JP2024041924A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024041924A
JP2024041924A JP2024004108A JP2024004108A JP2024041924A JP 2024041924 A JP2024041924 A JP 2024041924A JP 2024004108 A JP2024004108 A JP 2024004108A JP 2024004108 A JP2024004108 A JP 2024004108A JP 2024041924 A JP2024041924 A JP 2024041924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel
photoelectric conversion
regions
conversion cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024004108A
Other languages
English (en)
Inventor
浩史 山下
Hiroshi Yamashita
知大 冨田
Tomohiro Tomita
晴美 田中
Harumi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JP2024041924A publication Critical patent/JP2024041924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】能動素子の配置自由度を上げる光検出装置を提供する。【解決手段】光検出装置としての固体撮像装置1Bは、4つの画素3a、3b、3c、3dを有する画素単位61Bを備え、画素単位の4つの画素の各々の画素は、2つの光電変換領域23L、23Rと2つの転送トランジスタTR1、TR2と2つの電荷保持領域FD1、FD2とを有し、画素単位の各画素の電荷保持領域は、互いに電気的に接続されている。4つの画素のうち、画素3aは、光電変換セル22M1を含む。画素3bは、光電変換セル22M2を含む。画素3cは、光電変換セル22M3を含む。画素3dは、光電変換セル22M4を含む。【選択図】図23

Description

本技術(本開示に係る技術)は、光検出装置に関し、特に、位相差検出画素を有する光検出装置に適用して有効な技術に関するものである。
光検出装置として、固体撮像装置が知られている。この個体撮像装置においては、1つのオンチップレンズの下側に光電変換素子を複数個埋め込むことで瞳分割を行う方式があり、例えば一眼レフカメラやスマートフォンなどの電子機器の内蔵カメラ向け光検出装置に採用されている。また、光検出装置には、位相差検出時に、1つのオンチップレンズの下に配置された複数の光電変換素子で光電変換された信号電荷を、それぞれ独立の信号として読み出すことによって位相差検出を行う方式が知られている。
この種の固体撮像装置は、半導体層を、この半導体層の厚さ方向に伸びる画素分離領域で画素毎に区画した光電変換セルを備えている。そして、光電変換セルを、半導体層の厚さ方向に延伸する画素内分離領域で複数の光電変換領域に区画し、この複数の光電変換領域の各々に光電変換部、転送トランジスタ及び電荷保持領域(フローティングディフュージョン:Floating Diffusion)を配置している。
一方、光電変換セルの光入射面側とは反対側には、素子分離領域で区画された素子形成領域が設けられており、この素子形成領域に、読出し回路に含まれる増幅トランジスタ、転送トランジスタ、リセットトランジスタなどの画素トランジスタが配置されている。
なお、画素分離領域、画素内分離領域及び素子分離領域を有する固体撮像装置については、特許文献1に開示されている。
US2017/0012066号公報
ところで、固体撮像装置においては、高画質化に伴う画素数の増加により、画素の微細化が要求されている。しかしながら、画素の微細化に伴い、転送トランジスタや、読出し回路に含まれる画素トランジスタなどの能動素子を光電変換セル内に配置することが難しくなる。特に、画素内分離領域を含む光電変換セルにおいては、画素内分離領域に能動素子を配置することが困難であることから、能動素子の配置自由度がより低い。
本技術の目的は、能動素子の配置自由度を上げることにある。
(1)本技術の一態様に係る光検出装置は、
厚さ方向で互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面を有する半導体層と、
上記半導体層に設けられ、かつ上記半導体層の厚さ方向に延伸する第1分離領域で区画された光電変換セルと、を備えている。
そして、上記光電変換セルは、
各々が上記半導体層に平面視で互いに隣り合って設けられ、かつ各々が光電変換部及び転送トランジスタを有する第1光電変換領域及び第2光電変換領域と、
平面視で上記第1光電変換領域と上記第2光電変換領域との間に配置され、かつ上記半導体層の厚さ方向に延伸する第2分離領域と、
上記半導体層の上記第1の面側に第3分離領域で区画されて設けられ、かつ画素トランジスタが設けられた素子形成領域と、を含み、
上記素子形成領域は、平面視で上記第1及び第2光電変換領域に亘って延伸している。
(2)本技術の他の態様に係る光電変換装置は、
厚さ方向で互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面を有する半導体層と、
上記半導体層に設けられ、かつ上記半導体層の厚さ方向に延伸する第1分離領域で区間された光電変換セルと、を備えている。
そして、上記光電変換セルは、
各々が上記半導体層に平面視で互いに隣り合って設けられ、かつ各々が光電変換部及び転送トランジスタを有する第1光電変換領域及び第2光電変換領域と、
平面視で上記第1光電変換領域と上記第2光電変換との間に設けられ、かつ上記半導体層の厚さ方向に延伸する第2分離領域と、
上記半導体層の上記第1の面側に第3分離領域で区画されて設けられ、かつ画素トランジスタが設けられた素子形成領域と、
上記半導体層の第1の面側に設けられた電荷保持領域と、
上記素子形成領域、上記第1光電変換領域及び上記第2光電変換領域の各々に亘って上記半導体層に設けられた第1導電型の半導体領域と、
上記半導体領域内に設けられた第1導電型のコンタクト領域と、を含む。
そして、上記電荷保持領域及び上記コンタクト領域の少なくとも何れか一方は、上記第1及び第2光電変換領域で共有され、かつ平面視で上記第1光電変換領域と上記第2光電変換領域との間に配置されている。
(3)本技術の他の態様に係る光検出装置は、
平面視で分離領域を介して互いに隣り合って配置され、かつ各々に光電変換部及び転送トランジスタが設けられた複数の光電変換セルを有する半導体層と、
平面視で前記複数の光電変換セルの各々の前記分離領域側にそれぞれ設けられた半導体領域と、
一部が前記分離領域に埋め込まれ、かつ平面視で前記分離領域を跨いで前記複数の光電変換セルの各々の前記半導体領域に接続された導電パッドと、を備えている。
(4)本技術の他の態様に係る光検出装置は、
厚さ方向で互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面を有する半導体層と、
上記半導体層に素子分離領域で区画されて設けられた光電変換セルと、を備え、
上記光電変換セルは、上記半導体層の上記第1の面側に転送トランジスタ、電荷保持領域及びコンタクト領域を有すると共に、上記第2の面側に光電変換部を有し、
上記分離領域は、平面視で上記電荷保持領域が接触する第1部分と、上記コンタクト領域が接触し、かつ上記第1部分よりも幅が狭い第2部分と、を有する。
(5)本技術の他の態様に係る光検出装置は、
それぞれ2つの光電変換領域と2つの転送トランジスタと2つの電荷保持領域とを有する画素を4画素有する画素単位を備え、
上記画素単位の各画素の電荷保持領域は、互いに電気的に接続されている。
(6)本技術の他の態様に係る光検出装置は、
2次元状に設けられた複数の画素を有し、
上記複数の画素の各々の画素内に、素子分離領域により区画された5つの半導体領域を有する。
(7)本技術の他の形態に係る光検出装置は、
2次元状に設けられた複数の画素を有し、
上記画素内に、素子分離領域により区画された5つの半導体領域を有し、
上記5つの半導体領域は、
第1転送トランジスタが設けられた第1半導体領域と、
第2転送トランジスタが設けられた第2半導体領域と、
上記第1及び第2転送トランジスタ以外の第1画素トランジスタが設けられた第3半導体領域と、
上記第1及び第2転送トランジスタ以外の第2画素トランジスタが設けられた第4半導体領域と、
p型の半導体領域と、
を有する。
(8)本技術の他の形態に係る光検出装置は、
半導体基板に設けられた第1画素と、
上記第1画素と隣接する画素とを分離する第1領域と、画素内に設けられた光電変換部が平面視で遮られた第2領域とを含むトレンチとを有し、
平面視で上記第2領域は、上記第1画素に設けられた第1フローティングディフュージョン領域と第2フローティングディフュージョン領域との間に第1部分を有し、
上記平面視で上記第2領域は、第1画素に設けられた第1トランジスタと第2トランジスタとの間に第2部分を有し、
上記平面視で上記第1部分と上記第2部分の間にコンタクト領域が設けられている。
(9)本技術の他の形態に係る光検出装置は、
半導体基板に設けられた第1画素と、
上記第1画素と隣接する画素とを分離する分離領域とを有し、
平面視で上記第1画素は、上記分離領域の第1乃至第4部分に囲まれ、
上記平面視で上記第1部分と上記第3部分との間に設けられた第5部分と第6部分とを有し、
上記平面視で上記第5部分と上記第6部分との間にコンタクト領域が設けられ、
上記第5部分は上記第1部分と接し、上記第6部分は上記第3部分と接している。
(10)本技術の他の態様に係る電子機器は、上記(1)から(9)の何れかに記載の光検出装置と、被写体からの像光を上記光検出装置の撮像面上に結像させる光学レンズと、上記光検出装置から出力される信号に信号処理を行う信号処理回路と、を備えている。
本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の一構成例を示すチップレイアウト図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1実施形態に係る画素及び読出し回路の一構成例を示す等価回路図である。 本技術の第1実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 図4のA3-A3切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図4のB3-B3切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図4のC3-C3切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 本技術の第2実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第3実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第4実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第5実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第6実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第7実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第8実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第9実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第10実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第11実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第12実施形態に係る画素の一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第13実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロック及び読出し回路の一構成例を示す等価回路図である。 本技術の第13実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの模式的平面図である。 図20に示す画素ブロックに含まれる画素の模式的平面図である。 図20に示す画素ブロックに含まれる画素の模式的平面図である。 図20に示す画素ブロックに含まれる画素の模式的平面図である。 図20に示す画素ブロックに含まれる画素の模式的平面図である。 図20に示す画素ブロックの結線状態を示す模式的平面図である。 図22一部を拡大した模式的平面図である。 図22の一部を拡大した模式的平面図である。 本技術の第14実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロック及び読出し回路の一構成例を示す等価回路図である。 本技術の第14実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの模式的平面図である。 図26に示す画素ブロックに含まれる画素の模式的平面図である。 本技術の第15実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの結線状態を示す模式的平面図である。 図28の一部を拡大した模式的平面図である。 本技術の第16実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロック及び読出し回路の一構成例を示す等価回路図である。 本技術の第16実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの模式的平面図である。 本技術の第16実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの結線状態を示す模式的平面図である。 本技術の第17実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第18実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの一構例を示す模式的平面図である。 本技術の第19実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロック及び読出し回路の一構成例を示す等価回路図である。 本技術の第19実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの一構成例を示す模式的平面図である。 図35の第1部分を拡大した模式的平面図である。 図35の第2部分を拡大した模式的平面図である。 図35の第3部分を拡大した模式的平面図である。 図36のA36-A36切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図36のB36-B36切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図37のA37-A37切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図37のB37-B37切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図37のC37-C37切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図37のD37-D37切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図38のA38-A38切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図38のB38-B38切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図38のC38-C38切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図39のA39-A39切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 本技術の第19実施形態に係る変形例を示す画素ブロックの模式的平面図である。 本技術の第20実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの模式的平面図である。 図46のA46-A46切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 本技術の第21実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロック及び読出し回路の一構成例を示す等価回路図である。 本技術の第21実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの模式的平面図である。 本技術の第21実施形態に係る固体撮像装置の回路ブロックの模式的平面図である。 本技術の第21実施形態に係る固体撮像装置の回路ブロックの電荷保持領域及びコンタクト領域の配置を示す模式的平面図である。 図49のA49-A49切断線に沿った断面構造を示す模式的断面図である。 図52の一部を拡大した模式的断面図である。 本技術の第22実施形態に係る固体撮像装置の画素ブロックの一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の第23実施形態に係る電子機器の概略構成を示す図である。 本技術の第14実施形態に係る第1変形例を示す画素ブロックの模式的平面図である。 本技術の第14実施形態に係る第2変形例を示す画素ブロックの模式的平面図である。 本技術の第14実施形態に係る第3変形例を示す画素ブロックの模式的平面図である。 本技術の第14実施形態に係る第4変形例を示す画素ブロックの模式的平面図である。
以下、図面を参照して本技術の実施形態を詳細に説明する。
以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。
また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。また、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
また、以下の実施形態は、本技術の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものではない。即ち、本技術の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本技術の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また、以下の実施形態では、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合について例示的に説明するが、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をn型、第2導電型をp型としても構わない。
また、以下の実施形態では、空間内で互に直交する三方向において、同一平面内で互に直交する第1の方向及び第2の方向をそれぞれX方向、Y方向とし、第1の方向及び第2の方向のそれぞれと直交する第3の方向をZ方向とする。そして、以下の実施形態では、後述する半導体層21の厚さ方向をZ方向として説明する。
〔第1実施形態〕
この実施形態1では、光検出装置として、裏面照射型CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである固体撮像装置に本技術を適用した一例について説明する。
≪固体撮像装置の全体構成≫
まず、固体撮像装置1Aの全体構成について説明する。
図1に示すように、本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置1Aは、平面視したときの二次元平面形状が方形状の半導体チップ2を主体に構成されている。即ち、固体撮像装置1Aは、半導体チップ2に搭載されている。この固体撮像装置1A(201)は、図55に示すように、光学レンズ202を介して被写体からの像光(入射光206)を取り込み、撮像面上に結像された入射光206の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
図1に示すように、固体撮像装置1Aが搭載された半導体チップ2は、互いに直交するX方向及びY方向を含む二次元平面において、中央部に設けられた方形状の画素領域2Aと、この画素領域2Aの外側に画素領域2Aを囲むようにして設けられた周辺領域2Bとを備えている。
画素領域2Aは、例えば図55に示す光学レンズ(光学系)202により集光される光を受光する受光面である。そして、画素領域2Aには、X方向及びY方向を含む二次元平面において複数の画素3が行列状に配置されている。換言すれば、画素3は、二次元平面内で互いに直交するX方向及びY方向のそれぞれの方向に繰り返し配置されている。
図1に示すように、周辺領域2Bには、複数のボンディングパッド14が配置されている。複数のボンディングパッド14の各々は、例えば、半導体チップ2の二次元平面における4つの辺の各々の辺に沿って配列されている。複数のボンディングパッド14の各々は、半導体チップ2を外部装置と電気的に接続する際に用いられる入出力端子である。
<ロジック回路>
図2に示すように、半導体チップ2は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7及び制御回路8などを含むロジック回路13を備えている。ロジック回路13は、電界効果トランジスタとして、例えば、nチャネル導電型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)及びpチャネル導電型のMOSFETを有するCMOS(Complementary MOS)回路で構成されている。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成されている。垂直駆動回路4は、所望の画素駆動線10を順次選択し、選択した画素駆動線10に画素3を駆動するためのパルスを供給し、各画素3を行単位で駆動する。即ち、垂直駆動回路4は、画素領域2Aの各画素3を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素3の光電変換素子が受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素3からの画素信号を、垂直信号線11を通してカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、例えば画素3の列毎に配置されており、1行分の画素3から出力される信号に対して画素列毎にノイズ除去等の信号処理を行う。例えばカラム信号処理回路5は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)及びAD(Analog Digital)変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成されている。水平駆動回路6は、水平走査パルスをカラム信号処理回路5に順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から信号処理が行われた画素信号を水平信号線12に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線12を通して順次に供給される画素信号に対し、信号処理を行って出力する。信号処理としては、例えば、バッファリング、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を用いることができる。
制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号、及びマスタクロック信号に基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、及び水平駆動回路6等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、及び水平駆動回路6等に出力する。
<画 素>
図3に示すように、複数の画素3の各々の画素3は、光電変換セル22Aを備えている。光電変換セル22Aは、2つの光電変換領域23L及び23Rを備えている。第1光電変換領域23Lは、光電変換素子PD1と、この光電変換素子PD1で光電変換された信号電荷を保持(蓄積)する電荷保持領域(フローティングディフュージョン:Floating Diffusion)FD1と、この光電変換素子PD1で光電変換された信号電荷を電荷蓄積領域FD1に転送する転送トランジスタTR1と、を備えている。第2光電変換領域23Rにおいても、同様に、光電変換素子PD2と、この光電変換素子PD2で光電変換された信号電荷を保持(蓄積)する電荷保持領域FD2と、この光電変換素子PD2で光電変換された信号電荷を電荷蓄積領域FD2に転送する転送トランジスタTR2と、を備えている。
2つの光電変換素子PD1,PD2の各々は、受光量に応じた信号電荷を生成する。また、2つの光電変換素子PD1,PD2の各々は、生成した信号電荷を一時的に保持(蓄積)する。光電変換素子PD1は、カソード側が転送トランジスタTR1のソース領域と電気的に接続され、アノード側が基準電位線(例えばグランド)と電気的に接続されている。光電変換素子PD2は、カソード側が転送トランジスタTR2のソース領域と電気的に接続され、アノード側が基準電位線(例えばグランド)と電気的に接続されている。光電変換素子PD1,PD2としては、例えばフォトダイオードが用いられている。
2つの転送トランジスタTR1及びTR2において、転送トランジスタTR1は、ソース領域が光電変換素子PD1のカソード側と電気的に接続され、ドレイン領域が電荷保持領域FD1と電気的に接続されている。そして、転送トランジスタTR1のゲート電極は、画素駆動線10(図2参照)のうちの転送トランジスタ駆動線と電気的に接続されている。転送トランジスタTR2は、ソース領域が光電変換素子PD2のカソード側と電気的に接続され、ドレイン領域が電荷保持領域FD2と電気的に接続されている。そして、転送トランジスタTR2のゲート電極は、画素駆動線10のうちの転送トランジスタ駆動線と電気的に接続されている。
2つの電荷保持領域FD1及びFD2において、電荷保持領域FD1は、光電変換素子PD1から転送トランジスタTR1を介して転送された信号電荷を一時的に蓄積して保持する。電荷保持領域FD2は、光電変換素子PD2から転送トランジスタTR2を介して転送された信号電荷を一時的に蓄積して保持する。
図3に示すように、2つの電荷保持領域FD1,FD2の各々には、読出し回路15の入力段が接続されている。読出し回路15は、電荷保持領域FD1,FD2に保持された信号電荷を読出し、信号電荷に基づく画素信号を出力する。読出し回路15は、これに限定されないが、例えば2つの画素3、換言すれば2つの光電変換セル22Aで共有されている。そして、読出し回路15は、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTを備えている。これらのトランジスタ(AMP,SEL,RST)は、後述する画素トランジスタQt(図4参照)で構成されている。
増幅トランジスタAMPは、ソース領域が選択トランジスタSELのドレイン領域と電気的に接続され、ドレイン領域が電源線VDD及びリセットトランジスタRSTのドレイン領域と電気的に接続されている。そして、増幅トランジスタAMPのゲート電極は、2つの光電変換セル22Aの各々の電荷保持領域FD1,FD2、及びリセットトランジスタRSTのソース領域とそれぞれ電気的に接続されている。
選択トランジスタSELは、ソース領域が垂直信号線11(VSL)と電気的に接続され、ドレイン領域が増幅トランジスタAMPのソース領域と電気的に接続されている。そして、選択トランジスタSELのゲート電極は、画素駆動線10(図2参照)のうちの選択トランジスタ駆動線と電気的に接続されている。
リセットトランジスタRSTは、ソース領域が、2つの光電変換セル22Aの電荷保持領域FD1,FD2、及び増幅トランジスタAMPのゲート電極とそれぞれ電気的に接続され、ドレイン領域が電源線VDD及び増幅トランジスタAMPのドレイン領域とそれぞれ電気的に接続されている。そして、リセットトランジスタRSTのゲート電極は、画素駆動線10(図2参照)と電気的に接続されている。
転送トランジスタTR1は、転送トランジスタTR1がオン状態となると、光電変換素子PD1で生成された信号電荷を電荷保持領域FD1に転送する。転送トランジスタTR2は、転送トランジスタTR2がオン状態となると、光電変換素子PD2で生成された信号電荷を電荷保持領域FD2に転送する。
リセットトランジスタRSTは、リセットトランジスタRSTがオン状態となると、電荷保持領域FD1,FD2の電位(信号電荷)を電源線VDDの電位にリセットする。選択トランジスタSELは、読出し回路15からの画素信号の出力タイミングを制御する。
増幅トランジスタAMPは、画素信号として、電荷保持領域FD1,FD2に保持された信号電荷のレベルに応じた電圧の信号を生成する。増幅トランジスタAMPは、ソースフォロア型のアンプを構成しており、光電変換素子PD1,PD2で生成された信号電荷のレベルに応じた電圧の画素信号を出力するものである。増幅トランジスタAMPは、選択トランジスタSELがオン状態となると、電荷保持領域FD1,FD2の電位を増幅して、その電位に応じた電圧を、垂直信号線11(VSL)を介してカラム信号処理回路5に出力する。
ここで、この第1実施形態の固体撮像装置1Aを備える電子機器では、2つの光電変換素子PD1,PD2のそれぞれから信号電荷を画素3毎に読出し、その位相差を検出する。フォーカスが合っている場合には、光電変換素子PD1と光電変換素子PD2とに溜まる信号電荷の量に差が生じない。これに対して、フォーカスが合っていない場合には、光電変換素子PD1に溜まる信号電荷の量Q1と、光電変換素子PD2に溜まる信号電荷の量Q2との間に差が生じる。そして、フォーカスが合っていない場合、電子機器では、Q1とQ2とを一致させるように対象物レンズを操作するなどの操作を行う。これがオートフォーカスである。
≪固体撮像装置の具体的な構成≫
次に、半導体チップ2(固体撮像装置1A)の具体的な構成について、図4から図7を用いて説明する。なお、図面を見易くするため、図4から図7においては、後述する多層配線層の図示を省略している。また、図4は図1に対して上下が反転している。即ち、図1は、半導体チップ2の光入射面側が描かれているが、図4は、図1に示す半導体チップ2の光入射面側とは反対側(多層配線層側)から見たときの平面図である。
<半導体チップ>
図4から図7に示すように、半導体チップ2は、厚さ方向(Z方向)において互いに反対側に位置する第1の面S1及び第2の面S2を有する半導体層21と、この半導体層21に設けられ、かつこの半導体層21の厚さ方向(Z方向)に延伸する第1分離領域としての画素分離領域31で区画された光電変換セル22Aと、を備えている。光電変換セル22Aは、画素3毎に設けられている。即ち、複数の画素3の各々は、光電変換セル22Aを備えている。半導体層21は、例えば単結晶シリコンで構成されている。
また、半導体チップ2は、半導体層21の第2の面S2側に、この第2の面S2側から順次積層されたカラーフィルタ51及びマイクロレンズ(オンチップレンズ)52を更に備えている。
また、半導体チップ2は、図示していないが、半導体層21の第1の面S1側に設けられた絶縁層及び配線層を含む多層配線層を更に備えている。
カラーフィルタ51及びマイクロレンズ52は、それぞれ画素3(光電変換セル22A)毎に設けられている。カラーフィルタ51は、半導体チップ2の光入射面側から入射した入射光を色分離する。マイクロレンズ52は、照射光を集光し、集光した光を画素3(光電変換セル22A)に効率良く入射させる。また、1つのカラーフィルタ51及びマイクロレンズ52は、後述する第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rの両方を覆うように設けられている。
ここで、半導体層21の第1の面S1を素子形成面又は主面、第2の面S2側を光入射面又は裏面と呼ぶこともある。この第1実施形態の固体撮像装置1Aは、半導体層21の第2の面(光入射面,裏面)S2側から入射した光を、半導体層21に設けられた光電変換セル22Aの光電変換部25(光電変換素子PD1)で光電変換する。
<光電変換セル>
図4から図7に示すように、光電変換セル22Aは、平面視でX方向に互いに隣り合って半導体層21に配置された第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rを含む。第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rの各々は、光電変換部25及び転送トランジスタTR1,TR2を有する。
また、光電変換セル22Aは、平面視で第1光電変換領域23Lと第2光電変換領域23Rとの間に配置され、かつ半導体層21の厚さ方向(Z方向)に延伸する第2分離領域としての画素内分離領域32を更に含む。
また、光電変換セル22Aは、半導体層21の第1の面S1側の表層部に第3分離領域としての素子分離領域(表面分離領域)33で区画されて設けられ、かつ画素トランジスタQtが設けられた島状の素子形成領域(活性領域)21aを更に含む。
また、光電変換セル22Aは、第1光電変換領域23Lにおいて、半導体層21の第1の面S1側の表層部に素子分離領域33で区画されて設けられ、かつ上述の転送トランジスタTR1が設けられた島状の素子形成領域21bと、第2光電変換領域23Rにおいて、半導体層21の第1の面S1側の表層部に素子分離領域33で区画されて設けられ、かつ上述の転送トランジスタTR2が設けられた島状の素子形成領域21bと、を更に含む。
また、光電変換セル22Aは、半導体層21の第1の面S1側の表層部に素子分離領域33で区画されて設けられた島状の給電領域21zを更に含む。
また、光電変換セル22Aは、半導体層21の第1の面S1側の表層部に設けられた電荷保持領域FD1,FD2を更に含む。
また、光電変換セル22Aは、素子形成領域21a,21b,21b、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rの各々に亘って設けられたp型(第1導電型)の半導体領域24と、このp型の半導体領域24内に設けられたp型のコンタクト領域48と、を更に含む。
図4に示すように、光電変換セル22Aは、4つの辺を有する方形状の平面パターンになっている。そして、光電変換セル22Aは、詳細に図示していないが、平面視でX方向及びY方向のそれぞれの方向に画素分離領域31を介して画素3毎に繰り返し配置されている。
<画素分離領域>
図4から図7に示すように、画素分離領域31は、半導体層21の第2の面S2側から第1の面S1側に向かって延伸し、二次元平面において互いに隣り合う画素3間及び光電変換セル22A間を電気的及び光学的に分離している。画素分離領域31は、これに限定されないが、例えば、半導体層21の第2の面S2から第1の面S1側に向かって延伸する溝部内に絶縁膜が埋め込まれ、かつ半導体層21の第1の面S1側の素子分離領域33と一体化されたトレンチ分離構造になっている。
図4に示すように、1つの光電変換セル22A(画素3)に対応する画素分離領域31は、平面視での平面形状が方形状の環状平面パターン(リング状平面パターン)になっている。そして、複数の画素3(光電変換セル22A)が配置された画素領域2Aに対応する画素分離領域31は、方形状の環状平面パターンの中に格子状平面パターンを有する複合平面パターンになっている。即ち、画素分離領域31は、半導体層21を光電変換セル22A(画素3)毎に分離している。そして、光電変換セル22Aは、第1及び第2光電変換領域23L,23Rが配列された配列方向(X方向)に延伸する2つの画素分離領域31と、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの配列方向(X方向)と直行する方向(Y方向)に延伸する2つの画素分離領域31とで囲まれている。換言すれば、光電変換セル22Aは、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの配列方向において互いに反対側に位置する2つの画素分離領域31と、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの配列方向(X方向)と直交する方向(Y方向)において互いに反対側に位置する2つの画素分離領域31とで囲まれている。
ここで、光電変換セル22Aを区画する画素分離領域31において、光電変換セル22Aを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31を画素分離領域31a及び31bと呼ぶこともある。また、光電変換セル22Aを挟んでY方向に延伸する2つの画素分離領域31を画素分離領域31c及び31dと呼ぶこともある。
<画素内分離領域>
図4から図7に示すように、画素内分離領域32は、平面視で光電変換セル22Aを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bの各々の中間部から内方(光電変換セル22A側)に向かって突出し、互いに離間している。即ち、光電変換セル22Aは、X方向において互いに隣り合う第1光電変換領域23Lと第2光電変換領域23Lbとが、X方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bの各々の中間部から内方に突出する2つの画素内分離領域32で選択的に仕切られている。
2つの画素内分離領域32は、これに限定されないが、画素分離領域31と同様に、例えば、半導体層21の第2の面S2から第1の面S1側に向かって延伸する溝部内に絶縁膜が埋め込まれ、かつ半導体層21の第1の面S1側の素子分離領域33と一体化されたトレンチ分離構造になっている。
<素子分離領域>
図4から図7に示すように、素子分離領域33は、半導体層21の第1の面S1側の表層部に第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って設けられている。また、素子分離領域33は、複数の光電変換セル22Aに亘って設けられている。そして、素子分離領域33は、平面視で画素分離領域31及び画素内分離領域32の各々と重畳している。そして、素子分離領域33は、画素分離領域31及び画素内分離領域32の各々と半導体層21の深さ方向において互いに接触し、一体化されている。素子分離領域33は、これに限定されないが、例えば、半導体層21の第1の面S1から深さ方向に凹む浅溝部内に絶縁膜が埋め込まれたSTI(Shallow Trench Isolation)構造になっている。
<光電変換部>
図5から図7に示すように、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25は、半導体層21の第1の面S1から厚さ方向(Z方向)に離間し、第2の面S2側に偏って設けられている。また、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25は、図4及び図5に示すように、Y方向の両端部側が画素内分離領域32及びp型の半導体領域24で仕切られている。また、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25は、図6及び図7に示すように、2つの画素内分離領域32の間で一体になっている。そして、各々の光電変換部25は、n型(第2導電型)の半導体領域26を含み、上述の光電変換素子PD1,PD2を構成している。
<p型の半導体領域>
図4から図7に示すように、p型の半導体領域24は、光電変換セル22A毎に設けられ、画素分離領域31及び素子分離領域33で隣りの光電変換セル22Aのp型の半導体領域24と電気的に分離されている。
p型の半導体領域24は、上述したように、素子形成領域21a,21b,21b、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rの各々に亘って設けられている。具体的には、p型の半導体領域24は、図5から図7に示すように、素子形成領域21a,21b,21b及び給電領域21zを含む半導体層21の第1の面S1の表層部に設けられている。また、p型の半導体領域24は、図6及び図7に示すように、2つの画素内分離領域32の間を横切り、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々に亘って設けられている。また、p型の半導体領域24は、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25と、半導体層21の第1の面S1との間に設けられている。そして、p型の半導体領域24は、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25と、画素分離領域31及び画素内分離領域32との間にも設けられている。この第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25と、画素分離領域31及び画素内分離領域32の各々との間に設けられたpの半導体領域24は、半導体層21の第1の面S1側から第2の面S2側に亘って設けられている。即ち、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25は、素子分離領域33側の上面及び画素分離領域31側の側面がp型の半導体領域24で覆われている。そして、各々の光電変換部25は、画素分離領域31、画素内分離領域32及び素子分離領域33の各々からp型の半導体領域24を介して離間されている。
p型の半導体領域24は、1つの半導体領域、若しくは複数の半導体領域によって構成されている。p型の半導体領域24は、光電変換部25のn型の半導体領域26とでpn接合部を光電変換セル22A毎に構成している。
<素子形成領域21b及び21b
図4に示すように、素子形成領域21b及び21bの各々は、平面視でX方向に互いに隣り合って配置されている。そして、素子形成領域21b及び21bの各々は、素子形成領域21aよりも、光電変換セル22Aを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31のうちの他方の画素分離領域31側に配置されている。
図5に示すように、素子形成領域21bは、第1光電変換領域23Lにおいて、光電変換部25と重畳している。素子形成領域21bは、第2光電変換領域23Rにおいて、光電変換部25と重畳している。そして、図4及び図5に示すように、素子形成領域21bには、転送トランジスタTR1及び電荷保持領域FD1が設けられている。同様に、素子形成領域21bにも、転送トランジスタTR2及び電荷保持領域FD2が設けられている。
<電荷保持領域>
図5に示すように、2つの電荷保持領域FD1,FD2の各々は、半導体層21の第1の面S1側に設けられ、p型の半導体領域24を介して光電変換部25と重畳している。そして、図4に示すように、電荷保持領域FD1は、第1光電変換領域23Lにおいて、光電変換セル22Aを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの他方の画素分離領域31bと、この他方の画素分離領域31bの中間部から内側に突出する画素内分離領域32とがなす角部側に配置されている。また、電荷保持領域FD2においても、第1光電変換領域23Rにおいて、電荷保持領域FD1と同様に、光電変換セル22Aを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31のうちの他方の画素分離領域31bと、この他方の画素分離領域31bの中間部から内側に突出する画素内分離領域32とがなす角部側に配置されている。電荷蓄積領域FD1,FD2は、n型の半導体領域26よりも不純部濃度が高いn型の半導体領域で構成されている。
<転送トランジスタ>
図5に示すように、転送トランジスタTR1,TR2の各々は、半導体層21の第1の面S1側に設けられたゲート溝部41と、このゲート溝部41内の側壁及び底壁に沿って設けられたゲート絶縁膜42と、このゲート絶縁膜42を介してゲート溝部41に設けられたゲート電極43と、を含む。また、転送トランジスタTR1,TR2は、ゲート電極43の側壁にゲート絶縁膜42を介して並ぶp型の半導体領域24からなるチャネル形成領域と、ソース領域として機能する光電変換部25と、ドレイン領域として機能する電荷保持領域FD1,FD2と、を含む。
図5に示すように、ゲート電極43は、ゲート溝部41の中にゲート絶縁膜42を介して設けられた第1部分(バーチカルゲート電極部)と、この第1部分と一体に成形され、かつゲート溝部41の外に設けられた第2部分とを含む。ゲート絶縁膜42は、例えば酸化シリコン膜で構成されている。ゲート電極43は、例えば抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で構成されている。
図5に示すように、転送トランジスタTR1,TR2は、ドレイン領域として機能する電荷保持領域FD1,FD2と、ソース領域として機能する光電変換部25とが、チャネル形成領域のp型の半導体領域24を介して半導体層21の深さ方向に沿って配置されている。即ち、この第1実施形態の転送トランジスタTR1,TR2は、半導体層21の深さ方向にソース領域及びドレイン領域が配置された縦型構造になっている。この縦型構造の転送トランジスタTR1,TR2は、光電変換セル22A(画素3)の微細化に有用である。
図4に示すように、第1光電変換領域23Lの転送トランジスタTR1は、平面視で光電変換セル22Aを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの他方の画素分離領域31bと、光電変換セル22Aを挟んでY方向に延伸する2つの画素分離領域31c,31dのうちの一方の画素分離領域31cとがなす角部側に配置されている。そして、第2光電変換領域23Rの転送トランジスタTR2は、平面視で光電変換セル22Aを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの他方の画素分離領域31bと、光電変換セル22Aを挟んでY方向に延伸する2つの画素分離領域31c,31dのうちの他方の画素分離領域31dとがなす角部側に配置されている。
<素子形成領域21a>
図4に示すように、素子形成領域21aは、素子形成領域21b及び21bよりも、光電変換セル22Aを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの一方の画素分離領域31a側に配置されている。そして、素子形成領域21aは、平面視で第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸している。
図4及び図7に示すように、素子形成領域21aは、平面視で2つの画素内分離領域32の間をX方向に沿って横切る第1部分21aと、この第1部分21aのX方向の一端側及び他端側の各々から第1部分21aの転送トランジスタTR側、換言すれば第1部分21aの素子分離領域21b及び21b側とは反対側に向かって延伸する一対の第2部分21aとを含む。即ち、この第1実施形態の素子形成領域21aは、これに限定されないが、平面視で2つの屈曲部を含み、かつ素子形成領域21b,21b側、換言すればX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの一方の画素分離領域31a側が開放された逆U字形状の平面パターンになっている。
図4及び図7に示すように、素子形成領域21aには、2つの画素トランジスタQtが設けられている。2つの画素トランジスタQtのうちの一方は、素子形成領域21aの2つの角部のうちの一方に配置されている。2つの画素トランジスタQtのうちの他方は、素子形成領域21aの2つの角部のうちの他方の角部に配置されている。換言すれば、一方の画素トランジスタQtは、素子形成領域21aの第1部分21a及び一方の第2部分21aに亘って配置されている。また、他方の画素トランジスタQtは、素子形成領域21aの第1部分21a及び他方の第2部分21aに亘って配置されている。即ち、光電変換セル22Aは、第1及び第2光電変換領域23L,23Lの各々に画素トランジスタQtが設けられている。
図4及び図7に示すように、2つの画素トランジスタQtの各々は、半導体層21の第1の面S1側の素子形成領域21a上に設けられたゲート絶縁膜44と、素子形成領域21a上にゲート絶縁膜44を介して設けられたゲート電極45と、を含む。また、2つの画素トランジスタQtの各々は、ゲート電極45直下のp型の半導体領域24にチャネル(導通路)が形成されるチャネル形成領域と、このチャネル形成領域を挟んでチャネル長方向(ゲート長方向)に互いに離間してp型の半導体領域24内に設けられ、かつソース領域及びドレイン領域として機能する一対の主電極領域46及び47と、を更に含む。この2つの画素トランジスタQの各々は、チャネル形成領域に形成されるチャネルをゲート電極45に印加されるゲート電圧により制御する。
図4及び図7に示すように、2つの画素トランジスタQtは、各々の一方の主電極領域46を共有している。即ち、2つの画素トランジスタQtは、各々の一方の主電極領域46を共有した直列接続で素子形成領域21aに搭載されている。
2つの画素トランジスタQtが共有する一方の主電極領域46は、2つの画素トランジスタQtの各々のゲート電極45に対して自己整合で素子形成領域21aの第1部分21aに形成され、光電変換部25のn型の半導体領域26よりも不純物濃度が高い半導体領域を含む。2つの画素トランジスタQtのうちの一方(第1光電変換領域23L側)の画素トランジスタQtに含まれる他方の主電極領域47は、この一方の画素トランジスタQtのゲート電極45に対して自己整合で素子形成領域21aの一方の第2部分21aに形成され、かつ光電変換部25のn型の半導体領域26よりも不純物濃度が高い半導体領域を含む。2つの画素トランジスタQのうちの他方(第2光電変換領域23L側)の画素トランジスタQtに含まれる他方の主電極領域47は、他方の画素トランジスタQのゲート電極45に対して自己整合で素子形成領域21aの他方の第2部分21a2に形成され、かつ光電変換部25のn型の半導体領域26よりも不純物濃度が高い半導体領域を含む。
<給電領域>
図4及び図6に示すように、給電領域21zは、平面視で素子形成領域21bと21bとの間に配置されている。また、給電領域21zは、平面視で2つの画素内分離領域32の間に配置されている。そして、給電領域21zには、p型のコンタクト領域48が設けられている。即ち、p型のコンタクト領域48は、平面視で2つの画素内分離領域32の間に配置され、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rで共有されている。
p型のコンタクト領域48は、p型の半導体領域24よりも不純物濃度が高いp型の半導体領域(不純物領域)を含む。このp型のコンタクト領域48には、電源電位として基準電位が印加される。そして、p型のコンタクト領域48を介してp型の半導体領域24が基準電位に電位固定される。この第1実施形態では、基準電位として、例えば0VのVss電位が印加される。即ち、p型のコンタクト領域48は、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rで共有されている。そして、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々において、p型の半導体領域24はp型のコンタクト領域を介して基準電位が印加され、基準電位に電位固定される。
<第1光電変換領域と第2光電変換領域との間の信号電荷の流れ>
図6及び7に示すように、p型の半導体領域24及びn型の半導体領域26の各々は、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Lの各々に亘って延伸し、かつ平面視で2つの画素内分離領域32の間を横切っている。そして、2つの画素内分離領域32の間がオーバーフローパスとして機能する。
2つの画素内分離領域32の間は、第1ポテンシャル障壁の形成が可能である。第1光電変換領域23Lの転送トランジスタTR1は、光電変換部25から電荷保持領域FD1に信号電荷を転送しないとき、第1ポテンシャル障壁よりも高い第2ポテンシャル障壁の形成が可能である。また、第2光電変換領域23Rの転送トランジスタTR2は、光電変換部25から電荷保持領域FD2に信号電荷を転送しないとき、第1ポテンシャル障壁よりも高い第2ポテンシャル障壁の形成が可能である。
第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25は、第1ポテンシャル障壁の高さまで独立して信号電荷を蓄積することができる。そして、蓄積された信号電荷の量が第1ポテンシャル障壁の高さを超えると、2つの画素内分離領域32の間のオーバーフローパスを介して、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25の一方から他方へ信号電荷が流れる。
<第1実施形態の主な効果>
次に、この第1実施形態の主な効果について説明する。
図4に示すように、この第1実施形態に係る固体撮像装置1Aは、素子分離領域33で区画された素子形成領域21aが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸しているので、平面視で2つの画素内分離領域32の間を画素トランジスタQtの配置領域として活用することができる。この結果、画素トランジスタQt及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22内での配置自由度を上げることが可能となる。
また、光電変換セル22内での能動素子の配置自由度を上げることができるので、光電変換セル22を含む画素3の微細化を図ることが可能となる。
また、図4に示すように、この第1実施形態に係る固体撮像装置1Aは、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rで共有されたp型のコンタクト領域48を、平面視で2つの画素内分離領域32の間に配置しているので、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々にコンタクト領域48を個別に配置する場合と比較して、画素トランジスタQt及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22内での配置自由度を上げることができる。
また、この第1実施形態に係る固体撮像装置1Aは、素子形成領域21aの配置及びコンタクト領域48の配置の両方を組み合わせて採用しているので、素子形成領域21aの配置及びコンタクト領域48の配置の何れか一方を採用する場合と比較して、能動素子の配置自由度をより一層上げることが可能となると共に、光電変換セル22を含む画素3の微細化をより一層図ることが可能となる。
また、この第1実施形態に係る固体撮像装置1Aは、第1光電変換領域23Lに配置された画素トランジスタQtの一方の主電極領域46と、第2光電変換領域23Rに配置された画素トランジスタQtの一方の主電極領域46とを平面視で2つの画素内分離領域32の間で共有している。このため、第1光電変換領域23Lに配置された画素トランジスタQtの一方の主電極領域46と、第2光電変換領域23Rに配置された画素トランジスタQtの一方の主電極領域46とを個別に設ける場合と比較して、光電変換セル22A内での能動素子の配置自由を、より一層上げることが可能となる。
また、光電変換セル22A(画素3)の平面サイズを大きくすることなく、画素トランジスタQtのゲート面積(ゲート長Lg×ゲート幅Wg)を大きくすることができ、光電変換セル22Aを含む画素3の平面サイズの増加を抑制しつつ低ノイズ化を図ることができる。
〔第2実施形態〕
この第2実施形態に係る固体撮像装置は、上述の第1実施形態の図4に示す光電変換セル22Aに替えて図8に示す光電変換セル22Bを備えている。第2実施形態の図8に示す光電変換セル22Bは、基本的に上述の第1実施形態の図4に示す光電変換セル22Aと同様の構成になっており、平面パターンが異なっている。
即ち、図4に示す第1実施形態の光電変換セル22Aは、上述したように、素子分離領域33で区画された素子形成領域21a、21b及び21bと、素子分離領域33で区画された1つの給電領域21zと、を含む平面パターンになっている。そして、素子形成領域21aの一端側(第1光電変換領域23L側)及び他端側(第2光電変換領域23R側)の各々に画素トランジスタQtが設けられ、素子形成領域21b及び21bの各々に転送トランジスタTR1,TR2及び電荷保持領域FD1,FD2が設けられている。そして、給電領域21zが平面視で2つの画素内分離領域32の間に配置され、この給電領域21zに第1及び第2光電変換領域23L,23Rで共有されたコンタクト領域48が設けられている。
これに対して、図8に示すように、この第2実施形態の光電変換セル22Bは、素子分離領域33で区画され、かつ第1及び第2光電変換領域23L,23Rに亘って配置された1つ素子形成領域21cと、素子分離領域33で区画され、かつ第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々に配置された2つの給電領域21zを含む平面パターンになっている。そして、この1つの素子形成領域21cに、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の転送トランジスタTR1,TR2及び電荷保持領域FD1,FD2と、2つの画素トランジスタQtと、が設けられている。そして、2つの給電領域21zの各々にp型のコンタクト領域48が設けられている。
図8に示すように、素子形成領域21cは、第1及び第2光電変換領域23L,23Rに亘って延伸し、かつ平面視で2つの画素内分離領域32の間を横切る第1部分21cと、この第1部分21cのX方向の一端側及び他端側の各々から、光電変換セル22Bを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a及び31bのうちの一方の画素分離領域31a側に突出する一対の第2部分21cと、を含む。また、素子形成領域21cは、第1部分21cのX方向の一端側及び他端側の各々から、光電変換セル22Bを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31のうちの他方の画素分離領域31b側に突出する一対の第3部分21cを更に含む。一対の第2部分21cは、平面視で2つの画素内分離領域32のうちの一方(画素分離領域31a側)の画素内分離領域32の両側に配置されている。一対の第3部分21cは、平面視で2つの画素内分離領域32のうちの他方(画素分離領域31b側)の画素内分離領域32の両側に配置されている。即ち、この第2実施形態の素子形成領域21cは、見方を変えれば、図4に示す第1実施形態の素子形成領域21a、21b及び21bを一体化したH字形状の平面パターンになっている。
素子形成領域21cは、詳細に図示していないが、図5から図7に示す第1実施形態の素子形成領域21a及び21b,21bと同様に、半導体層21の第1の面S1側の表層部に設けられていると共に、半導体層21の厚さ方向(Z方向)において、p型の半導体領域24を介して第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25と重畳している。
図8に示すように、2つの給電領域21zにおいて、一方(第1光電変換領域23L側)の給電領域21zは、素子形成領域21cの一対の第2部分21cのうちの一方(第1光電変換領域23L側)の第2部分21cと、画素分離領域31(31a)との間に配置されている。他方(第2光電変換領域23R側)の給電領域21zは、素子形成領域21cの一対の第2部分21cのうちの他方(第2光電変換領域23R側)の第2部分21cと、画素分離領域31(31a)との間に配置されている。
2つの画素トランジスタQtにおいて、一方(第1光電変換領域23L側)の画素トランジスタQtは、素子形成領域21cの第1部分21c及び一方の第2部分21cに亘って配置されている。他方(第2光電変換領域23R側)の画素トランジスタQtは、素子形成領域21cの第1部分21c及び他方の第2部分21cに亘って配置されている。
2つの電荷保持領域FD1,FD2において、一方(第1光電変換領域23L側)の電荷保持領域FD1は、素子形成領域21cの一方の第3部分21cの先端部に配置されている。他方(第2光電変換領域23R側)の電荷保持領域FD2は、素子形成領域21cの他方の第3部分21cの先端部に配置されている。
2つの転送トランジスタTR1,TR2において、一方(第1光電変換領域23L側)の転送トランジスタTR1は、素子形成領域21cの第1部分21c及び一方の第3部分21cに亘って配置されている。他方(第2光電変換領域23R側)の画素トランジスタQt2は、素子形成領域21cの第1部分21c及び他方の第3部分21cに亘って配置されている。
この第2実施形態の光電変換セル22Bにおいても、素子形成領域21cが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で2つの画素内分離領域32の間を横切っている。したがって、この第2実施形態に係る固体撮像装置においても、上述の第1実施形態に係る固体撮像装置1Aと同様の効果が得られる。
また、転送トランジスタTR1,TR2と、電荷保持領域FD1,FD2との間が素子分離領域33で分離されていない、換言すれば、転送トランジスタTR1,TR2と、電荷保持領域FD1,FD2との間に素子分離領域33が設けられていないので、転送トランジスタTR1,TR2による信号電荷の転送がし易くなる。
また、この第2実施形態の光電変換セル22Bは、素子分離領域33で区画された1つの素子形成領域21cに、第1光電変換領域23Lの転送トランジスタTR1及び電荷保持領域FD1と、第2光電変換領域23Rの転送トランジスタTR2及び電荷保持領域FD2とを配置しているので、上述の第1実施形態の光電変換セル22Aと比較して、光電変換セル22A内での能動素子の配置自由度を、より一層上げることが可能である。
なお、この第2実施形態の光電変換セル22Bにおいても、2つの画素内分離領域32の間がオーバーフローパスとして機能する。
また、この第2実施形態の光電変換セル22Bにおいても、上述の第1実施形態の光電変換セル22Aと同様に、図4から図7に示すp型の半導体領域24、光電変換部25及びn型の半導体領域26を備えている。
〔第3実施形態〕
この第3実施形態に係る固体撮像装置は、上述の第1実施形態の図4に示す光電変換セル22Aに替えて図9に示す光電変換セル22Cを備えている。図9に示す第3実施形態の光電変換セル22Cは、基本的に第1実施形態の光電変換セル22Aと同様の構成になっており、平面パターンが異なっている。
即ち、図9に示すように、この第3実施形態に係る光電変換セル22Cは、素子分離領域33で区画された素子形成領域21aの2つの第2部分21aにおいて、一方の第2部分21aのY方向の長さが他方の第2部分21aのY方向の長さよりも短くなっている。そして、平面視で、この一方の第2部分21aと、光電変換セル22Cを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31のうちの一方の画素分離領域31aとの間に、素子分離領域33で区画された給電領域21zが設けられている。そして、この給電領域21zにp型のコンタクト領域48が設けられている。
また、この第3実施形態に係る光電変換セル22Cは、2つの素子形成領域21b,21bの各々が方形状の平面パターンになっている。そして、第1光電変換領域23Lにおいて、素子形成領域21bの画素分離領域31b側に電荷保持領域FD1が設けられ、素子形成領域21bの画素分離領域31c側に転送トランジスタTR1が設けられている。また、第2光電変換領域23Rにおいて、素子形成領域21bの画素分離領域31b側に電荷保持領域FD2が設けられ、素子形成領域21bの画素分離領域31d側に転送トランジスタTR2が設けられている。
この第3実施形態に係る光電変換セル22Cにおいても、素子形成領域21aが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で2つの画素内分離領域32の間を横切っている。したがって、この第3実施形態に係る固体撮像装置においても、上述の第1実施形態に係る固体撮像装置1Aと同様の効果が得られる。
また、この第3実施形態に係る光電変換セル22Cでは、p型のコンタクト領域48が第1光電変換領域23Lのみに設けられている。このため、第2光電変換領域23Rの画素トランジスタQtのゲート面積(ゲート長Lg×ゲート幅Wg)を第1光電変換領域23Lの画素トランジスタQtのゲート面積よりも大きくすることができ、低ノイズ化を図ることが可能となる。この画素トランジスタQtの低ノイズ化は、ゲート面積が大きい方の画素トランジスタQtを読出し回路に含まれる増幅トランジスタとして利用する場合に特に有用である。
なお、この第3実施形態の光電変換セル22Cにおいても、2つの画素内分離領域32の間がオーバーフローパスとして機能する。
また、この第3実施形態の光電変換セル22Cにおいても、上述の第1実施形態の光電変換セル22Aと同様に、図4から図7に示すp型の半導体領域24、光電変換部25及びn型の半導体領域26を備えている。
また、この第3実施形態では、素子形成領域21aの一対の第2部分21aにおいて、第1光電変換領域23L側の第2部分21aのY方向の長さを第2光電変換領域23R側の第2部分21aのY方向の長さよりも短くした場合について説明したが、本技術はこの第3実施形態に限定されない。例えば、素子形成領域21aの一対の第2部分21aにおいて、第2光電変換領域23R側の第2部分21aのY方向の長さを第1光電変換領域23L側の第2部分21aのY方向の長さよりも短くしてもよい。この場合、平面視でY方向の長さが短い方の第2部分21aと画素分離領域31aとの間に給電領域21z及びコンタクト領域48を配置する。要するに、素子形成領域21aの一対の第2部分21aの何れか一方の第2部分21aのY方向の長さを他方の第2部分21aのY方向の長さよりも短くし、Y方向の長さ短い方の第2部分21aと画素分離領域31aとの間に、第1及び第2光電変換領域23L,23Rで共有するコンタクト領域48を配置する。
〔第4実施形態〕
この第4実施形態に係る固体撮像装置は、上述の第1実施形態の図4に示す光電変換セル22Aに替えて図10に示す光電変換セル22Dを備えている。図10に示す第4実施形態の光電変換セル22Dは、基本的に図4に示す第1実施形態の光電変換セル22Aと同様の構成になっており、平面パターン及び画素内分離領域の構成が異なっている。
即ち、図10に示すように、この第4実施形態の光電変換セル22Dは、素子分離領域33で区画され、かつ第1及び第2光電変換領域23L,23Rに亘って配置された素子形成領域21d及び21eと、素子分離領域33で区画され、かつ第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々に配置された2つの給電領域21zを含む平面パターンになっている。そして、素子形成領域21dに2つの画素トランジスタQtが設けられている。そして、素子形成領域21eに2つの転送トランジスタTR1,TR2と、1つの電荷保持領域FDとが設けられている。そして、2つの給電領域21zの各々にp型のコンタクト領域48が設けられている。
また、図10に示すように、この第4実施形態の光電変換セル22Dは、第1光電変換領域23Lと第2光電変換領域23Rとの間に配置され、かつ半導体層21の厚さ方向に延伸する第2分離領域として、図4に示す第1実施形態の画素内分離領域32に替えて画素内分離領域34を含む。
図10に示すように、画素内分離領域34は、平面視で第1光電変換領域23Lと第2光電変換領域23Rとの間に配置され、光電変換セル22Dを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bの各々から離間している。即ち、この第4実施形態の光電変換セル22Dは、X方向において互いに隣り合う第1光電変換領域23Lと第2光電変換領域23Lbとが、X方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bの各々から離間する画素内分離領域34で選択的に仕切られている。
画素内分離領域34は、詳細に図示していないが、上述の第1実施形態の図5から図7を参照して説明すれば、第1実施形態の画素内分離領域32と同様に、例えば、半導体層21の第2の面S2から第1の面S1側に向かって延伸する溝部内に絶縁膜が埋め込まれ、かつ半導体層21の第1の面S1側の素子分離領域33と一体化されたトレンチ分離構造になっている。
図10に示すように、素子形成領域21dは、素子形成領域21eよりも、平面視で光電変換セル22Dを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの一方の画素分離領域31a側に配置されている。そして、素子形成領域21eは、素子形成領域21dよりも、平面視で光電変換セル22Dを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの他方の画素分離領域31b側に配置されている。素子形成領域21d及び21eの各々は、詳細に図示していないが、図5から図7に示す第1実施形態の素子形成領域21a及び21b,21bと同様に、半導体層21の第1の面S1側の表層部に設けられていると共に、半導体層21の厚さ方向(Z方向)において、p型の半導体領域24を介して第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25と重畳している。
図10に示すように、素子形成領域21dは、第1及び第2光電変換領域23L,23Rに亘ってX方向に延伸し、かつ平面視で画素内分離領域34と、X方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの一方の画素分離領域31aとの間を横切る第1部分21dと、この第1部分21dのX方向の一端側及び他端側の各々から、一方の画素分離領域31a側とは反対側、換言すれば素子形成領域21e側に突出する一対の第2部分21dと、を含む。そして、一対の第2部分21dの各々は、平面視で画素内分離領域34の両側にそれぞれ素子分離領域33を介して配置されている。即ち、素子形成領域21dは、平面視で素子形成領域21e側、換言すればX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの他方の画素分離領域31b側が開放されたU字形状の平面パターンになっている。
図10に示すように、素子形成領域21dには、2つの画素トランジスタQtが設けられている。2つの画素トランジスタQtのうちの一方は、素子形成領域21dの2つの角部のうちの一方に配置されている。2つの画素トランジスタQtのうちの他方は、素子形成領域21dの2つの角部のうちの他方の角部に配置されている。換言すれば、一方の画素トランジスタQtは、素子形成領域21dの第1部分21d及び一方の第2部分21dに亘って配置されている。また、他方の画素トランジスタQtは、素子形成領域21dの第1部分21d及び他方の第2部分21dに亘って配置されている。即ち、この第4実施形態の光電変換セル22Aも、第1及び第2光電変換領域23L,23Lの各々に画素トランジスタQtが設けられている。
図10に示すように、素子形成領域21eは、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々に亘って延伸し、かつ平面視で画素内分離領域34と、光電変換セル22Dを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの他方の画素分離領域31bとの間を横切る第1部分21eと、この第1部分21eのX方向の一端側及び他端側の各々から、他方の画素分離領域21bとは反対側、換言すれば素子形成領域21d側に突出する一対の第2部分21eと、を含む。そして、一対の第2部分21eの各々は、平面視で画素内分離領域34の両側にそれぞれ素子分離領域33を介して配置されている。即ち、素子形成領域21eは、平面視で素子形成領域21d側、換言すればX方向に延伸する2つの画素分離領域31のうちの一方の画素分離領域31(31a)側が開放された逆U字形状の平面パターンになっている。そして、素子形成領域21eの一対の第2部分21eは、平面視で素子分離領域33を介して素子形成領域21dの一対の第2部分21dと隣り合っている。
図10に示すように、素子形成領域21eには、2つの転送トランジスタQtと、1つの電荷保持領域FDと、が設けられている。2つの転送トランジスタQtのうち、一方の転送トランジスタQtは第1光電変換領域23Lに配置され、他方の転送トランジスタQtは第2光電変換領域23Rに配置されている。
一方(第1光電変換領域23L)の転送トランジスタQtは、光電変換セル22Dを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの他方の画素分離領域31bと、光電変換セル22Dを挟んでY方向に延伸する2つの画素分離領域31c,31dのうちの一方の画素分離領域31cとがなす角部側に配置されている。そして、この角部と一方の転送トランジスタQtとの間に、2つの給電領域21zのうちの一方の給電領域21zが配置されている。そして、この一方の給電領域21zにp型のコンタクト領域48が設けられている。
他方(第2光電変換領域23R)の転送トランジスタQtは、光電変換セル22Dを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの他方の画素分離領域31bと、光電変換セル22Dを挟んでY方向に延伸する2つの画素分離領域31c,31dのうちの他方の画素分離領域31dとがなす角部側に配置されている。そして、この角部と他方の転送トランジスタQtとの間に、2つの給電領域のうちの他方の給電領域21zが配置されている。そして、この他方の給電領域21zにp型のコンタクト領域48が設けられている。
詳細に図示していなが、この第4実施形態の光電変換セル22Dにおいても、図4から図7に示す上述の第1実施形態の光電変換セル22Aと同様に、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘ってp型の半導体領域24が設けられている。そして、この第4実施形態のp型の半導体領域は、上述の第1実施形態のp型の半導体領域24とは異なり、光電変換セル22Dを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bの各々と画素内分離領域34との間を横切っている。そして、2つの給電領域21zの各々のコンタクト領域(p型の半導体領域)48は、半導体層の第1の面S1側において、p型の半導体領域24内に設けられている。
図10に示すように、n型の電荷保持領域FDは、素子形成領域21eの第1部分21eであって、光電変換セル22を挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31a,31bのうちの他方の画素分離領域31bと、画素内分離領域34との間に設けられている。このn型の電荷保持領域FDは、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々で共有されている。そして、この電荷保持領域FDは、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の転送トランジスタTR1,TR2のドレイン領域として機能し、各々の光電変換部25(第1実施形態の図5参照)から各々の転送トランジスタTR1,TR2を介して転送された信号電荷を保持する。そして、この第4実施形態の光電変換セル22Dは、X方向に延伸する2つの画素分離領域31(31a,31b)の各々と画素内分離領域34との間がオーバーフローパスとして機能する。
この第4実施形態の光電変換セル22Dは、上述の第1実施形態の光電変換セル22Aと同様に、素子形成領域21dが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で画素分離領域31(31a,31b)と画素内分離領域34との間を横切っている。したがって、この第4実施形態に係る固体撮像装置においても、上述の第1実施形態に係る固体撮像装置1Aと同様の効果が得られる。
また、この第4実施形態の光電変換セル22Dは、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rで1つのn型の電荷保持領域FDを共有している。そして、このn型の電荷保持領域FDは、平面視で画素分離領域31(31b)と画素内分離領域34との間に配置されている。したがって、この第4実施形態の光電変換セル22Dは、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々にn型の電荷蓄積領域FDを配置する場合と比較して、画素トランジスタQt及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22内での配置自由度を上げることが可能となる。
また、この第4実施形態の光電変換セル22Dは、素子形成領域21dの配置及び電荷保持領域FDの配置の両方を組み合わせて採用しているので、素子形成領域21dの配置及び電荷保持領域FDの配置の何れか一方を採用する場合と比較して、画素トランジスタQt及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22内での配置自由を、より一層上げることが可能となる。
なお、この第4実施形態の光電変換セル22Dでは、画素内分離領域34と画素分離領域31(31a,31b)との間がオーバーフローパスとして機能する。
また、この第4実施形態の光電変換セル22Dにおいても、上述の第1実施形態の光電変換セル22Aと同様に、図4から図7に示すp型の半導体領域24、光電変換部25及びn型の半導体領域26を備えている。
〔第5実施形態〕
この第5実施形態に係る固体撮像装置は、基本的に上述の第4実施形態に係る固体撮像装置と同様の構成になっており、光電変換セルの平面パターンが異なっている。
即ち、この第5施形態に係る固体撮像装置は、上述の第4実施形態の図10に示す光電変換セル22Dに替えて図11に示す光電変換セル22Eを備えている。この第5実施形態の図10に示す光電変換セル22Eは、基本的に上述の第4実施形態の図10に示す光電変換セル22Dと同様の構成になっており、平面パターンが異なっている。
即ち、図11に示すように、この第5実施形態の光電変換セル22Eは、素子分離領域33で区画され、かつ第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々に互いに分離して配置された2つの素子形成領域21fと、素子分離領域33で区画され、かつ第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々に亘って配置された素子形成領域21eと、を有する平面パターンになっている。また、この第5実施形態の光電変換セル22Eは、光電変換セル22Eを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31(31a,31b)のうちの一方の画素分離領域31(31a)と、画素内分離領域34との間に配置された給電領域21zを含む平面パターンになっている。そして、2つの素子形成領域21fの各々に画素トランジスタQtが設けられている。そして、給電領域21zにp型のコンタクト領域(p型の半導体領域)48が設けられている。
図11に示すように、2つの素子形成領域21fの各々は、平面視でY方向に延伸し、かつ画素内分離領域34及び給電領域21zを挟んで互いに隣り合って配置されている。そして、画素トランジスタQtは、ソース領域及びドレイン領域がY方向に並ぶ向きで2つの素子形成領域21fの各々に設けられている。
図11に示すように、この第5実施形態の素子形成領域21eは、図10に示す上述の第4実施形態の素子形成領域21eとは平面パターンが若干異なるが、図10に示す素子形成領域21eと同様に、第1部分21eと、一対の第2部分21eとを含む。そして、この第5実施形態の素子形成領域21eにおいても、図10に示す第4実施形態の素子形成領域21eと同様の配置で2つ転送トランジスタTR1,TR2及び1つの電荷保持領域FDが設けられている。
図11に示すように、この第5実施形態のコンタクト領域48は、上述の第4実施形態の図10に示すコンタクト領域48とは異なり、平面視で光電変換セル22Eを挟んでX方向に延伸する2つの画素分離領域31(31a,31b)のうちの一方の画素分離領域31(31a)と画素内分離領域34との間に配置され、第1及び第2光電変換領域23L,23Rで共有されている。
素子形成領域21f及び21eの各々は、詳細に図示していないが、図5から図7に示す第1実施形態の素子形成領域21a及び21b,21bと同様に、半導体層21の第1の面S1側の表層部に設けられていると共に、半導体層21の厚さ方向(Z方向)において、p型の半導体領域24を介して第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25と重畳している。
なお、上述の第4実施形態では、図11に示すように、平面視で画素分離領域31bと画素分離領域31cとがなす角部側、及び、画素分離領域31bと画素分離領域31dとがなす角部側にそれぞれ給電領域21z及びp型のコンタクト領域48を配置している。これに対して、この第5実施形態では、各々の角部側への給電領域21z及びコンタクト領域48の配置は行っておらず、第1及び第2光電変換領域23L,23Rで共有された給電領域21z及びコンタクト領域48を画素内分離領域34と画素分離領域31aとの間に配置している。
この第5実施形態に係る光電変換セル22Eは、上述の第4実施形態と同様に、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rが共有するn型の電荷保持領域FDを、平面視で画素分離領域31(31b)と画素内分離領域34との間に配置しているので、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々にn型の電荷蓄積領域FDを配置する場合と比較して、画素トランジスタQt及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22内での配置自由度を上げることができる。
また、この第5実施形態の光電変換セル22Eは、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rが共有するp型のコンタクト領域48を、平面視で画素分離領域31(31a)と画素内分離領域34との間に配置しているので、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々にp型のコンタクト領域48を配置する場合と比較して、画素トランジスタQt及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22内での配置自由度を上げることができる。
また、この第5実施形態の光電変換セル22Eは、n型の電荷保持領域FDの配置及びp型のコンタクト領域48の配置の両方を組み合わせて採用しているので、n型の電荷保持領域FDの配置及びp型のコンタクト領域48の配置の何れか一方を採用する場合と比較して、画素トランジスタQt及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22内での配置自由を、より一層上げることが可能となる。
なお、この第5実施形態の光電変換セル22Eにおいても、画素内分離領域34と画素分離領域31a,31bとの間がオーバーフローパスとして機能する。
また、この第5実施形態の光電変換セル22Eにおいても、上述の第1実施形態の光電変換セル22Aと同様に、図4から図7に示すp型の半導体領域24、光電変換部25及びn型の半導体領域26を備えている。
〔第6実施形態〕
この第6実施形態に係る固体撮像装置は、図10に示す第4実施形態の光電変換セル2Dに替えて図12に示す光電変換セル22Fを備えている。図12に示す第6実施形態の光電変換セル22Fは、基本的に図10に示す第4実施形態に係る光電変換セル22Dと同様の構成になっており、平面パターンが異なっている。
即ち、図10に示す第4実施形態の光電変換セル22Dは、平面視で画素分離領域31(31b)側の2つの角部側の各々に給電領域21z及びp型のコンタクト領域48を配置した平面パターンになっている。
これに対して、図12に示すように、この第6実施形態の光電変換セル22Fは、平面視で画素内分離領域34を挟んで第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々に素子分離領域33で区画された給電領域21zが設けられている。そして、この2つの給電領域21zの各々にはp型のコンタクト領域48が設けられている。
2つのp型のコンタクト領域48のうち、一方(第1光電変換領域23L側)のp型のコンタクト領域48は、第1光電変換領域23Lにおいて、平面視で素子形成領域21dの一方の第2部分21dと、素子形成領域21eの一方の第2部分21eとの間に配置されている。また、他方(第2光電変換領域23R側)のp型のコンタクト領域48は、第2光電変換領域23Rにおいて、平面視で素子形成領域21dの他方の第2部分21dと、素子形成領域21eの他方の第2部分21eとの間に配置されている。
この第6実施形態の光電変換セル22Fは、上述の第4実施形態と同様に、素子形成領域21dが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で画素分離領域31(31a,31b)と画素内分離領域34との間を横切っている。
また、この第6実施形態の光電変換セル22Fは、上述の第4実施形態と同様に、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rが共有するn型の電荷保持領域FDを、平面視で画素分離領域31(31b)と画素内分離領域34との間に配置している。
そして、この第6実施形態の光電変換セル22Fにおいても、素子形成領域21dの配置及び電荷保持領域FDの配置の両方を組み合わせて採用している。
したがって、この第6実施形態の光電変換セル22Fにおいても、上述の第4実施形態の光電変換セル22Dと同様の効果がえられる。
なお、この第6実施形態の光電変換セル22Fにおいても、画素内分離領域34と画素分離領域31(31a,31b)との間がオーバーフローパスとして機能する。
また、この第6実施形態の光電変換セル22Fにおいても、上述の第1実施形態の光電変換セル22Aと同様に、図4から図7に示すp型の半導体領域24、光電変換部25及びn型の半導体領域26を備えている。
〔第7実施形態〕
この第7実施形態に係る固体撮像装置は、図12に示す第6実施形態の光電変換セル22Fに替えて図13に示す光電変換セル22Gを備えている。図13に示す第7実施形態の光電変換セル22Gは、基本的に図12に示す第6実施形態の光電変換セル22Fと同様の構成になっており、平面パターンが異なっている。
即ち、図13に示すように、この第7実施形態に係る光電変換セル22Gは、素子分離領域33で区画された素子形成領域21dの一対の第2部分21dにおいて、他方(第2光電変換領域23R側)の第2部分21aのY方向の長さが一方(第1光電変換領域23L側)の第2部分21aのY方向の長さよりも長くなっている。そして、平面視で、一方の第2部分21aと、素子形成領域21eの一対の第2部分21eのうちの一方の第2部分21eとの間に、素子分離領域33で区画された給電領域21zが設けられている。そして、この給電領域21zにp型のコンタクト領域48が設けられている。
また、この第7実施形態に係る光電変換セル22Gは、素子形成領域22dの第2光電変換領域23R側の角部に配置された画素トランジスタQtのゲート面積が、素子形成領域22dの第1光電変換領域23L側の角部に配置された画素トランジスタQtのゲート面よりも大きくなっている。
この第7実施形態に係る光電変換セル22Gにおいても、素子形成領域21dが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で画素分離領域31(31a)と画素内分離領域34との間を横切っている。したがって、この第7実施形態の光電変換セル22Gにおいても、上述の第6実施形態の光電変換セル22Fと同様の効果が得られる。
〔第8実施形態〕
この第8実施形態に係る固体撮像装置は、図14に示す光電変換セル22Hを備えている。この第8実施形態の光電変換セル22Hは、基本的に上述の第1実施形態の図4に示す光電変換セル22Aと同様の構成になっており、平面パターンが異なっている。
即ち、図14に示すように、この第8実施形態の光電変換セル22Hは、図4に示す2つの素子形成領域21b,21bと、1つの給電領域21zとを含み、更に図4に示す素子形成領域21aに替えて、図11に示す2つの素子形成領域21fを含む。そして、給電領域21zにp型のコンタクト領域48が設けられている。
即ち、この第8実施形態の光電変換セル22Hは、素子分離領域33によって区画された5つの半導体領域を含む。具体的には、5つの半導体領域は、2つのp型の半導体領域24及び24と、2組の一対の主電極領域(n型の半導体領域)46及び47と、1つのp型のコンタクト領域(p型の半導体領域)48と、を含む。
そして、表現を変えれば、5つの半導体領域は、第1転送トランジスタ(転送トランジスタTR1)が設けられた第1半導体領域(p型の半導体領域24)と、第2転送トランジスタ(転送トランジスタTR2)が設けられた第2半導体領域(p型の半導体領域24)と、を含む。また、5つの半導体領域は、第1及び第2転送トランジスタ(転送トランジスタTR1及びTR2)以外の第1画素トランジスタ(画素トランジスタQt)が設けられた第3半導体領域(一対の主電極領域(n型の半導体領域)46及び47)と、第1及び第2転送トランジスタ(転送トランジスタTR1及びTR2)以外の第2画素トランジスタ(画素トランジスタQt)が設けられた第4半導体領域(一対の主電極領域(n型の半導体領域)46及び47)と、p型の半導体領域(p型のコンタクト領域48)と、を含む。
図14に示すように、この第8実施形態の給電領域21z及びコンタクト領域48は、平面視で2つの画素内分離領域32の間に配置され、図4に示す第1実施形態の給電領域21z及びp型のコンタクト領域48よりもY方向の長さが長くなっている。そして、この第8実施形態の2つの素子形成領域21fは、給電領域21z、コンタクト領域48、及び画素分離領域31a側の画素内分離領域32を挟んでX方向に互いに隣り合って第1及び第2光電変換領域23L,23Rに個別に配置されている。また、この第8実施形態の2つの素子形成領域21b,21bは、給電領域21z、コンタクト領域48及び画素分離領域31b側の画素内分離領域32を挟んでX方向に互いに隣り合って第1及び第2光電変換領域23L,23Rに個別に配置されている。
この第8実施形態の光電変換セル22Hにおいても、上述の第1実施形態と同様に、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rで共有されたp型のコンタクト領域48を、平面視で2つの画素内分離領域32の間に配置しているので、第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々にコンタクト領域48を個別に配置する場合と比較して、画素トランジスタQt及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22内での配置自由度を上げることができる。
なお、この第8実施形態に係る固体撮像装置は、表現(見方)を変えた場合、図14、図5から図7を参照して説明すると、以下の構成を含む。
即ち、この第8実施形態に係る固体撮像装置は、半導体基板としての半導体層21に設けられた第1画素(画素3)と、この第1画素と平面視で互いに隣り合う(隣接する)他の画素3とを分離する第1領域(平面形状が四角形部分の画素分離領域31)と、第1画素内に設けられた光電変換部25が平面視で遮られた第2領域(画素以内部分の画素内分離領域32)とを含むトレンチと、を備えている。ここで、トレンチは、図5から図7に示す半導体層21の厚さ方向に延伸し、半導体層21の第1の面S1及び第2の面S2に亘って貫通する構成と、半導体層21の厚さ方向に延伸し、半導体層21の第1の面S1及び第2の面S2の少なくとも何れか一方の面から離間する構成とを含む。この第8実施形態では、トレンチは、これに限定されないが、例えは半導体層21を貫通している。
そして、平面視で第2領域は、第1画素(画素3)に設けられた第1フローティングディフュージョン領域(電荷保持領域FD1)と、第2フローティングディフュージョン領域(電荷保持領域FD2)との間に第1部分(一方の画素内分離領域32)を有する。また、平面視で第2領域は、第1画素(画素3)に設けられた第1トランジスタ(一方の画素トランジスタQt)と第2トランジスタ(他方の画素トランジスタQt)との間に第2部分(他方の画素内分離領域32)を有する。
そして、平面視で第2領域の第1部分(一方の画素内分離領域32)と、第2領域の第2部分(画素内分離領域32との間にp型のコンタクト領域48が設けられている。
平面視で第2領域の第1部分(一方の画素内分離領域32)と、コンタクト領域48と、第2領域の第2部分(他方の画素内分離領域32)とは、この順番でY方向(第1方向)に沿って並んでいる。
第1トランジスタ(一方の画素トランジスタQt)の一方の主電極領域(第1コンタクト)46と、ゲート電極45と、他方の主電極領域(第2コンタクト)47とは、この順番でY方向(第1方向)に沿って並んでいる。
第2トランジスタ(他方の画素トランジスタQt)の一方の主電極領域(第3コンタクト)46と、ゲート電極45と、他方の主電極領域(第4コンタクト)47とは、この順番でY方向(第1方向)に沿って並んでいる。
コンタクト領域48は、画素3の中心に設けられ、p型の半導体領域(不純物領域)で構成されている。
更に表現(見方)を変えた場合、この第8実施形態に係る固体撮像装置は、半導体基板に設けられた第1画素(画素3)と、この第1画素と平面視で互いに隣り合う(隣接する)他の画素3とを分離する分離領域とを有する。分離領域は、平面視でY方向において互いに反対側に位置する第1部分(画素分離領域31a)及び第2部分(画素分離領域31b)と、X方向において互いに反対側に位置する第3部分(画素分離領域31a)及び第4部分(画素分離領域31b)と、平面視で第1部分(画素分離領域31a)と第2部゛分(画素分離領域31b)との間に設けられた第5部分(一方の画素内分離領域32)及び第6部分(他方の画素内分離領域32)とを含む。第1部分(画素分離領域31a)と第2部分(画素分離領域31b)とは対向し、第3部分(画素分離領域31c)と第4部分(画素分離領域31d)とは対向している。
そして、平面視で第1画素(画素3)は、分離領域の第1部分乃至第4部分(画素分離領域31aから31d)に囲まれている。
そして、平面視で第5部分(一方の画素内分離領域32)と第6部分(他方の画素内分離領域32)との間にp型のコンタクト領域48が設けられている。
そして、第5部分(一方の画素内分離領域32)は第1部分(画素分離領域31a)と接し、第6部分(他方の画素内分離領域32)は第2部分(画素分離領域31b)と接している。
平面視で第1部分(画素分離領域31a)と第5部分(一方の画素内分離領域32)とがなす角(角度)は垂直であり、また、平面視で第2部分(画素分離領域31b)と第6部分(他方の画素内分離領域32)とがなす角(角度)も垂直である。換言すれば、平面視で第5部分(一方の画素内分離領域32)は第1部分(画素分離領域31a)に対して垂直に突出し、また、第6部分(他方の画素内分離領域32)は第2部分(画素分離領域31a)に対して垂直に突出する。この第5部分(一方の画素内分離領域32)及び第6部分(他方の画素内分離領域32)は、「突起部」若しくは「凸部」として機能し、「突起部」若しくは「凸部」と表現することができる。
平面視で第5部分(一方の画素内分離領域32)と、コンタクト領域48と、第6部分(他方の画素内分離領域32)とは、この順番でY方向(第1方向)に沿って並んでいる。
第1トランジスタ(一方の画素トランジスタQt)の第1コンタクト(主電極領域4646)と、ゲート電極45と、第2コンタクト(主電極領域47)とは、この順番でY方向(第1方向)に沿って並んでいる。
平面視で第2トランジスタ(他方の画素トランジスタQt)の第3コンタクト(主電極領域46)と、ゲート電極45と、第4コンタクト(の主電極領域47)とは、この順番でY方向(第1方向)に沿って並んでいる。
コンタクト領域48は、画素3の中心に設けられ、p型の半導体領域(不純物領域)で構成されている。
〔第9実施形態〕
この第9実施形態に係る固体撮像装置は、上述の第1実施形態の図4に示す光電変換セル22Aに替えて図15に示す光電変換セル22Iを備えている。図15に示す第9実施形態の光電変換セル22Iは、基本的に上述の第1の実施形態の図4に示す光電変換セル22Aと同様の構成になっており、平面パターンが異なっている。
即ち、図15に示すように、この第9実施形態の光電変換セル22Iは、図4に示す2つの素子形成領域21b,21bと、図4に示す第1実施形態の給電領域21zに替えて上述の第2実施形態の図8に示す2つの給電領域21zとを含む。また、この第9実施形態の光電変換セル22Iは、図4に示す素子形成領域21aに替えて、図15に示すように、素子分離領域33で区画された素子形成領域21gを含む。そして、2つの給電領域21zの各々にp型のコンタクト領域48が設けられている。
図15に示すように、この第9実施形態の2つの素子形成領域21b,21bは、上述の第1実施形態と同様に、画素分離領域31b側の画素内分離領域32を挟んでX方向に互いに隣り合って第1及び第2光電変換領域23L,23Rに個別に配置されている。また、この第9実施形態の2つの給電領域21zは、上述の第2実施形態と同様に、画素分離領域31a側の画素内分離領域32を挟んでX方向に互いに隣り合って第1及び第2光電変換領域23L,23Rに個別に配置されている。
図15に示すように、素子形成領域21gは、平面視で、第1光電変換領域23Lの素子形成領域21bと給電領域21zとの間、2つの画素内分離領域32の間、及び第2光電変換領域22Rの素子形成領域21bと給電領域21zとの間に亘って配置されている。そして、素子形成領域21gには1つの画素トランジスタQtが設けられている。画素トランジスタQtは、ゲート電極45が平面視で2つの画素内分離領域32を横切り、一方の主電極領域47が素子形成領域21gの第1光電変換領域23L側に設けられ、他方の主電極領域47が素子形成領域21gの第2光電変換領域23R側に設けられている。
この第9実施形態の光電変換セル22Iにおいても、第1実施形態の光電変換セル22Aと同様に、素子形成領域21gが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で画素内分離領域32の間を横切っている。したがって、この第9実施形態に係る固体撮像装置においても、上述の第1実施形態に係る固体撮像装置1Aと同様の効果が得られる。
〔第10実施形態〕
この第10実施形態に係る固体撮像装置は、上述の第6実施形態の図12に示す光電変換セル22Fに替えて図16に示す光電変換セル22Jを備えている。図16に示す第10実施形態の光電変換セル22Jは、基本的に図12に示す第6実施形態の光電変換セル22Fと同様の構成になっており、平面パターンが異なっている。
即ち、図16に示すように、この第10実施形態の光電変換セル22Jは、図12に示す第6実施形態の素子形成領域21e及び2つの給電領域21zと、図12に示す第6実施形態の素子形成領域21dに替えて図15に示す第9実施形態の素子形成領域21gと、を含む。そして、この第10実施形態の素子形成領域21eの一対の第2部分21eのY方向の長さは、第6実施形態の素子形成領域21eの一対の第2部分21eのY方向の長さよりも長くなっている。そして、この第10実施形態の2つの給電領域21zは、平面視で第6実施形態の2つの給電領域21zよりも画素分離領域31a側に配置されている。そして、素子形成領域21gは、画素内分離領域34と、X方向に延伸する2つの画素分離領域31のうちの一方の画素分離領域31(31a)との間に配置されている。
この第10実施形態の光電変換セル22Jは、上述の第6実施形態と同様に、素子形成領域21gが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で画素分離領域31(31a)と画素内分離領域34との間を横切っている。
また、この第10実施形態の光電変換セル22Jは、上述の第6実施形態と同様に、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rが共有するn型の電荷保持領域FDを、平面視で画素分離領域31bと画素内分離領域34との間に配置している。
そして、この第10実施形態の光電変換セル22Jにおいても、素子形成領域21gの配置及び電荷保持領域FDの配置の両方を組み合わせて採用している。
したがって、この第10実施形態の光電変換セル22Jにおいても、上述の第6実施形態の光電変換セル22Fと同様の効果が得られる。
〔第11実施形態〕
この第11実施形態に係る固体撮像装置は、上述の第7実施形態の図13に示す光電変換セル22Gに替えて図17に示す光電変換セル22Kを備えている。図17に示す第11実施形態の光電変換セル22Kは、基本的に図13に示す第7実施形態の光電変換セル22Gと同様の構成になっており、平面パターンが異なっている。
即ち、図17に示すように、この第11実施形態の光電変換セル22Kは、図13に示す第7実施形態の素子形成領域21e及び給電領域21zと、図13に示す第7実施形態の素子形成領域21dに替えて、素子分離領域33で区画された素子形成領域21hと、を含む。そして、素子形成領域21hに1つの画素トランジスタQtが設けられている。そして、給電領域21zには、p型のコンタクト領域48が設けられている。
図17に示すように、この第11実施形態の素子形成領域21hは、第1及び第2光電変換領域23L,23Rに亘って延伸し、画素分離領域31(31a)と画素内分離領域34との間を横切っている。素子形成領域21hは、平面視で画素分離領域31aと画素内分離領域34との間を横切る第1部分21hと、この第1部分21hの一端側及び他端側のうちの何れか一方から、画素分離領域31a側とは反対側、換言すれば素子形成領域21e側に向かって延伸する第2部分21hとを含む。この第11実施形態では、第2部分21hは、第1部分21hの他端側(第2光電変換領域23R側)から素子形成領域21e側に向かって延伸している。
素子形成領域21hは、詳細に図示していないが、図5から図7に示す第1実施形態の素子形成領域21a及び21b,21bと同様に、半導体層21の第1の面S1側の表層部に設けられていると共に、半導体層21の厚さ方向(Z方向)において、p型の半導体領域24を介して第1及び第2光電変換領域23L,23Rの各々の光電変換部25と重畳している。
図17に示すように、画素トランジスタQtは、ゲート電極45が画素分離領域31aと画素内分離領域34との間を横切り、一方の主電極領域47が素子形成領域21hの第1光電変換領域23L側に設けられ、他方の主電極領域47が素子形成領域21hの第2光電変換領域23R側に設けられている。
この第11実施形態の光電変換セル22Kは、上述の第7実施形態と同様に、素子形成領域21hが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で画素分離領域31(31a)と画素内分離領域34との間を横切っている。
また、この第11実施形態の光電変換セル22Kは、上述の第7実施形態と同様に、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rが共有するn型の電荷保持領域FDを、平面視で画素分離領域31(31b)と画素内分離領域34との間に配置している。
そして、この第11実施形態の光電変換セル22Kにおいても、素子形成領域21hの配置及び電荷保持領域FDの配置の両方を組み合わせて採用している。
したがって、この第11実施形態の光電変換セル22Kにおいても、上述の第7実施形態の光電変換セル22Gと同様の効果が得られる。
〔第12実施形態〕
この第12実施形態に係る固体撮像装置は、図18に示す光電変換セル22Lを備えている。図18に示す第12実施形態の光電変換セル22Lは、基本的に上述の第7実施形態の図13に示す光電変換セル22Gと同様の構成になっており、素子形成領域22dに設けられる画素トランジスタQtの個数が異なっている。
即ち、上述の第7実施形態の図13に示す光電変換セル22Gは、素子形成領域21dに2つの画素トランジスタQtを設けている。
これに対して、図18に示すように、この第12実施形態の光電変換セル22Lは、素子形成領域21dの2つの角部の何れか一方の角部に画素トランジスタQtを配置している。この第12実施形態では、素子形成領域21dの第2光電変換領域23R側の角部に画素トランジスタQtを配置している。
この第12実施形態の光電変換セル22Lにおいても、上述の第7実施形態の光電変換セル22Gと同様の効果が得られる。
〔第13実施形態〕
この第13実施形態では、4つの画素を含む画素ブロック(画素単位)毎に読出し回路が設けられた固体撮像装置について説明する。
この第13実施形態に係る固体撮像装置1Bは、図19に示す画素ブロック(画素単位)61B及び読出し回路15Bを備えている。
図19及び図20に示すように、画素ブロック61Bは、複数の画素3を含む。この第13実施形態では、画素ブロック61Bは、これに限定されないが、例えば、平面視でX方向及びY方向のそれぞれ方向に2つずつの2×2配列で配置された4つの画素3(3a,3b,3c,3d)を含む。図19及び図20では主に1つの画素ブロック61Bを図示しているが、画素ブロック61Bは、X方向及びY方向のそれぞれの方向に繰り返し配置されている。
4つの画素3(3a,3b,3c,3d)のうち、画素3aは、図21Aに示す光電変換セル22Mを含む。画素3bは、図21Bに示す光電変換セル22Mを含む。画素3cは、図21Cに示す光電変換セル22Mを含む。画素3dは、図22Dに示す光電変換セル22Mを含む。光電変換セル22M、22M、22M及び22Mの各々は、基本的に上述の第1実施形態の図4に示す光電変換セル22Aと同様の構成になっており、給電領域21zの配置が異なっている。また、光電変換セル22Mでは、素子形成領域21aに画素トランジスタQtとして1つのリセットトランジスタRSTが配置され、光電変換セル22M、22M及び22Mの各々には、上述の第1実施形態の図4に示す光電変換セル22Aと同様に、素子形成領域21aに画素トランジスタQtとして増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELが配置されている。即ち、光電変換セル22Mは、能動素子としてリセットトランジスタRSTを含み、光電変換セル22M、22M及び22Mの各々は、能動素子として増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELを含む。そして、これらのトランジスタ(AMP,SEL,RST)は、上述の第1実施形態の図7に示す画素トランジスタQtと同様の構成になっている。
図21Aから図21Dに示すように、光電変換セル22M、22M、22M及び22Mの各々は、平面視で素子形成領域21b,21b側であって2つの角部側にそれぞれ給電領域21zが配置されている。そして、各々の給電領域21zにはp型のコンタクト領域48が設けられている。即ち、光電変換セル22M、22M、22M及び22Mの各々は、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rの各々に、給電領域21z及びコンタクト領域48が配置されている。
図21Aに示すように、画素3aの光電変換セル22Mは、これに限定されないが、例えば第2光電変換領域23R側にリセットトランジスタRST(Qt)が配置され、第1光電変換領域23L側では画素トランジスタの配置が省略されている。
図22Bに示すように、画素3bの光電変換セル22Mは、これに限定されないが、例えば、第1光電変換領域23L側に増幅トランジスタAMPが配置され、第2光電変換領域23R側に選択トランジスタSELが配置されている。
図22Cに示すように、画素3cの光電変換セル22Mは、これに限定されないが、例えば、第1光電変換領域23L側に増幅トランジスタAMPが配置され、第2光電変換領域23R側に選択トランジスタSELが配置されている。
図22Dに示すように、画素3dの光電変換セル22Mは、これに限定されないが、例えば、第1光電変換領域23L側に選択トランジスタSELが配置され、第2光電変換領域23R側に増幅トランジスタAMPが配置されている。
即ち、光電変換セル22M及び22Mと、光電変換セル22Mとでは、第1及び第2光電変換領域23L,23Rに配置される増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELが逆になっている。
<光電変換セルの向き>
図20に示すように、画素3aの光電変換セル22Mと、画素3bの光電変換セル22Mとは、X方向において、画素3aの第2光電変換領域23Rと画素3bの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合って配置されている。即ち、画素3aのリセットトランジスタRSTと、画素3bの増幅トランジスタAMPとが、X方向において互いに隣り合っている。
また、図20に示すように、画素3cの光電変換セル22Mと、画素3dの光電変換セル22Mとは、X方向において、画素3cの第1光電変換領域23Lと画素3dの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っている。即ち、画素3cの増幅トランジスタAMPと、画素3dの増幅トランジスタAMPとが、X方向において互いに隣り合っている。
また、画素3aの光電変換セル22Mと、画素3cの光電変換セル22Mとは、Y方向において、画素3aの第1光電変換領域23Lと画素3cの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っていると共に、画素3aの第2光電変換領域23Rと画素3cの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合っている。即ち、図23に示すように、画素3aの電荷保持領域FD1,FD2及び2つのコンタクト領域48と、画素3cの電荷保持領域FD1,FD2及び2つのコンタクト領域48とが、Y方向において、それぞれ互いに隣り合っている。
また、図20に示すように、画素3bの光電変換セル22Mと、画素3dの光電変換セル22Mとは、Y方向において、画素3bの第1光電変換領域23Lと画素3dの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っていると共に、画素3aの第2光電変換23Rと画素3cの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合っている。即ち、図23に示すように、画素3bの電荷保持領域FD1,FD2及び2つのコンタクト領域48と、画素3dの電荷保持領域FD1,FD2及び2つのコンタクト領域48とが、Y方向において、それぞれ画素分離領域31を介して互いに隣り合っている。
<読出し回路>
図19に示すように、4つの画素3a,3b,3c,3dの各々の電荷保持領域FD1,FD2には、導電経路63を介して読出し回路15Bの入力段が接続されている。読出し回路15Bは、4つの画素3a,3b,3c,3dの各々の電荷保持領域FD1,FD2に保持された信号電荷を読出し、信号電荷に基づく画素信号を出力する。読出し回路15Bは、4つの画素3a,3b,3c,3d(8つの光電変換領域)で共有され、画素ブロック61B毎に設けられている。
読出し回路15Bは、これに限定されないが、リセットトランジスタRSTと、3つの増幅段セルPc、Pc及びPcとを備えている。3つの増幅段セルPc、Pc及びPcの各々は、直列に接続された増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELを含む。
読出し回路15Bは、図20に示す回路ブロック62Bに含まれる画素トランジスタQtで構成されている。回路ブロック62Bは、これに限定されないが、Y方向に互いに隣り合って配置された2つの画素ブロック61Bにおいて、一方の画素ブロック61Bの画素3a及び画素3bに配置されたリセットトランジスタTST、増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELと、他方の画素ブロック61Bの画素3c及び画素3dに配置された2つの増幅トランジスタAMP及び2つの選択トランジスタSELと、を含む。即ち、回路ブロック62BはY方向に互いに隣り合う2つの画素ブロック61Bに亘って配置されている。
図19に示す3つの増幅段セルPc、Pc及びPcうち、1つの増幅段セルPcは、例えば、図19及び図21Bに示すように、一方の画素ブロック61Bの画素3bの素子形成領域21aに一方の主電極領域46を共有して配置された増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELを含む。そして、残りの2つの増幅段セルPc及びPcは、図19、図21C及び図21Dに示すように、他方の画素ブロック61Bの画素3c及び画素3dの各々に一方の主電極領域46を共有して配置された増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELを含む。
この第13実施形態の読出し回路15Bにおいて、図19に示すように、3つの増幅段セルPc,Pc,Pcの各々の増幅トランジスタAMPは、ソース領域が各々の選択トランジスタSELのドレイン領域と電気的に接続され、ドレイン領域が電源線VDD及びリセットトランジスタRSTのドレイン領域と電気的に接続されている。そして、3つの増幅段セルPc,Pc,Pcの各々の増幅トランジスタAMPのゲート電極は、4つの画素3a,3b,3c,d3の各々の光電変換セル22M,22M,22M,22Mの電荷保持領域FD1,FD2、及びリセットトランジスタRSTのソース領域とそれぞれ電気的に接続されている。
また、3つの増幅段セルPc,Pc,Pcの各々の選択トランジスタSELは、各々のソース領域が垂直信号線11(VSL)と電気的に接続され、各々のゲート電極同士が電気的接続されている。
即ち、画素ブロック(画素単位)61Bは、4つの各画素3(3a,3b,3c,3d)の電荷保持領域FD1とFD2とが互いに電気的に接続されている。そして、画素ブロック61Bは、8つの電荷保持領域FD1,FD2が互いに電気的に接続されている。そして、8つの電荷保持領域FD1,FD2の各々は、増幅段セルPcの増幅トランジスタAMP(第1増幅トランジスタ)のゲート電極と電気的に接続されている。そして、8つの電荷保持領域FD1,FD2の各々は、増幅段セルPcの増幅トランジスタAMP(第1増幅トランジスタ)、増幅段セルPcの増幅トランジスタAMP(第2増幅トランジスタ)及び増幅段セルPcの増幅トランジスタAMP(第3増幅トランジスタ)の各々のゲート電極と電気的に接続されている。
<結線状態>
次に、画素ブロック51Bの結線状態について、図22から図24を用いて説明する。図23及び図24は、図22の一部を拡大した図であり、以下の説明では主に図23及び図24を用いて説明する。
図23に示すように、画素3aの第1光電変換領域23Lの電荷保持領域FD1と、画素3cの第2光電変換領域23Rの電荷保持領域FD2とに、配線63fが電気的接続されている。また、画素3aの第2光電変換領域23Rの電荷保持領域FD2と、画素3cの第1光電変換領域23Lの電荷保持領域FD1とに、配線63fが電気的接続されている。そして、画素3a及び画素3cの各々の第1及び第2光電変換領域23L,23Rにおいて、各々の転送トランジスタTR1,TR2のゲート電極43に、それぞれ個別に配線63gが電気的に接続されている。
また、画素3bの第1光電変換領域23Lの電荷保持領域FD1と、画素3dの第2光電変換領域23Rの電荷保持領域FD2とに、配線63fが電気的に接続されている。また、画素3bの第2光電変換領域23Rの電荷保持領域FD2と、画素3dの第1光電変換領域23Lの電荷保持領域FD1とに、配線63fが電気的接続されている。そして、画素3c及び画素3dの各々の第1及び第2光電変換領域23L,23Rにおいて、各々の転送トランジスタTR1,TR2のゲート電極43に、それぞれ個別に配線63gが電気的に接続されている。
そして、この配線63f,63f,63f,63fと、各々の配線63gとは、例えば1層目の金属配線層に並走、換言すれば並行して設けられている。そして、配線63f,63f,63f,63f及び各々の配線63gは層間絶縁膜で覆われている。このため、画素3aから画素3dにおいて、転送トランジスタTR1,TR2の各々のゲート電極43と、電荷保持領域FD1,FD2との間の容量を増やし、電荷保持領域FD1,FD2の昇圧が可能となる。
図23に示すように、画素3aの第2光電変換領域23R及び画素3cの第1光電変換領域23Lの各々のコンタクト領域48に配線63vsが電気的に接続されている。また、画素3bの第1光電変換領域23L及び画素3dの第1光電変換領域23Lの各々のコンタクト領域48に、配線63vsが電気的に接続されている。
そして、この配線63vs,63vsは、Y方向に延伸し、かつX方向に並んで例えば多層配線層の1層目の金属配線層に設けられている。そして、平面視でX方向に延伸する画素分離領域31とY方向に延伸する画素分離領域31との交差部で一体化されている。そして、配線63vs,63vsは層間絶縁膜で覆われている。そして、配線63vs,63vsには、第1基準電位として例えば0Vが印加される。
図23に示すように、配線63vs,63vsは、X方向で互いに隣り合う画素3a及び画素3bにおいて、平面視で一方の画素3aの電荷保持領域FD1,FD2と他方の画素3bの電荷保持領域FD1,FD2の間に配置されている。また、配線63vs,63vsは、X方向において互いに隣り合う画素3c及び画素3dにおいて、平面視で一方の画素3cの電荷保持領域FD1,FD2と他方の画素3dの電荷保持領域FD1,FD2との間に配置されている。したがって、X方向に互に隣り合う一方の画素3a,3cの電荷保持領域FD1,FD2と、他方の画素3b,3dの電荷保持領域FD1,FD2との間を配線63vs,63vsでシールドすることができる。
図24に示すように、Y方向で互いに隣り合う2つの画素ブロック61Bにおいて、1つの回路ブロック62B内で他方の画素ブロック61Bの画素3cの選択トランジスタSELのゲート電極45に配線63sが電気的に接続されている。また、他方の画素ブロック61Bの画素3d及び一方の画素ブロック61Bの画素3bの各々の選択トランジスタSELのゲート電極45に、配線63sが電気的に接続されている。また、3つの増幅トランジスタAMPの各々のゲート電極45に配線63aが電気的に接続されている。そして、配線63s、配線63s及び配線63aは、例えば多層配線層の1層目の金属配線層に設けられ、Y方向に延伸している。
図24に示すように、配線63aは、平面視で配線63sと配線63sとの間に配置されている。換言すれば、配線63sと配線63sとは、平面視で配線63aを挟むようにして配置されている。したがって、画素3a及び3cの各々の電荷保持領域FD1,FD2と、画素3b及び3dの各々の電荷保持領域FD1,FD2との信号干渉を低減することが可能となる。
図24に示すように、配線63aは、平面視で、画素3aと画素3bとの間をY方向に延伸する幹線部63aと、この幹線部63aから画素3a側に延伸して画素3aのリセットトランジスタRSTの主電極領域47と電気的に接続された幹線部63aと、この幹線部63aから画素3c側に延伸して画素3cの増幅トランジスタAMPのゲート電極45と電気的に接続された幹線部63aとを含む。そして、配線63aは、図23に示すように、配線63f及び63fと一体化されている。即ち、配線63aは、図19に示す導電経路63に含まれ、4つの画素3a,3b,3c,3dの各々の電荷保持領域FD1,FD2と電気的に接続され、更に読出し回路15Bの3つの増幅段セルPc1,Pc2,Pc3の各々の増幅トランジスタAMPのゲート電極、及びリセットトランジスタRSTのソース領域と電気的に接続されている。
一方、配線63sは、図24に示すように、平面視で画素3aと画素3cとに亘ってY方向に延伸する幹線部63s11と、平面視でこの幹線部63s11から画素3b及び画素3d側に向かって配線63aの2つの幹線部63a,63aの間を延伸する幹線部63s12とを含む。このように、平面視で配線63s(幹線部63s12)が配線63a(2つの幹線部63a)の間を延伸することにより、配線63a及び昇圧配線63sの各々に寄生容量が付加されるので、選択トランジスタSEL-増幅トランジスタAMP間容量を増やし、電荷保持領域FD1,FD2の昇圧が可能となる。
この第13実施形態に係る固体撮像装置1Bにおいても、光電変換セル22M,22M,22M,22Mの各々の素子形成領域21aが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で2つの画素内分離領域32の間を横切っている。したがって、この第13実施形態に係る固体撮像装置1Bにおいても、上述の第1実施形態に係る固体撮像装置1Aと同様の効果が得られる。
〔第14実施形態〕
本技術の第14実施形態に係る固体撮像装置1Cは、基本的に上述の第13実施形態に係る固体撮像装置1Bと同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、本技術の第14実施形態に係る固体撮像装置1Cは、上述の第13実施形態の図19に示す読出し回路15B、画素ブロック61B及び回路ブロック62Bに替えて図25に示す読出し回路15C、画素ブロック(画素単位)61C及び回路ブロック62Cを備えている。
図25及び図26に示すように、この第14実施形態の画素ブロック61Cは、画素3aが光電変換セル22Mを含む。光電変換セル22Mは、基本的に画素3bの光電変換セル22Mと同様の構成になっており、素子形成領域21aに配置される画素トランジスタが異なっている。即ち、光電変換セル22Mは、図27に示すように、第1光電変換領域23L側に画素トランジスタQtとして切替トランジスタFDGが配置され、第2光電変換領域23R側に画素トランジスタQtとしてリセットトランジスタRSTが配置されている。
図26に示すように、画素3aの光電変換セル22Mと、画素3cの光電変換セル22Mとは、X方向において、画素3aの第2光電変換領域23Rと画素3bの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合って配置されている。また、画素3aの光電変換セル22Mと、画素3cの光電変換セル22Mとは、Y方向において、画素3aの第1光電変換領域23Lと画素3cの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っていると共に、画素3aの第2光電変換23Rと画素3cの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合っている。
図25に示すように、4つの画素3a,3b,3c,3dの各々の電荷保持領域FD1,FD2には、導電経路63を介して読出し回路15Cの入力段が接続されている。読出し回路15Cは、4つの画素3a,3b,3c,3dの各々の電荷保持領域FD1,FD2に保持された信号電荷を読出し、信号電荷に基づく画素信号を出力する。読出し回路15Cは、4つの画素3a,3b,3c,3dで共有され、画素ブロック61C毎に設けられている。
読出し回路15Cは、これに限定されないが、切替トランジスタFDG及びリセットトランジスタRSTと、3つの増幅段セルPc、Pc及びPcとを備えている。3つの増幅段セルPc、Pc及びPcの各々は、直列に接続された増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELを含む。
読出し回路15Cは、図26に示す回路ブロック62Cに含まれるトランジスタで構成されている。回路ブロック62Cは、これに限定されないが、Y方向に互いに隣り合って配置された2つの画素ブロック61Cにおいて、一方の画素ブロック61Cの画素3a及び画素3bに配置された切替トランジスタFDG、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELと、他方の画素ブロック61Cの画素3c及び画素3dに配置された2つの増幅トランジスタAMP及び2つの選択トランジスタSELと、を含む。即ち、回路ブロック62CはY方向に互いに隣り合う2つの画素ブロック61Cに亘って配置されている。3つの増幅段セルPc、Pc及びPcうち、1つの増幅段セルPcは、一方の画素ブロック61Cの画素3bに直列接続で配置された増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELを含み、残りの2つの増幅段セルPc及びPcは他方の画素ブロック61Cの画素3c及び画素3dの各々に直列接続で配置された増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELを含む。
図25に示すように、切替トランジスタFDGは、ソース領域が光電変換セル22M~22M及び22Mの各々の電荷保持領域FD1,FD2と電気的に接続されていると共に、増幅段セルPcからPcの各々の増幅トランジスタAMPのゲート電極と電気的に接続されている。そして、切替トランジスタFDGは、ドレイン領域がリセットトランジスタRSTのソース領域と電気的に接続されている。そして、切替トランジスタFDGのゲート電極は、図2を参照して説明すれば、画素駆動線10のうちの切替トランジスタ駆動線と電気的に接続されている。切替トランジスタFDGは、電荷保持領域FD1,FD2による電荷保持、換言すれば導電経路63による電荷保持を制御すると共に、増幅トランジスタAMPで増幅される電位に応じた電圧の増倍率を調整する。
即ち、画素ブロック61Cの8つの電荷保持領域DF1,FD2の各々は、切替トランジスタFDGと電気的に接続され、そして、この切替トランジスタFDGを介してリセットトランジスタRSTと電気的に接続されている。
なお、図25に示すように、切替トランジスタFDGとリセットトランジスタRSTとの間の接続ノード部には、容量Ceが接続されている。この容量Ceは、受動素子としての容量素子によって形成される容量や、互いに隣り合う配線によって形成される配線容量を含む。
この第14実施形態に係る固体撮像装置1Cにおいても、光電変換セル22Mから22Mの各々の素子形成領域21aが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で2つの画素内分離領域32(図22参照)の間を横切っている。したがって、この第14実施形態に係る固体撮像装置1Cにおいても、上述の第1実施形態に係る固体撮像装置1Aと同様の効果が得られる。
〔第15実施形態〕
本技術の第15実施形態に係る固体撮像装置1Dは、基本的に上述の第13実施形態に係る固体撮像装置1Bと同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、図28及び図29に示すように、この第15実施形態に係る固体撮像装置1Dは、配線63f、配線63f、配線63f及び配線63fの結線形態が異なっている。その他の構成は上述の第1実施形態と同様である。
図28及び図29に示す2×2配列の4つの画素3a,3b,3c,3dのうち、Y方向で互に向かい合う画素3a及び画素3cにおいて、画素3aの第1光電変換領域23Lと、画素3cの第1光電変換領域23Rとは、平面視で斜向かいになっている。そして、図29に示すように、配線63fは、画素3aの第1光電変換領域23Lの電荷保持領域FD1と、画素3cの第1光電変換領域23Lの電荷保持領域FD1とを電気的に接続している。また、配線63fは、画素3aの第2光電変換領域23Rの電荷保持領域FD2と、画素3cの第2光電変換領域23Rの電荷保持領域FD2とを電気的に接続している。そして、配線63fと配線63fとは、二次元平面内でX字状に交差し、画素3a及び3cの各々の電荷保持領域FD1,FD2と電気的に接続されている。
また、図28及び図29に示す2×2配列の4つの画素3a,3b,3c,3dのうち、Y方向で互に向かい合う画素3b及び画素3dにおいて、画素3bの第1光電変換領域23Lと、画素3dの第1光電変換領域23Rとは、平面視で斜向かいになっている。そして、図29に示すように、配線63fは、画素3bの第1光電変換領域23Lの電荷保持領域FD1と、画素3dの第1光電変換領域23Lの電荷保持領域FD1とを電気的に接続している。また、配線63fは、画素3aの第2光電変換領域23Rの電荷保持領域FD2と、画素3dの第2光電変換領域23Rの電荷保持領域FD2とを電気的に接続している。そして、配線63fと配線63fとは、二次元平面内でX字状に交差し、画素3b及び3dの各々の電荷保持領域FD1,FT2と電気的に接続されている。
このように、配線63fと配線63fとを交差させることにより、Y方向で互いに隣り合う画素3a及び画素3cの各々の電荷保持領域FD1,FD2を最短の配線長で電気的に接続することができ、転送トランジスタTR1,TR2と電荷保持領域FD1,FD2と間の寄生容量を減らすことができる。また、配線63fと配線63fとを交差させることにより、Y方向で互いに隣り合う画素3b及び画素3dの各々の電荷保持領域FD1,FD2を最短の配線長で電気的に接続することができ、転送トランジスタTR1,TR2と電荷保持領域FD1,FD2と間の寄生容量を減らすことができる。これにより、光電変換効率を高くすることが可能となる。
なお、この実施形態では、画素3aが図21Aに示す光電変換セル22Mを含む場合について説明したが、この配線63f,63fと配線63f,63fとを交差させる技術は、上述の第14実施形態のように、画素3aが図21Bに示す光電変換セル22Mを含む場合においても、適用することが可能である。
〔第16実施形態〕
本技術の第16実施形態に係る固体撮像装置1Eは、基本的に上述の第14実施形態に係る固体撮像装置1Cと同様の構成になっており、画素ブロック及び読出し回路の構成が異なっている。
即ち、この第16実施形態に係る固体撮像装置1Eは、上述の第14実施形態の図25に示す画素ブロック61C、読出し回路15C及び回路ブロック62Cに替えて、図30及び図31に示す画素ブロック61E、読出し回路15E及び回路ブロック62Eを備えている。
図31に示すように、この第16実施形態の画素ブロック61Eは、Y方向に沿って配列された3つの画素3(3e,3f,3g)を含む。図31では1つの画素ブロック61Eを例示しているが、画素ブロック61Eは、図2を参照して説明すれば、画素領域2Aにおいて、X方向及びY方向のそれぞれの方向に繰り返し配置されている。
図31に示すように、画素3eは光電変換セル22Nを含み、画素3fは光電変換セル22Nを含み、画素3gは光電変換セル22Nを含む。この光電変換セル22N,22N,22Nの各々は、基本的に上述の第14実施形態の図27に示す光電変換セル22Mと同様の構成になっており、素子形成領域21aに配置された画素トランジスタの種類や、配置の向きが異なっている。
図31に示すように、画素3eの光電変換セル22Nは、画素トランジスタとして、素子形成領域21aの第1光電変換領域23L側に配置された増幅トランジスタAMPと、素子形成領域21aの第2光電変換領域23R側に配置された選択トランジスタSELとを含む。
図31に示すように、画素3fの光電変換セル22Nは、画素トランジスタとして、素子形成領域21aの第1光電変換領域23L側に配置された選択トランジスタSELと、素子形成領域21aの第2光電変換領域23R側に配置された増幅トランジスタAMPとを含む。
図31に示すように、画素3gの光電変換セル22Nは、画素トランジスタとして、素子形成領域21aの第1光電変換領域23L側に配置された切替トランジスタFDGと、素子形成領域21aの第2光電変換領域23R側に配置されたリセットトランジスタRSTとを含む。
画素3eの光電変換セル22Nと、画素3fの光電変換セル22Nとは、Y方向において、平面視で増幅トランジスタAMP同士、及び選択トランジスタSEL同士が互いに向かい合う向きで配置されている。
画素3fの光電変換セル22Nと、画素3gの光電変換セル22Nとは、Y方向において、画素3fの第1光電変換領域23Lと画素3gの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っていると共に、画素3fの第2光電変換23Rと画素3gの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合っている。即ち、画素3fの電荷保持領域FD1,FD2及び2つのコンタクト領域48と、画素3gの電荷保持領域FD1,FD2及び2つのコンタクト領域48とが、Y方向において、それぞれ互いに隣り合っている。
<読出し回路>
図30に示すように、3つの画素3e,3f,3gの各々の電荷保持領域FD1,FD2には、導電経路63を介して読出し回路15Eの入力段が接続されている。読出し回路15Eは、3つの画素3e,3f,3gの各々の電荷保持領域FD1,FD2に保持された信号電荷を読出し、信号電荷に基づく画素信号を出力する。読出し回路15Eは、3つの画素3e,3f,3g(6つの光電変換領域)で共有され、画素ブロック61E毎に設けられている。
読出し回路15Eは、これに限定されないが、切替トランジスタFDGと、リセットトランジスタRSTと、2つの増幅段セルPc及びPcとを備えている。この読出し回路15Eは、基本的に上述の第14実施形態の図25に示す読出し回路15Cと同様の構成になっており、増幅段セルの個数が異なっている。
読出し回路15Eは、図31に示す回路ブロック62Eに含まれる画素トランジスタで構成されている。回路ブロック62Eは、上述の第14実施形態の図26に示す回路ブロック62Cとは異なり、1つの画素ブロック61E内の画素3e,3f,3gに配置された切替トランジスタFDG、リセットトランジスタRST、2つの増幅トランジスタAMP及び2つの選択トランジスタSELを含む。
<結線状態>
次に、画素ブロックの結線状態について、図32を用いて説明する。
図32に示すように、画素3fの光電変換セル22Nの2つの電荷保持領域FD1,FD2と、画素3gの光電変換セル22Nの2つの電荷保持領域FD1,FD2とに、配線63fが電気的に接続されている。また、画素3eの光電変換セル22Nの2つの電荷保持領域FD1,FD2に配線63fが電気的に接続されている。この配線63f及び配線63fの各々は、例えば多層配線層の第1金属配線層に設けられ、層間絶縁膜で覆われている。
配線63fと配線63fとは、例えば多層配線層の第2層目の金属配線層に設けられた64fを介して電気的に接続されている。微細な画素3では、共有領域の二次元平面の幅が狭く、配線を引き回すのが難しくなるので、Y方向において離間した配線64fと配線64fとを、第2層目の配線64fを用いて電気的に接続することが好ましい。
図32に示すように、画素ブロック61Eには、配線63g、配線63g、及び昇圧配線63sが配置されている。配線63gは、画素3eの増幅トランジスタAMPのゲート電極45と電気的に接続されている。配線63gは、画素3fの増幅トランジスタAMPのゲート電極45と電気的に接続されている。昇圧配線63sは、詳細に図示していないが、配線63f及び配線63fと電気的に接続されている。そして、配線63g、配線63g、及び昇圧配線63sは、例えば多層配線層の第1金属配線層に並走して設けられている。そして、これらの配線63g、配線63g、及び昇圧配線63sは、層間絶縁膜で覆われている。このため、図30に示す導電経路63に付加される容量が増加し、電荷保持領域FD1,FD2の昇圧が可能となる。
図32に示すように、この実施形態においても、配線63vs,63vsが設けられている。この配線63vs,63vsは、詳細に図示していないが、X方向に互に隣り合う画素ブロック間61Eにおいて、一方の画素ブロック61Eの電荷保持領域FD1,FD2と、他方の画素ブロック61Eの電荷保持領域FD1,FD2との間に配置されている。したがって、X方向に互に隣り合う画素ブロック61E間において、一方の画素ブロック61Eの電荷保持領域FD1,FD2と、他方の画素ブロック61Eの電荷保持領域FD1,FD2との間を配線63vs,63vsでシールドすることができる。
この第16実施形態に係る固体撮像装置1Eにおいても、光電変換セル22N,22N,22Nの各々の素子形成領域21aが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で2つの画素内分離領域32の間を横切っている。したがって、この第16実施形態に係る固体撮像装置1Eにおいても、上述の第1実施形態に係る固体撮像装置1Aと同様の効果が得られる。
〔第17実施形態〕
本技術の第17実施形態に係る固体撮像装置1Fは、基本的に上述の第13実施形態と同様の構成になっており、画素の光電変換セルの構成が異なっている。
即ち、この第17実施形態に係る固体撮像装置1Fは、図20に示す画素ブロック61Bに替えて図33に示す画素ブロック61Fを備えている。
画素ブロック62Fは、例えば、平面視でX方向及びY方向のそれぞれ方向に2つずつの2×2配列で配置された4つの画素3(3a,3b,3c,3d)を含む。図33では主に1つの画素ブロック61Fを図示しているが、画素ブロック61Fは、X方向及びY方向のそれぞれの方向に繰り返し配置されている。
図33に示すように、4つの画素3(3a,3b,3c,3d)のうち、画素3aは、光電変換セル22Pを含む。画素3bは、光電変換セル22Pを含む。画素3cは、光電変換セル22Pを含む。画素3dは、光電変換セル22Pを含む。光電変換セル22P、22P、22P及び22Pの各々は、基本的に上述の第6実施形態の図12に示す光電変換セル22Fと同様の構成になっており、素子形成領域21dに配置された画素トランジスタの種類や、配置向きが異なっている。その他の構成は、上述の第13実施形態と同様である。
図33に示すように、画素3aの光電変換セル22Pは、画素トランジスタとして、素子形成領域21dの第2光電変換領域23R側に配置された増幅トランジスタAMPを含み、素子形成領域21dの第1光電変換領域23L側には画素トランジスタは配置されていない。
図33に示すように、画素3bの光電変換セル22Pは、画素トランジスタとして、素子形成領域21dの第1光電変換領域23L側に配置された増幅トランジスタAMPと、素子形成領域21dの第2光電変換領域23R側に配置された選択トランジスタSELとを含む。
図33に示すように、画素3cの光電変換セル22Pは、画素トランジスタとして、素子形成領域21dの第1光電変換領域23L側に配置された増幅トランジスタAMPと、素子形成領域21dの第2光電変換領域23R側に配置された選択トランジスタSELとを含む。
図33に示すように、画素3dの光電変換セル22Pは、画素トランジスタとして、素子形成領域21dの第1光電変換領域23L側に配置された選択トランジスタSELと、素子形成領域21dの第2光電変換領域23R側に配置された増幅トランジスタAMPとを含む。
図33に示すように、画素3aの光電変換セル22Pと、画素3bの光電変換セル22Pとは、X方向において、画素3aの第2光電変換領域23Rと画素3bの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合って配置されている。即ち、画素3aのリセットトランジスタRSTと、画素3b1の増幅トランジスタAMPとが、X方向において互いに隣り合っている。
また、図33に示すように、画素3cの光電変換セル22Pと、画素3dの光電変換セル22Pとは、X方向において、画素3cの第1光電変換領域23Lと画素3dの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っている。即ち、画素3cの増幅トランジスタAMPと、画素3dの増幅トランジスタAMPとが、X方向において互いに隣り合っている。
また、画素3aの光電変換セル22Pと、画素3cの光電変換セル22Pとは、Y方向において、画素3aの第1光電変換領域23Lと画素3cの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っていると共に、画素3aの第2光電変換23Rと画素3cの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合っている。即ち、図33に示すように、画素3aの電荷保持領域FDと、画素3cの電荷保持領域FDとが、Y方向において、それぞれ互いに隣り合っている。
また、図33に示すように、画素3bの光電変換セル22Pと、画素3dの光電変換セル22Pとは、Y方向において、画素3bの第1光電変換領域23Lと画素3dの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っていると共に、画素3aの第2光電変換23Rと画素3cの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合っている。即ち、図33に示すように、画素3bの電荷保持領域FDと、画素3dの電荷保持領域FDとが、Y方向において、それぞれ画素分離領域31を介して互いに隣り合っている。
この第17実施形態に係る固体撮像装置1Fにおいても、光電変換セル22P,22P,22P,22Pの各々の素子形成領域21dが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で画素分離領域31と画素内分離領域32の間を横切っている。したがって、この第17実施形態に係る固体撮像装置1Fにおいても、上述の第1実施形態に係る固体撮像装置1Aと同様の効果が得られる。
〔第18実施形態〕
本技術の第18実施形態に係る固体撮像装置1Gは、基本的に上述の第16実施形態に係る固体撮像装置1Eと同様の構成になっており、画素の光電変換セルの構成が異なっている。
即ち、この第18実施形態に係る固体撮像装置1Gは、図31に示す画素ブロック61Eに替えて図34に示す画素ブロック61Gを備えている。
図34に示すように、この第18実施形態の画素ブロック61Gは、Y方向に沿って配列された3つの画素3(3e,3f,3g)を含む。図34では1つの画素ブロック61Gを例示しているが、画素ブロック61Gは、図2を参照して説明すれば、画素領域2Aにおいて、X方向及びY方向のそれぞれの方向に繰り返し配置されている。
図34に示すように、画素3eは光電変換セル22Qを含み、画素3fは光電変換セル22Qを含み、画素3gは光電変換セル22Qを含む。この光電変換セル22Q,22Q,22Qの各々は、基本的に上述の第6実施形態の図12に示す光電変換セル22Fと同様の構成になっており、素子形成領域21dに配置された画素トランジスタの種類や、配置の向きが異なっている。
図34に示すように、画素3eの光電変換セル22Qは、画素トランジスタとして、素子形成領域21dの第1光電変換領域23L側に配置された増幅トランジスタAMPと、素子形成領域21aの第2光電変換領域23R側に配置された選択トランジスタSELとを含む。
図31に示すように、画素3fの光電変換セル22Qは、画素トランジスタとして、素子形成領域21dの第1光電変換領域23L側に配置された選択トランジスタSELと、素子形成領域21dの第2光電変換領域23R側に配置された増幅トランジスタAMPとを含む。
図31に示すように、画素3gの光電変換セル22Qは、画素トランジスタとして、素子形成領域21dの第1光電変換領域23L側に配置された切替トランジスタFDGと、素子形成領域21dの第2光電変換領域23R側に配置されたリセットトランジスタRSTとを含む。
画素3eの光電変換セル22Qと、画素3fの光電変換セル22Qとは、Y方向において、平面視で増幅トランジスタAMP同士、及び選択トランジスタSEL同士が互いに向かい合う向きで配置されている。
画素3fの光電変換セル22Qと、画素3gの光電変換セル22Qとは、Y方向において、画素3fの第1光電変換領域23Lと画素3gの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っていると共に、画素3fの第2光電変換23Rと画素3gの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合っている。即ち、画素3fの電荷保持領域FD及び2つの転送トランジスタTR1,TR2と、画素3gの電荷保持領域FD及び2つの転送トランジスタTR1,TR2とが、Y方向において、それぞれ互いに隣り合っている。
この第18実施形態に係る固体撮像装置1Gにおいても、光電変換セル22Q,22Q,22Q,22Qの各々の素子形成領域21dが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で画素分離領域31と画素内分離領域32の間を横切っている。したがって、この第18実施形態に係る固体撮像装置1Gにおいても、上述の第1実施形態に係る固体撮像装置1Aと同様の効果が得られる。
〔第19実施形態〕
本技術の第19実施形態に係る固体撮像装置1Hは、基本的に上述の第13実施形態に係る固体撮像装置1Bと同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、本技術の第19実施形態に係る固体撮像装置1Hは、上述の第13実施形態の図19及び図20に示す画素ブロック61B及び回路ブロック62Bに替えて、図35及び図36に示す画素ブロック61H及び回路ブロックを62H備えている。
また、本技術の第19実施形態に係る固体撮像装置1Hは、図36から図39に示すように、中継配線71、導電パッド72、中継配線73及び導電パッド74を備えている。
図35に示すように、画素ブロック61Hは、複数の画素3を含む。この第19実施形態では、画素ブロック61Hは、これに限定されないが、例えば、平面視でX方向及びY方向のそれぞれ方向に2つずつの2×2配列で配置された4つの画素3(3a,3b,3c,3d)を含む。図36では主に1つの画素ブロック61Hを図示しているが、画素ブロック61Hは、X方向及びY方向のそれぞれの方向に繰り返し配置されている。
図36から図39に示すように、4つの画素3(3a,3b,3c,3d)のうち、画素3aは、光電変換セル22Rを含む。画素3bは、光電変換セル22Rを含む。画素3cは、光電変換セル22Rを含む。画素3dは、光電変換セル22Rを含む。この光電変換セル22R、22R、22R及び22Rの各々は、基本的に上述の第13実施形態の図21Aから図21Dに示す光電変換セル22M、22M、22M及び22Mと同様の構成になっており、素子形成領域21b,21bの平面パターンが異なっていると共に、転送トランジスタTR1,TR2、電荷保持領域FD1,FD2及び給電領域21zの配置が異なっている。
図36、図37及び図39に示すように、光電変換セル22R、22R、22R及び22Rの各々は、平面視で素子形成領域21a側であって、画素内分離領域32の両側に、それぞれ給電領域21zが配置されている。そして、各々の給電領域21zにはp型のコンタクト領域48が設けられている。即ち、光電変換セル22R、22R、22R及び22Rの各々は、第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rの各々に、給電領域21z及びコンタクト領域48が配置されている。
また、図36及び図38に示すように、光電変換セル22R、22R、22R及び22Rの各々は、平面視で転送トランジスタTR1,TR2のゲート電極43と画素内分離領域32との間に電荷保持領域FD1,FD2が配置されている。
また、図36及び図38に示すように、光電変換セル22R及び22Rの各々の転送トランジスタTR1,TR2は、平面視で光電変換セル22Rと光電変換セル22Rとの間の画素分離領域31を挟むようにして互いに隣り合って(向かい合って)配置されている。同様に、光電変換セル22R及び22Rの各々の転送トランジスタTR1,TR2においても、平面視で光電変換セル22Rと光電変換セル22Rとの間の画素分離領域31を挟むようにして互いに隣り合って(向かい合って)配置されている。
図37に示すように、画素3aの光電変換セル22Rは、これに限定されないが、例えば第2光電変換領域23R側に選択トランジスタSEL(Qt)が配置され、第1光電変換領域23L側では画素トランジスタの配置が省略されている。
図37に示すように、画素3bの光電変換セル22Rは、これに限定されないが、例えば、第1光電変換領域23L側に増幅トランジスタAMPが配置され、第2光電変換領域23R側に選択トランジスタSELが配置されている。
図39に示すように、画素3cの光電変換セル22Rは、これに限定されないが、例えば、第1光電変換領域23L側に増幅トランジスタAMPが配置され、第2光電変換領域23R側に選択トランジスタSELが配置されている。
図39に示すように、画素3dの光電変換セル22Rは、これに限定されないが、例えば、第1光電変換領域23L側に選択トランジスタSELが配置され、第2光電変換領域23R側に増幅トランジスタAMPが配置されている。
<光電変換セルの向き>
図36及び図37に示すように、画素3aの光電変換セル22Rと、画素3bの光電変換セル22Rとは、X方向において、画素3aの第2光電変換領域23Rと画素3bの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合って配置されている。即ち、画素3aのリセットトランジスタRSTと、画素3bの増幅トランジスタAMPとが、X方向において互いに隣り合っている。
また、図36及び図39に示すように、画素3cの光電変換セル22Rと、画素3dの光電変換セル22Rとは、X方向において、画素3cの第1光電変換領域23Lと画素3dの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っている。即ち、画素3cの増幅トランジスタAMPと、画素3dの増幅トランジスタAMPとが、X方向において互いに隣り合っている。
また、図36及び図38に示すように、画素3aの光電変換セル22Rと、画素3cの光電変換セル22Rとは、Y方向において、画素3aの第1光電変換領域23Lと画素3cの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っていると共に、画素3aの第2光電変換23Rと画素3cの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合っている。即ち、図38に示すように、画素3aの電荷保持領域FD1,FD2と、画素3cの電荷保持領域FD1,FD2とが、Y方向において、平面視でそれぞれ画素分離領域31を介して互いに隣り合っている。
また、図36及び図38に示すように、画素3bの光電変換セル22Rと、画素3dの光電変換セル22Rとは、Y方向において、画素3bの第1光電変換領域23Lと画素3dの第2光電変換領域23Rとが互いに隣り合っていると共に、画素3aの第2光電変換23Rと画素3cの第1光電変換領域23Lとが互いに隣り合っている。即ち、図38に示すように、画素3bの電荷保持領域FD1,FD2と、画素3dの電荷保持領域FD1,FD2とが、Y方向において、平面視でそれぞれ画素分離領域31を介して互いに隣り合っている。
なお、詳細に図示していないが、図37及び図39を参照して説明すれば、Y方向に配列された2つの画素ブロック61Hにおいて、Y方向で互いに隣り合う画素3aの給電領域21zと、画素3cの給電領域21zとは、平面視でそれぞれ画素分離領域31を介して互いに隣り合っている。また、Y方向に配列された2つの画素ブロック61Hにおいて、Y方向で互いに隣り合う画素3bの給電領域21zと、画素3dの給電領域21zとは、平面視でそれぞれ画素分離領域31を介して互いに隣り合っている。図37及び図39では、画素分離領域31と画素内分離領域32とが交差する交差部を囲む4つの角部の各々に給電領域21zが配置された状態を図示している。そして、この4つの給電領域21zの各々にp型のコンタクト領域48が設けられている。即ち、画素分離領域31と画素内分離領域32との交差部を囲むようにして4つのコンタクト領域48が配置されている。
<読出し回路>
図35に示すように、4つの画素3a,3b,3c,3dの各々の電荷保持領域FD1,FD2には、導電経路63を介して読出し回路15Bの入力段が接続されている。読出し回路15Bは、4つの画素3a,3b,3c,3dの各々の電荷保持領域FD1,FD2に保持された信号電荷を読出し、信号電荷に基づく画素信号を出力する。読出し回路15Bは、4つの画素3a,3b,3c,3d(8つの光電変換領域)で共有され、画素ブロック61H毎に設けられている。
読出し回路15Bは、上述の第13実施形態の図19に示す読出し回路15Bと同様の構成になっている。この第19実施形態の読出し回路15Bは、図35に示す回路ブロック62Eに含まれる画素トランジスタで構成されている。回路ブロック62Hは、上述の第13実施形態の図20に示す回路ブロック62Bとは異なり、1つの画素ブロック61H内の画素3a,3b,3c,3dに配置された切替トランジスタFDG、リセットトランジスタRST、2つの増幅トランジスタAMP及び2つの選択トランジスタSELを含む。
図40及び図41に示すように、この第19実施形態の画素分離領域31は、これに限定されないが、上述の第1実施形態の図5から図7に示す画素分離領域31とは異なり、半導体層21の厚さ方向(Z方向)に素子分離領域33を貫通している。また、この第19実施形態の画素分離領域31は、これに限定されいが、半導体層21の深さ方向に延伸する導電膜の両側を絶縁膜で挟んだ3層構造になっている。図示していないが、この第19実施形態の画素内分離領域32においても、半導体層21の厚さ方向に素子分離領域33を貫通している。この第19実施形態の画素内分離領域32においても、これに限定されないが、半導体層21の深さ方向に延伸する導電膜の両側を絶縁膜で挟んだ3層構造にしてもよい。
なお、図40及び図41に示すように、この実施形態においても、素子形成領域21a、21b、及び給電領域21zは、平面視でp型の半導体領域24を介して光電変換部25と重畳している。また、図示していないが、素子形成領域21bにおいても、平面視でp型の半導体領域24を介して光電変換部25と重畳している。
<中継配線,導電パッド>
図37に示すように、中継配線71は、2つの導電パッド71a及び71bと、この2つの導電パッド71a,71bを連結する連結部71cと、を備えている。導電パッド71aは連結部の一端側に連結され、導電パッド71bは連結部71cの他端側に連結されている。この中継配線71は、平面視で画素分離領域31と重畳し、X方向に沿って延伸している。
図37に示すように、導電パッド71aは、平面視で光電変換セル22R(画素3a)の素子形成領域21a側で画素分離領域31と画素内分離領域32とが交わる部分に配置されている。そして、導電パッド71aは、画素内分離領域32をX方向に跨いで、この画素内分離領域32の両側に配置された2つのp型のコンタクト領域48と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。また、導電パッド71aは、画素分離領域31の光電変換セル22R側とは反対側の光電変換セル(Y方向で隣り合う他の画素ブロックの光電変換セル22R)に光電変換セル22Rの画素内分離領域32と隣り合う画素内分離領域32を跨いで、この画素内分離領域32の両側に配置された2つのp型のコンタクト領域48と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。即ち、導電パッド71aは、画素分離領域31及び画素内分離領域32を含む分離領域をX方向及びY方向のそれぞれの方向に跨いで、この分離領域の両側に配置された複数のp型のコンタクト領域48と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。この実施形態では、X方向に延伸する画素分離領域31とY方向に延伸する画素内分離領域32とが交差する交差部を囲むようにして配置された4つのコンタクト領域48の各々に画素分離領域31及び画素内分離領域32を跨いで導電パッド71aが電気的及び機械的に接続されている。
図42Aに示すように、導電パッド71aは、画素分離領域31内に位置する胴部71aと、この胴部71aから画素分離領域31の外側に突出し、かつ胴部71aよりも幅広の頭部71aとを有する。胴部71aはコンタクト領域48の側壁と接触し、電気的及び機械的に接続されている。頭部71aはコンタクト領域48の上面(表層面)と接触し、電気的及び機械的に接続されている。即ち、胴部71aとこの胴部71aよりも幅広の頭部71aとを有する形状で導電パッド71aを構成し、胴部71a及び頭部71aがコンタクト領域48と接触するように胴部71aを画素分離領域31内に配置することにより、コンタクト領域48と導電パッド71aとの接触面積が大きくなる。
図37に示すように、連結部71cは、画素分離領域31上を画素3aと画素3bとに亘って延伸している。連結部71cは、図42Bに示すように、半導体層21の厚さ方向において、画素分離領域31の内外に亘って延伸している。そして、連結部71cは、画素分離領域31の内部に位置する部分の幅が画素分離領域31の幅よりも小さくなっており、画素分離領域31の絶縁膜によって半導体層21の半導体から絶縁分離されている。
図37に示すように、導電パッド71bは、平面視で光電変換セル22R(画素3a)の素子形成領域21a側で画素分離領域31と画素内分離領域32とが交わる部分に配置されている。そして、導電パッド71bは、画素内分離領域32をX方向に跨いで、この画素内分離領域32の両側に配置された2つのp型のコンタクト領域48と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。また、導電パッド71bは、画素分離領域31の光電変換セル22R側とは反対側の光電変換セル(Y方向で隣り合う他の画素ブロックの光電変換セル22R)に光電変換セル22Rの画素内分離領域32と隣り合う画素内分離領域32を跨いで、この画素内分離領域32の両側に配置された2つのp型のコンタクト領域48と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。即ち、導電パッド71bは、画素分離領域31及び画素内分離領域32を含む分離領域をX方向及びY方向のそれぞれの方向に跨いで、この分離領域の両側に配置された複数のp型のコンタクト領域48と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。この実施形態では、X方向に延伸する画素分離領域31とY方向に延伸する画素内分離領域32とが交差する交差部を囲むようにして配置された4つのコンタクト領域48の各々に画素分離領域31及び画素内分離領域32を跨いで導電パッド71bが電気的及び機械的に接続されている。
図42Cに示すように、導電パッド71bは、画素分離領域31内に位置する胴部71bと、この胴部71bから画素分離領域31の外側に突出し、かつ胴部71bよりも幅広の頭部71bとを有する。胴部71bはコンタクト領域48の側壁と接触し、電気的及び機械的に接続されている。頭部71bはコンタクト領域48の上面(表層面)と接触し、電気的及び機械的に接続されている。即ち、導電パッド71bにおいても、上述の導電パッド71aと同様に、胴部71b及び頭部71bがコンタクト領域48と接触するように胴部71bを画素分離領域31内に配置することにより、コンタクト領域48と導電パッド71bとの接触面積が大きくなる。
図示していないが、中継配線71の導電パッド71a及び71bの少なくとも何れか一方は、上層の層間絶縁膜に埋め込まれたコンタクト電極を介して、層間絶縁膜上の配線と電気的に接続されている。そして、この配線には、電源電位として第1基準電位が印加される。そして、この配線から導電プラグを介して中継配線71に第1基準電位が供給され、中継配線71の導電パッド71a及び71bの各々に接続された複数のコンタクト領域48(p型の半導体領域)が第1基準電位に電位固定される。第1基準電位としては、例えば0VのVSS電位が印加される。
図37に示すように、導電パッド72は、画素3aの光電変換セル22Rと画素3bの光電変換セル22Rとの間の画素分離領域31をX方向に跨いで、この画素分離領域31の両側に配置された半導体領域と電気的及び機械的に接続されている。具体的には、導電パッド72は、画素分離領域31の光電変換セル22R側に配置されたリセットトランジスタRSTの主電極領域47と、画素分離領域31の光電変換セル22R側に配置された増幅トランジスタAMPの主電極領域47とに重畳し、電気的及び機械的に接続されている。
図42Dに示すように、導電パッド72は、画素分離領域31内に位置する胴部72aと、この胴部72aから画素分離領域31の外側に突出し、かつ胴部72aよりも幅広の頭部72bとを有する。胴部72aは主電極領域47(n型の半導体領域)の側壁と接触し、電気的及び機械的に接続されている。頭部72bは主電極領域47の上面(表層面)と接触し、電気的及び機械的に接続されている。即ち、導電パッド72においても、上述の導電パッド71aと同様に、胴部72a及び頭部72bが主電極領域47と接触するように胴部72aを画素分離領域31内に配置することにより、主電極領域47と導電パッド72との接触面積が大きくなる。
図示していないが、導電パッド72は、上層の層間絶縁膜に埋め込まれたコンタクト電極を介して、層間絶縁膜上の配線と電気的に接続されている。そして、この配線には、電源電位として、第1基準電位とは異なる第2基準電位が印加される。そして、この配線から導電プラグを介して導電パッド72に第2基準電位が供給され、導電パッド72に接続された複数の主電極領域47(n型の半導体領域)が第2基準電位に電位固定される。第2基準電位としては、例えば3.0VのVDD電位が印加される。
図38に示すように、中継配線73は、2つの導電パッド73a及び73bと、この2つの導電パッド73a,73bを連結する連結部73cと、を備えている。導電パッド73aは連結部73cの一端側に連結され、導電パッド73bは連結部73cの他端側に連結されている。導電パッド73aと導電パッド73bとは、連結部を介して電気的及び機械的に接続されている。この中継配線73は、平面視で画素分離領域31と重畳し、X方向に沿って延伸している。
図38に示すように、導電パッド73aは、平面視で光電変換セル22R(画素3a)の素子形成領域21b,21b側で画素分離領域31と画素内分離領域32とが交わる部分に配置されている。そして、導電パッド73aは、画素内分離領域32をX方向に跨いで、この画素内分離領域32の両側に配置された2つのn型の電荷保持領域FD1,FD2と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。また、導電パッド73aは、平面視で光電変換セル22R(画素3c)の素子形成領域21b,21b側で画素分離領域31と画素内分離領域32とが交わる部分に配置されている。そして、導電パッド73aは、画素内分離領域32をX方向に跨いで、この画素内分離領域32の両側に配置された2つのn型の電荷保持領域FD1,FD2と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。即ち、導電パッド73aは、画素分離領域31及び画素内分離領域32を含む分離領域をX方向及びY方向のそれぞれの方向に跨いで、この分離領域の両側に配置された複数のn型の電荷保持領域FD1,FD2と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。この実施形態では、X方向に延伸する画素分離領域31とY方向に延伸する画素内分離領域32とが交差する交差部を囲むようにして配置された4つの電荷保持領域FD1,FD2の各々に画素分離領域31及び画素内分離領域32を跨いで導電パッド73aが電気的及び機械的に接続されている。
図43Aに示すように、導電パッド73aは、画素分離領域31内に位置する胴部73aと、この胴部73aから画素分離領域31の外側に突出し、かつ胴部73aよりも幅広の頭部73aとを有する。胴部73aは電荷保持領域FD1,FD2の側壁と接触し、電気的及び機械的に接続されている。頭部73aは電荷保持領域FD1,FD2の上面(表層面)と接触し、電気的及び機械的に接続されている。即ち、この導電パッド73aにおいても、上述の導電パッド71aと同様に、胴部73a及び頭部73aが電荷保持領域FD1,FD2と接触するように胴部73aを画素分離領域31内に配置することにより、電荷保持領域FD1,FD2と導電パッド73aとの接触面積が大きくなる。
図38に示すように、連結部73cは、画素分離領域31上を画素3a及び3cと画素3b及び3dとに亘って延伸している。連結部73cは、図43Bに示すように、半導体層21の厚さ方向において、画素分離領域31の内外に亘って延伸している。そして、連結部73cは、画素分離領域31の内部に位置する部分の幅が画素分離領域31の幅よりも小さくなっており、画素分離領域31の絶縁膜によって半導体層21の半導体から絶縁分離されている。
図38に示すように、導電パッド73bは、平面視で光電変換セル22R(画素3b)の素子形成領域21b,21b側で画素分離領域31と画素内分離領域32とが交わる部分に配置されている。そして、導電パッド73bは、画素内分離領域32をX方向に跨いで、この画素内分離領域32の両側に配置された2つのn型の電荷保持領域FD1,FD2と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。また、導電パッド73bは、平面視で光電変換セル22R(画素3d)の素子形成領域21b,21b側で画素分離領域31と画素内分離領域32とが交わる部分に配置されている。そして、導電パッド73bは、画素内分離領域32をX方向に跨いで、この画素内分離領域32の両側に配置された2つのn型の電荷保持領域FD1,FD2と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。即ち、導電パッド73bは、画素分離領域31及び画素内分離領域32を含む分離領域をX方向及びY方向のそれぞれの方向に跨いで、この分離領域の両側に配置された複数のn型の電荷保持領域FD1,FD2と重畳し、電気的及び機械的に接続されている。この実施形態では、X方向に延伸する画素分離領域31とY方向に延伸する画素内分離領域32とが交差する交差部を囲むようにして配置された4つの電荷保持領域FD1,FD2の各々に画素分離領域31及び画素内分離領域32を跨いで導電パッド73bが電気的及び機械的に接続されている。
図43Cに示すように、導電パッド73bは、画素分離領域31内に位置する胴部73bと、この胴部73bから画素分離領域31の外側に突出し、かつ胴部73bよりも幅広の頭部73bとを有する。胴部73bは電荷保持領域FD1,FD2の側壁と接触し、電気的及び機械的に接続されている。頭部73bは電荷保持領域FD1,FD2の上面(表層面)と接触し、電気的及び機械的に接続されている。即ち、導電パッド73bにおいても、上述の導電パッド71aと同様に、胴部73b及び頭部73bが電荷保持領域FD1,FD2と接触するように胴部73bを画素分離領域31内に配置することにより、電荷保持領域FD1,FD2と導電パッド73bとの接触面積が大きくなる。
図示していないが、導電パッド73a及び73bの少なくとも何れか一方は、上層の層間絶縁膜に埋め込まれたコンタクト電極を介して、層間絶縁膜上の配線と電気的に接続されている。そして、このコンタクト電極及び配線、並びに中継配線73は図35に示す導電経路63に含まれる。そして、中継配線の導電パッド73a及び73bの各々に接続された複数の電荷保持領域FD1,FD2は、中継配線73、コンタクト電極及び配線を含む導電経路63を介して、図35に示す読出し回路15と電気的に接続されている。
中継配線71、導電パッド72、中継配線73及び導電パッド74の各々は、これに限定されないが、例えば、抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で構成されている。
図39に示すように、導電パッド74は、画素3cの光電変換セル22Rと画素3dの光電変換セル22Rとの間の画素分離領域31をX方向に跨いで、この画素分離領域31の両側に配置された半導体領域と電気的及び機械的に接続されている。具体的には、導電パッド74は、画素分離領域31の光電変換セル22R側に配置された増幅トランジスタAMPの主電極領域47と、画素分離領域31の光電変換セル22R側に配置された増幅トランジスタAMPの主電極領域47とに重畳し、電気的及び機械的に接続されている。
導電パッド74は、図示していないが、上述の導電パッド72と同様の構成になっている。そして、導電パッド74は、導電パッド72と同様に、上層の配線からコンタクト電極(導電プラグ)を介して導電パッド72に第2基準電位が供給され、導電パッド72に接続された複数の主電極領域47(n型の半導体領域)が第2基準電位に電位固定される。導電パッド74においても、上述の導電パッド72と同様に、主電極領域47と導電パッド72との接触面積が大きくなる。
図39に示すように、光電変換セル22R(画素3c)の増幅トランジスタAMPと、光電変換セル22(画素3d)の増幅トランジスタAMPとは、光電変換セル22Rと、光電変換セル22との間の画素分離領域31をX方向に跨いで、光電変換セル22R及び光電変換セル22に亘って配置されたゲート電極45aを共有している。
図44に示すように、ゲート電極45aは、画素分離領域31内にゲート絶縁膜44を介してp型の半導体領域24と隣り合う胴部45aと、この胴部45bから画素分離領域31の外側に突出し、ゲート絶縁膜44を介してp型の半導体領域24と隣り合い、かつ胴部45aよりも幅広の頭部45aとを有する。
<第19実施形態の主な効果>
次に、この第19実施形態の主な効果について説明する。
この第19実施形態に係る固体撮像装置1Hにおいても、光電変換セル22R,22R,22R,22Rの各々の素子形成領域21aが第1光電変換領域23L及び第2光電変換領域23Rに亘って延伸し、かつ平面視で2つの画素内分離領域32の間を横切っている。したがって、この第19実施形態に係る固体撮像装置1Hにおいても、上述の第19実施形態に係る固体撮像装置1Aと同様の効果が得られる。
また、この実施形態に係る固体撮像装置1Hは、導電パッド71a,71bが画素分離領域31及び画素内分離領域32を含む分離領域をX方向及びY方向のそれぞれの方向に跨いで、この分離領域の両側に配置された複数のp型のコンタクト領域(p型の半導体領域)48と接続されている。この場合、導電パッド71a,71bに1つのコンタクト電極を接続することで導電パッド71a,71bと接続された複数のコンタクト領域48に電位を供給することができる。これにより、複数のコンタクト領域48毎にコンタクト電極を接続する場合と比較して、コンタクト領域48とコンタクト電極との合わせずれをコンタクト領域48毎に考慮する必要がなくなるため、コンタクト領域48の平面サイズ(占有面積)を小さくすることが可能となり、画素トランジスタQt(AMP,SEL,RST)及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22R,22R,22R,22R(画素3a,3b,3c,3d)内での配置自由度を上げることが可能となる。
また、光電変換セル22R,R,R,R内での能動素子の配置自由度を上げることができるので、光電変換セル22R,R,R,Rを含む画素3a,3b,3c,3dの微細化を図ることが可能となる。
また、導電パッド71aは、胴部71a及び頭部71aがコンタクト領域48と接触するように胴部71aを画素分離領域31内に配置することにより、コンタクト電極48と導電パッド71aとの接触面積が大きくなる。このため、コンタクト電極と導電パッド71aとのコンタクト抵抗を下げることができ、コンタクト電極と導電パッド71aとのコンタクト抵抗を確保しつつコンタクト領域の平面サイズを小さくすることが可能となる。同様に、導電パッド71bにおいても、コンタクト電極と導電パッド71bとのコンタクト抵抗を確保しつつコンタクト領域48の平面サイズを小さくすることが可能となる。
また、導電パッド71aと導電パッド71bとは、連結部を介して電気的に接続されている。したがって、導電パッド71a及び導電パッド71bの何れか一方にコンタクト電極を接続することにより、導電パッド71aと接続された複数のコンタクト領域に電位を供給することができると共に、導電パッド71bと接続された複数の導電パッドに電位を供給することができる。これにより、上層の配線層での配線の引き回し自由度が上がる。
また、導電パッド72は、画素3aの光電変換セル22Rと画素3bの光電変換セル22Rとの間の画素分離領域31をY方向に跨いで、この画素分離領域31の両側に配置された主電極領域(半導体領域)47と接続されている。したがって、この導電パッド72においても、主電極領域47毎にコンタクト電極を接続する場合と比較して、主電極領域47とコンタクト電極との合わせずれを主電極領域47毎に考慮する必要がなくなるため、主電極領域47の平面サイズ(占有面積)を小さくすることが可能となり、画素トランジスタQt(AMP,SEL,RST)及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22R,R,R,R(画素3a,3b,3c,3d)内での配置自由度を上げることが可能となる。
この導電パッド72も、上述の導電パッド71a及び71bと同様に胴部72a及び幅広の頭部72bを有する形状になっているので、胴部72a及び頭部72bが主電極領域47と接触するように胴部72aを画素分離領域31内に配置することにより、主電極領域47と導電パッド72との接触面積が大きくなる。このため、主電極領域47と導電パッド72とのコンタクト抵抗を下げることができ、主電極領域47と導電パッド72とのコンタクト抵抗を確保しつつ主電極領域47の平面サイズを小さくすることが可能となる。
また、導電パッド73a,73bは、画素分離領域31及び画素内分離領域32を含む分離領域をX方向及びY方向のそれぞれの方向に跨いで、この分離領域の両側に配置された複数の電荷保持領域(n型の半導体領域)FD1,FD2と接続されている。したがって、この導電パッド73a,73bにおいても、上述の導電パッド71a,71bと同様に、複数の電荷保持領域FD1,FD2毎にコンタクト電極を接続する場合と比較して、電荷保持領域FD1,FD2とコンタクト電極との合わせずれを電荷保持領域FD1,FD2毎に考慮する必要がなくなるため、電荷保持領域FD1,FD2の平面サイズ(占有面積)を小さくすることが可能となり、画素トランジスタQt(AMP,SEL,RST)及び転送トランジスタTR1,TR2を含む能動素子の光電変換セル22R,R,R,R(画素3a,3b,3c,3d)内での配置自由度を上げることが可能となる。また、光電変換セル22R,R,R,R内での能動素子の配置自由度を上げることができるので、光電変換セル22R,R,R,Rを含む画素3a,3b,3c,3dの微細化を図ることが可能となる。
この導電パッド73aにおいても、上述の導電パッド71a及び71bと同様に胴部73a及び幅広の頭部7aを有する形状になっているので、胴部73a及び頭部73aが電荷保持領域FD1,FD2と接触するように胴部73aを画素分離領域31内に配置することにより、電荷保持領域FD1,FD2と導電パッド73aとの接触面積が大きくなる。このため、電荷保持領域FD1,FD2と導電パッド73aとのコンタクト抵抗を下げることができ、コンタクト電極と導電パッド73aとのコンタクト抵抗を確保しつつ電荷保持領域FD1,FD2の平面サイズを小さくすることが可能となる。同様に、導電パッド73bにおいても、電荷保持領域FD1,FD2と導電パッド73aとのコンタクト抵抗を確保しつつコンタクト領域48の平面サイズを小さくすることが可能となる。
また、導電パッド73aと導電パッド73bとは、連結部73cを介して電気的に接続されている。したがって、導電パッド73a及び導電パッド73bの何れか一方にコンタクト電極を接続することにより、導電パッド73aと接続された複数の電荷保持領域FD1,FD2に電位を供給することができると共に、導電パッド73bと接続された複数の電荷保持領域FD1,FD2に電位を供給することができる。これにより、上層の配線層での配線の引き回し自由度が上がる。
また、光電変換セル22R(画素3c)の増幅トランジスタAMPと、光電変換セル22(画素3d)の増幅トランジスタAMPとは、画素分離領域31をX方向に跨いで、ゲート電極45aを共有している。したがって、画素分離領域31上においてゲート電極45aにコンタクト電極を接続することができ、上層の配線層での配線の引き回し自由度が上がる。
また、ゲート電極45aは、胴部72a及び幅広の頭部72bを有する形状になっているので、胴部72a及び頭部72bがゲート絶縁膜を介してp型の半導体領域と向かい合うように、胴部72aを画素分離領域31内に配置することにより、増幅トランジスタAMPのゲート幅Wgを長くすることができ、増幅トランジスタAMPの平面サイズを大きくすることなく、低ノイズ化を図ることが可能となる。
また、素子形成領域21aの配置と、導電パッド71a、71b、72、73a、73bの何れかの接続形態とを組み合わせることにより、能動素子の配置自由度をより一層上げることが可能となると共に、光電変換セルを含む画素3の微細化をより一層図ることが可能となる。
また、光電変換セル内での能動素子の配置自由度が上がることにより、同一の画素3の平面サイズにおいて光電変換部の体積を大きくすることができ、飽和信号量Qsを改善することが可能となる。
なお、上述の実施形態19において、画素3aの光電変換セル22Rは、第1光電変換領域23L側の画素トランジスタの配置を省略しているが、レイアウトの対称性を確保するために、変形例の図45に示すように、光電変換セル22Rの第1光電変換領域23L側にダミーのゲート電極45bを設けてもよい。
また、読出し回路の素子構成によって光電変換セル22R1の第1光電変換領域23L側に、切替トランジスタを配置してもよい。
〔第20実施形態〕
この第20実施形態では、第1層目の配線層の配線と導電パッドとの接続状態について説明する。
図46は、図36に示す画素ブロック61HがX方向に2つ並んだ図である。なお、2つの画素ブロック61Hのうち、一方の画素ブロック61Hには、中継配線73が設けられているが、他方の画素ブロック51Hには、中継配線73としてではなく、導電パッド73a及び73bがそれぞれ独立して設けられている。
図46に示すように、2つの画素ブロック61H,61Hには配線77、配線78及び配線79が引き回されている。配線77は、図47に示すように、層間絶縁膜75上の第1配線層に設けられている。図示していないが、同様に、配線78及び配線79も第1層目の配線層に設けられている。
図46に示すように、配線77は、画素ブロック61Hと画素ブロック61Hとの間の画素分離領域31上をY方向に沿って延伸している。また、配線77は、2つの画素ブロック61H(61H,61H)を挟んでX方向に延伸する画素分離領域31上をX方向に沿って延伸している。
そして、図47に示すように、配線77は、画素分離領域31上において、層間絶縁膜75に埋め込まれたコンタクト電極(導電プラグ)76を介して導電パッド71bと電気的及び機械的に接続されている。また、配線77は、詳細に図示していないが、画素分離領域31上において、層間絶縁膜75に埋め込まれたコンタクト電極76を介して導電パッド71bと電気的に接続されている。コンタクト電極76は、図47に示すように、平面で画素分離領域31と少なくとも一部が重畳する位置で導電パッド71bと接続されていることが好ましい。このように、もともとデッドスペースであった画素分離領域31上で導電パッド71bにコンタクト電極76を介して配線77を接続することにより、配線の引き回し自由度が上がる。
図46に示すように、配線78は、一方の画素ブロック61Hに配置されている。配線78は、平面視で導電パッド73b上をY方向に横切り、Y方向に配列された2つの光電変換セル22R及び22R上(画素3b及び3d上)を延伸している。そして、配線78は、詳細に図示していないが、導電パッド71bと同様に、画素分離領域31上でコンタクト電極76を介して導電パッド73bと電気的に接続されている。そして、配線78は、Y方向に延伸する部分の光電変換セル22R側の一端から光電変換セル22R側に向かって屈曲し、光電変換セル22Rにおいて、増幅トランジスタAMPのゲート電極45上を延伸している。そして、配線78は、詳細に図示していないが、光電変換セル22Rに配置された増幅トランジスタAMPのゲート電極45とコンタクト電極を介して電気的に接続されている。また、配線78は、Y方向に延伸する部分の光電変換セル22R側の他端から光電変換セル22R側に向かって屈曲し、光電変換セル22Rにおいて、増幅トランジスタAMPのゲート電極45上を延伸している。そして、配線78は、詳細に図示していないが、光電変換セル22Rに配置された増幅トランジスタAMPのゲート電極45とコンタクト電極を介して電気的に接続されている。
このように、もともとデッドスペースであった画素分離領域31上で導電パッド73bにコンタクト電極を介して配線78を接続することにより、配線78の引き回し自由度が上がる。
図46に示すように、配線79は、他方の画素ブロック61Hに配置されている。配線79は、平面視でパッド73b上をY方向に横切り、Y方向に配列された2つの光電変換セル22R及び22R上(画素3b及び3d上)を延伸している。そして、配線79は、詳細に図示していないが、導電パッド71bと同様に、画素分離領域31上でコンタクト電極76を介して導電パッド73bと電気的及び機械的に接続されている。そして、配線79は、Y方向に延伸する部分の光電変換セル22R側の一端から光電変換セル22R側に向かって屈曲し、光電変換セル22Rにおいて、増幅トランジスタAMPのゲート電極45上を延伸している。そして、配線79は、詳細に図示していないが、光電変換セル22Rに配置された増幅トランジスタAMPのゲート電極45とコンタクト電極を介して電気的に接続されている。また、配線79は、Y方向に延伸する部分の光電変換セル22R側の他端から光電変換セル22R側に向かって屈曲し、光電変換セル22R及び22Rの各々の増幅トランジスタAMPのゲート電極45上を延伸している。そして、配線79は、詳細に図示していないが、光電変換セル22R及び22Rの各々に配置された増幅トランジスタAMPのゲート電極45とコンタクト電極を介してそれぞれ電気的に接続されている。
また、配線79は、光電変換セル22R及び22Rに亘って延伸する部分の光電変換セル22R側の一端から光電変換セル22R側に向かって屈曲し、導電パッド73a上で終端している。そして、配線79は、詳細に図示していないが、導電パッド71bと同様に、画素分離領域31上でコンタクト電極76を介して導電パッド73aと電気的に接続されている。
このように、もともとデッドスペースであった画素分離領域31上で導電パッド73bにコンタクト電極を介して配線79を接続し、画素分離領域31上で導電パッド73aにコンタクト電極を介して配線79を接続することにより、配線79の引き回し自由度が上がる。
〔第21実施形態〕
本技術の第21実施形態に係る固体撮像装置1Jは、図48及び図49に示す画素ブロック61J及び読出し回路15Jを備えている。
図49に示すように、画素ブロック61Jは、複数の画素3を含む。この第21実施形態では、画素ブロック61Jは、これに限定されないが、例えば、平面視でX方向及びY方向のそれぞれ方向に2つずつの2×2配列で配置された4つの画素3(3a,3b,3c,3d)を含む。図49では主に1つの画素ブロック61Jを図示しているが、画素ブロック61Jは、X方向及びY方向のそれぞれの方向に繰り返し配置されている。
図48に示すように、4つの画素3a,3b,3c,3dの各々は、光電変換セル22Sを含む。光電変換セル22Sは、光電変換素子PDと、この光電変換素子PDで光電変換された信号電荷を保持(蓄積)する電荷保持領域(フローティングディフュージョン:Floating Diffusion)FDと、この光電変換素子PDで光電変換された信号電荷を電荷保持領域FDに転送する転送トランジスタTRと、を備えている。この実施形態の光電変換セル22Sは、上述の第1実施形態の光電変換セル22Aとは異なり、1つの光電変換領域22Sを備えている。
光電変換素子PDは、受光量に応じた信号電荷を生成する。光電変換素子PDは、カソード側が転送トランジスタTRのソース領域と電気的に接続され、アノード側が基準電位線(例えばグランド)と電気的に接続されている。光電変換素子PDとしては、例えばフォトダイオードが用いられている。
転送トランジスタTRのドレイン領域は、電荷蓄積領域FDと電気的に接続されている。転送トランジスタTRのゲート電極は、画素駆動線10(図2参照)のうちの転送トランジスタ駆動線と電気的に接続されている。電荷蓄積領域FDは、光電変換素子PDから転送トランジスタTRを介して転送された信号電荷を一時的に蓄積して保持する。
図48に示すように、4つの画素3a,3b,3c,3dの各々の電荷保持領域FDには、読出し回路15Jの入力段が接続されている。読出し回路15Jは4つの画素3a,3b,3c,3dの各々の電荷保持領域FDに保持された信号電荷を読出し、信号電荷に基づく画素信号を出力する。読出し回路15Jは、1つの画素ブロック61Jに含まれる4つの画素3a,3b,3c,3d(4つの光電変換セル22S)で共有され、画素ブロック61J毎に設けられている。
読出し回路15Jは、これに限定されないが、切替トランジスタFDGと、リセットトランジスタRSTと、1つの増幅段セルPcとを備えている。この読出し回路15Jは、基本的に上述の第14実施形態の図25に示す読出し回路15Cと同様の構成になっており、増幅段セルの個数が異なっている。
読出し回路15Jは、図50に示す回路ブロック62Jに含まれる画素トランジスタで構成されている。回路ブロック62Jは、上述の第14実施形態の図25に示す回路ブロック62Cとは異なり、1つの画素ブロック61J毎に設けられた切替トランジスタFDG、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELを含む。そして、これらの画素トランジスタ(FDG,RST,AMP,SEL)は、後で詳細に説明するが、光電変換素子PD及び転送トランジスタTRを有する半導体層101に絶縁層130を介して積層された半導体層140に設けられている。
≪固体撮像装置の具体的な構成≫
次に、この実施形態の固体撮像装置1Jの具体的な構成について説明する。
図52に示すように、固体撮像装置1Jは、厚さ方向で互いに反対側に位置する第1の面S1及び第2面S2を有する半導体層101と、この半導体層101に分離領域110で区画されて設けられた光電変換セル22Sと、を備えている。
また、固体撮像装置1Jは、半導体層101の第1の面S1側に絶縁層1300を介して積層された半導体層140と、を備えている。また、固体撮像装置1Jは、半導体層101の第2の面S2側に、この第2の面S2側から順次積層された平坦化膜161、遮光膜162、カラーフィルタ163及びマイクロレンズ164を備えている。
平坦化膜161は、半導体層101の第2の面S2側に、半導体層101の第2の面S2を覆うようにして設けられ、半導体層101の第2の面S2側を平坦化している。遮光膜162は、隣り合う画素3を仕切るように、平面視の平面パターンが格子状平面パターンになっている。
カラーフィルタ163及びマイクロレンズ164は、それぞれ画素3毎に設けられている。カラーフィルタ163は、半導体層101の光入射面側から入射した入射光を色分離する。マイクロレンズ164は、照射光を集光し、集光した光を画素3に効率良く入射させる。
ここで、半導体層101の第1の面S1を素子形成面又は主面、第2の面S2側を光入射面又は裏面と呼ぶこともある。この実施形態の固体撮像装置1Jは、半導体層101の第2の面(光入射面,裏面)S2側から入射した光を、半導体層101に設けられた光電変換部103(光電変換素子PD)で光電変換する。半導体層101は、例えば単結晶シリコンからなるp型の半導体基板で構成されている。
<分離領域>
図52に示すように、分離領域110は、半導体層101の第1の面S1側から第2の面S2側に向かって延伸し、二次元平面において互いに隣り合う画素3間を電気的及び光学的に分離している。分離領域110は、これに限定されないが、例えば、半導体層101の第1の面S1から第2の面S2側に向かって延伸する溝部内に絶縁膜が埋め込まれたトレンチ分離構造になっている。この実施形態では、分離領域110は、これに限定されないが、例えば半導体層101の第1の面S1及び第2の面S2に亘って延伸している。
図49に示すように、1つの画素3(1つの光電変換セル22S)に対応する分離領域110は、平面視での平面形状が方形状の環状平面パターン(リング状平面パターン)になっている。そして、画素ブロック61Jの4つ画素3(3a,3b,3c,3d)に対応する分離領域110は、平面視で4つの画素3の周囲を囲む方形状の環状平面パターンの中に格子状平面パターンを有する複合平面パターンになっている。
図52に示すように、光電変換セル22Sは、画素3毎に設けられている。図52では、図49に示す1つの画素ブロック61Jに含まれる4つの画素3a,3b,3c,3dのうち、2つの画素3a,3bを図示している。
図52に示すように、光電変換セル22Sは、p型の半導体領域102を有する。また、光電変換セル22Sは、半導体層101の第1の面S1側に転送トランジスタTR、電荷保持領域FD及びコンタクト領域121を有すると共に、半導体層101の第2の面S2側に光電変換部103を有する。また、光電変換セル22Sは、p型の半導体領域105及びピニング膜106を有する。
<光電変換部>
光電変換部103は、p型の半導体領域102で周囲を囲まれている。光電変換部103は、n型の半導体領域104を含む。そして、この光電変換部103は、上述の光電変換素子PDを構成している。
<p型の半導体領域>
図52に示すように、p型の半導体領域102は、光電変換部103と、半導体層101の第1の面S1との間、及び光電変換部103と半導体層101の第2の面S2との間にそれぞれ設けられている。また、p型の半導体領域102は、光電変換部103と、分離領域110との間にも設けられている。
<転送トランジスタ>
図52に示すように、転送トランジスタTRは、半導体層101の第1の面S1側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極124と、ゲート電極124の直下のp型の半導体領域102にチャネルが形成されるチャネル形成領域と、ソース領域として機能する光電変換部103と、ドレイン領域として機能する電荷保持領域FDとを含む。ゲート絶縁膜は例えば酸化シリコン膜で構成されている。ゲート電極124は、例えば、抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で構成されている。転送トランジスタTRは、電界効果トランジスタであり、例えばMOSFETで構成されている。転送トランジスタTRは、MISFETで構成しても構わない。
図49に示すように、画素ブロック61Jに含まれる4つの光電変換セル22S(画素3a,3b,3c,3d)の各々の転送トランジスタTRは、平面視で各々の光電変換セル22S(画素3a,3b,3c,3d)の中心から角部側に偏って配置されている。そして、この4つの光電変換セル22Sの各々の転送トランジスタTRは、2×2配列の4つの光電変換セル22S(4つの画素3a,3b,3c,3d)で囲まれた中央部側に偏って配置されている。即ち、4つの画素3(4つの画素3a,3b,3c,3d)の各々の転送トランジスタTRのゲート電極124は、X方向及びY方向のそれぞれの方向において互いに隣り合っている。
<電荷保持領域>
図52に示すように、電荷保持領域FDは、半導体層101の第1の面S1側でp型の半導体領域102内に設けられ、p型の半導体領域102を介して光電変換部103から離間している。電荷保持領域FDは、例えば光電変換部103よりも不純物濃度が高いn型の半導体領域で構成されている。電荷保持領域FDは、電荷を保持すると共に、後述する導電パッド122とのオーミックコンタクト抵抗を低減する。
図51に示すように、電荷保持領域FDは、X方向に延伸する分離領域110と、Y方向に延伸する分離領域110とが交差する交差部のうち、4つの画素3(4つの光電変換セル22S)を一単位とする画素ブロック61Jの中央部に位置する第1交差部111aに接して設けられている。即ち、画素ブロック61Jに含まれる4つの画素3の各々の電荷保持領域FDは、第1交差部111aを囲むようにして配置され、平面視で分離領域110を介して互いに隣り合っている。
<コンタクト領域>
図52に示すように、p型のコンタクト領域121は、半導体層101の第1の面S1側でp型の半導体領域102内に設けられ、p型の半導体領域102と電気的接続されている。コンタクト領域121は、p型の半導体領域102よりも不純物濃度が高いp型の半導体領域で構成され、後述する導電パッド123とのオーミックコンタクト抵抗を低減する。
図51に示すように、p型のコンタクト領域121は、X方向に延伸する分離領域110と、Y方向に延伸する分離領域110とが交差する交差部のうち、4つの画素3(4つの光電変換セル22S)を一単位とする画素ブロック61Jの角部に位置する第2交差部111bに接して設けられている。即ち、画素ブロック61Jに含まれる4つの画素3の各々のコンタクト領域121は、第2交差部111bを囲むようにして配置され、平面視で分離領域110を介して互いに隣り合っている。
図49及び図52に示すように、画素ブロック61Jにおいて、分離領域110の第1交差部111aを介して配置された4つの光電変換セル22Sの各々の電荷保持領域FDには、分離領域110の第1交差部111aを跨いで上述の導電パッド122が電気的及び機械的に接続されている。また、画素ブロック61Jの角部において、分離領域110の第2交差部111bを介して配置された4つの光電変換セル22Sの各々のコンタクト領域121には、分離領域110の第2交差部111bを跨いで上述の導電パッド123が電気的及び機械的に接続されている。導電パッド122及び123の各々は、例えば抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で構成されている。
図51に示すように、分離領域110は、平面視で電荷保持領域FDとの接触を第1部分110aと、コンタクト領域121との接触を含み、かつ第1部分110aの幅W1よりも幅W2が狭い第2部分110bとを有する。分離領域110の第1部分110aは、平面視で電荷保持領域FDと接する部分よりも長く構成され、電荷保持領域FDが接触する部分よりも延伸方向に突出している。この分離領域110の第1部分110aと第2部分110bとの割合は、1つの光電変換セル22Sを囲む循環平面パターンにおいて、第2部分110bの方が大きい。
図53に示すように、分離領域110の第1部分110aは、半導体層101の第1の面S1側に設けられた頭部(表面部)110aと、半導体層101の厚さ方向(Z方向)に頭部110aよりも深い位置に頭部110aと接して設けられ、かつ頭部110aよりも幅が狭い胴部(深層部)110aとを含む。頭部110aは、半導体層101の深さ方向に電荷保持領域FDよりも長く、即ち深くなっている。
図52に示すように、p型の半導体領域105は、半導体層101の深さ方向に分離領域110の側壁に沿って延伸し、p型の半導体領域102と接している。そして、p型の半導体領域105は、分離領域110の第1部分110aでは、頭部110aと胴部110aとの段差部から半導体層101の第2の面S2側に向かって延伸し、第2部分110bでは、コンタクト領域121と接触し、コンタクト領域121から半導体層101の第2の面S2側に向かって延伸している。即ち、p型の半導体領域105は、第1部分110aの胴部110a及び第2部分110bの各々と隣り合って半導体層101の深さ方向に延伸している。このp型の半導体領域105は、平面視で光電変換部103の周囲を囲み、暗電流の発生を制御するピニング層として機能する。p型の半導体領域105は、p型の半導体領域102よりも不純物濃度が高く、p型のコンタクト領域121よりも不純物濃度が低い。
図52及び図53に示すように、ピニング膜106は、分離領域110とp型の半導体領域及びp型のコンタクト領域との間に介在され、暗電流の発生を制御する。ピニング膜106としては、例えば、酸化ハフニウム(HfO)や、酸化タンタル(Ta)などを用いることができる。
なお、この実施形態ではピニング膜106を設けているが、ピニング膜106を設けない場合、p型の半導体領域105は、分離領域110の第1部分110aの胴部110a及び第2部分110bの各々と接して半導体層101の厚さ方向に延伸する。
図52に示すように、絶縁層130は、導電パッド122及び123、並びに転送トランジスタTRのゲート電極124を覆っている。絶縁層130は、例えば、酸化シリコン(SiO)膜、窒化シリコン(SiN)膜又は炭窒化シリコン(SiON)のうちの1つ、又は、これらのうち2つ以上を積層した積層膜で構成されている。
図52に示すように、半導体層140は、半導体からなる島状の素子形成領域142a及び142bと、この素子形成領域142aと素子形成領域142bとの間を埋め込むようにして設けられた絶縁膜143と、素子形成領域142a及び142bの各々の絶縁層130側に設けられた絶縁膜141とを含む。この素子形成領域142a及び142bは、画素ブロック61J毎に設けられている。
図50及び図52に示すように、素子形成領域142aには、増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELが直列接続で配置されている。素子形成領域142bには、切替トランジスタFDG及びリセットトランジスタRSTが直列接続で配置されている。増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELは、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の主電極領域のうちの一方が共有されている。また、切替トランジスタFDG及びリセットトランジスタRSTにおいても、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の主電極領域のうちの一方が共有されている。なお、図50では、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、切替トランジスタFDG及びリセットトランジスタとRSTの各々のゲート電極145a、145s、145f及び145rを図示している。また、図52では、増幅トランジスタAMP及びリセットトランジスタRSTの各々のゲート電極145a及び145rを図示している。
図52に示すように、半導体層140は、絶縁層146で覆われている。
導電パッド122には、絶縁層146の表面から導電パッド122の表面に到達する接続孔に埋め込まれたコンタクト電極147aが電気的及び機械的に接続されている。導電パッド123には、絶縁層146の表面から導電パッド123の表面に到達する接続孔に埋め込まれたコンタクト電極147bが電気的及び機械的に接続されている。転送トランジスタTRのゲート電極124には、絶縁層146の表面から導電パッド122の表面に到達する接続孔に埋め込まれたコンタクト電極147aが電気的及び機械的に接続されている。
図52に示すように、増幅トランジスタAMPのゲート電極145aには、絶縁層146の表面からゲート電極145aに到達する接続孔に埋め込まれたコンタクト電極が接続されている。リセットトランジスタRSTのゲート電極145rには、絶縁層146の表面からゲート電極145rに到達する接続孔に埋め込まれたコンタクト電極147eが接続されている。図示していないが、同様に、選択トランジスタSEL及び切替トランジスタFDGの各々のゲート電極にも、絶縁層146の表面からゲート電極に到達する接続孔に埋め込まれたコンタクト電極が接続されている。
コンタクト電極147bには、電源電位として基準電位が印加される。そして、コンタクト電極147b、導電パッド123及びコンタクト領域121を介して各画素3のp型の半導体領域102が基準電位に電位固定される。この第1実施形態では、基準電位として、例えば0VのVss電位が印加される。
<第21実施形態の効果>
この第21実施形態の固体撮像装置1Jは、分離領域110が平面視で電荷保持領域との接触を含む第1部分110aと、コンタクト領域121との接触を含み、かつ第1部分110aの幅W1よりも幅W2が狭い第2部分110bとを有する。これにより、暗電流を抑制しつつも、光電変換部103(光電変換素子PD)の面積を最大化することができる。また、光電変換セル22Sを第1部分で囲む場合と比較して、平面視での第2部分の長さに相当する分、光電変換セル22Sの平面積が増加するので、転送トランジスタTRを含む能動素子の光電変換セル22S内での配置自由度を上げることが可能となる。
この実施形態では、光電変換セル及び転送トランジスタと、読出し回路を構成する画素トランジスタとを異なる半導体層に設けた固体撮像装置1Jについて説明しているが、上述の実施形態のように、1つの半導体層に、光電変換セル、転送トランジスタ、画素トランジスタを設ける固体撮像装置においては、能動素子が密集するため、この実施形態のように、電荷保持領域との接触を含む第1部分よりも、コンタクト領域との接触を含む第2部分の幅を狭くすることは特に有効である。
また、同一の平面サイズにおいて光電変換部の体積を大きくすることができ、飽和信号量を改善することが可能となる。
また、導電パッド123とコンタクト領域121との接地面積が大きくなり、導電パッド123を用いた導電経路の抵抗を小さくすることができる。
また、分離領域110の第1部分110aは、半導体層101の厚さ方向において、電荷保持領域FDとの接触を含む頭部110aの幅よりも胴部110aの幅を狭くしているので、頭部110a1の幅で半導体層の厚さ方向に分離領域を構成した場合と比較して、光電変換部103の体積を大きくすることができ、より飽和信号量Qsを改善することが可能となる。
〔第22実施形態〕
この第22実施形態に係る固体撮像装置1Kは、図54に示すように、画素3に含まれる光電変換セル22Tが画素内分離領域で2つの領域に区画されている。そして、光電変換セル22Tは、上述の第21実施形態の図51に示す光電変換セル22Sと同様に、第1部分及び第2部分を有する分離領域110で区画されている。
この第2実施形態の固体撮像装置1Kにおいても、上述の第21実施形態と同様の効果が得られる。
〔第23実施形態〕
≪電子機器への応用例≫
本技術(本開示に係る技術)は、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、又は、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図55は、本技術の第23実施形態に係る電子機器(例えば、カメラ)の概略構成を示す図である。
図55に示すように、電子機器200は、固体撮像装置201と、光学レンズ202と、シャッタ装置203と、駆動回路204と、信号処理回路205とを備えている。この電子機器200は、固体撮像装置201として本技術の第1実形態から第22実施形態に係る固体撮像装置1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1H,1Jを電子機器(例えばカメラ)に用いた場合の実施形態を示す。
光学レンズ202は、被写体からの像光(入射光206)を固体撮像装置201の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置201内に一定期間にわたって信号電荷が蓄積される。シャッタ装置203は、固体撮像装置201への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路204は、固体撮像装置201の転送動作及びシャッタ装置203のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路204から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置201の信号転送を行なう。信号処理回路205は、固体撮像装置201から出力される信号(画素信号)に各種信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリ等の記憶媒体に記憶され、或いはモニタに出力される。
このような構成により、第23実施形態の電子機器200では、固体撮像装置201において光反射抑制部により、遮光膜や、空気層と接する絶縁膜での光反射が抑制させているため、フレを抑制することができ、画質の向上を図ることができる。
なお、固体撮像装置1A~1Jを適用できる電子機器200としては、カメラに限られるものではなく、他の電子機器にも適用することができる。例えば、携帯電話機やタブレット端末等のモバイル機器向けカメラモジュール等の撮像装置に適用してもよい。
また、本技術は、上述したイメージセンサとしての固体撮像装置の他、ToF(Time of Flight)センサと呼称され、距離を測定する測定する測距センサなども含む光検出装置全般に適用することができる。測距センサは、物体に向かって照射光を発光し、その照射光が物体の表面で反射されて返ってくる反射光を検出し、照射光が発光されてから反射光が受光されるまでの飛行時間に基づいて物体までの距離を算出するセンサである。この測距センサの素子分離領域の構造として、上述した素子分離領域の構造を採用することができる。
〔第14実施形態の変形例〕
図45に示すように、上述の第19実施形態の変形例では、画素3aの素子形成領域21aにダミーのゲート電極45bを設けている。このダミーのゲート電極45b、即ちダミートランジスタを設ける技術は、図25から図27に示す上述の第14実施形態にも適用が可能であることは勿論である。
例えば、上述の第14実施形態の第1変形例として、図56に示すように、画素3cの素子形成領域21aに、図26の選択トランジスタSELに替えてダミートランジスタDMTを設けると共に、画素3bの素子形成領域21aに、図26の増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELに替えて2つのダミートランジスタDMTを設けてもよい。
また、上述の第14実施形態の第2変形例として、図57に示すように、画素3cの素子形成領域21aに、図26の増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELに替えて2つのダミートランジスタDMTを設けると共に、画素3bの素子形成領域21aに、図26の増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELに替えて2つのダミートランジスタDMTを設けてもよい。
また、上述の第14実施形態の第3変形例として、図58に示すように、画素3cの素子形成領域21aに、図26の増幅トランジスタAMPに替えてダミートランジスタDMTを設けると共に、画素3bの素子形成領域21aに、図26の増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELに替えて2つのダミートランジスタDMTを設けてもよい。
また、上述の第14実施形態の第4変形例として、図59に示すように、画素3dの素子形成領域21aに、図26の増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELに替えて2つのダミートランジスタDMTを設けると共に、画素3bの素子形成領域21aに、図26の増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSELに替えて2つのダミートランジスタDMTを設けてもよい。
即ち、回路ブロック62Cは、画素トランジスタとしてのダミートランジスタDMTを有していてもよい。ダミートランジスタDMTの個数は、第14実施形態の第1から第4変形例に限定されるものではなく、回路ブロック62Cは、少なくとも、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRST及び切替トランジスタFDGが1つずつ含まれていればよい。
なお、ダミートランジスタDMTは、上述の第13実施形態においても適用が可能である。
また、この第14実施形態の第1から第4変形例に係る固体撮像装置においても、上述の第23実施形態に係る電子機器に適用が可能であることは勿論である。
なお、本技術は、以下のような構成としてもよい。
(1)
厚さ方向で互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面を有する半導体層と、
前記半導体層に設けられ、かつ前記半導体層の厚さ方向に延伸する第1分離領域で区画された光電変換セルと、を備え、
前記光電変換セルは、
各々が前記半導体層に平面視で互いに隣り合って設けられ、かつ各々が光電変換部及び転送トランジスタを有する第1光電変換領域及び第2光電変換領域と、
平面視で前記第1光電変換領域と前記第2光電変換領域との間に配置され、かつ前記半導体層の厚さ方向に延伸する第2分離領域と、
前記半導体層の前記第1の面側に第3分離領域で区画されて設けられ、かつ画素トランジスタが設けられた素子形成領域と、を含み、
前記素子形成領域は、平面視で前記第1及び第2光電変換領域に亘って延伸している、光検出装置。
(2)
前記光電変換セルは、方形状の平面パターンで構成され、
前記第2分離領域は、平面視で前記光電変換セルを挟んで互いに反対側に位置する2つの前記第1分離領域の各々から内方に突出して設けられ、
前記素子形成領域は、平面視で2つの前記第2分離領域の間を横切っている、上記(1)に記載の光検出装置。
(3)
前記素子形成領域は、
2つの前記第2分離領域の間を横切る第1部分と、
前記第1部分の一端側及び他端側の各々から前記第1部分の前記転送トランジスタ側とは反対側に延伸する一対の第2部分と、を含む上記(1)又は(2)に記載の光検出装置。
(4)
前記光電変換セルは、
前記素子形成領域、前記第1及び第2光電変換領域の各々に亘って前記半導体層に設けられた第1導電型の半導体領域と、
前記第1半導体領域内に設けられた第1導電型のコンタクト領域と、を更に含み、
前記コンタクト領域は、平面視で2つの前記第2分離領域の間に配置されている、上記(1)から(3)の何れかに記載の光検出装置。
(5)
前記第1及び第2光電変換領域の各々の前記転送トランジスタは、前記素子形成領域に設けられている、上記(1)から(4)の何れかに記載の光検出装置。
(6)
前記素子形成領域、前記第1及び前記第2光電変換領域の各々に亘って前記半導体層に設けられた第1導電型の半導体領域と、
前記第1半導体領域内に設けられた第1導電型のコンタクト領域と、を更に含み、
前記コンタクト領域は、平面視で少なくとも前記一対の第2部分の何れか一方と前記第1分離領域との間に配置されている、上記(1)から(5)の何れかに記載の光検出装置。
(7)
前記画素トランジスタは、前記第1及び第2光電変換領域の各々に設けられている、上記(1)から(6)の何れかに記載の光検出装置。
(8)
前記第1分離領域及び前記第2分離領域の各々は、前記第3分離領域と一体化している、上記(1)から(7)の何れかに記載の光検出装置。
(9)
厚さ方向で互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面を有する半導体層と、
前記半導体層に設けられ、かつ前記半導体層の厚さ方向に延伸する第1分離領域で区間された光電変換セルと、を備え、
前記光電変換セルは、
各々が前記半導体層に平面視で互いに隣り合って設けられ、かつ各々が光電変換部及び転送トランジスタを有する第1光電変換領域及び第2光電変換領域と、
平面視で前記第1光電変換領域と前記第2光電変換との間に設けられ、かつ前記半導体層の厚さ方向に延伸する第2分離領域と、
前記半導体層の前記第1の面側に第3分離領域で区画されて設けられ、かつ画素トランジスタが設けられた素子形成領域と、
前記半導体層の第1の面側に設けられた電荷保持領域と、
前記素子形成領域、前記第1光電変換領域及び前記第2光電変換領域に亘って前記半導体層に設けられた第1導電型の半導体領域と、
前記半導体領域内に設けられた第1導電型のコンタクト領域と、を含み、
前記電荷保持領域及び前記コンタクト領域の少なくとも何れか一方は、前記第1及び第2光電変換領域で共有され、かつ平面視で前記第1光電変換領域と前記第2光電変換領域との間に配置されている、光検出装置。
(10)
前記光電変換セルは、平面視での平面パターンが方形状で構成され、
前記第2分離領域は、平面視で前記光電変換セルを挟んで互いに反対側に位置する2つの前記第1分離領域の各々から離間して設けられている、上記(9)に記載の光検出装置。
(11)
前記電荷保持領域は、平面視で2つの前記第1分離領域の一方と前記第2分離領域との間に配置され、
前記コンタクト領域は、平面視で2つの前記第1分離領域の他方と前記第2分離領域との間に配置されている、上記(9)又は(10)に記載の光検出装置。
(12)
前記素子形成領域及び前記画素トランジスタは、前記第1及び第2光電変換領域の各々に個別に設けられている、上記(9)から(11)の何れかに記載の光検出装置。
(13)
前記電荷保持領域は、2つの前記第1分離領域のうちの一方と前記第2分離領域との間に設けられ、
前記素子形成領域は、平面視で2つの前記第1分離領域のうちの他方と前記第2分離領域との間を横切り、かつ前記第1及び第2光電変換領域に亘って延伸している、(9)から(12)の何れかに記載の光検出装置。
(14)
前記素子形成領域は、
前記他方の第1分離領域と前記第2分離領域との間を横切る第1部分と、
前記第1部分の一端側及び他端側の各々から前記第1部分の前記他方の第1分離領域側とは反対側に延伸する一対の第2部分と、
を含む上記(10)に記載の光検出装置。
(15)
前記画素トランジスタは、前記第1及び第2光電変換領域の各々に設けられている、上記(9)から(14)の何れかに記載の光検出装置。
(16)
平面視で分離領域を介して互いに隣り合って配置され、かつ各々に光電変換部及び転送トランジスタが設けられた複数の光電変換セルを有する半導体層と、
平面視で前記複数の光電変換セルの各々の前記分離領域側にそれぞれ設けられた半導体領域と、
一部が前記分離領域に埋め込まれ、かつ平面視で前記分離領域を跨いで前記複数の光電変換セルの各々の前記半導体領域に接続された導電パッドと、
を備えている光検出装置。
(17)
前記導電パッドは、前記分離領域内に位置する胴部と、前記胴部から前記素子分離領域の外側に突出し、かつ前記胴部よりも幅広で構成された頭部とを含み、
前記半導体領域は、前記胴部及び前記頭部の各々と接続されている、上記(16)に記載の光検出装置。
(18)
前記半導体領域は、電荷保持領域、第1基準電位が印加される第1コンタクト領域、及び、前記第1基準電位とは異なる第2基準電位が印加される第2コンタクト領域の何れかである、上記(16)又は(17)に記載の光検出装置。
(19)
2つの前記導電パッドと、2つの前記導電パッドを連結する連結部とを含む中継配線を、更に備えている、上記(16)から(18)の何れかに請求項15に記載の光検出装置。
(20)
前記複数の光電変換セルの各々は、前記分離領域を跨いで各々の前記光電変換セル内に配置されたゲート電極を共有する画素トランジスタを更に有する、上記(16)から(19)の何れかに記載の光検出装置。
(21)
前記ゲート電極は、前記分離領域内にゲート絶縁膜を介して前記半導体層と隣り合う胴部と、前記胴部から前記分離領域の外側に突出し、前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層と隣り合い、かつ前記胴部よりも幅広の頭部とを有する、上記(20)に記載の光検出装置。
(22)
厚さ方向で互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面を有する半導体層と、
前記半導体層に素子分離領域で区画されて設けられた光電変換セルと、を備え、
前記光電変換セルは、前記半導体層の前記第1の面側に転送トランジスタ、電荷保持領域及びコンタクト領域を有すると共に、前記第2の面側に光電変換部を有し、
前記分離領域は、平面視で前記電荷保持領域が接触する第1部分と、前記コンタクト領域が接触し、かつ前記第1部分よりも幅が狭い第2部分と、
を有する光検出装置。
(23)
前記分離領域の平面視での前記第1部分と前記第2部分との割合は、前記第2部分のほうが大きい、上記(22)に記載の光検出装置。
(24)
前記分離領域の前記第1部分は、前記半導体層の第1の面側に設けられた表面部と、前記半導体層の厚さ方向に前記表面部よりも深い位置に前記表面部に接して設けられ、かつ前記表面部よりも幅が狭い深層部と、を含む上記(22)又は(23)に記載の光検出装置。
(25)
前記光電変換部は、第1半導体領域を含み、
前記光電変換セルは、前記第1部分の前記深層部及び前記第2部分の各々と隣り合って前記半導体層の厚さ方向に延伸し、前記第1半導体領域とは反対導電型の第2半導体領域を更に有する、上記(22)から(24)の何れかに記載の光検出装置。
(26)
前記光電変換セルは、前記前記第1部分の前記深層部及び前記第2部分の各々と、前記第2半導体領域との間にピニング膜を更に有する、上記(22)から(25)の何れかに記載の光検出装置。
(27)
それぞれ2つの光電変換領域と2つの転送トランジスタと2つの電荷保持領域を有する画素を4画素有する画素単位を備え、
前記画素単位の各画素の電荷保持領域は、互いに電気的に接続されている、光検出装置。
(28)
前記画素単位の8つの電荷保持領域が電気的に接続されている、上記(27)に記載の光検出装置。
(29)
前記8つの電荷保持領域は、第1の増幅トランジスタに接続されている、上記(27)又は(28)に記載の光検出装置。
(30)
前記8つの電荷保持領域は、前記第1の増幅トランジスタ及び第2の増幅トランジスタに接続されている、上記(27)から(29)の何れに記載の光検出装置。
(31)
前記8つの電荷保持領域は、切替トランジスタに接続され、前記切替トランジスタを介してリセットトランジスタに接続されている、上記(27)から(30)の何れに記載の光検出装置。
(32)
前記切替トランジスタと前記リセットトランジスタとの間に接続された容量を有する、上記(31)に記載の光検出装置。
(33)
前記画素単位の4つ画素は、第1の画素と第2の画素と第3の画素と第4の画素とを有し、
前記第1の画素は、第1と第2の電荷保持領域を含み、
前記第2の画素は、第3と第4の電荷保持領域を含み、
前記第3の画素は、第5と第6の電荷保持領域を含み、
前記第4の画素は、第7と第8の電荷保持領域を含み、
前記第1の電荷保持領域と前記第5の電荷保持領域とを結ぶ第1の線と、前記第2の電荷保持領域と前記第6の電荷保持領域とを結ぶ第2の線とは、並行であり、
前記第1の電荷保持領域と前記第2の電荷保持領域とを結ぶ第3の線と、前記第5の電荷保持領域と前記第6の電荷保持領域とを結ぶ第4の線とは、並行である、
上記(27)から(32)の何れに記載の光検出装置。
(34)
2次元状に設けられた複数の画素を有し、
前記複数の画素の各々の画素内に、素子分離領域により区画された5つの半導体領域を有する光検出装置。
(35)
前記5つの半導体領域の2つの領域は転送トランジスタが設けられている領域である、上記(34)に記載の光検出装置。
(36)
前記5つの半導体領域の2つの領域は画素トランジスタが設けられている領域である、上記(34)又は(35)に記載の光検出装置。
(37)
前記画素トランジスタは、選択トランジスタ、増幅トランジスタ、リセットトランジスタのいずれかを含む、上記(36)に記載の光検出装置。
(38)
前記5つの半導体領域の1つの領域はp型の半導体領域である、上記(35)から(37)の何れに記載の光検出装置。
(39)
前記p型の半導体領域には、電源電位として基準電位が印加される上記(38)に記載の光検出装置。
(40)
前記基準電位はOVである、上記(39)に記載の光検出装置。
(41)
前記5つの半導体領域の2つの領域は画素トランジスタが設けられている領域であり、
前記p型の半導体領域は、前記画素トランジスタが設けられている領域の間に設けられている、上記(38)に記載の光検出装置。
(42)
前記素子分離領域はSTIである、上記(34)から(41)の何れに記載の光検出装置。
(43)
2次元状に設けられた複数の画素を有し、
前記画素内に、素子分離領域により区画された5つの半導体領域を有し、
前記5つの半導体領域は、
第1転送トランジスタが設けられた第1半導体領域と、
第2転送トランジスタが設けられた第2半導体領域と、
前記第1及び第2転送トランジスタ以外の第1画素トランジスタが設けられた第3半導体領域と、
前記第1及び第2転送トランジスタ以外の第2画素トランジスタが設けられた第4半導体領域と、
p型の半導体領域と、
を有する、光検出装置。
(44)
前記第1若しくは第2画素トランジスタは選択トランジスタ、増幅トランジスタ、リセットトランジスタのいずれかである、上記(43)に記載の光検出装置。
(45)
前記p型の半導体領域には、電源電位として基準電位が印加される、上記(44)又は(44)に記載の光検出装置。
(46)
前記基準電位はOVである、上記(45)に記載の光検出装置。
(47)
前記p型の半導体領域は、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられている、上記(43)から(46)の何れに記載の光検出装置。
(48)
前記素子分離領域はSTIである、上記(43)から(47)の何れに記載の光検出装置。
(49)
半導体基板に設けられた第1画素と、
前記第1画素と隣接する画素とを分離する第1領域と、前記第1画素内に設けられた光電変換部が平面視で遮られた第2領域とを含むトレンチと、を有し、
平面視で前記第2領域は、前記第1画素に設けられた第1フローティングディフュージョン領域と第2フローティングディフュージョン領域との間に第1部分を有し、
前記平面視で前記第2領域は、前記第1画素に設けられた第1トランジスタと第2トランジスタとの間に第2部分を有し、
前記平面視で前記第1部分と前記第2部分の間にコンタクト領域が設けられた光検出装置。
(50)
前記平面視で前記第1部分と、前記コンタクト領域と、前記第2部分とは、この順番で第1方向に沿って並んでいる、上記(49)に記載の光検出装置。
(51)
第1トランジスタの第1コンタクト、ゲート電極、第2コンタクトは、この順番で前記第1方向に沿って並んでいる、上記(50)に記載の光検出装置。
(52)
第2トランジスタの第3コンタクト、ゲート電極、第4コンタクトは、この順番で前記第1方向に沿って並んでいる、上記(51)に記載の光検出装置。
(53)
前記トレンチは前記半導体基板を貫通している、上記(49)から(52)の何れに記載の光検出装置。
(54)
前記第1画素の中心に前記コンタクト領域が設けられている、上記(49)から(53)の何れに記載の光検出装置。
(55)
前記コンタクト領域はp型の不純物領域である、上記(49)から(54)の何れに記載の光検出装置。
(56)
半導体基板に設けられた第1画素と、
前記第1画素と隣接する画素とを分離する分離領域と、を有し、
平面視で前記第1画素は、前記分離領域の第1乃至第4部分に囲まれ、
前記分離領域は、前記平面視で前記第1部分と前記第3部分との間に設けられた第5部分と第6部分とを有し、
前記平面視で前記第5部分と前記第6部分との間にコンタクト領域が設けられ、
前記第5部分は前記第1部分と接し、前記第6部分は前記第3部分と接している、光検出装置。
(57)
前記第1部分と前記第5部分がなす角は垂直である、上記(56)に記載の光検出装置。
(58)
前記第1部分と前記第3部分とは対向している、上記(56)又は(57)に記載の光検出装置。
(59)
前記平面視で前記第5部分と、前記コンタクト領域と、前記第6部分とは、この順番で第1方向に沿って並んでいる、上記(56)から(58)の何れに記載の光検出装置。
(60)
前記第1画素は、前記第6部分の両側に設けられた第1トランジスタと第2トランジスタとを有し、
前記第1トランジスタの第1コンタクト、ゲート電極、第2コンタクトは、この順番で前記第1方向に沿って並んでいる、上記(59)に記載の光検出装置。
(61)
前記第2トランジスタの第3コンタクト、ゲート電極、第4コンタクトは、この順番で前記第1方向に沿って並んでいる、上記(60)に記載の光検出装置。
(62)
前記トレンチは前記半導体基板を貫通している、上記(56)から(61)の何れに記載の光検出装置。
(63)
前記第1画素の中心に前記コンタクト領域が設けられている、上記(56)から(62)の何れに記載の光検出装置。
(64)
前記コンタクト領域はp型の不純物領域である、上記(56)から(63)の何れに記載の光検出装置。
(65)
上記(1)、(9)、(16)、(22)、(27)、(34)(43)(49)及び(56)の何れかに記載の光検出装置と、被写体からの像光を前記光検出装置の撮像面上に結像させる光学レンズと、前記光検出装置から出力される信号に信号処理を行う信号処理回路と、を備えている電子機器。
本技術の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本技術が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本技術の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
1 固体撮像装置
2 半導体チップ
2A 画素領域
2B 周辺領域
3,3a,3b,3c,3d 画素
4 垂直駆動回路
5 カラム信号処理回路
6 水平駆動回路
7 出力回路
8 制御回路
10 画素駆動線
12 水平信号線
13 ロジック回路
14 ボンディングパッド
15 読出し回路
21 半導体層
21a,21b,21b,21c,21d 素子形成領域(活性領域)
21z 給電領域
22A,22B,22C,22D,22E,22F,22G,22H,22I,22J,22K,22L,22M,22M,22M,22M,22M 光電変換セル
23L 第1光電変換領域
23R 第2光電変換領域
24 p型の半導体領域
25 光電変換部
26 n型の半導体領域
31 画素分離領域(第1分離領域)
32 画素内分離領域(第2分離領域)
33 素子分離領域(第3分離領域)
41 ゲート溝部
42 ゲート絶縁膜
43 ゲート電極
44 ゲート絶縁膜
45 ゲート電極
46,47 主電極領域
48 コンタクト領域
51 カラーフィルタ
52 マイクロレンズ
71,73 中継配線
71a,72,73a,73b 導電パッド
71c,73c 連結部
AMP 増幅トランジスタ
FD,FD1,FD2 電荷保持領域(フローティングディフュージョン)
FDG 切替トランジスタ
RST リセットトランジスタ
SEL 選択トランジスタ
TR1,TR2 転送トランジスタ

Claims (7)

  1. 4つの画素を有する画素単位を備え、
    前記画素単位の前記4つの画素の各々の画素は、2つの光電変換領域と2つの転送トランジスタと2つの電荷保持領域とを有し、
    前記画素単位の各画素の電荷保持領域は、互いに電気的に接続されている、光検出装置。
  2. 前記画素単位の8つの電荷保持領域が電気的に接続されている、請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記8つの電荷保持領域は、第1の増幅トランジスタに接続されている、請求項1に記載の光検出装置。
  4. 前記8つの電荷保持領域は、前記第1の増幅トランジスタ及び第2の増幅トランジスタに接続されている、請求項1に記載の光検出装置。
  5. 前記8つの電荷保持領域は、切替トランジスタに接続され、前記切替トランジスタを介してリセットトランジスタに接続されている、請求項1に記載の光検出装置。
  6. 前記切替トランジスタと前記リセットトランジスタとの間に接続された容量を有する、請求項5に記載の光検出装置。
  7. 前記画素単位の4つ画素は、第1の画素と第2の画素と第3の画素と第4の画素とを有し、
    前記第1の画素は、第1と第2の電荷保持領域を含み、
    前記第2の画素は、第3と第4の電荷保持領域を含み、
    前記第3の画素は、第5と第6の電荷保持領域を含み、
    前記第4の画素は、第7と第8の電荷保持領域を含み、
    前記第1の電荷保持領域と前記第5の電荷保持領域とを結ぶ第1の線と、前記第2の電荷保持領域と前記第6の電荷保持領域とを結ぶ第2の線とは、並行であり、
    前記第1の電荷保持領域と前記第2の電荷保持領域とを結ぶ第3の線と、前記第5の電荷保持領域と前記第6の電荷保持領域とを結ぶ第4の線とは、並行である、
    請求項1に記載の光検出装置。
JP2024004108A 2021-03-31 2024-01-15 光検出装置 Pending JP2024041924A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062418 2021-03-31
JP2021062418A JP2021101491A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 光検出装置及び電子機器
PCT/JP2022/010411 WO2022209681A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-09 光検出装置及び電子機器
JP2023510781A JP7422943B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-09 光検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023510781A Division JP7422943B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-09 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024041924A true JP2024041924A (ja) 2024-03-27

Family

ID=76651396

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021062418A Pending JP2021101491A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 光検出装置及び電子機器
JP2023510781A Active JP7422943B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-09 光検出装置
JP2024004108A Pending JP2024041924A (ja) 2021-03-31 2024-01-15 光検出装置
JP2024004109A Pending JP2024041925A (ja) 2021-03-31 2024-01-15 光検出装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021062418A Pending JP2021101491A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 光検出装置及び電子機器
JP2023510781A Active JP7422943B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-09 光検出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024004109A Pending JP2024041925A (ja) 2021-03-31 2024-01-15 光検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20240038815A1 (ja)
EP (1) EP4318592A1 (ja)
JP (4) JP2021101491A (ja)
KR (3) KR20240010546A (ja)
CN (1) CN117121206A (ja)
TW (1) TW202247443A (ja)
WO (1) WO2022209681A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240070605A (ko) * 2021-09-30 2024-05-21 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
TW202341454A (zh) * 2021-12-08 2023-10-16 日商索尼半導體解決方案公司 光檢測裝置及電子機器
WO2023106215A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
WO2023153245A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2023189882A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
JP2024076138A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232667A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読み取り装置
JP4967296B2 (ja) 2005-10-03 2012-07-04 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置、および、撮像システム
JP6003291B2 (ja) 2011-08-22 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US8471316B2 (en) * 2011-09-07 2013-06-25 Omnivision Technologies, Inc. Isolation area between semiconductor devices having additional active area
JP2013157883A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6231741B2 (ja) 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR20170006520A (ko) 2015-07-08 2017-01-18 삼성전자주식회사 광전 변환 소자 내에 위치하는 변환 소자 분리막을 포함하는 이미지 센서
JP6738200B2 (ja) * 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018160558A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
JP7316764B2 (ja) 2017-05-29 2023-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP7171199B2 (ja) 2017-08-03 2022-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
KR20210009304A (ko) 2018-05-16 2021-01-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
KR102574973B1 (ko) * 2018-09-17 2023-09-06 에스케이하이닉스 주식회사 P-형 분리 구조를 갖는 이미지 센서
KR102629334B1 (ko) * 2018-10-11 2024-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 중앙에 배치된 p-형 웰-탭 영역을 갖는 활성 영역들을 포함하는 이미지 센서
WO2020105713A1 (ja) 2018-11-21 2020-05-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20240213286A1 (en) 2024-06-27
US20240213288A1 (en) 2024-06-27
CN117121206A (zh) 2023-11-24
WO2022209681A1 (ja) 2022-10-06
JP7422943B2 (ja) 2024-01-26
EP4318592A1 (en) 2024-02-07
JP2024041925A (ja) 2024-03-27
KR20240010547A (ko) 2024-01-23
KR20240010546A (ko) 2024-01-23
US20240038815A1 (en) 2024-02-01
JPWO2022209681A1 (ja) 2022-10-06
KR20230160810A (ko) 2023-11-24
JP2021101491A (ja) 2021-07-08
TW202247443A (zh) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7422943B2 (ja) 光検出装置
US10700115B2 (en) Image sensors
TWI495095B (zh) 固態攝像裝置及照相機
JP5864990B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5369505B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP5471174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR20170043140A (ko) 이미지 센서
JP5320989B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
KR20110011542A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기
KR20070093335A (ko) 고체 촬상장치 및 그 구동방법
JP2007243093A (ja) 固体撮像装置、撮像装置および信号処理方法
KR20230050330A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자기기
JP2008071822A (ja) Mos型固体撮像装置
KR20070118391A (ko) 크로스토크가 감소한 이미지 센서
JP2013077826A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
WO2023286330A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2023188891A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2023084989A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
KR20230136024A (ko) 이미지 센서
JP2017212456A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2016058754A (ja) 固体撮像装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240115