JP2024503379A - 抗フコシルgm1抗体を使用した組み合わせ療法 - Google Patents

抗フコシルgm1抗体を使用した組み合わせ療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024503379A
JP2024503379A JP2023541613A JP2023541613A JP2024503379A JP 2024503379 A JP2024503379 A JP 2024503379A JP 2023541613 A JP2023541613 A JP 2023541613A JP 2023541613 A JP2023541613 A JP 2023541613A JP 2024503379 A JP2024503379 A JP 2024503379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
sequence
fucosyl
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023541613A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ,ユー
タネンバウム-ドヴィル,サラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2024503379A publication Critical patent/JP2024503379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • C07K16/3084Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated gangliosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/282Platinum compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、対象、例えば小細胞肺がんなどの肺がんを患う対象を処置するための組合せ療法であって、抗フコシルGM1抗体および免疫調節剤、例えばPD-1/PD-L1アンタゴニスト、例えば抗PD-1または抗PD-L1アンタゴニスト抗体、カルボプラチン(carboplatin)およびエトポシド(etoposide)の種々の組合せを対象に投与する事を含む、組合せ療法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本願は35U.S.C.§119(e)の下で2021年1月8日に出願された米国仮出願第63/135,479号の利益を主張するものである;ここに本明細書の一部として参照によりその全体を援用する。
配列表
本願とともに電子的に提出された配列表についても、ここに本明細書の一部として参照によりその全体を援用する(ファイル名:20220104_SEQL_13935WOPCT_GB;作成日:2022年1月4日;ファイルサイズ:20KB)。
本発明の分野
本発明は、フコシルGM1に対する抗体、PD-1またはPD-L1に対する抗体、および化学療法レジメンの組合せの投与を含む、改善した小細胞肺がんの処置方法に関する。
発明の背景
フコシルGM1は細胞膜にこの分子を固着させるセラミド脂質成分および細胞表面に露出している炭水化物成分からなるスフィンゴ脂質モノシアロガングリオシドである。炭水化物抗原はがん細胞表面に最も豊富に発現される抗原である(Feizi T.(1985)Nature 314:53-7)。小細胞肺がん(SCLC)などのいくつかのがん種では、化学療法に対する最初の応答は顕著であるが、すぐに再発する。新規免疫療法による介入は、薬物抵抗性の再発の克服において成功を収める場合がある(Johnson DH.(1995)Lung Cancer 12Suppl 3:S71-5)。ガングリオシドGD3およびGD2などのいくつかの炭水化物抗原は、mAbによる受動免疫療法の有効な標的として機能することが示されている(Irie RF およびMorton DL(1986)PNAS 83:8694-8698;Houghton AN et al.(1985)PNAS 82:1242-1246)。ガングリオシド抗原は、臨床試験においてワクチンでの能動免疫療法の有効な標的であることも示されている(Krug LM et al.(2004)Clinical Cancer Research 10:6094-6100;Dickler MN et al.(1999)Clinical Cancer Research 5:2773-2779;Livingston PO et al.(1994)J.Clin.Oncol.12:1036-44)。実際に、KLHコンジュゲート抗原によるワクチン接種後にフコシルGM1に対する抗体価を生じたSCLC患者由来の血清は、腫瘍細胞に対する特異的な結合および腫瘍特異的な補体依存性細胞傷害(CDC)を示した。抗フコシルGM1抗体価関連毒性は軽度且つ一過性であり、限局型SCLCの3名の患者は、18、24および30ヶ月で再発がなかった(Krug et al.,supra;Dickler et al.,supra)。
フコシルGM1発現は、SCLC症例の高い割合で示されており、他のガングリオシド抗原とは異なり、フコシルGM1は正常組織では殆どまたは全く発現しない(Nilsson et al.(1984)Glycoconjugate J.1:43-9;Krug et al.,supra;Brezicka et al.(1989)Cancer Res.49:1300-5;Zhangyi et al.(1997)Int.J.Cancer 73:42-49;Brezicka et al.(2000)Lung Cancer 28:29-36;Fredman et al.(1986)Biochim.Biophys.Acta 875:316-23;Brezicka et al.(1991)APMIS 99:797-802;Nilsson et al.(1986)Cancer Res.46:1403-7)。フコシルGM1は、SCLC細胞株からの培養培地中、腫瘍抽出物およびヌードマウス異種移植片の血清中、並びに進展型疾患のSCLC患者の血清中に存在することが実証されている(Vangsted et al.(1991)Cancer Res.51:2879-84;Vangsted et al.(1994)Cancer Detect.Prev.18:221-9)。フコシルGM1発現は、非小細胞肺がん(NSCLC)サンプルのかなりの割合においても観察されている。WO07/067992。これらの報告はフコシルGM1が、免疫療法により標的化され得る高度に特異的な腫瘍抗原である事の確かな証拠を提供する。
がん細胞上のフコシルGM1を認識し、その破壊を誘導する抗体、抗フコシルGM1 mAb BMS-986012が、再発性/難治性小細胞肺がん患者の処置に関する臨床試験に入った(NCT02247349)。Molckovsky &Siu(2008)J.Hematol.Oncol.1:20を参照。BMS-986012は非フコシル化抗体であり、そのため典型的な哺乳類の糖鎖修飾を持つ抗体に比して増強したADCCを示す。単剤でも有効であるが、さらにより有効な肺がん療法への需要が存在する。
本発明の概要
本発明は、肺がん、とりわけSCLCの処置のための組合せ療法を提供するものであり、導入療法の最初のラウンド、例えば4ラウンドを含み、任意には維持療法の1回以上のラウンドが続く、ここで導入療法は、カルボプラチン、エトポシド、抗フコシルGM1抗体および抗PD-1/PD-L1抗体を用いた処置を含み、および維持療法は抗フコシルGM1抗体および抗PD-1/PD-L1抗体を用いた処置を含む。
いくつかの実施形態では、抗フコシルGM1 mAbは、BMS-986012と競合する、BMS-986012と同じCDRを含む、BMS-986012と同じ重鎖および軽鎖可変ドメインを含む、BMS-986012と同じ重鎖および軽鎖を含む、BMS-986012である、またはBMS-986012の抗体薬物複合体である。1つの実施形態では、免疫調節剤は、ニボルマブ(nivolumab)(OPDIVO(登録商標))と競合する、ニボルマブと同じCDRを含む、ニボルマブと同じ重鎖および軽鎖可変ドメインを含む、またはニボルマブである、抗PD-1 mAbである。さらに別の実施形態では、免疫調節剤は、ペンブロリズマブ(pembrolizumab)(KEYTRUDA(登録商標))と競合する、ペンブロリズマブと同じCDRを含む、ペンブロリズマブと同じ重鎖および軽鎖可変ドメインを含む、またはペンブロリズマブである、抗PD-1 mAbである。さらに別の実施形態では、免疫調節剤は、セミプリマブ(cemiplimab)-rwlc(LIBTAYO(登録商標))と競合する、セミプリマブ-rwlcと同じCDRを含む、セミプリマブ-rwlcと同じ重鎖および軽鎖可変ドメインを含む、またはセミプリマブ-rwlcである、抗PD-1 mAbである。さらなる実施形態では、免疫調節剤はアテゾリブマブ(atezolizumab)(TECENTRIQ(登録商標))と競合する、アテゾリブマブと同じCDRを含む、アテゾリブマブと同じ重鎖および軽鎖可変ドメインを含む、またはアテゾリブマブである、抗PD-L1 mAbである。さらなる実施形態では、免疫調節剤はデュルバルマブ(durvalumab)(IMFINZI(登録商標))と競合する、デュルバルマブと同じCDRを含む、デュルバルマブと同じ重鎖および軽鎖可変ドメインを含む、またはデュルバルマブである、抗PD-L1 mAbである。追加的な実施形態では、免疫調節剤はアベルマブ(avelumab)(BAVENCIO(登録商標))と競合する、アベルマブと同じCDRを含む、アベルマブと同じ重鎖および軽鎖可変ドメインを含む、またはアベルマブである、抗PD-L1 mAbである。
いくつかの実施形態では、導入療法の各ラウンドは21日間(Q3W)である。いくつかの実施形態では、導入療法は、導入療法の各サイクルの1日目に曲線下面積(AUC)5mg/ml/分で静脈(iv)投与されるカルボプラチンを用いた処置を含む。代替的な実施形態では、カルボプラチンの代わりにシスプラチンが80mg/mで投与され得る。いくつかの実施形態では、導入療法は、導入療法の各サイクルの1日目、2日目および3日目に100mg/m ivでエトポシドを用いた処置を含む。いくつかの実施形態では、導入療法は、導入療法の各サイクルの1日目に420mg ivで投与される抗フコシルGM1 mAb、例えばBMS-986012を用いた処置を含む。いくつかの実施形態では、導入療法は、導入療法の各サイクルの1日目に360mg ivで投与される抗PD-1 mAb、例えばニボルマブを用いた処置を含む。いくつかの実施形態では、本段落に記載のように、4つの治療剤全てが導入療法中に投与される。
いくつかの実施形態では、維持療法の各ラウンドは28日間(Q4W)である。いくつかの実施形態では、維持療法は、維持療法の各サイクルの1日目に560mg ivで投与される抗フコシルGM1 mAb、例えば、BMS-986012を用いた処置を含む。いくつかの実施形態では、維持療法は、維持療法の各サイクルの1日目に480mg ivで投与される抗PD-1 mAb、例えば、ニボルマブを用いた処置を含む。いくつかの実施形態では、本段落に記載のように、両方の治療剤が維持療法中に投与される。
別の態様では、本発明は小細胞肺がん(SCLC)を患う対象、例えば進展型小細胞肺がん(ES-SCLC)を患う対象を処置するための方法であって、フコシルGM1、および、PD-1またはPD-L1などの免疫調節標的に特異的に結合するモノクローナル抗体またはその抗原結合部分などの剤の治療的に有効な組合せを対象に投与する事を含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、抗フコシルGM1 mAbは400mgまたは1000mg Q3WまたはQ4Wで投与され、抗PD-1 mAbは360mgまたは480mg Q3WまたはQ4Wで投与され、および抗PD-L1 mAbは1200mg Q3WまたはQ4Wで投与される。
ある実施形態では、抗フコシルGM1 mAb、例えばBMS-986012は、400mgまたは1000mgで投与され、および抗PD-1 mAb、例えばニボルマブ、は、360mgで投与され、両者は3週毎(Q3W)に投与される。他の実施形態では、抗フコシルGM1 mAb、例えばBMS-986012は、400mgまたは1000mgで投与され、および抗PD-1 mAb、例えばニボルマブは、480mgで投与され、両者は4週毎(Q4W)に投与される。さらなる実施形態では、抗フコシルGM1抗体および抗PD-1抗体は併用投与のために同一バイアル中に共製剤化され得る。
様々な実施形態では、方法は、1回、2回、3回または4回の処置を含むか、または臨床的効果(clinical benefit)が観察される限り、または管理不能な毒性もしくは疾患の進行が生じるまで継続される。1つの実施形態では、抗体の一方または両方は静脈投与用に製剤化される。本明細書で提供される処置方法の有効性は、がんの大きさの減少、経時的な転移性病変の数の減少、病勢の安定、部分奏功および完全奏功などの任意の適切な手段を使用して評価され得る。
いくつかの実施形態では、SCLCを患う対象は以前にチェックポイント阻害剤で処置されていない。1つの実施形態では、対象は以前に最初の抗がん剤治療を受けた事がある。別の実施形態では、肺がんは、進行性、転移性、再発性、および/または難治性肺がんである。さらなる実施形態では、SCLCを患う対象は、進展型小細胞肺がん(ES-SCLC)を有する。いくつかの実施形態では、本発明の方法はSCLCなどの肺がんのファーストライン処置である。他の実施形態では、本発明の方法はSCLCなどの肺がんのセカンドライン処置である。
本願発明のその他の特徴および利点は以下の詳細な説明および実施例から明らかになるはずであり、これらは限定的に解釈されるべきではない。本願を通じて引用される、科学論文、GenBankエントリー、特許および特許出願を含む全ての引用文献の内容は、ここに本明細書の一部として参照により明示的にその全体を援用する。
図面の簡単な説明
図1は、抗フコシルGM1 BMS-986012および/またはシスプラチンを用いた処置の作用として、マウスDMS79腫瘍モデルにおける腫瘍増殖を示す。データの各点において、8匹のマウスの群について、腫瘍容積の中央値を示す。実施例1を参照。
図2は、抗フコシルGM1 BMS-986012および/またはエトポシドを用いた処置の作用として、マウスDMS79腫瘍モデルにおける腫瘍増殖を示す。データの各点において、8匹のマウスの群について、腫瘍容積の中央値を示す。実施例2を参照。
図3Aおよび3Bは、本発明の例示的な組合せ療法を示す。図3Aは、実施例5において詳述するように、導入療法のサイクルおよび維持療法のサイクル(アームA)および抗フコシルGM1を用いた処置を除いた同様のサイクル(アームB)について用量用法の詳細を提供する。 図3Bは、実施例5において概説され、図3Aにおいて示されるサイクルについて投与スケジュールを図示する表を提供する。
発明の詳細な説明
BMS-986012は、フコシルGM1ガングリオシドに特異的に結合するファーストインクラスの完全ヒトモノクローナル抗体(mAb)である。BMS-986012はフコシルGM1への高い親和性および用量依存的に飽和可能な結合を示し、および密接に関連した分子GM1に対して検出可能な、抗原特異的な結合を示さない。フコシルGM1は肺がん細胞の表面に優先的に見られるため、BMS-986012は小細胞肺がん(SCLC)などの肺がんの処置に特によく適している。
BMS-986012は非フコシル化(Fcドメイン上のフコシル化が欠如)のものである。BMS-986012におけるフコシル基の非存在はFc受容体へのより高い親和性を付与し、抗体依存性細胞傷害(ADCC)の増強をもたらす。さらに、この抗体は、強力な補体依存性細胞傷害(CDC)および抗体依存性細胞貪食(ADCP)を媒介する事が示されている。例えば、WO2007/067992を参照し、ここに本明細書の一部として参照によりその全体を明示的に援用する。
BMS-986012は、単剤療法として肺がんの処置において有効であるが、処置方法の改善は常に望まれている。
プログラム細胞死1(PD-1)は、細胞表面のシグナル伝達受容体であり、T細胞の活性化および寛容の制御に重要な役割を果たしている。Keir et al.(2008)Ann.Rev.Immunol.26:677-704。I型膜貫通タンパク質であり、BTLA、CTLA-4、ICOSおよびCD28と共にT細胞共刺激受容体のCD28ファミリーを構成する。PD-1は主に活性化T細胞、B細胞、骨髄系細胞に発現する。Dong et al.(1999)Nat.Med.5:1365-1369.ナチュラルキラー(NK)細胞上にも発現する。Terme M et al.(2011)Cancer Res.71:5393-5399。PD-1にそのリガンドであるPD-L1およびPD-L2が結合すると、細胞内近位の免疫受容体チロシン阻害ドメインにおけるチロシン残基のリン酸化、続いてホスファターゼSHP-2の動員、および最終的にはT細胞活性化の下方制御がもたらされる。PD-1の重要な役割の一つは、感染に対する炎症性応答の際に末梢組織におけるT細胞の活性を制限し、そのために自己免疫の発生を制限することである。Pardoll(2012)Nat.Rev.Cancer 12:252-264。この負の制御的役割の証拠は、PD-1欠損マウスが心筋症とともに関節炎や腎炎を含むループス様自己免疫疾患を発症するという発見から得られている。Nishimura et al.(1999)Immunity;11:141-151;およびNishimura et al.(2001)Science 291:319-322。腫瘍の環境では、その結果、腫瘍微小環境における免疫抵抗性が発達する。PD-1は腫瘍浸潤リンパ球に高発現しており、そのリガンドは多くの異なる腫瘍の細胞表面で上方制御されている。Dong et al.(2002)Nat.Med.8:793-800。複数のマウスがんモデルにおいて、リガンドのPD-1への結合により、免疫回避がもたらされることが実証されている。加えて、この相互作用の遮断は、抗腫瘍活性をもたらす。Topalian et al.(2012)New Eng.J.Med.366(26):2443-2454;Topalian et al.(2012)Curr.Opin.Immunol.24:207-212;Brahmer et al.(2012)New Eng.J.Med.366(26):2455-2465;Hamid et al.(2013)New Eng.J.Med.369:134-144;Hamid & Carvajal(2013)Expert Opin.Biol.a r.13(6):847-861。
理論に拘束される事を意図することなく、BMS-986012は、フコシルGM1発現肺がん細胞の傷害を媒介し、よって腫瘍微小環境中に放出された(shed)フコシルGM1の濃度を減少させ得る。初期の研究では、腫瘍細胞から腫瘍微小環境中に放出されたガングリオシドは腫瘍特異的免疫応答を阻害する事が示されている。McKallip et al.(1999)J.Immunol.163:3718.このようなガングリオシド介在性の抗腫瘍免疫応答の抑制は、例えばIFN-γ産生から、よりTh2型のT細胞応答へのシフト(Crespo et al.(2006)J.Leukocyte.Biol.79:586)および/または樹状細胞成熟の抑制(Wolfl et al.(2002)Clin.Exp.Immunol.130:441;Bennaceur et al.(2006)Int.Immunol.18:879)によって媒介され得る。詳細な作用機序に関係なく、抗フコシルGM1抗体を用いる処置により放出されたガングリオシド濃度を減少させる事で、この抗腫瘍免疫応答の抑制の減少、および結果的には、この応答を増強する事により作用するPD-1/PD-L1アンタゴニストなどの免疫調節剤の有効性を増強する事が期待される。
上述の作用機序のいずれかまたは両方は、腫瘍微小環境において起こり得る。理論に拘束される事を意図することなく、抗フコシルGM1抗体およびPD-1アンタゴニストの組合せ療法は、PD-1/PD-L1アンタゴニストを用いた単剤療法を支持するのに十分な抗腫瘍免疫応答を生じるほど十分な免疫原性を有さず、および抗フコシルGM1抗体を用いた単剤療法によっても十分に根絶できない腫瘍を効果的に処置し得る。
I.定義
本開示がより容易に理解され得るように、いくつかの用語をまず定義する。本願で使用される限り、本明細書において別段の定義が明示的に供されない限り、次の用語の各々は、以下に示す意味を有するものとする。さらなる定義が本明細書を通して示される。
本明細書で使用される場合、「BMS-986012」とは、配列番号3の重鎖および配列番号4の軽鎖を含む抗フコシルGM1 mAbを指す。BMS-986012はまた、配列番号1の重鎖可変ドメインおよび配列番号2の軽鎖可変ドメインを含む。BMS-986012はまた、配列番号5(CDRH1)、配列番号6(CDRH2)、配列番号7(CDRH3)、配列番号8(CDRL1)、配列番号9(CDRL2)、配列番号10(CDRL3)のCDR配列を含む。
「PD-1/PD-L1のアンタゴニスト」または等しく「PD-1のアンタゴニスト」とは、PD-1とPD-L1の相互作用を阻害する任意の剤を指し、例えばPD-1またはPD-L1のいずれかに特異的なアンタゴニスト抗体、その抗体断片、可溶性受容体構築物、PD-1および/またはPD-L1遺伝子の発現またはmRNA翻訳の核酸ベースの阻害剤など、を指す。このような剤には、限定するものではないが、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、セミプリマブ-rwlc、ドスタルリマブ(dostarlimab)-gxly、ジムベレリマブ(zimberelimab)、ペンプリマブ(penpulimab)、アテゾリブマブ、デュルバルマブ、アベルマブおよびエンバフォリマブ(envafolimab)を含む。「BMS-936558」としても知られるニボルマブは、配列番号13の重鎖および配列番号14の軽鎖を含む抗PD-1 mAbを指す。BMS-936558はまた、配列番号11の重鎖可変ドメインおよび配列番号12の軽鎖可変ドメインを含む。BMS-936558はまた、配列番号15(CDRH1)、配列番号16(CDRH2)、配列番号17(CDRH3)、配列番号18(CDRL1)、配列番号19(CDRL2)、配列番号20(CDRL3)のCDR配列を含む。ペンブロリズマブの配列は、米国特許第8,354,509号および8,900,587号(重鎖CDR1、2および3は、それぞれ配列18、19および20;軽鎖CDR1、2および3は、それぞれ配列15、16および17;重鎖配列は配列31の残基20-446、および軽鎖配列は配列36の残基20-237)において請求される配列において提供される、およびCAS登録番号1374853-91-4、およびペンブロリズマブ:Statement on a Nonproprietary Name Adopted by a USAN Council N13/140(2013年11月27日)にて提供される。セミプリマブ-rwlcの配列は、WHO Drug Information Vol.32,No.2(2018)Proposed INN:List 119(CAS登録番号1801342-60-8)にて提供される。ドスタルリマブ-gxlyの配列は、WHO Drug Information Vol.32,No.2(2018)Proposed INN:List 119(CAS登録番号2022215-59-2)にて提供される。ジムベレリマブの配列は、WHO Drug Information Vol.34,No.2(2020)Proposed INN:List 123(CAS登録番号2259860-24-5)に提供される。ペンプリマブの配列は、WHO Drug Information Vol.34,No.2(2020)Proposed INN:List 123(CAS登録番号2350298-92-7)にて提供される。規制審査中のその他の抗PD-1抗体も、本発明の異なる実施形態における使用を見出す事ができ、そのような抗PD-1抗体には、レチファンリマブ(retifanlimab)(WHO Drug Information Vol.33,No.2(2019)Proposed INN:List 121(CAS登録番号2079108-44-2)、シンチリマブ(sintilimab)(WHO Drug Information Vol.32,No.2(2018)Proposed INN:List 119,CAS登録番号2072873-06-2)、チスレリズマブ(tislelizumab)(WHO Drug Information Vol.31,No.2(2017)Proposed INN:List 117,CAS登録番号1858168-59-8)、トリパリマブ(toripalimab)(WHO Drug Information Vol.32,No.2(2018)Proposed INN:List 119,CAS登録番号1924598-82-2)、ゲプタノリマブ(geptanolimab)(WHO Drug Information Vol.34,No.2(2020)Proposed INN:List 123,CAS登録番号2348469-43-0)、およびセルプルリマブ(serplulimab)(WHO Drug Information Vol.33,No.2(2019)Proposed INN:List 121,CAS登録番号2231029-82-4)、を含むがこれに限定されない。本明細書において参照する抗体の配列は、ここに本明細書の一部として参照により援用する。
抗PD-L1抗体について、アテゾリブマブの配列は、米国特許第8,217,149号にて提供される(軽鎖可変ドメイン配列は配列21および重鎖可変ドメイン配列は配列20およびまたはS117とA118の間に追加的なセリン(S)残基を含むそのバリアント)。アテゾリブマブおよびデュルバルマブの配列は、WHO Drug Information Vol.29,No.3(2015)Recommended INN:List 74にて提供される。アベルマブの配列は、WHO Drug Information Vol.30,No.1(2016)Recommended INN:List 75にて提供される。エンバフォリマブの配列は、WHO Drug Information Vol.32,No.4(2018)Proposed INN:List 120(CAS登録番号2102192-68-5)にて提供される。規制審査中のその他の抗PD-L1抗体もまた、本発明の異なる実施形態における使用を見出す事ができ、そのような抗PD-1抗体には、スゲマリマブ(sugemalimab)(WHO Drug Information Vol.33,No.4(2019)Proposed INN:List 122,CAS登録番号2256084-03-2)およびソカゾリマブ(socazolimab)(WHO Drug Information Vol.35,No.2(2021)Proposed INN:List 122,CAS登録番号2305043-30-3)を含むがこれに限定されず、および、コシベリマブ(cosibelimab)(WHO Drug Information Vol.33,No.2(2019)Proposed INN:List 121(CAS登録番号2216751-26-5)などの未だ規制審査段階にない抗PD-L1についても考慮され得る。本明細書において参照する抗体の配列は、ここに本明細書の一部として参照により援用する。
PD-1などの本明細書において参照する標的タンパク質は、別段の指示が無いか、文脈から明らかでない限り、これらのタンパク質のヒトオルソログ(例えば、huPD-1;NP_005009;GeneID 5133)を指す事が意図される。
「投与する」とは、当業者に知られる種々の方法および送達システムのいずれかを用いる、治療剤を含む組成物の対象への物理的導入を指す。抗フコシルGM1抗体の好ましい投与経路には、例えば注射もしくは輸液による、静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、脊髄または他の非経口投与経路が含まれる。本明細書で用いる用語「非経口投与(parenteral)」とは、経腸投与および局所投与以外の投与方法を意味し、通常、注射による投与であり、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、胸腔内、病巣内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下(subcuticular)、関節内、被膜下、くも膜下腔内、脊髄内、硬膜外および胸骨内注射および輸液、ならびにインビボエレクトロポレーションが含まれるが、これらに限定されない。あるいは、非-非経口経路(non-parenteral)には、局所、上皮または粘膜投与経路、例えば、鼻腔内、膣内、直腸内、舌下または局所的投与が含まれる。投与はまた、例えば1回、複数回、および/または長期間にわたって1または複数回行われ得る。投与間隔を「日」と表記するのは、約24時間間隔を表すためであるが、投与スケジュールの都合やその他の投与遅延により、多少前後することがある。
「同時」投与とは、2つの異なる剤、例えば抗フコシルGM1抗体および抗PD-1または抗PD-L1抗体を、一方の剤の投与を意図的に遅らせるのではなく、同時またはその前後に投与する事を指す。例えば、同時投与には、例えば剤が共製剤化されるかまたは投与前に混合される場合の同時投与を含む、およびまた、2つの剤を都合の良い間隔の間に投与する、典型的には医療施設への同じ来院中に投与する事を含む。典型的には、同時投与は、同日に行われ、医療施設への異なる日における別々の来院における投与を除く。
本明細書で用いる用語「有害事象(AE)」とは、医学的処置の使用に関連する好ましくない、かつ一般に意図されていないまたは望ましくない兆候(異常な検査所見を含む)、症状または疾患である。医療処置は、1または複数の関連するAEを有し得て、それぞれのAEは、同じかまたは異なるレベルの重篤度を有し得る。「有害事象を変更する」ことのできる方法の言及は、異なる処置レジメンの使用に関連する1以上のAEの発生率および/または重篤度を低下させる処置レジメンを指す。
「抗体(Ab)」には、抗原に特異的に結合し、ジスルフィド結合によって相互連結された少なくとも2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖を含む糖タンパク質免疫グロブリン、またはその抗原結合部分が含まれるが、これに限定されない。各H鎖は、重鎖可変領域(本明細書中、Vと略す)および重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、3つの定常ドメイン、CH1、CH2およびCH3を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書中、Vと略す)および軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は、1つの定常ドメイン、Cを含む。VおよびV領域はさらに相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域および点在するフレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域、に分けられる。各VおよびVは、3つのCDRおよび4つのFRを含み、以下の順でアミノ末端からカルボキシ末端に配置されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第1成分(C1q)を含む、宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。本明細書において、抗体重鎖配列はC末端リジン(K)を含み得るが、しかしこの残基は、製造過程で全体的または部分的に切除(clipped off)され得るか、または前述の切除よる潜在的な不均一性を避けるために、抗体の生産に使用される遺伝子構築物から除去され得る。本明細書において提供される重鎖配列は両方(配列番号3および13)ともC末端リジン残基を含まない。
免疫グロブリンは、IgA、分泌性IgA、IgGおよびIgMを含むが、これに限定されない、一般的に知られているアイソタイプのいずれかに由来し得る。IgGサブクラスはまた、当業者によく知られており、ヒトIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4を含むが、これらに限定されない。「アイソタイプ」とは、重鎖定常領域によってコードされる抗体クラスまたはサブクラス(例えば、IgMまたはIgG1)を指す。用語「抗体」は、例として、天然に存在する抗体および天然に存在しない抗体の両方;モノクローナルおよびポリクローナル抗体;キメラ抗体およびヒト化抗体;ヒトまたは非ヒト抗体;全合成抗体;ならびに、一本鎖抗体を含むが、これに限定されない。非ヒト抗体は、ヒトにおけるその免疫原性を低減させるための組換え法によってヒト化され得る。
「単離された抗体」とは、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指す(例えば、フコシルGM1に特異的に結合する単離された抗体は、フコシルGM1以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。さらに、単離された抗体は、他の細胞物質および/または化学物質を実質的に含まない。
用語「モノクローナル抗体」(「mAb」)は、単一分子組成の抗体分子、すなわち、一次配列が本質的に同一である抗体分子の天然に存在しない調製物であり、それは、特定のエピトープに対して単一の結合特異性および親和性を示す。mAbは、単離された抗体の一例である。mAbは、当業者に公知のハイブリドーマ技術、組換え技術、トランスジェニック技術または他の技術によって産生され得る。
「ヒト」抗体(HuMAb)とは、フレームワーク領域およびCDR領域の両方がヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を指す。さらに、抗体が定常領域を含むとき、該定常領域もまたヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされていないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダムまたは部位特異的突然変異誘発またはインビボでの体細胞突然変異によって導入された突然変異)を含み得る。しかしながら、本明細書で用いる用語「ヒト抗体」は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植された抗体を含むことを意図するものではない。用語「ヒト」抗体および「完全ヒト」抗体は、同義語として使用される。
「ヒト化抗体」とは、非ヒト抗体のCDRドメインの外側のアミノ酸のいくつか、ほとんどまたは全てが、ヒト免疫グロブリンに由来する対応するアミノ酸で置換されている抗体を指す。抗体のヒト化形態の一態様において、CDRドメインの外側のアミノ酸のいくつか、ほとんどまたは全ては、ヒト免疫グロブリン由来のアミノ酸で置換されているが、一方、1以上のCDR領域内のいくつか、ほとんどまたは全てのアミノ酸は不変である。アミノ酸の僅かな付加、欠失、挿入、置換または修飾は、それらが特定の抗原に対する抗体の結合能を消失させない限り許容される。「ヒト化」抗体は、元の抗体と同様の抗原特異性を保持する。
「チェックポイント阻害剤」とは、T細胞などいくつかの種類の免疫細胞およびいくつかのがん細胞によって作られる「チェックポイント」タンパク質の活性を阻害する事によって作用する、がんを処置するために使用される治療剤を指す。これらのチェックポイントタンパク質は免疫応答を抑制し、例えば望ましくない免疫病理を防止するが、それらの作用はまた、抑制されなければ腫瘍の形成を根絶または減少させたかもしれない免疫監視をも妨げ得る。チェックポイント阻害剤には、PD-1、PD-L1、CTLA-4、TIGIT、LAG3、TIM3、VISTA およびBTLAに対する治療用アンタゴニスト抗体を含むが、これに限定されない。Qin et al.(2019)Mol.Cancer 18:155。
「キメラ抗体」とは、可変領域がある種に由来し、定常領域が別の種に由来する抗体、例えば、可変領域がマウス抗体由来であり、定常領域がヒト抗体由来である抗体を指す。
「抗抗原(anti-antigen)」抗体とは、抗原に特異的に結合する抗体を指す。例えば、抗フコシルGM1抗体はフコシルGM1に特異的に結合する。
抗体の「抗原結合部分」(「抗原結合断片」とも言う)は、全長抗体により結合される抗原と同じ抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体の1以上の断片を意味する。
「がん」とは、体内の異常な細胞の無制御の増殖を特徴とする種々の疾患の広範な群を意味する。無秩序な細胞***および増殖は、結果として、隣接する組織に浸潤し、そしてリンパ系または血流を通じて身体の離れた場所に転移することもできる悪性腫瘍の形成をもたらす。用語「がん」、「腫瘍」および「新生物」は本明細書において互換的に使用される。
「対象」には、任意のヒトまたは非ヒト動物が含まれる。用語「非ヒト動物」には、非ヒト霊長動物、ヒツジ、イヌなどの脊椎動物、ならびにマウス、ラットおよびモルモットなどの齧歯動物が含まれるが、これらに限定されない。好ましい態様において、対象はヒトである。用語「対象」および「患者」は本明細書において互換的に使用される。
薬物または治療剤の「治療有効量」または「治療有効投与量」とは、単独でまたは別の治療剤と組み合わせて用いられるとき、疾患の発症から対象を保護するか、または疾患症状の重篤度の低下、疾患の無症状期間の頻度および持続期間の増加、もしくは疾患の苦痛による機能障害(impairment)もしくは能力障害(disability)の予防によって証明される疾患退行(regression)を促進する任意の薬物の量である。疾患の退行を促進する治療剤の能力は、臨床治験中のヒト対象、ヒトにおける有効性を予測する動物モデル系、またはインビトロアッセイにおける薬物の活性のアッセイなどの当業者に知られている種々の方法を用いて評価することができる。
一例として、「抗がん剤」は、対象におけるがんの退行を促進する。好ましい態様において、薬物の治療的有効量は、がんの退行を、がんを排除する点まで促進する。「がんの退行の促進」とは、有効量の薬物を、単独でまたは抗腫瘍剤と組み合わせて投与すると、結果として、腫瘍増殖またはサイズの低減、腫瘍の壊死、少なくとも1つの疾患症状の重篤度の低下、疾患の無症状期間の頻度および期間の増加、あるいは疾患の苦痛に起因する機能障害または能力障害の予防がもたらされることを意味する。加えて、処置に関する用語「有効」および「有効性」には、薬理学的有効性および生理的安全性の両方が含まれる。薬理学的有効性とは、患者のがんの退行を促進する薬物の能力を意味する。生理的安全性とは、薬物の投与によって生じる、細胞、臓器および/または生物レベルでの毒性レベルまたは他の有害な生理学的作用(副作用)のレベルを意味する。
腫瘍の処置の例として、治療的有効量の抗がん剤は、好ましくは、未処置の対象と比べて、細胞増殖または腫瘍増殖を少なくとも約20%、より好ましくは、少なくとも約40%、さらにより好ましくは、少なくとも約60%、およびさらにより好ましくは少なくとも約80%阻害することができる。本発明の他の好ましい態様において、腫瘍の退行が観察され得て、それは少なくとも約20日間、より好ましくは少なくとも約40日間、またはさらにより好ましくは少なくとも約60日間継続する。治療効果のこれらの最終的な計測とは別に、免疫療法薬の評価は、「免疫関連」応答パターンも考慮しなければならない。
薬物の治療的有効量は、「予防的有効量」を含み、それは、がんを発症するリスクのある対象(例えば、前悪性状態を有する対象)またはがんを再発するリスクを有する対象に単独で、または抗腫瘍剤と組み合わせて投与されるとき、がんの発生または再発を阻害する薬物の量である。好ましい態様において、予防的有効量は、がんの発生または再発を完全に阻止する。がんの発生または再発を「阻害する」とは、がんの発生または再発の可能性を軽減するか、またはがんの発生または再発を完全に阻止することのいずれかを意味する。
選択(alternative)(例えば、「または」)の使用は、選択肢の一方、両方、またはそれらの組合せのいずれかを意味すると理解されるべきである。本明細書で用いる、不定冠詞「1つ(a)」または「1つ(an)」は、「1以上」の任意の記載または列挙された構成要素を意味することが理解されるべきである。
用語「約」または「おおよそ」とは、当業者によって決定される特定の値または組成の許容される誤差範囲内にある値または組成を意味し、それは、どのように該値または組成が測定または決定されるか、すなわち測定システムの限界に一部依存し得る。例えば、「約」または「おおよそ」は、当技術分野における慣行につき、1以内または1より大きい標準偏差を意味し得る。あるいは、「約」または「おおよそ」は、20%までの範囲を意味し得る。さらに、特に生物学的システムまたはプロセスに関して、これらの用語は、ある値の1桁倍までまたは5倍までを意味し得る。特定の値または組成が本出願および特許請求の範囲に記載されているとき、他に特に明記されない限り、「約」または「おおよそ」の意味は、その特定の値または組成の許容される誤差範囲内であると見なされるべきである。
本明細書に記載される場合、任意の濃度範囲、パーセンテージ範囲、比率範囲または整数範囲は、他にこれと異なる記載がない限り、列挙された範囲内の全ての整数の値も、および適当な場合には、それらの分数(例えば、ある整数の10分の1および100分の1)も含むことが理解されるべきである。このような範囲には、当該範囲の境界としての値がさらに含まれる
本発明の様々な態様が以下の小節においてさらに詳細に記載される。
II.抗フコシルGM1抗体
フコシルGM1に高い親和性で特異的に結合するヒトモノクローナル抗体は米国特許第8,383,118号およびWO 2007/067992(例えば、ヒトモノクローナル抗体5B1、5B1a、7D4、7E4、13B8および18D5)にて開示されている。米国特許第8,383,118号に開示されるヒト抗体のそれぞれは、以下の1つ以上の望ましい機能特性を示す事が事象されている:(1)フコシルGM1に特異的に結合する;(2)高い親和性でフコシルGM1に結合する(例えば1x10-7M未満のKで結合する);(c)ヒト小細胞肺がん株DMS-79(ヒトSCLC ATCC#CRL-2049)に結合する;および(d)インビトロまたはインビボで腫瘍細胞の増殖を阻害する。好ましくは、この抗体は、5x10-8M未満のKでフコシルGM1に結合する、1x10-8M未満のKでフコシルGM1に結合する、5x10-9M未満のKでフコシルGM1に結合する、または1x10-8Mから1x10-10M未満の間のKでフコシルGM1に結合する。抗体のフコシルGM1への結合能を評価するための標準的なアッセイは当分野において知られており、例えば、ELISA、ウェスタンブロットおよびRIAを含む。抗体の結合動態(例えば、結合親和性)はまた、ELISA、ScatchardおよびBiacore解析などの当分野で知られた標準的なアッセイによって評価され得る。
好ましい抗フコシルGM1抗体はBMS-986012(MDX-1110または7E4とも呼ばれる)である。開示の方法において使用され得る抗フコシルGM1抗体はまた、フコシルGM1に特異的に結合し、およびフコシルGM1への結合についてBMS-986012と交差競合する単離された抗体を含む(例えば、米国特許8,383,118;WO 2007/067992を参照)。抗原への結合についての抗体の交差競合能とは、これらの抗体が抗原の同じエピトープ領域に結合し、および他の交差競合する抗体によるその特定のエピトープ領域への結合を立体的に妨げる事を示唆する。これらの交差競合する抗体は、フコシルGM1の同じエピトープ領域へのそれらの結合のために、BMS-986012の機能特性と非常に類似する機能特性を有する事が期待される。交差競合する抗体は、それらのBMS-986012との交差競合能に基づいて、Biacore解析、ELISAアッセイ、またはフローサイトメトリーなどの標準的なフコシルGM1結合アッセイにおいて容易に同定し得る(例えば、WO 2013/173223を参照)。
ヒト対象への投与について、これらの抗体は好ましくはキメラ抗体であるか、より好ましくはヒト化抗体またはヒト抗体である。このようなキメラ、ヒト化、ヒトモノクローナル抗体は当分野でよく知られた手法によって調製および単離され得る。全てではないが、いくつかの実施形態では、開示される発明の方法において使用可能な抗フコシルGM1抗体はまた、上記の抗体の抗原結合部分を含む。抗体の抗原結合機能は、全長抗体の断片によっても発揮され得る事は十分に実証されている。用語、抗体の「抗原結合部分」に包含される結合断片の例には、(i)Fab断片、V、V、CおよびCH1ドメインからなる1価の断片(ii)F(ab’)2断片、ヒンジ領域でのジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む2価の断片;(iii)VおよびCH1ドメインからなるFd断片;および(iv)抗体の一つの腕のVおよびVドメインからなるFv断片を含む。本発明における使用のために好適な抗フコシルGM1抗体(またはそれに由来するVHおよび/またはVLドメイン)は、当分野でよく知られた手法を用いて生成され得る。その他の実施形態、例えばエフェクター機能が活性に重要な実施形態では抗体断片は本発明の方法における使用には適さないだろう。
例示的な抗フコシルGM1抗体は、それぞれ配列番号3および4に示す配列を含む重鎖および軽鎖を含むBMS-986012である。
その他の実施形態では、抗体は、BMS-986012の重鎖および軽鎖のCDRまたは可変領域を有する。したがって、1つの実施形態では、抗体は、配列番号1に記載の配列を有するBMS-986012のVHのCDR1、CDR2、およびCDR3ドメインを含み、および配列番号2に記載の配列を有するBMS-986012のVLのCDR1、CDR2、およびCDR3ドメインを含む。別の実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号5、6および7に記載の配列を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含み、およびそれぞれ配列番号8、9および10に記載の配列を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む。別の実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号1および2に記載のアミノ酸配列を含むVHおよびVL領域を含む。別の実施形態では、抗体は、上記に言及した抗体と結合について競合する、および/または上記に言及した抗体と同じフコシルGM1上のエピトープに結合する。別の実施形態では、抗体は、上記に言及した抗体と、少なくとも約90%の可変領域のアミノ酸配列の同一性を有する(例えば、配列番号1または2と、少なくとも約90%、95%または99%の可変領域同一性を有する)。
III.免疫調節剤としてのPD-1およびPD-L1アンタゴニスト
本明細書に記載される方法における使用のために好適なPD-1アンタゴニストには、リガンド、抗体(例えば、モノクローナル抗体および二重特異性抗体)および多価の薬剤を含むが、これに限定されない。1つの実施形態では、PD-1アンタゴニストは融合タンパク質、例えばAMP-244などのFc融合タンパク質である。1つの実施形態では、PD-1アンタゴニストは、抗PD-1抗体または抗PD-L1抗体である。Twomey & Zhang(2021)The AAPS Journal 23:39を参照。
例示的な抗PD-1抗体はOPDIVO(登録商標)/ニボルマブ(BMS-936558)または、WO 2006/121168に記載の抗体17D8、2D3、4H1、5C4、7D3、5F4および4A11のうちの1つのCDRまたは可変領域を含む抗体である。ニボルマブについての配列を配列番号11~21に示す。特定の他の実施形態では、抗PD-1抗体は、WO 2012/145493に記載され、および米国特許第8,354,509および8,900,587において特許請求されたMK-3475(KEYTRUDA(登録商標)/ペンブロリズマブ/旧ランブロリズマブ(lambrolizumab))である。セミプリマブ-rwlc(その配列は、WHO Drug Information Vol.32,No.2(2018)Proposed INN:List 119(CAS登録番号1801342-60-8)に見られる)もまた使用され得る。これらの抗体の内の1つと結合について競合する、および/またはPD-1上の同じエピトープに結合する抗PD-1抗体もまた、本発明の組合せ処置において使用され得る。
抗PD-L1抗体もまた、本発明の同じ実施形態において使用され得る。アテゾリブマブ、およびデュルバルマブ(その配列はWHO Drug Information Vol.29,No.3(2015)Recommended INN:List 74に見られる)、およびアベルマブ(その配列はWHO Drug Information Vol.30,No.1(2016)Recommended INN:List 75に見られる)もまた使用され得る。これらの抗体のいずれかと結合について競合する、および/またはそれと同じエピトープに結合する抗PD-L1抗体もまた、本発明の組合せ処置において使用され得る。
抗原への結合についての抗体の交差競合能とは、これらの抗体が抗原の同じエピトープ領域に結合し、および他の交差競合する抗体によるその特定のエピトープ領域への結合を立体的に妨げる事を示唆する。これらの交差競合する抗体は、それぞれPD-1およびPD-L1の同じエピトープ領域へのそれらの結合のために、上記の抗PD-1抗体および抗PD-L1抗体の機能特性と非常に類似する機能特性を有する事が期待される。交差競合する抗体は、それらの上記の抗PD-1抗体および抗PD-L1抗体との交差競合能に基づいて、Biacore解析、ELISAアッセイ、またはフローサイトメトリーなどの標準的な結合アッセイにおいて容易に同定し得る。
ヒト対象への投与について、これらの抗体は好ましくはキメラ抗体であるか、より好ましくはヒト化抗体またはヒト抗体である。このようなキメラ、ヒト化、ヒトモノクローナル抗体は当分野でよく知られた手法によって調製および単離され得る。全てではないが、いくつかの実施形態では、開示される発明の方法において使用可能な抗PD-1および抗PD-L1抗体はまた、上記の抗体の抗原結合部分を含む。用語、抗体の「抗原結合部分」に包含される結合断片の例には、(i)Fab断片、V、V、CおよびCH1ドメインからなる1価の断片(ii)F(ab’)断片、ヒンジ領域でのジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む2価の断片;(iii)VおよびCH1ドメインからなるFd断片;および(iv)抗体の一つの腕のVおよびVドメインからなるFv断片を含む。
IV.医薬組成物
本発明の治療剤(例えば、抗フコシルGM1抗体および/または抗PD-1若しくは抗PD-L1抗体、またはその抗原結合断片)は、組成物、例えばそれらおよび薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物の構成要素であり得る。本発明の医薬組成物は、個々の抗体および共製剤物の両方を含む。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容できる担体」には、生理的に適合する、任意のおよび全ての溶媒、分散媒体、被覆材、抗菌および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを含む。「薬学的に許容できる」とは、動物、特にヒトにおける使用について、政府の規制機関から承認されているか、または米国薬局方もしくは別の一般に認められた薬局方に記載されている事を指す。用語「担体」とは、化合物と共に投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤またはビヒクルを指す。このような医薬担体は、水および油などの無菌液体であり得、石油由来、動物由来、植物由来または合成由来のものを含み、例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油、グリセロールポリエチレングリコールリシノレエートなどを含む。水または水溶液生理食塩水、水性デキストロースおよびグリセロールの溶液を担体、特に注射可能な溶液(例えば、抗フコシル-GM1抗体を含む)のための担体として採用することができる。好ましくは、抗体を含む組成物のための担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄または表皮投与(例えば、注射または輸液による)に好適である。本発明の医薬組成物は、1つ以上の薬学的に許容できる塩、抗酸化剤、水性および非水性担体、ならびに/または保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤などのアジュバントを含み得る。
非経口投与のための液体組成物は、注射または継続的な輸液による投与のために製剤化され得る。注射または輸液による投与経路には、静脈、腹腔内、筋肉内、髄腔内および皮下を含む。1つの実施形態では、抗フコシルGM1抗体は静脈内投与される。
V.処置方法
本明細書において、対象(例えばヒト対象)における肺がん(例えば小細胞肺がん)の処置のための臨床方法であって、治療有効量の抗フコシルGM1抗体および抗PD-1抗体を対象に投与する事を含む方法が提供される。1つの実施形態では、対象は以前に最初の抗がん剤治療を受けた事がある。別の実施形態では、肺がんは、進行性、転移性、再発性、および/または難治性肺がんである。
別の実施形態では、抗体は処置のファーストライン(例えば、初回のまたは第1の処置)として投与される。別の実施形態では、抗体は処置のセカンドライン(例えば、初回のまたは第1の処置後であって、再発後および/または第1の処置が失敗した場合を含む)として投与される。
ある特定の実施形態では、抗体は以下の投与レジメンの内の少なくとも1つに従って投与される:(a)約400mgの抗体を3週毎;および(e)約1000mgの抗体を3週毎。1つの実施形態では、抗体は、400~1000mgの間の用量(範囲の端の値を含む)で投与される。記載の有無によらず、本明細書に記載される用量範囲は包括的である事を意図し、すなわち、範囲の境界として記載される用量はその記載の用量範囲に含まれる。好ましくは、抗体の投与は対象における持続的な臨床応答を誘導する。任意には、抗体の投与は臨床的効果が観察される限り、または管理不能な毒性または疾患の進行が生じるまで続けられる。本明細書において提供される処置方法の有効性は、任意の適切な手段を使用して評価され得る。1つの実施形態では、処置は、がんの大きさの減少、経時的な転移性病変の数の減少、病勢の安定、部分奏功および完全奏功からなる群より選択される少なくとも1つの治療的効果をもたらす。
本明細書に開示される方法に従って処置された患者は、好ましくは、少なくとも1つのがんの徴候における改善を経験する。1つの実施形態では、改善は、測定可能な腫瘍病変の量および/または大きさの減少によって測定される。別の実施形態では、病変は胸部X線、またはCTまたはMRIフィルム上で測定され得る。別の実施形態では、治療に対する応答性を評価するために細胞診または組織診が使用され得る。
1つの実施形態では、処置される患者は、完全奏功(CR)、部分奏功(PR)、または病勢の安定(SD)を示す。別の実施形態では、処置される患者は、腫瘍の縮小および/または増殖速度の低下、すなわち腫瘍増殖の抑制を経験する。別の実施形態では、望ましくない細胞増殖が減少するか、または阻害される。さらに別の実施形態では、以下の1つ以上が生じる:がん細胞の数が減少する;腫瘍の大きさが減少する;がん細胞の末梢器官への浸潤が阻害され得る、遅延され得る、遅くされ得る、または停止され得る;腫瘍転移が遅くされ得る、または阻害され得る;腫瘍増殖が阻害され得る;腫瘍の再発が予防され得る、または遅延され得る;がんに関連する症状のうちの1つ以上がある程度緩和され得る。
VI.キットおよび単位剤形
また、本明細書において、抗フコシルGM1抗体(BMS-986012など)および抗PD-1抗体(BMS-936558など)、および薬学的に許容できる担体を、前述の方法における使用のために調整された治療有効量で含む医薬組成物を含むキットも提供される。
キットはまた、任意には指示書、例えば投与スケジュールを含み、施術者(例えば医師または看護師)または患者が、がん(例えば肺がん)を有する患者に対してキットに含まれる組成物を投与する事を可能にするための指示書を含み得る。キットはまたはシリンジを含み得る。
任意には、キットは、上記に提供する方法に従って、各々が単回投与用の有効量の抗体を含む単回用量の医薬組成物の複数のパッケージを含む。医薬組成物を投与するために必要な器具または装置もまた、キットに含まれ得る。例えば、キットはある量の抗体を含む1つ以上のプレフィルドシリンジを提供し得る。
以下の実施例は単なる例示であり、本開示を読めば多くの変形および等価物が当業者に明らかになるため、本開示の範囲をいかなる形でも限定するものと解釈されるべきではない。
本願を通じて引用される全ての参考文献、GenBankエントリー、特許および公開された特許出願の内容は、明示的にここに本明細書の一部として参照によりその全体を援用する。
実施例1
組合せ療法-抗フコシルGM1およびシスプラチン
フコシルGM1に対する抗体およびシスプラチンに関する、本発明の組合せ治療の方法を、マウスにおけるDMS-79 SCLC腫瘍モデルにおいて試験した(各群あたりN=9マウス)。Bepler et al.(1989)Oncogene 4:45;Pettengill(1980)Cancer 45:906;Pettengill et al.(1980)Exp.Cell Biol.48:279.略述すると、DMS79細胞を、10% ウシ胎児血清(FBS)、2mM L-グルタミン、15mg/L 重炭酸ナトリウム、4.5g/L グルコース、10mM HEPES、および10μM NaPyrを添加したRPMI中で培養し、その後、雄C.B17 SCIDマウスの右脇腹に皮下移植した(脇腹あたり、0.1mLリン酸緩衝生理食塩水(PBS)および0.1mL MATRIGEL(登録商標)ゼラチン状タンパク質の混合物中に500万個の細胞)。腫瘍が、デジタルノギスを使用してLxWxH/2により推定した平均または中央値の容積が80~155mmに達した時点で、マウスを無作為的に処置群に割り付けた(各群当たりN=8マウス)。
抗フコシルGM1抗体 BMS-986012を、移植後7、10、13、17および21日目に、0.3mg/kgでマウスにi.p.投与し、およびシスプラチンを移植後7、14、21および28日目に3mg/kgで投与した。フコシルGM1はタンパク質ではなくガングリオシドであり、マウスにおいてもヒトと同様であるため、マウス研究のための「マウスサロゲート」を使用する必要はなかった。シスプラチンをBMS-986012と組み合わせて投与し、および対照として、3mg/kgのアイソタイプ対照抗体と組み合わせて投与した。さらなる対照として、アイソタイプ対照抗体のみ、およびビヒクル対照を含めた。結果を図1に示す。抗フコシルGM1抗体処置およびシスプラチン処置は両者共に単剤療法として効果的に腫瘍増殖を低減させたが、組合せは顕著により効果的であり、腫瘍増殖をほとんど完全に停止させた。
実施例2
組合せ療法-抗フコシルGM1およびエトポシド
フコシルGM1に対する抗体およびエトポシドに関する、本発明の組合せ治療の方法を、マウスにおけるDMS-79 SCLC腫瘍モデルにおいて、実質的に実施例1に記載するように、試験した(各群あたりN=9マウス)。抗フコシルGM1抗体 BMS-986012を、移植後7、11、15、18および21日目に、3mg/kgでマウスにi.p.投与し、およびエトポシドを移植後7、9および11日目に15mg/kgでi.p.投与した。エトポシドをBMS-986012と組み合わせて投与し、および対照として、3mg/kgのアイソタイプ対照抗体と組み合わせて投与した。さらなる対照として、アイソタイプ対照抗体のみ、およびビヒクル対照を含めた。結果を図2に示す。抗フコシルGM1抗体処置およびエトポシド処置は両者共に単剤療法としてある程度効果的に腫瘍増殖を低減させたが、組合せはより効果的であった。
実施例3
抗フコシルGM1とエトポシドまたはシスプラチンとを用いたヒト対象の処置
ヒト対象を、1/2相試験(NCT02815592)において、抗フコシルGM1 mAb BMS-986012およびシスプラチン(またはカルボプラチン)およびエトポシドの組合せを用いて、実質的には以下に示すように処置し、安全性を評価した。以前に処置を受けていない進展型小細胞肺がん(ES-SCLC)患者(n=14)を、1日目に400mg(n=12)または1000mg(n=2)のBMS-986012と1日目にシスプラチン80mg/m(パート1)または曲線下面積(AUC)5のカルボプラチン(パート2)のいずれかとを組み合わせて静脈内投与により処置し、加えて1、2および3日目にエトポシド100mg/m(両パート)で処置する21日間サイクルを4回行った後、維持療法として400mgまたは1000mgのBMS-986012の単剤療法をQ3Wで行った。
白金製剤/エトポシドと組み合わせたBMS-986012を受けた14人の患者の内、11人が単剤療法期間を継続した。3人の患者は、疾患の進行(n=2)および試験処置とは無関係な急性冠症候群(n=1)のため、単剤療法期間を継続しなかった。患者の年齢の中央値は62歳(範囲は49~81歳)であり、そのうち79%が男性であった。BMS-986012および白金製剤/エトポシドとの組合せは忍容性が高く、処置関連有害事象(TRAE)のほとんどはグレード1~2であった。最も一般的なTRAE(全グレード;グレード3以上)はそう痒症(86%;7%)であった。ほとんどの場合、そう痒症は抗ヒスタミン剤または低用量のコルチコステロイドで解消した。蕁麻疹(7%;7%)、好中球減少症(7%;7%)、乾皮症(7%;0%)、結膜炎(7%;0%)、輸液関連反応(7%;0%)およびめまい(7%;0%)も観察された。重篤なTRAEや用量制限毒性は報告されなかった。本試験におけるBMS-986012とシスプラチン/エトポシドの併用(n=7)およびBMS-986012とカルボプラチン/エトポシドの併用(n=7)の安全性プロファイルに顕著な差は認められず、臨床的に管理可能なそう痒症を除き、歴史的に白金製剤/エトポシド単独の化学療法で観察されたプロファイルと同等であった。
実施例4
抗フコシルGM1とニボルマブとを用いたヒト対象の処置
ヒト対象を、1/2相試験(NCT02247349)において、抗フコシルGM1 mAb BMS-986012および抗PD-1 mAbニボルマブの組合せを用いて、実質的には以下に示すように処置し、安全性および有効性を評価した。以前にチェックポイント阻害剤(CPI)療法を受けていない再発性/難治性小細胞肺がん(SCLC)患者(n=29)を、400mg(n=21)または1000mg(n=8)のBMS-986012および360mgのニボルマブで、Q3Wで静脈投与により処置し、追跡期間の中央値は18.6か月であった(範囲は0.6~41.1か月)。患者の年齢の中央値は65歳(範囲は46~79歳)であり、52%は男性であった;ECOGパフォーマンスステータスは0(38%)または1(62%)であった。全ての患者は現在喫煙者であるか(24%)または以前に喫煙者であった(76%)。白金製剤感受性の患者(65%)は白金製剤不応性(30%)より多かった。
組合せは十分に忍容性があり、管理可能な副作用を伴った。最も一般的な、全グレード/グレード3以上の処置関連有害事象は、そう痒症(93%/21%)、疲労(28%/0%)、皮膚乾燥(28%/0%)、甲状腺機能低下症(17%/0%)であった。ほとんどの患者において、そう痒症は経時的に減少し、および抗ヒスタミン剤と低用量コルチコステロイドを用いて管理された。BMS-986012とニボルマブの併用で確認されたORRは38%(CR、n=1[3%];PR、n=10[35%])であり、さらに3人の患者(10%)がSDを示し、全病勢コントロール率は48%であった。これは、公開されたニボルマブ単剤療法におけるORR12%、病勢コントロール率29%に比肩する。Ready et al.(2020)J.Thorac.Oncol.15:426(147患者)。
データのカットオフ時点で、mDORは26.4か月(95%CI、4.4か月-NR)であり、4人の患者は依然治療中であった。mPFSは2.1か月(95%CI、1.4-9.9か月)であり、およびmOSは18.7か月(95%CI、8.2か月-NR)であった。白金製剤感受性集団および不応性集団の間で奏効率に差は認められなかった。
ここで提示される結果は、BMS-986012とニボルマブの併用が、がんが白金製剤感受性または不応性であるかに関わらず、CPI療法を用いた処置を以前に受けていない再発性/難治性SCLCを患う患者の処置のために有望な治療の組合せである事を示唆する。安全性プロファイルは管理可能であり、および少数の患者に基づくものではあるが、奏功は臨床的に意義があり、および持続的であった。
実施例5
カルボプラチン、エトポシド、抗フコシルGM1およびニボルマブを用いた組合せ療法
SCLCまたはES-SCLCを患う患者を、実質的に以下に記載するように、および図3Aに示すように処置し得る。患者は、AUC 5mg/ml/分のカルボプラチン、100mg/mのエトポシド、420mgの抗フコシルGM1 mAb BMS-986012、および360mgの抗PD-1 mAb ニボルマブを、各サイクルの1日目に全てivで、投与する事を含む導入療法の4回の21日間のラウンドにわたって処置される。エトポシドはまた、各サイクルの2日目および3日目に同じ用量で投与される。
導入療法の4サイクルの後、患者は、560mgのBMS-986012および480mgの抗PD-1 mAb ニボルマブを、各サイクルの1日目に全てivで投与する事を含む維持療法の1回以上の28日間のラウンドによって処置される。
配列表中の抗体配列は、重鎖および軽鎖の成熟可変領域の配列を含む、すなわち配列はシグナルペプチドを含まない。
等価物:当業者であれば、本明細書に開示された特定の実施形態の多くの等価物を認識するか、または日常的な実験以上のことを行わずに確認することができるであろう。このような等価物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。

Claims (40)

  1. 小細胞肺がん(SCLC)を患う対象を処置するための方法であって、方法は、導入療法の1回以上のラウンドおよび任意選択で維持療法の1回以上のラウンドを含む、および
    a.導入療法の各ラウンドは、1日目に、カルボプラチン、エトポシド、抗フコシルGM1抗体および抗PD-1抗体または抗PD-L1抗体を用いた処置を含む;および
    b.維持療法の各ラウンドは、1日目に、抗フコシルGM1抗体および抗PD-1抗体を用いた処置を含む、方法。
  2. 対象が進展型小細胞肺がん(ES-SCLC)を患う、請求項1に記載の方法。
  3. 導入療法の各ラウンドが21日間(Q3W)である、および維持療法の各ラウンドが28日間(Q4W)である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 抗フコシルGM1抗体が、フコシルGM1への結合についてBMS-986012と交差競合する、さらにここでBMS-986012がそれぞれ配列番号1および2の配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、前述の請求項いずれか1項に記載の方法。
  5. 抗フコシルGM1抗体が、以下:
    a.重鎖であって、
    i.配列番号5の配列を含むCDRH1;
    ii.配列番号6の配列を含むCDRH2;および
    iii.配列番号7の配列を含むCDRH3を含む重鎖、ならびに
    b.軽鎖であって、
    i.配列番号8の配列を含むCDRL1;
    ii.配列番号9の配列を含むCDRL2;および
    iii.配列番号10の配列を含むCDRL3を含む軽鎖、を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 抗フコシルGM1抗体が、以下:
    a.配列番号1の配列を含む重鎖可変領域;および
    b.配列番号2の配列を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 抗フコシルGM1抗体が、以下:
    a.配列番号3の配列を含む重鎖;および
    b.配列番号4の配列を含む軽鎖、を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 抗フコシルGM1抗体が非フコシル化されたものである、前述の請求項のいずれか一項に記載の方法。
  9. 抗PD-1抗体または抗PD-L1抗体が、ヒトPD-1への結合についてニボルマブと交差競合する抗PD-1抗体である、さらにここでニボルマブがそれぞれ配列番号11および12に記載の配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、前述の請求項いずれか1項に記載の方法。
  10. 抗PD-1抗体が、以下:
    a.重鎖であって、
    i.配列番号15の配列を含むCDRH1;
    ii.配列番号16の配列を含むCDRH2;および
    iii.配列番号17の配列を含むCDRH3;を含む重鎖、ならびに
    b.軽鎖であって、
    i.配列番号18の配列を含むCDRL1;
    ii.配列番号19の配列を含むCDRL2;および
    iii.配列番号20の配列を含むCDRL3を含む軽鎖、を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 抗PD-1抗体が、以下:
    a.配列番号11の配列を含む重鎖可変領域;および
    b.配列番号12の配列を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 抗PD-1抗体が、以下:
    a.配列番号13の配列を含む重鎖;および
    b.配列番号14の配列を含む軽鎖、を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 抗フコシルGM1抗体が導入療法のために420mgで投与される、請求項7~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 抗フコシルGM1抗体が維持療法のために560mgで投与される、請求項7~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 抗PD-1抗体が導入療法のために360mgで投与される、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 抗PD-1抗体が維持療法のために480mgで投与される、請求項12~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. エトポシドが100mg/mで投与される、前述の請求項いずれか一項に記載の方法。
  18. 導入療法の各ラウンドの2日目および3日目にエトポシドを100mg/mで投与することをさらに含む、前述の請求項いずれか一項に記載の方法。
  19. カルボプラチンがAUC 5mg/ml/分で投与される、前述の請求項いずれか一項に記載の方法。
  20. ちょうど4ラウンドの導入療法を含む、前述の請求項いずれか一項に記載の方法。
  21. a.各ラウンドの1日目に以下:
    i)AUC 5mg/ml/分のカルボプラチン;
    ii)100mg/mのエトポシド;
    iii)420mgのBMS-986012;および
    iv)360mgニボルマブ;
    のIV投与を含む、4回の21日間の誘導療法のラウンド、ならびに
    b.4回の21日間の誘導療法の各ラウンドの2日目および3日目における、100mg/mのエトポシドの投与、ならびに
    c.維持療法の各ラウンドの1日目に、以下:
    i)560mgのBMS-986012;および
    ii)480mgのニボルマブ;
    のiv投与を含む、1回以上の28日間の維持療法のラウンド、を含む、前述の請求項いずれか一項に記載の方法。
  22. 小細胞肺がん(SCLC)を患う対象を処置するための方法であって、該対象に治療的に有効な以下の組合せ:
    a.400mgまたは1000mgの用量で投与される抗フコシルGM1抗体;ならびに
    b.免疫調節剤であって、以下:
    i.360mgまたは480mgの用量で投与される抗PD-1抗体;および
    ii.1200mgの用量で投与される抗PD-L1抗体、からなる群より選択される免疫調節剤、を投与することを含む、方法。
  23. 対象が進展型小細胞肺がん(ES-SCLC)を患う、請求項22に記載の方法。
  24. 免疫調節剤が抗PD-1抗体である、請求項22または23に記載の方法。
  25. 抗フコシルGM1抗体が、フコシルGM1への結合についてBMS-986012と交差競合する、さらにここでBMS-986012がそれぞれ配列番号1および2の配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、請求項22~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 抗フコシルGM1抗体が、以下:
    a.重鎖であって、
    i.配列番号5の配列を含むCDRH1;
    ii.配列番号6の配列を含むCDRH2;および
    iii.配列番号7の配列を含むCDRH3を含む重鎖、ならびに
    b.軽鎖であって、
    i.配列番号8の配列を含むCDRL1;
    ii.配列番号9の配列を含むCDRL2;および
    iii.配列番号10の配列を含むCDRL3を含む軽鎖、を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 抗フコシルGM1抗体が、以下:
    a.配列番号1の配列を含む重鎖可変領域;および
    b.配列番号2の配列を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 抗フコシルGM1抗体が、以下:
    a.配列番号3の配列を含む重鎖;および
    b.配列番号4の配列を含む軽鎖、を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 抗フコシルGM1抗体が非フコシル化されたものである、請求項22~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 免疫調節剤が、ヒトPD-1への結合についてニボルマブと交差競合する抗PD-1抗体である、さらにここでニボルマブがそれぞれ配列番号11および12に記載の配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、請求項22~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 抗PD-1抗体が以下:
    a.i.配列番号15の配列を含むCDRH1;
    ii.配列番号16の配列を含むCDRH2;および
    iii.配列番号17の配列を含むCDRH3を含む重鎖
    および
    b.i.配列番号18の配列を含むCDRL1;
    ii.配列番号19の配列を含むCDRL2;および
    iii.配列番号20の配列を含むCDRL3を含む軽鎖
    を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 抗PD-1抗体が以下:
    a.配列番号11の配列を含む重鎖可変領域;および
    b.配列番号12の配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 抗PD-1抗体が以下:
    a.配列番号13の配列を含む重鎖;および
    b.配列番号14の配列を含む軽鎖を含む、請求項32に記載の方法。
  34. 抗フコシルGM1抗体が400mgの用量で投与される、請求項28~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 抗フコシルGM1抗体が1000mgの用量で投与される、請求項28~33のいずれか一項に記載の方法。
  36. 抗PD-1抗体が360mgの用量でQ3Wで投与される、請求項33~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 抗PD-1抗体が、480mgの用量でQ4Wで投与される、請求項33~35のいずれか一項に記載の方法。
  38. 抗フコシルGM1抗体および抗PD-1抗体が、Q3WまたはQ4Wで、同日に投与される、請求項22~37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 抗フコシルGM1抗体および抗PD-1抗体が、Q4Wで同日に投与される、請求項38に記載の方法。
  40. 抗フコシルGM1抗体がBMS-986012である、および抗PD-1抗体がニボルマブである、さらにここでBMS-986012が400mgまたは1000mgで投与される、およびニボルマブが480mgで投与される、および両方がQ4Wで同日に投与される、請求項39に記載の方法。
JP2023541613A 2021-01-08 2022-01-07 抗フコシルgm1抗体を使用した組み合わせ療法 Pending JP2024503379A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163135479P 2021-01-08 2021-01-08
US63/135,479 2021-01-08
PCT/US2022/011564 WO2022150557A1 (en) 2021-01-08 2022-01-07 Combination therapy using an anti-fucosyl-gm1 antibody

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024503379A true JP2024503379A (ja) 2024-01-25

Family

ID=80119207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541613A Pending JP2024503379A (ja) 2021-01-08 2022-01-07 抗フコシルgm1抗体を使用した組み合わせ療法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20240050564A1 (ja)
EP (1) EP4274850A1 (ja)
JP (1) JP2024503379A (ja)
KR (1) KR20230129467A (ja)
CN (1) CN116745322A (ja)
AU (1) AU2022205648A1 (ja)
CA (1) CA3204392A1 (ja)
IL (1) IL304200A (ja)
MX (1) MX2023007780A (ja)
WO (1) WO2022150557A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201912657D0 (en) * 2019-09-03 2019-10-16 Scancell Ltd Binding members

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2439273T1 (sl) 2005-05-09 2019-05-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Človeška monoklonska protitelesa za programirano smrt 1 (PD-1) in postopki za zdravljenje raka z uporabo protiteles proti PD-1 samostojno ali v kombinaciji z ostalimi imunoterapevtiki
WO2007067992A2 (en) 2005-12-08 2007-06-14 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies to fucosyl-gm1 and methods for using anti-fucosyl-gm1
KR101586617B1 (ko) 2007-06-18 2016-01-20 머크 샤프 앤 도메 비.브이. 사람 프로그램된 사멸 수용체 pd-1에 대한 항체
UA109108C2 (uk) 2008-12-09 2015-07-27 Дженентек, Інк. Антитіло до pd-l1 та його застосування для посилення функції t-клітин
DK2699264T3 (en) 2011-04-20 2018-06-25 Medimmune Llc ANTIBODIES AND OTHER MOLECULES BINDING B7-H1 AND PD-1
JP6448533B2 (ja) 2012-05-15 2019-01-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Pd−1/pd−l1シグナル伝達を破壊することによる癌免疫療法
WO2017181034A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy using an anti-fucosyl-gm1 antibody and an anti-cd137 antibody
EP3463454A1 (en) * 2016-06-03 2019-04-10 Bristol-Myers Squibb Company Anti-pd-1 antibody for use in a method of treatment of recurrent small cell lung cancer

Also Published As

Publication number Publication date
CA3204392A1 (en) 2022-07-14
WO2022150557A1 (en) 2022-07-14
MX2023007780A (es) 2023-07-10
KR20230129467A (ko) 2023-09-08
AU2022205648A1 (en) 2023-08-24
CN116745322A (zh) 2023-09-12
IL304200A (en) 2023-09-01
EP4274850A1 (en) 2023-11-15
US20240050564A1 (en) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11612654B2 (en) Combination therapy comprising nivolumab and ipilimumab
JP2020514290A (ja) 標的tgf−β阻害のための投薬計画及び投薬形態
TWI821748B (zh) 使用抗pd-1抗體與抗ctla-4抗體之組合以治療肺癌
JP7274426B2 (ja) 抗gitrアゴニスト抗体での癌の処置
US20210363267A1 (en) Combination therapy using an anti-fucosyl-gm1 antibody and an anti-cd137 antibody
KR20230047498A (ko) 결장직장암을 갖는 환자의 치료에서의 항-pd-1 항체의 용도
KR20170007750A (ko) Hpv-음성 암의 치료를 위한 pdl-1의 길항제 및 pd-1의 길항제
CA3105947A1 (en) Administration of sumo-activating enzyme inhibitor and anti-cd20 antibodies
KR20200143718A (ko) 이식편 거부반응 예방에 사용하기 위한 항-cd40 항체
US20240050564A1 (en) Combination therapy using an anti-fucosyl-gm1 antibody
CN111973739B (zh) 抗pd-l1单克隆抗体治疗癌症的用途
WO2023240082A2 (en) Combination therapy of anti-pd-1 active agent, anti-tim-3 active agent, and anti-lag-3 active agent for treating cancer
JP2021523096A (ja) 未治療対象において癌を治療する際に使用するための標的tgf−β阻害のための投与計画
CN113365659B (zh) 抗pd-l1抗体治疗头颈癌的用途
KR20230128482A (ko) 항체와 탁산의 조합 요법
AU2007299582B2 (en) Anti-cancer antibodies against Lewisy and Lewisb antigens
WO2020049534A1 (en) Sting agonist and combination therapy thereof for the treatment of cancer
JP2022502399A (ja) がんの治療のためのpd−1アンタゴニスト、atrインヒビター、および白金製剤の組合せ
TW202400656A (zh) 使用ctla-4及pd-1雙特異性抗體之治療方法
KR20220146488A (ko) 항-cd30 항체-약물 컨쥬게이트 및 비-호지킨 림프종의 치료를 위한 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240502