JP2023531173A - 電気機械用固定子 - Google Patents

電気機械用固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531173A
JP2023531173A JP2022576812A JP2022576812A JP2023531173A JP 2023531173 A JP2023531173 A JP 2023531173A JP 2022576812 A JP2022576812 A JP 2022576812A JP 2022576812 A JP2022576812 A JP 2022576812A JP 2023531173 A JP2023531173 A JP 2023531173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
stator
connector
connectors
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022576812A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ケルシュバウマー,
マルコ コッサーレ,
ダニエル エシュガー,
ティアン チョウ,
Original Assignee
ブルサ エレクトロニック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルサ エレクトロニック アーゲー filed Critical ブルサ エレクトロニック アーゲー
Publication of JP2023531173A publication Critical patent/JP2023531173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/064Windings consisting of separate segments, e.g. hairpin windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

n相電気機械用固定子(1)は、固定子スロット(4)に配置された成形ストランド(6)の第1の端部を電気的に接続するように配置された第1のコネクタ種(20)の複数の第1の端部コネクタと、第2の端部を電気的に接続するように配置された複数の第2の端部コネクタと、を備えて、電気機械の固定子巻線セクション(18)を形成する。複数の更なるコネクタ(30)が配置されて、更なる第1の端部を接続し、それによって固定子巻線セクション(18)を接続して、固定子巻線セクション(18)の並列および直列配置のうちの少なくとも1つを形成する。ここで、更なるコネクタ(30,40)は、それぞれが、一片の板金を切断して曲げ加工することにより製造され、元のシート表面に垂直な表面が機械軸(19)に平行な少なくとも1つのブリッジセクション(14)を備える。【選択図】 図8

Description

本発明は、電気機械の分野に関する。本発明は、対応する独立クレームの前文に記載されている電気機械用固定子に関する。
DE 10201 209 442 A1は、円周(接線)に沿って半径方向に延びる平坦なバーを開示しており、バー平面に垂直なのは機械軸に垂直である。
また、US 1’476’252は、円周(接線)に沿って、半径方向、およびバー平面に垂直な軸方向(つまり、あるバーの断面が同じバーの別の断面とは異なる軸方向区域である)に機械軸に垂直な平坦なバーを示している。
US 1’826’296は同じ幾何学的関係を示しており、コネクタは板金から曲げられている。
WO 01/95461は、円周に沿って続く導体を示し、突出ストラップは、巻線に接続するために軸方向に続くように曲げられている。
US 6’958’561は、3つの寸法(半径/円周/軸方向)に沿って形成されたコネクタを示す。これらは比較的大きなサイズであり、ネジによって巻線を構成するバーに接続されている。
US 2009/295252 A1は、バーの端部を接続するクランプ要素を示す。
US 2014/0319960 A1は、軸方向に互いに積層された導体の2つ以上のリング状の平坦な配置を示している。
本発明の目的は、軸方向端面におけるコネクタのコンパクトで省スペースの配置を可能にする、最初に述べたタイプの固定子を作ることである。
さらなる目的は、固定子の両側から回転子を挿入することを可能にする固定子を提供することである。
これらの目的は、請求項に記載の固定子によって達成される。
要素のジオメトリを指定するために、以下の用語を使用するものとする:
機械の回転軸または単純に機械軸または固定子の縦軸は、空間内の各点において、
・回転軸または機械軸に平行な軸方向、
・軸方向に垂直で、縦軸と交差する径方向、
・周方向または接線方向、軸方向に垂直、この点では径方向に垂直。
これらの3つの方向は円柱座標系を定義し、空間内の各点は、これらの各方向に沿った位置を指定する座標値によって定義できる。
固定子ヘッド容積は、これらの方向に沿って別々の区域に仕切ることができる。たとえば、軸方向区域は、軸方向の座標値が下軸と上軸の境界値の間にある全ての点を含む。同様に、径方向区域および周方向区域が定義される。
コネクタは板金を切断して曲げることにより製造できる。板金を切断したり曲げたりする「打ち抜き」やその他の成形手段などの技術は、同等の定義として本文に含まれている。これらの金属コネクタは、電気絶縁層で被覆することができる。
コネクタの各点において、コネクタの向きは、切断および曲げの前にシートの表面の一部であったコネクタの表面に垂直なベクトルによって定義されるものとする。この点がコネクタの平坦なセクションにある場合、この平坦なセクションはコネクタの方向に垂直な平面内に延長される。
ある方向に延びるセクションは、切断および曲げの前にシートの表面の一部であったコネクタの表面に平行な方向を指すと理解される。
コネクタの平坦なセクションの方向も、セクションが延びる方向に関して同等の方法で表すことができる。一般に、ある方向に平行なセクションの方向は、この方向に垂直な方向に延びるセクションと同等である。特に、
・軸方向に平行なセクションの向きは、径方向および周方向に延びるセクションと同等である。
・径方向に平行なセクションの向きは、軸方向及び周方向に延びるセクションと同等である。
・周方向に平行なセクションの向きは、軸方向および径方向に延びるセクションと同等である。
一般に、特定の平面内にあるセクションの方向は、この平面内の第1方向と、第1の方向に垂直で平面に垂直な第2の方向に延びるセクションと同等である。
特に、軸方向に垂直な平面内にあるセクションの向きは、この平面内の第1の方向および軸方向に平行な第2の方向に延びる断面と等価である。
機械の動作中、電流がコネクタを通って流れる。コネクタの特定のセクションにおいて、電流は、セクションを第1の隣接セクションに接触させる第1の接触区域から、セクションを第2の隣接セクションに接触させる第2の接触区域に流れる。3D空間では、セクションを通る電流の平均方向がセクションの方向とみなされるものとする。
n相電気機械の固定子は、nが1より大きい場合、
・第1および第2の軸方向端面と、
・内周表面と、
・機械軸と、
・複数の固定子スロットであって、各固定子スロットが2つ以上の成形ストランドを含み、成形ストランドが固定子スロット内側で少なくとも内層および外層において別々の層に配置されている、複数の固定子スロットと、
・各成形ストランドであって、撚り線導体であり、第1の端部と第2の端部とを有する、各成形ストランドと、
・第1の軸方向端面から延びる成形ストランドの第1の端部と、第2の軸方向端面から延びる第2の端部とは、いずれの場合も機械軸に平行である、第1の端部および第2の端部と、
・第1のコネクタ種の複数の第1の端部コネクタであって、第1の端部を電気的に接続するように配置され、複数の第2の端部コネクタは、第2の端部を電気的に接続するように配置され、それによって、電気機械の固定子巻線セクションを形成する、第1のコネクタ種の複数の第1の端部コネクタと、
・第1の端部を接続し、それによって固定子巻線セクションを接続して固定子巻線セクションの並列および直列配置の少なくとも1つを形成するように配置された複数の更なるコネクタと、
を備える。
ここで、更なるコネクタは、それぞれ、切断および曲げによって、少なくとも1片の板金から製造され、それぞれ、元のシート表面に垂直な表面が機械軸に平行であるか、または機械軸に対して30度未満、特に20度未満、特に10度未満の角度である、少なくとも1つのブリッジセクションを含む。
換言すれば、更なるコネクタはそれぞれ、それらが、特に以前は平坦であったシート表面が、機械軸に垂直な方向に、または機械軸に垂直な方向に対して小さい角度で延びるセクションを含む。これにより、更なるコネクタを第1の端部で他のコネクタの周りに空間を節約して成形することができる。
実施形態において、更なるコネクタは、それぞれ、切断および曲げによって、正確に一片の板金から製造される。
実施形態において、更なるコネクタは、それぞれ、切断および曲げによって2つ以上の片の板金から製造される。これらの部品は、たとえば、溶接によって接合することができる。
実施形態において、更なるコネクタは、n相電気機械の同じ位相の固定子巻線セクションを接続するように構成される。
実施形態において、第1の軸方向端面における空間は、周表面の直径から始まり、機械軸から離れる径方向に続き、
・成形ストランドの第1の端部が位置し、第1の端部コネクタが成形ストランドに接触するように配置され、
・接触区域において、第1の端部コネクタも、それらが接続される成形ストランドの端部を接続するように配置される、リング状の接触区域、
を備えると考えることができる。
ここで、更なるコネクタは、接触区域の外側にあるセクションを備えるように成形される。特に、それは、接触区域の外側にあるブリッジセクションであり得る。
実施形態において、第1の軸方向端面における空間は、軸方向端面から始まり、機械軸線に沿って、
・成形ストランドの最初の端部があり、第1の端部コネクタが成形ストランドに接触するように配置された第1の接触セグメントと、
・次に、第1の接続セグメントであって、第1の端部コネクタが、それらが接続される成形ストランドの端部を接続するように配置された第1の接続セグメントと、
を備えると考えることができる。
ここで、更なるコネクタは、第1の接続セグメントの外側にあるセクションを備えるように成形される。特に、第1の接続セグメントの外側にあるブリッジセクションであってもよい。
第1の接続容積は、第1の接続セグメントと接触区域との交点として定義することができる。したがって、第1の接続容積は、内半径および外半径を有するトロイダル容積である。トロイダル容積は、機械軸の周りに長方形の横断面を回転させることによって生成することができる。
したがって、一般に、更なるコネクタは、第1の接続容積の外側にあるセクションを備えるように成形される。特に、第1の接続容積の外側にあるブリッジセクションであってもよい。
実施形態において、更なるコネクタは、内層の成形ストランドの2つの第1の端部を接続するように配置される。内層と内周表面の半径との間に利用可能な空間はほとんどないが、コネクタの配置により、回転子を挿入するための空間を確保することができる。
実施形態において、更なるコネクタは、外層の成形ストランドの2つの第1の端部を接続するように配置される。コネクタを配置することにより、コネクタの外径を小さく保つことができる。
実施形態において、更なるコネクタは、固定子巻線セクションの直列配置を形成するようにそれぞれ配置され、特に、更なるコネクタは、2つの固定子巻線セクションの直列配置を形成し、これら2つの固定子巻線セクションのそれぞれは、固定子の周囲を1周する。
実施形態において、固定子は、第2種の更なるコネクタを備えるが、少なくとも1つのブリッジセクションは、第1の端部コネクタが配置される容積の外方に径方向に変位する。
実施形態において、第2種の更なるコネクタは、
・第1の成形ストランドへの接続を形成する第1のセクションと、
・第1のセクションから始まり、周方向に沿って径方向外方に続く、第2セクション及び第3セクションと、
・ブリッジセクションを構成し、ブリッジセクションから周方向に沿って径方向内方に、第2の成形ストランドへの接続部を形成する第7のセクションまで続いて戻る、第4のセクションと、
を備える。
実施形態において、第2種の少なくとも第1および第2の更なるコネクタが存在し、第1のコネクタが接続される成形ストランドは、第2のコネクタが接続される成形ストランドと互い違いに配置され、第1および第2のコネクタは、第2のコネクタの周囲を軸方向に通過する第1のコネクタのブリッジセクションによって互いに交差する。
実施形態において、第2のセクションは、周方向に沿って径方向外方に続き、第1のコネクタ種の第1の端部コネクタに等距離かつ隣接しており、特に、これらの第1の端部コネクタは、成形ストランドの2つの第1の端部を接続し、2つの第1の端部の一方は内層にあり、他方は外層にある。
実施形態において、第2のセクションおよび第3のセクションは、軸方向に沿った投影で見ると、2つの成形ストランドの間の位置で接触区域の外を通るS字形の曲線を形成する。
実施形態において、第1のコネクタが接続される成形ストランドは、第2のコネクタが接続される成形ストランドと互い違いに配置される。
実施形態において、少なくとも1つのブリッジセクションは、第1の端部コネクタが配置される容積から軸方向に変位する。
実施形態において、固定子はさらに第3種のコネクタを備え、各コネクタは、
・第1の成形ストランドへの接続部を形成する第1のセクションと、
・第1のセクションから始まり、軸方向端面から離れて軸方向に延びる第2のセクションと、
・ブリッジセクションを構成し、第2のセクションから始まり、周方向に沿って続く、第3のセクションと、
・第3のセクションから始まり、軸方向端面に向かって軸方向に後方に延びる第4のセクションと、
・5番目のセクション。第4のセクションから始まり、第2の成形ストランドへの接続部を形成する、第5のセクションと、
を備える。
実施形態において、第2種の少なくとも第1および第2の更なるコネクタが存在する。
・前記第1および第2の更なるコネクタのブリッジセクションは、軸方向に沿った投影で見ると、互いに重なり合っており、
・前記第1及び第2の更なるコネクタは、互いに衝突しないように同じ形状に形成されている。
互いに衝突しないブリッジセクションは、ブリッジセクションの一方または両方によって達成することができるが、
・軸方向に1つの段部で分離された2つのサブセクションから構成され、
・これらは、傾斜しており、その向きは軸方向に対して小さい角度、特に20°未満または10°未満の角度である。
実施形態において、固定子は、成形ストランドの2つの第1の端部を接続するように配置された第4種の更なるコネクタを備え、2つの第1の端部の一方は内層にあり、他方は外層にあり、特に、両方が同じ固定子スロット内にある。
実施形態において、更なるコネクタは、固定子巻線セクションの並列配置を形成するようにそれぞれ配置され、特に、並列配置は、巻線の星形構成の一部であるか、または分岐を構成する。
実施形態において、第4種の更なるコネクタは、
・第1の成形ストランドへの接続部を形成する、第1のセクションと、
・第1のセクションから始まり、軸方向に垂直な平面内にその向きを有する、第2のセクションと、
・ブリッジセクションを構成し、第2のセクションから始まり、径方向に続く、第3のセクションと、
・第3のセクションから始まり、軸方向に垂直な平面内にその向きを有する、第4のセクションと、
・第4のセクションから始まり、第2の成形ストランドへの接続部を形成する、第5のセクションと、
を備える。
実施形態において、更なるコネクタは、固定子に電力を供給するための導体を取り付けるための接触板を備え、
・特に、前記接触板がブリッジセクションに取り付けられているか、またはブリッジセクションと一体に形成されており、
・特に、接触板が軸方向に延在している。
実施形態において、第1の成形ストランドへの接続部を形成するセクションは、平行に延びて成形ストランドと電気接続部を形成する2つの指セクションを備え、成形ストランドは指部の間に配置される。
さらなる実施形態は、従属特許クレームから明らかである。
以下、添付の図面に図示されている例示的な実施形態を参照して、本発明の主題をテキストにおいてより詳細に説明する。
図1は、電気機械の固定子を示す。 図2は、固定子の詳細を示す。 図3は、固定子の巻線パターンを示す。 図4は、固定子の巻線パターンを示す。 図5は、第1種のコネクタを示す。 図6は、固定子の軸方向端面における第1種のコネクタおよび第2種のコネクタを示す。 図7は、第2種のコネクタを示す。 図8は、第1種のコネクタおよび第3種のコネクタを示す。 図9は、第4種のコネクタを示す。 図10は、第4種のコネクタを示す。 図11は、第5種のコネクタを示す。 図12は、第5種のコネクタを示す。 図13は、第4種のコネクタと組み合わされた第5種のコネクタを示す。 図14は、更なるコネクタを示す。 図15は、本発明の態様による接触セクションの詳細を示す。 図16は、本発明の態様による接触セクションの詳細を示す。 図17は、本発明の態様による接触セクションの詳細を示す。
発明の詳細な説明
原則として、同一または機能的に同一の部品には、図中同一の参照符号が付されている。
図1は、電気機械のステータ1を、側面図および正面図に、機械軸19の方向投影として概略的に示す図である。固定子1は、2つの軸方向端面2,2’と内周表面3とを有する固定子本体を備える。内周表面は、固定子の軸と一致する軸を有する右円筒の形状に沿っており、通常、この内周表面は、固定子スロットによって分離された固定子の歯部を形成する表面のセクションを分離するスリットを有する。図2は、固定子1の軸方向端面2の詳細を示す。固定子本体は、その周囲に沿って、固定子ヨーク5によって接続された固定子スロット4を備える。各固定子スロット4には、少なくとも内層7aと外層7bとに2本以上の成形ストランド6が配置されている。成形されたストランド6の各々は、ストランド導体であり、すなわち、一組の平行なワイヤを含み、これらのワイヤは、固定子スロット4の一部を満たす横断面を有するように配置することができ、例えば、長方形または台形の横断面を有する。平行なワイヤはまた、上述の横断面を満たすように、ねじれた、編組された、または同様の形状の構成であってもよい。各成形ストランド6は、固定子1の軸方向の長さに沿って別個の導体として作用する。成形されたストランド6の第1の端部は、第1の軸方向端面2から第1の長さL1だけ延び、第2の端部は、第2の軸方向端面2’から第2の長さL2だけ延び、各々の場合において、機械軸19に平行である。固定子巻線は、第1の端部間および第2の端部間の接続によって作り出される。一般的に、第2の軸方向端面2’の軸方向端面上の接続は、第2の端部間の接続をコンパクトに保つことを可能にする単純な規則的パターンで配置される。特に、第2の軸方向端面の軸方向端面2’の側から固定子1の中空空間内に回転子が挿入される余地を残して接続されていてもよい。
一方の第1の軸方向端面2上の接続は、第2の軸方向端面2’上の接続と共に固定子巻線セクション18を形成する第1種のコネクタ20のパターンを備える。他方、それらは、固定子巻線セクション18を接続して、たとえば、固定子巻線セクション18の直列および/または並列接続を形成する更なるコネクタを備え、これらの直列および/または並列接続は、(一般にデルタ構成として知られる)三角形または星形構成を形成するように接続可能である。これらの更なるコネクタは、第1種のコネクタ20と衝突しないように、互いに衝突しないように、また、回転子が第1の軸方向端面2の側から固定子に挿入される余地を残すように配置される。
固定子1を機械軸19に沿って投影して見てみると、成形されたストランド6、典型的には第1および第2の端部が置かれ、第1種のコネクタ20が延びるリング状の区域は、接触区域13と呼ばれる。固定子1を機械軸19に垂直な投影で見ると、
・第1の端部が置かれる機械軸19に沿ったセクションは、接触セグメント10と呼ばれる。
・第1種のコネクタ20が配置される接触セグメント10の軸方向外方の更なるセクションを、第1の接続セグメント11と呼ぶものとする。
・第1の接続セグメント11の軸方向外方の更なるセクションは、第2の接続セグメント12と呼ばれるものとする。
第1の接続セグメント11と接触区域13との交点は、第1の接続容積15と呼ばれる。第1の接続容積15の径方向外側の容積を外接続容積17と呼ぶ。第1の接続容積15の軸方向外側の容積を第2の接続容積16と呼ぶ。
図3および図4は、例示的な巻線パターンを示し、内層7aおよび外層7bの成形ストランド6は、円の円周に沿ってではなく線に沿って表される。各成形ストランド6は、長方形によって表され、第2端部の接続は、破線による第1種のコネクタ20によって影響され、第1端部の接続は、連続線による第1種のコネクタ20によって影響される。図は、コネクタの実際のジオメトリ形状と位置ではなく、電気接続のトポロジを示す。以下に詳細に説明する更なるコネクタの実際のジオメトリ形状および配置は、それらが内周表面3の外に残るようにする。
図3は、内層7a内にある2つの第1端部を接続するように配置された第2種のコネクタ30または第3種のコネクタ40である更なるコネクタを概略的に示す。これは、2つの固定子巻線セクション18の間に直列接続を生み出すことができる。
図4は、内層7aおよび外層7bにそれぞれ位置する2つの第1端部を接続するように配置された第4種のコネクタ50である更なるコネクタを概略的に示す。この実施例において、それらは、同じ固定子スロット4内にある。これは、2つの固定子巻線セクション18の間に直列並列接続を形成すること、特に、巻線のスター配置の1つのアームを形成することである。
図4は、内層7aにある3つの第1端部を互いに接続し、外層7bにある3つの第1端部を接続するように配置された第5種のコネクタ60である更なるコネクタを概略的に示す。これは、スター配置のアームを接続するスターの点を形成することができる。
図3および図4の実施例および他の実施形態において、各スロット内でそれぞれの内層および外層への接続を交換することによって、巻線パターンを鏡像化することができる。
図5は、第1種のコネクタ20のジオメトリを示す。それは、成形されたストランド6の第1端部または第2端部への接続部を形成するための接触セクションを構成する第1のセクション21を備える。第2のセクション22は、第1のセクション21を第3のセクション23に接続し、第3のセクション23は、成形されたストランド6の他端部への接続部を形成するための接触セクションである。第2のセクション22の配向は、軸方向または機械軸19に垂直な平面内にある。すなわち、第2のセクション22の主表面の点における法線ベクトルは、この平面に平行であり、換言すれば、軸方向に垂直である。第2のセクション22の方向は、少なくともほぼ軸方向に対して垂直な平面内にある。典型的には、第1のセクション21から始まる第2のセクション22は、周方向に沿って、第3のセクション23に対して径方向外方に続く。第1のセクション21は、内層7aの成形ストランド6に接続することができ、第3のセクション23は、外層7bの成形ストランド6に接続することができる。
ここで、接触セクション21,23は、他種のコネクタと同様に、指部の間に配置された成形ストランド6の端部に接触するように配置された平行な指部を備えることができる。接触セクションおよび指部は、コネクタの他のセクションと共に単一片の板金から形成される。
図6は、第1種のコネクタ20と、第1の軸方向端面2における第2種のコネクタ30との、このような配置を示す。単一の第2種のコネクタ30が、図7に示される。第2種のコネクタ30は、第1のセクション31と第7のセクション37とを接続するが、両方とも接触セクションである。第1のセクション31から始まって、s字状に湾曲した区域によってリンク可能な第2のセクション32および第3のセクション33は、周方向に沿って、径方向外方へと、ブリッジセクション14を形成する第4のセクション34まで延びる。第5のセクション35は、ブリッジセクション14から周方向(すなわち、第2のセクション32および第3のセクション33と反対の方向)に沿って第7のセクション37に向かって径方向内方に延びる第6の部分36につながる。
第2のセクション32、第3のセクション33、第5のセクション35および第6のセクション36について、向きは、軸方向または機械軸19に垂直な平面内にあり、方向は、少なくともほぼ軸方向に垂直な平面内にある。これらのセクションは、一般に、第1の接続セグメント11内、すなわち第1種のコネクタ20が位置する軸方向に沿った同じセクション内にもある。ここで、第2種のコネクタ30の第2のセクション32は、隣接する第1種のコネクタ20の第2のセクション22と実質的に等距離に続く。
第4のセクション34は、ブリッジセクション14であり、第1の接続セグメント11の外側、特に接触セグメント10にある。それは径方向に続き、(少なくとも径方向に沿った小さなセクションについて)その向きは軸方向に平行である。このようにして、第2種のコネクタ30は、第2種のコネクタ30’の第2のものの周りを通過する。特に、第1の第2種のコネクタ30のブリッジセクション14は、第2の第2種のコネクタ30’の第3のセクション33の周りを通過する。ブリッジセクション14は、CまたはUまたはLの形状を有することができる。このようにして、2つの第2種のコネクタ30、30’は、それぞれの接触セクションが交互に配置された状態で、周囲に沿って互い違いに配置することができる。「互い違いに配置」とは、2つの第2種のコネクタ30、30’の一方の接触セクションが、他方の接触セクションの間にあることを意味する。
ここで、好ましくは全ての実施形態において、コネクタが成形されるシート材料の厚さは、成形ストランド6の端部の内側と固定子1に挿入される回転子の外周との間の距離よりも小さい。
図8は、第1種のコネクタ20の配置を示しており、そのうち1つだけが示されており、第1の軸方向端面2にある1つの第3種のコネクタ40とともに示されている。第2種のコネクタ30と同様に、2つ以上の第3種のコネクタ40を交互に配置することができ、互い違いに配置された接触セクションを有する。接触セクションは、第1のセクション41と第5のセクション45とから構成される。第2のセクション42は、第1のセクション41からブリッジセクション14を構成する第3のセクション43へと導き、この第4のセクション44から第5のセクション45へと導く。第2のセクション42および第4のセクション44については、向きは軸方向または機械軸19に対して垂直な平面内にあり、方向は少なくとも部分的に軸方向に平行である。
これにより、ブリッジセクション14は、第1の接続セグメント11の軸方向外側、特に第2の接続セグメント12に置かれる。ブリッジセクション14は、周方向に沿って続いており、その向きは軸方向に平行である。一組の千鳥状の第3種のコネクタ40が互いに衝突しないようにするために、ブリッジセクション14は、軸方向(図示せず)に垂直な平面に対して傾斜させることができ、または軸方向に沿った異なる位置に、軸方向の段部によって分離された2つのサブセクションを含むことができる。
図9および図10は、第4種のコネクタ50のみを示し、軸方向端面2で成形ストランド6に接続される。接触セクションは、第1のセクション51と第5のセクション55とから構成される。第2のセクション52は、第1のセクション51からブリッジセクション14を構成する第3のセクション53に導き、この第4のセクション54から第5のセクション55に導く。第2のセクション52および第4のセクション54について、向きは、軸方向または機械軸19に対して垂直な平面内にあり、方向は、少なくとも部分的には軸方向に垂直であり、部分的には軸方向に平行である。
これにより、ブリッジセクション14は、第1の接続セグメント11の軸方向外側、特に第2の接続セグメント12に置かれる。ブリッジセクション14は、径方向に沿って続き、その方向は軸方向に平行である。
ブリッジセクション14または第3のセクション53は、第4種のコネクタ50に接続された固定子巻線セクション18に電力を供給する導体に第4種のコネクタ50を電気的に接続することを可能にする接触板56と一体に成形され、かつ接触板56に接続可能である。
本明細書に記載される各実施形態において、ブリッジセクション14の向きが軸方向に平行である(すなわち、ブリッジセクション14を構成する元のシート表面に垂直な表面が機械軸19に平行である)とされている場合、その向きが軸方向から僅かな角度、特に30度未満、特に20度未満、特に10度未満の角度だけずれている場合があり得る。
図11および図12は、第5種のコネクタ60のみを示し、軸方向端面2で成形ストランド6に接続されている。第5種のコネクタ60は、周方向に延びる細長い部分を備え、細長い部分の第1のセクションは、接触区域13の径方向外側、特に外接続容積17内にあり、外層7b内の成形ストランド6において別々の固定子巻線セクション18と接触するように配置された3つの接触セクションを備える。細長いセクションは、内層7aの対応する成形ストランド6に接触する各接触セクションに対して周方向および径方向内方に延びる3本のアームを更に備えている。第5種のコネクタ60は、図4に関連して示されるように、スター地点コネクタとして機能することができる。
図13は、図4に示されるような固定子巻線セクション18の星形構成を形成するための、第4種のコネクタ50および第5種のコネクタ60の配置を示す。
図14は、第6種のコネクタ70のコネクタを示すが、これは、周方向に続き、接触区域13、特に外接続容積17の径方向外側にある細長いセクションを有し、外層7b内の成形ストランド6において別々の固定子巻線セクション18と接触するように配置された3つの接触セクションを備える。
図15-図17は、本発明の一態様による接触セクションの成形に関する詳細を図示する。この態様による特徴は、本明細書に記載される種類のコネクタのそれぞれと組み合わせて、または他種のコネクタと独立して実現することができる。この態様は、接触セクションにおいて、接触指部が径方向に延びて成形ストランド6を包囲し、接触指部を有する接触セクションが接触セグメント10内にあるのに対して、コネクタの他のセクションが接触セグメント10の外側にあり、軸方向に接触セクションと接続されなければならないという事実から生じる問題に対処する。隣接する成形ストランド6の近さと、内周表面3の内方に延びないという要件のために、この接続のための空間は非常に小さい。したがって、この接続は、コネクタのネッキングまたはくびれ部の導電領域を構成する。他のセクションと比較して、この接続はより高い抵抗のセクションを形成し、熱損失をもたらす。したがって、このセクションの横断面を増加または最大化する必要がある。
この態様によれば、これは、図15の例示的実施形態に示されるように、以下の方法で達成される。接触セクション80は、第1の指部81と、指部ベースセクション83によって接合された第2指部82とを備えている。第1の指部81および第2の指部82は、互いに平行に、かつ指部ベースセクション83に対して少なくともほぼ直角に延びる。コネクタの主要セクション86は、指部81、82の方向に対してほぼ平行な方向に、又は30度未満若しくは20度未満の角度で延びる。主要セクション86と接触セクション80とは、中間セクション85によって接続されている。中間セクション85と接触セクション80とが接触するところで、これらはくびれ部(constriction)84を形成する。
指部81,82は、成形ストランド6に接続されると、その向きが接線方向Tとなり、指部81,82は、径方向Rおよび軸方向Aに延びる。指部ベースセクション83および中間セクション85の向きが径方向Rとなる。
くびれ部84がコネクタを通る電流の流れの方向に大きな横断面積を有するようにするために、以下の特徴の一方または両方が存在する。
・中間セクション85と主要セクション86との間の第1の移行セクション91は、中間セクション85から始まり、第1の指部81と同じ方向を有するように曲げられた後、主要セクション86に向かって曲げられるように形成されている。これにより、くびれ部84内のコネクタの幅は、第1の移行セクション91の側に、コネクタが曲げられるシート材料の厚さに対応する材料の部分を含むことができる。具体的には、第1の移行セクション91において、軸方向Aの横断面図におけるコネクタの形状は、S字曲線セクション87を構成する。
このS字曲線セクション87におけるコネクタの向きは、成形ストランド6に接続されたときに、
・最初に径方向R、
・次に接線方向T、
・次に、再び径方向R、又は径方向に対して30度未満若しくは20度未満の角度であり、従って、主要セクション86の方向に対応する。
・中間セクション85と接触セクション80との間の第2の移行セクション92は、中間セクション85から始まって、第2の指部82と同じ向きを有するように曲げられ、その後、第2の指部82の方向にそれ以上続かないように形成されている。これにより、くびれ部84内のコネクタの幅は、第2の移行セクション92の側に、コネクタが曲げられるシート材料の厚さに対応する材料の部分を含むことができる。くびれ部84の区域において、第2の移行セクション92は、第2の移行セクション92が第1の指部82内に続く丸みを帯びた内角部を備えることができる。
上述した第1の移行セクション91と第2の移行セクション92の両方が存在する場合には、中間セクション85は、軸方向Aの横断面図においてU字状セクション88を形成する。
上述したくびれ部84の幅の増加は、図15のくびれ部84の形状を図7-図14に示されるコネクタの対応する区域と比較した場合に見られる。
この態様による接触セクション80が実現される実施形態に応じて、接触セクション80との関係に関する主要セクション86は、たとえば、第2種コネクタ30の第2のセクション32または第6のセクション36、第3種のコネクタ40の第2のセクション42または第4のセクション44、第4種のコネクタ50の第2のセクション52または第4のセクション54に対応する。
図16および図17は、この更なる態様による要素の更なる図を示す。本発明を本実施形態で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲内で様々に具体化し実施することができることは明らかである。

Claims (16)

  1. nが1よりも大きいn相電気機械用固定子(1)において、
    ・第1の軸方向端面および第2の軸方向端面(2)と、
    ・内周表面(3)と、
    ・機械軸(19)と、
    ・複数の固定子スロット(4)であって、各固定子スロット(4)は、2つ以上の成形ストランド(6)を含み、前記成形ストランド(6)は、前記固定子スロットの内側に、少なくとも内層(7a)および外層(7b)において、別々の層(7a、7b)に配置され、
    ・各成形ストランド(6)は、撚り線導体であり、第1の端部と第2の端部とを有し、
    ・前記第1の軸方向端面から延びる前記成形ストランド(6)の第1の端部と、前記第2の軸方向端面から延びる第2の端部とは、いずれも前記機械軸(19)に対して平行である、複数の固定子スロット(4)と、
    ・第1の端部を電気的に接続するように配置された、第1のコネクタタイプの複数の第1の端部コネクタと、第2の端部を電気的に接続するように配置された、複数の第2の端部コネクタとが、電気機械の固定子巻線セクション(18)を形成する、複数の第1の端部コネクタおよび複数の第2の端部コネクタと、
    ・第1の端部を接続して固定子巻線セクション(18)を接続し、固定子巻線セクション(18)の並列および直列配置の少なくとも1つを形成するように配置された複数の更なるコネクタと、
    を備え、
    前記更なるコネクタは、それぞれ、少なくとも1片の板金から切削および曲げによって製造され、それぞれ、元のシート表面に垂直な表面が前記機械軸(19)に平行であるか、または前記機械軸(19)に対して30度未満、特に20度未満、特に10度未満の角度である、少なくとも1つのブリッジセクション14を備えることを特徴とする、固定子(1)。
  2. さらに、前記更なるコネクタは、前記n相電気機械の同位相の固定子巻線セクション(18)を接続するために配置される、請求項1に記載の固定子(1)。
  3. 前記更なるコネクタは、前記内層(7a)の成形ストランド(6)の2つの第1の端部を接続するように、または、前記外層(7b)の成形ストランド(6)の2つの第1の端部を接続するように配置される、請求項1又は2に記載の固定子(1)。
  4. 前記更なるコネクタは、それぞれが、固定子巻線セクション(18)の直列配置を形成するように配置され、特に、更なるコネクタは、2つの固定子巻線セクション(18)の直列配置を形成し、これら2つの固定子巻線セクション(18)の各々は、固定子(1)の周囲に一回続く、請求項2~3のいずれか一項に記載の固定子(1)。
  5. 第2種の更なるコネクタを備え、前記少なくとも1つのブリッジセクション(14,34)は、前記第1の端部コネクタが配置された容積の外方に向かって径方向に変位している請求項1~4のいずれか一項に記載の固定子(1)。
  6. 前記第2種の前記更なるコネクタは、
    ・第1の成形ストランド(6)に接続する第1のセクション(31)と、
    ・前記第1のセクション(31)を起点として、前記周方向に沿って前記径方向外方に続く第2のセクション(32)および第3のセクション(33)と、
    ・前記ブリッジセクション(14)を構成する第4のセクション(34)であって、前記ブリッジセクション(14)から前記周方向および前記径方向内方に沿って第7のセクション(37)に逃げ、第2の成形ストランド(6)との接続部を形成する、第4のセクション(34)と、
    を備える、請求項5に記載の固定子(1)。
  7. 少なくとも第2種のコネクタの第1の更なるコネクタ及び第2の更なるコネクタが存在し、前記第1のコネクタが接続される前記成形ストランド(6)は、前記第2のコネクタが接続される前記成形ストランド(6)と互い違いに配置され、前記第1のコネクタ及び第2のコネクタは、前記第1のコネクタの前記ブリッジセクション(14,34)が前記第2のコネクタを前記軸方向に周回することによって互いに交差する、請求項5又は6に記載の固定子(1)。
  8. 前記第2のセクション(32)は、前記周方向に沿って前記径方向外方に、前記第1のコネクタタイプの第1の端部コネクタに等距離かつ隣接して延び、特に、これらの第1の端部コネクタは、成形ストランド(6)の2つの第1の端部を接続し、一方は前記内層(7a)内にあり、他方は前記外層(7b)内にある、請求項5又は6に記載の固定子(1)。
  9. 前記少なくとも1つのブリッジセクション(14,43,53)は、前記第1の端部コネクタが配置された容積から軸方向に変位している、請求項1~4のいずれか一項に記載の固定子(1)。
  10. 第3種の更なるコネクタを備え、前記第3種の更なるコネクタの各々が、
    ・第1の成形ストランド(6)との接続部を形成する第1のセクション(41)と、
    ・前記第1のセクション(41)から始まり、前記軸方向端面(2)から離れて前記軸方向に延びる第2のセクション(42)と、
    ・前記ブリッジセクション(14)を構成し、前記第2のセクション(42)から始まり、前記周方向に沿って続く、第3のセクション(43)と、
    ・前記第3のセクション(43)から始まり、前記軸方向端面(2)に向かって前記軸方向に後方に延びる、第4のセクション(44)と、
    ・前記第4のセクション(44)から始まり、第2の成形ストランド(6)への接続部を形成する、第5のセクション(45)と、
    を備える、請求項9に記載の固定子(1)。
  11. 少なくとも、前記第2種の第1の更なるコネクタおよび第2の更なるコネクタが存在し、
    ・前記第1の更なるコネクタおよび第2の更なるコネクタの前記ブリッジセクション(14、43)は、前記軸方向に沿った投影で見て互いに重なり合っており、
    ・前記第1の更なるコネクタおよび第2の更なるコネクタのそれぞれは、互いに衝突しないように、特に、
    ・前記軸方向に1つの段部で分離された2つのサブセクションから構成され、
    ・傾斜しており、それらの向きは前記軸方向に対して小さい角度、特に20°未満または10°未満の角度である、請求項9又は10に記載の固定子(1)。
  12. 1つが前記内層(7a)にあり、1つが前記外層(7b)にある、成形ストランド(6)の2つの第1の端部を接続するように配置された第4種の更なるコネクタを備え、特に、両方が同じ固定子スロット内にある、請求項1又は2、または、請求項1又は2に従属する請求項9に記載の固定子(1)。
  13. 前記更なるコネクタは、固定子巻線セクション(18)の並列配置を形成するように配置され、特に、前記並列配置が、巻線の星形構成または巻線の三角形構成の一部または分岐を構成する、請求項1、2、12のいずれか一項に記載の固定子(1)。
  14. 前記第4種の更なるコネクタは、
    ・第1の成形ストランド(6)への接続部を形成する第1のセクション(51)と、
    ・前記第1のセクション(51)から始まり、前記軸方向に垂直な平面内にその向きを有する、第2のセクション(52)と、
    ・前記ブリッジセクション(14)を構成し、第2のセクション(52)から始まり、前記径方向に続く、第3のセクション(53)と、
    ・前記第3のセクション(53)から始まり、前記軸方向に垂直な平面内にその向きを有する第4のセクション(54)と、
    ・前記第4のセクション(54)から始まり、第2の成形ストランド(6)への接続部を形成する第5のセクション(55)と、
    を備える、固定子(1)。
  15. 前記更なるコネクタのうちの少なくとも1つは、前記固定子(1)に電力を供給する導体を取り付けるための接触板(56)を備え、
    特に、前記接触板(56)が前記ブリッジセクションに取り付セクションと一体に形成されており、
    特に、前記接触板(56)が前記軸方向に延びている、請求項1~14のいずれか一項に記載の固定子(1)。
  16. 第1の成形ストランド(6)への接続部を形成するセクションは、2つの指セクションを備え、前記2つの指セクションは、平行に延びて前記成形ストランド(6)と電気的接続部を形成し、前記成形ストランド(6)は、前記指セクションの間に配置される、請求項1~15のいずれか一項に記載の固定子(1)。
JP2022576812A 2020-06-19 2021-05-31 電気機械用固定子 Pending JP2023531173A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020116286.3 2020-06-19
DE102020116286 2020-06-19
PCT/EP2021/064584 WO2021254772A1 (en) 2020-06-19 2021-05-31 Stator for an electrical machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531173A true JP2023531173A (ja) 2023-07-21

Family

ID=76283744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576812A Pending JP2023531173A (ja) 2020-06-19 2021-05-31 電気機械用固定子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230299632A1 (ja)
EP (1) EP4169148A1 (ja)
JP (1) JP2023531173A (ja)
KR (1) KR20230029766A (ja)
CN (1) CN115699527A (ja)
WO (1) WO2021254772A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2219537T3 (es) 2000-06-08 2004-12-01 CONTINENTAL ISAD ELECTRONIC SYSTEMS GMBH & CO. OHG Bobinado para maquinas electricas y procedimiento para fabricar tal bobinado usando piezas moldeadas.
EP1791241A1 (de) 2005-11-24 2007-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit Generatorstäben für einen Ständer eines elektrischen Generators
JP6126897B2 (ja) 2013-04-24 2017-05-10 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ及びその製造方法
JP6364465B2 (ja) * 2016-12-09 2018-07-25 本田技研工業株式会社 スロットコイル及び回転電機のステータ
DE102017207885B4 (de) * 2017-05-10 2021-05-12 Vitesco Technologies GmbH Stator für eine elektrische Maschine und elektrische Maschine
TWI636640B (zh) * 2017-12-26 2018-09-21 群光電能科技股份有限公司 馬達定子結線固定裝置
DE102018009206B3 (de) * 2018-11-23 2020-03-19 Gehring E-Tech Gmbh Verbindungsbauteil zur Verbindung von elektrischen Leitern einer hairpin-Wicklung eines Stators einer Elektromaschine sowie Verfahren zur Herstellung dieser Verbindung

Also Published As

Publication number Publication date
EP4169148A1 (en) 2023-04-26
US20230299632A1 (en) 2023-09-21
KR20230029766A (ko) 2023-03-03
WO2021254772A1 (en) 2021-12-23
CN115699527A (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10615656B2 (en) Bus bar structure for a motor
US8674577B2 (en) Stator for electric rotating machine
EP3451504B1 (en) Stator for an electric machine
US7642687B2 (en) Short-circuit member for a commutator and an armature
US20030230949A1 (en) Sequentially joined-segment coil for rotary electrical machine
JP5850878B2 (ja) セグメントコンダクタ型の回転電機のステータ及びその製造方法
JP6362271B2 (ja) バスリングユニット
WO2015097528A2 (en) Stator of rotary electric machine
JP6638629B2 (ja) 回転電機のステータ
WO2012100041A2 (en) Stator winding connection arrangement
WO2016166848A1 (ja) 固定子および回転電機
JP2012200101A (ja) 回転電機ステータ及び回転電機ステータの製造方法
US20180115211A1 (en) Rotary electric machine
US20120274174A1 (en) Rotary electric machine stator
JP2014090567A (ja) 回転電機のステータ
JP2023531173A (ja) 電気機械用固定子
CN114731083A (zh) 电动马达定子的发夹式绕组
US7626307B2 (en) Short-circuit member for a commutator and an armature
US10826346B2 (en) Stator for rotating electrical machine and rotating electrical machine
JP6308680B2 (ja) バスリングの製造方法
US11811285B2 (en) Stator, rotary electric machine, and work machine
JP4483241B2 (ja) 3相モータ
JP2008312431A (ja) 短絡部材、整流子、電機子及び短絡部材の製造方法
JP2021097499A (ja) 回転電機のステータ
JP7276499B2 (ja) ステータおよびステータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240513