JP7469696B2 - 鋼素形材、及び、その製造方法 - Google Patents

鋼素形材、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7469696B2
JP7469696B2 JP2022515395A JP2022515395A JP7469696B2 JP 7469696 B2 JP7469696 B2 JP 7469696B2 JP 2022515395 A JP2022515395 A JP 2022515395A JP 2022515395 A JP2022515395 A JP 2022515395A JP 7469696 B2 JP7469696 B2 JP 7469696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
steel material
precipitates
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210577A5 (ja
JPWO2021210577A1 (ja
Inventor
崇久 鈴木
慶 宮西
誠 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2021210577A1 publication Critical patent/JPWO2021210577A1/ja
Publication of JPWO2021210577A5 publication Critical patent/JPWO2021210577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469696B2 publication Critical patent/JP7469696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼からなる素形材である鋼素形材、及び、その製造方法に関する。
自動車部品、産業機械部品及び建設機械部品等に代表される機械構造用部品の素材として、構造用鋼鋼材が用いられている。構造用鋼鋼材はたとえば、機械構造用炭素鋼鋼材、機械構造用合金鋼鋼材等である。
機械構造用部品は、高い疲労強度が要求される。そこで、素材である鋼材を用いて高い疲労強度を有する機械構造用部品を製造する方法として、次の製造方法が知られている。初めに、鋼材に対して熱間鍛造等の加工を実施して、所望の部品形状の鋼材を製造する。所望の部品形状の鋼材に対して時効硬化処理を実施して鋼素形材を製造する。鋼素形材に対して切削加工を実施して、最終製品である機械構造用部品を製造する。以上の製造工程では、加工後の鋼材に時効硬化処理を実施することにより、機械構造用部品の疲労強度を高めることができる。
時効硬化処理を実施して製造される機械構造用部品の素材となる鋼材はたとえば、特開2011-236452号公報(特許文献1)に提案されている。
特許文献1に記載された鋼材は、質量%で、C:0.14~0.35%、Si:0.05~0.70%、Mn:1.10~2.30%、S:0.003~0.120%、Cu:0.01~0.40%、Ni:0.01~0.40%、Cr:0.01~0.50%、Mo:0.01~0.30%、及び、V:0.05~0.45%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、13[C]+8[Si]+10[Mn]+3[Cu]+3[Ni]+22[Mo]+11[V]≦30、5[C]+[Si]+2[Mn]+3[Cr]+2[Mo]+4[V]≦7.3、2.4≦0.3[C]+1.1[Mn]+0.2[Cu]+0.2[Ni]+1.2[Cr]+1.1[Mo]+0.2[V]≦3.1、2.5≦[C]+[Si]+4[Mo]+9[V]、[C]≧[Mo]/16+[V]/3を満たす。特許文献1に開示される鋼材は、上述のパラメータ式を満たすように化学組成を調整することにより、ミクロ組織をベイナイトとし、熱間鍛造性を高め、熱間鍛造後の硬さを高める。特許文献1に開示される鋼材はベイナイト組織を有するため、被削性に優れる、と特許文献1には記載されている。特許文献1では、上記の構成を有する鋼材に対して熱間鍛造を実施して中間部品を製造する。その後、中間部品に対して切削加工を実施して所望の形状の部品にする。その後、時効硬化処理を行う。これにより、製造された部品では高い強度が得られる、と特許文献1には記載されている。
しかしながら、熱間鍛造を実施して部品を製造する場合、熱間鍛造後の中間部品は、冷却工程において歪みが生じやすい。そのため、中間部品の形状が所望の形状に対して若干変形しやすい。つまり、熱歪みの影響により、熱間鍛造後の中間部品を最終形状に近づけることは困難である。そのため、熱間鍛造後の中間部品に対して切削加工を実施して、最終形状に近づける。
上述のとおり、熱間鍛造後の中間部品に対して切削加工を実施すれば、歩留まりが低下する。そこで、最近では、歩留まりの向上を目的として、熱間鍛造から冷間鍛造に代表される冷間加工への切替が志向されている。熱間鍛造に代えて冷間加工を採用する場合、中間品をニアネットシェイプ化(最終形状とほぼ同じ形状)することが可能となる。この場合、中間部品の切削加工工程における切削量を低減できる。そのため、歩留まりが向上する。さらに、切削加工工程そのものを省略することができる場合がある。この場合、生産性が向上する。
しかしながら、冷間鍛造に代表される冷間加工は、熱間鍛造と比較して、加工荷重が大きくなりやすい。そのため、冷間加工時における鋼材の加工性(以下、冷間加工性)を高める必要がある。具体的には、小さな荷重で所望の形状に加工でき、かつ、冷間加工時の割れの発生が抑制されることが求められる。したがって、冷間加工後に時効硬化処理を実施する場合、その対象となる鋼材には、優れた冷間加工性と、時効硬化処理後の優れた疲労強度とが求められる。
冷間鍛造後に時効硬化処理を実施して製造される部品の素材となる鋼材は、特開2019-173168号公報(特許文献2)に提案されている。
特許文献2に開示された鋼材は、質量%で、C:0.02~0.25%、Si:0.005~0.50%、Mn:0.70超~2.50%、P:0.035%以下、S:0.050%以下、Al:0.005~0.050%、Cr:0.02~0.70%、V:0.02~0.30%、N:0.003~0.030%、Nb:0~0.10%、B:0~0.005%、Ca:0~0.005%、Bi:0~0.10%、Pb:0~0.20%、及び、残部:Fe及び不純物、からなる。特許文献2の鋼材において、不純物中のCu、Ni及びMoの合計含有量は0.05質量%以下であり、不純物中のTi含有量は0.005質量%以下であり、式(1)を満たす化学組成を有する。なお、式(1)は、[V析出物]/[V含有量]≦0.50である。特許文献2の鋼材のミクロ組織は、フェライト、パーライト及び/又はベイナイトを含有する。ミクロ組織におけるフェライトの面積率は10~90%である。以上の構成を有する鋼材は、高い冷間鍛造性を有し、かつ、冷間鍛造後に時効硬化処理された場合、高い疲労強度が得られる、と特許文献2には記載されている。
特開2011-236452号公報 特開2019-173168号公報
特許文献2に開示された鋼材で製造される部品は、高い疲労強度を有する。しかしながら、部品には、高い疲労強度だけでなく、高い引張強度も求められる場合がある。特許文献2では、高い疲労強度及び高い引張強度の両立に関する検討がされていない。
本発明の目的は、高い疲労強度及び高い引張強度を有する鋼素形材、及び、その製造方法を提供することである。
本開示による鋼素形材は、
化学組成が、質量%で、
C:0.03~0.25%、
Si:0.02~0.50%、
Mn:0.70超~2.50%、
P:0.035%以下、
S:0.050%以下、
Al:0.005~0.050%、
V:0.10超~0.40%、
N:0.003~0.030%、
Cr:0~0.70%、
Nb:0~0.100%、
B:0~0.0100%、
Cu:0~0.30%、
Ni:0~0.30%、
Ca:0~0.0050%、
Bi:0~0.100%、
Pb:0~0.090%、
Mo:0~0.05%、
Ti:0~0.005%、
Zr:0~0.010%、
Se:0~0.10%、
Te:0~0.10%、
希土類元素:0~0.010%、
Sb:0~0.10%、
Mg:0~0.0050%、
W:0~0.050%、及び、
残部:Fe及び不純物からなり、
ミクロ組織は、
面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、
パーライト及び/又はベイナイトからなり、面積率が10~80%である硬質相とからなり、
前記化学組成中のV含有量を[V](質量%)と定義し、前記鋼素形材中のV析出物中のVの総含有量を[析出物中V](質量%)と定義したとき、式(1)を満たし、
陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上である。
[析出物中V]/[V]≧0.30 (1)
本開示による上述の鋼素形材の製造方法は、
化学組成が、質量%で、
C:0.03~0.25%、
Si:0.02~0.50%、
Mn:0.70超~2.50%、
P:0.035%以下、
S:0.050%以下、
Al:0.005~0.050%、
V:0.10超~0.40%、
N:0.003~0.030%、
Cr:0~0.70%、
Nb:0~0.100%、
B:0~0.0100%、
Cu:0~0.30%、
Ni:0~0.30%、
Ca:0~0.0050%、
Bi:0~0.100%、
Pb:0~0.090%、
Mo:0~0.05%、
Ti:0~0.005%、
Zr:0~0.010%、
Se:0~0.10%、
Te:0~0.10%、
希土類元素:0~0.010%、
Sb:0~0.10%、
Mg:0~0.0050%、
W:0~0.050%、及び、
残部:Fe及び不純物からなり、
ミクロ組織は、
面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、
パーライト及び/又はベイナイトからなり、面積率が10~80%である硬質相とからなり、
前記化学組成中のV含有量を[V](質量%)と定義し、鋼中のV析出物中のVの総含有量を[析出物中V](質量%)と定義したとき、[析出物中V]/[V]が0.05~0.30未満である鋼材を準備する鋼材準備工程と、
前記鋼材を冷間加工する冷間加工工程と、
冷間加工後の前記鋼材に対して、処理温度を500℃~Ac1点とし、前記処理温度での保持時間を15~150分とする時効硬化処理を実施する時効硬化処理工程とを備え、
前記冷間加工工程では、
前記鋼材に対して、第1方向から、加工歪量が0.05以上となる冷間加工を実施する第1方向冷間加工工程と、
前記鋼材に対して、前記第1方向と異なる第2方向から、加工歪量が0.05以上となる冷間加工を実施する第2方向冷間加工工程とを含み、
前記第1方向冷間加工工程で前記鋼材に生じる加工歪量と前記第2方向冷間加工工程で前記鋼材に生じる加工歪量との合計を0.20以上とする。
本開示の鋼素形材は、高い疲労強度及び高い引張強度を有する。本開示の鋼素形材の製造方法は、上述の鋼素形材を製造できる。
図1は、鋼素形材に対して陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合に得られる、水素放出曲線を示す図である。
本発明者らは、鋼素形材において高い疲労強度及び高い引張強度を得るために、種々の検討を行い、次の知見を得た。
本発明者らは、初めに、高い疲労強度及び高い引張強度を両立可能な鋼素形材について、化学組成の観点から検討を行った。その結果、鋼素形材の化学組成が、質量%で、C:0.03~0.25%、Si:0.02~0.50%、Mn:0.70超~2.50%、P:0.035%以下、S:0.050%以下、Al:0.005~0.050%、V:0.10超~0.40%、N:0.003~0.030%、Cr:0~0.70%、Nb:0~0.100%、B:0~0.0100%、Cu:0~0.30%、Ni:0~0.30%、Ca:0~0.0050%、Bi:0~0.100%、Pb:0~0.090%、Mo:0~0.05%、Ti:0~0.005%、Zr:0~0.010%、Se:0~0.10%、Te:0~0.10%、希土類元素:0~0.010%、Sb:0~0.10%、Mg:0~0.0050%、W:0~0.050%、及び、残部:Fe及び不純物からなる化学組成であれば、高い疲労強度及び高い引張強度が得られる可能性があると考えた。
ここで、本発明者らは、鋼素形材のミクロ組織をマルテンサイト主体の組織にすれば、引張強度が高まると考えた。しかしながら、上述の化学組成の鋼素形材のミクロ組織をマルテンサイト主体の組織とした場合、調質処理(焼入れ処理及び焼戻し処理)を実施する必要がある。焼入れ処理では、鋼材をAc3点以上の高温に加熱する必要がある。さらに、調質処理では焼入れ処理後に焼戻し処理も実施されるため、製造工程中の工数も多くなる。したがって、上述の化学組成の鋼素形材のミクロ組織をマルテンサイト主体の組織にする場合、製造コストが高くなる。ここで、マルテンサイト主体の組織とは、マルテンサイト面積率が90%以上の組織を意味する。
上述の化学組成の鋼素形材のミクロ組織をマルテンサイト主体の組織とした場合はさらに、鋼素形材の硬さが過剰に高くなる場合がある。この場合、高い引張強度が得られても、鋼素形材の疲労強度が低下する場合がある。
そこで、本発明者らは、上述の化学組成の鋼素形材において、マルテンサイト主体のミクロ組織ではなく、ミクロ組織がポリゴナルフェライトと、パーライト及び/又はベイナイトとからなる相(以下、硬質相という)であっても、高い疲労強度及び高い引張強度とが両立する手段を検討した。その結果、本発明者らは、V析出物による析出強化を利用することにより、ミクロ組織がマルテンサイト主体ではなく、ポリゴナルフェライトと硬質相とからなる組織であっても、高い疲労強度及び高い引張強度を両立できると考えた。
V析出物による析出強化では、鋼材中にナノサイズの微細なV析出物が多数生成して疲労強度が高まる。本明細書では、V炭窒化物(V(C,N))、V炭化物(VC)及びV窒化物(VN)を総称して「V析出物」と定義する。鋼素形材中のV析出物のほとんどはV炭窒化物である。しかしながら、V析出物の一部がV炭化物及び/又はV窒化物として析出する場合もあり得る。V炭化物及びV窒化物もV炭窒化物と同様の効果がある。したがって、本明細書では、「V析出物」は、V炭窒化物、V炭化物及びV窒化物を含む。
本発明者らは、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内である鋼素形材において、どの程度V析出物が存在すれば、疲労強度が高まるかについて検討を行った。ここで、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内である鋼素形材において、上述の化学組成中のV含有量を[V](質量%)と定義する。さらに、鋼素形材の化学組成を質量%で100%とした場合の、鋼素形材中のV析出物中のVの総含有量を[析出物中V](質量%)と定義する。本発明者らの検討の結果、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内である鋼素形材において、式(1)を満たせば、鋼素形材のミクロ組織がポリゴナルフェライトと、硬質相とからなる組織であっても、鋼素形材の疲労強度が十分に高まることを見出した。
[析出物中V]/[V]≧0.30 (1)
上述のとおり、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内である鋼素形材において、式(1)を満たせば、鋼素形材のミクロ組織がポリゴナルフェライトと、硬質相とからなる組織であっても、鋼素形材の疲労強度が十分に高まる。しかしながら、鋼素形材の疲労強度が十分に高まっても、鋼素形材の引張強度が十分に得られない場合があることが判明した。そこで、本発明者らは、高い疲労強度及び高い引張強度を両立可能な手段をさらに検討した。その結果、本発明者らは、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、ミクロ組織がポリゴナルフェライトと、硬質相とからなる組織であり、式(1)を満たす鋼素形材においてさらに、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上であれば、高い疲労強度と高い引張強度との両立が可能であることを見出した。以下、この点について説明する。
陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量は、鋼素形材中のV析出物の形状と相関関係を有すると考えられる。V析出物には、球状のV析出物と、板状のV析出物とが存在する。以降の説明では、球状のV析出物を球状V析出物と称する。板状のV析出物を板状V析出物と称する。
球状V析出物は母相(α)に対して非整合界面を形成する。この場合、球状V析出物は単純な障害物としてのみ作用する。具体的には、球状V析出物は、当該球状V析出物に直接衝突する転位の運動のみを阻害する。このため、球状V析出物の転位運動に対する抵抗は弱い。
一方、板状V析出物はNaCl型の結晶構造を有し、母相(α)に対してBaker-Nutting(B-N)の関係となる整合界面または半整合界面を形成する。具体的には、板状V析出物は、板状V析出物の{100}と母相の{100}とが平行であり、かつ、板状V析出物の<100>方向と母相の<110>方向とが平行となる整合界面又は半整合界面を形成する。この整合界面又は半整合界面は、板状V析出物の周辺に整合ひずみ場を形成する。この整合ひずみ場は、転位の運動を阻害する。つまり、板状V析出物は、当該板状V析出物に直接衝突する転位の運動だけでなく、板状V析出物の周辺を通過する転位の運動も阻害する。このため、板状V析出物の転位運動に対する抵抗は、球状V析出物よりも強い。
したがって、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、ミクロ組織がポリゴナルフェライトと、硬質相とからなる組織であり、式(1)を満たす鋼素形材において、V析出物中の板状V析出物の割合が多ければ、転位運動の抵抗をさらに高めることができ、その結果、高い疲労強度だけでなく高い引張強度も得られる。
ところで、V析出物(球状V析出物及び板状V析出物)のサイズはナノレベルである。そのため、ミクロ組織観察により、板状V析出物及び球状V析出物を識別し、V析出物中の板状V析出物の割合を求めることは極めて困難である。一方、整合界面及び半整合界面では水素がトラップされやすく、非整合界面では、水素がトラップされにくい。つまり、板状V析出物は水素をトラップしやすく、球状V析出物は水素をトラップしにくい。したがって、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、ミクロ組織がポリゴナルフェライトと、硬質相とからなる組織であり、式(1)を満たす量のV析出物が析出された鋼素形材において、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の水素トラップ量(つまり、拡散性水素量)が多ければ、疲労強度を高めるV析出物中において、引張強度も高める板状V析出物の割合が多いことを意味する。
以上の理由により、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、ミクロ組織がポリゴナルフェライトと、硬質相とからなる組織であり、式(1)を満たす鋼素形材においてさらに、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上であれば、高い疲労強度と高い引張強度とが得られると考えられる。以上の理由は推定である。しかしながら、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、ミクロ組織がポリゴナルフェライトと、硬質相とからなる組織であり、式(1)を満たす鋼素形材においてさらに、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上であれば、高い疲労強度と高い引張強度とが得られることは、後述の実施例が証明している。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態の鋼素材、及び、その製造方法は、次の構成を有する。
[1]
鋼素形材であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.03~0.25%、
Si:0.02~0.50%、
Mn:0.70超~2.50%、
P:0.035%以下、
S:0.050%以下、
Al:0.005~0.050%、
V:0.10超~0.40%、
N:0.003~0.030%、
Cr:0~0.70%、
Nb:0~0.100%、
B:0~0.0100%、
Cu:0~0.30%、
Ni:0~0.30%、
Ca:0~0.0050%、
Bi:0~0.100%、
Pb:0~0.090%、
Mo:0~0.05%、
Ti:0~0.005%、
Zr:0~0.010%、
Se:0~0.10%、
Te:0~0.10%、
希土類元素:0~0.010%、
Sb:0~0.10%、
Mg:0~0.0050%、
W:0~0.050%、及び、
残部:Fe及び不純物からなり、
ミクロ組織は、
面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、
パーライト及び/又はベイナイトからなり、面積率が10~80%である硬質相とからなり、
前記化学組成中のV含有量を[V](質量%)と定義し、前記鋼素形材中のV析出物中のVの総含有量を[析出物中V](質量%)と定義したとき、式(1)を満たし、
陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上である、
鋼素形材。
[析出物中V]/[V]≧0.30 (1)
[2]
[1]に記載の鋼素形材であって、
前記化学組成は、Feの一部に代えて、
Cr:0.01~0.70%、
Nb:0.001~0.100%、
B:0.0001~0.0100%、
Cu:0.01~0.30%、
Ni:0.01~0.30%、
Ca:0.0001~0.0050%、
Bi:0.001~0.100%、
Pb:0.001~0.090%、
Mo:0.01~0.05%、
Ti:0.001~0.005%、
Zr:0.002~0.010%、
Se:0.01~0.10%、
Te:0.01~0.10%、
希土類元素:0.01~0.010%、
Sb:0.01~0.10%、
Mg:0.0005~0.0050%、
W:0.001~0.050%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
鋼素形材。
[3]
[1]又は[2]に記載の鋼素形材の製造方法であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.03~0.25%、
Si:0.02~0.50%、
Mn:0.70超~2.50%、
P:0.035%以下、
S:0.050%以下、
Al:0.005~0.050%、
V:0.10超~0.40%、
N:0.003~0.030%、
Cr:0~0.70%、
Nb:0~0.100%、
B:0~0.0100%、
Cu:0~0.30%、
Ni:0~0.30%、
Ca:0~0.0050%、
Bi:0~0.100%、
Pb:0~0.090%、
Mo:0~0.05%、
Ti:0~0.005%、
Zr:0~0.010%、
Se:0~0.10%、
Te:0~0.10%、
希土類元素:0~0.010%、
Sb:0~0.10%、
Mg:0~0.0050%、
W:0~0.050%、及び、
残部:Fe及び不純物からなり、
ミクロ組織は、
面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、
パーライト及び/又はベイナイトからなり、面積率が10~80%である硬質相とからなり、
前記化学組成中のV含有量を[V](質量%)と定義し、鋼中のV析出物中のVの総含有量を[析出物中V](質量%)と定義したとき、[析出物中V]/[V]が0.05~0.30未満である鋼材を準備する鋼材準備工程と、
前記鋼材を冷間加工する冷間加工工程と、
冷間加工後の前記鋼材に対して、処理温度を500℃~Ac1点とし、前記処理温度での保持時間を15~150分とする時効硬化処理を実施する時効硬化処理工程とを備え、
前記冷間加工工程では、
前記鋼材に対して、第1方向から、加工歪量が0.05以上となる冷間加工を実施する第1方向冷間加工工程と、
前記鋼材に対して、前記第1方向と異なる第2方向から、加工歪量が0.05以上となる冷間加工を実施する第2方向冷間加工工程とを含み、
前記第1方向冷間加工工程で前記鋼材に生じる加工歪量と前記第2方向冷間加工工程で前記鋼材に生じる加工歪量との合計を0.20以上とする、
鋼素形材の製造方法。
以下、本実施形態の鋼素形材、及び、その製造方法について詳述する。元素に関する%は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[鋼素形材について]
本明細書において、鋼素形材とは、鋼材に外力による加工又は熱処理が施されて、形状が付与された部品を意味する。鋼素形材は最終製品であってもよい。また、鋼素形材に対して切削加工等の加工がさらに施されて、最終製品が製造されてもよい。
[化学組成]
本実施形態の鋼素形材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.03~0.25%
炭素(C)は、鋼材のVと結合してV析出物を形成する。V析出物は、析出強化により、鋼素形材の疲労強度及び引張強度を高める。C含有量が0.03%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.25%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、C含有量は0.03~0.25%である。C含有量の好ましい下限は0.04%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.07%であり、さらに好ましくは0.08%である。C含有量の好ましい上限は0.24%であり、さらに好ましくは0.23%であり、さらに好ましくは0.22%であり、さらに好ましくは0.21%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Si:0.02~0.50%
シリコン(Si)は、鋼素形材の疲労強度を高める。Siはさらに、鋼を脱酸する。Si含有量が0.02%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Si含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.02~0.50%である。Si含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.07%である。Si含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.25%である。
Mn:0.70超~2.50%
マンガン(Mn)は、鋼素形材の疲労強度を高める。Mn含有量が0.70%以下であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が2.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Mn含有量は0.70超~2.50%である。Mn含有量の好ましい下限は0.75%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは1.00%であり、さらに好ましくは1.20%であり、さらに好ましくは1.40%であり、さらに好ましくは1.50%である。Mn含有量の好ましい上限は2.40%であり、さらに好ましくは2.30%であり、さらに好ましくは2.20%であり、さらに好ましくは2.10%であり、さらに好ましくは2.00%であり、さらに好ましくは1.90%である。
P:0.035%以下
リン(P)は不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。Pは粒界に偏析して、鋼素形材の疲労強度及び引張強度を低下する。したがって、P含有量は0.035%以下である。P含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、通常の工業生産を考慮すれば、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.010%である。
S:0.050%以下
硫黄(S)は不可避に含有される不純物である。つまり、S含有量は0%超である。SはMnと結合してMnSを形成し、鋼材の被削性を高める。しかしながら、S含有量が0.050%を超えれば、粗大なMnSが生成する。粗大なMnSは冷間加工時に割れの起点となりやすい。そのため、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、S含有量は0.050%以下である。S含有量の好ましい上限は0.045%であり、さらに好ましくは0.040%であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.020%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、S含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、通常の工業生産を考慮すれば、S含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.006%である。
Al:0.005~0.050%
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Al含有量が0.005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Al含有量が0.050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中にAl酸化物等の粗大なAl系介在物が生成する。粗大なAl系介在物は冷間加工時に割れの基点となりやすい。そのため、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Al含有量は0.005~0.050%である。Al含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.006%であり、さらに好ましくは0.007%であり、さらに好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.009%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.015%である。Al含有量の好ましい上限は0.045%であり、さらに好ましくは0.040%であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。なお、本実施形態の鋼素形材において、Al含有量とは全Alの含有量を意味する。
V:0.10超~0.40%
バナジウム(V)は、鋼材中のC及び/又はNと結合してV析出物を形成する。V析出物は、析出強化により、鋼素形材の疲労強度及び引張強度を高める。V含有量が0.10%以下であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、V含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、V含有量は0.10超~0.40%である。V含有量の好ましい下限は0.11%であり、さらに好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.13%であり、さらに好ましくは0.14%であり、さらに好ましくは0.15%である。V含有量の好ましい上限は0.38%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.33%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.25%である。
N:0.003~0.030%
窒素(N)は、鋼材中のVと結合してV析出物を形成する。V析出物は、析出強化により、鋼素形材の疲労強度及び引張強度を高める。N含有量が0.003%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、N含有量が0.030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、V析出物中における球状V析出物の個数割合が多くなる。この場合、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低下する。したがって、N含有量は0.003~0.030%である。N含有量の好ましい下限は0.003%超であり、さらに好ましくは0.004%であり、さらに好ましくは0.005%である。N含有量の好ましい上限は0.028%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.023%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは0.015%である。
本実施形態の鋼素形材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼素形材の素材となる鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、意図的に鋼素形材に含有させたものではない元素を意味する。不純物はたとえば酸素(O)が想定される。不純物としてのOが0.040%以下含有されても、本実施形態の鋼素形材の効果は得られる。なお、不純物に含まれ得る元素はO以外も考えられる。
[任意元素(optional elements)について]
本実施形態の鋼素形材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Cr、Nb、B、Cu、Ni、Ca、Bi、Pb、Mo、Ti、Zr、Se、Te、希土類元素(REM)、Sb、Mg及びWからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素である。以下、各任意元素について説明する。
[第1群]
本実施形態の鋼素形材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Cr、Nb、B、Cu及びNiからなる群から選択される1元素以上を次に示す含有量の範囲で含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼素形材の疲労強度及び引張強度を高める。
Cr:0~0.70%
クロム(Cr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cr含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Cr含有量が0%超である場合、Crは鋼材の焼入れ性を向上し、鋼素形材の疲労強度及び引張強度を高める。Crが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cr含有量が0.70%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼素形材の素材ある鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Cr含有量は0~0.70%である。含有される場合、Cr含有量は0.70%以下である。Cr含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.07%であり、さらに好ましくは0.09%であり、さらに好ましくは0.10%である。Cr含有量の好ましい上限は0.65%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.45%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.30%である。
Nb:0~0.100%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Nb含有量が0%超である場合、Nbは鋼材中のC及び/又はNと結合してNb析出物を形成する。Nb析出物は、析出強化により、鋼素形材の疲労強度及び引張強度を高める。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Nb含有量は、0~0.100%である。含有される場合、Nb含有量は0.100%以下である。Nb含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%である。Nb含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%である。
B:0~0.0100%
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、B含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、B含有量が0%超である場合、Bは鋼素形材の結晶粒界を強化する。その結果、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が高まる。Bが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、B含有量が0.0100%を超えれば、上記効果が飽和する。B含有量が0.0100%を超えればさらに、原料コストが高くなり、かつ、製造性も低下する。したがって、B含有量は、0~0.0100%である。含有される場合、B含有量は0.0100%以下である。B含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0030%である。B含有量の好ましい上限は0.0080%であり、さらに好ましくは0.0070%であり、さらに好ましくは0.0060%である。
Cu:0~0.30%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Cu含有量が0%超である場合、Cuは鋼材の焼入れ性を向上し、鋼素形材の疲労強度及び引張強度を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が0.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0~0.30%である。含有される場合、Cu含有量は0.30%以下である。Cu含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Cu含有量の好ましい上限は0.29%であり、さらに好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.25%である。
Ni:0~0.30%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ni含有量が0%超の場合、Niは鋼材の焼入れ性を向上し、鋼素形材の疲労強度及び引張強度を高める。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ni含有量が0.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼素形材の素材である鋼材の冷間鍛造性が低下する。したがって、Ni含有量は0~0.30%である。含有される場合、Ni含有量は0.30%以下である。Ni含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Ni含有量の好ましい上限は0.29%であり、さらに好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.27%であり、さらに好ましくは0.25%である。
[第2群]
本実施形態の鋼素形材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Bi及びPbからなる群から選択される1元素以上を次に示す含有量の範囲で含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼素形材の被削性を高める。
Ca:0~0.0050%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ca含有量が0%超の場合、Caは鋼素形材の被削性を高める。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ca含有量が0.0050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なCaOを生成する。この場合、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Ca含有量は0~0.0050%である。含有される場合、Ca含有量は0.0050%以下である。Ca含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0020%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0045%であり、さらに好ましくは0.0040%である。
Bi:0~0.100%
ビスマス(Bi)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Bi含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Bi含有量が0%超の場合、Biは鋼素形材の被削性を高める。Biが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Bi含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Bi含有量は0~0.100%である。含有される場合、Bi含有量は0.100%以下である。Bi含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.030%である。Bi含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%であり、さらに好ましくは0.065%である。
Pb:0~0.090%
鉛(Pb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Pb含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Pb含有量が0%超の場合、Pbは鋼素形材の被削性を高める。Pbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Pb含有量が0.090%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Pb含有量は0~0.090%である。含有される場合、Pb含有量は0.090%以下である。Pb含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.040%である。Pb含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
[第3群]
本実施形態の鋼素形材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Mo、Ti、Zr、Se、Te、希土類元素(REM)、Sb、Mg及びWからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素は不純物である。
Mo:0~0.05%
モリブデン(Mo)は不純物であり、含有されなくてもよい。つまり、Mo含有量は0%であってもよい。Moは鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性を低下する。Mo含有量が0.05%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Mo含有量は0~0.05%である。含有される場合、Mo含有量は0.05%以下である。Mo含有量の好ましい上限は0.04%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.02%である。Mo含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Mo含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、Mo含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%である。
Ti:0~0.005%
チタン(Ti)は、不純物であり、含有されなくてもよい。つまり、Ti含有量は0%であってもよい。Tiは鋼素形材中のNと結合して、Ti系介在物を形成する。Ti系介在物は冷間加工時において割れの起点となる。そのため、Ti系介在物は、鋼素形材の素材である鋼材の冷間加工性を低下する。Ti含有量が0.005%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Ti含有量は0~0.005%である。含有される場合、Ti含有量は0.005%以下である。Ti含有量の好ましい上限は0.004%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.002%である。Ti含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Ti含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、Ti含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%である。
Zr:0~0.010%
ジルコニウム(Zr)は不純物であり、含有されなくてもよい。つまり、Zr含有量は0%であってもよい。Zr含有量が0.010%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Zrは粗大な介在物を形成し、鋼材の疲労特性を低下させる。したがって、Zr含有量は0~0.010%である。含有される場合、Zr含有量は0.010%以下である。Zr含有量の好ましい上限は0.008%であり、さらに好ましくは0.006%であり、さらに好ましくは0.005%である。Zr含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Zr含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、Zr含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.002%である。
Se:0~0.10%
セレン(Se)は不純物であり、含有されなくてもよい。つまり、Se含有量は0%であってもよい。Se含有量が0.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Seは鋼材を脆化させ、鋼材の強度及び疲労特性を低下させる。したがって、Se含有量は0~0.10%である。含有される場合、Se含有量は0.10%以下である。Se含有量の好ましい上限は0.08%であり、さらに好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.05%である。Se含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Se含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、Se含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%である。
Te:0~0.10%
テルル(Te)は不純物であり、含有されなくてもよい。つまり、Te含有量は0%であってもよい。Te含有量が0.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Teは鋼材を脆化させ、鋼材の強度及び疲労強度を低下させる。したがって、Te含有量は0~0.10%である。含有される場合、Te含有量は0.10%以下である。Te含有量の好ましい上限は0.08%であり、さらに好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.05%である。Te含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Te含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、Te含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%である。
希土類元素(REM):0~0.010%
希土類元素(REM)は不純物であり、含有されなくてもよい。つまり、REM含有量は0%であってもよい。REM含有量が0.010%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、REMは粗大な介在物を形成し、鋼材の疲労特性を低下させる。したがって、REM含有量は0~0.010%である。含有される場合、REM含有量は0.010%以下である。REM含有量の好ましい上限は0.008%であり、さらに好ましくは0.006%であり、さらに好ましくは0.005%である。REM含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、REM含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、REM含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%である。
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1種以上の元素を意味する。本明細書におけるREM含有量とは、これらの元素の合計含有量である。
Sb:0~0.10%
アンチモン(Sb)は不純物であり、含有されなくてもよい。つまり、Sb含有量は0%であってもよい。Sb含有量が0.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Sbは鋼材を脆化させ、鋼材の強度及び疲労特性を低下させる。したがって、Sb含有量は0~0.10%である。含有される場合、Sb含有量は0.10%以下である。Sb含有量の好ましい上限は0.08%であり、さらに好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.05%である。Sb含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Sb含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、Sb含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%である。
Mg:0~0.0050%
マグネシウム(Mg)は不純物であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。Mg含有量が0.0050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Mgは粗大な介在物を形成し、鋼材の疲労特性を低下させる。したがって、Mg含有量は0~0.0050%である。含有される場合、Mg含有量は0.0050%以下である。Mg含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。Mg含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Mg含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、Mg含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0005%である。
W:0~0.050%
タングステン(W)は不純物であり、含有されなくてもよい。つまり、W含有量は0%であってもよい。W含有量が0.050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Wは素材である鋼材の冷間加工性を低下する。したがって、W含有量は0~0.050%である。含有される場合、W含有量は0.040%以下である。W含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。W含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、W含有量の過剰な低減は製造コストを引き上げる。したがって、W含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%である。
[ミクロ組織]
本実施形態の鋼素形材のミクロ組織は、ポリゴナルフェライトと、パーライト及び/又はベイナイトとを含有する。本明細書において、パーライト及び/又はベイナイトを「硬質相」と称する。また、本明細書において、ベイナイトはマルテンサイトを含む。後述のミクロ組織観察において、時効硬化処理後のベイナイトとマルテンサイトとは区別することが極めて困難である。そこで、本明細書では、ベイナイトとマルテンサイトとを区別せず、「ベイナイト」と総称する。
ミクロ組織中のポリゴナルフェライトの面積率は20~90%である。ミクロ組織の残部は上述のとおり、硬質相である。つまり、鋼素形材のミクロ組織は、面積率で20~90%のポリゴナルフェライトと、総面積率が10~80%の硬質相とからなる。
ポリゴナルフェライトの面積率が20~90%であれば、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であって、式(1)を満たし、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上であることを前提として、鋼素形材は、高い疲労強度及び高い引張強度が得られる。
鋼素形材のミクロ組織中のポリゴナルフェライト面積率の好ましい下限は25%であり、さらに好ましくは30%であり、さらに好ましくは35%である。ポリゴナルフェライト面積率の好ましい上限は80%であり、さらに好ましくは75%であり、さらに好ましくは70%である。
ミクロ組織中の硬質相の面積率は、上述のとおり、10~80%である。ミクロ組織中のパーライトの面積率の好ましい下限は5%であり、さらに好ましくは10%である。パーライトの面積率の好ましい上限は50%であり、さらに好ましくは40%である。ミクロ組織中のベイナイトの面積率の好ましい下限は5%であり、さらに好ましくは10%である。ミクロ組織中のベイナイトの面積率の好ましい上限は80%であり、さらに好ましくは70%である。
[ミクロ組織のポリゴナルフェライト面積率、及び、パーライト及びベイナイトの総面積率の測定方法]
鋼素形材のミクロ組織中のポリゴナルフェライト面積率、パーライト及びベイナイト総面積率は次の方法で測定する。
鋼素形材の任意の位置からミクロ組織観察用の試験片を採取する。試験片の表面のうちの任意の表面を観察面に特定する。観察面を鏡面研磨する。3%ナイタール腐食液(エタノール+3%硝酸溶液)を用いて、研磨後の観察面をエッチングする。エッチングされた観察面のうちの任意の5つの観察視野を400倍の光学顕微鏡で観察して、写真画像を生成する。このとき、各観察視野の位置は、元の鋼素形材の表面から少なくとも3mmよりも深い位置とする。各観察視野のサイズは200μm×200μmとする。各視野の写真画像において、ポリゴナルフェライトを特定する。具体的には、ラメラ構造を有する相をパーライトと特定できる。パーライトよりも明度が高い領域(白い領域)をポリゴナルフェライトと特定できる。ポリゴナルフェライト及びパーライトよりも明度が低い領域(濃い領域)をベイナイトと特定できる。5視野で求めたポリゴナルフェライトの総面積と、5視野の総面積とに基づいて、ポリゴナルフェライト面積率(%)を求める。同様に、5視野で求めたパーライト及びベイナイトの総面積と、5視野の総面積とに基づいて、パーライト及びベイナイトの総面積率(%)を求める。なお、ミクロ組織において、パーライトが0%である場合、パーライト及びベイナイトの総面積率はベイナイトの面積率に相当する。同様に、ミクロ組織において、ベイナイトが0%である場合、パーライト及びベイナイトの総面積率はパーライトの面積率に相当する。
[式(1)について]
本実施形態の鋼素形材において、鋼素形材の化学組成中のV含有量を[V](質量%)と定義する。さらに、鋼素形材の化学組成を100%とした場合の鋼素形材中のV析出物中のVの総含有量を[析出物中V](質量%)と定義する。この場合、本実施形態の鋼素形材は式(1)を満たす。
[析出物中V]/[V]≧0.30 (1)
VP=[析出物中V]/[V]と定義する。VPは、鋼素形材中でのV析出物の析出割合を示す。鋼素形材の化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、かつ、ミクロ組織が、面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、面積率が10~80%の硬質相とからなる組織であっても、VPが0.30未満であれば、鋼素形材中でのV析出物の生成が不十分である。この場合、鋼素形材中の疲労強度及び引張強度が低下する。
一方、VPが0.30以上であれば、鋼素形材の化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、かつ、ミクロ組織が、面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、面積率が10~80%の硬質相とからなる組織であり、かつ、拡散性水素量が0.10ppm以下であることを前提として、鋼素形材中にV析出物が十分に析出している。そのため、V析出物による析出強化により、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が高まる。
VPの好ましい下限は0.31であり、さらに好ましくは0.32である。VPの上限は特に限定されない。VPの好ましい上限は0.60であり、さらに好ましくは0.55であり、さらに好ましくは0.52である。
[鋼素形材中のV析出物中のVの総含有量([析出物中V])の測定方法]
鋼素形材中のV析出物のV含有量(つまり、[析出物中V])は、抽出残渣分析法により求められる。
具体的には、鋼素形材から約1000mm(約7.8g)の試料を切り出す。10%AA系溶液(テトラメチルアンモニウムクロライド、アセチルアセトン、メタノールを1:10:100で混合した液体)を準備する。切り出した試料を10%AA系溶液中に浸漬する。浸漬した試料に対して、定電流電気分解を実施する。
まず、試料に対して予備電気分解を行う。これにより、試料の表面の付着物を除去する。予備電気分解の条件は、電流:1000mA、時間:28分、室温(25℃)とする。予備電気分解された試料を取り出す。取り出した試料に対して、アルコール中で超音波洗浄を実施する。これにより、試料の表面の付着物を除去する。付着物を除去された試料の質量(定電流電気分解前の試料の質量)を測定する。
次に、予備電気分解後の試料に対して定電流電気分解を実施する。電気分解の条件は、電流:173mA、時間:142分、室温(25℃)とする。電気分解された試料を取り出す。取り出された試料に対して、アルコール中で超音波洗浄を実施する。これにより、試料の表面の付着物(残渣)を除去する。電気分解後の溶液、及び、超音波洗浄に用いた溶液を、フィルターで吸引ろ過する。フィルターのメッシュサイズは0.2μmとする。これにより、残渣を採取する。
付着物(残渣)を除去した試料の質量(定電流電気分解後の試料の質量)を測定する。そして定電流電気分解前後の試料の質量の測定値の差分値から、「定電流電気分解された試料の質量」を求める。
上記のフィルター上に採取された残渣を、シャーレに移して乾燥させる。乾燥した残渣の質量を測定する。その後、JIS G 1258(2014)に準拠して、ICP発光分析装置(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置)により残渣を分析して、「残渣中のVの質量」を求める。
求めた「残渣中のVの質量」を「定電流電気分解された試料の質量」で除して、百分率表示したものを、[析出物中V](質量%)と定義する。
[拡散性水素量について]
本実施形態の鋼素形材ではさらに、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、ミクロ組織が、20~90%のポリゴナルフェライトと、10~80%の硬質相とからなり、式(1)を満たすことを前提として、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上である。より具体的には、本実施形態の鋼素形材は、3%NaCl-3g/LNHSCN水溶液中で、電流密度が0.1mA/cmであり、通電時間が72時間である陰極水素チャージ法で水素チャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上である。
本実施形態の鋼素形材において、拡散性水素量が0.10ppm以上であれば、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、ミクロ組織が、20~90%のポリゴナルフェライトと、10~80%の硬質相とからなり、式(1)を満たすことを前提として、高い疲労強度と高い引張強度とが得られる。
この理由は定かではないが、上述のとおり、V析出物の形状が起因していると考えられる。V析出物のうち、球状V析出物は母相に対して非整合界面を形成する。この場合、転位運動に対して、球状V析出物自体が障害となる。しかしながら、球状析出物と非整合界面で接する母相は、転位運動の障害になりにくい。一方、板状V析出物の周辺は整合界面又は半整合界面が形成されている。この場合、転位運動に対して、板状V析出物だけでなく、板状V析出物と整合界面又は半整合界面で接する板状V析出物周辺の母相の整合ひずみ場も障害となる。したがって、板状V析出物の転位運動に対する抵抗は、球状V析出物よりも強い。したがって、VPが同じ値であった場合(つまり、V析出物の析出量が同じであっても)、板状V析出物の析出量が多い方が、疲労強度及び引張強度が高くなる。
ところで、整合界面及び半整合界面では水素がトラップされやすい。一方、非整合界面では、水素がトラップされにくい。つまり、板状V析出物は水素をトラップしやすく、球状V析出物は水素をトラップしにくい。したがって、式(1)を満たす量のV析出物が含まれる鋼素形材において、上述の拡散性水素量が多い場合、板状V析出物の割合が多いと考えられる。その結果、鋼素形材において、高い疲労強度とともに、高い引張強度が得られると考えられる。
上記メカニズムは推定である。しかしながら、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、ミクロ組織が、20~90%のポリゴナルフェライトと、10~80%の硬質相とからなり、式(1)を満たす鋼素形材においてさらに、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上であれば、高い疲労強度と高い引張強度とが得られることは、後述の実施例が証明している。
拡散性水素量の好ましい下限は0.11ppmであり、さらに好ましくは0.12ppmであり、さらに好ましくは0.13ppmであり、さらに好ましくは0.14ppmである。拡散性水素量の好ましい上限は特に限定されないが、たとえば0.50ppmであり、さらに好ましくは0.45ppmであり、さらに好ましくは0.40ppmであり、さらに好ましくは0.35ppmであり、さらに好ましくは0.30ppmである。
[拡散性水素量の測定方法]
拡散性水素量の測定方法は次のとおりである。鋼素形材の任意の位置から、直径7mm、長さ40mmの丸棒試験片を切り出す。切り出された丸棒試験片に対して、陰極水素チャージ法を用いて、水素を導入する。
具体的には、3%NaCl-3g/LNHSCN水溶液中に丸棒試験片を浸漬する。その後、電流密度:0.1mA/cm及び通電時間:72時間の条件で、陰極水素チャージ法にて、丸棒試験片に水素を導入する。上記の通電を停止したタイミングを、丸棒試験片への水素の導入完了のタイミングとする。
丸棒試験片への水素の導入を完了した後、昇温離脱ガスクロマトグラフィを用いて、丸棒試験片中の水素量を測定する。丸棒試験片への水素の導入を完了してから昇温離脱ガスクロマトグラフィを用いた丸棒試験片中の水素量の測定を開始するまでの時間(以下、隙間時間という)に応じて、次の処理を行う。
隙間時間が30分以内である場合、水素の導入が完了した丸棒試験片をそのまま用いて水素量の測定を開始する。一方、隙間時間が30分を超える場合、丸棒試験片への水素の導入を完了した後、水素量の測定を開始するまで、丸棒試験片を液体窒素に浸漬させた状態で保管する。水素量の測定を開始するまでの間に、丸棒試験片に導入した水素が丸棒試験片の外部に放出されるのを抑制するためである。
隙間時間に応じて上述の処理が施された丸棒試験片に対して、昇温離脱ガスクロマトグラフィを用いて、丸棒試験片中の水素量を次の方法で測定する。具体的には、100℃/時間の昇温速度で室温から400℃まで丸棒試験片を加熱する。昇温により発生した水素量を5分間隔で測定する。得られた水素量に基づいて、図1に示す水素放出曲線が得られる。得られた水素放出曲線を用いて、室温~350℃までに放出された累積水素量を求める。得られた累積水素量を拡散性水素量(ppm)とする。
以上のとおり、本実施形態の鋼素形材は、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、ミクロ組織は、面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、面積率が10~80%の硬質相とからなり、式(1)を満たし、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上である。そのため、本実施形態の鋼素形材は、高い疲労強度が得られるだけでなく、高い引張強度も得られる。
[製造方法]
以下、本実施形態の鋼素形材の製造方法を説明する。以降に説明する製造方法は、鋼素形材の製造方法の一例であって、これに限定されない。つまり、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、ミクロ組織は、面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、面積率が10~80%の硬質相とからなり、式(1)を満たし、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上となれば、鋼素形材の製造方法は以降に説明する製造方法に限定されない。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態の鋼素形材の好適な製造方法である。
本実施形態の鋼素形材の製造方法は、鋼素形材の素材となる鋼材を準備する工程(鋼材準備工程)と、鋼材から鋼素形材を製造する工程(鋼素形材製造工程)とを備える。以下、各工程について詳述する。
[鋼材準備工程]
鋼材準備工程では、鋼素形材の素材となる鋼材を準備する。鋼材の形状は特に限定されないが、たとえば棒鋼又は線材である。本実施形態の鋼素形材の素材となる鋼材の構成は次のとおりである。
[鋼素形材の素材となる鋼材の構成]
本実施形態の鋼素形材の素材となる鋼材の構成は以下のとおりである。鋼素形材の素材となる鋼材の化学組成は、鋼素形材の化学組成と同じである。つまり、鋼材の化学組成は、質量%で、C:0.03~0.25%、Si:0.02~0.50%、Mn:0.70超~2.50%、P:0.035%以下、S:0.050%以下、Al:0.005~0.050%、V:0.10超~0.40%、N:0.003~0.030%、Cr:0~0.70%、Nb:0~0.100%、B:0~0.0100%、Cu:0~0.30%、Ni:0~0.30%、Ca:0~0.0050%、Bi:0~0.100%、Pb:0~0.090%、Mo:0~0.05%、Ti:0~0.005%、Zr:0~0.010%、Se:0~0.10%、Te:0~0.10%、希土類元素:0~0.010%、Sb:0~0.10%、Mg:0~0.0050%、W:0~0.050%、及び、残部:Fe及び不純物からなる。
本実施形態の鋼素形材の素材である鋼材において、鋼材の化学組成中のVを[V](質量%)と定義する。鋼材の化学組成を100%とした場合における、鋼材中のV析出物中のVの総含有量を「析出物中V」(質量%)と定義する。この場合、鋼材における[析出物中V]/[V]は0.05~0.30未満である。
VP0=鋼材における[析出物中V]/[V]と定義する。鋼素形材の素材となる鋼材では、V析出物はなるべく生成しておらず、固溶V量が多い方が好ましい。鋼材中に既に多量のV析出物が生成している場合、その鋼材を素材とした鋼素形材の製造工程中の後述の時効硬化処理において、微細なV析出物が生成せずに、既に鋼材中に存在するV析出物が粗大化する。この場合、鋼素形材において、板状V析出物が形成されにくく、球状V析出物の割合が過剰に多くなる。この場合、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が低くなる。そのため、鋼素形材において、十分な疲労強度及び引張強度が得られない。
鋼材のVP0が0.30以上であれば、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が低くなる。そのため、鋼素形材において、十分な疲労強度及び引張強度が得られない。したがって、鋼材のVP0は0.30未満とする。鋼材のVP0の下限は特に限定されないが、たとえば、0.05である。
なお、鋼材のVP0は、鋼素形材でのVPの測定方法と同様の測定方法で求めることができる。
さらに、本実施形態の鋼素形材の素材である鋼材のミクロ組織は、上述の鋼素形材のミクロ組織と同じである。つまり、鋼材のミクロ組織は、20~90%のポリゴナルフェライトと、10~80%の硬質相とからなる。
鋼材のミクロ組織中のポリゴナルフェライト面積率が90%以上を超えれば、鋼材中においてV析出物が過剰に多く生成している。そのため、VP0が0.30以上となる。この場合、この場合、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が低くなる。そのため、鋼素形材において、十分な疲労強度及び引張強度が得られない。
一方、鋼材のミクロ組織中のポリゴナルフェライト面積率が10%未満であれば、鋼材の冷間加工性が低くなり過ぎる。この場合、後述の鋼素形材の製造工程中の冷間加工工程において、鋼材に割れが発生してしまう。したがって、鋼材のミクロ組織は、20~90%のポリゴナルフェライトと、10~80%の硬質相とからなる。
なお、鋼材のミクロ組織におけるポリゴナルフェライト面積率及び硬質相面積率は、鋼素形材のミクロ組織におけるポリゴナルフェライト面積率及び硬質相面積率と同じ測定方法で測定できる。
本実施形態の窒化鋼部品の素材となる鋼材は、第三者から供給されたものであってもよいし、製造してもよい。鋼材を製造する場合、鋼材準備工程は、素材を準備する工程(素材準備工程)と、素材を熱間加工して鋼材を製造する工程(熱間加工工程)とを含む。以下、これらの工程について説明する。
[素材準備工程]
上記の化学組成を有する溶鋼を製造する。溶鋼を用いて素材を準備する。たとえば、上述の化学組成を有する溶鋼を、転炉及び電気炉等を用いて製造する。溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。又は、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造する。
[熱間加工工程]
準備された素材に対して熱間加工を実施して、鋼材を製造する。熱間加工として、熱間圧延を実施する場合、たとえば、次の方法がある。熱間圧延では、素材を粗圧延してビレットにする粗圧延工程と、ビレットを仕上げ圧延して鋼材とする仕上げ圧延工程とを含む。粗圧延工程ではたとえば、次の工程を実施する。素材(鋳片、インゴット)を加熱後、分塊圧延機を用いて分塊圧延する。必要に応じて、分塊圧延後に連続圧延機でさらに圧延して、ビレットを製造する。連続圧延機では、水平ロールスタンド、垂直ロールスタンドが交互に一列に配列されており、各スタンドの圧延ロールに形成された孔型を用いて素材を圧延して、ビレットにする。なお、連続鋳造法により直接ビレットを製造してもよい。
仕上げ圧延工程はたとえば、次の工程を実施する。粗圧延工程にて製造されたビレットを加熱炉に装入して加熱する。加熱されたビレットを用いて、仕上げ圧延機列で仕上げ圧延(熱間圧延)を実施して所定の径の棒線にする。仕上げ圧延機列は、一列に配列された複数のスタンドを含む。各スタンドは、パスライン周りに配置された複数のロールを含む。各スタンドの圧延ロールに形成された孔型を用いてビレットを圧延して、鋼材(棒線)を製造する。
なお、熱間加工工程は熱間圧延に限定されない。熱間加工工程では、上述の熱間圧延に代えて、熱間鍛造を実施してもよいし、熱間押出を実施してもよい。
[加熱温度について]
熱間加工工程において、最終の熱間加工を実施する直前の鋼材の加熱温度はたとえば、1000~1300℃である。たとえば、熱間加工工程が粗圧延工程と仕上げ圧延工程とを含む場合、仕上げ圧延工程の加熱炉における加熱温度が1000~1300℃である。仕上げ圧延工程の加熱炉における加熱温度が1000~1300℃であれば、他の製造条件を満たすことを前提として、熱間加工工程前に生成したV析出物が十分に固溶する。
[仕上げ温度について]
熱間加工工程において、最後の圧下後の鋼材温度を仕上げ温度(℃)と定義する。熱間加工工程が粗圧延工程と仕上げ圧延工程とを含む場合、仕上げ温度は、仕上げ圧延工程での仕上げ圧延機列で最後に圧下をしたスタンドの出側での鋼材温度(鋼材の表面温度)を意味する。仕上げ温度はたとえば、800~1200℃である。仕上げ温度が800~1200℃であれば、他の製造条件を満たすことを前提として、加熱炉で固溶したVの再析出を十分に抑制できる。
[冷却速度について]
熱間加工工程において、熱間加工後の冷却速度はたとえば、0.4~4.0℃/sである。ここで、熱間加工後の冷却速度は、次のとおり定義される。熱間加工完了後において、鋼材温度が、仕上げ温度から200℃に至るまでの平均の冷却速度を、熱間加工後の冷却速度(℃/s)と定義する。熱間加工後の冷却速度が0.4~4.0℃/sであれば、他の製造条件を満たすことを前提として、鋼材中のポリゴナルフェライト面積率が20~90%となり、硬質相面積率が10~80%となり、さらに、鋼材中の[析出物中V]/[V]が0.05~0.30未満となる。
以上の製造方法により、鋼素形材の素材となる鋼材を製造する。なお、熱間加工工程後の鋼材に対して、ミクロ組織を調整する目的で焼準処理工程を実施してもよい。
[焼準処理工程]
焼準処理工程は任意の工程であり、実施しなくてもよい。実施する場合、焼準処理の熱処理温度は1000~1300℃であり、熱処理温度で保持後の冷却速度は0.4~4.0℃/sでよい。つまり、焼準処理の熱処理温度、及び、冷却速度は、熱間加工工程での加熱温度及び冷却速度と同じ範囲とする。
[鋼素形材製造工程]
上記の鋼材を用いた鋼素形材の製造方法の一例を説明する。鋼素形材製造工程は、鋼材を冷間加工する工程(冷間加工工程)と、冷間加工後の鋼材に対して時効硬化処理を実施する工程(時効硬化処理工程)と、時効硬化処理後の鋼材に対して切削加工を実施する工程(切削加工工程)とを備える。ここで、切削加工工程は任意の工程である。つまり、切削加工工程は実施しなくてもよい。以下、各工程について説明する。
[冷間加工工程]
冷間加工工程は、第1方向冷間加工工程と、第2方向冷間加工工程とを含む。第1方向冷間加工工程では、鋼材に対して、第1方向から加工歪量が0.05以上となる冷間加工を実施する。第2方向冷間加工工程では、鋼材に対して、第2方向から加工歪量が0.05以上となる冷間加工を実施する。冷間加工工程ではさらに、第1方向冷間加工工程で鋼材に生じる加工歪量と、第2方向冷間加工工程で鋼材に生じる加工歪量との合計を0.20以上とする。
第1方向と第2方向とは、異なる方向であれば特に限定されない。たとえば、第1方向と第2方向とは交差していてもよい。また、後述する引抜加工及び据込加工のように、互いに直交していてもよい。
要するに、冷間加工工程において、鋼材は、異なる2方向(第1方向及び第2方向)から荷重を受ける。2方向から加えられた荷重により、鋼材の結晶粒内の転位の運動方向が一定の方向だけではなく、複数の方向となる。そのため、1方向からのみ冷間加工を実施した場合と比較して、鋼材内において、交差すべりが生じやすくなる。交差すべりが生じると、転位同士が衝突しやすくなる。そのため、衝突したまま動けなくなる転位(不動転位)が増加し、結晶粒内に取り残される転位が増加する。その結果、結晶粒内の転位密度が増加する。転位密度が増加すれば、歪が形成される。後述の時効硬化処理工程では、この歪を解消するため、歪が形成された部分に板状V析出物が析出しやすくなる。つまり、形成された歪は板状V析出物の核となる。板状V析出物が析出すれば、析出強化により、製造された鋼素形材の疲労強度及び引張強度が高まる。
つまり、鋼材中に形成される歪量と鋼材中の板状V析出物の析出量とは、正の相関性があると考えられる。冷間加工工程では、冷間加工を異なる2方向(第1方向及び第2方向)から実施することにより、鋼材中に歪を生じさせる。異なる2方向からの冷間加工により生じる加工歪の合計を、本明細書では、総加工歪と称する。総加工歪を鋼材内に蓄積することにより、後述の時効硬化処理工程で、拡散性水素量が0.10ppm以上となるように、板状V析出物を十分に析出させることができる。
ここで、第1冷間加工工程により生じる歪の量(第1方向加工歪量)と、第2冷間加工工程により生じる歪の量(第2方向加工歪量)との合計を総加工歪量と定義する。より具体的には、本実施形態では、第1方向加工歪量を0.05以上とし、第2方向加工歪量を0.05以上とする。さらに、総加工歪量を0.20以上とする。
総加工歪量が0.20以上であれば、鋼材中において複数方向に運動する転位が増加し、その結果、結晶粒内の転位密度が増加する。そのため、後述する時効硬化処理工程において、式(1)を満たし、かつ、拡散性水素量が0.10ppm以上となるように、板状V析出物を十分に析出させることができる。その結果、鋼素形材において、十分に高い疲労強度及び十分に高い引張強度が得られる。総加工歪量が0.20未満であれば、上記効果が十分に得られない。したがって、総加工歪量は0.20以上である。総加工歪量の好ましい下限は0.23であり、さらに好ましくは0.25であり、さらに好ましくは0.28である。
総加工歪量の上限は特に限定されない。しかしながら、総加工歪量を過剰に大きくする場合、冷間加工工程中の鋼材の変形抵抗が過剰に高くなり、製造設備に過剰な負担が掛かる。したがって、総加工歪量の好ましい上限は1.50であり、さらに好ましくは1.20であり、さらに好ましくは0.80である。
本実施形態の冷間加工工程ではさらに、上述のとおり、第1方向加工歪量と第2方向加工歪量との合計である総加工歪量を0.20以上とするだけでなく、第1方向加工歪量を0.05以上とし、かつ、第2方向加工歪量を0.05以上とすることも求められる。第1方向加工歪量及び第2方向加工歪量の少なくとも一方が0.05未満である場合、総加工歪量が0.20以上であっても、式(1)を満たす場合があるものの、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が過剰に低くなる。第1方向加工歪量及び第2方向加工歪量の少なくとも一方が0.05未満である場合、結晶粒内の転位の運動方向が偏る。この場合、交差すべりが発生しにくくなる。そのため、結晶粒内の転位密度が不足する。そのため、時効硬化処理工程において板状V析出物の生成が不十分となると考えられる。
第1方向加工歪及び第2方向加工歪の上限は特に限定されない。第1方向加工歪量の好ましい上限はたとえば0.40であり、さらに好ましくは0.30である。第1方向加工歪量の好ましい下限は0.06であり、さらに好ましくは0.08である。第2方向加工歪量の好ましい上限はたとえば0.80であり、さらに好ましくは0.50である。第2方向加工歪量の好ましい下限は0.06であり、さらに好ましくは0.08である。
[好ましい第1方向冷間加工工程及び第2方向冷間加工工程]
好ましくは、第1方向冷間加工工程を引抜加工とし、第2方向冷間加工工程を据込加工とする。
引抜加工(第1方向冷間加工工程)では、伸線加工を実施する。伸線加工は、一次伸線のみであってもよいし、二次伸線等、複数回の引抜加工を実施してもよい。引抜加工後(第1方向冷間加工工程後)、製造する鋼素形材に応じて、鋼材を適当な長さに切断してもよい。
据込加工(第2方向冷間加工工程)では、鋼材を長さ方向に圧縮する加工を実施する。据込加工は、1回実施してもよいし、複数回実施してもよい。
第1冷間加工工程として引抜加工を採用し、第2冷間加工工程として据込加工を採用した場合、鋼材は、引抜加工及び据込加工により、鋼材の長さ方向に対して垂直な方向及び鋼材の長さ方向の2方向から荷重を受ける。この場合、交差すべりがより生じやすく、鋼材中に不動転位がより増加しやすい。その結果、結晶粒内の転位密度が増加して、板状V析出物の核となる歪が鋼材中に多く形成されやすい。
引抜加工により鋼材に生じた加工歪量(第1方向加工歪量)を引抜歪量と定義する。据込加工により鋼材に生じた加工歪量(第2方向加工歪量)を据込歪量と定義する。引抜歪量及び据込歪量は、式(2)で定義される円筒近似による真歪量ε(‐)により算出される。
ε(‐)=|ln{1+(L-L0)/L0}| (2)
具体的には、引抜歪量を算出する場合、式(2)中のLは、引抜加工工程後の鋼材の伸線方向(長手方向)の長さである。式(2)中のL0は、引抜加工工程前の鋼材の伸線方向(長手方向)の長さである。以上の定義に基づいて、式(2)を用いて、引抜歪量(真歪量ε)を求める。引抜加工を複数回実施する場合、各引抜加工での引抜歪量(真歪量ε)を求め、それらの合計値を、引抜加工工程での引抜歪量(真歪量ε)とする。
一方、据込歪量を算出する場合、式(2)中のLは、据込加工工程後の鋼材の伸線方向(長手方向)の長さである。式(2)中のL0は、据込加工工程前の鋼材の伸線方向(長手方向)の長さを意味する。上の定義に基づいて、式(2)を用いて、据込歪量(真歪量ε)を求める。据込加工を複数回実施する場合、各据込加工での据込歪量(真歪量ε)を求め、それらの合計値を、据込加工工程での据込歪量(真歪量ε)とする。
求めた引抜歪量と据込歪量との合計値を、総加工歪量(‐)とする。
以上のとおり、本実施形態の製造方法の冷間加工工程では、第1方向冷間加工工程及び第2方向冷間加工工程を実施することにより、鋼材に対して異なる2方向の加工歪量を付与する。このとき、第1方向加工歪量を0.05以上とし、第2方向加工歪量を0.05以上とし、さらに、総加工歪量を0.20以上とする。これにより、後述の時効硬化処理工程において、板状V析出物を多数生成する核を鋼材中に形成する。その結果、時効硬化処理工程において、式(1)を満たし、かつ、拡散性水素量が0.10ppm以上となるように、板状V析出物を十分に析出させることができる。
[時効硬化処理工程]
冷間加工工程後の鋼材に対して、時効硬化処理工程を実施する。時効硬化処理工程での処理温度(℃)、及び、処理温度での保持時間(分)は次のとおりである。
処理温度:500℃~Ac1
時効硬化処理工程の処理温度(以下、時効硬化処理温度ともいう)が500℃~Ac1点であれば、式(1)を満たし、かつ、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm以上となるように、V析出物を鋼材中に析出させることができる。その結果、鋼素形材において、高い疲労強度及び高い引張強度を得ることができる。
時効硬化処理温度が500℃未満であれば、V析出物の析出量が不足する。この場合、鋼素形材が式(1)を満たさなくなる。一方、時効硬化処理温度がAc1点を超えれば、板状V析出物から球状V析出物への変化が促進されると考えられる。そのため、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が過剰に低くなる。したがって、時効硬化処理温度は500℃~Ac1点である。時効硬化処理温度の好ましい下限は520℃であり、さらに好ましくは540℃であり、さらに好ましくは560℃である。時効硬化処理温度の好ましい上限は700℃であり、さらに好ましくは680℃であり、さらに好ましくは660℃である。
保持時間:15~150分
上記時効硬化処理温度での保持時間を15~150分とする。保持時間が15~150分であれば、式(1)を満たし、かつ、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm以上となるように、V析出物を鋼材中に析出させることができる。その結果、鋼素形材において、高い疲労強度及び高い引張強度を得ることができる。
保持時間が15分未満であれば、V析出物の析出量が不足する。この場合、鋼素形材が式(1)を満たさなくなる。一方、保持時間が150分を超えれば、板状V析出物から球状V析出物への変化が促進されると考えられる。そのため、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が過剰に低くなる。したがって、保持時間は15~150分である。保持時間の好ましい下限は20分であり、より好ましくは30分である。保持時間の好ましい上限は120分であり、より好ましくは100分である。
以上の製造工程により、本実施形態の鋼素形材を製造することができる。なお、上述の製造方法は、本実施形態の鋼素形材の製造方法の一例である。したがって、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、ミクロ組織は、面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、面積率が10~80%の硬質相とからなり、式(1)を満たし、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上となれば、鋼素形材の製造方法は以降に説明する製造方法に限定されない。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態の鋼素形材の好適な製造方法である。
[任意の工程について]
上述のとおり、時効硬化処理工程後の鋼材に対して、切削加工工程を実施してもよい。
[切削加工工程]
切削加工工程は任意の工程である。実施する場合、切削加工工程では、時効硬化処理後の鋼材に対して切削加工を実施して、所望の形状の鋼素形材を製造する。
以上のとおり、本実施形態の鋼素形材は、従来の製造工程(熱間鍛造工程-切削加工工程)に代えて、上記の製造工程(冷間加工工程-時効硬化処理工程-切削加工工程、又は、冷間加工工程-時効硬化処理工程)により製造できる。熱間鍛造工程を省略することができるため、歩留まりを向上でき、また、生産性を高めることができる。以下、実施例により、本実施形態の鋼素形材を具体的に説明する。
表1-1及び表1-2に示す化学組成を有する各試験番号の溶鋼を真空溶解により製造した。溶鋼を用いて150kgのインゴットを製造した。表1-1及び表1-2の「化学組成」欄における「-」は、対応する元素含有量が検出限界未満であったことを意味する。なお、表1-1及び表1-2に示されるいずれの試験番号の鋼においても、Oの含有量は0.0040%以下であった。
Figure 0007469696000001
Figure 0007469696000002
製造されたインゴットを用いて、鋼素形材の素材となる鋼材を製造した。具体的には、インゴットに対して、熱間加工(熱間鍛造)を実施して、直径42mm(φ42)の丸棒材を製造した。熱間鍛造における加熱温度は1200℃であり、仕上げ温度は1000℃であった。試験番号76~79以外の試験番号では、熱間鍛造後の冷却速度は0.5℃/秒であった。試験番号76では、熱間鍛造後の冷却速度が0.1℃/秒であった。試験番号77及び78では、熱間鍛造後の冷却速度が6.0℃/秒であった。試験番号79では、熱間鍛造後の冷却速度が0.2℃/秒であった。以上の製造工程により、鋼素形材の素材となる丸棒材(鋼材)を製造した。
製造した丸棒材に対して、冷間加工工程を実施した。具体的には、各試験番号の丸棒材に対して、第1方向冷間加工工程として引抜加工を実施し、その後、第2方向冷間加工工程として据込加工を実施した。引抜加工及び据込加工における引抜歪量及び据込歪量と、総加工歪量とは表2-1及び表2-2に示すとおりであった。なお、冷間加工工程中の丸棒材に割れが確認された場合、直ちに製造を中止し、当該試験番号では冷間加工性が低いと判定した。
Figure 0007469696000003
Figure 0007469696000004
冷間加工工程後の丸棒材に対して、時効硬化処理工程を実施して、鋼素形材を製造した。時効硬化処理において、時効硬化処理温度(℃)及び保持時間(分)は表2-1及び表2-2に示すとおりであった。
以上の製造工程により、各試験番号の鋼素形材を製造した。
[評価試験]
各試験番号の鋼素形材の素材となる丸棒材(鋼材)、及び、鋼素形材に対して、次の評価試験を実施した。
[鋼素形材の素材となる丸棒材(鋼材)のミクロ組織観察試験]
各試験番号の丸棒材のミクロ組織を次の方法で観察した。各試験番号の丸棒材の中心軸を含む中心部から試験片を採取した。試験片の表面のうち、丸棒材の長手方向と垂直な表面を観察面とした。観察面を鏡面研磨した。3%ナイタール腐食液(エタノール+3%硝酸溶液)を用いて、研磨後の観察面をエッチングした。エッチングされた観察面のうちの任意の5つの観察視野を400倍の光学顕微鏡で観察して、写真画像を生成した。観察視野のサイズは200μm×200μmとした。各視野の写真画像において、上述の方法により、ポリゴナルフェライト及び硬質相(パーライト及び/又はベイナイト)を特定した。5視野で求めたポリゴナルフェライトの総面積と、5視野の総面積とに基づいて、ポリゴナルフェライト面積率(%)を求めた。同様に、5視野で求めたパーライト及びベイナイトの総面積と、5視野の総面積とに基づいて、硬質相(パーライト及びベイナイト)の総面積率(%)を求めた。得られたポリゴナルフェライト面積率(%)を表2-1及び表2-2中の「丸棒材(鋼材)」欄の「ポリゴナルフェライト面積率(%)」欄に示す。また、得られた硬質相面積率(%)を表2-1及び表2-2中の「丸棒材(鋼材)」欄の「硬質相面積率(%)」に示す。
[鋼素形材の素材となる丸棒材(鋼材)のVP0測定試験]
各試験番号の丸棒材のVP0(=[析出物中V]/[V])を次の抽出残渣分析法により求めた。
具体的には、丸棒材から約1000mm(約7.8g)の試料を切り出した。切り出した試料を用いて、上述のVPの測定方法と同じ方法(抽出残渣分析法)により、丸棒材中の[析出物中V](質量%)を求めた。丸棒材の化学組成のV含有量([V])と、[析出物中V]とに基づいて、VP0を求めた。求めたVP0を表2-1及び表2-2中の「丸鋼材(鋼材)」欄の「VP0」欄に示す。
[鋼素形材のミクロ組織観察試験]
各試験番号の鋼素形材のミクロ組織を次の方法で観察した。各試験番号の鋼素形材の中心軸を含む中心部から試験片を採取した。試験片の表面のうち、鋼素形材の長手方向と垂直な表面を観察面とした。観察面を鏡面研磨した。3%ナイタール腐食液(エタノール+3%硝酸溶液)を用いて、研磨後の観察面をエッチングした。エッチングされた観察面を用いて、丸棒材(鋼材)のミクロ組織観察と同じ方法により、鋼素形材のポリゴナルフェライト面積率(%)と、硬質相の面積率(%)とを求めた。なお、5つの観察視野の位置はいずれも、鋼素形材の表面から少なくとも3mmよりも深い位置であった。得られたポリゴナルフェライト面積率(%)を表2-1及び表2-2中の「鋼素形材」欄の「ポリゴナルフェライト面積率(%)」欄に示す。また、得られた硬質相面積率(%)を表2-1及び表2-2中の「鋼素形材」欄の「硬質相面積率(%)」に示す。
[鋼素形材のVP測定試験]
各試験番号の鋼素形材のVP(=[析出物中V]/[V])を次の抽出残渣分析法により求めた。
具体的には、鋼素形材から約1000mm(約7.8g)の試料を切り出した。切り出した試料を用いて、上述のVPの測定方法(抽出残渣分析法)により、鋼素形材中の[析出物中V](質量%)を求めた。鋼素形材の化学組成のV含有量([V])と、[析出物中V]とに基づいて、VPを求めた。求めたVPを表2-1及び表2-2中の「鋼素形材」欄の「VP」欄に示す。
[拡散性水素量の測定試験]
各試験番号の鋼素形材の拡散性水素量を次の方法により求めた。鋼素形材の中心軸を含む部分から、直径7mm、長さ40mmの丸棒試験片を切り出した。切り出された丸棒試験片に対して、陰極水素チャージ法を用いて、水素を導入した。具体的には、3%NaCl-3g/LNHSCN水溶液中に丸棒試験片を浸漬した。その後、電流密度:0.1mA/cm及び通電時間:72時間の条件で、陰極水素チャージ法にて、丸棒試験片に水素を導入した。上記の通電を停止したタイミングを、丸棒試験片への水素の導入完了のタイミングとした。丸棒試験片への水素の導入を完了した後、速やかに(つまり、隙間時間が30分以内の間に)、昇温離脱ガスクロマトグラフィを用いて、丸棒試験片中の水素量を次の方法で測定した。具体的には、100℃/時間の昇温速度で室温から400℃まで丸棒試験片を加熱した。昇温により発生した水素量を5分間隔で測定した。得られた水素量に基づいて、図1に示すような水素放出曲線を得た。得られた水素放出曲線を用いて、室温~350℃までに放出された累積水素量を求めた。得られた累積水素量を拡散性水素量(ppm)とした。得られた拡散性水素量を表2-1及び表2-2中の「鋼素形材」欄の「拡散性水素量(ppm)」欄に示す。
[疲労試験]
各試験番号の鋼素形材の疲労強度(曲げ疲労強度)を次の方法で測定した。鋼素形材から、JIS Z 2274(1978)に準拠した小野式回転曲げ疲労試験片を複数採取した。小野式回転曲げ疲労試験片の中心軸は、鋼素形材の中心軸と同軸であった。小野式回転曲げ疲労試験片を用いて、室温、大気雰囲気中にて、JIS Z 2274(1978)に準拠した小野式回転曲げ疲労試験を実施した。疲労試験では、回転数を3000rpmとし、応力負荷繰返し回数が10サイクル後において破断しなかった最大応力を疲労強度(MPa)とした。得られた疲労強度を、表2-1及び表2-2中の「鋼素形材」欄の「疲労強度(MPa)」欄に示す。本実施例では、疲労強度が480MPa以上の場合、疲労強度が高いと判断した。一方、疲労強度が480MPa未満の場合、疲労強度が低いと判断した。
[引張試験]
各試験番号の鋼素形材の引張強度を次ぎの方法で測定した。鋼素形材の中心軸を含む位置から、JIS Z 2241(2011)に規定される14A号試験片を採取した。試験片の長手方向は鋼素形材の長手方向とほぼ一致した。試験片の平行部の直径は6mmであり、標点距離は10mmであった。試験片を用いて、室温(25℃)、大気中で引張試験を実施して、引張強度(MPa)を求めた。得られた引張強度を、表2-1及び表2-2中の「鋼素形材」欄の「引張強度(MPa)」欄に示す。本実施例では、引張強度が845MPa以上の場合、引張強度が高いと判断した。一方、引張強度が845MPa未満の場合、引張強度が低いと判断した。
[試験結果]
表2-1及び表2-2に試験結果を示す。表1-1、表1-2、表2-1及び表2-2を参照して、試験番号1~48の鋼素形材は、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であった。さらに、ミクロ組織は20~90%のポリゴナルフェライトと、10~80%の硬質相とからなり、VPが式(1)を満たした。さらに、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm以上であった。そのため、試験番号1~48の鋼素形材の疲労強度は480MPa以上であり、高い疲労強度を示した。さらに、試験番号1~48の鋼素形材の引張強度は845MPa以上であり、高い引張強度を示した。
一方、試験番号49では、C含有量が高すぎた。そのため、冷間加工工程中に丸棒材(鋼材)で割れが確認され、冷間加工性が低かった。
試験番号50では、C含有量が低すぎた。そのため、鋼素形材のポリゴナルフェライト面積率が高すぎた。さらに、鋼素形材のVPが式(1)を満たさず、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。その結果、疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号51では、Si含有量が低すぎた。そのため、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号52では、Si含有量が高すぎた。そのため、丸棒鍛伸材の冷間鍛造性が低く、鋼素形材を製造することができなかった。
試験番号53及び54では、Mn含有量が高すぎた。そのため、冷間加工工程中に丸棒材(鋼材)で割れが確認され、冷間加工性が低かった。
試験番号55では、V含有量が高すぎた。そのため、冷間加工工程中に丸棒材(鋼材)で割れが確認され、冷間加工性が低かった。
試験番号56では、V含有量が低すぎた。そのため、鋼素形材のVPが式(1)を満たさず、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。そのため、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号57及び58では、Cr含有量が高すぎた。そのため、冷間加工工程中に丸棒材(鋼材)で割れが確認され、冷間加工性が低かった。
試験番号59では、N含有量が高すぎた。そのため、鋼素形材の素材である丸棒材において、VP0が0.30以上であった。つまり、丸棒材内に疲労破壊の起点となる粗大なV析出物が過剰に生成した。そのため、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。そのため、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号60では、Ti含有量が高すぎた。そのため、冷間加工工程中に丸棒材(鋼材)で割れが確認され、冷間加工性が低かった。
試験番号61では、Mo含有量が高すぎた。そのため、冷間加工工程中に丸棒材(鋼材)で割れが確認され、冷間加工性が低かった。
試験番号62、63及び80では、冷間加工工程における総加工歪量が低すぎた。そのため、鋼素形材のVPが式(1)を満たさなかった。さらに、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。そのため、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号64、65及び81では、冷間加工工程において総加工歪量が0.20以上であったものの、据込歪量が0.05未満であった。そのため、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。その結果、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号66、67及び82では、冷間加工工程において総加工歪量が0.20以上であったものの、引抜歪量が0.05未満であった。そのため、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。その結果、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号68及び83では、時効硬化処理温度が低すぎた。そのため、鋼素形材のVPが式(1)を満たさなかった。さらに、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。そのため、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号69、70及び84では、時効硬化処理温度が高すぎた。そのため、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。その結果、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号71及び85では、時効硬化処理温度での保持時間が短すぎた。そのため、鋼素形材のVPが式(1)を満たさなかった。さらに、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。そのため、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号72~75及び86では、時効硬化処理温度での保持時間が長すぎた。そのため、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。そのため、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号76では、化学組成中の各元素含有量は本実施形態の範囲内であったものの、鋼素形材の素材である丸棒材のポリゴナルフェライト面積率が高すぎた。さらに、VP0が0.30以上であった。そのため、鋼素形材のポリゴナルフェライト面積率が高すぎた。さらに、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。そのため、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号77及び78では、化学組成中の各元素含有量は本実施形態の範囲内であったものの、鋼素形材の素材である丸棒材のポリゴナルフェライト面積率が低すぎた。そのため、冷間加工工程中に丸棒材(鋼材)で割れが確認され、冷間加工性が低かった。
試験番号79では、化学組成中の各元素含有量は本実施形態の範囲内であったものの、鋼素形材の素材である丸棒材のVP0が0.30以上であった。そのため、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。そのため、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
試験番号87では、化学組成中の各元素含有量は本実施形態の範囲内であったものの、時効硬化処理を実施しなかった。そのため、鋼素形材のVPが式(1)を満たさなかった。さらに、陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の鋼素形材の拡散性水素量が0.10ppm未満であった。そのため、鋼素形材の疲労強度及び引張強度が低かった。
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (3)

  1. 鋼素形材であって、
    化学組成が、質量%で、
    C:0.03~0.25%、
    Si:0.02~0.50%、
    Mn:0.70超~2.50%、
    P:0.035%以下、
    S:0.050%以下、
    Al:0.005~0.050%、
    V:0.10超~0.40%、
    N:0.003~0.030%、
    Cr:0~0.70%、
    Nb:0~0.100%、
    B:0~0.0100%、
    Cu:0~0.30%、
    Ni:0~0.30%、
    Ca:0~0.0050%、
    Bi:0~0.100%、
    Pb:0~0.090%、
    Mo:0~0.05%、
    Ti:0~0.005%、
    Zr:0~0.010%、
    Se:0~0.10%、
    Te:0~0.10%、
    希土類元素:0~0.010%、
    Sb:0~0.10%、
    Mg:0~0.0050%、
    W:0~0.050%、及び、
    残部:Fe及び不純物からなり、
    前記鋼素形材の表面から少なくとも3mmよりも深い位置でのミクロ組織は、
    面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、
    パーライト及び/又はベイナイトからなり、面積率が10~80%である硬質相とからなり、
    前記化学組成中のV含有量を[V](質量%)と定義し、前記鋼素形材中のV析出物中のVの総含有量を[析出物中V](質量%)と定義したとき、式(1)を満たし、
    3%NaCl-3g/LNH SCN水溶液を用いて、電流密度を0.1mA/cm とし、通電時間を72時間とする陰極水素チャージ法で水素をチャージした場合の拡散性水素量が0.10ppm以上である、
    鋼素形材。
    [析出物中V]/[V]≧0.30 (1)
  2. 請求項1に記載の鋼素形材であって、
    前記化学組成は、Feの一部に代えて、
    Cr:0.01~0.70%、
    Nb:0.001~0.100%、
    B:0.0001~0.0100%、
    Cu:0.01~0.30%、
    Ni:0.01~0.30%、
    Ca:0.0001~0.0050%、
    Bi:0.001~0.100%、
    Pb:0.001~0.090%、
    Mo:0.01~0.05%、
    Ti:0.001~0.005%、
    Zr:0.002~0.010%、
    Se:0.01~0.10%、
    Te:0.01~0.10%、
    希土類元素:0.001~0.010%、
    Sb:0.01~0.10%、
    Mg:0.0005~0.0050%、
    W:0.001~0.050%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
    鋼素形材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の鋼素形材の製造方法であって、
    化学組成が、質量%で、
    C:0.03~0.25%、
    Si:0.02~0.50%、
    Mn:0.70超~2.50%、
    P:0.035%以下、
    S:0.050%以下、
    Al:0.005~0.050%、
    V:0.10超~0.40%、
    N:0.003~0.030%、
    Cr:0~0.70%、
    Nb:0~0.100%、
    B:0~0.0100%、
    Cu:0~0.30%、
    Ni:0~0.30%、
    Ca:0~0.0050%、
    Bi:0~0.100%、
    Pb:0~0.090%、
    Mo:0~0.05%、
    Ti:0~0.005%、
    Zr:0~0.010%、
    Se:0~0.10%、
    Te:0~0.10%、
    希土類元素:0~0.010%、
    Sb:0~0.10%、
    Mg:0~0.0050%、
    W:0~0.050%、及び、
    残部:Fe及び不純物からなり、
    ミクロ組織は、
    面積率が20~90%のポリゴナルフェライトと、
    パーライト及び/又はベイナイトからなり、面積率が10~80%である硬質相とからなり、
    前記化学組成中のV含有量を[V](質量%)と定義し、鋼中のV析出物中のVの総含有量を[析出物中V](質量%)と定義したとき、[析出物中V]/[V]が0.05以上0.30未満である鋼材を準備する鋼材準備工程と、
    前記鋼材を冷間加工する冷間加工工程と、
    冷間加工後の前記鋼材に対して、処理温度を500℃~Ac1点とし、前記処理温度での保持時間を15~150分とする時効硬化処理を実施する時効硬化処理工程とを備え、
    前記冷間加工工程では、
    前記鋼材に対して、第1方向から、加工歪量が0.05以上となる冷間加工を実施する第1方向冷間加工工程と、
    前記鋼材に対して、前記第1方向と異なる第2方向から、加工歪量が0.05以上となる冷間加工を実施する第2方向冷間加工工程とを含み、
    前記第1方向冷間加工工程で前記鋼材に生じる加工歪量と前記第2方向冷間加工工程で前記鋼材に生じる加工歪量との合計を0.20以上とする、
    鋼素形材の製造方法。
JP2022515395A 2020-04-14 2021-04-13 鋼素形材、及び、その製造方法 Active JP7469696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072335 2020-04-14
JP2020072335 2020-04-14
PCT/JP2021/015310 WO2021210577A1 (ja) 2020-04-14 2021-04-13 鋼素形材、及び、その製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021210577A1 JPWO2021210577A1 (ja) 2021-10-21
JPWO2021210577A5 JPWO2021210577A5 (ja) 2022-11-15
JP7469696B2 true JP7469696B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=78084857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515395A Active JP7469696B2 (ja) 2020-04-14 2021-04-13 鋼素形材、及び、その製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230151472A1 (ja)
JP (1) JP7469696B2 (ja)
CN (1) CN115917027B (ja)
WO (1) WO2021210577A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113444A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Kobe Steel Ltd 高強度非調質アプセットボルト用線材およびその製造方法並びに高強度非調質アプセットボルトの製造方法
JP2017002360A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 時効硬化用鋼材
JP2017171978A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 愛知製鋼株式会社 鍛造部品及びその製造方法並びにコンロッド
JP2019173168A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 日本製鉄株式会社 冷間鍛造用鋼材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465676B2 (ja) * 2000-09-12 2003-11-10 住友金属工業株式会社 一様伸びの大きい高張力鋼材
JP4225082B2 (ja) * 2002-03-18 2009-02-18 Jfeスチール株式会社 延性および耐疲労特性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4304421B2 (ja) * 2002-10-23 2009-07-29 住友金属工業株式会社 熱延鋼板
JP5801529B2 (ja) * 2009-05-19 2015-10-28 Jfe条鋼株式会社 曲げ疲労強度が高く、繰り返し応力による変形量の小さい熱間鍛造用非調質鋼およびその部品の製造方法
CN101643880B (zh) * 2009-08-31 2011-07-27 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 高抗拉强度热轧铁素体贝氏体双相钢及其制造方法
JP5655366B2 (ja) * 2010-05-07 2015-01-21 大同特殊鋼株式会社 ベイナイト鋼
JP5639494B2 (ja) * 2011-02-08 2014-12-10 株式会社神戸製鋼所 フェライト−パーライト型非調質鍛造部品の製造方法
CN108699660B (zh) * 2016-02-10 2020-09-04 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
JP6642236B2 (ja) * 2016-04-22 2020-02-05 日本製鉄株式会社 冷間鍛造用鋼
US20200071789A1 (en) * 2017-04-20 2020-03-05 Tata Steel Nederland Technology B.V. High strength steel sheet having excellent ductility and stretch flangeability

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113444A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Kobe Steel Ltd 高強度非調質アプセットボルト用線材およびその製造方法並びに高強度非調質アプセットボルトの製造方法
JP2017002360A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 時効硬化用鋼材
JP2017171978A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 愛知製鋼株式会社 鍛造部品及びその製造方法並びにコンロッド
JP2019173168A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 日本製鉄株式会社 冷間鍛造用鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021210577A1 (ja) 2021-10-21
JPWO2021210577A1 (ja) 2021-10-21
US20230151472A1 (en) 2023-05-18
CN115917027A (zh) 2023-04-04
CN115917027B (zh) 2024-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397247B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP5811282B2 (ja) 冷間鍛造用丸鋼材
EP3222742B1 (en) Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component
JP5736936B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材、および冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP6384626B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
WO2017094870A1 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
EP3222743B1 (en) Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component
JP6384627B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP6819198B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
US20170219000A1 (en) Steel for bolts, and bolt
JP2011225897A (ja) 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
JP6661896B2 (ja) 時効硬化用鋼材
JP7299475B2 (ja) 冷間鍛造用鋼材
JP7469696B2 (ja) 鋼素形材、及び、その製造方法
WO2019098233A1 (ja) 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法
JP6642236B2 (ja) 冷間鍛造用鋼
JP7200646B2 (ja) 浸炭部品、浸炭部品用の素形材、及び、それらの製造方法
JP5030695B2 (ja) 破断分離性に優れる高炭素鋼およびその製造方法
JP7328519B2 (ja) 冷間鍛造用鋼材
JP7401841B1 (ja) 鋼材
JP6601295B2 (ja) 冷間鍛造用鋼
JP2022094150A (ja) 窒化鋼部品
JP7231136B1 (ja) 締結部材の素材として用いられる鋼材、及び、締結部材
WO2023022222A1 (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150