JP2023130009A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023130009A
JP2023130009A JP2022034434A JP2022034434A JP2023130009A JP 2023130009 A JP2023130009 A JP 2023130009A JP 2022034434 A JP2022034434 A JP 2022034434A JP 2022034434 A JP2022034434 A JP 2022034434A JP 2023130009 A JP2023130009 A JP 2023130009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
bit line
word line
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022034434A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 峯村
Yoichi Minemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022034434A priority Critical patent/JP2023130009A/ja
Priority to TW111122393A priority patent/TWI834196B/zh
Priority to CN202210778627.4A priority patent/CN116778988A/zh
Priority to US17/900,288 priority patent/US20230282290A1/en
Publication of JP2023130009A publication Critical patent/JP2023130009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】読み出し動作あるいは書き込み動作の性能を向上させることができる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、ワード線WL、絶縁層SLT、メモリセルMCa及びMCb、及びビット線BLa及びBLbを備える。絶縁層SLTは、ワード線WLに隣接して設けられる。メモリセルMCaはワード線WLに接続される。メモリセルMCbは、ワード線WLに接続され、メモリセルMCaより絶縁層SLTから離れて配置される。ビット線BLaはメモリセルMCaに接続され、ビット線BLbはメモリセルMCbに接続される。読み出し動作において、ビット線BLaに電圧VBLaが印加され、ビット線BLbに電圧VBLaより高い電圧VBLbが印加される。【選択図】図12

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許出願公開第2019/0074290号明細書
読み出し動作あるいは書き込み動作の性能を向上させることができる半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1方向に延びる第1ワード線と、前記第1ワード線に対し、前記第1方向と交差する第2方向に隣接して設けられ、前記第1方向に延び、第1絶縁層を含む構造体と、前記第1ワード線に接続された第1メモリセルと、前記第1ワード線に接続され、前記第2方向において、前記第1メモリセルより前記第1絶縁層から離れた第2メモリセルと、前記第1メモリセルに接続された第1ビット線と、前記第2メモリセルに接続された第2ビット線とを備える。前記第1メモリセルの読み出し動作において、前記第1ビット線に第1電圧を印加して、前記第1メモリセルのデータを読み出し、前記第2メモリセルの読み出し動作において、前記第2ビット線に前記第1電圧より高い第2電圧を印加して、前記第2メモリセルのデータを読み出す。
第1実施形態の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるメモリセルアレイ内のブロックの回路図である。 第1実施形態におけるセンスアンプの回路構成を示す図である。 第1実施形態におけるセンスアンプユニット内のセンスアンプ部の回路図である。 第1実施形態におけるメモリセルトランジスタの取り得る閾値電圧分布とデータの関係を示す図である。 第1実施形態におけるメモリセルアレイの平面レイアウトを示す図である。 第1実施形態におけるメモリセルアレイのセル領域の平面レイアウトの一例を示す図である。 図7のVIII-VIII線に沿った断面図である。 図8のIX-IX線に沿った断面図である。 第1実施形態におけるメモリセルアレイのセル領域の平面レイアウトの他例を示す図である。 図10のXI-XI線に沿った断面図である。 第1実施形態の読み出し動作の第1例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧のタイミングチャートである。 第1実施形態の読み出し動作の第2例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧のタイミングチャートである。 第1実施形態の読み出し動作の第3例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧のタイミングチャートである。 第1実施形態の書き込み動作の第1例におけるセレクトゲート線、ワード線、及びビット線に印加される電圧のタイミングチャートである。 第1実施形態の書き込み動作の第2例におけるセレクトゲート線、ワード線、及びビット線に印加される電圧のタイミングチャートである。 第2実施形態におけるメモリセルアレイのセル領域の平面レイアウトの一例を示す図である。 図17のXVIII-XVIII線に沿った断面図である。 第2実施形態の読み出し動作の第1例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧波形のタイミングチャートである。 第2実施形態の読み出し動作の第2例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧のタイミングチャートである。 第2実施形態の読み出し動作の第3例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧のタイミングチャートである。 第2実施形態の書き込み動作の第1例におけるセレクトゲート線、ワード線、及びビット線に印加される電圧のタイミングチャートである。 第2実施形態の書き込み動作の第2例におけるセレクトゲート線、ワード線、及びビット線に印加される電圧のタイミングチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、以下に示す実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、構成部品の材質、形状、構造、及び配置等を下記のものに特定するものではない。
機能ブロックは、ハードウェア、コンピュータソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。
1.第1実施形態
第1実施形態の半導体記憶装置について説明する。以下では、半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板の上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。NAND型フラッシュメモリは、データを不揮発に記憶可能な半導体メモリである。
1.1 半導体記憶装置の構成
先ず、第1実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。図1は、第1実施形態の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ11、入出力回路12、ロジック制御回路13、レディ/ビジー回路14、レジスタ群15、シーケンサ(または、制御回路)16、電圧生成回路17、ロウデコーダ18、カラムデコーダ19、データレジスタ20、及びセンスアンプ21を備える。レジスタ群15は、ステータスレジスタ15A、アドレスレジスタ15B、及びコマンドレジスタ15Cを備える。
メモリセルアレイ11は、1つまたは複数のブロックBLK0,BLK1,BLK2,…,BLKm(mは0以上の自然数)を備える。複数のブロックBLK0~BLKmの各々は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数のメモリセルトランジスタ(以下、メモリセルとも記す)を含む。メモリセルトランジスタは、電気的に消去およびプログラム可能な不揮発性メモリセルである。メモリセルアレイ11は、メモリセルトランジスタに電圧を印加するための、複数のワード線、複数のビット線、及びソース線を含む。ブロックBLKmの具体的な構成については後述する。
入出力回路12及びロジック制御回路13は、入出力端子(または、NANDバス)を介してメモリコントローラ1に接続される。入出力回路12は、メモリコントローラ1との間で入出力端子を介して、I/O信号DQ(例えば、DQ0、DQ1、DQ2、…、DQ7)を送受信する。I/O信号DQは、コマンド、アドレス、及びデータ等を通信する。
ロジック制御回路13は、メモリコントローラ1から入出力端子(または、NANDバス)を介して、外部制御信号を受信する。外部制御信号は、例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号WEn、読み出しイネーブル信号REn、及びライトプロテクト信号WPnを含む。信号名に付記された“n”は、その信号がアクティブ・ローであることを示す。
チップイネーブル信号CEnは、半導体記憶装置10が複数実装されている場合、半導体記憶装置10の選択を可能にし、当該半導体記憶装置10を選択する際にアサートされる。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQとして送信されるコマンドをコマンドレジスタ15Cにラッチすることを可能にする。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQとして送信されるアドレスをアドレスレジスタ15Bにラッチすることを可能にする。書き込みイネーブル信号WEnは、信号DQとして送信されるデータを入出力回路12に記憶することを可能にする。読み出しイネーブル信号REnは、メモリセルアレイ11から読み出したデータを、信号DQとして出力することを可能にする。ライトプロテクト信号WPnは、半導体記憶装置10に対する書き込み動作及び消去動作を禁止する際にアサートされる。
レディ/ビジー回路14は、シーケンサ16からの制御に応じて、レディ/ビジー信号R/Bnを生成する。レディ/ビジー信号R/Bnは、半導体記憶装置10がレディ状態であるか、あるいはビジー状態であるかを示す。レディ状態は、半導体記憶装置10がメモリコントローラ1からの命令を受け付け可能な状態であることを示す。ビジー状態は、半導体記憶装置10がメモリコントローラ1からの命令を受け付けできない状態であることを示す。メモリコントローラ1は、半導体記憶装置10からレディ/ビジー信号R/Bnを受けることで、半導体記憶装置10がレディ状態であるか、あるいはビジー状態であるかを知ることができる。
ステータスレジスタ15Aは、半導体記憶装置10の動作に必要なステータス情報STSを記憶する。ステータスレジスタ15Aは、シーケンサ16の指示に従って、ステータス情報STSを入出力回路12に転送する。
アドレスレジスタ15Bは、入出力回路12から転送されたアドレスADDを記憶する。アドレスADDは、ロウアドレス及びカラムアドレスを含む。ロウアドレスは、例えば、動作対象のブロックBLKmを指定するブロックアドレス、及び指定されたブロック内の動作対象のワード線WLを指定するページアドレスを含む。
コマンドレジスタ15Cは、入出力回路12から転送されたコマンドCMDを記憶する。コマンドCMDは、例えば、シーケンサ16に書き込み動作を命ずる書き込みコマンド、読み出し動作を命ずる読み出しコマンド、及び消去動作を命ずる消去コマンドなどを含む。
ステータスレジスタ15A、アドレスレジスタ15B、及びコマンドレジスタ15Cには、例えばSRAM(static random access memory)を用いる。
シーケンサ16は、コマンドレジスタ15Cからコマンドを受け、このコマンドに基づくシーケンスに従って半導体記憶装置10を統括的に制御する。
シーケンサ16は、電圧生成回路17、ロウデコーダ18、カラムデコーダ19、データレジスタ20、及びセンスアンプ21などを制御して、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作を実行する。具体的には、シーケンサ16は、コマンドレジスタ15Cから受信した書き込みコマンドに基づいて、電圧生成回路17、ロウデコーダ18、データレジスタ20、及びセンスアンプ21を制御して、アドレスADDにて指定された複数のメモリセルトランジスタにデータを書き込む。シーケンサ16は、またコマンドレジスタ15Cから受信した読み出しコマンドに基づいて、電圧生成回路17、ロウデコーダ18、カラムデコーダ19、データレジスタ20、及びセンスアンプ21を制御して、アドレスADDにて指定された複数のメモリセルトランジスタからデータを読み出す。シーケンサ16は、またコマンドレジスタ15Cから受信した消去コマンドに基づいて、電圧生成回路17、ロウデコーダ18、カラムデコーダ19、データレジスタ20、及びセンスアンプ21を制御して、アドレスADDにて指定されたブロックに記憶されたデータを消去する。
電圧生成回路17は、半導体記憶装置10の外部から電源端子を介して電源電圧VDD及び接地電圧VSSを受け取る。電源電圧VDDは、半導体記憶装置10の外部から供給される外部電圧であり、例えば3.3Vである。接地電圧VSSは、半導体記憶装置10の外部から供給される外部電圧であり、例えば0Vである。
電圧生成回路17は、電源電圧VDDを用いて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を生成する。電圧生成回路17は、生成した電圧を、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ18、及びセンスアンプ21などに供給する。
ロウデコーダ18は、アドレスレジスタ15Bからロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ18は、ロウアドレスのデコード結果に基づいて、複数ブロックのうちのいずれかを選択し、さらに選択したブロックBLKm内のワード線WLを選択する。さらに、ロウデコーダ18は、選択されたブロックBLKmに電圧生成回路17から供給された複数の電圧を転送する。
カラムデコーダ19は、アドレスレジスタ15Bからカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。カラムデコーダ19は、カラムアドレスのデコード結果に基づいてデータレジスタ20内のラッチ回路を選択する。
データレジスタ20は、複数のラッチ回路を備える。ラッチ回路は、書き込みデータまたは読み出しデータを一時的に記憶する。
センスアンプ21は、データの読み出し動作時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータをセンス及び増幅する。さらに、センスアンプ21は、メモリセルトランジスタから読み出された読み出しデータDATを一時的に記憶し、記憶した読み出しデータDATをデータレジスタ20へ転送する。また、センスアンプ21は、データの書き込み動作時には、入出力回路12からデータレジスタ20を介して転送された書き込みデータDATを一時的に記憶する。さらに、センスアンプ21は、書き込みデータDATをビット線に転送する。
1.1.1 メモリセルアレイ11の構成
次に、半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11の回路構成について説明する。メモリセルアレイ11は、前述したように、複数のブロックBLK0~BLKmを有する。以下に、ブロックBLKmの回路構成について説明する。
図2は、メモリセルアレイ11内のブロックBLKmの回路図である。ブロックBLKmは、例えば、複数のストリングユニットSU0、SU1、SU2、SU3を備える。以降、ストリングユニットSUと記した場合、ストリングユニットSU0~SU3の各々を示すものとする。ストリングユニットSUは、複数のNANDストリング(または、メモリストリング)NSを備える。
ここでは、説明を平易にするために、NANDストリングNSが、例えば、8個のメモリセルトランジスタMT0、MT1、MT2、…、MT7、及び2個のセレクトトランジスタST1、ST2を備える例を示す。以降、メモリセルトランジスタMTと記した場合、メモリセルトランジスタMT0~MT7の各々を示すものとする。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に記憶する。メモリセルトランジスタMT0~MT7は、セレクトトランジスタST1のソースとセレクトトランジスタST2のドレインとの間に直列に接続される。メモリセルトランジスタMTは、1ビットのデータ、または2ビット以上のデータを記憶することが可能である。
ストリングユニットSU0に含まれる複数のセレクトトランジスタST1のゲートは、セレクトゲート線SGD0に接続される。同様に、ストリングユニットSU1~SU3の各々のセレクトトランジスタST1のゲートは、セレクトゲート線SGD1~SGD3にそれぞれ接続される。セレクトゲート線SGD0~SGD3の各々は、ロウデコーダ18によって独立に制御される。
ストリングユニットSU0に含まれる複数のセレクトトランジスタST2のゲートは、セレクトゲート線SGSに接続される。同様に、ストリングユニットSU1~SU3の各々のセレクトトランジスタST2のゲートは、セレクトゲート線SGSに接続される。なお、ストリングユニットSU0~SU3のセレクトトランジスタST2のゲートには、個別のセレクトゲート線SGSがそれぞれ接続される場合もある。セレクトトランジスタST1及びST2は、各種動作におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
ブロックBLKmに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、ワード線WL0~WL7にそれぞれ接続される。ワード線WL0~WL7の各々は、ロウデコーダ18によって独立に制御される。
ビット線BL0~BLr(rは0以上の自然数)の各々は、複数のブロックBLK0~BLKmに接続され、ブロックBLKmに含まれるストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングNSに接続される。すなわち、ビット線BL0~BLrの各々は、ブロックBLKm内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一列にある複数のNANDストリングNSのセレクトトランジスタST1のドレインに接続される。また、ソース線SLは、複数のブロックBLK0~BLKmに接続される。すなわち、ソース線SLは、ブロックBLKmに含まれる複数のセレクトトランジスタST2のソースに接続される。
要するに、ストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、かつ同一のセレクトゲート線SGDに接続されたNANDストリングNSを複数含む。また、ブロックBLKmは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUを含む。さらに、メモリセルアレイ11は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLK0~BLKmを含む。
ブロックBLKmは、例えば、データの消去単位である。すなわち、ブロックBLKm内に含まれるメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータは、一括して消去される。複数ブロック内のデータは、1つのブロック毎に順次消去される。また、複数ブロック内のデータは、同時並行して消去される。なお、データは、ストリングユニットSU単位で消去されてもよいし、また、ストリングユニットSU未満の単位で消去されてもよい。
1つのストリングユニットSU内でワード線WLを共有する複数のメモリセルトランジスタMTを、セルユニットCUと呼ぶ。セルユニットCUに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTがそれぞれ記憶する1ビットのデータの集まりをページと呼ぶ。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて記憶容量が変化する。例えば、セルユニットCUは、各メモリセルトランジスタMTが1ビットデータを記憶する場合に1ページデータを記憶し、2ビットデータを記憶する場合に2ページデータを、3ビットデータを記憶する場合に3ページデータをそれぞれ記憶する。
セルユニットCUに対する書き込み動作及び読み出し動作は、ページを単位として行われる。言い換えると、読み出し動作及び書き込み動作は、1つのストリングユニットSUに配設された1本のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。
なお、ブロックBLKmが備えるストリングユニットの数は、SU0~SU3に限るわけではなく、任意に設定可能である。また、ストリングユニットSUに含まれるNANDストリングNSの数、及びNANDストリングNSが備えるメモリセルトランジスタ、及びセレクトトランジスタの数も、任意に設定可能である。さらに、メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層として絶縁膜を用いたMONOS(metal-oxide-nitride-oxide-silicon)型であってもよいし、電荷蓄積層として導電層を用いたFG(floating gate)型であってもよい。
1.1.2 センスアンプ21の構成
次に、半導体記憶装置10内のセンスアンプ21の回路構成について説明する。図3は、第1実施形態の半導体記憶装置10内のセンスアンプ21の回路構成を示す図である。センスアンプ21は、複数のセンスアンプユニットSAU0、SAU1、…、SAUr(rは0以上の自然数)を含む。
センスアンプユニットSAU0~SAUrは、それぞれビット線BL0~BLrに関連付けられている。センスアンプユニットSAUrは、例えば、センスアンプ部SAr、ラッチ回路SDL、ADL、及びBDL、並びにバスLBUSを含む。
センスアンプ部SArは、例えば、読み出し動作において、ビット線BLrの電圧に基づいて、読み出しデータが“0”であるか“1”であるかを判定する。言い換えると、センスアンプ部SArは、ビット線BLrに読み出された電圧をセンス及び増幅して、選択されたメモリセルが記憶するデータを判定する。ラッチ回路SDL、ADL、及びBDLのそれぞれは、読み出しデータや書き込みデータ等を一時的に記憶する。
センスアンプ部SAr、及びラッチ回路SDL、ADL、及びBDLは、それぞれがバスLBUSに接続され、バスLBUSを介して互いにデータを送受信可能である。
また、データレジスタ20に含まれるラッチ回路XDLは、半導体記憶装置10の入出力回路12に接続され、センスアンプユニットSAUrと入出力回路12との間のデータの入出力に使用される。また、ラッチ回路XDLは、例えば、半導体記憶装置10のキャッシュメモリとしても使用され得る。例えば、半導体記憶装置10は、ラッチ回路SDL、ADL及びBDLが使用中の場合でも、ラッチ回路XDLが空いていればレディ状態に設定され得る。
以下に、センスアンプユニットSAUr内のセンスアンプ部SArの構成について説明する。図4は、第1実施形態におけるセンスアンプユニットSAUr内のセンスアンプ部SArの回路図である。例えば、センスアンプ部SArは、トランジスタT0、T1、…、T7及びキャパシタCAを含む。
トランジスタT0は、pチャネルMOS電界効果トランジスタである。トランジスタT1~T7のそれぞれは、nチャネルMOS電界効果トランジスタである。
トランジスタT0のソースは、電圧VDDSAのノードに接続される。このノードには、例えば、電圧生成回路17から電圧VDDSAが供給される。トランジスタT0のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタT0のゲートは、例えば、ラッチ回路SDLのノードINV(図示せず)に接続される。トランジスタT1のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタT1のソースは、ノードND2に接続される。トランジスタT1のゲートには、制御信号BLXが入力される。トランジスタT2のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタT2のソースは、センスノードSENに接続される。トランジスタT2のゲートには、制御信号HLLが入力される。
トランジスタT3のドレインは、センスノードSENに接続される。トランジスタT3のソースは、ノードND2に接続される。トランジスタT3のゲートには、制御信号XXLが入力される。トランジスタT4のドレインは、ノードND2に接続される。トランジスタT4のソースは、ビット線BLrに接続される。トランジスタT4のゲートには、制御信号BLCが入力される。トランジスタT5のドレインは、ノードND2に接続される。トランジスタT5のソースは、ノードSRCに接続される。ノードSRCには、例えば、接地電圧VSSが供給される。トランジスタT5のゲートは、ノードINVに接続される。
トランジスタT7のドレインは、バスLBUSに接続される。トランジスタT7のソースは、トランジスタT6のドレインに接続される。トランジスタT7のゲートには、制御信号STBが入力される。トランジスタT6のソースは、例えば、接地される。言い換えると、トランジスタT6のソースには、例えば、接地電圧VSSが供給される。トランジスタT6のゲートは、センスノードSENに接続される。
キャパシタCAの一方電極は、センスノードSENに接続される。キャパシタCAの他方電極には、クロック信号CLKが入力される。
以上で説明したセンスアンプユニットSAUrの回路構成において、ノードINVは、ラッチ回路SDLに含まれたノードである。ノードINVの電圧は、ラッチ回路SDLが保持するデータに基づいて変化する。制御信号BLX、HLL、XXL、BLC、STB、及びクロック信号CLKのそれぞれは、例えば、シーケンサ16によって生成される。例えば、読み出し動作において、センスアンプ部SArは、制御信号STBがアサートされたタイミングに基づいて、ビット線BLrに読み出されたデータを判定する。
なお、第1実施形態の半導体記憶装置10が備えるセンスアンプ21は、上述した回路構成に限定されない。例えば、センスアンプユニットSAUrが備えるラッチ回路の個数は、1つのセルユニットCUが記憶するページ数に基づいて適宜変更され得る。センスアンプ部SArは、ビット線BLrに読み出されたデータを判定することが可能であれば、その他の回路構成であってもよい。
1.1.3 メモリセルトランジスタの閾値電圧分布
次に、メモリセルトランジスタMTの取り得る閾値電圧分布とデータの関係について説明する。
図5は、メモリセルトランジスタMTの取り得る閾値電圧分布とデータの関係を示す図である。ここでは、メモリセルトランジスタMTの記憶方式として、1つのメモリセルトランジスタMTに3ビットのデータを記憶可能なTLC(Triple-Level Cell)方式を適用した例を示す。なお、本実施形態は、1つのメモリセルトランジスタMTに1ビットのデータを記憶可能なSLC(Single-Level Cell)方式、1つのメモリセルトランジスタMTに2ビットのデータを記憶可能なMLC(Multi-Level Cell)方式、1つのメモリセルトランジスタMTに4ビットのデータを記憶可能なQLC(Quad-Level Cell)方式等、その他の記憶方式を用いた場合にも適用できる。
メモリセルトランジスタMTが記憶可能な3ビットのデータは、下位(lower)ビット、中位(middle)ビット、及び上位(upper)ビットにより規定される。メモリセルトランジスタMTが3ビットを記憶する場合、メモリセルトランジスタMTは、複数の閾値電圧に応じた8つの状態(ステート)のうちのいずれかのステートを取り得る。8つのステートを、低い方から順に、ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”と呼ぶ。ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”の各々に属する複数のメモリセルトランジスタMTは、図4に示すような閾値電圧の分布を形成する。
ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”には、例えば、それぞれデータ“111”、“110”、“100”、“000”、“010”、“011”、“001”、“101”が割り当てられる。ビットの並びは、下位ビット“X”、中位ビット“Y”、上位ビット“Z”とすると、“Z、Y、X”である。なお、閾値電圧分布とデータとの割り当ては、任意に設定可能である。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを読み出すために、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が属するステートが判定される。ステートの判定のために、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、GRが用いられる。以下、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、およびGRを含め、レベルの判断ために読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに印加される電圧は、読み出し電圧VCGRVと称される場合がある。
ステート“Er”は、例えば、データが消去された状態(消去状態)に相当する。ステート“Er”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧ARより低く、例えば負の値を有する。
ステート“A”~“G”は、電荷蓄積層に電荷が注入されてメモリセルトランジスタMTにデータが書き込まれた状態に相当し、ステート“A”~“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、例えば正の値を有する。ステート“A”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧ARより高く、かつ読み出し電圧BR以下である。ステート“B”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧BRより高く、かつ読み出し電圧CR以下である。ステート“C”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧CRより高く、かつ読み出し電圧DR以下である。ステート“D”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧DRより高く、かつ読み出し電圧ER以下である。ステート“E”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧ERより高く、かつ読み出し電圧FR以下である。ステート“F”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧FRより高く、かつ読み出し電圧GR以下である。ステート“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧GRより高く、電圧VREADより低い。
電圧VREADは、読み出し非対象のセルユニットCUのメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLに印加される電圧であり、いずれのステートにあるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧よりも高い。このため、制御ゲートに電圧VREADが印加されたメモリセルトランジスタMTは、保持するデータに関わらずオン状態になる。
また、隣り合う閾値分布の間には、それぞれ書き込み動作で使用されるベリファイ電圧が設定される。具体的には、ステート“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”に対応して、それぞれベリファイ電圧AV、BV、CV、DV、EV、FV、GVが設定される。例えば、ベリファイ電圧AV、BV、CV、DV、EV、FV、GVはそれぞれ、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、GRより若干高く設定される。
以上のように、各メモリセルトランジスタMTは、8個のステートのいずれかに設定され、3ビットデータを記憶することが可能である。また、書き込み及び読み出しは、1つのセルユニットCU内のページ単位で行われる。メモリセルトランジスタMTが3ビットデータを記憶している場合、1つのセルユニットCU内の3個のページにそれぞれ、下位ビット、中位ビット、及び上位ビットが割当てられる。下位ビット、中位ビット、及び上位ビットについて一回の書き込み動作にて書き込まれるページ、又は一回の読み出し動作にて読み出されるページ、すなわちセルユニットCUの保持する下位ビットの集合、中位ビットの集合、及び上位ビットの集合は、それぞれ下位(lower)ページ、中位(middle)ページ、及び上位(upper)ページと呼ばれる。
上記データの割り付けが適用された場合、下位ページは、読み出し電圧AR、ERを用いた読み出し動作によって確定する。中位ページは、読み出し電圧BR、DR、FRを用いた読み出し動作によって確定する。上位ページは、読み出し電圧CR、GRを用いた読み出し動作によって確定する。
1.1.4 メモリセルアレイ11の構造
次に、第1実施形態の半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11の構造の一例について説明する。以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置10が形成される半導体基板の表面に対する鉛直方向に対応する。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。本明細書では、図を見易くするために配線やコンタクト、絶縁層等の構成要素が適宜省略されている。
1.1.4.1 メモリセルアレイ11の平面レイアウト(1)
図6は、半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11の平面レイアウトを示す図である。図6は、1つのブロックBLKm(すなわち、ストリングユニットSU0~SU3)に対応する領域を抽出して示す。メモリセルアレイ11は、複数のスリットSLT、及び複数のスリットSHEを含む。また、メモリセルアレイ11の平面レイアウトは、例えばX方向において、セル領域CAと引出領域HAとに分割される。
複数のスリットSLTは、X方向に沿って延伸し、Y方向にある間隔を空けて配列されている。また、2つのスリットSLTの間には、複数のスリットSHEが設けられている。複数のスリットSHEは、X方向に沿って延伸し、Y方向にある間隔を空けて配列されている。
スリットSLTは、内部に絶縁部材を含む構造を有し、同じ配線層に設けられ、かつ当該スリットSLTを介して隣り合う導電層間を分断している。すなわち、スリットSLTは、絶縁層を含む構造体であり、同じ配線層に設けられ、かつ隣り合う導電層間を絶縁分離している。具体的には、スリットSLTは、例えば、ワード線WL0~WL7、並びにセレクトゲート線SGD及びSGSにそれぞれ対応する複数の配線層を分断している。
スリットSHEは、内部に絶縁部材を含む構造を有し、同じ配線層に設けられ、かつ当該スリットSHEを介して隣り合う導電層間を分断している。具体的には、スリットSHEは、例えば、セレクトゲート線SGDに対応する複数の配線層を分断している。
セル領域CAは、NANDストリングNSが形成される領域である。引出領域HAは、NANDストリングNSに接続されたワード線WL並びにセレクトゲート線SGD及びSGSと、ロウデコーダ18との間を電気的に接続するためのコンタクトが形成される領域である。引出領域HAは、例えば、メモリセルアレイ11のX方向における一方側にセル領域CAと隣り合うように配置されている。
上述したメモリセルアレイ11の平面レイアウトでは、スリットSLTとスリットSHE、あるいは2つのスリットSHEによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングユニットSUに対応している。すなわち、本例では、X方向に延伸したストリングユニットSU0~SU3が、Y方向に配列されている。そして、メモリセルアレイ11には、例えば、図6に示されたレイアウトがY方向に繰り返し配置される。
図7は、半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11のセル領域CAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示す図である。図7は、スリットSLTとスリットSHE間のストリングユニットSUに対応する領域の一部を抽出して示す。セル領域CAは、例えば、複数のメモリピラーMPa及びMPb、複数のダミーメモリピラーDMP、複数のビット線BLa及びBLb、及び複数のコンタクトCVを含む。なお以降、ビット線BLと記した場合、ビット線BLa、BLbの各々を示すものとする。また、メモリピラーMPと記した場合、メモリピラーMPa、MPbの各々を示すものとする。
平面レイアウトにおいて、メモリピラーMPaは、スリットSLTに隣接する、あるいはスリットSLT近傍に配置されたメモリピラーである。メモリピラーMPbは、スリットSLTに隣接していない、あるいはスリットSLT近傍に配置されていないメモリピラーである。ダミーメモリピラーDMPは、図7に示す平面レイアウトにおいて、スリットSHEと重なるように配置されたメモリピラーである。ダミーメモリピラーDMPは、ビット線BLに電気的に接続されていない。
メモリピラーMPa及びMPbの各々は、1つのNANDストリングNSとして機能する。複数のメモリピラーMPa及びMPbは、例えば、隣り合うスリットSLTとスリットSHE間、及び2つのスリットSHE間の領域において、4列の千鳥状に配列される。ダミーメモリピラーDMPは、NANDストリングNSとして機能しない。複数のダミーメモリピラーDMPは、メモリピラーMPa及びMPbの配列規則に従いつつ、スリットSHEと重なるように配列される。
なお、これに限定されず、隣り合うスリットSLTとスリットSHE間、及び2つのスリットSHE間におけるメモリピラーMPa、MPb、及びダミーメモリピラーDMPの個数及び配置は、適宜変更してもよい。
複数のビット線BLa及びBLbは、Y方向に沿って延伸し、X方向に配列されている。ビット線BLa及びBLbの各々は、ストリングユニットSU毎に少なくとも1つのメモリピラーMPと重なるように配置される。本例において各メモリピラーMPa及びMPbには、2本のビット線が重なるように配置されている。
メモリピラーMPaと重なるビット線BLa及びBLbのうち、ビット線BLaとメモリピラーMPaとの間には、コンタクトCVが設けられる。各メモリピラーMPaは、コンタクトCVを介して対応するビット線BLaと電気的に接続される。メモリピラーMPbと重なるビット線BLa及びBLb、あるいは複数のビット線BLbのうち、1本のビット線BLbとメモリピラーMPbとの間には、コンタクトCVが設けられる。各メモリピラーMPbは、コンタクトCVを介して対応するビット線BLbと電気的に接続される。
図8は、図7のVIII-VIII線に沿った断面図であり、半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11のセル領域CAにおける断面構造を示す。図8に示すように、メモリセルアレイ11は、半導体基板50、p型ウェル領域60、絶縁層62、67及び68、並びに導電層63、64、…、66を含む。
p型ウェル領域60は、半導体基板50の表面近傍に設けられる。p型ウェル領域60上には、絶縁層62が設けられる。絶縁層62上には、導電層63と絶縁層67とが交互に積層される。導電層63は、例えば、XY平面に沿った板状に形成される。積層された複数の導電層63は、セレクトゲート線SGSとして使用される。導電層63は、例えばタングステン(W)を含む。
最上層の導電層63の上方には、導電層64と絶縁層67とが交互に積層される。導電層64は、例えば、XY平面に沿った板状に形成される。積層された複数の導電層64は、p型ウェル領域60側から順にそれぞれワード線WL0~WL7として使用される。導電層64は、例えばタングステン(W)を含む。
最上層の導電層64の上方には、導電層65と絶縁層67とが交互に積層される。導電層65は、例えば、XY平面に沿った板状に形成される。積層された複数の導電層65は、セレクトゲート線SGDとして使用される。導電層65は、例えばタングステン(W)を含む。
最上層の導電層65の上方には、絶縁層68を介して導電層66が設けられる。導電層66は、例えばY方向に延伸したライン状に形成される。導電層66は、ビット線BLaとして使用される。すなわち、図示せぬ領域において複数の導電層66は、X方向に沿って配列されている。導電層66は、例えば銅(Cu)を含む。
メモリピラーMPa及びMPbの各々は、Z方向に沿って延伸し、絶縁層62及び67、並びに導電層63~65を貫通している。メモリピラーMPa及びMPbの底部は、p型ウェル領域60に接触している。メモリピラーMPa及びMPbの各々は、例えば半導体層70、トンネル絶縁層71、絶縁層72、及びブロック絶縁層73を含む。
ダミーメモリピラーDMPは、Z方向に沿って延伸し、絶縁層62及び67、並びに導電層63及び64を貫通している。ダミーメモリピラーDMPの底部は、p型ウェル領域60に接触している。ダミーメモリピラーDMPは、例えば半導体層70、トンネル絶縁層71、絶縁層72、及びブロック絶縁層73を含む。
半導体層70は、Z方向に沿って延伸している。例えば、半導体層70の上端は、最上層の導電層65よりも上層に位置し、半導体層70の下端は、p型ウェル領域60に接触している。トンネル絶縁層71は、半導体層70の側面を覆っている。絶縁膜72は、トンネル絶縁層71の側面を覆っている。ブロック絶縁層73は、絶縁層72の側面を覆っている。トンネル絶縁層71及びブロック絶縁層73の各々は、例えば酸化シリコン(SiO)を含む。絶縁層72は、例えば窒化シリコン(SiN)を含む。
メモリピラーMPa及びMPb内の半導体層70上には、柱状のコンタクトCVが設けられる。図示された領域には、2つのメモリピラーMPa及びMPbのうち、メモリピラーMPaに対応するコンタクトCVが示されている。
コンタクトCVの上面には、1つの導電層66、すなわち1本のビット線BLaが接触している。前述の通り、1つの導電層66には、スリットSLTとスリットSHE、あるいは2つのスリットSHEによって区切られた空間のそれぞれにおいて、1本のコンタクトCVが接続される。つまり、導電層66の各々には、隣り合う2本のスリット間において1本のメモリピラーMPaあるいはMPbが電気的に接続される。
スリットSLTは、例えばXZ平面に沿った板状に形成され、絶縁層62及び67、並びに導電層63~65を分断している。スリットSLTの上端は、最上層の導電層65と導電層66との間に位置している。スリットSLTの下端は、p型ウェル領域60に接触している。
ダミーメモリピラーDMP内の半導体層70上には、スリットSHEが設けられる。スリットSHEは、例えばXZ平面に沿った板状に形成され、絶縁層67及び導電層65を分断している。スリットSHEの上端は、最上層の導電層65と導電層66との間に位置している。スリットSHEの下端は、ダミーメモリピラーDMPの上端に接触している。
図8にはビット線BLaを通るYZ面に沿った断面を示したが、ビット線BLbを通るYZ面の断面は、コンタクトCVがメモリピラーMPa上ではなくメモリピラーMPb上に設けられることを除いて、図8に示した断面と同様の構造を有する。
図9は、図8のIX-IX線に沿った断面図であり、半導体記憶装置10におけるメモリピラーMPの断面構造を示す。図9は、半導体基板50の表面に平行かつ導電層64を含む層におけるメモリピラーMPの断面を抽出して示している。半導体層70は、例えばメモリピラーMPの中央部に設けられる。トンネル絶縁層71は、半導体層70の側面を囲っている。絶縁層72は、トンネル絶縁層71の側面を囲っている。ブロック絶縁層73は、絶縁層72の側面を囲っている。導電層64は、ブロック絶縁層73の側面を囲っている。
上述したメモリピラーMPの構造では、メモリピラーMPと導電層63とが交差した部分が、セレクトトランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電層64とが交差した部分が、メモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電層65とが交差した部分が、セレクトトランジスタST1として機能する。つまり、半導体層70は、メモリセルトランジスタMT0~MT7並びにセレクトトランジスタST1及びST2のそれぞれのチャネルとして機能する。絶縁層72は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。
なお、ここでは、図7においてメモリピラーMPaに接続されたビット線をBLaとしたが、図示しないスプリングユニットSUにおいては、メモリピラーMPbにビット線BLaが接続される場合もある。スプリングユニットSU毎に、ビット線BLにメモリピラーMPaあるいはMPbのいずれが接続されているかは、シーケンサ16によって管理される。シーケンサ16は、ビット線BLにメモリピラーMPaあるいはMPbのいずれが接続されているのかに応じて、上述した読み出し動作、及び後述する書き込み動作を制御する。
1.1.4.2 メモリセルアレイ11の平面レイアウト(2)
図7に示した平面レイアウト(1)では、スリットSHEの下にダミーメモリピラーDMPが配置されたが、この平面レイアウト(2)では、スリットSHEの下に、ダミーメモリピラーDMPではなく、通常のメモリピラー、すなわちメモリセルトランジスタMTを有するメモリピラーMPが配置される。平面レイアウト(2)では、主に平面レイアウト(1)と異なる点について説明する。
図10は、半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11のセル領域CAにおける詳細な平面レイアウトの他例を示す図である。図10は、スリットSLTとスリットSHE間のストリングユニットSUに対応する領域の一部を抽出して示す。メモリピラーMPaは、スリットSLTに隣接する、あるいはスリットSLT近傍のメモリピラーである。メモリピラーMPbは、メモリピラーMPa以外のメモリピラーである。すなわち、メモリピラーMPbは、スリットSLTに隣接していない、あるいはスリットSLT近傍に配置されていないメモリピラーである。一部のメモリピラーMPbは、スリットSHEと重なるように配置されている。
メモリピラーMPa及びMPbの各々は、1つのNANDストリングNSとして機能する。複数のメモリピラーMPa及びMPbは、例えば、隣り合うスリットSLTとスリットSHE間、及び2つのスリットSHE間の領域において、4列の千鳥状に配置される。 メモリピラーMPaと重なるビット線BLa及びBLbのうち、ビット線BLaとメモリピラーMPaとの間には、コンタクトCVが設けられる。各メモリピラーMPaは、コンタクトCVを介して対応するビット線BLaと電気的に接続される。メモリピラーMPbと重なるビット線BLa及びBLb、あるいは複数のビット線BLbのうち、1本のビット線BLbとメモリピラーMPbとの間には、コンタクトCVが設けられる。各メモリピラーMPbは、コンタクトCVを介して対応するビット線BLbと電気的に接続される。さらに、スリットSHEと重なるように配置されたメモリピラーMPbと重なるビット線BLa及びBLb、あるいは複数のビット線BLbのうち、1本のビット線BLaあるいはBLbとメモリピラーMPbとの間には、コンタクトCVが設けられる。スリットSHEと重なるように配置されたメモリピラーMPbは、コンタクトCVを介して対応するビット線BLaあるいはBLbと電気的に接続される。
図10に示すその他の構造は、図8に示した構造と同様である。
図11は、図10のXI-XI線に沿った断面図であり、半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11のセル領域CAにおける断面構造を示す。
図11に示すように、スリットSHE近傍にはメモリピラーMPbが設けられる。言い換えると、メモリピラーMPbの一部分上にスリットSHEが設けられる。スリットSHEは、メモリピラーMPbに接触している。
スリットSHEは、例えばXZ平面に沿った形状に形成され、絶縁層67及び導電層65を分断している。スリットSHEの上端は、最上層の導電層65と導電層66との間に位置している。スリットSHEの下端は、最上層の導電層64と最下層の導電層65との間に位置している。
スリットSHE近傍のメモリピラーMPb内の半導体層70上には、柱状のコンタクトCVが設けられる。コンタクトCVの上面には、導電層66(すなわち、1本のビット線BLa)が接触している。
前述の通り、導電層66には、スリットSLTとスリットSHEによって区切られた空間、及びスリットSHEと図示しないスリットSHEによって区切られた空間のそれぞれにおいて、1本のコンタクトCVが接続される。つまり、導電層66の各々には、隣り合う2本のスリット間において1本のメモリピラーMPaあるいはMPbが電気的に接続される。
図10及び図11に示すその他の構造は、図7及び図8に示した構造と同様である。
1.2 半導体記憶装置の動作
第1実施形態の半導体記憶装置10における読み出し動作及び書き込み動作について説明する。なお以下では、図7及び図10に示したスリットSLT近傍のメモリピラーMPaに含まれるメモリセルトランジスタをメモリセルMCaと称し、それ以外のメモリピラーMPbに含まれるメモリセルトランジスタをメモリセルMCbと称する。また、メモリセルMCと記した場合、メモリセルMCaあるいはMCbの各々を示すものとする。
例えば、本実施形態を適用せずに、メモリセルアレイ11に設けられたメモリセルMCa及びMCbに対して、同一の書き込み電圧VPGMを用いて書き込み動作を実行した場合、メモリセルMCaとMCbに対する書き込み速度が異なるという現象が発生する場合がある。書き込み速度とは、複数のメモリセルに同じ電圧レベルの書き込み電圧を用いて書き込み動作を実行したとき、それらメモリセルに書き込まれる閾値電圧の高低をいう。例えば、第1メモリセルに書き込まれた閾値電圧が第2メモリセルに書き込まれた閾値電圧より低い場合、第1メモリセルの書き込み速度は、第2メモリセルの書き込み速度より遅いと称される。
本例では、メモリセルMCaの書き込み速度は、メモリセルMCbの書き込み速度より遅い場合がある。すなわち、書き込み速度は、MCa<MCbが成り立つ。この場合、メモリセルMCa、MCbの閾値電圧は、メモリセルMCa、MCbの閾値電圧をそれぞれVtha、Vthbとすると、Vtha<Vthbが成り立つ。
第1実施形態では、メモリセルMCaとメモリセルMCbに対して、以下の読み出し動作の第1例、第2例、及び第3例、あるいは書き込み動作の第1例及び第2例が実行される。
本実施形態の読み出し動作の第1例、第2例、あるいは第3例が実行される場合、書き込み動作の第1例及び第2例は実行されず、通常の書き込み動作が実行されたものとする。すなわち、本実施形態において、メモリセルMCa及びMCbに対して読み出し動作の第1例、第2例、あるいは第3例が実行される場合、読み出し動作の前に実行されるメモリセルMCa及びMCbに対する書き込み動作では、メモリセルMCaの閾値電圧Vthaは、メモリセルMCbの閾値電圧Vthbより低く設定される。
1.2.1 読み出し動作(第1例)
次に、第1実施形態の読み出し動作の第1例について説明する。読み出し動作の第1例では、読み出し対象のメモリセルがスリットSLT近傍に配置されているか否かに応じて、すなわち読み出し対象がメモリセルMCaあるいはMCbのいずれであるかに応じて、メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ接続されたビット線BLa及びBLbに印加する電圧を変更する。
図12は、第1実施形態の読み出し動作の第1例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧のタイミングチャートである。なお以下では、読み出し対象のセルユニットCUに含まれたメモリセルトランジスタMTを、選択メモリセルと称する。選択メモリセルに接続されたワード線WLを、選択ワード線WLselと称する。非読み出し対象のセルユニットCUに含まれたメモリセルトランジスタMTを、非選択メモリセルと称する。非選択メモリセルに接続されたワード線WLを、非選択ワード線WLuselと称する。
読み出し動作において、選択ワード線WLsel及び非選択ワード線WLuselには、電圧生成回路17が生成した電圧がロウデコーダ18を介して印加される。図4に示した電圧VDDSAのノードには、電圧生成回路17が生成した電圧VDDSAが印加される。さらに、センスノードSENは、読み出し動作時において適宜充電されるものと仮定する。
また、ビット線BLには、トランジスタT1及びT4によってクランプされた電圧が印加される。例えば、読み出し動作時において、スリットSLT近傍の選択メモリセルMCaに接続されたビット線BLaには、電圧VBLaが印加される。スリットSLTの近傍に配置されていない選択メモリセルMCbに接続されたビット線BLbには、電圧VBLbが印加される。電圧VBLaは、電圧VBLbより低い電圧である。
読み出しデータが確定していないセンスアンプユニットSAUr内のラッチ回路SDLのノードINVの電圧は、“L”レベルに設定されているものと仮定する。つまり、読み出しデータが確定していないセンスアンプユニットSAUrでは、トランジスタT0がオン状態であり、かつトランジスタT5がオフ状態である。
図12に示すように、シーケンサ16は、時刻tr1~tr4の期間において読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作を実行する。以下に、読み出し動作の詳細について説明する。
時刻tr1より前の状態において、セレクトゲート線SGD及びSGS、選択ワード線WLsel、非選択ワード線WLusel、制御信号BLX、BLC、HHL、XXL、STB、ビット線BL、並び不図示のソース線SLのそれぞれの電圧は、例えば接地電圧VSSに設定される。
時刻tr1において、ロウデコーダ18は、読み出し対象のセルユニットCUを含むストリングユニットSUのセレクトゲート線(以下、選択されたセレクトゲート線)SGD、及びセレクトゲート線SGSに電圧VSGを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、読み出し対象のセルユニットCUを含まないストリングユニットSUのセレクトゲート線(以下、非選択のセレクトゲート線)SGDに電圧VSSを印加する。電圧VSGは、選択されたストリングユニットSUに対応するセレクトトランジスタST1及びST2をオン状態にする電圧である。
また、時刻tr1において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非選択ワード線WLuselに電圧VREADを印加する。電圧VREADは、メモリセルMCaあるいはMCbが記憶するデータに関わらず、メモリセルMCaあるいはMCbをオン状態にする電圧である。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、例えば、制御信号BLXの電圧を電圧VSSから電圧VBLXに上昇させる。また、シーケンサ16は、選択メモリセルMCaにビット線BLaを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCaに上昇させる。さらに、シーケンサ16は、選択メモリセルMCbにビット線BLbを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCbに上昇させる。電圧VBLCaは、電圧VBLCbより低い電圧である。
具体的には、シーケンサ16は、センスアンプ21内のセンスアンプユニットSAUrのトランジスタT4毎に異なる制御信号BLCを送信できる。シーケンサ16は、例えば、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLaの電圧をVBLaにクランプするような制御信号BLC(即ち、電圧VBLCa)を送信する。他方で、シーケンサ16は、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLbの電圧を電圧VBLbにクランプするような制御信号BLC(即ち、電圧VBLCb)を送信する。これにより、センスアンプ21内のセンスアンプユニットSAUは、選択メモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VBLaを印加し、選択メモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VBLbをそれぞれ印加する。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSから電圧VHHLに上昇させる。シーケンサ16は、また電圧VDDSAのノードに、電圧生成回路17によって生成された電圧VDDSAを供給する。制御信号HHLの電圧が電圧VHHLに上昇すると、トランジスタT2がオン状態になり、センスノードSENが電圧VDDSAに充電される。センスノードSENの充電が完了すると、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSに下降させる。
次に、時刻tr2において、シーケンサ16は、制御信号XXLの電圧を電圧VSSから電圧VXXLに上昇させる。制御信号XXLの電圧が電圧VXXLに上昇すると、トランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCaあるいはMCbの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCaあるいはMCbがオン状態である場合、ビット線BLa及びBLbにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDoまで下降する。
ここで、上述したように、メモリセルMCaの閾値電圧は、メモリセルMCbの閾値電圧より低い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCaはメモリセルMCbよりも多くの電流を流そうとする。しかし、ビット線BLaの電圧はビット線BLbより低い。すなわち、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4のゲートに印加される電圧VBLCaは、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートに印加される電圧VBLCbより低い。したがって、これらによりビット線BLaを流れる電流は、ビット線BLbより制限され、ビット線BLbを流れる電流とほぼ同じになる。つまり、メモリセルMCaはメモリセルMCbよりも多くの電流を流そうとするが、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4は、ゲートに電圧VBLCaが印加されているため、ビット線BLaに流れる電流をクランプする。一方で、メモリセルMCbはメモリセルMCaよりも少ない電流を流そうとするが、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートには電圧VBLCaより高い電圧VBLCbが印加されているため、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4は、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4よりも多くの電流を流そうとする。これにより、時刻tr2-tr3において、ビット線BLaに流れる電流とビット線BLbに流れる電流は、ほぼ同じ電流値になるように設定される。この結果、メモリセルMCaに接続されたセンスノードSENの電圧は、電圧VDDoまで下降する。同様に、メモリセルMCbに接続されたセンスノードSENの電圧も、電圧VDDoまで下降する。
一方、選択メモリセルMCaがオフ状態である場合、ビット線BLaに接続されたセンスノードSENの電圧は、電圧VDDoより高い電圧VDDfで維持される。同様に、選択メモリセルMCbがオフ状態である場合、ビット線BLbに接続されたセンスノードSENの電圧は、電圧VDDoより高い電圧VDDfで維持される。
次に、時刻tr3において、ビット線BLa及びBLbを流れる電流がセンスノードSENに反映された後に、シーケンサ16は、制御信号XXLの電圧を電圧VXXLから電圧VSSに下降させる。制御信号XXLの電圧が電圧VSSに下降すると、トランジスタT3がオフ状態になり、センスノードSENの電圧が固定される。
その後、シーケンサ16は、制御信号STBをアサートして、選択メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ記憶されたデータを判定する。具体的には、シーケンサ16は、制御信号STBの電圧を“L”レベルから“H”レベルに上昇させる。制御信号STBの電圧が“H”レベルに上昇すると、トランジスタT7がオン状態になり、トランジスタT6のゲートに印加されるセンスノードSENの電圧VDDoあるいはVDDfに応じて、センスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧が変化する。そして、シーケンサ16は、ビット線BLaに接続されたセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧に基づいて、選択メモリセルMCaに記憶されたデータを判定する。同様に、ビット線BLbに接続されたセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧に基づいて、選択メモリセルMCbに記憶されたデータを判定する。
すなわち、ビット線BLaに接続されたセンスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCaの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。同様に、ビット線BLbに接続されたセンスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCbの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。シーケンサ16は、センスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLにそれぞれ記憶されたセンス結果に基づいて、選択メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ記憶されたデータを判定する。以上により、読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作の第1例が終了する。
上述したように、読み出し動作の第1例では、選択メモリセルMCaとMCbの閾値電圧が同じステートの閾値電圧分布内で異なる場合でも、すなわち、同じステートの閾値電圧分布内で選択メモリセルMCaの閾値電圧が選択メモリセルMCbの閾値電圧より低い場合でも、選択メモリセルMCa及びMCbがそれぞれオンセルである場合に判定に用いる電圧VDDoをほぼ同じ電圧レベルに設定できる。これにより、書き込み動作において、スリットSLT近傍のメモリセルMCaの閾値電圧が、メモリセルMCbの閾値電圧より低く設定されることによって生じる不具合を低減できる。
また、上述では、メモリセルがスリットSLT近傍のメモリセルMCaであるか、あるいはそれ以外のメモリセルMCbであるかによって、読み出し動作時にビット線BLに供給する電圧を変更したが、さらに、スリットSLT近傍のメモリピラーMPaに含まれるメモリセルMCaの中で、メモリセルMCaがメモリピラーMPaの上部あるいは下部のいずれに配置されているかに応じて、読み出し動作時にビット線BLaに供給する電圧を変更してもよい。例えば、読み出し動作時に、図8に示したメモリピラーMPaの上部に配置されたメモリセルMCaに対しては、ビット線BLaの電圧をVBLauに設定し、メモリピラーMPaの下部に配置されたメモリセルMCaに対してはビット線BLaの電圧をVBLalに設定する。電圧VBLauは、電圧VBLalより低い電圧である。これにより、メモリピラーMPaの上部あるいは下部に位置するメモリセルMCaに対しても、それらメモリセルの書き込み特性に応じた読み出し条件にて読み出し動作を実行できる。
1.2.2 読み出し動作(第2例)
次に、第1実施形態の読み出し動作の第2例について説明する。読み出し動作の第2例では、読み出し対象のメモリセルがスリットSLT近傍に配置されているか否かに応じて、すなわち読み出し対象がメモリセルMCaあるいはMCbのいずれであるかに応じて、メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ記憶されたデータをセンスするセンス時間を変更する。この第2例において、センス時間とは、制御信号XXLをアサート状態(例えば、“H”レベル)に維持する期間である。
図13は、第1実施形態の読み出し動作の第2例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧のタイミングチャートである。なお以下では、スリットSLT近傍のメモリセルMCaにビット線BLaを介して接続されたトランジスタT3のゲートに印加される制御信号をXXLaと称し、スリットSLTの近傍に配置されていないメモリセルMCbにビット線BLbを介して接続されたトランジスタT3のゲートに印加される制御信号をXXLbと称する。
図13に示すように、シーケンサ16は、時刻tr1~tr4の期間において読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作を実行する。以下に、読み出し動作の詳細について説明する。
時刻tr1において、ロウデコーダ18は、選択されたセレクトゲート線SGD、及びセレクトゲート線SGSに電圧VSGを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非選択のセレクトゲート線SGDに電圧VSSを印加する。
また、時刻tr1において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非選択ワード線WLuselに電圧VREADを印加する。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、例えば、制御信号BLXの電圧を電圧VSSから電圧VBLXに上昇させる。また、シーケンサ16は、選択メモリセルMCaにビット線BLaを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCに上昇させる。同様に、シーケンサ16は、選択メモリセルMCbにビット線BLbを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCに上昇させる。
具体的には、シーケンサ16は、例えば、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLaの電圧を電圧VBLにクランプするような制御信号BLC(即ち、電圧VBLC)を送信する。同様に、シーケンサ16は、例えば、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLbの電圧を電圧VBLにクランプするような制御信号BLCを送信する。これにより、センスアンプ21は、選択メモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VBLを印加する。同様に、センスアンプ21は、選択メモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VBLを印加する。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSから電圧VHHLに上昇させる。制御信号HHLの電圧が電圧VHHLに上昇すると、トランジスタT2がオン状態になり、センスノードSENが電圧VDDSAに充電される。センスノードSENの充電が完了すると、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSに下降させる。
次に、時刻tr2において、シーケンサ16は、制御信号XXLaの電圧を電圧VSSから電圧VXXLに上昇させる。同様に、シーケンサ16は、制御信号XXLbの電圧を電圧VSSから電圧VXXLに上昇させる。その後、時刻tr3aにおいて、シーケンサ16は、制御信号XXLaの電圧を電圧VXXLから電圧VSSに下降させる。さらに、時刻tr3bにおいて、シーケンサ16は、制御信号XXLbの電圧を電圧VXXLから電圧VSSに下降させる。
制御信号XXLaの電圧が電圧VXXLに上昇すると、ビット線BLaに接続されたトランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCaの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCaがオン状態である場合、ビット線BLaに接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDaoまで下降する。ここで、上述したように、メモリセルMCaの閾値電圧は、メモリセルMCbの閾値電圧より低い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCaに接続されたビット線BLaには、ビット線BLbよりも多くの電流が流れる。そこで、制御信号XXLaを“H”レベルに維持する期間を、制御信号XXLbを“H”レベルに維持する期間より短く設定する。これにより、ビット線BLaに接続されたセンスノードSENの電圧を電圧VDDaoに設定する。以降、制御信号XXLaを“H”レベルに維持する期間をセンス時間SEaと称し、制御信号XXLbを“H”レベルに維持する期間をセンス時間SEbと称する。
一方、制御信号XXLbの電圧が電圧VXXLに上昇すると、ビット線BLbに接続されたトランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCbの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCbがオン状態である場合、ビット線BLbに接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDboまで下降する。上述したように、メモリセルMCbの閾値電圧は、メモリセルMCaの閾値電圧より高い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCbに接続されたビット線BLbには、ビット線BLaよりも少ない電流が流れる。そこで、制御信号XXLbを“H”レベルに維持するセンス時間SEbを、センス時間SEaより長く設定する。これにより、ビット線BLbに接続されたセンスノードSENの電圧を電圧VDDboに設定する。この結果、メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧VDDao及びVDDboは、ほぼ同じ電圧レベルに固定される。
その後、シーケンサ16は、制御信号STBをアサートして、選択メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ記憶されたデータを判定する。具体的には、シーケンサ16は、制御信号STBの電圧を“L”レベルから“H”レベルに上昇させる。制御信号STBの電圧が“H”レベルに上昇すると、トランジスタT7がオン状態になり、トランジスタT6のゲートに印加されるセンスノードSENの電圧VDDao及びVDDbo、あるいはVDDfに応じて、センスアンプ21内のセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧が変化する。そして、シーケンサ16は、ビット線BLaに接続されたセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧に基づいて、選択メモリセルMCaに記憶されたデータを判定する。同様に、ビット線BLbに接続されたセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧に基づいて、選択メモリセルMCbに記憶されたデータを判定する。
すなわち、ビット線BLaに接続されたセンスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCaの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。同様に、ビット線BLbに接続されたセンスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCbの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。シーケンサ16は、センスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLにそれぞれ記憶されたセンス結果に基づいて、選択メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ記憶されたデータを判定する。以上により、読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作の第2例が終了する。
上述したように、読み出し動作の第2例では、選択メモリセルMCaとMCbの閾値電圧が同じステートの閾値電圧分布内で異なる場合でも、すなわち、同じステートの閾値電圧分布内で選択メモリセルMCaの閾値電圧が選択メモリセルMCbの閾値電圧より低い場合でも、選択メモリセルMCaがオンセルである場合の判定電圧VDDaoと、選択メモリセルMCbがオンセルである場合の判定電圧VDDboとをほぼ同じ電圧レベルに設定できる。これにより、書き込み動作において、スリットSLT近傍のメモリセルMCaの閾値電圧が、メモリセルMCbの閾値電圧より低く設定されることによって生じる不具合を低減できる。
なお、前述したように、スリットSLT近傍のメモリピラーMPaに含まれるメモリセルMCaの中で、メモリセルMCaがメモリピラーMPaの上部あるいは下部のいずれに配置されているかに応じて、読み出し動作時のセンス時間を変更してもよい。例えば、図8に示したメモリピラーMPaの上部に配置されたメモリセルMCaに対しては、読み出し動作時のセンス時間をSEauに設定し、メモリピラーMPaの下部に配置されたメモリセルMCaに対しては、読み出し動作時のセンス時間をSEalに設定する。センス時間SEauは、センス時間SEalより短い時間である。これにより、メモリピラーMPaの上部あるいは下部に位置するメモリセルMCaに対しても、それらメモリセルの書き込み特性に応じた読み出し条件にて読み出し動作を実行することができる。
1.2.3 読み出し動作(第3例)
次に、第1実施形態の読み出し動作の第3例について説明する。読み出し動作の第3例では、第2例と同様に、読み出し対象のメモリセルがスリットSLT近傍に配置されているか否かに応じて、メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ記憶されたデータをセンスするセンス時間を変更する。この第3例において、センス時間とは、制御信号XXLをアサートしてから制御信号BLCを電圧VSSに低下させるまでの期間であり、あるいは制御信号BLCを電圧VBLCに維持し、かつ制御信号XXLをアサート状態(例えば、“H”レベル)に維持する期間である。
図14は、第1実施形態の読み出し動作の第3例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧のタイミングチャートである。なお以下では、スリットSLT近傍のメモリセルMCaにビット線BLaを介して接続されたトランジスタT4のゲートに印加される制御信号をBLCaと称し、スリットSLTの近傍に配置されていないメモリセルMCbにビット線BLbを介して接続されたトランジスタT4のゲートに印加される制御信号をBLCbと称する。
図14に示すように、シーケンサ16は、時刻tr1~tr4の期間において読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作を実行する。以下に、読み出し動作の詳細について説明する。
時刻tr1において、ロウデコーダ18は、選択されたセレクトゲート線SGD、及びセレクトゲート線SGSに電圧VSGを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非選択のセレクトゲート線SGDに電圧VSSを印加する。
また、時刻tr1において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非選択ワード線WLuselに電圧VREADを印加する。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、例えば、制御信号BLXの電圧を電圧VSSから電圧VBLXに上昇させる。また、シーケンサ16は、選択メモリセルMCaにビット線BLaを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCaの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCに上昇させる。同様に、シーケンサ16は、選択メモリセルMCbにビット線BLbを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCbの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCに上昇させる。
具体的には、シーケンサ16は、例えば、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLaの電圧を電圧VBLにクランプするような制御信号BLCa(即ち、電圧VBLC)を送信する。同様に、シーケンサ16は、例えば、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLbの電圧を電圧VBLにクランプするような制御信号BLCbを送信する。これにより、センスアンプ21は、選択メモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VBLを印加する。同様に、センスアンプ21は、選択メモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VBLを印加する。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSから電圧VHHLに上昇させる。制御信号HHLの電圧が電圧VHHLに上昇すると、トランジスタT2がオン状態になり、センスノードSENが電圧VDDSAに充電される。センスノードSENの充電が完了すると、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSに下降させる。
次に、時刻tr2において、シーケンサ16は、制御信号XXLの電圧を電圧VSSから電圧VXXLに上昇させる。
その後、時刻tr3aにおいて、シーケンサ16は、制御信号BLCaの電圧を電圧VBLCから電圧VSSに下降させる。さらに、時刻tr3bにおいて、シーケンサ16は、制御信号XXLの電圧を電圧VXXLから電圧VSSに下降させる。
ここで、時刻tr2にて、制御信号XXLの電圧が電圧VXXLに上昇すると、ビット線BLaに接続されたトランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCaの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCaがオン状態である場合、ビット線BLaに接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDaoまで下降する。上述したように、メモリセルMCaの閾値電圧は、メモリセルMCbの閾値電圧より低い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCaに接続されたビット線BLaには、ビット線BLbよりも多くの電流が流れる。そこで、制御信号XXLをアサートしてから制御信号BLCaを電圧VSSに降下させるまでの期間を、制御信号XXLを“H”レベルに維持する期間より短く設定する。これにより、ビット線BLaに接続されたセンスノードSENの電圧を電圧VDDaoに設定する。以降、制御信号XXLをアサートしてから制御信号BLCaを電圧VSSに降下させるまでの期間をセンス時間SEaaと称し、制御信号XXLを“H”レベルに維持する期間をセンス時間SEbbと称する。
一方、制御信号XXLの電圧が電圧VXXLに上昇すると、ビット線BLbに接続されたトランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCbの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCbがオン状態である場合、ビット線BLbに接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDboまで下降する。上述したように、メモリセルMCbの閾値電圧は、メモリセルMCaの閾値電圧より高い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCbに接続されたビット線BLbには、ビット線BLaよりも少ない電流が流れる。そこで、制御信号BLCを電圧VBLCに維持し、かつ制御信号XXLを“H”レベルに維持するセンス時間SEbbを、センス時間SEaaより長く設定する。これにより、ビット線BLbに接続されたセンスノードSENの電圧を電圧VDDboに設定する。この結果、メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧VDDao及びVDDboは、ほぼ同じ電圧レベルに固定される。
その後、シーケンサ16は、制御信号STBをアサートして、選択メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ記憶されたデータを判定する。すなわち、センスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCaの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。同様に、センスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCbの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。シーケンサ16は、センスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLにそれぞれ記憶されたセンス結果に基づいて、選択メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ記憶されたデータを判定する。以上により、読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作の第3例が終了する。
上述したように、読み出し動作の第3例では、第2例と同様に、同じステートの閾値電圧分布内で選択メモリセルMCaの閾値電圧が選択メモリセルMCbの閾値電圧より低い場合でも、選択メモリセルMCaがオンセルである場合の判定電圧VDDaoと、選択メモリセルMCbがオンセルである場合の判定電圧VDDboとをほぼ同じ電圧レベルに設定できる。これにより、書き込み動作において、スリットSLT近傍のメモリセルMCaの閾値電圧が、メモリセルMCbの閾値電圧より低く設定されることによって生じる不具合を低減できる。
1.2.4 書き込み動作(第1例)
書き込み動作は、プログラム動作とプログラムベリファイ動作とを含む。プログラム動作は、メモリセルトランジスタMTのゲート電極に書き込み電圧VPGMを印加することにより、メモリセルトランジスタMTの絶縁層(即ち、電荷蓄積層)72に電荷を注入し、メモリセルトランジスタの閾値電圧を上昇させる動作である。プログラムベリファイ動作は、書き込み電圧の印加によって生じたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が目標電圧に達したか否かを検証する読み出し動作である。
書き込み動作では、プログラム動作とプログラムベリファイ動作を1つの書き込みループとし、プログラムベリファイ動作によるベリファイにパスするまで、書き込みループが繰り返される。詳しくは、プログラム動作後のプログラムベリファイ動作によるベリファイにおいて、メモリセルトランジスタの閾値電圧が所定の閾値電圧に達していない、すなわちベリファイにフェイルした場合、書き込み電圧VPGMが電圧ΔV増加されてプログラム動作が再び実行され、さらにプログラムベリファイ動作が実行される。そして、ベリファイにパスするまで、書き込みループが繰り返される。
本実施形態の書き込み動作の第1例あるいは第2例が実行される場合、前述した読み出し動作の第1乃至第3例は実行されず、通常の読み出し動作が実行される。この場合、書き込み動作の第1例あるいは第2例によってメモリセルMCaの書き込み速度は、メモリセルMCbの書き込み速度とほぼ同様に調整される。このため、同じ電圧レベルの書き込み電圧を用いて、メモリセルMCaとメモリセルMCbに対して書き込み動作を実行した場合、メモリセルMCaとメモリセルMCbの閾値電圧は、ほぼ同じ電圧レベルに設定される。
以下に、第1実施形態の書き込み動作の第1例について説明する。書き込み動作の第1例では、書き込み対象のメモリセルがスリットSLT近傍に配置されているか否かに応じて、すなわち書き込み対象がメモリセルMCaあるいはMCbのいずれであるかに応じて、メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ接続されたビット線BLa及びBLbに印加する電圧を変更する。
図15は、第1実施形態の書き込み動作の第1例におけるセレクトゲート線、ワード線、及びビット線に印加される電圧のタイミングチャートである。
まず、プログラム動作PR1が実行される。
時刻tw1において、ロウデコーダ18は、選択されたセレクトゲート線SGDに電圧VSGDを印加し、また非選択のセレクトゲート線SGDに電圧VSSを供給する。電圧VSGDは、電圧VSSよりも高い電圧である。
また、時刻tw1において、センスアンプ21は、非書き込み対象(あるいは、書き込み禁止、非選択)のメモリセルに接続されたビット線BLに電圧VDDSAを印加する。電圧VDDSAは、選択されたセレクトゲート線SGDに電圧VSGDが印加されたとき、セレクトトランジスタST1がオフ状態となる電圧である。また、センスアンプ21は、書き込み対象(あるいは、選択)で、かつスリットSLT近傍のメモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VMCaを印加する。電圧VMCaは、電圧VSS(例えば、0V)である。センスアンプ21は、書き込み対象で、かつスリットSLTの近傍に配置されていないメモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VMCbを印加する。電圧VMCbは、電圧VMCaより高く、電圧VDDSAより低い。電圧VMCbは、例えば0.5Vである。
次に、時刻tw2において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLsel及び非選択ワード線WLuselに電圧VPASSを印加する。
続いて、時刻tw3において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに書き込み電圧VPGM(例えば、14~20V)を印加する。書き込み電圧VPGMの印加により、選択ワード線WLselに接続された書き込み対象のメモリセルの電荷蓄積層に電子が注入されて、書き込みが行われる。また、選択ワード線WLselに接続された非書き込み対象のメモリセルでは、メモリセルのチャネル電位がブーストされて、すなわちチャネル電位が上昇して、電荷蓄積層に電荷がほとんど注入されない。書き込み電圧VPGMは、電圧VPASSより高い。
次に、時刻tw4において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに印加する電圧を、書き込み電圧VPGMから電圧VPASSに低下させる。
その後、時刻tw5において、選択ワード線WLsel、非選択ワード線WLusel、セレクトゲート線SGD、SGS、及びビット線BLに電圧VSSが供給される。以上により、プログラム動作が終了する。
上述したように、メモリピラーMPaが含むメモリセルMCaに接続されたビット線BLaの電圧VMCaは、電圧VSS(例えば、0V)に設定される。さらに、メモリピラーMPbが含むメモリセルMCbに接続されたビット線BLbの電圧VMCbは、電圧VMCaより高く、電圧VDDSAより低い電圧に設定される。このため、プログラム動作時に、メモリセルMCaのチャネルの電位は電圧VSSに設定され、選択ワード線WLselの電圧は書き込み電圧VPGMに設定される。一方、メモリセルMCbのチャネルの電位は電圧VMCbに設定され、選択ワード線WLselの電圧は書き込み電圧VPGMに設定される。これにより、メモリセルMCbにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差が、メモリセルMCaにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差より小さくなり、メモリセルMCbの書き込み速度がメモリセルMCaの書き込み速度より遅くなる。すなわち、メモリセルMCbに書き込まれる閾値電圧が、メモリセルMCaに書き込まれる閾値電圧より低くなる。この結果、メモリセルMCaとメモリセルMCbにおける書き込み速度の差が調整され、メモリセルMCaとメモリセルMCbに書き込まれる閾値電圧は、ほぼ同じ電圧レベルに設定される。
次に、プログラムベリファイ動作PV1が実行される。
時刻tw6において、ロウデコーダ18は、選択されたセレクトゲート線SGD、及びセレクトゲート線SGSに電圧VSGを印加する。ロウデコーダ18は、非選択のセレクトゲート線SGDに電圧VSSを印加する。電圧VSGは、選択されたストリングユニットSUに対応するセレクトトランジスタST1及びST2をオン状態にする電圧である。これにより、選択されたストリングユニットSUのセレクトトランジスタST1及びST2がオン状態になり、非選択のストリングユニットSUのセレクトトランジスタST1がオフ状態になる。
また、時刻tw6において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselにベリファイ電圧VPVを印加し、非選択ワード線WLuselに電圧VREADを印加する。ベリファイ電圧VPVは、書き込みデータに応じて設定される読み出し電圧である。電圧VREADは、前述したように、メモリセルの閾値電圧に関わらず、メモリセルをオン状態にする電圧であり、VREAD>VPVである。例えば、書き込み対象のメモリセルの閾値電圧が電圧VPVより高い場合、メモリセルはオフ状態になり、閾値電圧が電圧VPV以下の場合、メモリセルはオン状態になる。
次に、時刻tw7において、センスアンプ21は、書き込み対象のメモリセルMCa及びMCbにそれぞれ接続されたビット線BLa及びBLbに電圧VBLを印加する。電圧VBLは、例えば電圧VPVよりも低い電圧である(VBL<VPV)。さらに、センスアンプ21は、非書き込み対象のメモリセルに接続されたビット線に電圧VSSを印加する。
その後、時刻tw8において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLsel、非選択ワード線WLusel、セレクトゲート線SGD、及びセレクトゲート線SGSに電圧VSSを印加する。また、センスアンプ21は、ビット線BLa及びBLbに電圧VSSを印加する。
以上の動作により、選択ワード線WLselに接続されたメモリセルMCa及びMCbからデータが読み出される。読み出されたデータがベリファイにパスした場合、書き込み動作が終了する。一方、読み出されたデータがベリファイにフェイルした場合、書き込み電圧VPGMが電圧ΔV増加されつつ、プログラム動作とプログラムベリファイ動作を含む書き込みループが、ベリファイにパスするまで繰り返される。以上により、書き込み動作が終了する。
また、上述では、メモリセルがスリットSLT近傍のメモリセルMCaであるか、あるいはそれ以外のメモリセルMCbであるかによって、書き込み動作時にビット線BLに供給する電圧を変更したが、さらに、スリットSLT近傍のメモリピラーMPaに含まれるメモリセルMCaの中で、メモリセルMCaがメモリピラーMPaの上部あるいは下部のいずれに配置されているかに応じて、書き込み動作時にビット線BLaに供給する電圧を変更してもよい。例えば、書き込み動作時に、図8に示したメモリピラーMPaの上部に配置されたメモリセルMCaに対しては、ビット線BLaの電圧をVMCauに設定し、メモリピラーMPaの下部に配置されたメモリセルMCaに対してはビット線BLaの電圧をVMCalに設定する。電圧VMCauは、電圧VMCalより低い電圧である。これにより、メモリピラーMPaの上部あるいは下部に位置するメモリセルMCaに対しても、それらメモリセルの書き込み特性に応じた書き込み条件にて書き込み動作を実行できる。
1.2.5 書き込み動作(第2例)
次に、第1実施形態の書き込み動作の第2例について説明する。書き込み動作の第2例では、例えば、メモリセルにステートA、B、…、Gの書き込みが行われるものとする。これらステートA~Gの各々の書き込みでは、各ステートに属するメモリセルの閾値電圧分布を狭くするための動作が実行される。閾値電圧分布を狭くする動作をステートA~Gに実行すると、書き込み動作に要する時間が長くなる。ここで、ステートGの閾値電圧分布は、ステートA~Gの閾値電圧分布の中で最も電圧が高い側に位置するため、閾値電圧の分布を狭くしなくてもよい。そこで、第1実施形態では、メモリセルMCa及びMCbへのステートGの書き込みに、メモリセルMCaとMCbとでビット線電圧を変更する書き込みを適用する。すなわち、ステートGの書き込みにおいて、メモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VMCaを印加し、メモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VMCbを印加する。
図16は、第1実施形態の書き込み動作の第2例におけるセレクトゲート線、ワード線、及びビット線に印加される電圧のタイミングチャートである。ここでは、プログラムベリファイ動作の記載は省略する。
ステートA~Fの書き込みでは、時刻tx0~tx11において、メモリセルMCa及びMCbに対して閾値電圧分布を狭くするための動作が実行される。具体的には、図16に示すように、センスアンプ21は、閾値電圧分布を狭くするための弱い書き込みの対象であるメモリセルMCa及びMCbにそれぞれ接続されたビット線BLa及びBLbに電圧VQPW(例えば、0.3V)を印加し、それ以外の書き込み対象のメモリセルに接続されたビット線に電圧VSS(例えば、0V)を印加する。さらに、センスアンプ21は、非書き込み対象のメモリセルMCa及びMCbにそれぞれ接続されたビット線BLa及びBLbに電圧VDDSAを印加する。そして、時刻tx0~tx11において、メモリセルMCa及びMCbに対して閾値電圧分布を狭くするための動作が実行される。弱い書き込みとは、それ以外の書き込み対象のメモリセルに対して書き込む閾値電圧より小さい閾値電圧を書き込む動作である。
また、ステートGの書き込みでは、時刻tx11~tx22において、本実施形態に係るメモリセルMCa及びMCbに対してビット線電圧を変更する動作が実行される。
具体的には、時刻tx12において、ロウデコーダ18は、選択されたセレクトゲート線SGDに電圧VSGDを印加し、また非選択のセレクトゲート線SGDに電圧VSSを供給する。
また、時刻tx12において、センスアンプ21は、非書き込み対象のメモリセルに接続されたビット線BLに電圧VDDSAを印加する。また、センスアンプ21は、書き込み対象で、かつスリットSLT近傍のメモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VMCaを印加する。電圧VMCaは、電圧VSSである。センスアンプ21は、書き込み対象で、かつスリットSLTの近傍に配置されていないメモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VMCbを印加する。電圧VMCbは、電圧VMCaより高く、電圧VDDSAより低い。電圧VMCbは、例えば0.5Vである。
次に、時刻tx13において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLsel及び非選択ワード線WLuselに電圧VPASSを印加する。
続いて、時刻tx14において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに書き込み電圧VPGM(例えば、14~20V)を印加する。書き込み電圧VPGMの印加により、選択ワード線WLselに接続された書き込み対象のメモリセルの電荷蓄積層に電子が注入されて、書き込みが行われる。
次に、時刻tx15において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに印加する電圧を、書き込み電圧VPGMから電圧VPASSに低下させる。
次に、時刻tx16において、選択ワード線WLsel、非選択ワード線WLusel、セレクトゲート線SGD、SGS、及びビット線BLに電圧VSSが供給される。
その後、書き込み対象のメモリセルに対して、図示しないプログラムベリファイ動作が実行される。プログラムベリファイ動作によるベリファイにフェイルした場合、時刻tx17~tx22において、書き込み電圧VPGMが電圧ΔV増加されてプログラム動作が再び実行される。
具体的には、時刻tx17において、ロウデコーダ18は、選択されたセレクトゲート線SGDに電圧VSGDを印加し、また非選択のセレクトゲート線SGDに電圧VSSを供給する。
また、時刻tx17において、センスアンプ21は、非書き込み対象のメモリセルに接続されたビット線BLに電圧VDDSAを印加する。また、センスアンプ21は、書き込み対象のメモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VMCaを印加する。電圧VMCaは電圧VSSである。センスアンプ21は、書き込み対象のメモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VMCbを印加する。
次に、時刻tx18において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLsel及び非選択ワード線WLuselに電圧VPASSを印加する。
続いて、時刻tx19において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに書き込み電圧VPGMにΔVを加えた電圧を印加する。この書き込み電圧の印加により、選択ワード線WLselに接続された書き込み対象のメモリセルの電荷蓄積層に電子が注入されて、書き込みが行われる。
次に、時刻tx20において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに印加する電圧を、書き込み電圧VPGMから電圧VPASSに低下させる。
次に、時刻tx21において、選択ワード線WLsel、非選択ワード線WLusel、セレクトゲート線SGD、SGS、及びビット線BLa、BLbに電圧VSSが供給される。
その後、書き込み対象のメモリセルに対して、図示しないプログラムベリファイ動作が再度実行される。そして、プログラムベリファイ動作によるベリファイにパスするまで、書き込みループが繰り返される。以上により、書き込み動作が終了する。
なお、図15及び図16は、本実施形態の書き込み動作におけるタイミングチャートの一例である。ワード線WL、セレクトゲート線SGD、SGS、及びビット線BLa、BLbの各々に印加される電圧やタイミングは、必ずしも図15及び図16に示されたものと一致しなくてもよい。
1.3 第1実施形態の効果
第1実施形態によれば、読み出し動作あるいは書き込み動作の性能を向上させることができる半導体記憶装置を提供できる。
以下に、第1実施形態の効果について詳述する。
半導体記憶装置においては、複数のワード線WLが積層され、積層されたワード線がスリットSLTと呼ばれる絶縁層により分離される。そして、2つのスリットSLTの間に、複数のメモリピラーMPが配置される。半導体基板50の主面上方から見て、スリットSLT近傍にメモリピラーMPaが配置され、スリットSLT近傍以外の領域にメモリピラーMPbが配置される。
このような構造では、メモリピラーMPaに形成されたメモリセルMCa、及びメモリピラーMPbに形成されたメモリセルMCbに書き込み動作を行った場合、メモリセルMCaとメモリセルMCbの書き込み特性が異なる場合がある。
これに対して、本実施形態の構成によれば、メモリセルMCa及びMCbに対して読み出し動作を行う場合、メモリセルMCaに接続されたビット線BLaの電圧VBLaを、メモリセルMCbに接続されたビット線BLbの電圧VBLbより低く設定する。これにより、ビット線BLaに流れる電流とビット線BLbに流れる電流は、ほぼ同じ電流値になるように設定される。これによって、メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧は、ほぼ同じ電圧VDDoに固定される。この結果、選択メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ記憶されたデータを正確に判定することが可能となり、読み出し動作の性能を向上させることができる。
また、本実施形態の構成によれば、メモリセルMCa及びMCbに対して読み出し動作を行う場合、メモリセルMCaに記憶されたデータをセンスするセンス時間SEa(あるいはSEaa)を、メモリセルMCbに記憶されたデータをセンスするセンス時間SEb(あるいはSEbb)より短く設定する。これにより、ビット線BLaに流れる電流量とビット線BLbに流れる電流量は、ほぼ同じ電流量になるように設定される。これによって、メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧VDDao及びVDDboは、ほぼ同じ電圧レベルに固定される。この結果、選択メモリセルMCa及びMCbにそれぞれ記憶されたデータを正確に判定することが可能となり、読み出し動作の性能を向上させることができる。
また、本実施形態の構成によれば、メモリセルMCa及びMCbに対して書き込み動作を行う場合、ビット線BLaの電圧VMCaをビット線BLbの電圧VMCbより低く設定する。これにより、メモリセルMCaとメモリセルMCbにおける書き込み速度の差が調整され、メモリセルMCaとメモリセルMCbに書き込まれる閾値電圧は、ほぼ同じ電圧レベルに設定される。これによって、書き込み動作の性能を向上させることができる。
また、本実施形態の構成によれば、例えば、メモリセルMCa及びMCbにステートA、B、…、Gの書き込みを行う場合、ステートA~Fの書き込みには、本実施形態の書き込み動作を適用せず、例えば、ステートA~Fの各々の閾値電圧分布を狭くする動作を実行し、ステートGの書き込みのみに本実施形態の書き込み動作を適用する。詳しくは、ステートGの書き込み時に、ビット線BLaの電圧VMCaをビット線BLbの電圧VMCbより低く設定する。これにより、メモリセルMCaとメモリセルMCbにおける書き込み速度の差が調整され、メモリセルMCaとメモリセルMCbに書き込まれる閾値電圧は、ほぼ同じ電圧レベルに設定される。この結果、ステートGの書き込みにおける書き込みループの回数を低減できるため、書き込み動作に要する時間を短縮することができ、書き込み動作の性能を向上させることができる。
第1実施形態のその他の効果は、読み出し動作及び書き込み動作の項に記載した通りである。
2.第2実施形態
第2実施形態の半導体記憶装置について説明する。第1実施形態の半導体記憶装置では、平面レイアウトにおいて、スリットSHEと重なる領域にダミーメモリピラーDMPあるいはメモリピラーMPが設けられたが、第2実施形態の半導体記憶装置では、スリットSHEと重なる領域にダミーメモリピラーDMPあるいはメモリピラーMPが設けられず、空き領域となっている。以下に、第2実施形態の半導体記憶装置の構造及び動作について説明する。第2実施形態では、主に第1実施形態と異なる点について説明する。
2.1 メモリセルアレイ11の構造
第2実施形態の半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11の構造の一例について説明する。以下に、メモリセルアレイ11のセル領域CAにおける詳細な平面レイアウトについて説明する。
図17は、半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11のセル領域CAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示す図である。図17は、スリットSLTとスリットSHE間のストリングユニットSUと、これに隣接するストリングユニットSUに対応する領域の一部を抽出して示す。セル領域CAは、例えば、複数のメモリピラーMPa、MPb、及びMPc、複数のビット線BLa、BLb、及びBLc、並びに複数のコンタクトCVを含む。なお以降、ビット線BLと記した場合、ビット線BLa、BLb、BLcの各々を示すものとする。また、メモリピラーMPと記した場合、メモリピラーMPa、MPb、MPcの各々を示すものとする。
平面レイアウトにおいて、メモリピラーMPaは、スリットSLTに隣接する、あるいはスリットSLT近傍に配置されたメモリピラーである。メモリピラーMPcは、スリットSHEと重なる空き領域に隣接する、あるいは空き領域(または、スリットSHE)の近傍に配置されたメモリピラーである。メモリピラーMPbは、メモリピラーMPa及びMPc以外のメモリピラーである。すなわち、メモリピラーMPbは、スリットSLT近傍及び空き領域近傍のいずれの近傍にも配置されていないメモリピラーである。
メモリピラーMPa、MPb、及びMPcの各々は、1つのNANDストリングNSとして機能する。複数のメモリピラーMPa、MPb、及びMPcは、例えば、隣り合うスリットSLTとスリットSHE間、及び2つのスリットSHE間の領域において、4列の千鳥状に配列される。なお、これに限定されず、隣り合うスリットSLTとスリットSHE間、及び2つのスリットSHE間におけるメモリピラーMPa、MPb、及びMPcの個数及び配置は、適宜変更してもよい。
複数のビット線BLa、BLb、及びBLcは、Y方向に沿って延伸し、X方向に配列されている。ビット線BLa、BLb、及びBLcの各々は、ストリングユニットSU毎に少なくとも1つのメモリピラーMPと重なるように配置される。本例において各メモリピラーMPa、MPb、及びMPcには、2本のビット線が重なるように配置されている。
メモリピラーMPa、MPb、及びMPcの各々は、それぞれコンタクトCVを介して対応するビット線BLa、BLbあるいはBLcと電気的に接続される。
図18は、図17のXVIII-XVIII線に沿った断面図であり、半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11のセル領域CAにおける断面構造を示す。
図8あるいは図11に示した断面構造では、スリットSHEの下(即ち、Z方向)、あるいは近傍にダミーメモリピラーDMPあるいはメモリピラーMPbが設けられていたが、本例では、Z方向においてスリットSHEと重なる領域にメモリピラーMPが設けられていない。言い換えると、スリットSHEの下には、メモリピラーMPが配置されていない空き領域が設けられる。
スリットSHEは、例えばXZ面に沿った形状に形成され、導電層65及び絶縁層67を分断している。スリットSHEの上端は、最上層の導電層65と導電層66との間に位置している。スリットSHEの下端は、最上層の導電層64に接触している。
前述の通り、導電層66には、スリットSLTとスリットSHEによって区切られた空間、及び2つのスリットSHEによって区切られた空間のそれぞれにおいて、1つのコンタクトCVが接続される。すなわち、導電層66の各々には、隣り合う2つのスリット間において1つのメモリピラーMPa、MPb、あるいはMPcが電気的に接続される。
図17及び図18に示すその他の構造は、第1実施形態にて示した構造と同様である。
2.2 半導体記憶装置の動作
第2実施形態の半導体記憶装置10における読み出し動作及び書き込み動作について説明する。なお以下では、図17に示したスリットSLT近傍のメモリピラーMPaに含まれるメモリセルトランジスタをメモリセルMCaと称し、スリットSHEと重なる空き領域近傍のメモリピラーMPcに含まれるメモリセルトランジスタをメモリセルMCcと称する。さらに、それら以外のメモリピラーMPbに含まれるメモリセルトランジスタをメモリセルMCbと称する。また、メモリセルMCと記した場合、メモリセルMCa、MCb、MCcの各々を示すものとする。
例えば、本実施形態を適用せずに、メモリセルアレイ11に設けられたメモリセルMCa、MCb、MCcに対して、同一の書き込み電圧VPGMを用いて書き込み動作を実行した場合、メモリセルMCa、MCb、MCcに対する書き込み速度が異なるという現象が発生する場合がある。
本例では、メモリセルMCaの書き込み速度は、メモリセルMCb及びMCcの書き込み速度より遅く、メモリセルMCcに対する書き込み速度は、メモリセルMCaより速く、MCbより遅い。すなわち、書き込み速度は、MCa<MCc<MCbが成り立つ。言い換えると、メモリセルMCa、MCb、MCcの閾値電圧をそれぞれVtha、Vthb、Vthcとすると、Vtha<Vthc<Vthbが成り立つ。
第2実施形態の読み出し動作の第1例、第2例、及び第3例が実行される場合、書き込み動作の第1例及び第2例は実行されず、通常の書き込み動作が実行されたものとする。この場合、メモリセルMCa、MCc、MCbの閾値電圧は、Vtha<Vthc<Vthbに設定される。
2.2.1 読み出し動作(第1例)
次に、第2実施形態の読み出し動作の第1例について説明する。読み出し動作の第1例では、読み出し対象がメモリセルMCa、MCb、MCcのいずれのメモリセルであるかに応じて、メモリセルMCa、MCb、MCcにそれぞれ接続されたビット線BLa、BLb、BLcに印加する電圧を変更する。
図19は、第2実施形態の読み出し動作の第1例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧波形のタイミングチャートである。
ビット線BLには、トランジスタT1及びT4によってクランプされた電圧が印加される。例えば、読み出し動作時において、スリットSLT近傍の選択メモリセルMCaに接続されたビット線BLaには、電圧VBLaが印加される。スリットSHEと重なる空き領域近傍の選択メモリセルMCcに接続されたビット線BLcには、電圧VBLcが印加される。スリットSLT及び空き領域のいずれの近傍にも配置されていない選択メモリセルMCbに接続されたビット線BLbには、電圧VBLbが印加される。電圧VBLaは、電圧VBLb及び電圧VBLcより低い電圧である。電圧VBLcは、電圧VBLbより低い電圧である。すなわち、VBLa<VBLc<VBLbが成り立つ。
読み出しデータが確定していないセンスアンプユニットSAUr内のラッチ回路SDLのノードINVの電圧は、“L”レベルに設定されているものと仮定する。つまり、読み出しデータが確定していないセンスアンプユニットSAUr内では、トランジスタT0がオン状態であり、かつトランジスタT5がオフ状態である。
図19に示すように、シーケンサ16は、時刻tr1~tr4の期間において読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作を実行する。以下に、読み出し動作の詳細について説明する。
時刻tr1において、ロウデコーダ18は、読み出し対象のセルユニットCUを含むストリングユニットSUの選択セレクトゲート線SGD、及びセレクトゲート線SGSに電圧VSGを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、読み出し対象のセルユニットCUを含まないストリングユニットSUの非選択セレクトゲート線SGDに電圧VSSを印加する。
また、時刻tr1において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非選択ワード線WLuselに電圧VREADを印加する。電圧VREADは、メモリセルMCa、MCb、あるいはMCcが記憶するデータに関わらず、メモリセルMCa、MCb、あるいはMCcをオン状態にする電圧である。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、例えば、制御信号BLXの電圧を電圧VSSから電圧VBLXに上昇させる。また、シーケンサ16は、選択メモリセルMCaにビット線BLaを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCaに上昇させる。シーケンサ16は、選択メモリセルMCbにビット線BLbを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCbに上昇させる。さらに、シーケンサ16は、選択メモリセルMCcにビット線BLcを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCcに上昇させる。電圧VBLCaは、電圧VBLCb及び電圧VBLCcより低い電圧である。電圧VBLCcは、電圧VBLCbより低い電圧である。すなわち、VBLCa<VBLCc<VBLCbが成り立つ。
具体的には、シーケンサ16は、センスアンプ21内のセンスアンプユニットSAUrのトランジスタT4毎に異なる制御信号BLCを送信できる。シーケンサ16は、例えば、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLaの電圧をVBLaにクランプするような制御信号BLC(即ち、電圧VBLCa)を送信する。シーケンサ16は、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLbの電圧を電圧VBLbにクランプするような制御信号BLC(即ち、電圧VBLCb)を送信する。さらに、シーケンサ16は、ビット線BLcに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLcの電圧を電圧VBLcにクランプするような制御信号BLC(即ち、電圧VBLCc)を送信する。これにより、センスアンプ21は、選択メモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VBLaを印加し、選択メモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VBLbを印加し、選択メモリセルMCcに接続されたビット線BLcに電圧VBLcを印加する。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSから電圧VHHLに上昇させる。制御信号HHLの電圧が電圧VHHLに上昇すると、トランジスタT2がオン状態になり、センスノードSENが電圧VDDSAに充電される。センスノードSENの充電が完了すると、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSに下降させる。
次に、時刻tr2において、シーケンサ16は、制御信号XXLの電圧を電圧VSSから電圧VXXLに上昇させる。制御信号XXLの電圧が電圧VXXLに上昇すると、トランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCa、MCb、あるいはMCcの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCa、MCb、あるいはMCcがオン状態である場合、ビット線BLa、BLb、及びBLcにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDoまで下降する。
ここで、上述したように、メモリセルMCaの閾値電圧は、メモリセルMCbの閾値電圧より低い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCaはメモリセルMCbよりも多くの電流を流そうとする。しかし、ビット線BLaの電圧はビット線BLbより低い。すなわち、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4のゲートに印加される電圧VBLCaは、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートに印加される電圧VBLCbより低い。したがって、これらによりビット線BLaを流れる電流は、ビット線BLbより制限され、ビット線BLbを流れる電流とほぼ同じになる。つまり、メモリセルMCaはメモリセルMCbよりも多くの電流を流そうとするが、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4は、ゲートに電圧VBLCaが印加されているため、ビット線BLaに流れる電流をクランプする。
メモリセルMCcの閾値電圧は、メモリセルMCbの閾値電圧より低く、メモリセルMCaの閾値電圧より高い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCcはメモリセルMCbよりも多く、メモリセルMCaより少ない電流を流そうとする。しかし、ビット線BLcの電圧は、ビット線BLbより低く、ビット線BLaより高い。すなわち、ビット線BLcに接続されたトランジスタT4のゲートに印加される電圧VBLCcは、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートに印加される電圧VBLCbより低く、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4のゲートに印加される電圧VBLCaより高い。したがって、これらによりビット線BLcを流れる電流は、ビット線BLbあるいはBLaより制限され、ビット線BLbを流れる電流とほぼ同じになる。つまり、メモリセルMCcはメモリセルMCbあるいはMCaよりも多くの電流を流そうとするが、ビット線BLcに接続されたトランジスタT4は、ゲートに電圧VBLCcが印加されているため、ビット線BLcに流れる電流をクランプする。
一方で、メモリセルMCbはメモリセルMCaあるいはMCcよりも少ない電流を流そうとするが、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートには電圧VBLCaあるいはVBLCcより高い電圧VBLCbが印加されているため、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4は、ビット線BLaあるいはBLcに接続されたトランジスタT4よりも多くの電流を流そうとする。これにより、時刻tr2-tr3において、ビット線BLaあるいはBLcに流れる電流が、ビット線BLbに流れる電流とほぼ同じ電流値になるように設定される。この結果、メモリセルMCa及びMCcにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧は、電圧VDDoまで下降する。同様に、メモリセルMCbに接続されたセンスノードSENの電圧も、電圧VDDoまで下降する。
一方、選択メモリセルMCaがオフ状態である場合、ビット線BLaに接続されたセンスノードSENの電圧は、電圧VDDoより高い電圧VDDfで維持される。同様に、選択メモリセルMCcがオフ状態である場合、ビット線BLcに接続されたセンスノードSENの電圧は、電圧VDDoより高い電圧VDDfで維持される。選択メモリセルMCbがオフ状態である場合、ビット線BLbに接続されたセンスノードSENの電圧は、電圧VDDoより高い電圧VDDfで維持される。
次に、時刻tr3において、ビット線BLa、BLb、及びBLcにそれぞれ流れる電流がセンスノードSENに反映された後に、シーケンサ16は、制御信号XXLの電圧を電圧VXXLから電圧VSSに下降させる。制御信号XXLの電圧が電圧VSSに下降すると、トランジスタT3がオフ状態になり、センスノードSENの電圧が固定される。
その後、シーケンサ16は、制御信号STBをアサートして、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ記憶されたデータを判定する。具体的には、シーケンサ16は、制御信号STBの電圧を“L”レベルから“H”レベルに上昇させる。制御信号STBの電圧が“H”レベルに上昇すると、トランジスタT7がオン状態になり、トランジスタT6のゲートに印加されるセンスノードSENの電圧VDDoあるいはVDDfに応じて、センスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧が変化する。そして、シーケンサ16は、ビット線BLaに接続されたセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧に基づいて、選択メモリセルMCaに記憶されたデータを判定する。同様に、ビット線BLbに接続されたセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧に基づいて、選択メモリセルMCbに記憶されたデータを判定する。ビット線BLcに接続されたセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧に基づいて、選択メモリセルMCcに記憶されたデータを判定する。
すなわち、ビット線BLaに接続されたセンスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCaの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。同様に、ビット線BLbに接続されたセンスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCbの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。ビット線BLcに接続されたセンスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCcの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。シーケンサ16は、センスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLにそれぞれ記憶されたセンス結果に基づいて、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ記憶されたデータを判定する。以上により、読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作の第1例が終了する。
上述したように、読み出し動作の第1例では、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcの閾値電圧が同じステートの閾値電圧分布内で異なる場合でも、すなわち、同じステートの閾値電圧分布内で選択メモリセルMCa及びMCcの閾値電圧が選択メモリセルMCbの閾値電圧より低い場合でも、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcがそれぞれオンセルである場合に判定に用いる電圧VDDoをほぼ同じ電圧レベルに設定できる。これにより、書き込み動作において、スリットSLT近傍のメモリセルMCaの閾値電圧、及び空き領域近傍のメモリセルMCcの閾値電圧が、メモリセルMCbの閾値電圧より低く設定されることによって生じる不具合を低減できる。
また、上述では、メモリセルがスリットSLT近傍のメモリセルMCaであるか、あるいはスリットSHEと重なる空き領域近傍のメモリセルMCcであるいか、あるいはそれ以外のメモリセルMCbであるかによって、読み出し動作時にビット線BLに供給する電圧を変更したが、さらに、スリットSLT近傍のメモリピラーMPaに含まれるメモリセルMCaの中で、メモリセルMCaがメモリピラーMPaの上部あるいは下部のいずれに配置されているかに応じて、読み出し動作時にビット線BLaに供給する電圧を変更してもよい。これにより、メモリピラーMPaの上部あるいは下部に位置するメモリセルMCaに対しても、それらメモリセルの書き込み特性に応じた読み出し条件にて読み出し動作を実行できる。
2.2.2 読み出し動作(第2例)
次に、第2実施形態の読み出し動作の第2例について説明する。読み出し動作の第2例では、読み出し対象のメモリセルがスリットSLT近傍に配置されているか、あるいはスリットSHEと重なる空き領域近傍に配置されているか否かに応じて、すなわち読み出し対象がメモリセルMCa、MCb、あるいはMCcのいずれであるかに応じて、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ記憶されたデータをセンスするセンス時間を変更する。この第2例において、センス時間とは、制御信号XXLをアサート状態に維持する期間である。
図20は、第2実施形態の読み出し動作の第2例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧のタイミングチャートである。なお以下では、スリットSLT近傍のメモリセルMCaにビット線BLaを介して接続されたトランジスタT3のゲートに印加される制御信号をXXLaと称し、スリットSHEと重なる空き領域近傍のメモリセルMCcにビット線BLcを介して接続されたトランジスタT3のゲートに印加される制御信号をXXLcと称し、スリットSLT及び空き領域のいずれの近傍にも配置されていないメモリセルMCbにビット線BLbを介して接続されたトランジスタT3のゲートに印加される制御信号をXXLbと称する。
図20に示すように、シーケンサ16は、時刻tr1~tr4の期間において読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作を実行する。以下に、読み出し動作の詳細について説明する。
時刻tr1において、ロウデコーダ18は、選択セレクトゲート線SGD、及びセレクトゲート線SGSに電圧VSGを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非選択セレクトゲート線SGDに電圧VSSを印加する。
また、時刻tr1において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非選択ワード線WLuselに電圧VREADを印加する。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、例えば、制御信号BLXの電圧を電圧VSSから電圧VBLXに上昇させる。また、シーケンサ16は、選択メモリセルMCaにビット線BLaを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCに上昇させる。同様に、シーケンサ16は、選択メモリセルMCcにビット線BLcを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCに上昇させる。さらに、シーケンサ16は、選択メモリセルMCbにビット線BLbを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCに上昇させる。
具体的には、シーケンサ16は、例えば、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLaの電圧を電圧VBLにクランプするような制御信号BLC(即ち、電圧VBLC)を送信する。同様に、シーケンサ16は、例えば、ビット線BLcに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLcの電圧を電圧VBLにクランプするような制御信号BLCを送信する。さらに、シーケンサ16は、例えば、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLbの電圧を電圧VBLにクランプするような制御信号BLCを送信する。これにより、センスアンプ21は、選択メモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VBLを印加する。同様に、センスアンプ21は、選択メモリセルMCcに接続されたビット線BLcに電圧VBLを印加する。さらに、センスアンプ21は、選択メモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VBLを印加する。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSから電圧VHHLに上昇させる。制御信号HHLの電圧が電圧VHHLに上昇すると、トランジスタT2がオン状態になり、センスノードSENが電圧VDDSAに充電される。センスノードSENの充電が完了すると、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSに下降させる。
次に、時刻tr2において、シーケンサ16は、制御信号XXLaの電圧を電圧VSSから電圧VXXLに上昇させる。同様に、シーケンサ16は、制御信号XXLcの電圧を電圧VSSから電圧VXXLに上昇させる。さらに、シーケンサ16は、制御信号XXLbの電圧を電圧VSSから電圧VXXLに上昇させる。その後、時刻tr3aにおいて、シーケンサ16は、制御信号XXLaの電圧を電圧VXXLから電圧VSSに下降させる。時刻tr3cにおいて、シーケンサ16は、制御信号XXLcの電圧を電圧VXXLから電圧VSSに下降させる。さらに、時刻tr3bにおいて、シーケンサ16は、制御信号XXLbの電圧を電圧VXXLから電圧VSSに下降させる。
制御信号XXLaの電圧が電圧VXXLに上昇すると、ビット線BLaに接続されたトランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCaの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCaがオン状態である場合、ビット線BLaに接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDaoまで下降する。ここで、上述したように、メモリセルMCaの閾値電圧は、メモリセルMCbあるいはMCcの閾値電圧より低い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCaに接続されたビット線BLaには、ビット線BLbあるいはBLcよりも多くの電流が流れる。そこで、制御信号XXLaを“H”レベルに維持する期間を、制御信号XXLbあるいはXXLcを“H”レベルに維持する期間より短く設定する。これにより、ビット線BLaに接続されたセンスノードSENの電圧を電圧VDDaoに設定する。以降、制御信号XXLaを“H”レベルに維持する期間をセンス時間SEaと称し、制御信号XXLcを“H”レベルに維持する期間をセンス時間SEcと称する。さらに、制御信号XXLbを“H”レベルに維持する期間をセンス時間SEbと称する。
また、制御信号XXLcの電圧が電圧VXXLに上昇すると、ビット線BLcに接続されたトランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCcの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCcがオン状態である場合、ビット線BLcに接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDcoまで下降する。ここで、上述したように、メモリセルMCcの閾値電圧は、メモリセルMCbの閾値電圧より低く、メモリセルMCaの閾値電圧より高い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCcに接続されたビット線BLcには、ビット線BLbより多く、ビット線BLaより少ない電流が流れる。そこで、制御信号XXLcを“H”レベルに維持する期間を、制御信号XXLbを“H”レベルに維持する期間より短く、制御信号XXLaを“H”レベルに維持する期間より長く設定する。これにより、ビット線BLcに接続されたセンスノードSENの電圧を電圧VDDcoに設定する。
一方、制御信号XXLbの電圧が電圧VXXLに上昇すると、ビット線BLbに接続されたトランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCbの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCbがオン状態である場合、ビット線BLbに接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDboまで下降する。上述したように、メモリセルMCbの閾値電圧は、メモリセルMCaあるいはMCcの閾値電圧より高い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCbに接続されたビット線BLbには、ビット線BLaあるいはBLcよりも少ない電流が流れる。そこで、制御信号XXLbを“H”レベルに維持するセンス時間SEbを、センス時間SEa及びSEcより長く設定する。これにより、ビット線BLbに接続されたセンスノードSENの電圧を電圧VDDboに設定する。この結果、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧VDDao、VDDbo、及びVDDcoは、ほぼ同じ電圧レベルに固定される。
その後、シーケンサ16は、制御信号STBをアサートして、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ記憶されたデータを判定する。具体的には、シーケンサ16は、制御信号STBの電圧を“L”レベルから“H”レベルに上昇させる。制御信号STBの電圧が“H”レベルに上昇すると、トランジスタT7がオン状態になり、トランジスタT6のゲートに印加されるセンスノードSENの電圧VDDao、VDDbo、VDDco、あるいはVDDfに応じて、センスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧が変化する。そして、シーケンサ16は、ビット線BLaに接続されたセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧に基づいて、選択メモリセルMCaに記憶されたデータを判定する。同様に、ビット線BLcに接続されたセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧に基づいて、選択メモリセルMCcに記憶されたデータを判定する。さらに、ビット線BLbに接続されたセンスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLの電圧に基づいて、選択メモリセルMCbに記憶されたデータを判定する。
すなわち、ビット線BLaに接続されたセンスアンプユニットSAUは、選択メモリセルMCaの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。同様に、ビット線BLcに接続されたセンスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCcの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。さらに、ビット線BLbに接続されたセンスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCbの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。
シーケンサ16は、センスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLにそれぞれ記憶されたセンス結果に基づいて、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ記憶されたデータを判定する。以上により、読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作の第2例が終了する。
上述したように、読み出し動作の第2例では、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcの閾値電圧が同じステートの閾値電圧分布内で異なる場合でも、すなわち、同じステートの閾値電圧分布内で選択メモリセルMCa及びMCcの閾値電圧が選択メモリセルMCbの閾値電圧より低い場合でも、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcがそれぞれオンセルである場合に判定に用いる電圧VDDao、VDDbo、及びVDDcoをほぼ同じ電圧レベルに設定できる。これにより、書き込み動作において、スリットSLT近傍のメモリセルMCaの閾値電圧、及び空き領域近傍のメモリセルMCcの閾値電圧が、メモリセルMCbの閾値電圧より低く設定されることによって生じる不具合を低減できる。
なお、前述したように、スリットSLT近傍のメモリピラーMPaに含まれるメモリセルMCaの中で、メモリセルMCaがメモリピラーMPaの上部あるいは下部のいずれに配置されているかに応じて、読み出し動作時のセンス時間を変更してもよい。例えば、図18に示したメモリピラーMPaの上部に配置されたメモリセルMCaに対しては、読み出し動作時のセンス時間をSEauに設定し、メモリピラーMPaの下部に配置されたメモリセルMCaに対しては、読み出し動作時のセンス時間をSEalに設定する。センス時間SEauは、センス時間SEalより短い時間である。これにより、メモリピラーMPaの上部あるいは下部に位置するメモリセルMCaに対しても、それらメモリセルの書き込み特性に応じた読み出し条件にて読み出し動作を実行することができる。
2.2.3 読み出し動作(第3例)
次に、第2実施形態の読み出し動作の第3例について説明する。読み出し動作の第3例では、第2例と同様に、読み出し対象がメモリセルMCa、MCb、あるいはMCcのいずれであるかに応じて、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ記憶されたデータをセンスするセンス時間を変更する。この第3例において、センス時間とは、制御信号XXLをアサートしてから制御信号BLCを電圧VSSに低下させるまでの期間であり、あるいは制御信号BLCを電圧VBLCに維持し、かつ制御信号XXLをアサート状態(例えば、“H”レベル)に維持する期間である。
図21は、第2実施形態の読み出し動作の第3例におけるセレクトゲート線、ワード線、ビット線、及び制御信号の電圧のタイミングチャートである。なお以下では、スリットSLT近傍のメモリセルMCaにビット線BLaを介して接続されたトランジスタT4のゲートに印加される制御信号をBLCaと称し、スリットSHEと重なる空き領域近傍のメモリセルMCcにビット線BLcを介して接続されたトランジスタT4のゲートに印加される制御信号をBLCcと称し、スリットSLT及び空き領域のいずれの近傍にも配置されていないメモリセルMCbにビット線BLbを介して接続されたトランジスタT4のゲートに印加される制御信号をBLCbと称する。
図21に示すように、シーケンサ16は、時刻tr1~tr4の期間において読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作を実行する。以下に、読み出し動作の詳細について説明する。
時刻tr1において、ロウデコーダ18は、選択セレクトゲート線SGD、及びセレクトゲート線SGSに電圧VSGを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非選択セレクトゲート線SGDに電圧VSSを印加する。
また、時刻tr1において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVを印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非選択ワード線WLuselに電圧VREADを印加する。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、例えば、制御信号BLXの電圧を電圧VSSから電圧VBLXに上昇させる。また、シーケンサ16は、選択メモリセルMCaにビット線BLaを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCaの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCに上昇させる。同様に、シーケンサ16は、選択メモリセルMCcにビット線BLcを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCcの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCに上昇させる。さらに、シーケンサ16は、選択メモリセルMCbにビット線BLbを介して接続されたトランジスタT4の制御信号BLCbの電圧を、電圧VSSから電圧VBLCに上昇させる。
具体的には、シーケンサ16は、例えば、ビット線BLaに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLaの電圧を電圧VBLにクランプするような制御信号BLCa(即ち、電圧VBLC)を送信する。同様に、シーケンサ16は、例えば、ビット線BLcに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLcの電圧を電圧VBLにクランプするような制御信号BLCcを送信する。さらに、シーケンサ16は、ビット線BLbに接続されたトランジスタT4のゲートに、ビット線BLbの電圧を電圧VBLにクランプするような制御信号BLCbを送信する。これにより、センスアンプ21は、選択メモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VBLを印加する。同様に、センスアンプ21は、選択メモリセルMCcに接続されたビット線BLcに電圧VBLを印加する。さらに、センスアンプ21は、選択メモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VBLを印加する。
また、時刻tr1において、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSから電圧VHHLに上昇させる。制御信号HHLの電圧が電圧VHHLに上昇すると、トランジスタT2がオン状態になり、センスノードSENが電圧VDDSAに充電される。センスノードSENの充電が完了すると、シーケンサ16は、制御信号HHLの電圧を電圧VSSに下降させる。
次に、時刻tr2において、シーケンサ16は、制御信号XXLの電圧を電圧VSSから電圧VXXLに上昇させる。
その後、時刻tr3aにおいて、シーケンサ16は、制御信号BLCaの電圧を電圧VBLCから電圧VSSに下降させる。時刻tr3cにおいて、シーケンサ16は、制御信号BLCcの電圧を電圧VBLCから電圧VSSに下降させる。さらに、時刻tr3bにおいて、シーケンサ16は、制御信号XXLの電圧を電圧VXXLから電圧VSSに下降させる。
ここで、時刻tr2にて、制御信号XXLの電圧が電圧VXXLに上昇すると、ビット線BLaに接続されたトランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCaの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCaがオン状態である場合、ビット線BLaに接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDaoまで下降する。上述したように、メモリセルMCaの閾値電圧は、メモリセルMCbあるいはMCcの閾値電圧より低い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCaに接続されたビット線BLaには、ビット線BLbあるいはBLcよりも多くの電流が流れる。そこで、制御信号XXLをアサートしてから制御信号BLCaを電圧VSSに降下させるまでの期間を、制御信号XXLを“H”レベルに維持する期間より短く設定する。これにより、ビット線BLaに接続されたセンスノードSENの電圧を電圧VDDaoに設定する。以降、制御信号XXLをアサートしてから制御信号BLCaを電圧VSSに降下させるまでの期間をセンス時間SEaaと称し、制御信号XXLをアサートしてから制御信号BLCcを電圧VSSに降下させるまでの期間をセンス時間SEccと称し、制御信号XXLを“H”レベルに維持する期間をセンス時間SEbbと称する。
また、制御信号XXLの電圧が電圧VXXLに上昇すると、ビット線BLcに接続されたトランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCcの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCcがオン状態である場合、ビット線BLcに接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDcoまで下降する。上述したように、メモリセルMCcの閾値電圧は、メモリセルMCbの閾値電圧より低く、メモリセルMCaの閾値電圧より高い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCcに接続されたビット線BLcには、ビット線BLbより多く、ビット線BLaより少ない電流が流れる。そこで、制御信号XXLをアサートしてから制御信号BLCcを電圧VSSに降下させるまでの期間(即ち、センス時間SEcc)を、センス時間SEaaより長く、センス時間SEbbより短く設定する。これにより、ビット線BLcに接続されたセンスノードSENの電圧を電圧VDDcoに設定する。
また、制御信号XXLの電圧が電圧VXXLに上昇すると、ビット線BLbに接続されたトランジスタT3がオン状態になり、センスノードSENの電圧が選択メモリセルMCbの閾値電圧に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルMCbがオン状態である場合、ビット線BLbに接続されたセンスノードSENの電圧が電圧VDDboまで下降する。上述したように、メモリセルMCbの閾値電圧は、メモリセルMCaあるいはMCcの閾値電圧より高い。このため、選択ワード線WLselに読み出し電圧VCGRVが印加されると、メモリセルMCbに接続されたビット線BLbには、ビット線BLaあるいはBLcよりも少ない電流が流れる。そこで、制御信号BLCを電圧VBLCに維持し、かつ制御信号XXLを“H”レベルに維持する期間(即ち、センス時間SEbb)を、センス時間SEaa及びSEccより長く設定する。これにより、ビット線BLbに接続されたセンスノードSENの電圧を電圧VDDboに設定する。この結果、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧VDDao、VDDbo、及びVDDcoは、ほぼ同じ電圧レベルに固定される。
その後、シーケンサ16は、制御信号STBをアサートして、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ記憶されたデータを判定する。すなわち、センスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCaの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。同様に、センスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCcの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。さらに、センスアンプユニットSAUrは、選択メモリセルMCbの閾値電圧が読み出し電圧VCGRVより高いか否かをセンスし、センス結果をラッチ回路SDLに記憶する。シーケンサ16は、センスアンプユニットSAUrのラッチ回路SDLにそれぞれ記憶されたセンス結果に基づいて、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ記憶されたデータを判定する。以上により、読み出し電圧VCGRVを用いた読み出し動作の第3例が終了する。
上述したように、読み出し動作の第3例では、第2例と同様に、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcの閾値電圧が同じステートの閾値電圧分布内で異なる場合でも、すなわち、同じステートの閾値電圧分布内で選択メモリセルMCa及びMCcの閾値電圧が選択メモリセルMCbの閾値電圧より低い場合でも、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcがそれぞれオンセルである場合に判定に用いる電圧VDDao、VDDbo、及びVDDcoをほぼ同じ電圧レベルに設定できる。これにより、書き込み動作において、スリットSLT近傍のメモリセルMCaの閾値電圧、及び空き領域近傍のメモリセルMCcの閾値電圧が、メモリセルMCbの閾値電圧より低く設定されることによって生じる不具合を低減できる。
2.2.4 書き込み動作(第1例)
本実施形態の書き込み動作の第1例あるいは第2例が実行される場合、前述した読み出し動作の第1乃至第3例は実行されず、通常の読み出し動作が実行される。この場合、書き込み動作の第1例あるいは第2例によってメモリセルMCa及びMCcの書き込み速度は、メモリセルMCbの書き込み速度とほぼ同様に調整される。このため、同じ電圧レベルの書き込み電圧を用いて、メモリセルMCa、MCb、及びMCcに対して書き込み動作を実行した場合、メモリセルMCa、MCb、及びMCcの閾値電圧は、ほぼ同じ電圧レベルに設定される。
以下に、第2実施形態の書き込み動作の第1例について説明する。書き込み動作の第1例では、読み出し対象がメモリセルMCa、MCb、あるいはMCcのいずれであるかに応じて、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたビット線BLa、BLb、及びBLcに印加する電圧を変更する。
図22は、第2実施形態の書き込み動作の第1例におけるセレクトゲート線、ワード線、及びビット線に印加される電圧のタイミングチャートである。
まず、プログラム動作PR1が実行される。
時刻tw1において、ロウデコーダ18は、選択されたセレクトゲート線SGDに電圧VSGDを印加し、また非選択のセレクトゲート線SGDに電圧VSSを供給する。電圧VSGDは、電圧VSSよりも高い電圧である。
また、時刻tw1において、センスアンプ21は、書き込み対象で、かつスリットSLT近傍のメモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VMCaを印加する。電圧VMCaは、電圧VSSである。センスアンプ21は、書き込み対象で、かつスリットSHEと重なる空き領域近傍のメモリセルMCcに接続されたビット線BLcに電圧VMCcを印加する。電圧VMCcは、電圧VMCaより高く、電圧VMCbより低い。電圧VMCcは、例えば0.2Vである。さらに、センスアンプ21は、書き込み対象で、かつスリットSLT及び空き領域のいずれの近傍にも配置されていないメモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VMCbを印加する。電圧VMCbは、電圧VMCaより高く、電圧VDDSAより低い。電圧VMCbは、例えば0.5Vである。
また、時刻tw1において、センスアンプ21は、非書き込み対象のメモリセルに接続されたビット線BLに電圧VDDSAを印加する。電圧VDDSAは、選択されたセレクトゲート線SGDに電圧VSGDが印加されたとき、セレクトトランジスタST1がオフ状態となる電圧である。
次に、時刻tw2において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLsel及び非選択ワード線WLuselに電圧VPASSを印加する。
続いて、時刻tw3において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに書き込み電圧VPGM1(例えば、14~20V)を印加する。書き込み電圧VPGM1の印加により、選択ワード線WLselに接続された書き込み対象のメモリセルの電荷蓄積層に電子が注入されて、書き込みが行われる。また、選択ワード線WLselに接続された非書き込み対象のメモリセルでは、メモリセルのチャネル電位がブーストされて、すなわちチャネル電位が上昇して、電荷蓄積層に電荷がほとんど注入されない。書き込み電圧VPGM1は、電圧VPASSより高い。
次に、時刻tw4において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに印加する電圧を、書き込み電圧VPGM1から電圧VPASSに低下させる。
その後、時刻tw5において、選択ワード線WLsel、非選択ワード線WLusel、セレクトゲート線SGD、SGS、及びビット線BLa、BLb、及びBLcに電圧VSSが供給される。以上により、プログラム動作が終了する。
上述したように、メモリピラーMPaが含むメモリセルMCaに接続されたビット線BLaの電圧VMCaは、電圧VSSに設定される。メモリピラーMPcが含むメモリセルMCcに接続されたビット線BLcの電圧VMCcは、電圧VMCaより高く、電圧VMCbより低い電圧に設定される。さらに、メモリピラーMPbが含むメモリセルMCbに接続されたビット線BLbの電圧VMCbは、電圧VMCcより高く、電圧VDDSAより低い電圧に設定される。このため、プログラム動作時に、メモリセルMCaのチャネルの電位は電圧VSSに設定され、選択ワード線WLselの電圧は書き込み電圧VPGM1に設定される。メモリセルMCcのチャネルの電位は電圧VMCcに設定され、選択ワード線WLselの電圧は書き込み電圧VPGM1に設定される。さらに、メモリセルMCbのチャネルの電位は電圧VMCbに設定され、選択ワード線WLselの電圧は書き込み電圧VPGM1に設定される。
これにより、メモリセルMCbにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差は、メモリセルMCaにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差より小さくなり、メモリセルMCbの書き込み速度がメモリセルMCaの書き込み速度より遅くなる。すなわち、書き込み電圧VPGM1を用いたプログラム動作によって、メモリセルMCbに書き込まれる閾値電圧は、メモリセルMCaに書き込まれる閾値電圧より低くなる。さらに、メモリセルMCcにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差は、メモリセルMCaにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差より小さく、メモリセルMCbにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差より大きくなる。このため、メモリセルMCcの書き込み速度は、メモリセルMCaの書き込み速度より遅く、メモリセルMCbの書き込み速度より速くなる。すなわち、書き込み電圧VPGM1を用いたプログラム動作によって、メモリセルMCcに書き込まれる閾値電圧は、メモリセルMCaに書き込まれる閾値電圧より低く、メモリセルMCbに書き込まれる閾値電圧より高くなる。この結果、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにおける書き込み速度の差が調整され、メモリセルMCa、MCb、及びMCcに書き込まれる閾値電圧は、ほぼ同じ電圧レベルに設定される。
次に、プログラムベリファイ動作PV1が実行される。
時刻tw6において、ロウデコーダ18は、選択されたセレクトゲート線SGD、及びセレクトゲート線SGSに電圧VSGを印加する。ロウデコーダ18は、非選択のセレクトゲート線SGDに電圧VSSを印加する。電圧VSGは、選択されたストリングユニットSUに対応するセレクトトランジスタST1及びST2をオン状態にする電圧である。これにより、選択されたストリングユニットSUのセレクトトランジスタST1及びST2がオン状態になり、非選択のストリングユニットSUのセレクトトランジスタST1がオフ状態になる。
また、時刻tw6において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselにベリファイ電圧VPVを印加し、非選択ワード線WLuselに電圧VREADを印加する。ベリファイ電圧VPVは、書き込みデータに応じて設定される読み出し電圧である。電圧VREADは、前述したように、メモリセルの閾値電圧に関わらず、メモリセルをオン状態にする電圧であり、VREAD>VPVである。
次に、時刻tw7において、センスアンプ21は、書き込み対象のメモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたビット線BLa、BLb、及びBLcに電圧VBLを印加する。さらに、センスアンプ21は、非書き込み対象のメモリセルに接続されたビット線に電圧VSSを印加する。
その後、時刻tw8において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLsel、非選択ワード線WLusel、セレクトゲート線SGD、及びセレクトゲート線SGSに電圧VSSを印加する。また、センスアンプ21は、ビット線BLa、BLb、及びBLcに電圧VSSを印加する。
以上の動作により、選択ワード線WLselに接続されたメモリセルMCa、MCb、及びMCcからデータが読み出される。読み出されたデータがベリファイにパスした場合、書き込み動作が終了する。一方、読み出されたデータがベリファイにフェイルした場合、書き込み電圧VPGM1が電圧ΔV増加されつつ、プログラム動作PR2とプログラムベリファイ動作PV2を含む書き込みループが、ベリファイにパスするまで繰り返される。以上により、書き込み動作が終了する。
また、上述では、メモリセルがスリットSLT近傍のメモリセルMCaであるか、あるいはスリットSHEと重なる空き領域近傍のメモリセルMCcであるいか、あるいはそれ以外のメモリセルMCbであるかによって、書き込み動作時にビット線BLに供給する電圧を変更したが、さらに、スリットSLT近傍のメモリピラーMPaに含まれるメモリセルMCaの中で、メモリセルMCaがメモリピラーMPaの上部あるいは下部のいずれに配置されているかに応じて、書き込み動作時にビット線BLaに供給する電圧を変更してもよい。これにより、メモリピラーMPaの上部あるいは下部に位置するメモリセルMCaに対しても、それらメモリセルの書き込み特性に応じた書き込み条件にて書き込み動作を実行できる。
2.2.5 書き込み動作(第2例)
次に、第2実施形態の書き込み動作の第2例について説明する。書き込み動作の第2例では、例えば、メモリセルにステートA、B、…、Gの書き込みが行われるものとする。書き込み動作時において、メモリセルMCa、MCb、及びMCcへのステートGの書き込みに、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたビット線BLa、BLb、及びBLcの電圧を変更する書き込みを適用する。すなわち、ステートGの書き込みにおいて、メモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VMCaを印加し、メモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VMCbを印加し、さらにメモリセルMCcに接続されたビット線BLcに電圧VMCcを印加する。
図23は、第2実施形態の書き込み動作の第2例におけるセレクトゲート線、ワード線、及びビット線に印加される電圧のタイミングチャートである。ここでは、プログラムベリファイ動作の記載は省略する。
ステートA~Fの書き込みでは、時刻tx0~tx11において、メモリセルMCa、MCb、及びMCcに対して閾値電圧分布を狭くするための動作が実行される。具体的には、図23に示すように、センスアンプ21は、閾値電圧分布を狭くするための弱い書き込みの対象であるメモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたビット線BLa、BLb、及びBLcに電圧VQPW(例えば、0.3V)を印加し、それ以外の書き込み対象のメモリセルに接続されたビット線に電圧VSS(例えば、0V)を印加する。さらに、センスアンプ21は、非書き込み対象のメモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたビット線BLa、BLb、及びBLcに電圧VDDSAを印加する。そして、時刻tx0~tx11において、メモリセルMCa、MCb、及びMCcに対して閾値電圧分布を狭くするための動作が実行される。
また、ステートGの書き込みでは、時刻tx11~tx22において、本実施形態に係るメモリセルMCa、MCb、及びMCcに対してビット線電圧を変更する動作が実行される。
具体的には、時刻tx12において、ロウデコーダ18は、選択されたセレクトゲート線SGDに電圧VSGDを印加し、また非選択のセレクトゲート線SGDに電圧VSSを供給する。
また、時刻tx12において、センスアンプ21は、書き込み対象で、かつスリットSLT近傍のメモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VMCaを印加する。電圧VMCaは、電圧VSSである。センスアンプ21は、書き込み対象で、かつスリットSHEと重なる空き領域近傍のメモリセルMCcに接続されたビット線BLcに電圧VMCcを印加する。電圧VMCcは、電圧VMCaより高く、電圧VMCbより低い。電圧VMCcは、例えば0.2Vである。さらに、センスアンプ21は、書き込み対象で、かつスリットSLT及び空き領域のいずれの近傍にも配置されていないメモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VMCbを印加する。電圧VMCbは、電圧VMCaより高く、電圧VDDSAより低い。電圧VMCbは、例えば0.5Vである。
また、時刻tx12において、センスアンプ21は、非書き込み対象のメモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたビット線BLa、BLb、及びBLcに電圧VDDSAを印加する。
次に、時刻tx13において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLsel及び非選択ワード線WLuselに電圧VPASSを印加する。
続いて、時刻tx14において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに書き込み電圧VPGM2(例えば、14~20V)を印加する。書き込み電圧VPGM2の印加により、選択ワード線WLselに接続された書き込み対象のメモリセルの電荷蓄積層に電子が注入されて、書き込みが行われる。
次に、時刻tx15において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに印加する電圧を、書き込み電圧VPGM2から電圧VPASSに低下させる。
次に、時刻tx16において、選択ワード線WLsel、非選択ワード線WLusel、セレクトゲート線SGD、SGS、及びビット線BLa、BLb、及びBLcに電圧VSSが供給される。以上により、プログラム動作が終了する。
上述したように、メモリセルMCaに接続されたビット線BLaの電圧VMCaは、電圧VSSに設定される。メモリセルMCcに接続されたビット線BLcの電圧VMCcは、電圧VMCaより高く、電圧VMCbより低い電圧に設定される。さらに、メモリセルMCbに接続されたビット線BLbの電圧VMCbは、電圧VMCcより高く、電圧VDDSAより低い電圧に設定される。このため、プログラム動作時に、メモリセルMCaのチャネルの電位は電圧VSSに設定され、選択ワード線WLselの電圧は書き込み電圧VPGM2に設定される。メモリセルMCcのチャネルの電位は電圧VMCcに設定され、選択ワード線WLselの電圧は書き込み電圧VPGM2に設定される。さらに、メモリセルMCbのチャネルの電位は電圧VMCbに設定され、選択ワード線WLselの電圧は書き込み電圧VPGM2に設定される。
これにより、メモリセルMCbにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差は、メモリセルMCaにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差より小さくなり、メモリセルMCbの書き込み速度がメモリセルMCaの書き込み速度より遅くなる。すなわち、書き込み電圧VPGM2を用いたプログラム動作によって、メモリセルMCbに書き込まれる閾値電圧は、メモリセルMCaに書き込まれる閾値電圧より低くなる。さらに、メモリセルMCcにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差は、メモリセルMCaにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差より小さく、メモリセルMCbにおけるワード線電圧とチャネル電位との電圧差より大きくなる。このため、メモリセルMCcの書き込み速度は、メモリセルMCaの書き込み速度より遅く、メモリセルMCbの書き込み速度より速くなる。すなわち、書き込み電圧VPGM2を用いたプログラム動作によって、メモリセルMCcに書き込まれる閾値電圧は、メモリセルMCaに書き込まれる閾値電圧より低く、メモリセルMCbに書き込まれる閾値電圧より高くなる。この結果、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにおける書き込み速度の差が調整され、メモリセルMCa、MCb、及びMCcに書き込まれる閾値電圧は、ほぼ同じ電圧レベルに設定される。
その後、書き込み対象のメモリセルに対して、図示しないプログラムベリファイ動作が実行される。プログラムベリファイ動作によるベリファイにフェイルした場合、時刻tx17~tx22において、書き込み電圧VPGM2が電圧ΔV増加されてプログラム動作が再び実行される。
具体的には、時刻tx17において、ロウデコーダ18は、選択されたセレクトゲート線SGDに電圧VSGDを印加し、また非選択のセレクトゲート線SGDに電圧VSSを供給する。
また、時刻tx17において、センスアンプ21は、書き込み対象のメモリセルMCaに接続されたビット線BLaに電圧VMCaを印加する。センスアンプ21は、書き込み対象のメモリセルMCcに接続されたビット線BLcに電圧VMCcを印加する。さらに、センスアンプ21は、書き込み対象のメモリセルMCbに接続されたビット線BLbに電圧VMCbを印加する。
また、時刻tx17において、センスアンプ21は、非書き込み対象のメモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたビット線BLa、BLb、及びBLcに電圧VDDSAを印加する。
次に、時刻tx18において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLsel及び非選択ワード線WLuselに電圧VPASSを印加する。
続いて、時刻tx19において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに書き込み電圧VPGM2にΔVを加えた電圧を印加する。この書き込み電圧の印加により、選択ワード線WLselに接続された書き込み対象のメモリセルの電荷蓄積層に電子が注入されて、書き込みが行われる。
次に、時刻tx20において、ロウデコーダ18は、選択ワード線WLselに印加する電圧を、書き込み電圧から電圧VPASSに低下させる。
次に、時刻tx21において、選択ワード線WLsel、非選択ワード線WLusel、セレクトゲート線SGD、SGS、及びビット線BLa、BLb、及びBLcに電圧VSSが供給される。
その後、書き込み対象のメモリセルに対して、図示しないプログラムベリファイ動作が再度実行される。そして、プログラムベリファイ動作によるベリファイにパスするまで、書き込みループが繰り返される。以上により、書き込み動作が終了する。
なお、図22及び図23は、本実施形態の書き込み動作におけるタイミングチャートの一例である。ワード線WL、セレクトゲート線SGD、SGS、及びビット線BLa、BLb、BLcの各々に印加される電圧やタイミングは、必ずしも図22及び図23に示されたものと一致しなくてもよい。
2.3 第2実施形態の効果
第2実施形態によれば、読み出し動作あるいは書き込み動作の性能を向上させることができる半導体記憶装置を提供できる。
以下に、第2実施形態の効果について詳述する。
半導体記憶装置においては、複数のワード線WL、及び複数のセレクトゲート線SGDが積層され、積層されたワード線WLがスリットSLTと呼ばれる絶縁層により分離され、さらに、積層されたセレクトゲート線SGDがスリットSHEと呼ばれる絶縁層により分離される。そして、複数のスリットSLT及び複数のスリットSHE間に、複数のメモリピラーMPが配置される。半導体基板50の主面上方から見て、スリットSHEと重なる領域には、メモリピラーMPが配置されず、空き領域が設けられる。スリットSLT近傍にメモリピラーMPaが配置され、スリットSHEと重なる空き領域近傍にメモリピラーMPcが配置され、さらに、これら以外の領域にメモリピラーMPbが配置される。
このような構造では、メモリピラーMPaに形成されたメモリセルMCa、メモリピラーMPbに形成されたメモリセルMCb、及びメモリピラーMPcに形成されたメモリセルMCcに書き込み動作を行った場合、メモリセルMCa、MCb、及びMCcのそれぞれの書き込み特性が異なる場合がある。
これに対して、本実施形態の構成によれば、メモリセルMCa、MCb、及びMCcに対して読み出し動作を行う場合、ビット線BLaの電圧VBLaを、ビット線BLbの電圧VBLb、及びビット線BLcの電圧VBLcより低く設定し、ビット線BLcの電圧VBLcを、ビット線BLbの電圧VBLbより低く設定する。これにより、ビット線BLaに流れる電流、ビット線BLbに流れる電流、及びビット線BLcに流れる電流は、共にほぼ同じ電流値になるように設定される。これによって、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧は、ほぼ同じ電圧VDDoに固定される。この結果、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ記憶されたデータを正確に判定することが可能となり、読み出し動作の性能を向上させることができる。
また、本実施形態の構成によれば、メモリセルMCa、MCb、及びMCcに対して読み出し動作を行う場合、メモリセルMCaのデータをセンスするセンス時間SEa(あるいはSEaa)を、メモリセルMCbのデータをセンスするセンス時間SEb(あるいはSEbb)、及びメモリセルMCcのデータをセンスするセンス時間SEc(あるいはSEcc)より短く設定し、センス時間SEcをセンス時間SEbより短く設定する。これにより、ビット線BLa、BLb、及びBLcにそれぞれ流れる電流量は、ほぼ同じ電流量になるように設定される。これによって、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ接続されたセンスノードSENの電圧VDDao、VDDbo、及びVDDcoは、ほぼ同じ電圧レベルに固定される。この結果、選択メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ記憶されたデータを正確に判定することが可能となり、読み出し動作の性能を向上させることができる。
また、本実施形態の構成によれば、メモリセルMCa、MCb、及びMCcに対して書き込み動作を行う場合、ビット線BLaの電圧VMCaを、ビット線BLbの電圧VMCb、及びビット線BLcの電圧VMCcより低く設定し、ビット線BLcの電圧VMCcを、ビット線BLbの電圧VMCbより低く設定する。これにより、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにおける書き込み速度の差が調整され、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ書き込まれる閾値電圧は、ほぼ同じ電圧レベルに設定される。これによって、書き込み動作の性能を向上させることができる。
また、本実施形態の構成によれば、例えば、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにステートA、B、…、Gの書き込みを行う場合、ステートA~Fの書き込みには、本実施形態の書き込み動作を適用せず、例えば、ステートA~Fの各々の閾値電圧分布を狭くする動作を実行し、ステートGの書き込みのみに本実施形態の書き込み動作を適用する。詳しくは、ステートGの書き込み時に、ビット線BLaの電圧VMCaを、ビット線BLbの電圧VMCb、及びビット線BLcの電圧VMCcより低く設定し、ビット線BLcの電圧VMCcを、ビット線BLbの電圧VMCbより低く設定する。これにより、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにおける書き込み速度の差が調整され、メモリセルMCa、MCb、及びMCcにそれぞれ書き込まれる閾値電圧は、ほぼ同じ電圧レベルに設定される。この結果、ステートGの書き込みにおける書き込みループの回数を低減できるため、書き込み動作に要する時間を短縮することができ、書き込み動作の性能を向上させることができる。
第2実施形態のその他の効果は、読み出し動作及び書き込み動作の項に記載した通りである。
3.その他変形例等
上述の実施形態では半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを例に説明したが、NAND型フラッシュメモリに限らず、その他の半導体メモリ全般に適用でき、さらには半導体メモリ以外の種々の記憶装置に適用できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…入出力回路、13…ロジック制御回路、14…レディ/ビジー回路、15…レジスタ群、15A…ステータスレジスタ、15B…アドレスレジスタ、15C…コマンドレジスタ、16…シーケンサ、17…電圧生成回路、18…ロウデコーダ、19…カラムデコーダ、20…データレジスタ、21…センスアンプ、50…半導体基板、60…p型ウェル領域、62…絶縁層、63~66…導電層、67…絶縁層、68…絶縁層、70…半導体層、71…トンネル絶縁層、72…絶縁層、73…ブロック絶縁層、BL0~BLr…ビット線、BLK0~BLKm…ブロック、MT0~MT7…メモリセルトランジスタ、ND1…ノード、ND2…ノード、SAU0~SAUr…センスアンプユニット、SGD0~SGD3…セレクトゲート線、ST1…セレクトトランジスタ、ST2…セレクトトランジスタ、SU0~SU3…ストリングユニット、T01~T7…トランジスタ。

Claims (20)

  1. 第1方向に延びる第1ワード線と、
    前記第1ワード線に対し、前記第1方向と交差する第2方向に隣接して設けられ、前記第1方向に延び、第1絶縁層を含む構造体と、
    前記第1ワード線に接続された第1メモリセルと、
    前記第1ワード線に接続され、前記第2方向において、前記第1メモリセルより前記第1絶縁層から離れた第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルに接続された第1ビット線と、
    前記第2メモリセルに接続された第2ビット線と、
    を備え、
    前記第1メモリセルの読み出し動作において、前記第1ビット線に第1電圧を印加して、前記第1メモリセルのデータを読み出し、
    前記第2メモリセルの読み出し動作において、前記第2ビット線に前記第1電圧より高い第2電圧を印加して、前記第2メモリセルのデータを読み出す
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1方向に延びる第2ワード線をさらに具備し、
    前記第1ワード線は、第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第1導電層を含み、
    前記第2ワード線は、前記第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第2導電層を含み、
    前記構造体は、前記第1方向と、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向とに延びた板状を有し、
    前記構造体は、前記第1導電層と前記第2導電層との間に配置されている請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1ワード線は、第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第1導電層を含み、
    前記構造体は、前記第1方向と、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向とに延びた板状を有し、
    前記第1ワード線の前記第2方向の端部は、前記構造体に接触している請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1ワード線に接続された複数のメモリセルをさらに有し、
    前記複数のメモリセルは、前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルを含み、
    前記第1メモリセルは、前記複数のメモリセルの中で最も前記構造体に近い請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1導電層を前記第3方向に貫き、前記第1メモリセルを含む第1ピラーと、
    前記第1導電層を前記第3方向に貫き、前記第1ピラーより前記第1絶縁層から離れ、前記第2メモリセルを含む第2ピラーと、
    をさらに具備する請求項2に記載に半導体記憶装置。
  6. 前記第1ピラーと前記第1導電層との交差部分が前記第1メモリセルに対応し、
    前記第2ピラーと前記第1導電層との交差部分が前記第2メモリセルに対応する請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1ワード線上に設けられた第1セレクトゲート線と、
    前記第1セレクトゲート線に隣接して設けられた第2絶縁層と、
    前記第1ワード線に接続され、前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルより前記第2絶縁層に近い第3メモリセルと、
    前記第3メモリセルに接続された第3ビット線と、
    をさらに具備し、
    前記読み出し動作において、前記第3ビット線に前記第1電圧より高く、前記第2電圧より低い第3電圧を印加して、前記第3メモリセルのデータを読み出す請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 第2セレクトゲート線をさらに具備し、
    前記第1セレクトゲート線は、前記第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第3導電層を有し、
    前記第2セレクトゲート線は、前記第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第4導電層を有し、
    前記第2絶縁層は、前記第3導電層と前記第4導電層との間に配置されている請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1ワード線に接続された複数のメモリセルをさらに有し、
    前記複数のメモリセルは、前記第1メモリセル、前記第2メモリセル、及び前記第3メモリセルを含み、
    前記第3メモリセルは、前記複数のメモリセルの中で最も前記第2絶縁層に近い請求項7に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1ワード線は、前記第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第1導電層を含み、
    前記第1導電層及び前記第3導電層を前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に貫き、前記第1メモリセルを含む第1ピラーと、
    前記第1導電層及び前記第3導電層を前記第3方向に貫き、前記第1ピラーより前記第1絶縁層から離れ、前記第2メモリセルを含む第2ピラーと、
    前記第1導電層及び前記第3導電層を前記第3方向に貫き、前記第1ピラー及び前記第2ピラーより前記第2絶縁層に近く、前記第3メモリセルを含む第3ピラーと、
    をさらに具備する請求項8に記載に半導体記憶装置。
  11. 前記第1ピラーと前記第1導電層との交差部分が前記第1メモリセルに対応し、
    前記第2ピラーと前記第1導電層との交差部分が前記第2メモリセルに対応し、
    前記第3ピラーと前記第1導電層との交差部分が前記第3メモリセルに対応する請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 第1方向に延びる第1ワード線と、
    前記第1ワード線に対し、前記第1方向と交差する第2方向に隣接して設けられ、前記第1方向に延び、第1絶縁層を含む構造体と、
    前記第1ワード線に接続された第1メモリセルと、
    前記第1ワード線に接続され、前記第2方向において、前記第1メモリセルより前記第1絶縁層から離れた第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルに接続された第1ビット線と、
    前記第2メモリセルに接続された第2ビット線と、
    前記第1メモリセルの読み出し動作において、前記第1ビット線に電気的に接続される第1センスアンプと、
    前記第2メモリセルの読み出し動作において、前記第2ビット線に電気的に接続される第2センスアンプと、
    を具備し、
    前記第1メモリセルの読み出し動作における前記第1センスアンプのセンス時間は、前記第2メモリセルの読み出し動作における前記第2センスアンプのセンス時間より短い半導体記憶装置。
  13. 第1方向に延びる第1ワード線と、
    前記第1ワード線に対し、前記第1方向と交差する第2方向に隣接して設けられ、前記第1方向に延び、第1絶縁層を含む構造体と、
    前記第1ワード線に接続された第1メモリセルと、
    前記第1ワード線に接続され、前記第2方向において、前記第1メモリセルより前記第1絶縁層から離れた第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルに接続された第1ビット線と、
    前記第2メモリセルに接続された第2ビット線と、
    を備え、
    前記第1メモリセルの書き込み動作において、前記第1ビット線に第1電圧を印加して、前記第1メモリセルへのデータの書き込みを行い、
    前記第2メモリセルの書き込み動作において、前記第2ビット線に前記第1電圧より高い第2電圧を印加して、前記第2メモリセルへのデータの書き込みを行う半導体記憶装置。
  14. 前記第1ワード線に接続された複数のメモリセルをさらに有し、
    前記複数のメモリセルは、前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルを含み、
    前記複数のメモリセルが持つ閾値電圧は、電圧レベルの異なる複数の閾値電圧分布を形成し、
    前記書き込み動作によって前記第1メモリセルに書き込まれる閾値電圧は、前記複数の閾値電圧分布の中で最も高い分布に含まれる請求項13に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1ワード線に接続された複数のメモリセルをさらに有し、
    前記複数のメモリセルは、前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルを含み、
    前記複数のメモリセルに対して複数の書き込み動作が実行され、
    前記第1メモリセルの前記書き込み動作において、前記第1ワード線に印加される書き込み電圧は、前記複数の書き込み動作において、前記第1ワード線に印加される書き込み電圧の中で最も高い請求項13に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1方向に延びる第2ワード線をさらに具備し、
    前記第1ワード線は、第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第1導電層を含み、
    前記第2ワード線は、前記第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第2導電層を含み、
    前記構造体は、前記第1方向と、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向とに延びた板状を有し、
    前記構造体は、前記第1導電層と前記第2導電層との間に配置されている請求項13に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第1ワード線は、第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第1導電層を含み、
    前記構造体は、前記第1方向と、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向とに延びた板状を有し、
    前記第1ワード線の前記第2方向の端部は、前記構造体に接触している請求項13に記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第1導電層を前記第3方向に貫き、前記第1メモリセルを含む第1ピラーと、
    前記第1導電層を前記第3方向に貫き、前記第1ピラーより前記第1絶縁層から離れ、前記第2メモリセルを含む第2ピラーと、
    をさらに具備する請求項16に記載に半導体記憶装置。
  19. 前記第1ワード線上に設けられた第1セレクトゲート線と、
    前記第1セレクトゲート線に隣接して設けられた第2絶縁層と、
    前記第1ワード線に接続され、前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルより前記第2絶縁層に近い第3メモリセルと、
    前記第3メモリセルに接続された第3ビット線と、
    をさらに具備し、
    前記第3メモリセルの書き込み動作において、前記第3ビット線に前記第1電圧より高く、前記第2電圧より低い第3電圧を印加して、前記第3メモリセルへのデータの書き込みを行う請求項13に記載の半導体記憶装置。
  20. 第2セレクトゲート線をさらに具備し、
    前記第1セレクトゲート線は、前記第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第3導電層を有し、
    前記第2セレクトゲート線は、前記第1方向と、前記第2方向とに延びた板状の第4導電層を有し、
    前記第2絶縁層は、前記第3導電層と前記第4導電層との間に配置されている請求項19に記載の半導体記憶装置。
JP2022034434A 2022-03-07 2022-03-07 半導体記憶装置 Pending JP2023130009A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034434A JP2023130009A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 半導体記憶装置
TW111122393A TWI834196B (zh) 2022-03-07 2022-06-16 半導體記憶裝置
CN202210778627.4A CN116778988A (zh) 2022-03-07 2022-06-30 半导体存储装置
US17/900,288 US20230282290A1 (en) 2022-03-07 2022-08-31 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034434A JP2023130009A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023130009A true JP2023130009A (ja) 2023-09-20

Family

ID=87850953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034434A Pending JP2023130009A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230282290A1 (ja)
JP (1) JP2023130009A (ja)
CN (1) CN116778988A (ja)
TW (1) TWI834196B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102673490B1 (ko) * 2016-11-28 2024-06-11 삼성전자주식회사 부분 읽기 동작을 수행하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
JP2021174567A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210155663A (ko) * 2020-06-16 2021-12-23 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그 동작 방법
CN113689904A (zh) * 2020-07-03 2021-11-23 长江存储科技有限责任公司 用于对三维FeRAM中的存储单元进行读取和写入的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116778988A (zh) 2023-09-19
TWI834196B (zh) 2024-03-01
US20230282290A1 (en) 2023-09-07
TW202337009A (zh) 2023-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090053B2 (en) Apparatus, systems, and methods to operate a memory
TWI687934B (zh) 半導體記憶裝置
US8923047B2 (en) Semiconductor memory device
JP2019036374A (ja) 半導体記憶装置
JP2018125052A (ja) 半導体記憶装置
TWI715937B (zh) 半導體記憶裝置
TWI720522B (zh) 半導體記憶裝置
JP2019169207A (ja) 半導体記憶装置
TW201826269A (zh) 半導體記憶裝置
JP2019200828A (ja) 半導体記憶装置
TWI750605B (zh) 半導體記憶裝置
JP2020155184A (ja) 半導体記憶装置
JP2020068044A (ja) 半導体記憶装置
US11551763B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
TWI834196B (zh) 半導體記憶裝置
US20240177783A1 (en) Semiconductor device for programming or erasing select transistors and method of operating the same
US20230317181A1 (en) Semiconductor storage device and memory system
US20240105272A1 (en) Semiconductor memory device
TWI713037B (zh) 半導體記憶裝置
JP2023137697A (ja) 半導体記憶装置
KR20220104514A (ko) 페이지 버퍼, 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
JP2023046208A (ja) 半導体記憶装置
JP2024046343A (ja) 半導体記憶装置
CN118053478A (zh) 存储器装置及操作存储器装置的方法
JP2021044032A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106