JP2023129160A - 鋼材 - Google Patents

鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP2023129160A
JP2023129160A JP2022033983A JP2022033983A JP2023129160A JP 2023129160 A JP2023129160 A JP 2023129160A JP 2022033983 A JP2022033983 A JP 2022033983A JP 2022033983 A JP2022033983 A JP 2022033983A JP 2023129160 A JP2023129160 A JP 2023129160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
content
less
cementite
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022033983A
Other languages
English (en)
Inventor
美百合 梅原
Miyuri Umehara
直樹 松井
Naoki Matsui
豊 根石
Yutaka Neishi
裕嗣 崎山
Hirotsugu Sakiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2022033983A priority Critical patent/JP2023129160A/ja
Publication of JP2023129160A publication Critical patent/JP2023129160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】ボルトの水素脆化感受性を低くすることができる、鋼材を提供する。【解決手段】本開示による鋼材は、質量%で、C:0.30~0.50%、Si:0.01~0.30%、Mn:0.10~1.50%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:0.01~0.80%、Mo:1.50~2.50%、V:0.01~0.30%、Al:0.005~0.100%、及び、N:0.0010~0.0300%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、硬質相の面積率が90%以上であり、ビッカース硬さが220~400HVであり、硬質相中の0.0005μm2以上の面積を有するセメンタイトの個数密度が4.0個/μm2以上であり、硬質相中の複数のセメンタイトのうち、0.0005~0.0100μm2の面積を有するセメンタイトの個数割合が50.0%以上であり、セメンタイトの面積の標本標準偏差が0.070μm2以下である。【選択図】なし

Description

本開示は、鋼材に関し、さらに詳しくは、ボルトの素材として利用可能な鋼材に関する。
ボルトは、産業機械、自動車、橋梁に代表される建築物等に利用される。近年、産業機械及び自動車の高性能化、及び、建築物等の大型化に伴い、ボルトの高強度化が求められている。
高強度を有するボルトでは、水素脆化感受性が高まる可能性がある。水素脆化は、ボルトの遅れ破壊の要因となる。したがって、高強度を有するボルトでは、水素脆化感受性が低いことが求められる。
国際公開第2020/162616号(特許文献1)は、高い強度と低い水素脆化感受性とを有するボルトの素材となる鋼材を提案する。
特許文献1に開示される鋼材は、質量%で、C:0.35~0.45%、Si:0.02~0.10%、Mn:0.20~0.84%、Cr:0.60~1.15%、V:0.30~0.50%、Mo:0.25~0.99%、Al:0.010~0.100%、N:0.0010~0.0150%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、残部:Fe及び不純物からなり、かつ、下記式(1)及び下記式(2)を満たす。
0.48≦Mo/1.4+V<1.10 (1)
0.80<Mo/V<3.00 (2)
この鋼材では、化学組成中のMo含有量及びV含有量を、式(1)及び式(2)を満たすように調整する。これにより、この鋼材を素材として製造されたボルトにおいて、MC型炭化物が分散しやすくなり、その結果、ボルトの水素脆化感受性が低下する、と特許文献1には記載されている。
国際公開第2020/162616号
特許文献1に開示された鋼材を素材として製造されるボルトでは、水素脆化感受性が低い。しかしながら、特許文献1と異なる手段により、鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性を低下させてもよい。
本開示の目的は、ボルトの素材として用いられた場合に、ボルトの水素脆化感受性を低くすることができる、鋼材を提供することである。
本開示による鋼材は、次の構成を有する。
鋼材であって、
質量%で、
C:0.30~0.50%、
Si:0.01~0.30%、
Mn:0.10~1.50%、
P:0.030%以下、
S:0.030%以下、
Cr:0.01~0.80%、
Mo:1.50~2.50%、
V:0.01~0.30%、
Al:0.005~0.100%、及び、
N:0.0010~0.0300%、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
ベイナイト及び/又はマルテンサイトからなる硬質相の面積率が90%以上であり、ビッカース硬さが220~400HVであり、
前記硬質相中の0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの個数密度が4.0個/μm以上であり、前記硬質相中の複数の前記セメンタイトのうち、0.0005~0.0100μmの面積を有する前記セメンタイトの個数割合が50.0%以上であり、前記硬質相中の複数の前記セメンタイトの面積の標本標準偏差が0.070μm以下である、
鋼材。
本開示による鋼材は、ボルトの素材として用いられた場合に、ボルトの水素脆化感受性を低くすることができる。
本発明者らは、ボルトの素材として用いられた場合に、ボルトの水素脆化感受性を低くすることができる鋼材について、検討を行った。その結果、本発明者らは、次の知見を得た。
まず本発明者らは、ボルトの素材として用いられ、ボルトの水素脆化感受性を低くすることができる鋼材について、化学組成の観点から検討した。その結果、本発明者らは、質量%で、C:0.30~0.50%、Si:0.01~0.30%、Mn:0.10~1.50%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:0.01~0.80%、Al:0.005~0.100%、N:0.0010~0.0300%、Cu:0~0.40%、Ni:0~0.40%、B:0~0.0100%、Zr:0~0.300%、Ti:0~0.100%、Nb:0~0.100%、Ca:0~0.0050%、Mg:0~0.0050%、Bi:0~0.100%、及び、Te:0~0.100%を含有する化学組成を有する鋼材であれば、ボルトの素材として用いられた場合に、ボルトの水素脆化感受性を低くすることができる可能性があると考えた。
本発明者はさらに、上述の化学組成を有するボルトのミクロ組織の観点から、水素脆化感受性を低くする手段を検討した。その結果、ボルト中に微細なMC型炭化物を多数分散させることにより、ボルトの水素脆化感受性を低くすることができることを本発明者らは知見した。
そこで本発明者らは、上述の化学組成に加えて、さらに、Mo及びVを含有させれば、ボルト中に微細なMC型炭化物が形成され、ボルトの水素脆化感受性が低くなると考えた。そこで、本発明者らは、ボルトの製造工程でMC型炭化物の生成を考慮した、鋼材の化学組成をさらに検討した。その結果、本実施形態の鋼材が次の特徴1の化学組成を満たせば、当該鋼材を素材としたボルトを製造したとき、当該ボルトにおいて、水素脆化感受性がある程度低くなることが判明した。
(特徴1)
化学組成が、質量%で、C:0.30~0.50%、Si:0.01~0.30%、Mn:0.10~1.50%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:0.01~0.80%、Mo:1.50~2.50%、V:0.01~0.30%、Al:0.005~0.100%、N:0.0010~0.0300%、Cu:0~0.40%、Ni:0~0.40%、B:0~0.0100%、Zr:0~0.300%、Ti:0~0.100%、Nb:0~0.100%、Ca:0~0.0050%、Mg:0~0.0050%、Bi:0~0.100%、Te:0~0.100%、及び、残部がFe及び不純物からなる。
しかしながら、特徴1の化学組成を有する鋼材であっても、ボルトの水素脆化感受性が十分に低くすることができない場合があった。そこで、本発明者らは、ボルトの水素脆化感受性をさらに低くする手段について検討した。その結果、次の知見を得た。
特徴1を満たす化学組成を有する鋼材の場合、鋼材中にセメンタイトが生成する。さらに、上述の化学組成を有する鋼材を素材とするボルトの製造工程では、鋼材に対して、球状化焼鈍、焼入れ及び焼戻しを実施することにより、ボルト内にMo及び/又はVを含有する上述の微細なMC型炭化物を生成する。
ボルト内に微細なMC型炭化物を生成するには、焼入れ時において、鋼材中のセメンタイトが十分に固溶するのが好ましい。焼入れ前の鋼材中のセメンタイトは、Mo及びVを含有する。鋼材中の複数のセメンタイトが層状であれば(つまり、複数のセメンタイトがパーライトの一部であれば)ボルトの製造工程中の焼入れ時において、セメンタイトが十分に固溶しない。この場合、焼戻しを実施しても、微細なMC型炭化物が十分な量で生成しない。
そこで、本実施形態の鋼材では、ミクロ組織が次の特徴2を満たすようにする。
(特徴2)
ミクロ組織中のベイナイト及び/又はマルテンサイトからなる硬質相の面積率が90%以上であり、ビッカース硬さが220~400HVである。
特徴1を満たす化学組成の鋼材のミクロ組織において、硬質相の面積率が90%以上であり、かつ、ビッカース硬さが220~400HVであれば、鋼材のミクロ組織は実質的にベイナイトである。ベイナイト中のセメンタイトは層状ではなく、粒状である。そのため、パーライト中の層状のセメンタイトと比較して、焼入れ時にセメンタイトが十分に固溶しやすい。そこで、鋼材のミクロ組織を実質的にベイナイトとする。
なお、後述のミクロ組織観察方法では、ベイナイト及びマルテンサイトと、他の相とを区別するのは容易であるものの、ベイナイトとマルテンサイトとを区別することが極めて困難である。一方、ベイナイト及び/又はマルテンサイトからなる相を「硬質相」と定義したとき、ミクロ組織中の硬質相の面積率が90%以上であって、かつ、ビッカース硬さが220~400HVであれば、その鋼材のミクロ組織は実質的にベイナイトである。したがって、本実施形態の鋼材では、特徴2のとおり規定する。
以上のとおり、特徴1及び特徴2を満たす鋼材であれば、当該鋼材を素材としてボルトを製造したときに、ボルトの水素脆化感受性を十分に低くすることができると本発明者らは考えた。しかしながら、上記特徴1及び特徴2を満たす鋼材であっても、依然として、鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性を十分に低くすることができない場合があった。そこで、さらに調査を行った結果、本発明者らは次の知見を得た。
鋼材のミクロ組織を実質的にベイナイトとし、セメンタイトを粒状にしたとしても、焼戻し後の微細MC型炭化物の生成量は、セメンタイトの個数密度、及び、セメンタイトの粒度分布が影響する。セメンタイトの個数密度が低ければ、MC型炭化物の生成サイトが十分に得られない。また、鋼材中の複数のセメンタイトの平均粒径が小さくても、セメンタイトの粒度分布がブロードであれば、鋼材中のセメンタイトのサイズがばらついている。この場合、サイズの大きなセメンタイトは、サイズの小さいセメンタイトよりもV量及びMo量が多い。そのため、仮に、焼入れにより鋼材中のセメンタイトが十分に固溶しても、サイズの大きいセメンタイトが固溶した微小領域では、他の微小領域(サイズの小さいセメンタイトが固溶した領域)と比較して、V及びMoが濃化している。そのため、仮に、セメンタイトの平均粒径が小さい場合であっても、セメンタイトの粒度分布がブロードであれば、サイズの大きなセメンタイトに起因して、焼入れ時にV及びMoの濃化領域が発生する。この場合、焼戻しにおいて、十分な量の微細なMC型炭化物が生成しにくい。そのため、水素のトラップサイトを十分に確保できず、その結果、ボルトの水素脆化感受性が十分に低くならない。
そこで、本実施形態の鋼材では、焼入れ時のV及びMoの偏析領域の発生を抑制するために、鋼材中において、セメンタイトの個数密度をなるべく高め、かつ、複数のセメンタイトのうち、微細なセメンタイトの個数割合をなるべく増やし、かつ、セメンタイトのサイズのばらつきを抑えるために、セメンタイトの粒度分布をシャープにする。具体的には、特徴1及び特徴2を満たす鋼材が次の特徴3も満たすようにする。
(特徴3)
硬質相中の0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm以上であり、硬質相中の複数のセメンタイトのうち、0.0005~0.0100μmの面積を有するセメンタイトの個数割合NRが50.0%以上であり、0.0005μm以上の面積を有する硬質相中の複数のセメンタイトの面積の標本標準偏差(sample standard deviation)σが0.070μm以下である。
この場合、鋼材中にセメンタイトが十分に存在する。さらに、セメンタイトは十分に微細であり、かつ、セメンタイトの粒度分布は十分にシャープである。つまり、セメンタイトのサイズのばらつきが十分に抑えられている。そのため、鋼材を素材としてボルトを製造する製造工程中の焼入れ時において、セメンタイトが十分に固溶し、かつ、V及びMoの濃化領域も生じにくい。その結果、ボルトの水素脆化感受性が十分に低くなる。
上記メカニズムは推定である。したがって、本実施形態の鋼材を素材として製造されたボルトは、上記と異なるメカニズムにより、水素脆化感受性が十分に低くなる可能性もある。しかしながら、後述の実施例でも示すとおり、特徴1~特徴3を満たす鋼材は、当該鋼材を素材としてボルトを製造した場合に、当該ボルトの水素脆化感受性が十分に低くなる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態によるボルトは、次の構成を有する。
[1]
鋼材であって、
質量%で、
C:0.30~0.50%、
Si:0.01~0.30%、
Mn:0.10~1.50%、
P:0.030%以下、
S:0.030%以下、
Cr:0.01~0.80%、
Mo:1.50~2.50%、
V:0.01~0.30%、
Al:0.005~0.100%、及び、
N:0.0010~0.0300%、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
ベイナイト及び/又はマルテンサイトからなる硬質相の面積率が90%以上であり、ビッカース硬さが220~400HVであり、
前記硬質相中の0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの個数密度が4.0個/μm以上であり、前記硬質相中の複数の前記セメンタイトのうち、0.0005~0.0100μmの面積を有する前記セメンタイトの個数割合が50.0%以上であり、前記硬質相中の複数の前記セメンタイトの面積の標本標準偏差が0.070μm以下である、
鋼材。
[2]
[1]に記載の鋼材であってさらに、
Feの一部に代えて、
Cu:0.40%以下、
Ni:0.40%以下、
B:0.0100%以下、
Zr:0.300%以下、
Ti:0.100%以下、
Nb:0.100%以下、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、
Bi:0.100%以下、及び、
Te:0.100%以下、
からなる群から選択される1元素以上を含有する、
鋼材。
以下、本実施形態の鋼材について詳述する。なお、元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[本実施形態の鋼材の特徴]
本実施形態の鋼材は、次の特徴を有する。
(特徴1)化学組成中の各元素含有量が以下に示す範囲内である。
(特徴2)ベイナイト及び/又はマルテンサイトからなる硬質相の面積率が90%以上であり、ビッカース硬さが220~400HVである。
(特徴3)硬質相中の0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm以上であり、硬質相中の複数のセメンタイトのうち、0.0005~0.0100μmの面積を有するセメンタイトの個数割合NRが50.0%以上であり、硬質相中の複数のセメンタイトの面積の標本標準偏差σが0.070μm以下である。
以下、各特徴1~3について説明する。
[(特徴1)化学組成]
本実施形態の鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.30~0.50%
炭素(C)は、鋼材の焼入れ性を高めて、鋼材を素材として製造されるボルトの強度を高める。C含有量が0.30%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、C含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、ボルトの水素脆化感受性が高くなる。
したがって、C含有量は0.30~0.50%である。
C含有量の好ましい下限は0.32%であり、さらに好ましくは0.35%である。
C含有量の好ましい上限は0.48%であり、さらに好ましくは0.45%である。
Si:0.01~0.30%
シリコン(Si)は、鋼材の焼入れ性を高めて、ボルトの強度を高める。Si含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Si含有量が0.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、Si含有量は0.01~0.30%である。
Si含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。
Si含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.15%である。
Mn:0.10~1.50%
マンガン(Mn)は、鋼材の焼入れ性を高めて、ボルトの強度を高める。Mn含有量が0.10%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Mn含有量が1.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、ボルトの水素脆化感受性が高くなる。
したがって、Mn含有量は0.10~1.50%である。
Mn含有量の好ましい下限は0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Mn含有量の好ましい上限は1.30%であり、さらに好ましくは1.10%である。
P:0.030%以下
燐(P)は不純物である。つまり、P含有量の下限は0%超である。P含有量が0.030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Pが粒界に偏析する。その結果、ボルトの水素脆化感受性が高くなる。
したがって、P含有量は0.030%以下である。
P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
P含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。
S:0.030%以下
硫黄(S)は不純物である。つまり、S含有量の下限は0%超である。S含有量が0.030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Sが粒界に偏析する。その結果、ボルトの水素脆化感受性が高くなる。
したがって、S含有量は0.030%以下である。
S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、S含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
S含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。
Cr:0.01~0.80%
クロム(Cr)は、鋼材の焼入れ性を高めて、ボルトの強度を高める。Crはさらに、鋼材の焼戻し軟化抵抗を高めて、ボルトの強度を高める。Cr含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Cr含有量が0.80%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材への水素侵入を促進する。その結果、ボルトの水素脆化感受性が高くなる。
したがって、Cr含有量は0.01~0.80%である。
Cr含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。
Cr含有量の好ましい上限は0.70%であり、さらに好ましくは0.60%である。
Mo:1.50~2.50%
モリブデン(Mo)は、鋼材の焼戻し軟化抵抗を高めて、ボルトの強度を高める。Moはさらに、MC型炭化物に濃化して、MC型炭化物の水素トラップ機能を高める。その結果、Moは、高強度を有するボルトの水素脆化感受性を低くする。Mo含有量が1.50%以上であって、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であれば、上記効果が十分に得られる。
一方、Mo含有量が2.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、Mo含有量は1.50~2.50%である。
Mo含有量の好ましい下限は1.60%であり、さらに好ましくは1.70%である。
Mo含有量の好ましい上限は2.40%であり、さらに好ましくは2.30%である。
V:0.01~0.30%
バナジウム(V)は、MoとともにMC型炭化物を形成して、ボルトの水素脆化感受性を低くする。V含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、V含有量が0.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、V含有量は0.01~0.30%である。
V含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。
V含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Al:0.005~0.100%
アルミニウム(Al)は、鋼精錬時の脱酸剤である。Alはさらに、Nと結合してAl窒化物を形成する。Al窒化物は、ボルト製造時の焼入れ工程において、ピンニング効果により結晶粒の粗大化を抑制する。その結果、ボルトの水素脆化感受性が低くなる。Al含有量が0.005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Al含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なAl窒化物が生成する。粗大なAl窒化物は破壊の起点になる。そのため、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、Al含有量は0.005~0.100%である。
Al含有量の好ましい下限は0.006%であり、さらに好ましくは0.007%であり、さらに好ましくは0.008%である。
Al含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
本実施形態の鋼材の化学組成において、Al含有量は、全Al(Total-Al)含有量を意味する。
N:0.0010~0.0300%
窒素(N)は、Alと結合してAl窒化物を形成する。Al窒化物は、ボルト製造時の焼入れ工程において、ピンニング効果により結晶粒の粗大化を抑制する。その結果、ボルトの水素脆化感受性が低くなる。N含有量が0.0010%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、N含有量が0.0300%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な窒化物が生成する。粗大な窒化物は破壊の起点になる。そのため、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、N含有量は0.0010~0.0300%である。
N含有量の好ましい下限は0.0020%であり、さらに好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
N含有量の好ましい上限は0.0290%であり、さらに好ましくは0.0280%であり、さらに好ましくは0.0270%であり、さらに好ましくは0.0250%であり、さらに好ましくは0.0200%であり、さらに好ましくは0.0150%であり、さらに好ましくは0.0100%である。
本実施形態による鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、化学組成における不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態による鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素(Optional Elements)]
本実施形態の鋼材の化学組成はさらに、
Feの一部に代えて、
Cu:0.40%以下、
Ni:0.40%以下、
B:0.0100%以下、
Zr:0.300%以下、
Ti:0.100%以下、
Nb:0.100%以下、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、
Bi:0.100%以下、及び、
Te:0.100%以下、
からなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。
以下、これらの任意元素について説明する。
[第1群:Cu、Ni、B及びZrについて]
本実施形態による鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Cu、Ni、B及びZrからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cu、Ni、B、及び、Zrは、鋼材の焼入れ性を高めて、ボルトの強度を高める。
Cu:0.40%以下
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。
Cuが含有される場合、つまり、Cu含有量が0%超である場合、Cuは鋼材の焼入れ性を高めて、ボルトの強度を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Cu含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材が脆化する。その結果、鋼材の熱間加工性が低下する。
したがって、Cu含有量は0~0.40%であり、含有される場合、Cu含有量は0.40%以下(0超~0.40%)である。
Cu含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Cu含有量の好ましい上限は0.35%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.25%である。
Ni:0.40%以下
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。
Niが含有される場合、つまり、Ni含有量が0%超である場合、Niは鋼材の焼入れ性を高め、ボルトの強度を高める。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Ni含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、焼入れ性が高くなりすぎる。その結果、鋼材の熱間加工性が低下する。
したがって、Ni含有量は0~0.40%であり、含有される場合、Ni含有量は0.40%以下(0超~0.40%)である。
Ni含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。
Ni含有量の好ましい上限は0.35%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.25%である。
B:0.0100%以下
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、B含有量は0%であってもよい。
Bが含有される場合、つまり、B含有量が0%超である場合、Bは鋼材の焼入れ性を高めて、ボルトの強度を高める。Bはさらに、Pの粒界偏析を抑制して、ボルトの水素脆化感受性を低くする。Bが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、B含有量が0.0100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なB窒化物が生成する。粗大なB窒化物は割れの起点になる。その結果、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、B含有量は0~0.0100%であり、含有される場合、B含有量は0.0100%以下(0超~0.0100%)である。
B含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0008%である。
B含有量の好ましい上限は0.0090%であり、さらに好ましくは0.0080%であり、さらに好ましくは0.0070%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0050%である。
Zr:0.300%以下
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Zr含有量は0%であってもよい。
Zrが含有される場合、つまり、Zr含有量が0%超である場合、Zrは鋼材の焼入れ性を高め、ボルトの強度を高める。Zrが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Zr含有量が0.300%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なZr窒化物が生成する。粗大なZr窒化物は割れの起点になる。その結果、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、Zr含有量は0~0.300%であり、含有される場合、Zr含有量は0.300%以下(0超~0.300%)である。
Zr含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%である。
Zr含有量の好ましい上限は0.280%であり、さらに好ましくは0.250%であり、さらに好ましくは0.200%であり、さらに好ましくは0.150%であり、さらに好ましくは0.100%である。
[第2群:Ti及びNbについて]
本実施形態による鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ti及びNbからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Ti及びNbは、析出物を形成し、結晶粒を微細化する。その結果、ボルトの水素脆化感受性が低くなる。
Ti:0.100%以下
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ti含有量は0%であってもよい。
Tiが含有される場合、つまり、Ti含有量が0%超である場合、TiはTi炭化物等の微細な析出物を形成し、結晶粒を微細化する。その結果、ボルトの水素脆化感受性が低くなる。Tiが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Ti含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なTi窒化物が生成する。粗大なTi窒化物は割れの起点になる。その結果、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、Ti含有量は0~0.100%であり、含有される場合、Ti含有量は0.100%以下(0超~0.100%)である。
Ti含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。
Ti含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.075%である。
Nb:0.100%以下
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。
Nbが含有される場合、つまり、Nb含有量が0%超である場合、NbはNb炭化物等の微細な析出物を形成し、結晶粒を微細化する。その結果、ボルトの水素脆化感受性が低くなる。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なNb炭化物等が生成する。粗大なNb炭化物は割れの起点になる。その結果、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、Nb含有量は0~0.100%であり、含有される場合、Nb含有量は0.100%以下(0超~0.100%)である。
Nb含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%である。
Nb含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
[第3群:Ca及びMgについて]
本実施形態による鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ca及びMgからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Ca及びMgは、鋼材中のMnSを微細化して、ボルトの水素脆化感受性を低くする。
Ca:0.0050%以下
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。
Caが含有される場合、つまり、Caが0%超である場合、Caは鋼材中のMnSを微細化して、ボルトの水素脆化感受性を低くする。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Ca含有量が0.0050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、Ca含有量は0~0.0050%であり、含有される場合、Ca含有量は0.0050%以下(0超~0.0050%)である。
Ca含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
Ca含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
Mg:0.0050%以下
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。
Mgが含有される場合、つまり、Mgが0%超である場合、Mgは鋼材中のMnSを微細化して、ボルトの水素脆化感受性を低くする。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Mg含有量が0.0050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の冷間鍛造性が低下する。
したがって、Mg含有量は0~0.0050%であり、含有される場合、Mg含有量は0.0050%以下(0超~0.0050%)である。
Mg含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
Mg含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
[第4群:Bi及びTeについて]
本実施形態による鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Bi及びTeからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Bi及びTeは、鋼材の被削性を高める。
Bi:0.100%以下
ビスマス(Bi)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Bi含有量は0%であってもよい。
Biが含有される場合、つまり、Biが0%超である場合、Biは鋼材の被削性を高める。Biが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Bi含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。
したがって、Bi含有量は0~0.100%であり、含有される場合、Bi含有量は0.100%以下(0超~0.100%)である。
Bi含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。
Bi含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%である。
Te:0.100%以下
テルル(Te)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Te含有量は0%であってもよい。
Teが含有される場合、つまり、Teが0%超である場合、Teは鋼材の被削性を高める。Teが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Te含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。
したがって、Te含有量は0~0.100%であり、含有される場合、Te含有量は0.100%以下(0超~0.100%)である。
Te含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
Te含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%である。
[鋼材の化学組成の測定方法]
本実施形態の鋼材の化学組成は、周知の成分分析法で測定できる。具体的には、ドリルを用いて、鋼材の表面から1mm深さ以上の内部から、切粉を採取する。採取された切粉を酸に溶解させて溶液を得る。溶液に対して、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry)を実施して、化学組成の元素分析を実施する。C含有量及びS含有量については、周知の高周波燃焼法(燃焼-赤外線吸収法)により求める。N含有量については、周知の不活性ガス溶融-熱伝導度法を用いて求める。
なお、各元素含有量は、本実施形態で規定された有効数字に基づいて、測定された数値の端数を四捨五入して、本実施形態で規定された各元素含有量の最小桁までの数値とする。例えば、本実施形態の鋼材のC含有量は小数第二位までの数値で規定される。したがって、C含有量は、測定された数値の小数第三位を四捨五入して得られた小数第二位までの数値とする。
本実施形態の鋼材のC含有量以外の他の元素含有量も同様に、測定された値に対して、本実施形態で規定された最小桁までの数値の端数を四捨五入して得られた値を、当該元素含有量とする。
なお、四捨五入とは、端数が5未満であれば切り捨て、端数が5以上であれば切り上げることを意味する。
[(特徴2)鋼材のミクロ組織について]
本実施形態の鋼材のミクロ組織は、次の特徴を有する。
(特徴2)硬質相の面積率は90%以上であり、鋼材のビッカース硬さが220~400HVである。
ここで、硬質相は、ベイナイト及び/又はマルテンサイトからなる。
本実施形態の鋼材のミクロ組織は、実質的にはベイナイト組織である。しかしながら、後述の光学顕微鏡を用いたミクロ組織観察を実施した場合、ベイナイトとマルテンサイトとを明確に区別できない。一方、硬質相(ベイナイト及び/又はマルテンサイト)と、硬質相以外の相(フェライト、パーライト等)とは、上述のミクロ組織観察により、容易に区別できる。さらに、ベイナイトとマルテンサイトとはビッカース硬さが異なる。具体的には、ベイナイトのビッカース硬さはマルテンサイトの硬さよりも低い。
化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内である場合、ミクロ組織での硬質相の面積率が90%以上であり、かつ、ビッカース硬さが220~400HVであれば、ミクロ組織は実質的にベイナイトである。
本実施形態の鋼材は、ボルトの製造工程時に、球状化処理が施される。本実施形態の鋼材のミクロ組織は、上述のとおり、実質的にベイナイト組織である。そのため、球状化処理後の鋼材において、セメンタイトの球状化率が高まる。この場合、鋼材の冷間鍛造性を高めることができる。
鋼材のミクロ組織での硬質相の面積率の好ましい下限は92%であり、さらに好ましくは94%であり、さらに好ましくは96%である。
ビッカース硬さの好ましい下限は230HVであり、さらに好ましくは240HVであり、さらに好ましくは250HVである。硬質相のビッカース硬さの好ましい上限は395HVであり、さらに好ましくは390HVであり、さらに好ましくは380HVであり、さらに好ましくは370HVである。
[鋼材のミクロ組織の測定方法]
本実施形態のミクロ組織は、次の方法で測定できる。
鋼材の長手方向に垂直な断面(横断面)において、中心軸と鋼材表面とを結ぶ線分(つまり半径)の中央位置を「D/4」位置と定義する(Dは鋼材横断面の直径を意味する)。
鋼材のD/4位置からサンプルを採取する。サンプルの表面のうち、上記横断面に相当する表面を観察面と定義する。サンプルの観察面を鏡面研磨する。鏡面研磨された観察面に対して、3%硝酸アルコール(ナイタール腐食液)を用いてエッチングを行う。エッチングされた観察面のうち、任意の5箇所の観察視野(90μm×120μm)を、1000倍の光学顕微鏡で観察する。
観察視野において、硬質相(ベイナイト及び/又はマルテンサイト)と他の相(初析フェライト、パーライト等)とは、コントラストにより容易に区別できる。フェライトは白色の領域として観察される。パーライトはラメラ組織を有する相として観察される。硬質相はフェライトよりも明度の低い領域として観察される。
5つの観察視野での硬質相の総面積と、5つの観察視野の総面積とに基づいて、硬質相の面積率(%)を求める。
[ビッカース硬さ測定方法]
鋼材のビッカース硬さは次の方法で求める。鋼材の長手方向に垂直な断面を観察面とするサンプルを採取する。サンプルの観察面は、鋼材の長手方向に垂直な断面全体とする。つまり、サンプルの観察面の直径はDである。観察面を鏡面研磨する。鏡面研磨後の観察面において、鋼材の表面から径方向にD/4深さの任意の測定位置を測定位置P1とする。測定位置P1から、サンプルの観察面の中心(つまり、鋼材の横断面の中心に相当)周りに30°ピッチで測定位置P2~P12を決定する。この12箇所のD/4深さ位置である測定位置P1~P12でビッカース硬さを測定する。
各測定位置P1~P12において、JIS Z 2244:2009に準拠したビッカース硬さ試験を実施する。試験力は0.98Nとする。12箇所の測定点で得られた硬さの算術平均値を、その鋼材のビッカース硬さ(HV)と定義する。
[(特徴3)鋼材中のセメンタイトについて]
本実施形態の鋼材では、硬質相中の0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm以上であり、硬質相中の0.0005μm以上の面積を有する複数のセメンタイトのうち、0.0005~0.0100μmの面積を有するセメンタイトの個数割合NRが50.0%以上であり、硬質相中の0.0005μm以上の面積を有する複数のセメンタイトの面積の標本標準偏差σが0.070μm以下である。
本実施形態の鋼材では、V含有量及びMo含有量が高い。そのため、この鋼材を素材としてボルトを製造した場合、製造工程中の焼入れ後の焼戻しにより、Moを含有する微細なMC型炭化物を多数形成する。これらの微細なMC型炭化物は、水素をトラップしやすい。そのため、製造されたボルトでは、破壊に至る水素の限界量が多くなる。その結果、ボルトの水素脆化感受性が低くなる。
上記効果を発揮するためには、ボルトの素材となる鋼材中において、(1)硬質相中のセメンタイトの個数密度NDを高め、(2)硬質相中の複数のセメンタイトのうち、微細なセメンタイトの割合を高め、かつ、(3)セメンタイトのサイズのばらつきを抑制するために、セメンタイトの粒度分布をシャープにする。以下、これらの点について説明する。
[セメンタイトの個数密度について(上述の(1))]
鋼材を素材としたボルトの製造工程中において、鋼材の硬質相中のセメンタイトの個数密度が高いほど、ボルト中のMC型炭化物の個数密度も高まり、ボルト中のMC型炭化物が均一に分散される。その結果、ボルトの水素脆化感受性が十分に低くなる。具体的には、上述の特徴1及び特徴2を満たす鋼材において、硬質相中のセメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm以上であれば、ボルト中のMC型炭化物が十分に微細分散され、ボルトの水素脆化感受性が十分に低くなる。
硬質相中のセメンタイトの個数密度NDの好ましい下限は4.2個/μmであり、さらに好ましくは4.5個/μmであり、さらに好ましくは4.7個/μmである。
硬質相中のセメンタイトの個数密度NDの上限は特に限定されない。硬質相中のセメンタイトの個数密度NDの好ましい上限は25.0個/μmであり、さらに好ましくは20.0個/μmであり、さらに好ましくは15.0個/μmであり、さらに好ましくは10.0個/μmである。
[セメンタイトの粒度分布について(上述の(2)及び(3))]
特徴1を満たす鋼材のミクロ組織を実質的にベイナイトとし、セメンタイトを粒状にしたとしても、焼戻し後のボルト中の微細MC型炭化物の生成量は、セメンタイトの粒度分布が影響する。具体的には、鋼材中の複数のセメンタイトの平均粒径が小さくても、セメンタイトの粒度分布がブロードであれば、鋼材中のセメンタイトのサイズがばらついている。この場合、当該鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性を十分に低くできない。
硬質相中の0.0005μm以上の面積を有する複数のセメンタイトのうち、0.0005~0.0100μmの面積を有するセメンタイトの個数割合NRが50.0%以上であり、硬質相中の複数のセメンタイトの面積の標本標準偏差σが0.070μm以下であれば、鋼材中のセメンタイトは十分に微細であり、かつ、セメンタイトの粒度分布は十分にシャープである。この場合、鋼材を素材としてボルトを製造する製造工程中の焼入れ時において、セメンタイトが十分に固溶し、かつ、V及びMoの偏析領域も生じにくい。その結果、ボルトの水素脆化感受性が十分に低くなる。
個数割合NRの好ましい下限は52.5%であり、さらに好ましくは55.0%であり、さらに好ましくは57.5%である。
個数割合NRの上限は特に限定されない。個数割合NRの上限は例えば100.0%であり、例えば90.0%であり、例えば85.0%であり、例えば80.0%である。
標本標準偏差σの好ましい上限は0.065μmであり、さらに好ましくは0.063μmであり、さらに好ましくは0.061μmである。
[セメンタイトの個数密度ND、セメンタイトの個数割合NR及びセメンタイトの面積の標本標準偏差σの測定方法]
硬質相中の0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの個数密度ND、硬質相中の0.0005μm以上の面積を有する複数のセメンタイトのうち、0.0005~0.0100μmの面積を有するセメンタイトの個数割合NR、及び、0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの面積の標本標準偏差σは次の方法で測定できる。
鋼材の長手方向に垂直な断面(横断面)において、D/4位置からサンプルを採取する。サンプルの表面のうち、上記横断面に相当する表面を観察面と定義する。サンプルの観察面を研磨した後、6%ピクラール腐食液(エタノール94mLに対してピクリン酸6gを配合した腐食液)を用いて観察面を20秒エッチングする。走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、エッチングされた観察面の任意の5箇所の観察領域(9μm×12μm)を、10000倍の観察倍率で観察し、観察領域内の粒子(析出物及び介在物)を撮影して写真画像を生成する。観察領域は、硬質相内の領域とする。
さらに上述の観察領域において、SEMに付属したEDS(Energy dispersive X-ray spectroscopy)を用いて、酸化物及び硫化物を周知の方法で特定する。SEM観察された粒子のうち、酸化物及び硫化物を除いた粒子をセメンタイトと特定する。特定されたセメンタイトの面積を求める。特定されたセメンタイトの面積は、例えば、周知の画像処理により求めることができる。
5箇所の観察視野で特定された0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの総個数、及び、5箇所の観察視野の総面積に基づいて、硬質相中のセメンタイトの個数密度ND(個/μm)を求める。
また、特定されたセメンタイトのうち、面積が0.0005~0.0100μmのセメンタイトの総数の、特定されたセメンタイトの総数に対する比(%)を、個数割合NR(%)と定義する。さらに、特定された各セメンタイトの面積に基づいて、標本標準偏差σを求める。ここで、標本標準偏差σは、以下の式で計算される。
Figure 2023129160000001
ここで、式中のnは5箇所の観察視野で特定された0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの総個数である。xは、特定された0.0005μm以上の面積を有する各セメンタイトの面積である。μは、特定された0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの面積の算術平均値である。なお、上記標本標準偏差σの式は、周知の式である。
[本実施形態の鋼材の効果]
以上の説明のとおり、本実施形態の鋼材は、次の構成を有する。
(特徴1)化学組成中の各元素含有量が本実施形態に記載の範囲内である。
(特徴2)硬質相の面積率が90%以上であり、鋼材のビッカース硬さが220~400HVである。
(特徴3)本実施形態の鋼材では、硬質相中の0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm以上であり、硬質相中の0.0005μm以上の面積を有する複数のセメンタイトのうち、0.0005~0.0100μmの面積を有するセメンタイトの個数割合NRが50.0%以上であり、硬質相中の0.0005μm以上の面積を有する複数のセメンタイトの面積の標本標準偏差σが0.070μm以下である。
上述の構成の鋼材では、ボルトの素材として用いられた場合に、ボルトの水素脆化感受性を低くすることができる。
ここで、本明細書において水素脆化感受性は、次の方法で評価する。本実施形態の鋼材に対して、伸線加工を実施する。伸線加工された鋼材に対して、周知の球状化焼鈍を実施する。球状化焼鈍では、鋼材を760℃に加熱する。そして、760℃で5時間保持する。保持時間経過後、5℃/時間で鋼材を徐冷する。鋼材温度が650℃~常温までは空冷する。
球状化焼鈍された鋼材に対して、冷間鍛造(ボルト成形)を実施して、ボルト形状の中間品を製造する。製造された中間品に対して、周知の条件で焼入れ及び焼戻しを実施する。焼入れ温度を920℃とし、焼入れ温度での保持時間を1時間とする。保持時間経過後の中間品を水冷する。以上の工程により、ボルトを製造する。
製造されたボルトの表面から1mm深さ以上の内部から、平行部の直径が7mm、長さ70mmの環状切欠き付き丸棒試験片を採取する。試験片の長手方向中央位置には、環状ノッチを形成する。切欠き形状では、切欠きの深さが1.4mm、切欠き角度が60°であり、切欠き底の曲率半径が0.175mmとする。
陰極水素チャージ法により、環状切欠き付き丸棒試験片に対して、水素をチャージする。具体的には、常温の陰極水素チャージ溶液を準備する。陰極水素チャージ溶液は、3質量%の塩化ナトリウム水溶液1Lに対し、3gのチオシアン酸アンモニウムを添加した水溶液とする。
陰極水素チャージ溶液中に環状切欠き付き丸棒試験片を浸漬した状態で、18時間、カソード電流密度を0.05mA/cmに制御した定電流を発生させて、環状切欠き付き丸棒試験片に水素を添加する。陰極水素チャージ法を実施した後、環状切欠き付き丸棒試験片を、常温で96時間放置する。その後、水素がチャージされた環状切欠き付き丸棒試験片の表面に、同じ条件で亜鉛めっき被膜を形成し、環状切欠き付き丸棒試験片内の水素が外部に漏れないようにする。
亜鉛めっき被膜が形成された環状切欠き付き丸棒試験片に対して、切欠き底での試験片長手方向に垂直な断面(横断面)の断面積×平滑丸棒引張試験片を用いて後述の引張試験により得られた引張強さ×0.90の負荷が掛かるように、常温、大気圧で一定荷重を負荷する定荷重試験を実施する。
なお、平滑丸棒引張試験片を用いた引張試験は以下の方法で実施する。ボルトの表面から1mm深さ以上の内部から、平滑丸棒引張試験片を採取する。平滑丸棒引張試験片の平行部の直径は6mmであり、平行部の長さは70mmとする。平滑丸棒引張試験片の平行部の中心軸は、ボルトの中心軸と同軸とする。平滑丸棒引張試験片を用いて、JIS Z 2241:2011に準拠した引張試験を、常温(20±15℃)の大気中で実施して、引張強さ(MPa)を求める。
上述の定荷重試験において、環状切欠き付き丸棒試験片が100時間以上破断せずに耐久した場合、水素脆化感受性が十分に低いと判定する。本実施形態の鋼材は、上述の定荷重試験において、環状切欠き付き丸棒試験片が100時間以上破断せずに耐久する。そのため、本実施形態の鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性は十分に低い。
[鋼材の形状]
本実施形態の鋼材の形状は特に限定されない。本実施形態の鋼材は例えば、棒鋼又は線材である。つまり、本実施形態の鋼材は例えば、棒状の鋼である。
[鋼材の用途]
本実施形態の鋼材は、上述のとおり、ボルトの素材に適する。本実施形態の鋼材は特に、1300MPa以上の引張強さを有し、低い水素脆化感受性が求められるボルトの素材に適する。ただし、本実施形態の鋼材は、上述のボルト以外の他の用途に用いてもよい。
[鋼材の製造方法]
本実施形態の鋼材の製造方法の一例を説明する。以降に説明する鋼材の製造方法は、本実施形態の鋼材を製造するための一例である。したがって、上述の構成を有する鋼材は、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態の鋼材の製造方法の好ましい一例である。
本実施形態の鋼材の製造方法の一例は、次の工程を含む。
(工程1)鋳造後直接熱間加工工程
(工程2)仕上げ圧延工程
上記工程1及び工程2での主な製造条件は、次のとおりである。
(工程1)
・冷却中(凝固中)の鋳造材の表面温度が1100~900℃の範囲内となった時点で鋳造材に対して熱間加工を実施(直接熱間加工)
(工程2)
・加熱温度HT :1000~1200℃
・仕上げ圧延温度FT:900℃以上
・仕上げ圧延温度FT~820℃の平均冷却速度CR1:1.0~2.0℃/秒未満
・820~400℃の平均冷却速度CR2 :2.0~4.0℃/秒
上述の製造工程では、仕上げ圧延が完了するまでの間、鋼材中の結晶粒をできるだけ粗粒に維持する。これにより、仕上げ圧延完了後の冷却時において、連続冷却変態図(CCT線図)中のベイナイトノーズが長時間側にシフトする。これにより、ベイナイトの変態開始温度が低下する。ベイナイトの変態開始温度が低下すれば、ベイナイト変態に伴い析出するセメンタイトの生成温度も低くなる。セメンタイトの生成温度が低くなれば、セメンタイトは微細なまま維持される。そのため、特徴1~特徴3を満たす鋼材が製造される。
以下、各工程について説明する。
[(工程1)鋳造後直接熱間加工工程]
鋳造後直接熱間加工工程では、鋳造材を製造し、かつ、冷却中(凝固中)の鋳造材の表面温度が1100~900℃の範囲内となったときに熱間加工を開始し、ビレットを製造する。これにより、結晶粒が粗粒のビレットを製造できる。
鋳造後直接熱間加工工程は次の工程を含む。
(工程11)鋳造工程
(工程12)直接熱間加工工程
以下、各工程について説明する。
[(工程11)鋳造工程]
鋳造工程では、特徴1を満たす化学組成の鋳造材を製造する。具体的には、化学組成中の各元素含有量が特徴1を満たす溶鋼を準備する。準備された溶鋼を用いて、周知の鋳造法により素材を製造する。例えば、造塊法によりインゴットを製造する。又は、連続鋳造法によりブルームを製造する。以上の工程により、鋳造材(インゴット又はブルーム)を製造する。
[(工程12)直接熱間加工工程]
直接熱間加工工程では、鋳造工程後冷却中(凝固中)の鋳造材に対して、熱間加工を実施して、ビレットを製造する。具体的には、冷却中(凝固中)の鋳造材であって、鋳造材の表面温度が1100~900℃の範囲内となったときに、熱間加工を開始して、ビレットを製造する。
このように、製造された鋳造材を常温まで冷却することなく、冷却中の鋳造材の表面温度が1100~900℃になった時点で熱間加工を実施することを、本明細書では、「直接熱間加工」という。熱間加工方法は熱間鍛造でもよいし、熱間圧延でもよい。圧下工程での累積圧下率は特に限定されないが、例えば、35%以上である。
一般的に、鋳造法により製造された鋳造材は、いったん常温まで冷却される。そして、常温まで冷却された鋳造材を加熱炉にてAc3変態点以上に加熱し、その後、分塊圧延(粗圧延)を実施する。このような従来の製造工程を、本明細書では、「再加熱後熱間加工」という。再加熱後熱間加工の場合、分塊圧延前の加熱において、鋳造材で逆変態(α相→γ相への変態)が生じる。この逆変態により、結晶粒が細粒化される。
一方、本実施形態では、逆変態による結晶粒の細粒化を回避する。具体的には、鋳造工程で冷却中の鋳造材の表面温度が1100~900℃の範囲内となったときに、つまり、鋳造材の表面温度がAr3変態点以上の状態で、鋳造材に対して熱間鍛造又は熱間圧延を実施して、ビレットを製造する。この場合、鋳造材は逆変態することなく熱間加工される。そのため、製造されたビレットの結晶粒が細粒化するのを抑制できる。
なお、加工工程での累積圧下率の上限は特に限定されないが、例えば、80%である。
[(工程2)仕上げ圧延工程]
仕上げ圧延工程では、鋳造後直接熱間加工工程で製造されたビレットを加熱する。加熱されたビレットを仕上げ圧延する。仕上げ圧延されたビレットを冷却して、鋼材を製造する。仕上げ圧延工程では、次の製造条件を満たす。
・加熱温度HT :1000~1200℃
・仕上げ圧延温度FT:900℃以上
・仕上げ圧延温度FT~820℃の平均冷却速度CR1:1.0~2.0℃/秒未満
・820~400℃の平均冷却速度CR2 :2.0~4.0℃/秒
以下、各製造条件について説明する。
[加熱温度HTについて]
仕上げ圧延工程での加熱炉での加熱温度HTは、1000~1200℃である。
仕上げ圧延工程での加熱炉の加熱温度HTが1000℃未満であれば、ビレット中の析出物が十分に固溶しない。この場合、未固溶の析出物がピンニング効果を奏するため、ビレット中の結晶粒の粗大化が抑制される。この場合、仕上げ圧延工程後の鋼材中のセメンタイトが粗大になり、特徴3が満たされない。
一方、加熱温度HTが1200℃を超えれば、製造コストが高くなる。さらに、仕上げ圧延時にビレットに割れが発生しやすくなる。
したがって、加熱温度HTは1000~1200℃である。
加熱温度HTの好ましい下限は1020℃であり、さらに好ましくは1040℃であり、さらに好ましくは1060℃である。
加熱温度HTの好ましい上限は1180℃であり、さらに好ましくは1160℃であり、さらに好ましくは1140℃である。
なお、加熱温度HTでの保持時間は特に限定されない。保持時間は例えば、0.5~4.0時間である。
[仕上げ圧延温度FTについて]
仕上げ圧延工程では、一列に配列された複数の圧延スタンドを備える連続圧延機により熱間圧延(仕上げ圧延)を実施する。連続圧延機を用いた熱間圧延において、最後に鋼材を圧下したスタンドの出側での鋼材温度を、仕上げ圧延温度FT(℃)と定義する。なお、鋼材温度とは、鋼材の表面温度を意味する。
仕上げ圧延温度FTは900℃以上である。
仕上げ圧延温度FTが900℃未満であれば、析出物のピンニング効果により、鋼材中の結晶粒の粗大化が抑制される。この場合、仕上げ圧延工程後の鋼材のセメンタイトが粗大になり、特徴3が満たされない。
仕上げ圧延温度が900℃以上であれば、仕上げ圧延後の結晶粒を粗大な状態で維持できる。その結果、次工程の冷却工程において微細なセメンタイトを生成することができ、特徴3が満たされる。
[仕上げ圧延後の冷却について]
仕上げ圧延が完了した後、仕上げ圧延された鋼材を冷却する。上述の工程での製造条件を満たすことにより、仕上げ圧延された鋼材内の結晶粒は粗粒のまま維持されている。そのため、特徴1の化学組成を有する鋼材において、CCT線図におけるベイナイトノーズは長時間側にシフトしている。つまり、ベイナイトの変態開始温度は低くなっている。
そこで、仕上げ圧延後の冷却では、鋼材温度が仕上げ圧延温度FT~820℃の範囲では、冷却速度(平均冷却速度CR1)をなるべく遅くして、結晶粒を粗粒のままなるべく維持する。そして、鋼材温度が820~400℃の範囲では、ベイナイト変態温度域に相当するため、冷却速度(平均冷却速度CR2)を速くして、ベイナイト変態に伴い生成するセメンタイトが成長するのを抑制する。以下、平均冷却速度CR1及びCR2について説明する。
[平均冷却速度CR1について]
平均冷却速度CR1は、鋼材温度が仕上げ圧延温度FTから820℃に至るまでの範囲での冷却速度の算術平均値を意味する。
平均冷却速度CR1が2.0℃/秒を超えれば、この温度域での冷却速度が速すぎる。この場合、鋼材中の結晶粒が細粒化してしまう。そのため、特徴1の化学組成の鋼材でのCCT線図において、ベイナイトノーズが短時間側にシフトする。この場合、ベイナイト変態温度が高くなる。そのため、ベイナイト変態に伴い生成するセメンタイトが冷却中に成長してしまう。その結果、仕上げ圧延工程後の鋼材が特徴3を満たさなくなる。
平均冷却速度CR1の下限は特に限定されない。設備能力を考慮すれば、平均冷却速度CR1の下限は1.0℃/秒である。
平均冷却速度CR1の好ましい下限は1.1℃/秒であり、さらに好ましくは1.2℃/秒である。平均冷却速度CR1の好ましい上限は1.9℃/秒であり、さらに好ましくは1.8℃/秒である。
[平均冷却速度CR2について]
平均冷却速度CR2は、鋼材温度が820から400℃に至るまでの範囲での冷却速度の算術平均値を意味する。
鋼材温度が820~400℃の温度域は、特徴1を満たす化学組成の鋳造材を用いて上述の製造条件を満たして製造した鋼材において、ベイナイト変態が起こる温度域を含む。したがって、820~400℃の温度域では、マルテンサイトが過剰に生成しない程度に、冷却速度を速める。これにより、ベイナイト変態時に生成するセメンタイトの成長を抑制し、セメンタイトを微細な状態で維持する。
平均冷却速度CR2が2.0℃/秒未満である場合、820~400℃の温度域での冷却速度が遅すぎる。この場合、生成したセメンタイトが粗大化する。そのため、仕上げ圧延工程後の鋼材において、特徴3が満たされなくなる。
一方、平均冷却速度CR2が4.0℃/秒を超える場合、820~400℃の温度域での冷却速度が速すぎる。この場合、マルテンサイトが過剰に生成する。その結果、仕上げ圧延工程後の鋼材において、硬質相の面積率は90%以上となるものの、ビッカース硬さが400HVを超える。
平均冷却速度CR2が2.0~4.0℃/秒であれば、他の製造条件を満たすことを前提として、仕上げ圧延工程後の鋼材が特徴1~特徴3を満たす。
平均冷却速度CR2の好ましい下限は2.2℃/秒であり、さらに好ましくは2.4℃/秒であり、さらに好ましくは2.6℃/秒である。平均冷却速度CR2の好ましい上限は3.8℃/秒であり、さらに好ましくは3.6℃/秒であり、さらに好ましくは3.4℃/秒である。
なお、平均冷却速度CR1及び平均冷却速度CR2は、次の方法で求めることができる。鋼材の冷却は、仕上げ圧延を実施する連続圧延機の下流に配置された冷却設備ラインで実施される。冷却設備ラインには、上流から下流に向かって複数箇所に測温計を設定する。各測温計を通過するときの鋼材温度と、通過時間とが検出される。得られた鋼材温度及び通過時間に基づいて、平均冷却速度CR1及び平均冷却速度CR2を求める。
以上の製造工程により、本実施形態の鋼材が製造される。
[ボルトの製造工程]
参考として、本実施形態の鋼材を素材とするボルトの製造工程について説明する。本実施形態の鋼材を素材とするボルトの製造工程の一例は、次の工程を含む。
・伸線加工工程
・球状化焼鈍工程
・冷間鍛造工程
・焼入れ及び焼戻し工程
以下、各工程について説明する。
[伸線加工工程]
伸線加工工程では、上述の鋼材に対して周知の伸線加工を実施して鋼線を製造する。伸線加工は、一次伸線のみであってもよいし、二次伸線等、複数回の伸線加工を実施してもよい。
[球状化焼鈍工程]
球状化焼鈍工程では、伸線加工工程後の鋼線に対して球状化焼鈍を実施する。球状化焼鈍は周知の条件で実施すればよい。例えば、鋼線を720~800℃に加熱する。その後、720~800℃で1.0~6.0時間保持する。その後、冷却速度3~10℃/時間で650℃まで徐冷する。その後、常温まで冷却する。
[冷間鍛造工程]
冷間鍛造工程では、伸線加工工程後の鋼線に対して、周知の冷間鍛造を実施して、ボルト形状の中間品を製造する。
[焼入れ及び焼戻し工程]
焼入れ及び焼戻し工程では、中間品に対して、焼入れ及び焼戻しを実施する。
[焼入れ]
冷間鍛造後の中間品に対して、焼入れは周知の方法で実施される。焼入れ温度及び焼入れ温度での保持時間は特に限定されない。焼入れ温度は例えば、840~970℃である。焼入れ温度での保持時間は例えば、15分~360分(6時間)である。保持時間経過後の中間品を急冷する。具体的には、中間品に対して水冷又は油冷を実施する。
[焼戻し]
焼入れ後の中間品に対して、周知の焼戻しを実施する。焼戻しの条件は例えば、次のとおりである。焼戻し温度は例えば、570~660℃である。焼戻し温度での保持時間は例えば、0.5~6.0時間である。
以上の製造方法により、本実施形態の鋼材を素材とするボルトを製造することができる。
[その他の工程について]
ボルトの製造工程は、上述の工程以外の他の工程を含んでいてもよい。例えば、冷間鍛造工程後であって焼入れ及び焼戻し工程前に、転造加工工程を実施して、ねじ山を形成してもよい。さらに、焼入れ及び焼戻し工程後、圧縮残留応力付与工程を実施してもよい。これらの工程はいずれも、任意の工程であり、実施されなくてもよい。
実施例により本実施形態の鋼材の効果をさらに具体的に説明する。以下の実施例での条件は、本実施形態の鋼材の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。したがって、本実施形態の鋼材はこの一条件例に限定されない。
表1-1及び表1-2に示す化学組成を有する、ボルトの素材となる鋼材(丸棒)を準備した。
Figure 2023129160000002
Figure 2023129160000003
各試験番号の鋼材を次の方法で製造した。表1-1及び表1-2に記載の化学組成を有するインゴットを鋳造法により製造した(鋳造工程)。
試験番号1~25、28~35では、鋳造工程後冷却中の鋳造材の表面温度が1100~900℃になったときに、熱間鍛造を実施して、ビレットを製造した。つまり、これらの試験番号では、直接熱間加工を実施した(表2中の「熱間加工」欄で「直接」と記載)。一方、試験番号26及び27では、鋳造材を常温まで冷却後、加熱炉で1200℃まで再加熱した後、熱間鍛造を実施して、ビレットを製造した(表2中の「熱間加工」欄で「再加熱後」と記載)。いずれの熱間加工方法においても、断面減少率は35~60%の範囲内であった。
Figure 2023129160000004
製造されたビレットに対して、仕上げ圧延工程を実施して、直径20mmの鋼材(丸棒)を製造した。
仕上げ圧延工程での加熱温度HT(℃)、仕上げ圧延温度FT(℃)、鋼材温度が仕上げ圧延温度FTから820℃に至るまでの平均冷却速度CR1(℃/秒)、及び、鋼材温度が820℃から400℃に至るまでの平均冷却速度CR2(℃/秒)は、表2に記載のとおりであった。以上の製造工程により、各試験番号の鋼材(丸棒)を製造した。
[評価試験]
製造された鋼材を用いて、次の評価試験を実施した。
(試験1)化学組成測定試験
(試験2)ミクロ組織観察試験
(試験3)ビッカース硬さ試験
(試験4)セメンタイトの個数密度ND、セメンタイトの個数割合NR及び標本標準偏差σ測定試験
(試験5)鋼材の伸線加工性評価試験
(試験6)鋼材の冷間鍛造性評価試験
(試験7)鋼材を素材としたボルトの水素脆化感受性評価試験
以下、各評価試験について説明する。
[(試験1)化学組成測定試験]
各試験番号の鋼材の化学組成を、上述の[鋼材の化学組成の測定方法]に基づいて測定した。その結果、各試験番号の鋼材の化学組成は、表1-1及び表1-2に記載のとおりであった。
[(試験2)ミクロ組織観察試験]
各試験番号の鋼材のミクロ組織中の硬質相の面積率(%)を、上述の[鋼材のミクロ組織の測定方法]に基づいて求めた。得られた結果を、表2中の「ミクロ組織」中の「硬質相面積率(%)」欄に示す。
[(試験3)ビッカース硬さ試験]
各試験番号の鋼材のビッカース硬さ(HV)を、上述の[ビッカース硬さ測定方法]に基づいて求めた。得られたビッカース硬さ(HV)を、表2中の「ミクロ組織」中の「ビッカース硬さ(HV)」欄に示す。
[(試験4)セメンタイトの個数密度ND、セメンタイトの個数割合NR及び標本標準偏差σ測定試験]
各試験番号の鋼材において、硬質相中の0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの個数密度ND(個/μm)、硬質相中の複数のセメンタイトのうち、0.0005~0.0100μmの面積を有するセメンタイトの個数割合NR(%)、及び、0.0005μm以上の面積を有する複数のセメンタイトの面積の標本標準偏差σ(μm)を、上述の[セメンタイトの個数密度ND、セメンタイトの個数割合NR及びセメンタイトの面積の標本標準偏差σの測定方法]に基づいて求めた。得られた個数密度ND(個/μm)、個数割合NR(%)及び標本標準偏差σ(μm)を、表2中の「セメンタイト」欄の「個数密度ND(個/μm)」、「個数割合NR(%)」及び「標本標準偏差σ(μm)」欄にそれぞれ示す。
[(試験5)鋼材の伸線加工性評価試験]
各試験番号の鋼材に対して、次の伸線加工を実施した。各試験番号の250kgの鋼材に対して、同じ条件で潤滑処理を実施した後、伸線加工を実施した。伸線加工でのダイスでの累積減面率を25%とした。伸線加工時に断線が生じなかった場合、伸線加工性に優れると評価した(表2中の「伸線加工性」欄で「P(Pass)」で表示)。一方、伸線加工時に断線が生じた場合、伸線加工性が低いと評価した(表2中の「伸線加工性」欄で「F(Fail)」で表示)。なお、伸線加工性が低かった試験番号の鋼材に対しては、試験6~7を実施しなかった。
[(試験6)鋼材の冷間鍛造性評価試験]
各試験番号の鋼材の冷間鍛造性を、次の方法により評価した。
初めに、鋼材に対して球状化焼鈍を実施した。球状化焼鈍では、鋼材を760℃に加熱した。そして、760℃で5時間保持した。保持時間経過後、5℃/時間で鋼材を徐冷した。鋼材温度が650℃~常温までは空冷した。
球状化焼鈍後の鋼材の長手方向に垂直な断面におけるD/4深さ位置から、平滑試験片を採取した。平滑試験片は円柱状であり、直径は8mm、長さは12mmであった。平滑試験片の長手方向は、鋼材の長手方向に平行とした。
平滑試験片に対して、冷間鍛造分科会材料研究班:塑性と加工 vol.22 No.241(1981-2)、第139-144頁に記載の試験方法に準拠して限界圧縮試験を実施した。具体的には、平滑試験片に対して、端面拘束ダイスを使用して10mm/分の速度で、常温、大気中で冷間圧縮を行った。平滑試験片に0.5mm以上の微小割れが生じたときに圧縮を停止し、その時の圧縮率(%)を算出した。この測定を合計10回行い、累積破損確率が50%となる圧縮率(%)を求めて、その圧縮率を限界圧縮率(%)とした。
限界圧縮率が70%以上である場合、冷間鍛造性に優れると判断した(表2中の「限界圧縮率(%)」欄で「70以上」と表記)。一方、限界圧縮率が70%未満の場合、冷間鍛造性が低いと判断した(表2中の「限界圧縮率(%)」欄に限界圧縮率(%)を表示)。なお、冷間鍛造性が低かった試験番号については、試験7を実施しなかった。
[(試験7)鋼材を素材としたボルトの水素脆化感受性評価試験]
各試験番号の鋼材を素材としたボルトの水素脆化感受性評価試験を、次の方法で評価した。
初めに、各試験番号の鋼材に対して、同じ条件で伸線加工を実施して直径16mmの鋼線を製造した。各試験番号の鋼線に対して、[(試験6)鋼材の冷間鍛造性評価試験]で実施した球状化焼鈍と同じ条件で、球状化焼鈍を実施した。
球状化焼鈍後の鋼線に対して、同じ条件で冷間鍛造(ボルト成形)を実施して、各試験番号で同じねじ谷底直径14mmのボルト形状の中間品を製造した。
製造された中間品に対して、焼入れ及び焼戻しを実施した。焼入れでは、各試験番号ともに、焼入れ温度を920℃、焼入れ温度での保持時間を1時間とした。保持時間経過後の中間品を水冷した。
焼入れ後の中間品に対して、焼戻しを実施した。焼戻し温度を620℃とし、焼戻し温度での保持時間を2.0時間とした。
以上の製造工程により、各試験番号のボルトを製造した。
各試験番号のボルトに対して、次の水素脆化感受性評価試験を実施した。
ボルトの表面から1mm深さ以上の内部から、平行部の直径が7mm、長さ70mmの環状切欠き付き丸棒試験片を採取した。試験片の長手方向中央位置には、環状ノッチを形成した。切欠き形状では、切欠きの深さが1.4mm、切欠き角度が60°であり、切欠き底の曲率半径が0.175mmであった。
陰極水素チャージ法により、環状切欠き付き丸棒試験片に対して、水素をチャージした。具体的には、常温の陰極水素チャージ溶液を準備した。陰極水素チャージ溶液は、3質量%の塩化ナトリウム水溶液1Lに対し、3gのチオシアン酸アンモニウムを添加した水溶液とした。
陰極水素チャージ溶液中に環状切欠き付き丸棒試験片を浸漬した状態で、18時間、カソード電流密度を0.05mA/cmに制御した定電流を発生させて、環状切欠き付き丸棒試験片に水素を添加した。
陰極水素チャージ法を実施した後、環状切欠き付き丸棒試験片を、常温で96時間放置した。その後、水素がチャージされた環状切欠き付き丸棒試験片の表面に、同じ条件で亜鉛めっき被膜を形成し、環状切欠き付き丸棒試験片内の水素が外部に漏れないようにした。
亜鉛めっき被膜が形成された環状切欠き付き丸棒試験片に対して、切欠き底での試験片長手方向に垂直な断面(横断面)の断面積×平滑丸棒引張試験片を用いて後述の引張試験により得られた引張強さ×0.90の負荷が掛かるように、常温、大気圧で一定荷重を負荷する定荷重試験を実施した。試験時間は最大で100時間とした。定荷重試験において、環状切欠き付き丸棒試験片が100時間以上破断せずに耐久した場合、水素脆化感受性が十分に低いと評価した(表2中の「水素脆化感受性」中の「耐久時間(時間)」欄で「100以上」で表示)。一方、定荷重試験において、環状切欠き付き丸棒試験片が100時間未満で破断した場合、水素脆化感受性が高いと評価した(表2中の「水素脆化感受性」中の「耐久時間(時間)」欄で耐久時間(時間)を表示)。
なお、平滑丸棒引張試験片を用いた引張試験は以下の方法で実施した。各試験番号のボルトの表面から1mm深さ以上の内部から、平滑丸棒引張試験片を採取した。平滑丸棒引張試験片の平行部の直径は6mmであり、平行部の長さは70mmであった。平滑丸棒引張試験片の平行部の中心軸は、ボルトの中心軸と同軸とした。
平滑丸棒引張試験片を用いて、JIS Z 2241:2011に準拠した引張試験を、常温(20±15℃)の大気中で実施して、引張強さ(MPa)を求めた。得られた引張強さを表2の「水素脆化感受性」中の「引張強さ(MPa)」欄に示す。
[評価結果]
表1-1、表1-2、及び、表2を参照して、試験番号1~22の鋼材では、化学組成が適切であり、製造条件も適切であった。そのため、硬質相の面積率が90%以上となり、かつ、ビッカース硬さは220~400HVであった。さらに、鋼材の硬質相中の0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm以上であり、硬質相中の複数のセメンタイトのうち、0.0005~0.010μmの面積を有するセメンタイトの個数割合NRが50.0%以上であり、0.0005μm以上の面積を有する複数のセメンタイトの面積の標本標準偏差σは0.070μm以下であった。そのため、伸線加工性に優れた。さらに、球状化処理後の冷間鍛造性に優れた。さらに、鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性は十分に低かった。
試験番号23では、Mo含有量が高すぎた。そのため、球状化処理後の冷間鍛造性が低かった。
試験番号24では、V含有量が低すぎた。そのため、鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性が高かった。
試験番号25では、V含有量が高すぎた。そのため、球状化処理後の冷間鍛造性が低かった。
試験番号26及び27では、化学組成は適切であったものの、鋳造材に対して、再加熱後熱間加工を実施した。そのため、セメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm未満となり、セメンタイトの個数割合NRが50.0%未満となり、セメンタイトの面積の標本標準偏差σが0.070μmを超えた。そのため、鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性が高かった。
試験番号28では、化学組成は適切であったものの、仕上げ圧延工程での加熱温度HTが低すぎ、仕上げ圧延温度FTが低すぎた。そのため、セメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm未満となり、セメンタイトの個数割合NRが50.0%未満となり、セメンタイトの面積の標本標準偏差σが0.070μmを超えた。そのため、鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性が高かった。
試験番号29及び30では、化学組成は適切であったものの、平均冷却速度CR1が速すぎた。そのため、セメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm未満となり、セメンタイトの個数割合NRが50.0%未満となり、セメンタイトの面積の標本標準偏差σが0.070μmを超えた。そのため、鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性が高かった。
試験番号31及び32では、化学組成が適切であったものの、平均冷却速度CR2が遅すぎた。そのため、セメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm未満となり、セメンタイトの個数割合NRが50.0%未満となり、セメンタイトの面積の標本標準偏差σが0.070μmを超えた。そのため、鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性が高かった。
試験番号33及び34では、化学組成が適切であったものの、平均冷却速度CR2が速すぎた。そのため、硬質相の面積率は90%以上であるものの、ビッカース硬さが400HVを超えた。そのため、伸線加工性が低かった。
試験番号35では、C含有量が低すぎた。そのため、セメンタイトの個数密度NDが4.0個/μm未満となった。そのため、鋼材を素材として製造されたボルトの水素脆化感受性が高かった。
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (2)

  1. 鋼材であって、
    質量%で、
    C:0.30~0.50%、
    Si:0.01~0.30%、
    Mn:0.10~1.50%、
    P:0.030%以下、
    S:0.030%以下、
    Cr:0.01~0.80%、
    Mo:1.50~2.50%、
    V:0.01~0.30%、
    Al:0.005~0.100%、及び、
    N:0.0010~0.0300%、を含有し、
    残部はFe及び不純物からなり、
    ベイナイト及び/又はマルテンサイトからなる硬質相の面積率が90%以上であり、ビッカース硬さが220~400HVであり、
    前記硬質相中の0.0005μm以上の面積を有するセメンタイトの個数密度が4.0個/μm以上であり、前記硬質相中の複数の前記セメンタイトのうち、0.0005~0.0100μmの面積を有する前記セメンタイトの個数割合が50.0%以上であり、前記硬質相中の複数の前記セメンタイトの面積の標本標準偏差が0.070μm以下である、
    鋼材。
  2. 請求項1に記載の鋼材であってさらに、
    Feの一部に代えて、
    Cu:0.40%以下、
    Ni:0.40%以下、
    B:0.0100%以下、
    Zr:0.300%以下、
    Ti:0.100%以下、
    Nb:0.100%以下、
    Ca:0.0050%以下、
    Mg:0.0050%以下、
    Bi:0.100%以下、及び、
    Te:0.100%以下、
    からなる群から選択される1元素以上を含有する、
    鋼材。
JP2022033983A 2022-03-04 2022-03-04 鋼材 Pending JP2023129160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033983A JP2023129160A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033983A JP2023129160A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023129160A true JP2023129160A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87972837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033983A Pending JP2023129160A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023129160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2656900C1 (ru) Стальная труба из низколегированного сплава для нефтяных скважин
KR102090196B1 (ko) 냉간 단조 조질품용 압연 봉선
CN109563578B (zh) 高频淬火用钢
JP6819198B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
CN109477179B (zh) 高频淬火用钢
JP2011225897A (ja) 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材
JP2012229475A (ja) 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材、および冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP5368830B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法ならびに機械構造用部品
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
JP2018035423A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
EP3483293A1 (en) Rolled wire rod
CN107429359B (zh) 热轧棒线材、部件及热轧棒线材的制造方法
JP7401841B1 (ja) 鋼材
JP7200646B2 (ja) 浸炭部品、浸炭部品用の素形材、及び、それらの製造方法
JP2023129160A (ja) 鋼材
KR20180056748A (ko) 기계 구조용 강 및 고주파 ??칭 강 부품
JP2018035420A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2017115190A (ja) 熱間圧延棒線材
WO2023167319A1 (ja) 鋼材
JP6642236B2 (ja) 冷間鍛造用鋼
JP7231136B1 (ja) 締結部材の素材として用いられる鋼材、及び、締結部材
JP7469696B2 (ja) 鋼素形材、及び、その製造方法
JP2010280963A (ja) 冷間加工用鋼材、冷間加工用鋼材の製造方法、機械構造用部品の製造方法及び機械構造用部品
JP2018062692A (ja) 熱延鋼板
JP2024007157A (ja) 鋼材