JP2023505409A - 持続型の眼用薬物送達システムとしてシクロスポリンミセルを含むin-situゲル - Google Patents

持続型の眼用薬物送達システムとしてシクロスポリンミセルを含むin-situゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2023505409A
JP2023505409A JP2022524724A JP2022524724A JP2023505409A JP 2023505409 A JP2023505409 A JP 2023505409A JP 2022524724 A JP2022524724 A JP 2022524724A JP 2022524724 A JP2022524724 A JP 2022524724A JP 2023505409 A JP2023505409 A JP 2023505409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclosporine
formulation
aqueous ophthalmic
ophthalmic formulation
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022524724A
Other languages
English (en)
Inventor
リアン,ボ
ペン,ハイゾウ
ズー,ジェユ
ユアン,シュドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iview Therapeutics Zhuhai Co Ltd
Original Assignee
Iview Therapeutics Zhuhai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iview Therapeutics Zhuhai Co Ltd filed Critical Iview Therapeutics Zhuhai Co Ltd
Publication of JP2023505409A publication Critical patent/JP2023505409A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/567Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in position 17 alpha, e.g. mestranol, norethandrolone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

0.01重量%~5重量%のシクロスポリンを含む水性の眼用製剤と、このような製剤の作製方法および使用方法とに関連する。シクロスポリンは、粒子径が20nmを超えないミセルの形態で存在する。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2019年8月18日に出願された米国出願第62/888,534号に対する優先権を主張する。本明細書中、同文献の内容全体を参考のため援用する。
ドライアイ症候群(DES)は、乾性角結膜炎としても知られており、複数の要素および複雑な原因に起因して発生し、涙の質または量あるいは流体力学的特性の異常に繋がる。ドライアイ症候群(DES)は、涙膜安定性の低下、眼の不快感および/または眼表面の組織病変も伴い、重篤な眼表面免疫性炎および他の眼表面疾患の原因となる多様な疾患の一般的な用語である。ドライアイ症候群の最も一般的な症状としては、眼の炎症、疼痛および充血がある。他の一般的症状を挙げると、眼内の水様涙または粘質粘液がある。ドライアイ症候群は、多様な要素に関連し、罹患率は7.4%~33.7%であり、そのうち、50歳を超える女性の有病率は、男性の約2倍である。例えば、左記を参照されたい:JL Gayton, J. Clinical Ophthalmology (Auckland, NZ), 2009, 3: 405;D.A. Schaumberg et al., Am. J. of Ophthalmology, 2003, 136(2): 318 - 326。
涙は、油状の外層、水様の中間層、および内側の粘液層の3つの層を有する。涙の多様な成分を生成する腺に炎症がある場合またはそのような腺が十分な水、油または粘液を生成しない場合、ドライアイ症候群の原因になり得る。涙中に油分が無い場合、涙はすぐに蒸発し、水分の安定供給を維持することができなくなる。さらに一般的な症状を挙げると、ドライアイ、眼精疲労、目のかゆみ、異物の知覚、炎症の知覚、ねばねばの分泌液、風、光および他の外部刺激に対する敏感性がある。目があまりに乾いている場合、元々の涙が不十分になることがあるが、その場合も、反射的な涙分泌の刺激は可能であるため、過度の涙生成に繋がる。より重篤な患者の場合、眼が赤色に腫れ、充血、角化、角膜上皮の剥がれおよびその後の繊維の接着に繋がる。これらの損傷は、角膜病変および結膜病変の原因になり得、視力に影響を与え得る。ドライアイの初期症状としては、目を潤す涙の不足がある。ドライアイは、治療をタイムリーかつ有効に受けない場合、容易に難治性ドライアイに進行し得、角膜炎および角膜潰瘍そしてさらには失明に繋がり得る。
住居環境および業務環境におけるビデオ端末および空調設備の広範な使用に伴い、ドライアイ症候群は、世界的な流行病になっている。現在、眼表面疾患の自覚が無い場合、患者の生活の質に影響が発生し得る。テクノロジーへの信頼およびテクノロジーの使用の上昇と共に、ドライアイの発病率は、より若い世代において上昇し得、今後徐々に増えていく。
近年、ドライアイ疾患の有病率(ドライアイ疾患の危険性のある人数における患者のパーセンテージ)は、およそ5~34%である。米国における有病率は、比較的低い(7%)。中国においては、地理的要素および他の要素に起因して、約7500万人がドライアイ疾患に罹患している。中国における有病率は、約21~30%であり、年間増加率は約10%である。高齢化と共に、この数値は、将来において有意に増加することが予測されている。
従来のドライアイ治療として、人工涙およびスマートプラグ涙塞栓形成インプラントがある。シェーグレン症候群の場合、炎症関連のドライアイ、ステロイドまたは非ステロイドの抗炎症薬剤が用いられている(例えば、コルチステロイド、テトラサイクリン、シクロスポリン)。例えば、以下を参照されたい:J. Mohammad A-li et al., J Ophthalmic Vis Res, 2011, 6 (3): 192 - 198。
ドライアイの病理学的機構は不明であるものの、炎症を仲介するのは、涙腺および眼球表面に影響を及ぼす有害なサイトカインおよびレセプタであると主に考えられている。ドライアイ症候群の患者における涙腺、結膜生検材料、涙流体および眼表面インプレッションサイトロジーの検査に基づいて、炎症反応マーカーの表示(例えば、炎症細胞浸潤)は、ドライアイの重症度と相関することも判明した。そのため、抗炎症薬物および免疫阻害剤は、眼表面炎症を伴うドライアイの治療に有効であり得る。
Figure 2023505409000002
シクロスポリンA(CsA)は、シクロスポリンまたはシクロスポリン(上記に示す構造)とも呼ばれ、11個のアミノ酸からなる環状ポリペプチド化合物であり、トリコデルマポリスポルムおよびリコスポロンの代謝物から精製され、強力な免疫阻害剤として主にみなされている。ドライアイ治療におけるシクロスポリンの主要な仕組みは、涙腺房細胞および結膜杯状細胞のアポトーシスを阻害し、リンパ球のアポトーシスを促進させ、眼表面炎症を阻害することにより、ドライアイを有効に治療することである。シクロスポリンの全身投与は、血液眼関門要素によって影響を受け、眼の生物学的利用能は低く、腎損傷、中枢神経系損傷、肝損傷および高血圧などの合併症の原因になり得る。そのため、全身へのシクロスポリン適用は大きく制限される。点眼などの局所投与方法であれば、これらの毒作用および副作用を回避することができる。
シクロスポリンは、免疫阻害効果を有し、Tリンパ球の活性化および分化を阻害し得、カルシニューリン(CaN)/NF-AT経路に対して主に影響を与える。その主な仕組みとしては、シクロスポリンがT細胞中のシクロフィリンA(CyPA)と選択的に相互作用し、形成されたCsA-CyP複合体は、CaNに作用し、CaN脱リン酸化活性を不活性化させて、細胞質NF-AT核内移動を阻害し、これにより、インターロイキン2(IL-2)などの複数のサイトカイン遺伝子が阻害され、最終的にはT細胞の分化および活性化が阻害される。ドライアイ疾患の患者に対して0.05%CsA点眼による治療を6ヶ月行ったところ、結膜上皮細胞、CD3+、CD4+、CD8+細胞、CD11aおよびHLA-DR細胞の数が有意に低減した(P<0.05)。例えば、以下を参照されたい:KS Kunert et al., Archives of Ophthalm., 2000, 118(11): 1489-1496。動物試験から、シェーグレン型KCAによる治療を行った場合、シクロスポリンは涙腺房細胞および結膜上皮細胞のアポトーシスを阻害し、リンパ球アポトーシスを促進したことが判明している。シクロスポリン治療の後、p53タンパク免疫活性が低下し、bcl-2のレベルが上昇した。例えば、以下を参照されたい:Gao et al., Cornea, 1998, 17(6): 654. Moore et al.によれば、涙腺の除去によりイヌの角結膜乾燥症モデルが確立された。2%シクロスポリンの連続投与を4週間行ったところ、粘膜内ムチン濃度が有意に上昇した(P<0.05)。以下を参照されたい:CP Moore et al., Investigative Ophthalm. & Visual Sci., 2001, 42(3): 653-659。結膜炎の症状が緩和された。これは、シクロスポリンは、(ドライアイのシクロスポリン治療において重要な要素であり得る)結膜杯状細胞のムチン分泌液機能の回復に対して(涙腺への影響無く)効果があることを示す。涙の流れが増加する仕組みとしては、シクロスポリンにより、感覚神経終末からの神経伝達物質、サブスタンスPの放出が刺激され、ムスカリン性レセプタがサブスタンスPを通じて活性化され、これにより、涙分泌液が増加する(A. Yoshida et al., Exp. Eye Res., 1999, 68(5): 541-546)。
米国特許第8,629,111号、第8,648,048号、第8,685,930号および第9,248,191号において、エマルション形態のシクロスポリン眼用薬品についての開示がある。シクロスポリンは非水溶解性であるため、Restasis(登録商標)0.05%シクロスポリンが、シクロスポリンの生物学的利用能の向上のためにエマルション製剤として開発された。この製品は、アラガンから市販され、ドライアイの改善効果を得るためには、各眼に対して1日2回の投与を少なくとも6週間必要とする。RESTATIS(登録商標)(シクロスポリン0.05%眼用エマルション)の使用後の最も一般的な悪影響としては、17%の患者において報告されるような眼の炎症がある。他の有害反応を挙げると、結膜充血、流涙症、眼疼痛、膿、異物感、そう痒症、穿刺痛および視力障害がある(1~5%の患者)。
しかし、安全性および有効性の向上のためにシクロスポリンの生物学的利用能をさらに向上させるための尽力にもかかわらず、顕著な成功は過去15年間得られていない。米国特許第8,980,839号において、ポリオキシル脂質または脂肪酸およびポリアルコキシル化アルコールを混合ナノミセル中に含むシクロスポリンの新規の溶液製剤についての記載がある。その結果、CEQUA(登録商標)0.09%シクロスポリン無菌眼用溶液の近年の商用化に繋がり、米国では2018年に承認を受けている[11]。シクロスポリンは、非水溶性の白色粉末であるが、ナノミセルテクノロジーによりCEQUA(登録商標)を透明の眼用溶液として供給すると、RESTASIS(登録商標)(0.05%シクロスポリン)と比較してより高濃度のシクロスポリン(0.09%)を眼内に送達させることができる。これ以降、シクロスポリン用の新規の可溶化剤の発見のために、多数の研究がナノミセル製剤に費やされた。米国2019/0060397において、ポリオキシル脂質または脂肪酸およびポリアルコキシル化アルコールからなるシクロスポリンを0.087~0.093wt%含む局所用眼用製剤の研究開発についての記載がある。ポリオキシル脂質を、HCO-40(HCO-40は、ポリオキシエチレン40水添ヒマシ油である)、HCO-60、HCO-80およびHCO-100からなる群から選択した。ポリアルコキシル化アルコールは、オクトキシノール40としても知られる。生物接着性ポリマーは、カーボポール、カルボフィル、セルロース誘導体、ゴム類(例えば、キサンタンガム、カラヤ、ガウア、トラガント、アガロース)および他のポリマー(例えば、ポビドン、ポリエチレングリコール、ポロクサマー、ヒアルロン酸またはこれらの組み合わせ)からなる群から選択される。CN104302308、CN103735495、CN99102848およびCN105726479において、シクロスポリンの溶解度の向上のために異なるポリオキシエチレンヒマシ油系化合物と混合されたシクロスポリン製剤についての記載がある。しかし、これらの特許の場合、可溶化剤についての有意な差は無い。CN103054796において、Soluplusが可溶化剤として記載されており、その形成粒子径は、約60nmであった。US2009/0092665において、ビタミンETPGSを用いたナノミセル形成のための薬物送達システムについての開示がある。これらの特許においては、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油系界面活性剤が使用されているが、20nmよりも小さなシクロスポリンミセルを生成する界面活性剤は発見されていない。
薬物は、角膜上皮を浸透通過する際、その親油性および親水性に基づいて、主に経細胞経路および傍細胞経路を経由する(例えば、以下を参照されたい:E. Toropainen et al., European J. of Pharmaceutical Sciences, 2003, 20(1): 99-106)。親水性化合物の浸透は、傍細胞の多孔性および孔径によって影響を受ける傍細胞経路を介して行われるのに対し、中間化合物および疎水性化合物の浸透は、上皮経細胞経路および間質経路をそれぞれ通じて行われる(例えば、以下を参照されたい:A. Edwards et al., Pharm. Res., 2001, 18(11): 1497-1508)。シクロスポリンA(CsA)は、中性の親油性環状エンデカペプチドである。CsAは、封入されない場合、経細胞経路を通じて吸収される(以下を参照されたい:K. Kawazu et al., Investigative Ophthalm. & Visual Sci., 1999, 40(8): 1738-1744)。しかし、ミセル内に封入された場合、ミセルの親水性面により、傍細胞ルートが主要な経路となる。
難溶性薬物の角膜透過性の増加のためのナノテクノロジー利用について、多数の関連研究材料がある(例えば、以下を参照されたい:F. Bongiovi et al., Macromol Biosci. 2017;17(12):10.1002)。これらの文書全てによれば、難溶性薬物をナノ粒子の形態で調製すると、角膜中の薬物の浸透効率が有意に増加し得、生物学的利用能が増加し得る(ミセル溶液、ミクロエマルション溶液、ナノサスペンションおよびエマルションなどの調製を含む)。ナノ粒子径が小さいほど、角膜透過性が高くなり、生物学的利用能が高くなる。小型ナノ粒子径を含むミセル溶液、ミクロエマルション、ナノサスペンションおよびエマルションの調製などの要素により、より高い角膜透過性およびより高い生物学的利用能が得られる。
ミセルは、両親媒性のコロイド状構造であり、粒径は5~100nmの範囲内である(例えば、以下を参照されたい:M. Milovanovic et al., Nanoparticles in Antiviral Therapy: Antimicrobial Nanoarchitectonics, Chapter 14, 2017, p.383-410)。しかし、粒子径が20nm未満のナノミセル製剤を調製することができたという報告は未だされていない。そのため、本発明者らの目的は、新規の強力な可溶化剤または組み合わせの発見によりミセルサイズをさらに低減し、眼内のシクロスポリンの浸透を向上させることである。
アラガンによって開発されたRESTASIS(登録商標)は、平均粒子径が約160nmである眼用エマルションであり、粘膜付着性が低く、角膜保持時間が短い。そのため、生物学的利用能は低く、治療効果は理想的ではない。その上、眼にとって刺激性であり、異物知覚などの望ましくない症状の原因になり得るため、患者にとって耐えるのは容易ではない。Sun Pharmaceuticalによって開発されたCEQUA(登録商標)は、平均粒子径が約25nmであるミセル点眼であるが、ミセル点眼の生物接着性は、従来の点眼と同様であり、長時間の眼への付着は不可能であり、鼻涙廃液に起因する薬物損失を解消できていない。ミセル溶液は、角膜に対するシクロスポリンの透過性を増加させるものの、眼内において高速に減少するため、生物学的利用能の増加を妨げている。
これらの問題を解決するために、本発明者らは、新規に発見された可溶化剤または界面活性剤と共に、シクロスポリンを担持して極めて小型のナノミセルを形成する新規のナノ担体を開発した。これらのナノ担体は小型であるため、より高濃度のシクロスポリンを角膜および結膜細胞内へ搬送することが可能であり、薬物有効性の上昇に繋がる。驚くべきことに、いくつかの新規発見された可溶化剤または界面活性剤を多糖類ポリマーを用いてin-situゲルテクノロジーと組み合わせたところ、眼内への点眼薬滴下時においてin-situゲルが形成され、これにより、眼表面上における薬物保持時間が増加し、眼内の薬物の生物学的利用能がさらに高くなる。さらに、in-situゲル持続型放出テクノロジーにより、眼内における局所刺激、疼痛および異物感などの有害作用がさらに低減する。
このin-situゲル送達システムは、角膜表面上の薬物の保持時間を伸ばすことができ、眼内の薬物生物学的利用能の向上が支援される。理想的には、このin-situゲルシステムは、保管時においては低粘度の自由に流動する液体であるため、点眼薬の眼上における使用を繰り返し容易に行うことが可能になる。このin-situゲルシステムは、結膜嚢上への投与後、in-situゲルを形成し、このin-situゲルは、眼表面に付着する。このin-situゲルの粘度は、眼内における剪断力に耐えかつ眼前方の薬物の保持時間を長期化させるのに十分である必要である。薬物放出を緩やかに行うと、生物学的利用能の向上、全身吸収の低減、薬品頻度の低減が支援され得るため、患者コンプライアンスが向上する。しかし、in-situゲルシステムを使用すると、眼内の薬物の保持時間が増加し、薬物吸収が長期化する。非水溶性の薬物物質の場合、水溶度の低い分子の生物学的利用能を全体的に十分に達成することは困難である。そのため、本発明者らの目的は、ヒトにおける有効性向上および副作用低下のために有意な浸透向上を達成するために、シクロスポリンを有効成分として新規の可溶化剤または界面活性剤と共に含むin-situゲル形成製剤を開発することであった。
ミセル界面活性剤は、低濃度で薬物分子に溶解および吸収される。界面活性剤の濃度が、分子表面が飽和してこれ以上吸収できなくなる点まで増加した場合、界面活性剤分子は、溶液中に蓄積し始める。界面活性分子の疎水部は水との親和性がより低く、疎水部間の親和力はより高いため、多くの界面活性剤分子の疎水部は、相互に引き寄せられて関連付けられ、これにより、ミセルとして知られる多分子またはイオン性の複合体が形成される。このナノミセル製剤により、シクロスポリン分子が溶解度の問題を解消することが可能になり、これにより、眼の水層を通じた浸透が可能になり、有効な親油性分子が浸透前に高速放出される事態が回避される。これらのミセルの粒子径は、通常のエマルションよりもずっと小さく、角膜内へより有効に浸透することができるため、薬物有効性が向上し、その生物学的利用能が大きく向上する。
本発明において、本発明者らは、ナノミセル送達システムを用いたin-situゲル形成シクロスポリン製剤を開発した。この新規の組成は、ナノ担体を通じた薬物の膜輸送を向上させ得、薬物安定性、溶解度を向上させつつバイオフィルムへの薬物透過性を向上させ得、ターゲット送達を可能にし得る。加えて、本発明は、in-situゲル薬物送達システムを通じて点眼薬の付着性も向上させ得、角膜表面上の薬物保持時間をさらに向上させる。in-situゲルおよびナノミセル送達システムの適切な組み合わせにより、単一の製剤送達テクノロジーを用いた場合の血管が解消される。シクロスポリン用の現行のナノミセルまたはエマルション薬物送達システムと比較して、ナノミセルin-situゲル薬物送達システムは、有意な利点を提供する。
よって、本発明の一態様により提供されるミセルは、それぞれ水、シクロスポリンおよび可溶化剤を含み、上記ミセルの粒子径は、20nmを超えない。適切な可溶化剤の例を挙げると、ポリオキシル20セトステアリルエーテル、ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸、Soluplus、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ビタミンEポリエチレングリコールスクシナート、およびこれらの任意の組み合わせがある。上記シクロスポリンの適切な例として、シクロスポリンAがある。このシクロスポリンは、用途に適した濃度において(例えば、0.01重量%~5重量%の濃度において)製剤形態で得られ得る。
別の態様において、本発明により提供される水性の眼用製剤は、シクロスポリン、可溶化剤、浸透圧調節剤、pH調節剤、粘度調節剤および水を含む。粒子径が20nmを超えないミセルが、シクロスポリンおよび上記可溶化剤と共に形成され、上記製剤中に含まれる。
いくつかの実施形態において、上記水性の眼用製剤は、ゲル形成多糖類ポリマーをさらに含み、in situat上記生理的温度においてゲルがin situ形成され、上記眼内への上記製剤の滴下時において粘度が即時に上昇する。上記製剤中において、上記多糖類は、0.1重量%~0.6重量%の濃度にて含まれ得る。本発明の製剤に適した多糖類の例を挙げると、脱アセチル化ジェランガム(DGG)、キサンタン、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、またはこれらの任意の混合物がある。いくつかのさらなる実施形態において、上記多糖類は、脱アセチル化ジェランガムを含む。
さらにいくつかの他の実施形態において、本発明に適した可溶化剤は、一例として、ポリオキシル20セトステアリルエーテル、ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸、Soluplus、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ビタミンEポリエチレングリコールスクシナート、またはこれらの任意の組み合わせである。上記可溶化剤は、上記製剤中に0.01重量%~10重量%の濃度で含まれ得る。
いくつかの実施形態において、本発明の上記製剤中に含まれる浸透圧調節剤は、塩化ナトリウム、マニトール、グルコース、ソルビトール、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールまたはこれらの任意の組み合わせを含む。このような浸透圧調節剤は、0.01重量%~10重量%の濃度において上記製剤中に含まれ得る。
本発明の製剤は、防腐剤をさらに含み得る。この防腐剤は、例えば、ブチルパラベン、塩化ベンザルコニウム、臭化ベンザルコニウム、クロルヘキシジン、ソルビン酸塩、クロロブタノールまたはこれらの任意の組み合わせを含み得る。一例として、上記製剤中の上記防腐剤は、0.01重量%~5重量%の濃度であり得る。
いくつかの実施形態において、本発明の上記製剤中に含まれる上記pH調節剤は、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、リン酸緩衝液、トロメタミン、トロメタミン塩酸緩衝液、水酸化ナトリウム、塩酸、クエン酸、クエン酸ナトリウムまたはこれらの任意の組み合わせを含む。上記製剤に含まれる上記pH調節剤の濃度は、0.01重量%~5重量%であり得る。
いくつかの実施形態において、上記製剤中の上記粘度調節剤の濃度は、0.01重量%~5重量%である。適切な粘度調節剤の例を挙げると、カルボキシルメチルセルロース、ナトリウムセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびこれらの任意の組み合わせがある。
いくつかの実施形態において、本発明の上記製剤中に含まれる上記ミセルの平均粒子径は、10nm~20nmの範囲である。
本発明のさらに別の態様は、必要としている対象におけるドライアイ疾患の症状または病態を治療するかまたは軽減させる方法を提供する。本方法は、上記したような水性の眼用製剤またはミセルを上記対象の眼へ治療的に有効な量だけ投与することを含む。
図1は、実施例1において調製されたサンプル1の粒子径および分布を示す。 図2は、実施例1において調製されたサンプル2の粒子径および分布を示す。 図3は、実施例1において調製されたサンプル3の粒子径および分布を示す。 図4は、実施例1において調製されたサンプル4の粒子径および分布を示す。 図5は、実施例1において調製されたサンプル5の粒子径および分布を示す。 図6は、実施例1において調製されたサンプル6の粒子径および分布を示す。 図7は、実施例1において調製されたサンプル7の粒子径および分布を示す。 図8は、実施例1において調製されたサンプル8の粒子径および分布を示す。 図9は、実施例2において調製されたゲル化マトリクスDGGを用いた場合の製剤サンプル1~サンプル6の粘度変化の棒グラフである。 図10は、実施例2において調製されたゲル化マトリクスキサンタンガムを用いた場合の製剤サンプル7~サンプル10の粘度変化の棒グラフである。 図11は、実施例2において調製されたゲル化マトリクスカラギーナンを用いた場合の製剤サンプル11~サンプル14の粘度変化の棒グラフである。 図12は、実施例2において調製されたゲル化マトリクスアルギン酸ナトリウムを用いた場合の製剤サンプル15~サンプル18の粘度変化の棒グラフである。 図13は、実施例3において調製されたサンプルの粒子径および分布を示す。 図14は、RESTASISの粒子径および分布を示す。 図15は、CEQUAの粒子径および分布を示す。 図16は、実施例3において調製されたサンプル、RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)のin vitro放出曲線を示す。 図17は、実施例4において調製されたサンプルの粒子径および分布を示す。 図18は、実施例4において調製されたサンプル、RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)のin vitro放出曲線を示す。 図19は、実施例5において調製されたサンプルの粒子径および分布を示す。 図20は、実施例5において調製されたサンプル、RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)のin vitro放出曲線を示す。 図21は、実施例6において調製されたサンプルの粒子径および分布を示す。 図22は、実施例6において調製されたサンプル、RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)のin vitro放出曲線を示す。 図23は、実施例7において調製されたサンプルの粒子径および分布を示す。 図24は、実施例7において調製されたサンプル、RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)のin vitro放出曲線を示す。 図25は、実施例8(サンプル1~3)において調製されたサンプル、RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)のin vitro透析放出試験を示す。 実施例8(サンプル4~6)において調製されたサンプル、RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)のin vitro透析放出試験を示す。
文献中に記載のようにミセル溶液中にシクロスポリンを調製するために用いられた可溶化剤について調査したところ、これらの製剤中に形成された粒子径は全て20nmを超えていたことが判明した。US2019/0060397A1において、HCO(すなわち、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油)をオクトキシノール40と組み合わせて用いてミセル溶液を形成する旨についての記載がある。本発明者らは、CEQUA(登録商標)の粒子径は22nmであることを確認した。US2009/0092665において、ビタミンETPGSを可溶化剤として用いて調製されたミセル溶液の粒子径は20nmよりも大きかった旨についての記載がある。CN103735495Bにおいて、ミセル溶液の調製のためのポリオキシエチレンヒマシ油の可溶化剤としての使用についての記載がある。同様に、ミセル溶液の形成する粒子径は、20nmよりも大きい。シクロスポリン可溶化剤として上記した例全てにおいて、形成された粒子径は全て、20nmを超えていた(表1を参照)。
Figure 2023505409000003
眼内におけるシクロスポリンの生物学的利用能のさらなる向上のために、本発明者らは、多数の実験を行った。その結果、いくつかの可溶化剤またはいくつかの可溶化剤の組み合わせにより、粒子径が20nm未満のシクロスポリン含有ミセルが予期せず得られるという驚くべき発見に至った。
一態様において、1つの種類の適切な可溶化剤として、セトマクロゴール1000シリーズがある。セトマクロゴール1000シリーズは、CH[CH[OCHCHOHの式を有し、式中、nは20~24であり、mは15~17である。エチレンオキシド(n)の量に基づくと、2CAS番号は次のようになる:CAS9004-95-9(マクロゴールセチルエーテル);CAS68439-49-6(マクロゴールセトステアリルエーテル)。ポリオキシル20セトステアリルエーテルは、セトマクロゴール1000シリーズの1つの代表的成分として、ポリオキシル20セトステアリルエーテルは、polycetol 1000シリーズのポリオキシエチレン(20)セチルオクタデシルエーテル(n=20)に属する。ポリオキシル20セトステアリルエーテルは、クリーム(Synalar(登録商標))中の乳化剤として用いられており、眼用調製用の可溶化剤としての報告は無く、ミセル溶液形成のためのシクロスポリン用可溶化剤としての研究は無い。驚くべきことに、本発明者らによれば、ポリオキシル20セトステアリルエーテル(可溶化剤A)を用いれば、シクロスポリンとのミセル溶液を眼用用途の臨界ミセル濃度を超えて形成することが可能であることが判明した。さらに驚くべきことに、サンプルの平均粒径は約10nmと極めて小さく、均一性および安定性も維持されることも判明した。これらのサンプルの粒子径は、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)よりもずっと小さい。角膜透過性がRESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)よりも高いため、生物学的利用能の向上が期待される。
別の態様において、ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸が、ミクロエマルション眼用調製における乳化剤として用いられる。例えば、業務製品Xelpros(登録商標)は、0.25%のポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸を含む。CN201510785005.4において、ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸を乳化剤として1.2%~3.5%の濃度で使用する旨が開示されている。別の従来技術の例において、乳化剤ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸と共に調製されたミクロエマルションの粒子径は、50±30nmである(以下を参照されたい:L. Gan et al., Int J Pharm., 2009;365 (1-2): 143-149)。ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸を乳化剤として用いて調製されたシクロスポリンミクロエマルション溶液の粒子径は、20nmを超える。ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸については、ミセル溶液調製のための眼用調製用可溶化剤としての使用の報告は未だ無い。眼科用途の乳化剤としてのポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸最大安全用量は、0.25%である。本発明者らの実験によれば、0.25%ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸は乳化剤としてしか作用せず、0.05%CsAを用いたミセル溶液の形成には至らなかったことが確認された。しかし、驚くべきことに、ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸を1.0%において用いたところ、シクロスポリンを含むミセル溶液を臨界ミセル濃度を超えて形成することができた。サンプルの粒子径は10nm~15nmの範囲内と極めて小さいため、良好な均一性および安定性が維持されたことが判明した。
別の態様において、Soluplus(ポリエチレンカプロラクタム-ポリビニルアセテート-ポリエチレングリコールグラフトコポリマー)は、新種の可溶化剤であり、大部分は経口固形調製において用いられる。Soluplusは、商用点眼薬においては全く使用されていない。驚くべきことに、本発明者らによれば、Soluplusの濃度が0.9%以上にしたところ、ミセル溶液が0.05%CsAと共に形成され、異なる濃度のSoluplusにおいて形成されたミセルの粒子径は約65nmであったことが判明した。このミセル溶液に基づいて、驚くべきことに、本発明者らによれば、このミセル溶液をin-situゲルと組み合わせて形成されたミセルin-situゲル点眼薬は、眼表面上におけるミセル粒子の保持時間を増加させ、生物学的利用能が向上し、溶液は安定していたことも判明した。
本発明者らの実験結果に基づいて、適切な可溶化システムは、ポリオキシル20セトステアリルエーテル、ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、およびビタミンEポリエチレングリコールスクシナートの任意の組み合わせであることが判明した。これらの組み合わせは、シクロスポリンに対する可溶化容量も高いため、粒子径が20nm未満のミセルを形成することが可能であったことが判明した。
上記可溶化剤またはその混合物を0.09%シクロスポリンと共に用いて、上記可溶化剤の可溶化能力について調査した。これらの可溶化剤またはその混合物は、シクロスポリンに対して高い可溶化効果を有することも判明した。得られたミセルの粒子径は、RESTASIS(登録商標)またはCEQUA(登録商標)を用いて調製されたミセルの粒子径よりもずっと小さかった。
眼内の投与形態の滞留時間を増大させるために、in-situゲルを形成するシクロスポリンナノ粒子担体を1つ以上のイオン感応性in-situゲル形成材料(例えば、多糖類)を用いて製剤する。イオン感応性多糖類(例えば、ジェランガム)をゲル形成マトリクスとして用いることにより、in-situゲル局所用薬物送達プラットフォームを開発した。in vitro放出プロファイルの生成のために、異なる濃度のジェランガムを用いて、25℃(人工涙無し)および34℃(人工涙有り)における粘度変化を決定した。in-situゲルを形成することが可能なのは、このように最適化されたゲルマトリクスのみである。
脱アセチル化ジェランガム(「DGG」、微生物起源の細胞外多糖類、Gelrite(登録商標)として市販中)は、興味深いin-situゲル化ポリマーであり、ヒトにおいて非常に良好に機能すると思われる。DGGは、アニオン線状多糖類であり、複数の4糖単位を含む。薬物を含むDGG溶液を眼内に滴下したところ、DGGと眼流体中の電解質(Na、K、Ca2+など)との相互作用後にゲルがin-situ形成された。ヒトの眼の流体には大量のイオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオンおよびカルシウムイオン)が含まれるため、イオン感応性ゲルの調製は、溶液/ゲルの相変化を達成することが期待される。
本発明において、in-situゲルマトリクスにおけるシクロスポリンナノミセルの採用が用いられ、これらの製剤は、以下の反復アプローチによりさらに最適化される。
本発明について、特定の例を用いてさらに説明する。これらの例は、本発明の範囲の例示のために記載されるものであり、本発明の範囲の制限を意図していないことが理解される。以下の例における実験方法について、特定の条件が付記されていないものの調製は、文献中に報告されているような従来の条件下においてまたは賦形剤の製造業者によって提案された条件に従って主に行った。他に明記無き限り、本発明中のパーセンテージ、比率、割合または分数は全て、重量間関係に基づいて計算した。本発明中において他に具体的規定無き限り、本明細書中において用いられる専門用語および科学用語は全て、当業者が理解する意味と同じ意味を有する。加えて、本発明中に記載のものと同様または相当する任意の方法および材料が、本発明に適用され得る。本明細書中に記載される好適な実施形態および材料は、ひとえに例示目的のためのものである。
実施例1:可溶化剤の濃度の決定
0.05%シクロスポリンAを含むミセル溶液のサンプルのリストを、以下の表2中に示す:
Figure 2023505409000004
粒子径および分布検出
上記製剤と共に調製されたサンプル1~8に対し、粒子径分析器を用いてミセル粒子径および分布または多分散性指数(PDI)について試験を行った(表3)。結果を図1~図8に示す。上記のように調製および試験されたサンプル1~8中のミセルの粒子径は、RESTASIS(登録商標)またはCEQUA(登録商標)よりも小さいことが確認された。
Figure 2023505409000005
実施例2:ゲル化剤の濃度の決定
0.05%シクロスポリンAを含む異なるin-situゲル化溶液サンプルのリストを、以下の表4~表7中に示す:
Figure 2023505409000006
Figure 2023505409000007
Figure 2023505409000008
Figure 2023505409000009
ゲル溶液の調製方法
一定量の塩化ナトリウムを高精度に秤量し、85gの超純水を徐々に均等に付加した。塩化ナトリウムが完全に溶解するまで当該溶液を攪拌した後、上記したゲル化剤を連続攪拌下において徐々に均等に追加した。この溶液を90℃の水槽内に投入し、1時間攪拌した。次に、混合物を室温まで冷却した。0.05gのシクロスポリンAを秤量し、冷却された溶液を攪拌しつつ、シクロスポリンAを溶液に徐々に付加した。最終量である100gへ水を付加した。
人工涙の調製方法
NaHCO:2.18g;NaCl:6.78g;CaCl・2HO:0.084g;KCl:1.38g.をそれぞれ測定し、1,000mLの脱イオン水中へ溶解させた。
粘度の試験方法
20mLのサンプル溶液をサンプルシリンダーへ付加し、5分間放置した。次に、ローターを回転させて、25℃における初期粘度値を測定した。34℃下において(人工涙-40:7):20mLのサンプル溶液をサンプルシリンダーへ付加し、5分間保持した。次に、ローターを回転させて、初期粘度値を測定した。
人工涙の付加前および付加後のサンプル1~18の粘度値それぞれの測定を粘度計を用いて行った。結果を表8~11に示す。
Figure 2023505409000010
Figure 2023505409000011
Figure 2023505409000012
Figure 2023505409000013
表8~表11に示すデータに基づいて、異なるゲル化マトリクスポリマーを用いたサンプルについて、人工涙の混合前および混合後の粘度変化の比較分析についてのヒストグラムチャート(図9~図12を参照)を生成した。人工涙の付加後の25℃における粘度値と34℃における粘度値を比較したところ、DGGは、最適なin-situゲル特性を最大の粘度変化と共に示した。人工涙の付加後、製剤の粘度が大幅に増加し、少量のDGG;キサンタンガムおよびカラギーナンにより、より高い粘度値が達成された。アルギン酸ナトリウムも、一定のin-situゲル特性を示した。人工涙の付加後、粘度値も一定の範囲まで増加したが、粘度変化は、ジェランガムと比較して最適ではなかった。そのため、ジェランガムが、ゲル化マトリクスポリマーとして好適な選択肢である。
実施例3:本発明におけるシクロスポリンミセルのin-situゲル
0.05%シクロスポリンAを含むミセル眼用ゲルの製剤を以下に示す。
シクロスポリンA0.05wt%、脱アセチル化ジェランガム0.25wt%、ポリオキシル20セトステアリルエーテル1.0wt%、塩化ナトリウム0.15wt%、マニトール3.3wt%、ヒドロキシパラベン0.02wt%、適切な量のトロメタミン-塩酸緩衝液、および噴射水を付加して、0.05%シクロスポリンミセルを含む100gの眼用ゲルを作製した(表12)。
Figure 2023505409000014
サンプル調製
規定量の水をビーカー内への噴射のために用意し、回転式攪拌機を用いて一定速度で攪拌した。上記規定量の脱アセチル化ジェランガムを上記水中に攪拌下において分散させた後、90℃の水槽中へ攪拌下において1時間投入した。この溶液を取り出し、溶液が高温の間に0.45μmの微小多孔性フィルタ膜を通じてフィルタリングして殺菌した。溶液1:上記規定量のシクロスポリンAを高精度に秤量し、上記規定量のポリオキシル20セトステアリルエーテルを付加して、シクロスポリンAを溶解させた後、適切な量の塩化ナトリウム、マニトール、ヒドロキシブチレートおよびトロメタミン塩酸緩衝液をそれぞれ付加した。次に、この溶液を0.45μm微小多孔性膜を通じて送って、溶液2を得た。溶液1および溶液2を攪拌によって混合し、点眼ボトルに装填して、シクロスポリンナノミセルin-situゲルを得た。
粒子径および分布の検出
上記において調製された0.05%シクロスポリンミセルin-situゲルの粒子径および分布の測定を、粒子径分析器を用いて行った。結果を図9および表13中に示す。
RESTASIS(登録商標)の粒子径および分布の測定を粒子径分析器を用いて行った。結果を図10および表13に示す。
CEQUA(登録商標)の粒子径および分布の測定を、粒子径分析器を用いて行った。結果を図11および表13に示す。
Figure 2023505409000015
表13中の結果から、サンプル3として調製されたナノミセルの粒子径は、Restasis(登録商標)およびCequa(登録商標)を用いて調製されたものよりも小さいことが分かる。
0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲルのin vitro放出曲線
in vitro放出試験を上記溶解方法により行い、100mL人工涙を媒体として用いた。温度は34±0.5℃に設定した。振盪頻度を100r/minとした。1mLのサンプルをアンプルへ付加した後、4mLの人工涙を付加し、上記アンプルを一定温度および湿度発振器内に配置した。0.5、1、2、4、8、12、24、48時間後において、各溶液を2mL取り出し、新規の媒体を2mLだけ付加した。サンプルを0.45μmの微小多孔性膜フィルタを通じてフィルタリングし、20μLの濾過液を液体クロマトグラフィーシステム中へ注入して、シクロスポリンAの内容物(量)を決定した。同じ方法を用いて、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)を用いて調製されたナノミセルのin vitro放出プロファイルを測定した。放出曲線を、累積薬物放出対時間のパーセンテージとしてプロットした。実施例3中のRESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)およびサンプルについて、累積放出データを比較した。放出曲線を図12および表14に示す。
Figure 2023505409000016
図12中に羅列されたデータから分かることとして、実施例3の0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲル形成製剤の場合、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)を用いて調製された製剤と比較して放出プロファイルが有意に持続した点がある。その理由として、実施例3の0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲル形成製剤の場合、90%のシクロスポリンを30時間後までに徐々に放出したのに対し、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)双方の製剤の場合は製剤放出が高速であり、90%のシクロスポリンが2時間以内に放出されたことが判明した点がある。実施例3の製剤の放散速度は、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)の放散速度よりもずっと低速であり、このin-situゲルマトリクスが実際に緩効性プロファイルを示したことが判明した。
安定性調査:0.05%シクロスポリンAミセル眼用ゲルを調製し、複数投与用の点眼ボトル中に分割投入した。サンプルを25℃の安定性チャンバ内に保存した。0日目、10日目、20日目、30日目にサンプルを取り出した。
特性確認:特性、pH、浸透圧、粘度、内容物、粒子径
Figure 2023505409000017
実施例4:本発明におけるシクロスポリンミセルのin-situゲル
0.05%シクロスポリンAを含むミセル眼用ゲルの製剤を以下に示す。
シクロスポリンA0.05wt%、DGG0.3wt%、HS-151.0wt%、塩化カリウム0.2wt%、グリセリン0.8wt%、パラベン0.05%、プロピルパラベン0.01%、適切な量のリン酸緩衝液溶液および噴射水を付加して、0.05%シクロスポリンミセルを含む眼用ゲルを100g作製した(表16)。
Figure 2023505409000018
サンプル調製
規定量の水をビーカー中へ注入し、回転式攪拌機によって一定速度で攪拌した。規定量のDGGを上記水中において攪拌下で分散させた後、90℃の水槽内に攪拌下において1時間配置した。この溶液を取り出して、高温状態のまま0.45μm微小多孔性フィルタ膜を通じてフィルタリングし、殺菌済み溶液1を得た。規定量のシクロスポリンAを高精度に秤量し、規定量のHS-15を付加してシクロスポリンAを溶解させ、規定量の塩化カリウム、グリセリン、パラベン、プロピルパラベンおよびリン酸緩衝液を付加した。次に、溶液を0.45μm微小多孔性フィルタを通過させて、溶液2を得た。溶液1および溶液2を攪拌により混合し、点眼ボトル中に注入して、シクロスポリンミセル眼用ゲルを得た。
粒子径および分布の検出
上記の調製された0.05%シクロスポリンミセルin-situゲルの粒子径および分布の測定を粒子径分析器を用いて行った。結果を図13および表17に示す。
Figure 2023505409000019
表19中の結果から、粒子径は、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)よりもずっと小さいことが分かる。
In vitro放出評価:0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲルのin vitro放出について試験した。
in vitro放出試験を、100mlの人工涙を媒体として用いて溶解方法によって行った。温度は、34±0.5℃に設定した。振盪頻度は100r/minとした。1mLのサンプルをアンプルへ付加した後、4mLの人工涙を付加し、アンプルを一定温度で湿度発振器内に配置した。0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後、12時間後、24時間後、時間後において、2mlの各溶液を取り出し、2mLの新規媒体を付加した。サンプルを0.45μm膜フィルタを通じてフィルタリングし、20μLを液体クロマトグラフィーシステム中に注入して、シクロスポリンAの内容物を決定した。放出曲線を、累積薬物放出対時間のパーセンテージとしてプロットした。RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)の累積放出データを実施例4中のサンプルと比較した。放出曲線を図14および表18に示す。
Figure 2023505409000020
図14に示す結果から分かるように、実施例4の0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲル形成製剤をRESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)と比較すると、実施例4の0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲル形成製剤の場合は放出プロファイルが有意に持続しており、90%のシクロスポリンが30時間後までに徐々に放出されているのに対し、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)双方の場合、製剤が高速に放出され、約90%のシクロスポリンが2時間以内に放出されている。放散速度は、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)の放散速度よりもずっと低速であるため、このin-situゲルマトリクスにより緩効性プロファイルが得られることが示された。
安定性調査:0.05%シクロスポリンAミセル眼用ゲルを調製し、複数投与用の点眼ボトル内へ分割投入した。これらのボトルを25℃の安定性チャンバ中に保管した。0日後、10日後、20日後、30日後にサンプルを取り出した。
特性確認:外観、pH、浸透圧、粘度、内容物、粒子径。実験結果を以下の表19に示す。
Figure 2023505409000021
実施例5:シクロスポリンミセルを含むin-situゲル
0.05%シクロスポリンAを含むミセル眼用ゲルの具体的処方を下記に示す。
シクロスポリンA0.05wt%、脱アセチル化ジェランガム0.4wt%、Soluplus0.9wt%、塩化カルシウム0.2wt%、プロピレングリコール0.8wt%、カリウムソルビン酸塩0.01wt%、適切な量のホウ酸塩緩衝液、および注入用の水を付加して、0.05%シクロスポリンミセルを含む眼用ゲル(表20を参照)を100g作製した。
Figure 2023505409000022
サンプル調製
規定量のSoluplusを250mLビーカー中において秤量した。10mLの無水エタノールを付加して、規定量のシクロスポリンAを溶解させた。溶液を80℃まで加熱してエタノールを蒸発させると、無色透明の膜が得られた。20mlの脱イオン水を付加して上記膜を15時間水和させて、溶液1を作製した。プロピレングリコール、塩化カルシウム、カリウムソルビン酸塩、脱アセチル化ジェランガムを規定量に従って秤量し、70mlの脱イオン水中に付加して、ジェランガムが完全に溶解するまで90℃まで攪拌下において1時間加熱した。冷却後に溶液2を得た。溶液2を攪拌下において溶液1中へ徐々に付加し、最後にpH調節をホウ酸塩緩衝液によって行った。脱イオン水を付加して、最終重量の100gを得た。サンプルを殺菌のために0.22μm微小多孔性膜フィルタを通じてフィルタリングした。
粒子径および分布の検出
上記の調製された0.05%シクロスポリンミセルin-situゲルの粒子径および分布を粒径分析計を用いて測定した。結果を図15および表21に示す。
Figure 2023505409000023
表21および図15中の結果から、実施例5のミセル粒子径は、RESTASIS(登録商標)よりもずっと小さいが、CEQUA(登録商標)よりも大きいことが判明した。
in vitro放出評価:0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲルのin vitro放出曲線を生成した。
in vitro放出試験を溶解方法により行い、100mlの人工涙を媒体として用いた。温度は34±0.5℃に設定した。振盪頻度は100r/minとした。1mlのサンプルをアンプルへ付加した後、4mlの人工涙を付加し、アンプルを一定温度および湿度発振器に配置した。0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後、12時間後、24時間後、48時間後において、各溶液を2mLだけ取り出し、新規媒体を2mlだけ付加した。サンプルを0.45μmの微小多孔性膜フィルタを通じてフィルタリングし、20μLを液体クロマトグラフィーシステム内に注入して、シクロスポリンAの内容物を決定した。放出曲線を累積薬物放出対時間のパーセンテージとしてプロットした。RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)および実施例5中のサンプルについて、累積放出データを比較した。放出曲線を図16および表22に示す。
Figure 2023505409000024
図16中の結果から分かるように、実施例5の0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲル形成製剤をRESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)と比較すると、実施例5の0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲル形成製剤の場合は放出プロファイルが有意に持続しており、90%のシクロスポリンが30時間後までに徐々に放出されているのに対し、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)双方の場合、製剤が高速に放出され、約90%のシクロスポリンが2時間以内に放出されている。放散速度は、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)の放散速度よりもずっと低速であるため、このin-situゲルマトリクスにより緩効性プロファイルが得られることが示された。
安定性調査:0.05%シクロスポリンAミセル眼用ゲルを調製し、複数投与用の点眼ボトル内へ分割投入した。サンプルを25℃の安定性チャンバ内に保管した。0日後、10日後、20日後、30日後にサンプルを取り出した。
特性確認:外観、pH、浸透圧、粘度、内容物、粒子径
実験結果(表23):
Figure 2023505409000025
実施例6:本発明におけるシクロスポリンミセルのin-situゲル
0.05%シクロスポリンAを含むミセル眼用ゲルの製剤を以下に示す。
シクロスポリンA0.05wt%、DGG0.3wt%、HS-150.25wt%、RH-401.0wt%、塩化ナトリウム0.25wt%、マニトール3.3wt%、パラベン油0.05%、プロピルパラベン0.01wt%、適切な量のトロメタミン塩酸緩衝液溶液、および注入用水を付加して、0.05%シクロスポリンミセルを含む眼用ゲルを100g作製した(表24)。
Figure 2023505409000026
サンプル調製
規定量の水をビーカー中に注入し、回転式攪拌機により一定速度で攪拌した。規定量の脱アセチル化ジェランガムを上記水中において攪拌下において分散させた後、90℃の水槽中に攪拌下において1時間配置した。この溶液を取り出し、0.45μmの微小多孔性フィルタ膜を通じて高温状態でフィルタリングして、殺菌された溶液1を得た。規定量のシクロスポリンAを高精度に秤量し、規定量のHS-15およびRH-40を付加してシクロスポリンAを溶解させ、適切な量の塩化ナトリウム、マニトール、パラベン、プロピルパラベンおよびトロメタミン塩酸塩緩衝液を付加した。次に、この溶液を0.45μmの微小多孔性膜フィルタを通過させて、溶液2を得た。溶液1および溶液2を攪拌によって混合させて、シクロスポリンミセル眼用ゲルを得て、これを点眼ボトル内に装填した。
粒子径および分布の測定
上記の調製された0.05%シクロスポリンミセルを含有するin-situゲルの粒子径および分布インデックスの測定を粒子径分析器を用いて行った。結果を以下の図17および表25中に羅列する。
Figure 2023505409000027
表25中の結果から分かるように、粒子径は、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)のものよりもずっと小さい。
in vitro放出評価:0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲルのin vitro放出曲線を生成した。
100mlの人工涙を媒体として用いて、in vitro放出試験を溶解方法によって行った。温度は34±0.5℃に設定した。振盪頻度は100r/minとした。1mlのサンプルをアンプルへ付加した後、4mlの人工涙を付加し、アンプルを一定温度および湿度発振器に配置した。0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後、12時間後、24時間後、48時間後、各溶液を2mlだけ取り出し、2mlの新規媒体を付加した。サンプルを0.45μmの微小多孔性膜フィルタを通じてフィルタリングし、20μLを液体クロマトグラフィーシステム内に注入して、シクロスポリンAの内容物を決定した。放出曲線を累積薬物放出対時間のパーセンテージとしてプロットした。RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)および実施例5におけるサンプルについて、累積放出データを比較した。放出曲線を図18および表26に示す。
Figure 2023505409000028
図18中の結果から分かるように、実施例6の0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲル形成製剤をRESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)と比較すると、実施例6の0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲル形成製剤の場合は放出プロファイルが有意に持続しており、90%のシクロスポリンが30時間後までに徐々に放出されているのに対し、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)双方の場合、製剤が高速に放出され、約90%のシクロスポリンが2時間以内に放出されている。放散速度は、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)の放散速度よりもずっと低速であるため、このin-situゲルマトリクスにより緩効性プロファイルが得られることが示された。
安定性調査:0.05%シクロスポリンAミセル眼用ゲルを調製し、複数投与用の点眼ボトル中に分割投入した。サンプルを25℃の安定性チャンバ中に保管した。0日後、10日後、20日後、30日後にサンプルを取り出した。
特性確認:外観、pH、浸透圧、粘度、内容物、粒子径。実験結果を以下の表27中に羅列する。
Figure 2023505409000029
実施例7:本発明におけるシクロスポリンミセルのin-situゲル
0.09%シクロスポリンAを含むミセル眼用ゲルの製剤を以下に示す。
シクロスポリンA0.09wt%、DGG0.3wt%、HS-150.25wt%、RH-401.0wt%、塩化ナトリウム0.25wt%、マニトール3.3wt%、パラベ油0.05%、プロピルパラベン0.01wt%、適切な量のトロメタミン塩酸緩衝液溶液および噴射水を付加して、0.05%シクロスポリンミセルを含む眼用ゲルを100g作製した(表28)。
Figure 2023505409000030
サンプル調製
規定量の水をビーカー中に注入し、回転式攪拌機により一定速度で攪拌した。規定量の脱アセチル化ジェランガムを上記水中において攪拌下において分散させた後、90℃の水槽中に攪拌下において1時間配置した。この溶液を取り出し、0.45μmの微小多孔性フィルタ膜を通じて高温状態でフィルタリングして、殺菌された溶液1を得た。規定量のシクロスポリンAを高精度に秤量し、規定量のHS-15およびRH-40を付加してシクロスポリンAを溶解させ、適切な量の塩化ナトリウム、マニトール、パラベン、プロピルパラベンおよびトロメタミン塩酸塩緩衝液を付加した。次に、この溶液を0.45μmの微小多孔性膜フィルタを通過させて、溶液2を得た。溶液1および溶液2を攪拌によって混合させて、シクロスポリンミセル眼用ゲルを得て、これを点眼ボトル内に装填した。
粒子径および分布の測定
上記の調製された0.09%シクロスポリンミセルin-situゲルの粒子径および分布の測定を粒子径分析器を用いて行った。結果を以下の図19および表29中に羅列する。
Figure 2023505409000031
表29中の結果は、実施例7におけるナノミセルの粒子径がRESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)よりも小さいことを示す。
in vitro放出評価:0.09%シクロスポリンミセル眼用ゲルのin vitro放出曲線を試験した。
100mlの人工涙を媒体として用いて、in vitro放出試験を溶解方法によって行った。温度は34±0.5℃に設定した。振盪頻度は100r/minとした。1mlのサンプルをアンプルへ付加した後、4mlの人工涙を付加し、アンプルを一定温度および湿度発振器に配置した。0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後、12時間後、24時間後、48時間後、各溶液を2mlだけ取り出し、2mlの新規媒体を付加した。サンプルを0.45μmの微小多孔性膜フィルタを通じてフィルタリングし、20μLを液体クロマトグラフィーシステム内に注入して、シクロスポリンAの内容物を決定した。放出曲線を累積薬物放出対時間のパーセンテージとしてプロットした。RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)および実施例5におけるサンプルについて、累積放出データを比較した。放出曲線を図20および表30に示す。
Figure 2023505409000032
図20中の結果から分かるように、実施例7の0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲル形成製剤をRESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)と比較すると、実施例7の0.05%シクロスポリンミセル眼用ゲル形成製剤の場合は放出プロファイルが有意に持続しており、90%のシクロスポリンが30時間後までに徐々に放出されているのに対し、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)双方の場合、製剤が高速に放出され、約90%のシクロスポリンが2時間以内に放出されている。放散速度は、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)の放散速度よりもずっと低速であるため、このin-situゲルマトリクスにより緩効性プロファイルが得られることが示された。
安定性調査:0.09%シクロスポリンAミセル眼用ゲルを調製し、複数投与用の点眼ボトル中に分割投入した。サンプルを25℃の安定性チャンバ中に保管した。0日後、10日後、20日後、30日後にサンプルを取り出した。
特性確認:外観、pH、浸透圧、粘度、内容物、粒子径。結果を以下の表31中に羅列する。
Figure 2023505409000033
実施例8:in vitro透析放出試験
in vitro透析放出試験を、サンプル1~6、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)に対して行った。サンプル1~6の製剤/組成のリストを以下の表32中に示す。
Figure 2023505409000034
サンプル1-6、RESTASIS(登録商標)およびCEQUA(登録商標)をそれぞれ2mLだけ取り出し、14KDa透析バッグへ付加した後、34.5℃まで予熱された200mLの人工涙(30%エタノールを含む)中へ投入した。サンプルを水槽シェーカー内において100rpmにて攪拌し、5mlの放出媒体を一定の時点(0.5、1、2、4、6、8、12、18h)において取り出し、同量の放出媒体(34.5℃に予熱)を迅速に付加した。利用可能なシクロスポリン濃度をHPLCを用いて決定した。薬物の累積放出パーセンテージを時間に対してプロットすることにより、放出曲線を得た。RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)およびサンプル1~3の累積放出データを比較した。放出曲線を表33および図21に示す。さらに、RESTASIS(登録商標)、CEQUA(登録商標)およびサンプル4~6の累積放出データを比較した。放出曲線を表33および図22に示す。
Figure 2023505409000035
ポリオキシル20セトステアリルエーテルを可溶化剤として用いて、シクロスポリンサンプル1(0.03%CsA)、サンプル2(0.05%CsA)およびサンプル3(0.09%CsA)を調製した。これらのサンプルからの薬物浸透を、図22に示すような半透性膜を用いてRESTASIS(登録商標)(0.05%CsA)およびCEQUA(登録商標)(0.09%CsA)と比較した。サンプル2(0.05%CsA)の累積放出は、RESTASIS(登録商標)(0.05%CsA)よりも有意に高く、サンプル3(0.09%CsA)の累積放出は、CEQUA(登録商標)(0.09%CsA)よりも有意に高かった。サンプル1(0.03%CsA)の累積放出は、RESTASIS(登録商標)(0.05%CsA)に類似していた。これらの結果から分かることとして、半透性膜を用いた角膜浸透シミュレーション試験において、ミセル粒子径が小さいほど、シクロスポリンの角膜浸透が有意に高くなるため、同じかまたはさらに高い治療効果を達成するための眼用調製物中の薬物濃度が低くなる。これは、より小さな粒子径のナノミセル製剤の使用によりより低濃度のシクロスポリンを用いて同様の治療の効果を達成することが可能となり、本発明者らの製剤をRESTASIS(登録商標)(0.05%CsA)またはCEQUA(登録商標)(0.09%CsA)と同一濃度で用いてずっと高い治療効果を達成することが可能となるという驚くべき発見である。加えて、薬物濃度の低下により、薬物による眼の炎症も低減する。
ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸およびポリオキシエチレン40ヒマシ油を可溶化剤として用いて、サンプル4(0.03%CsA)、サンプル5(0.05%CsA)およびサンプル6(0.09%CsA)を調製した。これらのサンプルからの薬物浸透を、図22に示すような半透性膜を用いてRESTASIS(登録商標)(0.05%CsA)およびCEQUA(登録商標)(0.09%CsA)と比較した。サンプル4(0.03%CsA)の累積放出はRESTASIS(登録商標)(0.05%CsA)と類似していたものの、サンプル5(0.05%CsA)の累積放出は、RESTASIS(登録商標)(0.05%CsA)よりも有意に高く、サンプル6(0.09%CsA)の累積放出は、CEQUA(登録商標)(0.09%CsA)よりも有意に高かった。これにより、ミセル粒子径の小型化により角膜内におけるシクロスポリン浸透が大幅に向上し、同じかまたはより高い治療効果の達成のための眼用調製物中の薬物の高濃度化の必要性がさらに低下することがさらに確認された。これらの利点により、薬物投与頻度の低減も支援され得る。
発明の要旨
技術的問題
問題の解決法
本発明の有利な効果


Claims (20)

  1. シクロスポリンA、可溶化剤、浸透圧調節剤、pH調節剤、粘度調節剤および水を含む水性の眼用製剤であって、粒子径が20nmを超えないミセルが、前記製剤中に含まれるシクロスポリンおよび前記可溶化剤と共に形成される、水性の眼用製剤。
  2. ゲル形成多糖類ポリマーをさらに含み、前記眼内への前記製剤の滴下時において、ゲルが生理的温度において一定の粘度上昇と共にin situ形成される、請求項1に記載の水性の眼用製剤。
  3. 前記製剤中のシクロスポリンの濃度は0.01重量%~5重量%である、請求項1または2に記載の水性の眼用製剤。
  4. 前記可溶化剤は、ポリオキシル20セトステアリルエーテル、ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸、Soluplus、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ビタミンEポリエチレングリコールスクシナート、またはこれらの任意の組み合わせを含む、請求項1~3のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  5. 前記製剤中の前記可溶化剤の濃度は、0.01重量%~10重量%である、請求項1~4のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  6. 前記多糖類は、0.1重量%~0.6重量%の濃度において前記製剤中に含まれる、請求項2~5のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  7. 前記多糖類は、脱アセチル化ジェランガム(DGG)、キサンタン、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、またはこれらの任意の混合物を含む、請求項2~6のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  8. 前記多糖類は、脱アセチル化ジェランガム(DGG)を含む、請求項2~7のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  9. 前記浸透圧調節剤は、塩化ナトリウム、マニトール、グルコース、ソルビトール、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、またはこれらの任意の組み合わせを含む、請求項1~8のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  10. 前記製剤中の前記浸透圧調節剤の濃度は、0.01重量%~10重量%である、請求項1~9のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  11. 防腐剤をさらに含み、前記防腐剤は、ブチルパラベン、塩化ベンザルコニウム、臭化ベンザルコニウム、クロルヘキシジン、ソルビン酸塩、クロロブタノール、またはこれらの任意の組み合わせを含む、請求項1~10のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  12. 前記製剤中の前腐剤の濃度は、0.01重量%~5重量%である、請求項10に記載の水性の眼用製剤。
  13. 前記pH調節剤は、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、リン酸緩衝液、トロメタミン、トロメタミン塩酸緩衝液、水酸化ナトリウム、塩酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、またはこれらの任意の組み合わせを含む、請求項1~12のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  14. 前記製剤中の前記pH調節剤の濃度は、0.01重量%~5重量%である、請求項1~13のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  15. 前記製剤中の前記粘度調節剤の濃度は、0.01重量%~5重量%である、請求項1~14のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  16. 前記粘度調節剤は、カルボキシルメチルセルロース、ナトリウムセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、またはこれらの任意の組み合わせを含む、請求項1~15のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  17. 前記ミセルの平均粒子径は、10nm~20nmの範囲である、請求項1~16のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤。
  18. 水、シクロスポリンAおよび可溶化剤を含むミセルであって、前記ミセルの粒子径は、20nmを超えない、ミセル。
  19. 前記可溶化剤は、ポリオキシル20セトステアリルエーテル、ポリオキシル15ヒドロキシステアリン酸、Soluplus、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ビタミンEポリエチレングリコールスクシナート、またはこれらの任意の組み合わせを含み、シクロスポリンは、シクロスポリンAである、請求項18に記載のミセル。
  20. ドライアイ疾患の症状または状態を治療または軽減させることを必要とする対象におけるドライアイ疾患の症状または状態を治療または軽減させる方法であって、治療的に有効な量の、請求項1~17のうちいずれか1項に記載の水性の眼用製剤または請求項18もしくは19に記載のミセルを前記対象の眼へ局所投与することを含む、方法。

JP2022524724A 2019-08-18 2020-08-18 持続型の眼用薬物送達システムとしてシクロスポリンミセルを含むin-situゲル Withdrawn JP2023505409A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962888534P 2019-08-18 2019-08-18
PCT/CN2020/109682 WO2021032073A1 (en) 2019-08-18 2020-08-18 In-situ gel containing cyclosporine micelles as sustained ophthalmic drug delivery system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023505409A true JP2023505409A (ja) 2023-02-09

Family

ID=74660198

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524724A Withdrawn JP2023505409A (ja) 2019-08-18 2020-08-18 持続型の眼用薬物送達システムとしてシクロスポリンミセルを含むin-situゲル
JP2022510968A Pending JP2022545082A (ja) 2019-08-18 2020-08-18 ジフルプレドナートを含むインサイチュゲル形成性眼科用製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510968A Pending JP2022545082A (ja) 2019-08-18 2020-08-18 ジフルプレドナートを含むインサイチュゲル形成性眼科用製剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20230172946A1 (ja)
EP (2) EP4013423A4 (ja)
JP (2) JP2023505409A (ja)
CA (1) CA3148362C (ja)
WO (2) WO2021032073A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668476B2 (ja) * 2007-10-08 2015-02-12 オーリニア・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドAurinia Pharmaceuticals Inc. カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤を含む眼科用組成物
JP2011521957A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 アルコン リサーチ, リミテッド 自己防腐エマルジョン
CN103127139B (zh) * 2011-11-30 2016-01-20 天津金耀集团有限公司 二氟泼尼酯局部外用制剂
PL2887923T3 (pl) * 2012-08-24 2023-08-14 Sun Pharmaceutical Industries Limited Preparat okulistyczny polioksylipidu lub polioksylowego kwasu tłuszczowego i leczenie chorób oczu
WO2015057764A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Rebecca Bader Polysialic acid-polycaprolactone micelles for drug delivery
PT3721868T (pt) * 2015-01-26 2022-08-12 Bausch & Lomb Composição para suspensão oftálmica
US11000475B2 (en) * 2015-10-16 2021-05-11 Sun Pharma Advanced Research Company Limited Ophthalmic solution of difluprednate
CA3002384C (en) * 2015-10-25 2021-02-16 Iview Therapeutics, Inc. Pharmaceutical formulations that form gel in situ
US11583496B2 (en) * 2016-10-12 2023-02-21 PS Therapy Inc. Drug vehicle compositions and methods of use thereof
EP4008311B1 (en) * 2016-10-12 2023-09-13 PS Therapy, Inc. Artificial tear, contact lens and drug vehicle compositions and methods of use thereof
CN110090294A (zh) * 2019-04-09 2019-08-06 嘉兴市爵拓科技有限公司 具有改善的干燥保护和保留的眼用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022545082A (ja) 2022-10-25
CA3148362A1 (en) 2021-02-25
US20230093908A1 (en) 2023-03-30
EP4013423A4 (en) 2023-08-16
WO2021032073A1 (en) 2021-02-25
EP4013443A1 (en) 2022-06-22
CA3148362C (en) 2024-02-13
US20230172946A1 (en) 2023-06-08
EP4013443A4 (en) 2023-10-04
WO2021034850A1 (en) 2021-02-25
EP4013423A1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016200292B2 (en) Ophthalmic oil-in-water emulsions containing cyclosporine or a polyphenol
CA3032695C (en) Methods of diagnosing and treating dry eye syndrome and compositions for treating a human eye
JP6824270B2 (ja) 生物活性親油性化合物を有するpeg化脂質ナノ粒子
US20210085603A1 (en) Microemulsion for opthalmic drug delivery
EP2978409B1 (en) Ophthalmic composition, method for preparing the same, and use of the same
WO2010141591A1 (en) Omega-3 oil containing ophthalmic emulsions
JPH0899867A (ja) 眼科用ビヒクルとして有用な水中油型ナノエマルジョンおよびその調製法
WO2018212955A1 (en) Nanoemulsions with anti-inflammatiory activity
CN112516084A (zh) 含有环孢素胶束的原位凝胶作为缓释眼科药物递送***
US11622982B2 (en) Methods of diagnosing and treating dry eye syndrome and compositions for treating a human eye
KR101182115B1 (ko) 나노에멀젼 형태의 안과용 조성물
KR20180117661A (ko) 국소형 시클로스포린 함유 제형 및 그의 용도
CN111182893A (zh) 包含f6h8的眼用组合物
CN112190542B (zh) 一种用于治疗干眼症的水性原位凝胶眼用制剂
JP2024037806A (ja) 4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4h-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリルの製剤
EP4029493A1 (en) Nanoemulsion ophthalmic composition comprising cyclosporine and menthol, and preparation method thereof
CN113577024A (zh) 一种眼用组合物及其制备方法和应用
JP2002154989A (ja) 眼科用組成物、及び生体粘膜への薬物の滞留性向上組成物
US20210177751A1 (en) Hypotonic hydrogel formulations for enhanced transport of active agents at mucosal surfaces
KR20160096376A (ko) 히알루론산, 미네랄 오일 및 계면활성제를 포함하는 안과용 조성물
JP2023505409A (ja) 持続型の眼用薬物送達システムとしてシクロスポリンミセルを含むin-situゲル
KR20180030323A (ko) 사이클로스포린의 안구필름 제형
KR101151235B1 (ko) 나노에멀젼 형태의 안과용 조성물
CN112294761A (zh) 一种难溶性药物的眼用胶束制剂
CN115919759A (zh) 一种低聚集体眼用纳米制剂及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240130