JP2022511396A - Cd40への三価結合を伴う二重特異性抗原結合分子 - Google Patents

Cd40への三価結合を伴う二重特異性抗原結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022511396A
JP2022511396A JP2021517821A JP2021517821A JP2022511396A JP 2022511396 A JP2022511396 A JP 2022511396A JP 2021517821 A JP2021517821 A JP 2021517821A JP 2021517821 A JP2021517821 A JP 2021517821A JP 2022511396 A JP2022511396 A JP 2022511396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
binding
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021517821A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーラルト デュール,
モーリッツ ラップ,
クリスティーン トランプフェラー,
パブロ ウマーニャ,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2022511396A publication Critical patent/JP2022511396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/66Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、CD40への三価結合及び標的細胞抗原への一価結合を伴う新規の二重特異性抗原結合分子と、これらの分子を生産する方法と、これらの分子を用いる方法と、に関する。

Description

本発明は、CD40への三価結合と、標的細胞抗原、特に線維芽細胞活性化タンパク質(Fibroblast Activation Protein:FAP)への一価結合と、を伴う新規の二重特異性抗原結合分子に関する。本発明は更に、これらの分子を生産する方法、及びこれらを使用する方法に関する。
強力な適応免疫応答の生成中は複数の分子シグナルが必要とされる。シグナル1は、T細胞抗原受容体(T-cell antigen receptor:TCR)が、抗原提示細胞(antigen-presenting cell:APC)の表面に提示されたその同種抗原に結合することを含む。シグナル2は、共刺激受容体と、T細胞及びAPCの間のそれぞれのリガンドとの係合からなる。最もよく研究されかつ最も重要な共刺激エフェクタの1つは、腫瘍壊死因子受容体(tumor necrosis factor receptor:TNFR)ファミリメンバCD40及びそのリガンドCD40Lである(Elgueta R.ら、「Immunol Rev.」2009年、第229巻、第1号、第152~72頁)。CD40を含むTNFRファミリのいくつかのメンバは、APC及びT細胞応答を維持するため最初のT細胞活性化後に機能し、したがって、免疫系の組織及び機能において中心的な役割を有する(Watts T.H.(2005年)「Annu.Rev.Immunol.」第23巻、第23~68頁)。異なる共刺激TNFRファミリメンバの組合せは、APC及びT細胞活性化並びに生存の連続的かつ一時的な調節を可能にすることで、APC及びT細胞機能の厳密な制御を維持しながら、免疫応答を増加させる。疾患状態に応じて、共刺激TNFファミリメンバを介した刺激は疾患を増悪又は回復することができる。TNFRファミリ共刺激分子の活性化又は遮断は、がん、感染性疾患、移植、及び自己免疫を含む複数の分野におけるいくつかの治療的応用に有望である。
いくつかの共刺激分子の中で、TNFRファミリメンバCD40は、成熟、生存、抗原提示、サイトカイン産生、及びAPCの共刺激分子の発現を誘導することによって免疫応答を誘発する際に重要な役割を果たし、その後、抗原特異的T細胞応答及び炎症性サイトカインによるNK細胞活性化を駆動する。CD40は、感染症、腫瘍、及び自己抗原に対する免疫応答を調節し、その発現は、血小板と同様に、B細胞、樹状細胞(dendritic cell:DC)、単球、及びマクロファージなどのAPCの表面、並びに筋線維芽細胞、線維芽細胞、上皮細胞、及び内皮細胞などの非造血系起源の細胞で示されている(Elgueta R.ら、「Immunol Rev.」(2009年)第229巻、第1号、第152~72頁)。CD40リガンドCD40Lは、活性化されたCD4ヘルパーT細胞、血小板、単核球細胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、及び好塩基球上で発現される(Carbone E.ら、「J Exp Med.」(1997年)第185巻、第12号、第2053~2060頁、又はElgueta R.ら、「Immunol Rev.」(2009年)第229巻、第1号、第152~72頁).CD40及びCD40Lの発現は様々な免疫刺激シグナルに応答して強く上方制御され、APCとCD4T細胞との間のCD40-CD40L相互作用は、APC活性化及び抗原特異的CD8T細胞応答の増加に寄与する(Bevan MJ.、「Nat Rev Immunol.」(2014年)第4巻、第8号、第595~602頁)。同様の免疫刺激結果はCD40アゴニスティック抗体を用いても観察された(Vonderheide RH及びGlennie MJ.、「Clin Cancer Res.」(2013年)第19巻、第5号、第1035~43頁)。
I型膜貫通型受容体CD40のその天然リガンドCD40Lによる係合、II型膜貫通型タンパク質の係合、又はアゴニスティック抗体による係合は、CD40のクラスタリングを促進し、細胞質受容体ドメインへのアダプタタンパク質の動員を誘導する。TNF受容体関連因子(TNF receptor-associated factor:TRAF)として知られるこれらのアダプタタンパク質の動員は、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(mitogen-activated protein kinase:MAPK)、ホスホイノシチド3キナーゼ(phosphoinositide 3-kinase:PI3K)、並びに古典的(canonical)及び非古典的(non-canonical)核内因子κB(NFκB)シグナル伝達経路の相乗的活性化をもたらす(Elgueta R.ら、「Immunol Rev.」(2009年)第229巻、第1号、第152~72頁)。その結果、APCの成熟及び活性化が起こり、その後、抗原特異的T細胞応答が最大になる。最近の研究は、抗腫瘍免疫の利用におけるアゴニスティックCD40抗体の2つの異なる作用様式を示している。適応免疫系の活性化に媒介される腫瘍細胞殺傷によるその間接的な作用様式に加えて、アゴニスティックCD40抗体は、CD40発現固形腫瘍細胞のアポトーシスを誘導することによって、直接的な腫瘍細胞殺傷を誘導することができる(Eliopoulos AG.ら、「Mol Cell Biol.」(2000年)第20巻、第15号、第5503~15頁)。腫瘍細胞の直接的CD40抗体媒介殺傷は、抗CD40抗体を介したCD40係合により同時に活性化されたAPCによって処理及び提示され得る腫瘍抗原の供給源を提供することができ、次いで、腫瘍抗原特異的T細胞を誘導することができる、内因性ワクチン接種として知られる仮定機序である。CD40係合が効率的な抗がん免疫応答を開始し得ることを考えると、アゴニスティックCD40抗体は、単剤及び化学療法との併用の両方で様々な前臨床腫瘍モデルにおいて成功裏に使用されている(Vonderheide RH及びGlennie MJ.、「Clin Cancer Res.」(2013年)第19巻、第5号、第1035~43頁)。
現在までに6種類のCD40 mAbが臨床試験で検討されている:Chi Lob 7/4(CD40アゴニスティックIgG1キメラmAb;Cancer Research UK;Chowdhury F.ら、「Cancer Immunol Res.」(2013年)第2巻、第229~40頁)、ADC1013(完全ヒト、CD40アゴニスティックIgG1抗体;Alligator Bioscience及びJohnson&Johnson;Mangsbo SM.ら、「Clin Cancer Res.」(2015年3月1日)第21巻、第5号、第1115~26頁)、APX-005(完全ヒト化、CD40アゴニスティックIgG1 mAb;Apexigen;Bjorck P.ら、「J Immunother Cancer.」(2015年)第3巻、付録2号、第198頁)、SEA-CD40(CD40アゴニスティックIgG1キメラmAb;Seattle Genetics;Gardai SJ.ら、「AACR 106th Annual Meeting」(2015年4月18~22日)、概説2472頁)、並びにRO7009789(完全ヒト、CD40超アゴニスティックIgG2 mAb)は第I相臨床試験で検討され、ダセツズマブ(CD40部分的アゴニスティックIgG1キメラmAb;Seattle Genetics;Khubchandani S.ら、「Curr Opin Investig Drugs.」(2009年)第10巻、第579~87頁)は第II相臨床試験で検討されている。これらの研究の適格患者は、固形腫瘍、古典的ホジキンリンパ腫(Hodgkin lymphoma:HL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(diffuse large B-cell lymphoma:DLBCL)、又は低悪性度リンパ腫(濾胞性リンパ腫を含む)を有する。補体依存性細胞傷害性(complement mediated cytotoxicity:CMC)又は抗体依存性細胞傷害性(antibody dependent cellular cytoxicity:ADCC)を介したCD40腫瘍細胞のFc依存性細胞傷害から、抗腫瘍T細胞応答を誘導するAPC活性化並びに腫瘍及び腫瘍間質を枯渇させるマクロファージ活性化までの多様な活性が、これらのCD40アゴニスティック抗体について示されている。これまでのところ、この観察された不均一性について決定的な説明はされていない。しかしながら、最近の研究は、この作用様式の多様性は、少なくとも部分的には、エピトープ特異性、アイソタイプ、又はFc:FcγR相互作用における抗CD40抗体の相違によって説明され得ることを示している。例えば、インビボでのCD40アゴニスティック抗体には、TNFRスーパーファミリの他のアポトーシス誘導性又は免疫調節性メンバに特異的なアゴニスティック抗体に関して記載されているように、標的細胞上のそのFab断片に結合したCD40を、標的細胞以外の細胞上のそのFc断片に結合したFcγ受容体に架橋することが必要なようである(Dahan R.、「Cancer Cell.」(2016年6月13日)第29巻、第6号、第820~31頁;Li F.及びRavetch J.V.「Science」(2011年)第333巻、第1030~1034頁;Teng M.W.ら、「J.Immunol.」(2009年)第183巻、第1911~1920頁)。提案された機序には、強力なインビボ効力を達成するための、Fcγ受容体を介した標的細胞上のCD40膜貫通分子のクラスタリング、及びその後の増強されたCD40シグナル伝達が含まれる。
アゴニスティックCD40抗体の臨床開発は有望な初期結果を提示した。最初の臨床試験CP-870,893では進行がん患者に対する臨床的有効性が示された。進行がん患者29例中4例は、CP-870,893の単回静脈内注入後に部分反応を示した(Vonderheide RH.、「J Clin Oncol.」(2007年3月1日)第25巻、第7号、第876~83頁)。CP-870,893を1年半にわたって9回投与した4例中の1例は、5年以上完全寛解を維持した。しかしながら、CP-870,893の最も一般的な副作用は、サイトカイン放出症候群及び血栓塞栓症であるため、投与スケジュール及び投与経路は、140人以上の患者を対象とした第1相臨床試験の結合データを使用したため、限定的な臨床的有効性しか示さず、かつ抗体の局所投与が示唆されなかった(Vonderheide RH、Glennie M、「Clin Cancer Res.」(2013年)第19巻、第5号、第1035~1043頁)。単剤応答の欠如は、用量制限毒性(例えば、サイトカイン放出症候群)をもたらす、広いCD40発現によって引き起こされる重度のオンターゲット/オフ腫瘍(on target/off tumor)効果に部分的に起因する。CD40が腫瘍特異的標的により架橋された場合にAPCを特異的に活性化するアゴニスティックCD40抗体の開発は、副作用を低減することができ、用量制限を低減することができる、効率的で長期持続する抗がん免疫を生成する可能性のある新しい治療選択肢を提供する。
利用可能な前臨床及び臨床データは、がんに対する効果的な内因性免疫応答を誘導し、かつ増強することができるCD40の効果的なアゴニストへの臨床的なニーズが高いことを、明確に示している。しかしながら、この効果が単一の細胞型に限定される、又は単一の機序を介して作用することはほとんどなく、細胞間及び細胞内シグナル伝達機序を解明するために設計された研究によって、複雑さのレベルが増大していることが明らかにされている。既知のCD40抗体は、サイトカイン放出症候群及び血小板/内皮細胞活性化などの用量制限毒性のために比較的低用量でのみ投与することができ、これにより標的APC上の経路の不充分な活性化及び狭い治療域がもたらされる。したがって、好ましくは単一の細胞型に作用する「標的化」アゴニストが必要性とされる。
本発明は、CD40及び標的細胞抗原に特異的に結合することができる新規の二重特異性抗原結合分子に関する。他のTNFファミリメンバと同様に、インビボ及びインビトロでのCD40Lの活性はホモ三量体立体配置を必要とし、多くの証拠は生物活性がCD40の高次クラスタリングに依存することを示唆している。したがって、アゴニスティックCD40抗体について、特異的結合が可能であり、したがって三量体CD40リガンドとして類似の生物活性を示す3つの部分を含む分子を作製することもまた有利であり得る。本発明の抗原結合分子は、腫瘍特異的標的又は腫瘍関連標的へ好ましく結合可能な部分と、CD40へのアゴニスティック結合が可能な3つの部分とを組み合わせる。ここで、CD40を介するAPCの活性化は、標的細胞抗原、例えば腫瘍間質細胞上で発現されるFAPを介する架橋によって得られ、また潜在的には、二次リンパ組織において中間的に発現されるFAPを介することでも得られる。二重特異性抗原結合分子のFAP依存性架橋は、CD40発現細胞の活性化を腫瘍組織に限定し、また潜在的に、腫瘍灌流リンパ節(tumor-draining lymph node)のような二次リンパ組織にも限定する。CD40に、及びCTLA-4又はPD-1などの活性化T細胞上の免疫チェックポイント受容体に特異的に結合することができる二重特異性抗原結合分子とは対照的に、FAPなどの腫瘍標的を標的とすることにより、線維芽細胞が他の組織と比較してFAPのレベルの増加を発現する、主に腫瘍間質及び腫瘍灌流リンパ節におけるCD40媒介APC活性化が可能になる。したがって、本発明の抗原結合分子は、FcγR架橋の必要性を克服することで副作用を低減しながら、効果的であるだけでなく、所望の部位において極めて選択的にCD40受容体をトリガすることができる。
本発明は、共刺激TNF受容体ファミリメンバCD40に特異的に結合することができる3つの部分(抗原結合ドメイン)を、標的細胞抗原を標的とする少なくとも1つの抗原結合側と組み合わせた、二重特異性抗原結合分子に関する。これらの二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原に対するそれらの結合能のために、標的細胞抗原が発現される部位で共刺激CD40受容体を好ましくは活性化するので、有利である。
本発明は、したがって、
(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、
(b)CD40に特異的に結合することができる第2のFab断片と、
(c)CD40に特異的に結合することができる第3のFab断片と、
(d)安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインであって、ここで、第2のFab断片(b)がVH-CH1鎖のC末端にて第1のFab断片(a)のVH-CH1鎖のN末端に融合し、これは転じて、そのC末端にて第1のFcドメインサブユニットのN末端に融合し、第3のFab断片(c)が、Fab重鎖のC末端にて第2のFcドメインサブユニットのN末端に融合する、Fcドメインと、
(e)標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片であって、ここで、クロスfab断片がFcドメインサブユニットの1つのC末端に融合されている、クロスfab断片と、を含む、CD40に三価結合する二重特異性抗原結合分子に関する。
一態様では、本発明は、
(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、
(b)CD40に特異的に結合することができる第2のFab断片と、
(c)CD40に特異的に結合することができる第3のFab断片と、
(d)安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインであって、ここで、第2のFab断片(b)がVH-CH1鎖のC末端にて第1のFab断片(a)のVH-CH1鎖のN末端に融合し、これは転じて、そのC末端にて第1のFcドメインサブユニットのN末端に融合し、第3のFab断片(c)が、Fab重鎖のC末端にて第2のFcドメインサブユニットのN末端に融合する、Fcドメインと、
(e)標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片であって、ここで、クロスfab断片がFcドメインサブユニットの1つのC末端に融合されている、クロスfab断片と、からなる、CD40に三価結合する二重特異性抗原結合分子を提供する。
一態様では、二重特異性抗原結合分子は、
(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、
(b)CD40に特異的に結合することができる第2のFab断片と、
(c)CD40に特異的に結合することができる第3のFab断片と、
(d)安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインであって、ここで、第2のFab断片(b)がVH-CH1鎖のC末端にて第1のFab断片(a)のVH-CH1鎖のN末端に融合し、これは転じて、そのC末端にて第1のFcドメインサブユニットのN末端に融合し、第3のFab断片(c)が、Fab重鎖のC末端にて第2のFcドメインサブユニットのN末端に融合する、Fcドメインと、
(e)標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片であって、ここで、クロスfab断片が第2のFcドメインサブユニットのC末端に融合されている、クロスfab断片と、からなる。
一態様では、二重特異性抗原結合分子は、
(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、
(b)CD40に特異的に結合することができる第2のFab断片と、
(c)CD40に特異的に結合することができる第3のFab断片と、
(d)安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインであって、ここで、第2のFab断片(b)が第1のFab断片(a)のVH-CH1鎖のN末端にペプチドリンカを介してVH-CH1鎖のC末端で融合し、これは転じて、そのC末端にて第1のFcドメインサブユニットのN末端に融合し、第3のFab断片(c)が、Fab重鎖のC末端にて第2のFcドメインサブユニットのN末端に融合する、Fcドメインと、
(e)標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片であって、ここで、クロスfab断片が第2のFcドメインサブユニットのC末端にペプチドリンカを介して融合されている、クロスfab断片と、からなる。
一態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号1のアミノ酸配列を含むか、又は配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドに結合する。一態様では、CD40に特異的に結合することができる第1、第2、及び第3のFab断片は、CD40に特異的に結合することができる同一の抗原結合ドメインを含む。
更なる態様では、標的細胞抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである、二重特異性抗原結合分子が提供される。特に、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチドに結合する。したがって、一態様では、本発明は、CD40に特異的に結合することができる3つの抗原結合ドメインと、FAPに特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメインと、を含む、二重特異性抗原結合分子を提供する。
一態様では、本発明は、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(a)(i)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、二重特異性抗原結合分子を提供する。
更なる態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(a)配列番号9のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号10のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(b)配列番号17のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号18のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、本明細書で上記に定義されるような二重特異性抗原結合分子が提供される。
特に、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(a)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)と、配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含むか、又は
(b)配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)と、配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、本明細書で上記に定義されるような二重特異性抗原結合分子が提供される。
更なる態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、(i)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号20、配列番号27、及び配列番号28からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号22、配列番号29、及び配列番号30からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
別の態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(i)配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、及び配列番号36からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VFAP)と、
(ii)配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、及び配列番号42からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VFAP)と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
更に、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(a)配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
(b)配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
(c)配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号38のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(d)配列番号35のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
更なる態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、(i)配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号44のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VCD40)、及び(iv)配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号47のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
更に別の態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
(i)配列番号53、配列番号54、配列番号55、及び配列番号56からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VCD40)と、
(ii)配列番号57、配列番号58、配列番号59、及び配列番号60からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VCD40)と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
更に、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
(i)配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、及び配列番号66からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VCD40)と、
(ii)配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VCD40)と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
特に、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
(a)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(c)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(d)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
(e)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(f)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(g)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(h)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
(i)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(j)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(k)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(l)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
(m)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(n)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(o)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(p)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVLを含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
より具体的には、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号57のアミノ酸配列を含むVLと、を含む、二重特異性抗原結合が提供される。
更なる態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
(a)配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(c)配列番号63のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(d)配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(e)配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(f)配列番号62のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(g)配列番号63のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(h)配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(i)配列番号65のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号69のアミノ酸配列を含むVL、又は
(j)配列番号66のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号69のアミノ酸配列を含むVL、又は
(k)配列番号65のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号70のアミノ酸配列を含むVL、又は
(l)配列番号66のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号70のアミノ酸配列を含むVLを含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
より具体的には、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを含むか、又は、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを含む、二重特異性抗原結合が提供される。
更に、
(i)配列番号53のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)をそれぞれ含む、CD40に特異的に結合することができる3つの抗原結合ドメインと、
(ii)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、FAPに特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
特定の一態様では、二重特異性抗原結合分子は、(i)配列番号53のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)をそれぞれ含む、CD40に特異的に結合することができる3つの抗原結合ドメインと、(ii)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、FAPに特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、を含む。
別の特定の態様では、二重特異性抗原結合分子は、(i)配列番号53のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)をそれぞれ含む、CD40に特異的に結合することができる3つの抗原結合ドメインと、(ii)配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、FAPに特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、を含む。
一態様では、二重特異性抗原結合分子は、ヒト化抗体又はキメラ抗体である。更なる態様では、二重特異性抗原結合分子は、IgG Fc領域、特にIgG1 Fc領域又はIgG4 Fc領域を含む。特に、Fc領域は、Fc受容体及び/又はエフェクタ機能に対する抗体の結合親和性を低減する、1つ以上のアミノ酸置換を含む。特定の態様では、Fc領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を伴うヒトIgG1サブクラスの領域である、二重特異性抗原結合分子が提供される。
別の態様では、ノブ・イントゥ・ホール(knobs into holes)法に従って、Fc領域の第1のサブユニットはノブを含み、Fc領域の第2のサブユニットはホールを含む、本明細書で上記に定義されるような二重特異性抗原結合分子が提供される。特に、(i)Fc領域の第1のサブユニットはアミノ酸置換S354C及びT366W(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含み、Fc領域の第2のサブユニットはアミノ酸置換Y349C、T366S、及びY407V(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含むか、又は(ii)Fc領域の第1のサブユニットはアミノ酸置換K392D及びK409D(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含み、Fc領域の第2のサブユニットはアミノ酸置換E356K及びD399K(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。より具体的には、Fc領域の第1のサブユニットはアミノ酸置換S354C及びT366W(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含み、Fc領域の第2のサブユニットはアミノ酸置換Y349C、T366S、及びY407V(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
別の特定の態様では、CD40に特異的に結合することができるFab断片の1つ以上が、123位(Kabat EUインデックスによる番号付け)におけるアミノ酸のアルギニン(R)及び/又は124位(Kabat EUインデックスによる番号付け)におけるアミノ酸のリジン(K)を含むCLドメインと、147位(Kabat EUインデックスによる番号付け)におけるアミノ酸のグルタミン酸(E)及び/又は213位(Kabat EUインデックスによる番号付け)におけるアミノ酸のグルタミン酸(E)を含むCH1ドメインと、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
本発明の別の態様によれば、本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子をコードする単離核酸が提供される。本発明は更に、ベクタ、特に、本発明の単離核酸と、単離核酸又は本発明の発現ベクタを含む宿主細胞と、を含む発現ベクタを提供する。いくつかの態様では、宿主細胞は、真核細胞、特に哺乳動物細胞である。
別の態様では、二重特異性抗原結合分子の発現に好適な条件下において上記の宿主細胞を培養することと、二重特異性抗原結合分子を単離することと、を含む、本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子の生産方法が提供される。本発明はまた、本発明の方法によって生産されたCD40及びFAPに特異的に結合する二重特異性抗原結合分子も包含する。
本発明は更に、本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子と、薬学的に許容される担体と、を含む医薬組成物を提供する。
医薬として使用するための、本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子、又は、二重特異性抗原結合分子を含む医薬組成物もまた、本発明に包含されている。
一態様では、
(i)CD40発現抗原提示細胞(APC)による、免疫刺激の誘導において、
(ii)腫瘍特異的T細胞応答を刺激することにおいて、
(iii)腫瘍細胞のアポトーシスを引き起こすことにおいて、
(iv)がんの治療において、
(v)がんの進行を遅らせることにおいて、
(vi)がんを患う患者の生存を延長することにおいて、
(vii)感染症の治療において、使用するための、本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子又は本発明の医薬組成物が提供される。
特定の態様では、がんの治療で使用するための、本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子、又は本発明の医薬組成物が提供される。別の特定の態様では、本発明は、がん免疫療法で使用するための化学療法剤、放射線、及び/又は他の薬剤と併用して投与される、がんの治療で使用するための、本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子を提供する。別の態様では、細胞傷害T細胞活性を上方制御又は延長する際に使用するための、本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子又は本発明の医薬組成物が提供される。
更なる態様では、本発明は、個体における腫瘍細胞の増殖の阻害方法であって、当該個体に有効量の、本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子、又は本発明の医薬組成物を投与して、当該腫瘍細胞の増殖を阻害することを含む、方法を提供する。別の態様では、本発明は、個体におけるがんを治療又は遅延する方法であって、有効量の本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子又は本発明の医薬組成物を該個体に投与することを含む、方法を提供する。
また、疾患の治療を必要とする個体での、疾患の治療のための医薬を製造するための、特にがんの治療のための医薬の製造のための、本明細書にて上述した二重特異性抗原結合分子の使用と、個体における疾患の治療方法と、であって、治療的有効量である本発明の二重特異性抗原結合分子を薬学的に許容される形態で含む組成物を該個体に投与することを含む、方法も提供される。特定の態様では、疾患は、がんである。上記態様のいずれかにおいて、個体は、哺乳動物、特にヒトである。
図1A~図1Fは、ヒトCD40及びFAPに特異的に結合する二重特異性抗原結合分子の概略図を示す。図1Aは、クロスオーバFab断片として1つのFAP(212)結合部分と結合した2つのCD40結合部分からなる、2+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体の概略図を示す。ここで、VL-CH1鎖は、Fcノブ鎖(CD40では二価、FAPでは一価)のC末端で融合されている。図1Bは、クロスオーバFab断片として1つのFAP(4B9)結合部分と結合した2つのCD40結合部分からなる、2+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体の概略図を示す。ここで、VH-Cカッパ鎖は、Fcノブ鎖(CD40では二価、FAPでは一価)のC末端で融合されている。図1Cは、クロスオーバFab断片として1つのFAP(212)結合部分と結合した3つのCD40結合部分からなる、3+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体の概略図を示す。ここで、VL-CH1鎖は、Fcノブ鎖(CD40では三価、FAPでは一価)のC末端で融合されている。図1Dは、クロスオーバFab断片として1つのFAP(4B9)結合部分と結合した3つのCD40結合部分からなる、3+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体の概略図を示す。ここで、VH-Cカッパ鎖は、Fcノブ鎖(CD40では三価、FAPでは一価)のC末端で融合されている。図1Eは、クロスオーバFab断片として1つのFAP(212)結合部分と結合した4のCD40結合部分からなる、4+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体の概略図を示す。ここで、VL-CH1鎖は、Fcノブ鎖(CD40では四価、FAPでは一価)のC末端で融合されている。図1Fは、クロスオーバFab断片として1つのFAP(4B9)結合部分と結合した4つのCD40結合部分からなる、4+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体の概略図を示す。ここで、VH-Cカッパ鎖は、Fcノブ鎖(CD40では四価、FAPでは一価)のC末端で融合されている。 図2A及び図2Bは、FAPクローン4B9及び28H1と競合して、トランスフェクトされたHEK細胞上に発現したヒトFAPに対する免疫化誘導FAPクローンの細胞結合を示す。図2Aは、全ての試験されたハイブリドーマ由来マウスクローン(209、210、211、212、213、214、215、216、217、及び218称する)が、抗FAP抗体4B9との結合について競合しなかったことを示す。図2Bは、同じクローンが抗FAP抗体28H1との結合について競合しなかったことを示す。MFIはフローサイトメトリにより測定した。x軸はFAP抗体の濃度を示す。 図3A及び図3Bは、抗FAPクローンの結合特性が、FcドメインにC末端融合された際に失われないかどうかを決定するために作成された、抗体コンストラクトの概略図を示す。図3Aは、Fcノブ鎖及びFcホール鎖を含むコンストラクトを示す。ここで、VHドメインはFcノブ鎖のC末端に融合し、VLドメインはFcホール鎖のC末端に融合する(C末端VH/VL融合)。図3Bは、Fcノブ鎖及びFcホール鎖を含むコンストラクトを示す。ここで、全Fabは、そのVHドメインとFcノブ鎖のC末端とが融合している(C末端Fab融合)。 図3Cは、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)に基づくアッセイを用いて、Biacore T200装置上で行ったエピトープビニングのための設定を示す(例えば、1.9を参照)。 図4は、FAP(212)又はFAP(4B9)を標的とした一価フォーマットのヒト四価、三価、又は二価抗CD40抗体の、ヒトFAPポジティブNIH/3T3細胞への結合を示す。トランスジェニック改変マウス胎仔線維芽細胞NIH/3T3-hFAP細胞株は、高レベルのヒト線維芽細胞活性化タンパク質(human fibroblast activation protein:huFAP)を発現する。FAP結合部分を有する示された全ての抗CD40抗原結合分子は、NIH/3T3-hFAP細胞に効率的に結合するが、NIH/3T3-huFAP細胞に対するそれらの結合強度(EC50値及びシグナル強度)はわずかに変動する。二次検出抗体として使用されるフィコエリトリン(PE)標識抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab`)2断片の蛍光強度中央値(median of fluorescence intensity:MFI)として、結合を示す。MFIをフローサイトメトリによって測定し、ブランク対照のMFIを差し引くことによってベースラインを補正した。x軸は抗体コンストラクトの濃度を示す。 図5は、FAP(212)又はFAP(4B9)を標的とした一価フォーマットのヒト四価、三価、又は二価抗CD40抗体の、ヒトCD40の高い表面発現レベルを有する初代ヒトB細胞への結合を示す。示された全てのコンストラクトはCD40に結合するが、CD40ポジティブB細胞に対するそれらの結合強度(EC50値及びシグナル強度)は変動する。二価の抗CD40抗体は、そのFAP結合部分に関係なく、四価の抗CD40抗体と比較して、より高い結合プラトに達する。三価の抗CD40抗体の結合プラトは、二価の抗CD40抗体と比較して低いが、四価の抗CD40抗体と比較して高い。細胞表面タンパク質への抗CD40抗体の結合を、フィコエリトリン(PE)にコンジュゲートした抗ヒトIgG Fcγ特異的ヤギIgG F(ab`)2断片により、FACS分析を用いて検出した。MFIをフローサイトメトリによって測定し、ブランク対照のMFIを差し引くことによってベースラインを補正した。x軸は抗体コンストラクトの濃度を示す。 図6Aは、FAPでコーティングされたDynabeads(登録商標)(図6A)の存在下での2日間のインキュベーション後における、一価のFAP(212)、又はFAP(4B9)を標的とするヒト四価、三価、又は二価抗CD40コンストラクトによるヒトDaudi細胞のインビトロ活性化を示す。 図6Bは、FAPでコーティングされていないDynabeads(登録商標)(図6B)の存在下での2日間のインキュベーション後における、一価のFAP(212)、又はFAP(4B9)を標的とするヒト四価、三価、又は二価抗CD40コンストラクトによるヒトDaudi細胞のインビトロ活性化を示す。FAPでコーティングされたビーズでは、FAPに対する一価の二重特異性抗体は全て、B細胞活性化マーカ発現CD70の増加を誘導した。2+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体によるB細胞活性化マーカ上方制御は、それらのFAP結合部分に関係なく、3+1又は4+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体により誘導される上方制御と比較して高かった。FAP(非コーティング化ビーズ)の非存在下では、示されたFAPを標的とする二価のCD40に対する二重特異性抗体でCD70の増加は観察されず、一方で三価又は四価のCD40結合分子はCD70の上方制御を誘導したが、その程度はFAPの存在下よりも低かった。示されている抗体価測定された抗体との2日間のインキュベーション後の、CD70ポジティブの活力あるDaudi細胞の百分率を示す。x軸は抗体コンストラクトの濃度を示す。 図7Aは、FAPでコーティングされたDynabeads(登録商標)(図7A)の存在下での2日間のインキュベーション後における、一価のFAP(212)、又はFAP(4B9)を標的とするヒト四価、三価、又は二価抗CD40コンストラクトによるヒトB細胞のインビトロ活性化を示す。 図7Bは、FAPでコーティングされていないDynabeads(登録商標)(図7B)の存在下での2日間のインキュベーション後における、一価のFAP(212)、又はFAP(4B9)を標的とするヒト四価、三価、又は二価抗CD40コンストラクトによるヒトB細胞のインビトロ活性化を示す。FAPでコーティングされたビーズでは、FAPに対する一価の二重特異性抗体は全て、B細胞活性化マーカ発現CD86の増加を誘導した。低い抗体濃度では、2+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体によるB細胞活性化マーカ上方制御は、それらのFAP結合部分に関係なく、3+1又は4+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体により誘導される上方制御と比較してわずかに低かった。FAP(非コーティング化ビーズ)の非存在下では、二重特異性抗原結合分子によるCD86発現の増加は全く又はほとんど観察されなかった。示されている抗体価測定された抗体との2日間のインキュベーション後の、CD86ポジティブの活力あるB細胞の百分率を示す。x軸は抗体コンストラクトの濃度を示す。 図8Aは、FAPの存在下(図8A)において、FAPを標的とする抗CD40結合分子によって活性化されたOVAパルス化DCのT細胞プライミングを示す。 図8Bは、FAPの非存在下(図8B)において、FAPを標的とする抗CD40結合分子によって活性化されたOVAパルス化DCのT細胞プライミングを示す。huCD40トランスジェニックマウスから単離し、DEC205-OVAコンジュゲートで処理し、FAP依存性二重特異性抗CD40抗体及びFAPコーティングビーズで刺激したDCは、抗原特異的T細胞の強い増殖を誘導した。対照的に、FAP(非コーティング化ビーズ)の非存在下では、FAP標的化抗CD40抗体で刺激したDCによるT細胞増殖は誘導されなかった。2つ、3つ、又は4つのCD40と、1つのFAP(212)又はFAP(4B9)結合部分とを有するヒト二重特異性抗原結合分子で刺激したDCにより誘導されたT細胞増殖は、同等であった。DEC205-OVAコンジュゲートの代わりに大量のSIINFEKLでパルス化DCは強いT細胞増殖を誘導した。OVA(図8A及び8B)の存在下において、示されている抗体価測定された抗体でプレインキュベートしたhuCD40 tg DCと共培養された、増殖性(CFSE-低)の活力あるCFSE-標識マウスCD3CD8OT-1T細胞の百分率を示す。x軸は抗体コンストラクトの濃度を示す。
定義
他の意味であると定義されない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野で一般的に使用されるのと同じ意味を有する。本明細書を解釈する目的で、以下の定義が適用され、適切な場合にはいつでも、単数形で使用される用語は、複数形も含み、その逆に、複数形で使用される用語は、単数形も含む。
本明細書で使用される場合、用語「抗原結合分子」とは、最も広い意味で、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、抗体、抗体断片及びスキャフォールド抗原結合タンパク質である。
本明細書で使用される場合、用語「標的細胞抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメイン」、又は「標的細胞抗原に特異的に結合することができる部分」とは、抗原決定基に特異的に結合するポリペプチド分子を意味する。一態様では、抗原結合ドメインは、その標的細胞抗原を介してシグナル伝達を活性化することが可能である。特定の態様では、抗原結合ドメインは、標的部位、例えば、特定の種類の腫瘍細胞、又は抗原決定基を有する腫瘍間質に結合する構成要素(例えば、CD40アゴニスト)を指令することができる。標的細胞抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、本明細書で更に定義される抗体及びその断片を含む。更に、標的細胞抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメインは、本明細書で更に定義されるスキャフォールド抗原結合タンパク質、例えば、設計された反復タンパク質又は設計された反復ドメインに基づく結合ドメイン(例えば、国際公開第2002/020565号を参照のこと)を含む。
抗体又はその断片に関連して、用語「標的細胞抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメイン」とは、抗原の一部又は全てに特異的に結合し、かつ相補性である領域を含む分子の一部を意味する。特異的抗原結合が可能な抗原結合ドメインは例えば、1つ以上の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)により、提供されることができる。具体的には、特異的抗原結合が可能な抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)、及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。別の態様では、「標的細胞抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメイン」はまた、Fab断片又はクロスFab断片であってもよい。
本明細書における用語「抗体」とは、最も広い意味で使用され、種々の抗体構造を包含し、限定されないが、所望の抗原結合活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性抗体及び多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、並びに抗体断片を含む。
用語「モノクローナル抗体」とは、本明細書で使用される場合、実質的に均一な抗体の集合から得られる抗体を指し、すなわち、集合に含まれる個々の抗体が、同一であり、かつ/又は同じエピトープに結合するが、但し、例えば、天然に存在する変異又はモノクローナル抗体製剤の製造中に生じる変異を含む、可能な変異体抗体は除く。そのような変異体は、一般的に少量で存在する。異なる決定基(エピトープ)に対して異なる抗体を典型的には含むポリクローナル抗体の調製と比べて、モノクローナル抗体の調製における各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基に対するものである。
用語「単一特異性」抗体とは、本明細書で使用される場合、同じ抗原の同じエピトープにそれぞれ結合する1つ以上の結合部位を有する抗体を示す。用語「二重特異性」とは、抗原結合分子が、少なくとも2つの別個の抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。典型的には、二重特異性抗原結合分子は、2つの抗原結合部位を含み、それぞれが異なる抗原決定基に対して特異的である。ある特定の実施形態では、二重特異性抗原結合分子は、2つの抗原決定基(特に、2つの別個の細胞で発現する2つの抗原決定基)に同時に結合することができる。本明細書中に記載されるような二重特異性抗原結合分子はまた、多重特異性抗体の一部を形成することもできる。
本出願の中で用いられる用語「価」とは、1つの異なる抗原決定基に対して特異的である抗原結合分子内で、1つの異なる抗原決定基に対して特異的な結合部位が特定の数、存在することを意味する。そのため、用語「二価」、「三価」、「四価」、及び「六価」とは、抗原結合分子において、それぞれ特定の抗原決定基に対して特異的な、2つの結合ドメイン、3つの結合ドメイン、4つの結合ドメイン、及び6つの結合ドメインが存在することを意味する。本発明の特定の態様では、本発明にかかる二重特異性抗原結合分子は、特定の抗原決定基に対して一価であることができ、このことは、これらが該抗原決定基に対して1つのみの結合部位を有することを意味するか、又はこれらが特定の抗原決定基に対して二価、三価、若しくは四価であることができ、そしてこのことは、これらが該抗原決定基に対してそれぞれ2つの結合部位、3つの結合部位、若しくは4つの結合部位を有することを意味する。
用語「完全長抗体」、「インタクト抗体」、及び「全抗体」とは、天然抗体構造に実質的に類似した構造を有する抗体を指すために、本明細書で相互に置き換え可能に用いられる。「天然抗体」とは、様々な構造を有する、天然に発生する免疫グロブリン分子を意味する。例えば、天然IgGクラス抗体は、約150,000ダルトンのヘテロテトラマー糖タンパク質であり、ジスルフィド結合した2つの軽鎖と2つの重鎖とから構成される。N末端からC末端まで、各重鎖は、可変領域(VH)(可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる)と、続いて3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)(重鎖定常領域とも呼ばれる)と、を有する。同様に、N末端からC末端まで、それぞれの軽鎖は、可変領域(VL)(可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる)と、続いて軽鎖定常ドメイン(CL)(軽鎖定常領域とも呼ばれる)を有する。抗体の重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)又はμ(IgM)と呼ばれる5種類の1つに割り当てられてもよく、これらのいくつかは、例えば、γ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)、γ4(IgG4)、α1(IgA1)及びα2(IgA2)などのサブタイプへ更に分けられてもよい。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2種類の1つに割り当てられてもよい。
「抗体断片」は、インタクト抗体が結合する抗原に結合するインタクト抗体の一部を含むインタクト抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’);ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、クロスFab断片;直鎖抗体;一本鎖抗体分子(例えばscFv);及び単一ドメイン抗体が挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の抗体断片の総説としては、Hudsonら、「Nat Med」第9巻、第129~134頁(2003年)を参照されたい。scFv断片の総説としては、例えば、Pluckthun、「The Pharmacology of Monoclonal Antibodies」第113巻、Rosenburg及びMoore編、Springer-Verlag、ニューヨーク、第269~315頁(1994年)を参照されたく、また、国際公開第93/16185号並びに米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号を参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、インビボでの半減期が長くなったFab及びF(ab’)2断片の説明については、米国特許第5,869,046号を参照。ダイアボディは、二価又は二重特異性であってもよい2つの抗原結合部位を含む抗体断片であり、例えば、欧州特許第404,097号;国際公開第1993/01161号;Hudsonら、「Nat Med」第9巻、第129~134頁(2003年)、及びHollingerら、「Proc Natl Acad Sci USA」第90巻、第6444~6448頁(1993年)を参照されたい。トリアボディ及びテトラボディもまた、Hudsonら、「Nat Med」第9巻、第129~134頁(2003年)に説明されている。「単一ドメイン抗体」とは、抗体の重鎖可変ドメインの全部若しくは一部、又は軽鎖可変ドメインの全部若しくは一部を含む抗体断片である。ある特定の実施形態では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.(マサチューセッツウォルサム)例えば、米国特許第6,248,516B1号を参照)。抗体断片は、限定されないが、本明細書に記載されるように、インタクト抗体のタンパク質分解による消化、及び組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による産生を含め、種々の技術によって作られてもよい。
インタクト抗体のパパイン消化により、2つの同一の抗原結合断片が得られ、これは、それぞれ重鎖及び軽鎖可変ドメインと、更に、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)を含む「Fab」断片と呼ばれる。従って、本明細書で使用される場合、用語「Fab断片」とは、軽鎖(CL)のVLドメイン及び定常ドメインを含む軽鎖断片と、重鎖のVHドメイン及び第1の定常ドメイン(CH1)を含む抗体断片を指す。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含め、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端での数個の残基の付加によって、Fab断片とは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を有するFab’断片である。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位(2つのFab断片)と、Fc領域の一部とを含む、F(ab’)断片が得られる。本発明によれば、用語「Fab断片」は、以下で定義する「クロスFab断片」又は「クロスオーバFab断片」もまた含む。
用語「クロスFab断片」又は「xFab断片」又は「クロスオーバFab断片」とは、重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域のいずれかが交換されたFab断片を指す。クロスオーバFab分子の2つの可能な鎖組成が可能であり、本発明の二重特異性抗体に含まれる。一方で、Fab重鎖及び軽鎖の可変領域は、置き換わっており、すなわち、クロスオーバFab分子は、重鎖の一部として軽鎖可変領域(VL)及び重鎖定常領域(CH1)で構成されるペプチド鎖と、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖定常領域(CL)で構成されるペプチド鎖と、を含む。このクロスオーバFab分子はまた、CrossFab(VLVH)とも呼ばれる。一方で、Fab重鎖及び軽鎖の定常領域が置き換わっている場合、クロスオーバFab分子は、重鎖の一部として重鎖可変領域(VH)及び軽鎖定常領域(CL)で構成されるペプチド鎖と、軽鎖可変領域(VL)及び重鎖定常領域(CH1)で構成されるペプチド鎖と、を含む。このクロスオーバFab分子はまた、CrossFab(CLCH1)とも呼ばれる。
「一本鎖Fab断片」又は「scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)、及びリンカからなるポリペプチドであって、ここで、該抗体ドメイン及び該リンカは、N末端からC末端への方向で、以下の順序の1つを有する:(a)VH-CH1-リンカ-VL-CL、(b)VL-CL-リンカ-VH-CH1、(c)VH-CL-リンカ-VL-CH1、又は(d)VL-CH1-リンカ-VH-CL。ここで、上記リンカは、少なくとも30アミノ酸、好ましくは32~50アミノ酸のポリペプチドである。該一本鎖Fab断片は、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合によって安定化される。加えて、これらの一本鎖Fab分子は、システイン残基の挿入(例えば、Kabat番号付けによれば、可変重鎖の44位及び可変軽鎖の100位)による鎖間ジスルフィド結合の生成によって、更に安定化されるだろう。
「クロスオーバ一本鎖Fab断片」又は「x-scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカからなるポリペプチドであり、ここで、該抗体ドメイン及び該リンカは、N末端からC末端への方向で、以下の順序の1つを有する。(a)VH-CL-リンカ-VL-CH1及び(b)VL-CH1-リンカ-VH-CL。ここで、VHとVLは一緒になって、ある抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、該リンカは、少なくとも30アミノ酸のポリペプチドである。その上、これらのx-scFab分子は、システイン残基の挿入(例えば、Kabat番号付けによれば、可変重鎖の44位及び可変軽鎖の100位)による鎖間ジスルフィド結合の生成によって、更に安定化されるだろう。
「一本鎖可変断片(scFv)」は、10~約25アミノ酸の短いリンカペプチドを用いて接続された、抗体の重鎖(V)及び軽鎖(V)の可変領域の融合タンパク質である。リンカは、通常、可撓性のためにグリシンが豊富であり、溶解度のためにセリン又はトレオニンが豊富であり、VのN末端とVのC末端とを、又はその逆で接続することができる。このタンパク質は、定常領域が除去され、リンカが導入されているが、元々の抗体の特異性を保持している。scFv抗体は、例えば、Houston,J.S.、「Methods in Enzymol.」第203巻(1991年)第46~96頁)に記載されている。その上、抗体断片は、VHドメインに特徴的な(すなわち、VLドメインと共に集合させることが可能な)、又はVLドメインに特徴的な(すなわち、機能的抗原結合部位にVHドメインと共に集合させることが可能な)一本鎖ポリペプチドを含み、それによって、完全長抗体の抗原結合特性を与えることができる。
「スキャフォールド抗原結合タンパク質」は、当該技術分野で既知であり、例えばフィブロネクチン及び設計アンキリンリピートタンパク質(designed ankyrin repeat protein:DARPin)は、抗原結合ドメインの代替的なスキャフォールドとして使用されてきた。例えば、Gebauer及びSkerra、「Engineered protein scaffolds as next-generation antibody therapeutics.」、「Curr Opin Chem Biol」第13巻、第245~255頁(2009年)及びStumppら、「Darpins:A new generation of protein therapeutics.」、「Drug Discovery Today」第13巻、第695~701頁(2008年)を参照されたい。本発明の一態様では、スキャフォールド抗原結合タンパク質は、CTLA-4(エビボディ)、リポカリン(アンチカリン)、プロテインA由来分子、例えば、プロテインAのZ-ドメイン(アフィボディ)、A-ドメイン(アビマ/マキシボディ)、血清トランスフェリン(トランスボディ);設計アンキリンリピートタンパク質(DARPin)、抗体軽鎖又は重鎖の可変ドメイン(単一ドメイン抗体、sdAb)、抗体重鎖の可変ドメイン(ナノボディ、aVH)、VNAR断片、フィブロネクチン(アドネクチン)、C型レクチンドメイン(テトラネクチン);新規抗原受容体β-ラクタマーゼの可変ドメイン(VNAR断片)、ヒトγ-クリスタリン又はユビキチン(アフィリン分子);ヒトプロテアーゼ阻害剤のクニッツ型ドメイン、ミクロボディ、例えば、ノッチンファミリ由来のタンパク質、ペプチドアプタマ及びフィブロネクチン(アドネクチン)からなる群から選択される。CTLA-4(細胞傷害Tリンパ球関連抗原4)は、主にCD4T細胞で発現するCD28ファミリ受容体である。その細胞外ドメインは、可変ドメイン様のIg折りたたみを有する。抗体のCDRに対応するループは、異なる結合特性を与えるために、異種配列と置換されてもよい。異なる結合特異性を有するように操作されたCTLA-4分子も、エビボディとして知られている(例えば、米国特許第7166697B1号)。エビボディは、抗体(例えば、ドメイン抗体)の単離された可変領域とほぼ同じ大きさである。更なる詳細については、「Journal of Immunological Methods」第248巻、第1~2号、第31~45頁(2001年)を参照のこと。リポカリンは、ステロイド、ビリン、レチノイド及び脂質などの小さな疎水性分子を運ぶ細胞外タンパク質のファミリである。リポカリンは、剛性βシート二次構造を有し、円錐構造の開放端に多くのループがあり、このループは、異なる標的抗原に結合するように操作することができる。アンチカリンは、160~180アミノ酸の大きさであり、リポカリンから誘導される。更なる詳細については、「Biochim Biophys Acta」第1482巻、第337~350頁(2000年)、米国特許第7250297B1号及び米国特許出願公開第20070224633号を参照。アフィボディは、抗原に結合するように操作することが可能な、Staphylococcus aureusのプロテインAに由来するスキャフォールドである。ドメインは、およそ58アミノ酸の3つの螺旋形の束からなる。ライブラリは、表面残基のランダム化によって作られている。更なる詳細については、「Protein Eng.Des.Sel.」(2004年)第17巻、第455~462頁及び欧州特許出願公開第EP1641818A1号を参照されたい。アビマは、Aドメインスキャフォールドファミリに由来する複数ドメインタンパク質である。およそ35アミノ酸の天然ドメインは、規定のジスルフィド結合した構造に適合する。多様性は、A-ドメインのファミリによって示される天然の変動のシャッフリングによって作られる。更なる詳細については、「Nature Biotechnology」第23巻、第12号、第1556~1561頁(2005年)及び「Expert Opinion on Investigational Drugs」第16巻、第6号、第909~917頁(2007年6月)を参照されたい。トランスフェリンは、単量体血清輸送糖タンパク質である。トランスフェリンは、許容状態の表面ループへのペプチド配列の挿入によって異なる標的抗原に結合するように操作可能である。操作されたトランスフェリンスキャフォールドの例としては、トランスボディが挙げられる。更なる詳細については、「J.Biol.Chem」第274巻、第24066~24073頁(1999年)を参照されたい。設計アンキリンリピートタンパク質(DARPin)は、細胞骨格の内在性膜タンパク質の接着に介在するタンパク質のファミリであるアンキリンに由来する。単一のアンキリンリピートは、2つのα螺旋とβターンとからなる33残基のモチーフである。単一のアンキリンリピートは、各反復の第1のα螺旋及びβターンの中の残基をランダム化することによって異なる標的抗原に結合するように操作することができる。その結合界面は、モジュールの数を増やすことによって、増加させることができる(親和性成熟方法)。更なる詳細については、「J.Mol.Biol.」第332巻、第489~503頁(2003年)、「PNAS」第100巻、第4号、第1700~1705頁(2003年)、及び「J.Mol.Biol.」第369巻、第1015~1028頁(2007年)、並びに米国特許出願公開第20040132028A1号を参照されたい。単一ドメイン抗体は、一本の単量体性可変抗体ドメインからなる抗体断片である。第1の単一ドメインは、ラクダ由来の抗体重鎖の可変ドメインに由来した(ナノボディ又はVH断片)。更に、単一ドメイン抗体との用語は、自律的なヒト重鎖可変ドメイン(aVH)又はサメ由来VNAR断片を含む。フィブロネクチンは、抗原に結合するように操作可能なスキャフォールドである。アドネクチンは、ヒトフィブロネクチンIII型(FN3)の15反復単位の10番目のドメインの天然アミノ酸配列を有する骨格からなる。βサンドイッチの片方の端にある3つのループを、アドネクチンが目的の治療標的を特異的に認識することができるように操作することができる。更なる詳細については、「Protein Eng.Des.Sel.」第18巻、第435~444頁(2005年)、米国特許出願公開第20080139791号、国際公開第2005056764号、及び米国特許第6818418B1号を参照されたい。ペプチドアプタマは、定常スキャフォールドタンパク質、典型的には、活性部位に挿入される拘束された可変ペプチドループを含むチオレドキシン(TrxA)からなるコンビナトリアル認識分子である。更なる詳細については、「Expert Opin.Biol.Ther.」第5巻、第783~797頁(2005年)を参照されたい。ミクロボディは、3~4のシステイン架橋を含む、25~50アミノ酸長の天然に存在するミクロタンパク質に由来し、ミクロタンパク質の例としては、KalataBI、コノトキシン及びノッチンが挙げられる。ミクロタンパク質は、ミクロタンパク質の全体的な折りたたみに影響を与えることなく、25アミノ酸までを含むように操作することができるループを有する。操作されたノッチンドメインの更なる詳細については、国際公開第2008098796号を参照されたい。
参照分子と「同じエピトープに結合する抗原結合分子」は、競合アッセイにおいて、参照分子のその抗原に対する結合を50%以上ブロックする抗原結合分子を指し、逆に、参照分子は、競合アッセイにおいて、抗原結合分子のその抗原に対する結合を50%以上ブロックする。
用語「抗原結合ドメイン」又は「抗原結合部位」とは、抗原の一部又は全てに特異的に結合し、かつ相補性である領域を含む抗原結合分子の一部を意味する。抗原が大きい場合、抗原結合分子は、抗原の特定の部分のみに結合してもよく、この部分は、エピトープと呼ばれる。抗原結合ドメインは、例えば、1つ以上の可変ドメイン(可変領域とも呼ばれる)によって与えられてもよい。好ましくは、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)と、抗体重鎖可変領域(VH)とを含む。
本明細書で使用される場合、用語「抗原決定基」とは、「抗原」及び「エピトープ」と同義であり、抗原結合部分-抗原複合体を形成する、抗原結合部分が結合するポリペプチド高分子上の部位(例えば、アミノ酸の連続伸長部又は異なる領域の非連続アミノ酸から構成される配座構成)を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面上に、ウイルス感染した細胞の表面上に、他の罹患した細胞の表面上に、免疫細胞の表面上に、血清中で遊離して、及び/又は細胞外マトリックス(extracellular matrix:ECM)内に認めることができる。本明細書の抗原として有用なタンパク質は、哺乳動物、例えば、霊長類(例えばヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)を含め、任意の脊椎動物源由来の任意の天然形態のタンパク質であってもよい。特定の実施形態では、抗原は、ヒトタンパク質である。本明細書にて特定のタンパク質について言及される場合、この用語は、「完全長」の未処理のタンパク質、及び細胞の処理から得られるタンパク質の任意の形態を包含する。この用語は、タンパク質の天然に存在する変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体も包含する。
「特異的に結合する」とは、その結合が抗原選択性であり、望ましくない相互作用又は非特異的な相互作用とは判別できることを意味する。抗原結合分子が特定の抗原に結合する能力は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)又は当業者に周知の他の技術、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore装置で分析される)(Liljebladら、「Glyco J」第17巻、第323~329頁(2000年))、及び従来の結合アッセイ(Heeley、「Endocr Res」第28巻、第217~229頁(2002年))によって測定することができる。一実施形態では、無関係なタンパク質に対する抗原結合分子の結合度は、例えばSPRによって測定される抗原に対する抗原結合分子の結合の約10%未満である。ある特定の実施形態では、抗原に結合する分子は、解離定数(Kd)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば、10-8M以下、例えば、10-8M~10-13M、例えば、10-9M~10-13M)である。
「親和性」又は「結合親和性」は、分子の単一の結合部位(例えば、抗体)と、その結合パートナ(例えば、抗原)との間の非共有結合性相互作用の合計強度を指す。特に示されない限り、本明細書で使用される場合、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバ間の1:1相互作用を反映する特異的結合親和性を指す。分子Xのその結合パートナYに対する親和性は、一般的に、解離定数(Kd)によって表すことができ、脱離速度定数と解離速度定数と(それぞれ、koff及びkon)の比である。したがって、速度定数の比率が同じままである限り、等価の親和性は、異なる速度定数を含むことができる。親和性は、本明細書に記載するものを含め、当該技術分野で一般的な方法によって測定することができる。親和性を測定する特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「親和性成熟」抗体とは、変化を有しない親抗体と比較して、1つ以上の相補性決定領域(complementarity determining region:CDR)において1つ以上の変化を有し、かかる改変によって抗原に対する抗体の親和性を改善する、抗体を指す。
「標的細胞抗原」とは、本明細書で使用する場合、標的細胞、特に、がん細胞又は腫瘍間質細胞などの腫瘍内の標的細胞の表面に提示された抗原決定基を意味する。したがって、標的細胞抗原は、腫瘍関連抗原である。特に、標的細胞抗原は、CTLA-4、PD-1、又はPD-L1などの活性化T細胞上の免疫チェックポイント受容体を含まない。ある特定の実施形態では、標的細胞抗原は、腫瘍細胞の表面上の抗原である。一態様では、腫瘍標的細胞抗原は、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、がん胎児性抗原(Carcinoembryonic Antigen:CEA)、黒色腫随伴コンドロイチンサルフェートプロテオグリカン(Melanoma-associated Chondroitin Sulfate Proteoglycan:MCSP)、上皮成長因子受容体(Epidermal Growth Factor Receptor:EGFR)、CD19、CD20、及びCD33からなる群から選択される。特に、腫瘍標的細胞抗原は、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)である。
プロリルエンドペプチダーゼFAP又はセプラーゼ(EC3.4.21)としても知られている、用語「線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)」とは、特に断りのない限り、霊長類(例えば、ヒト)、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル)、並びに齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源に由来する、任意の天然FAPを意味する。この用語は、「完全長」の、未処理FAP、及び、細胞内での処理によりもたらされる任意の形態のFAPを包含する。この用語はまた、FAPの天然に存在する変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体も包含する。一実施形態では、本発明の抗原結合分子は、ヒト、マウス、及び/又はカニクイザルFAPに特異的に結合可能である。ヒトFAPのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)寄託番号Q12884(バージョン149、配列番号2)、又はNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_004451.2にて示されている。ヒトFAPの細胞外ドメイン(extracellular domain:ECD)は、アミノ酸26~760位まで伸びている。Hisタグ化したヒトFAP ECDのアミノ酸配列は、配列番号92に示されている。マウスFAPのアミノ酸配列は、UniProt寄託番号P97321(バージョン126、配列番号93)、又はNCBI RefSeq NP_032012.1に示されている。マウスFAPの細胞外ドメイン(ECD)は、アミノ酸26~761位まで伸びている。配列番号94は、Hisタグ化されたマウスFAP ECDのアミノ酸を示す。配列番号95は、Hisタグ化されたカニクイザルFAP ECDのアミノ酸を示す。好ましくは、本発明の抗FAP結合分子はFAPの細胞外ドメインに結合する。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、抗原に対する抗原結合分子の結合に関与する抗体重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、概して、類似の構造を有しており、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(framework region:FR)と、3つの超可変領域(hypervariable region:HVR)とを含む。例えば、Kindtら、「Kuby Immunology」第6版、W.H.Freeman and Co.、第91頁(2007年)を参照されたい。抗原結合特異性を与えるために、単一のVH又はVLドメインで充分な場合がある。
本明細書で使用する場合、用語「超可変領域」又は「HVR」とは、配列内で超可変可能であり、抗原結合特異性を決定する、抗体可変ドメインの領域、例えば「相補性決定領域」(CDR)のそれぞれを意味する。
一般的に、抗体は、6個のCDRを含み、VHに3個(CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3)、VLに3個(CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3)含む。本明細書における例示的なCDRとしては、
(a)アミノ酸残基26-32(L1)、50-52(L2)、91-96(L3)、26-32(H1)、53-55(H2)及び96-101(H3)で生じる超可変ループ(Chothia及びLesk、「J.Mol.Biol.」第196巻、第901~917頁(1987年));
(b)アミノ酸残基24-34(L1)、50-56(L2)、89-97(L3)、31-35b(H1)、50-65(H2)及び95-102(H3)に存在するCDR(Kabatら、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」第5版、Public Health Service、アメリカ国立衛生研究所、メリーランド州ベセスダ(1991年));並びに
(c)アミノ酸残基27c-36(L1)、46-55(L2)、89-96(L3)、30-35b(H1)、47-58(H2)及び93-101(H3)で生じる抗原接触(MacCallumら、「J.Mol.Biol.」第262巻、第732~745頁(1996年))が挙げられる。
特に指示がない限り、CDRは、上記のKabatらに従い決定される。当業者は、CDRの表記は、上記Chothia、上記McCallum、又は、任意の他の、科学的に認可された命名システムに従い決定することができることを理解するであろう。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、概して、FR1、FR2、FR3、及びFR4の4つのFRドメインからなる。したがって、CDR及びFR配列は、一般に、VH(又はVL)において次の配列において現れる:FR1-CDR-H1(L1)-FR2-CDR-H2(L2)-FR3-CDR-H3(L3)-FR4。
用語「キメラ」抗体とは、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の源又は種に由来する一方で、重鎖及び/又は軽鎖の残部が異なる源又は種に由来する抗体を意味する。
抗体の「クラス」とは、その重鎖によって保有される定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体には5つの主なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMであり、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本出願で使用される用語「ヒト由来の定常領域」又は「ヒト定常領域」とは、サブクラスIgG1、IgG2、IgG3、若しくはIgG4のヒト抗体の定常重鎖領域、及び/又は定常軽鎖カッパ若しくはラムダ領域を示す。かかる定常領域は当該技術分野で公知であり、例えば、Kabat,E.A.ら、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」第5版、Public Health Service、アメリカ国立衛生研究所、メリーランド州ベセスダ(1991年)に記載されている(また、例えば、Johnson,G.及びWu,T.T.、「Nucleic Acids Res.」第28巻(2000年)第214~218頁;Kabat,E.A.ら、「Proc.Natl.Acad.Sci.USA」第72巻(1975年)第2785~2788頁も参照されたい)。本明細書で特に明記されない限り、定常領域におけるアミノ酸残基の番号付けは、Kabat,E.A.ら、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」第5版、Public Health Service、アメリカ国立衛生研究所、メリーランド州ベセスダ(1991年)、「NIH Publication」第91~3242頁に記載されるような、EU番号付けシステム(KabatのEUインデックスとも呼ばれる)に従う。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基と、ヒトFR由来のアミノ酸残基とを含むキメラ抗体を指す。ある特定の実施形態では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むものであり、それにおいて、HVR(例えば、CDR)の全て又は実質的に全てが非ヒト抗体のものに相当し、FRの全て又は実質的に全てがヒト抗体のものに相当する。ヒト化抗体は、場合により、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部を含んでいてもよい。ある抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化形態」は、ヒト化を受けた抗体を指す。本発明に包含される「ヒト化抗体」の他の形態は、特に、C1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合という観点で、本発明に係る特性を作り出すために、定常領域が、元々の抗体の定常領域から更に修飾されるか、又は変更されているものである。
「ヒト」抗体とは、ヒト若しくはヒト細胞により作製した、又はヒト抗体レパートリ若しくは他のヒト抗体コード化配列を利用した、非ヒト源由来の抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体である。ヒト抗体のこの定義は、詳細には非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除外する。
用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」とは、本明細書において、定常領域の少なくとも一部を含む抗体重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域と可変Fc領域とを含む。IgG Fc領域は、IgG CH2ドメインと、IgG CH3ドメインとを含む。ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」は、通常、おおよそのアミノ酸231位のアミノ酸残基から、おおよそのアミノ酸340位のアミノ酸残基まで延びている。一実施形態では、炭水化物鎖は、CH2ドメインに接続している。本明細書におけるCH2ドメインは、天然配列CH2ドメイン又は変異体CH2ドメインであってもよい。「CH3ドメイン」は、Fc領域中のCH2ドメインに対してC末端に残基の伸長部を含む(すなわち、IgGのおおよその341位のアミノ酸残基から、おおよその447位のアミノ酸残基まで)。本発明のCH3領域は、天然配列CH3ドメイン又は変異体CH3ドメインであってもよい(例えば、その1つの鎖に導入された「突起部」(「ノブ」)を有し、その他の鎖に対応する導入された「空洞」(「ホール」)を有するCH3ドメイン、本明細書に参考として明確に組み込まれる米国特許第5,821,333号を参照)。そのような変異体CH3ドメインを使用して、本明細書に記載される2つの同一ではない抗体重鎖のヘテロ二量体化を促進してもよい。一態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から、又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端までに及ぶ。しかし、宿主細胞によって産生される抗体は、重鎖のC末端から1つ以上、特に1つ又は2つのアミノ酸の翻訳後開裂を受けてもよい。したがって、完全長重鎖をコードする特定の核酸分子の発現によって、宿主細胞によって産生する抗体は、完全長重鎖を含んでいてもよく、又は全長重鎖の開裂した変異体を含んでいてもよい。これは、重鎖の最終的な2つのC末端アミノ酸がグリシン(G446)及びリジン(K447、EU番号付けシステム)である場合であってもよい。したがって、Fc領域のC末端リジン(Lys447)、又はC末端グリシン(Gly446)及びリジン(Lys447)が存在してもよく、又は存在していなくてもよい。Fc領域を含む重鎖のアミノ酸配列は本明細書において、別様に示されない場合、C末端グリシン-リジンジペプチドを含まずに表される。一態様では、本発明に従った抗体に含まれる、本明細書で明記したFc領域を含む重鎖は、更なるC末端グリシン-リジンジペプチド(G446及びK447、EU番号付けシステム)を含む。一態様では、本発明に従った抗体に含まれる、本明細書で明記したFc領域を含む重鎖は、更なるC末端グリシン残基(G446、EUインデックスに従った番号付け)を含む。本明細書で特に明記されない限り、Fc領域又は定常領域におけるアミノ酸残基の番号付けは、Kabatら、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」第5版、Public Health Service、アメリカ国立衛生研究所、メリーランド州ベセスダ(1991年)において説明されるような、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムによる。
「ノブ・イントゥ・ホール(knob-into-hole)」技術は、例えば、米国特許第5,731,168号、同第7,695,936号、Ridgwayら、「Prot Eng」第9巻、第617~621頁(1996年)、及びCarter、「J Immunol Meth」第248巻、第7~15頁(2001年)に記載されている。一般的に、この方法は、第1のポリペプチドの界面にある突起部(「ノブ」)と、第2のポリペプチドの界面にある空洞(「ホール」)とを導入することを含み、その結果、突起部が、ヘテロ二量体形成を促進し、ホモ二量体形成を妨害するように空洞内に位置することができる。突起部は、第1のポリペプチドの界面からの小さなアミノ酸側鎖を、より大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)と交換することによって構築される。突起部と同一又は同様の大きさの相補性空洞が、大きなアミノ酸側鎖を、より小さなアミノ酸側鎖(例えば、アラニン又はトレオニン)と置き換えることによって、第2のポリペプチドの界面に作られる。突起部及び空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を変えることによって、例えば、部位特異的変異導入法によって、又はペプチド合成によって作り出すことができる。具体的な実施形態では、ノブ修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットのうち1つにアミノ酸置換T366Wを含み、ホール修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットのうち他方の1つにアミノ酸置換T366S、L368A及びY407Vを含む。更に具体的な実施形態では、ノブ修飾を含むFcドメインのサブユニットは更にアミノ酸置換S354Cを含み、ホール修飾を含むFcドメインのサブユニットは更にアミノ酸置換Y349Cを含む。これら2つのシステイン残基の導入によって、Fc領域の2つのサブユニット間にジスルフィド架橋が生成し、それにより、二量体を更に安定化する(Carter、「J Immunol Methods」第248巻、第7~15頁(2001年))。
「免疫グロブリンのFc領域に等価な領域」は、天然に存在する免疫グロブリンのFc領域の対立遺伝子変異体及び置換、付加又は欠失を生じるが、エフェクタ機能(例えば、抗体依存性細胞傷害)に介在する免疫グロブリンの能力を実質的に低下させない変更を有する変異体を含むことが意図される。例えば、1つ以上のアミノ酸は、生体機能を実質的に失うことなく、免疫グロブリンのFc領域のN末端又はC末端から欠失されていてもよい。そのような変異体は、活性に対して最小限の影響を有するように、当該技術分野で知られた一般的な規則に従って選択することができる(例えば、Bowie,J.U.ら、「Science」第247巻、第1306~10頁(1990年)を参照)。
用語「エフェクタ機能」とは、抗体のFc領域に帰属可能な生体活性を指し、抗体アイソタイプによって変わる。抗体エフェクタ機能の例としては、以下のものが挙げられる。すなわち、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞傷害作用(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(antibody-dependent cellular phagocytosis:ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込み、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の低下調節、及びB細胞活性化である。
Fc受容体結合に依存したエフェクタ機能は、抗体のFc領域と、造血細胞における専用の細胞表面受容体である、Fc受容体(FcR)との相互作用により媒介されることができる。Fc受容体は免疫グロブリンスーパーファミリに属し、免疫複合体のファゴサイトーシスによる、抗体で覆われた病原体の除去、並びに、抗体依存性細胞傷害(ADCC)による、赤血球、及び対応する抗体で覆われた他の細胞標的(例えば腫瘍細胞)の溶解の両方を媒介することが示されている(例えば、Van de Winkel,J.G.及びAnderson,C.L.、「J.Leukoc.Biol.」第49巻(1991年)第511~524頁を参照のこと)。FcRは、免疫グロブリンアイソタイプに対するその特異性により定義される:IgG抗体に対するFc受容体は、FcγRと呼ばれる。Fc受容体結合は、例えばRavetch,J.V.、及びKinet,J.P.「Annu.Rev.Immunol.」第9巻(1991年)第457~492頁;Capel,P.J.ら、「Immunomethods」第4巻(1994年)第25~34頁;de Haas,M.ら、「J.Lab.Clin.Med.」第126巻(1995年)第330~341頁;及び、Gessner,J.E.ら、「Ann.Hematol.」第76巻(1998年)第231~248頁に記載されている。
IgG抗体(FcγR)のFc領域に対する受容体の架橋は、ファゴサイトーシス、抗体依存性細胞傷害、及び炎症性メディエータの放出、並びに、免疫複合体のクリアランス及び抗体産生の制御を含む、多種多様のエフェクタ機能を引き起こす。ヒトにおいて、3クラスのFcγRが特性決定されており、これらは以下のとおりである。
-FcγRI(CD64)は、単量体IgGに高い親和性で結合し、マクロファージ、単球、好中球、及び好酸球にて発現する。アミノ酸残基E233~G236、P238、D265、N297、A327、及びP329(KabatのEUインデックスに従った番号付け)の少なくとも1つにおける、Fc領域IgG内での修飾によって、FcγRIへの結合が低下する。IgG1及びIgG4に置換された、233~236位におけるIgG2残基は、FcγRIへの結合を103倍低下させ、抗体により感作される赤血球に対するヒト単核細胞応答を取り除いた(Armour,K.L.ら、「Eur.J.Immunol.」第29巻(1999年)第2613~2624頁)。
-FcγRII(CD32)は、複合体化IgGに中程度から低度の親和性で結合し、幅広く発現する。受容体は、2つのサブタイプ:FcγRIIA及びFcγRIIBに分けることができる。FcγRIIAは主に、殺傷に関与する多くの細胞(例えばマクロファージ、単球、好中球)にて発見され、殺傷プロセスを活性化可能であるようである。FcγRIIBは、阻害プロセスで役割を果たすようであり、B細胞、マクロファージ、並びに肥満細胞及び好酸球で発見されている。B細胞上では、FcγRIIBは、免疫グロブリン産生、及び、例えばIgEクラスへのアイソタイプ切り替えを更に抑制する機能を有するようである。マクロファージ上では、FcγRIIBは、FcγRIIAによって媒介されるように、ファゴサイトーシスを阻害する役割を果たす。好酸球及び肥満細胞上において、B形態は、IgEの、その個別の受容体への結合による、これらの細胞の活性化の抑制を補助し得る。FcγRIIAに対する結合の低下は、例えば、少なくとも、アミノ酸残基E233~G236、P238、D265、N297、A327、P329、D270、Q295、A327、R292、及びK414(KabatのEUインデックスに従った番号付け)の1つにおいて変異を有するIgG Fc領域を含む抗体に対して発見されている。
-FcγRIII(CD16)はIgGに、中程度~低度の親和性で結合し、2つの種類として存在する。FcγRIIIAはNK細胞、マクロファージ、好酸球、並びにいくつかの単球及びT細胞上で発見されており、ADCCを媒介する。FcγRIIIBは、好中球上で非常に発現する。FcγRIIIAに対する結合の低下は、例えば、少なくとも、アミノ酸残基E233~G236、P238、D265、N297、A327、P329、D270、Q295、A327、S239、E269、E293、Y296、V303、A327、K338、及びD376(KabatのEUインデックスに従った番号付け)の1つにおいて変異を有するIgG Fc領域を含む抗体に対して発見されている。
Fc受容体に対する、ヒトIgG1上での結合部位のマッピング、上述した変異部位、並びにFcγRI及びFcγRIIAへの結合を測定する方法は、Shields,R.L.ら、「J.Biol.Chem.」第276巻(2001年)第6591~6604頁に記載されている。
用語「ADCC」又は「抗体依存性細胞傷害」とは、Fc受容体結合により媒介される機能であり、エフェクタ細胞の存在下における、本明細書で報告される抗体による、標的細胞の溶解を意味する。ADCCを媒介する初期工程を誘発する抗体の能力は、FcγRI及び/若しくはFcγRIIA又は(本質的にFcγRIIIAを発現する)NK細胞を組み換えにより発現する細胞といった、Fcγ受容体を発現する細胞への、抗体の結合を測定することにより調査される。特に、NK細胞上でのFcγRへの結合が測定される。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFc領域による係合の後に、エフェクタ機能を発揮するために受容体を含む細胞を刺激するシグナル伝達事象を誘発するFc受容体である。活性化Fc受容体として、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)及びFcαRI(CD89)が挙げられる。特定の活性化Fc受容体は、ヒトFcγRIIIaである(UniProt寄託番号P08637、バージョン141を参照)。
用語「CD40」とは、本明細書で使用される場合、特に断りのない限り、霊長類(例えばヒト)並びに齧歯類(例えばマウス及びラット)等の哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源の任意の天然CD40を意味する。この用語は、「完全長」の、未処理CD40、及び、細胞内での処理によりもたらされる任意の形態のCD40を包含する。この用語は、CD40の天然に存在する変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体も包含する。例示的なヒトCD40のアミノ酸配列を配列番号1(Uniprot P25942、バージョン200)に示し、例示的なマウスCD40のアミノ酸配列を配列番号146(Uniprot P27512、バージョン160)に示す。CD40抗原は、腫瘍壊死因子受容体(TNF-R)ファミリに属する50kDa細胞表面糖タンパク質である(Stamenkovicら(1989年)「EMBO J.」第8巻、第1403~10頁)。CD40は、Bリンパ球、樹状細胞、単球、マクロファージ、胸腺上皮、内皮細胞、線維芽細胞、及び平滑筋細胞を含む、多くの正常及び腫瘍細胞型において発現される。CD40は全てのBリンパ腫及び全ての固形腫瘍の70%で発現し、IFN-γ及びGM-CSFなどの成熟シグナルにより抗原提示細胞(APC)で上方制御される。CD40活性化はまた、機能的樹状細胞(DC)への単球の分化を誘導し、APC-CD40誘導サイトカインを介してNK細胞の細胞溶解活性を増強する。このようにCD40は、APCの成熟、ヘルパサイトカインの分泌、共刺激分子の上方制御、及びエフェクタ機能の増強を誘導することにより、免疫応答の開始及び増強に不可欠な役割を果たす。
用語「CD40アゴニスト」とは、本明細書において使用される場合、CD40/CD40L相互作用を刺激する任意の部分を含む。この文脈において使用されるCD40は、好ましくはヒトCD40を指し、したがって、CD40アゴニストは、好ましくはヒトCD40のアゴニストである。典型的には、この部分はアゴニストCD40抗体又は抗体断片である。
用語「抗CD40抗体」、「抗CD40」、「CD40抗体」、及び「CD40に特異的に結合する抗体」とは、抗体がCD40の標的化において、診断及び/又は治療剤として有用であるような充分な親和性を有して、CD40に結合可能である抗体を意味する。一態様では、抗CD40抗体が無関係の、非CD40タンパク質に結合する程度は、例えばラジオイムノアッセイ(radioimmunoassay:RIA)又はフローサイトメトリ(FACS)により測定すると、CD40に対する抗体の結合の約10%未満である。ある特定の実施形態では、CD40に結合する抗体は、解離定数(K)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10-6M以下、例えば10-68M~10-13M、例えば10-8M~10-10M)である。
用語「ペプチドリンカ」とは、1つ以上のアミノ酸、典型的には、約2~20のアミノ酸を含むペプチドを指す。ペプチドリンカは、当該技術分野で知られているか、又は本明細書に記載される。好適な、非免疫原性リンカペプチドは例えば、(GS)、(SG、又はG(SGペプチドリンカであり、式中、「n」は一般に、1~10、典型的には2~4、特に2の数字である。すなわち、ペプチドは、GGGGS(配列番号96)、GGGGSGGGGS(配列番号97)、SGGGGSGGGG(配列番号98)、及びGGGGSGGGGSGGGG(配列番号99)からなる群から選択されるが、配列GSPGSSSSGS(配列番号100)、(G4S)(配列番号101)、(G4S)(配列番号102)、GSGSGSGS(配列番号103)、GSGSGNGS(配列番号104)、GGSGSGSG(配列番号105)、GGSGSG(配列番号106)、GGSG(配列番号107)、GGSGNGSG(配列番号108)、GGNGSGSG(配列番号109)、及びGGNGSG(配列番号110)もまた含む。特に目的のペプチドリンカは、(G4S)(配列番号96)、(GS)又はGGGGSGGGGS(配列番号97)、(G4S)(配列番号98)、及び(G4S)(配列番号99)である。
用語「アミノ酸」とは、本明細書中で使用される場合、アラニン(三文字表記:ala、一文字表記)A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、トレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)及びバリン(val、V)を含む、天然に存在するカルボキシα-アミノ酸の群を示す。
「融合した」、又は「接続された」とは、構成成分(例えば、抗体のFcドメイン及びFab断片)が直接、又は1つ以上のペプチドリンカを介してのいずれかで、ペプチド結合により結合されていることを意味する。
参照ポリペプチド(タンパク質)配列に対する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列をアラインメントし、最大の配列同一性率を達成するために、必要ならばギャップを導入した後、配列同一性の一部として任意の保存的置換を考慮せずに、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列におけるアミノ酸残基の割合であると定義される。アミノ酸配列同一性率を決定するためのアラインメントは、当該技術分野の技術の範囲内にある種々の様式で、例えば、公的に入手可能なコンピュータソフトウェア、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN.SAWI又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを用いて達成することができる。当業者は、比較される配列の完全長にわたって最大整列度を達成するのに必要とされる任意のアルゴリズムを含め、配列を整列させるのに適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書での目的のために、アミノ酸配列同一性(%)の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用して生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Inc.の著作であり、ソースコードは、ユーザ文書と共に米国著作権庁(U.S.Copyright Office、ワシントンD.C.、20559)に提出されて、米国著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN-2プログラムは、Genentech,Inc.(カリフォルニア州サウスサンフランシスコ)から公的に入手可能であるか、又はソースコードからコンパイルされてもよい。ALIGN-2プログラムは、デジタルUNIX V4.0Dを含めたUNIXオペレーティングシステムで使用する場合はコンパイルするべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され、変動しない。ALIGN-2がアミノ酸配列比較に用いられる状況下で、所与のアミノ酸配列Bへの、それとの、又はそれに対する所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bへの、それとの、又はそれに対するある特定のアミノ酸配列同一性%を有するか、又は含む所与のアミノ酸配列Aと表現され得る)は、以下のように計算される:
100×分数X/Y
(式中、Xは、配列整列プログラムALIGN-2によって、そのプログラムのAとBとのアラインメントにおいて完全な一致としてスコア化されたアミノ酸残基の数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である)。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、Bに対するAのアミノ酸配列同一性(%)は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性(%)と等しくはならないことが理解されるだろう。特に別段明記されない限り、本明細書で使用される全てのアミノ酸配列同一性(%)の値は、ALIGN-2コンピュータプログラムを使用して直前の段落に記載されるように得られる。
ある特定の実施形態では、本明細書において提供する、二重特異性抗原結合分子のアミノ酸配列変異体が想到される。例えば、TNFリガンド三量体含有抗原結合分子の結合親和性、及び/又は他の生物学的性質を改善するのが望ましい場合がある。適切な修飾を、分子をコードするヌクレオチド配列に導入することにより、又はペプチド合成により、TNFリガンド三量体含有抗原結合分子のアミノ酸配列変異体を調製することができる。そのような修飾は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失、及び/又は挿入、及び/又は置換を含む。最終コンストラクトに到達するために欠失、挿入、及び置換を任意に組み合わせることができるが、但し、その最終コンストラクトが所望の特性、例えば、抗原結合を保有することを条件とする。置換による突然変異生成のための目的部位として、HVR及びフレームワーク(FR)が挙げられる。保存的置換は、「好ましい置換」の見出しで表Bに与えられており、アミノ酸側鎖クラス(1)~(6)を参照しつつ、以下に更に記載される。アミノ酸置換は、目的の分子及び所望の活性(例えば、抗原結合の保持/向上、免疫原性の低下、又はADCC又はCDCの向上)についてスクリーニングされた産物に導入されていてもよい。
Figure 2022511396000002
アミノ酸は、一般的な側鎖の性質に従って分類することができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバを別のクラスと交換することを伴う。
用語「アミノ酸配列変異体」とは、親抗原結合分子(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基中にアミノ酸置換が存在する実質的な変異体を含む。一般的に、更なる試験のために選択され、得られた変異体は、親抗原結合分子と比較して、特定の生物学的特性の修飾(例えば、改良)(例えば、親和性の増加、免疫原性の低下)を有し、及び/又は親抗原結合分子の特定の生物学的特性を実質的に保持しているだろう。例示的な置換変異体は、親和性成熟した抗体であり、例えば、本明細書に記載されるようなファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を用い、簡便に生成されてもよい。簡単に述べれば、1つ以上のHVR残基は、変異しており、ファージディスプレイされ、特定の生体活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされた変異体抗原結合分子である。ある特定の実施形態では、置換、挿入又は欠失は、そのような変更が、抗原結合分子が抗原に結合する能力を実質的に減らさない限り、1つ以上のHVR内で起こってもよい。例えば、結合親和性を実質的に低下させない保存的変更(例えば、本明細書に提供される保存的置換)が、HVR中に作られてもよい。変異を標的とし得る抗体の残基又は領域の同定のための有用な方法は、Cunningham及びWells(1989年)「Science」第244巻、第1081~1085頁によって記載されるように、「アラニンスキャンニング突然変異誘発」と呼ばれる。この方法では、抗体と抗原との相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために、残基又は標的残基群(例えば、荷電残基、例えば、Arg、Asp、His、Lys及びGlu)が同定され、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)によって置き換えられる。更なる置換が、初期置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸位置に導入されてもよい。これに代えて、又はこれに加えて、抗体と抗原との間の接触点を同定するための、抗原-抗原結合分子複合体の結晶構造。そのような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的とされるか、又は除去されてもよい。変異体をスクリーニングして、それらが所望の性質を含有するかどうかを決定してもよい。
アミノ酸配列挿入として、1個の残基から100個以上の残基を含むポリペプチドまでの長さ範囲のアミノ末端及び/又はカルボキシル末端の融合、並びに1個又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が挙げられる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する、本発明の二重特異性抗原結合分子が挙げられる。分子の他の挿入変異体としては、二重特異性抗原結合分子の血清半減期を増加させる、N又はC末端の、ポリペプチドへの融合が挙げられる。
ある特定の態様では、本明細書において提供する二重特異性抗原結合分子が改変され、抗体がグリコシル化される程度が増加又は低下される。1つ以上のグリコシル化部位が作製される、又は取り除かれるように、アミノ酸配列を改変することにより、分子のグリコシル化変異体を便利に入手することができる。TNFリガンド三量体含有抗原結合分子がFc領域を含む場合において、Fc領域に付着した炭水化物を改変することができる。哺乳動物細胞によって産生された天然抗体は、典型的には、N結合によってFc領域のCH2ドメインのAsn297に一般に結合される分岐状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wrightら、「TIBTECH」第15巻、第26~32頁(1997年)を参照されたい。オリゴ糖には、様々な炭水化物、例えば、マンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに二分岐型オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合したフコースが含まれ得る。いくつかの実施形態では、特定の改善された性質を有する変異体を作製するために、TNFファミリリガンド三量体含有抗原結合分子内でオリゴ糖の修飾を行うことができる。一態様では、Fc領域に(直接又は間接的に)結合したフコースを欠く炭水化物構造を有する、本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体の変異体が提供される。このようなフコシル化変異体は、改良されたADCC機能を有していてもよい。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.)又は米国特許出願公開第2004/0093621号(協和発酵バイオ株式会社)を参照。別の態様では、バイセクトオリゴ糖を含む、例えば、Fc領域に結合した二分枝オリゴ糖がGlcNAcにより二分割されている、本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体の変異体が提供される。このような変異体は、フコシル化の低下及び/又はADCC機能の向上を有していてもよく、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean-Mairetら)、米国特許第6,602,684号(Umanaら)及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら)を参照のこと。Fc領域に接続したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を有する変異体も提供される。このような抗体変異体は、改良されたCDC機能を有する場合があり、例えば、国際公開第1997/30087号(Patelら)、国際公開第1998/58964号(Raju、S.)及び国際公開第1999/22764号(Raju、S.)に記載される。
ある特定の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のシステイン操作された変異体、例えば、分子の1つ以上の残基がシステイン残基で置換されている「チオMAb」を作成することが望ましい場合がある。特定の態様では、置換された残基は、分子の利用しやすい部位で生じる。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基を抗体の接触可能部位に位置させ、これを使用して抗体を他の部分、例えば薬物部分又はリンカ-薬物部分にコンジュゲートしてイムノコンジュゲートを作り出すことができる。ある特定の態様では、任意の1つ以上の以下の残基をシステインで置換してよい:軽鎖のV205(Kabat番号付け)、重鎖のA118(EU番号付け)、及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作された抗原結合分子は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されるように作成されてもよい。
用語「ポリヌクレオチド」とは、単離核酸分子又はコンストラクト、例えばメッセンジャRNA(mRNA)、ウイルス由来RNA、又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、従来のホスホジエステル結合又は従来の結合以外の結合(例えば、アミド結合、例えば、ペプチド核酸(PNA)中に見出されるもの)を含んでいてもよい。用語「核酸分子」とは、ポリヌクレオチド中に存在する、任意の1つ以上の核酸セグメント、例えばDNA又はRNA断片を指す。
「単離」核酸分子又はポリヌクレオチドとは、その天然環境から取り出された核酸分子、DNA、又はRNAを意図している。例えば、ベクタにおいて含有されるポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドは、本発明の目的のために単離されていると考えられる。単離されたポリヌクレオチドの更なる例としては、異種性宿主細胞において維持された組換えポリヌクレオチド、又は溶液中の精製された(部分的に又は実質的に)、ポリヌクレオチドが挙げられる。単離されたポリヌクレオチドは、元々ポリヌクレオチド分子を含有する細胞において含有されているポリヌクレオチド分子を含むが、ポリヌクレオチド分子は、染色体外に存在するか、又はその天然の染色***置とは異なる染色***置に存在する。単離されたRNA分子は、インビボ又はインビトロでの本発明のRNA転写物、及びポジティブ及びネガティブの鎖形態、二本鎖形態を含む。本発明による単離されたポリヌクレオチド又は核酸は、合成によって産生されるこのような分子を更に含む。加えて、ポリヌクレオチド又は核酸は、プロモータ、リボソーム結合部位、又は転写ターミネータなどの調節要素であってもよく、又は調節エレメントを含んでいてもよい。
本発明の参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも、例えば95%「同一の」ヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドとは、このポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、ポリヌクレオチド配列が、参照ヌクレオチド配列の100ヌクレオチド当たり5個までの点変異を含んでいてもよいことを除けば、参照配列に対して同一であることを意図している。言い換えると、参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列内のヌクレオチドの5%までが、欠失していてもよく、若しくは別のヌクレオチドで置換されていてもよく、又は参照配列内の全ヌクレオチドの5%までが、参照配列内へと挿入されていてもよい。参照配列のこれらの変更は、参照ヌクレオチド配列の5’末端位置若しくは3’末端位置で、又は、5’末端位置と3’末端位置との間の、参照配列内の残基間で個々においてか若しくは参照配列内での1つ以上の連続した基においてかのいずれかに点在しているどこかで起こってもよい。実際の様式として、任意の特定のポリヌクレオチド配列が、本発明のヌクレオチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、既知のコンピュータプログラム、例えば、ポリペプチドについて上に記載したもの(例えば、ALIGN-2)を用いて、従来通りに決定することができる。
用語「発現カセット」とは、標的細胞内での特定の核酸の転写を可能にする一連の指定された核酸エレメントを含む、組換え的に又は合成的に作製されたポリヌクレオチドを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウイルス、又は核酸断片へと組み込むことができる。典型的には、発現ベクタの組換え発現カセット部分は、配列の中でも特に、転写される核酸配列と、プロモータとを含む。ある特定の実施形態では、本発明の発現カセットは、本発明の二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードするポリヌクレオチド配列を含む。
用語「ベクタ」又は「発現ベクタ」とは、「発現コンストラクト」と同義であり、それが標的細胞内で動作可能に会合された特定の遺伝子を導入し、その発現を指示するために使用されるDNA分子を指す。本用語は、自己複製する核酸構造としてのベクタ、及びベクタが導入された宿主細胞のゲノム内へと組み込まれたベクタを含む。本発明の発現ベクタは、発現カセットを含む。発現ベクタによって、安定したmRNAの多量の転写が可能となる。いったん発現ベクタが標的細胞内に入ると、リボ核酸分子又は遺伝子によってコードされたタンパク質は、細胞の転写機構及び/又は翻訳機構によって産生される。一実施形態では、本発明の発現ベクタは、本発明の二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードするポリヌクレオチド配列を含む発現カセットを含む。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」とは、互換的に使用され、このような細胞の子孫を含む、外因性核酸が導入された細胞を指す。宿主細胞には、初代形質転換細胞及び継代数にかかわらずこれに由来する子孫を含む、「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれる。子孫は、親細胞の核酸含有量と完全に同一でなくてもよいが、変異を含んでいてもよい。元の形質転換細胞でスクリーニング又は選択されるのと同じ機能又は生物活性を有する突然変異体子孫が本明細書に含まれる。宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子を作製するために使用され得る任意の型の細胞系である。宿主細胞としては、培養細胞、例えば、哺乳動物培養細胞、例えば、ほんの数例を挙げると、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞及び植物細胞が挙げられるが、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織に含まれる細胞も含まれる。
薬剤の「有効量」は、投与された細胞又は組織中で生理的変化をもたらすのに必要な量を指す。
薬剤、例えば医薬組成物の「治療的有効量」は、所望の治療的又は予防的結果を達成するのに必要な投与量及び期間で有効な量を指す。薬剤の治療的有効量は、例えば、疾患の副作用を除去し、低下させ、遅延させ、最小限にし、又は予防する。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物としては、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられるが、これらに限定されない。特に、個体又は対象は、ヒトである。
用語「医薬組成物」とは、そこに含有される有効成分の生物活性が有効になるのを可能にするような形態であり、製剤が投与される対象にとって許容できないほど毒性である追加の成分を含有しない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」とは、有効成分以外の医薬組成物中の成分であって、対象にとって非毒性である成分を指す。薬学的に許容される賦形剤として、限定されないが、緩衝液、安定剤、又は防腐剤が挙げられる。
用語「添付文書」とは、治療用製品の適応症、使用法、投与量、投与、併用療法、禁忌及び/又は使用に関する警告についての情報を含む、治療用製品の市販のパッケージに慣習的に含まれる説明書を指すために使用される。
本明細書で使用される場合、「治療」(及び「治療する」又は「治療すること」などのその文法的変形)は、治療している個体の自然経過を変化させようとする臨床的介入を指し、臨床病理学の予防のため又はその経過中に行うことができる。望ましい治療効果には、疾患の発生又は再発の予防、症状の緩和、疾患の任意の直接的又は間接的病理学的帰結の減弱、転移の予防、疾患の進行速度の減少、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後改善が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本発明の分子を使用して、疾患の発生を遅らせるか、又は疾患の進行を遅らせる。
用語「がん」とは、本明細書で使用される場合、リンパ腫、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(non-small cell lung:NSCL)がん、細気管支肺胞細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頚部がん、皮膚若しくは眼内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門部のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、膣がん、外陰がん、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系がん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟部組織肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓若しくは尿管がん、腎細胞がん、腎盂がん、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(central nervous system:CNS)新生物、脊椎軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮がん、下垂体腺腫及びユーイング肉腫(上記がんのいずれかの難治性型、又は上記がんの1つ以上の組合せを含む)などの増殖性疾患を指す。
用語「化学療法剤」とは、本明細書で使用される場合、がんの治療に有用な化学化合物を指す。一態様では、化学療法剤は、代謝拮抗剤である。一態様では、代謝拮抗剤は、アミノプテリン、メトトレキサート、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、クラドリビン、クロファラビン、フルダラビン、メルカプトプリン、ペントスタチン、チオグアニン、カペシタビン、シタラビン、フルオロウラシル、フロクスウリジン、及びゲムシタビンからなる群から選択される。特定の一態様では、代謝拮抗剤は、カペシタビン又はゲムシタビンである。別の態様では、代謝拮抗剤は、フルオロウラシルである。一態様では、化学療法剤は、微小管形成に影響を及ぼす薬剤である。一態様では、微小管形成に影響を及ぼす薬剤は、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン、タキソテール、エトポシド、及びテニポシドからなる群から選択される。別の態様では、化学療法剤は、シクロホスファミドなどのアルキル化剤である。一態様では、化学療法剤は、トポイソメラーゼII阻害剤などの細胞傷害性抗生物質である。一態様では、トポイソメラーゼII阻害剤は、ドキソルビシンである。
本発明の二重特異性抗体
本発明は、製造可能性、安定性、結合親和性、生物活性、標的化効率、減少した毒性、患者に与えることができる拡大した投与量範囲、及びそれによりおそらく増強した有効性などの、特に有利な特性を有する新規の二重特異性抗原結合分子を提供する。
例示的二重特異性抗原結合分子
本発明は、
(a)CD40に特異的に結合することができる3つの抗原結合ドメインと、
(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、
(c)安定に会合することができる第1のサブユニット及び第2のサブユニットで構成されるFc領域と、を含む、CD40に三価結合する二重特異性抗原結合分子を提供する。
一態様では、
(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、
(b)CD40に特異的に結合することができる第2のFab断片と、
(c)CD40に特異的に結合することができる第3のFab断片と、
(d)安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインであって、ここで、第2のFab断片(b)がVH-CH1鎖のC末端にて第1のFab断片(a)のVH-CH1鎖のN末端に融合し、これは転じて、そのC末端にて第1のFcドメインサブユニットのN末端に融合し、第3のFab断片(c)が、Fab重鎖のC末端にて第2のFcドメインサブユニットのN末端に融合する、Fcドメインと、
(e)標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片であって、ここで、クロスfab断片がFcドメインサブユニットの1つのC末端に融合されている、クロスfab断片と、を含む、CD40に三価結合する二重特異性抗原結合分子が提供される。
特定の態様では、これらの二重特異性抗原結合分子は、CD40への標的化アゴニスト結合を特徴とする。特に、二重特異性抗原結合分子は、腫瘍関連標的細胞抗原に対して標的化されたCD40アゴニストである。別の特定の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、エフェクタ機能を低減する突然変異を含む、安定に会合することができる第1のサブユニット及び第2のサブユニットで構成されるFc領域を含む。エフェクタ機能を低減又は廃止する突然変異を含むFc領域の使用によって、Fc受容体を介した架橋による非特異的アゴニズムが防止され、CD40細胞のADCCが防止される。二重特異性抗原結合分子は、天然CD40リガンドがホモ三量体立体配置で結合するようにCD40に三価で結合しているために、これらは最適な生物活性を有するはずである。
一態様では、
(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、
(b)CD40に特異的に結合することができる第2のFab断片と、
(c)CD40に特異的に結合することができる第3のFab断片と、
(d)安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインであって、ここで、第2のFab断片(b)がVH-CH1鎖のC末端にて第1のFab断片(a)のVH-CH1鎖のN末端に融合し、これは転じて、そのC末端にて第1のFcドメインサブユニットのN末端に融合し、第3のFab断片(c)が、Fab重鎖のC末端にて第2のFcドメインサブユニットのN末端に融合する、Fcドメインと、
(e)標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片であって、ここで、クロスfab断片がFcドメインサブユニットの1つのC末端に融合されている、クロスfab断片と、からなる、CD40に三価結合する二重特異性抗原結合分子が提供される。
特に、
(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、
(b)CD40に特異的に結合することができる第2のFab断片と、
(c)CD40に特異的に結合することができる第3のFab断片と、
(d)安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインであって、ここで、第2のFab断片(b)が第1のFab断片(a)のVH-CH1鎖のN末端にペプチドリンカを介してVH-CH1鎖のC末端で融合し、これは転じて、そのC末端にて第1のFcドメインサブユニットのN末端に融合し、第3のFab断片(c)が、Fab重鎖のC末端にて第2のFcドメインサブユニットのN末端に融合する、Fcドメインと、
(e)標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片であって、ここで、該クロスfab断片がペプチドリンカを介してFcドメインサブユニットの1つのC末端に融合されている、クロスfab断片と、からなる、二重特異性抗原結合分子が提供される。一態様では、標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片は、CH1及びCLドメインが交換され、VH-CL鎖がペプチドリンカを介してFcドメインサブユニットのうちの1つのC末端に融合されているクロスfab断片である。
別の態様では、標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片は、VHドメイン及びVLドメインが交換され、VL-CH1鎖がペプチドリンカを介してFcドメインサブユニットのうちの1つのC末端に融合されているクロスfab断片である。
更に、本明細書に記載の二重特異性抗原結合分子は、CD40に特異的に結合することができる従来の抗体に対して、典型的にはがん細胞又は腫瘍間質である標的細胞で免疫応答を選択的に誘発するという利点を有する。一態様では、腫瘍関連標的細胞抗原は、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、黒色腫随伴コンドロイチンサルフェートプロテオグリカン(MCSP)、上皮成長因子受容体(EGFR)、がん胎児性抗原(CEA)、CD19、CD20、及びCD33からなる群から選択される。
特定の態様では、腫瘍関連標的細胞抗原は、FAPである。したがって、一態様では、本発明は、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、配列番号2のアミノ酸配列を含むか又は配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチドに結合する、二重特異性抗原結合分子を提供する。
これらの二重特異性抗原結合分子は、CD40へのFAP標的化アゴニスティック結合を特徴とする。FAP発現細胞の存在下では、二重特異性抗原結合分子は、抗原提示細胞(APC)を活性化する、ヒトB細胞(実施例5.1.2)、ヒトDaudi細胞(実施例5.1.1)、及びヒト単球由来樹状細胞(moDC)を活性化することができる。
FAP結合部分は、その全体が参照により含まれている、国際公開第2012/02006号に記載されている。一態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(a)(i)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
別の態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(a)配列番号9のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号10のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(b)配列番号17のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号18のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
一態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)と、配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインを含む。
別の態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP0)と、配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインを含む。
別の態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、(i)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号20、配列番号27、及び配列番号28からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号22、配列番号29、及び配列番号30からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
一態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(i)配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、及び配列番号36からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VFAP)と、
(ii)配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、及び配列番号42からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VFAP)と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
更なる態様では、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(a)配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
(b)配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
(c)配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号38のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(d)配列番号35のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
特定の一態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)と、配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインを含む。
更なる態様では、二重特異性抗原結合分子は、CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片、第2のFab断片、及び第3のFab断片を含み、ここで、第1、第2、及び第3のFab断片は、CD40に特異的に結合することができる同一の抗原結合ドメインを含む。
一態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、(i)配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号44のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VCD40)、及び(iv)配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号47のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
一態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、配列番号49のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)と、配列番号50のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)とを含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
一態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
(i)配列番号53、配列番号54、配列番号55、及び配列番号56からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VCD40)と、
(ii)配列番号57、配列番号58、配列番号59、及び配列番号60からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VCD40)と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
更なる態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
(i)配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、及び配列番号66からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VCD40)と、
(ii)配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VCD40)と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
一態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々は、
(a)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(c)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(d)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
(e)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(f)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(g)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(h)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
(i)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(j)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(k)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(l)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
(m)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(n)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(o)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(p)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVLを含む。
特定の態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号57のアミノ酸配列を含むVLと、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
更に別の態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
(a)配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(c)配列番号63のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(d)配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(e)配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(f)配列番号62のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(g)配列番号63のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(h)配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(i)配列番号65のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号69のアミノ酸配列を含むVL、又は
(j)配列番号66のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号69のアミノ酸配列を含むVL、又は
(k)配列番号65のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号70のアミノ酸配列を含むVL、又は
(l)配列番号66のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号70のアミノ酸配列を含むVLを含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
特定の態様では、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを含むか、又は、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
CD40及びFAPへの結合を伴う二重特異性抗原結合分子
別の態様では、
(i)配列番号53、配列番号54、配列番号55、及び配列番号56からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)と、配列番号57、配列番号58、配列番号59、及び配列番号60からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)とをそれぞれ含む、CD40に特異的に結合することができる3つの抗原結合ドメインと、
(ii)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、FAPに特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、である、本明細書中の上記で定義されたような二重特異性抗原結合分子が提供される。
更なる態様では、
(i)配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、及び配列番号66からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)と、配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)とをそれぞれ含む、CD40に特異的に結合することができる31つの抗原結合ドメインと、
(ii)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、FAPに特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
別の態様では、
(i)配列番号53、配列番号54、配列番号55、及び配列番号56からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)と、配列番号57、配列番号58、配列番号59、及び配列番号60からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)とをそれぞれ含む、CD40に特異的に結合することができる3つの抗原結合ドメインと、
(ii)配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、及び配列番号36からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VFAP)と、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、及び配列番号42からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
更なる態様では、
(i)配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、及び配列番号66からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)と、配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)とをそれぞれ含む、CD40に特異的に結合することができる31つの抗原結合ドメインと、
(ii)配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、及び配列番号36からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VFAP)と、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、及び配列番号42からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
特定の態様では、
(i)配列番号53のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)をそれぞれ含む、CD40に特異的に結合することができる3つの抗原結合ドメインと、
(ii)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、FAPに特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
ヘッド・トゥ・テール(head-to-tail)フォーマット(3+1)の二重特異性抗原結合分子
別の態様では、
(a)N末端に融合されたCD40に特異的に結合することができる第1のFab断片のVH-CH1鎖、任意にペプチドリンカを介してCD40に特異的に結合することができる第2のFab断片のVH-CH1鎖、及びFc領域サブユニット、を含む重鎖と、
(b)CD40に特異的に結合することができるFab断片のVH-CH1ドメイン、Fc領域サブユニット、及び任意にペプチドリンカを介してFc領域サブユニットのC末端に融合されたFAPに特異的に結合することができるFab断片のVL-CH1鎖を含む、重鎖と、
(c)各軽鎖がCD40に特異的に結合することができるFab断片のVLドメイン及びCLドメインを含む、3つの軽鎖と、
(d)FAPに特異的に結合することができるFab断片のVHドメイン及びCLドメインを含む、軽鎖と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
特定の一態様では、ペプチドリンカは、GGGGS(配列番号96)GGGGSGGGGS(配列番号97)、SGGGGSGGGG(配列番号98)、GGGGSGGGGSGGGG(配列番号99)、GSPGSSSSGS(配列番号100)、(G4S)(配列番号101)、(G4S)(配列番号102)、GSGSGSGS(配列番号103)、GSGSGNGS(配列番号104)、GGSGSGSG(配列番号105)、GGSGSG(配列番号106)、GGSG(配列番号107)、GGSGNGSG(配列番号108)、GGNGSGSG(配列番号109)、及びGGNGSG(配列番号110)から選択される。特に目的のペプチドリンカは、(G4S)(配列番号96)、(GS)又はGGGGSGGGGS(配列番号97)、(G4S)(配列番号98)、及び(G4S)(配列番号99)である。
特定の一態様では、
(a)N末端に融合されたCD40に特異的に結合することができる第1のFab断片のVH-CH1鎖、ペプチドリンカを介して配列番号96又は配列番号97のアミノ酸配列によりCD40に特異的に結合することができる第2のFab断片のVH-CH1鎖、及びFc領域サブユニット、を含む重鎖と、
(b)CD40に特異的に結合することができるFab断片のVH-CH1ドメイン、Fc領域サブユニット、及び配列番号99のペプチドリンカを介してFc領域サブユニットのC末端に融合されたFAPに特異的に結合することができるFab断片のVL-CH1鎖を含む、重鎖と、
(c)各軽鎖がCD40に特異的に結合することができるFab断片のVLドメイン及びCLドメインを含む、3つの軽鎖と、
(d)FAPに特異的に結合することができるFab断片のVHドメイン及びCLドメインを含む、軽鎖と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
特に、配列番号79のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号80のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号78のアミノ酸配列をそれぞれ含む3つの軽鎖と、配列番号77のアミノ酸配列を含む軽鎖と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
別の態様では、
(a)N末端に融合されたCD40に特異的に結合することができる第1のFab断片のVH-CH1鎖、任意にペプチドリンカを介してCD40に特異的に結合することができる第2のFab断片のVH-CH1鎖、及びFc領域サブユニット、を含む重鎖と、
(b)CD40に特異的に結合することができるFab断片のVH-CH1ドメイン、Fc領域サブユニット、及び任意にペプチドリンカを介してFc領域サブユニットのC末端に融合されたFAPに特異的に結合することができるFab断片のVH-CL鎖を含む、重鎖と、
(c)各軽鎖がCD40に特異的に結合することができるFab断片のVLドメイン及びCLドメインを含む、3つの軽鎖と、
(d)FAPに特異的に結合することができるFab断片のVLドメイン及びCH1ドメインを含む、軽鎖と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
特定の一態様では、
(a)N末端に融合されたCD40に特異的に結合することができる第1のFab断片のVH-CH1鎖、ペプチドリンカを介して配列番号96又は配列番号97のアミノ酸配列によりCD40に特異的に結合することができる第2のFab断片のVH-CH1鎖、及びFc領域サブユニット、を含む重鎖と、
(b)CD40に特異的に結合することができるFab断片のVH-CH1ドメイン、Fc領域サブユニット、及び配列番号99のペプチドリンカを介してFc領域サブユニットのC末端に融合されたFAPに特異的に結合することができるFab断片のVH-CL鎖を含む、重鎖と、
(c)各軽鎖がCD40に特異的に結合することができるFab断片のVLドメイン及びCLドメインを含む、3つの軽鎖と、
(d)FAPに特異的に結合することができるFab断片のVLドメイン及びCHドメインを含む、軽鎖と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
特に、配列番号83のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号84のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号82のアミノ酸配列をそれぞれ含む3つの軽鎖と、配列番号81のアミノ酸配列を含む軽鎖と、を含む、二重特異性抗原結合分子が提供される。
Fc受容体結合及び/又はエフェクタ機能を低減するFcドメイン修飾
本発明の二重特異性抗原結合分子は、安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインを更に含む。
ある特定の態様では、1つ以上のアミノ酸修飾は、本明細書で提示される抗体のFc領域に導入されてもよく、それにより、Fc領域変異体を作成する。Fc領域変異体は、1つ以上のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4 Fc領域)を含み得る。
Fcドメインは、本発明の二重特異性抗体に、標的組織への良好な蓄積に寄与する長い血清半減期、望ましい組織-血液分布比を含め、望ましい薬物動態特性を与える。しかし、同時に、好ましい抗原を含む細胞ではなく、Fc受容体を発現する細胞に対する本発明の二重特異性抗体の望ましくない標的化を引き起こす場合がある。したがって、特定的な実施形態では、本発明の二重特異性抗体のFcドメインは、天然IgG Fcドメイン、特に、IgG1 Fcドメイン又はIgG4 ドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクタ機能の低下を示す。より具体的には、FcドメインはIgG1 Fcドメインである。
1つのこのような態様では、Fcドメイン(又は上記Fcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子)は、天然IgG1 Fcドメイン(又は天然IgG1 Fcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子)と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満の結合親和性を示し、及び/又は天然IgG1 Fcドメイン(又は天然IgG1 Fcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満のエフェクタ機能を示す。一態様では、Fcドメイン(又は上記Fcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子)は、Fc受容体に実質的に結合せず、及び/又はエフェクタ機能を誘発しない。特定の態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体である。一態様では、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。一態様では、Fc受容体は、活性化Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的には、ヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIaであり、最も特定的には、ヒトFcγRIIIaである。一態様では、Fc受容体は、阻害性Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は、阻害性ヒトFcγ受容体、より具体的には、ヒトFcγRIIBである。一態様では、エフェクタ機能は、CDC、ADCC、ADCP及びサイトカイン分泌のうち1つ以上である。特定の態様では、エフェクタ機能は、ADCCである。一態様では、Fcドメインのドメインは、天然IgG1 Fcドメインと比較して、新生児Fc受容体(FcRn)に対して実質的に同様の結合親和性を示す。FcRnに対する実質的に同様の結合は、Fcドメイン(又は該Fcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子)が、天然IgG1 Fcドメイン(又は天然IgG1 Fcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子)と比較して、FcRnに対して約70%より大きく、特に約80%より大きく、より特定的には約90%より大きい結合親和性を示す場合に達成される。
特定の態様では、Fcドメインは、操作されていないFcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性が低下し、及び/又はエフェクタ機能が低下するように操作される。特定の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性及び/又はエフェクタ機能を下げる1つ以上のアミノ酸変異を含む。典型的には、Fcドメインの2つのサブユニットそれぞれに、同じ1つ以上のアミノ酸変異が存在する。一態様では、アミノ酸変異は、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を下げる。別の態様では、アミノ酸変異は、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を、少なくとも2分の1、少なくとも5分の1、又は少なくとも10分の1に下げる。一態様では、操作されたFcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子は、操作されていないFcドメインを含む本発明の二重特異性抗体と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の20%未満、特に10%未満、より特定的には5%未満を示す。特定の態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体である。別の態様では、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。一態様では、Fc受容体は、阻害性Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は、阻害性ヒトFcγ受容体、より具体的には、ヒトFcγRIIBである。いくつかの態様では、Fc受容体は、活性化Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的には、ヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIaであり、最も特定的には、ヒトFcγRIIIaである。好ましくは、これらそれぞれの受容体に対する結合が低下する。いくつかの態様では、補体成分に対する結合親和性(具体的には、C1qに対する結合親和性)も低下する。一態様では、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性は、低下しない。FcRnに対する実質的に同様の結合(すなわち、上記受容体に対するFcドメインの結合親和性の保護)は、Fcドメイン(又は上記Fcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子)が、FcRnに対するFcドメインの操作されていない形態(又はFcのこの操作されていない形態を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)の結合親和性の約70%を超える結合親和性を示す場合に達成される。Fcドメイン、又は上記Fcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子は、このような親和性の約80%より大きく、更に約90%より大きい親和性を示してもよい。ある特定の実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、操作されていないFcドメインと比較して、エフェクタ機能が低下するように操作される。エフェクタ機能の低下としては、限定されないが、以下の1つ以上が挙げられ得る:補体依存性細胞傷害(CDC)の低下、抗体依存性細胞傷害(ADCC)の低下、抗体依存性細胞食作用(ADCP)の低下、サイトカイン分泌の低下、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの低下、NK細胞に対する結合の低下、マクロファージに対する結合の低下、単球に対する結合の低下、多形核細胞に対する結合の低下、直接的なシグナル伝達誘発性アポトーシスの低下、樹状細胞成熟の低下、又はT細胞プライミングの低下。
エフェクタ機能が低下した抗体としては、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327及び329の1つ以上の置換を有するものが挙げられる(米国特許第6,737,056号)。このようなFc突然変異体には、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc突然変異体を含む、アミノ酸265位、269位、270位、297位、及び327位の2つ以上での置換を有するFc突然変異体が含まれる(米国特許第7,332,581号)。FcRへの結合が向上又は低下した特定の抗体変異体について記載されている。(例えば、米国特許第6,737,056号、国際公開第2004/056312号、及びShields,R.L.ら、「J.Biol.Chem.」第276巻(2001年)第6591~6604頁)。
本発明の一態様では、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329の位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L234A及びL235A(「LALA」)を含む。1つのこのような実施形態では、Fcドメインは、IgG1 Fcドメイン、特にヒトIgG1 Fcドメインである。一態様では、Fcドメインは、P329位にアミノ酸置換を含む。より具体的な態様では、アミノ酸置換は、P329A又はP329G、特にP329Gである。一実施形態では、Fcドメインは、P329位にアミノ酸置換を含み、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D又はP331Sからなる群から選択される更なるアミノ酸置換を含む。より特定的な実施形態では、Fcドメインは、アミノ酸変異L234A、L235A及びP329Gを含む(「P329G LALA」)。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組合せは、PCT出願国際公開第2012/130831A1号に記載されるように、ヒトIgG1 FcドメインのFcγ受容体の結合をほとんど完全になくす。該文献はまた、このような変異体Fcドメインを調製する方法及びFc受容体の結合又はエフェクタ機能などの特性を決定する方法も記載する。かかる抗体は、突然変異L234A及びL235Aを有する、又は突然変異L234A、L235A、及びP329Gを有するIgG1である(KabatらのEUインデックスによる番号付け、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」第5版、Public Health Service、アメリカ国立衛生研究所、メリーランド州ベセスダ、1991年)。
一態様では、Fcドメインは、IgG4 Fcドメインである。より具体的な実施形態では、Fcドメインは、位置S228(Kabat番号付け)にアミノ酸置換、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgG4 Fcドメインである。より具体的な実施形態では、Fcドメインは、アミノ酸置換L235E及びS228P及びP329Gを含む、IgG4 Fcドメインである。このアミノ酸置換は、インビボでのIgG4抗体のFabアーム交換を減少させる(Stubenrauchら、「Drug Metabolism and Disposition」第38巻、第84~91頁(2010年)を参照のこと)。
半減期が長くなり、新生児Fc受容体に対する結合が向上した抗体は、胎児に対する成熟IgGの移動を担い(Guyer,R.L.ら、「J.Immunol.」第117巻(1976年)第587~593頁及びKim,J.K.ら、「J.Immunol.」第24巻(1994年)第2429~2434年)、米国特許出願公開第2005/0014934号に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を向上する1つ以上の置換基を有するFc領域を含む。そのようなFc変異体としては、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434のうち1つ以上における置換、例えばFc領域残基434の置換を伴う変異体が挙げられる(米国特許第7,371,826号)。Fc領域変異体の他の例に関して、Duncan,A.R.及びWinter,G.、「Nature」第322巻(1988年)第738~740頁;米国特許第5,648,260号;米国特許第5,624,821号;及び国際公開第94/29351号も参照されたい。
Fc受容体に対する結合は、例えば、ELISAによって、又はBIAcore装置(GE Healthcare)などの標準的な装置と組換え発現によって得られ得るFc受容体を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)によって、容易に決定することができる。適切なこのような結合アッセイを本明細書に記載する。あるいは、Fc受容体に対するFcドメイン又はFcドメインを含む細胞活性化二重特異性抗原結合分子の結合親和性は、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株(例えば、FcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞)を用いて評価されてもよい。Fcドメイン、又はFcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子のエフェクタ機能は、当該技術分野において既知の方法により測定することができる。ADCCを測定するのに適したアッセイを本明細書に記載する。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの他の例は、米国特許第5,500,362号、Hellstromら、「Proc Natl Acad Sci USA」第83巻、第7059~7063頁(1986年)及びHellstromら、「Proc Natl Acad Sci USA」第82巻、第1499~1502頁(1985年)、米国特許第5,821,337号、Bruggemannら、「J Exp Med」第166巻、第1351~1361頁(1987年)に記載される。あるいは、非放射性アッセイ方法を使用してもよい(例えば、フローサイトメトリ(CellTechnology、Inc.Mountain View、CA)のためのACTI(商標)非放射性細胞傷害アッセイ、及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害アッセイ(Promega、ウィスコンシン州マディソン))。そのようなアッセイに有用なエフェクタ細胞としては、末梢血単核細胞(peripheral blood mononuclear cell:PBMC)及びナチュラルキラー(Natural Killer:NK)細胞が挙げられる。これに代えて、又はこれに加えて、目的の分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynesら、「Proc Natl Acad Sci USA」第95巻、第652~656頁(1998年)に開示されるような動物モデルにおいて評価されてもよい。
以下の章は、Fc受容体結合及び/又はエフェクタ機能を低下させるFcドメイン修飾を含む、本発明の二重特異性抗原結合分子の好ましい態様を記載する。一態様では、本発明は、二重特異性抗原結合分子(a)CD40に特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメインと、(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメインと、(c)安定に会合することができる第1のサブユニット及び第2のサブユニットで構成されるFcドメイン(FcドメインがFc受容体、特にFcγ受容体に対する抗体の結合親和性を減少させる1つ又は複数のアミノ酸置換を含む)とに関する。別の態様では、本発明は、(a)CD40に特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメインと、(b)FAPに特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメインと、(c)安定に会合することができる第1のサブユニット及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、を含む二重特異性抗原結合分子であって、ここで、Fcドメインがエフェクタ機能を低減する1つ以上のアミノ酸置換を含む、二重特異性抗原結合分子に関する。特定の態様では、Fcドメインは、アミノ酸変異L234A、L235A及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を有する、ヒトIgG1サブクラスのFcドメインである。
ヘテロ二量体化を促進するFcドメイン修飾
本発明の二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの2つのサブユニットの片方又はもう一方に融合した異なる抗原結合部位を含み、そのため、Fcドメインの2つのサブユニットは、2つの非同一ポリペプチド鎖に含まれていてもよい。これらのポリペプチドの組換え同時発現及びその後の二量体化によって、2つのポリペプチドのいくつかの可能な組合せが生じる。組換え産生における本発明の二重特異性抗原結合分子の収率及び純度を高めるために、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインに、所望なポリペプチドの会合を促進する修飾を導入することが有利である。
したがって、特定の態様では、本発明は、(a)CD40に特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメイン、(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメイン、及び(c)安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み、Fcドメインが、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む二重特異性抗原結合分子に関する。ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間の最も長いタンパク質-タンパク質相互作用の部位は、FcドメインのCH3ドメイン内にある。したがって、一態様では、該修飾は、FcドメインのCH3ドメインの中にある。
具体的な態様では、該修飾は、いわゆる「ノブ・イントゥ・ホール」修飾であり、Fcドメインの2つのサブユニットの1つに「ノブ」修飾と、Fcドメインの2つのサブユニットの他の1つに「ホール」修飾とを含む。したがって、本発明は、(a)CD40に特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメインと、(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメインと、(c)安定に会合することができる第1のサブユニット及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、を含む二重特異性抗原結合分子であって、ここで、ノブ・イントゥ・ホール法により、Fcドメインの第1のサブユニットがノブを含み、Fcドメインの第2のサブユニットがホールを含む、二重特異性抗原結合分子に関する。特定の態様では、Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換S354C及びT366W(EU番号付け)を含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換Y349C、T366S及びY407Vを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
ノブ・イントゥ・ホール技術は、例えば、米国特許第5,731,168号、米国特許第7,695,936号、Ridgwayら、「Prot Eng」第9巻、第617~621頁(1996年)及びCarter、「J Immunol Meth」第248巻、第7~15頁(2001年)に記載される。一般的に、この方法は、第1のポリペプチドの界面にある突起部(「ノブ」)と、第2のポリペプチドの界面にある空洞(「ホール」)とを導入することを含み、その結果、突起部が、ヘテロ二量体形成を促進し、ホモ二量体形成を妨害するように空洞内に位置することができる。突起部は、第1のポリペプチドの界面からの小さなアミノ酸側鎖を、より大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)と交換することによって構築される。突起部と同一又は同様の大きさの相補性空洞が、大きなアミノ酸側鎖を、より小さなアミノ酸側鎖(例えば、アラニン又はトレオニン)と置き換えることによって、第2のポリペプチドの界面に作られる。
したがって、一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基は、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基と置き換わり、それによって、第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞内で位置換え可能な第1のサブユニットのCH3ドメイン内に突起を生成し、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基は、より小さな側鎖容積を有するアミノ酸残基と置き換わり、それによって、第2のサブユニットのCH3ドメイン内に空洞を生成し、その中で、第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起が位置換え可能である。突起部及び空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を変えることによって、例えば、部位特異的変異導入法によって、又はペプチド合成によって作り出すことができる。特定の態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、366位のトレオニン残基が、トリプトファン残基と置き換わっており(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニット(のCH3ドメイン)において、407位のチロシン残基は、バリン残基と置き換わっている(Y407V)。一態様では、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、更に、366位のトレオニン残基が、セリン残基と置き換わっており(T366S)、368位のロイシン残基が、アラニン残基と置き換わっている(L368A)。
なお更なる態様では、Fcドメインの第1のサブユニットにおいて、更に、354位のセリン残基が、システイン残基と置き換わっており(S354C)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、更に、349位のチロシン残基が、システイン残基と置き換わっている(Y349C)。これら2つのシステイン残基の導入によって、Fcドメインの2つのサブユニット間にジスルフィド架橋が生成し、二量体を更に安定化する(Carter(2001年)「J Immunol Methods」第248巻、第7~15頁)。特定の態様では、Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換S354C及びT366W(EU番号付け)を含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換Y349C、T366S及びY407Vを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
代替的な態様では、Fcドメインの第1のサブユニット及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾は、例えばPCT公開である国際公開第2009/089004号に記載されるように、静電ステアリング効果を媒介する修飾を含む。一般的に、この方法は、2つのFcドメインサブユニットの界面に、ホモ二量体生成が静電的に望ましくないが、ヘテロ二量体化が静電的に望ましいように、帯電したアミノ酸残基による1つ以上のアミノ酸残基の置き換えを含む。
本明細書に報告されるような二重特異性抗体の重鎖のC末端は、アミノ酸残基PGKで終わる完全なC末端であってもよい。重鎖のC末端は、C末端アミノ酸残基のうち1つ又は2つが除去された、短くなったC末端であってもよい。好ましい一態様では、重鎖のC末端は、PGで終わる短くなったC末端である。本明細書に報告される全ての態様のうちの一態様では、本明細書に明記されるC末端のCH3ドメインを含む重鎖を含む二重特異性抗体は、C末端グリシン-リジンジペプチドを含む(G446及びK447、Kabat EUインデックスによる番号付け)。本明細書に報告される全ての態様のうちの一実施形態では、本明細書に明記されるC末端のCH3ドメインを含む重鎖を含む二重特異性抗体は、C末端グリシン残基を含む(G446、Kabat EUインデックスによる番号付け)。
Fabドメインの修飾
一態様では、本発明は、(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる第2のFab断片と、(c)安定に会合することができる第1のサブユニット及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、を含む二重特異性抗原結合分子であって、ここで、Fab断片の一方で、可変ドメインVH及びVL、又は定常ドメインCH1及びCLが交換されている、二重特異性抗原結合分子に関する。二重特異性抗体は、Crossmab技術に従って調製される。
1つの結合アームにドメインの置き換え/交換を有する多重特異性抗体(CrossMab VH-VL又はCrossMab CH-CL)は、国際公開第2009/080252号及びSchaefer,W.ら、「PNAS」第108巻(2011年)第11187~1191号に記載される。これらの多重特異性抗体は、明確に、第1の抗原に対する軽鎖と、第2の抗原に対する誤った重鎖のミスマッチにより生じる副産物を減らす(このようなドメインの置き換えがない手法と比較した場合)。
一態様では、本発明は、(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる第2のFab断片と、(c)安定に会合することができる第1のサブユニット及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、を含む二重特異性抗原結合分子であって、ここで、Fab断片の一方で、CH1ドメインが軽鎖の一部となり、CLドメインが重鎖の一部となるように、定常ドメインCL及びCH1が互いに置き換えられている、二重特異性抗原結合分子に関する。より具体的には、標的細胞抗原に特異的に結合することができる第2のFab断片において、CH1ドメインが軽鎖の一部となり、CLドメインが重鎖の一部となるように、定常ドメインCL及びCH1は互いに置き換えられている。
特定の態様では、本発明は、(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる第2のFab断片と、を含む二重特異性抗原結合分子であって、ここで、CH1ドメインが軽鎖の一部となり、CLドメインが重鎖の一部となるように、定常ドメインCL及びCH1が互いに置き換えられている、二重特異性抗原結合分子に関する。このような分子は、一価二重特異性抗原結合分子と呼ばれる。
別の態様では、本発明は、(a)CD40に特異的に結合することができる2つのFab断片及びFcドメインを含む抗体の2つの軽鎖及び2つの重鎖と、(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる2つの追加のFab断片と、を含む二重特異性抗原結合分子であって、ここで、該追加のFab断片がそれぞれ、ペプチドリンカを介して(a)の重鎖のC末端に接続されている、二重特異性抗原結合分子に関する。特定の態様では、追加のFab断片は、VHドメインが軽鎖の一部となり、VLドメインが重鎖の一部となるように、可変ドメインVL及びVHが互いに置き換えられている、Fab断片である。
よって、特定の態様では、本発明は、(a)CD40に特異的に結合することができる2つのFab断片及びFcドメインを含む抗体の2つの軽鎖及び2つの重鎖と、(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる2つの追加のFab断片と、を含む二重特異性抗原結合分子であって、ここで、該標的細胞抗原に特異的に結合することができる2つの追加のFab断片が、可変ドメインVL及びVHが互いに置き換えられており、VL-CH鎖がそれぞれ、ペプチドリンカを介して(a)の重鎖のC末端に接続されているクロスオーバFab断片である、二重特異性抗原結合分子を含む。
別の態様では、正確なペアリングを更に改善するために、(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる第2のFab断片と、(c)安定に会合することができる第1のサブユニット及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、を含む二重特異性抗原結合分子は、異なる荷電アミノ酸置換(いわゆる「荷電残基」)を含むことができる。これらの修飾は、交差しているか、又は交差していないCH1ドメイン及びCLドメインに導入される。特定の態様では、本発明は、CLドメインの1つにおいて、123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)で置換されており、及び/又は124位(EU番号付け)のアミノ酸がリジン(K)で置換されており、ここで、CH1ドメインの1つにおいて、147位(EU番号付け)、及び/又は213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)で置換されている。二重特異性抗原結合分子に関する。
ポリヌクレオチド
本発明は更に、本明細書に記載した二重特異性抗原結合分子、又はその断片をコードする単離核酸を提供する。
本発明の二重特異性抗原結合分子をコードする単離ポリヌクレオチドは、完全な抗原結合分子をコードする単一のポリヌクレオチドとして発現されてもよく、又は同時発現される複数の(例えば、2つ以上の)ポリヌクレオチドとして発現されてもよい。一緒に発現するポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドは、例えば、ジスルフィド結合又は他の手段を介して会合し、機能的な抗原結合分子を形成してもよい。例えば、免疫グロブリンの軽鎖部分は、免疫グロブリンの重鎖部分由来の別個のポリヌクレオチドによってコードされてもよい。同時発現する場合、重鎖ポリペプチドは、軽鎖ポリペプチドと会合し、免疫グロブリンを形成する。
いくつかの態様では、単離ポリヌクレオチドは、本明細書に記載する本発明に係る二重特異性分子に含まれるポリペプチドをコードする。
一態様では、本発明は、(a)CD40に特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメインと、(b)標的細胞抗原に特異的に結合することができる少なくとも1つの抗原結合ドメインと、(c)安定に会合することができる第1のサブユニット及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、を含む二重特異性抗原結合分子をコードする単離ポリヌクレオチドに関する。
ある特定の実施形態では、ポリヌクレオチド又は核酸は、DNAである。他の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、RNAであり、例えば、メッセンジャRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖又は二本鎖であってもよい。
組換え方法
本発明の二重特異性抗原結合分子は例えば、組換え産生により入手することができる。組換え産生のために、二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを提供する。二重特異性抗原結合分子をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを単離して、宿主細胞で更にクローニング及び/又は発現するために、1つ以上のベクタに挿入する。このようなポリヌクレオチドは、従来の手順を用い、容易に単離され、配列決定されてもよい。本発明の一態様では、本発明のポリヌクレオチドの1つ以上を含むベクタ、好ましくは発現ベクタを提供する。当業者に周知の方法を用いて、適切な転写/翻訳制御シグナルに従い、二重特異性抗原結合分子(断片)のコード配列を含有する発現ベクタを構築することができる。これらの方法としては、インビトロ組換えDNA技術、合成技術及びインビボ組換え/遺伝子組換えが挙げられる。例えば、Maniatisら、「MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL」、Cold Spring Harbor Laboratory、ニューヨーク(1989年);及びAusubelら、「CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY」、Greene Publishing Associates及び Wiley Interscience、ニューヨーク(1989年)に記載の技術を参照されたい。発現ベクタは、プラスミド、ウイルスの一部であってもよく、又は核酸断片であってもよい。発現ベクタは、プロモータ及び/又は他の転写若しくは翻訳制御エレメントと動作可能に会合した、二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片(すなわち、コード領域)をコードするポリヌクレオチドをクローニングする発現カセットを含む。本明細書で使用される場合、「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンからなる核酸の一部である。「終止コドン」(TAG、TGA、又はTAA)はアミノ酸に翻訳されないものの、コード領域の一部とみなすことができるが、存在する場合、任意の隣接配列、例えばプロモータ、リボソーム結合部位、転写ターミネータ、イントロン、5’及び3’非翻訳領域などはコード領域の一部ではない。2つ以上のコード領域が、単一のポリヌクレオチド構築物中に例えば、単一のベクタ上に存在していてもよく、又は別個のポリヌクレオチドコンストラクト中に例えば別個の(異なる)ベクタ上に存在していてもよい。更に、任意のベクタは、単一のコード領域を含んでいてもよく、又は2つ以上のコード領域を含んでいてもよく、例えば本発明のベクタは、1つ以上のポリペプチドをコードしてもよく、翻訳後又は翻訳と同時に、タンパク質分解による開裂によって、最終的なタンパク質へと分離される。更に、本発明のベクタ、ポリヌクレオチド、又は核酸は、本発明の二重特異性抗原結合分子、若しくはそのポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチド、又はその変異体若しくは誘導体に融合している、又は非融合であるいずれかの、異種コード領域をコードすることができる。異種コード領域は、限定されないが、分泌シグナルペプチド又は異種機能ドメインなどの特殊エレメント又はモチーフを含む。作動可能な会合は、ある遺伝子産物(例えば、ポリペプチド)のコード領域が、制御配列の影響下又は制御下で、遺伝子産物の発現を行うような様式で、1つ以上の制御配列と会合する。2つのDNA断片(例えば、ポリペプチドコード領域及びこれに関連するプロモータ)は、プロモータ機能の導入によって、所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写が起こる場合、2つのDNA断片間の結合の性質が、遺伝子産物の発現を試行する発現制御配列の能力を妨害しないか、又はDNAテンプレートを転写する能力を妨害しない場合、「作動可能に会合する」。したがって、プロモータ領域は、プロモータが核酸の転写を行うことが可能な場合、ポリペプチドをコードする核酸と作動可能に会合していてもよい。プロモータは、所定の細胞内でのDNAの実質的な転写のみに指向する細胞特異的なプロモータであってもよい。プロモータ以外の他の転写制御エレメント、例えば、エンハンサ、オペレータ、転写停止シグナルは、細胞特異的な転写に指向するために、ポリヌクレオチドに作動可能に会合してもよい。
適切なプロモータ及び他の転写制御領域は、本明細書に開示される。種々の転写制御領域が当業者に知られている。これらとしては、限定されないが、脊椎動物細胞内で機能する転写制御領域、例えば、限定されないが、サイトメガロウイルス由来のプロモータ及びエンハンサセグメント(例えば、最初期プロモータ、イントロン-Aと組み合わせる)、シミアンウイルス40(例えば、初期プロモータ)及びレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルス)が挙げられる。他の転写制御領域としては、脊椎動物遺伝子から誘導されるもの、例えば、アクチン、ヒートショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギa-グロビン、及び真核細胞において遺伝子発現を制御することが可能な他の配列が挙げられる。更なる適切な転写制御領域としては、組織特異的なプロモータ及びエンハンサ、及び誘発性プロモータ(例えば、プロモータ誘発性テトラサイクリン)が挙げられる。同様に、種々の翻訳制御エレメントは、当業者に知られている。これらとしては、限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び停止コドン、ウイルス系から誘導されるエレメント(特に、内部リボソーム侵入部位、すなわちIRES、CITE配列とも呼ばれる)が挙げられる。発現カセットは、例えば、複製の起源及び/又は染色体組込みエレメント、例えば、レトロウイルスの長い末端反復(LTR)、又はアデノ随伴ウイルス(AAV)末端逆位配列(ITR)などの他の特徴も含んでいてもよい。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、分泌又はシグナルペプチドをコードする更なるコード領域と会合してもよく、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を指向する。例えば、二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片の分泌が所望される場合、シグナル配列をコードするDNAを、本発明の二重特異性抗原結合分子、又はそのポリペプチド断片をコードする核酸の上流に配置することができる。シグナル仮説によれば、哺乳動物細胞によって分泌されるタンパク質は、シグナルペプチド又は分泌リーダ配列を有しており、これらは、粗い小胞体を通って成長したタンパク質鎖が外に出始めると、成熟タンパク質からは開裂する。当業者は、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドが、一般的に、ポリペプチドのN末端に融合するシグナルペプチドを有しており、ポリペプチドの分泌した形態又は「成熟」形態を生成するために、翻訳されたポリペプチドから開裂することを知っている。ある特定の実施形態では、天然シグナルペプチド、例えば免疫グロブリン重鎖又は軽鎖シグナルペプチドが使用されるか、又は作動可能に会合するポリペプチドの分泌を指向する能力を保持する配列の機能性誘導体が使用される。又は、異種哺乳動物シグナルペプチド、又はその機能性誘導体を使用してもよい。例えば、野生型リーダ配列をヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(tissue plasminogen activator:TPA)又はマウスβ-グルクロニダーゼのリーダ配列で置換してもよい。
後での精製(例えば、ヒスチジンタグ)を容易にする、又は、融合タンパク質の標識を補助するために使用可能な、短いタンパク質配列をコードするDNAを、本発明の二重特異性抗原結合分子、又はそのポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチドの中に、又はその末端に含めることができる。
本発明の更なる態様では、本発明の1つ以上のポリヌクレオチドを含む宿主細胞を提供する。ある特定の態様では、本発明の1つ以上のベクタを含む宿主細胞を提供する。ポリヌクレオチド及びベクタは、それぞれポリヌクレオチド及びベクタに関連して本明細書に記載する特徴のいずれかを単独で、又は組み合わせて組み込んでもよい。一態様では、宿主細胞は、本発明の本発明の二重特異性抗原結合分子(の一部)をコードするポリヌクレオチドを含むベクタを含む(例えば、これにより形質転換されている、又はこれがトランスフェクトされている)。本明細書で使用される場合、「宿主細胞」との用語は、本発明の融合タンパク質又はその断片を生成するように操作することが可能な任意の種類の細胞系を指す。抗原結合分子を複製し、発現を補助するのに適した宿主細胞は、当該技術分野で周知である。このような細胞は、適切な場合、特定の発現ベクタを用いてトランスフェクトされるか、又は形質導入されてもよく、大規模発酵機に接種するために大量のベクタを含む細胞を成長させ、臨床用途に充分な量の抗原結合分子を得ることができる。適切な宿主細胞としては、原核微生物(例えば、大腸菌)又は種々の真核生物細胞、例えば、チャイニーズハムスタ卵巣細胞(Chinese hamster ovary cell:CHO)、昆虫細胞などが挙げられる。例えば、ポリペプチドは、特にグリコシル化が必要とされない場合には、細菌内で産生されてもよい。発現後、ポリペプチドを細菌細胞ペーストから可溶性画分で単離し、更に精製することができる。原核生物に加え、真核生物の微生物、例えば、糸状菌又は酵母は、ポリペプチドをコードするベクタに適切なクローニング又は発現の宿主であり、グリコシル化経路が「ヒト化」された真菌株及び酵母株を含み、部分的又は完全にヒトグリコシル化パターンを有するポリペプチドを産生する。Gerngross、「Nat Biotech」第22巻、第1409~1414頁(2004年)及びLiら、「Nat Biotech」第24巻、第210~215頁(2006年)を参照。
(グリコシル化)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞も、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)から誘導される。無脊椎動物細胞の例としては、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。数多くのバキュロウイルス株が同定されており、特に、Spodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、これを昆虫細胞と組み合わせて使用してもよい。植物細胞培養物も、宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号(トランスジェニック植物で抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術を記載している)を参照されたい。脊椎動物細胞も、宿主として使用されてもよい。例えば、懸濁物中で成長するように適合した哺乳動物細胞株が有用な場合がある。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS-7)によって形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胎児性腎株(例えば、Grahamら、「J Gen Virol.」、第36巻、第59頁(1977年)に記載される293又は293T細胞);ベビーハムスタ腎細胞(baby hamster kidney:BHK)、マウスセルトリ細胞(例えば、Mather、「Biol Reprod.」、第23巻、第243~251頁(1980年)に記載されるTM4細胞;サル腎細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO-76)、ヒト子宮頸がん細胞(HELA)、イヌ腎細胞(MDCK)、バッファローラット肝細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝細胞(Hep G2)、マウス乳がん腫瘍細胞(MMT 060562)、TRI細胞、例えば、Matherら、「Annals N.Y.Acad.Sci.」、第383巻、第44~68頁(1982年)に記載されるもの、MRC5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株としては、dhfr-CHO細胞を含む、チャイニーズハムスタ卵巣(CHO)細胞(Urlaubら、「Proc Natl Acad Sci USA」第77巻、第4216頁(1980年))、骨髄腫細胞株、例えば、YO、NS0、P3X63、及びSp2/0が挙げられる。タンパク質産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の総説としては、例えば、Yazaki及びWu、「Methods in Molecular Biology」第248巻(B.K.C.Lo編、Humana Press、ニュージャージー州トトワ)第255~268頁(2003年)を参照のこと。宿主細胞としては、培養細胞、例えば、ほんの数例を挙げると、哺乳動物培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞が挙げられるが、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織に含まれる細胞も含まれる。一実施形態では、宿主細胞は、真核細胞であり、好ましくは、哺乳動物細胞、例えば、チャイニーズハムスタ卵巣(CHO)細胞、ヒト胚腎臓(HEK)細胞又はリンパ球細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。これらの系において外来遺伝子を発現させる標準的な技術は、当該技術分野で既知である。免疫グロブリンの重鎖又は軽鎖のいずれかを含むポリペプチドを発現する細胞を組み換えて、他方の免疫グロブリン鎖を発現して、発現した生成物が、重鎖及び軽鎖の両方を有する免疫グロブリンとなるようにすることができる。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子、又はそのポリペプチド断片の作製方法であって、本発明の二重特異性抗原結合分子、又はそのポリペプチド断片を発現するのに好適な条件下にて、本明細書において提供するように、本発明の二重特異性抗原結合分子、又はそのポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養することと、本発明の二重特異性抗原結合分子、又はそのポリペプチド断片を、宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から回収することと、を含む、方法を提供する。
本明細書に記載のとおりに調製される本発明の二重特異性分子は、高速液体クロマトグラフィ、イオン交換クロマトグラフィ、ゲル電気泳動、親和性クロマトグラフィ、サイズ排除クロマトグラフィなどの、当該技術分野にて周知の技術により精製することができる。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、一部には、正味の電荷、疎水性、親水性などの因子に依存し、当業者には明らかである。親和性クロマトグラフィ精製のために、二重特異性抗原結合分子が結合する抗体、リガンド、受容体、又は抗原を使用することができる。例えば、本発明の融合タンパク質を親和性クロマトグラフィ精製するために、プロテインA又はプロテインGを含むマトリックスを使用することができる。連続したプロテインA又はGの親和性クロマトグラフィ及びサイズ排除クロマトグラフィを用いて、実施例にて本質的に記載しているように、抗原結合分子を単離することができる。二重特異性抗原結合分子又はその断片の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィなどを含む、多種多様の周知の分析技術のいずれかにより測定することができる。例えば、実施例に記載されるように発現される二重特異性抗原結合分子は、還元又は非還元SDS-PAGEによって実証されるように、インタクトであり、適切に組み立てられていることが示された。
アッセイ
本明細書で提供される抗原結合分子を、当該技術分野で公知の種々のアッセイによって、その結合特性及び/又は生物活性について特徴を明らかにすることができる。特に、これらを、実施例でより詳細に記載されるアッセイによって特徴を明らかにする。
1.結合アッセイ
本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子と対応する標的発現細胞との結合は、例えば、ヒト線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)を発現するマウス線維芽細胞株及びフローサイトメトリ(FACS)分析を用いることによって評価することができる。本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子とCD40との結合は、実施例2.2.8に記載されるラージ細胞を用いることによって決定することができる。
2.活性アッセイ
本発明の二重特異性抗原結合分子を生物活性について試験する。生物活性には、二重特異性抗原結合分子の有効性及び特異性が含まれ得る。有効性及び特異性は、標的抗原の結合でCD40受容体を通したアゴニストシグナル伝達を示すアッセイによって実証される。更に、二重特異性抗原結合分子とインキュベートした樹状細胞(DC)を用いて、インビトロT細胞プライミングアッセイを行う。
医薬組成物、製剤、及び投与経路
更なる態様では、本発明は、例えば以下の治療方法のいずれかで使用するための、本明細書において提供する二重特異性抗原結合分子のいずれかを含む医薬組成物を提供する。一実施形態では、医薬組成物は、本明細書において提供する二重特異性抗原結合分子のいずれか、及び少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、本明細書において提供する二重特異性抗原結合分子のいずれかと、例えば後述する少なくとも1種の追加の治療剤とを含む。
本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される賦形剤に溶解又は分散した、治療的有効量の1種以上の二重特異性抗原結合分子を含む。「薬学的に又は薬理的に許容される」という句は、使用される投与量及び濃度でレシピエントにとって一般的に非毒性である、すなわち、例えば必要に応じてヒトなどの動物に投与した場合に、有害な、アレルギー性の、又は他の都合の悪い反応をもたらさない分子実体及び組成物を指す。本発明に従った少なくとも1種の二重特異性抗原結合分子、及び任意に追加の有効成分を含有する医薬組成物の調製は、参照により本明細書に組み込まれている「Remington’s Pharmaceutical Sciences」第18版(Mack Printing Company、1990年)により例示されているように、本開示の見地から当業者に既知であろう。特に、組成物は、凍結乾燥製剤又は水溶液である。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、当業者に既知であろうあらゆる全ての溶媒、緩衝剤、分散媒、コーティング剤、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、塩、安定剤、及びこれらの組合せを含む。
非経口組成物としては、注射、例えば皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内、筋肉内、髄腔内、又は腹腔内注射により投与されるように設計されているものが挙げられる。注射のために、本発明の二重特異性抗原結合分子は水溶液中で、好ましくは、ハンクス溶液、リンゲル液、又は生理食塩水緩衝液などの、生理学的に適合性の緩衝剤中で製剤化することができる。溶液は、配合剤、例えば、懸濁剤、安定化剤、及び分散剤を含有していてもよい。あるいは、二重特異性抗原結合分子は使用前に、好適なビヒクル、例えば発熱性物質除去水と共に構成するための、粉末形態であることができる。滅菌注射可能溶液は、必要な場合には以下に列挙する種々の他の成分と共に、本発明の抗原結合分子を必要な量で、適切な溶媒に組み込むことによって調製される。滅菌性は、例えば、滅菌ろ過膜を通したろ過によって容易に達成され得る。一般的に、分散物は、種々の滅菌した有効成分を、塩基性分散媒体及び/又は他の成分を含む滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。滅菌注射可能溶液、懸濁物、又は乳化物を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、既に滅菌濾過した液体媒体から有効成分と任意の更なる所望な成分の粉末が得られる減圧乾燥又は凍結乾燥技術である。液体媒体は、必要な場合には適切に緩衝化するべきであり、注射する前に、充分な食塩水又はグルコースで液体希釈剤をまず等張性にする。組成物は、製造条件及び保存条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌などの微生物の混入作用から保護されなければならない。エンドトキシン汚染を安全なレベルに最小限に、例えば、0.5ng/mgタンパク質未満に維持すべきであることが認識されるだろう。適切な薬学的に許容される賦形剤としては、限定されないが、緩衝液、例えば、ホスフェート、シトレート及び他の有機酸;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド;ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルパラベン又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満の)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;単糖類、二糖類及び他の炭水化物、グルコース、マンノース又はデキストリンを含む;キレート化剤、例えば、EDTA;糖類、例えば、ショ糖、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩を形成する対イオン、例えば、ナトリウム;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又は非イオン性界面活性剤、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。水性注射懸濁物は、懸濁物の粘度を上げる化合物(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、デキストランなど)を含んでいてもよい。場合により、懸濁物は、適切な安定剤、又は高度に濃縮した溶液の調製を可能にするために、化合物の溶解度を高める薬剤も含んでいてもよい。更に、活性化合物の懸濁物は、適切な油注射懸濁物として調製されてもよい。適切な親油性溶媒又はビヒクルとしては、脂肪族油(例えば、ゴマ油)、又は合成脂肪酸エステル(例えば、エチルクリート(ethyl cleat)又はトリグリセリド)又はリポソームが挙げられる。
有効成分はまた、例えば、コアセルベーション技術によって、又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチンマイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセルにより、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロ乳濁液、ナノ粒子、及びナノカプセル)内、又はマクロ乳濁液中にも取り込まれ得る。このような技術は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」(第18版、Mack Printing Company、1990年)に開示されている。徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の適切な例としては、ポリペプチドを含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、例えば、フィルム又はマイクロカプセルなどの成型物品の形態である。特定の実施形態では、注射可能組成物の持続性吸収は、吸収を遅らせる薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン、又はこれらの組合せ)の組成物での使用によってもたらされてもよい。
本明細書における例示的な薬学的に許容される賦形剤は、更に、間質性薬物分散剤、例えば、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、ヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)を含む。特定の例示的なsHASEGP及び使用方法は、rHuPH20を含め、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載される。一態様では、sHASEGPを、1つ以上の更なるグリコサミノグリカナーゼ(例えば、コンドロイチナーゼ)と合わせる。
例示的な凍結乾燥した抗体製剤は、米国特許第6,267,958号に記載される。水性抗体製剤としては、米国特許第6,171,586号及び国際公開第2006/044908号に記載されるものが挙げられ、後者の製剤は、酢酸ヒスチジン緩衝液を含む。
前述した組成物に加えて、抗原結合分子をデポー調製物として製剤化することも可能である。このような長く作用する製剤は、移植によって(例えば、皮下若しくは筋肉内)、又は筋肉内注射によって投与されてもよい。それゆえに、例えば融合タンパク質は、好適なポリマー若しくは疎水性材料(例えば、許容されるオイルの乳剤エマルションとして)又はイオン交換樹脂と共に、又は例えば、低溶解性の塩等の難溶性誘導体として製剤化してよい。
本発明の二重特異性抗原結合分子を含む医薬組成物は、従来の混合、溶解、乳化、カプセル化、封入、又は凍結乾燥プロセスにより製造することができる。医薬組成物は、1つ以上の生理学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤又はタンパク質を医薬として使用可能な製剤へと加工するのを容易にする補助剤を用い、従来の様式で配合されてもよい。適切な製剤は、選択する投与経路によって変わる。
二重特異性抗原結合分子は、遊離酸又は塩基、中性又は塩形態で、組成物に配合されることができる。薬学的に許容される塩は、遊離酸又は塩基の生物活性を実質的に保持する塩類である。薬学的に許容される塩としては、酸付加塩、例えば、タンパク質性組成物の遊離アミノ基と形成される酸付加塩、又は塩酸若しくはリン酸などの無機酸と形成されるか、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸若しくはマンデル酸などの有機酸と形成される塩が挙げられる。遊離カルボキシル基と形成される塩も、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムの水酸化物又は水酸化第二鉄などの無機塩基から誘導されてもよく、又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン若しくはプロカインなどの有機塩基から誘導されてもよい。医薬塩は、対応する遊離塩基形態よりも、水及び他のプロトン性溶媒に溶けやすい傾向がある。
本明細書における組成物は、治療される特定の徴候に必要な1種類より多い有効成分も含んでいてもよく、好ましくは、互いに有害な影響を与えない相補的な活性を有するものを含んでいてもよい。かかる有効成分は、意図される目的に有効な量で組み合わせて好適に存在する。
インビボ投与に使用される製剤は一般に、滅菌される。滅菌性は、例えば、滅菌ろ過膜を通したろ過によって容易に達成され得る。
治療方法及び組成物
本明細書において提供する二重特異性抗原結合分子のいずれかを、治療方法にて使用することができる。治療方法で使用するために、本発明の二重特異性抗原結合分子を、良好な医事に一致する様式で製剤化、用量化、及び投与することができる。これに関連して考慮すべき要因としては、治療される特定の疾患、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、疾患の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医療従事者に既知である他の要因が挙げられる。
一態様では、医薬として使用するための、本発明の二重特異性抗原結合分子が提供される。
更なる態様では、(i)CD40+抗原提示細胞(APC)による免疫刺激を誘導する、(ii)腫瘍特異的T細胞応答を刺激する、(iii)腫瘍細胞のアポトーシスを引き起こす、(iv)がんを治療する、(v)がんの進行を遅延させる、(vi)がんを患っている患者の生存を延長する、(vii)感染症を治療するのに使用するための、本発明の二重特異性抗原結合分子が提供される。特定の態様では、疾患の治療で使用するための、特に、がんの治療で使用するための、本発明の二重特異性抗原結合分子が提供される。
ある特定の態様では、治療方法で使用するための、本発明の二重特異性抗原結合分子を提供する。一態様では、本発明は、疾患の治療を必要とする個体における、病気の治療で使用するための、本明細書に記載した二重特異性抗原結合分子を提供する。ある特定の態様では、本発明は、疾患を有する個体の治療方法であって、治療的有効量の二重特異性抗原結合分子を個体に投与することを含む方法で使用するための二重特異性抗原結合分子を提供する。特定の態様において、治療される疾患は、がんである。治療が必要な対象、患者又は個体は、典型的には哺乳動物であり、より具体的にはヒトである。
一態様では、(i)CD40+抗原提示細胞(APC)による免疫刺激を誘導する、(ii)腫瘍特異的T細胞応答を刺激する、(iii)腫瘍細胞のアポトーシスを引き起こす、(iv)がんを治療する、(v)がんの進行を遅延させる、(vi)がんを患っている患者の生存を延長する、又は(vii)感染症を治療する方法であって、ここで、治療的有効量の本発明の二重特異性抗原結合分子を、それを必要とする個体に投与することを含む、方法が提供される。
更なる態様では、本発明は、疾患の治療を必要とする個体における、疾患の治療のための医薬の製造又は調製における、本発明の二重特異性抗原結合分子の使用を提供する。一態様では、医薬は、疾患を有する個体に、治療的有効量の医薬を投与することを含む、疾患の治療方法で使用するためのものである。ある特定の態様では、治療される疾患は、増殖性障害、特にがんである。がんの例としては、膀胱がん、脳腫瘍、頭頸部がん、膵臓がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、食道がん、結腸がん、結腸直腸がん、肛門がん、胃がん、前立腺がん、血液がん、皮膚がん、扁平細胞がん腫、骨がん及び腎臓がんが挙げられるが、これらに限定されない。がんの他の例としては、がん、リンパ腫(例えば、ホジキン及び非ホジキンリンパ腫)、芽腫、肉腫、及び白血病が挙げられる。本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体を使用して治療可能な、その他の細胞増殖性疾患としては、腹部、骨、***、消化系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、脳下垂体、睾丸、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭頸部、神経系(中枢及び末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部領域及び泌尿生殖器系に位置する新生物が挙げられるが、これらに限定されない。前がん状態又は病変及びがん転移も含まれる。ある特定の実施形態では、がんは、腎細胞がん、皮膚がん、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、脳腫瘍、頭頸部がんからなる群から選択される。多くの場合において、本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体は治癒をもたらし得ないが、効果をもたらし得ることを当業者は速やかに理解する。いくつかの態様では、いくらかの効果を有する生理学的変化もまた、治療上有益であるとみなされる。したがって、いくつかの態様では、生理学的変化をもたらす本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体量を、「有効量」、又は「治療的有効量」とみなす。
疾患を予防又は治療するため、(単独で又は1種若しくは複数の他の追加の治療剤と組み合わせて使用する場合)本発明の二重特異性抗原結合分子の適切な投与量は、治療される疾患の種類、投与経路、患者の体重、具体的な分子、疾患の重症度及び経過、本発明の二重特異性抗原結合分子を予防目的で投与するか治療目的で投与するか、以前の又は同時の治療介入、患者の臨床歴並びに二重特異性抗原結合分子に対する反応、並びに担当医の裁量に依存する。投与に責任を持つ施術者はいずれにせよ、組成物中の有効成分の濃度、及び個々の対象での適切な用量を決定する。単回又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むが、これらに限定されない様々な投薬スケジュールが、本明細書では企図される。
本発明の二重特異性抗原結合分子は患者に1回、又は連続治療にわたって好適に投与される。疾患の種類及び重症度に応じ、例えば、一度以上の個別投与、又は連続点滴に関わらず、約1μg/kg~15mg/kg(例えば、0.1mg/kg~10mg/kg)の二重特異性抗原結合分子が、患者への投与への最初の候補投与量となることができる。1つの典型的な日用量は、上で言及した因子に応じて、約1μg/kg~100mg/kg以上の範囲であってもよい。数日間又はそれ以上にわたる反復投与において、状態に応じ、治療は通常、疾患症状の所望の抑制が生じるまで続けられる。本発明の二重特異性抗原結合分子の、1つの例示的な用量は、約0.005mg/kg~約10mg/kgの範囲である。他の例では、用量はまた、投与当たり、約1μg/kg体重、約5μg/kg体重、約10μg/kg体重、約50μg/kg体重、約100μg/kg体重、約200μg/kg体重、約350μg/kg体重、約500μg/kg体重、約1mg/kg体重、約5mg/kg体重、約10mg/kg体重、約50mg/kg体重、約100mg/kg体重、約200mg/kg体重、約350mg/kg体重、約500mg/kg体重から約1000mg/kg体重まで、又はもっと多く、又はその間の誘導可能な任意の範囲を含んでいてもよい。本明細書に列挙される数から誘導可能な範囲の例では、約0.1mg/kg/体重~約20mg/kg/体重、約5μg/kg/体重~約1mg/kg/体重などが、上述の数に基づいて投与されてもよい。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg又は10mg/kg(又はこれらの任意の組合せ)の1回以上の投薬を患者に投与してもよい。このような用量を、断続的に、例えば、毎週、又は3週間ごとに投与してもよい(例えば、患者は、約2~約20回、又は例えば約6回の融合タンパク質の投薬を受ける)。特定の態様では、二重特異性抗原結合分子は3週間に1回投与される。最初の多めの投与量、それに続く1回以上の量の少ない用量を投与してよい。しかしながら、他の投与レジメンが有用であってもよい。この療法の進行は、従来の技術及びアッセイによって容易に監視される。
本発明の二重特異性抗原結合分子は一般に、意図する目的を達成するのに有効な量で使用される。疾患状態を治療又は予防するのに使用するため、本発明の二重特異性抗原結合分子、又はその医薬組成物は、治療的有効量で投与される、又は適用される。治療的有効量の決定は、特に、本明細書に与えられる詳細な開示の観点で、充分に当業者の能力の範囲内である。全身投与の場合、治療的有効用量は、インビトロアッセイ、例えば、細胞培養アッセイから最初に概算することができる。次いで、細胞培養物で決定されるようなIC50を含む血中濃度範囲を達成するために、用量を動物モデルで配合してもよい。このような情報を使用し、ヒトにおける有用な用量を更に正確に決定することができる。初期用量も、インビボデータから、例えば、動物モデルから、当該技術分野で周知の技術を用いて概算することができる。当業者は、動物のデータに基づきヒトへの投与を速やかに最適化することができる。
投与量及び感覚を個々に調節して、治療効果を維持するのに充分な、本発明の二重特異性抗原結合分子の血漿レベルを提供することができる。注射による投与に有用な通常の患者用量は、約0.1~50mg/kg/日、典型的には約0.1~1mg/kg/日の範囲である。治療に有効な血漿レベルは、各日に複数回の用量を投与することによって達成されてもよい。血漿中のレベルは、例えば、HPLCによって測定されてもよい。局所投与又は選択的な取り込みの場合、本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体の効果的な局所濃度は、血漿濃度のとは関係し得ない。当業者は、過度な実験を行うことなく、治療に有効な局所用量を最適化することができる。
本明細書で記載される、本発明の二重特異性抗原結合分子の治療に有効な用量は一般に、実質的な毒性を引き起こすことなく治療効果を提供する。融合タンパク質の毒性及び治療有効性は、細胞培養物又は実験動物における標準的な医薬手順によって決定することができる。細胞培養アッセイ及び動物実験を使用し、LD50(集団の50%が致死に至る用量)及びED50(集団の50%が治療に有効である用量)を決定することができる。毒性と治療効果との間の投薬比は、治療指数であり、比LD50/ED50として表すことができる。大きな治療指数を示す二重特異性抗原結合分子が好ましい。一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体は、高い治療指数を示す。細胞培養アッセイ及び動物実験から得られるデータを、ヒトでの使用に適した投与範囲を配合する際に使用することができる。投与量は、好ましくは毒性がほとんど又は全くないED50を含む循環濃度の範囲内にある。投薬量は、例えば、使用される投与量、利用される投与経路、対象の状態などの種々の因子に依存して、この範囲内で変動してもよい。実際の製剤、投与経路及び投薬量は、患者の状態という観点で個々の医師によって選択されてもよい(例えば、その全体が本明細書に参考として組み込まれる、Finglら、(1975年)「The Pharmacological Basis of Therapeutics」第1章第1頁を参照されたい)。
本発明の融合タンパク質で処置される患者の主治医は、毒性、臓器不全などに起因して、どのように、いつ投与を中止するか、中断するか、又は調整するかを知っている。逆に、主治医は、臨床応答が充分ではない場合(毒性を生じずに)、治療をもっと高レベルにするように調整することも知っている。目的の疾患の管理において投与される投薬量の大きさは、治療される状態の重篤度、投与経路などに伴って変動する。状態の重篤度は、例えば、部分的には、標準的な診断評価方法によって評価されてもよい。更に、用量と、おそらく投薬頻度は、個々の患者の年齢、体重及び応答によっても変わる。
他の薬剤及び治療
本発明の二重特異性抗原結合分子は、療法における1種以上の他の薬剤と組み合わせて投与することができる。例えば、本発明の本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体は、少なくとも1種の追加の治療剤と同時に投与することができる。用語「治療剤」とは、このような治療を必要とする個体の症状又は疾患を治療するために投与することができる任意の薬剤を包含する。このような更なる治療剤は、治療される特定の適応症に適した任意の有効成分を含んでいてもよく、好ましくは、互いに有害な影響を与えない相補的な活性を有するものを含んでいてもよい。ある特定の実施形態では、更なる治療剤は、別の抗がん剤、例えば、微小管破壊剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼ阻害剤、DNAインターカレータ、アルキル化剤、ホルモン治療、キナーゼ阻害剤、受容体アンタゴニスト、腫瘍細胞アポトーシスの活性化剤、又は抗血管形成剤である。ある特定の態様では、更なる治療剤は、免疫制御剤、細胞増殖抑制剤、細胞接着の阻害剤、細胞傷害剤若しくは細胞増殖抑制、細胞アポトーシスの活性化剤、又はアポトーシス誘発因子に対する細胞の感度を高める薬剤である。
したがって、二重特異性抗原結合分子が、化学療法剤、放射線及び/又はがん免疫療法に使用するための他の薬剤と組み合わせて投与される、がんの治療に使用するための、本発明の二重特異性抗原結合分子又はこれらを含む医薬組成物が提供される。
このような他の薬剤は、適切には、意図する目的にとって有効な量で組み合わせた状態で存在する。このような他の薬剤の有効量は、使用される融合タンパク質の量、障害又は処置の種類、上述の他の因子に依存する。本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体は通常、本明細書に記載される同一用量及び投与経路、若しくは本明細書で記載される1~99%の用量、又は実験的/臨床的に適切と測定される任意の用量及び任意の経路で使用される。
上述したこのような併用療法は、併用投与(2つ以上の治療薬が同一又は個別の組成物に含まれる)、及び個別投与を包含し、個別投与において、本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体の投与は、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、これと同時、及び/又はこの後に生じることができる。
製造品
本発明の別の態様では、上述の障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含有する製造品が提供される。製造品は、容器と、容器に挿入されるか、又は容器に付随するラベル若しくはパッケージ添付文書とを備えている。適切な容器には、例えば、ボトル、バイアル、注射器、IV溶液バッグ等が含まれる。容器は、ガラス又はプラスチックなどの種々の材料から作られてもよい。容器は、組成物をそれ自身で、又は状態を治療し、予防し、及び/又は診断するのに有効な別の組成物と組み合わせて保持しており、滅菌アクセス口を有していてもよい(例えば、容器は、皮下注射針によって穿孔可能なストッパを有する静脈内溶液袋又はバイアルであってもよい)。組成物中の少なくとも1種の活性剤は、本発明の二重特異性抗原結合分子である。
ラベル又は添付文書は、組成物が、選択される病態を治療するために使用されることを示す。更に、製造品は、(a)製造品中に含有され、本発明の二重特異性抗原結合分子を含む組成物を含む第1の容器、及び、(b)製造品中に含有され、更なる細胞傷害性又は別の治療剤を含む組成物を含む第2の容器を含んでよい。製造品は、本発明のこの実施形態では、その組成物を特定の状態を治療するために使用可能であることを示すパッケージ添付文書を更に備えていてもよい。
あるいは、又は加えて、製造品は、医薬的に許容される緩衝液、例えば、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化生理食塩水、リンゲル溶液、及びデキストロース溶液を含む第2の(又は第3の)容器を更に備えていてもよい。製造品は、他の緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、及びシリンジを含む、商業的観点及びユーザの観点から望ましい他の材料を更に含み得る。
Figure 2022511396000003
Figure 2022511396000004
Figure 2022511396000005
Figure 2022511396000006
Figure 2022511396000007
Figure 2022511396000008
Figure 2022511396000009
Figure 2022511396000010
Figure 2022511396000011
Figure 2022511396000012
以下の番号付けした段落(パラグラフ)は、本発明の態様を記載する:
1.二重特異性抗原結合分子であって、
(a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、
(b)CD40に特異的に結合することができる第2のFab断片と、
(c)CD40に特異的に結合することができる第3のFab断片と、
(d)安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインであって、ここで、第2のFab断片(b)がVH-CH1鎖のC末端にて第1のFab断片(a)のVH-CH1鎖のN末端に融合し、これは転じて、そのC末端にて第1のFcドメインサブユニットのN末端に融合し、第3のFab断片(c)が、Fab重鎖のC末端にて第2のFcドメインサブユニットのN末端に融合する、Fcドメインと、
(e)標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片であって、ここで、該クロスfab断片が該Fcドメインサブユニットの1つのC末端に融合されている、クロスfab断片と、を含む、二重特異性抗原結合分子。
2.標的細胞抗原に特異的に結合することができる該クロスfab断片が、該第2のFcドメインサブユニットのC末端に融合する、パラグラフ1に記載の二重特異性抗原結合分子。
3.標的細胞抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである、パラグラフ1又は2に記載の二重特異性抗原結合分子。
4.FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(a)(i)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、パラグラフ1~3のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
5.FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(a)配列番号9のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号10のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(b)配列番号17のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号18のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、パラグラフ1~4のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
6.FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、(i)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号20、配列番号27、及び配列番号28からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号22、配列番号29、及び配列番号30からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、パラグラフ1~3のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
7.FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(i)配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、及び配列番号36からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VFAP)と、
(ii)配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、及び配列番号42からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VFAP)と、を含む、パラグラフ1~3又は6のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
8.FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
(a)配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
(b)配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
(c)配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号38のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(d)配列番号35のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、パラグラフ1~3又は6又は7のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
9.CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、(i)配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号44のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VCD40)、及び(iv)配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号47のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む、パラグラフ1~8のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
10.CD40に特異的に結合することができる該抗原結合ドメインの各々が、
(i)配列番号53、配列番号54、配列番号55、及び配列番号56からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VCD40)と、
(ii)配列番号57、配列番号58、配列番号59、及び配列番号60からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VCD40)と、を含む、パラグラフ1~9のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
11.CD40に特異的に結合することができる該抗原結合ドメインの各々が、
(i)配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、及び配列番号66からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VCD40)と、
(ii)配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VCD40)と、を含む、パラグラフ1~9のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
12.CD40に特異的に結合することができる該抗原結合ドメインの各々が、
(a)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(b)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(c)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(d)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
(e)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(f)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(g)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(h)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
(i)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(j)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(k)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(l)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
(m)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
(n)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
(o)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
(p)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVLを含む、パラグラフ1~10のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
13.CD40に特異的に結合することができる該抗原結合ドメインの各々が、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号57のアミノ酸配列を含むVLと、を含む、パラグラフ1~10又は12のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
14.CD40に特異的に結合することができる該抗原結合ドメインの各々が、
(a)配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(c)配列番号63のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(d)配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
(e)配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(f)配列番号62のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(g)配列番号63のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(h)配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
(i)配列番号65のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号69のアミノ酸配列を含むVL、又は
(j)配列番号66のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号69のアミノ酸配列を含むVL、又は
(k)配列番号65のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号70のアミノ酸配列を含むVL、又は
(l)配列番号66のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号70のアミノ酸配列を含むVLを含む、パラグラフ1~9又は11のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
15.CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを含むか、又は、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを含む、パラグラフ1~9又は11又は14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
16.以下、
(i)配列番号53のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)をそれぞれ含む、CD40に特異的に結合することができる3つの抗原結合ドメインと、
(ii)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、FAPに特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、を含むパラグラフ1~9のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
17.該Fc領域が、IgG、特にIgG1 Fc領域又はIgG4 Fc領域であり、ここで、該Fc領域が、Fc受容体及び/又はエフェクタ機能に対する該抗体の結合親和性を低減する1つ以上のアミノ酸置換を含む、パラグラフ1~16のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
18.該Fc領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329G(KabatによるEU番号付け)を伴うヒトIgG1サブクラスの領域である、パラグラフ1~17のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
19.ノブ・イントゥ・ホール法に従って、該Fc領域の該第1のサブユニットがノブを含み、該Fc領域の該第2のサブユニットがホールを含む、パラグラフ1~18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
20.該Fc領域の該第1のサブユニットがアミノ酸置換S354C及びT366W(KabatによるEU番号付け)を含み、該Fc領域の該第2のサブユニットがアミノ酸置換Y349C、T366S、及びY407V(KabatによるEU番号付け)を含む、パラグラフ1~19のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
21.パラグラフ1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子をコードする、単離された核酸。
22.パラグラフ21に記載の単離された核酸を含む、発現ベクタ。
23.パラグラフ21に記載の単離された核酸又はパラグラフ22に記載の発現ベクタを含む、宿主細胞。
24.二重特異性抗原結合分子を生産する方法であって、該二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下においてパラグラフ23に記載の宿主細胞を培養することと、該二重特異性抗原結合分子を単離することと、を含む、方法。
25.パラグラフ1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子と、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
26.医薬として使用するための、請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又はパラグラフ25に記載の医薬組成物。
27.以下、
(i)CD40発現抗原提示細胞(APC)による、免疫刺激の誘導において、
(ii)腫瘍特異的T細胞応答を刺激することにおいて、
(iii)腫瘍細胞のアポトーシスを引き起こすことにおいて、
(iv)がんの治療において、
(v)がんの進行を遅らせることにおいて、
(vi)がんを患う患者の生存を延長することにおいて、
(vii)感染症の治療において、使用するための、請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又はパラグラフ25に記載の医薬組成物。
28.がんの治療で使用するための、請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又はパラグラフ25に記載の医薬組成物。
29.がんの治療のための医薬の製造における、請求項1~20のいずれか一項に二重特異性抗原結合分子又はパラグラフ25に記載の医薬組成物の使用。
30.がんを有する個体を治療する方法であって、有効量である請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又はパラグラフ25に記載の医薬組成物を該個体に投与することを含む、方法。
31.該二重特異性抗原結合分子が、がん免疫療法で使用するために、化学療法剤、放射線、及び/又は他の薬剤と組み合わせて投与される、がんの治療で使用するためのパラグラフ1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又はパラグラフ25に記載の医薬組成物。
以下は、本発明の方法及び組成物の例である。先に与えた一般的な説明を考慮すると、種々の他の実施形態が実施されてもよいことは理解される。
組換えDNA技術
標準的な方法を使用して、Sambrookら、「Molecular Cloning:A laboratory manual」、Cold Spring Harbor Laboratory Press、ニューヨーク州コールド・スプリング・ハーバ(1989年)において説明されるように、DNAを操作した。分子生物学的試薬は、製造元の説明書によって使用した。ヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的な情報は、以下に与えられる:Kabat,E.A.ら、(1991年)「Sequences of Proteins of Immunological Interest」第5版、NIH Publication、第91~3242頁。
DNA配列決定
DNA配列は、二本鎖配列決定によって決定した。
遺伝子の合成
所望の遺伝子セグメントは、適切なテンプレートを使用したPCRによって生じたか、又はGeneart AG(レーゲンスブルク、ドイツ)によって、合成オリゴヌクレオチド及びPCR産物から自動遺伝子合成によって合成した。正確な遺伝子配列が利用できない場合においては、最も近い相同物の配列に基づきオリゴヌクレオチドプライマーを設計し、適切な組織に由来するRNAから、RT-PCRにより遺伝子を単離した。単一の制限エンドヌクレアーゼ開裂部位に隣接する遺伝子セグメントを、標準的なクローニング/配列決定ベクタ内へとクローニングした。プラスミドDNAを形質転換細菌から精製し、濃度をUV分光法によって測定した。サブクローニングした遺伝子断片のDNA配列は、DNA配列決定によって確認した。遺伝子セグメントは、それぞれの発現ベクタ内へのサブクローニングを可能にする適切な制限部位を用いて設計した。全てのコンストラクトは、真核細胞における分泌のためのタンパク質を標的とするリーダペプチドについてコードする5’末端DNA配列を用いて設計した。
タンパク質精製
タンパク質は、標準プロトコルに言及される、フィルタにかけた細胞培養物上清から精製した。簡潔に述べると、抗体を、Protein A Sepharoseカラム(GE healthcare)に適用し、PBSで洗浄した。抗体の溶離は、pH2.8で達成され、その後、試料を即時中和した。凝集したタンパク質は、PBS中での、又は20mM ヒスチジン、150mM NaCl(pH6.0)中でのサイズ排除クロマトグラフィ(Superdex 200、GE Healthcare)によって、単量体抗体から分離した。単量体抗体画分をプールし、例えばMILLIPORE Amicon Ultra(30MWCO)遠心濃縮機を用いて濃縮し(必要であれば)、冷凍し、-20℃又は-80℃で保存した。試料の一部を、例えばSDS-PAGE、サイズ排除クロマトグラフィ(size exclusion chromatography:SEC)又は質量分析によるその後のタンパク質分析及び分析性質決定に供した。
SDS-PAGE
NuPAGE(登録商標)Pre-Castゲルシステム(Invitrogen)を、製造元の説明書により使用した。特に、10%又は4~12%のNuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)Bis-TRIS Pre-Castゲル(pH6.4)、及びNuPAGE(登録商標)MES(還元型ゲル、NuPAGE(登録商標)抗酸化剤泳動用緩衝液助剤を添加)又はMOPS(非還元型ゲル)泳動用緩衝液を使用した。
CE-SDS
二重特異性抗体及び対照抗体の純度、抗体完全性、及び分子量を、マイクロ流体Labchip技術(Caliper Life Science、米国)を用いるCE-SDSにより分析した。5μLのタンパク質溶液を、HT Protein Express Reagent Kitを用いて、製造会社の使用説明書に従って、CE-SDS分析用に調製し、HT Protein Express Chipを用いてLabChip GXIIシステムで分析した。LabChip GXソフトウェアを用いてデータを解析した。
分析用サイズ排除クロマトグラフィ
抗体の凝集及びオリゴマー状態を測定するためのサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)を、HPLCクロマトグラフィにより実施した。簡単に述べれば、プロテインA精製抗体を、Agilent HPLC 1100システムの300mM NaCl、50mM KHPO/KHPO(pH7.5)におけるTosoh TSKgel G3000SWカラムに、又はDionex HPLC-Systemの2×PBSにおけるSuperdex 200カラム(GE Healthcare)に適用した。溶出したタンパク質をUV吸光度及びピーク面積の積分によって定量した。BioRad Gel Filtration Standard 151-1901を標準物質として供した。
質量分析
このセクションは、その正しいアセンブリに重点をおいて、VH/VL又はCH/CL交換(CrossMab)を有する多重特異性抗体の性質決定を記載する。予想される一次構造を、脱グリコシルしたインタクトCrossMab及び脱グリコシル/FabALACTICA、又は代替として、脱グリコシル/GingisKHAN消化CrossMabのエレクトロスプレーイオン化質量分析(electrospray ionization mass spectrometry:ESI-MS)により分析した。
CrossMabを、リン酸緩衝液又はTris緩衝液中、タンパク質濃度1mg/mLで、37℃で17時間までの時間、N-グリコシダーゼFを用いて脱グリコシル化した。FabALACTICA又はGingisKHAN(Genovis AB;Sweden)消化を、100μg脱グリコシルCrossMabと共に、そのベンダにより供給された緩衝液において実施した。質量分析の前に、試料を、Sephadex G25カラム(GE Healthcare)でのHPLCによって脱塩した。合計質量は、TriVersa NanoMate source(Advion)が取り付けられたmaXis 4G UHR-QTOF MSシステム(Bruker Daltonik)でのESI-MSによって測定された。
実施例1
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に対する新規抗体の生成
1.1 マウスの免疫化
Balb/c及びNMRIマウスを免疫化に使用した。AAALACi公認の動物施設において、付属資料A「Guidelines for accommodation and care of animals」に従って動物を飼育した。全ての動物免疫化プロトコル及び実験は、オーバーバイエルン行政府(Government of Upper Bavaria)により承認され(許可番号55.2-1-54-2531-19-10)、ドイツ動物保護法並びに欧州議会及び理事会指令2010/63に従って実施された。6~8週齢のBalb/c及びNMRIマウス(n=5)を、Hisタグ(配列番号93)に共有結合したヒト線維芽細胞活性化タンパク質α(アミノ酸27~759;受託番号NP_004451)の組換え産生細胞外ドメインにより4回免疫化した。各免疫化の前に、マウスを酸素とイソフルランとのガス混合物で麻酔した。初回免疫化のために、PBSに溶解した30μgのタンパク質(pH7.4)を等量のCFA(BD Difco、#263810)と混合し、腹腔内(i.p.)投与した。別のAbiscoアジュバント中に乳化したタンパク質10μgを6週目に皮下(s.c.)投与した。アジュバントを含まない5μgタンパク質の3回目の腹腔内投与を10週目に行った。最後に、ハイブリドーマ技術を用いた抗体開発のための脾臓細胞の調製の3日前に、マウスを、50μgのタンパク質を含む静脈内(i.v.)追加免疫に供した。血清を、ELISAにより抗原特異的総IgG抗体産生について試験した。最後の免疫化の3日後に、マウスを安楽死させ、脾臓を無菌的に単離し、ハイブリドーマ生成のために調製した。マウスリンパ球を単離し、PEGベースの標準プロトコルを用いてマウス骨髄腫細胞株と融合させて、ハイブリドーマを作製した。得られたハイブリドーマ細胞を、平底96ウェルマイクロタイタプレート中におよそ10でプレーティングし、続いて選択培地中で約2週間インキュベーションし、その後、抗原特異的抗体の産生についてスクリーニングした。一度広範なハイブリドーマ増殖が起こると、抗体を分泌するハイブリドーマは再増殖される。ハイブリドーマ上清を、ELISAにより組換えヒト線維芽細胞活性化タンパク質α(huFAP)への特異的結合についてスクリーニングし、続いてBiacore測定を用いて組換えhuFAPに対する動態結合パラメータを評価した。
ハイブリドーマの培養:生成したmuMAbハイブリドーマを、2mM L-グルタミン(GIBCO、カタログ番号35050-038)、1mM Na-Pyruvat(GIBCO、カタログ番号11360-039)、1×NEAA(GIBCO、カタログ番号11140-035)、10%FCS(PAA、カタログ番号A15-649)、1×ペニシリン-ストレプトマイシン(Roche、カタログ番号1074440)、1×Nutridoma CS(Roche、カタログ番号1363743)、50μMメルカプトエタノール(GIBCO、カタログ番号31350-010)、及び50U/mL IL6マウス(Roche、カタログ番号1 444 581)により37℃及び5%COで充填した、RPMI1640(PAN、カタログ番号(Cat.No.)PO4-17500)中において培養した。
1.2 FAPクローン4B9及び28H1に対する抗huFAP抗体の競合的細胞結合
得られたクローンの結合挙動をFAPクローン4B9と比較して試験した。FAPクローン4B9及び28H1の生成及び調製は、国際公開第2012/020006A2号に記載されており、参照により本明細書に組み込まれている。マウスFAPクローンがクローン4B9及び28H1のような異なるエピトープを認識するかどうかを決定するために、トランスフェクトされたHEK細胞上に発現したヒトFAPとの競合的結合を実施した。
簡単に述べれば、標的細胞を、細胞解離緩衝液で収穫し、FACS緩衝液(PBS+2%FCS+5mM EDTA+0.25%アジ化ナトリウム)で洗浄し、96-U底プレート(1×105細胞/ウェル)に播種した。非標識一次抗ヒトFAP抗体(mu IgG1)を細胞に加え(最終濃度60μg/mL~0.2μg/mL;1:3希釈)、AlexaFluor647標識抗FAP抗体4B9又は28H1(最終濃度20μg/mL)を添加する前に、4℃で20分間インキュベートした。4℃で30分間のインキュベーション後、細胞を洗浄し、固定し、AF647標識クローン4B9及び28H1の蛍光シグナル強度を、Miltenyi MACSQuantを用いて測定した。
図2A及び図2Bで見られるように、10個のハイブリドーマ由来マウス抗体が、抗FAP抗体4B9又は28H1との結合について競合しなかったことが特定された(名前付きクローン209、210、211、212、213、214、215、216、217、及び218)。
1.3 抗huFAPマウス抗体の標的結合特異性
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP、FAP-α、セプラーゼ)は、プロリルオリゴペプチダーゼのファミリに属するII型膜貫通セリンプロテアーゼである。このファミリは、プロリン残基の後に優先的にペプチドを開裂するセリンプロテアーゼを含む。ヒトプロテオームで発現するこのファミリの他の重要なメンバは、プロリルオリゴペプチダーゼ(prolyl oligopeptidase:PREP)及びジペプチジルペプチダーゼ(dipeptidyl peptidase:DPP)である。DPP-IVはFAPに最も近いホモログである。FAPとは対照的に、DPP-IVは遍在的に発現され、T細胞共刺激、ケモカイン生物学、グルコース代謝、及び腫瘍形成などの様々な生物学的プロセスにおける役割を果たしており、したがって、所望の抗ヒトFAP抗体はヒトDPP-IVに結合すべきではない。
ヒトFAP及びヒトDPP-IVへの結合は、ヒトFAP又はヒトDPPIVトランスフェクトHEK細胞を用いたフローサイトメトリによって決定した。簡単に述べれば、標的細胞を、細胞解離緩衝液で収穫し、FACS緩衝液(PBS+2%FCS+5mM EDTA+0.25%アジ化ナトリウム)で洗浄し、96-U底プレート(1×105細胞/ウェル)に播種した。非標識一次抗体を細胞に加え(最終濃度10μg/mL)、30分間4℃でインキュベートした。洗浄後、細胞を、ヤギ抗マウスIgG-PE F(ab’)2(セロテック)により30分間4℃で暗所においてインキュベートした。その後、細胞を洗浄し、固定し、BD FACS Canto(商標)IIを用いて測定した。10種のハイブリドーマ由来抗ヒトFAP抗体のいずれに対しても、ヒトDPP-IVへの非特異的結合は検出されなかった。
1.4 huIgG1_LALA_PGフォーマットにおける抗huFAP抗体の作製
新しい抗huFAP抗体のDNA配列を、標準的な配列決定法で決定した。VH及びVLドメインに基づき、新しい抗FAP抗体を、国際公開第2012/130831A1号に記載されている方法に従って、Fcγ受容体への結合を阻害するエフェクタサイレントFc(P329G;L234、L235A)を用いてhuIgG1抗体として発現させた。詳細には、異なるペプチド鎖をコードする発現ベクタの懸濁培養で増殖したHEK293-F細胞への一過性トランスフェクションにより、抗体を発現させた。HEK293-F細胞(Invitrogen、米国)へのトランスフェクションを、細胞供給会社の使用説明書に従って、抗体ベクタのMaxiprep(Qiagen、ドイツ)の調製物、F17に基づいた培地(Invitrogen、米国)、PEIpro(Polyscience Europe GmbH)、及び無血清FreeStyle 293発現培地(Invitrogen)中1~2百万個の生細胞/mLの細胞の初濃度を用いて、実施した。細胞培養物上清を、振盪フラスコ又は撹拌発酵槽における7日間の培養後、14000gで30分間での遠心分離により収穫し、0.22μmフィルタにかけた。
MabSelectSure-Sepharose(商標)(GE Healthcare、スウェーデン)クロマトグラフィを用いる親和性クロマトグラフィにより、細胞培養物上清から抗体を精製した。簡単に述べれば、滅菌濾過された細胞培養物上清を、PBS緩衝液(10mM Na HPO、1mM KH PO、137mM NaCl、及び2.7mM KCl、pH7.4)と平衡したMabSelect SuRe樹脂上に捕捉し、平衡緩衝液で洗浄し、25mMクエン酸塩(pH3.0)で溶出した。1M Tris(pH9.0)で中和した後、凝集したタンパク質は、20mMヒスチジン、140mM NaCl(pH6.0)中におけるサイズ排除クロマトグラフィ(Superdex 200、GE Healthcare)によって、単量体抗体種から分離した。単量体タンパク質画分をプールし、例えば、必要であればMILLIPORE Amicon Ultra(30KD MWCO)遠心濃縮機を用いて濃縮し(必要な場合)、-80℃で保存した。試料アリコートを、例えば、CE-SDS、サイズ排除クロマトグラフィ、質量分析、及びエンドトキシン決定による、次の特性評価に用いた。
1.5 抗huFAP抗体の細胞結合
ヒトIgG1 P329G LALA FcによるヒトFAPへの抗FAP抗体の結合を、ヒトFAPトランスフェクトHEK細胞を用いたフローサイトメトリによって決定した。簡単に述べれば、標的細胞を、細胞解離緩衝液で収穫し、FACS緩衝液(PBS+2%FCS+5mM EDTA+0.25%アジ化ナトリウム)で洗浄し、96-U底プレート(1×105細胞/ウェル)に播種した。非標識一次抗体を細胞に加え(最終濃度10μg/mL~0.64ng/mL;1:5希釈)、30分間4℃でインキュベートした。洗浄後、細胞を、PE-コンジュゲートされたAffiPure F(ab)断片ヤギ抗ヒトIgG、Fcγ特異的(Jackson Immunoresearch)により30分間4℃で暗所においてインキュベートした。その後、細胞を洗浄し、固定し、BD FACS LSR Fortessa(商標)を用いて測定した。
全ての抗FAP抗体は、以前に見られたように、ヒトFAPと同様の結合を示した。選択した結合体のEC50値を以下の表1に示す。
Figure 2022511396000013
1.6 抗huFAP抗体の細胞内部移行
ヒトFAPトランスフェクトHEK細胞を標的として用いて、FAP結合体の内部移行を決定した。簡単に述べれば、標的細胞を、細胞解離緩衝液で収穫し、冷FACS緩衝液(PBS+2%FCS+5mM EDTA+0.25%アジ化ナトリウム)で洗浄し、冷FACS緩衝液中1.5×10細胞/mLで再懸濁した。細胞を15mLチューブ(各チューブは2mL中に3x10細胞を含有)に分配した。2mLの抗ヒトFAP抗体溶液を細胞に加え(最終濃度20μg/mL)、45分間4℃でインキュベートした。その後、細胞を洗浄し、冷FACS緩衝液中に再懸濁し、時点「0」の細胞を96U底プレート(1.5×10細胞/ウェル)へただちに播種し、4℃で維持したが、一方で、他の全ての細胞は遠心分離し、10%FCS及び1%Glutamax(1.5×10細胞/mL)を含有する温RPMI1640培地中に再懸濁し、加湿インキュベータ内で37℃にシフトした(5%CO)。各指示時点の後、100μL/チューブの細胞懸濁液をプレートに移し、直ちに冷FACS緩衝液で冷却し、全ての時点が収集されるまで冷蔵庫で保存した。全ての時点の収集後、細胞を冷FACS緩衝液で洗浄し、PE標識二次抗体により30分間4℃でインキュベートした。その後、細胞を洗浄し、固定し、BD FACS Canto(商標)IIを用いて測定した。
標識された二次抗体によって引き起こされるシグナルは、経時的にほぼ一定であり、これは、抗体の損失が経時的に観察されず、試験された抗huFAP抗体のいずれも内部移行されなかったことを意味する。
1.7 抗huFAP抗体の結合動態
ヒトFAPの結合動態を評価するために、ビオチン化ヒトFAPを、製造会社の使用説明書に従ってBiacore Capture ChipシリーズS(GE Healthcare、28-9202-34)に固定化し、およそ20レゾナンスユニット(RU)の表面密度を得た。泳動用及び希釈緩衝液として、HBS-P+(10mM HEPES、150mM NaCl pH7.4、0.05%界面活性剤P20)を使用した。抗huFAP Fab(3.7~300nM、1:3希釈)の希釈系列を、それぞれ120秒間連続的に注入し、1800秒間流量30μL/分(単サイクル動態)で解離をモニタした。6Mグアニジン-HCl、0.25M NaOHを120秒間注入することにより、表面を再生した。バルク屈折率差は、ブランク注入を差し引くことによって、及び捕捉されたヒトFAPなしで対照フローセルから得られた応答を差し引くことによって、補正した。Biacore評価ソフトウェア内の1:1 Langmuir結合モデルを用いて、曲線適合を行った。親和性データを以下の表2に示す。
Figure 2022511396000014
1.8 抗huFAPクローンのフォーマット依存性結合
FcドメインにC末端融合した際に抗FAPクローンの結合特性が失われないかどうかを決定するために、コンストラクトは、VHドメインがFcノブ鎖のC末端に融合され、VLドメインがFcホール鎖のC末端に融合される、Fcノブ鎖及びFcホール鎖を含み(図3A、C末端VH/VL融合)、並びにコンストラクトは、Fab全体がFcノブ鎖のC末端にそのVHドメインで融合されている、Fcノブ鎖及びFcホール鎖を含む(図3B、C末端Fab融合)。Fcノブ鎖は配列番号90のアミノ酸配列を有し、Fcホール鎖は配列番号91のアミノ酸配列を有する。
抗体と比較した、ビオチン化組換えヒトFAP及びビオチン化組換えカニクイザルFAPに対するコンストラクトの親和性を、以下の表3に示す。
Figure 2022511396000015
FAPをトランスフェクトしたHEK細胞へのコンストラクトの細胞結合もまた、本明細書にて上述したように決定されている。EC50値を表4に示す。全ての抗FAP抗体のC末端融合コンストラクトはヒト及びカニクイザルFAPに結合することができたが、全FabがそのVHドメインによりFcノブ鎖のC末端と融合したコンストラクトは、VHドメインがFcノブ鎖のC末端と融合され、VLドメインがFcホール鎖のC末端と融合されたコンストラクトよりも優れていた。
Figure 2022511396000016
1.9 Biacoreによって決定される抗ヒトFAPクローンの競合的結合
エピトープビニングを、表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくアッセイを用いて、Biacore T200装置上で行った。FAP抗原を固定化抗His抗体により捕捉した。第1の工程では、FAP結合体を飽和するまで注入した。続いて、第2のFAP結合体を注入した。アッセイ設計を図3Cで概略的に示す。第2の抗体の添加後の結合シグナルの増加は、第1の抗体とは異なるエピトープへのその結合を示す。更なる結合は、第1及び第2の抗体が同じエピトープ領域を認識するとは示さなかった。
濃度20μg/mLの抗His抗体(GE Healthcareキット28-9950-56)を、アミンカップリング(GE HealthcareキットBR-1000-50)によりCM5センサチップ(GE HealthcareBR-1005-30)の表面に固定化した。注入時間は、10μL/分の流量で600秒として、一方を参照フローセルとして使用し、一方を活性フローセルとして使用した2つのフローセルで12000応答単位(response unit:RU)を得た。泳動用緩衝液は、HBS-N(GE Healthcare、BR-1006-70)であった。測定には、PBS-P+(GE Healthcare、28-9950-84)を泳動用及び希釈緩衝液として使用した。フローセル温度を25℃に、試料コンパートメントを12℃に設定した。全実施での流量は10μL/分とした。
HisタグFAP抗原を20μg/mLの濃度で180秒間活性フローセル上に捕捉した。第1及び第2の抗体(FAP-結合体)を連続的に注入し、それぞれ120秒間、両フローセルにわたって10μg/mLの濃度で注入した。各サイクル後、表面を10mMグリシンpH1.5で60秒間再生した(GE Healthcare、BR-1003-54)。
結果を以下の表5に示す。
Figure 2022511396000017
このようにして、3つのエピトープビンを同定した。要求されたように、抗FAP抗体はいずれも、抗体4B9(エピトープビン1)との結合について競合しなかった。抗体210、211、212、及び214は、結合について互いに競合し、したがって、1つの群(エピトープビン3)を形成したが、一方で抗体209は、他の抗体(エピトープビン2)との結合について競合しなかった。
1.9 抗FAP抗体の熱安定性評価
試料を、20mMヒスチジン/塩化ヒスチジン、140mM NaCl(pH6.0)中1mg/mLの濃度で調製し、0.4μmフィルタプレートを通しての遠心分離により光学384ウェルプレートへ移し、パラフィンオイルで覆った。試料を25℃から80℃へ0.05℃/分の率で加熱しながら、流体力学半径を、DynaProプレートリーダ(Wyatt)における動力学的光散乱により繰り返し、測定した。あるいは、試料を10μLマイクロキュベットアレイへ移し、それらを25℃から90℃へ0.1℃/分の率で加熱しながら、静的光散乱データ及び266nmレーザでの励起による蛍光データをOptim1000装置(Avacta Inc.)で記録した。凝集開始温度(Tagg)は、流体力学半径(DLS)又は散乱光強度(Optim1000)が増加し始める温度として定義される。融解温度は、蛍光強度対波長を示すグラフにおける屈曲点として定義される。選択した抗FAP抗体の凝集開始温度を表6に示す。
Figure 2022511396000018
抗FAPクローン212は、それが抗体4B9としてヒトFAPと同等の高い親和性で結合し、発生に対して好ましい特性を示したので、ヒト化のために選択された。その配列のインシリコ分析は、唯一の予測分解ホットスポット(401位におけるTrp)を示した。マウスクローン212の配列を表7に示す。
Figure 2022511396000019
1.10 抗FAPクローンのヒト化212
1.10.1 方法
適切なヒト受容体フレームワークを、マウス入力配列(可変部分に切り取られる)に対するヒトV及びJ領域配列のBLASTpデータベースを照会することにより同定した。ヒト受容体フレームワークの選択のための選択的基準は、配列相同性、同一、又は類似のCDR長、及びヒト生殖系列の推定頻度であるが、VH-VLドメイン界面でのある種のアミノ酸の保存でもあった。生殖系列同定段階の後、マウス入力配列のCDRをヒト受容体フレームワーク領域に移植した。これらの最初のCDR移植片と親抗体との間の各アミノ酸の相違は、それぞれの可変領域の構造的完全性に対する可能性のある影響について評価され、親配列に対する「逆突然変異」は、適切と考えられるならばいつでも導入された。構造評価は、親抗体、及びBiovia Discovery Studio Environment、バージョン17R2を用いて実装した、自社抗体構造相同性モデリングプロトコルにより作製した、ヒト化変異体の両方のFv領域相同性モデルに基いた。いくつかのヒト化変異体において、「正突然変異」、すなわち、親結合体の所与のCDR位置で生じる元のアミノ酸を、ヒト受容体生殖系列の等価位置で見出されるアミノ酸に変化させるアミノ酸交換が含まれた。その目的は、免疫原性リスクを更に低減するために、ヒト化変異体(フレームワーク領域を超えて)の全体的なヒト特性を増加させることである。
対のVH及びVLヒト化変異体のVH-VLドメイン配向を予測するために、自社開発のインシリコツールを使用した(国際公開第2016/062734号を参照のこと)。その結果を、親結合体の予測されたVH-VLドメイン配向と比較して、元の抗体と幾何学的に近いフレームワーク組合せについて選択した。その理論的根拠は、結合特性に有害な影響を及ぼす可能性のある2つのドメインの対合における破壊的変化をもたらす可能性のある、VH-VL界面領域における可能性のあるアミノ酸交換を検出することである。
1.10.2 受容体フレームワークの選択及びその適合
次の受容体フレームワークを選択した。
Figure 2022511396000020
CDR3後のフレームワーク領域を、ヒトIGHJ生殖系列IGHJ6*01/02(YYYYYGMDVWGQGTTVTVSS)(配列番号111)、及びヒトIGKJ生殖系列IGKJ4*01/02(LTFGGGTKVEIK)(配列番号112)から適合させた。受容体フレームワークに関連した部分は、下線で示されている。
構造的考慮に基づいて、ヒト受容体フレームワークから親結合体におけるアミノ酸への逆突然変異を、H43位(Q>K)、H44位(G>S)、H48位(M>I)、H71位(R>I)、H73位(T>K)、H93位(A>T)[VH1]、H49位(S>G)、H71位(R>I)、H73位(N>K)、H78位(L>A)、H93位(A>T)、H94位(K>R)[VH2]、L36位(Y>F)、L43位(A>P)、L87位(Y>F)[VL1]、及びL36位(Y>F)、L42位(K>Q)、L43位(A>P)、L85位(T>M)、L87位(Y>F)[VL2]に導入した。
更に、H60位(N>A)、H64位(K>Q)[VH1]、H60位(N>A)、H61位(Q>D)、H62位(K>S)、H63位(F>V)[VH2]、L33位(I>L)、L34位(N>A)[VL1]、及びL27b位(V>I)、L33位(I>L)[VL2]を、正突然変異のための有望な候補として同定した。全ての位置はKabat EU番号付けスキームで得られる。
Figure 2022511396000021
注:逆突然変異は頭にbがつき、正突然変異は頭にfがつき、例えばbM48Iとは、メチオニンからイソロイシンの48位(Kabat)における逆突然変異(ヒト生殖系列アミノ酸から親抗体アミノ酸)を示す。
受容体フレームワークに基づくヒト化FAP抗体の得られたVH及びVLドメインは、以下の表10で見ることができる。
Figure 2022511396000022
Figure 2022511396000023
1.10.3 新しいヒト化抗FAP Fab
VH及びVLの新しいヒト化変異体に基づいて、新しい抗FAP Fabが発現された。
Figure 2022511396000024
クローン212に基づく新しいヒト化抗FAP変異体の親和性を、抗FAP抗体4B9と比較して分析した。更に、ヒト化変異体のヒト性(humanness)を計算し、その凝集開始温度を測定した。
Figure 2022511396000025
1.11 FcRn/ヘパリン結合及びインシリコ電荷分布
PBS(pH7.4)中における抗体4B9及びP1AE1689の電荷分布を、インシリコモデルで計算した。このモデルによれば、4B9は大きなポジティブパッチを有し、これはヘパリン結合の増加と時に相関する。P1AE1689は、一方で、弱いヘパリン相互作用を示唆し得る大きなネガティブ電荷パッチを示す。
これらの予測は、ヘパリン親和性カラム及びpH勾配と同様に、FcRn親和性カラム及びpH勾配を用いる両抗体のクロマトグラフィによって確認された。国際公開第2015/140126号は、FcRn親和性クロマトグラフィカラムで決定された保持時間に基づき抗体のインビボ半減期を予測するための方法を開示しているが、ヘパリン結合は、細胞表面構造との非特異的相互作用と相関する。
実施例2
抗CD40抗体S2C6のヒト化変異体の作製及び産生
2.1 抗CD40抗体S2C6のヒト化変異体の作製
2.2.1 方法
配列番号51のVH及び配列番号52のVLを含む抗CD40結合体S2C6のヒト化中の好適なヒト受容体フレームワークの同定のために、2つの方法の組合せを使用した。一方においては、高い配列相同性を有する受容体フレームワークを探索し、このフレームワーク上にCDRをグラフトし、どの逆突然変異を構想できるかを評価することによる、古典的手法をとった。より明確には、同定されたフレームワークの親抗体との各アミノ酸の違いを、その結合体の構造的完全性への影響について判断し、親配列への逆突然変異を、適切な場合はいつでも導入した。構造評価は、親抗体、及び、Biovia Discovery Studio Environment、バージョン4.5を使用して実装した、自社抗体構造相同性モデリングツールにより作製したそのヒト化版の両方のFv領域相同性モデルに基いた。
他方では、自社開発されたインシリコツールを使用して、ヒト化型のVHドメイン及びVLドメインのお互いへの配向を予測した(参照により本明細書に組み込まれる、国際公開第2016062734号を参照のこと)。その結果を、親結合体の予測されたVH-VLドメイン配向と比較して、出発抗体と幾何学的に近いフレームワーク組合せについて選択した。理論的根拠は、その2個のドメインのペアリングの破壊的変化をもたらし得るVH-VL接触面領域における、可能性のあるアミノ酸交換を検出することである。
2.2.2 受容体フレームワークの選択及びその適合
2つの異なる受容体フレームワークを、下記の表16及び表18に記載されているように選択した。
Figure 2022511396000026
CDR3後のフレームワーク領域を、ヒトIGHJ生殖系列IGHJ6*01/02(YYYYYGMDVWGQGTTVTVSS)(配列番号113)、及びヒトIGKJ生殖系列IGKJ4*01/02(LTFGGGTKVEIK)(配列番号114)から適合させた。受容体フレームワークに関連した部分は、下線で示されている。
構造的考慮に基づいて、ヒト受容体フレームワークから親結合体におけるアミノ酸への逆突然変異を、VH領域のH43位(Q>K)、H44位(G>S)、H69位(M>L)、H71位(R>V)、H73位(T>K)、H88位(V>A)、及びH105位(Q>H)と、VL領域のL2位(I>V)、L4位(M>V)、L87位(Y>F)、及びL104位(V>L)に導入した。一変異体では、突然変異T70S(VH)は、この位置でのわずかに多い親水性残基の効果を検討するために含まれた。
全ての変異体は、推定される開発可能性ホットスポット(アスパラギン脱アミド)に取り組むために、N54A突然変異(VH)を含む。全ての位置はKabat EU番号付けスキームで得られる。
以下の表14に、ヒト化変異体VH-VLペアリングマトリックスを示す。
Figure 2022511396000027
突然変異N54Aは全てのVH変異体に適用され、明示的に言及されていない。逆突然変異は頭にbがつき、正突然変異は頭にfがつき、その他の突然変異は頭にxがつく。
Figure 2022511396000028
CDR3後のフレームワーク領域を、ヒトIGHJ生殖系列IGHJ6*01/02(YYYYYGMDVWGQGTTVTVSS)(配列番号115)、及びヒトIGKJ生殖系列IGKJ4*01/02(LTFGGGTKVEIK)(配列番号116)から適合させた。受容体フレームワークに関連した部分は、下線で示されている。
構造的考慮に基づいて、ヒト受容体フレームワークから親結合体におけるアミノ酸への逆突然変異を、VH領域のH44位(G>S)、H49位(S>G)、H71位(R>V)、H78位(L>A)、H94位(K>R)、及びH105位(Q>H)と、VL領域のL42位(K>Q)、L43位(A>S)、及びL87位(Y>F)に導入した。更に、CDR-H2における4つの位置を、正突然変異のための有望な候補、すなわち、全体的なヒト特性を増加させるための親結合体からヒト受容体生殖系列へのアミノ酸交換として、つまり、H60(N>G)、H61(Q>D)、H62(K>S)、及びH63(F>V)を同定した。
全ての変異体は、推定される開発可能性ホットスポット(アスパラギン脱アミド)に取り組むために、N54A突然変異(VH)を含む。全ての位置はKabat EU番号付けスキームで得られる。
以下の表16に、ヒト化変異体VH-VLペアリングマトリックスを示す。
Figure 2022511396000029
逆突然変異は頭にbがつき、正突然変異は頭にfがつく。
2.2.3 得られたヒト化CD40抗体のVH及びVLドメイン
受容体フレームワーク1に基づくヒト化CD40抗体の得られたVHドメイン及びVLドメインは以下の表17で見ることができ、受容体フレームワーク2に基づくヒト化CD40抗体の得られたVHドメイン及びVLドメインは以下の表18に列挙される。
Figure 2022511396000030
Figure 2022511396000031
2.2.4 huIgG1_LALA_PGフォーマットの新しいヒト化CD40抗体
VH及びVLの新しいヒト化変異体に基づき、新しいCD40抗体を、国際公開第2012/130831A1号に記載されている方法に従って、Fcγ受容体への結合を阻害するエフェクタサイレントFc(P329G;L234、L235A)を用いてhuIgG1抗体として発現させた。
Figure 2022511396000032
ヒトIgG1_LALAPG抗体としてのヒト化CD40抗体の例示的完全長配列を表20で見ることができる。
Figure 2022511396000033
Figure 2022511396000034
2.2.5 huIgG1_LALA_PGフォーマットの新しいヒト化CD40抗体の産生
異なるペプチド鎖をコードする発現ベクタの懸濁培養で増殖したHEK293-F細胞への一過性トランスフェクションにより、抗体を発現させた。HEK293-F細胞(Invitrogen、米国)へのトランスフェクションを、細胞供給会社の使用説明書に従って、抗体ベクタのMaxiprep(Qiagen、ドイツ)の調製物、F17に基づいた培地(Invitrogen、米国)、PEIpro(Polyscience Europe GmbH)、及び無血清FreeStyle 293発現培地(Invitrogen)中1~2百万個の生細胞/mLの細胞の初濃度を用いて、実施した。細胞培養物上清を、振盪フラスコ又は撹拌発酵槽における7日間の培養後、14000gで30分間での遠心分離により収穫し、0.22μmフィルタにかけた。
MabSelectSure-Sepharose(商標)(GE Healthcare、スウェーデン)クロマトグラフィを用いるプロテインA親和性クロマトグラフィにより、細胞培養物上清から二重特異性抗体を精製した。簡単に述べれば、滅菌濾過された細胞培養物上清を、PBS緩衝液(10mM Na HPO、1mM KH PO、137mM NaCl、及び2.7mM KCl、pH7.4)と平衡したMabSelect SuRe樹脂上に捕捉し、平衡緩衝液で洗浄し、25mMクエン酸塩(pH3.0)で溶出した。1M Tris pH9.0での中和後、凝集したタンパク質を、20mMヒスチジン、140mM NaCl(pH6.0)中のサイズ排除クロマトグラフィ(Superdex 200、GE Healthcare)により単量体抗体種から分離した。単量体タンパク質画分をプールし、例えば、必要であればMILLIPORE Amicon Ultra(30KD MWCO)遠心濃縮機を用いて濃縮し(必要な場合)、-80℃で保存した。試料アリコートを、例えば、CE-SDS、サイズ排除クロマトグラフィ、質量分析、及びエンドトキシン決定による、次の特性評価に用いた。
異なるヒト化CD40抗体についての産生収量は、MabSelectSure-Sepharose(商標)クロマトグラフィを用いる分取親和性クロマトグラフィ後の収量から計算された力価値として、表21に示す。
最終精製工程後のその分子の純度及び分子量を、還元剤の存在下及び非存在下において、CE-SDS分析により分析した。Caliper LabChip GXIIシステム(Caliper Lifescience)を製造会社の使用説明書に従って使用した。
その分子の凝集体含有量を、25mMリン酸カリウム、125mM塩化ナトリウム、200mM L-アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN、pH6.7泳動用緩衝液において、TSKgel G3000 SW XL分析用サイズ排除カラム(Tosoh)を用いて、25℃で分析した。
全ての抗体を直接比較するために、静的光散乱(Static Light Scattering:SLS)及び印加した温度応力に応じた固有タンパク質蛍光を測定することによって、熱安定性を監視した。1mg/mLのタンパク質濃度である30μgのフィルタにかけたタンパク質試料を、2連でOptim 2機器(Avacta Analytical Ltd)に適用した。温度を0.1℃/分で25℃から85℃に傾斜して、半径及び総散乱強度を回収した。固有タンパク質蛍光を決定するために、試料を266nmで励起させ、発光を275nm~460nmで回収した。全ての抗体について、凝集温度(Tagg)は64℃~69℃の間であった。これらは下記の表21及び表22中に示す。
異なるフレームワークを有するヒト化CD40抗体についての産生収量は、下記の表21又は表22に示されている。
Figure 2022511396000035
Figure 2022511396000036
2.2.6 組換えヒト及びカニクイザルCD40細胞外ドメインタンパク質の作製
以下のコンストラクトをクローニングし、HEK293細胞における一過性トランスフェクションにより発現させた:
(1)C末端His-AviTag(商標)タグを有するヒトCD40細胞外ドメイン(配列番号1のアミノ酸21~193、NCBI寄託番号NP_001241)(配列番号266)
(2)C末端His-AviTag(商標)タグを有する、カニクイザル(macaca fascicularis)CD40細胞外ドメイン(アミノ酸21~193、カニクイザルCD40細胞外ドメイン配列をRocheカニクイザルcDNAデータベース(未公開データ)から取得した)(配列番号267)。
結合分析のためのCD40細胞外ドメイン抗原を、遺伝子合成(Eurofins Genomics GmbH service、ドイツ)により作製し、標準クローニング手順を用いて、固有の制限部位を介してRocheのインハウス発現ベクタへクローニングした。全てのコンストラクトのクローニングを配列決定により検証した。全ての抗原はCMVプロモータの調節下で発現した。CD40細胞外ドメインコンストラクトの一過性発現では、懸濁培養系のHEK293-F細胞(Life Technologies、米国)にそれぞれのプラスミドをトランスフェクトした。一般的に、約2×10個の細胞/mLにおけるHEK293-F細胞1Lに、製造会社の使用説明書に従って、PEIproトランスフェクション試薬(Polysciences Europe GmbH、ドイツ)により複合体形成させた合計500μgのプラスミドDNAをトランスフェクトした。トランスフェクション後、HEK293-F細胞を6日間インキュベートした。その後、細胞を遠心分離により収穫し、タンパク質を含有する上清を、0.22μm減圧濾過システム(Millipore)を用いてフィルタにかけた。His-AviTag(商標)タグ付きタンパク質を、完全His-Tag樹脂(Roche Diagnostics)を用いるIMAC親和性クロマトグラフィにより精製した。50mM Na PO、300mM NaCl、pH8.0での洗浄後、His-AviTag(商標)融合タンパク質を、500mMイミダゾールを追加した洗浄緩衝液(pH7.0)を用いて溶出した。凝集したタンパク質は、20mM Tris、150mM NaCl、pH7.4におけるサイズ排除クロマトグラフィ(Superdex 75、GE Healthcare)により、単量体融合タンパク質から分離した。単量体タンパク質画分をプールし、例えば、必要であればMILLIPORE Amicon Ultra(10KD MWCO)遠心濃縮機を用いて濃縮し(必要な場合)、-80℃で保存した。試料アリコートを、例えば、CE-SDS、サイズ排除クロマトグラフィ、及び質量分析による、次の特性評価に用いた。
CD40細胞外ドメインのビオチン化:
C末端AviTag(商標)を含有するヒト又はカニクイザルCD40細胞外ドメインコンストラクトの酵素部位特異的ビオチン化を、製造会社の使用説明書に従ってBirAビオチン-タンパク質リガーゼキット(Avidity LLC、米国)を用いることにより実施した。簡単に述べれば、BiomixA(10×濃度:0.5Mビシン緩衝液、pH8.3)及びBiomixB(10×濃度:100mM ATP、100mM MgOAc、500μM d-ビオチン)の1/10体積を、AviTag(商標)含有タンパク質に加え、続いて、10nmolタンパク質当たり2.5μgのBirAリガーゼを加えた。その反応混合物を30℃で1時間インキュベートし、Superdex75 prep grade prepacked HiLoadカラム(GE Healthcare、スウェーデン)におけるサイズ排除クロマトグラフィにより精製した。
2.2.7 ヒト/カニクイザルCD40結合表面プラズモン共鳴スペクトロスコピアッセイ
捕捉システム(10μg/mLヤギ抗ヒトF(ab)’;注文コード:28958325;GE Healthcare Bio-Sciences AB、スウェーデン)の約12000レゾナンスユニット(resonance unit:RU)を、GE Healthcareにより供給されたアミンカップリングキットを用いることにより、pH5.0においてCM5チップ(GE Healthcare BR-1005-30)上にカップリングした。試料及びシステムの緩衝液は、PBS-T(0.05%Tween20を含む10mMリン酸緩衝生理食塩水)pH7.4であった。フローセルは25℃に設定され(試料ブロックは12℃に設定)、泳動用緩衝液で2回プライミングされた。抗体は、50nM溶液を5μL/分の流量で30秒間注射することにより捕捉された。300nMから開始し、1:3希釈での溶液中様々な濃度でのヒトCD40細胞外ドメイン又はカニクイザルCD40細胞外ドメインを、30μL/分の流量で300秒間注射することにより、会合を測定した。解離相を、試料溶液から泳動用緩衝液へ切り換えることにより引き起こして、1200秒間までモニタした。グリシンpH2.1溶液での30μL/分の流量、60秒間の洗浄により表面を再生させた。バルク屈折率差を、ヤギ抗ヒトF(ab’)表面から得られた応答を差し引くことにより補正した。ブランク注射もまた差し引かれる(=二重参照)。見かけのK及び他の動力学的パラメータの計算について、Langmuir 1:1モデルを用いた。見かけのKdを、Biacore(商標)B4000評価ソフトウェア(バージョン1.1)を用いて計算した。
2.2.8 CD40特異的ヒト化抗体の性質決定のための細胞結合アッセイ
CD40ポジティブ細胞(Raji細胞)を、トリプシンを用いて培養ボトルから剥離し、Casy細胞カウンタを用いてカウントした。4℃でのペレット化後、細胞をFACS緩衝剤(PBS中2.5%FCS)中に再懸濁し、2.0E+06個の細胞/mLに調整し、96ウェルPP V底プレート(25μL/ウェル=5.0E+04Zellen/ウェル)に分配した。
CD40特異的抗体をFACS緩衝液中20μg/mLに調整し、10μg/mLの最終濃度を生じた。20μLを25μL細胞懸濁液へ加え、4℃で1時間インキュベートした。その後、細胞をFACS緩衝液において2回洗浄した。洗浄後、細胞を、二次抗体(<huIgG>-Alexa488、c=10μg/mL)を含有する50μL FACS緩衝液中に再懸濁し、4℃で1時間インキュベートした。その後、細胞をFACS緩衝液において2回洗浄し、FACS Canto(BD,Pharmingen)を用いる測定のために70μL/ウェルFACS緩衝液中に再懸濁した。
表23には、ヒト化CD40抗体のCD40発現細胞(Raji細胞)との親和性(Biacoreにより測定)及び細胞結合が示されている。
Figure 2022511396000037
2.2.9 UHR-ESI-QTOF質量分析による抗体の性質決定
試料を、2%ギ酸(v/v)を含む40%アセトニトリルを用いるSephadex G25 5×250mmカラム(Amersham Biosciences、フライブルク、ドイツ)上でのHPLCにより脱塩した。総質量を、TriVersa NanoMateソース(Advion、Ithaca、NY)を備えたmaXis 4G UHR-QTOF MSシステム(Bruker Daltonik、ブレーメン、ドイツ)におけるUHR-ESI-QTOF MSにより決定した。データ収集を900~4000m/z(ISCID:0.0eV)において行った。生の質量スペクトルを評価し、自社開発されたソフトウェアツールを用いて個々の相対モル質量へ変換した。
2.2.10 抗体の熱安定性評価
試料を、20mMヒスチジン/塩化ヒスチジン、140mM NaCl(pH6.0)中1mg/mLの濃度で調製し、0.4μmフィルタプレートを通しての遠心分離により光学384ウェルプレートへ移し、パラフィンオイルで覆った。試料を25℃から80℃へ0.05℃/分の率で加熱しながら、流体力学半径を、DynaProプレートリーダ(Wyatt)における動力学的光散乱により繰り返し、測定した。あるいは、試料を10μLマイクロキュベットアレイへ移し、それらを25℃から90℃へ0.1℃/分の率で加熱しながら、静的光散乱データ及び266nmレーザでの励起による蛍光データをOptim1000装置(Avacta Inc.)で記録した。凝集開始温度は、流体力学半径(DLS)又は散乱光強度(Optim1000)が増加し始める温度として定義される。融解温度は、蛍光強度対波長を示すグラフにおける屈曲点として定義される。
実施例3
3+1フォーマットでCD40及びFAPを標的化する二重特異性抗原結合分子の作製及び産生
3.1 CD40と線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)を標的とする二重特異性抗原結合分子の作製
3+1フォーマットの二重特異性CD40-FAP抗体を以下のように調製した:第1の重鎖は、FcドメインのN末端に接続されたCD40に結合する2つのFab断片の2つのVH-CH1断片を含んでいた。第2の重鎖は、FcドメインのN末端に接続したCD40に結合する第3のFab断片のVH-CH1断片と、FcドメインのC末端に接続したFAPに結合するクロスFab断片のVH-Cカッパ又はVL-CH1断片と、を含んでいた。分子は更に、CD40に結合する3つの軽鎖と、FAPに結合するクロスフォーマットの更なる軽鎖を含んでいた(図1C及び図1D)。比較のために、二重特異性CD40-FAP抗体を、FcのC末端で1つのFAP結合部分と結合した2つのCD40結合部分からなる2+1フォーマット(図1A及び図1B)で、又はFcのC末端で1つのFAP結合部分と結合した4つのCD40結合部分からなる4+1フォーマット(図1E及び図1F)で調製した。二重特異性CD40-FAP抗体は、新しい抗FAPクローン212(図1A、図1C、及び図1E)、又はFAPクローン4B9(図1B、図1D、及び図1F)を含んでいた。FAP結合体28H1及び4B9の作製及び調製は、国際公開第2012/020006A2号に記載されており、これは参照により本明細書に組み込まれている。3+1、4+1、及び2+1分子を作製するために、ノブ・イントゥ・ホール技術を使用してヘテロ二量体化を達成した。S354C/T366W変異は第1の重鎖HC1(Fcノブ重鎖)に導入し、Y349C/T366S/L368A/Y407V突然変異は第2の重鎖HC2(Fcホール重鎖)に導入した。二重特異性のフォーマットに関係なく、全ての場合において、国際公開第2012/130831A1号に記載された方法に従って、Fcγ受容体との結合を抑止するために、エフェクタサイレントFc(P329G;L234、234A)が使用される。二重特異性分子の配列を表24に示す。
全ての遺伝子は、CMVプロモータエンハンサ断片と組み合わされたMPSVコアプロモータからなるキメラMPSVプロモータの調節下で一過性に発現する。発現カセットはまた、cDNAの3’末端に合成ポリAシグナルを含む。発現ベクタはまた、EBNA(エプスタイン・バーウイルス(Epstein Barr Virus)核内抗原)含有宿主細胞におけるエピソーム複製のためのoriP領域も含有する。
Figure 2022511396000038
Figure 2022511396000039
Figure 2022511396000040
Figure 2022511396000041
Figure 2022511396000042
Figure 2022511396000043
Figure 2022511396000044
Figure 2022511396000045
Figure 2022511396000046
Figure 2022511396000047
Figure 2022511396000048
3.2 FAP及びCD40を標的化する二重特異性抗原結合分子の産生
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)及びCD40を標的化する二重特異性抗原結合分子を、4つの異なるペプチド鎖をコードする発現ベクタの、懸濁培養で増殖したHEK細胞への一過性トランスフェクションにより発現させた。HEK293-F細胞(Invitrogen)へのトランスフェクションを、細胞供給会社の使用説明書に従って、抗体ベクタのMaxiprep(Qiagen)の調製物、F17培地(Invitrogen、米国)、Peipro(Polyscience Europe GmbH)、及び無血清FreeStyle 293発現培地(Invitrogen)中1~2百万個の生細胞/mLの細胞の初濃度を用いて、実施した。細胞培養物上清を、振盪フラスコ又は撹拌発酵槽における7日間の培養後、14000gで30分間での遠心分離により収穫し、0.22μmフィルタにかけた。
MabSelectSure-Sepharose(商標)(GE Healthcare、スウェーデン)クロマトグラフィを用いる親和性クロマトグラフィにより、細胞培養物上清から抗体を精製した。簡単に述べれば、滅菌濾過された細胞培養物上清を、PBS緩衝液(10mM Na HPO、1mM KH PO、137mM NaCl、及び2.7mM KCl、pH7.4)と平衡したMabSelect SuRe樹脂上に捕捉し、平衡緩衝液で洗浄し、25mMクエン酸塩(pH3.0)で溶出し、続いて1M Tris pH9.0で中和した。プロテインA精製後に受け取った製品品質に応じて、ブチル-セファロース4FF(GE Healthcare、スウェーデン)樹脂を用いる疎水性相互作用クロマトグラフィ(hydrophobic interaction chromatography:HIC)精製工程が含まれた。HIC精製の前に、タンパク質をHIC平衡緩衝液に対して透析した。HIC精製は、平衡/洗浄緩衝液として40mM酢酸塩、1.5M硫酸アンモニウム(pH5.5)、及び溶出緩衝液として40mM酢酸塩(pH5.5)を用いて行い、直線勾配を精製に適用した。続いて、凝集したタンパク質は、20mM ヒスチジン、140mM NaCl(pH6.0)中でのサイズ排除クロマトグラフィ(Superdex 200、GE Healthcare)によって、単量体抗体種から分離した。単量体タンパク質画分をプールし、例えば、必要であればMILLIPORE Amicon Ultra(30KD MWCO)遠心濃縮機を用いて濃縮し(必要な場合)、-80℃で保存した。試料アリコートを、例えば、CE-SDS、サイズ排除クロマトグラフィ、質量分析、及びエンドトキシン決定による、次の特性評価に用いた。調製した二重特異性抗体の産生収量及び品質を以下の表25に示す。
Figure 2022511396000049
実施例4
CD40及びFAPを標的化する二重特異性抗原結合分子の性質決定
4.1 ヒトFAP発現マウス線維芽細胞への結合
細胞表面FAPへの結合を、NIH/3T3-huFAPクローン19を発現するヒト線維芽細胞活性化タンパク質(huFAP)を用いて試験した。NIH/3T3-huFAPクローン19は、発現ベクタpETR4921によりマウス胎仔線維芽細胞NIH/3T3細胞株(ATCC CRL-1658)をトランスフェクションすることで作製して、1.5μg/mL以下のピューロマイシン選択hFAPを発現させた。
NIH/3T3-huFAPを、10%ウシ胎仔血清(Fetal Bovine Serum:FBS)(Life Technologies、カタログ番号16140、ロット番号1797306A)を追加した1×ダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium:DMEM)(Gibco、カタログ番号42430-025)で培養した。FAP発現細胞の選択のために、培地へ1.5μg/mLピューロマイシン(Gibco、カタログ番号A11138-03)を加えた。NIH/3T3-hFAP細胞を、酵素を含まない細胞解離緩衝液(Gibco、カタログ番号13151014)を用いることにより、フラスコから取り出した。0.3×10個のNIH/3T3-hFAPクローン19細胞を、10%FBSを有する1×DMEM 200μL中で、丸底96ウェルプレート(Greiner Bio-one、CELLSTAR、カタログ番号650185)の各ウェルへ加えた。プレートを1700rpmで5分間遠心分離し、上清を弾き飛ばした。細胞を、4℃の冷FACS緩衝液(eBioscience、カタログ番号00-4222-26)200μLにより1回洗浄した。示された濃度範囲で二重特異性抗原結合分子(一次抗体)又はアイソタイプ対照抗体DP47を含有する50μL/ウェルで4℃の冷FACS緩衝液中に、全ての試料を再懸濁し(2連)、4℃で120分間インキュベートした。その後、細胞を200μLで4℃の冷FACS緩衝液で3回洗浄した。細胞を更に、R-フィコエリトリン(PE)コンジュゲート型AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG、Fcγ断片特異的(Jackson ImmunoResearch、カタログ番号109-116-098)二次抗体を含有する、25μL/ウェルで4℃の冷二次抗体溶液(二次抗体の1:50希釈溶液)で染色し、暗闇中において4℃で60分間インキュベートした。細胞を、200μLのFACS緩衝液で洗浄し、0.2μg/mLのDAPI(Roche、カタログ番号10236276001)を含有する85μL/ウェルのFACS緩衝液中に再懸濁し、同日、5レーザLSR-Fortessa(BD Bioscience、DIVAソフトウェアを含む)を用いて捕捉した。データ解析はFlowJoバージョン10ソフトウェア(FlowJo LLC)を用いて実施した。
図4に示されているように、FAPについて一価の二重特異性抗体は、ヒトFAP発現標的細胞と結合する。したがって、FAP標的化抗CD40抗原結合分子だけが直接的な腫瘍標的化特性を示す。四価、三価、及び二価の抗CD40コンストラクトの、C末端FAP(212)又はFAP(4B9)結合体によるヒトFAPへのとの結合親和性は同等である。最も強いFAP結合は、FAP(4B9)結合部分(P1AE2487)を持つ2+1フォーマットで観察された。アイソタイプ対照抗体DP47のNIH/3T3-hFAP細胞への結合は検出されなかった。異なる二重特異性抗体について測定したEC50値を以下の表26に示す。
Figure 2022511396000050
4.2 ヒトCD40発現初代B細胞への結合
細胞表面CD40への結合は、末梢血単核細胞(PBMC)から単離したヒト初代B細胞を用いて試験した。PBMCを単離するために、Stiftung Zurcher Blutspendedienst SRKからバフィコートを得た。50mLのバフィコートを、同じ容量のPBS(Gibco、カタログ番号10010023)中に希釈した。50mLのポリプロピレン遠心分離チューブ(TPP、カタログ番号91050)に15mLのLymphoprep(商標)(STEMCELL Technologies、カタログ番号07851)を供給し、チューブ当たり25mLのバフィコート/PBS溶液をLymphoprep(商標)の上に注意深く積層させた。チューブを、2000rpmで24分間、室温において低加速及び中断なしで遠心分離した。その後、PBMCを界面から収集し、PBSで3回洗浄し、10mLのPBS中に再懸濁し、細胞をBeckman Coulter細胞カウンタAc・T(商標)5diff OV(Beckman Coulter、カタログ番号6605580)で細胞型及び細胞数について分析した。PBMCからB細胞を単離する前に、CD14ポジティブ細胞をCD14マイクロビーズ(Miltenyi、カタログ番号130-050-201)で磁気標識し、続いてautoMACS(登録商標)Pro Separator(Miltenyi、カタログ番号130-092-545)で単離することによって、CD14ポジティブ画分を除去した。CD14ネガティブ画分を、Miltenyi B細胞単離キットII(カタログ番号130-091-151)及びautoMACS(登録商標)分離によりその後のB細胞単離に使用した。0.3x10B細胞を、10%(v/v)FBS、1%(v/v)ペニシリンストレプトマイシン(Gibco、カタログ番号15070-063)、1%(v/v)L-グルタミン(Gibco、カタログ番号25030-024)、1%(v/v)ナトリウム-ピルビン酸(Gibco、カタログ番号11360-039)、1%(v/v)MEM非必須アミノ酸(Gibco、カタログ番号11140-035)、及び50μM β-メルカプトエタノール(Gibco、カタログ番号31350-010)を供給した、ロズウェルパーク記念研究所培地(Roswell Park Memorial Institute medium:RPMI)1640(Gibco、カタログ番号31870-025)からなる200μLのR10培地を、丸底96ウェルプレート(Greiner Bio-one、CELLSTAR、カタログ番号650185号)の各ウェルへ加えた。プレートを1700rpmで5分間遠心分離し、上清を弾き飛ばした。細胞を、4℃の冷FACS緩衝液(eBioscience、カタログ番号00-4222-26)200μLにより1回洗浄した。示された濃度範囲で二重特異性抗原結合分子(一次抗体)又はアイソタイプ対照抗体DP47を含有する50μL/ウェルで4℃の冷FACS緩衝液中に、全ての試料を再懸濁し(2連)、4℃で120分間インキュベートした。その後、細胞を200μLで4℃の冷FACS緩衝液で3回洗浄した。細胞を更に、R-フィコエリトリン(PE)コンジュゲート型AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG、Fcγ断片特異的(Jackson ImmunoResearch、カタログ番号109-116-098)二次抗体を含有する、25μL/ウェルで4℃の冷二次抗体溶液(二次抗体の1:50希釈溶液)で染色し、暗闇中において4℃で60分間インキュベートした。細胞を、200μLのFACS緩衝液で洗浄し、0.2μg/mLのDAPI(Roche、カタログ番号10236276001)を含有する85μL/ウェルのFACS緩衝液中に再懸濁し、同日、5レーザLSR-Fortessa(BD Bioscience、DIVAソフトウェアを含む)を用いて捕捉した。データ解析はFlowJoバージョン10ソフトウェア(FlowJo LLC)を用いて実施した。
図5で示されるように、示された全てのクローンはCD40に結合するが、CD40ポジティブB細胞に対するそれらの結合強度(EC50値及びシグナル強度)は変動する。これらのFAP結合部分に関係なく、二価の抗CD40抗体は、四価の抗CD40抗体と比較して、より高いEC50レベルを示し、より高い結合プラトに到達する。これは、抗体当たりのCD40結合部位の占有率が高いこと、及び二価のCD40フォーマットと比較して四価の結合力が増加することによって説明される。三価の抗CD40抗体は、二価の抗CD40抗体と比較して結合プラトが低いが、四価の抗CD40抗体と比較して結合プラトが高い。ネガティブ対照抗体のB細胞への結合は検出されなかった。異なる二重特異性抗体について測定したEC50値を以下の表27に示す。
Figure 2022511396000051
実施例5
FAP標的化抗ヒトCD40結合分子の機能的性質
5.1 FAP標的化抗ヒトCD40結合分子によるヒトB細胞のCD40媒介性活性化
CD40の連結は、B細胞及び樹状細胞(DC)の成熟及び活性化を誘導し、これらの細胞型の生存を促進する。CD40シグナル伝達により、サイトカイン産生と、B細胞及びDCの表面上での共刺激分子発現とが増加する(S.Quezadaら、「Annu Rev Immunol.」(2004年)第22巻、第307~328頁;S.Daneseら、「Gut.」(2004年)第53巻、第1035~1043頁;G.Bishopら、「Adv Exp Med Biol.」(2007年)第597巻、第131~151頁)。
異なるFAP依存性抗CD40抗体のアゴニスティック特性及びFAP特異性を試験するために、ヒトバフィコートから得られたDaudi細胞又は初代B細胞を、FAPコーティング化ビーズの存在下におけるFAP依存性アゴニスティック抗ヒトCD40抗体でインキュベートし、B細胞活性化をFACSにより測定した。
5.1.1.抗原の供給源としてFAPコーティングDynabeads(登録商標)を用いる、FAP標的化抗ヒトCD40結合分子によるヒトDaudi細胞の活性化
ヒトCD40(ATCC CCL-213)の高発現レベルを有するヒトBリンパ芽球細胞株である、1x10Daudi細胞を、96ウェル平底プレートの1ウェル当たり10%ウシ胎仔血清(FBS)(Life Technologies、カタログ番号16140、ロット番号1797306A)を補充した1×ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(Gibco、カタログ番号42430-025)100μLで加えた。ストレプトアビジンDynabeads(登録商標)(ThermoFisher Scientific、カタログ番号11205D)を、製造会社の使用説明書に従って、ビオチン化ヒトFAP(自社製造)でコーティングし(6.5×10個のビーズ:0.01μgのタンパク質の結合能)、10%FBSを有する50μLの1×DMEMにおいて2:1のビーズ:細胞の比でDaudi細胞へ加えた。対照として、非コーティング化ビーズを、Daudi細胞に加えた。FAP標的化抗ヒトCD40抗体を、10%FBS培地を有する50μLの1×DMEM中でDaudi細胞に6.7nM~0.003nMからまでの範囲の濃度(3×希釈系列)で加えた。ポジティブ対照として、FAP依存性アゴニスティック抗ヒトCD40抗体SGN-40(IgG1、INN:ダセツズマブ)を使用した。抗体はCD40に対して二価である。SGN-40抗体は生物活性のためにFc受容体架橋を必要とすることが文献に記載されているため(C.Lawら、「Cancer Res」(2005年)第65巻、第8331~8338頁)、この抗体をDaudi細胞へと加える前に、架橋ヤギ抗ヒトIgG Fcγ断片特異的F(ab’)断片(Jackson ImmunoResearch、カタログ番号109-006-008)により30分間インキュベートした。48時間後、細胞を、96ウェル丸底プレートへ移し、PBSで1回洗浄し、PBS中3μg/mLのFc受容体ブロッキングマウスIgGアイソタイプ対照(ThermoFisher Scientific、カタログ番号10400C)50μLでインキュベートした。4℃で15分間のインキュベーション後、細胞をPBSで洗浄し、PBS中の蛍光標識抗体の混合物50μLを細胞へ加えた。以下の蛍光標識抗体を用いた:抗ヒトCD83 BV421(Biolegend、クローンHB15e、カタログ番号305324)、抗ヒトCD80 BV605(BD Biosciences、クローンL307.4、カタログ番号563315)、抗HLA-ABC FITC(BD Biosciences、クローンG46-2.6、カタログ番号555552)、抗ヒトCD14 PerCP-Cy5.5(Biolegend、クローンHCD14、カタログ番号325622)、抗ヒトCD3 PerCP-Cy5.5(Biolegend、クローンUCHT1、カタログ番号300430)、抗ヒトCD70 PE(Biolegend、クローン113-16、カタログ番号355104)、抗ヒトCD86 PE-CF594(BD Biosciences、クローンFUN-1、カタログ番号562390)、抗HLA-DR APC(BD Biosciences、クローンG46-6、カタログ番号559866)、及び抗ヒトCD19 APC-H7(BD Biosciences、クローンSJ25C1、カタログ番号560177)。生細胞と死細胞とを区別するために、生死判別色素Zombie Aqua(商標)(Biolegend、カタログ番号423102)を抗体混合物に加えた。4℃で30分間のインキュベーション後、細胞をPBSで2回洗浄し、200μLのPBS中に再懸濁した。細胞を、同日、5レーザLSR-Fortessa(BD Bioscience、DIVAソフトウェアを含む)を用いて分析した。データ解析はFlowJoバージョン10ソフトウェア(FlowJo LLC)を用いて実施した。CD14及びCD3についてネガティブで、かつCD19についてポジティブな生細胞(aquaネガティブ)を、CD70、CD80、CD83、及びCD86発現について分析した。
アゴニスト抗CD40抗体との2日間のインキュベーション後に分析されたDaudi細胞は、示された全ての抗体についてCD70発現の増加を示した(図6A及び図6B参照)。これらの活性化マーカの上方制御は、異なるFAP標的化抗体の場合、FAPに依存した。FAP結合部分に関係なく、2+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体によるCD70上方制御は、3+1又は4+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体により誘導される上方制御と比較して高かった。FAPの非存在下(非コーティング化ビーズ)において、示されたCD40に対する二価の二重特異性抗体に関してCD70の増加は観察されず、一方で、三価又は四価のCD40結合分子はCD70の上方制御を誘導したが、FAPの存在下よりも程度は低かったことから、Daudi細胞における三価及び四価のCD40結合体のFAP非依存性のCD40活性化は低いが検出可能であることが示された。
5.1.2 抗原の供給源としてFAPコーティングDynabeads(登録商標)を用いる、FAP標的化抗ヒトCD40結合分子によるヒトB細胞の活性化
セクション0に記載されているように、B細胞をバフィコートから単離し、100μLのR10培地中1×10個のB細胞を96ウェル平底プレートのウェル毎加えた。ストレプトアビジンDynabeads(登録商標)(ThermoFisher Scientific、カタログ番号11205D)を、製造会社の使用説明書に従って、ビオチン化ヒトFAP(自社製造)でコーティングし(6.5×10個のビーズ:0.01μgのタンパク質の結合能)、50μLのR10培地において2:1のビーズ:細胞の比でB細胞へ加えた。対照として、非コーティング化ビーズをB細胞に加えた。FAP標的化抗ヒトCD40抗体(セクション0に記載)を、50μLのR10培地中でB細胞へ加えた。2日後、B細胞を、実施例5.1.1で特定化された染色及び分析手順に従い、FACSにより分析した。
アゴニスト抗CD40抗体との2日間のインキュベーション後に分析されたB細胞は、示された全ての抗体についてCD86発現の増加を示した(図7A及び図7B参照)。CD86の上方制御は、異なるFAP標的化抗体では、FAPに依存した。異なる示された抗体によって誘導された最大CD86発現レベルは同等であった。より低い抗体濃度では,3+1及び4+1フォーマットは、それらのFAP結合部分に関係なく、FAP(212)又はFAP(4B9)結合部分を有する2+1フォーマットと比較して、わずかに高いB細胞活性化を誘導した。
5.2.FAP標的化抗CD40結合分子によるDCのCD40媒介活性化、及びその後のT細胞のプライミング
FAP依存性抗ヒトCD40抗体によって活性化された、効率的にT細胞をプライミングするDCの能力を実証するために、インビトロT細胞プライミングアッセイを確立した。これらのアッセイについて、ヒトCD40受容体を発現するトランスジェニックマウス(huCD40tgマウス;類似したヒト及びマウスCD40受容体発現パターンを有するマウス;C57BL/6バックグラウンド;Taconicにより作製)の脾臓由来のDCを単離し、SIINFEKLペプチド又はオボアルブミン(OVA;DEC-205受容体媒介性抗原取込み))のいずれかでパルス化し、異なるアゴニスティック抗ヒトCD40抗体でインキュベートした。二重特異性抗原結合分子のFAP依存性を示すために、FAPコーティング化Dynabeads(登録商標)を介してFAPを供給した。24時間後、CD8ポジティブT細胞を、OT1マウス(これらのマウスのCD8ポジティブT細胞は、全て、H2-Kbとの関連において、SIINFEKLを認識するトランスジェニックTCRを有する;C57BL/6-Tg(TcraTcrb)1100Mjb/Crl、Charles River)の脾臓から単離し、カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(carboxyfluorescein succinimidyl ester:CFSE)標識し、パルス化されたDCに加えた。実験4日目に、T細胞増殖をFACSによって分析した。
5.2.1.FAP標的化抗CD40結合分子により活性化された、OVAパルス化DCを介してのT細胞プライミング
DCをhuCD40tgマウスの脾臓から単離した。脾臓DCを単離するために、huCD40tgマウス由来の脾臓を、カルシウム2+(Gibco、カタログ番号14025-05)、250μLの10mg/mLコラゲナーゼD溶液(最終濃度1mg/mL)(Sigma-Aldrich、カタログ番号11088866001)、及び12.5μLの10mg/mL DNase溶液(最終濃度0.05mg/mL)(Sigma-Aldrich、D5025-150KU、ロット番号SLBR0535V)を含む、2.25mLハンクス平衡塩類溶液(Hank’s Balanced Salt Solution:HBSS)を含有する6ウェルプレートの1ウェルに入れた。21G針(Braun、カタログ番号4657527)を備える3mLシリンジ(BD、カタログ番号309658)を用いて脾臓を膨らませ、続いて、はさみを活用して小片に引き裂いた。37℃で25分間のインキュベーション後、50μLの0.5Mエチレンジアミン四酢酸(EDTA)(Applichem、カタログ番号A4892.1000)を加え、その後、37℃で5分間の2回目のインキュベーション工程を行った。脾細胞及び小片の脾臓組織を含有する溶液を、40μmフィルタ(Corning、カタログ番号352340)を通して50mLポリプロピレン遠心管へとフィルタにかけた。残りの脾臓組織小片を、3mLシリンジプラグの末端でフィルタを通じて砕いた。次の工程では、50mLチューブを、室温で5分間、1500rpmで遠心分離し、上清を捨て、赤血球を溶解させるために、脾細胞へ1mLの1×細胞溶解緩衝液(蒸留水で1:10希釈)(BD、カタログ番号555899)を加えた。室温での4分間のインキュベーション後、20mLのR10を加え、続いて、室温で5分間1500rpmにて遠心分離工程を行った。上清を除去し、脾細胞を30mLのR10中に再懸濁し、細胞の数及び生存率を、自動EVE細胞カウンタ(VWR、カタログ番号734-2675)で決定した。autoMACS(登録商標)分離によりDCを単離するために、マウスCD11c UltraPureマイクロビーズ(Miltenyi、カタログ番号130-108-338)を、製造会社の使用説明書に従って使用した。その後、96ウェル平底プレートのウェル当たり50μLのR10中、0.25×10個のDCを播種した。
次いで、DCを、ポジティブ対照としてDCによる取り込み及びプロセシングを必要としない、1ng/mLのSIINFEKL(オボアルブミン残基257~264、Eurogentec、カタログ番号AS-60193-5、ロット番号1360618)でパルス化するか、又は抗原としてOVAタンパク質を負荷した。Toll様受容体(Toll-like receptor:TLR)刺激非依存性様式(追加のTLR刺激は、DCの高い全体的な活性化をもたらす可能性があり、そのことは、アゴニスティック抗CD40抗体での刺激による種々の活性化状態の検出を不可能にする)でのOVA取込みを促進するために、ビオチン化抗マウスDEC205抗体(Miltenyi、クローンNLDC-145、カタログ番号130-101-854)と組み合わせてOVA抗原送達試薬(Miltenyi、カタログ番号130-094-663)を、製造会社のプロトコルに従って使用した。簡単に述べれば、DCを、CD8ポジティブのクロス提示DC上に高度に発現しているDEC205受容体と結合するビオチン化抗体でインキュベートした(M.Lahoudら、「Int Immunol.」(2000年)第12巻、第5号、第731~735頁)。その後、OVA送達試薬、FITCに連結された抗ビオチン抗体、及びOVAを細胞に加えることで、OVAのDEC205受容体媒介性取り込みを引き起こした。ネガティブ対照を提供するために、OVAの添加なしに、抗DEC205抗体でのみDCを標識した。加えて、ヒトFAPコーティング化又は非コーティング化Dynabeads(登録商標)を、50μLのR10中で、セクション0に記載されているように、2:1のビーズ対細胞比でDCに加えた。次の工程では、異なるアゴニスティック抗CD40抗体を、50μLのR10中に6.7nM~0.01nM(10倍希釈系列)の範囲の濃度で加えた。この実験設定では、1つの212又は4B9 FAP結合部位を含む二重特異性2+1、3+1、及び4+1抗ヒトCD40抗体を、架橋SGN-40と比較した。
翌日、OT1マウスから脾臓CD8ポジティブ細胞を単離した。そのために、OT1マウスの脾臓を、3mLのシリンジプラグの末端を50mLのチューブに入れ40μmフィルタを通して粉砕した。フィルタをR10で洗浄し、脾細胞を1500rpmで5分間室温において遠心分離した。1mLの1×細胞溶解緩衝液(蒸留水で1:10希釈)を細胞に加え、室温で4分間インキュベーションした後、20mLのR10を加えた。チューブを1500rpmで5分間室温において遠心分離し、上清を破棄した。脾細胞を30mLのR10中に再懸濁し、細胞の数及び生存率を、自動EVE細胞カウンタで決定した。CD8ポジティブ細胞を、マウスCD8aT細胞単離キット(Miltenyi、カタログ番号130-104-075)及びautoMACS(登録商標)分離を用いたネガティブ選択プロセスで、製造会社の使用説明書に従って単離した。分離後のネガティブ画分に見出されたCD8ポジティブ細胞を、次いで、予め温めたPBSで洗浄し、EVE細胞カウンタで計数し、この細胞数を、予め温めたPBS中で2x10細胞/mLに調節した。10mM CFSE溶液(CellTrace(商標)CFSE細胞増殖キット、ThermoFisher、カタログ番号C34554)を、予め温めたPBS中で5000倍に希釈し、PBS中に再懸濁した細胞に1:1比(CFSE最終濃度1μM)で加えた。短いボルテックスの後、細胞を室温で5分間インキュベートした。40mLの予め温めたR10培地を細胞に加えることによって、標識反応を停止した。PBSでの2つの洗浄工程の後、CD8ポジティブ細胞をR10中に再懸濁し、0.5x10細胞を100μLのR10中でパルス化DCに加えた。実験4日目に、T細胞増殖をフローサイトメトリによって分析した。したがって、細胞を、96ウェル平底プレートから96ウェル丸底プレートへと移し、PBSで1回洗浄し、PBS中3μg/mLのFc受容体ブロッキングマウスIgGアイソタイプ対照50μLでインキュベートした。4℃で15分間のインキュベーション後、細胞をPBSで洗浄し、PBS中の蛍光標識抗体の混合物50μLを細胞へ加えた。以下の抗体を使用した:抗マウスCD4 BV421(Biolegend、クローンGK1.5、カタログ番号100438)、抗マウスCD86 BV785(Biolegend、クローンGL-1、カタログ番号105043)、抗I-A/I-E PerCp-Cy5.5(Biolegend、クローンM5/114.15.2、カタログ番号107626)、抗マウスCD70 PE(eBioscience、クローンFR70、カタログ番号12-0701-82)、抗マウスCD3 PE-CF594(BD Biosciences、クローン145-2C11、カタログ番号562286)、抗マウスCD25 PE-Cy7(eBioscience、クローンPC61.5、カタログ番号25-0251-82)、抗マウスCD11c APC(BD Biosciences、クローンHL3、カタログ番号561119)、抗マウスCD44 Alexa Fluor 700(BD Biosciences、クローンIM7、カタログ番号560567)、及び抗マウスCD8 APC-Cy7(Biolegend、クローン53-6.7、カタログ番号100714)。生細胞と死細胞とを区別するために、生死判別色素Zombie Aqua(商標)を抗体混合物に加えた。細胞を30分間4℃で、50μLの染色抗体混合物によりインキュベートした。その後、細胞をPBSで二回洗浄し、200μLのPBS中に再懸濁し、5レーザLSR-Fortessaを用いて分析した。データ解析はFlowJoバージョン10ソフトウェアを用いて実施した。生存可能なCD3及びCD8ポジティブ細胞を、CFSEシグナルと、CD25及びCD44発現とについて分析した。
図8A及び図8Bは、OVA送達試薬とインキュベートし、ヒトCD40及びFAPを標的とする二重特異性抗原結合分子で刺激されたDCが、CD8ポジティブOT1 T細胞増殖を高度に増強することを示す。これらの作用はFAP依存性であった。示されたFAP依存性抗体によって誘導されたT細胞増殖の増加は、架橋CD40抗体(P1AD4470)によって誘導された増加と比較して、わずかに低かった。2+1、3+1、又は4+1の二重特異性抗CD40抗体で刺激したDCにより誘導される増殖レベルと、1つのFAP(212)又はFAP(4B9)結合部分とは、同等であった。

Claims (31)

  1. 二重特異性抗原結合分子であって、
    (a)CD40に特異的に結合することができる第1のFab断片と、
    (b)CD40に特異的に結合することができる第2のFab断片と、
    (c)CD40に特異的に結合することができる第3のFab断片と、
    (d)安定した会合が可能な、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインであって、ここで、前記第2のFab断片(b)がVH-CH1鎖のC末端にて、前記第1のFab断片(a)のVH-CH1鎖のN末端に融合し、これは転じて、そのC末端にて前記第1のFcドメインサブユニットのN末端に融合し、前記第3のFab断片(c)が、Fab重鎖のC末端にて前記第2のFcドメインサブユニットのN末端に融合する、Fcドメインと、
    (e)標的細胞抗原に特異的に結合することができるクロスfab断片であって、ここで、前記クロスfab断片が前記Fcドメインサブユニットの1つのC末端に融合されている、クロスfab断片と、からなる、二重特異性抗原結合分子。
  2. 標的細胞抗原に特異的に結合することができる前記クロスfab断片が、前記第2のFcドメインサブユニットのC末端に融合する、請求項1に記載の二重特異性抗原結合分子。
  3. 標的細胞抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、線維芽細胞活性化タンパク質(Fibroblast Activation Protein:FAP)に特異的に結合することができる抗原結合ドメインである、請求項1又は2に記載の二重特異性抗原結合分子。
  4. FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
    (a)(i)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
    (b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  5. FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
    (a)配列番号9のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号10のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
    (b)配列番号17のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号18のアミノ酸配列に少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  6. FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、(i)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号20、配列番号27、及び配列番号28からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び(iv)配列番号22、配列番号29、及び配列番号30からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  7. FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
    (i)配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、及び配列番号36からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VFAP)と、
    (ii)配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、及び配列番号42からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VFAP)と、を含む、請求項1~3又は6のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  8. FAPに特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、
    (a)配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
    (b)配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
    (c)配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号38のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
    (d)配列番号35のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、請求項1~3又は6又は7のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  9. CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、(i)配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、(ii)配列番号44のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、(iii)配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VCD40)、及び(iv)配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、(v)配列番号47のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、(vi)配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  10. CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
    (i)配列番号53、配列番号54、配列番号55、及び配列番号56からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VCD40)と、
    (ii)配列番号57、配列番号58、配列番号59、及び配列番号60からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VCD40)と、を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  11. CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
    (i)配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、及び配列番号66からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域(VCD40)と、
    (ii)配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VCD40)と、を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  12. CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
    (a)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (b)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (c)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (d)配列番号53のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (e)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (f)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (g)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (h)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (i)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (j)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (k)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (l)配列番号55のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (m)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (n)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (o)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (p)配列番号56のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  13. CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号57のアミノ酸配列を含むVLと、を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  14. CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、
    (a)配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (b)配列番号62のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (c)配列番号63のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (d)配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (e)配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (f)配列番号62のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (g)配列番号63のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (h)配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (i)配列番号65のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号69のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (j)配列番号66のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号69のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (k)配列番号65のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号70のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (l)配列番号66のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号70のアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項1~9又は11のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  15. CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインの各々が、配列番号61のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを含むか、又は、CD40に特異的に結合することができる抗原結合ドメインが、配列番号64のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項1~9又は11又は14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  16. (i)配列番号53のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)をそれぞれ含む、CD40に特異的に結合することができる3つの抗原結合ドメインと、
    (ii)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む、FAPに特異的に結合することができる1つの抗原結合ドメインと、を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  17. 前記Fc領域が、IgG、特にIgG1 Fc領域又はIgG4 Fc領域であり、ここで、前記Fc領域が、Fc受容体及び/又はエフェクタ機能に対する前記抗体の結合親和性を低減する1つ以上のアミノ酸置換を含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  18. 前記Fc領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329G(KabatによるEU番号付け)を伴うヒトIgG1サブクラスの領域である、請求項1~17のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  19. ノブ・イントゥ・ホール(knobs into holes)法に従って、前記Fc領域の前記第1のサブユニットがノブを含み、前記Fc領域の前記第2のサブユニットがホールを含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  20. 前記Fc領域の前記第1のサブユニットがアミノ酸置換S354C及びT366W(KabatによるEU番号付け)を含み、前記Fc領域の前記第2のサブユニットがアミノ酸置換Y349C、T366S、及びY407V(KabatによるEU番号付け)を含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  21. 請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子をコードする、単離された核酸。
  22. 請求項21に記載の単離された核酸を含む、発現ベクター。
  23. 請求項21に記載の単離された核酸又は請求項22に記載の発現ベクターを含む、宿主細胞。
  24. 二重特異性抗原結合分子を生産する方法であって、前記二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下において請求項23に記載の宿主細胞を培養することと、前記二重特異性抗原結合分子を単離することと、を含む、方法。
  25. 請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子と、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
  26. 医薬として使用するための、請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項25に記載の医薬組成物。
  27. (i)CD40発現抗原提示細胞(antigen-presenting cell:APC)による、免疫刺激の誘導において、
    (ii)腫瘍特異的T細胞応答を刺激することにおいて、
    (iii)腫瘍細胞のアポトーシスを引き起こすことにおいて、
    (iv)がんの治療において、
    (v)がんの進行を遅らせることにおいて、
    (vi)がんを患う患者の生存を延長することにおいて、
    (vii)感染症の治療において、使用するための、請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項25に記載の医薬組成物。
  28. がんの治療で使用するための、請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項25に記載の医薬組成物。
  29. がんの治療のための医薬の製造における、請求項1~20のいずれか一項に二重特異性抗原結合分子又は請求項25に記載の医薬組成物の使用。
  30. がんを有する個体を治療する方法であって、有効量である請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項25に記載の医薬組成物を前記個体に投与することを含む、方法。
  31. 前記二重特異性抗原結合分子は、がん免疫療法で使用するために、化学療法剤、放射線、及び/又は他の薬剤と組み合わせて投与される、がんの治療で使用するための請求項1~20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項25に記載の医薬組成物。
JP2021517821A 2018-10-01 2019-09-30 Cd40への三価結合を伴う二重特異性抗原結合分子 Pending JP2022511396A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18198008.7 2018-10-01
EP18198008 2018-10-01
PCT/EP2019/076342 WO2020070035A1 (en) 2018-10-01 2019-09-30 Bispecific antigen binding molecules with trivalent binding to cd40

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022511396A true JP2022511396A (ja) 2022-01-31

Family

ID=63720603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517821A Pending JP2022511396A (ja) 2018-10-01 2019-09-30 Cd40への三価結合を伴う二重特異性抗原結合分子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210292426A1 (ja)
EP (1) EP3861025A1 (ja)
JP (1) JP2022511396A (ja)
CN (1) CN112654641A (ja)
AR (1) AR116564A1 (ja)
TW (1) TW202028241A (ja)
WO (1) WO2020070035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022511382A (ja) * 2018-10-01 2022-01-31 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗fapクローン212を含む二重特異性抗原結合分子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019006954A (es) 2016-12-20 2019-08-01 Hoffmann La Roche Terapia de combinacion de anticuerpos biespecificos anti-cd20/anti-cd3 y agonistas de 4-1bb (cd137).
CR20190309A (es) 2017-01-03 2019-08-21 Hoffmann La Roche Moleculas de unión de3 antígeno biespecíficas que comprenden el clon 20h4.9 anti-4-1bb
CN110573528B (zh) 2017-03-29 2023-06-09 豪夫迈·罗氏有限公司 针对共刺激性tnf受体的双特异性抗原结合分子
UA128001C2 (uk) 2018-12-21 2024-03-06 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Націлені на пухлину агоністичні cd28-антигензв'язувальні молекули
WO2021127528A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Amgen Inc. Mesothelin-targeted cd40 agonistic multispecific antibody constructs for the treatment of solid tumors
AR121706A1 (es) 2020-04-01 2022-06-29 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno biespecíficas dirigidas a ox40 y fap
CN117916261A (zh) 2020-11-16 2024-04-19 豪夫迈·罗氏有限公司 与靶向fap的cd40激动剂的组合疗法
WO2022243261A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Agonistic cd40 antigen binding molecules targeting cea
WO2024062092A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Anti-cd40 antibody constructs with high intrinsic agonism

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541733A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド ヒト化抗cd40抗体およびその使用方法
WO2009094391A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Xencor, Inc. Optimized cd40 antibodies and methods of using the same
WO2017060144A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies with tetravalency for a costimulatory tnf receptor
WO2017205738A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Abbvie Biotherapeutics Inc. Bispecific binding proteins binding an immunomodulatory protein and a tumor antigen
WO2018144955A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Silverback Therapeutics, Inc. Construct-peptide compositions and methods of use thereof

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2 Inc Geänderte antikörper.
WO1990005144A1 (en) 1988-11-11 1990-05-17 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
DE69334255D1 (de) 1992-02-06 2009-02-12 Novartis Vaccines & Diagnostic Marker für Krebs und biosynthetisches Bindeprotein dafür
CA2163345A1 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Susan Adrienne Morgan Antibodies
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
EP0994903B1 (en) 1997-06-24 2005-05-25 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
AU759779B2 (en) 1997-10-31 2003-05-01 Genentech Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
DK2180007T4 (da) 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
US7115396B2 (en) 1998-12-10 2006-10-03 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
KR101077001B1 (ko) 1999-01-15 2011-10-26 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
KR100797667B1 (ko) 1999-10-04 2008-01-23 메디카고 인코포레이티드 외래 유전자의 전사를 조절하는 방법
WO2002020565A2 (en) 2000-09-08 2002-03-14 Universität Zürich Collections of repeat proteins comprising repeat modules
MXPA04001072A (es) 2001-08-03 2005-02-17 Glycart Biotechnology Ag Variantes de glicosilacion de anticuerpos que tienen citotoxicidad celulares dependiente de anticuerpos incrementada.
KR100988949B1 (ko) 2001-10-25 2010-10-20 제넨테크, 인크. 당단백질 조성물
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
SI2289936T1 (sl) 2002-12-16 2017-10-30 Genentech, Inc. Imunoglobulinske variante in njihove uporabe
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
EP1641818B1 (en) 2003-07-04 2008-12-03 Affibody AB Polypeptides having binding affinity for her2
AU2003275958A1 (en) 2003-08-25 2005-03-10 Pieris Proteolab Ag Muteins of tear lipocalin
LT2380911T (lt) 2003-11-05 2018-07-10 Roche Glycart Ag Antigeną surišančios molekulės, pasižyminčios padidintu fc receptoriaus surišimo afiniškumu ir efektoriaus funkcija
EP1711196A4 (en) 2003-12-05 2011-09-14 Bristol Myers Squibb Co INHIBITORS OF TYPE-2 VASCULAR ENDOTHELIAL GROWTH FACTOR RECEPTORS
PL1791565T3 (pl) 2004-09-23 2016-10-31 Modyfikowane cysteiną przeciwciała i koniugaty
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
EP1958957A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 NascaCell Technologies AG Polypeptide comprising a knottin protein moiety
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
EP2235064B1 (en) 2008-01-07 2015-11-25 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
WO2012002006A1 (ja) 2010-06-29 2012-01-05 コニカミノルタエムジー株式会社 超音波診断装置及びプログラム
BR112013003361B8 (pt) 2010-08-13 2022-01-25 Roche Glycart Ag Anticorpo, composição, conjugado de anticorpo,formulação farmacêutica e uso do anticorpo
EP3590965A1 (en) 2011-03-29 2020-01-08 Roche Glycart AG Antibody fc variants
MX2016010174A (es) * 2014-02-06 2016-11-15 Hoffmann La Roche Proteinas de fusion de interleucina-10 y usos de las mismas.
BR112016023417A2 (pt) 2014-03-21 2019-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag predição in vitro de meia-vida in vivo
CA2960445A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 F.Hoffmann-La Roche Ag Vh-vl-interdomain angle based antibody humanization
CN115746143A (zh) * 2015-10-02 2023-03-07 豪夫迈·罗氏有限公司 对共刺激性tnf受体特异性的双特异性抗体
GB201611530D0 (en) * 2016-07-01 2016-08-17 Alligator Bioscience Ab Novel polypeptides
CR20190309A (es) * 2017-01-03 2019-08-21 Hoffmann La Roche Moleculas de unión de3 antígeno biespecíficas que comprenden el clon 20h4.9 anti-4-1bb

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541733A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド ヒト化抗cd40抗体およびその使用方法
WO2009094391A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Xencor, Inc. Optimized cd40 antibodies and methods of using the same
WO2017060144A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies with tetravalency for a costimulatory tnf receptor
WO2017205738A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Abbvie Biotherapeutics Inc. Bispecific binding proteins binding an immunomodulatory protein and a tumor antigen
WO2018144955A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Silverback Therapeutics, Inc. Construct-peptide compositions and methods of use thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MABS, vol. 9, JPN6022024648, 2017, pages 182 - 212, ISSN: 0005104782 *
THERAPEUTIC ADVANCES IN VACCINES AND IMMUNOTHERAPY, vol. 6, JPN6022024650, 2018, pages 3 - 17, ISSN: 0005104781 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022511382A (ja) * 2018-10-01 2022-01-31 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗fapクローン212を含む二重特異性抗原結合分子
JP7221379B2 (ja) 2018-10-01 2023-02-13 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗fapクローン212を含む二重特異性抗原結合分子

Also Published As

Publication number Publication date
US20210292426A1 (en) 2021-09-23
WO2020070035A1 (en) 2020-04-09
CN112654641A (zh) 2021-04-13
AR116564A1 (es) 2021-05-19
TW202028241A (zh) 2020-08-01
EP3861025A1 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997209B2 (ja) Cd40およびfapに特異的に結合することができる新規な二重特異性抗原結合分子
JP7221379B2 (ja) 抗fapクローン212を含む二重特異性抗原結合分子
US20210292426A1 (en) Bispecific antigen binding molecules with trivalent binding to cd40
JP6997212B2 (ja) Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体
JP6801006B2 (ja) Tnfファミリーリガンドトリマーとpd1結合部分とを含む抗原結合分子
JP6996979B2 (ja) 三量体tnfファミリーリガンドを含む抗原結合分子
US11149083B2 (en) Antigen binding molecules comprising a TNF family ligand trimer and a Tenascin binding moiety
JP2021500898A (ja) 二重特異性2+1コントースボディ
JP2022513495A (ja) 腫瘍標的化スーパーアゴニストcd28抗原結合分子
US11780919B2 (en) Bispecific antigen binding molecules targeting OX40 and FAP
RU2799429C2 (ru) Биспецифические антигенсвязывающие молекулы, содержащие анти-fap клон 212
WO2022243261A1 (en) Agonistic cd40 antigen binding molecules targeting cea

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220