図である。
【0004】まず図6(A)に示されるように、P型シ
リコン基板401に、Nウェル402を既知の方法によ
り形成する。次いで、基板401の表面にフィールド絶
縁膜として酸化膜403を選択酸化法により形成する。
このフィールド酸化膜403に囲まれた活性領域に、順
次シリコン酸化膜などのゲート絶縁膜404と多結晶シ
リコンを成長し、多結晶シリコンにリンを既知の手法に
よりドープして多結晶シリコンの電気抵抗の低減を図
る。
【0005】次いで、既知の方法であるフォトリソグラ
フィー法とドライエッチ法により、多結晶シリコンをパ
ターンニングしてゲート電極405を形成する。次に、
フォトリソグラフィー法とイオン注入法により、低濃度
のN型不純物拡散層413と低濃度のP型不純物拡散層
414を形成する。次いで、ゲート電極405の側面に
シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜から構成される
サイドウォール絶縁膜406を既知のCVD技術とエッ
チング技術を用いて形成する。
【0006】次に、図6(B)に示されるように、フォ
トリソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物
拡散層407とP型不純物拡散層408を形成する。か
くしてLDD構造としてN型ソース・ドレイン領域40
7、P型ソース・ドレイン領域408が形成される。次
いで、ゲート電極である多結晶シリコンの表面と半導体
基板表面の自然酸化膜を除去し、チタン409を半導体
基板の加熱を行わないでスパッタ堆積する。
【0007】次に、図6(C)に示されるように、窒素
雰囲気中で700℃以下の急速熱処理(RTA)するこ
とにより、シリコンと接触するチタンのみをシリサイド
化し、二珪化チタン410を形成する。またこの際、フ
ィールド酸化膜及びサイドウォール406と接触するチ
タンと半導体基板上のチタンの一部は窒化されて窒化チ
タン411となる。
【0008】次に図6(D)に示されるように、アンモ
ニア水及び過酸化水素水等の混合液などにより、選択的
にウェットエッチングし、窒化チタンのみを除去する。
次いで、前述のRTAよりも高温のRTAを行い、前記
の珪化チタン410よりも電気抵抗率の低い二珪化チタ
ン412を形成する。
【0009】以上に示したサリサイドプロセスを用いる
ことにより、多結晶シリコンゲート電極405、N型及
びP型不純物拡散層407、408の表面部分が自己整
合的にシリサイド化されるために低抵抗化され、デバイ
スの高速化が図れる。このサリサイドプロセスは、必要
とする領域に限って、選択的にシリサイド化できる利点
がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図6によっ
て示した従来の製造方法では、ヒ素があるいはリン等が
高濃度にドープされたN型拡散層や、N型の多結晶シリ
コンゲート電極上ではシリサイド化反応が阻害されると
いう問題があった。これは、シリコン表面にパイルアッ
プし、シリコン中の固溶度を越えた過剰のヒ素あるいは
リンが、シリコンの拡散を阻害するためと考えられる。
例えば、膜厚35nmのチタン409を堆積し、650
℃でRTA、エッチングして窒化チタンを除去、次い
で、850℃のRTAをして、シリサイド層のシート抵
抗を測定すると、N型上のシリサイド層のシート抵抗は
P型上のシリサイド層のシート抵抗の2倍程度となる。
P型上でのシリサイド層の厚さは〜50nmであるのに
対し、N型上ではその厚さは数割薄くなっており、N型
上でシリサイド化反応が阻害されているのは明瞭であ
る。シリサイド層の膜厚が薄い場合には、シリサイド層
の低抵抗化のための最終的なRTAにおいて凝集を生
じ、素子の信頼性を著しく劣化する原因となる。一方、
P型上では、シリサイド層が厚く形成されるので、トラ
ンジスタの寄生抵抗の増大や、接合リークの増大が問題
となる。従って、N型とP型上で、同程度の膜厚及び層
抵抗のシリサイド層を形成する必要がある。
【0011】N型層上でのシリサイド化反応を促進する
ためには、基板温度を珪化チタンの低抵抗層である二珪
化チタン膜が形成できる温度まで上昇し、チタンをスパ
ッタ堆積する方法がある。しかし、この場合には、チタ
ン膜被覆部とシリコンが接触している部分以外にもシリ
サイドが形成されてしまうという新たな問題が発生す
る。例えば、図6で、サイドウォール406に接触して
いるチタン部にもシリコンが拡散してシリサイド化し、
この結果、図6(D)で述べたエッチングによってもサ
イドウォール406上のシリサイドが除去できず、ゲー
ト電極とソース電極やドレイン電極との短絡が生じる。
【0012】そこで、シリサイド化反応の促進できる基
板温度に上昇して高融点金属を堆積しても、前記した短
絡の問題を回避する方策については、高融点金属として
コバルトやニッケルを用いれば良いことが特開平2−4
5923号公報で提示されている。高融点金属にコバル
トとニッケルを用いる理由については、特開平2−45
923号公報に詳細に記載されており、高融点金属被覆
部とシリコンが接触している部分に限って、シリサイド
化できることが示されている。すなわち、シリサイド化
は通常、シリコン原子が高融点金属膜中を拡散すること
で進行するために、例えば従来技術の図6(C)で述べ
たRTAによってサイドウォール406に接触している
チタン部にもシリコンが拡散してシリサイド化する。こ
の結果、図6(D)でのエッチングによってもゲート電
極とソース電極やドレイン電極との短絡が解消できない
ことになる。一方、高融点金属をコバルトやニッケルに
して二珪化物が形成される温度まで加熱しながら金属を
堆積すれば、拡散種がシリコンではなく、高融点金属に
なり、この結果、シリコンと接触している高融点金属被
覆部のみをシリサイド化でき、前記したような電極間の
短絡を解消できるのである。しかし、残念ながら、コバ
ルトやニッケルの二珪化物では、チタンの二珪化物のよ
うな低抵抗率は期待できず、チタンによる問題の解決が
望まれる。
【0013】チタンサリサイドを形成するその他の方法
としては、不純物を拡散しないシリコン領域上に、二珪
化チタンを選択的に形成し、その後、不純物をイオン注
入し、不純物活性化のための熱処理を行い、二珪化チタ
ンの下のシリコン層にN型不純物領域とP型不純物領域
を形成するという方法が知られている(ジャーナル・オ
ブ・アプライド・フィジクス、1987、p5084〜
5088)。本方法では、二珪化チタンを形成時にシリ
コン中に不純物は導入されていないので、本質的に不純
物によるシリサイド化反応の阻害は生じない。しかしこ
の場合には、不純物活性化のための熱処理が900℃程
度と高温であるために、この際、先に形成した二珪化チ
タン層が凝集し高抵抗化してしまうという問題が生ず
る。また、不純物のイオン注入を二珪化チタンを通して
行うので、注入の飛程が、二珪化チタンの膜厚あるいは
凹凸によって変化し、かつチタンがシリコン中にノック
オンされ、電気的特性の不均一性を生ずる、あるいは、
接合のリーク電流を増大させることになる。
【0014】したがって本発明の目的は上記問題点を解
決して電気抵抗の低い高融点金属シリサイド層を得るこ
とができる半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、不純物
が拡散されたシリコン領域上に、非晶質シリコン層を形
成し、その後、高融点金属シリサイドが形成される温度
をこえない温度で前記シリコン領域を含む半導体基板を
加熱しながら高融点金属を前記非晶質シリコン層上に直
堆積させて、高融点金属層を形成し、これによって前
記高融点金属層と前記シリコン領域との界面に高融点金
属とシリコンとの非晶質の混合層を形成し、その後、熱
処理を行って高融点金属シリサイド層を形成する半導体
装置の製造方法にある。非晶質シリコン層は、シリコン
領域への、例えばヒ素又はBF2 の元素の不純物のイオ
ン注入、シリコン領域への不活性ガスイオンの逆スパッ
タ、シリコン領域上に堆積されたシリコン層への、例え
ばヒ素又はBF2 の元素の不純物のイオン注入、あるい
はシリコン領域上への非晶質のシリコン層の選択的堆積
により形成することができる。
【0016】本発明の他の特徴は、シリコン基板にN型
不純物領域およびP型不純物領域を選択的に形成する工
程と、前記N型不純物領域およびP型不純物領域に、例
えばヒ素又はBF2 の元素の不純物を同時にイオン注入
してこれら領域の表面部分に非晶質層を形成する工程
と、高融点金属シリサイドが形成される温度を超えない
温度で前記シリコン基板を加熱しながら高融点金属を
記非晶質層上に直接堆積させて前記N型不純物領域およ
びP型不純物領域の前記非晶質シリコン層にそれぞれ前
記高融点金属を混合させる工程と、熱処理を行って前記
非晶質シリコン層における前記高融点金属とシリコン反
応させて高融点金属シリサイド層を形成する工程とを含
む半導体装置の製造方法にある。
【0017】さらに上記いずれの半導体装置の製造方法
においても、高融点金属がチタンであり、その堆積時に
半導体基板を300℃から500℃に加熱することが好
ましく、また高融点金属と非晶質シリコンの混合層を5
nm以上の厚さに形成することが好ましい。さらに不純
物が拡散されたシリコン領域上に、非晶質シリコン層を
形成し、この半導体基板を真空中で加熱して非晶質シリ
コン層内の、例えばリン又はヒ素の高濃度不純物を昇華
させることができる。この場合、真空中で加熱する工程
と高融点金属膜を堆積する工程とを、同一真空チャンバ
ー内で大気に晒すことなく連続的に行うことが好まし
い。
【0018】
【作用】前述のとおりに、特にヒ素あるいはリンが高濃
度にドープされたN型層上では、P型層上に比べ、シリ
サイド化反応が著しく阻害される。本発明では、二珪化
チタンが形成されることのないような基板温度に加熱し
た状態でチタンをスパッタ堆積することで、少なくと
も、チタンとシリコンの界面には、チタンとシリコンの
非晶質の混合層を形成すれば、その後のRTAによるシ
リサイド化が、N型層上、P型層上を問わずなんら阻害
要因なく進行し、N型層上と、P型層上で、同一膜厚か
つ同一層抵抗値の二珪化チタン層を形成するというもの
である。
【0019】上記チタンとシリコンの非晶質の混合層を
形成するには、ヒ素やBF2 のイオン注入あるいはAr
の逆スパッタなどでシリコン表面に損傷を与えておき、
この上にシリサイド化反応が起こらない程度の基板温度
のもとで、チタンをスパッタで堆積すれば良い。N型層
上に形成された、このチタンとシリコンの混合層には高
濃度のヒ素が取り込まれており、基板加熱を行うこと
で、シリコン表面にパイルアップしていると考えられる
ヒ素が、チタンとシリコンの混合層に取り込まれ、界面
が整理されることでシリサイド化反応が素直に進行した
と考えられる。かつ、二珪化チタンが形成されることの
ない基板温度であるために、シリコンの拡散も無視で
き、課題で述べた短絡の問題も回避できる。更に、特別
に基板加熱することなくチタンを堆積した場合に、導伝
型を問わず、しばしば問題となるシリコン表面の自然酸
化膜によるシリサイド化反応阻害要因もなくなるという
効果もあり、シリサイド形成プロセスの信頼性は顕著に
向上する。また、不純物のシリコン表面へのパイルアッ
プが、5nm程度であることが知られているので(アプ
ライド・フィジカル・レター、1994、p3133〜
3135)、スパッタ時に形成するチタンとシリコンの
混合層の厚さは、5nm以上形成することが必要であ
る。スパッタ時の基板温度は、二珪化チタンが形成され
る温度(500℃)以下にし、かつ、イオン注入などで
結晶シリコン表面に形成した非晶質シリコン層が、固相
成長により回復する温度(500℃)以下にしなければ
ならない。
【0020】また、チタンをスパッタ堆積時に、真空中
でシリコン基板の加熱を行えば、パイルアップしたヒ素
や、リン等の不純物の一部を昇華させることができるの
で、前述より更に、N型上のシリサイド化反応を促進さ
せることができる。ここで、ヒ素、リン、ボロンの単体
の沸点あるいは昇華点は、それぞれ、615℃、280
℃、2550℃であり、シリサイド化反応を阻害するヒ
素とリンは、非晶質シリコン層が回復する温度を超えな
い500℃程度の温度の真空中加熱で、それぞれ0.1
atmと1atmの蒸気圧を持ち、昇華できることが判
る。シリコン表面の非晶質化は不純物の昇華を促進する
効果も持つ。
【0021】また、前記チタンとシリコンの非晶質の混
合層を形成するいま一つの方法として、不純物拡散され
たシリコン領域上に多結晶シリコンを化学気相成長法に
より選択成長し、その後イオン注入により非晶質化し、
この上にシリサイド化反応が起こらない程度の基板温度
のもとで、チタンをスパッタで堆積しても良い。
【0022】以上の方法で、シリサイド化反応を素直に
進行させれば、均一で、表面形態の優れた二珪化チタン
が形成されるので、その後の高温熱処理による、二珪化
チタンの高抵抗相のC49構造から低抵抗相のC54構
造への相転移も同時に促進でき、微細な配線で問題であ
った相転移不良による、高抵抗化の問題も解決できる。
【0023】図4は、チタンスパッタを各基板温度(4
50℃,300℃,100℃)で行い、その後の第1回
目の650℃、30秒のRTAと、窒化チタンの選択エ
ッチングを行った後の二珪化チタン膜のX線回折パター
ン(結晶構造)の関係を示す図である。これより、10
0℃の基板温度でチタンをスパッタ堆積したものは、高
抵抗相のC49構造の二珪化チタンのみしか観察されな
いのに対し、450℃の基板温度でチタンをスパッタ堆
積したものは、既に、低抵抗相のC54構造の二珪化チ
タンも観察されており、本発明した方法が、低抵抗化の
ための二珪化チタンの相転移を促進しているのは明白で
ある。
【0024】尚、図4において、横軸が回折角(2θ)
であり、面指数(311)のC54、面指数(131)
のC49、面指数(004)のC54、面指数(20
0)のC49の箇所をそれぞれ点線で示す。また縦軸は
それぞれの半導体基板(450℃、300℃、100
℃)におけるX線強度(X−RD INTENSIT
Y)であり、突出する箇所(○で示す)がその相の存在
を示す。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
【0026】図1は、本発明の第1の実施例を製造工程
順に示した断面図である。
【0027】まず、図1(A)に示されるように、P型
単結晶シリコン基板101のPチャネル型絶縁ゲート電
界効果トランジスタが形成される領域にNウェル102
をイオン注入法により形成する。次いで、シリコン半導
体基板101の表面に、フィールド絶縁膜として厚さ3
60nmのフィールド酸化膜103を選択酸化法により
形成する。このフィールド酸化膜103に囲まれた活性
領域に、厚さ10nmのゲート絶縁膜としてゲート酸化
膜104を形成し、この後ゲート電極材料として厚さ1
50nmの多結晶シリコンを成長する。次いで、既知の
方法であるフォトリソグラフィー法とドライエッチ法に
より、多結晶シリコンをパターンニングしてゲート電極
105を形成する。次に、フォトリソグラフィー法とイ
オン注入法により、低濃度のN型不純物拡散層117と
低濃度のP型不純物拡散層118を形成する。更に、全
面に厚さ70nmのシリコン酸化膜を成長し、エッチバ
ック法により、ゲート電極105の側面にサイドウォー
ル106を形成する。
【0028】次に、図1(B)に示されるように、フォ
トリソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物
拡散層107、P型不純物拡散層108、N型多結晶シ
リコンゲート109及びP型多結晶シリコンゲート11
0を形成する。イオン注入後に、窒素雰囲気中、900
℃、20分の熱処理により、シリコン結晶の回復と不純
物の活性化を行う。かくしてLDD構造としてN型ソー
ス・ドレイン領域107とP型ソース・ドレイン領域1
08が形成される。この後、本発明に従って、ヒ素イオ
ンを3.0×1014cm-2の注入量および30keVの
加速電圧でイオン注入法を行い、各ソース・ドレイン領
域107、108および各ゲート109、110に、深
さ30nmの非晶質シリコン層111を形成する。ここ
で、イオン注入にはヒ素を用いたが、BF2 を用いるこ
ともでき、これらのような重い元素を用いる方が好まし
い。また、このヒ素のイオン注入をP型もN型も同時に
行っているが、このP型不純物拡散層108やP型ポリ
シリコンゲート110がN型に反転することはない。そ
れはこのイオン注入量が、このP型不純物拡散層108
やP型ポリシリコンゲート110の濃度に比べ一桁少な
いからである。
【0029】次いで、ゲート電極である多結晶シリコン
の表面と半導体基板表面の自然酸化膜を希弗酸により除
去し、厚さ30nmのチタン112を450℃に加熱し
た半導体基板上にスパッタ堆積する。このとき、薄いチ
タン膜厚の制御とチタンとシリコンの非晶質の混合層1
13の厚さを増加するため、チタンの堆積速度は、2n
m/秒以下で行う。このとき、チタンとシリコンの非晶
質の混合層113は、6nmの厚さ(深さ)に形成され
る。
【0030】次に、図1(C)に示されるように、窒素
雰囲気中で650℃、30秒の急速熱処理(RTA)す
ることにより、シリコンと接触するチタンのみをシリサ
イド化し、二珪化チタン114を形成する。またこの
際、フィールド酸化膜及びサイドウォールと接触するチ
タンと半導体基板上のチタンの一部は窒化されて窒化チ
タン115となる。
【0031】次に図1(D)に示されるように、アンモ
ニア水及び過酸化水素水の混合液により、選択的にウェ
ットエッチングし、窒化チタン115のみを除去する。
次いで、窒素雰囲気中で、850℃、10秒のRTAを
行い、前記二珪化チタン114よりも電気抵抗率の低い
二珪化チタン116を形成する。
【0032】以上のように形成された、二珪化チタンに
より、線幅0.4μmのN型不純物拡散層とP型不純物
拡散層上、及び線幅0.2μmのN型多結晶シリコンゲ
ートとP型多結晶シリコンゲート上で、それぞれ、6.
2Ω/□、5Ω/□、5.2Ω/□、4.1Ω/□と、
基板加熱しない場合に比べ低抵抗化でき、かつ、N型と
P型の抵抗値の差を小さくできる。
【0033】図5に本発明の第1の実施例による効果を
従来技術と比較して示す。
【0034】図5はゲート幅(線幅)が0.2μmのポ
リシリコンゲート電極について、チタンの堆積時の基板
温度に対するチタンシリサイド形成後のそれぞれのゲー
ト電極におけるシート抵抗(層抵抗)を示し、●は非晶
質化が有る本発明の方法によるN型ポリシリコンゲート
電極(N型ゲート)におけるシート抵抗、○は非晶質化
が有る本発明の方法によるP型ポリシリコンゲート電極
(P型ゲート)におけるシート抵抗、■は非晶質化が無
い従来技術の方法によるN型ゲートにおけるシート抵
抗、□は非晶質化が無い従来技術の方法によるP型ゲー
トにおけるシート抵抗である。
【0035】図5(B)は拡散層の幅(線幅)が0.4
μmの単結晶拡散層について、チタンの堆積時の基板温
度に対するチタンシリサイド形成後のそれぞれの拡散層
におけるシート抵抗(層抵抗)を示し、●は非晶質化が
有る本発明の方法によるN型拡散層(N型拡散層)にお
けるシート抵抗、○は非晶質化が有る本発明の方法によ
るP型拡散層(P型拡散層)におけるシート抵抗、■は
非晶質化が無い従来技術の方法によるN型拡散層におけ
るシート抵抗、□は非晶質化が無い従来技術の方法によ
るP型拡散層におけるシート抵抗である。
【0036】これらの図における非晶質化有り(本発
明)のデータから解るようにシート抵抗の低下が300
℃の基板温度で顕著に現れている。低下したシート抵抗
のさらなる低下は基板温度を350℃以上に上げてもそ
れ程生じていない。一方、チタン堆積時の基板温度の上
限は原理的にはチタンシリサイドが形成される温度を超
えない範囲であるが、チタンシリサイドの形成温度はデ
バイスの製造条件等に強く依存する面もある。したがっ
て、基板を300〜500℃の温度で加熱しながらチタ
ンを堆積するのが好ましい。
【0037】一方これらの図における従来技術のデータ
から解るように、非晶質化無しの場合は、チタン堆積時
の基板温度を300℃以上に上げてもシート抵抗の低下
はみられない。
【0038】これより、不純物が拡散されたシリコン領
域の表面に非晶質層を形成することとチタンの堆積時の
基板温度を上げておくことの両方により、シート抵抗の
低いチタンシリサイド層が形成できていることは明白で
ある。
【0039】かくして、各シリコン層表面にはチタンと
非晶質シリコンとの混合層が形成され、低抵抗率のチタ
ンシリサイド層が得られ、このとき、この混合層の厚さ
を5nm以上とすることが、低抵抗化に十分効果がある
ことも確認された。
【0040】上述の実施例における厚さ30nmのチタ
ン112に変わって、厚さ25nmのチタンと厚さ30
nmの窒化チタンの2層構造としてもよい。この場合で
も、二珪化チタン膜により、N型不純物拡散層、P型不
純物拡散層、N型多結晶シリコンゲート、P型多結晶シ
リコンゲート上のシート抵抗として、それぞれ、4.7
Ω/□、4.3Ω/□、4.7Ω/□、4Ω/□が得ら
れ、同等の抵抗値が得られた。ここで、窒化チタンは、
チタンがシリサイド以外のものに変わることを防止する
ものであるから、チタンとの反応性の低い材料層なら
ば、窒化チタンの代わりに使用することができることは
言うまでもない。但し、プロセスの工数を増やさないた
めには、窒化チタンのように未反応チタンと一緒にエッ
チングできる材料層を選択する方が望ましい。
【0041】チタンの堆積方法としては、堆積粒子のエ
ネルギーが、1eVから10eVと大きい堆積装置が好
ましく、直流放電型のマグネトロンスパッタ装置、高周
波放電型のマグネトロンスパッタ装置、ECRスパッタ
装置がよい。また、チタンの他に、ジルコニウム、ハフ
ニウム、タングステン、モリブデン、クロムのような高
融点金属についても同様の効果がある。さらに、MOS
トランジスタ以外の他のデバイスのシリサイド化にも適
用できる。
【0042】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図2は、本発明の第2の実施例を製造工程順に示
した断面図である。
【0043】まず、図2(A)に示されるように、P型
単結晶シリコン基板201のPチャネル型絶縁ゲート電
界効果トランジスタが形成される領域に、Nウェル20
2をイオン注入法により形成する。次いで、シリコン半
導体基板201の表面部分に、フィールド絶縁膜として
厚さ360nmのフィールド酸化膜203を選択酸化法
により形成する。このフィールド酸化膜203に囲まれ
た活性領域に、厚さ10nmのゲート酸化膜204を形
成し、この後、ゲート電極材料として厚さ150nmの
多結晶シリコン層205を成長する。
【0044】次いで、既知の方法であるフォトリソグラ
フィー法とドライエッチ法により、多結晶シリコン層2
05をパターンニングしてゲート電極205を形成す
る。次に、フォトリソグラフィー法とイオン注入法によ
り、低濃度のN型不純物拡散層217と低濃度のP型不
純物拡散層218を形成する。更に、全面に厚さ70n
mのシリコン酸化膜を成長し、エッチバック法により、
ゲート電極205の側面にサイドウォール206を形成
する。
【0045】次に、図2(B)に示されるように、フォ
トリソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物
拡散層207、P型不純物拡散層208、ゲート電極2
05からN型多結晶シリコンゲート209及びP型多結
晶シリコンゲート210を形成する。イオン注入後は、
窒素雰囲気中、900℃、20分の熱処理により、シリ
コン結晶の回復と不純物の活性化を行う。かくしてLD
D構造としてN型ソース・ドレイン領域207とP型ソ
ース・ドレイン領域208が形成される。この後、本発
明に従って、ヒ素イオンを3.0×1014cm-2の注入
量及び30keVの加速電圧でイオン注入法を行い、各
ソース・ドレイン領域207、208及び各ゲート20
9、210に、深さ30nmの非晶質シリコン層21
1,212を形成する。ここで、イオン注入には、ヒ素
を用いたがBF2 を用いることもでき、これらのような
重い元素を用いる方が好ましい。
【0046】次いで、ゲート電極である多結晶シリコン
の表面と半導体基板表面の自然酸化膜を希弗酸により除
去し、半導体基板を真空中で、450℃、10分の熱処
理により、N型不純物拡散層207とN型多結晶シリコ
ンゲート209表面のパイルアップしたヒ素あるいはリ
ンを昇華させ、N型不純物拡散層207とN型ポリシリ
コンゲート209表面に低濃度のN型非晶質シリコン層
211とP型非晶質シリコン層212を形成する。ここ
で、真空中熱処理は、ヒ素あるいはリンが昇華できか
つ、イオン注入法により形成した非晶質シリコン層21
1、212が結晶化しない条件で行うことが重要であ
る。
【0047】次いで、図2(C)に示されるように、同
一の真空チャンバー内でこの真空を破ることなく、厚さ
30nmのチタン213を半導体基板上にスパッタ堆積
する。このとき、半導体基板を450℃程度に加熱しな
がらチタン213をスパッタ堆積し、チタンとシリコン
の非晶質の混合層219を6nmの膜厚に形成する。
【0048】次に図2(D)に示されるように、窒素雰
囲気中で650℃、30秒の急速熱処理(RTA)する
ことにより、シリコンと接触するチタンのみをシリサイ
ド化し、二珪化チタン214を形成する。またこの際、
フィールド酸化膜及びサイドウォールと接触するチタン
と半導体基板上のチタンの一部は窒化されて窒化チタン
215となる。
【0049】次に図2(E)に示されるように、アンモ
ニア水及び過酸化水素水の混合液により、選択的にウェ
ットエッチングし、窒化チタンのみを除去する。次い
で、窒素雰囲気中で、850℃、10秒のRTAを行
い、前記二珪化チタン214よりも電気抵抗率の低い二
珪化チタン216を形成する。
【0050】以上のように形成された二珪化チタンによ
り、N型不純物拡散層とP型不純物拡散層上、及びN型
多結晶シリコンゲートとP型多結晶シリコンゲート上
で、それぞれ、5.8Ω/□、5Ω/□、4.7Ω/
□、4.1Ω/□と、真空中熱処理をしない場合の6.
2Ω/□、5Ω/□、5.2Ω/□、4.1Ω/□に比
べ、特にN型上で低抵抗化でき、N型とP型の抵抗値の
差を小さくできる。
【0051】イオン注入法で形成した非晶質シリコン層
211は、N型不純物拡散層207とN型多結晶シリコ
ンゲート209表面にパイルアップしたヒ素あるいはリ
ンを昇華させ易くすることと、二珪化チタン214を形
成し易くするという2つの効果がある。また、この非晶
質シリコン層211は、アルゴンイオン等で、逆スパッ
タにより形成してもよい。更に、半導体基板を450℃
に加熱しながら、アルゴンイオン等で逆スパッタを行え
ば、非晶質シリコン層の形成とヒ素あるいはリンの昇華
を同時に行うことができる。
【0052】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図3は本発明の第3の実施例の製造工程順に示し
た断面図である。
【0053】まず図3(A)に示されるように、P型単
結晶シリコン基板301のPチャネル絶縁ゲート電界効
果トランジスタが形成される領域に、Nウェル302を
イオン注入法により形成する。次いで、シリコン半導体
基板301の表面部分に、フィールド絶縁膜として厚さ
360nmのフィールド酸化膜303を選択酸化法によ
り形成する。このフィールド酸化膜303に囲まれた活
性領域に、厚さ10nmのゲート酸化膜304を形成
し、この後、ゲート電極材料として厚さ150nmの多
結晶シリコン層305を成長する。
【0054】次いで、既知の方法であるフォトリソグラ
フィー法とドライエッチ法により、多結晶シリコン層3
05をパターンニングしてゲート電極305を形成す
る。次に、フォトリソグラフィー法とイオン注入法によ
り、低濃度のN型不純物拡散層316と低濃度のP型不
純物拡散層317を形成する。更に、全面に厚さ70n
mのシリコン酸化膜を成長し、エッチバック法により、
ゲート電極305の側面にサイドウォール306を形成
する。
【0055】次に、図3(B)に示されるように、フォ
トリソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物
拡散層307、P型不純物拡散層308、ゲート電極3
05からN型多結晶シリコンゲート309及びP型多結
晶シリコンゲート310を形成する。イオン注入後は、
窒素雰囲気中、900℃、20分の熱処理により、シリ
コン結晶の回復と不純物の活性化を行う。かくしてLD
D構造としてN型ソース・ドレイン領域307とP型ソ
ース・ドレイン領域308が形成される。この後、本発
明に従って、化学気相成長法により、N型及びP型不純
物拡散層307、308上、及びN型及びP型多結晶シ
リコンゲート309,310上に、選択的に厚さ30n
mの多結晶シリコン層を形成し、更に、ヒ素イオンを
3.0×1014cm-2の注入量及び30keVの加速電
圧でイオン注入法を行い、各ソース・ドレイン領域30
7、308上及び各ゲート309、310上に、選択的
に堆積した多結晶シリコン層を非晶質シリコン層311
にする。ここで、イオン注入にはヒ素を用いたが、BF
2 を用いることもでき、これらのような重い元素を用い
る方が好ましい。
【0056】次いで、図3(C)に示されるように、ゲ
ート電極である多結晶シリコンの表面と半導体基板表面
の自然酸化膜を希弗酸により除去し、厚さ30nmのチ
タン312を半導体基板上にスパッタ堆積する。このと
き、半導体基板を450℃程度に加熱しながらチタン3
12をスパッタ堆積し、チタンとシリコンの非晶質の混
合層318を6nm形成する。
【0057】次に、図3(D)に示されるように窒素雰
囲気中で650℃、30秒の急速熱処理(RTA)する
ことにより、シリコンと接触するチタンのみをシリサイ
ド化し、二珪化チタン313を形成する。またこの際、
フィールド酸化膜及びサイドウォールと接触するチタン
と半導体基板上のチタンの一部は窒化されて窒化チタン
314となる。
【0058】次に、図3(E)に示されるようにアンモ
ニア水及び過酸化水素水の混合液により、選択的にウェ
ットエッチングし、窒化チタンのみを除去する。次い
で、窒素雰囲気中で、850℃、10秒のRTAを行
い、前記二珪化チタン313よりも電気抵抗率の低い二
珪化チタン315を形成する。
【0059】以上のように形成された二珪化チタンによ
り、N型不純物拡散層とP型不純物拡散層上、及びN型
多結晶シリコンゲートとP型多結晶シリコンゲート上
で、低抵抗化でき、かつ、N型とP型の抵抗値の差を小
さくできる。
【0060】化学気相成長法による多結晶シリコン層の
選択形成と、ヒ素のイオン注入による非晶質化は、化学
気相成長法により、直接、非晶質シリコンの選択形成を
行ってもよい。
【0061】また、前述のN型不純物拡散層307、P
型不純物拡散層308、N型多結晶シリコンゲート30
9、及びP型多結晶シリコンゲート310を形成するた
めの、イオン注入は、化学気相成長法により多結晶シリ
コン層をシリコン上に選択的に形成した後に行ってもよ
い。
【0062】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、シリサイ
ド化反応の阻害要因が除去でき、N型、P型半導体基板
上ともに、電気抵抗の低い二珪化チタン層が形成でき、
かつ、配線間のショート不良も防止できる。また、本発
明によれば、二珪化チタンの高抵抗相のC49構造から
低抵抗相のC54構造への相転移も促進でき、微細な配
線で問題であった相転移不良による、高抵抗化の問題も
解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法
を工程順に示した断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法
を工程順に示した断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造方法
を工程順に示した断面図である。
【図4】チタン堆積時の基板温度に対する、RTAおよ
び窒化チタンの選択エッチングを行った後の二珪化チタ
ン膜のX線回折パターン(結晶構造)を示した図であ
る。
【図5】チタン堆積時の基板温度に対するシート抵抗の
関係を本発明と従来技術について示した図である。
【図6】従来技術の半導体装置の製造方法を工程順に示
した断面図である。
【符号の説明】 101 P型シリコン基板 102 Nウェル 103 フィールド酸化膜 104 ゲート酸化膜 105 多結晶シリコン 106 サイドウォール 107 N型不純物拡散層 108 P型不純物拡散層 109 N型多結晶シリコンゲート 110 P型多結晶シリコンゲート 111 非晶質シリコン層 112 チタン 113 チタン・シリコン非晶質混合層 114 二珪化チタン 115 窒化チタン 116 二珪化チタン 117 低濃度のN型不純物拡散層 118 低濃度のP型不純物拡散層 201 P型シリコン基板 202 Nウェル 203 フィールド酸化膜 204 ゲート酸化膜 205 多結晶シリコン 206 サイドウォール 207 N型不純物拡散層 208 P型不純物拡散層 209 N型多結晶シリコンゲート 210 P型多結晶シリコンゲート 211 低濃度のN型非晶質シリコン層 212 P型非晶質シリコン層 213 チタン 214 二珪化チタン 215 窒化チタン 216 二珪化チタン 217 低濃度のN型不純物拡散層 218 低濃度のP型不純物拡散層 219 チタン・シリコン非晶質混合層 301 P型シリコン基板 302 Nウェル 303 フィールド酸化膜 304 ゲート酸化膜 305 多結晶シリコン 306 サイドウォール 307 N型不純物拡散層 308 P型不純物拡散層 309 N型多結晶シリコンゲート 310 P型多結晶シリコンゲート 311 非晶質シリコン層 312 チタン 313 二珪化チタン 314 窒化チタン 315 二珪化チタン 316 低濃度のN型不純物拡散層 317 低濃度のP型不純物拡散層 318 チタン・シリコン非晶質混合層 401 P型シリコン基板 402 Nウェル 403 フィールド酸化膜 404 ゲート酸化膜 405 多結晶シリコン 406 サイドウォール 407 N型不純物拡散層 408 P型不純物拡散層 409 チタン 410 二珪化チタン 411 窒化チタン 412 二珪化チタン 413 低濃度のN型不純物拡散層 414 低濃度のP型不純物拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−36632(JP,A) 特開 平6−132243(JP,A) 特開 平6−53168(JP,A) 特開 平6−84824(JP,A) 特開 平5−291180(JP,A) 特開 平5−129225(JP,A) 特開 昭62−33466(JP,A) 特開 平3−46237(JP,A) 特開 平5−47698(JP,A)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物が拡散されたシリコン領域上に非
    晶質シリコン層を形成し、その後、高融点金属シリサイ
    ドが形成される温度をこえない温度で前記シリコン領域
    を含む半導体基板を加熱しながら高融点金属を前記非晶
    質シリコン層上に直接堆積させて高融点金属層を形成
    し、これによって前記高融点金属層と前記シリコン領域
    との界面に高融点金属とシリコンとの非晶質の混合層を
    形成し、その後、熱処理を行って高融点金属シリサイド
    層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記不純物が拡散されたシリコン領域に
    不純物をイオン注入して前記非晶質シリコン層を形成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記不純物が拡散されたシリコン領域に
    不活性ガスイオンで逆スパッタして前記非晶質シリコン
    層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記不純物が拡散されたシリコン領域に
    選択的にシリコン層を堆積し、不純物をイオン注入して
    前記選択的に堆積したシリコン層を非晶質化させて前記
    非晶質シリコン層を形成することを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記不純物が拡散されたシリコン領域
    に、選択的に非晶質のシリコン層を堆積させて前記非晶
    質シリコン層を形成することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記高融点金属がチタンであり、堆積時
    の前記半導体基板の温度を300℃から500℃に加熱
    することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記高融点金属と非晶質シリコンの混合
    層を5nm以上の厚さに形成することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 非晶質化のための前記不純物としてヒ素
    又はBF2 の元素を用いることを特徴とする請求項2又
    は4に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記不純物が拡散されたシリコン領域上
    に、非晶質シリコン層を形成し、前記シリコン領域を含
    む半導体基板を真空中で加熱し、非晶質シリコン層内の
    高濃度不純物を昇華させることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体基板を真空中で加熱する工
    程と前記高融点金属膜を堆積する工程とを、同一真空チ
    ャンバー内で大気にさらすことなく連続的に行うことを
    特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記昇華させる高濃度の不純物が、リ
    ン又はヒ素であることを特徴とする請求項9又は10に
    記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 シリコン基板にN型不純物領域および
    P型不純物領域を選択的に形成する工程と、前記N型不
    純物領域およびP型不純物領域に不純物を同時にイオン
    注入してこれら領域の表面部分に非晶質層を形成する工
    程と、高融点金属シリサイドが形成される温度を超えな
    い温度で前記シリコン基板を加熱しながら高融点金属を
    前記非晶質層上に直接堆積させて前記N型不純物領域お
    よびP型不純物領域の前記非晶質シリコン層にそれぞれ
    前記高融点金属を混合させる工程と、熱処理を行って前
    記非晶質シリコン層における前記高融点金属とシリコン
    を反応させて高融点金属シリサイド層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記高融点金属がチタンであり、堆積
    時の前記半導体基板の温度を300℃から500℃に加
    熱することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記高融点金属と非晶質シリコンの混
    合層を5nm以上の厚さに形成することを特徴とする請
    求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 非晶質化のための前記不純物としてヒ
    素又はBF2 の元素を用いることを特徴とする請求項1
    2に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記不純物が拡散されたシリコン領域
    上に非晶質シリコン層を形成し、前記シリコン領域を含
    む半導体基板を真空中で加熱し、非晶質シリコン層内の
    高濃度不純物を昇華させることを特徴とする請求項12
    に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記半導体基板を真空中で加熱する工
    程と前記高融点金属膜を堆積する工程とを、同一チャン
    バー内で大気にさらすことなく連続的に行うことを特徴
    とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記昇華させる高濃度の不純物が、リ
    ン又はヒ素であることを特徴とする請求項16又は17
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP7133707A 1994-07-05 1995-05-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2720827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133707A JP2720827B2 (ja) 1994-07-05 1995-05-31 半導体装置の製造方法
US08/754,519 US6033978A (en) 1994-07-05 1996-11-21 Process of selectively producing refractory metal silicide uniform in thickness regardless of conductivity type of silicon thereunder

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-153200 1994-07-05
JP15320094 1994-07-05
JP7133707A JP2720827B2 (ja) 1994-07-05 1995-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878361A JPH0878361A (ja) 1996-03-22
JP2720827B2 true JP2720827B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=26467985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7133707A Expired - Fee Related JP2720827B2 (ja) 1994-07-05 1995-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6033978A (ja)
JP (1) JP2720827B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980057B2 (ja) * 1997-04-30 1999-11-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100260360B1 (ko) * 1997-06-25 2000-08-01 김영환 반도체 소자의 제조방법
US6180469B1 (en) * 1998-11-06 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Low resistance salicide technology with reduced silicon consumption
US6287966B1 (en) * 1999-05-03 2001-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low sheet resistance of titanium salicide process
JP2000332241A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6316344B1 (en) * 1999-07-07 2001-11-13 United Microelectronics Corp. Method for forming gate
US6765269B2 (en) 2001-01-26 2004-07-20 Integrated Device Technology, Inc. Conformal surface silicide strap on spacer and method of making same
US6602786B2 (en) * 2001-03-16 2003-08-05 International Rectifier Corporation One-step process for forming titanium silicide layer on polysilicon
JP2003158091A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100479886B1 (ko) * 2001-12-24 2005-03-30 동부아남반도체 주식회사 넌 살리사이드 트랜지스터 제조 방법
KR100461791B1 (ko) * 2002-04-29 2004-12-14 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
CN1777977B (zh) * 2003-08-11 2010-07-07 东京毅力科创株式会社 成膜方法
US20050196961A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Da Zhang Method for forming a semiconductor device having metal silicide
JP4437781B2 (ja) * 2005-11-21 2010-03-24 Okiセミコンダクタ株式会社 シリサイド膜の形成方法
US20090236676A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 International Business Machines Corporation Structure and method to make high performance mosfet with fully silicided gate
US8658487B2 (en) * 2011-11-17 2014-02-25 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP6197169B2 (ja) * 2014-09-29 2017-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
CN113125854B (zh) * 2021-04-07 2024-05-17 上海新昇半导体科技有限公司 硅片导电类型的判定方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193380A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Nec Corp 半導体装置の製造方法
FR2578272B1 (fr) * 1985-03-01 1987-05-22 Centre Nat Rech Scient Procede de formation sur un substrat d'une couche de siliciure de tungstene, utilisable notamment pour la realisation de couches d'interconnexion des circuits integres.
US4648175A (en) * 1985-06-12 1987-03-10 Ncr Corporation Use of selectively deposited tungsten for contact formation and shunting metallization
CA1216962A (en) * 1985-06-28 1987-01-20 Hussein M. Naguib Mos device processing
US4939567A (en) * 1987-12-21 1990-07-03 Ibm Corporation Trench interconnect for CMOS diffusion regions
GB2214708A (en) * 1988-01-20 1989-09-06 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
US4835112A (en) * 1988-03-08 1989-05-30 Motorola, Inc. CMOS salicide process using germanium implantation
NL8801632A (nl) * 1988-06-27 1990-01-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij tijdens depositie van een metaal een metaalsilicide wordt gevormd.
KR910005401B1 (ko) * 1988-09-07 1991-07-29 경상현 비결정 실리콘을 이용한 자기정렬 트랜지스터 제조방법
US4920073A (en) * 1989-05-11 1990-04-24 Texas Instruments, Incorporated Selective silicidation process using a titanium nitride protective layer
JP2917348B2 (ja) * 1990-01-12 1999-07-12 セイコーエプソン株式会社 Mis型半導体装置の製造方法
JP3044849B2 (ja) * 1991-07-30 2000-05-22 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2790157B2 (ja) * 1992-04-06 1998-08-27 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR950007354B1 (ko) * 1992-06-05 1995-07-10 현대전자산업주식회사 티탄늄 실리사이드 콘택 제조방법
JP3301116B2 (ja) * 1992-07-20 2002-07-15 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0684824A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH06132243A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US5393676A (en) * 1993-09-22 1995-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating semiconductor gate electrode with fluorine migration barrier
US5444024A (en) * 1994-06-10 1995-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for low energy implantation of argon to control titanium silicide formation
US5545574A (en) * 1995-05-19 1996-08-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a metal-semiconductor compound
US5593924A (en) * 1995-06-02 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Use of a capping layer to attain low titanium-silicide sheet resistance and uniform silicide thickness for sub-micron silicon and polysilicon lines

Also Published As

Publication number Publication date
US6033978A (en) 2000-03-07
JPH0878361A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2720827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6797602B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with supersaturated source/drain extensions and metal silicide contacts
JP3285934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
US5880500A (en) Semiconductor device and process and apparatus of fabricating the same
US6777275B1 (en) Single anneal for dopant activation and silicide formation
US5874342A (en) Process for forming MOS device in integrated circuit structure using cobalt silicide contacts as implantation media
US5739064A (en) Second implanted matrix for agglomeration control and thermal stability
US5545574A (en) Process for forming a semiconductor device having a metal-semiconductor compound
KR0148684B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조방법
US6380057B1 (en) Enhancement of nickel silicide formation by use of nickel pre-amorphizing implant
US6274511B1 (en) Method of forming junction-leakage free metal silicide in a semiconductor wafer by amorphization of refractory metal layer
US5070038A (en) Method of forming low-resistive contact to N+/P+ preohmic regions in very large scale integrated devices
US6010952A (en) Process for forming metal silicide contacts using amorphization of exposed silicon while minimizing device degradation
JPH0864551A (ja) 導体および半導体装置の製造方法
JP2820122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125618A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2956583B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR19990034856A (ko) 코발트/니오븀 이중 금속층 구조를 이용한 실리사이드 형성 방법
JP3262676B2 (ja) 半導体装置
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2586407B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033526B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3203125B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040106250A1 (en) Method of fabricating semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees