JP2023133951A - 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023133951A
JP2023133951A JP2022039225A JP2022039225A JP2023133951A JP 2023133951 A JP2023133951 A JP 2023133951A JP 2022039225 A JP2022039225 A JP 2022039225A JP 2022039225 A JP2022039225 A JP 2022039225A JP 2023133951 A JP2023133951 A JP 2023133951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image forming
page
amount
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039225A
Other languages
English (en)
Inventor
悠司 内田
Yuji Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022039225A priority Critical patent/JP2023133951A/ja
Priority to US18/162,100 priority patent/US20230288831A1/en
Publication of JP2023133951A publication Critical patent/JP2023133951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0157Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member with special treatment between monocolour image formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】連続紙への印刷時にぺージ間余白を広げることなく色ずれを補正する画像形成装置を提供する。【解決手段】印刷ジョブデータに係る印刷を実施している際に、一又は複数ページだけ前の検証対象ページにおける色ずれ量に基づいて、色ずれが生じた色を対象として、印刷ジョブデータ上で、次に印刷対象ページとなる画像形成領域の形成位置を補正する色ずれ補正部を備え、前記色ずれ補正部は、前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページ内の前記画像形成領域の形成位置を、通紙方向に平行移動させることで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する第1補正処理部と、前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページとその直前のページとの間に、ページを構成しない第2幅の追加余白領域を挿入することで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する第2補正処理部と、を有する画像形成装置。【選択図】図8

Description

本開示は、画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラムに関する。
従来、カラー画像を形成する画像成形装置が知られている。このような画像成形装置は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成するために、4つの画像形成ユニットを有する。各画像形成ユニットでは、感光体を帯電させると共に原稿画像に合わせて電荷を消去、いわゆる露光し、感光体に静電潜像を形成する。そして、感光体の静電潜像に現像部を用いてトナーを付着させ、感光体にトナー像を形成する。そして、各画像形成ユニットの感光体に付着したトナー像は、例えば、中間転写ベルトに1次転写された後に、中間転写ベルトから用紙に2次転写される。
この種の画像形成装置では、画像形成動作時の機内の温度上昇による中間転写ベルトの駆動ローラー径の変化や、中間転写ベルトの速度の経時的変化に起因して、各色のトナー像を重ね合わせる際に色ずれが発生する場合がある。そのため、画像形成装置においては、色ずれを補正するためにカラーレジスト補正が定期的に実施されている(例えば、特許文献1を参照)。
図1は、カラー画像形成時に発生する色ずれについて、模式的に説明する図である。図2(図2A、図2B、図2C)は、従来技術に係るカラーレジスト補正について、模式的に説明する図である。
図1では、代表的な色ずれ要因として、定着装置の熱等に起因して機内温度が上昇し、中間転写ベルト421を張架する駆動ローラー423が膨張した状態を示している。この際、駆動ローラー423の膨張により、中間転写ベルト421の長さが拡大し、中間転写ベルト421の回転速度が変動することになる。その結果、中間転写ベルト421が各色の感光体ドラム413間を通過する時間が変動し、通紙方向の色ずれ(色間の位置ずれを意味する。以下同じ)として現れることになる。尚、かかる色ずれの度合いは、機内温度に依拠するため、時間的に変動することになる。
カラーレジスト補正を実施する手段としては、例えば、図2A、図2B、図2Cのように、色ずれ測定パッチを全色同時に中間転写ベルト421へ印字し、中間転写ベルト421に対向して配設されたセンサ(例えば、フォトセンサ)430により、当該色ずれ測定パッチを読み取ることで各色の色ずれ量(即ち、中間転写ベルト421上に形成された各色領域がセンサ430を通過する時間の違い)を算出し、画像形成へフィードバック(補正)する方法が知られている。尚、カラーレジスト補正は、例えば、図2Cに示すように、色ずれ量に応じた画像形成タイミングの調整によって、行われる。
特開2011-022439号公報 特開2015-079159号公報
ところで、この種の画像形成装置において、通常、一枚毎の用紙(枚葉紙)に画像形成を行う場合には、例えば、一定枚数の印刷を実施したタイミングや、機内温度の変化が発生したタイミングで、一時的に印刷を止めて、色ズレ測定とフィードバックが実施される。
ところが、例えばロール紙のような長尺状の用紙(以下、「連続紙」と称する)に画像形成を行う場合には、連続紙上で隙間なく画像を形成しなければならない。図3は、連続紙P上へ画像形成を行う態様の一例を示す図である。図3では、連続紙Pをページ単位で区分けして(P1、P2、P3・・・等)、連続紙Pの各ページ内にラベル画像を形成する態様を示している。
つまり、従来技術のように、定期的に印刷を止めてカラーレジスト補正を行う手法では、例えば1000メートルの印刷ジョブの場合は1000メートルの間、カラーレジスト補正を行うことができないこととなり、印刷ジョブ後半では装置内部の温度変化により色ずれが発生してしまうおそれがある。
本願の発明者らは、かかる問題点に対応する手段として、2次元位置補正と称されるカラーレジスト補正を適用することを検討した。
図4は、2次元位置補正について、模式的に説明する図である。尚、図4Aは、2次元位置補正を適用していない場合の印刷ジョブを示し、図4Bは、2次元位置補正を適用した場合の印刷ジョブを示している。
通常、印刷ジョブデータには、図4Aに示すように、ページ毎に、画像形成領域(印刷対象の画像を形成する領域を意味する。以下同じ。)と、当該画像形成領域に印字する画像内容(即ち、印刷対象の画像内容)が設定されている。この点、2次元位置補正では、図4Bに示すように、ページ毎に、当該画像形成領域に加えて、当該画像形成領域に対して通紙方向上流側及び/又は下流側にマージン領域(即ち、余白領域)を追加したデータを、印刷ジョブデータとして生成する。即ち、2次元位置補正では、各ページの印刷対象領域を、画像形成領域に加えて、マージン領域分だけ拡張する。
そして、2次元位置補正では、印刷ジョブ実行前に、各色の色ずれ量を検出し、色ずれが生じている色の色ずれ量に応じて、当該色の画像形成領域を、このマージン領域内で平行移動させる。これによって、印刷ジョブ実行時の各色の画像形成タイミングを調整し、中間転写ベルト上で、各色の画像が重なり合うようにする。尚、図4Bは、Y色の画像形成領域に色ずれが発生したため、印刷ジョブ上で、Y色の画像形成領域をマージン領域内で平行移動させ、これにより、中間転写ベルト上で、Y色の画像形成領域とK色の画像形成領域とを重なり合わせた状態を示している。
この2次元位置補正は、画像処理によりメモリ上で色ごとに画像形成領域を変更すればよいため、ページ毎に独立した処理が可能である。つまり、この2次元位置補正によれば、印刷ジョブ実行中に色ずれ量を検出し、画像形成へフィードバックすることで、色ずれ量が時間的に変動する場合にも柔軟に対応することが可能である。
但し、この2次元位置補正では、マージン領域を余分に設ける必要があり、用紙内の画像間に、各ページのマージン領域に相当する隙間が発生してしまう。特に、連続紙へ隙間なく印刷し続ける際には、通紙方向の色ずれは、累積していくことになる(図9を参照して後述)。それ故、上記した2次元位置補正を、単純に連続紙に適用しようとすると、色ずれに対応するために各ページのマージン領域を相当に大きく設定する必要が生ずる。
一般に、連続紙への印刷は、ページ間(即ち、画像間)の余白を最小化された一定間隔にする要請があり、かかる要請を考慮すると、過剰に大きなマージン領域を設定する上記した2次元位置補正は、実用性に欠けたものとなる。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたもので、連続紙に対して印刷を実行する際に、ページ間の余白を広げることなく、連続印刷中に生ずる色ずれを補正することが可能な画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラムを提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
各別の感光体上に形成された各色の画像を中間転写体上に重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成部を有し、当該画像形成部にて、一枚の連続紙上に複数ページ分のカラー画像を連続的に形成する画像形成装置であって、
色毎にジョブ管理し、各ページの画像形成領域の通紙方向上流側又は下流側に第1幅のマージン領域を設定した印刷ジョブデータを生成する印刷ジョブ設定部と、
前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している間に生じた前記画像形成領域の各色の色ずれ量をページ単位で検出する色ずれ量検出部と、
前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している際に、一又は複数ページだけ前の検証対象ページにおける前記色ずれ量に基づいて、色ずれが生じた色を対象として、前記印刷ジョブデータ上で、次に印刷対象ページとなる前記画像形成領域の形成位置を補正する色ずれ補正部と、
を備え、
前記色ずれ補正部は、
前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページ内の前記画像形成領域の形成位置を、前記マージン領域の範囲内で通紙方向に平行移動させることで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する第1補正処理部と、
前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページとその直前のページとの間に、ページを構成しない第2幅の追加余白領域を挿入することで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する第2補正処理部と、を有し、
前記第1補正処理部及び前記第2補正処理部の処理により、前記色ずれ量の全部を補償する、
画像形成装置である。
又、他の局面では、
各別の感光体上に形成された各色の画像を中間転写体上に重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成部にて、一枚の連続紙上に複数ページ分のカラー画像を連続的に形成する画像形成方法であって、
色毎にジョブ管理し、各ページの画像形成領域の通紙方向上流側又は下流側に第1幅のマージン領域を設定した印刷ジョブデータを生成する第1処理と、
前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している間に生じた前記画像形成領域の各色の色ずれ量をページ単位で検出する第2処理と、
前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している際に、一又は複数ページだけ前の検証対象ページにおける前記色ずれ量に基づいて、色ずれが生じた色を対象として、前記印刷ジョブデータ上で、次に印刷対象ページとなる前記画像形成領域の形成位置を補正する第3処理と、
を備え、
前記第3処理では、
前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページ内の前記画像形成領域の形成位置を、前記マージン領域の範囲内で通紙方向に平行移動させることで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する処理と、
前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページとその直前のページとの間に、ページを構成しない第2幅の追加余白領域を挿入することで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する処理と、を行うことで、前記色ずれ量の全部を補償する、
画像形成方法である。
又、他の局面では、
各別の感光体上に形成された各色の画像を中間転写体上に重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成部にて、一枚の連続紙上に複数ページ分のカラー画像を連続的に形成する画像形成プログラムであって、
色毎にジョブ管理し、各ページの画像形成領域の通紙方向上流側又は下流側に第1幅のマージン領域を設定した印刷ジョブデータを生成する第1処理と、
前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している間に生じた前記画像形成領域の各色の色ずれ量をページ単位で検出する第2処理と、
前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している際に、一又は複数ページだけ前の検証対象ページにおける前記色ずれ量に基づいて、色ずれが生じた色を対象として、前記印刷ジョブデータ上で、次に印刷対象ページとなる前記画像形成領域の形成位置を補正する第3処理と、
を備え、
前記第3処理では、
前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページ内の前記画像形成領域の形成位置を、前記マージン領域の範囲内で通紙方向に平行移動させることで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する処理と、
前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページとその直前のページとの間に、ページを構成しない第2幅の追加余白領域を挿入することで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する処理と、を行うことで、前記色ずれ量の全部を補償する、
画像形成プログラムである。
本開示に係る画像形成装置によれば、連続紙に対して印刷を実行する際に、ページ間の余白を広げることなく、連続印刷中に生ずる色ずれを補正することが可能である。
カラー画像形成時に発生する色ずれについて、模式的に説明する図 従来技術に係るカラーレジスト補正について、模式的に説明する図 連続紙上へ画像形成を行う態様の一例を示す図 2次元位置補正について、模式的に説明する図 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図 本発明の一実施形態に係る画像形成装置が備える画像形成ユニットの制御系の主要部を示す図 本発明の一実施形態に係る制御部の機能構成を示す図 本発明の一実施形態に係るカラーレジスト補正について説明する図 比較例に係るカラーレジスト補正について説明する図 本発明の一実施形態に係る色ずれ測定パッチの形成領域の一態様を示す図 本発明の一実施形態に係る色ずれ補正部が実行する処理の一例を示すフローチャート 変形例1に係る色ずれ量検出部の処理を模式的に説明する図 変形例1に係る色ずれ量検出部の処理の一例を示すフローチャート 変形例2に係る画像形成装置のカラーレジスト補正を模式的に説明する図
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、図5~図9を参照して、本発明の一実施形態に係る画像形成装置(以下、「画像形成装置U」と称する)の構成の一例について説明する。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置Uの全体構成を概略的に示す図である。図6は、本実施形態に係る画像形成装置Uが備える画像形成ユニット1の制御系の主要部を示す図である。
画像形成装置Uは、連続紙Pを記録媒体として使用し、連続紙P上に画像を形成するシステムである。連続紙Pは、その搬送方向において、画像形成ユニット1の本体幅を超える長さを有する記録媒体であり、例えば、ロール紙等を含む。
図5に示すように、画像形成装置Uは、連続紙Pの搬送方向に沿って上流側から、給紙ユニット2、画像形成ユニット1および巻き取りユニット3が接続されて構成される。給紙ユニット2および巻き取りユニット3は、連続紙P上に画像を形成する場合に使用される。
給紙ユニット2は、連続紙Pを画像形成ユニット1へ給紙する装置である。給紙ユニット2の筐体内では、連続紙Pが支持軸にロール状に巻回されて回転可能に保持されている。給紙ユニット2は、支持軸に巻回された連続紙Pを、例えば、繰り出しローラー、給紙ローラー等の複数の搬送ローラー対を経由して、一定の速度で画像形成ユニット1へ搬送する。給紙ユニット2の給紙動作は、画像形成ユニット1が備える制御部100によって制御される。
画像形成ユニット1は、電子写真プロセス技術を利用してカラー画像を形成する。すなわち、画像形成ユニット1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各トナー色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙ユニット2から給紙された連続紙Pに二次転写することにより、連続紙Pにカラー画像を形成する。
また、画像形成ユニット1には、Y、M、C、Kの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各トナー色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図6に示すように、画像形成ユニット1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、インラインスキャナ70、温度センサ71、通信部81、記憶部82、及び、制御部100を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)100a、ROM(Read Only Memory)100b、RAM(Random Access Memory)100c等を備える。CPU100aは、ROM100bから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM100cに展開し、展開したプログラムと協働して画像形成ユニット1の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部82に格納されている各種データが参照される。記憶部82は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部100は、通信部81を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター(図示せず))との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データ(入力画像データ)を受信し、この画像データに基づいて連続紙Pに画像を形成させる。通信部81は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
図5に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサ12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、図5に示すように、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況、印刷に関する情報等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、図5に示すように、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するためのトナー像形成部41Y、41M、41C、41K、及び、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用のトナー像形成部41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図5では、Y成分用のトナー像形成部41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他のトナー像形成部41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
トナー像形成部41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、ドラムクリーニング装置415、及びトナー回収部200等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム状の金属基体の外周面に、有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層が形成された有機感光体よりなる。尚、制御部100は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、例えば帯電チャージャーであり、コロナ放電を発生させることにより、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各トナー色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。その結果、感光体ドラム413の表面のうちレーザー光が照射された画像領域には、背景領域との電位差により各トナー色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分逆転方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各トナー色成分の現像剤を付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像として現像する。
現像装置412が有する現像ローラー412Aは、回転しながら現像剤を担持し、現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム413に供給する。具体的には、現像ローラー412Aは、現像バイアス印加部412Bから現像バイアスが印加され、感光体ドラム413の表面との間で電位差が発生させられることにより、感光体ドラム413の表面にトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に当接され、弾性を有する平板状のドラムクリーニングブレード等を有し、中間転写ベルト421に転写されずに感光体ドラム413の表面に残留するトナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部100からの制御信号によって回転駆動される。
一次転写ローラー422は、各トナー色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から連続紙Pへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側、つまり一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、連続紙Pが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が連続紙Pに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、連続紙Pの裏面側、つまり二次転写ローラー424と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は連続紙Pに静電的に転写される。トナー像が転写された連続紙Pは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成であるいわゆるベルト式の二次転写ユニットを採用しても良い。
定着部60は、連続紙Pの定着面、つまりトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、連続紙Pの裏面つまり定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、および加熱源等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、連続紙Pを挟持して搬送する定着ニップが形成される。定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた連続紙Pを定着ニップで加熱、加圧することにより、連続紙Pにトナー像を定着させる。
インラインスキャナ70は、例えば、内蔵するCCDセンサ(Charge Coupled Device)やCMOSセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等により、連続紙P上に形成された色ずれ測定パッチに係る画像を撮像して読み取る。インラインスキャナ70は、例えば、搬送経路部53の定着部60の下流側で、連続紙Pと対向する位置に配設され、かかる色ずれ測定パッチの画像を撮像する。インラインスキャナ70は、RGBの各波長帯(複数の波長帯)での撮像が可能となっている。
尚、色ずれ測定パッチは、例えば、トナー色毎に別個に形成された所定のパターンである。色ずれ測定パッチは、例えば、印刷ジョブデータに係る印刷を実施している間に生じた各色の画像形成領域の色ずれ量が検出されるようにするために、連続紙P内の原稿画像が形成される領域から外れた所定の余白領域に形成される(例えば、図10を参照して後述)。
尚、色ずれ測定パッチの画像を検出する手段としては、インラインスキャナ70に代えて、フォトセンサが用いられてもよい。
温度センサ71は、例えば、サーミスタや放射温度センサであって、画像形成装置Uの機内に配設され、画像形成装置Uの機内温度を検出する。温度センサ71は、例えば、画像形成装置Uの機内温度の変化に伴って、中間転写ベルト421の駆動ローラー径が変化し、色ずれ量が変動したことを検出し得るように、中間転写ベルト421を張架する駆動ローラー423に隣接して設けられている。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。搬送経路部53は、複数の搬送ローラー対を有し、給紙ユニット2から給紙された連続紙Pを、画像形成部40及び定着部60に搬送した後、巻き取りユニット3に送り出す。尚、搬送経路部53の複数の搬送ローラー対は、連続紙Pの傾きおよび片寄りを補正するレジストローラー対を含む。
尚、給紙部51は、給紙ユニット2とは別個に設けられた普通紙の給紙部であり、画像形成ユニット1の本体幅を超える長さを有しない用紙を給紙する。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニットには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙が予め設定された種類毎に収容される。
給紙ユニット2から画像形成ユニット1へ給紙された連続紙Pは、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が連続紙Pの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された連続紙Pは、搬送ローラー対(排紙ローラー対)を備えた排紙部52により巻き取りユニット3に搬送される。
巻き取りユニット3は、画像形成ユニット1から搬送されてきた連続紙Pを巻き取る装置である。巻き取りユニット3の筐体内では、例えば、連続紙Pが支持軸に巻回されてロール状に保持される。そのために、巻き取りユニット3は、画像形成ユニット1から搬送されてきた連続紙Pを、複数の搬送ローラー対(例えば、繰り出しローラー、排紙ローラー)を経由して、一定の速度で支持軸に巻き取る。
[制御部100の詳細構成]
次に、本実施形態に係る制御部100の機能構成について、説明する。本実施形態に係る制御部100は、即ち、印刷ジョブを実行している際中(即ち、連続紙Pへの印刷を実行している際中)に、カラーレジスト補正を行うことができるように構成されている。
図7は、本実施形態に係る制御部100の機能構成を示す図である。
図8は、本実施形態に係るカラーレジスト補正について説明する図である。図9は、比較例に係るカラーレジスト補正について説明する図である。尚、比較例に係るカラーレジスト補正とは、従来技術に係る二次元位置補正を用いたカラーレジスト補正である。
図8、図9では、Y色について色ずれが発生した場合における、カラーレジスト補正により補正された印刷ジョブデータを模式的に示しており、カラーレジスト補正により各色(ここでは、Y色)の画像形成領域がデータ上でどのように補正されるかを表している。尚、図8、図9中で、「P1」・・・等は、第1ページ目等のページ番号を表し、「原稿Y(又は原稿K)」は、ページ内の画像形成領域を表し、「マージン領域」は、ページ内のマージン領域を表している。又、「原稿Y(又は原稿K)」の縦方向の幅及び「マージン領域」の縦方向の幅は、ページ内の通紙方向におけるそれぞれの占有幅を表している。
制御部100は、印刷ジョブ設定部101、色ずれ量検出部102、及び、色ずれ補正部103の機能を有している。
印刷ジョブ設定部101は、印刷対象の画像データに基づいて、印刷ジョブデータを生成する。
ここで、印刷ジョブ設定部101は、図4を参照して説明した二次元位置補正と同様のカラーレジスト補正を実行し得るように、印刷対象の各ページの各色の画像データを、画像形成領域(図8、図9中の原稿Y(又は原稿K)の領域)と当該画像形成領域に対して通紙方向上流側及び/又は下流側に設けられた規定幅(以下、「第1幅」とも称する)のマージン領域(図8、図9中では、1Line分のマージン領域)とからなる様式に変換した印刷ジョブデータを生成する。
印刷ジョブ設定部101により生成される印刷ジョブデータは、図8に示すように、各ページの画像形成領域(即ち、4Line分の画像形成領域)が、その直前のページの画像形成領域との間に第1幅のマージン領域(即ち、1Line分のマージン領域)を挟んで通紙方向に沿って順番に並べられるように、各ページの画像形成領域の基準位置(図8では、各ページの上端位置)が設定されたものとなっている。
尚、図8、図9では、600dpi単位(42um)を「1Line」として、ページ内の画像形成領域及びマージン領域の位置を表現している。図8の印刷ジョブデータでは、補正前の状態では、各ページの画像データは、上端位置から4Line分の画像形成領域に続き、1Line分のマージン領域が確保されたものとなっている。一方、図9の印刷ジョブデータでは、補正前の状態では、各ページの画像データは、上端位置から4Line分の画像形成領域に続き、2Line分のマージン領域が確保されたものとなっている。
色ずれ量検出部102は、印刷ジョブデータに係る印刷を実施している間に生じた画像形成領域の各色の色ずれ量をページ単位で検出する。この際、色ずれ量検出部102は、例えば、以下の2つの検出手法のいずれか又は両方を用いて、連続紙Pへの画像形成動作を停止することなく、色ずれ量を検出する。
色ずれ量は、色間の相対的な位置関係であるから、各色の色ずれ量は、例えば、特定の一色を基準位置とした位置ずれ量として表現される。色ずれ量検出部102は、例えば、K色の画像形成位置を基準として、他の色の画像形成位置の色ずれ量を検出する。
第1の手法としては、画像形成装置U内に設置された温度センサ71にて、画像形成装置Uの機内温度をセンシングし、この機内温度から推定する形で各色の色ずれ量を検出する手法が挙げられる。この手法は、色ずれの代表的な発生要因は、画像形成装置Uの機内温度の変化に依拠した中間転写ベルト421の長さの変化に起因するものであるという経験則を利用したものである。この手法では、例えば、予め画像形成装置Uの機内温度と色ずれ量との対応関係をデータテーブルとして記憶しておき、色ずれ量検出部102は、当該データテーブルと温度センサ71が示す画像形成装置Uの機内温度とから、各色の色ずれ量を検出する。
第2の手法としては、連続紙P中の各ページの画像形成領域に対して横幅方向(通紙方向に直交する方向を意味する。以下同じ)にずらした位置に設定された所定の余白領域に色ずれ測定パッチの画像を形成し、インラインスキャナ70にて、当該色ずれ測定パッチの画像をセンシングすることで、各色の色ずれ量を検出する手法が挙げられる。これにより、画像形成装置Uにおいて、連続紙Pへの印刷対象画像の形成処理を停止させることなく、各色の色ずれ量を直接的に検出することが可能となっている。尚、この手法では、インラインスキャナ70に代えて、フォトセンサ(図示せず)を用いて色ずれ量を検出してもよい。
図10は、色ずれ測定パッチの一態様を示している。図10では、YMCKの4色それぞれがバー状に形成された色ずれ測定パッチ(図10のR1を参照)を示している。かかる色ずれ測定パッチでは、YMCKの4色それぞれのバーの位置ずれにより、色ずれ量が検出される。
尚、色ずれ測定パッチは、例えば、各ページの横幅方向の端部領域に設けられた余白領域に形成される。図10では、色ずれ測定パッチの形成領域は、ページ内の両端に形成される態様を示しているが、かかる形成領域は、両端、左端又は右端のいずれかからユーザーが選択し得るようにしてもよい。
尚、第2の手法を用いる場合、色ずれ測定パッチを形成する頻度は、1ページ毎に代えて、数ページ毎であってもよい。画像形成装置Uでは、低カバレッジ時、用紙の余白領域に捨て帯パターンを印字する場合がある。これは、低カバレッジを長距離通紙すると現像剤が劣化してしまい画像形成できなくなることを考慮して、一定のトナー消費を保証するためである。この際、色ずれ測定パッチと捨て帯パターンは重ねることができない。この点、色ずれの変動は、長期的なものであり、短期的に色ずれ量が変化することはない。そこで、例えば、5ページに1ページは色ずれ測定パッチを形成し、残り4ページには捨て帯パターンを形成してもよい。尚、その場合、実際には色ずれ量を検出しなかったページの色ずれ量については、色ずれ量を検出したページにおいて得られた色ずれ量から類推すればよい。
色ずれ量検出部102は、各色の色ずれ量を検出する際、色毎に、その検出方法を変更してもよい。例えば、Y色、M色、C色、K色及びW色(ホワイト色)の5色の重ね合わせによりカラー画像を形成する場合には、Y色、M色、C色及びK色の4色については、上記した第2の手法(インラインスキャナ70を用いた検出手法)により色ずれ量を検出し、W色については、上記した第1の手法(温度センサ71を用いた検出手法)により色ずれ量を検出するのが好ましい。これは、W色は、一般に連続紙Pとのコントラスト差が小さいため、インラインスキャナ70やフォトセンサでは、正確に検出することが困難であるためであり、W色に限らず連続紙Pとのコントラストがない色に適用するのが好ましい。
色ずれ補正部103は、印刷ジョブ設定部101に設定された印刷ジョブデータに係る印刷を実施している際に、一又は複数ページだけ前の検証対象ページ(例えば、直前ページ)における色ずれ量に基づいて、印刷ジョブデータに設定された次に印刷対象となるページ(以下、「印刷対象ページ」と略称する)の画像形成領域の形成位置を補正する。尚、本実施形態では、印刷対象ページの一ページ前のページが、検証対象ページとなっている。
より詳細には、色ずれ補正部103は、印刷ジョブ設定部101に設定された印刷ジョブデータ上において、補正対象の色につき印刷対象ページ内における画像形成領域の形成位置を、各ページに設定されたマージン領域の範囲内で基準位置から通紙方向に平行移動させることで、色ずれ量の少なくとも一部を補償する第1補正処理部103aと、印刷ジョブ設定部101に設定された印刷ジョブデータ上において、補正対象の色につき印刷対象ページの通紙方向上流側に、ページを構成しない第2幅(例えば、第2幅=第1幅)(本実施形態では、600dpi(42um))の追加余白領域を挿入することで、色ずれ量の少なくとも一部を補償する第2補正処理部103bと、を有する。そして、色ずれ補正部103は、第1補正処理部103aの補正処理と第2補正処理部103bの補正処理とにより、印刷対象ページの色ずれ量の全部を補償し、各色の画像を中間転写体で重なり合わせる。
ここで、第1補正処理部103aの補正処理は、印刷ジョブデータ上の印刷対象ページ内における画像形成領域の形成位置の補正処理であり、従来技術に係る二次元位置補正と同様の処理である。尚、第1補正処理部103aによる画像形成領域の形成位置の補正可能範囲は、各ページのマージン領域の規定幅(即ち、第1幅)の範囲である。
又、第2補正処理部103bの補正処理は、印刷ジョブデータ上において、色間で、ページの開始位置をずらす補正処理である。第2補正処理部103bの補正処理は、例えば、印刷ジョブデータ上の印刷対象ページの画像データとその直前のページの画像データとの間に追加余白領域の付帯データを挿入することで実現される。但し、第2補正処理部103bの補正処理は、ページ間の露光装置411における非露光時間を変化させることで、実現されてもよい。
尚、印刷ジョブデータの設計上の理由から、第1補正処理部103aの補正処理は、比較的細かい位置補正が可能であるが、第2補正処理部103bの補正処理は、比較的粗い位置補正のみが可能となっている。具体的には、本実施形態に係る第1補正処理部103aの補正処理の補正分解能(即ち、ページ内での画像形成領域のシフト補正)は、19200dpi(1.3um)(即ち、0.03Line)単位であるのに対して、第2補正処理部103bの補正処理の補正分解能(即ち、ページ間への追加余白領域の挿入)は、600dpi(42um)(即ち、1Line)単位である。
ここで、本実施形態に係るカラーレジスト補正と、比較例に係るカラーレジスト補正との相違について説明する。尚、本実施形態に係るカラーレジスト補正は、特に、連続紙Pに対して隙間なく印刷し続ける際に発生する、通紙方向への色ずれの累積に対応し得る点で有用である。
色ずれは、上記したように、通常、中間転写ベルト421のベルト長さの拡大等に起因して発生するため、一旦、色ずれが発生すると、その色ずれ量は、画像形成装置Uの機内温度が元に戻るまでの一定期間、印刷対象ページの進展にあわせて、同程度の幅ずつ累積していくことになる。例えば、図8、図9では、K色原稿に対するY色原稿の色ずれ量が印刷対象ページの進展にあわせて、0.5Lineずつ累積していく状態を表している。
この際、比較例に係るカラーレジスト補正(即ち、図4を参照して説明した従来技術に係る二次元位置補正)では、印刷対象ページの進展にあわせて、各ページ内における色ずれが生じた原稿(図9では、Y色原稿)の画像形成領域の形成位置を漸次通紙方向下流側にずらす処理が必要となる。
具体的には、比較例に係るカラーレジスト補正では、図9に示すように、色ずれ量に対応するため、第2ページ目においては、Y原稿の画像形成領域を、ページ内で0.5Lineだけ通紙方向下流側にずらし、第3ページ目においては、Y原稿の画像形成領域を、ページ内で1.0Lineだけ通紙方向下流側にずらし、第4ページ目においては、Y原稿の画像形成領域を、ページ内で1.5Lineだけ通紙方向下流側にずらす、というように、印刷対象ページの進展にあわせて、各ページ内におけるY色原稿の画像形成領域の形成位置を漸次通紙方向下流側にずらしていくことになる。
このような、比較例に係るカラーレジスト補正方法では、一枚の連続紙P上に数十又は数百ページ分のカラー画像を形成する際には、各ページのマージン領域を相当大きく確保する必要が生じることが分かる。換言すると、このような比較例に係るカラーレジスト補正方法では、各ページのマージン領域(余白領域)が無用に長大となってしまい、実用性に欠けるものとなる。
この点、本実施形態に係る色ずれ補正部103は、第1補正処理部103aの補正処理と第2補正処理部103bの補正処理とにより、各色の色ずれ量を補償し、これによって、各ページに設定するマージン領域の短縮を図っている。
図11は、本実施形態に係る色ずれ補正部103が実行する処理の一例を示すフローチャートである。ここで、図11に示すフローチャートは、色ずれ補正部103が、印刷ジョブデータの各ページの画像の印刷が実行される前に実行する処理である。
ステップS1において、色ずれ補正部103は、色ずれ量検出部102にて検出された検証対象ページ(ここでは、直前ページ)における色ずれ量を取得する。尚、ここでは、検証対象ページは、印刷ジョブデータに設定された次の印刷対象ページの直前のページである。
ステップS2において、色ずれ補正部103は、例えば、過去の補正履歴データを参照することで、前回追加余白領域(第2補正処理部103bの補正処理による追加余白領域を表す。以下同じ)を挿入したときから今回の補正タイミングまでの間の色ずれ量の累積値を算出する。そして、色ずれ補正部103は、当該累積値が、各ページに設定されたマージン領域の規定幅(ここでは、1Line)以上まで増加したか否かを判定する。そして、色ずれ補正部103は、当該色ずれ量の累積値が、マージン領域の規定幅(ここでは、1Line)以上まで増加している場合(ステップS2:YES)、ステップS4に処理を進め、当該色ずれ量の累積値が、マージン領域の規定幅(ここでは、1Line)以上まで増加していない場合(ステップS2:NO)、ステップS3に処理を進める。
ステップS3において、色ずれ補正部103は、画像形成領域を次ページに設定されたマージン領域の範囲内で基準位置から通紙方向に平行移動させることで、今回の検証対象ページ(ここでは、直前ページ)における色ずれ量だけを補償するように、印刷ジョブデータを補正する(即ち、第1補正処理部103aの補正処理)。
ステップS4において、色ずれ補正部103は、次の印刷対象ページとその直前ページとの間に、ページを構成しない追加余白領域を挿入することで、今回の検証対象ページにおける色ずれ量を含む色ずれ量の累積値分を補償するように、印刷ジョブデータを補正する(即ち、第2補正処理部103bの補正処理)。
このように、印刷対象ページの進展にあわせて、印刷ジョブデータ上で、補正対象の色の画像形成領域の形成位置を漸次シフトさせていく必要が生じている状況下においては、色ずれ補正部103は、第2補正処理部103bによる補正処理により、印刷ジョブデータ上において、色間で、ページの開始位置をずらす対応を取る。
かかる印刷ジョブデータの補正が実施された後、色ずれ補正部103は、画像形成部40における印刷対象ページの画像の印刷の実行を許可する。このステップS1~S4の処理が各印刷対象ページにつき実施されることにより、各ページの色ずれ補正がリアルタイムで実施されることになる。
例えば、図8では、第2ページ目で、Y色原稿がK色原稿に対して0.5Lineだけ位相が進んだ色ずれ量が検出されたときには、色ずれ補正部103は、第3ページ目ではページ内におけるY色原稿の画像形成領域の形成位置を、印刷ジョブデータ上で0.5Lineだけ位相を遅らせることで、その色ずれを補償する。このときには、第1ページ目から第2ページ目までの色ずれ量の累積値は、1Lineに到達していないため、色ずれ補正部103は、第1補正処理部103aの補正処理により、Y色原稿の色ずれを補償することになる。
尚、この色ずれ量の累積値に係る閾値(ここでは、1Line)は、二次元位置補正により画像形成領域を移動させ得る範囲であり、各ページに設定されたマージン領域の規定幅に相当する。
次に、第3ページ目で、再度、Y色原稿がK色原稿に対して0.5Lineだけ位相が進んだ色ずれ量が検出されたときには、色ずれ補正部103は、Y色につき、第3ページと第4ページの間に1.0Line分の追加余白領域を設け、これにより、第3ページ目の色ずれ量を補償した上で、画像形成部40に第4ページ目の印刷を実行させる(即ち、第2補正処理部103bの補正処理)。このときには、第1ページ目から第3ページ目までの色ずれ量の累積値は、1Lineに到達するため、色ずれ補正部103は、第2補正処理部103bの補正処理により、Y色の色ずれを補償することになる。
これによって、印刷ジョブデータ上において、第4ページ目から、Y色のページ開始位置とK色のページ開始位置を1.0Line分ずらすことが可能であり、第4ページ目において、Y色の画像形成領域を、ページ内で基準位置(上端位置)にリセットすることができる。
そのため、第4ページ目で、再度、Y色原稿がK色原稿に対して0.5Lineだけ位相が進んだ色ずれ量が検出されたときには、色ずれ補正部103は、印刷ジョブデータ上では、第5ページ目ではページ内におけるY色原稿の画像形成領域の形成位置を、第5ページ目の上端位置から0.5Lineだけ位相を遅らせることで、その色ずれを補償することができる(第1補正処理部103aの補正処理)。
このように、本実施形態に係る色ずれ補正部103では、1.0Line分のマージン領域のみで、印刷対象ページの進展にあわせた補正処理を実現できることが分かる。この点は、印刷対象ページの進展にあわせた補正処理を実現するため、過剰なマージン領域を確保する必要があった比較例に係る補正処理とは対照的である。
色ずれ補正部103は、以上のように、第1補正処理部103aの補正処理と第2補正処理部103bの補正処理とにより、各色の色ずれ量を補償し、各色の画像を中間転写ベルト421上で重なり合わせる。
尚、上記実施形態では、色ずれ補正部103は、中間転写ベルト421上に各色の画像を重ね合わせる際に、次の印刷対象ページの画像形成領域とその直前のページの画像形成領域との間のマージン領域の幅が、常に、一定(即ち、本実施形態では、1Lineと設定された第1幅)となるように、印刷ジョブデータ上において、第1補正処理部103a及び/又は第2補正処理部103bの補正処理を行っている。又、上記実施形態では、同様の観点から、第2補正処理部103bの補正処理でページ間に挿入する追加余白領域の「第2幅」を、各ページのマージン領域の規定幅と同一の幅(本実施形態では、1Line)と設定している。
これは、色ずれ補正部103は、印刷後の各ページの画像形成領域同士の間の距離を一定とするためである。これにより、連続紙Pから各ページの画像を切り出したりする際に、ページ毎に画像形成位置を検出する、といった煩雑な処理を省略することができる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置Uは、
色毎にジョブ管理し、各ページの画像形成領域の通紙方向上流側又は下流側に第1幅のマージン領域を設定した印刷ジョブデータを生成する印刷ジョブ設定部101と、
前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している間に生じた前記画像形成領域の各色の色ずれ量をページ単位で検出する色ずれ量検出部102と、
前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している際に、一又は複数ページだけ前の検証対象ページにおける前記色ずれ量に基づいて、色ずれが生じた色を対象として、前記印刷ジョブデータ上で、次に印刷対象ページとなる前記画像形成領域の形成位置を補正する色ずれ補正部103と、
を備え、
前記色ずれ補正部103は、
前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページ内の前記画像形成領域の形成位置を、前記マージン領域の範囲内で通紙方向に平行移動させることで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する第1補正処理部103aと、
前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページとその直前のページとの間に、ページを構成しない第2幅の追加余白領域を挿入することで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する第2補正処理部103bと、を有し、
前記第1補正処理部103a及び前記第2補正処理部103bの処理により、前記色ずれ量の全部を補償する。
これによって、ページ間に設ける余白領域(即ち、第nページの画像形成領域と第n+1ページの画像形成領域との間に設けるマージン領域)を必要最小限に止めながら、連続印刷中に発生する色ずれに対応することが可能である。
尚、上記実施形態では、色ずれ補正部103は、検証対象ページにおける色ずれ量を補償するため、第1補正処理部103aの補正処理又は第2補正処理部103bの補正処理のいずれか一方の補正処理を行う態様を示したが、色ずれ補正部103は、検証対象ページにおける色ずれ量を補償するため、第1補正処理部103aの補正処理と第2補正処理部103bの補正処理の両方の補正処理を行ってもよい。
換言すると、色ずれ補正部103は、検証対象ページにおける色ずれ量を、第1補正処理部103aによる補償分と、第2補正処理部103bによる補償分とに割り振ってもよい。この場合、第2補正処理部103bにより補償し得る分解能は、1.0Line毎であるため、典型的には、検証対象ページにおける色ずれ量から第2補正処理部103bにより補償し得る色ずれ量を差し引いた値を、第1補正処理部103aにより補償する構成とすればよい。
(変形例1)
上記実施形態では、色ずれ量検出部102が、常時、K色の画像形成位置を基準として、その他の色の画像形成位置の色ずれ量を検出する態様を示した。しかしながら、色ずれ量検出部102は、基準色を固定することなく、各色のうちの通紙方向最後方に形成された色の画像形成位置を基準として、その他の色の画像形成位置の色ずれ量を表現するのが好ましい。
図12は、変形例1に係る色ずれ量検出部102の処理を模式的に説明する図である。図13は、変形例1に係る色ずれ量検出部102の処理の一例を示すフローチャートである。
図12では、Nページ目において、M色の画像形成位置が通紙方向最後方に形成された態様を示している。ここで、仮に、上記実施形態と同様に、K色の画像形成位置を基準とした場合、Nページ目における、M色の画像形成位置のK色に対する色ずれとしては、位相遅れ(即ち、マイナス方向の色ずれ)として表現されてしまう。しかしながら、第2補正処理部103bは、位相進み(即ち、プラス方向の色ずれ)への対応のための補正処理しか実施することができない(即ち、通紙方向後方へのシフトしかできない)。そのため、かかる表現方法では、N+1ページ目で、M色の画像形成位置のK色に対する色ずれを補償することが不可能となってしまう。
かかる観点から、色ずれ量検出部102は、検証対象ページの色ずれ量を表現する際、各色のうちの通紙方向最後方に形成された色の画像形成位置(図12では、M色)を基準として、その他の色の画像形成位置の色ずれ量を表現するのが好ましい。即ち、ページ毎に最も後方にずれている色を基準として、他の色を通紙方向後方へシフトさせればよい。
図13のフローチャートは、かかる技術的思想を具現化した処理手順である。
ステップS11において、色ずれ量検出部102は、まず、K色基準のY色の色ずれ量Yd、K色基準のM色の色ずれ量Md、K色基準のC色の色ずれ量Cdを取得し、これらのうち、最小の値(Min=min(Yd,Md,Cd))を特定する。
ステップS12において、色ずれ量検出部102は、ステップS11で特定した最小の値(Min=min(Yd,Md,Cd))が、ゼロよりも小さいか否かを判定する。そして、色ずれ量検出部102は、ステップS11で特定した最小の値min(Yd,Md,Cd)がゼロよりも小さい場合(S12:YES)、ステップS13に処理を進め、ステップS11で特定した最小の値min(Yd,Md,Cd)がゼロ以上の場合(S12:NO)、ステップS14に処理を進める。
尚、ここで、ステップS11で特定した最小の値min(Yd,Md,Cd)がゼロよりも小さい場合(S12:YES)は、通紙方向最後方に形成された色がK色ではない場合であり、ステップS11で特定した最小の値min(Yd,Md,Cd)がゼロ以上の場合(S12:NO)は、通紙方向最後方に形成された色がK色である場合である。
ステップS13において、色ずれ量検出部102は、色ずれの基準とする色を、通紙方向最後方に形成された色に変更するべく、各色の色ずれ補正値を以下のように変更する。
Y色の補正値:Y=Yd-Min
M色の補正値:M=Md-Min
C色の補正値:C=Cd-Min
K色の補正値:K=-Min
ステップS14において、色ずれ量検出部102は、色ずれの基準とする色をK色から他の色に変更する必要は無いため、各色の色ずれ補正値を以下のように決定する。
Y色の補正値:Y=Yd
M色の補正値:M=Md
C色の補正値:C=Cd
K色の補正値:K=0
以上のように、本変形例に係る画像形成装置Uによれば、すべての色の色ずれに対応するように、色ずれ補正部103の補正処理を実行することが可能となる。
(変形例2)
図14は、変形例2に係る画像形成装置Uのカラーレジスト補正を模式的に説明する図である。
通常、色ずれ量検出部102(インラインスキャナ70)により色ずれ量を検出してから、色ずれ補正部103によりそれをフィードバックするように、印刷ジョブデータを補正するとき、その間にはタイムラグが発生する。例えば、図14では、連続紙Pの第1000ページ目で色ずれが検出されたとき、当該色ずれに対応するカラーレジスト補正が行われてカラー画像が印刷されるのは、第1007ページ目であり、連続紙Pの第1001ページ~第1006ページに印刷されるカラー画像は、当該色ずれ量の補正が反映されていない状態のものとなることを示している。
かかる状態で、連続紙Pの第1001ページ~第1006ページにおいて、同様に、色ずれ量検出部102により色ずれ量を検出し、色ずれ補正部103により当該色ずれ量をフィードバックするように、印刷ジョブデータを補正するとき、重複して色ずれ量の補償が行われてしまうことになる。
そこで、本変形例に係る画像形成装置Uは、色ずれ量検出部102により色ずれ量が検出されてから、色ずれ補正部103により当該色ずれ量を補償するための印刷ジョブデータの補正処理が完了するまでの間のタイムラグにおいては、色ずれ量検出部102及び/又は色ずれ補正部103の処理を不実施(即ち、停止)する。例えば、図14の態様では、本変形例に係る画像形成装置Uは、連続紙Pの第1001ページ~第1006ページにおいては、色ずれ量検出部102及び色ずれ補正部103の処理を不実施とする。
本変形例に係る画像形成装置Uは、重複補正を回避し、適切な色ずれ量だけカラーレジスト補正を行うことが可能である点で、有用である。
(変形例3)
変形例2において説明したように、色ずれ量検出部102により検証対象ページの色ずれ量が検出されてから、色ずれ補正部103により当該色ずれ量を補償するための印刷ジョブデータの補正処理が完了するまでの間(即ち、当該色ずれ量が補償された状態で連続紙P上にカラー画像が形成されるまでの間)には、タイムラグが発生する。
画像形成装置Uにおけるこの遅延が用紙搬送距離や用紙搬送速度から数メートルのオーダーである場合には、当該タイムラグの間の機内温度の変化は無視することができる。しかしながら、画像形成部40における画像形成位置からインラインスキャナ70までの距離が、数十メートルという機械構成であったり、機内温度変化が激しい機械構成であったりする場合には、当該タイムラグの間の機内温度の変化を無視することはできない。このような機械構成の場合には、色ずれ算出ページを印字したときの機内温度と、フィードバック時の機内温度差から、フィードバックまでの間に新たに発生する色ずれ量を推測して反映すれば良い。
即ち、本変形例に係る画像形成装置Uでは、色ずれ補正部103は、そのタイムラグにおける色ずれ量の変化に対応するように、検証対象ページの画像形成時の当該画像形成装置Uの機内温度と次の印刷対象ページの画像形成時の当該画像形成装置Uの機内温度との差分に基づいて、色ずれ量検出部102に検出された色ずれ量を補正する。
尚、検証対象ページの画像形成時の当該画像形成装置Uの機内温度と次の印刷対象ページの画像形成時の当該画像形成装置Uの機内温度との差分と、色ずれ量検出部102により検出された色ずれ量に対する補正量との対応関係については、予め実験やシミュレーションによって求めておき、テーブルデータとして、記憶部(例えば、ROM100b)に格納しておけばよい。
本変形例に係る画像形成装置Uは、色ずれ量検出部102により検証対象ページの色ずれ量が検出されてから、色ずれ補正部103により当該色ずれ量を補償するための印刷ジョブデータの補正処理が完了するまでの間のタイムラグにおける色ずれ量の変化にも対応することが可能である点で、有用である。
(変形例4)
色ずれ補正部103は、印刷ジョブ終了時の当該画像形成装置Uの機内温度と、次印刷ジョブ開始時の当該画像形成装置Uの機内温度の差異があらかじめ定めておいた温度以下の場合は、印刷ジョブ終了時の色ずれ量を、次印刷ジョブの1ページ目の色ずれ量として次印刷ジョブを開始してもよい。
即ち、印刷ジョブ終了時の色ずれ量を、次回印刷ジョブの1ページ目補正値として反映する。そうすることで、次回印刷ジョブを開始した際に、中間転写ベルト421上へ色ずれ測定パッチを印字し、各色の色ずれ量を算出するまでの時間を削減することができる。ただし、印刷が終了することで定着ヒーターが停止し機内温度が低下した場合には、色ずれ量が変化するため、色ずれ補正をやり直す必要がある。よって、印刷ジョブ終了後一定の温度変化内の場合のみ補正値を次ジョブに適用するのが好ましい。
本変形例に係る画像形成装置Uは、次回印刷ジョブ開始時の色ずれ補正処理のための時間を削減することができる点で、有用である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示に係る画像形成装置によれば、連続紙に対して印刷を実行する際に、ページ間の余白を広げることなく、連続印刷中に生ずる色ずれを補正することが可能である。
U 画像形成装置
1 画像形成ユニット
2 給紙ユニット
3 巻き取りユニット
10 画像読取部
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
411 露光装置
412 現像装置
413 感光ドラム
414 帯電装置
415 ドライクリーニング装置
416 トナー補給部
421 中間転写ベルト
422 一次転写ローラー
423 支持ローラー
424 二次転写ローラー
50 用紙搬送部
81 通信部
82 記憶部
100 制御部
101 印刷ジョブ設定部
102 色ずれ量検出部
103 色ずれ補正部
103a 第1補正処理部
103b 第2補正処理部

Claims (13)

  1. 各別の感光体上に形成された各色の画像を中間転写体上に重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成部を有し、当該画像形成部にて、一枚の連続紙上に複数ページ分のカラー画像を連続的に形成する画像形成装置であって、
    色毎にジョブ管理し、各ページの画像形成領域の通紙方向上流側又は下流側に第1幅のマージン領域を設定した印刷ジョブデータを生成する印刷ジョブ設定部と、
    前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している間に生じた前記画像形成領域の各色の色ずれ量をページ単位で検出する色ずれ量検出部と、
    前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している際に、一又は複数ページだけ前の検証対象ページにおける前記色ずれ量に基づいて、色ずれが生じた色を対象として、前記印刷ジョブデータ上で、次に印刷対象ページとなる前記画像形成領域の形成位置を補正する色ずれ補正部と、
    を備え、
    前記色ずれ補正部は、
    前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページ内の前記画像形成領域の形成位置を、前記マージン領域の範囲内で通紙方向に平行移動させることで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する第1補正処理部と、
    前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページとその直前のページとの間に、ページを構成しない第2幅の追加余白領域を挿入することで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する第2補正処理部と、を有し、
    前記第1補正処理部及び前記第2補正処理部の処理により、前記色ずれ量の全部を補償する、
    画像形成装置。
  2. 前記色ずれ補正部は、前記中間転写体上に各色の画像を重ね合わせる際に、前記印刷対象ページの前記画像形成領域とその直前のページの前記画像形成領域との間の前記マージン領域の幅が前記第1幅となるように、前記印刷ジョブデータ上において、前記第1補正処理部及び/又は前記第2補正処理部の補正処理を行う、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1補正処理部による前記画像形成領域の形成位置の補正可能範囲は、各ページの前記マージン領域の範囲である、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記色ずれ補正部は、
    前回前記追加余白領域を挿入したときから今回の補正タイミングまでの間の前記色ずれ量の累積値が、前記第1幅以上まで増加した場合、前記第2補正処理部による補正処理を実施し、
    前回前記追加余白領域を挿入したときから今回の補正タイミングまでの間の前記色ずれ量の累積値が、前記第1幅以上まで増加していない場合、前記第1補正処理部のみによる補正処理を実施する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記追加余白領域の前記第2幅は、前記マージン領域の前記第1幅と同一の幅である、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記色ずれ量検出部は、温度センサにて、当該画像形成装置の機内温度をセンシングし、予め設定された当該画像形成装置の機内温度と前記色ずれ量との対応関係に係るデータに基づいて、前記色ずれ量を検出する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記色ずれ量検出部は、前記連続紙内の前記画像形成領域に対して通紙方向に直交する方向にずれた位置に設定された所定の余白領域に色ずれ測定パッチの画像を形成し、インラインスキャナ又はフォトセンサにて、当該色ずれ測定パッチの画像をセンシングすることで、前記色ずれ量を検出する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記色ずれ量検出部は、各色のうちの通紙方向最後方に形成された色の前記画像形成位置を基準として、その他の色の前記画像形成位置の前記色ずれ量を表現する、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記色ずれ量検出部により前記色ずれ量が検出されてから、前記色ずれ補正部により当該色ずれ量を補償するための前記印刷ジョブデータの補正処理が完了するまでの間のタイムラグにおいては、前記色ずれ量検出部及び/又は前記色ずれ補正部の処理は、停止される、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記色ずれ補正部は、前記色ずれ量検出部により前記色ずれ量が検出されてから、前記色ずれ補正部により当該色ずれ量を補償するための前記印刷ジョブデータの補正処理が完了するまでの間のタイムラグにおける前記色ずれ量からの追加的な色ずれを補正するべく、前記検証対象ページの画像形成時の当該画像形成装置の機内温度と前記印刷対象ページの画像形成時の当該画像形成装置の機内温度との差分に基づいて、前記色ずれ量検出部に検出された前記色ずれ量を補正する、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記色ずれ補正部は、印刷ジョブ終了時の当該画像形成装置の機内温度と、次印刷ジョブ開始時の当該画像形成装置の機内温度の差異があらかじめ定めておいた温度以下の場合は、前記印刷ジョブ終了時の前記色ずれ量を、前記次印刷ジョブの1ページ目の前記色ずれ量として前記次印刷ジョブを開始する、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 各別の感光体上に形成された各色の画像を中間転写体上に重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成部にて、一枚の連続紙上に複数ページ分のカラー画像を連続的に形成する画像形成方法であって、
    色毎にジョブ管理し、各ページの画像形成領域の通紙方向上流側又は下流側に第1幅のマージン領域を設定した印刷ジョブデータを生成する第1処理と、
    前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している間に生じた前記画像形成領域の各色の色ずれ量をページ単位で検出する第2処理と、
    前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している際に、一又は複数ページだけ前の検証対象ページにおける前記色ずれ量に基づいて、色ずれが生じた色を対象として、前記印刷ジョブデータ上で、次に印刷対象ページとなる前記画像形成領域の形成位置を補正する第3処理と、
    を備え、
    前記第3処理では、
    前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページ内の前記画像形成領域の形成位置を、前記マージン領域の範囲内で通紙方向に平行移動させることで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する処理と、
    前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページとその直前のページとの間に、ページを構成しない第2幅の追加余白領域を挿入することで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する処理と、を行うことで、前記色ずれ量の全部を補償する、
    画像形成方法。
  13. 各別の感光体上に形成された各色の画像を中間転写体上に重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成部にて、一枚の連続紙上に複数ページ分のカラー画像を連続的に形成する画像形成プログラムであって、
    色毎にジョブ管理し、各ページの画像形成領域の通紙方向上流側又は下流側に第1幅のマージン領域を設定した印刷ジョブデータを生成する第1処理と、
    前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している間に生じた前記画像形成領域の各色の色ずれ量をページ単位で検出する第2処理と、
    前記印刷ジョブデータに係る印刷を実施している際に、一又は複数ページだけ前の検証対象ページにおける前記色ずれ量に基づいて、色ずれが生じた色を対象として、前記印刷ジョブデータ上で、次に印刷対象ページとなる前記画像形成領域の形成位置を補正する第3処理と、
    を備え、
    前記第3処理では、
    前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページ内の前記画像形成領域の形成位置を、前記マージン領域の範囲内で通紙方向に平行移動させることで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する処理と、
    前記印刷ジョブデータの補正対象の色のジョブにおいて、前記印刷対象ページとその直前のページとの間に、ページを構成しない第2幅の追加余白領域を挿入することで、前記色ずれ量の少なくとも一部を補償する処理と、を行うことで、前記色ずれ量の全部を補償する、
    画像形成プログラム。
JP2022039225A 2022-03-14 2022-03-14 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム Pending JP2023133951A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039225A JP2023133951A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
US18/162,100 US20230288831A1 (en) 2022-03-14 2023-01-31 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039225A JP2023133951A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023133951A true JP2023133951A (ja) 2023-09-27

Family

ID=87931632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039225A Pending JP2023133951A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230288831A1 (ja)
JP (1) JP2023133951A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230288831A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900429B2 (ja) 画像形成装置
JP6135640B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ検出方法
JP2007140185A (ja) 画像形成装置
JP6540734B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
EP3309621B1 (en) An image forming apparatus and a recording medium
JP4892953B2 (ja) 画像形成装置
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
JP6351939B2 (ja) 画像形成装置
CN108726220B (zh) 图像形成装置以及搬送控制方法
JP5900476B2 (ja) 画像形成装置
US20170168441A1 (en) Image formation system, image forming apparatus and image formation method
US10788780B2 (en) Image forming apparatus and correction control program
JP2019101253A (ja) 画像形成装置および距離制御方法
JP2023133951A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP7091720B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP6977271B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6855761B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および圧力切替方法
US9915905B2 (en) Image forming apparatus
JP2019219483A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP7497687B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラム、および制御方法
US20240028274A1 (en) Image forming apparatus, control method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing control program for image forming apparatus
JP7081221B2 (ja) 画像形成装置および中間転写ベルトの位置制御方法
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP7047471B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法