JP2024085081A - 制御装置、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024085081A
JP2024085081A JP2022199418A JP2022199418A JP2024085081A JP 2024085081 A JP2024085081 A JP 2024085081A JP 2022199418 A JP2022199418 A JP 2022199418A JP 2022199418 A JP2022199418 A JP 2022199418A JP 2024085081 A JP2024085081 A JP 2024085081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
control
vehicle
control device
positional relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022199418A
Other languages
English (en)
Inventor
岳 島本
順平 野口
歩 三友
美由紀 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022199418A priority Critical patent/JP2024085081A/ja
Priority to CN202311667120.2A priority patent/CN118192324A/zh
Priority to US18/535,457 priority patent/US20240199054A1/en
Publication of JP2024085081A publication Critical patent/JP2024085081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】外部からの移動体の移動制御を適切に制限することが可能な制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供する。【解決手段】車両10の制御装置は、車両10のユーザが携帯可能な情報端末60との通信を行う通信部24と、情報端末60からの指示に基づいて車両10の移動制御を行う移動制御部55と、情報端末60と車両10との相対的な位置関係を判定する位置関係判定部56と、位置関係が所定条件を満たす場合に、情報端末60による移動制御の指示の受け付けを制限する受付制御部57と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、制御装置、制御方法、及び制御プログラムに関する。
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて運転支援技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。
従来、車両を遠隔操作して、指定された所定の駐車スペースに車両を駐車させたり、駐車スペースから車両を出庫させたりするリモートパーキングシステムが知られている。また、通常の車両走行時又は車両の駐車制御時に車両の電装品に電力を供給するメイン電源装置(二次電池)と、メイン電源装置の失陥時に車両を減速/停止させる安全装置に電力供給を行う補助電源(キャパシタ)とを備えた車両が知られている。特許文献1には、駐車支援制御が実行されている間に第1電源装置に異常が発生した場合、制動装置及びシフト切替装置に第2電源装置から電力を供給し、第2電源装置の蓄電量を監視してその蓄電量が所定値より小さくなった場合、制動装置及シフト切替装置を制御して車両を停止させる車両制御装置が記載されている。
特開2022-041514号公報
ところで、車両のリモートパーキング制御が行われている際に、ユーザが車両に対してどの位置にいてその制御を指示しているかはユーザによってさまざまである。また、車両とリモート通信が可能であればその制御を指示するユーザの居場所は特に限定されることはない。したがって、例えば、ユーザが車両周辺の環境を十分に認識できていない状況において車両の制御指示を実行してしまう場合も起こり得る。また、第2電源装置(キャパシタ)を備える車両にあっては、第2電源装置の蓄電状況にかかわらずユーザが車両の制御指示を継続してしまう場合も起こり得る。しかしながら、特許文献1には、車両の制御指示を行うユーザの車両に対する位置や車両との通信状況に関しては記載されていない。したがって、車両とユーザとの位置関係における車両のリモートパーキング制御については改良の余地がある。
本発明は、外部からの移動体の移動制御を適切に制限することが可能な制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することを目的とする。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
本発明は、
移動体の制御装置であって、
前記移動体のユーザが携帯可能な情報端末との通信を行う通信部と、
前記情報端末からの指示に基づいて前記移動体の移動制御を行う移動制御部と、
前記情報端末と前記移動体との相対的な位置関係を判定する位置関係判定部と、
前記位置関係が所定条件を満たす場合に、前記情報端末による前記移動制御の指示の受け付けを制限する受付制御部と、を備える、
制御装置である。
本発明は、
移動体のユーザが携帯可能な情報端末との通信を行う通信部と、前記情報端末からの指示に基づいて前記移動体の移動制御を行う移動制御部と、を備える制御装置による制御方法であって、
前記制御装置のプロセッサが、
前記情報端末と前記移動体との相対的な位置関係を判定し、
前記位置関係が所定条件を満たす場合に、前記情報端末による前記移動制御の指示の受け付けを制限する、
制御方法である。
本発明は、
移動体のユーザが携帯可能な情報端末との通信を行う通信部と、前記情報端末からの指示に基づいて前記移動体の移動制御を行う移動制御部と、を備える制御装置による制御方法であって、
前記制御装置のプロセッサに、
前記情報端末と前記移動体との相対的な位置関係を判定し、
前記位置関係が所定条件を満たす場合に、前記情報端末による前記移動制御の指示の受け付けを制限する、
処理を実行させるための制御プログラムである。
本発明によれば、外部からの移動体の移動制御を適切に制限することが可能な制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することができる。
本実施形態の制御装置によって移動制御される車両の一例を示す側面図である。 図1に示す車両の上面図である。 図1に示す車両の内部構成を示すブロック図である。 情報端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 車両の外部から情報端末を用いて車両を移動制御している様子の一例を示す図である。 車両の自動出庫時における演算部の出庫制御を示すフローチャートである。 図6の処理に続く演算部の出庫制御を示すフローチャートである。 制御システムの第1動作例を示すシーケンス図である。 制御システムの第2動作例を示すシーケンス図である。 車両の自動出庫において、車両と情報端末との間の通信接続の処理中に情報端末に表示される受付画面である。 車両と情報端末との通信接続が完了した際に情報端末に表示される受付画面である。 イグニッションON指示の受付時に情報端末に表示される受付画面である。 イグニッションONボタンが押された際に情報端末に表示される受付画面である。 イグニッションONボタンが押され車両が始動した際に情報端末に表示される受付画面である。 車両の行動計画の受け付け開始の際に情報端末に表示される受付画面である。 車両の行動計画を受け付けた際に情報端末に表示される受付画面である。 サブ電源の充電待ちの際に情報端末に表示される充電待ち画面である。 ユーザによる移動制御の実行指示を受け付ける際に情報端末に表示される受付画面である。
以下、本発明の制御装置、制御方法、及び制御プログラムの一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は、符号の向きに見るものとする。また、本明細書等では説明を簡単かつ明確にするために、前後、左右、上下の各方向は、図1及び図2に示す車両10の運転者から見た方向に従って記載し、図面には、車両10の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。
<本発明の制御装置によって移動制御される車両10>
図1は、本発明の制御装置によって移動制御される車両10の側面図である。図2は、図1に示した車両10の上面図である。車両10は、本発明の移動体の一例である。
車両10は、駆動源(図示略)と、駆動源の動力によって駆動される駆動輪及び転舵可能な転舵輪を含む車輪と、を有する自動車である。本実施形態では、車両10は、左右一対の前輪及び後輪を有する四輪の自動車である。車両10の駆動源は、例えば電動機である。なお、車両10の駆動源は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であってもよいし、電動機と内燃機関との組み合わせであってもよい。また、車両10の駆動源は、左右一対の前輪を駆動してもよいし、左右一対の後輪を駆動してもよいし、左右一対の前輪及び後輪の四輪を駆動してもよい。前輪及び後輪は、双方が転舵可能な転舵輪であってもよいし、いずれか一方が転舵可能な転舵輪であってもよい。
車両10は、さらにサイドミラー11L,11Rを備える。サイドミラー11L,11Rは、車両10の前席ドアの外側に設けられた、運転者が後方及び後側方を確認するためのミラー(バックミラー)である。サイドミラー11L,11Rは、それぞれ垂直方向に延びる回転軸によって車両10の本体に固定されており、この回転軸を中心に回転することにより開閉可能である。
車両10は、さらに前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rを備える。前方カメラ12Frは、車両10の前方に設けられ、車両10の前方を撮像するデジタルカメラである。後方カメラ12Rrは、車両10の後方に設けられ、車両10の後方を撮像するデジタルカメラである。左側方カメラ12Lは、車両10の左のサイドミラー11Lに設けられ、車両10の左側方を撮像するデジタルカメラである。右側方カメラ12Rは、車両10の右のサイドミラー11Rに設けられ、車両10の右側方を撮像するデジタルカメラである。
<車両10の内部構成>
図3は、図1に示した車両10の内部構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、車両10は、センサ群16と、ナビゲーション装置18と、制御ECU(Electronic Control Unit)20と、EPS(Electric Power Steering)システム22と、通信部24と、を有する。車両10は、さらに駆動力制御システム26と、制動力制御システム28と、電源30と、を有する。
センサ群16は、制御ECU20による制御に用いられる各種の検出値を取得する。センサ群16には、前方カメラ12Frと、後方カメラ12Rrと、左側方カメラ12Lと、右側方カメラ12Rとが含まれる。また、センサ群16には、前方ソナー群32aと、後方ソナー群32bと、左側方ソナー群32cと、右側方ソナー群32dとが含まれる。また、センサ群16には、車輪センサ34a,34bと、車速センサ36と、操作検出部38とが含まれる。なお、センサ群16にはレーダを含めてもよい。
前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rは、車両10の周辺を撮像することにより、車両10の外界を認識するための認識データ(例えば、周辺画像)を取得する。前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、右側方カメラ12Rによって撮像される周辺画像は、それぞれ前方画像、後方画像、左側方画像、右側方画像と称される。左側方画像と右側方画像とによって構成される画像を側方画像と称してもよい。
前方ソナー群32aと、後方ソナー群32bと、左側方ソナー群32cと、右側方ソナー群32dとは、車両10の周辺に音波を発射すると共に、他物体からの反射音を受信する。前方ソナー群32aは、例えば4つのソナーを含む。前方ソナー群32aを構成するソナーは、車両10の左斜め前方、前方左側、前方右側及び右斜め前方にそれぞれ設けられている。後方ソナー群32bは、例えば4つのソナーを含む。後方ソナー群32bを構成するソナーは、車両10の左斜め後方、後方左側、後方右側及び右斜め後方にそれぞれ設けられている。左側方ソナー群32cは、例えば2つのソナーを含む。左側方ソナー群32cを構成するソナーは、車両10の左側部前方及び左側部後方にそれぞれ設けられている。右側方ソナー群32dは、例えば2つのソナーを含む。右側方ソナー群32dを構成するソナーは、車両10の右側部前方及び右側部後方にそれぞれ設けられている。
車輪センサ34a,34bは、車両10の車輪の回転角度を検出する。車輪センサ34a,34bは、角度センサによって構成されていてもよいし、変位センサによって構成されていてもよい。車輪センサ34a,34bは、車輪が所定角度回転する毎に検出パルスを出力する。車輪センサ34a,34bから出力される検出パルスは、車輪の回転角度及び車輪の回転速度の算出に用いられる。車輪の回転角度に基づいて、車両10の移動距離が算出される。車輪センサ34aは、例えば、左後輪の回転角度θaを検出する。車輪センサ34bは、例えば、右後輪の回転角度θbを検出する。
車速センサ36は、車両10の車体の速度、すなわち車速Vを検出し、検出した車速Vを制御ECU20に出力する。車速センサ36は、例えば、トランスミッションのカウンタシャフトの回転に基づいて車速Vを検出する。
操作検出部38は、操作入力部14を用いて行われるユーザによる操作内容を検出し、検出した操作内容を制御ECU20に出力する。操作入力部14には、例えばサイドミラー11L,11Rの開閉状態を切り替えるサイドミラースイッチや、シフトレバー(セレクトレバーやセレクタ)など各種のユーザインタフェースが含まれる。
ナビゲーション装置18は、例えばGPS(Global Positioning System)を用いて車両10の現在位置を検出すると共に、目的地までの経路をユーザに案内する。ナビゲーション装置18は、地図情報データベースが備えられた不図示の記憶装置を有する。
ナビゲーション装置18には、タッチパネル42と、スピーカ44とが備えられている。タッチパネル42は、制御ECU20の入力装置及び表示装置として機能する。スピーカ44は、車両10のユーザに対して各種の案内情報を音声で出力する。
タッチパネル42は、制御ECU20に対する各種の指令を入力することができるように構成されている。例えば、ユーザは、タッチパネル42を介して、車両10の移動支援に関する指令を入力することが可能である。移動支援には、車両10の駐車支援及び出庫支援が含まれる。また、タッチパネル42は、制御ECU20の制御内容に関する各種の画面を表示するように構成されている。例えば、タッチパネル42には、車両10の移動支援に関する画面が表示される。具体的には、タッチパネル42には、車両10の駐車支援を要求する駐車支援ボタンや出庫支援を要求する出庫支援ボタンが表示される。駐車支援ボタンには、制御ECU20の自動操舵による駐車を要求する自動駐車ボタンや、運転者の操作で駐車する際の補助を要求する補助駐車ボタンが含まれる。出庫支援ボタンには、制御ECU20の自動操舵による出庫を要求する自動出庫ボタンや、運転者の操作で出庫する際の補助を要求する補助出庫ボタン含まれる。なお、タッチパネル42以外の構成要素、例えばスマートフォンやタブレット端末等を入力装置又は表示装置として用いるようにしてもよい。
電源30は、メイン電源141と、サブ電源142と、を有する。メイン電源141は、車両10の通常の走行時及び車両10の駐車時又は出庫時に、車両10に装備されている電子機器に電力を供給す電源(二次電源)である。サブ電源142は、メイン電源141が失陥した際に、車両10を減速又は停止させるVSA(Vehicle Stability Assist)及びEPB(Electric Parking Brake)に電力を供給する電源(補助電源)である。サブ電源142は、VSA、EPBの動作によりフェールセーフを作動させるために用いられる。メイン電源141は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池などである。サブ電源142は、例えば、キャパシタ(電気二重層キャパシタ)などである。電源30は制御ECU20と接続されている。サブ電源142は、本発明の電源装置である。
制御ECU20は、入出力部50と、演算部52と、記憶部54とを有する。演算部52は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。演算部52は、記憶部54に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することにより各種の制御を行う。また、演算部52は、入出力部50を介して、制御ECU20に接続される各部との間で信号を入出力する。制御ECU20又は演算部52、或いはこれらと通信部24とを合わせたものが本発明の制御装置の一例である。
演算部52は、車両10の移動制御を行う移動制御部55と、ユーザが携帯可能な情報端末と車両10との位置関係を判定する位置関係判定部56と、移動制御の指示の受け付けを制限する受付制御部57と、サブ電源142の充電制御を行う充電制御部58と、を有する。
移動制御部55は、ステアリング110の操作を移動制御部55の制御によって自動で行う自動操舵による車両10の自動駐車支援及び自動出庫支援を行う。自動駐車支援及び自動出庫支援では、アクセルペダル(図示せず)、ブレーキペダル(図示せず)及び操作入力部14の操作が自動で行われる。また、移動制御部55は、アクセルペダル、ブレーキペダル及び操作入力部14の操作を運転者が行って車両10を手動駐車及び手動出庫させる際の補助駐車支援及び補助出庫支援を行う。
例えば、移動制御部55は、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって取得された車両10の外界の認識データと、ユーザから指定される駐車スペースとに基づいて、車両10の移動を実行させる移動制御を行う。移動制御には、車両10を所定の駐車スペースに自動駐車させる駐車制御と、車両10を所定の駐車スペースから目標移動位置に自動出庫させる出庫制御が含まれる。移動制御部55は、駐車制御及び出庫制御を、入出力部50を介して外部から入力される指示信号に従って実行する。外部からの入力とは、車両10のユーザが携帯する情報端末等からの無線通信による入力が含まれる。また、移動制御部55は、駐車制御及び出庫制御に関する情報を、入出力部50を介して外部の情報端末へ送信する。
また、移動制御部55は、ユーザから指定された所定の駐車スペースを指定駐車スペースとして記憶部54に登録する。移動制御部55は、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって取得された車両10の外界の認識データに基づいて指定駐車スペースに関する特徴点を記憶部54に登録する。移動制御部55は、車両10の外界の認識データと、ユーザから指定された指定駐車スペースの特徴点とに基づいて、車両10を指定駐車スペースに駐車させる自動駐車及び指定駐車スペースから出庫させる自動出庫の制御を行う。
位置関係判定部56は、ユーザが携帯する情報端末と車両10との相対的な位置関係を判定する。ユーザが携帯する情報端末と車両10との位置関係には、例えば、情報端末と車両10との互いの距離(所定値以上)における位置関係や、情報端末と車両10との間に相互の通信を妨げる遮蔽物を挟む位置関係等が含まれる。遮蔽物とは、例えば、情報端末の位置から車両10への視界を遮るものである。ただし、アクリル板等の透明な物体、フェンスなどは遮蔽物から除外してもよい。情報端末と車両10の間に遮蔽物が挟まれているか否かは、例えば、車両10のカメラを用いて、カメラにより情報端末の位置まで見通せているか否かにより判定してもよい。情報端末の位置は、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy(登録商標))の測位により通信可能な情報端末であるか否かで特定してもよい。また、情報端末と車両10との間に遮蔽物が挟まれているか否かは、例えば、車両10から情報端末までの距離と、その距離に対する両者間の電波強度とに基づいて判定してもよい。また、カメラの撮像画像を解析して情報端末の方向(画角)における遮蔽度を算出し、又は空間センサに基づく遮蔽度を算出して、遮蔽度を閾値比較することにより遮蔽物の有無を判定してもよい。
相対的な位置関係は、車両10の現在の位置とユーザが携帯する情報端末との位置関係だけでなく、車両10が移動制御された車両10の移動先の位置とユーザが携帯する情報端末との位置関係を含んでもよい。例えば、相対的な位置関係は、情報端末を携帯するユーザから車両10の移動先の位置が見えているか否かを含んでもよい。
受付制御部57は、ユーザが携帯する情報端末と車両10との位置関係が所定条件を満たす場合に、情報端末による移動制御の指示の受け付けを制限する。移動制御の指示とは、車両10を所定の駐車スペースから目標移動位置へ自動出庫させるために車両10の出庫方向の選択や出庫方向の決定を行うための情報端末の操作のことである。移動制御の指示の受け付けを制限するとは、指示の受け付けを制限するように情報端末を制御することである。例えば、指示の受け付けの制限には、情報端末の端末画面に受け付け画面を表示しない、受け付け画面をグレーアウトにする、受け付け画面をタッチ操作しても操作を受け付けない(反応しない)ようにする等が含まれる。
受付制御部57は、ユーザが携帯する情報端末と車両10との位置関係が所定条件を満たさない場合、例えば、両者間の距離が所定値より近い場合や両者間に遮蔽物が存在しない場合には、移動制御の指示を受け付ける為の第1表示画像をユーザの情報端末に表示させる。これに対して、ユーザが携帯する情報端末と車両10との位置関係が所定条件を満たす場合、例えば、両者間の距離が所定値以上離れている場合や両者間に遮蔽物が存在する場合には、ユーザの情報端末への第1表示画像の表示を制限する。第1表示画像は、例えば、移動制御の行動計画を受け付けるための画像である。移動制御の行動計画は、例えば、車両10を移動させる方向(出庫方向)を指定することが含まれる。
受付制御部57は、ユーザが携帯する情報端末と車両10との位置関係が所定条件を満たす場合には、ユーザが居る位置を移動するように促す通知を行う。例えば、受付制御部57は、位置関係が所定条件を満たす状態を解消するようにユーザが移動することを促す第2表示画像を情報端末に表示させる。所定条件を満たす状態が解消するとは、例えば、情報端末を携帯するユーザが車両10に近づくことによる解消、遮蔽物を回避する位置への移動させることによる解消等が含まれる。第2表示画像は、例えば「車両に近づいてください」、「車両が見通せる場所に移動してください」、「遮蔽物を回避すると制限が解除されます」、「車両に近づくことで制限が解除されます」等のメッセージ情報であってもよい。また、受付制御部57は、例えば、上記メッセージを情報端末から音声出力させるようにしてもよいし、車両10から音声出力して通知してもよい。
受付制御部57は、情報端末による移動制御の指示の受け付けを制限した後、ユーザが携帯する情報端末と車両10との位置関係が所定条件を満たさなくなった場合、例えば、両者間の距離が所定値より近くなった場合や両者間に遮蔽物が存在しなくなった場合には、受け付けの制限を解除する。制限を解除するとは、移動制御の指示を受け付ける為の第1表示画像をユーザの情報端末に表示させることである。
受付制御部57は、車両10の周辺環境に応じて、ユーザが携帯する情報端末と車両10との位置関係の所定条件を設定する。周辺環境とは、例えば、車両10周辺の天候、明るさ、又は地域差などが含まれる。地位差とは、例えば、障害物が多いために見通しが良くない都会と、周囲の見通しが良い地方との差である。周辺環境に応じて所定条件を設定するとは、例えば、車両10を視認しにくい環境であるほど所定条件を広げて設定することである。受付制御部57は、例えば、車両10を視認しにくい環境であるほど、情報端末と車両10との距離が近い距離で移動制御の指示の受け付けを制限する。また、受付制御部57は、例えば、車両10を視認しにくい環境であるほど低い遮蔽度で移動制御の指示の受け付けを制限する。
受付制御部57は、情報端末による移動制御の指示を受け付けた後、移動制御を開始させるための第3表示画像を情報端末に表示させる。第3表示画像は、例えば、情報端末の端末画面を連続的にスワイプ操作させる画像や、所定の回転方向へ回転スワイプ操作させる画像であってもよい。
また、例えば、受付制御部57は、車両10を始動させるための第4表示画像を情報端末の端末画面に表示させる。第4表示画像は、例えば、「イグニッションONボタン」の画像、「パワーボタンを押してください。」の文字情報などである。
充電制御部58は、第4表示画像に対するユーザの指示に基づいて車両10が始動すると、車両10の移動制御のためのサブ電源142の充電制御を開始する。
受付制御部57は、サブ電源142の充電制御の開始後に、ユーザが携帯する情報端末と車両10との位置関係が所定条件を満たさない場合、移動制御の指示を受け付けるための第1表示画像を情報端末の端末画面に表示させる。移動制御の指示には、例えば、車両10を移動させる方向の指定が含まれる。受付制御部57は、第1表示画像に対するユーザの指示に基づいて移動制御の指示を受け付けた後に、サブ電源142の充電制御の進捗状態が所定状態に達していない場合、充電制御の進捗状態を表す第5表示画像を情報端末の端末画面に表示させる。また、受付制御部57は、第1表示画像に対するユーザの指示に基づいて移動制御の指示を受け付けた後に、サブ電源142の進捗状態が所定状態に達している場合、第5表示画像を情報端末の端末画面に表示させない、又は進捗状態が所定状態に達していない場合よりも目立たない態様で第5表示画像を情報端末の端末画面に表示させる。受付制御部57は、サブ電源142の充電制御の進捗状態が所定状態に達した後に、車両10の移動制御の指示を受け付けるための第3表示画像を情報端末の端末画面に表示させる。
進捗状態は、充電制御の進捗率と、充電制御の完了までの時間と、サブ電源142の充電量と、サブ電源142の充電率と、の少なくともいずれかを含む。第5表示画像は、例えば、「リモート出庫準備中、最大××秒かかります」のような充電制御の完了までの時間を示す画像、あるいは充電の進捗状態を表すプログレスバー(進捗バー)の画像であってもよい。プログレスバーは、例えば、サブ電源142の充電制御の開始時点における進捗状態を始点として現在の進捗状態を表してもよい。また、プログレスバーは、例えば、第5表示画像の表示開始時点の進捗状態を始点として現在の進捗状態を表してもよい。
進捗状態は、サブ電源142の充電制御に要する時間に対する現在の経過時間の割合である。例えば、充電制御に要する時間(充電が完了するまでの時間)が10秒であるとする場合、進捗状態を表すプログレスバーの延伸は、その10秒間において一定速度で延びていく(進捗する)ように表示される。なお、充電制御に要する時間は、例えば、一定で20秒としてもよいし、充電残量、環境温度、劣化度合を考慮して予測してもよい。プログレスバーの始点は、上記のように充電制御の開始時点における進捗状態を始点としてもよいし、第5表示画像の表示開始時点の進捗状態を始点としてもよい。
移動制御部55は、サブ電源142及びサブ電源142への充電制御の少なくともいずれかに異常がある場合は、車両10の移動制御を制限する。例えば、サブ電源142の充電制御に20秒以上の時間を要する状態となった場合、サブ電源142が80%以上は充電されない状態となった場合などには、バッテリ劣化であると判定して車両10の移動制御を制限する。移動制御の制限とは、例えば、そもそも車両10をリモートパーキングさせない、リモートパーキングでの車両10の走行可能距離及び走行可能範囲を短くする、リモートパーキングでの車両10の移動速度を遅くするなどが含まれる。サブ電源142のバッテリが完全に失陥している場合は、イグニッションをOFFにしてその旨をユーザに通知するようにしても良い。なお、サブ電源142のバッテリが完全に失陥している場合であっても、ユーザが許可すれば移動制御を実行してもよい。
EPSシステム22は、舵角センサ100と、トルクセンサ102と、EPSモータ104と、レゾルバ106と、EPS ECU108と、を有する。舵角センサ100は、ステアリング110の舵角θstを検出する。トルクセンサ102は、ステアリング110に加わるトルクTQを検出する。
EPSモータ104は、ステアリング110に連結されたステアリングコラム112に対して駆動力又は反力を付与することにより、乗員によるステアリング110の操作支援や駐車支援時の自動操舵を可能とする。レゾルバ106は、EPSモータ104の回転角度θmを検出する。EPS ECU108は、EPSシステム22の全体の制御を司る。EPS ECU108には、入出力部(図示せず)と、演算部(図示せず)と、記憶部(図示せず)とが備えられている。
通信部24は、他の通信装置120との間で無線通信を行うことを可能とするものである。他の通信装置120とは、基地局や、他車両の通信装置や、車両10のユーザが携帯可能なスマートフォンあるいはタブレット端末などの情報端末である。例えば、通信部24は、情報端末とUWB(Ultra Wide Band:登録商標)通信を行うためのUWBインタフェースを備える。情報端末については後述する。
駆動力制御システム26には、駆動ECU130が備えられている。駆動力制御システム26は、車両10の駆動力制御を実行する。駆動ECU130は、不図示のアクセルペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のエンジン等を制御することによって、車両10の駆動力を制御する。
制動力制御システム28には、制動ECU132が備えられている。制動力制御システム28は、車両10の制動力制御を実行する。制動ECU132は、不図示のブレーキペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のブレーキ機構等を制御することによって、車両10の制動力を制御する。
<情報端末のハードウェア構成>
図4は、情報端末60のハードウェア構成の一例を示す図である。情報端末60のハードウェアは、例えば、図4に示す情報処理装置80により実現することができる。情報処理装置80は、プロセッサ81と、メモリ82と、通信インタフェース83と、ユーザインタフェース84と、を備える。プロセッサ81、メモリ82、通信インタフェース83、及びユーザインタフェース84は、例えば、バス85によって接続される。
プロセッサ81は、信号処理を行う回路であり、例えば、情報処理装置80の全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)である。なお、プロセッサ81は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やDSP(Digital Signal Processor)などの他のデジタル回路により実現されてもよい。また、プロセッサ81は、複数のデジタル回路を組み合わせて実現されてもよい。
メモリ82には、例えば、メインメモリ及び補助メモリが含まれる。メインメモリは、例えばRAM(Random Access Memory)である。メインメモリは、プロセッサ81のワークエリアとして使用される。
補助メモリは、例えば、磁気ディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。補助メモリには、情報処理装置80を動作させる各種のプログラムが記憶されている。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてプロセッサ81によって実行される。
また、補助メモリは、情報処理装置80から取り外し可能な可搬型のメモリを含んでもよい。可搬型のメモリには、USB(Universal Serial Bus)フラッシュドライブやSD(Secure Digital)メモリカードなどのメモリカードや、外付けハードディスクドライブなどがある。
通信インタフェース83は、情報処理装置80の外部(例えば、車両10の通信部24)との間で無線通信を行う通信インタフェースである。例えば、通信インタフェース83は、車両10とUWB通信を行うためのUWBインタフェースを備える。通信インタフェース83は、プロセッサ81によって制御される。
ユーザインタフェース84は、例えば、ユーザからの操作入力を受け付ける入力デバイスや、ユーザへ情報を出力する出力デバイスなどを含む。入力デバイスは、例えば、タッチパネルなどにより実現することができる。出力デバイスは、例えば、ディスプレイやスピーカなどにより実現することができる。ユーザインタフェース84は、プロセッサ81によって制御される。
プロセッサ81は、車両10の移動を指示する移動制御を行う。例えば、プロセッサ81は、情報端末60の端末画面に対するユーザの特定操作に基づいて車両10の移動制御を行う。移動制御には、例えば、所定の駐車スペースに車両10を自動駐車させる駐車制御と、所定の駐車スペースから目標移動位置へ車両10を自動出庫させる出庫制御が含まれる。特定操作には、例えば、車両10を移動させるためのスライド操作、駐車及び出庫の計画事項を予約するためのタップ操作等が含まれる。スライド操作には、連続的な位置指示操作(例えば、スワイプ操作)や、所定の回転方向の回転指示操作(例えば、回転スワイプ操作)等が含まれる。また、プロセッサ81は、情報端末60の端末画面に対するユーザの指示操作を促す誘導画像を生成し、生成した誘導画像を端末画面に表示する制御を行う。
具体的には、プロセッサ81は、車両10を始動させるための第4表示画像を情報端末60の端末画面に表示させる。プロセッサ81は、第4表示画像に対するユーザの操作に基づいて、車両10の演算部52に対して、車両10を始動してサブ電源142への充電制御を開始させる。また、プロセッサ81は、車両10の始動に伴って、車両10の移動制御の指示を受け付けるための第1表示画像を情報端末60の端末画面に表示させる。プロセッサ81は、第1表示画像に対するユーザの操作に基づいて車両10の移動制御の行動計画(車両10の出庫方向)を受け付ける。また、プロセッサ81は、ユーザが携帯する情報端末60と車両10との位置関係が所定条件を満たす状態を解消するように、ユーザが移動することを促す第2表示画像を情報端末60の端末画面に表示させる。また、プロセッサ81は、移動制御の指示を受け付けた後、移動制御を開始させるための第3表示画像を情報端末60の端末画面に表示させる。また、プロセッサ81は、移動制御の指示を受け付けた後に、サブ電源142の充電制御の進捗状態に応じて第5表示画像を情報端末60の端末画面に表示させる。
プロセッサ81は、情報端末60の端末画面に表示された第3表示画像に対する特定操作に基づいて、車両10を自動駐車させるための駐車指示及び車両10を自動出庫させるための出庫指示を車両10へ送信する。情報端末60には、車両10の移動制御に関する情報を車両10との間で送受信することにより車両10を移動制御することが可能なアプリケーションがインストールされている。
<情報端末60による制御>
図5は、車両10のユーザMが車両10の外部において、ユーザMが携帯する情報端末60を用いて、駐車スペースPから車両10を自動出庫させる移動指示の制御を行っている様子の一例を示す図である。移動指示の制御には、例えば、駐車スペースPから車両10を自動出庫させる出庫指示の制御と、駐車スペースPに車両10を自動駐車させる駐車指示の制御とが含まれる。図5に示す例は、車両10を出庫指示の制御している様子を示す。
情報端末60は、タッチパネルとして構成されている端末画面61がタッチ操作されると、車両10の自動出庫を指示する指示信号を無線通信により車両10に向けて送信する。車両10との無線通信としては、例えば、UWB、BLE、NFC(Near Field Communication:登録商標)等が用いられる。車両10は、通信部24を通じて、指示信号を情報端末60から受信する。車両10の移動制御部55は、受信した指示信号に従って車両10を自動出庫させる出庫制御を行う。
<演算部52による車両10の移動制御>
次に、車両10の演算部52による車両10の移動制御について図6及び図7を参照して説明する。
図6は、車両10の自動出庫時における演算部52の出庫制御を示すフローチャートである。図7は、図6の処理に続く演算部52の出庫制御を示すフローチャートである。なお、本例の出庫制御は、例えば、ユーザMが情報端末60を用いて駐車スペースPから車両10を自動出庫させようとしている図5に示すような状況において実行される。
まず、演算部52は、車両10が情報端末60と無線により通信接続された状態になっているか否かを判定する(ステップS11)。通信接続は、情報端末60から車両10に対して接続要求が送信されることにより可能になる。
ステップS11において、情報端末60と通信接続されていない場合(ステップS11:No)には、演算部52は、ステップS11の処理を繰り返し、通信接続されるまで待機する。ステップS11において、情報端末60と通信接続された場合(ステップS11:Yes)には、演算部52は、車両10のイグニッションをON操作させるためのイグニッションON指示の受付画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS12)。イグニッションON指示の受付画面は、本発明の第4表示画像の一例である。イグニッションON指示の受付画面としては、例えば図12に示す画面が挙げられる。ステップS12の処理を実行するのは演算部52の受付制御部57である。
次に、演算部52は、車両10をイグニッションONさせるイグニッションON指示を情報端末60から受信したか否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13において、イグニッションON指示を受信していない場合(ステップS13:No)には、演算部52は、受信するまでステップS13の処理を繰り返す。ステップS13において、イグニッションON指示を受信した場合(ステップS13:Yes)には、演算部52は、車両10のイグニッションをONにする(ステップS14)。
次に、演算部52は、車両10のサブ電源142のバッテリを充電する充電制御を開始する(ステップS15)。ステップS15の処理を実行するのは演算部52の充電制御部58である。
次に、演算部52は、ユーザMが携帯する情報端末60と車両10との位置関係が所定条件を満たすか否かを判定する(ステップS16)。所定条件の位置関係は、上述したように、情報端末60と車両10の距離が所定値以上である位置関係や、情報端末と車両10との間に相互の通信を妨げる遮蔽物を挟む位置関係等である。ステップS16の処理を実行するのは演算部52の位置関係判定部56である。
ステップS16において、位置関係が所定条件を満たす場合、例えば、情報端末60と車両10の距離が所定値以上である場合(ステップS16:Yes)には、演算部52は、所定条件を満たす状態を解消するためのユーザMの移動を促す通知画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS17)。移動を促す通知画面は、上述したように、「車両に近づいてください」、「車両が見通せる場所に移動してください」等のメッセージ情報が表示される画面である。移動を促す通知画面は、本発明の第2表示画像の一例である。ステップS17の処理を実行するのは演算部52の受付制御部57である。
次に、演算部52は、ユーザMが携帯する情報端末60と車両10との位置関係が所定条件を満たすか否かを再度判定する(ステップS18)。
ステップS18において、位置関係が所定条件を満たす場合(ステップS18:Yes)には、演算部52は、ステップS18の処理を繰り返す。これにより、演算部52は、移動制御の進行を制限する。ステップS18において、位置関係が所定条件を満たさなくなった(所定条件が解消した)場合(ステップS18:No)には、図7に進み、演算部52は、車両10の行動計画(出庫方向)をユーザMに入力操作させるための行動計画の受付画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS19)。これにより、演算部52は、移動制御の進行の制限を解除する。行動計画の受付画面は、本発明の第1表示画像の一例である。行動計画の受付画面としては、例えば図15に示す画面が挙げられる。ステップS19の処理を実行するのは演算部52の受付制御部57である。
一方、ステップS16において、位置関係が所定条件を満たさない場合(ステップS16:No)には、演算部52は、そのままステップS19へ進み、行動計画の受付画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する。
次に、演算部52は、ステップS19で表示指示を送信した情報端末60から、車両10の行動計画を受信したか否かを判定する(ステップS20)。
ステップS20において、行動計画を受信していない場合(ステップS20:No)には、演算部52は、受信するまでステップS20の処理を繰り返す。ステップS20において、行動計画を受信した場合(ステップS20:Yes)には、演算部52は、ステップS15で開始したサブ電源142の充電制御が完了したか否かを判定する(ステップS21)。
ステップS21において、サブ電源142の充電制御が完了していない場合(ステップS21:No)には、演算部52は、サブ電源142の充電完了をユーザMに待たせるための充電待ち画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS22)。充電待ち画面は、本発明の第5表示画像の一例である。充電待ち画面としては、例えば図17に示す画面が挙げられる。ステップS22の処理を実行するのは演算部52の受付制御部57である。
次に、演算部52は、サブ電源142の充電制御が完了したか否かを再度判定する(ステップS23)。
ステップS23において、サブ電源142の充電制御が完了していない場合(ステップS23:No)には、演算部52は、充電制御が完了するまでステップS23の処理を繰り返す。ステップS23において、サブ電源142の充電制御が完了した場合(ステップS23:Yes)には、演算部52は、車両10の移動制御の実行をユーザMに指示させるための移動制御実行指示の受付画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS24)。移動制御実行指示の受付画面は、本発明の第3表示画像の一例である。移動制御実行指示の受付画面としては、例えば図18に示す画面が挙げられる。ステップS24の処理を実行するのは演算部52の受付制御部57である。
一方、ステップS21において、サブ電源142の充電制御が完了したと判定された場合(ステップS21:Yes)にも、演算部52は、ステップS24に進み、移動制御実行指示の受付画面の表示指示を情報端末60へ送信する。
次に、演算部52は、ステップS24で表示指示を送信した情報端末60から、移動制御実行指示を受信したか否かを判定する(ステップS25)。
ステップS25において、移動制御実行指示を受信していない場合(ステップS25:No)には、演算部52は、移動制御実行指示を受信するまでステップS25の処理を繰り返す。ステップS25において、移動制御実行指示を受信した場合(ステップS25:Yes)には、演算部52は、移動制御実行指示に基づいて車両10の移動制御を開始する(ステップS26)。
以上説明したように、車両10の制御装置(演算部52)は、情報端末60と車両10との相対的な位置関係を判定して、その位置関係が所定条件を満たす場合、例えば、情報端末60を携帯するユーザMが車両10から所定以上離れた位置にいる場合やユーザMと車両10との間に遮蔽物が存在する場合に、車両10の移動制御を情報端末60により行う際の、情報端末60からの指示の受け付けを制限する。このため、車両10までの距離が遠く或いは車両10との間に遮蔽物が存在し、ユーザMによる移動体周辺環境の安全確認を十分に行えない状況において、ユーザMの情報端末60からの指示に基づく車両10の移動制御が行われるという事態を防止することができる。これにより、車両10の外部からの車両10の移動制御を適切に制限することができる。
また、演算部52は、情報端末60と車両10との相対的な位置関係が所定条件を満たす場合、その所定条件を満たす状態を解消するようにユーザMの移動を促す表示画像、例えば、「車両に近づいてください」等のメッセージ情報を情報端末60に表示させる。このため、移動体周辺環境の安全確認を十分に行えないにも関わらず車両10の移動制御が行われるという事態を防止できる。また、情報端末60からの指示の受け付けがなぜ制限されているのかをユーザMに認識させることができる。また、演算部52は、情報端末60からの指示の受け付けを制限した後に情報端末60と車両10との相対的な位置関係が所定条件を満たさなくなった場合にその受け付けの制限を解除する。これにより、車両10の外部からの車両10の移動制御を適切に制限できる。また、情報端末60からの指示が受け付けられないことに対するユーザの不安を解消できる。
<制御システムの動作>
次に、自動出庫の制御を行う車両10と出庫指示の制御を行う情報端末60で構成される制御システムS(図5参照)の動作例について図8及び図9を参照して説明する。本動作例は、図5に示すように、ユーザMが情報端末60を用いて駐車スペースPから車両10を自動出庫させようとしている状況で実行される。
[第1動作例]
図8は、制御システムSの第1動作例を示すシーケンス図である。情報端末60が、自動出庫用のアプリケーションを起動し、通信の接続要求を車両10へ送信する。車両10が情報端末60からの通信の接続要求を受信することにより、車両10と情報端末60とは接続されて通信可能な状態となる(ステップS31)。このとき情報端末60の端末画面61に表示される画面としては、例えば図10及び図11に示す受付画面が挙げられる。
次に、車両10が、車両10のイグニッションをON操作させるためのイグニッションON指示の受付画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS32)。
次に、情報端末60が、車両10から受信した表示指示にしたがって、イグニッションON指示の受付画面を端末画面61に表示し、その受付画面に対するユーザMからのイグニッションON指示を受け付ける(ステップS33)。イグニッションON指示の受付画面としては、例えば図12から図14に示す画面が挙げられる。
次に、情報端末60が、ユーザMからのON指示を受け付けると、イグニッションをONさせるためのイグニッションON指示を車両10へ送信する(ステップS34)。
次に、車両10が、情報端末60からイグニッションON指示を受信すると、車両10のイグニッションをONにする(ステップS35)。
次に、車両10が、車両10のサブ電源142のバッテリを充電する充電制御を開始する(ステップS36)。
次に、車両10が、ユーザMが携帯する情報端末60と車両10との位置関係が所定条件を満たすか否かを判定する(ステップS37)。所定条件の位置関係とは、上述したように、情報端末60と車両10の距離が所定値以上である位置関係や、情報端末60と車両10との間に相互の通信を妨げる遮蔽物を挟む位置関係等である。
次に、ユーザMが携帯する情報端末60と車両10との位置関係が所定条件を満たす場合、車両10が、所定条件を満たす状態を解消するためのユーザMの移動を促す通知画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS38)。車両10は、情報端末60と車両10との位置関係が所定条件を満たす場合、情報端末60からの自動出庫の指示の受け付けを制限する。
次に、情報端末60が、車両10から受信した表示指示にしたがって、移動を促す通知画面を端末画面61に表示する(ステップS39)。移動を促す通知画面は、上述したように、「車両に近づいてください」、「車両が見通せる場所に移動してください」等のメッセージ情報の画面である。
次に、車両10が、ユーザMが携帯する情報端末60と車両10との位置関係が所定条件を満たすか否かを再度判定する(ステップS40)。
次に、ユーザMが携帯する情報端末60と車両10との位置関係が所定条件を満たさなくなった(所定条件が解消した)場合、車両10が、車両10の行動計画をユーザMに入力操作させるための行動計画の受付画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS41)。車両10は、情報端末60からの自動出庫の指示の受け付けの制限を解除する。
次に、情報端末60が、車両10から受信した表示指示にしたがって、行動計画の受付画面を端末画面61に表示し、その受付画面に対するユーザMからの行動計画の指示を受け付ける(ステップS42)。行動計画の受付画面としては、例えば図15に示す画面が挙げられ、行動計画の指示を受け付けた画面としては、例えば図16に示す画面が挙げられる。
次に、情報端末60が、ユーザMから行動計画の指示を受け付けると、その行動計画を車両10へ送信する(ステップS43)。
次に、車両10が、情報端末60からの行動計画を受信すると、ステップS36で開始したサブ電源142の充電制御が完了したか否かを判定し、サブ電源142の充電が未だ完了していない場合には、ユーザMに充電待ちさせるための充電待ち画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS44)。
次に、情報端末60が、車両10から受信した表示指示にしたがって、充電待ち画面を端末画面61に表示する(ステップS45)。充電待ち画面としては、例えば図17に示す画面が挙げられる。
次に、所定期間の充電待ちの後、ステップS36で開始したサブ電源142の充電が完了した場合には、車両10が、車両10の移動制御を実行させるための移動制御実行指示の受付画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS46)。
次に、情報端末60が、車両10から受信した表示指示にしたがって、移動制御実行指示の受付画面を端末画面61に表示し、その受付画面に対するユーザMからの移動制御実行指示を受け付ける(ステップS47)。移動制御実行指示の受付画面としては、例えば図18に示す画面が挙げられる。
次に、情報端末60が、ユーザMからの移動制御実行指示を受け付けると、移動制御を実行させるための移動制御実行指示を車両10へ送信する(ステップS48)。
次に、車両10が、情報端末60から受信する移動制御実行指示にしたがって、駐車場から車両10を自動出庫させるための移動制御を開始する(ステップS49)。
[第2動作例]
図9は、制御システムSの第2動作例を示すシーケンス図である。第2動作例は、図8で説明した第1動作例と同様に、通信接続された車両10と情報端末60により車両10の出庫制御を行う場合の動作例である。しかし、第1動作例が情報端末60から車両10へ行動計画が送信された際にサブ電源142の充電が未だ完了していないのに対して、第2動作例は行動計画が送信された際にサブ電源142の充電が完了している点で第1動作例と相違する。
図9に示すように、本第2動作例において、ステップS51からステップS63までの各処理は、図8で説明した第1動作例のステップS31からステップS43までの各処理と同様の処理である。このため、ステップS51からステップS63までの説明は省略する。
次に、車両10が、ステップS63で情報端末60から行動計画を受信すると、ステップS56で開始したサブ電源142の充電制御が完了したか否かを判定し、サブ電源142の充電が完了している場合には、車両10の移動制御を実行させるための移動制御実行指示の受付画面を情報端末60の端末画面61に表示させるために、その表示指示を情報端末60へ送信する(ステップS64)。すなわち、車両10は、情報端末60から行動計画を受信した際に、既にサブ電源142の充電が完了している場合、充電待ちさせるための充電待ち画面を情報端末60の端末画面61に表示させない。
なお、ステップS65からステップS67までの各処理は、図8で説明したステップS47からステップS49までの各処理と同様の処理である。このため、ステップS65からステップS67までの説明は省略する。
以上説明したように、制御システムSの第1動作例及び第2動作例によれば、情報端末60と車両10との相対的な位置関係を判定して、その位置関係が所定条件を満たす場合には、情報端末60から車両10への移動制御の指示の送信を制限し、その所定条件を満たす状態を解消するようにユーザMの移動を促す通知を行う。このため、例えば車両10までの距離が遠い場合或いは車両10との間に遮蔽物が存在する場合に、ユーザMによる移動体周辺環境の安全確認を十分に行えない状況において、ユーザMの情報端末60からの指示に基づく車両10の移動制御が行われるという事態を防止できる。また、情報端末60からの指示の受け付けがなぜ制限されているのかを、情報端末60を携帯するユーザMに認識させることができる。これにより、車両10の外部からの車両10の移動制御を適切に制限することができる。
また、制御システムSの第1動作例によれば、情報端末60と車両10との相対的な位置関係が所定条件を満たさない場合、車両10の行動計画の指示をユーザMから受け付けている間もサブ電源142の充電制御を行い、行動計画の指示を受け付けた後にサブ電源142の充電が未完了である場合には情報端末60に充電待ち画面を表示させる。このため、ユーザMからの車両10の自動出庫に関する行動計画の指示が行われている期間には充電待ち画面が情報端末60に表示されないので、ユーザMに対して、サブ電源142の充電制御を待つ時間を短く感じさせることができる。
また、制御システムSの第2動作例によれば、情報端末60と車両10との相対的な位置関係が所定条件を満たさない場合、車両10の行動計画の指示をユーザMから受け付けている間もサブ電源142の充電制御を行い、行動計画の指示を受け付けた後にサブ電源142の充電が完了している場合には情報端末60に充電待ち画面を表示させない。このため、ユーザMにとっての充電待ち画面が情報端末60に表示される煩わしさを軽減させることができる。
<情報端末に表示される画像例>
図10から図18は、車両10の自動出庫時において情報端末60の端末画面61に表示される画像の一例を示す図である。
図10は、車両10の自動出庫において、車両10と情報端末60との間の通信接続の処理中に情報端末60の端末画面61に表示される受付画面62である。プロセッサ81は、例えば、自動出庫用のアプリケーションが起動されると受付画面62を端末画面61に表示する。プロセッサ81は、受付画面62上に、情報端末60が車両10と接続処理中であることを表す、例えば「車両と接続しています」のような接続メッセージ62aと、この接続処理を中止させるための中止ボタン62bを表示する。
図11は、車両10と情報端末60との通信接続が完了した際に情報端末60の端末画面61に表示される受付画面62である。プロセッサ81は、受付画面62上に、情報端末60と車両10との接続処理が完了したことを表す、例えば「車両との接続が完了しました」のような接続完了メッセージ62cを表示する。図10及び図11の受付画面62は、例えば、図8のステップS31又は図9のステップS51で表示される画面である。
図12は、イグニッションON指示の受付時に情報端末60の端末画面61に表示される受付画面63である。プロセッサ81は、受付画面63上に、イグニッションONボタン63aと、車両10の始動を促す、例えば「出庫するために始動します。POWERボタンを押してください」のような始動メッセージ63bを表示する。
図13及び図14は、イグニッションONボタン63aが押された際に情報端末60の端末画面61に表示される受付画面63である。図13に示すように、プロセッサ81は、受付画面63上に、車両10を始動させていることを表す、例えば「車両を始動しています」のような始動開始メッセージ63cと、始動開始マーク63dを表示する。また、図14に示すように、プロセッサ81は、受付画面63上に、車両10が始動したことを表す、例えば「始動しました」のような始動完了メッセージ63eを表示する。図12から図14の受付画面63は、例えば、図8のステップS33又は図9のステップS53で表示される画面である。
図15及び図16は、車両10の行動計画の受け付けの際に情報端末60の端末画面61に表示される受付画面64である。図15に示すように、プロセッサ81は、行動計画の受け付け開始の際に、車両10を出庫させる方向の選択を促す、例えば「出庫方向を選択してください」のような方向選択メッセージ64aと、車両10の出庫方向を示す出庫方向矢印64b~64eを受付画面64上に表示する。また、図16に示すように、プロセッサ81は、行動計画を受け付けた際に、ユーザMによって選択された出庫方向を表す、例えば「前向きに出庫します」のような方向確認メッセージ64fと、その出庫方向を示す選択出庫方向矢印64gを受付画面64上に表示する。さらに、プロセッサ81は、出庫方向を決定するためのOKボタン64hと、出庫方向を再選択するための再選択ボタン64iを受付画面64上に表示する。図15及び図16の受付画面64は、例えば、図8のステップS42又は図9のステップS62で表示される画面である。
図17は、サブ電源142の充電待ちの際に情報端末60の端末画面61に表示される充電待ち画面65である。プロセッサ81は、充電待ち画面65上に、サブ電源142の充電待ちを通知する、例えば「リモート出庫準備中、最大20秒かかります」のような充電待ちメッセージ65aと、充電の進捗状態を表すプログレスバー65bを表示する。図17に示す充電待ちメッセージ65aは、サブ電源142の充電制御の完了までの時間が20秒であることを表す。プログレスバー65bは、サブ電源142の充電進捗率が現在は60%であることを示す。図17の充電待ち画面65は、例えば、図8のステップS45で表示される画面である。
図18は、ユーザMによる移動制御の実行指示を受け付ける際に情報端末60の端末画面61に表示される受付画面66である。プロセッサ81は、受付画面66上に、例えば、回転スワイプ操作によるユーザMのタッチ位置に追従して移動する移動アイコン66aを表示する。また、プロセッサ81は、例えば「回転スワイプにより出庫します」や「指を離すと停止します」のような、車両10の自動出庫を実行させたり、車両10の自動出庫を停止させたりするための案内メッセージ66bを表示する。また、プロセッサ81は、移動アイコン66aが表示される領域の上方に、車両10に対する出庫制御の実行状態(車両の移動の様子)を示す実行状態画像66cを表示する。さらに、プロセッサ81は、実行状態画像66cの右側に、指示操作を行うユーザMに向けて注意喚起する「周囲を直接確認してください」という注意メッセージ66dと、自動出庫の制御を中止させるための中止ボタン66eを表示する。図18の受付画面66は、例えば、図8のステップS47又は図9のステップS65で表示される画面である。プロセッサ81は、受付画面66に対するユーザMの連続的なスワイプ操作や、所定の回転方向の回転スワイプ操作等の特定操作を受け付けると車両10へ移動制御実行指示を送信する。
なお、前述した実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをコンピュータで実行することにより実現できる。本制御プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録され、記憶媒体から読み出されることによって実行される。また、本制御プログラムは、フラッシュメモリ等の非一過性の記憶媒体に記憶された形で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介して提供されてもよい。本制御プログラムを実行するコンピュータは、制御装置に含まれるものであってもよいし、制御装置と通信可能なスマートフォン、タブレット端末、又はパーソナルコンピュータ等の電子機器に含まれるものでもあってもよいし、これら制御装置及び電子機器と通信可能なサーバ装置に含まれるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、移動体を車両(四輪の自動車)とした例を説明したが、これに限らない。例えば、二輪車、セグウェイ等の車両であってもよい。さらに、本発明の思想は、車両に限らず、駆動源を備えて駆動源の動力により移動可能なロボット、船舶、航空機などにも適用することができる。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 移動体(車両10)の制御装置(演算部52)であって、
前記移動体のユーザが携帯可能な情報端末との通信を行う通信部(通信部24)と、
前記情報端末からの指示に基づいて前記移動体の移動制御を行う移動制御部(移動制御部55)と、
前記情報端末と前記移動体との相対的な位置関係を判定する位置関係判定部(位置関係判定部56)と、
前記位置関係が所定条件を満たす場合に、前記情報端末による前記移動制御の指示の受け付けを制限する受付制御部(受付制御部57)と、を備える、
制御装置。
(1)によれば、情報端末と移動体との相対的な位置関係を判定して、その位置関係が所定条件を満たす場合に、移動体の移動制御を情報端末により行う際の、情報端末からの指示の受け付けを制限できるため、移動体の外部からの移動体の移動制御を適切に制限することができる。
(2) (1)に記載の制御装置であって、
前記所定条件は、前記情報端末と前記移動体との間の距離が所定値以上であることを含む、
制御装置。
(2)によれば、情報端末を携帯するユーザが移動体から所定以上離れた位置にいる場合には情報端末からの移動制御の指示の受け付けを制限できる。このため、ユーザによる移動体周辺環境の安全確認を十分にできていないにも関わらず移動体の移動制御が行われるという事態を防止することができる。
(3) (1)又は(2)に記載の制御装置であって、
前記所定条件は、前記情報端末と前記移動体とが遮蔽物を挟む位置関係であることを含む、
制御装置。
(3)によれば、情報端末を携帯するユーザと移動体との間に遮蔽物が存在する場合には情報端末からの移動制御の指示の受け付けを制限できる。これにより、遮蔽物のためにユーザによる移動体周辺環境の安全確認を十分にできていないにも関わらず移動体の移動制御が行われるという事態を防止することができる。
(4) (1)から(3)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記受付制御部は、
前記位置関係が前記所定条件を満たさない場合は、前記移動制御の指示を受け付ける為の第1表示画像(行動計画の受付画面)を前記情報端末に表示させ、
前記位置関係が前記所定条件を満たす場合は、前記第1表示画像の前記情報端末への表示を制限する、
制御装置。
(4)によれば、情報端末と移動体との相対的な位置関係が所定条件を満たす場合には移動制御の指示を受け付けるための表示画像の情報端末への表示を制限するので、移動体周辺環境の安全確認を十分にできていないにも関わらず移動体の移動制御が行われるという事態を防止することができる。
(5) (1)から(4)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記受付制御部は、前記位置関係が前記所定条件を満たす場合は、前記ユーザの移動を促す通知を行う、
制御装置。
(5)によれば、情報端末と移動体との相対的な位置関係が所定条件を満たす場合にユーザの移動を促す通知を行うことで、移動体周辺環境の安全確認を十分にできていないにも関わらず移動体の移動制御が行われるという事態を防止することができる。
(6) (5)に記載の制御装置であって、
前記通知は、前記位置関係が前記所定条件を満たす状態を解消するように前記ユーザが移動することを促す第2表示画像を前記情報端末に表示させることを含む、
制御装置。
(6)によれば、情報端末と移動体との相対的な位置関係が所定条件を満たす場合にその所定条件を満たす状態を解消するようにユーザの移動を促す表示画像を情報端末に表示させることができる。これにより、移動体周辺環境の安全確認を十分にできていないにも関わらず移動体の移動制御が行われるという事態を防止できる。また、情報端末からの指示の受け付けがなぜ制限されていたのかをユーザに認識させることができる。
(7) (1)から(6)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記受付制御部は、前記受け付けを制限した後、前記位置関係が前記所定条件を満たさなくなった場合は、前記受け付けの制限を解除する、
制御装置。
(7)によれば、情報端末からの指示の受け付けを制限した後に情報端末と移動体との相対的な位置関係が所定条件を満たさなくなった場合にその受け付けの制限を解除するので、移動体の外部からの移動体の移動制御を適切に制限することができる。また、情報端末からの指示が受け付けられないことに対するユーザの不安を解消できる。
(8) (1)から(7)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記受付制御部は、前記移動体の周辺環境に応じて前記所定条件を設定する、
制御装置。
(8)によれば、移動体の周辺環境に応じて所定条件が設定されるので、移動体の外部からの移動体の移動制御を適切に制限することができる。
(9) (1)から(8)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記受付制御部は、前記移動制御の指示を受け付けた後、前記移動制御を開始させるための第3表示画像(移動制御実行指示の受付画面)を前記情報端末に表示させる、
制御装置。
(9)によれば、移動制御の指示が受け付けられた後に移動制御を開始させるための表示画像を情報端末に表示することにより、移動体の移動制御におけるユーザの操作をスムーズに実行させることができるとともに、移動体の外部からの移動体の移動制御を適切に制限できる。
(10) (1)から(9)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記移動制御のための電源装置の充電制御を行う充電制御部(充電制御部58)を更に備え、
前記受付制御部は、前記移動体を始動させるための第4表示画像(イグニッションON指示の受付画面)を前記情報端末に表示させ、
前記充電制御部は、前記第4表示画像に対するユーザの指示に基づいて、前記移動体を始動して前記充電制御を開始し、
前記受付制御部は、
前記充電制御の開始後、前記位置関係が前記所定条件を満たさない場合は前記移動制御の指示を受け付ける為の第1表示画像を前記情報端末に表示させ、前記第1表示画像に対するユーザの指示に基づいて前記移動制御の指示を受け付けた後、
前記充電制御の進捗状態が所定状態に達していない場合は、前記進捗状態を表す第5表示画像(充電待ち画面)を前記情報端末に表示させ、
前記進捗状態が前記所定状態に達している場合は、前記第5表示画像を前記情報端末に表示させない、又は前記進捗状態が前記所定状態に達していない場合よりも目立たない態様で前記第5表示画像を前記情報端末に表示させる、
制御装置。
(10)によれば、ユーザの指示に応じた移動体の始動に伴い、情報端末と移動体との相対的な位置関係が所定条件を満たさない場合には、移動制御の指示をユーザから受け付けている間も電源装置の充電制御を行い、移動制御の指示を受け付けた後に充電制御の進捗状態を表す表示画像を表示する。このため、ユーザに対して、電源装置の充電制御を待つ時間を短く感じさせることができる。また、ユーザから移動制御の指示を受け付けた後、電源装置の充電制御の進捗状態が所定状態に達している場合はその進捗状態を表す表示画像を表示しないため、ユーザにとっての煩わしさを軽減することができる。
(11) (10)に記載の制御装置であって、
前記進捗状態は、前記充電制御の進捗率と、前記充電制御の完了までの時間と、前記電源装置の充電量と、前記電源装置の充電率と、の少なくともいずれかを含む、
制御装置。
(11)によれば、ユーザに通知する充電の進捗状態としてはこれらの項目が好ましい。
(12) (10)又は(11)に記載の制御装置であって、
前記移動制御部は、前記電源装置及び前記充電制御の少なくともいずれかに異常がある場合は前記移動制御を制限する、
制御装置。
(12)によれば、電源装置又は充電制御に異常がある場合には移動体の移動に制限を設定しておくことが好ましい。
(13) (10)から(12)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記電源装置は、前記移動体のメイン電源の失陥時に、前記移動体を減速又は停止させるためのサブ電源である、
制御装置。
(13)によれば、サブ電源の充電制御は移動体の移動開始時に必要となるため、その充電待ちの表示を必要時に適切なタイミングで表示させることが好ましい。
(14) (1)から(13)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記位置関係は、前記情報端末と前記移動制御の移動先との相対的な位置関係を含む、
制御装置。
(14)によれば、移動制御された移動先の移動体と情報端末との位置関係が所定条件を満たす場合に情報端末による移動制御の指示の受け付けを制御することが好ましい。
(15) 移動体のユーザが携帯可能な情報端末との通信を行う通信部と、前記情報端末からの指示に基づいて前記移動体の移動制御を行う移動制御部と、を備える制御装置による制御方法であって、
前記制御装置のプロセッサが、
前記情報端末と前記移動体との相対的な位置関係を判定し、
前記位置関係が所定条件を満たす場合に、前記情報端末による前記移動制御の指示の受け付けを制限する、
制御方法。
(15)によれば、情報端末と移動体との相対的な位置関係を判定して、その位置関係が所定条件を満たす場合に、移動体の移動制御を情報端末により行う際の、情報端末からの指示の受け付けを制限できるため、移動体の外部からの移動体の移動制御を適切に制限することができる。
(16) 移動体のユーザが携帯可能な情報端末との通信を行う通信部と、前記情報端末からの指示に基づいて前記移動体の移動制御を行う移動制御部と、を備える制御装置による制御方法であって、
前記制御装置のプロセッサに、
前記情報端末と前記移動体との相対的な位置関係を判定し、
前記位置関係が所定条件を満たす場合に、前記情報端末による前記移動制御の指示の受け付けを制限する、
処理を実行させるための制御プログラム。
(16)によれば、情報端末と移動体との相対的な位置関係を判定して、その位置関係が所定条件を満たす場合に、移動体の移動制御を情報端末により行う際の、情報端末からの指示の受け付けを制限できるため、移動体の外部からの移動体の移動制御を適切に制限することができる。
10 車両(移動体)
24 通信部
52 演算部(制御装置)
55 移動制御部
56 位置関係判定部
57 受付制御部
60 情報端末

Claims (16)

  1. 移動体の制御装置であって、
    前記移動体のユーザが携帯可能な情報端末との通信を行う通信部と、
    前記情報端末からの指示に基づいて前記移動体の移動制御を行う移動制御部と、
    前記情報端末と前記移動体との相対的な位置関係を判定する位置関係判定部と、
    前記位置関係が所定条件を満たす場合に、前記情報端末による前記移動制御の指示の受け付けを制限する受付制御部と、を備える、
    制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記所定条件は、前記情報端末と前記移動体との間の距離が所定値以上であることを含む、
    制御装置。
  3. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記所定条件は、前記情報端末と前記移動体とが遮蔽物を挟む位置関係であることを含む、
    制御装置。
  4. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記受付制御部は、
    前記位置関係が前記所定条件を満たさない場合は、前記移動制御の指示を受け付ける為の第1表示画像を前記情報端末に表示させ、
    前記位置関係が前記所定条件を満たす場合は、前記第1表示画像の前記情報端末への表示を制限する、
    制御装置。
  5. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記受付制御部は、前記位置関係が前記所定条件を満たす場合は、前記ユーザの移動を促す通知を行う、
    制御装置。
  6. 請求項5に記載の制御装置であって、
    前記通知は、前記位置関係が前記所定条件を満たす状態を解消するように前記ユーザが移動することを促す第2表示画像を前記情報端末に表示させることを含む、
    制御装置。
  7. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記受付制御部は、前記受け付けを制限した後、前記位置関係が前記所定条件を満たさなくなった場合は、前記受け付けの制限を解除する、
    制御装置。
  8. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記受付制御部は、前記移動体の周辺環境に応じて前記所定条件を設定する、
    制御装置。
  9. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記受付制御部は、前記移動制御の指示を受け付けた後、前記移動制御を開始させるための第3表示画像を前記情報端末に表示させる、
    制御装置。
  10. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記移動制御のための電源装置の充電制御を行う充電制御部を更に備え、
    前記受付制御部は、前記移動体を始動させるための第4表示画像を前記情報端末に表示させ、
    前記充電制御部は、前記第4表示画像に対するユーザの指示に基づいて、前記移動体を始動して前記充電制御を開始し、
    前記受付制御部は、
    前記充電制御の開始後、前記位置関係が前記所定条件を満たさない場合は前記移動制御の指示を受け付ける為の第1表示画像を前記情報端末に表示させ、前記第1表示画像に対するユーザの指示に基づいて前記移動制御の指示を受け付けた後、
    前記充電制御の進捗状態が所定状態に達していない場合は、前記進捗状態を表す第5表示画像を前記情報端末に表示させ、
    前記進捗状態が前記所定状態に達している場合は、前記第5表示画像を前記情報端末に表示させない、又は前記進捗状態が前記所定状態に達していない場合よりも目立たない態様で前記第5表示画像を前記情報端末に表示させる、
    制御装置。
  11. 請求項10に記載の制御装置であって、
    前記進捗状態は、前記充電制御の進捗率と、前記充電制御の完了までの時間と、前記電源装置の充電量と、前記電源装置の充電率と、の少なくともいずれかを含む、
    制御装置。
  12. 請求項10に記載の制御装置であって、
    前記移動制御部は、前記電源装置及び前記充電制御の少なくともいずれかに異常がある場合は前記移動制御を制限する、
    制御装置。
  13. 請求項10に記載の制御装置であって、
    前記電源装置は、前記移動体のメイン電源の失陥時に、前記移動体を減速又は停止させるためのサブ電源である、
    制御装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記位置関係は、前記情報端末と前記移動制御の移動先との相対的な位置関係を含む、
    制御装置。
  15. 移動体のユーザが携帯可能な情報端末との通信を行う通信部と、前記情報端末からの指示に基づいて前記移動体の移動制御を行う移動制御部と、を備える制御装置による制御方法であって、
    前記制御装置のプロセッサが、
    前記情報端末と前記移動体との相対的な位置関係を判定し、
    前記位置関係が所定条件を満たす場合に、前記情報端末による前記移動制御の指示の受け付けを制限する、
    制御方法。
  16. 移動体のユーザが携帯可能な情報端末との通信を行う通信部と、前記情報端末からの指示に基づいて前記移動体の移動制御を行う移動制御部と、を備える制御装置による制御方法であって、
    前記制御装置のプロセッサに、
    前記情報端末と前記移動体との相対的な位置関係を判定し、
    前記位置関係が所定条件を満たす場合に、前記情報端末による前記移動制御の指示の受け付けを制限する、
    処理を実行させるための制御プログラム。
JP2022199418A 2022-12-14 2022-12-14 制御装置、制御方法、及び制御プログラム Pending JP2024085081A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022199418A JP2024085081A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
CN202311667120.2A CN118192324A (zh) 2022-12-14 2023-12-06 控制装置、控制方法以及计算机可读取的存储介质
US18/535,457 US20240199054A1 (en) 2022-12-14 2023-12-11 Control device, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022199418A JP2024085081A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024085081A true JP2024085081A (ja) 2024-06-26

Family

ID=91393714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022199418A Pending JP2024085081A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240199054A1 (ja)
JP (1) JP2024085081A (ja)
CN (1) CN118192324A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN118192324A (zh) 2024-06-14
US20240199054A1 (en) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024085081A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7514278B2 (ja) 制御装置、情報端末、制御方法、及び制御プログラム
JP7360484B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム
WO2024127561A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2023181122A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
US20230339498A1 (en) Control device, control method, and computer-readable recording medium
JP7504939B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7444915B2 (ja) 情報端末、制御方法、及び制御プログラム
JP7408740B1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7360483B2 (ja) 情報端末、制御システム、及び制御方法
WO2023166727A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7514223B2 (ja) 制御装置、及び移動制御システム
JP7451616B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
US20240144700A1 (en) Moving body control device, moving body control method, and moving body control program
JP2024062074A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2024062073A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
US20240140470A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP2024067259A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2024064411A (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、及び移動体制御プログラム
JP2023148508A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2023091416A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2023114501A (ja) リモート駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230728