JP4553440B2 - メタクリル酸の製造方法 - Google Patents

メタクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4553440B2
JP4553440B2 JP2000066898A JP2000066898A JP4553440B2 JP 4553440 B2 JP4553440 B2 JP 4553440B2 JP 2000066898 A JP2000066898 A JP 2000066898A JP 2000066898 A JP2000066898 A JP 2000066898A JP 4553440 B2 JP4553440 B2 JP 4553440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cooling
methacrylic acid
methacrolein
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000066898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001253846A (ja
Inventor
朗 小川
英泰 竹沢
修平 大塚
智道 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000066898A priority Critical patent/JP4553440B2/ja
Publication of JP2001253846A publication Critical patent/JP2001253846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553440B2 publication Critical patent/JP4553440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はメタクロレインの気相酸化により高収率で安定にメタクリル酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リン−モリブデン系多元金属酸化触媒を用いて、メタクロレインの気相酸化によりメタクリル酸を製造する場合、用いる触媒を熱交換型多管式反応器に充填し、原料であるメタクロレインを分子状酸素と共に導入し接触気相酸化反応を行わせることは公知である。
【0003】
リン−モリブデン系多元金属酸化触媒を用いた、メタクロレインの気相酸化の反応温度は一般的に200〜400℃である。また、この反応においてメタクロレインの100%の反応率は得られないため、未反応のメタクロレインは回収され反応器へ循環供給される。従って反応器の触媒層出口ガス中には、未反応のメタクロレインが含まれており、メタクロレインは容易に後酸化されるためそれによる収率低下が問題となっている。
【0004】
この解決策として特開昭64−29339号公報には、酸化反応器から出てくる300〜340℃の熱い反応ガスを、熱交換器を用いて220〜260℃、特に230〜250℃に冷却することにより、メタクロレイン含有反応ガスの後酸化を防止することが記載されており、その時の熱交換器としては、管状熱交換器を使用でき、熱交換比表面積が好ましくは200m2/m3と記載されている。
【0005】
このように、メタクロレインの後酸化を防止するためには反応器の触媒層出口ガスをいかに早く急冷するかが重要である。しかしながら220〜260℃の温度領域は、反応ガス(反応器の触媒層出口ガス)の露点領域であり、露点以下に冷却すると反応ガスの凝縮が生じ、熱交換器や配管の汚れ、あるいは閉塞による圧力損失の増大と、それに伴うエアーコンプレッサー等の所用動力の上昇によるエネルギーの浪費となる。場合によっては熱交換器閉塞により連続運転不能となる。
【0006】
一方、特公平7−119187号公報には不純物であるアセトニルアセトン生成を抑制する方法として、反応管の延長部分に冷却ゾーンを設けて反応後のガス(触媒層出口ガス)を急冷する方法が記載されている。しかし、この公報にはメタクリル酸収率向上に関する記載はなく、実際、本発明者の検討では、メタクロレインの後酸化を防止しメタクリル酸の収率を向上させると言う点では、満足できないものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたものであり、メタクロレインの気相酸化によりメタクリル酸を製造する過程で、メタクロレインの後酸化を防止し、高収率なメタクリル酸を安定に製造する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【問題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、メタクロレインの後酸化を防止する条件として、急冷に要する時間、急冷が必要な反応器の触媒層出口ガス温度と急冷後のガス温度、急冷に用いる熱交換器の満たすべき条件を見出し、本発明に至ったものである。
【0009】
即ち、リン−モリブデン系多元金属酸化物触媒を充填した熱交換型多管式反応器に少なくともメタクロレインと分子状酸素とを含む原料ガスを導入して、メタクロレインを気相接触酸化するメタクリル酸の製造方法において、前記反応器の触媒層出口ガスを下記式(I)を満たす冷却装置に導き、出口ガスの温度が300℃を越えた場合に、出口ガスが触媒層を出てから3.0秒以内の時間内に300℃以下にガスを急冷することを特徴とするメタクリル酸の製造方法に関する。
【0010】
40≦S/V≦100 [m2/m3] (I)
但し、Vは、冷却装置内で出口ガスが冷却される空間(以下、冷却空間という)の容積を表し、Sは冷却空間中の冷却伝熱面積を表す。
【0011】
このとき、前記冷却装置内において出口ガスが冷却される温度は、前記出口ガスの露点以上、300℃以下であることが好ましい。
【0012】
前記冷却装置として、フィン付きの管型熱交換器が好ましく、また、前記冷却伝熱面積Sとして、冷却空間中、冷媒により強制的に冷却されている金属表面積を用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明においてメタクロレインの気相酸化反応に使用される触媒としては、リンおよびモリブデンを主成分として含有する1種または2種以上の酸化物触媒であれば、特に限定されないが、例えば、リン−モリブデン系ヘテロポリ酸あるいはその金属塩が好ましく、下記一般式で表させるものが特に好ましい。
【0014】
Moabcdefx
ここで、式中、Moはモリブデンを表し、 Pはリンを表し、Aはヒ素、アンチモン、ゲルマニウム、ビスマス、ジルコニウム、ホウ素、ケイ素およびセレンからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Bは銅、鉄、クロム、ニッケル、マンガン、コバルト、スズ、銀、亜鉛、パラジウム、ロジウム、チタン、タンタル、イリジウム、イオウ、ランタン、セリウムおよびテルルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Cはバナジウム、タングステンおよびニオブからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Dはアルカリ金属、アルカリ土類金属およびタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Oは酸素を表す。また、a、b、c、d、e、fおよびxはそれぞれMo、P、A、B、C、DおよびOの原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b≦3、0≦c≦3、0≦d≦3、0≦e≦3、0.01≦f≦3、であり、xは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。
【0015】
また、触媒の形状については、特に限定はなく、たとえば球状、円柱状、また中空状等、いずれでもよい。また、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、シリコンカーバイト等の不活性担体に担持させるか、あるいはこれで希釈して用いることもできる。
【0016】
本発明で反応に用いる反応器としては、例えば内径20〜30mm程度の反応管を束ねた熱交換型多管式反応器が一般的であり、反応管内に触媒を充填し、シェル側には熱媒を循環させることにより酸化反応により発生した熱を除熱し、反応温度をコントロールする。反応管の径については、内径を細くしすぎると触媒充填層での圧力損失が大きくなるため収率が低下するし、逆に内径を大きくし過ぎると、酸化反応により発生した熱を除熱することが難しくなり、触媒層にホットスポットができ収率低下することがある。従って、これらを考慮の上、反応管の径を適宜設定することができる。
【0017】
本発明では、出口ガスの温度が300℃を越えた場合に、出口ガスが触媒層を出てから3.0秒以内の時間内に300℃以下にガスを急冷することが必須である。3.0秒を超えた時間を要すると、メタクロレインの後酸化を防止するには不十分であり、また、反応器の触媒層出口ガスの温度が300℃以下の場合はメタクロレインの後酸化はほとんど起こらない。
【0018】
本発明に用いられる冷却装置は、式(I)
40≦S/V≦100 [m2/m3] (I)
(但し、Vは、冷却装置内で出口ガスが冷却される空間(以下、冷却空間という)の容積を表し、Sは冷却空間中の冷却伝熱面積を表す。)
を満足し、反応器出口側に取り付けたときに、出口ガスが触媒層を出てから3.0秒の時間内に300℃以下にガスを急冷することができるものであればよい。
【0019】
最も好ましい冷却装置としては、フィン付き管型熱交換器を挙げることができる。そして、出口ガスをシェル側に導き、チューブ側に冷媒を流すように用いることが好ましい。この装置を用いたとき、冷却空間容積Vはシェル側の容積であり、冷却伝熱面積Sは、チューブ、フィンを合わせた金属表面積である。このようなフィン付き管型熱交換器を用いることにより、冷却空間容積Vと冷却伝熱面積Sとの関係が
40m2/m3≦S/V≦100m2/m3
を容易に満たす。さらに圧力損失も小さいため、収率低下を小さくできる。
【0020】
本発明では触媒層出口ガスの冷却温度は、出口ガスの露点以上とすることが好ましい。例えば、出口ガスの露点が240℃程度であれば触媒層出口ガスの冷却温度は250℃以上が好ましい。露点以下に冷却すると出口ガスの一部が凝縮し配管または熱交換器を閉塞することがある。特に反応管に直結して冷却装置を設置設置する場合は大きな問題となる。
【0021】
尚、冷却装置として、特公平7−119187号公報に記載されているような触媒を充填した反応管出口に直結してガス急冷ゾーンを設ける方法では、次のような問題がある。即ち、内径20〜30mm程度の反応管を使用し、触媒を充填した反応管に直結してガス急冷ゾーンを設けた場合、急冷ゾーンにおける比表面積は、自ずと200〜140 m2/m3となる。言い換えると触媒を充填した反応管に直結してガス急冷ゾーンを設けた場合、急冷ゾーンにおける比表面積は、反応管内径が決まれば一律決まり操作できない値となる。さらに反応温度をコントロールする熱媒ユニットと別に、反応ガスを冷却するためにもう1つの熱媒ユニットを設ける必要があり、設備が過大となる。さらに、反応管が長くなる分反応管触媒層の圧力も高くなり、収率の低下を招くため好ましくない。
【0022】
また、出口側に多管式熱交換器を別途設ける場合でも、チューブ側にプロセスガスを流し、シェル側に冷媒を流すようにした場合、反応管触媒層の圧力が高くなり、収率の低下を招き易い。
【0023】
本発明で用いる原料ガス中には、メタクロレインと共に分子状酸素が必要で、酸素源としては空気を用いるのが経済的に有利であるが、必要ならば純酸素で富化した空気等を用いてもよい。原料ガス中の酸素量はメタクロレインに対して0.3〜4倍モル、特に0.4〜2.5倍モルの範囲が好ましい。原料ガスには窒素、水蒸気、炭酸ガス等の不活性ガスが含まれていてもよい。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例、比較例を挙げて具体的に説明する。説明中、メタクロレインの反応率、生成するメタクリル酸、副反応物の選択率は以下のように定義される。
【0025】
メタクロレインの反応率(%)=(B/A)×100
メタクリル酸または副反応物等の選択率(%)=(C/B)×100
ここで、Aは供給したメタクロレインのモル数、Bは反応したメタクロレインのモル数、Cは生成したメタクリル酸または副反応物等のモル数である。
【0026】
また、以下の説明中の「部」は重量部を表し、原料ガスおよび生成ガスの分析はガスクロマトグラフィーにより行った。また、触媒組成は、原料仕込み量から求めた。
【0027】
[実施例1]
酸素以外の元素の組成が、
Mo121.5Cu0.3Fe0.40.5Cs1
である触媒を調製し、外径5mm、内径2mm、長さ3mmのリング状に成型した。
【0028】
次に、図1に模式的に示すように、内径25.4mm、長さ3200mmのステンレス製反応管7本を備え、シェル側は溶融塩を循環させることにより熱交換可能な反応器2(内径208.3mm)を用意し、反応管の原料ガス入口側に触媒370mlと外径5mmのアルミナ球130mlを混合したものを充填し、出口側に触媒1000mlを充填し、触媒充填層の長さを3000mmとした。そして溶融塩の温度を290℃に設定して、熱媒入口ライン5から溶融塩を導入し、熱媒出口ライン6から排出して循環させた。
【0029】
次に、反応管出口部に直結して、フィン付き管型熱交換器3(伝熱面積0.152m2)を設置し、触媒層からの出口ガスをフィン付き管型熱交換器のシェル側に導き、一方、チューブ側に冷媒として140℃に予熱した空気を、冷媒供給ライン7より導入し、冷媒出口ライン8より排出して循環させた。この装置のシェル側のS/Vは50m2/m3である。
【0030】
次にメタクロレイン5.0vol%、酸素10.0vol%、水蒸気9.0vol%、残りが窒素ガスからなる混合ガスを空間速度(SV)1200hー1(標準温度・標準圧力換算)で反応管へ、原料ガス供給ライン1より供給した。
【0031】
このような条件で反応させた結果、反応管出口とフィン付き管型熱交換器の間の温度は310℃となった。フィン付き管型熱交換器により冷却されたガスの温度は275℃であった。また、出口ガスが触媒層を出てからフィン付き管型熱交換器の出口に至るまでの時間は、2.6秒であった。
【0032】
反応ガス出口ライン4から冷却後の反応ガスを凝縮捕集し、組成分析を行ったところ、原料メタクロレインの転化率は85%であり、メタクリル酸への選択率は84.5%、COxへの選択率は12%、その他3.5%であった。
【0033】
[比較例1]
実施例1においてフィン付き管型熱交換器のチューブ側に冷媒として、200℃に予熱した空気を供給し、それ以外は実施例1と同様にして反応を行った。
【0034】
反応管出口とフィン付き管型熱交換器の間の温度は実施例1と同様に310℃であったが、フィン付き管型熱交換器により冷却されたガスの温度は305℃であった。
【0035】
この時、原料メタクロレインの転化率は85%であり、メタクリル酸への選択率は81%、COxへの選択率は14%、その他5%であった。
【0036】
[比較例2]
図2に示すように、反応器2の反応管出口部とフィン付き管型熱交換器3を内径52.7mmの長さ1mの配管9を用いてつなぎ、その配管表面に保温材を巻いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。S/Vは94m2/m3であった(尚、配管内の空間は冷却空間に含まれない。)。図2に示した装置において、配管9以外の部分は図1に示した装置と同様である。
【0037】
その結果、反応管出口直後の配管の温度は310℃であった。また、熱交換器入口の温度は308℃であった。フィン付き管型熱交換器により冷却されたガスの温度は275℃であった。また、出口ガスが触媒層を出てからフィン付き管型熱交換器の出口に至るまでの時間は、6秒であった。
【0038】
この時、原料メタクロレインの転化率は85%であり、メタクリル酸への選択率は80%、COxへの選択率は15%、その他5%であった。
【0039】
[比較例3]
図3に示すように、反応管に直結して長さ1000mmのガス冷却部13を設けた反応器を用い、遮蔽板により触媒充填部12と、長さ1000mmのガス冷却部13の2つに分け、それぞれ独立して熱媒を循環させることができるようにし、ガス冷却部から出てくるガス温度が275℃となるようにガス冷却部の熱媒温度を調整して、熱媒入口ライン10より熱媒を供給し、熱媒出口ライン11より熱媒を排出して循環させた。なお、ガス冷却部には外径5mmのアルミナ球を充填した。S/Vは147m2/m3であった。
【0040】
この結果、原料メタクロレインの転化率は85%であり、メタクリル酸への選択率は82%、COxへの選択率は14%、その他4%であった。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、メタクロレインの気相酸化によりメタクリル酸を製造する過程で、メタクロレインの後酸化を防止し、高収率なメタクリル酸を安定に製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で示したプロセスを示す図である。
【図2】比較例1で示したプロセスを示す図である。
【図3】比較例3で示したプロセスを示す図である。
【符号の説明】
1 原料ガス供給ライン
2 反応器
3 フィン付き管型熱交換器
4 反応ガス出口ライン
5 熱媒入口ライン
6 熱媒出口ライン
7 冷媒供給ライン
8 冷媒出口ライン
9 配管
10 熱媒入口ライン
11 熱媒出口ライン
12 触媒充填部
13 ガス冷却部

Claims (3)

  1. リン−モリブデン系多元金属酸化物触媒を充填した熱交換型多管式反応器に少なくともメタクロレインと分子状酸素とを含む原料ガスを導入して、メタクロレインを気相接触酸化するメタクリル酸の製造方法において、
    前記反応器の触媒層出口ガスを下記式(I)を満たす冷却装置に導き、出口ガスの温度が300℃を越えた場合に、出口ガスが触媒層を出てから3.0秒以内の時間内に300℃以下にガスを急冷することを特徴とするメタクリル酸の製造方法。
    40≦S/V≦100 [m2/m3] (I)
    (但し、Vは、冷却装置内で出口ガスが冷却される空間(以下、冷却空間という)の容積を表し、Sは冷却空間中の冷却伝熱面積を表す。)
  2. 前記冷却装置内において出口ガスが冷却される温度が前記出口ガスの露点以上、300℃以下であることを特徴とする請求項1記載のメタクリル酸の製造方法。
  3. 前記冷却装置は、フィン付き管型熱交換器であって、前記冷却伝熱面積は、冷却空間中、冷媒により強制的に冷却されている金属表面積であることを特徴とする請求項1または2記載のメタクリル酸の製造方法。
JP2000066898A 2000-03-10 2000-03-10 メタクリル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4553440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066898A JP4553440B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 メタクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066898A JP4553440B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 メタクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253846A JP2001253846A (ja) 2001-09-18
JP4553440B2 true JP4553440B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18586181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066898A Expired - Lifetime JP4553440B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 メタクリル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553440B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103537243B (zh) * 2013-10-30 2015-11-11 天津市化工设计院 丙烯醛氧化反应热移出装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2238851B2 (de) * 1972-08-07 1979-08-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Acrolein und/oder Acrylsäure unter Vermeidung von Nachreaktionen bei der katalytischen Oxidation von Propylen und/oder Acrolein
JPS5673041A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrylic acid
JPS58126831A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸の捕集方法
JP2504777B2 (ja) * 1987-06-27 1996-06-05 三井東圧化学株式会社 反応ガスの急冷方法
DE3721865A1 (de) * 1987-07-02 1989-01-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von methacrylsaeure
JPH07119187B2 (ja) * 1992-02-10 1995-12-20 株式会社日本触媒 メタクリル酸の製造方法
JP3948837B2 (ja) * 1998-08-10 2007-07-25 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001253846A (ja) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0911313B1 (en) A production method of acrylic acid
EP0792866B1 (en) Process for production of acrylic acid
JP3224497B2 (ja) アクロレインへのプロペンの接触気相酸化方法
US6395936B1 (en) Method for the catalytic gas phase oxidation of propene into acrolein
JP3646027B2 (ja) 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法
EP1055662B1 (en) A process for producing acrylic acid
US7164039B2 (en) Heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propene to acrylic acid
RU2479569C2 (ru) Способ введения в эксплуатацию парциального газофазного окисления акролеина в акриловую кислоту или метакролеина в метакриловую кислоту на гетерогенном катализаторе
US20070021631A1 (en) Gas-phase catalytic oxidation process and process for producing (meth) acrolein or (meth) acrylic acid
BRPI0406992B1 (pt) Processo para oxidar parcialmente o propeno a ácido acrílico em fase gasosa sob catálise heterogênea
EP1880757A1 (en) A reactor for gas-phase catalytic oxidation and a process for producing acrylic acid using it
JP3948837B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP2809476B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP4058270B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
US7211691B2 (en) Heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propene to acrolein
JP4497442B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
US7019176B2 (en) Heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propene to acrolein
JP4553440B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP4824871B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP3523455B2 (ja) 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
JP5171031B2 (ja) 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP4248163B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP4163895B2 (ja) (メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2006521317A (ja) プロペンからアクロレインへの不均一系接触部分気相酸化法
JP2003261501A (ja) 気相接触酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4553440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term