JP2023531021A - アミドピリミドン誘導体 - Google Patents

アミドピリミドン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531021A
JP2023531021A JP2022578796A JP2022578796A JP2023531021A JP 2023531021 A JP2023531021 A JP 2023531021A JP 2022578796 A JP2022578796 A JP 2022578796A JP 2022578796 A JP2022578796 A JP 2022578796A JP 2023531021 A JP2023531021 A JP 2023531021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
pyrimidin
cyclopropyl
pyrido
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022578796A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー シモン ベル,
ジェレミー ベナール,
アンソニー リチャード ブラッドリー,
ルーク グリーン,
ヴォルフガング ハープ,
ビューレント コーサー,
アンドレアス カグルスタッター,
シャヴィエル ルーカス,
パトリツィオ マッテイ,
ドミトリー マズニン,
ハサン ラトニ,
クラウス リーメル,
ホールン, ウィレム ポール ヴァン
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2023531021A publication Critical patent/JP2023531021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式IまたはIIの化合物:TIFF2023531021000211.tif85170[式中、X1、X3、R1、R2、R3、R4、およびR5は、本明細書中に記載されるとおりである]、およびその薬学的に許容される塩を提供する。さらに、本発明は、式Iの化合物の製造、それを含む薬学的組成物、および医薬としてのその使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、がんの治療、予防および/または進行の遅延における使用のための、ヒトのメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ2A(Mat2A)の阻害剤である化合物を提供する。
本発明は、式IまたはIIの化合物:
Figure 2023531021000002
[式中、
はNまたはCHのいずれかであり、
はNまたはCRのいずれかであり、
点線は、Rがオキソであるときは単結合を表し、またはRが-NHであるときは二重結合を表し、
は、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1bで置換されていてもよい(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1aで置換されていてもよいハロ(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1bで置換されていてもよいハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1dで置換されていてもよいヘテロアリール、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1eで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1fで置換されていてもよいフェニルであり、
1aおよびR1bは、それぞれ独立して、(C~C)シクロアルキル、ヒドロキシル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、ここで、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはフェニルは、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つまたは2つの置換基R1gで置換されていてもよく、
1c、R1d、R1eおよびR1fは、それぞれ独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシル、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ヒドロキシ(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、
1gは、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ヒドロキシ(C~C)アルキル、および(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキルから選択され、
は、水素、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、NR2f2g、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2eで置換されていてもよいフェニルであり、
2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eは、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、
2fおよびR2gは、それぞれ独立して、水素または(C~C)アルキルから選択され、
は、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3eで置換されていてもよいフェニルであり、
3a、R3b、R3c、R3dおよびR3eは、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、
は、水素、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、-CO4aまたは-CONR4b4cであり、
4a、R4b、R4cおよびR4dは、それぞれ独立して、水素および(C~C)アルキルから選択され、
は、-NHまたはオキソである]
およびその薬学的に許容される塩に関する。
特に、本発明は、式IまたはIIの化合物:
Figure 2023531021000003
[式中、
はNまたはCHのいずれかであり、
はNまたはCRのいずれかであり、
点線は、Rがオキソであるときは単結合を表し、またはRが-NHであるときは二重結合を表し、
は、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1bで置換されていてもよい(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1aで置換されていてもよいハロ(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1bで置換されていてもよいハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1dで置換されていてもよいヘテロアリール、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1eで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1fで置換されていてもよいフェニルであり、
1aおよびR1bは、それぞれ独立して、(C~C)シクロアルキル、ヒドロキシル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、ここで、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはフェニルは、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つまたは2つの置換基R1gで置換されていてもよく、
1c、R1d、R1eおよびR1fは、それぞれ独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシル、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ヒドロキシ(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、
1gは、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ヒドロキシ(C~C)アルキル、および(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキルから選択され、
は、水素、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2eで置換されていてもよいフェニルであり、
2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eは、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、
は、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3eで置換されていてもよいフェニルであり、
3a、R3b、R3c、R3dおよびR3eは、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、
は、水素、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、-CO4aまたは-CONR4b4cであり、
4a、R4b、R4cおよびR4dは、それぞれ独立して、水素および(C~C)アルキルから選択され、
は、-NHまたはオキソである]
およびその薬学的に許容される塩に関する。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書に記載するのと同様または等価な方法および材料を、本発明の実施または試験に使用することができるが、適切な方法および材料を以下に記載する。
本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、参照によりその全体が援用される。
本出願で用いる命名法は、そうでないと示さない限り、IUPAC系統的命名法に基づく。
本明細書の構造中の炭素、酸素、硫黄または窒素原子に現れる任意の開放原子価は、特に指示しない限り、水素の存在を示す。
置換基の数を示すとき、用語「1つ以上」は、1つの置換基から可能な限り多い数の置換までの範囲、すなわち置換基による1個の水素の置き換えから全ての水素の置き換えまでを指し、特に「1つ以上」は、1つ、2つまたは3つを指し、最も特定すると「1つ以上」は1つまたは2つを指す。
「置換基」という用語は、親分子の水素原子を置き換える原子または原子団を示す。
「置換された」という用語は、明記された基が1つ以上の置換基を担持することを示す。いずれの基も複数の置換基を有することができ、多様な可能性のある置換基が提供される場合、置換基は独立して選択され、同じである必要はない。「無置換である」という用語は、明記された基が置換基を担持しないことを意味する。「置換されていてもよい」という用語は、明記された基が無置換であるか、または可能性のある置換基の群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていることを意味する。置換基の数を示す場合、「1つ以上」という用語は、1つの置換基から可能な限り最高の数の置換、すなわち置換基による1つの水素の置き換えから全ての水素の置き換えまでの範囲を意味する。
「アミノ」という用語は、本明細書中に記載のとおり、式-NR’R’’[式中、R’およびR’’は、独立して、水素、(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、または(C~C)シクロアルキルである]の基を示す。あるいは、R’およびR’’は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクロアルキルを形成することができる。「第一級アミノ」という用語は、R’およびR’’の両方が水素である基を示す。「第二級アミノ」という用語は、R’が水素であり、R’’が水素以外の基である、特にR’’が(C~C)アルキルである基を示す。「第二級アミノ」という用語は、R’およびR’’の両方が水素以外である、特にR’およびR’’が両方とも(C~C)アルキルである基を示す。特定の第二級および第三級アミンは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、フェニルアミン、ベンジルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミンおよびジイソプロピルアミンであり、最も特定するとアミノはエチルアミンを指す。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、特にクロロまたはフルオロを意味する。
「ヒドロキシ」は、-OH基を指す。
「(C~C)アルキル」は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、ペンチル、およびヘキシルなどの分枝状または直鎖状の炭化水素鎖を指す。
「(C~C)アルコキシ」は、式-ORの部分を意味し、式中、Rは、本明細書に定義されるとおりの(C~C)アルキル部分である。(C~C)アルコキシ部分の例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「(C~C)シクロアルキル」という用語は、3~6個の環炭素原子を有する一価の飽和単環式炭化水素基を表す。単環式(C~C)シクロアルキルの例は、シクロプロピル、スクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。(C~C)シクロアルキルの特定の一例は、シクロプロピルである。
「(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル」は、1つ以上の(C~C)シクロアルキル基で、特に1つの(C~C)シクロアルキル基で置換されている、上記に定義されるとおりの(C~C)アルキルを指す。さらに詳細には、「(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル」は、
Figure 2023531021000004
を指す。
用語「ペルハロ(C~C)アルキル」は、全ての水素原子がハロゲン原子で置き換えられている、上記に定義されるとおりの(C~C)アルキル基を意味する。より詳細には、「(C~C)ペルハロアルキル」は、(C~C)ペルフルオロアルキル、最も好ましくはトリフルオロメチルである。
「ハロ-(C~C)アルキル」は、1個以上のハロゲン原子、特に1~3個のハロゲン原子で置換されている、上記に定義されるとおりの(C~C)アルキルを指す。より詳細には、ハロ-(C1-C6)アルキルは、クロロ-およびフルオロ-(C1-C6)アルキルである。いくつかの特定の実施形態において、ハロ-(C~C)アルキルは、本明細書中に定義されるとおりのペルハロ(C~C)アルキルを指す。最も特定すると、ハロ-(C~C)アルキルは、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはフルオロメチルである。
「ハロ-(C~C)アルコキシ」は、1個以上のハロゲン原子、特に1~3個のハロゲン原子で置換されている、上記に定義されるとおりの(C~C)アルコキシを指す。より詳細には、ハロ-(C~C)アルコキシは、クロロ-およびフルオロ-(C~C)アルコキシである。いくつかの特定の実施形態において、ハロ-(C~C)アルコキシは、ペルハロ(C~C)アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシまたはジフルオロメトキシを指す。
「ヒドロキシ-(C~C)アルキル」は、1つ以上のヒドロキシ基、特に1つのヒドロキシ基で置換されている、上記に定義されるとおりの(C~C)アルキルを指す。より詳細には、ヒドロキシ-(C~C)アルキルは、メチル水酸化物またはエチル水酸化物を指す。
「(C1~C)アルコキシ-(C~C)アルキル」は、1つ以上の本明細書に定義されるとおりの(C1~C)アルコキシ基で、特に1つの(C1~C)アルコキシ基で置換されている、上記に定義されるとおりの(C~C)アルキルを指す。より詳細には、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキルは、-CH-O-CHまたは-CHCH-O-CHを指す。
「ハロ-(C~C)アルコキシ」は、1個以上のハロゲン原子、特に1~3個のハロゲン原子で置換されている、上記に定義されるとおりのアルコキシを指す。より詳細には、ハロ-(C~C)アルコキシは、クロロ-およびフルオロ-(C~C)アルコキシである。
「ヘテロアリール」は、N、OまたはS(好ましくはNまたはO)からそれぞれ独立して選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含む少なくとも1つの芳香環を有する5~12個の環原子の一価の単環式または二環式部分を意味し、残りの環原子はCであり、ヘテロアリール部分の結合点は芳香環上にあると理解される。より具体的には、ヘテロアリールという用語には、ピリジニル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリルまたはベンゾチエニル、イミダゾ[1,2-a]-ピリジニル、イミダゾ[2,1-b]チアゾリル、およびこれらの誘導体が含まれるが、これらに限定されない。「N-ヘテロアリール」は、特に、少なくとも1個の窒素原子を含有する上記で定義されたヘテロアリールを指す。N-ヘテロアリールの分子の残りの部分への結合点は、窒素または炭素環原子を介することができる。N-ヘテロアリールの例は、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニルである。
用語「ヘテロシクロアルキル」または「複素環式」とは、N、OおよびSから独立して選択される1、2、または3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、4~9個の環原子の一価飽和または部分的に不飽和の単環式または二環式環系を表す。ヘテロシクロアルキルの例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ-チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソラン、1,4-ジオキセパニル、オキセパニル、1,1-ジオキソ-チオモルホリ-4-イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、またはオキサゼパニルである。より具体的には、ヘテロシクロアルキルは、ジヒドロフリル、1,3-ジオキソリル、ジヒドロピリル、ジヒドロチオフィル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロイソオキサゾリル、テトラヒドロピリジル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、3,4-ジヒドロ-2H-1,4-オキサジニル、3,4-ジヒドロ-2H-1,4-チアジル、1,2,3,4-テトラヒドロピラジルを指す。
「治療的有効量」という用語は、対象へ投与されると、(i)特定の疾患、容態もしくは障害を治療するもしくは予防する、(ii)特定の疾患、容態もしくは障害のうちの1つ以上の症状を減弱させる、改善させる、もしくは除去する、または(iii)本明細書に記載する特定の疾患、容態もしくは障害のうちの1つ以上の症状の発症を予防するもしくは遅延させる、本発明の化合物または分子の量を表す。治療的有効量は、化合物、治療される病状、治療される疾患の重症度、対象の年齢および相対的な健康状態、投与の経路および形式、担当の医師または獣医の判断、ならびに他の因子によって変わることになる。
「任意」または「任意に」とは、続いて記載される事象または状況が生じてもよいが、必ずしも生じなくてもよいことを意味し、その説明は、その事象または状況が起こる場合と、それが起こらない場合とを含む。例えば、「アルキル基で置換されていてもよいアリール基」とは、アルキルが存在していてもよいが、必ずしも存在していなくてもよいことを意味し、この説明は、アリール基がアルキル基で置換されている状況、およびアリール基がアルキル基で置換されていない状況を含む。
「個体」または「対象」という用語は、哺乳動物を指す。哺乳動物には、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、およびウマ)、霊長類(例えば、ヒト、およびサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、および齧歯類(例えば、マウスおよびラット)が含まれるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、個体または対象はヒトである。
「この発明の化合物(compound(s)of this invention)」および 「本発明の化合物(compound(s)of the present invention)」という用語は、本明細書に開示される化合物ならびにその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、および塩(例えば、薬学的に許容される塩)を指す。
本発明の化合物が固形物である場合、これらの化合物、ならびにそれらの溶媒和物および塩は、異なる固形物形態、特に異なる結晶形態で存在してもよく、それらの全てが本発明の範囲内および特定の式中にあることが意図されていることは当該技術分野の当業者によって理解される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、生物学的に、または他の点で望ましくないものではない塩を意味する。薬学的に許容される塩は、酸付加塩および塩基付加塩の両方を含む。
「薬学的に許容される酸付加塩」という用語は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸などの無機酸、ならびにギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、およびサリチル酸などの、脂肪族類、脂環式類、芳香族類、アリール基含有脂肪族(araliphatic)類、複素環式類、カルボン酸類、およびスルホン酸類の有機酸から選択される有機酸で形成される薬学的に許容される塩を表す。
「薬学的に許容される塩基付加塩」という用語は、有機塩基または無機塩基で形成されるような薬学的に許容される塩を意味する。許容される無機塩基の例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、およびアルミニウム塩が挙げられる。薬学的に許容される有機非毒性塩基から誘導される塩は、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2-ジエチルアミノエタノール、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペリジン(piperizine)、ピペリジン、N-エチルピペリジン、およびポリアミン樹脂など、第一級アミン、第二級アミン、および第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂の塩を含む。
「医薬品有効成分」(または「API」)という用語は、特定の生物学的活性を有する薬学的組成物中の化合物または分子を表す。
「薬学的組成物」および「薬学的製剤」(または「製剤」)という用語は、区別なく使用され、治療を必要とする哺乳動物、例えばヒトに投与される、治療的有効量の医薬品有効成分を薬学的に許容される添加物と共に含む混合物または溶液を意味する。
「薬学的に許容される添加物」、「薬学的に許容される担体」および「治療的に不活性な添加物」という用語は、区別なく使用可能であり、例えば、医薬製品を製剤化する際に使用される崩壊剤、結合剤、充填剤、溶媒、バッファー、等張化剤、安定剤、抗酸化剤、界面活性剤、担体、希釈剤または滑沢剤といった、治療活性を有さず、投与される対象に対して非毒性である、薬学的組成物中の任意の薬学的に許容される成分を指す。
病状を「治療する」または「治療」という用語は、病状を阻害すること、すなわち病状またはその臨床症状の発生を停止させること、または病状を緩和すること、すなわち病状またはその臨床症状の一時的または永続的な後退を引き起こすことを含む。
分子式は同じだが、原子の結合の性質もしくは順序または空間内での原子の配置が異なる化合物を「異性体」という。空間内の原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いの鏡像ではない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いの重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は「エナンチオマー」と呼ばれる。化合物が不斉中心を持つ場合、例えば、炭素原子が4つの異なる基に結合している場合、一対のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置により特徴付けることができ、カーン・インゴルド・プレローグのRおよびS順序付けルールにより記述されるか、または分子が偏光面を回転させる、右旋性または左旋性(すなわち、それぞれ(+)または(-)異性体)と呼ばれる方式で記述される。キラル化合物は、個々のエナンチオマーとしても、その混合物としても存在し得る。均等な割合のエナンチオマーを含む混合物を「ラセミ混合物」と呼ぶ。
式IまたはIIの化合物は、1つ以上の不斉中心または不斉軸を有することができる。別途指示がない限り、本明細書および特許請求の範囲における特定の化合物の説明または命名は、個々のエナンチオマー、アトロプ異性体およびそれらの混合物、ラセミ体またはその他の両方、ならびに個々のエピマー、アトロプ異性体およびそれらの混合物を含むことを意図している。立体化学の決定および立体異性体の分離のための方法は、当該技術分野で周知である(「Advanced Organic Chemistry」、第4版、J.March,John Wiley and Sons、New York,1992年の第4章の考察を参照されたい)。
特定の化合物は互変異性を示し得る。互変異性化合物は、2つ以上の相互変換可能な種として存在することができる。プロトタイプ互変異性体は、共有結合した水素原子の2つの原子間の移動から生じる。互変異性体は一般的に平衡状態で存在し、個々の互変異性体を単離する試みは通常、化学的および物理的特性が化合物の混合物と一致する混合物を生成する。平衡の位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、アセトアルデヒドなどの多くの脂肪族アルデヒドおよびケトンでは、ケト形が支配的であるが、フェノールでは、エノール形が支配的である。一般的なプロトン性互変異性体には、ケト/エノール(-C(=O)-CH-⇔-C(-OH)=CH-)、アミド/イミド酸(-C(=O)-NH-⇔-C(-OH)=N-)およびアミジン(-C(=NR)-NH-⇔-C(-NHR)=N-)互変異性体が含まれる。後者の2つは、ヘテロアリール環および複素環において特に一般的であり、本発明は、化合物の全ての互変異性形態を包含する。
現在では、式IまたはIIの本化合物は、Mat2Aの阻害剤であり、そういうものとして、肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫を含めたがん疾患の治療のための治療に利用されうることが判明している。
これらの化合物は、ヒトのメチオニンアデノシルトランスフェラーゼIIアルファ(MAT2A)の強力な阻害剤である。MAT2AおよびMAT1A(メチオニンアデノシルトランスフェラーゼIアルファ)は、メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ活性をコードし、それによって細胞内の主な(prinical)メチル基供与体であるS-アデノシルメチオニン(SAM)を生成する2つの遺伝子である。MAT1Aは肝臓特異的SAM生成酵素であるのに対し、MAT2Aは肝臓以外の広範に発現される。MAT2Aは、MAT2Aのアロステリック制御因子であるMAT2Bと複合することが判明し、MAT2Bは、MAT2A酵素活性のための可変抵抗器のように作用する。MAT2BがMAT2Aに結合すると、MAT2Aは立体構造変化を経て、メチオニンおよびSAMに対する親和力を増加させる。正味の影響は、MAT2Aが、MAT2Bに結合すると、低濃度のメチオニンの下でより活性になるが、高濃度のメチオニンの下では阻害されるものである。
癌抑制遺伝子中の機能喪失型変異体は、がんの分子病原論において重要であるが、腫瘍抑制遺伝子へのターゲッティングの成功は達成しにくく、その主な理由は、変異タンパク質を治療的有用性のために直接阻害できず、変異機能の回復(変異体p53の回復機能など)が、これまでのところ可能であるからである。近年のBRCA1/2欠乏の患者のPARPの臨床的成功は、腫瘍抑制遺伝子中の機能喪失型変異体から生じる条件合成致死性(CSL)のターゲッティングが、がんの治療のために臨床的に確証された手法であることを示した。CSLの関係は、腫瘍抑制遺伝子に有効なだけでなく、腫瘍抑制遺伝子の同じ遺伝領域内に存在する遺伝子まで達することができ、該領域が消えれば無くなる。メチルチオアデノシンホスホリラーゼ(MTAP)は、腫瘍抑制遺伝子CDKN2Aに近接しているその1つの遺伝子であり、全がんの約15%が除去される。MTAPは、約53%の多形神経膠芽腫(GBM)、約25%の膵臓腺癌(PDAC)、約25%の黒色腫、約23%の肺扁平上皮癌、約20%の頭頸部扁平上皮癌、および約15%の肺腺癌において除去されるが、これらに限定されない。実際、この欠失は、複数の兆候にわたって起こり、その多くは、有効な治療の制限により満たされていない医療的要求が高い部位である。膠芽細胞腫の場合、生存期間の中央値は14カ月であり、最新の治療の承認は全生存(OS)期間を有意には延長せず、標準治療(SoC)は10年以上の間、同じままである。OSが1年未満のPDACに罹患している大部分の患者も同じである。MTAP欠失は、腫瘍成長の早期に起こり、転移を含めた全ての腫瘍の進展を通して成し遂げられると考えられる体幹の事象である。したがって、その欠失は、腫瘍の不均一性、遺伝的背景、または診療所で承認される任意の薬剤に対する耐性の影響を受けない変化を表す。MTAP欠乏を特定するCSL関係は、複数の腫瘍の兆候の真のアキレス腱を表すと考えられる。
MTAPは、染色体9上の腫瘍抑制遺伝子CDKN2Aに近接して位置する。CDKN2Aが欠失される場合、MTAPが頻繁に同時欠失される。その欠失は、バイスタンダー効果であり、表現型中性であると考えられる。MTAPは、細胞内のアデニンおよびメチオニンサルベージ経路の基礎である。メチオニンサルベージ経路は、SAM生成経路に入り込み、SAMレベルは、がん細胞増殖の主要制御因子であり、SAM濃度における大きな変化(増加または低下)は細胞周期停止を招くため、がん細胞増殖は厳重に制御する必要がある。がん性増殖に対するSAMレベルの重要性は、細胞の健康についてのチェックポイントとして作用するタンパク質、DNA、およびRNAのメチル化の中心的役割にある。MTAPが欠乏している細胞は、SAMを含めた任意の回収代謝産物/生成物のレベルに悪影響を及ぼすことなく、メチルチオアデノシン(MTA)および脱カルボキシル化SAM(dcSAM)を蓄積する。この蓄積は、構造的類似性に起因してMTAがSAM依存反応の拮抗的阻害剤として作用する細胞に新しいストレスを作り出す。MTAPの欠失は、生存能力を一切低下させずに細胞を強制的に新規MTA/SAMパラダイムに適合させ、MTAPが有能な細胞は対処を必要とせず、この適合は、MTAP欠乏細胞中にSAMを生成する酵素の1つであるメチオニンアデノシルトランスフェラーゼIIアルファ2(MAT2A)への強力な依存性を作り出す。このMTAP欠失およびMAT2A依存性の条件合成致死性(CSL)関係は、3つの大規模shRNAスクリーンにおいて確認された(Marjon Cell Reports 2016、Kryukov Science 2016 and Mavrakis Science 2016)。
小分子阻害を有するMAT2Aのターゲッティングは、満たされていない高い医療的必要の多くの領域を占める遺伝学的に規定された患者集団に利益をもたらすと考えられる。
本発明の目的は、式IまたはIIの化合物、がん、特に肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫の治療、予防および/もしくは遅延のための、さらに詳細には肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌を含めたがんの治療のための医薬を調製するための該化合物の使用、その製造ならびに本発明による式IまたはIIの化合物をベースとする医薬である。
本発明のさらなる目的は、式IまたはIIの化合物の光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ体またはジアステレオ混合物の全ての形態である。
特に、本発明は、式Iの化合物:
Figure 2023531021000005
[式中、
はNまたはCHのいずれかであり、
はNまたはCRのいずれかであり、
点線は、Rがオキソであるときは単結合を表し、またはRが-NHであるときは二重結合を表し、
は、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1bで置換されていてもよい(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1dで置換されていてもよいヘテロアリール、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1eで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1fで置換されていてもよいフェニルであり、
1aおよびR1bは、それぞれ独立して、(C~C)シクロアルキル、ヒドロキシル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、ここで、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはフェニルは、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つまたは2つの置換基R1gで置換されていてもよく、
1c、R1d、R1eおよびR1fは、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ヒドロキシ(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、
1gは、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ヒドロキシ(C~C)アルキル、および(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキルから選択され、
は、水素、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2eで置換されていてもよいフェニルであり、
2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eは、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、
は、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3eで置換されていてもよいフェニルであり、
3a、R3b、R3c、R3dおよびR3eは、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、
は、水素、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり、
4a、R4b、R4cおよびR4dは、それぞれ独立して、水素および(C~C)アルキルから選択され、
は、-NHまたはオキソである]
およびその薬学的に許容される塩に関する。
特定の実施形態において、本発明は、式I’の化合物:
Figure 2023531021000006
[式中、X、X、R、RおよびRは本明細書に定義されるとおりである]に関する。
特定の実施形態において、本発明は、式I’’の化合物:
Figure 2023531021000007
[式中、X、X、R、RおよびRは本明細書に定義されるとおりである]に関する。
さらに、本明細書に開示される特定のX、X、R、R1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R1r、R1g、R、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R、R3a、R3b、R3c、R3d、R3e、R、R4a、R4b、R4c、R4d、およびRに関連する全ての実施形態を、本明細書に開示される別のX、X、R、R1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R1r、R1g、R、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R、R3a、R3b、R3c、R3d、R3e、R、R4a、R4b、R4c、R4d、およびRに関連する他の任意の実施形態と合わせることができると理解されるべきである。
本発明の特定の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、XはCRである]に関する。
本発明の特定の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、XはNである]に関する。
本発明の他の特定の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、XはCHである]に関する。
本発明の特定の実施形態は、式I、I’、I’’の化合物[式中、Rは、1つのR1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つのR1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいヘテロアリール、1つのR1eで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルであり、より詳細には、Rは、1つのR1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つのR1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つのR1dで置換されていてもよいピラゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいインダゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいインドリル、1つのR1dで置換されていてもよいベンゾ[d]オキサゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいベンゾ[d]チアゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいベンゾ[d]イミダゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいジオキセパニル、1つのR1dで置換されていてもよいオキサゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいチアゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいピリジニル、1つのR1dで置換されていてもよいピリミジニル、1つのR1eで置換されていてもよいジヒドロピロロ[1,2-c]イミダゾリル、1つのR1eで置換されていてもよいオキセパニル、1つのR1eで置換されていてもよいジヒドロ-インドリル、1つのR1eで置換されていてもよい1,4-ジオキセパニル、1つのR1eで置換されていてもよいテトラヒドロフラニル、1つのR1eで置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、1つのR1eで置換されていてもよいピペリジニル、1つのR1eで置換されていてもよいオキサスピロ[2.5]オクタニル、1つのR1eで置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルであり、より具体的には、Rは、R1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つのR1cで置換されていてもよいシクロペンチル、インダゾール-4-イル、1つのR1dで置換されていてもよいピラゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいオキサゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいチアゾリル、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいピリジニル、1つのR1dで置換されていてもよいピリミジニル、オキセパニル、テトラヒドロフラニル、1つのR1eで置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、1つのR1eで置換されていてもよいピペリジニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、2,3-ジヒドロベンゾフラニルまたは1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルであり、さらにより具体的には、Rは、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいピリジニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、1つのR1eで置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルであり、最も具体的には1つの(C~C)アルキルで置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、より具体的にはアルファのメチルである]に関する。
本発明の特定の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、Rは、1つのR1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つのR1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいヘテロアリール、1つのR1eで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルであり、特にRは、1つのR1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つのR1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つのR1dで置換されていてもよいピラゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいオキサゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいチアゾリル、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいピリジニル、1つのR1dで置換されていてもよいピリミジニル、1つのR1eで置換されていてもよいテトラヒドロフラニル、1つのRで置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、1つのR1eで置換されていてもよいピペリジニル、1つのR1eで置換されていてもよいオキサスピロ[2.5]オクタニル、1つのR1eで置換されていてもよい2,3-ジヒドロベンゾフラニル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルであり、より詳細には、Rは、R1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つのR1cで置換されていてもよいシクロペンチル、1つのR1dで置換されていてもよいピラゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいオキサゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいチアゾリル、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいピリジニル、1つのR1dで置換されていてもよいピリミジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1つのR1eで置換されていてもよいピペリジニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、2,3-ジヒドロベンゾフラニルまたは1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルであり、より具体的には、Rは、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいピリジニル、テトラヒドロピラニルまたは1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルである]に関する。
本発明の特定の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、Rは、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいヘテロアリール(少なくとも1つのR1dはオルトで置換されている)、1つのR1dでアルファ置換されているヘテロシクロアルキル、または1つもしくは2つのR1fで置換されているフェニル(少なくとも1つのR1fはオルトで置換されている)であり、特にRは、1つもしくは2つのR1dで置換されているピリジニル(少なくとも1つのR1dはオルトで置換されている)、1つのR1eで置換されているテトラヒドロフラニル(少なくとも1つのR1eはアルファで置換されている)、1つのR1eでアルファ置換されているテトラヒドロピラニル、オキサスピロ[2.5]、または1つのR1eで置換されている2,3-ジヒドロベンゾフラニルであり、より具体的には、Rは、1つのR1eでアルファ置換されているテトラヒドロフラニル、1つのR1eでアルファ置換されているテトラヒドロピラニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、または1つのR1eで置換されている2,3-ジヒドロベンゾフラニルであり、より具体的には、Rは、1つのR1eでアルファ置換されているテトラヒドロピラニルである]に関する。
本発明のより特定された実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、Rは、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいヘテロアリール、1つのR1eで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルである]に関する。
本発明の特定の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立して、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、特にR1aは、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、オキセタニルまたはオキサゾリルから選択される]に関する。
本発明の特定の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、R1c、R1d、R1eおよびR1fは、それぞれ独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、特にR1c、R1d、R1eおよびR1fは、それぞれ独立して、クロロ、フルオロ、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、およびハロ(C~C)アルキルから選択され、より具体的には、R1c、R1d、R1eおよびR1fは、それぞれ独立して、シアノ、クロロ(cloro)および(C~C)アルキルであり、最も具体的には、R1dは、それぞれ独立して、シアノ、クロロおよびメチルから選択される]に関する。
本発明の特定の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、Rは、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、2-ヒドロキシシクロペンチル、3-ヒドロキシシクロペンチル、1-(テトラヒドロフラン-2-イル)エチル、1-テトラヒドロフラン-3-イル-エチル、1-ピリジン-2-イル-エチル、オキセパン-3-イル、1,4-ジオキセパン-6-イル、ジヒドロ-1H-インドール-4-イル、1-(オキセタン-3-イル)エチル、1-(オキサゾール-5-イル)エチル、インダゾール-4-イル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、4-メチルオキサゾール-5-イル、2-メトキシ-フェニル、3-メチル-フェニル、2-メチル-フェニル、3-フルオロ-2-メトキシフェニル、2-メチルベンゾニトリル、2-メトキシベンゾニトリル、2-エトキシベンゾニトリル、2-クロロフェニル、3-クロロフェニル、4-フルオロ-2-メチルフェニル、3-フルオロ-2-メチルフェニル、3-フルオロフェニル、2-フルオロフェニル、2,6-ジフルオロフェニル、2,3-ジメチルフェニル、フェニル、2,3-ジフルオロフェニル、2-フルオロ-3-メチルフェニル、3-メトキシフェニル、3,5-ジフルオロフェニル、3,4-ジフルオロフェニル、2-トリフルオロメチル-フェニル、3-(フルオロメチル)-2-メチルフェニル、3-エチルフェニル、3-クロロ-2-フルオロフェニル、2-クロロ-5-フルオロフェニル、2-クロロ-4-フルオロフェニル、2,3-ジクロロフェニル、ベンゾ[d]オキサゾール-4-イル、ベンゾ[d]イミダゾリル、ベンゾ[d]チアゾール-7-イル、2-オキソピペリジン-4-イル、2-メチルピラゾール-3-イル、1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル、2-メチルピリジン-3-イル、ピコリノニトリル、2-メトキシピリジン-3-イル、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル、4-メチルピリジン-3-イル、4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル、インドリル、2-クロロピリジン-3-イル、6-メトキシピリジン-2-イル、4-メチルピリミジン-5-イル、トリフルオロメトキシピリジン-2-イル、ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロフラニル、4-メチルテトラヒドロフラン-3-イル、メチル-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル、6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-7-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルまたは4-メチルチアゾール-5-イルであり、特にRは、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、オキセパン-3-イル、3-メチル-フェニル、2-メチル-フェニル、2-メチルベンゾニトリル、2-クロロフェニル、フェニル、2-メチルピリジン-3-イル、4-メチルピリジン-3-イル、4 2-クロロピリジン-3-イル、2-メチル-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル、または4-メチルピリミジン-5-イルであり、最も具体的には、Rは2-メチル-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イルである]に関する。
本発明の特定の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、Rは、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、2-ヒドロキシシクロペンチル、3-ヒドロキシシクロペンチル、1-(テトラヒドロフラン-2-イル)エチル、1-テトラヒドロフラン-3-イル-エチル、1-ピリジン-2-イル-エチル、1-(オキセタン-3-イル)エチル、1-(オキサゾール-5-イル)エチル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、4-メチルオキサゾール-5-イル、2-メトキシ-フェニル、3-メチル-フェニル、2-メチル-フェニル、3-フルオロ-2-メトキシフェニル、2-メチルベンゾニトリル、2-メトキシベンゾニトリル、2-エトキシベンゾニトリル、2-クロロフェニル、3-メトキシフェニル、3,5-ジフルオロフェニル、3-エチルフェニル、2-オキソピペリジン-4-イル、2-メチルピラゾール-3-イル、1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル、2-メチルピリジン-3-イル、ピコリノニトリル、2-メトキシピリジン-3-イル、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル、4-メチルピリジン-3-イル、4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル、2-クロロピリジン-3-イル、6-メトキシピリジン-2-イル、4-メチルピリミジン-5-イル、テトラヒドロフラニル、4-メチルテトラヒドロフラン-3-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルまたは4-メチルチアゾール-5-イルであり、特にRは、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、オキサスピロ[2.5]オクタン、3-メチル-フェニル、2-メチル-フェニル、2-メチルベンゾニトリル、2-クロロフェニル、フェニル、2-メチルピリジン-3-イル、4-メチルピリジン-3-イル、4 2-クロロピリジン-3-イルまたは4-メチルピリミジン-5-イルである]に関する。
本発明の別の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、Rは、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つのR2aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つもしくは2つのR2dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、NR2f2gまたはフェニルであり、特にRは、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つのR2aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つもしくは2つのR2dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、またはフェニルであり、より具体的には、Rは、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つのR2aで置換されていてもよいシクロプロピル、1つのR2aで置換されていてもよいシクロブチル、1つのR2aで置換されていてもよいシクロペンチル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、4,5-ジヒドロフラン-3-イル、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル、3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル、1つもしくは2つのR2dで置換されていてもよいテトラヒドロプラニルアゼチジニル、またはフェニルであり、より具体的には、Rは、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ハロゲンで置換されていてもよいシクロプロピル、または(C~C)アルキル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルオキシ、4,5-ジヒドロフラン-3-イル、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル、3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1つもしくは2つの(C~C)アルキルで置換されていてもよいアゼチジニルであり、さらにより具体的には、Rは、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ハロゲンで置換されていてもよいシクロプロピル、または(C~C)アルキルであり、最も具体的には、Rは、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまたはシクロプロピルである]に関する。
本発明の別の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、R2a、R2b、R2c、R2d、およびR2eは、それぞれ独立して、ハロゲンおよび(C~C)アルキルから選択され、特にR2a、R2b、R2c、R2d、およびR2eは、それぞれ独立して、ハロゲンおよび(C~C)アルキルから選択され、より具体的には、R2a、R2b、R2c、R2d、およびR2eは、それぞれ独立して、クロロ、フルオロおよびメチルから選択される]に関する。
本発明の別の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、R2fおよびR2gは、それぞれ独立して、水素または(C~C)アルキルから選択され、特にR2fおよびR2gのうちの一方は水素であり、他方は(C~C)アルキルである]に関する。
本発明のさらに別の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、Rは、水素、ハロゲンまたはシアノであり、特にRは、水素、クロロ、フルオロまたはシアノであり、より具体的には、Rは水素である]に関する。
本発明のさらに別の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、R3a、R3b、R3c、R3dおよびR3eは、それぞれ独立して、ハロゲンおよび(C~C)アルキルから選択される。
本発明のさらなる実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、Rは、水素、シアノ、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシまたは-CONR4b4cであり、特にRは、水素、シアノ、クロロ、フルオロまたは(C~C)アルキルであり、より具体的には、Rは水素である]に関する。
本発明のさらなる実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、R4bまたはR4cは水素である]に関する。
本発明のさらに別の実施形態は、式I、I’またはI’’の化合物[式中、Rは-NHである]に関する。
本発明の式Iの特定の化合物は、以下からなる群から選択されるものである:
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メトキシフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(tert-ブチル)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-メトキシフェニル)-7-フェニルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(テトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-オキソピペリジン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((シス)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリド[4,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルフェニル)キナゾリン-2-オン
7-シクロプロピル-1-(2-メチルフェニル)キナゾリン-2,4-ジオン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリミド[4,5-d]ピリミジン-2(1H)-オン
7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2,4-ジオン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メトキシピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-6-フルオロ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
7-シクロプロピル-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン
3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)ピコリノニトリル
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキサン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[1-(オキソラン-3-イル)エチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-プロパン-2-イルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-6-クロロ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル
3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-エトキシベンゾニトリル
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-(テトラヒドロフラン-2-イル)エチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(オキセタン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン
4-アミノ-7-((1RS,2RS)-2-メチルシクロプロピル)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロペンチル-1-(2-メチル-3-ピリジル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((1SR,2RS)-2-ヒドロキシシクロペンチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-2-シクロペンチル-7-(o-トリル)ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;ギ酸
4-アミノ-7-シクロペンチル-1-(4-メチルピリミジン-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(3R)-オキサン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(3S)-オキサン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-メチルテトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-1-(o-トリル)-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド
4-アミノ-1-(2-メトキシ-3-ピリジル)-7-テトラヒドロピラン-2-イル-ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-[(1S,4R)-3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル]-1-(2-メチルピラゾール-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン;ギ酸
4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[rac(2R,3S)-2-メチルオキソラン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロブチル-1-(2-メチル-3-ピリジル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン;ギ酸
4-アミノ-7-シクロプロピルオキシ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2-オン
4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-[(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル]-1-(4-メチルチアゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン;ギ酸
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-ヒドロキシシクロペンチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(ジフルオロメチル)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-[(1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル]-1-(2-メチル-3-ピリジル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボニトリル
3-(4-アミノ-7-イソプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル
4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-1-(o-トリル)-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
4-アミノ-7-メトキシ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(テトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-メチルチアゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-メチルピリミジン-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピラゾール-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
(R)-4-アミノ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-エチル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-[(1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル]-1-[(3R)-テトラヒドロピラン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-メチルオキサゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
3-(4-アミノ-6-クロロ-7-イソプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((R)-1-((S)-テトラヒドロフラン-3-イル)エチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((R)-1-((R)-テトラヒドロフラン-3-イル)エチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2-オン
4-アミノ-5-メトキシ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-5-フルオロ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-クロロ-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
1-アミノ-4-(2-メトキシフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(1R)-1-[(3S)-オキソラン-3-イル]エチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(1R)-1-[(3R)-オキソラン-3-イル]エチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
3-(4-アミノ-6-クロロ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-6-クロロ-7-シクロプロピル-1-(2-メトキシピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-エチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(m-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3,5-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6-メトキシピリジン-2-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-メトキシフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-フェニルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-(オキサゾール-5-イル)エチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
3-(4-アミノ-2-オキソ-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-1(2H)-イル]-2-メチルベンゾニトリル
3-(4-アミノ-2-オキソ-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,6-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-フルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[1-(オキセタン-3-イル)エチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-ピリジン-2-イルエチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-1-(2-メチル-3-ピリジル)-7-(2,2,2-トリフルオロエチル)キナゾリン-2-オン塩酸塩
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-2-シクロペンチル-7-(2-メチル-3-ピリジル)ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン
4-アミノ-5-クロロ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1H-インドール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-1-(2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフランロ-4-イル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
4-アミノ-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
3-[4-アミノ-2-オキソ-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-1-イル]-2-メチルベンゾニトリル
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-1-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-1-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,5-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(エチルアミノ)-1-(o-トリル)キナゾリン-2-オン
4-アミノ-1-(3-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾニトリル
4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
1-アミノ-4-(2-クロロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
4-アミノ-1-(ベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3,4-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(o-トリル)キナゾリン-2(1H)-オン
3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-クロロベンゾニトリル
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8S)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-1-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1H-インダゾール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジメチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-(ジフルオロメトキシ)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(m-トリル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-フルオロ-3-メチルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-(フルオロメチル)-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-クロロ-3-メチルフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-1-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-フルオロ-3-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
(S)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキセパン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
(R)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキセパン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[rac(2S,3S)-2-メチルテトラヒドロピラン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-1-(ベンゾ[d]チアゾール-7-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((2S,3R)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((2R,3S)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
(-)-4-アミノ-1-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
(+)-4-アミノ-1-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
(-)-4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
(+)-4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-6-(ジフルオロメトキシ)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-7-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン;ギ酸
4-(2-クロロフェニル)-6-シクロプロピル-1-イミノ-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン;ギ酸
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-1-(2-クロロ-3-ピリジル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1,4-ジオキセパン-6-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)キナゾリン-2-オン
本発明の式Iの特定の化合物は、以下からなる群から選択されるものである:
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキサン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
3-(4-アミノ-2-オキソ-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(m-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8S)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
(R)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキセパン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((2S,3R)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
別の実施形態において、本発明は、治療活性物質としての使用のための本明細書に記載の式I、I’、I’’またはIIによる化合物を提供する。
さらに別の実施形態において、本発明は、がんの、特に肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫、より具体的には肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌の治療、予防および/または進行の遅延、より具体的には治療のための、本明細書に記載の式I、I’、I’’またはIIによる化合物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、式IまたはIIの化合物、がんの、特に肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫、さらに詳細には肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌の治療、予防および/または進行の遅延、より具体的には治療のための、本明細書に記載の式I、I’、I’’またはIIによる化合物の使用を提供する。
一態様において、本出願は、Mat2A関連障害を有する対象のMat2A障害を治療する方法であって、治療的有効量の上記化合物のいずれかを、それを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、がんの、特に肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫、より具体的には肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌の治療、予防および/または進行の遅延、より具体的には治療の方法であって、有効量の、本明細書に記載の式I、I’、I’’またはIIによる化合物を投与することを含む方法を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、がんの、特に肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫、より具体的には肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌の治療、予防および/または進行の遅延、より具体的には治療の方法であって、有効量の、本明細書に記載の式I、I’、I’’またはIIによる化合物を投与することを含む方法を提供する。
特に、Mat2A障害またはMat2A関連疾患は、がん、特に肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫、より具体的には肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌である。
本発明のいくつかの特定の実施形態において、アトロプ異性(atropoisomerism)は回避され、キラル的安定性(chiraly stable)化合物がもたらされる。
一態様において、本出願は、添加物または希釈剤などの、少なくとも1つの薬学的に許容される担体と混合された、上記の実施形態のいずれか1つの化合物を含む薬学的組成物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、Mat2Aに関連する疾患の治療、予防および/または進行の遅延のための、より具体的には治療のための医薬の調製における式I、I’、I’’またはIIの化合物の使用を提供する。
さらに別の実施形態において、本発明は、本明細書に記載のとおりの式I、I’、I’’またはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩と、治療上不活性な担体とを含む医薬を提供し、1種以上の式I、I’、I’’またはIIの化合物および/またはその薬学的に許容される塩と、所望に応じて、1種以上の他の治療上価値のある物質を、1つ以上の治療上不活性な担体と一緒にガレヌス投与形態にすることを含む、それらの製造方法と同様に本発明の目的でもある。
別の実施形態は、本発明の化合物、および治療上の効果のない担体、希釈剤または薬学的に許容される添加物を含む薬学的組成物または医薬、ならびにこのような組成物および医薬を調製するために本発明の化合物を使用する方法を提供する。
組成物は、良好な医療行為と一致した様式で製剤化、投薬、および投与される。これに関連して考慮すべき要因としては、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床的症状、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、および医療従事者に既知である他の要因が挙げられる。例えば、このような量は、正常な細胞、または全体として哺乳動物に毒性である量を下回り得る。
本発明の化合物は、経口、局所(頬側および舌下を含む)、直腸、膣、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内および硬膜外ならびに鼻腔内、ならびに局所処置のために所望される場合、病巣内投与を含む任意の適切な手段によって投与され得る。非経口輸液には、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、または皮下投与が含まれる。
本発明の化合物は、任意の簡便な投与形態、例えば、錠剤、コーティング錠、ドラジェ、散剤、カプセル剤(硬および軟ゼラチンカプセル剤)、液剤(すなわち、注射液)、分散体、懸濁剤、シロップ剤、スプレー剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、貼付剤、点眼剤、点耳剤などで投与することができる。そのような組成物は、薬学的調製物中に常用される成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味剤、増量剤、およびさらなる活性剤を含有してもよい。
典型的な製剤は、本発明の化合物と薬学的に許容される担体または添加物とを混合することによって調製される。好適な薬学的に許容される担体および添加物は当業者に周知であり、例えば、Ansel,Howard C.ら、Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems.Philadelphia:Lippincott,Williams&Wilkins,2004;Gennaro,Alfonso R.ら、Remington:The Science and Practice of Pharmacy.Philadelphia:Lippincott,Williams & Wilkins,2000;およびRowe,Raymond C.Handbook of Pharmaceutical Excipients.Chicago,Pharmaceutical Press,2005に詳細に記載されている。薬学的に許容される担体は、固形物または液体のいずれでもよい。固形製剤には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒剤が含まれる。固形担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、またはカプセル化材料としても作用し得る1つ以上の物質であり得る。散剤において、担体は、一般的に、微粉化された活性成分との混合物である微粉化固形物である。錠剤において、活性成分は一般的に、適切な割合で必要な結合能力を有する担体と混合され、所望の形状およびサイズに圧縮される。散剤および錠剤は、好ましくは、約1(1)パーセントから約70(70)パーセントの活性化合物を含有する。好適な担体としては、限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバターなどが挙げられる。
本発明の化合物を投与することができる投与量は、広い範囲内で変化してよく、当然ながら、それぞれの特定の場合の個々の要件に適合されよう。一般的に、経口投与の場合、一人当たりの式I、I’、I’’またはIIの化合物の1日投与量は約0.01~1000mgが適切であるべきであるが、必要に応じて上記上限を超えることもできる。
好適な経口剤形の例は、約30~90mgの無水ラクトース、約5~40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5~30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30、および約1~10mgのステアリン酸マグネシウムを配合された約100mg~500mgの本発明の化合物を含む錠剤である。粉末化成分は、最初に一緒に混合され、その後、PVPの溶液と混合される。得られた組成物を乾燥させ、顆粒化し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、従来の装置を使用して、錠剤形態に圧縮することができる。
エアゾール製剤の例は、例えば10~100mgの本発明の化合物を好適なバッファー溶液、例えば、リン酸バッファーに溶解し、所望される場合、等張化剤、例えば塩化ナトリウムなどの塩を添加することによって調製され得る。溶液を、例えば0.2μmフィルターを使用して濾別し、不純物および夾雑物を除去してもよい。
したがって、一実施形態は、本明細書に記載の本発明による化合物またはその立体異性体を含む薬学的組成物を含む。さらなる実施形態は、本明細書に記載する本発明の化合物またはその立体異性体を、薬学的に許容される担体または添加物と共に含む薬学的組成物を含む。
本発明の化合物は、Mat2A関連疾患の、特にがんの、具体的には肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫、より具体的には肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌の治療、予防および/または進行の遅延のために、単独でまたは他の薬物との組合せのいずれかで使用することができる。
本発明の特定の実施形態は、がん、特に肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫、さらに詳細には肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌に関連する認識機能障害の治療、予防および/または進行の遅延における使用のための、上記に記載のとおりの式I、I’、I’’もしくはIIの化合物またはそれらの薬学的に許容される塩および1種以上の薬学的に許容される添加物を含む薬学的組成物に関する。
別の実施形態は、Mat2A関連疾患の治療、予防および/または進行の遅延、より具体的には治療における使用のための本明細書に記載の本発明による化合物を含む薬学的組成物を含む。別の実施形態は、Mat2A関連疾患の治療、予防および/または進行の遅延、より具体的には治療における使用のための本明細書に記載の本発明による化合物を含む薬学的組成物を含む。
別の実施形態において、本発明は、本明細書に記載の式I、I’、I’’またはIIの化合物の製造を提供する。
本発明の式I、I’、I’’またはIIの化合物の調製は、逐次的または収束的な合成経路で行うことができる。本発明の合成は、以下の一般的なスキームで示される。得られる生成物の反応および精製を行うために必要な技能は、当業者に公知である。エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物が反応中に生成される場合、これらのエナンチオマーまたはジアステレオマーは、本明細書に記載の方法によって、または当該技術分野の当業者に公知の方法、例えばキラルクロマトグラフィーもしくは結晶化などによって、分離することができる。
さらに、本発明の化合物は、市販の出発物質から、または当該技術分野の当業者に公知の一般的な合成技術および手順を用いて調製することができる。そのような化合物の調製に適した反応スキームを以下に概説する。以下のプロセスの説明において使用される置換および添数は、本明細書で所与される有意性を有する。さらなる例示は、以下に詳述する特定の実施例で参照することができる。
一般的なスキーム
より詳細には、式I、I’またはI’’の化合物およびそれらの中間体は、スキーム1または2によって、および特定の実施例の記述によって調製することができる。
がNであり、XがCRであり、Xがハロゲン(特にクロロまたはフルオロ)であり、RがNHであり、R、R、RおよびRが前述に定義されるとおりである、式IまたはI’の化合物のサブグループは、以下のスキーム1に略述するとおりに調製することができる。
Figure 2023531021000008
2,6-ジハロ-3-ニトリルピリジンAは、昇温下で、ジオキサンおよび水などの溶媒中、Pd(dppf)ClCHClなどのパラジウム触媒および過剰のKCOなどの塩基を使用するSuzuki-Miyaura型反応において、ボロン酸またはボロン酸エステルと6位で反応し、または昇温下で、DMF、DMA、NMPなどの極性溶媒中、過剰の塩基(例えば、DIPEA、KCO)を使用するSnAr型反応においてアミンと反応し(条件A)、2-ハロ-3-ニトリルピリジンBを得ることができる。あるいは、昇温下で、DMFなどの極性溶媒中、塩基(例えば、NaOEt)を使用して、中間体VIIを2-シアノアセトアミドで環化し、対応するヒドロキシピリジンVIIIを得ること(条件G)によってピリジンBを合成することができる。ヒドロキシピリジンVIIIは、昇温下でPOClなどの脱水試薬を用いてピリジンBに変換することができる。ピリジンBの2位のハロゲンは、昇温下で、ジオキサンまたはトルエンなどの溶媒中、Pd(OAc)/キサントホスまたはxphosなどのパラジウム触媒系および過剰のCsCOなどの塩基を使用するHartwig-Buchwald型反応中に、または昇温下で、DMF、DMA、NMPなどの極性溶媒中、過剰の塩基(例えば、DIPEA、KCO)を使用するSnAr型反応中に、アミンまたはアニリンによって変換し(条件B)、置換ピリジンCを得ることができる。ピリジンCのNH基は、常温下でMeOHなどの極性溶媒中にてアンモニアを使用して環化した(条件C)後、常温下または昇温下で、DCMなどの塩素化非極性溶媒中、イソシアネート試薬、例えばトリクロロアセチルイソシアネートを用いて活性化することができる。
あるいは、昇温下および高圧下で極性溶媒(例えば、MeOH)中のアンモニアを使用するようなアンモノリシス反応条件を用いて、ピリジンBの2位のハロゲンは、アミン部分に変換し、ピリジン中間体VIを得ることができる(条件D)、または常温下もしくは昇温下、塩素化溶媒(例えば、DCMもしくはCHCl)中で中間体Vの5位を求電子ハロゲン化試薬(NBSなど)と反応させてピリジンVIを得ることができる(条件E)。次に、Pd(OAc)/キサントホスもしくはxphosなどのパラジウム触媒系および過剰のCsCOなどの塩基を昇温下でジオキサンもしくはトルエンなどの溶媒中にて使用するHartwig-Buchwald型反応中(条件F)で、またはDMF、DMA、NMPなどの極性溶媒中、昇温下で過剰の塩基(例えば、DIPEA、KCO)を使用するSnAr型反応中(条件B)でピリジンVIをハロアレーンと反応させ、置換ピリジンCを得ることができ、これは、前述の条件を用いて最終のアミノピリミドンIVに変換することができる。
がCHであり、XがCRであり、Xがハロゲン(特にクロロまたはフルオロ)であり、RがNHであり、R、R、RおよびRが前述に定義されるとおりである、式IまたはI’の化合物のサブグループは、以下のスキーム2に略述するとおりに調製することができる。
Figure 2023531021000009
アリールニトリルIXの2位のハロゲン(X=BrまたはCl)は、昇温下で、ジオキサンまたはトルエンなどの溶媒中、Pd(OAc)/キサントホスまたはxphosなどのパラジウム触媒系および過剰のCsCOなどの塩基を使用するHartwig-Buchwald型反応中に、または昇温下で、DMF、DMA、NMPなどの極性溶媒中、過剰の塩基(例えば、DIPEA、KCO)を使用するSnAr型反応中に、アミンまたはアニリンによって変換し(条件I)、置換アリールニトリルXを得ることができる。中間体XのNH基は、常温下でMeOHなどの極性溶媒中にてアンモニアを使用して環化した(条件C)後、常温下または昇温下で、DCMなどの塩素化非極性溶媒中、イソシアネート試薬、例えばトリクロロアセチルイソシアネートを用いて活性化することができる。
Figure 2023531021000010
二ハロゲン化物XII(X=Br、I)は、低温(-78℃)でTHF中、nBuLiを用いた2位でのリチウム-ハロゲン交換によって選択的に金属化することができ(European Journal of Inorganic Chemistry、2014、4734)、結果として有機リチウムがアルデヒドと反応してXIIIが得られる。標準酸化試薬(例えば、MnO2、デス-マーチン・ペルヨージナン)によるケトンへの酸化は、ケトンXIVを生成し、ボロン酸によるSuzukiカップリングによってさらに誘導体化してRを生成物XVに入れることができる。常温でのジメトキシエタンおよび強塩基(例えば、カリウムtert-ブトキシド)中のtosMICとの反応によってニトリルXVIが得られる。酸性条件(例えば、硫酸:酢酸=1:4)下、40℃での弱加水分解からカルボキサミドXVIIIが得られる。塩基条件(ナトリウムエトキシド)下、エタノール中でチオホスゲンを用いた環化からXIXが得られ、これをアルコール溶媒(例えば、エタノール)中でヨードメタンによって直接アルキル化してチオエーテルXXを得ることができる。昇温(シールド管中50℃)でのアンモニアとの反応によって最終生成物XXIが得られる。
あるいは、強塩基(例えば、水酸化ナトリウム)条件下、極性溶媒(例えば、DMF)中で、SVII(X=Cl)を適当なニトリルと反応させることによってニトリルXVIを調製することができる。
一般的な手順
Figure 2023531021000011
[式中、XはNであり、Xはハロゲン(特にクロロまたはフルオロ)であり、R、RおよびRは前述に定義されるとおりである]
一般的な手順A1:Suzuki-Miyaura型クロスカップリング
ジオキサン/水(割当4:1、0.1~0.2M)中に溶解した2,6-ジハロ-3-ニトリルピリジンAに、KCO(3当量)、続いてボロン酸またはエステル(1.5当量)を添加し、得られた反応混合物を超音波処理に供してアルゴンをバブリングさせることによって脱気した。Pd(dppf)Cl・CHCl錯体(0.05~0.2当量)を添加し、LCMSがピリジン出発物質Aの完全消耗を示すまで(0.5h~16h)反応混合物を100℃に加熱した。次いで反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮した。粗生成物Bは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製してもよい。
一般的な手順A2:SnAr型反応
2,6-ジハロ-3-ニトリルピリジンAのTHF(0.1~0.2M)溶液に、DIPEA(2当量)および第二級アミン(1.1当量)を添加した。LCMSがピリジン出発物質Aの完全消耗を示すまで(最大16h)反応物を常温または昇温下で攪拌した。次いで反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮した。粗生成物Bは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製してもよい。
Figure 2023531021000012
[式中、XはNであり、XはCRであり、Xはハロゲン(特にクロロまたはフルオロ)であり、R、RおよびRは前述に定義されるとおりである]
一般的な手順B1:Hartwig-Buchwald型クロスカップリング
ジオキサン(0.1~0.2M)中に溶解した2-ハロ-3-ニトリルピリジンBに、CsCO(3当量)、続いてアミンまたアニリン(1.5~3当量)を添加し、得られた反応混合物を超音波処理に供してアルゴンをバブリングさせることによって脱気した。Pd(OAc)(0.1当量)およびリガンド(キサントホスまたはxphos、0.2当量)を添加し、LCMSがピリジン出発物質Bの完全消耗を示すまで(0.5h~16h)、反応混合物を100℃に加熱した。次いで反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮した。粗生成物Cは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製してもよい。
一般的な手順B2:SnAr型反応
NMP(0.1~0.2M)中に溶解した2-ハロ-3-ニトリルピリジンBに、DIPEAまたはTEA(3当量)および第一級アミン(1.2~2当量)を添加した。LCMSがピリジン出発物質Aの完全消耗を示すまで(1~8h)、反応混合物を100℃~210℃に加熱した。次いで反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮した。粗生成物Cは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製してもよい。
一般的な手順C:アミノピリミドンの生成
Figure 2023531021000013
[式中、XはNであり、XはCRであり、RはNHであり、R、RおよびRは前述に定義されるとおりである]
ピリジン中間体CのDCMまたはDCE(0.1~0.2M)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(2.2当量)を添加し、LCMSがピリジン出発物質Cの完全消耗および2,2,2-トリクロロカルバモイルアセトアミド中間体の形成を示すまで(1~16h)、得られた反応混合物を常温または昇温下で攪拌した。次に、メタノール中のアンモニア(7M、100~200当量)を添加し、LCMSがアミノピリミドン生成物IVの完全変換を示すまで(1~16h)、得られた反応混合物を常温で攪拌した。次いで反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮した。粗生成物IVは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーまたは分取HPLCを用いて精製してもよい。
一般的な手順GおよびH:ピリジン合成
Figure 2023531021000014
[式中、XはNであり、XはCRであり、RはHであり、RおよびRは前述に定義されるとおりである]
VII(J.Med.Chem.2011、54、7974~7985の手順に変更を加えて調製した)のDMF(0.2~0.4M)溶液に、2-シアノアセトアミド(3当量)および塩基としてのNaOEt(3当量)を添加した。LCMSが出発物質VIIの完全消耗を示すまで(約16h)、得られた反応混合物を100℃に加熱した。次いで反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮した。粗生成物VIIIは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製してもよい。
続く工程で、ヒドロキシピリジンVIIIをPOCl(10~20当量)中に溶解し、LCMSが出発物質VIIIの完全消耗を示すまで(約16h)、得られた反応混合物を100℃に加熱した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAcで希釈して濾過した。有機層を水で希釈し、EtOAcで数回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗クロロピリジン生成物Bは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製してもよい。
一般的な手順D:アンモノリシス
Figure 2023531021000015
[式中、XはNであり、Xはハロゲン(特にクロロまたはフルオロ)であり、XはCHであり、RおよびRは前述に定義されるとおりである]
ピリジンIIaのジオキサン(0.4~0.6M)溶液を、LCMSが出発物質IIaの完全消耗を示すまで(約2日)、NH雰囲気および固有圧力下で100℃に加熱した。次いで反応物を濃縮乾固させた。粗生成物Vは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製してもよい。
一般的な手順E:ピリジン合成:ハロゲン化
Figure 2023531021000016
[式中、XはNであり、Xはハロゲン(特にクロロまたはフルオロ)であり、XはCHであり、RおよびRは前述に定義されるとおりである]
アミノピリジンVのDMF、DCMまたはCHCl(0.1~0.2M)溶液に、NCSまたはNBS試薬(1.1~1.5当量)を添加し、LCMSが出発物質Vの完全消耗を示すまで、得られた反応混合物を常温の暗所で攪拌した(NBSの場合)、または60℃に加熱した。次いで反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮した。粗生成物VIは、さらなる精製をせずに、またはフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製して、次の工程で使用することができる。
一般的な手順F:逆Hartwig-Buchwald型クロスカップリング
Figure 2023531021000017
[式中、XはNであり、Xはハロゲン(特にクロロまたはフルオロ)であり、RおよびRは前述に定義されるとおりである]
ジオキサン(0.1~0.2M)中に溶解した2-アミノ-3-ニトリルピリジンVIに、CsCO(3当量)、続いてハロアレーン(1.5~3当量)を添加し、得られた反応混合物を超音波処理に供してアルゴンをバブリングさせることによって脱気した。Pd(OAc)(0.05~0.1当量)およびリガンド(キサントホスまたはxphos、0.1~0.2当量)を添加し、LCMSがピリジン出発物質VIの完全消耗を示すまで(0.5h~16h)反応混合物を100℃に加熱した。次いで反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮した。粗生成物Cは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製してもよい。
一般的な手順I1:Hartwig-Buchwald型クロスカップリング
Figure 2023531021000018
[式中、XはCHであり、Xはハロゲン(特にクロロまたはフルオロ)であり、XはCHであり、RおよびRは前述に定義されるとおりである]
ジオキサン(0.1~0.2M)中に溶解したハロアレーンニトリルXIに、CsCO(3当量)、続いてアミンまたアニリン(1.5~3当量)を添加し、得られた反応混合物を超音波処理に供してアルゴンをバブリングさせることによって脱気した。Pd(OAc)(0.1当量)およびリガンド(キサントホスまたはxphos、0.2当量)を添加し、LCMSが出発物質XIの完全消耗を示すまで(0.5h~16h)反応混合物を90~100℃に加熱した。次いで反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮した。粗生成物Xは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製してもよい。
一般的な手順I2:SnAr型反応
NMP(0.1~0.2M)中に溶解したハロアレーンニトリルXIに、DIPEAまたはTEA(3当量)および第一級アミン(1.2~2当量)を添加した。LCMSがピリジン出発物質XIの完全消耗を示すまで(1~8h)、反応混合物を常温で攪拌した、または140℃~210℃に加熱した。次いで反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮した。粗生成物Xは、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製してもよい。
本発明の特定の実施形態は、本発明に従って定義される式(I’)の化合物[式中、X、X、R、RおよびRは本明細書に定義されるとおりである]およびその薬学的に許容される塩を調製する方法であって、スキーム4に示すように、DCMなどの塩素化非極性溶媒中、常温または昇温下でイソシアネート試薬、例えばトリクロロアセチルイソシアネートで活性化し、続いて常温でMeOHなどの極性溶媒中のアンモニアを添加する(条件C)ことによって式(Ia’)の化合物を環化して式(I’)の化合物を得ることを含む方法に関する。
Figure 2023531021000019
これらの化合物を、以下に示す試験に従って検討した。
Mat2A活性の決定
Mat2A阻害率の測定を、384ウェルフォーマットの吸収度ベースのアッセイで実施する。
組み換えヒトMat2a(12.5nM)およびDMSO(10μMから508pMまでの濃度範囲)で連続希釈した化合物または対照(DMSO)を、50mMのHEPES(pH7.5)、50mMのKCl、50mMのMgCl2、0.01%Tween20および10mMのDTTを含有するアッセイバッファー中、室温(RT)で15分間インキュベートする。合わせた基質ATPおよびメチオニンを最終濃度がそれぞれ100μMで添加することによって反応を開始する。最終アッセイ条件は、12.5nMのMat2A、100μMのATPおよびメチオニン基質ならびに2%のDMSOである。室温でインキュベートしてから120分後に、Biomol Greenを添加することによって反応を停止する。室温で平衡化してから30分後に、マルチプレート読取機(BMG Pherastar読取機または同等物)を用いてλ=635nmで吸収度シグナルを測定する。
Figure 2023531021000020
Figure 2023531021000021
Figure 2023531021000022
Figure 2023531021000023
Figure 2023531021000024
実験部分
以下の実施例は、本発明の例示のために提供される。これらは本発明の範囲を制限されるものとして考えられるべきではなく、単にこれらを代表するものとして理解されるべきである。
概要
分析方法
HPLC(方法LCMS_fastgradient)
カラム:Agilent Zorbax Eclipse Plus C18,Rapid Resolution HT、2.1×30mm、1.8μm、部品番号959731-902
溶媒A:水0.01%ギ酸;溶媒B:アセトニトリル(MeCN)
勾配:
Figure 2023531021000025
略語
以下の略語を実験の部で使用した:
Ar=アルゴン;
nBuLi=n-ブチルリチウム;
DCM=ジクロロメタン;
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン;
DMSO=ジメチルスルホキシド;
DMF=ジメチルホルムアミド;
EtOH=エタノール;
EtOAc=酢酸エチル;
HCl=塩酸;
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;
LDA=リチルムジイソプロピルアミド;
LiHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド;
mCPBA=メタクロロ過安息香酸;
MOM=メトキシメチル;
NMP=N-メチル-2-ピロリドン;
SEM=[2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル]アセタール;
TBTU=2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルアミニウムテトラフルオロボレート;
THF=テトラヒドロフラン;
TEMPO=2,2,6,6-テトラメチルピペリジニルオキシル;
TBAF=フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム;
TLC=薄層クロマトグラフィー;
出発物質
塩基性化学物質および溶媒を購入し、さらに精製することなくそのまま使用した。いくつかの中間体は市販されているが、当該技術分野において公知の方法を用いて合成することもできる。
中間体
中間体1:6-シクロプロピル-2-(o-トリルアミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000026
標題化合物([M+H]250.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用するo-トルイジン(CAS[95-35-4])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体2:6-シクロプロピル-2-((2-メトキシフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000027
標題化合物([M+H]266.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用するo-アニシジン(CAS[90-04-0])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体3:6-(tert-ブチル)-2-(o-トリルアミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000028
標題化合物([M+H]266.2)を、6-(tert-ブチル)-2-クロロニコチノニトリル(CAS[4138-20-9])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用するo-トルイジン(CAS[95-35-4])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体4:2-((2-メトキシフェニル)アミノ)-6-フェニルニコチノニトリル
Figure 2023531021000029
標題化合物([M+H]302.2)を、2-クロロ-6-フェニルニコチノニトリル(CAS[43083-14-3])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用するo-アニシジン(CAS[90-04-0])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体5:6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-(o-トリルアミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000030
工程1:2-クロロ-6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)ニコチノニトリル
2-クロロ-6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)ニコチノニトリル([M+H]230.0)は、80℃で塩基としてのDIPEAを使用する2,6-ジクロロニコチノニトリル(CAS[40381-90-6])と3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩(CAS[288315-03-7])との反応によって調製した。
工程2:6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-(o-トリルアミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]301.1)を、2-クロロ-6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)ニコチノニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用するo-トルイジン(CAS[95-35-4])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体6:6-シクロプロピル-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000031
標題化合物([M+H]230.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、塩基としてDIPEAを使用する、120℃でのテトラヒドロフラン-3-アミン(CAS[88675-24-5])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体7:6-シクロプロピル-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000032
標題化合物([M+H]251.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体8:4-シクロプロピル-2-(2-メチルアニリノ)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000033
標題化合物([M+H]249.2)を、2-ブロモ-4-シクロプロピルベンゾニトリル(CAS[1237130-18-5])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしDPPFおよびトルエン中の塩基としてのKOtBuを使用する、120℃でのo-トルイジン(CAS[95-35-4])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体9:6-シクロプロピル-2-((2-メトキシピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000034
標題化合物([M+H]267.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用するo-アニシジン(CAS[90-04-0])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体10:6-シクロプロピル-5-フルオロ-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000035
工程1:2-クロロ-6-シクロプロピル-5-フルオロニコチノニトリル
2-クロロ-6-シクロプロピル-5-フルオロニコチノニトリル([M+H]197.0)を、触媒としてのPd(dppf)Cl・CHClおよび塩基としてのKCOを使用する、2,6-ジクロロ-5-フルオロニコチノニトリル(CAS[82671-02-1])とシクロプロピルボロン酸(CAS[411235-57-9])との反応によって調製した(一般的手順A1)。
工程2:6-シクロプロピル-5-フルオロ-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]269.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピル-5-フルオロニコチノニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのxphosを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体11:3-((3-シアノ-6-シクロプロピルピリジン-2-イル)アミノ)ピコリノニトリル
Figure 2023531021000036
標題化合物([M+H]262.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する3-アミノ-2-シアノピリジン(CAS[42242-11-5])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体12:6-シクロプロピル-2-(オキサン-3-イルアミノ)ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000037
標題化合物([M+H]244.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、塩基としてDIPEAを使用する、200℃でのテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミンとの反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体13:6-シクロプロピル-2-[1-(オキソラン-3-イル)エチルアミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000038
標題化合物([M+H]258.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、210℃/MWでの溶媒としてのNMP、塩基としてのDIPEAを使用する、1-(テトラヒドロフラン-3-イル)エタン-1-アミン塩酸塩(CAS[1803592-17-7])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体14:6-シクロプロピル-2-((3-フルオ-2-メトキシフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000039
標題化合物([M+H]284.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する3-フルオロ-2-メトキシアニリン(CAS[437-83-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体15:2-((3-シアノ-2-メチルフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
Figure 2023531021000040
標題化合物([M+H]275.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する3-アミノ-2-メチルベンゾニトリル(CAS[69022-35-1])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体16:2-[(2-メチルピリジン-3-イル)アミノ]-6-プロパン-2-イルピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000041
標題化合物([M+H]253.2)を、2-クロロ-6-イソプロピルニコチノニトリル(CAS[108244-44-6])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしDPPFおよびトルエン中の塩基としてのKOtBuを使用する、120℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体17:6-シクロプロピル-2-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000042
標題化合物([M+H]278.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する3-アミノ-2-メチルベンゾニトリル(CAS[69022-35-1])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体18:5-クロロ-6-シクロプロピル-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000043
工程1:2,5-ジクロロ-6-シクロプロピル-ピリジン-3-カルボニトリル
2,5-ジクロロ-6-シクロプロピル-ピリジン-3-カルボニトリル([M+H]213.1)を、触媒としてのPd(dppf)Cl・CHClおよび塩基としてのKCOを使用する、2,5,6-トリクロロニコチノニトリル(CAS[40381-92-8])とシクロプロピルボロン酸(CAS[411235-57-9])との反応によって調製した(一般的手順A1)。
工程2:5-クロロ-6-シクロプロピル-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]285.2)を、2,5-ジクロロ-6-シクロプロピル-ピリジン-3-カルボニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのxphosを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体19:2-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
Figure 2023531021000044
標題化合物([M+H]291.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する3-アミノ-2-メトキシベンゾニトリル(CAS[725718-10-5])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体20:2-((3-シアノ-2-エトキシフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
Figure 2023531021000045
標題化合物([M+H]305.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する3-アミノ-2-エトキシベンゾニトリル(CAS[1823514-97-1])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体21:6-シクロプロピル-2-(1-テトラヒドロフラン-2-イルエチルアミノ)ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000046
標題化合物([M+H]258.4)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、210℃/MWでの溶媒としてのNMP、塩基としてのDIPEAを使用する、1-(テトラヒドロフラン-2-イル)エタンアミン(CAS[92071-57-3])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体22:2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)-4-(オキセタン-3-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000047
工程1:2-クロロ-4-(オキセタン-3-イル)ベンゾニトリル
2-プロパノール(2mL)中の(3-クロロ-4-シアノフェニル)ボロン酸(197mg、1.09mmol)とトランス-2-アミノシクロヘキサノール塩酸塩(5mg、0.03mmol)との混合物に、THF(544μL、1.09mmol)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド2Mを添加した。反応混合物を脱気し、3-ヨードオキセタン(47μL、0.54mmol)およびヨウ化ニッケル(II)(10mg、0.03mmol)を添加した。得られた反応物をシールド管中で80℃にて撹拌した後、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発により乾燥させた。粗反応混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色の固形物の生成物(16mg、14%)を得た。([M+H]192.9)
工程2:2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)-4-(オキセタン-3-イル)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]266.2)を、2-クロロ-4-(オキセタン-3-イル)ベンゾノニトリルから、触媒としてのPd(dba)、リガンドとしてのキサントホス、およびジオキサン中の塩基としてのCsCOを使用する、100℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体23:6-((1RS,2RS)-2-メチルシクロプロピル)-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000048
工程1:2-ヒドロキシ-6-(2-メチルシクロプロピル)ニコチノニトリル
2-ヒドロキシ-6-(2-メチルシクロプロピル)ニコチノニトリル([M+H]175.0)を、塩基としてNaOMeを使用する、(E)-3-(ジメチルアミノ)-1-(2-メチルシクロプロピル)プロパ-2-エン-1-オン(J.Med.Chem.2011、54、7974~7985の手順に変更を加えた方法で調製される)と2-シアノアセトアミド(CAS[107-91-5])との反応によって調製した(一般的手順GおよびH)。
工程2:2-クロロ-6-((1RS,2RS)-2-メチルシクロプロピル)ニコチノニトリル
2-クロロ-6-((1RS,2RS)-2-メチルシクロプロピル)ニコチノニトリル([M+H]193.1)を、2-ヒドロキシ-6-(2-メチルシクロプロピル)ニコチノニトリルとPOClとの反応によって調製した(一般的手順GおよびH)。
工程3:6-((1RS,2RS)-2-メチルシクロプロピル)-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]265.3)を、2-クロロ-6-((1RS,2RS)-2-メチルシクロプロピル)ニコチノニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのxphosを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体24:6-シクロプロピル-2-[[(1SR,2RS)-2-トリエチルシリルオキシシクロペンチル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000049
工程1:6-シクロプロピル-2-(((1SR,2RS)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]244.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、210℃/MWでの溶媒としてのNMP、塩基としてのDIPEAを使用する、(1SR,2RS)-2-アミノシクロペンタノール塩酸塩(CAS[137254-03-6])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
工程2:6-シクロプロピル-2-[[(1SR,2RS)-2-トリエチルシリルオキシシクロペンチル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
6-シクロプロピル-2-(((1SR,2RS)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチノニトリル(79mg、325μmol)のDCE(2mL)容器に、DIPEA(57μL、325μmol)、クロロトリエチルシラン(60μL、357μmol)およびDMAP(48mg、390μmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。6-シクロプロピル-2-[[(1SR,2RS)-2-トリエチルシリルオキシシクロペンチル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル中間体を単離せずに、次の工程を直接実施した。([M+H]358.5)
中間体25:6-シクロプロピル-2-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000050
標題化合物([M+H]268.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-フルオロ-2-メチルアニリン(CAS[443-86-7])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体26:6-シクロプロピル-2-[[(3R)-オキサン-3-イル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000051
標題化合物([M+H]244.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、210℃/MWでの溶媒としてのNMP、塩基としてのDIPEAを使用する、(R)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン塩酸塩(CAS[1315500-31-2])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体27:6-シクロプロピル-2-[[(3S)-オキサン-3-イル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000052
標題化合物([M+H]244.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、210℃/MWでの溶媒としてのNMP、塩基としてのDIPEAを使用する、(S)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン塩酸塩(CAS[1071829-81-6])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体28:6-シクロプロピル-2-((4-メチルテトラヒドロフラン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000053
標題化合物([M+H]244.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、120℃で溶媒としてのNMP、塩基としてのDIPEAを使用する、4-メチルテトラヒドロフラン-3-アミン(CAS[1527863-66-6])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体29:2-[(2-メチルピリジン-3-イル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000054
標題化合物([M+H]278.2)を、2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(CAS[35764-15-9])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのDPPFおよびトルエン中の塩基としてのKOtBuを使用する、120℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体30:6-シクロプロピル-2-[[(2SR,3RS)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-イル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000055
工程1:(2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-イル4-メチルベンゼンスルホネート
無色の2-メチルジヒドロフラン-3(2H)-オン(967μL、10.0mmol)のTHF(40mL)溶液に、-78℃でL-Selectride(THF中1M、13mL、13.0mmol)を滴下で添加した。得られた反応混合物を-78℃で1時間攪拌した後、1MのNaOHを添加し、混合物を室温まで温めさせた。水性相をDCMで洗浄した後、真空中で注意深く濃縮した。残留した半固体をDCM/MeOH(9:1)中で懸濁させ、濾過した。濾過液を真空中で濃縮し、DCM中で再懸濁させ、Dicaliteで濾過し、濃縮して、粗(2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-オールを得、これは直接使用した。0℃で、4-メチルベンゼンスルホニルクロリド(853mg、4.47mmol)を、(2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-オール(457mg、4.5mmol)およびTEA(1.25mL、9.0mmol)のDCM(16mL)溶液に添加し、TLCが出発物質の完全消耗を示すまで、得られた反応混合物を室温で攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で2回洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色の油状物の(2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-イル4-メチルベンゼンスルホネート(374mg、33%)を得た。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.8-7.8 (m, 2H), 7.35 (dd, 2H, J=0.6, 8.5 Hz), 4.9-5.0 (m, 1H, J=2.0, 3.7, 5.6 Hz), 3.9-4.0 (m, 1H), 3.86 (dq, 1H, J=3.7, 6.3 Hz), 3.72 (dt, 1H, J=5.4, 8.7 Hz), 2.46 (s, 3H), 2.0-2.3 (m, 2H), 1.20 (d, 3H, J=6.2 Hz))
工程2:(2SR,3RS)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-アミン酢酸塩
(2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-イル4-メチルベンゼンスルホネート(374mg、1.46mmol)のDMF(2mL)溶液に、アジ化ナトリウム(285mg、4.38mmol)を添加した。TLCが出発物質の完全消耗を示すまで、混合物を80℃で72時間加熱した。反応物をEtOで希釈し、最低量の水で2回洗浄した。混合物に20mLのMeOHを添加し、600mbar(40℃)でほとんどのEtOは蒸発した。メタノール溶液を酢酸(418μL、7.3mmol)で酸性化し、10%のPd-C(16mg、146μmol)を添加し、混合物をH雰囲気(バルーン)下に置き、TLCおよびLCMSが出発物質の完全消耗を示すまで、16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濃縮して、無色のガムの(2SR,3RS)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-アミン酢酸塩(224mg、91%)を得た。([M+H]102.1)
工程3:6-シクロプロピル-2-[[(2SR,3RS)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-イル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]244.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、塩基としてDIPEAを使用する、210℃でのNMP中の(2SR,3RS)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-アミン酢酸塩との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体31:4-シクロプロピルオキシ-2-[(2-メチルピリジン-3-イル)アミノ]ベンゾニトリル
Figure 2023531021000056
標題化合物([M+H]266.2)を、2-ブロモ-4-シクロプロポキシベンゾニトリルから、触媒としてのPd(dba)、リガンドとしてのキサントホス、およびジオキサン中の塩基としてのCsCOを使用する、100℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体32:2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ]-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000057
標題化合物([M+H]279.2)を、2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(CAS[386704-06-9])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてキサントホスを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体33:6-シクロプロピル-2-[[(rac(1S)-3-トリエチルシリルオキシシクロペンチル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000058
工程1:6-シクロプロピル-2-[[3-ヒドロキシシクロペンチル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]244.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、210℃で溶媒としてのNMP、塩基としてのDIPEAを使用する、3-アミノシクロペンタン-1-オール(CAS[1279032-31-3])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
工程2:6-シクロプロピル-2-[[(rac(1S)-3-トリエチルシリルオキシシクロペンチル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
6-シクロプロピル-2-((3-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチノニトリル(50mg、205μmol)のDCE(1.3mL)溶液に、TEA(286μL、2.05mmol)、クロロトリエチルシラン(55.2μL、329μmol)およびDMAP(30mg、247μmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した後、DCMで希釈し、水で2回洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色の油状物の所望の生成物(74mg、100%)を得た。([M+H]358.4)
中間体34:4(ジフルオロメトキシ)-2-[(2-メチルピリジン-3-イル)アミノ]ベンゾニトリル
Figure 2023531021000059
標題化合物([M+H]276.3)を、2-ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(CAS[1261818-72-7])から、触媒としてのPd(dba)、リガンドとしてのキサントホス、およびジオキサン中の塩基としてのCsCOを使用する、100℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体35:4(ジフルオロメチル)-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000060
工程1:2-ブロモ-4-(ジフルオロメチル)ベンゾニトリル
2-ブロモ-4-ホルミルベンゾニトリル(218mg、1.04mmol)のDCM(5mL)溶液に、DCM(302μL、2.28mmol)中の1M DASTを室温で添加した。2時間攪拌した後、飽和NaHCO溶液(3mL)によって反応物をクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮して2-ブロモ-4-(ジフルオロメチル)ベンゾニトリル(202mg、収率80%)を茶色の油状物として得た。(1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) d ppm 8.09 - 8.15 (m, 2 H) 7.73 - 7.86 (m, 1 H) 6.90 - 7.37 (m, 1 H))
工程2:4ー(ジフルオロメチル)-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]260.2)を、2-ブロモ-4-(ジフルオロメチル)ベンゾニトリル(CAS[1261580-17-9])から、触媒としてのPd(dba)、リガンドとしてのキサントホス、およびジオキサン中の塩基としてのCsCOを使用する、100℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体36:6-[(1RS,2SR)-2-フルオロシクロプロピル]-2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000061
工程1:6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)-2-ヒドロキシニコチノニトリル
6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)-2-ヒドロキシニコチノニトリル([M+H]179.0)を、塩基としてのNaOMeを使用する3-(ジメチルアミノ)-1-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)プロパ-2-エン-1-オン(J.Med.Chem.2011、54、7974~7985の手順に変更を加えた方法によって調製した)と2-シアノアセトアミド(CAS[107-91-5])との反応によって調製した(一般的手順GおよびH)。
工程2:2-クロロ-6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)ニコチノニトリル
2-クロロ-6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)ニコチノニトリル(1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.8-7.9 (m, 1H), 7.3-7.3 (m, 1H), 4.8-5.1 (m, 1H), 2.49 (d, 1H, J=1.6 Hz), 1.6-1.8 (m, 1H), 1.5-1.6 (m, 1H))を、6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)-2-ヒドロキシニコチノニトリルとPOCLとの反応によって調製した(一般的手順GおよびH)。
工程3:6-[(1RS,2SR)-2-フルオロシクロプロピル]-2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]269.0)を、2-クロロ-6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)ニコチノニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体37:2-シクロプロピル-6-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ピリジン-3,5-ジカルボニトリル
Figure 2023531021000062
工程1:2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]160.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から一般的手順Dを用いて調製した。
工程2:2-アミノ-5-ブロモ-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]238.0)を、2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリルおよびCHCl中のNBSから調製した(一般的手順E)。
工程3:2-アミノ-6-シクロプロピルピリジン-3,5-ジカルボニトリル
2-アミノ-5-ブロモ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(21mg、0.088mmol)のDMF(0.5mL)溶液に、Zn(CN)(11mg、0.088mmol)およびPd(pph(3mg、0.0026mmol)を添加した。反応物をマイクロ波中、150℃で1時間加熱した後、追加分のZn(CN)(11mg、0.088mmol)およびPd(PPh(10mg、0.0088mmol)を添加した。反応させて、マイクロ波中、150℃でさらに30分間攪拌した。水で反応をクエンチし、EtOAcで抽出した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。2-アミノ-6-シクロプロピルピリジン-3,5-ジカルボニトリルをフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して2-アミノ-6-シクロプロピルピリジン-3,5-ジカルボニトリルを白色の固形物として得た。([M+H]185.2)
工程4:2-シクロプロピル-6-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ピリジン-3,5-ジカルボニトリル
標題化合物([M+H]276.3)を、2-アミノ-6-シクロプロピルピリジン-3,5-ジカルボニトリルから、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-ブロモ-2-メチルピリジン(CAS[38749-79-0])との反応によって調製した(一般的手順F)。
中間体38:2-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
Figure 2023531021000063
標題化合物([M+H]291.2)を、2-クロロ-6-(プロパン-2-イル)ピリジン-3-カルボニトリル(CAS[108244-44-6])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する3-アミノ-2-メトキシベンゾニトリル(CAS[725718-10-5])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体39:4ーメトキシ-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000064
標題化合物([M+H]240.2)を、2-ブロモ-4-メトキシベンゾニトリル(CAS[140860-51-1])から、触媒としてのPd(OAc)、リガンドとしてのDPPFおよびトルエン中の塩基としてのKOBuを使用する、120℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体40:2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000065
標題化合物([M+H]294.2)を、2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(CAS[1214334-83-4])から、触媒としてのPd(OAc)、リガンドとしてのキサントホス、およびジオキサン中の塩基としてのCsCOを使用する、100℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体41:6-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000066
工程1:2-クロロ-6-(2,3-ジヒドロフラン-4-イル)ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]207.1)を、触媒としてのPd(dppf)Cl・CHCl錯体および塩基としてのKCOを80℃で使用する、2,6-ジクロロニコチノニトリル(CAS[40381-90-6])と2-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(CAS[1046812-03-6])との反応によって調製した(一般的手順A1)。
工程2:6-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]279.2)を、2-クロロ-6-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)ニコチノニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてキサントホスを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体42:6-シクロプロピル-2-((4-メチルピリミジン-5-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000067
標題化合物([M+H]252.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する5-アミノ-4-メチルピリミジン(CAS[3438-61-7])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体43:6-シクロプロピル-2-((2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000068
標題化合物([M+H]305.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-アミン(CAS[106877-32-1])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体44:6-シクロプロピル-2-[(2-メチルピラゾール-3-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000069
標題化合物([M+H]240.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する1-メチル-1H-ピラゾール-5-イルアミン(CAS[1192-21-8])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体45:4-シクロプロピル-2-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)アミノ)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000070
標題化合物([M+H]277.2)を、2-ブロモ-4-シクロプロピルベンゾニトリル(CAS[1237130-18-5])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する、100℃での2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-アミン(CAS[61090-37-7])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体46:(R)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000071
標題化合物([M+H]271.2)を、2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(CAS[35764-15-9])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてキサントホスを使用する、90℃での(R)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン塩酸塩(CAS[1315500-31-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体47:6-シクロプロピル-2-((4-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000072
標題化合物([M+H]251.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-アミノ-4-メチルピリジン(CAS[3430-27-1])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体48:4ーエチル-2-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000073
標題化合物([M+H]238.2)を、2-ブロモ-4-エチルベンゾニトリル(CAS[38678-87-4])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する、100℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体49:6-[(1SR,2RS)-2-フルオロシクロプロピル]-2-[[(3R)-テトラヒドロピラン-3-イル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000074
工程1:6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)-2-ヒドロキシニコチノニトリル
6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)-2-ヒドロキシニコチノニトリル([M+H]179.0)を、塩基としてNaOMeを使用する、3-(ジメチルアミノ)-1-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)プロパ-2-エン-1-オン(J.Med.Chem.2011、54、7974~7985の手順に変更を加えた方法によって調製した)と2-シアノアセトアミド(CAS[107-91-5])との反応によって調製した(一般的手順GおよびH)。
工程2:2-クロロ-6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)ニコチノニトリル
2-クロロ-6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)ニコチノニトリル(1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.8-7.9 (m, 1H), 7.3-7.3 (m, 1H), 4.8-5.1 (m, 1H), 2.49 (d, 1H, J=1.6 Hz), 1.6-1.8 (m, 1H), 1.5-1.6 (m, 1H))を、6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)-2-ヒドロキシニコチノニトリルとPOCLとの反応によって調製した(一般的手順GおよびH)。
工程3:6-[(1SR,2RS)-2-フルオロシクロプロピル]-2-[[(3R)-テトラヒドロピラン-3-イル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]260.0)を、2-クロロ-6-((トランス)-2-フルオロシクロプロピル)ニコチノニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてキサントホスを使用する、80℃での(R)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン塩酸塩(CAS[1315500-31-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体50:6-シクロプロピル-2-[(4-メチルオキサゾール-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000075
工程1:tert-ブチルN-(3-シアノ-6-シクロプロピル-2-ピリジル)-N-(4-メチルオキサゾール-5-イル)カルバメート
標題化合物([M+H]341.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用するtert-ブチルN-(4-メチルオキサゾール-5-イル)カルバメート(CAS[3403-45-0])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:6-シクロプロピル-2-[(4-メチルオキサゾール-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
TFA:DCM=1:1(3.0mL)中のtert-ブチルN-(3-シアノ-6-シクロプロピル-2-ピリジル)-N-(4-メチルオキサゾール-5-イル)カルバメート(50mg、0.150mmol)の混合物を25℃で2時間攪拌した後、飽和水性NaHCOを添加した。反応混合物をDCM(20mL×2)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗6-シクロプロピル-2-[(4-メチルオキサゾール-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル(40mg、108%)を淡黄色の固形物として得た。([M+H]241.1)
中間体51:6-シクロプロピル-2-[(4-メチルチアゾール-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000076
工程1:tert-ブチルN-(4-メチルチアゾール-5-イル)カルバメート
4-メチルチアゾール-5-カルボン酸(600mg、4.19mmol)のtBuOH(15mL)溶液に、TEA(2.34mL、16.76mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(1.73g、6.29mmol)を添加した。反応混合物を20℃で15分間攪拌し、次いで80℃に2時間加熱した。反応混合物を飽和水性NaHCO(30mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、真空中で濃縮して粗tert-ブチルN-(4-メチルチアゾール-5-イル)カルバメート(400mg、44%)を黄色の固形物として得た。([M+H]215.1)
工程2:4-メチルチアゾール-5-アミン塩酸塩
tert-ブチルN-(4-メチルチアゾール-5-イル)カルバメート(400mg、1.87mmol)のDCM(5mL)溶液に、HCl(ジオキサン中4M、2.0mL、8mmol)を添加した。TCLおよびLCMSが出発物質の完全消耗を示すまで、反応物を25℃で12時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、粗4-メチルチアゾール-5-アミン塩酸塩(200mg、71%)を黄色の固形物として得た。([M+H]115.1)
工程3:6-シクロプロピル-2-[(4-メチルチアゾール-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]256.9)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する、100℃での4-メチルチアゾール-5-アミン塩酸塩との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体52:6-シクロプロピル-4-(o-トリルアミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000077
工程1:4-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]179.1)を、90℃で触媒としてのPd(dppf)Cl・CHCl錯体および塩基としてのKCOを使用する、4,6-ジクロロニコチノニトリル(CAS[166526-03-0])とシクロプロピルボロン酸(CAS[411235-57-9])との反応によって調製した(一般的手順A1と同様の方法)。
工程2:6-シクロプロピル-4-(o-トリルアミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]250.2)を、4-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する、100℃でのo-トルイジン(CAS[95-35-4])との反応によって調製した(一般的手順B1と同様の方法)。
中間体53:6-シクロブチル-2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000078
工程1:2-クロロ-6-シクロブチル-ピリジン-3-カルボニトリル
攪拌子が装備された40mLのバイアルに、DME(30mL)中のブロモシクロブタン(1171mg、8.67mmol)、2,6-ジクロロニコチノニトリル(1000mg、5.78mmol)、Ir[dF(CF)ppy](dtbpy)(PF)(65mg、0.060mmol)、NiCl・dtbbpy(12mg、0.030mmol)、トリス(トリメチルシリル)シラン(1437mg、5.78mmol)およびNaCO(1225mg、11.56mmol)を添加した。バイアルを密封し、窒素下に置いた。反応物を撹拌し、冷却ファンを用いて34W青色LEDランプ(距離7cm)で照射して、反応温度を25℃で14時間維持した。酢酸エチル(30mL)およびブライン(20mL)を添加し、層を分離した。水性相を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相分取HPLCにより精製して、2-クロロ-6-シクロブチル-ピリジン-3-カルボニトリル(100mg、9%)を白色の固形物として得た。([M+H]193.0)
工程2:シクロブチル-2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]265.2)を、2-クロロ-6-シクロブチル-ピリジン-3-カルボニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのxphosを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体54:2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)アミノ]-6-テトラヒドロピラン-2-イル-ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000079
工程1:2-クロロ-6-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-6-イル)ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物(1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ = 8.43 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.24 (t, J = 4.3 Hz, 1H), 4.20 - 4.16 (m, 2H), 2.30 - 2.24 (m, 2H), 1.90 - 1.83 (m, 2H))を、80℃で、触媒としてのPd(dppf)Cl・CHCl錯体および塩基としてのKCOを使用する、2,6-ジクロロニコチノニトリル(CAS[40381-90-6])と2-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-6-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(CAS[1025707-93-0])との反応によって調製した(一般的手順A1)。
工程2:6-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-6-イル)-2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]309.1)を、80℃で、2-クロロ-6-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-6-イル)ピリジン-3-カルボニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用するo-アニシジン(CAS[90-04-0])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程3:2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)アミノ]-6-テトラヒドロピラン-2-イル-ピリジン-3-カルボニトリル
THF(120mL)中の6-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-6-イル)-2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル(600mg、1.95mmol)と10%のPd/C(1.95mmol)との混合物を、Hバルーン下、30℃で1時間攪拌した後、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)アミノ]-6-テトラヒドロピラン-2-イル-ピリジン-3-カルボニトリル(150mg、25%)を白色の固形物として得た。(1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ = 8.25 (s, 1H), 8.10 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.89 (dd, J = 1.7, 5.0 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 4.9, 7.7 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 2.3, 11.1 Hz, 1H), 4.07 - 4.00 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.54 (br d, J = 3.2 Hz, 1H), 1.95 (br dd, J = 2.6, 13.1 Hz, 1H), 1.84 (br s, 1H), 1.71 - 1.58 (m, 1H), 1.57 - 1.48 (m, 2H), 1.36 (br s, 1H))
中間体55:6-シクロペンチル-2-[(4-メチルピリミジン-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000080
工程1:2-クロロ-6-(シクロペンテン-1-イル)ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]205.0)を、80℃で触媒としてのPd(dppf)Cl・CHCl錯体および塩基としてのKCOを使用する、2,6-ジクロロニコチノニトリル(CAS[40381-90-6])と1-シクロペンテニルボロン酸ピナコールエステル(CAS[287944-10-9])との反応によって調製した(一般的手順A1)。
工程2:6-(シクロペンテン-1-イル)-2-[(4-メチルピリミジン-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物(1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ = 9.03 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.03 (q, J = 7.1 Hz, 5H), 2.48 - 2.44 (m, 3H), 2.34 (s, 3H), 1.99 (s, 7H), 1.92 - 1.81 (m, 2H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 8H))を、2-クロロ-6-(シクロペンテン-1-イル)ピリジン-3-カルボニトリルから、80℃で触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する5-アミノ-4-メチルピリミジン(CAS[3438-61-7]との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程3:6-シクロペンチル-2-[(4-メチルピリミジン-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
6-(シクロペンテン-1-イル)-2-[(4-メチルピリミジン-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル(350mg、1.26mmol)のTHF(70mL)溶液に、10%のPd/C(0.26mmol)を添加した。混合物をH雰囲気(バルーン)下、20℃で1時間攪拌した後、それを濾過し、減圧下で濃縮して、粗6-シクロペンチル-2-[(4-メチルピリミジン-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル(480mg、量子)を白色の固形物として得た。([M+H]280.0)
中間体56:6-シクロペンチル-2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000081
工程1:2-クロロ-6-(シクロペンテン-1-イル)ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]205.0)を、80℃で触媒としてのPd(dppf)Cl・CHCl錯体および塩基としてのKCOを使用する、2,6-ジクロロニコチノニトリル(CAS[40381-90-6])と1-シクロペンテニルボロン酸ピナコールエステル(CAS[287944-10-9])との反応によって調製した(一般的手順A1)。
工程2:6-(シクロペンテン-1-イル)-2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]277.2)を、2-クロロ-6-(シクロペンテン-1-イル)ピリジン-3-カルボニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程3:6-シクロペンチル-2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
6-(シクロペンテン-1-イル)-2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル(130.0mg、0.470mmol)のTHF(26mL)溶液に、10%のPd/C(0.26mmol)を添加した。混合物をHバルーン下、20℃で1時間攪拌した後、それを濾過し、減圧下で濃縮して、6-シクロペンチル-2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル(150mg、収率100%)を白色の固形物として得た。([M+H]279.2)
中間体57:6-(3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)-2-[(2-メチルピラゾール-3-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000082
工程1:6-(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル)-2-クロロ-ピリジン-3-カルボニトリル
THF(50mL)およびACN(50mL)中の2,6-ジクロロニコチノニトリル(800mg、4.62mmol)の溶液に、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩(618mg、4.62mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.42mL、13.87mmol)を添加した。反応混合物を30℃で16時間攪拌した後、それを真空中で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、6-(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル)-2ークロロ-ピリジン-3-カルボニトリル(600mg、50%)を黄色の固形物として得た。(1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ = 7.93 - 7.71 (m, 2H), 6.72 (br d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.37 (br d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.79 - 4.62 (m, 1H), 4.57 - 4.40 (m, 1H), 3.42 - 3.35 (m, 2H), 3.21 - 3.12 (m, 1H), 3.02 (br d, J = 9.6 Hz, 1H), 2.70 - 2.61 (m, 2H), 1.76 - 1.62 (m, 6H), 1.57 - 1.35 (m, 6H))
工程2:6-(3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)-2-[(2-メチルピラゾール-3-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物(1H NMR (DMSO-d3, 400 MHz) δ = 7.38 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.31 (s, 1H), 6.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.96 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 3.76 (q, J = 7.1 Hz, 3H), 3.32 - 3.23 (m, 1H), 3.08 (s, 1H), 2.63 (s, 1H), 1.74 - 1.57 (m, 4H), 1.42 (t, J = 7.1 Hz, 2H))を、6-(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7ーイル)-2-クロロ-ピリジン-3-カルボニトリルから、100℃で触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する1-メチル-1H-ピラゾール-5-イルアミン(CAS[1192-21-8]との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体58:4-(2-フルオロプロパン-2-イル)-2-[(2-メチルピリジン-3-イル)アミノ]ベンゾニトリル
Figure 2023531021000083
工程1:2-ブロモ-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ベンゾニトリル
4-アセチル-2-ブロモベンゾニトリル(50mg、223μmol、CAS[93273-63-3])のDCM(2mL)溶液に、メチルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中3M、89μL、268μmol)を0℃で添加した。45分後、反応物を飽和水性NHCl溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、2-ブロモ-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ベンゾニトリル(37mg、68%)を黄色の粘性油状物として得た。([GCMS:M]239.0)
工程2:2-ブロモ-4-(2-フルオロプロパン-2-イル)ベンゾニトリル
2-ブロモ-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ベンゾニトリル(36mg、150μmol)のDCM(1mL)溶液に、DAST(23.8μL、180μmol)を-70℃で添加した。氷浴を取り外し、2時間後に反応物を飽和水性NaHCO溶液で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有気層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、2-ブロモ-4-(2-フルオロプロパン-2-イル)ベンゾニトリル(20mg、54%)を黄色の粘性油状物として得た。([GCMS:M]241.0)
工程3:4-(2-フルオロプロパン-2-イル)-2-[(2-メチルピリジン-3-イル)アミノ]ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]270.2)を、2-ブロモ-4-(2-フルオロプロパ-2-イル)ベンゾニトリルから、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する、100℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体59:2-フルオロ-6-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000084
標題化合物([M+H]296.2)を、2,6-ジフルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(CAS[1803828-56-9])から、室温で溶媒としてのNMP、塩基としてのKOtBuを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I2)。
中間体60:6-シクロプロピル-2-((4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000085
工程1:tert-ブチル(4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)カルバメート
tert-ブチル(2-メトキシピリジン-3-イル)カルバメート(500mg、2.23mmol)およびTMEDA(518mg、4.46mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に、-35℃でnBuLi(ヘキサン中1.6M、5.57mL、8.92mmol)をシリンジで滴下して添加した。-20℃に達した後、混合物を-20℃で2時間攪拌し、再度-35℃に冷却し、N-フルオロベンゼンスルホンイミド溶液(THF中1M、2.45mmol)を添加した。得られた反応混合物を-20℃に達させ、飽和水性NHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル(4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)カルバメート(232mg、43%)を無色の油状物として得た。([M+H]243.2)。
工程2:4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-アミン
tert-ブチル(4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)カルバメート(230mg、949μmol)をHCl(ジオキサン中4M、13mL、52.2mmol)中に溶解し、室温で20時間攪拌した後、飽和水性NaHCOでクエンチし、EtOAcで希釈した。層を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗標題生成物(130mg、91%)を得た。(1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.52 (dd, 1H, J=5.7, 8.0 Hz), 6.65 (dd, 1H, J=5.7, 9.4 Hz), 4.00 (s, 3H), 3.6-3.8 (m, 2H)).
工程3:6-シクロプロピル-2-((4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]285.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-アミン塩酸塩との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体61:6-シクロプロピル-2-[(2-エチルピラゾール-3-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000086
標題化合物([M+H]254.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する5-アミノ-1-エチルピラゾール(CAS[3528-58-3])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体62:6-クロロ-2-(o-トリルアミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000087
工程1:6-クロロ-2-(o-トリルアミノ)ニコチンアミド
2,6-ジクロロニコチンアミド(1.03g、5.39mmol)、o-トルイジン(867mg、8.09mmol)およびDIPEA(4.71mL、27mmol)をNMP(10mL)中に溶解し、140℃まで100時間加熱した。粗混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。層を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、-クロロ-2-(o-トリルアミノ)ニコチンアミド(1.00g、68%)を白色の固形物として得た。([M+H]262.2)
工程2:6-クロロ-2-(o-トリルアミノ)ニコチノニトリル
6-クロロ-2-(o-トリルアミノ)ニコチンアミド(19mg、74.5μmol)およびピリジン(48.2μL、596μmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、0℃でPOCl3(28μL、298μmol)を添加し、反応混合物を50℃で45分間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、1M NaOHを使用してpH10になるまで塩基性化し、EtOAcで抽出した。層を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、6-クロロ-2-(o-トリルアミノ)ニコチノニトリル(14mg、73%)を白色の固形物として得た。([M+H]244.2)
中間体63:6-シクロプロピル-2-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000088
標題化合物([M+H]278.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-アミン(CAS[13414-56-7])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体64:2-((2-クロロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
Figure 2023531021000089
標題化合物([M+H]270.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロアニリン(CAS[95-51-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体65:5-クロロ-2-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
Figure 2023531021000090
工程1:2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]160.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から一般的手順Dを用いて調製した。
工程2:2-アミノ-5-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]194.0)を、2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリルおよびMeCN中のNCSから80℃で調製した(一般的手順E)。
工程3:5-クロロ-2-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]325.2)を、2-アミノ-5-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリルから、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-ブロモ-2-メトキシベンゾニトリル(CAS[874472-98-7])との反応によって調製した(一般的手順F)。
中間体66:5-クロロ-6-シクロプロピル-2-((2-メトキシピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000091
工程1:2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]160.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から一般的手順Dを用いて調製した。
工程2:2-アミノ-5-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]194.0)を、2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリルおよびMeCN中のNCSから80℃で調製した(一般的手順E)。
工程3:5-クロロ-6-シクロプロピル-2-((2-メトキシピリジン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]301.2)を、2-アミノ-5-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリルから、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-ブロモ-2-メトキシピリジン(CAS[13472-59-8])との反応によって調製した(一般的手順F)。
中間体67:6-シクロプロピル-2-(4-フルオロ-2-メチルアニリノ)ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000092
標題化合物([M+H]268.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する4-フルオロ-2-メチルアニリン(CAS[452-71-1])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体68:6-シクロプロピル-2-((3-エトキシフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000093
標題化合物([M+H]264.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-エチルアニリン(CAS[587-02-0])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体69:6-シクロプロピル-2-(m-トリルアミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000094
標題化合物([M+H]250.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-メチルアニリン(CAS[108-44-1])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体70:6-シクロプロピル-2-((3,5-ジフルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000095
標題化合物([M+H]272.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3,5-ジフルオロアニリン(CAS[372-39-4])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体71:6-シクロプロピル-2-((3-メトキシフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000096
標題化合物([M+H]266.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてキサントホスを使用するm-アニシジン(CAS[536-90-3])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体72:6-シクロプロピル-2-((6-メトキシピリジン-2-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000097
標題化合物([M+H]267.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-アミノ-6-メトキシピリジン(CAS[17920-35-3])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体73:6-シクロプロピル-2-(2,3-ジフルオロアニリノ)ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000098
標題化合物([M+H]272.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2,3-ジフルオロアニリン(CAS[4519-40-8])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体74:6-シクロプロピル-2-(フェニルアミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000099
標題化合物([M+H]236.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用するアニリン(CAS[62-53-3])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体75:6-シクロプロピル-2-(1-オキサゾール-5-イルエチルアミノ)ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000100
工程1:(R)-2-メチル-N-((R)-1-(オキサゾール-5-イル)エチル)プロパン-2-スルフィンアミド
1-(オキサゾール-5-イル)エタン-1-オン(150mg、1.35mmol、CAS[1263378-07-9]のTHF(3mL)溶液に、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(180mg、1.49mmol)、続いてチタンエトキシド(1.15g、4.05mmol)を添加した。得られた反応混合物を60℃に2時間加熱した後、それを-15℃まで冷却した。NaBH(61.3mg、1.62mmol)を-15℃で添加し、反応混合物を、この温度で3時間攪拌した。1N HClで反応を約pH5でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、(R)-2-メチル-N-((R)-1-(オキサゾール-5-イル)エチル)プロパン-2-スルフィンアミド(156mg、53%)を淡黄色の油状物として得た。([M+H]217.2)
工程2:(R)-1-(オキサゾール-5-イル)エタン-1-アミン塩酸塩
(R)-2-メチル-N-((R)-1-(オキサゾール-5-イル)エチル)プロパン-2-スルフィンアミド(150mg、693μmol)をMeOH(3mL)中に溶解し、HCl(ジオキサン中4M、347μL、1.39mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、粗生成物をEtO中に懸濁させ、有機層を除去した。残留固形物を減圧下で乾燥して、(R)-1-(オキサゾール-5-イル)エタン-1-アミン塩酸塩(84mg、81%)を黄色のガムとして得た。([M+H]113.1)
工程:6-シクロプロピル-2-(1-オキサゾール-5-イルエチルアミノ)ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]255.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する(R)-1-(オキサゾール-5-イル)エタン-1-アミン塩酸塩との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体76:3-((2-シアノ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)-2-メチルベンゾニトリル
Figure 2023531021000101
標題化合物([M+H]300.2)を、2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(CAS[35764-15-9])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-アミノ-2-メチルベンゾニトリル(CAS[69022-35-1])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体77:2-((3-シアノ-2-メチルフェニル)アミノ)-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000102
標題化合物([M+H]301.2)を、2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(CAS[386704-06-9])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-アミノ-2-メチルベンゾニトリル(CAS[69022-35-1])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体78:6-シクロプロピル-2-((2,6-ジフルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000103
標題化合物([M+H]272.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する2,6-ジフルオロアニリン(CAS[5509-65-9])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体79:6-シクロプロピル-2-((2-フルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000104
標題化合物([M+H]254.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのxphosを使用する2-フルオロアニリン(CAS[348-54-9])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体80:6-シクロプロピル-2-((3-フルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000105
標題化合物([M+H]254.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてxphosを使用する3-フルオロアニリン(CAS[372-19-0])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体81:6-シクロプロピル-2-[1-(オキセタン-3-イル)エチルアミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000106
標題化合物([M+H]244.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、135℃/マイクロ波で溶媒としてのNMP、塩基としてのDIPEAを使用する1-(オキセタン-3-イル)エタン-1-アミン(CAS[1544892-89-8])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体82:6-シクロプロピル-2-((1-(ピリミジン-2-イル)エチル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000107
標題化合物([M+H]265.5)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、135℃で溶媒としてのNMP、塩基としてのTEAを使用する、1-(ピリジン-2-イル)エタン-1-アミン(CAS[40154-81-2])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体83:2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]-4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000108
工程1:2-ブロモ-4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゾニトリル
2-ブロモ-4-(ブロモメチル)ベンゾニトリル(1.0g、3.64mmol)のNMP(15mL)溶液に、2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸メチル(1.4g、7.27mmol)およびヨウ化銅(I)(0.02g、0.730mmol)を添加した。反応混合物を窒素で3回パージし、窒素雰囲気下で80℃にて16時間攪拌した。得られた混合物を冷却し、飽和水性NHCl溶液で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、2-ブロモ-4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゾニトリル(580mg、49%)を白色の固形物として得た。([M+H]264.0)
工程2:2-[(2-メチル-3-ピリジル)アミノ]-4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]292.0)を、2-ブロモ-4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゾニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてキサントホスを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体84:6-シクロプロピル-2-((テトラヒドロフラン-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2023531021000109
標題化合物([M+H]244.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、150℃/マイクロ波で溶媒としてのDMA、塩基としてのDIPEAを使用する、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン(CAS[38041-19-9])との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体85:2-((2-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
Figure 2023531021000110
工程1:2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]160.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から一般的手順Dを用いて調製した。
工程2:2-((2-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]271.1)を、2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリルから、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロ-3-ヨードピリジン(CAS[78607-36-0])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
中間体86:4-シクロプロピル-2-[(2-メチルピリジン-3-イル)アミノ]ベンゾニトリル
Figure 2023531021000111
標題化合物([M+H]250.2)を、2-ブロモ-4-シクロプロピルベンゾニトリル(CAS[1237130-18-5])から、触媒としてのPd(OAc)、リガンドとしてのDPPFおよびトルエン中の塩基としてのKOtBuを使用する、120℃での3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体87:2-クロロ-6-((2-メチルピリジン-3-イル)アミノ]-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000112
標題化合物([M+H]312.1)を、2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(CAS[157021-61-9])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-アミノ-2-メチルピリジン(CAS[3430-10-2])との反応によって調製した(一般的手順I1)。
中間体88:6-シクロプロピル-2-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イルアミノ)ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000113
工程1:メチル1-(アリルオキシ)シクロプロパン-1-カルボキシレート
メチル1-ヒドロキシシクロプロパン-1-カルボキシレート(10g、86.1mmol)のTHF(220mL)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体、4.13g、103mmol)を30分にわたって少しずつ添加した。得られた黄色の反応混合物を0℃で15分間攪拌した後、臭化アリル(9.69mL、112mmol)のTHF(50mL)溶液を30分にわたって添加した。反応混合物を室温で終夜攪拌した。それを氷浴中で冷却し、飽和NHClでクエンチし、続いて水を添加し、t-BMEで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、真空中で20℃/100mbarにて濃縮した。粗生成物を真空蒸留(短Vigreuxカラム)によって精製して、メチル1-(アリルオキシ)シクロプロパン-1-カルボキシレート(6.25g、44%、bp:79~82℃/12mbar)を無色の油状物として得た。([M+H]157.1)
工程2:1-(アリルオキシ)-N-メトキシ-N-メチルシクロプロパン-1-カルボキサミド
DCM(63mL)中のN,O-ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(6.56g、67.2mmol)の懸濁液に、AlMe(トルエン中2M、33.6mL、67.2mmol)を0℃で、5℃未満に温度を維持しながら45分にわたって添加した。得られた反応混合物を0℃で1時間攪拌した後、メチル1-(アリルオキシ)シクロプロパン-1-カルボキシレート(5.25g、33.6mmol)のDCM(32mL)溶液を30分にわたって添加した。反応溶液を室温で終夜攪拌し、氷浴中で冷却して、それを注意深く水(60mL)でクエンチした。HCl(水中4M、約50mL)を添加し、反応物を20分間攪拌した。反応物をDCMで希釈した。DCMで抽出した後、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾別し、20℃の真空中で濃縮した。粗生成物をフレッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、1-(アリルオキシ)-N-メトキシ-N-メチルシクロプロパン-1-カルボキサミド(2.81g、45%)を無色の油状物として得た。([M+H]186.1)
工程3:1-(1-(アリルオキシ)シクロプロピル)プロパ-2-エン-1-オン
1-(アリルオキシ)-N-メトキシ-N-メチルシクロプロパン-1-カルボキサミド(3.11g、16.8mmol)のTHF(60mL)溶液に、-75℃でビニルマグネシウムブロミド(THF中1M、35.3mL、35.3mmol)を15分にわたって添加した。得られた黄色の反応混合物を-75℃で1時間攪拌し、90分にわたって0℃までゆっくり温めた。反応物を冷却して-75℃に戻し、4Nの水性HClでクエンチし、続いて水(100mL)を添加した。反応物をtBMEで繰り返し抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、20℃の真空中で濃縮して、1-(1-(アリルオキシ)シクロプロピル)プロパ-2-エン-1-オン(2.43g、91%)を黄色の油状物として得た。([M+H]153.2)
工程4:4-オキサスピロ[2.5]オクタ-6-エン-8-オン
1-(1-(アリルオキシ)シクロプロピル)プロパ-2-エン-1-オン(2.7g、17.7mmol)のDCM(324mL)溶液に、zhan catalyst-1B(130mg、177μmol)を添加し、得られた薄緑色を帯びた溶液を3時間攪拌した後、それを20℃の真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-オキサスピロ[2.5]オクタ-6-エン-8-オン(1.85g、83%)を無色の油状物として得た。([M+H]125.1)
工程5:(E)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-オンオキシム
工程A:4-オキサスピロ[2.5]オクタ-6-エン-8-オン(520mg、4.19mmol)を、H雰囲気(バルーン)下、20~25℃で30分間、MeOH(25mL)中の10%Pd/C(25mg、23.5μmol)と合わせた。完了後、反応物をDecaliteで濾過した。工程B:ヒドロキシアミン・HCl(582mg、8.38mmol)およびKOAc(1.64g、16.8mmol)を工程Aで得た反応混合物に添加し、70℃で1時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、EtOAcを使用して水から抽出した後、生成物を単離した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、(E)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-オンオキシム(550mg、84%)を無色の油状物として得、これを静置すると固化する。([M+H]142.1)
工程6:4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-アミン塩酸塩
(E)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-オンオキシム(50mg、354μmol)およびラネーニッケル(200mg、354μmol)を、H雰囲気(バルーン)下、25℃で、7M NH/MeOH中で合わせた。反応混合物を75分間攪拌した後、濾過によって触媒を除去した。濾液を真空中で蒸発させ、残留物をHCl(ジオキサン中4M、0.8mL)中に溶解し、続いて真空中で蒸発させた。白色の固形物をMeCN/EtO中に懸濁させ、濾別し、EtOで洗浄した。濾過ケーキを45℃の真空中で乾燥して、4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-アミン塩酸塩(37mg、61%)を白色の固形物として得た。白色の固形物としての([M-NH111.1)。
工程7:6-シクロプロピル-2-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イルアミノ)ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]270.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、210℃で溶媒としてのNMP、塩基としてのTEAを使用する、4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-アミン塩酸塩との反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体89:6-シクロプロピル-2-[[rac(2S,3S)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-イル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000114
工程1:(シス)-N-ベンジル-2-メチルテトラヒドロフラン-3-アミン
2-メチルジヒドロフラン-3(2H)-オン(200mg、193μL、2mmol、CAS[3188-00-9])およびDCM(5mL)中のベンジルアミン(235mg、240μL、2.2mmol)に、酢酸(144mg、137μL、2.4mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(635mg、3mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、それを1Mの水性NaOHで希釈した。混合物をDCMで2回抽出し、NaSOで乾燥させて減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、(シス)-N-ベンジル-2-メチルテトラヒドロフラン-3-アミン(320mg、75%)を黄色の油状物として得た。([M+H]192.2)
工程2:シス-2-メチルオキソラン-3-アミン
THF(2mL)中の(シス)-N-ベンジル-2-メチルテトラヒドロフラン-3-アミン(100mg、523μmol)に、酢酸(59.9μL、1.05mmol)および10%Pd/C(111mg、105μmol)を添加した。Hを5分間溶液に通してバブリングし、水素雰囲気(バルーン)下で2時間攪拌した。反応混合物をDecaliteで濾過し、真空中で濃縮して、粗シス-2-メチルオキソラン-3-アミンを得た。(1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ3.8-3.9 (m, 1H), 3.7-3.8 (m, 1H), 3.53 (br d, 1H, J=6.0 Hz), 3.3-3.4 (m, 1H), 2.08 (s, 2H), 1.6-1.7 (m, 1H), 1.0-1.1 (m, 3H))
工程3:6-シクロプロピル-2-[[(2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-イル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]244.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、120℃で溶媒としてのDMSO、塩基としてのDIPEAを使用する、シス-2-メチルオキソラン-3-アミンとの反応によって調製した(一般的手順B2)。
中間体90:6-(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル)-2-[(4-メチルチアゾール-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2023531021000115
工程1:6-(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル)-2-クロロ-ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]234.2)を、2,6-ジクロロニコチノニトリル(CAS[40381-90-6])および7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩(CAS[27514-07-4])から、室温でTHF/ACN中の塩基としてのDIPEAを使用して調製した(一般的手順A2)。
工程2:tert-ブチルNー(4-メチルチアゾール-5-イル)カルバメート
4-メチルチアゾール-5-カルボン酸(600mg、4.19mmol)のtBuOH(15mL)溶液に、TEA(2.34mL、16.76mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(1.73g、6.29mmol)を添加した。反応混合物を20℃で15分間攪拌し、次いで80℃に2時間加熱した。反応混合物を飽和水性NaHCO溶液(30mL)中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、濾過し、真空中で濃縮して、粗tert-ブチルN-(4-メチルチアゾール-5-イル)カルバメート(400mg、44%)を黄色の固形物として得た。([M+H]215.1)
工程3:4-メチルチアゾール-5-アミン塩酸塩
DCM(5mL)中のtert-ブチルN-(4-メチルチアゾール-5-イル)カルバメート(400.0mg、1.87mmol)とHCl(ジオキサン中の4M、2.0mL、8mmol)との混合物を25℃で12時間攪拌した後、それを真空中で濃縮して、粗4-メチルチアゾール-5-アミン塩酸塩(200mg、71%)を黄色の固形物として得た。([M+H]115.1)
工程4:6-(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル)-2-[(4-メチルチアゾール-5-イル)アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]312.1)を、6-(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル)-2ークロロ-ピリジン-3-カルボニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する4-メチルチアゾール-5-アミン塩酸塩との反応によって調製した(一般的手順B1)。
Figure 2023531021000116
Figure 2023531021000117
Figure 2023531021000118
Figure 2023531021000119
Figure 2023531021000120
Figure 2023531021000121
Figure 2023531021000122
Figure 2023531021000123
Figure 2023531021000124
Figure 2023531021000125
Figure 2023531021000126
Figure 2023531021000127
Figure 2023531021000128
Figure 2023531021000129
Figure 2023531021000130
Figure 2023531021000131
Figure 2023531021000132
Figure 2023531021000133
Figure 2023531021000134
Figure 2023531021000135
Figure 2023531021000136
Figure 2023531021000137
Figure 2023531021000138
実施例91:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000139
工程1:4-アミノ-7-((4-メトキシベンジル)オキシ)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-メトキシベンジルアルコール(59μL、474μmol)のNMP(1mL)溶液に、水素化ナトリウム(33mg、鉱油中60%分散体、837μmol)を0℃で添加し、反応混合物を15分間攪拌した。4-アミノ-7-クロロ-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(80mg、279μmol)(実施例62)を添加し、LCMSが完全な変換を示すまで、混合物を150℃に加熱した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-7((4-メトキシベンジル)オキシ)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(100mg、83%)を得た。([M+H]389.2)
工程2:4-アミノ-7-ヒドロキシ-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-((4-メトキシベンジル)オキシ)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(670mg、1.55mmol)のDCM(10mL)溶液に、TFA(957μL、12.4mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2.5時間攪拌した後、それを水でクエンチした。水層をDCMで洗浄し、蒸発乾固した。粗生成物を逆相分取HPLCによって精製して、4-アミノ-7-ヒドロキシ-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを白色の固形物(400mg、96%)として得た。([M+H]269.2)
工程3:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
4-アミノ-7-ヒドロキシ-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(14mg、51.1μmol)のNMP(2mL)溶液に、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(156mg、102μmol)およびKCO(21mg、153μmol)を添加した。その混合物を80℃に25分間加熱した後、それを水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン(8mg、49%)を得た。([M+H]319.1)
実施例92:1-アミノ-4-(2-メトキシフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
Figure 2023531021000140
工程1:2-(2-メトキシフェニル)-2-(4-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アセトニトリル
2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン(200mg、1.1mmol)および2-(2-メトキシフェニル)アセトニトリル(162mg、1.1mmol)のDMF(4mL)溶液に、NaH(鉱油中60%分散体、88mg、2.2mmol)を添加し、反応物を室温で1時間攪拌した後、それを飽和NHCl溶液でクエンチした。反応混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて黄色の粗油状物を得た。化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-(2-メトキシフェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アセトニトリルを淡褐色の油状物(221mg、69%)として得た。([M+H]293.2)
工程2:2-(2-メトキシフェニル)-2-(4-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アセトアミド
2-(2-メトキシフェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アセトニトリル(50mg、0.17mmol)のAcOH(0.7mL)溶液に、95%のHSO(0.3mL)を添加し、混合物を40℃で2日間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、氷上に注ぎ、続いてEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-(2-メトキシフェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アセトアミド(41mg、77%)を白色の固形物として得た。([M+H]311.2)
工程3:ナトリウム4-(2-メトキシフェニル)-3-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-1-チオレート
EtOH(0.5mL)中の2-(2-メトキシフェニル)-2-(4-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アセトアミド(100mg、0.32mmol)の混合物に、ナトリウムエトキシド(0.96mL、EtOH中21%、2.58mmol)を添加し、続いて温度を40℃未満に維持しながらチオホスゲン(50μL、0.65mmol)を滴下で添加した。混合物をシールド管中、85℃で2時間攪拌した後、それを室温まで冷却し、約3mLの水でクエンチした。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥して、ナトリウム4-(2ーメトキシフェニル)-3-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-1-チオレート(85mg、64%)を黄色の固形物として得た。([M+H]353.2)
工程4:4-(2-メトキシフェニル)-1-(メチルチオ)-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
ナトリウム4-(2-メトキシフェニル)-3-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-1-チオレート(80mg、0.21mmol)のEtOH(2mL)溶液に、ヨードメタン(15μL、0.24mmol)を添加した。反応物を室温で7時間攪拌した。追加分のヨードメタン(約10μL)を添加し、室温での攪拌を16時間続けた。反応混合物を蒸発させ、残留物をEtOAc/水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-(2-メトキシフェニル)-1-(メチルチオ)-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン(58mg、72%)を黄色の泡として得た。([M+H]367.2)
工程5:1-アミノ-4-(2-メトキシフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
4-(2-メトキシフェニル)-1-(メチルチオ)-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン(51mg、0.14mmol)と水酸化アンモニウム溶液(1.5mL、9.24mmol)との混合物に、THF(0.5mL)を添加した。反応物を室温で3日間撹拌した後、それを濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、1-アミノ-4-(2-メトキシフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン(23mg、49%)を黄色の固形物として得た([M+H]336.3)。
実施例93:4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(テトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000141
4-アミノ-7-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(20mg、62μmol)(実施例41)およびPd/C(7.0mg、62μmol)を、水素雰囲気下、室温で16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(テトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(8mg、37%)を白色の固形物として得た。([M+H]322.3)
実施例94:4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-1-(o-トリル)-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド
Figure 2023531021000142
工程1:エチル3-シアノ-6-シクロプロピル-2-ヒドロキシイソニコチネート
THF(5mL)中のKOtBu(734mg、6.54mmol)の懸濁液に、シュウ酸ジエチル(806μL、5.94mmol)と1-シクロプロピルエタン-1-オン(589μL、5.94mmol)との混合物を、10分にわたって滴下して添加した。反応混合物を0℃で40分間撹拌し、水性希釈HClでクエンチし、水で希釈した。それをDCMで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、2-シアノアセトアミド(500mg、5.94mmol)およびナトリウムメトキシド(321mg、5.94mmol)のMeOH(5mL)溶液に添加し、65℃に加熱した。90分後、反応混合物を室温まで冷却し、6M HClで酸性化し、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、エチル3-シアノ-6-シクロプロピル-2-ヒドロキシイソニコチネート(540mg、27%)を淡褐色の固形物として得た。([M+H]233.2)
工程2:エチル2-クロロ-3-シアノ-6-シクロプロピルイソニコチネート
エチル3-シアノ-6-シクロプロピル-2-ヒドロキシイソニコチネート(60mg、258μmol)をPOCl(300μL、3.22mmol)中に溶解し、反応混合物を100℃に2.5時間加熱した。POClを真空中で除去し、粗2-クロロ-3-シアノ-6-シクロプロピルイソニコチネート(22mg、32%)を白色の固形物として得た。([M+H]251.2)
工程3:エチル3-シアノ-6-シクロプロピル-2-(o-トリルアミノ)イソニコチネート
Pd(OAc)(2mg、8.0μmol)を、エチル2-クロロ-3-シアノ-6-シクロプロピルイソニコチネート(20mg、79.8μmol)、o-トルイジン(13μL、120μmol)、xphos(6mg、12μmol)およびCsCO(78mg、239μmol)の脱気溶液に添加し、得られた反応混合物を100℃に加熱した。2時間後、それを室温まで冷却し、Decalite(登録商標)に通して濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーを用いて精製して、3-シアノ-6-シクロプロピル-2-(o-トリルアミノ)イソニコチネート(8mg、31%)を黄色の固形物として得た。([M+H]322.3)
工程4:4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-1-(o-トリル)-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド
エチル3-シアノ-6-シクロプロピル-2-(o-トリルアミノ)イソニコチネート(8mg、25μmol)のDCM(0.5mL)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(6μL、50μmol)を添加し、出発物質が消失するまで反応混合物を室温で攪拌した。アンモニア(MeOH中7M、1mL、7mmol)を添加した後、LCMSが生成物の完全な変換を示すまで反応物を攪拌した。粗生成物を逆相分取HPLCによって精製して、4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-1-(o-トリル)-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(5mg、57%)を白色の固形物として得た。([M+H]336.1)
実施例95:4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-1-(o-トリル)-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2023531021000143
4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-1-(o-トリル)-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(23mg、68μmol)(実施例94)およびTEA(33μL、239μmol)のDCM(0.5mL)溶液に、トリフルオロ無水酢酸(15μL、102μmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で攪拌した。追加3回分のTEA(33μL、239μmol)およびトリフルオロ無水酢酸(15μL、102μmol)を30分毎に添加して、完全に変換された生成物を得た。橙色の溶液をシリカに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-1-(o-トリル)-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(7mg、31%)を白色の固形物として得た。([M+H]318.3)
実施例96:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリミド[4,5-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000144
工程1:2-シクロプロピル-4-ヒドロキシピリミジン-5-カルボニトリル
シクロプロパンカルボキシイミドアミド塩酸塩(200mg、1.58mmol)および(E)-2-シアノ-3-エトキシアクリル酸エチル(272mg、1.58mmol)のEtOH(3.5mL)溶液に、KOtBu(442mg、3.94mmol)を0℃で添加し、懸濁液を0℃で10分間攪拌し、2時間還流させた。混合物を水に注ぎ、25%の水性HClを使用してpH3に酸性化し、続いてEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させて、濾過し、真空中で濃縮して、粗2-シクロプロピル-4-ヒドロキシピリミジン-5-カルボニトリル(196.5mg、77%)を淡黄色の固形物として得た。([M+H]162.1)
工程2:4-クロロ-2-シクロプロピルピリミジン-5-カルボニトリル
2-シクロプロピル-4-ヒドロキシピリミジン-5-カルボニトリル(196mg、1.22mmol)をオキシ塩化リン(1.42mL、15.2mmol)と合わせて橙色の懸濁液を得た。反応混合物を110℃で1時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、よく攪拌した氷/水/EtOAcの混合物に滴下して添加し、飽和水性NaHCOで洗浄した。水性層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を飽和水性NaHCOで1回洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させて、濾過し、真空中で濃縮して、粗4-クロロ-2-シクロプロピルピリミジン-5-カルボニトリル(122mg、56%)を得た。([M+H]180.1)
工程3:2-シクロプロピル-4-(o-トリルアミノ)ピリミジン-5-カルボニトリル
4-クロロ-2-シクロプロピルピリミジン-5-カルボニトリル(122mg、679μmol)、o-トルイジン(108μL、1.02mmol)およびCsCO(664mg、2.04mmol)の脱気したジオキサン(2.5mL)溶液に、xphos(49mg、102μmol)およびPd(OAc)(15mg、68μmol)を添加し、反応混合物を80℃で終夜攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-シクロプロピル-4-(o-トリルアミノ)ピリミジン-5-カルボニトリル(50mg、29%)をオフホワイトの固形物として得た。([M+H]251.3)
工程4:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリミド[4,5-d]ピリミジン-2(1H)-オン
2-シクロプロピル-4-(o-トリルアミノ)ピリミジン-5-カルボニトリル(50mg、200μmol)のDCE(1mL)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(52μL、439μmol)を添加し、反応混合物を80℃で攪拌した。濃縮後、アンモニア(MeOH中7M、6.67mL、46.7mmol)を添加し、反応物を1時間攪拌し、反応物を濃縮乾固した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した後、EtOAc中に懸濁させ、濾過して、4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリミド[4,5-d]ピリミジン-2(1H)-オン(19mg、31%)を白色の固形物として得た。([M+H]294.3)
実施例97:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-オキソピペリジン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000145
工程1:6-シクロプロピル-2-((2-オキソピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル
2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(200mg、1.12mmol)のDMSO(4mL)溶液に、DIPEA(978μL、5.6mmol)および4-アミノピペリジン-2-オンTFA塩(509mg、2.24mmol)を添加した。反応混合物を120℃に48時間加熱した後、それを水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、6-シクロプロピル-2-((2-オキソピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル(192mg、55%)をオフホワイトの固形物として得た。([M+H]257.2)
工程2:6-シクロプロピル-2-((1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル
6-シクロプロピル-2-((2-オキソピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル(50mg、195μmol)のTHF(1mL)溶液に、4-メトキシベンジルブロミド(34μL、234μmol)およびKOtBu(43.8mg、390μmol)を添加した。反応混合物を室温で攪拌した。4-メトキシベンジルブロミド(34μL、234μmol)を2時間後に再度1回添加し、反応混合物をさらに7時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、DCMで2回抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、6-シクロプロピル-2-((1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル(33mg、36%)を黄色の油状物として得た。([M+H]377.4)
工程3:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソピペリジン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
6-シクロプロピル-2-((1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル(47mg、125μmol)のDCM(1.5mL)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(33μL、275μmol)を添加し、出発物質が消失するまで反応混合物を室温で攪拌した。アンモニア(MeOH中7M、4mL、28mmol)を添加した後、LCMSが生成物の完全な変換を示すまで反応物を攪拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソピペリジン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(27mg、48%)を白色の固形物として得た。([M+H]420.4)
工程4:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-オキソピペリジン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソピペリジン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(27mg、64μmol)をTFA(2mL、26mmol)中に溶解した。反応混合物を75℃で67時間攪拌した後、それを真空中で濃縮し、逆相HPLCによって精製して、4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-オキソピペリジン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(9mg、46%)を白色の固形物として得た。([M+H]300.2)
実施例98:7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2,4-ジオン
Figure 2023531021000146
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン(55mg、188μmol)(実施例86)をKOH(2M水性、941μL、1.88mmol)中に懸濁させ、110℃に加熱した。4時間後、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソピペリジン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(25mg、43%)を白色の固形物として得た。([M+H]294.3)
実施例99:7-シクロプロピル-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン
Figure 2023531021000147
工程1:メチル2-クロロ-6-シクロプロピルピリジン-3-カルボキシレート
メチル6-ブロモ-2-クロロニコチネート(700mg、2.65mmol)の脱気したジオキサン(12mL)溶液に、KCO(734mg、5.31mmol)、シクロプロピルボロン酸(1.14g、13.3mmol)およびPd(dppf)Cl・CHCl(217mg、265μmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波中、80℃で1時間加熱した後、それを水に注ぎ入れ、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物(498mg、87%)を黄色の結晶性固形物として得た。([M+H]212.1)
工程2:2-クロロ-6-シクロプロピルピリジン-3-カルボン酸
メチル2-クロロ-6-シクロプロピルニコチネート(489mg、2.31mmol)のTHF(5mL)およびMeOH(5mL)溶液に、LiOH(水中1M、4.62mL、4.62mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜攪拌した後、真空中で揮発性物質を除去した。残留物を水で希釈し、1M HClで酸性化し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、標題化合物(470mg、100%)を白色の固形物として得た。([M+H]198.1)
工程3:2-クロロ-6-シクロプロピルピリジン-3-カルボキサミド
2-クロロ-6-シクロプロピルニコチン酸(220mg、1.11mmol)のDMF(2mL)溶液に、CDI(271mg、1.67mmol)を添加した。反応物を50℃まで2.5時間加熱した後、アンモニア(25%水溶液、1.21g、1.33mL、17.8mmol)を室温で添加し、反応物を3日間攪拌させた。反応物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の化合物(165mg、74%)を白色の固形物として得た。([M+H]197.2)
工程4:6-シクロプロピル-2-(2-メチルアニリノ)ピリジン-3-カルボキサミド
2-クロロ-6-シクロプロピルニコチンアミド(79mg、402μmol)およびo-トルイジン(42.9μL、402μmol)のAcOH(0.5mL)溶液を120℃まで終夜加熱した。反応物を室温に冷却し、2N NaOHで塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、6-シクロプロピル-2-(2-メチルアニリノ)ピリジン-3-カルボキサミド(50mg、46%)を淡黄色の固形物として得た。([M+H]268.2)
工程5:7-シクロプロピル-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン
THF(1mL)中の6-シクロプロピル-2-(2-メチルアニリノ)ピリジン-3-カルボキサミド(47mg、176μmol)、CDI(43mg、264μmol)およびDBU(53μL、352μmol)の淡黄色の溶液を70℃まで1時間加熱した後、それを室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して7-シクロプロピル-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン(33mg、63%)を白色の固形物として得た。([M+H]294.2)
実施例100:7-シクロプロピル-1-(2-メチルフェニル)キナゾリン-2,4-ジオン
Figure 2023531021000148
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)キナゾリン-2(1H)-オン(60mg、206μmol)(実施例8)をKOH(水中2M、1.03mL、2.06mmol)中に懸濁させ、110℃まで4時間加熱した後、それを室温まで冷却し、水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して、標題化合物(56mg、90%)を白色の固形物として得た。([M+H]293.2)
実施例101:7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン
Figure 2023531021000149
THF(1mL)中の実施例7(20mg、680μmol)の混合物に、tert-ブチル亜硝酸塩(17μL、136μmol)を添加した。反応物を60℃で2時間攪拌した後、さらにtert-ブチル亜硝酸塩(17μL、136μmol)を添加し、混合物を60℃でさらに5時間攪拌した。反応物を室温に冷却し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で蒸発させた。化合物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン(14mg、70%)を白色の固形物として得た。([M+H]295.1)
実施例102:4-アミノ-5-メトキシ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000150
4-アミノ-5-フルオロ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(61mg、180μmol)(実施例59)およびナトリウムメトキシド(15mg、270μmol)をMeOH(3mL)中で室温にて48時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-5-メトキシ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(42mg、63%)を白色の固形物として得た。([M+H]351.2)
実施例103および実施例104:(+)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび(-)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000151
工程1:6-シクロプロピル-2-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]268.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-フルオロ-2-メチルアニリン(CAS[443-86-7])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
6-シクロプロピル-2-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)ニコチノニトリル(57mg、213μmol)のDCE(3mL)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(56μL、469μmol)を添加し、出発物質が消失するまで反応混合物を室温で攪拌した。アンモニア(MeOH中7M、3.81mL、26.6mmol)を添加した後、LCMSが生成物の完全な変換を示すまで反応物を攪拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(61mg、91%)を白色の固形物として得た。([M+H]311.2)
工程3:(+)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび(-)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを逆相キラル分取HPLCによって分離して、白色の固形物の(+)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび白色の固形物の(-)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。([M+H]420.4)および([M+H]311.2)
実施例105:3-(4-アミノ-6-クロロ-7-イソプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル
Figure 2023531021000152
工程1:2-アミノ-6-イソプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]162.2)を、2-クロロ-6-イソプロピルニコチノニトリル(CAS[108244-44-6])から一般的手順Dを用いて調製した。
工程2:2-アミノ-5-クロロ-6-イソプロピルニコチノニトリル
2-アミノ-6-イソプロピルニコチノニトリル(130mg、806μmol)のCHCl3(5mL)溶液に、NCS(118mg、887μmol)を添加し、反応物を60℃の暗所で6時間攪拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で2回洗浄し、合わせた有機層を乾燥し、蒸発乾固して、粗生成物(180mg、114%)を橙色の固形物として得た。([M+H]196.1)
工程3:5-クロロ-2-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-イソプロピルニコチノニトリル
2-アミノ-5-クロロ-6-イソプロピルニコチノニトリル(90mg、460μmol)、3-ブロモ-2-メトキシベンゾニトリル(127mg、598μmol)、キサントホス(26.6mg、46μmol)およびCsCO(450mg、1.38mmol)をジオキサン(3mL)中で混合し、アルゴン下で脱気した。Pd(OAc)2(5.16mg、23μmol)を添加し、混合物を90℃で終夜攪拌した。翌日に、再度、キサントホス(27mg、46μmol)およびPd(OAc)(5.2mg、23μmol)を添加し、反応物を90℃でさらに3時間攪拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5-クロロ-2-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-イソプロピルニコチノニトリル(75mg、50%)を黄色の固形物として得た。([M+H]327.2)
工程4:3-(4-アミノ-6-クロロ-7-イソプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル
5-クロロ-2-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-イソプロピルニコチノニトリル(70mg、214μmol)をDCM(1mL)中に溶解し、トリクロロアセチルイソシアネート(121mg、76.1μL、643μmol)を添加した。混合物を室温で終夜攪拌した後、追加のトリクロロアセチルイソシアネート(121mg、76.1μL、643μmol)を添加し、室温で攪拌した。3時間後、アンモニア(MeOH中7M、5mL、35mmol)を添加し、室温で終夜攪拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、3-(4-アミノ-6-クロロ-7-イソプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル(76mg、96%)を白色の固形物として得た。([M+H]370.2)
実施例106:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)キナゾリン-2-オン
Figure 2023531021000153
工程1:4-シクロプロピル-2-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]267.2)を、2-クロロ-4-シクロプロピルベンゾニトリル(Angew.Chem.2018、12573)から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてX-phosを使用する3-フルオロ-2-メチルアニリン(CAS[443-86-7])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)キナゾリン-2-オン
4-シクロプロピル-2-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)ベンゾニトリル(76mg、284μmol)のDCM(3mL)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(75μL、625μmol)を添加し、出発物質が消失するまで反応混合物を室温で攪拌した。アンモニア(MeOH中7M、6.1mL、42.6mmol)を添加した後、LCMSが生成物の完全な変換を示すまで反応物を攪拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)キナゾリン-2-オン(70mg、80%)を白色の固形物として得た。([M+H]308.2)
実施例107:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1,4ージオキセパン-6-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000154
工程1:6-シクロプロピル-2-(1,4-ジオキセパン-6-イルアミノ)ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]260.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する1,4-ジオキセパン-6-アミン(EP1958666 A1)との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1,4ージオキセパン-6-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
6-シクロプロピル-2-(1,4-ジオキセパン-6-イルアミノ)ピリジン-3-カルボニトリル(15mg、60μmol)のDCM(1mL)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(35μL、290μmol)を添加し、出発物質が消失するまで反応混合物を室温で攪拌した。アンモニア(MeOH中7M、1.0mL、0.06mmol)を添加した後、LCMSが生成物の完全な変換を示すまで反応物を攪拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1,4ージオキセパン-6-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン(9mg、78%)を白色の固形物として得た。([M+H]303.1)
実施例108:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000155
工程1:6-シクロプロピル-2-((6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]303.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-アミン(CAS[1131007-43-6])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
6-シクロプロピル-2-((6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチノニトリル(87mg、210μmol)のDCE(2mL)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(62μL、525μmol)を添加し、出発物質が消失するまで反応混合物を室温で攪拌した。反応物を濃縮乾固し、アンモニア(MeOH中7M、12mL、84mmol)を添加して再び溶かし、LCMSが生成物の完全な変換を示すまで反応物を攪拌した。メタノールのエバポレーションおよび酢酸エチルによるトリチュレーションを行い、4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(35mg、48%)を白色の固形物として得た。([M+H]346.2)
実施例109:4-アミノ-1-(2-クロロ-3-ピリジル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
Figure 2023531021000156
工程1:2-[(2-クロロ-3-ピリジル)アミノ]-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]313.8)を、2-ブロモ-4-(トリフルオルメトキシ)ベンゾニトリル(CAS[1214334-83-4])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-アミノ-2-クロロ-ピリジン(CAS[6298-19-7])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(2-クロロ-3-ピリジル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
2-[(2-クロロ-3-ピリジル)アミノ]-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(100mg、320μmol)のDCM(5mL)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(187μL、1.5mmol)を添加し、出発物質が消失するまで反応混合物を室温で攪拌した。アンモニア(MeOH中7M、5mL、35mmol)を添加し、LCMSが生成物の完全な変換を示すまで反応物を攪拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-アミノ-1-(2-クロロ-3-ピリジル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン(33mg、26%)を白色の固形物として得た。([M+H]357.1)
実施例110:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000157
工程1:6-シクロプロピル-2-[2-(トリフルオロメトキシ)アニリノ]ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]320.0)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-(トリフルオロメトキシ)アニリン(CAS[175205-77-3])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
標題化合物([M+H]363.0)を、6-シクロプロピル-2-[2-(トリフルオロメトキシ)アニリノ]ピリジン-3-カルボニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例111:4-(2-クロロフェニル)-6-シクロプロピル-1-イミノ-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
Figure 2023531021000158
工程1:(4-ブロモ-2-ピリジル)-(2-クロロフェニル)メタノール
2,4-ジブロモピリジン(500mg、2.11mmol)のトルエン(25mL)溶液に、n-BuLi/(ヘキサン中1.6M、1.01mL、2.53mmol)を-78℃で滴下し、反応混合物を1時間攪拌した後、2-クロロベンズアルデヒド(326mg、2.32mmol)を添加し、混合物をさらに1時間攪拌した後、反応混合物を飽和NHClに注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物(4-ブロモ-2-ピリジル)-(2-クロロフェニル)メタノール(500mg、71%)を黄色の油状物として得た。([M+H]298.0)
工程2:(4-ブロモ-2-ピリジル)-(2-クロロフェニル)メタノン
(4-ブロモ-2-ピリジル)-(2-クロロフェニル)メタノール(500mg、1.67mmol)のクロロホルム(20mL)溶液に、MnO(1455mg、16.75mmol)を25℃で添加し、反応混合物を50℃で2時間攪拌した。混合物をCelite(登録商標)に通して濾過して濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物(4-ブロモ-2-ピリジル)-(2-クロロフェニル)メタノン(450mg、91%)を黄色の油状物として得た。([M+H]295.9)
工程3:(2-クロロフェニル)-(4-シクロプロピル-2-ピリジル)メタノン
1,4-ジオキサン(4mL)および水(1mL)中の(4-ブロモ-2ーピリジル)-(2-クロロフェニル)メタノン(400mg、1.35mmol)、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(399mg、2.7mmol)、KCO(558mg、4.05mmol)、Pd(dppf)Cl(40.0mg、0.130mmol)の混合物を、不活性雰囲気下、80℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物(2-クロロフェニル)-(4-シクロプロピル-2-ピリジル)メタノン(300mg、69%)を黄色の油状物として得た。([M+H]258.1)
工程4:2-(2-クロロフェニル)-2-(4-シクロプロピル-2-ピリジル)アセトニトリル
氷で冷やした(2-クロロフェニル)-(4-シクロプロピル-2-ピリジル)メタノン(500mg、191mmol)およびTosmic(568mg、2.9mmol)のDME(10mL)溶液に、tert-酪酸カリウム(tBuOH中1M、4.85mL、4.85mmol)を添加し、次いで反応物を50℃まで12時間加熱した後、水を添加することによってクエンチした。反応混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-(2-クロロフェニル)-2-(4-シクロプロピル-2-ピリジル)アセトニトリルを淡黄色の油状物(500mg、67%)として得た。([M+H]269.1)
工程5:2-(2-クロロフェニル)-2-(4-シクロプロピル-2-ピリジル)アセトアミド
2-(2-クロロフェニル)-2-(4-シクロプロピル-2-ピリジル)アセトニトリル(450mg、1.67mmol)のAcOH(15mL)溶液に、95%のHSO(5mL)を添加し、混合物を40℃で2日間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、氷上に注ぎ、続いてEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-(2-クロロフェニル)-2-(4-シクロプロピル-2-ピリジル)アセトアミド(400mg、83%)を黄色の固形物として得た。([M+H]287.1)
工程6:4-(2-クロロフェニル)-6-シクロプロピル-1-チオキソ-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
EtOH(2.5mL)中の2-(2-クロロフェニル)-2-(4-シクロプロピル-2-ピリジル)アセトアミド(400mg、1.39mmol)の混合物に、ナトリウムエトキシド(4.2mL、EtOH中21%、11.6mmol)を添加し、続いて温度を40℃未満に維持しながらチオホスゲン(215μL、2.79mmol)を滴下で添加した。混合物をシールド管中、85℃で2時間攪拌した後、それを室温まで冷却し、約3mLの水でクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた洗浄物をブラインで洗浄し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-(2-クロロフェニル)-6-シクロプロピル-1-チオキソ-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン(250mg、44%)を黄色の固形物として得た。([M+H]329.0)
工程7:4-(2-クロロフェニル)-6-シクロプロピル-1-メチルスルファニル-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
4-(2-クロロフェニル)-6-シクロプロピル-1-チオキソ-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン(200mg、0.61mmol)のDMF(2mL)溶液に、ヨードメタン(45μL、0.73mmol)中の炭酸カリウム(168mg、1.22mmol)を添加した。反応物を室温で7時間攪拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物をEtOAc/水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-(2-クロロフェニル)-6-シクロプロピル-1-メチルスルファニル-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン4-(2-メトキシフェニル)-1-(メチルチオ)-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン(100mg、43%)を黄色の油状物として得た。([M+H]343.0)
工程8:1-アミノ-4-(2-メトキシフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
4-(2-クロロフェニル)-6-シクロプロピル-1-メチルスルファニル-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン(90mg、0.260mmol)と水酸化アンモニウム溶液(1.5mL、9.24mmol)との混合物に、THF(0.5mL)を添加した。反応物を50℃まで48時間加熱した後、それを濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して4-(2-クロロフェニル)-6-シクロプロピル-1-イミノ-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン(8mg、9%)を黄色の固形物として得た(([M+H]312.2)。
実施例112:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-7-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000159
工程1:6-シクロプロピル-2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-7-イルアミノ)ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]266.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-7-アミン塩酸塩(CAS[272438-86-5])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-7-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
標題化合物([M+H]309.2)を、6-シクロプロピル-2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-7-イルアミノ)ピリジン-3-カルボニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例113:4-アミノ-7-シクロプロピル-6-(ジフルオロメトキシ)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000160
工程1:2-アミノ-5-ブロモ-6-シクロプロピル-ピリジン-3-カルボニトリル
2-アミノ-6-シクロプロピル-ピリジン-3-カルボニトリル(1000mg、6.28mmol)のクロロホルム(20mL)溶液に、N-ブロモコハク酸イミド(1173mg、6.6mmol)を添加した。混合物を20℃の暗所で16時間攪拌した後、それを濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-アミノ-5-ブロモ-6-シクロプロピル-ピリジン-3-カルボニトリル(1.4g、収率93%)を黄色の固形物として得た。([M+H]238.0)
工程2:2-[ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]-5-ブロモ-6-シクロプロピル-ピリジン-3-カルボニトリル
THF(10mL)中の2-アミノ-5-ブロモ-6-シクロプロピル-ピリジン-3-カルボニトリルの混合物(200mg、0.84mmol)を0℃に冷却した。NaH(141.13mg、3.53mmol、4.2当量)を添加し、混合物を0.5時間攪拌した後、4-メトキシベンジルクロリド(0.46mL、3.36mmol)を添加し、次いで混合物を室温で12時間攪拌した。飽和NHClを添加することによって反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出して濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-[ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]-5-ブロモ-6-シクロプロピル-ピリジン-3-カルボニトリル(300mg、75%)を淡黄色のガムとして得た([M+H]480.2)。
工程3:2-[ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]-6-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-ピリジン-3-カルボニトリル
1,4-ジオキサン(3mL)および水(0.30mL)中の2-[ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]-5-ブロモ-6-シクロプロピル-ピリジン-3-カルボニトリル(300mg、0.63mmol)、水酸化カリウム(105mg、1.88mmol、3)、t-BuBretPhos Pd G3(107mg、0.13mmol)、およびt-BuBretPhos(61mg、0.13mmol)の混合物を80℃で2時間攪拌した。次いで反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄して濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-[ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]-6-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-ピリジン-3-カルボニトリル(260mg、70%)を橙色の油状物として得た。([M+H]416.3)
工程4:2-[ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]-6-シクロプロピル-5-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-カルボニトリル
DMF(2mL)中の2-[ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]-6-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-ピリジン-3-カルボニトリル(270mg、0.45mmol)、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(138mg、0.91mmol)および炭酸セシウム(444mg、1.36mmol)の混合物を80℃で2時間攪拌した。次いで反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄して濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-[ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]-6-シクロプロピル-5-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-カルボニトリル(180mg、85%)を黄色の油状物として得た。([M+H]466.3)
工程5:2-アミノ-6-シクロプロピル-5-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-カルボニトリル
2-[ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]-6-シクロプロピル-5-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-カルボニトリル(160mg、0.34mmol)に、TFA(3.0mL、0.34mmol)を室温で添加し、反応物を1時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加することによってクエンチした。次いで酢酸エチルで抽出し、濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-アミノ-6-シクロプロピル-5-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-カルボニトリル(70mg、90%)を無色の油状物として得た。([M+H]226.2)
工程6:6-シクロプロピル-5-(ジフルオロメトキシ)-2-(2-メチルアニリノ)ピリジン-3-カルボニトリル
標題化合物([M+H]316.2)を、2-アミノ-6-シクロプロピル-5-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-カルボニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-ブロモトルエンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程7:4-アミノ-7-シクロプロピル-6-(ジフルオロメトキシ)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
標題化合物([M+H]359.2)を、6-シクロプロピル-5-(ジフルオロメトキシ)-2-(2-メチルアニリノ)ピリジン-3-カルボニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例114および115:(+)-4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび(-)-4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000161
工程1:2-((2-クロロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]270.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてキサントホスを使用する2-クロロアニリン(CAS[95-51-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:(+)-4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび(-)-4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]313.1)を、2-((2-クロロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製し、続いてキラルHPLCを用いて分離した。
実施例116および117:(+)-4-アミノ-1-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび(-)-4-アミノ-1-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000162
工程1:2-((2-クロロ-3-フルオロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]288.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロ-3-フルオロアニリン(CAS[21397-08-0])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:(+)-4-アミノ-1-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび(-)-4-アミノ-1-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]331.1&331.1)を、2-((2-クロロ-3-フルオロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製し、続いてキラルHPLCを用いて分離した。
実施例118および119:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((2R,3S)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(実施例118)および4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((2S,3R)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(実施例119)
Figure 2023531021000163
工程1:2-メチルジヒドロ-2H-ピラン-3(4H)-オン
2-メチル-2H-ピラン-3(6H)-オン(WO2010/96338 A1)(6.45g、57.5mmol)のMeOH(250mL)溶液に、活性炭担持10%パラジウム(317mg、298μmol)を添加し、水素(バルーン)雰囲気下で反応物を1時間攪拌した。反応物をCelite(登録商標)で濾過し、濃縮した。短Vigreuxカラムに通す真空蒸留(Bp:42~43、10mbar)により、標題化合物(4.75g、65%)を無色の液体として得た。([M+H]115.1)
工程2:(2RS,3RS)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-オール
冷却した(-78℃)2-メチルジヒドロ-2H-ピラン-3(4H)-オン(1.00g、8.76mmol)の乾燥THF(25mL)溶液に、THF(20mL、20mmol)中1MのL-selectride(登録商標)を滴下で30分にわたって添加し、混合物をさらに3時間攪拌し、その間に反応物を-10℃にさせ、その後、エタノール(2.4mL、41.1mmol)を滴下し、続いて水(6mL、333mmol)を滴下し、最後に水(6mL、6mmol)中1MのNaOHを滴下した。次いで温度を0℃まで上昇させ、温度を10℃未満に維持しながら36%のH(6mL、70.5mmol)を添加した後、混合物を室温でさらに1時間攪拌した。反応物をCelite(登録商標)で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を飽和NaHCOおよび10%チオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄した。すべての水層をDCM:MeOH(9:1)で再抽出し、有機層を合わせ、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに供して、標題化合物 (0.74g、72%)を無色の油状物として得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム- d ) δ ppm 1.18 - 1.23 (m, 3 H) 1.35 - 1.45 (m, 1 H) 1.61 - 1.73 (m, 1 H) 1.81 - 2.01 (m, 3 H) 3.43 - 3.59 (m, 3 H) 3.91 -4.00 (m, 1 H)
工程3:(2RS,3RS)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル4-メチルベンゼンスルホネート
(2RS,2RS)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-オール(730mg、6.28mmol)の乾燥DCM(25mL)溶液に、DABCO(1.41g、12.6mmol)を添加した。溶液を氷浴中で冷却し、塩化トルエンスルホニル(1.8g、9.43mmol)を添加し、氷浴を取り外し、混合物を室温で20分間攪拌した。反応物を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(1.37g、80%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム- d ) δ ppm 1.04 (d, J =6.45 Hz, 3 H) 1.31 - 1.41 (m, 1 H) 1.62 - 1.74 (m, 1 H) 1.83 - 1.99 (m, 1 H) 2.05 - 2.16 (m, 1 H) 2.45 (s, 3 H) 3.40 - 3.54 (m, 2 H) 3.91 - 3.99 (m, 1 H) 4.50 (br s, 1 H) 7.30 - 7.36 (m, 2 H) 7.79 - 7.84 (m, 2 H)
工程4:(2RS,3SR)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミンアセテート
(2RS,3RS)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル4-メチルベンゼンスルホネート(1.37g、5.07mmol)の乾燥DMF(8mL)溶液に、アジ化ナトリウム(1.65g、25.3mmol)を添加し、懸濁液を65℃まで94時間加熱した。反応物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、30mLのメタノールを濾液に添加し、次いでそれを注意深く濃縮し(p>250mbar、水浴25℃)、ジエチルエーテルを除去した。次いで酢酸(1.45mL、25.3mmol)をメタノール溶液に添加し、続いてチャコール担持10%パラジウム(132mg、124μmol)を添加し、反応物を水素(バルーン)雰囲気下に置いて、混合物を3時間攪拌した。次いで反応物をCelite(登録商標)で濾過し、濃縮した。残留物をジエチルエーテル中に懸濁させ、超音波処理し、濾過して標題化合物(176mg、16%)をオフホワイトの固形物として得た。([M+H]116.1)
工程5:6-シクロプロピル-2-(((2RS,3SR)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]258.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、塩基としてDIPEAを使用する、150℃でのNMP中の(2SR,3RS)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミンアセテートとの反応によって調製した(一般的手順B2)。
工程6:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((2R,3S)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((2S,3R)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]301.2&301.2)を、6-シクロプロピル-2-(((2RS,3SR)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製し、続いてキラルHPLCを用いて分離した。
実施例120:4-アミノ-1-(ベンゾ[d]チアゾール-7-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000164
工程1:2-(ベンゾ[d]チアゾール-7-イルアミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]293.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのtBuXphosを使用する6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-7-アミン塩酸塩(CAS[272438-86-5])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(ベンゾ[d]チアゾール-7-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]336.1)を、2-((ベンゾ[d]チアゾール-7-イルアミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例121:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロピラン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000165
工程1:(2SR,3SR)-N-ベンジル-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン
2-メチルジヒドロ-2H-ピラン-3(4H)-オン(実施例118、工程1)(500mg、4.38mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.39g、6.57mmol)の乾燥DCM(14mL)溶液に、フェニルメタンアミン(526μL、4.82mmol)および酢酸(301μL、5.26mmol)を0℃で添加し、反応物を室温にし、1時間攪拌した後、それをDCMで希釈し、1N NaOH溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(736mg、65%)を無色の油状物として得た。([M+H]116.1)
工程1:(2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミンアセテート
乾燥THF(14mL)および酢酸(407μL、7.11mmol)中の(2SR,3SR)-N-ベンジル-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(730mg、3.56mmol)の溶液に、活性炭担持10%パラジウム(378mg、356μmol)を添加し、反応物を水素(バルーン)雰囲気下に置いて24時間攪拌した。反応物をCelite(登録商標)で濾過し、MeOHで洗浄し、濃縮して標題化合物(628mg、75%)をオフホワイト固形物として得た。([M+H]116.1)
工程1:6-シクロプロピル-2-(((2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]258.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのtBuXphosを使用する(2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミンアセテートとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(ベンゾ[d]チアゾール-7-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]301.2)を、6-シクロプロピル-2-(((2SR,3SR)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例122:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000166
工程1:4-(ジフルオロメトキシ)-2-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]293.1)を、2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(CAS[1214334-83-4])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-フルオロ-2-メチルアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]336.2)を、4-(ジフルオロメトキシル)-2-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)ベンゾニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例123:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000167
工程1:2-((3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチルフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]380.6)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチルアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチルフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]423.8)を、2-((3-((tert-ブチルジメチルシリルジメチルシリル)オキシ)-2-メチルフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
工程3:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
ジオキサン(1mL)中4MのHCl中の4-アミノ-1-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチルフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(47mg、111μmol)の懸濁液に、MeOH(0.5mL)を添加し、反応物を室温で4時間攪拌した。次いで1mLの水を添加し、混合物を30分間攪拌した後、白色の固形物の標題生成物(22mg、64%)を濾過によって単離した。([M+H]309.2)
実施例124および125:(R)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキセパン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび(S)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキセパン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000168
工程3:(E/Z)-オキセパン-3-オンオキシム
6,7-ジヒドロオキセピン-3(2H)-オン(1.35g、12mmol、CAS:497063-30-6)のMeOH(50mL)溶液に、活性炭担持10%パラジウム(100mg、94μmol)を添加し、反応物を水素(バルーン)雰囲気下に置き、混合物を30分間攪拌した。次いで反応物をCelite(登録商標)で濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を部分的に濃縮した(p>100mbar、20℃)。次いでヒドロキシルアミン塩酸塩(1.67g、24.1mmol)および酢酸カリウム(4.73g、48.2mmol)を添加し、反応物を70℃まで1時間加熱した後、反応物を濃縮乾固し、次いで水と酢酸エチルとの間で分割した。層を分離し、水性画分を酢酸エチルによって再抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに供して、標題化合物 (1.21g、74%)を無色の油状物として得た。([M+H]130.0)
工程4:オキセパン-3-アミン塩酸塩
メタノール(150mL)中7Mのアンモニア中のオキセパン-3-オンオキシム(1.21g、9.37mmol)の溶液に、Raney(登録商標)-Nickel(6.2g、9.37mmol)を添加し、混合物を水素(バルーン)雰囲気下で90分間攪拌した。次いで反応物をCelite(登録商標)で濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、続いてジエチルエーテル(ジオキサン中4NのHClを添加して酸性化にしたもの)から沈降させて、標題化合物(1.05g、76%)を白色の固形物として得た。([M+H]116.1)
工程5:6-シクロプロピル-2-(オキセパン-3-イルアミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]258.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、150℃でNMP中、塩基としてのDIPEAを使用する、オキセパン-3-アミン塩酸塩との反応によって調製した(一般的手順B2)。
工程6:(R)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキセパン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび(S)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキセパン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]301.2&301.2)を、6-シクロプロピル-2-(オキセパン-3-イルアミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製し、続いてキラルHPLCを用いて分離した。
実施例126:3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
Figure 2023531021000169
工程1:2-((3-シアノ-2-フルオロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]279.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-アミノ-2-フルオロベンゾニトリルとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
標題化合物([M+H]322.1)を、2-((3-シアノ-2-フルオロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例127:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-フルオロ-3-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000170
工程1:6-シクロプロピル-2-((2-フルオロ-3-メチルフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]268.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-フルオロ-3-メチルアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-フルオロ-3-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]311.1)は、6-シクロプロピル-2-((2-フルオロ-3-メチルフェニル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例128:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000171
工程1:6-シクロプロピル-2-((2,3-ジクロロフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]304.0)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2,3-ジクロロアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]347.1)を、6-シクロプロピル-2-((2,3-ジクロロフェニル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例129:4-アミノ-1-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2ーオン
Figure 2023531021000172
工程1:2-((3-クロロ-2-メチルフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]284.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-クロロ-2-メチルアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2ーオン
標題化合物([M+H]327.1)を、2-((3-クロロ-2-メチルフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例130:4-アミノ-1-(2-クロロ-3-メチルフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000173
工程1:2-((2-クロロ-3-メチルフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]284.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロ-3-メチルアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(2-クロロ-3-メチルフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
標題化合物([M+H]327.1)を、2-((2-クロロ-3-メチルフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例131:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-(フルオロメチル)-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000174
工程1:6-シクロプロピル-2-((3-(フルオロメチル)-2-メチルフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]282.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-(フルオロメチル)-2-メチルアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-(フルオロメチル)-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]325.1)を、6-シクロプロピル-2-((3-(フルオロメチル)-2-メチルフェニル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例132:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000175
工程1:6-シクロプロピル-2-((2-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]304.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのXphosを使用する2-(トリフルオロメチル)アニリン(CAS[88-17-5])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]347.1)は、6-シクロプロピル-2-((2-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例133:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-フルオロ-3-メチルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000176
工程1:ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
2-ブロモ-4-ヒドロキシ-ベンゾニトリル(30.2g、122mmol)および炭酸セシウム(119.3g、366mmol)のDMF(302mL)溶液に、2-クロロ-2,2-ジフルオロ酢酸ナトリウム(55.8g、366mmol)を添加し、反応混合物を80℃まで2時間加熱した後、反応物を濾過し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(6.0g、18%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ = 7.72 - 7.65 (m, 1H), 7.51 - 7.45 (m, 1H), 7.24 - 7.14 (m, 1H), 6.81 - 6.39 (m, 1H).
工程2:4-(ジフルオロメトキシ)-2-((2-フルオロ-3-メチルフェニル)アミノ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]293.1)を、2-ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリルから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-フルオロ-3-メチルアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程3:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-フルオロ-3-メチルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]336.1)を、4-(ジフルオロメトキシ)-2-((2-フルオロ-3-メチルフェニル)アミノ)ベンゾニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例134:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(m-トリル)キナゾリン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000177
工程1:4-(ジフルオロメトキシ)-2-(m-トリルアミノ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]275.1)を、2-ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(実施例133、工程1)から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用するm-トルイジンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(m-トリル)キナゾリン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]318.1)を、4-(ジフルオロメトキシ)-2-(m-トリルアミノ)ベンゾニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例135および136:(+)-4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび(-)-4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000178
工程1:2-((2-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]271.1)を、2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1249836-67-6])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロ-3-ヨードピリジンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:(+)-4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンおよび(-)-4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]314.2&314.2)を、6-2-((2-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製し、続いてキラルHPLCを用いて分離した。
実施例137:4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-(ジフルオロメトキシ)キナゾリン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000179
工程1:2-((2-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]296.1)を、2-ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(CAS[1261818-72-7])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロピリジン-3-アミンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-(ジフルオロメトキシ)キナゾリン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]339.1)を、2-((2-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例138:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジメチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000180
工程1:6-シクロプロピル-2-((2,3-ジメチルフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]264.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2,3-ジメチルアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジメチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]307.2)を、6-シクロプロピル-2-((2,3-ジメチルフェニル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例139:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1H-インダゾール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000181
工程1:tert-ブチル-4-((3-シアノ-6-シクロプロピルピリジン-2-イル)アミノ)-1H-インダゾール-1-カルボキシレート
標題化合物([M+H]264.3)を、2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1249836-67-6])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのXphosを使用する4-ブロモ-1H-インダゾール-1-カルボキシレートとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1H-インダゾール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]319.1)を、tert-ブチル4-((3-シアノ-6-シクロプロピルピリジン-2-イル)アミノ)-1H-インダゾール-1-カルボキシレートから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例140:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1H-インダゾール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000182
工程1:tert-ブチル-4-((3-シアノ-6-シクロプロピルピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-カルボキシレート
標題化合物([M+H]376.2)を、2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1249836-67-6])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのXphosを使用するtert-ブチル4-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-カルボキシレート(WO2018/132372 A1)との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1H-インダゾール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]317.2)を、tert-ブチル4-((3-シアノ-6-シクロプロピルピリジン-2-イル)アミノ)-1H-インダゾール-1-カルボキシレートから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例141:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000183
工程1:メチル1-(アリルオキシ)シクロプロパン-1-カルボキシレート
氷で冷やした1-ヒドロキシシクロプロパン-1-カルボキシレート(10g、86.1mmol)の乾燥THF(220mL)溶液に、水素化ナトリウム、鉱油中60%分散体(4.13g、103mmol)を添加し、混合物を15分間攪拌した後、乾燥THF(50mL)中に溶解した臭化アリル(9.69mL、112mmol)を30分にわたって添加した。混合物を室温になるようにさせ、16時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加することによって反応をクエンチし、TBMEで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濃縮した。蒸留(Bp79~82℃、12mmbar)により、標題化合物(6.25g、収率44.1%)を淡黄色の油状物として得た。([M+H]157.1)
工程2:1-(アリルオキシ)-N-メトキシ-N-メチルシクロプロパン-1-カルボキサミド
氷で冷やした乾燥DCM(12mL)中のN,O-ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(1.25g、12.8mmol)の懸濁液に、トルエン中2Mのトリメチルアルミニウム(6.4mL、12.8mmol)を添加し、混合物を1時間攪拌した後、メチル1-(アリルオキシ)シクロプロパン-1-カルボキシレート(1g、6.4mmol)の乾燥DCM(6mL)溶液を10分にわたって添加した。氷浴を取り外し、反応物を室温で16時間攪拌した。次いで反応物を0℃に冷却し、水、続いて4Nの水性HClを注意深く添加することによってクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに供して、標題化合物 (768mg、65%)を無色の油状物として得た。([M+H]186.1)
工程3:1-(1-(アリルオキシ)シクロプロピル)プロパ-2-エン-1-オン
-78℃の1-(アリルオキシ)-N-メトキシ-N-メチルシクロプロパン-1-カルボキサミド(463mg、2.5mmol)の乾燥THF(8mL)溶液に、THF中1Mの臭化ビニルマグネシウム(2.75mL、2.75mmol)を10分にわたって添加し、混合物を1時間攪拌した。第2の画分のTHF中1Mの臭化ビニルマグネシウム(2.75mL、2.75mmol)を添加し、反応物を30分にわたって0℃に温めた。反応物を再度-78℃に冷却した後、4Nの水性HCl(10mL)を添加し、室温まで温度を上昇させた。混合物を水で希釈し、TBMEで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濃縮して標題化合物(357mg、89%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム- d ) δ ppm 1.21 - 1.28 (m, 2 H) 1.34 - 1.41 (m, 2 H) 4.04 (dt, J =5.44, 1.51 Hz, 2 H) 5.15 - 5.36 (m, 2 H) 5.74 (dd, J =10.38, 1.91 Hz, 1 H) 5.92 (ddt, J =17.33, 10.58, 5.39, 5.39 Hz, 1 H) 6.40 (dd, J =17.33, 2.01 Hz, 1 H) 7.02 (dd, J =17.23, 10.38 Hz, 1 H)
工程4:4-オキサスピロ[2.5]オクタ-6-エン-8-オン
1-(1-(アリルオキシ)シクロプロピル)プロパ-2-エン-1-オン(2.7g、17.7mmol)のDCM(324mL)溶液に、Zhan Catalyst-1B(130mg、177μmol)を添加し、混合物を室温で3時間攪拌した。反応物を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(1.9g、83%)を無色の油状物として得た。([M+H]125.0)
工程5:4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-オン
4-オキサスピロ[2.5]オクタ-6-エン-8-オン(302mg、2.43mmol)のTHF(7mL)溶液に、活性炭担持10%パラジウム(12mg、11.3μmol)を添加し、混合物を水素(バルーン)雰囲気下に置き、混合物を40分間攪拌した。次いでそれをCelite(登録商標)で濾過し、濃縮して、標題化合物(296mg、96%)を無色の油状物として得た。([M+H]127.1)
工程6:(S,Z)-2-メチル-N-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イリデン)プロパン-2-スルフィンアミド
TiOEt(496μL、2.35mmol)のTHF(2mL)溶液に、THF(2mL)中の4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-オン(148mg、1.17mmol)を添加し、続いて(S)-(-)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(174mg、1.41mmol)を添加し、混合物を45℃で68時間加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、ブラインを添加し、その結果として濃厚懸濁液が得られ、次いでそれをCelite(登録商標)で濾過した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに供して、標題化合物(120mg、44%)を黄色の油状物として得た。([M+H]230.2)
工程7:(S)-2-メチル-N-((R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)プロパン-2-スルフィンアミド
(S,Z)-2-メチル-N-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イリデン)プロパン-2-スルフィンアミド(120mg、523μmol)のTHF(2.0mL)溶液に、水(41μL)を添加し、-50℃に冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム(59.4mg、1.57mmol)を添加した。それを3時間にわたって15℃にさせた。メタノール(0.5mL)、水(2mL)および10%炭酸ナトリウム溶液(2mL)を添加することによって反応をクエンチし、30分間攪拌した。反応物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに供して、標題化合物 (65mg、54%)を白色の固形物として得た。([M+H]232.1)
工程8:(R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-アミン塩酸塩
(S)-2-メチル-N-((R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)プロパン-2-スルフィンアミド(60mg、0.3mmol)のジオキサン(2mL)溶液に、ジオキサン中4MのHCl(195μL、778μmol)を添加し、混合物を室温で16時間攪拌した。反応物を蒸発乾固し、ジエチルエーテル中に懸濁させ、濾過して標題化合物(38mg、89%)を白色の固形物として得た。([M+H]111.1)
工程9:6-シクロプロピル-2-((2,3-ジメチルフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]270.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのtBuXphosを使用する(R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-アミン塩酸塩との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程10:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
標題化合物([M+H]313.1)を、(R)-2-((4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例142:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8S)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000184
工程1:(S)-2-((4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]270.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのtBuXphosを使用する(S)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-アミン塩酸塩(実施例141と同様の方法であるが、(R)-(-)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミドを工程6で使用して調製した)との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
標題化合物([M+H]313.1)を、(S)-2-((4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例143:3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-クロロベンゾニトリル
Figure 2023531021000185
工程1:3-アミノ-2-クロロベンゾニトリル
2-クロロ-3-ニトロベンゾニトリル(0.5g、2.74mmol)、鉄粉(3.09g、54.8mmol)および塩化アンモニウム(3.66g、68.5mmol)に、EtOH(29mL)および水(12mL)を添加した。反応物を70°Cで3時間撹拌した。反応物をDecalite(登録商標)で濾過し、DCM、MeOHおよびEtOAcで洗浄し、濾液を蒸発乾固した。DCM中で懸濁させ、濾液を濃縮して、標題化合物(426mg、102%)をオフホワイトの固形物として得た。([M+H]153.0)
工程2:2-((2-クロロ-3-シアノフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]295.1)を、2-アミノ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1249836-67-6])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-アミノ-2-クロロベンゾニトリルとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程3:3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-クロロベンゾニトリル
標題化合物([M+H]338.2)を、2-((2-((2-クロロ-3-シアノフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例144:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(o-トリル)キナゾリン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000186
工程1:4-(ジフルオロメトキシ)-2-(o-トリルアミノ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]275.2)を、2-ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(CAS[1261818-72-7])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用するo-トルイジンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-(ジフルオロメトキシ)キナゾリン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]318.2)を、4-(ジフルオロメトキシ)-2-(o-トリルアミノ)ベンゾニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例145および146:(+)-3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリルおよび(-)-3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
Figure 2023531021000187
工程1:2-((3-シアノ-2-メチルフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]275.3)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのXphosを使用する3-アミノ-2-メチルベンゾニトリル(CAS[69022-35-1])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:(+)-3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリルおよび(-)-3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
標題化合物([M+H]318.2&318.2)を、2-((3-シアノ-2-メチルフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製し、続いてキラルHPLCを用いて分離した。
実施例147:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3,4-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000188
工程1:6-シクロプロピル-2-((3,4-ジフルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]272.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3,4-ジフルオロアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3,4-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]315.1)を、6-シクロプロピル-2-((3,4-ジフルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例148:4-アミノ-1-(ベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000189
工程1:2-(ベンゾ[d]オキサゾール-4-イルアミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]277.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのtBuXphosを使用するベンゾ[d]オキサゾール-4-アミンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3,4-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]320.1)を、2-((ベンゾ[d]オキサゾール-4-イルアミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例149:1-アミノ-4-(2-クロロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
Figure 2023531021000190
工程1:2-(2-クロロフェニル)-2-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アセトニトリル
2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン(3.35g、18.4mmol)およびシアン化2-クロロベンジル(2.00g、13.1mmol)のDMF(50mL)溶液に、NaH(1.47g、36.9mmol)を添加し、反応混合物を20分間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、濃縮した。分取TLCによって精製して、標題化合物(3.00g、収率69%)を黄色の油状物として得た。([M+H]297.1)
工程2:2-(2-クロロフェニル)-2-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アセトアミド
2-(2-クロロフェニル)-2-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アセトニトリル(2.0g、6.74mmol)のAcOH(15mL)溶液に、95%のHSO(5mL)を添加し、混合物を40℃で2日間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、氷上に注ぎ、続いてEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。ヘキサンからトリチュレーションを行い、標題化合物(1500mg、69%)を黄色の固形物として得た。([M+H]315.1)
工程3:4-(2-クロロフェニル)-1-チオキソ-6-(トリフルオロメチル)ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
EtOH(2.5mL)中の2-(2-クロロフェニル)-2-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アセトアミド(500mg、1.59mmol)の混合物に、ナトリウムエトキシド(4.6mL、EtOH中21%、12.7mmol)を添加し、続いて温度を40℃未満に維持しながらチオホスゲン(245μL、3.18mmol)を滴下で添加した。混合物をシールド管中、85℃で2時間攪拌した後、それを室温まで冷却し、約3mLの水でクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた洗浄物をブラインで洗浄し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(400mg、64%)を黄色の固形物として得た。([M+H]357.0)
工程4:4-(2-クロロフェニル)-1-メチルスルファニル-6-(トリフルオロメチル)ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
4-(2-クロロフェニル)-1-チオキソ-6-(トリフルオロメチル)ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン(250mg、0.70mmol)のDMF(5mL)溶液に、炭酸カリウム(193mg、1.40mmol)およびヨードメタン(51μL、0.84mmol)を添加した。反応物を室温で7時間攪拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物をEtOAc/水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(150mg、55%)を黄色の固形物として得た。([M+H]371.0)
工程5:1-アミノ-4-(2-クロロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
4-(2-クロロフェニル)-1-メチルスルファニル-6-(トリフルオロメチル)ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン(100mg、0.270mmol)と水酸化アンモニウム溶液(1.5mL、0.270mmol)との混合物に、THF(1mL)を添加した。反応物を室温で48時間攪拌した後、それを濃縮した。逆相分取HPLCによって精製して、標題生成物(65mg、68%)を黄色の固形物として得た。
実施例150:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000191
工程1:2-((4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)アミノ)-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]295.1)を、2-ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(CAS[1261818-72-7])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-アミン塩酸塩との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]338.2)を、2-((4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)アミノ)-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例151:3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023531021000192
工程1:2-((3-シアノフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]261.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(dba)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-アミノベンゾニトリルとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]304.1)を、2-((3-シアノフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例152:4-アミノ-1-(3-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000193
工程1:2-((3-クロロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]270.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-クロロアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(3-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]313.1)を、2-((3-クロロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例153:4-アミノ-7-(エチルアミノ)-1-(o-トリル)キナゾリン-2-オン
Figure 2023531021000194
工程1:2-ブロモ-4-(エチルアミノ)ベンゾニトリル
2-ブロモ-4-フルオロベンゾニトリル(700mg、3.5mmol)のDMF(7mL)溶液に、エチルアミン塩酸塩(571mg、7mmol)およびKCO(967mg、7mmol)を添加し、反応混合物を90℃まで6時間加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物(850mg、75%)を黄色の固形物として得た。([M+H]225.1)
工程2:tert-ブチルN-(3-ブロモ-4-シアノ-フェニル)-N-エチル-カルバメート
2-ブロモ-4-(エチルアミノ)ベンゾニトリル(750mg、2.70mmol)およびジ-t-ブチルジカルボネート(1163mg、5.33mmol)のDCM(15mL)溶液に、トリエチルアミン(1.11mL、8mmol)およびDMAP(65.13mg、0.530mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した後、それを濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物(700mg、81%)を黄色の油状物として得た。([M+H-tBu]269.1)
工程3:tert-ブチルN-[4-シアノ-3-(2-メチルアニリノ)フェニル]-N-エチル-カルバメート
標題化合物([M+H]296.1)を、tert-ブチルN-(3-ブロモ-4-シアノ-フェニル)-N-エチル-カルバメートから、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用するo-トルイジンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程4:tert-ブチルN-(4-アミノ-1-(o-トリル)-2-オキソ-キナゾリン-7-イル]-N-エチル-カルバメート
標題化合物([M+H]395.3)を、tert-ブチルN-[4-シアノ-3-(2-メチルアニリノ)フェニル]-N-エチル-カルバメートから一般的手順Cを用いて調製した。
工程5:4-アミノ-7-(エチルアミノ)-1-(o-トリル)キナゾリン-2-オン
tert-ブチルN-[4-アミノ-1-(o-トリル)-2-オキソ-キナゾリン-7-イル]-N-エチル-カルバメート(350mg、0.89mmol)のDCM(5mL)溶液に、TFA(3.0mL、0.89mmol)を添加し、混合物を室温で2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加することによって反応をクエンチし、DCMで抽出し、合わせた有機抽出物を濃縮した。逆相分取HPLCによって精製し、標題化合物(51mg、19%)を白色の固形物として得た。([M+H]295.2)
実施例154:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,5-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000195
工程1:6-シクロプロピル-2-((2,5-ジフルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]272.2)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2,5-ジフルオロアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,5-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]315.2)を、6-シクロプロピル-2-((2,5-ジフルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例155:4-アミノ-1-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000196
工程1:2-((2-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]288.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロ-4-フルオロアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]331.0)を、6-シクロプロピル-2-((2,5-ジフルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例156:4-アミノ-1-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000197
工程1:2-((2-クロロ-5-フルオロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]288.0)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロ-5-フルオロアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
標題化合物([M+H]331.0)を、2-((2-クロロ-5-フルオロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例157:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000198
工程1:tert-ブチル-4-((3-シアノ-6-シクロプロピルピリジン-2-イル)アミノ)インドリン-1-カルボキシレート
標題化合物([M+H]377.2)を、tert-ブチル-4-アミノインドリン-1-カルボキシレート(US2010/36123 A1)から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
実施例153と同様にtert-ブチル-4-((3-シアノ-6-シクロプロピルピリジン-2-イル)アミノ)インドリン-1-カルボキシレートを最初に、一般的手順Cを用いてtert-ブチル-4-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-1-イル)インドリン-1-カルボキシレートに変換し、DCM中のTFAを使用して粗物質を脱保護して標題化合物を得た。([M+H]320.1)
実施例158:3-[4-アミノ-2-オキソ-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-1-イル]-2-メチルベンゾニトリル
Figure 2023531021000199
工程1:3-((2-シアノ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)-2-メチルベンゾニトリル
標題化合物([M+H]316.1)を、2-アミノ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(CAS[1260847-67-3])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-クロロ-2-メチルベンゾニトリル(CAS[54454-12-5])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:3-[4-アミノ-2-オキソ-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-1-イル]-2-メチルベンゾニトリル
標題化合物([M+H]361.1)を、6-シクロプロピル-2-((2,5-ジフルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例159:4-アミノ-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
Figure 2023531021000200
工程1:2-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]311.1)を、2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(CAS[1214334-83-4])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-フルオロ-2-メチルアニリン(CAS[54454-12-5])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
標題化合物([M+H]354.1)を、6-シクロプロピル-2-((2,5-ジフルオロフェニル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例160:4-アミノ-1-(2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフランロ-4-イル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
Figure 2023531021000201
工程1:2-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
標題化合物([M+H]321.0)を、2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(CAS[1214334-83-4])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-アミン(CAS[61090-37-7])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
標題化合物([M+H]364.2)を、2-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例161:4-アミノ-1-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000202
工程1:2-((3-クロロ-2-フルオロフェニル)アミノ)-6-シクロプロピルニコチノニトリル
標題化合物([M+H]288.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロ-5-フルオロアニリン(CAS[2106-04-9])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
標題化合物([M+H]331.0)を、4-アミノ-1-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オンから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例162:4-アミノ-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000203
工程1:2-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)アミノ)-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]306.1)を、2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(CAS[1249836-67-6])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-アミンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]349.1)を、2-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)アミノ)-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例163:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000204
工程1:6-シクロプロピル-2-((6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]321.1)を、2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-アミン(CAS[1131007-45-8])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
標題化合物([M+H]364.1)を、6-シクロプロピル-2-((6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。
実施例164:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1H-インドール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
Figure 2023531021000205
工程1:tert-ブチル-4-((3-シアノ-6-シクロプロピルピリジン-2-イル)アミノ)-1H-インドール-1-カルボキシレート
標題化合物([M+H]375.2)を、tert-ブチル-4-アミノ-1H-インドール-1-カルボキシレート(US2009/227575A1)から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する2-クロロ-6-シクロプロピルニコチノニトリル(CAS[1198475-35-2])との反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
実施例153と同様にtert-ブチル-4-((3-シアノ-6-シクロプロピルピリジン-2-イル)アミノ)-1H-インドール-1-カルボキシレートを最初に、一般的手順Cを用いてtert-ブチル-4-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-1-イル)インドール-1-カルボキシレートに変換し、DCM中のTFAを使用して粗物質を脱保護して標題化合物を得た。([M+H]318.1)
実施例165:4-アミノ-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
Figure 2023531021000206
工程1:2-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル
標題化合物([M+H]296.1)を、2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(CAS[1249836-67-6])から、触媒としてのPd(OAc)およびリガンドとしてのキサントホスを使用する3-フルオロ-2-メチルアニリンとの反応によって調製した(一般的手順B1)。
工程2:4-アミノ-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
標題化合物([M+H]339.1)を、2-((3-フルオロ-2-メチルフェニル)アミノ)-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリルから一般的手順Cを用いて調製した。

Claims (61)

  1. 式IまたはIIの化合物:
    Figure 2023531021000207
    [式中、
    はNまたはCHのいずれかであり、
    はNまたはCRのいずれかであり、
    点線は、Rがオキソであるときは単結合を表し、またはRが-NHであるときは二重結合を表し、
    は、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1bで置換されていてもよい(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1aで置換されていてもよいハロ(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1bで置換されていてもよいハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1dで置換されていてもよいヘテロアリール、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1eで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1fで置換されていてもよいフェニルであり、
    1aおよびR1bは、それぞれ独立して、(C~C)シクロアルキル、ヒドロキシル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、ここで、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはフェニルは、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つまたは2つの置換基R1gで置換されていてもよく、
    1c、R1d、R1eおよびR1fは、それぞれ独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシル、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ヒドロキシ(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、
    1gは、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ヒドロキシ(C~C)アルキル、および(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキルから選択され、
    は、水素、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、NR2f2g、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2eで置換されていてもよいフェニルであり、
    2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eは、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、
    2fおよびR2gは、それぞれ独立して、水素または(C~C)アルキルから選択され、
    は、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3eで置換されていてもよいフェニルであり、
    3a、R3b、R3c、R3dおよびR3eは、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、
    は、水素、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、-CO4aまたは-CONR4b4cであり、
    4a、R4b、R4cおよびR4dは、それぞれ独立して、水素および(C~C)アルキルから選択され、
    は、-NHまたはオキソである]
    およびその薬学的に許容される塩。
  2. 式Iの化合物:
    Figure 2023531021000208
    [式中、
    はNまたはCHのいずれかであり、
    はNまたはCRのいずれかであり、
    点線は、Rがオキソであるときは単結合を表し、またはRが-NHであるときは二重結合を表し、
    は、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1bで置換されていてもよい(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1dで置換されていてもよいヘテロアリール、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1eで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R1fで置換されていてもよいフェニルであり、
    1aおよびR1bは、それぞれ独立して、(C~C)シクロアルキル、ヒドロキシル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、ここで、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはフェニルは、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つまたは2つの置換基R1gで置換されていてもよく、
    1c、R1d、R1eおよびR1fは、それぞれ独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ヒドロキシ(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択され、
    1gは、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ヒドロキシ(C~C)アルキル、および(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキルから選択され、
    は、水素、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2eで置換されていてもよいフェニルであり、
    2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eは、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、
    は、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R3eで置換されていてもよいフェニルであり、
    3a、R3b、R3c、R3dおよびR3eは、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択され、
    は、水素、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、(C~C)アルコキシ-(C~C)アルキル、(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R4dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、1つ以上のR4e、-CO4a、-CONR4b4c、-SO4d、-SOR4e、-SR4f、またはSO(NR4h)R4gで置換されていてもよいフェニルであり、
    4a、R4b、R4c、R4d、R4e、R4f、R4g、およびR4hは、それぞれ独立して、水素および(C~C)アルキルから選択され、
    は、-NHまたはオキソである]
    およびその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  3. 式I’の化合物:
    Figure 2023531021000209
    [式中、X、X、R、RおよびRは、請求項1または2に規定されるとおりである]
    である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 式I’’の化合物:
    Figure 2023531021000210
    [式中、X、X、R、R、およびRは、請求項1または2に規定されるとおりである]
    である、請求項1または2に記載の化合物。
  5. がCRである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がNである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、1つのR1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つのR1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいヘテロアリール、1つのR1eで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、1つのR1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つのR1cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つのR1dで置換されていてもよいピラゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいインダゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいインドリル、1つのR1dで置換されていてもよいベンゾ[d]オキサゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいベンゾ[d]チアゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいベンゾ[d]イミダゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいジオキセパニル、1つのR1dで置換されていてもよいオキサゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいチアゾリル、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよピリジニル、1つのR1dで置換されていてもよいピリミジニル、1つのR1eで置換されていてもよいジヒドロピロロ[1,2-c]イミダゾリル、1つのR1eで置換されていてもよいオキセパニル、1つのR1eで置換されていてもよいジヒドロ-インドリル、1つのR1eで置換されていてもよい1,4-ジオキセパニル、1つのR1eで置換されていてもよいテトラヒドロフラニル、1つのR1eで置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、1つのR1eで置換されていてもよいピペリジニル、1つのR1eで置換されていてもよいオキサスピロ[2.5]オクタニル、1つのR1eで置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、R1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つのR1cで置換されていてもよいシクロペンチル、インダゾール-4-イル、1つのR1dで置換されていてもよいピラゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいオキサゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいチアゾリル、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいピリジニル、1つのR1dで置換されていてもよいピリミジニル、オキセパニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1つのR1eで置換されていてもよいピペリジニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、R1aで置換されていてもよい(C~C)アルキル、1つのR1cで置換されていてもよいシクロペンチル、1つのR1dで置換されていてもよいピラゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいオキサゾリル、1つのR1dで置換されていてもよいチアゾリル、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいピリジニル、1つのR1dで置換されていてもよいピリミジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1つのR1eで置換されていてもよいピペリジニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいヘテロアリール、1つのR1eで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、1つもしくは2つのR1dで置換されていてもよいピリジニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、1つのR1eで置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、または1つもしくは2つのR1fで置換されていてもよいフェニルである、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が、オキサスピロ[2.5]オクタニル、または1つの(C~C)アルキルで置換されていてもよいテトラヒドロピラニルである、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が、1つの(C~C)アルキルでアルファ置換されていてもよいテトラヒドロピラニルである、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  15. が、1つもしくは2つのR1dで置換され、ここで少なくとも1つのR1dがオルト置換されているヘテロアリール、1つのR1eでアルファ置換されているヘテロシクロアルキル、または1つもしくは2つのR1fで置換され、ここで少なくとも1つのR1fがオルト置換されているフェニルである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が、1つもしくは2つのR1dで置換され、ここで少なくとも1つのR1dがオルト置換されているピリジニル、1つのR1eでアルファ置換されているテトラヒドロフラニル、1つのR1eでアルファ置換されているテトラヒドロピラニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、または1つのR1eで置換されている2,3-ジヒドロベンゾフラニルである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が、1つのR1eでアルファ置換されているテトラヒドロフラニル、1つのR1eでアルファ置換されているテトラヒドロピラニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、または1つのR1eで置換されている2,3-ジヒドロベンゾフラニルである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  18. が、1つのR1eでアルファ置換されているテトラヒドロピラニルである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 1aおよびR1bが、それぞれ独立して、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、およびフェニルから選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 1aが、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、オキセタニルまたはオキサゾリルから選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 1c、R1d、R1eおよびR1fが、それぞれ独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択される、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 1c、R1d、R1eおよびR1fが、それぞれ独立して、クロロ、フルオロ、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシおよびハロ(C~C)アルキルから選択される、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 1c、R1d、R1eおよびR1fが、それぞれ独立して、シアノ、クロロおよび(C~C)アルキルから選択される、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 1dが、それぞれ独立して、シアノ、クロロおよびメチルから選択される、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物。
  25. が、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、2-ヒドロキシシクロペンチル、3-ヒドロキシシクロペンチル、1-(テトラヒドロフラン-2-イル)エチル、1-テトラヒドロフラン-3-イル-エチル、1-ピリジン-2-イル-エチル、オキセパン-3-イル、1,4-ジオキセパン-6-イル、ジヒドロ-1H-インドール-4-イル、1-(オキセタン-3-イル)エチル、1-(オキサゾール-5-イル)エチル、インダゾール-4-イル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、4-メチルオキサゾール-5-イル、2-メトキシ-フェニル、3-メチル-フェニル、2-メチル-フェニル、3-フルオロ-2-メトキシフェニル、2-メチルベンゾニトリル、2-メトキシベンゾニトリル、2-エトキシベンゾニトリル、2-クロロフェニル、3-クロロフェニル、4-フルオロ-2-メチルフェニル、3-フルオロ-2-メチルフェニル、3-フルオロフェニル、2-フルオロフェニル、2,6-ジフルオロフェニル、2,3-ジメチルフェニル、フェニル、2,3-ジフルオロフェニル、2-フルオロ-3-メチルフェニル、3-メトキシフェニル、3,5-ジフルオロフェニル、3,4-ジフルオロフェニル、2-トリフルオロメチル-フェニル、3-(フルオロメチル)-2-メチルフェニル、3-エチルフェニル、3-クロロ-2-フルオロフェニル、2-クロロ-5-フルオロフェニル、2-クロロ-4-フルオロフェニル、2,3-ジクロロフェニル、ベンゾ[d]オキサゾール-4-イル、ベンゾ[d]イミダゾリル、ベンゾ[d]チアゾール-7-イル、2-オキソピペリジン-4-イル、2-メチルピラゾール-3-イル、1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル、2-メチルピリジン-3-イル、ピコリノニトリル、2-メトキシピリジン-3-イル、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル、4-メチルピリジン-3-イル、4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル、インドリル、2-クロロピリジン-3-イル、6-メトキシピリジン-2-イル、4-メチルピリミジン-5-イル、トリフルオロメトキシピリジン-2-イル、ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロフラニル、4-メチルテトラヒドロフラン-3-イル、メチル-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル、6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-7-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルまたは4-メチルチアゾール-5-イルである、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  26. が、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、2-ヒドロキシシクロペンチル、3-ヒドロキシシクロペンチル、1-(テトラヒドロフラン-2-イル)エチル、1-テトラヒドロフラン-3-イル-エチル、1-ピリジン-2-イル-エチル、1-(オキセタン-3-イル)エチル、1-(オキサゾール-5-イル)エチル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、4-メチルオキサゾール-5-イル、2-メトキシ-フェニル、3-メチル-フェニル、2-メチル-フェニル、3-フルオロ-2-メトキシフェニル、2-メチルベンゾニトリル、2-メトキシベンゾニトリル、2-エトキシベンゾニトリル、2-クロロフェニル、4-フルオロ-2-メチルフェニル、3-フルオロフェニル、2-フルオロフェニル、2,6-ジフルオロフェニル、フェニル、2,3-ジフルオロフェニル、3-メトキシフェニル、3,5-ジフルオロフェニル、3-エチルフェニル、2-オキソピペリジン-4-イル、2-メチルピラゾール-3-イル、1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル、2-メチルピリジン-3-イル、ピコリノニトリル、2-メトキシピリジン-3-イル、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル、4-メチルピリジン-3-イル、4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル、2-クロロピリジン-3-イル、6-メトキシピリジン-2-イル、4-メチルピリミジン-5-イル、テトラヒドロフラニル、4-メチルテトラヒドロフラン-3-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルまたは4-メチルチアゾール-5-イルである、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  27. が、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、オキセパン-3-イル、3-メチル-フェニル、2-メチル-フェニル、2-メチルベンゾニトリル、2-クロロフェニル、フェニル、2-メチルピリジン-3-イル、4-メチルピリジン-3-イル、4 2-クロロピリジン-3-イル、メチル-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イルまたは4-メチルピリミジン-5-イルである、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  28. が、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、3-メチル-フェニル、2-メチル-フェニル、2-メチルベンゾニトリル、2-クロロフェニル、フェニル、2-メチルピリジン-3-イル、4-メチルピリジン-3-イル、4 2-クロロピリジン-3-イルまたは4-メチルピリミジン-5-イルである、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  29. が、水素、ハロゲン、アミノ、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2bで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルキル、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2cで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、または1つ以上の、特に1つから3つの、さらに詳細には1つもしくは2つの置換基R2eで置換されていてもよいフェニルであり、
    2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eが、それぞれ独立して、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキルおよびハロ(C~C)アルコキシから選択される、請求項1から28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. が、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つのR2aで置換されていてもよい(C~C)シクロアルキル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシまたは1つもしくは2つのR2dで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、またはフェニルである、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物。
  31. が、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、1つのR2aで置換されていてもよいシクロプロピル、1つのR2aで置換されていてもよいシクロブチル、1つのR2aで置換されていてもよいシクロペンチル、(C~C)シクロアルキル-(C~C)アルコキシ、4,5-ジヒドロフラン-3-イル、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル、3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、または1つもしくは2つのR2dで置換されていてもよいアゼチジニル、またはフェニルである、請求項1から30のいずれか一項に記載の化合物。
  32. が、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、ハロゲンもしくは(C~C)アルキルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルオキシ、4,5-ジヒドロフラン-3-イル、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル、3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、または1つもしくは2つの(C~C)アルキルで置換されていてもよいアゼチジニルである、請求項1から31のいずれか一項に記載の化合物。
  33. が、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、またはハロゲンもしくは(C~C)アルキルで置換されていてもよいシクロプロピルである、請求項1から32のいずれか一項に記載の化合物。
  34. が、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、またはシクロプロピルである、請求項1から33のいずれか一項に記載の化合物。
  35. 2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eが、それぞれ独立して、ハロゲンおよび(C~C)アルキルから選択される、請求項1から33のいずれか一項に記載の化合物。
  36. 2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eが、それぞれ独立して、ハロゲンおよび(C~C)アルキルから選択される、請求項1から35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. 2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eが、それぞれ独立して、クロロ、フルオロおよびメチルから選択される、請求項1から36のいずれか一項に記載の化合物。
  38. 2fおよびR2gが、それぞれ独立して、水素または(C~C)アルキルから選択され、特にR2fおよびR2gのうちの一方は水素であり、他方は(C~C)アルキルである、請求項1から33のいずれか一項に記載の化合物。
  39. が、水素、ハロゲンまたはシアノである、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物。
  40. が、水素、クロロ、フルオロまたはシアノである、請求項1から39のいずれか一項に記載の化合物。
  41. が水素である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
  42. 3a、R3b、R3c、R3dおよびR3eが、それぞれ独立して、ハロゲンおよび(C~C3)アルキルから選択される、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物。
  43. が、水素、シアノ、ハロゲン、(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシまたは-CONR4b4cである、請求項1から41のいずれか一項に記載の化合物。
  44. が、水素、シアノ、クロロ、フルオロまたは(C~C)アルキルである、請求項1から43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. が水素である、請求項1から44のいずれか一項に記載の化合物。
  46. 4bまたはR4cが水素である、請求項1から43のいずれか一項に記載の化合物。
  47. が-NHである、請求項1から46のいずれか一項に記載の化合物。
  48. 4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メトキシフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(tert-ブチル)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-メトキシフェニル)-7-フェニルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(テトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-オキソピペリジン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((シス)-2-メチルテトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリド[4,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルフェニル)キナゾリン-2-オン
    7-シクロプロピル-1-(2-メチルフェニル)キナゾリン-2,4-ジオン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリミド[4,5-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2,4-ジオン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メトキシピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-6-フルオロ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    7-シクロプロピル-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン
    3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)ピコリノニトリル
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキサン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[1-(オキソラン-3-イル)エチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
    4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-プロパン-2-イルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-6-クロロ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル
    3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-エトキシベンゾニトリル
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-(テトラヒドロフラン-2-イル)エチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(オキセタン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
    7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン
    4-アミノ-7-((1RS,2RS)-2-メチルシクロプロピル)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロペンチル-1-(2-メチル-3-ピリジル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((1SR,2RS)-2-ヒドロキシシクロペンチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-2-シクロペンチル-7-(o-トリル)ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;ギ酸
    4-アミノ-7-シクロペンチル-1-(4-メチルピリミジン-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(3R)-オキサン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(3S)-オキサン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-メチルテトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-1-(o-トリル)-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド
    4-アミノ-1-(2-メトキシ-3-ピリジル)-7-テトラヒドロピラン-2-イル-ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-[(1S,4R)-3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル]-1-(2-メチルピラゾール-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン;ギ酸
    4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[rac-(2R,3S)-2-メチルオキソラン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロブチル-1-(2-メチル-3-ピリジル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン;ギ酸
    4-アミノ-7-シクロプロピルオキシ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2-オン
    4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル)-1-(4-メチルチアゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン;ギ酸
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-ヒドロキシシクロペンチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(ジフルオロメチル)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-[(1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル]-1-(2-メチル-3-ピリジル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボニトリル
    3-(4-アミノ-7-イソプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル
    4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソ-1-(o-トリル)-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
    4-アミノ-7-メトキシ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(テトラヒドロフラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-メチルチアゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-メチルピリミジン-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピラゾール-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
    (R)-4-アミノ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-エチル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-[(1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル]-1-[(3R)-テトラヒドロピラン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-メチルオキサゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    3-(4-アミノ-6-クロロ-7-イソプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((R)-1-((S)-テトラヒドロフラン-3-イル)エチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((R)-1-((R)-テトラヒドロフラン-3-イル)エチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2-オン
    4-アミノ-5-メトキシ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-5-フルオロ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-クロロ-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    1-アミノ-4-(2-メトキシフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-3H-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(1R)-1-[(3S)-オキソラン-3-イル]エチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(1R)-1-[(3R)-オキソラン-3-イル]エチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    3-(4-アミノ-6-クロロ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メトキシベンゾニトリル
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-6-クロロ-7-シクロプロピル-1-(2-メトキシピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-エチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(m-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3,5-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6-メトキシピリジン-2-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-メトキシフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-フェニルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-(オキサゾール-5-イル)エチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    3-(4-アミノ-2-オキソ-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
    3-(4-アミノ-2-オキソ-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,6-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-フルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[1-(オキセタン-3-イル)エチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1-ピリジン-2-イルエチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-1-(2-メチル-3-ピリジル)-7-(2,2,2-トリフルオロエチル)キナゾリン-2-オン塩酸塩
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-2-シクロペンチル-7-(2-メチル-3-ピリジル)ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン
    4-アミノ-5-クロロ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1H-インドール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-1-(2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
    4-アミノ-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
    3-[4-アミノ-2-オキソ-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-1-イル]-2-メチルベンゾニトリル
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロ-5-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,5-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(エチルアミノ)-1-(o-トリル)キナゾリン-2-オン
    4-アミノ-1-(3-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾニトリル
    4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
    1-アミノ-4-(2-クロロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン
    4-アミノ-1-(ベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3,4-ジフルオロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
    3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
    4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(o-トリル)キナゾリン-2(1H)-オン
    3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-クロロベンゾニトリル
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8S)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-1-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1H-インダゾール-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジメチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-(ジフルオロメトキシ)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(m-トリル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-フルオロ-3-メチルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-(フルオロメチル)-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロ-3-メチルフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-1-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジクロロフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-フルオロ-3-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
    (S)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキセパン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    (R)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキセパン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[rac(2S,3S)-2-メチルテトラヒドロピラン-3-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-1-(ベンゾ[d]チアゾール-7-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((2S,3R)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((2R,3S)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    (-)-4-アミノ-1-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    (+)-4-アミノ-1-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    (-)-4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    (+)-4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-6-(ジフルオロメトキシ)-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-7-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン;ギ酸
    4-(2-クロロフェニル)-6-シクロプロピル-1-イミノ-ピリド[1,2-c]ピリミジン-3-オン;ギ酸
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロ-3-ピリジル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(1,4-ジオキセパン-6-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)キナゾリン-2-オン
    からなる群から選択される、請求項1から47のいずれか一項に記載の化合物。
  49. 4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(o-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    3-(4-アミノ-7-シクロプロピル-2-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキサン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-メチルピリジン-3-イル)-7-(トリフルオロメトキシ)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)キナゾリン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロフェニル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-1-(2-クロロピリジン-3-イル)-7-シクロプロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    3-(4-アミノ-2-オキソ-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルベンゾニトリル
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(m-トリル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8S)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-[(8R)-4-オキサスピロ[2.5]オクタン-8-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オン
    (R)-4-アミノ-7-シクロプロピル-1-(オキセパン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    4-アミノ-7-シクロプロピル-1-((2S,3R)-2-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
    からなる群から選択される、請求項1から47のいずれか一項に記載の化合物。
  50. 治療的活性物質としての使用のための、請求項1から49のいずれか一項に記載の化合物。
  51. 請求項1から49のいずれか一項に記載の式IもしくはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩と、1種以上の薬学的に許容される添加物とを含む、薬学的組成物。
  52. 治療的活性物質としての使用のための、請求項1から49のいずれか一項に記載の式IもしくはIIの化合物または上記のその薬学的に許容される塩。
  53. 肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫の治療、予防および/または進行の遅延における使用のための、請求項1から49のいずれか一項に記載の式IもしくはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  54. 肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌の治療、予防および/または進行の遅延における使用のための、請求項53に記載の化合物。
  55. 肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫の治療または予防のための方法であって、請求項1から49のいずれか一項に記載の式Iの化合物または上に規定したその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法。
  56. 肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌の治療または予防のための、請求項55に記載の方法。
  57. 肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫の治療、予防および/または進行の遅延のための、請求項1から49のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  58. 肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌の治療、予防および/または進行の遅延のための、請求項57に記載の化合物の使用。
  59. 肺腺癌、黒色腫、膵臓腺癌、頭頸部扁平上皮癌、肺扁平上皮癌、食道癌、多形神経膠芽腫、および中皮腫の治療または予防のための医薬を調製のための、請求項1から49のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  60. 肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、多形神経膠芽腫、および頭頸部扁平上皮癌の治療、予防および/または進行の遅延のための、請求項59に記載の化合物の使用。
  61. 上述の発明。
JP2022578796A 2020-06-22 2021-06-21 アミドピリミドン誘導体 Pending JP2023531021A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20181341 2020-06-22
EP20181341.7 2020-06-22
PCT/EP2021/066725 WO2021259815A1 (en) 2020-06-22 2021-06-21 Amidopyrimidone derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531021A true JP2023531021A (ja) 2023-07-20

Family

ID=71120055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578796A Pending JP2023531021A (ja) 2020-06-22 2021-06-21 アミドピリミドン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20230227449A1 (ja)
EP (1) EP4168394A1 (ja)
JP (1) JP2023531021A (ja)
KR (1) KR20230027042A (ja)
CN (1) CN115867541A (ja)
AR (1) AR122704A1 (ja)
AU (1) AU2021295413A1 (ja)
BR (1) BR112022026080A2 (ja)
CA (1) CA3181790A1 (ja)
CL (1) CL2022003646A1 (ja)
CO (1) CO2023000056A2 (ja)
CR (1) CR20220638A (ja)
IL (1) IL297879A (ja)
MX (1) MX2022015886A (ja)
PE (1) PE20230685A1 (ja)
TW (1) TW202216707A (ja)
WO (1) WO2021259815A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022222911A1 (zh) * 2021-04-19 2022-10-27 武汉人福创新药物研发中心有限公司 嘧啶酮化合物及其用途
CN114751856A (zh) * 2022-03-27 2022-07-15 江苏壹药新材料有限公司 一种5-碘-6-甲基烟腈的合成方法
WO2024002024A1 (zh) * 2022-06-27 2024-01-04 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 三环类化合物及其用途
CN116283800B (zh) * 2023-05-16 2023-07-18 英矽智能科技(上海)有限公司 氧代喹唑啉类化合物及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1958666A1 (en) 2007-02-13 2008-08-20 Speedel Experimenta AG Heterocyclic-substituted alkanamides as therapeutic compounds
WO2009111547A1 (en) 2008-03-04 2009-09-11 Wyeth 7h-pyrrolo[2,3-h]quinazoline compounds, their use as mtor kinase and pi3 kinase inhibitors, and their synthesis
US20100036123A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Wyeth Process for the preparation of 2,4-dichloro-7h-pyrrolo[2,3h]quinazoline
JP2012518640A (ja) 2009-02-23 2012-08-16 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ピラゾロ[4,3−c]シンノリン−3−オンM1受容体陽性アロステリックモジュレーター
EP3568390B1 (en) 2017-01-10 2024-03-06 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Small molecule activators of nicotinamide phosphoribosyltransferase (nampt) and uses thereof
SG11202105469YA (en) * 2018-12-10 2021-06-29 Ideaya Biosciences Inc 2-oxoquinazoline derivatives as methionine adenosyltransferase 2a inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
PE20230685A1 (es) 2023-04-21
WO2021259815A1 (en) 2021-12-30
IL297879A (en) 2023-01-01
CL2022003646A1 (es) 2023-08-04
AU2021295413A1 (en) 2022-12-01
EP4168394A1 (en) 2023-04-26
MX2022015886A (es) 2023-01-24
AR122704A1 (es) 2022-09-28
BR112022026080A2 (pt) 2023-01-17
CA3181790A1 (en) 2021-12-30
TW202216707A (zh) 2022-05-01
KR20230027042A (ko) 2023-02-27
US20230227449A1 (en) 2023-07-20
CN115867541A (zh) 2023-03-28
CR20220638A (es) 2023-01-31
CO2023000056A2 (es) 2023-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102474326B1 (ko) 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m4의 양성 알로스테릭 조절제
CN107438608B (zh) 作为fgfr4抑制剂的双环杂环
JP2023531021A (ja) アミドピリミドン誘導体
JP4782117B2 (ja) ピロロトリアジンキナーゼ阻害剤
TWI552752B (zh) 雜芳基化合物及其用途
JP2019194235A (ja) ヘテロアリール化合物およびそれらの使用
US20230103791A1 (en) 2,3-dihydroquinazolin compounds as nav1.8 inhibitors
TW202128653A (zh) 作為parp7抑制劑的嗒酮
EP2150544B1 (en) Mapk/erk kinase inhibitors
JP5575799B2 (ja) 7−フェノキシクロマンカルボン酸誘導体
JP2010503701A (ja) 増殖性疾患の治療に有用なキナーゼ阻害剤
WO2007063934A1 (ja) 脂環式複素環化合物
KR20150114575A (ko) 치환된 바이사이클릭 디하이드로피리미디논 및 호중구 엘라스타제 활성의 억제제로서의 이의 용도
EP3328840A1 (en) Substituted triazolo bicyclic compounds as pde2 inhibitors
TW202204351A (zh) 具有大環結構的化合物及其用途
TW201400464A (zh) 新穎嘧啶化合物及含有此之醫藥
KR20180067678A (ko) 피리미딘 유도체
WO2019196720A1 (zh) 一类精氨酸甲基转移酶抑制剂及其药物组合物和用途
EP3174876A1 (en) Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
CN116867782A (zh) 吡唑酰胺衍生物
EA038420B1 (ru) Положительные аллостерические модуляторы мускаринового ацетилхолинового рецептора m4