JP2024036840A - 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ - Google Patents

弾性波フィルタおよびマルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP2024036840A
JP2024036840A JP2022141356A JP2022141356A JP2024036840A JP 2024036840 A JP2024036840 A JP 2024036840A JP 2022141356 A JP2022141356 A JP 2022141356A JP 2022141356 A JP2022141356 A JP 2022141356A JP 2024036840 A JP2024036840 A JP 2024036840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
elastic wave
resonator
arm resonant
thinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022141356A
Other languages
English (en)
Inventor
知久 小村
Tomohisa Komura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022141356A priority Critical patent/JP2024036840A/ja
Priority to US18/234,916 priority patent/US20240080014A1/en
Priority to CN202311136869.4A priority patent/CN117674765A/zh
Publication of JP2024036840A publication Critical patent/JP2024036840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • H03H9/0274Intra-transducers grating lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/14526Finger withdrawal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/1455Transducers of particular shape or position constituted of N parallel or series transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14552Transducers of particular shape or position comprising split fingers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/1457Transducers having different finger widths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】通過帯域内における低損失を確保しつつ通過帯域外のスプリアスが低減された弾性波フィルタを提供する。【解決手段】弾性波フィルタ1は、入出力端子110および120を結ぶ経路上に配置された第1直列腕共振回路および上記経路上のノードとグランドとの間に配置された第1並列腕共振回路の少なくとも一方を備え、第1直列腕共振回路および第1並列腕共振回路の少なくとも一方は、互いに直列接続された第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群を含み、第1弾性波共振子が有するIDT電極は第1間引き電極を含み、第1弾性波共振子が有するIDT電極の容量をC1とし、第2弾性波共振子が有するIDT電極の容量をC2とし、第1弾性波共振子が有するIDT電極の間引き率をr1とし、第2弾性波共振子が有するIDT電極の間引き率をr2としたとき、C1/r1>C2/r2、かつ、r1<r2、を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、弾性波フィルタ、および弾性波フィルタを備えたマルチプレクサに関する。
通信機器などの高周波回路に使用される帯域フィルタとして、弾性波フィルタが実用化されている。無線通信のための周波数資源を有効活用するという観点から、弾性波フィルタにおいては、通過帯域内の低損失および通過帯域端部における通過帯域から減衰帯域への挿入損失の変化率(以降、急峻性と記す)が重要な性能指標となっている。
特許文献1には、1以上の直列腕共振回路および1以上の並列腕共振回路を有する弾性波フィルタが開示されている。具体的には、上記弾性波フィルタにおいて、1以上の直列腕共振回路および1以上の並列腕共振回路の少なくとも1つが分割共振子群を構成し、当該分割共振子群を構成する2以上の分割共振子のIDT(InterDigital Transducer)電極が電極指構造の異なる間引き電極を含んでいる。この構成によれば、通過帯域近傍の急峻性の向上および通過帯域外の不要波(スプリアス)を低減することが可能である。
国際公開第2021/002321号
特許文献1に開示された弾性波フィルタでは、分割共振子の間引き電極の電極指構造に着目して通過帯域近傍の急峻性向上および通過帯域外のスプリアス低減を図っている。しかしながら、分割共振子の間引き電極の電極指構造を調整するだけでは、弾性波フィルタの通過帯域内における低損失を確保しつつ通過帯域外のスプリアスを低減することは困難である。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、通過帯域内における低損失を確保しつつ通過帯域外のスプリアスが低減された弾性波フィルタおよびマルチプレクサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波フィルタは、第1入出力端子および第2入出力端子と、第1入出力端子と第2入出力端子とを結ぶ経路上に配置された1以上の直列腕共振回路、および、上記経路上のノードとグランドとの間に配置された1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方と、を備え、上記1以上の直列腕共振回路および上記1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方の各共振回路は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有する弾性波共振子を含み、上記1以上の直列腕共振回路のうちの第1直列腕共振回路、および、上記1以上の並列腕共振回路のうちの第1並列腕共振回路の一方は、互いに直列接続された第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群を含み、第1弾性波共振子が有するIDT電極は第1間引き電極を含み、第2弾性波共振子が有するIDT電極は第2間引き電極を含み、第1弾性波共振子が有するIDT電極の容量をC1とし、第2弾性波共振子が有するIDT電極の容量をC2とし、第1弾性波共振子が有するIDT電極の間引き率をr1とし、第2弾性波共振子が有するIDT電極の間引き率をr2としたとき、C1/r1>C2/r2、かつ、r1<r2、を満たす。
また、本発明の一態様に係る弾性波フィルタは、第1入出力端子および第2入出力端子と、第1入出力端子と第2入出力端子とを結ぶ経路上に配置された1以上の直列腕共振回路、および、上記経路上のノードとグランドとの間に配置された1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方を備え、上記1以上の直列腕共振回路および上記1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方の各共振回路は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有する弾性波共振子を含み、上記1以上の直列腕共振回路のうちの第1直列腕共振回路、および、上記1以上の並列腕共振回路のうちの第1並列腕共振回路の少なくとも一方は、互いに直列接続された第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群を含み、第1弾性波共振子が有するIDT電極は第1間引き電極を含み、第2弾性波共振子が有する前記IDT電極は第2間引き電極を含み、第1弾性波共振子が有するIDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積は、第2弾性波共振子が有するIDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積よりも大きく、かつ、第1弾性波共振子が有するIDT電極の間引き率は、第2弾性波共振子が有するIDT電極の間引き率よりも小さい。
また、本発明の一態様に係るマルチプレクサは、共通端子と、上記の弾性波フィルタと、第3入出力端子および第4入出力端子を有し、上記弾性波フィルタと通過帯域が異なる第1フィルタと、を備え、共通端子は、第1入出力端子および第3入出力端子に接続されている。
本発明によれば、通過帯域内における低損失を確保しつつ通過帯域外のスプリアスが低減された弾性波フィルタおよびマルチプレクサを提供することが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る弾性波フィルタの回路構成図である。 図2Aは、実施の形態1に係る弾性波共振子の一例を模式的に表す平面図および断面図である。 図2Bは、実施の形態1の変形例に係る弾性波共振子を模式的に表す断面図である。 図3Aは、弾性波フィルタにおける浮き間引き電極を含むIDT電極の構成を示す概略平面図である。 図3Bは、弾性波フィルタにおける極性反転間引き電極を含むIDT電極の構成を示す概略平面図である。 図3Cは、弾性波フィルタにおける塗りつぶし間引き電極を含むIDT電極の構成を示す概略平面図である。 図4Aは、実施の形態1に係る分割共振子群の反射特性を表すグラフである。 図4Bは、比較例に係る分割共振子群の反射特性を表すグラフである。 図5Aは、弾性波共振子の対数を変化させた場合の反射特性を表すグラフである。 図5Bは、弾性波共振子の間引き率を変化させた場合の反射特性を表すグラフである。 図6は、実施の形態2に係るマルチプレクサの回路構成図である。 図7Aは、実施の形態2に係るマルチプレクサを構成する弾性波フィルタの通過特性を表すグラフである。 図7Bは、実施の形態2および比較例に係るマルチプレクサを構成する第1フィルタの通過特性を表すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施例および変形例における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさまたは大きさの比は、必ずしも厳密ではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する場合がある。
また、本開示において、平行および垂直等の要素間の関係性を示す用語、および、矩形状等の要素の形状を示す用語、ならびに、数値範囲は、厳格な意味のみを表すのではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する。
また、本開示において、「接続される」とは、接続端子および/または配線導体で直接接続される場合だけでなく、他の回路素子を介して電気的に接続される場合も含むことを意味する。また、「AとBとの間に接続される」、「AおよびBの間に接続される」とは、AおよびBを結ぶ経路上でAおよびBと接続されることを意味する。
また、本開示において、「経路」とは、高周波信号が伝搬する配線、当該配線に直接接続された電極、および当該配線または当該電極に直接接続された端子等で構成された伝送線路であることを意味する。
(実施の形態1)
[1.1 弾性波フィルタ1の回路構成]
図1は、実施の形態1に係る弾性波フィルタ1の回路構成図である。同図に示すように、弾性波フィルタ1は、分割共振子群11および14と、直列腕共振子12および13と、並列腕共振子21、22、23および24と、入出力端子110および120と、を備える。
直列腕共振子12および13のそれぞれは、直列腕共振回路の一例であり、入出力端子110(第1入出力端子)と入出力端子120(第2入出力端子)とを結ぶ経路上に配置され、互いに直列接続されている。また、並列腕共振子21~24のそれぞれは、並列腕共振回路の一例であり、上記経路上のノードとグランド端子との間に配置されている。
分割共振子群11は、直列腕共振回路のうちの第1直列腕共振回路の一例であり、入出力端子110と入出力端子120とを結ぶ経路上に配置され、直列腕共振子12、13および分割共振子群14と直列接続されている。分割共振子群11は、互いに直列(縦続)接続された分割共振子11Aおよび11Bからなる。分割共振子11Aは第1弾性波共振子の一例であり、分割共振子11Bは第2弾性波共振子の一例である。
分割共振子群14は、直列腕共振回路の一例であり、入出力端子110と入出力端子120とを結ぶ経路上に配置され、直列腕共振子12、13および分割共振子群11と直列接続されている。分割共振子群14は、互いに直列(縦続)接続された分割共振子14Aおよび14Bからなる。
直列腕共振子12および13、分割共振子11A、11B、14Aおよび14B、並列腕共振子21~24のそれぞれは、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有する弾性波共振子である。
第1弾性波共振子が有するIDT電極は第1間引き電極を含み、第2弾性波共振子が有するIDT電極は第2間引き電極を含む。
なお、分割共振子群とは、互いに直列接続された複数の弾性波共振子からなる共振回路であって、当該複数の弾性波共振子間を接続する接続ノードには、当該複数の弾性波共振子以外の回路素子およびグランドは接続されていない構成を有するものと定義される。また、分割共振子群を構成する複数の分割共振子の電極パラメータは異なっていてもよい。
分割共振子群11および14の配置によれば、弾性波フィルタ1の耐電力性の向上および相互変調歪の抑制を実現できる。容量性インピーダンスを有する1つの弾性波共振子を2つの直列接続された分割共振子で構成することにより、IDT電極の面積を大きく確保できる。これにより、上記1つの弾性波共振子の電流密度に対して、上記2つの分割共振子の電流密度を低減できるので、弾性波フィルタ1の耐電力性の向上および相互変調歪の抑制を実現できる。
なお、分割共振子群14は、1つの弾性波共振子からなる直列腕共振子であってもよく、また、直列腕共振子12および13のそれぞれは、分割共振子群であってもよい。
また、分割共振子群11および14のそれぞれは、1つの弾性波共振子からなる直列腕共振子であり、並列腕共振子21~24の少なくとも1つが第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群であってもよい。この場合、並列腕共振子21~24の上記少なくとも1つは、並列腕共振回路のうちの第1並列腕共振回路の一例である。
さらには、分割共振子群11および14、ならびに直列腕共振子12および13の少なくとも1つが第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群であり、並列腕共振子21~24の少なくとも1つが第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群であってもよい。この場合、分割共振子群11および14、ならびに直列腕共振子12および13の上記少なくとも1つは、直列腕共振回路のうちの第1直列腕共振回路の一例であり、並列腕共振子21~24の上記少なくとも1つは、並列腕共振回路のうちの第1並列腕共振回路の一例である。
つまり、第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群は、1以上の直列腕共振回路および1以上の並列腕共振回路のうちの少なくとも1つの共振回路に配置されていればよく、分割共振子群の配置数は、1以上であればよい。
また、分割共振子群11および14、直列腕共振子12および13、並列腕共振子21~24、入出力端子110および120の間、ならびに、並列腕共振子21~24とグランドとの間に、インダクタおよびキャパシタなどの回路素子が挿入されていてもよい。
また、本実施の形態に係る弾性波フィルタ1は、1以上の直列腕共振回路、および、1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方を備えていればよい。
本実施の形態に係る弾性波フィルタ1は、例えば、1以上の直列腕共振回路と、1以上の並列腕共振回路と、を備えたラダー型の弾性波フィルタであってもよい。
また、本実施の形態に係る弾性波フィルタ1は、例えば、1以上の直列腕共振回路および1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方と、縦結合型共振器と、を備えた弾性波フィルタであってもよい。
以下では、弾性波フィルタ1を構成する直列腕共振回路および並列腕共振回路の基本構造について説明する。
[1.2 弾性波共振子の構造]
図2Aは、実施の形態1に係る弾性波共振子の一例を模式的に表す概略図であり、(a)は平面図、(b)および(c)は、(a)に示した一点鎖線における断面図である。図2Aには、弾性波フィルタ1を構成する直列腕共振子、並列腕共振子、および分割共振子の基本構造を有する弾性波共振子100が例示されている。なお、図2Aに示された弾性波共振子100は、弾性波共振子の典型的な構造を説明するためのものであって、電極を構成する電極指の本数および長さなどは、これに限定されない。
弾性波共振子100は、圧電性を有する基板5と、櫛形電極100aおよび100bとで構成されている。
図2Aの(a)に示すように、基板5の上には、互いに対向する一対の櫛形電極100aおよび100bが形成されている。櫛形電極100aは、互いに平行な複数の電極指150aと、複数の電極指150aを接続するバスバー電極160aとで構成されている。また、櫛形電極100bは、互いに平行な複数の電極指150bと、複数の電極指150bを接続するバスバー電極160bとで構成されている。複数の電極指150aおよび150bは、弾性波伝搬方向(X軸方向)と直交する方向に沿って形成されている。
また、複数の電極指150aおよび150b、ならびに、バスバー電極160aおよび160bで構成されるIDT電極54は、図2Aの(b)に示すように、密着層541と主電極層542との積層構造となっている。
密着層541は、基板5と主電極層542との密着性を向上させるための層であり、材料として、例えば、Tiが用いられる。
主電極層542は、材料として、例えば、Cuを1%含有したAlが用いられる。
保護層55は、櫛形電極100aおよび100bを覆うように形成されている。保護層55は、主電極層542を外部環境から保護する、周波数温度特性を調整する、および、耐湿性を高めるなどを目的とする層であり、例えば、二酸化ケイ素を主成分とする誘電体膜である。
なお、密着層541、主電極層542および保護層55を構成する材料は、上述した材料に限定されない。さらに、IDT電極54は、上記積層構造でなくてもよい。IDT電極54は、例えば、Ti、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Pdなどの金属または合金から構成されてもよく、また、上記の金属または合金から構成される複数の積層体から構成されてもよい。また、保護層55は、形成されていなくてもよい。
次に、基板5の積層構造について説明する。
図2Aの(c)に示すように、基板5は、高音速支持基板51と、低音速膜52と、圧電膜53とを備え、高音速支持基板51、低音速膜52および圧電膜53がこの順で積層された構造を有している。
圧電膜53は、例えばθ°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶または圧電セラミックス(X軸を中心軸としてY軸からθ°回転した軸を法線とする面で切断したリチウムタンタレート単結晶、またはセラミックスであって、X軸方向に弾性表面波が伝搬する単結晶またはセラミックス)からなる。なお、弾性波フィルタ1の要求仕様により、圧電膜53として使用される圧電単結晶の材料およびカット角が適宜選択される。
高音速支持基板51は、低音速膜52、圧電膜53ならびにIDT電極54を支持する基板である。高音速支持基板51は、さらに、圧電膜53を伝搬する表面波および境界波などの弾性波よりも、高音速支持基板51中のバルク波の音速が高速となる基板であり、弾性表面波を圧電膜53および低音速膜52が積層されている部分に閉じ込め、高音速支持基板51より下方に漏れないように機能する。高音速支持基板51は、例えば、シリコン基板である。
低音速膜52は、圧電膜53を伝搬するバルク波よりも、低音速膜52中のバルク波の音速が低速となる膜であり、圧電膜53と高音速支持基板51との間に配置される。この構造と、弾性波が本質的に低音速な媒質にエネルギーが集中するという性質とにより、弾性表面波エネルギーのIDT電極外への漏れが抑制される。低音速膜52は、例えば、二酸化ケイ素を主成分とする膜である。
なお、基板5の上記積層構造によれば、圧電基板を単層で使用している従来の構造と比較して、共振周波数および***振周波数におけるQ値を大幅に高めることが可能となる。すなわち、Q値が高い弾性波共振子を構成し得るので、当該弾性波共振子を用いて、挿入損失が小さいフィルタを構成することが可能となる。
また、弾性波フィルタ1の通過帯域端部の急峻性を改善すべく、後述するように、弾性波共振子100に間引き電極が適用されると、弾性波共振子100のQ値が等価的に小さくなる場合が想定される。これに対して、上記基板の積層構造によれば、弾性波共振子100のQ値を高い値に維持できる。よって、通過帯域内の低損失が維持された弾性波フィルタ1を形成することが可能となる。
なお、高音速支持基板51は、支持基板と、圧電膜53を伝搬する表面波および境界波などの弾性波よりも、伝搬するバルク波の音速が高速となる高音速膜とが積層された構造を有していてもよい。この場合、支持基板には、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、および水晶等の圧電体、アルミナ、マグネシア、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、およびフォルステライト等の各種セラミック、ガラス等の誘電体、シリコンおよび窒化ガリウム等の半導体、ならびに樹脂基板等を用いることができる。また、高音速膜には、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、DLC膜、ダイヤモンド、これらの材料を主成分とする媒質、これらの材料の混合物を主成分とする媒質等、様々な高音速材料を用いることができる。
また、図2Bは、実施の形態1の変形例に係る弾性波共振子を模式的に表す断面図である。図2Aに示した弾性波共振子100では、IDT電極54が、圧電膜53を有する基板5上に形成された例を示した。これに対して図2Bに示した弾性波共振子では、IDT電極54が形成される基板は、圧電体層の単層からなる圧電単結晶基板57であってもよい。圧電単結晶基板57は、例えば、LiNbOの圧電単結晶で構成されている。本変形例に係る弾性波共振子100は、LiNbOの圧電単結晶基板57と、IDT電極54と、圧電単結晶基板57上およびIDT電極54上に形成された保護層55と、で構成されている。
上述した圧電膜53および圧電単結晶基板57は、弾性波フィルタ1の要求通過特性などに応じて、適宜、積層構造、材料、カット角、および、厚みを変更してもよい。上述したカット角以外のカット角を有するLiTaO圧電基板などを用いた弾性波共振子100であっても、上述した圧電膜53を用いた弾性波共振子100と同様の効果を奏することができる。
また、IDT電極54が形成される基板は、支持基板と、エネルギー閉じ込め層と、圧電膜がこの順で積層された構造を有していてもよい。圧電膜上にIDT電極54が形成される。圧電膜は、例えば、LiTaO圧電単結晶または圧電セラミックスが用いられる。支持基板は、圧電膜、エネルギー閉じ込め層、およびIDT電極54を支持する基板である。
エネルギー閉じ込め層は1層または複数の層からなり、その少なくとも1つの層を伝搬する弾性バルク波の速度は、圧電膜近傍を伝搬する弾性波の速度よりも大きい。例えば、エネルギー閉じ込め層は、低音速層と、高音速層との積層構造となっていてもよい。低音速層は、圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも、低音速層中のバルク波の音速が低速となる膜である。高音速層は、圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも、高音速層中のバルク波の音速が高速となる膜である。なお、支持基板を高音速層としてもよい。
また、エネルギー閉じ込め層は、音響インピーダンスが相対的に低い低音響インピーダンス層と、音響インピーダンスが相対的に高い高音響インピーダンス層とが、交互に積層された構成を有する音響インピーダンス層であってもよい。
ここで、弾性波共振子100を構成するIDT電極の電極パラメータの一例について説明する。
弾性波共振子の波長とは、図2Aの(b)に示すIDT電極54を構成する複数の電極指150aまたは150bの繰り返し周期である波長λで規定される。また、電極ピッチは、波長λの1/2であり、櫛形電極100aおよび100bを構成する電極指150aおよび150bのライン幅をWとし、隣り合う電極指150aと電極指150bとの間のスペース幅をSとした場合、(W+S)で定義される。また、一対の櫛形電極100aおよび100bの交差幅Lは、図2Aの(a)に示すように、電極指150aと電極指150bとの弾性波伝搬方向(X軸方向)から見た場合の重複する電極指の長さである。また、電極指150aおよび電極指150bの合計本数をP(本)とした場合、IDT電極54の対数M(対)は、(P-1)/2で定義される。また、各弾性波共振子の電極デューティーDは、複数の電極指150aおよび150bのライン幅占有率であり、複数の電極指150aおよび150bのライン幅とスペース幅との加算値に対する当該ライン幅の割合であり、W/(W+S)で定義される。また、櫛形電極100aおよび100bの高さ(電極膜厚)をhとしている。以降では、波長λ、交差幅L、電極デューティーD、IDT電極54の電極膜厚h等、弾性波共振子のIDT電極の形状に関するパラメータは、電極パラメータと定義される。
また、IDT電極54の容量は、IDT電極54を形成する2つの櫛形電極100aおよび100bの電極指150aおよび150bが対向配置された交差領域(図2Aの(a)参照)において生じる容量である。
また、IDT電極54の容量は、IDT電極54の電極指本数Pと交差幅Lと電極デューティーDと電極膜厚hとの積に比例する。なお、電極デューティーDおよび電極膜厚hが一定の場合には、IDT電極の容量比較において、電極デューティーDおよび電極膜厚hは無視できる。
[1.3 分割共振子の電極指構造]
以下、図3A~図3Cを用いて、分割共振子が有する間引き電極の構成について例示しておく。
図3Aは、弾性波フィルタにおける浮き間引き電極を含むIDT電極の構成を示す概略平面図である。図3Bは、弾性波フィルタにおける極性反転間引き電極を含むIDT電極の構成を示す概略平面図である。図3Cは、弾性波フィルタにおける塗りつぶし間引き電極を含むIDT電極の構成を示す概略平面図である。
図3Aに示された弾性波共振子101は、第1間引き電極または第2間引き電極の電極指構造を例示したものであり、弾性波共振子101のIDT電極構造を表す平面摸式図が例示されている。なお、図3Aに示された弾性波共振子101は、第1間引き電極または第2間引き電極の典型的な構造を説明するためのものであって、電極を構成する電極指の本数および長さなどは、これに限定されない。
弾性波共振子101は、圧電性を有する基板5と、基板5上に形成された櫛形電極101aおよび101bと、反射器141とで構成されている。
図3Aに示すように、櫛形電極101aは、互いに平行な複数の電極指151aと、複数の電極指151aの一方端同士を接続するバスバー電極161aとで構成されている。また、櫛形電極101bは、互いに平行な複数の電極指151bと、複数の電極指151bの一方端同士を接続するバスバー電極161bとで構成されている。複数の電極指151aおよび151bは、弾性表面波伝搬方向(X軸方向)と直交する方向に沿って形成されている。櫛形電極101aおよび101bは、複数の電極指151aと151bとが互いに間挿し合うように対向配置されている。つまり、弾性波共振子101のIDT電極は、一対の櫛形電極101aおよび101bを有している。
なお、櫛形電極101aは、複数の電極指151bの長手方向に対向して配置されたダミー電極を有しているが、当該ダミー電極はなくてもよい。また、櫛形電極101bは、複数の電極指151aの長手方向に対向して配置されたダミー電極を有しているが、当該ダミー電極はなくてもよい。また、櫛形電極101aおよび101bは、バスバー電極の延在方向が弾性表面波伝搬方向に対して傾斜している、いわゆる傾斜型IDT電極であってもよく、また、いわゆるピストン構造を有していてもよい。
反射器141は、互いに平行な複数の電極指と、当該複数の電極指を接続するバスバー電極とで構成され、一対の櫛形電極101aおよび101bの両端に配置されている。
なお、一対の櫛形電極101aおよび101bで構成されるIDT電極は、図2Aの(b)に示すように、密着層541と主電極層542との積層構造となっているが、当該積層構造に限定されない。
ここで、弾性波共振子101のIDT電極には、電極指152が離散的に形成されている。電極指152は、バスバー電極161aおよび161bのいずれとも接続されておらず、複数の電極指151aおよび151bと平行かつ同ピッチで配置された、浮き間引き電極である。また、隣り合う2つの電極指152の間には、複数の電極指151aおよび151bが配置されている。つまり、電極指152のピッチは、複数の電極指151aおよび151bのピッチよりも大きい。
ここで、浮き間引き電極を有するIDT電極の間引き率を定義する。弾性波共振子101におけるIDT電極の間引き率とは、X軸方向に連続する電極指N本(電極指151a+電極指151b+電極指152の本数)の中に、1本の電極指152が配置されている場合に、1/Nで表される。例えば、X軸方向に連続する電極指10本に1本の割合で電極指152が配置されている場合には間引き率は10%であり、X軸方向に連続する電極指20本に1本の割合で電極指152が配置されている場合には、間引き率は5%である。
図3Bに示された弾性波共振子201は、第1間引き電極または第2間引き電極の電極指構造を例示したものであり、弾性波共振子201のIDT電極構造を表す平面摸式図が例示されている。なお、図3Bに示された弾性波共振子201は、第1間引き電極または第2間引き電極の典型的な構造を説明するためのものであって、電極を構成する電極指の本数および長さなどは、これに限定されない。
弾性波共振子201は、圧電性を有する基板5と、基板5上に形成された櫛形電極201aおよび201bと、反射器241とで構成されている。
図3Bに示すように、櫛形電極201aは、互いに平行な複数の電極指251aと、複数の電極指251aの一方端同士を接続するバスバー電極261aとで構成されている。また、櫛形電極201bは、互いに平行な複数の電極指251bと、複数の電極指251bの一方端同士を接続するバスバー電極261bとで構成されている。複数の電極指251aおよび251bは、弾性表面波伝搬方向(X軸方向)と直交する方向に沿って形成されている。櫛形電極201aおよび201bは、複数の電極指251aと251bとが互いに間挿し合うように対向配置されている。つまり、弾性波共振子201のIDT電極は、一対の櫛形電極201aおよび201bを有している。
なお、櫛形電極201aは、複数の電極指251bの長手方向に対向して配置されたダミー電極を有しているが、当該ダミー電極はなくてもよい。また、櫛形電極201bは、複数の電極指251aの長手方向に対向して配置されたダミー電極を有しているが、当該ダミー電極はなくてもよい。また、櫛形電極201aおよび201bは、バスバー電極の延在方向が弾性表面波伝搬方向に対して傾斜している、いわゆる傾斜型IDT電極であってもよく、また、いわゆるピストン構造を有していてもよい。
反射器241は、互いに平行な複数の電極指と、当該複数の電極指を接続するバスバー電極とで構成され、一対の櫛形電極201aおよび201bの両端に配置されている。
なお、一対の櫛形電極201aおよび201bで構成されるIDT電極は、図2Aの(b)に示すように、密着層541と主電極層542との積層構造となっているが、当該積層構造に限定されない。
ここで、弾性波共振子201のIDT電極には、電極指252が離散的に形成されている。電極指252は、一対の櫛形電極201aおよび201bを構成する全ての電極指のうち、両隣の電極指が接続されたバスバー電極と同じバスバー電極に接続された、極性反転間引き電極である。また、隣り合う2つの電極指252の間には、複数の電極指251aおよび251bが配置されている。つまり、電極指252のピッチは、複数の電極指251aおよび251bのピッチよりも大きい。
ここで、極性反転間引き電極を有するIDT電極の間引き率を定義する。弾性波共振子201におけるIDT電極の間引き率とは、X軸方向に連続する電極指N本(電極指251a+電極指251b+電極指252の本数)の中に、1本の電極指252が配置されている場合に、1/Nで表される。例えば、X軸方向に連続する電極指10本に1本の割合で電極指252が配置されている場合には間引き率は10%であり、X軸方向に連続する電極指20本に1本の割合で電極指252が配置されている場合には、間引き率は5%である。
図3Cに示された弾性波共振子301は、第1間引き電極または第2間引き電極の電極指構造を例示したものであり、弾性波共振子301のIDT電極構造を表す平面摸式図が例示されている。なお、図3Cに示された弾性波共振子301は、第1間引き電極または第2間引き電極の典型的な構造を説明するためのものであって、電極を構成する電極指の本数および長さなどは、これに限定されない。
弾性波共振子301は、圧電性を有する基板5と、基板5上に形成された櫛形電極301aおよび301bと、反射器341とで構成されている。
図3Cに示すように、櫛形電極301aは、互いに平行な複数の電極指351aと、複数の電極指351aの一方端同士を接続するバスバー電極361aとで構成されている。また、櫛形電極301bは、互いに平行な複数の電極指351bと、複数の電極指351bの一方端同士を接続するバスバー電極361bとで構成されている。複数の電極指351aおよび351bは、弾性表面波伝搬方向(X軸方向)と直交する方向に沿って形成されている。櫛形電極301aおよび301bは、複数の電極指351aと351bとが互いに間挿し合うように対向配置されている。つまり、弾性波共振子301のIDT電極は、一対の櫛形電極301aおよび301bを有している。
なお、櫛形電極301aは、複数の電極指351bの長手方向に対向して配置されたダミー電極を有しているが、当該ダミー電極はなくてもよい。また、櫛形電極301bは、複数の電極指351aの長手方向に対向して配置されたダミー電極を有しているが、当該ダミー電極はなくてもよい。また、櫛形電極301aおよび301bは、バスバー電極の延在方向が弾性表面波伝搬方向に対して傾斜している、いわゆる傾斜型IDT電極であってもよく、また、いわゆるピストン構造を有していてもよい。
反射器341は、互いに平行な複数の電極指と、当該複数の電極指を接続するバスバー電極とで構成され、一対の櫛形電極301aおよび301bの両端に配置されている。
なお、一対の櫛形電極301aおよび301bで構成されるIDT電極は、図2Aの(b)に示すように、密着層541と主電極層542との積層構造となっているが、当該積層構造に限定されない。
ここで、弾性波共振子301のIDT電極には、電極指352が離散的に形成されている。電極指352は、弾性波共振子301のIDT電極において最大の電極指幅を有する電極指であって、電極指352を除く電極指における平均電極指幅の2倍以上の電極指幅を有する、塗りつぶし間引き電極である。言い換えると、電極指352は、隣り合う電極指351aおよび351bと、当該隣り合う電極指351aおよび351bの間のスペースとが、まとめられて1本の電極指(図3Cでは、電極指351aおよび351bの3本分)となり、バスバー電極361aおよび361bのいずれかに接続され、複数の電極指351aおよび351bよりも電極指幅の広い塗りつぶし間引き電極である。また、隣り合う2つの電極指352の間には、複数の電極指351aおよび351bが配置されている。つまり、電極指352のピッチは、複数の電極指351aおよび351bのピッチよりも大きい。
ここで、塗りつぶし間引き電極を有するIDT電極の間引き率を定義する。弾性波共振子301におけるIDT電極の間引き率とは、X軸方向に連続する電極指N本(電極指351a+電極指351b+電極指352(電極指3本とカウント)の本数)の中に、1本の電極指352が配置されている場合に、1/Nで表される。例えば、X軸方向に連続する電極指10本に1本の割合で電極指352が配置されている(電極指351aおよび電極指351bの合計本数7本+電極指352の本数1本)場合には間引き率は10%であり、X軸方向に連続する電極指20本に1本の割合で電極指352が配置されている(電極指351aおよび電極指351bの合計本数17本+電極指352の本数1本)場合には、間引き率は5%である。
本実施の形態に係る弾性波フィルタ1において、分割共振子11Aおよび14Aが有する第1間引き電極は、浮き間引き電極、極性反転間引き電極、および塗りつぶし間引き電極のうちのいずれであってもよい。また、分割共振子11Bおよび14Bが有する第2間引き電極は、浮き間引き電極、極性反転間引き電極、および塗りつぶし間引き電極のうちのいずれであってもよい。つまり、分割共振子11Aが有する第1間引き電極の電極指構造と、分割共振子11Bが有する第2間引き電極の電極指構造とは、同じであってもよく、また、異なっていてもよい。また、分割共振子14Aが有する第1間引き電極の電極指構造と、分割共振子14Bが有する第2間引き電極の電極指構造とは、同じであってもよく、また、異なっていてもよい。
なお、弾性波フィルタ1において、直列腕共振子12および13、ならびに、並列腕共振子21~24が有するIDT電極が、浮き間引き電極、極性反転間引き電極、および塗りつぶし間引き電極のいずれかの間引き電極を有していてもよい。
また、上述した浮き間引き電極、極性反転間引き電極、および塗りつぶし間引き電極に限らず、間引き電極を有するIDT電極の間引き率を定義する。分割共振子におけるIDT電極の間引き率とは、X軸方向に連続する電極指N本の中に、1本の間引き電極指が配置されている場合に、1/Nで表される。例えば、X軸方向に連続する電極指10本に1本の割合で間引き電極指が配置されている場合には間引き率は10%であり、X軸方向に連続する電極指20本に1本の割合で間引き電極指が配置されている場合には、間引き率は5%である。
[1.4 分割共振子群の電極パラメータおよび反射特性]
次に、実施の形態1に係る弾性波フィルタ1の分割共振子群、および、比較例に係る弾性波フィルタの分割共振子群の反射特性を比較する。
図4Aは、実施の形態1に係る弾性波フィルタ1が備える分割共振子群11の反射特性を表すグラフである。また、図4Bは、比較例に係る分割共振子群の反射特性を表すグラフである。
なお、比較例に係る弾性波フィルタは、実施の形態1に係る弾性波フィルタ1と比較して、直列腕共振回路および並列腕共振回路の接続構成は同じであり、分割共振子群11の電極パラメータのみが異なる。
表1に、実施の形態に係る弾性波フィルタ1が備える分割共振子群11および比較例に係る弾性波フィルタが備える分割共振子群11の電極パラメータの一例を示す。
Figure 2024036840000002
表1に示すように、実施の形態1に係る弾性波フィルタ1では、分割共振子11Aが有するIDT電極の電極指本数と交差幅との積は、分割共振子11Bが有するIDT電極の電極指本数と交差幅との積よりも大きく、分割共振子11AにおけるIDT電極の間引き率(第1間引き率)は、分割共振子11BにおけるIDT電極の間引き率(第2間引き率)よりも小さい。
一方、比較例に係る弾性波フィルタでは、分割共振子11Aが有するIDT電極の電極指本数と交差幅との積は、分割共振子11Bが有するIDT電極の電極指本数と交差幅との積よりも大きく、分割共振子11AにおけるIDT電極の間引き率は、分割共振子11BにおけるIDT電極の間引き率と等しい。
ここで、弾性波フィルタの通過帯域外に発生するスプリアスレベルと弾性波共振子の電極パラメータとの関係を示しておく。
図5Aは、弾性波共振子の対数を変化させた場合の反射特性を表すグラフである。同図には、弾性波共振子の交差幅Lを一定値(25.48μm)とし、対数M(=(電極指本数P-1)/2)を変化させた場合の反射特性が示されている。同図に示すように、対数M(=(電極指本数P-1)/2)が大きくなるにつれて、スプリアス(IDT間引きによる不要波)の発生周波数は変化しないが、スプリアスレベルが大きくなることが解る。
図5Bは、弾性波共振子の間引き率を変化させた場合の反射特性を表すグラフである。同図には、弾性波共振子の交差幅Lおよび対数M(=(電極指本数P-1)/2)を一定値とし、間引き率を変化させた場合の反射特性が示されている。同図に示すように、間引き率が大きくなるにつれて、スプリアス(IDT間引きによる不要波)の発生周波数が通過帯域から離れつつ、スプリアスレベルが大きくなることが解る。
弾性波フィルタの通過帯域近傍の急峻性を向上させるべく、弾性波フィルタを構成する弾性波共振子のIDT電極に間引き電極が用いられる。ただし、図5Aおよび図5Bに示すように、IDT電極の間引き率が高いほど、また、交差幅L×電極指本数Pとして定義されるIDT電極サイズが大きいほど、通過帯域外に発生する不要波(スプリアス)のレベルが大きくなる。
これに対して、本実施の形態に係る弾性波フィルタ1では、分割共振子群11を構成する2つの分割共振子11Aおよび11Bの間引き率を異ならせる(分散させる)ことで、通過帯域外のスプリアスレベルを低減している。なお、比較例に係る弾性波フィルタでは、図4Bに示すように、分割共振子11Aおよび11Bの間引き率を同一としているため、スプリアス発生周波数が一致してスプリアスレベルが増大してしまっている。
また、本実施の形態に係る弾性波フィルタ1では、間引き率の高い分割共振子11Bのスプリアスレベルを低減すべく、分割共振子11BのIDT電極サイズ(交差幅L×電極指本数P)を相対的に小さくしている。さらに、弾性波フィルタ1の通過帯域内の良好な通過特性に必要な容量を確保すべく、間引き率の低い分割共振子11AのIDT電極サイズ(交差幅L×電極指本数P)を相対的に大きくしている。これにより、図4Aに示すように、通過帯域内の低損失、および通過帯域両端部から減衰帯域への急峻性を確保しつつ、通過帯域外に発生するスプリアスの発生周波数を異ならせる(分散させる)ことで通過帯域外の反射特性を改善し、スプリアスレベルを低減することが可能となる。さらに、直列接続(縦続接続)された2つの分割共振子により耐電力性を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態に係る弾性波フィルタ1および比較例に係る弾性波フィルタでは、分割共振子11Aおよび11Bは、同一の圧電性基板上に形成されており、電極膜厚hは同じであり、電極デューティーDもほぼ同一である。この観点から、IDT電極の電極指本数Pと交差幅Lとの積は、分割共振子11Aおよび11Bの相対的な容量を表すこととなる。よって、IDT電極の電極指本数Pと交差幅Lとの積の大小関係をIDT電極の容量の大小関係と同じとみなすことが可能である。
つまり、実施の形態1に係る弾性波フィルタ1では、分割共振子11Aが有するIDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積は、分割共振子11Bが有するIDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積よりも大きく、かつ、分割共振子11AにおけるIDT電極の間引き率(第1間引き率)は、分割共振子11BにおけるIDT電極の間引き率(第2間引き率)よりも小さい。一方、比較例に係る弾性波フィルタでは、分割共振子11Aが有するIDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積は、分割共振子11Bが有するIDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積よりも大きく、分割共振子11AにおけるIDT電極の間引き率は、分割共振子11BにおけるIDT電極の間引き率と等しい。
これにより、通過帯域内の低損失、および通過帯域両端部から減衰帯域への急峻性を確保しつつ、通過帯域外に発生するスプリアスの発生周波数を異ならせる(分散させる)ことで通過帯域外の反射特性を改善し、スプリアスレベルを低減することが可能となる。さらに、直列接続(縦続接続)された2つの分割共振子により耐電力性を向上させることが可能となる。
なお、IDT電極における、電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積は、間引き電極が配置されていないIDT電極の容量を反映したものである。この観点から、IDT電極の容量により、上記特徴を規定すると、以下のように表される。
実施の形態1に係る弾性波フィルタ1において、分割共振子11Aが有するIDT電極の容量をC1とし、分割共振子11Bが有するIDT電極の容量をC2とし、分割共振子11AにおけるIDT電極の間引き率(第1間引き率)をr1とし、分割共振子11BにおけるIDT電極の間引き率(第2間引き率)をr2としたとき、
C1/r1>C2/r2、かつ、r1<r2、を満たす。
つまり、C1/r1は、間引き電極が配置されていない分割共振子11Aの容量であり、C2/r2は、間引き電極が配置されていない分割共振子11Bの容量である。
これにより、通過帯域内の低損失、および通過帯域両端部から減衰帯域への急峻性を確保しつつ、通過帯域外に発生するスプリアスの発生周波数を異ならせる(分散させる)ことで通過帯域外の反射特性を改善し、スプリアスレベルを低減することが可能となる。さらに、直列接続(縦続接続)された2つの分割共振子により耐電力性を向上させることが可能となる。
[1.5 効果など]
以上、本実施の形態に係る弾性波フィルタ1は、入出力端子110および120と、入出力端子110と入出力端子120とを結ぶ経路上に配置された1以上の直列腕共振回路、および、上記経路上のノードとグランドとの間に配置された1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方を備え、上記1以上の直列腕共振回路および上記1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方の各共振回路は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有する弾性波共振子を含み、上記1以上の直列腕共振回路のうちの第1直列腕共振回路、および、上記1以上の並列腕共振回路のうちの第1並列腕共振回路の一方は、互いに直列接続された第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群を含み、第1弾性波共振子が有する前記IDT電極は第1間引き電極を含み、第2弾性波共振子が有する前記IDT電極は第2間引き電極を含み、第1弾性波共振子が有するIDT電極の容量をC1とし、第2弾性波共振子が有するIDT電極の容量をC2とし、第1弾性波共振子が有するIDT電極の間引き率をr1とし、第2弾性波共振子が有するIDT電極の間引き率をr2としたとき、C1/r1>C2/r2、かつ、r1<r2、を満たす。
これによれば、分割共振子群11を構成する2つの分割共振子11Aおよび11Bの間引き率を異ならせる(分散させる)ことで、通過帯域外のスプリアスレベルを低減している。また、間引き率の高い分割共振子11Bのスプリアスレベルを低減すべく、分割共振子11BのIDT電極の容量を相対的に小さくしている。さらに、弾性波フィルタ1の通過帯域内の良好な通過特性に必要な容量を確保すべく、間引き率の低い分割共振子11AのIDT電極の容量を相対的に大きくしている。これにより、通過帯域内の低損失、および通過帯域両端部から減衰帯域への急峻性を確保しつつ、通過帯域外の反射特性を改善してスプリアスレベルを低減することが可能となる。
また、本実施の形態に係る弾性波フィルタ1は、入出力端子110および120と、入出力端子110と入出力端子120とを結ぶ経路上に配置された1以上の直列腕共振回路、および、上記経路上のノードとグランドとの間に配置された1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方を備え、上記1以上の直列腕共振回路および上記1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方の各共振回路は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有する弾性波共振子を含み、上記1以上の直列腕共振回路のうちの第1直列腕共振回路、および、上記1以上の並列腕共振回路のうちの第1並列腕共振回路の一方は、互いに直列接続された第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群を含み、第1弾性波共振子が有するIDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積は、第2弾性波共振子が有するIDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積よりも大きく、かつ、第1弾性波共振子が有するIDT電極の間引き率は、第2弾性波共振子が有するIDT電極の間引き率よりも小さい。
これによれば、分割共振子群11を構成する2つの分割共振子11Aおよび11Bの間引き率を異ならせる(分散させる)ことで、通過帯域外のスプリアスレベルを低減している。また、間引き率の高い分割共振子11Bのスプリアスレベルを低減すべく、第2間引き電極がない場合の分割共振子11BのIDT電極の容量を相対的に小さくしている。さらに、弾性波フィルタ1の通過帯域内の良好な通過特性に必要な容量を確保すべく、第1間引き電極がない場合の分割共振子11AのIDT電極の容量を相対的に大きくしている。これにより、通過帯域内の低損失、および通過帯域両端部から減衰帯域への急峻性を確保しつつ、通過帯域外の反射特性を改善してスプリアスレベルを低減することが可能となる。
また例えば、弾性波フィルタ1において、上記1以上の直列腕共振回路と、上記1以上の並列腕共振回路と、を備えてもよい。
これによれば、弾性波フィルタ1をラダー型のフィルタ構造とすることが可能となる。
また例えば、弾性波フィルタ1において、上記1以上の直列腕共振回路および上記1以上の並列腕共振回路の一方と、縦結合型共振器と、を備えてもよい。
これによれば、弾性波フィルタ1を縦結合型のフィルタ構造とすることが可能となる。
また例えば、弾性波フィルタ1において、IDT電極は、弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指と、当該複数の電極指を構成する電極指の一方端同士を接続するバスバー電極とで構成された櫛形電極を一対有し、上記複数の電極指のうち、一対の櫛形電極を構成するいずれのバスバー電極とも接続されていない電極指を浮き間引き電極と定義し、上記複数の電極指のうち、両隣の電極指が接続されたバスバー電極と同じバスバー電極に接続された電極指を極性反転間引き電極と定義し、上記複数の電極指のうち、最大の電極指幅を有する電極指であって、当該電極指を除く電極指における平均電極指幅の2倍以上の電極指幅を有する電極指を塗りつぶし間引き電極と定義した場合、第1間引き電極および第2間引き電極のそれぞれは、浮き間引き電極、極性反転間引き電極、および塗りつぶし間引き電極のうちのいずれかであってもよい。
これによれば、通過帯域両端部から減衰帯域への急峻性を向上させることが可能となる。
(実施の形態2)
[2.1 マルチプレクサ4の回路構成]
実施の形態1に係る弾性波フィルタ1は、マルチプレクサに適用することが可能である。そこで、本実施の形態では、弾性波フィルタ1を備えるマルチプレクサについて説明する。
図6は、実施の形態2に係るマルチプレクサ4の回路構成図である。同図に示すように、マルチプレクサ4は、共通端子140と、弾性波フィルタ1と、フィルタ2と、端子131および132と、を備える。
共通端子140は、アンテナ3および弾性波フィルタ1に接続されている。
弾性波フィルタ1は、実施の形態1に係る弾性波フィルタ1である。弾性波フィルタ1は、例えば、LTE(Long Term Evolution)のためのバンド7のダウンリンク動作バンド(2620-2690MHz)を通過帯域としている。
弾性波フィルタ1を構成する分割共振子群11の分割共振子11Aおよび11Bは、ともに、極性反転間引き電極を含んでいる。なお、分割共振子11Aおよび11Bに含まれる間引き電極の構造は、浮き間引き電極または塗りつぶし間引き電極であってもよく、さらにはそれら以外の電極構造を有する間引き電極であってもよい。
弾性波フィルタ1では、分割共振子11Aが有するIDT電極の対数と交差幅との積は、分割共振子11Bが有するIDT電極の対数と交差幅との積よりも大きく、分割共振子11AにおけるIDT電極の間引き率(第1間引き率)は、分割共振子11BにおけるIDT電極の間引き率(第2間引き率)よりも小さい。
なお、弾性波フィルタ1では、分割共振子11Aが有するIDT電極の容量は、分割共振子11Bが有するIDT電極の容量よりも大きく、分割共振子11AにおけるIDT電極の間引き率(第1間引き率)は、分割共振子11BにおけるIDT電極の間引き率(第2間引き率)よりも小さくてもよい。
フィルタ2は、第1フィルタの一例であり、第3入出力端子(図示せず)および第4入出力端子(図示せず)を有し、弾性波フィルタ1と通過帯域が異なる。第3入出力端子は、共通端子140に接続されている。第4入出力端子は、端子132に接続されている。フィルタ2は、例えば、LTEのためのバンド1のダウンリンク動作バンド(2110-2170MHz)を通過帯域としている。
弾性波フィルタ1において、分割共振子群11の間引き電極に起因して発生するスプリアスの周波数が、フィルタ2の通過帯域内に含まれる。
図7Aは、実施の形態2に係るマルチプレクサを構成する弾性波フィルタの通過特性を表すグラフである。同図には、マルチプレクサ4を構成する弾性波フィルタ1の端子131-共通端子140間の通過特性が示されている。なお、弾性波フィルタ1の代わりに比較例に係る弾性波フィルタをマルチプレクサ4に適用しても、同様の通過特性となる。
図7Bは、実施の形態2および比較例に係るマルチプレクサを構成するフィルタ2の通過特性を表すグラフである。なお、比較例に係るマルチプレクサは、弾性波フィルタ1の代わりに比較例に係る弾性波フィルタが配置されている。また、図7Bには、フィルタ2およびフィルタ2に接続された低雑音増幅器を合わせた通過特性(利得)示されている。同図に示すように、比較例に係るマルチプレクサでは、フィルタ2の通過帯域内に、比較例に係る弾性波フィルタに起因して発生するスプリアスに対応した挿入損失(利得)の落ち込み(リップル)が発生している。これに対して、本実施の形態に係るマルチプレクサ4では、フィルタ2の通過帯域内に、弾性波フィルタ1に起因して発生するスプリアスが低減されているため、フィルタ2の通過帯域内に、当該スプリアスに対応した挿入損失(利得)の落ち込み(リップル)は発生していない。
つまり、実施の形態2に係るマルチプレクサ4では、弾性波フィルタ1を構成する分割共振子11Aおよび11Bの電極パラメータが上記のように設定されることにより、共通端子140から弾性波フィルタ1を見た場合のフィルタ2の通過帯域における反射損失の増大を抑制できる。よって、弾性波フィルタ1において、通過帯域内の低損失、および通過帯域両端部から減衰帯域への急峻性を確保しつつ、通過帯域外のスプリアスレベルを低減できるとともに、フィルタ2における通過帯域内の挿入損失の劣化を抑制することが可能なマルチプレクサ4を提供できる。
なお、本実施の形態に係るマルチプレクサ4を構成する弾性波フィルタ1において、分割共振子群11を含む第1直列腕共振回路および第1並列腕共振回路の少なくとも一方は、弾性波フィルタ1を構成する直列腕共振回路および並列腕共振回路のうち、共通端子140に最も近く接続されていてもよい。
弾性波フィルタ1を構成する弾性波共振子のうち、共通端子140に近い弾性波共振子ほど、当該弾性波共振子で発生するスプリアスがフィルタ2の通過特性を劣化させ易い。
上記構成によれば、スプリアスの発生を低減できる分割共振子群11を共通端子140に最も近く配置しているので、スプリアスによるフィルタ2の通過特性の劣化を効果的に抑制できる。
なお、マルチプレクサ4は、2つのフィルタ(弾性波フィルタ1およびフィルタ2)が共通端子140に接続された構成を有しているが、共通端子140に接続されるフィルタの数は2に限定されず3以上であってもよい。
また、共通端子140と弾性波フィルタ1との間、および、共通端子140とフィルタ2との間に、インダクタ、キャパシタ、スイッチ、分配器、サーキュレータなどの回路素子が挿入されていてもよい。
[2.2 効果など]
また、本実施の形態に係るマルチプレクサ4は、共通端子140と、弾性波フィルタ1と、第3入出力端子および第4入出力端子を有し、弾性波フィルタ1と通過帯域が異なるフィルタ2と、を備え、共通端子140は、入出力端子110および第3入出力端子に接続されている。
これによれば、共通端子140から弾性波フィルタ1を見た場合のフィルタ2の通過帯域における反射損失の増大を抑制できる。よって、弾性波フィルタ1において、通過帯域内の低損失、および通過帯域両端部から減衰帯域への急峻性を確保しつつ、通過帯域外のスプリアスレベルを低減できるとともに、フィルタ2における通過帯域内の挿入損失の劣化を抑制することが可能なマルチプレクサ4を提供できる。
また例えば、マルチプレクサ4において、分割共振子群11を含む第1直列腕共振回路および第1並列腕共振回路の少なくとも一方は、弾性波フィルタ1を構成する直列腕共振回路および並列腕共振回路のうち、共通端子140に最も近く接続されていてもよい。
これによれば、スプリアスの発生を低減できる分割共振子群11を共通端子140に最も近く配置しているので、スプリアスによるフィルタ2の通過特性の劣化を効果的に抑制できる。
(その他の実施の形態など)
以上、実施の形態に係る弾性波フィルタおよびマルチプレクサについて、実施の形態を挙げて説明したが、本発明の弾性波フィルタおよびマルチプレクサは、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、上記実施の形態に係る弾性波フィルタおよびマルチプレクサを内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
なお、上記実施の形態に係る弾性波フィルタ1を構成する弾性波共振子は、例えば、上述した弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)共振子であってもよいし、または、BAW(Bulk Acoustic Wave)共振子であってもよい。なお、SAWには、表面波だけでなく境界波も含まれる。
また、フィルタ2は、SAW共振子を有するSAWフィルタ、または、BAW共振子を有するBAWフィルタであってもよいし、または、LCフィルタ、誘電体フィルタなどであってもよく、フィルタ構造は任意である。
以下に、上記実施の形態および変形例に基づいて説明した高周波モジュールおよび通信装置の特徴を示す。
<1>
第1入出力端子および第2入出力端子と、
前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に配置された1以上の直列腕共振回路、および、前記経路上のノードとグランドとの間に配置された1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方と、を備え、
前記1以上の直列腕共振回路および前記1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方の各共振回路は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有する弾性波共振子を含み、
前記1以上の直列腕共振回路のうちの第1直列腕共振回路、および、前記1以上の並列腕共振回路のうちの第1並列腕共振回路の一方は、互いに直列接続された第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群を含み、
前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極は、第1間引き電極を含み、
前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極は、第2間引き電極を含み、
前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極の容量をC1とし、前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極の容量をC2とし、前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極の間引き率をr1とし、前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極の間引き率をr2としたとき、
C1/r1>C2/r2、かつ、r1<r2、を満たす、弾性波フィルタ。
<2>
前記1以上の直列腕共振回路と、
前記1以上の並列腕共振回路と、を備える、<1>に記載の弾性波フィルタ。
<3>
前記1以上の直列腕共振回路および前記1以上の並列腕共振回路の一方と、
縦結合型共振器と、を備える、<1>または<2>に記載の弾性波フィルタ。
<4>
第1入出力端子および第2入出力端子と、
前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に配置された1以上の直列腕共振回路、および、前記経路上のノードとグランドとの間に配置された1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方を備え、
前記1以上の直列腕共振回路および前記1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方の各共振回路は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有する弾性波共振子を含み、
前記1以上の直列腕共振回路のうちの第1直列腕共振回路、および、前記1以上の並列腕共振回路のうちの第1並列腕共振回路の少なくとも一方は、互いに直列接続された第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群を含み、
前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極は、第1間引き電極を含み、
前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極は、第2間引き電極を含み、
前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積は、前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積よりも大きく、かつ、前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極の間引き率は、前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極の間引き率よりも小さい、弾性波フィルタ。
<5>
前記1以上の直列腕共振回路と、
前記1以上の並列腕共振回路と、を備える、<4>に記載の弾性波フィルタ。
<6>
前記1以上の直列腕共振回路および前記1以上の並列腕共振回路の一方と、
縦結合型共振器と、を備える、<4>または<5>に記載の弾性波フィルタ。
<7>
前記IDT電極は、弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指と、当該複数の電極指を構成する電極指の一方端同士を接続するバスバー電極とで構成された櫛形電極を一対有し、
前記複数の電極指のうち、前記一対の櫛形電極を構成するいずれの前記バスバー電極とも接続されていない電極指を浮き間引き電極と定義し、
前記複数の電極指のうち、両隣の電極指が接続されたバスバー電極と同じバスバー電極に接続された電極指を極性反転間引き電極と定義し、
前記複数の電極指のうち、最大の電極指幅を有する電極指であって、当該電極指を除く電極指における平均電極指幅の2倍以上の電極指幅を有する電極指を塗りつぶし間引き電極と定義した場合、
前記第1間引き電極および前記第2間引き電極のそれぞれは、前記浮き間引き電極、前記極性反転間引き電極、および前記塗りつぶし間引き電極のうちのいずれかである、<1>~<6>のいずれかに記載の弾性波フィルタ。
<8>
共通端子と、
<1>~<6>のいずれかに記載の弾性波フィルタと、
第3入出力端子および第4入出力端子を有し、前記弾性波フィルタと通過帯域が異なる第1フィルタと、を備え、
前記共通端子は、前記第1入出力端子および前記第3入出力端子に接続されている、マルチプレクサ。
<9>
前記分割共振子群を含む前記第1直列腕共振回路および前記第1並列腕共振回路の少なくとも一方は、前記弾性波フィルタを構成する直列腕共振回路および並列腕共振回路のうち、前記共通端子に最も近く接続されている、<8>に記載のマルチプレクサ。
本発明は、マルチバンド化およびマルチモード化された周波数規格に適用できる急峻性の高い弾性波フィルタとして、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1 弾性波フィルタ
2 フィルタ
3 アンテナ
4 マルチプレクサ
5 基板
11、14 分割共振子群
11A、11B、14A、14B 分割共振子
12、13 直列腕共振子
21、22、23、24 並列腕共振子
51 高音速支持基板
52 低音速膜
53 圧電膜
54 IDT電極
55 保護層
57 圧電単結晶基板
100、101、201、301 弾性波共振子
100a、100b、101a、101b、201a、201b、301a、301b 櫛形電極
110、120、130 入出力端子
131、132 端子
140 共通端子
141、241、341 反射器
150a、150b、151a、151b、152、251a、251b、252、351a、351b、352 電極指
160a、160b、161a、161b、261a、261b、361a、361b バスバー電極
541 密着層
542 主電極層

Claims (9)

  1. 第1入出力端子および第2入出力端子と、
    前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に配置された1以上の直列腕共振回路、および、前記経路上のノードとグランドとの間に配置された1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方と、を備え、
    前記1以上の直列腕共振回路および前記1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方の各共振回路は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT(InterDigital Transducer)電極を有する弾性波共振子を含み、
    前記1以上の直列腕共振回路のうちの第1直列腕共振回路、および、前記1以上の並列腕共振回路のうちの第1並列腕共振回路の一方は、互いに直列接続された第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群を含み、
    前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極は、第1間引き電極を含み、
    前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極は、第2間引き電極を含み、
    前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極の容量をC1とし、前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極の容量をC2とし、前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極の間引き率をr1とし、前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極の間引き率をr2としたとき、
    C1/r1>C2/r2、かつ、r1<r2、を満たす、
    弾性波フィルタ。
  2. 前記1以上の直列腕共振回路と、
    前記1以上の並列腕共振回路と、を備える、
    請求項1に記載の弾性波フィルタ。
  3. 前記1以上の直列腕共振回路および前記1以上の並列腕共振回路の一方と、
    縦結合型共振器と、を備える、
    請求項1に記載の弾性波フィルタ。
  4. 第1入出力端子および第2入出力端子と、
    前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に配置された1以上の直列腕共振回路、および、前記経路上のノードとグランドとの間に配置された1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方を備え、
    前記1以上の直列腕共振回路および前記1以上の並列腕共振回路の少なくとも一方の各共振回路は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有する弾性波共振子を含み、
    前記1以上の直列腕共振回路のうちの第1直列腕共振回路、および、前記1以上の並列腕共振回路のうちの第1並列腕共振回路の少なくとも一方は、互いに直列接続された第1弾性波共振子および第2弾性波共振子からなる分割共振子群を含み、
    前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極は、第1間引き電極を含み、
    前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極は、第2間引き電極を含み、
    前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積は、前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極の電極指本数と交差幅と電極デューティーと電極膜厚との積よりも大きく、かつ、前記第1弾性波共振子が有する前記IDT電極の間引き率は、前記第2弾性波共振子が有する前記IDT電極の間引き率よりも小さい、
    弾性波フィルタ。
  5. 前記1以上の直列腕共振回路と、
    前記1以上の並列腕共振回路と、を備える、
    請求項4に記載の弾性波フィルタ。
  6. 前記1以上の直列腕共振回路および前記1以上の並列腕共振回路の一方と、
    縦結合型共振器と、を備える、
    請求項4に記載の弾性波フィルタ。
  7. 前記IDT電極は、弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指と、当該複数の電極指を構成する電極指の一方端同士を接続するバスバー電極とで構成された櫛形電極を一対有し、
    前記複数の電極指のうち、前記一対の櫛形電極を構成するいずれの前記バスバー電極とも接続されていない電極指を浮き間引き電極と定義し、
    前記複数の電極指のうち、両隣の電極指が接続されたバスバー電極と同じバスバー電極に接続された電極指を極性反転間引き電極と定義し、
    前記複数の電極指のうち、最大の電極指幅を有する電極指であって、当該電極指を除く電極指における平均電極指幅の2倍以上の電極指幅を有する電極指を塗りつぶし間引き電極と定義した場合、
    前記第1間引き電極および前記第2間引き電極のそれぞれは、前記浮き間引き電極、前記極性反転間引き電極、および前記塗りつぶし間引き電極のうちのいずれかである、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  8. 共通端子と、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の弾性波フィルタと、
    第3入出力端子および第4入出力端子を有し、前記弾性波フィルタと通過帯域が異なる第1フィルタと、を備え、
    前記共通端子は、前記第1入出力端子および前記第3入出力端子に接続されている、
    マルチプレクサ。
  9. 前記分割共振子群を含む前記第1直列腕共振回路および前記第1並列腕共振回路の少なくとも一方は、前記弾性波フィルタを構成する直列腕共振回路および並列腕共振回路のうち、前記共通端子に最も近く接続されている、
    請求項8に記載のマルチプレクサ。
JP2022141356A 2022-09-06 2022-09-06 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ Pending JP2024036840A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141356A JP2024036840A (ja) 2022-09-06 2022-09-06 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
US18/234,916 US20240080014A1 (en) 2022-09-06 2023-08-17 Acoustic wave filter and multiplexer
CN202311136869.4A CN117674765A (zh) 2022-09-06 2023-09-04 弹性波滤波器及多工器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141356A JP2024036840A (ja) 2022-09-06 2022-09-06 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036840A true JP2024036840A (ja) 2024-03-18

Family

ID=90060091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022141356A Pending JP2024036840A (ja) 2022-09-06 2022-09-06 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240080014A1 (ja)
JP (1) JP2024036840A (ja)
CN (1) CN117674765A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117674765A (zh) 2024-03-08
US20240080014A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020123819A (ja) 弾性波フィルタ
KR102205186B1 (ko) 탄성파 필터
WO2021002321A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
CN110800212B (zh) 弹性波装置以及复合滤波器装置
JP2011146768A (ja) ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
JP6760480B2 (ja) エクストラクタ
US11863159B2 (en) Acoustic wave filter
JP7363952B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP5810113B2 (ja) 弾性波共振器とこれを用いた弾性波フィルタおよびアンテナ共用器
WO2017115870A1 (ja) 弾性波フィルタ装置およびデュプレクサ
WO2022158470A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
WO2020044979A1 (ja) フィルタ装置およびマルチプレクサ
KR102656805B1 (ko) 탄성파 필터
US8222973B2 (en) Elastic wave resonator, ladder filter and duplexer
JP2024036840A (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
WO2021045031A1 (ja) 弾性波フィルタ
WO2022181578A1 (ja) 弾性波フィルタ
WO2023054301A1 (ja) 弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
WO2023074373A1 (ja) 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
US20240137003A1 (en) Acoustic wave element, acoustic wave filter device, and multiplexer
US20240235524A9 (en) Acoustic wave element, acoustic wave filter device, and multiplexer
JP2023044392A (ja) 弾性波素子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ