JP2504777B2 - 反応ガスの急冷方法 - Google Patents

反応ガスの急冷方法

Info

Publication number
JP2504777B2
JP2504777B2 JP62158825A JP15882587A JP2504777B2 JP 2504777 B2 JP2504777 B2 JP 2504777B2 JP 62158825 A JP62158825 A JP 62158825A JP 15882587 A JP15882587 A JP 15882587A JP 2504777 B2 JP2504777 B2 JP 2504777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
gas
quenching
temperature
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62158825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646225A (en
Inventor
守正 倉賀野
実 越部
剛士 磯部
深田  功
博三 瀬川
勝治 與口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARE KK
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
KURARE KK
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARE KK, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical KURARE KK
Priority to JP62158825A priority Critical patent/JP2504777B2/ja
Priority to CA000570305A priority patent/CA1316545C/en
Priority to EP88305764A priority patent/EP0297788B1/en
Priority to IN517/CAL/88A priority patent/IN170253B/en
Priority to DE8888305764T priority patent/DE3876156T2/de
Priority to CN88104812A priority patent/CN1022237C/zh
Priority to KR1019880007781A priority patent/KR910002223B1/ko
Priority to US07/211,903 priority patent/US4987252A/en
Publication of JPS646225A publication Critical patent/JPS646225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504777B2 publication Critical patent/JP2504777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は反応ガスの急冷方法に関する。詳しくは、イ
ソブチレン、第3級ブタノール、イソブチルアルデヒド
あるいはメタクロレインを酸化触媒の存在下に分子状酸
素を含有するガスと気相反応させた反応混合物を凝縮さ
せてメタクロレインおよびメタクリル酸を得るのに好都
合な反応ガスの急冷方法に関する。
〔従来の技術と発明が解決すべき問題点〕
イソブチルレン、第3級ブタノール、イソブチルアル
デヒドまたはメタクロレインを酸化触媒の存在下に分子
状酸素を含有するガスと気相反応させて得られる反応混
合物からメタクロレインおよびメタクリル酸を得る方法
においては、従来、一般には100℃以下の温度で1段ま
たは多段で凝縮させる提案がほとんど、非常に広い温度
範囲しか示されていなかった。
しかしながら、ここで得られる液の液性や凝縮しない
ガスの性質は、後工程の操業性に影響を与えるだけでな
く、工業的規模においてさまざまな問題を生じている。
これらの問題のうちメタクリル酸性等による重合とテレ
フタル酸等による固形物の生成は特に重要な問題であ
る。前者は通常、温度を出来るだけ低くすれば解決され
るが、後者の特に気相中に拡散している固形物は通常の
棚段塔や充填形式によるスクラッビング操作では除去で
きないものであり、これらの発生を防止する技術は従来
知られていない。したがって、通常、反応ガスの急冷工
程やメタクロレイン吸収工程から出るガス中の固形物
は、サイクロンやベンチュリータイプのスクラバーなど
を用いて、もっぱら捕集除去することが行われている。
しかしながら、これらの装置を設置しても充分な効果が
得られず、多額の設備費が必要であり、またこれらの装
置による圧力損失のため反応圧力を高くする不利益があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題点について、鋭意検討を行っ
た結果、反応混合物を冷却する際、凝縮装置すなわち急
冷塔を2段または多段に分割し各段の温度、特に1段目
の温度、および凝縮液とガスの接触方法を最適化するこ
とにより、前述の問題が克服できることを見出し、本発
明を完成した。
すなわち、本発明はイソブチレン、第3級ブタノー
ル、イソブチルアルデヒドまたはメタクロレインを酸化
触媒の存在下に分子状酸素を含有するガスと気相反応さ
せて得られるテレフタル酸を含む反応ガスからメタクロ
レインおよびメタクリル酸を得る方法において、該反応
ガスを第1急冷塔に導き、第1急冷塔の凝縮液の一部と
1つまたは複数の塔からなる第2急冷塔群からの凝縮液
の一部とを混合した液と、第1急冷塔ボトム液の温度が
50〜70℃となるように向流接触させ、反応ガスに含まれ
るテレフタル酸を凝縮液に溶解せしめる。塔頂からの出
口ガスは第2急冷塔群に導き、あらかじめ第2急冷塔群
で凝縮蓄積させた液と向流接触させ、第2急冷塔群の塔
頂ガスの温度が10〜30℃となるように調節する反応ガス
の急冷方法である。
第1図により、更に詳しく本発明の一例を説明する。
イソブチレン、第3級ブタノール、イソブチルアルデ
ヒドまたはメタクロレインを酸化触媒の存在下に分子状
酸素を含有するガスと気相反応させて得られる反応ガス
はライン10から第1急冷塔1の下部に導入される。第1
急冷塔ボトムの液の一部はライン14で抜き出され、熱交
換器3にて熱交換され、ライン19を経由する第2急冷塔
のボトム液の一部とともにライン15により循環されて第
1急冷塔のボトム液の温度が50℃〜70℃になるような温
度に調節される。第1急冷塔のボトム液の温度が50℃以
下になると、第1急冷塔内で発生する固形物が、これら
の急冷塔群で捕集できず後工程までガス中に存在するこ
とになり、70℃を越えるとボトム液中のメタクリル酸等
が重合しはじめるので採用できない。また、第1図の点
線で示したライン20により第2急冷塔からの液を第1急
冷塔に戻さない場合には、第1急冷塔のボトムからのラ
イン12中のメタクリル酸濃度が高くなるなど、液性に問
題が生じ第1急冷塔の重合などの不都合を派生する。
第1急冷塔で凝縮しないガスはライン11により第2急
冷塔の下部に供給される。このライン11の温度は出来る
だけ第1急冷塔およびボトム液温度に近いことが好まし
く、ボトム液温よりも3℃〜10℃低いのが好ましい。
第2急冷塔においても、第1急冷塔と同じように塔上
部より第2急冷塔のボトム液の残部を供給し塔頂より出
るライン16のガスが10〜30℃になるように冷却される。
第2急冷塔の塔頂より出るガスの温度が30℃以上にな
ると、後工程であるメタクロレイン吸収工程での熱負荷
が大きくなり工業的に不利である。また、その温度を10
℃以下にするには熱交換器4での交換熱量が大きくな
り、冷媒との温度差がとれないために熱交換器4の設備
費が高くなるなどの問題がある。
上記した説明は本発明における第2急冷塔群の急冷塔
が1段である場合の例で示したが、2塔以上、好ましく
は3塔迄の塔数からなる第2急冷塔群によって同様の急
冷操作が行なわれる。この場合、各塔の温度および流量
制御は適宜行なわれる。
結果的に、これらの急冷塔で凝縮した液は最終的には
第1急冷塔のボトムにあつめられたライン13を通過して
系外へ抜き出され、次いで行なわれるメタクロレインお
よびメタクリル酸の分離工程に送られる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、イソブチレン、第3級ブタノ
ール、イソブチルアルデヒドまたはメタクロレインを酸
化触媒の存在下に分子状酸素を含有するガスと気相反応
させて得られる反応混合物から重合現象および固形物生
成の障害もなく、しかも設備費も安くメタクロレインお
よびメタクリル酸を得ることができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例1 ヘテロポリ酸系の酸化触媒を用いメタクロレインを空
気、水蒸気の存在下に気相接触酸化して得られた反応生
成ガスを、間接冷却器で260℃程度に冷却した後、第1
図に示したフローと同様の機器を有する第1表に示す設
備を用いて実験を行い、第1急冷塔1のボトム液の温度
が約58℃、第2急冷塔2のライン16からのガス温度が約
11℃になるように調整し、各ラインの流量および組成が
定常になったところで流量・温度および組成を測定し
た。結果を第2表に示す。測定後、約2,000時間にわた
り連続運転をトラブルなしで実施でき、更に、運転停止
後、第1および第2急冷塔のほか、各機器やライン11,1
6などの内部点検を実施したところ、重合物やテレフタ
ル酸等の固形物の付着は認められなかった。
実施例2 実施例1と全く同じ方法で下に示したような温度条件
にかえて実験したところ、実施例1と同様に全く問題は
認められなかった。
第1急冷塔塔頂ガス(ライン11)温度→65.8℃ 第1急冷塔ボトム(ライン13)温度→69.7℃ その他は実施例1と同じ。
比較例1 実施例1と全く同じ方法で第1急冷塔の温度をボトム
温度が38℃、塔頂のガス温度(ライン11)で34℃になる
ように運転し、第2急冷塔の温度条件は同じにしたとこ
ろ、ライン11およびライン16中のテレフタル酸等の固形
物の量はそれぞれ15g/hrと10g/hrとなり、運転開始後、
約700時間で第1急冷塔の目詰まりが進行し、液はガス
と共に急冷塔塔頂からあふれでた。
比較例2 実施例1と同じ設備でライン19を通過させることなく
ライン20に変更したところ、約20時間で第1急冷塔が閉
塞し運転が不可能になった。尚、その時の第1急冷塔の
ボトム温度は62℃で液中のメタクリル酸濃度は47.1重量
%であった。
比較例3 実施例1と全く同じ方法で第1急冷塔の温度をボトム
液温度が84℃、塔頂のガス温度(ライン11)で79℃にな
るように運転し、第2急冷塔の温度条件は同じにしたと
ころ、72時間の連続運転で第1急冷塔が閉塞し、運転不
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図の本発明の反応ガスの急冷方法の実施において採
用される好ましい装置の1例を示す図である。 図において、1は急冷塔、2は第2急冷塔、3および4
は熱交換器、10〜22は各ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 57/07 9450−4 C07C 57/07 (72)発明者 瀬川 博三 新潟県北蒲原郡中条町協和町2−1 (72)発明者 與口 勝治 大阪府高石市加茂4丁目7−4−411 (56)参考文献 特開 昭54−52027(JP,A) 特開 昭57−91944(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソブチレン、第3級ブタノール、イソブ
    チルアルデヒドまたはメタクロレインを酸化触媒の存在
    下に分子状酸素を含有するガスと気相反応させて得られ
    るテレフタル酸を含む反応ガスからメタクロレインおよ
    びメタクリル酸を得る方法において、該反応ガスを第1
    急冷塔に導き、第1急冷塔の凝縮液の一部と1つまたは
    複数の塔からなる第2急冷塔群からの凝縮液の一部とを
    混合した液と、第1急冷塔ボトム液の温度が50〜70℃と
    なるように向流接触させ、反応ガスに含まれるテレフタ
    ル酸を凝縮液に溶解せしめ、且つ、塔頂からの出口ガス
    を第2急冷塔群に導き、あらかじめ第2急冷塔群で凝縮
    蓄積させた液と向流接触させ、第2急冷塔群の塔頂ガス
    の温度が10〜30℃となるように調節することを特徴とす
    る反応ガスの急冷方法。
JP62158825A 1987-06-27 1987-06-27 反応ガスの急冷方法 Expired - Fee Related JP2504777B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158825A JP2504777B2 (ja) 1987-06-27 1987-06-27 反応ガスの急冷方法
CA000570305A CA1316545C (en) 1987-06-27 1988-06-23 Quenching process of reaction product gas containing methacrylic acid and treatment method of quenched liquid
IN517/CAL/88A IN170253B (ja) 1987-06-27 1988-06-24
DE8888305764T DE3876156T2 (de) 1987-06-27 1988-06-24 Verfahren zum abschrecken eines reaktionsproduktgases mit methacrylsaeureinhalt und verfahren zum behandeln der abgeschreckten fluessigkeit.
EP88305764A EP0297788B1 (en) 1987-06-27 1988-06-24 Process of quenching reaction product gas containing methacrylic acid and method of treating quenched liquid
CN88104812A CN1022237C (zh) 1987-06-27 1988-06-27 含异丁烯酸反应物气体的骤冷方法及骤冷液的处理方法
KR1019880007781A KR910002223B1 (ko) 1987-06-27 1988-06-27 메타크릴산을 함유한 반응 생성물 기체의 급냉방법 및 급냉된 액체의 처리방법
US07/211,903 US4987252A (en) 1987-06-27 1988-06-27 Quenching process of reaction product gas containing methacrylic acid and treatment method of quenched liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158825A JP2504777B2 (ja) 1987-06-27 1987-06-27 反応ガスの急冷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS646225A JPS646225A (en) 1989-01-10
JP2504777B2 true JP2504777B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=15680205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62158825A Expired - Fee Related JP2504777B2 (ja) 1987-06-27 1987-06-27 反応ガスの急冷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504777B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119187B2 (ja) * 1992-02-10 1995-12-20 株式会社日本触媒 メタクリル酸の製造方法
JP4553440B2 (ja) * 2000-03-10 2010-09-29 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸の製造方法
JP4759153B2 (ja) * 2001-03-21 2011-08-31 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸溶液の蒸留方法
EP1773748B1 (en) * 2004-08-02 2010-05-19 LG Chem, Ltd. Method for producing (meth)acrylic acid
WO2012124956A2 (ko) * 2011-03-11 2012-09-20 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 회수 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059891B2 (ja) * 1977-09-28 1985-12-27 住友化学工業株式会社 メタクロレインおよびメタクリル酸の分離方法
JPS5791944A (en) * 1980-12-01 1982-06-08 Nippon Kayaku Co Ltd Recovery of methacrolein and/or methacrylic acid, and quenching tower

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646225A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433222B1 (en) Method for producing acrylic acid
JP2001516737A (ja) 高い割合の非凝縮性成分を有するアクリル酸またはメタクリル酸含有の高温気体混合物を分別凝縮する方法
JP2000351749A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
US4987252A (en) Quenching process of reaction product gas containing methacrylic acid and treatment method of quenched liquid
US4925981A (en) Method of isolating methacrylic acid
SU1318153A3 (ru) Способ получени @ -метилтиопропионового альдегида
JP2504777B2 (ja) 反応ガスの急冷方法
EP0009545B1 (en) Acrylic acid recovery with recycle quench
JPS6059891B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の分離方法
JP2003509394A (ja) プロピレンおよび/またはアクロレインの酸化で得られるアクリル酸の精製方法
US4966657A (en) Process for separating ethylene oxide from aldehyde impurities by distillation
EP3331847B1 (en) Process for production of acrylic acid
US5972174A (en) Process for the purification of maleic anhydride
JPH01242547A (ja) メタクロレインの吸収方法
JPH07324055A (ja) 無水酢酸及び酢酸の製造法
US3280178A (en) Production of vinyl acetate
US2943701A (en) Effect of chso oonoenteation in the chhf
US3513632A (en) Separation of acrylic acid and acrolein
JPH0694502B2 (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
US2868327A (en) Acetylene recovery process
JP2946883B2 (ja) 酢酸エチルの精製方法
JPS6245218B2 (ja)
JPH01226845A (ja) メタクロレインの吸収方法
JPH0244294B2 (ja) Metakuroreinnokaishuhoho
JPH0759532B2 (ja) メタクリル酸生成ガスの急冷方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees