JP2022172832A - 紙製容器、ブランク材、蓋材付き紙製容器および紙製容器の製造方法 - Google Patents

紙製容器、ブランク材、蓋材付き紙製容器および紙製容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022172832A
JP2022172832A JP2021079099A JP2021079099A JP2022172832A JP 2022172832 A JP2022172832 A JP 2022172832A JP 2021079099 A JP2021079099 A JP 2021079099A JP 2021079099 A JP2021079099 A JP 2021079099A JP 2022172832 A JP2022172832 A JP 2022172832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
piece
film
paper
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021079099A
Other languages
English (en)
Inventor
怜子 清水
Reiko Shimizu
満 武士田
Mitsuru Bushida
真紀子 岡田
Makiko Okada
文彦 斉藤
Fumihiko Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021079099A priority Critical patent/JP2022172832A/ja
Publication of JP2022172832A publication Critical patent/JP2022172832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】消費者に対して、紙容器とフィルムとの分別を促すことが可能な、紙製容器、ブランク材、蓋材付き紙製容器および紙製容器の製造方法を提供する。【解決手段】紙製容器10は、紙容器20と、紙容器20の内面に積層されたフィルム40とを備えている。紙容器20は、切り取り線L1で囲まれたピースPを含んでいる。ピースPは、フィルム40に覆われている。【選択図】図2

Description

本開示は、紙製容器、ブランク材、蓋材付き紙製容器および紙製容器の製造方法に関する。
従来より、持ち帰り用の飲食物(いわゆる、テイクアウト商品)や、宅配される飲食物を収容する容器が知られている。
近年、海洋汚染の問題や環境負荷の低減を目的として、このような容器に使用する樹脂量の低減が求められており、樹脂量を削減したり、容器に使用する材質を変更したりすることが進められている。このような容器としては、紙容器と、上記紙容器の内壁に積層されたフィルムとを備える紙製容器が知られている(例えば、特許文献1)。このような紙製容器では、食品が充填された後、蓋材によって、紙製容器が覆われるようになっている。
特表2013-545675号公報
ところで、このような紙製容器では、環境負荷の低減を目的として、紙製容器に使用された紙のリサイクルが推進されている。このため、消費者に対して、紙容器とフィルムとの分別を促すことができる容器が求められている。
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、消費者に対して、紙容器とフィルムとの分別を促すことが可能な、紙製容器、ブランク材、蓋材付き紙製容器および紙製容器の製造方法を提供することを目的とする。
一実施の形態による紙製容器は、紙容器と、前記紙容器の内面に積層されたフィルムとを備え、前記紙容器は、切り取り線で囲まれたピースを含み、前記ピースは、前記フィルムに覆われている、紙製容器である。
一実施の形態による紙製容器において、前記ピースに、絵柄が形成されていてもよい。
一実施の形態による紙製容器において、前記紙容器は、複数の前記ピースを含んでいてもよい。
一実施の形態による紙製容器において、前記ピースは、他の前記ピースと組み合わせ可能なパズルピースであってもよい。
一実施の形態による紙製容器において、前記紙容器は、底部と、前記底部に第1折れ線を介して連結された複数の側部と、各々の側部にそれぞれ第2折れ線を介して連結された複数のフランジ片とを有し、前記側部同士は、互いに連続することなく隣り合っていてもよい。
一実施の形態によるブランク材は、基材本体を備え、前記基材本体は、切り取り線で囲まれたピースを含む、ブランク材である。
一実施の形態によるブランク材において、前記ピースに、絵柄が形成されていてもよい。
一実施の形態によるブランク材において、前記基材本体は、複数の前記ピースを含んでいてもよい。
一実施の形態によるブランク材において、前記ピースは、他の前記ピースと組み合わせ可能なパズルピースであってもよい。
一実施の形態によるブランク材において、前記基材本体は、底部パネルと、前記底部パネルに第1折れ線を介して連結された複数の側部パネルと、各々の側部パネルにそれぞれ第2折れ線を介して連結された複数のフランジ片パネルとを有し、前記側部パネル同士の間に隙間が形成されていてもよい。
一実施の形態による紙製容器は、本開示による前記ブランク材を組み立てることにより作製された紙容器と、前記紙容器の内面に積層されたフィルムとを備える、紙製容器である。
一実施の形態による蓋材付き紙製容器は、本開示による前記紙製容器と、前記紙製容器を密封する蓋材とを備える、蓋材付き紙製容器である。
一実施の形態による紙製容器の製造方法は、紙容器を準備する工程と、前記紙容器の内面にフィルムを積層する工程とを備え、前記紙容器は、切り取り線で囲まれたピースを含み、前記ピースは、前記フィルムに覆われている、紙製容器の製造方法である。
本開示によれば、消費者に対して、紙容器とフィルムとの分別を促すことができる。
図1は、本実施の形態による蓋材付き紙製容器を示す垂直断面図である。 図2は、本実施の形態による紙製容器を示す斜視図である。 図3は、本実施の形態による紙製容器を示す平面図である。 図4は、本実施の形態によるブランク材を示す平面図である。 図5は、本実施の形態による紙製容器の製造方法を示す断面図である。 図6は、本実施の形態による紙製容器の製造方法を示す断面図である。 図7は、本実施の形態による紙製容器の製造方法を示す断面図である。 図8は、本実施の形態による紙製容器の作用を説明する平面図である。 図9は、本実施の形態による紙製容器の変形例を示す平面図である。 図10は、本実施の形態によるブランク材の変形例を示す平面図である。
以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。図1乃至図8は本実施の形態を示す図である。以下に示す各図は、模式的に示したものである。そのため、各部の大きさ、形状は理解を容易にするために、適宜誇張している。また、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。なお、以下に示す各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施の形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。なお、本明細書中、「上」および「下」とは、それぞれ紙製容器を正立させた状態(図1)における上方および下方のことをいう。なお、本明細書中、「表面」とは、内容物と向かい合う側の面、または紙製容器を正立させた際に上方を向く面のことをいう。
蓋材付き紙製容器
図1に示すように、本実施の形態による蓋材付き紙製容器1は、紙製容器10と、紙製容器10を密封する蓋材50とを備えている。ここでは、まず、紙製容器10について説明する。
紙製容器
図1乃至図3に示すように、紙製容器10は、紙容器20と、紙容器20の表面(内面)に積層されたフィルム40とを備えている。このうち紙容器20は、後述するブランク材30を組み立てることにより作製されるものである。
(紙容器)
紙容器20は、底部21と、底部21に第1折れ線22を介して連結された複数の側部23と、各々の側部23にそれぞれ第2折れ線24を介して連結された複数のフランジ片25とを有している。
このうち底部21は、平面視略矩形状をもっている。なお、底部21が、平面視において八角形状等の多角形状をもっていてもよい。
底部21と側部23とを連結する第1折れ線22は、ミシン目状に形成されていてもよく、ハーフカット線であってもよい。これにより、側部23を底部21に対して折り曲げやすくすることができる。なお、第1折れ線22がミシン目状に形成されている場合、後述するキャビティ側型60の吸引孔61から空気を吸引することにより、第1折れ線22近傍において、フィルム40が紙容器20に押しつけられる。これにより、フィルム40と紙容器20との密着性を向上できる。なお、「ミシン目状に形成されている」とは、紙容器20を貫通する貫通部分と、紙容器20を貫通しない非貫通部分とが線状に交互に並ぶように形成されていることをいう。また、「ハーフカット」とは、紙容器20をその厚み方向に途中までカットすることをいう。また、第1折れ線22は、罫線であってもよい。ここで、罫線とは、紙容器20を折り曲げやすくなるような凹凸等の加工が施された線状の部分をいう。
各々の側部23は、それぞれ底部21から上方に延びている。図示された例においては、紙容器20は4つの側部23を有しており、側部23は、全体として逆四角錐台形状に形成されている。しかしながら、これに限られるものではなく、側部23が、全体として逆八角錐台形状等の多角錐台形状に形成されていてもよい。
複数の側部23同士は、互いに連続することなく隣り合っている。すなわち、各側部23同士が重なり合うことなく、互いに隣り合っている。これにより、紙容器20の全周にわたって、側部23とフィルム40との密着性を向上できるようになっている。また、各側部23同士が重なり合うことなく、互いに隣り合っていることにより、紙容器20にフィルム40を接着する際に、フィルム40にピンホール等が生じることを抑制できるようになっている。なお、各側部23間には、空気が通過するための微少な隙間が形成されており、後述するキャビティ側型60の吸引孔61から空気を吸引することにより、フィルム40が紙容器20に押しつけられるように構成されている。
側部23とフランジ片25とを連結する第2折れ線24は、第1折れ線22と同様に、ミシン目状に形成されていてもよく、ハーフカット線であってもよい。これにより、フランジ片25を側部23に対して折り曲げやすくすることができる。なお、第2折れ線24がミシン目状に形成されている場合、後述するキャビティ側型60の吸引孔61から空気を吸引することにより、第2折れ線24近傍において、フィルム40が紙容器20に押しつけられる。これにより、フィルム40と紙容器20との密着性を向上できる。なお、第2折れ線24は、罫線であってもよい。
各々のフランジ片25は、それぞれ側部23の上端から側方に向けて水平に突出している。図示された例においては、紙容器20は4つのフランジ片25を有しており、フランジ片25は、全体として環状に形成されている。
複数のフランジ片25同士は、互いに連続することなく隣接している。すなわち、各フランジ片25同士が重なり合うことなく、互いに隣接している。これにより、紙容器20の全周にわたって、フランジ片25とフィルム40との密着性を向上できるようになっている。また、各フランジ片25同士が重なり合うことなく、互いに隣接していることにより、紙容器20にフィルム40を接着する際に、フィルム40にピンホール等が生じることを抑制できるようになっている。さらに、各フランジ片25同士が重なり合うことなく、互いに隣接していることにより、紙製容器10のフィルム40のうち、フランジ片25に対応する領域に蓋材50をシールする際に、フィルム40と蓋材50との密着性を向上できるようになっている。これにより、蓋材50のシール不良が発生することを抑制できるようになっている。なお、本明細書中「隣接」とは、互いに隣り合う部材(例えば、フランジ片25)同士が全体にわたり隙間なく接触している場合の他、以下の(1)または(2)に該当する場合も含む。
(1)一の部材の一部のみが他の部材に対して接触した状態で、一の部材と他の部材とが互いに隣り合っていること。
(2)一の部材と他の部材とが互いに接触していない状態で、一の部材と他の部材とが互いに隣り合っている場合に、一の部材と他の部材との間の隙間の少なくとも一部が、一の部材および他の部材に対してフィルム40を接着する際に、フィルム40(後述するフィルム40a)が入り込むことができない程度の隙間であること。
ここで、図2および図3に示すように、紙容器20は、切り取り線L1で囲まれたピースPを含んでいる。このピースPは、フィルム40に覆われている。
ピースPは、紙容器20のうち、紙容器20の底部21に設けられている。図示された例においては、ピースPは、底部21のうち、中央部を含む一部分に設けられている。しかしながら、これに限られず、ピースPは、底部21の全面に設けられていてもよい。また、ピースPは、側部23に設けられていてもよく、フランジ片25に設けられていてもよい。
また、ピースPに、絵柄が形成されている。絵柄としては、例えば、各種キャラクタであってもよく、花柄若しくは動物柄のような模様であってもよく、筋状、点状、幾何学的形状若しくは図形等の模様であってもよく、点字を含む文字情報等であってもよい。図示された例においては、各々のピースPには、それぞれ星または花といった絵柄の一部分を構成する絵柄が形成されている。そして、ピースPが他のピースPと組み合わされた状態において、組み合わされたピースPが、全体として星および花といった絵柄を呈するようになっている。
紙容器20は、複数のピースPを含んでいる。図示された例においては、紙容器20は、21個のピースPを含んでいる。なお、紙容器20が含むピースPの個数は任意であり、1個以上20個以下であってもよく、22個以上であってもよい。
さらに、本実施の形態では、ピースPは、他のピースPと組み合わせ可能なパズルピースである。すなわち、各ピースPは、平面視において、それぞれ略正方形状に形成されており、ピースPには、外縁から突出する凸部および外縁から凹む凹部のうちの少なくとも一方が設けられている。そして、一のピースPの凸部と、他のピースPの凹部とが嵌め合うように構成されている。これにより、組み合わされたピースPが全体として所定の形状をもち、かつ、所定の絵柄を呈するように、各々のピースPが組み合わされるようになっている。図示された例においては、組み合わされたピースPは、平面視において、全体として略長方形状をもち、かつ、上述したように、全体として星および花といった絵柄を呈するようになっている。
また、紙容器20において、各々のピースPは、互いに他のピースPと組み合わされており、切り取り線L1を介して、互いに連結されている。なお、これに限られず、各々のピースPが、互いに離間するように配置されていてもよい。
ピースPを取り囲む切り取り線L1は、ミシン目状に形成されているか、あるいはハーフカット線であってもよい。これにより、切り取り線L1を破断させやすくすることができ、ピースPを紙容器20から切り取りやすくすることができる。
(ブランク材)
次に、紙容器20を作製するためのブランク材30について説明する。図4に示すように、ブランク材30は、基材本体30aを備えている。この基材本体30aは、底部パネル31と、底部パネル31に第1折れ線32を介して連結された複数の側部パネル33と、各々の側部パネル33にそれぞれ第2折れ線34を介して連結された複数のフランジ片パネル35とを有している。基材本体30aの底部パネル31、第1折れ線32、側部パネル33、第2折れ線34およびフランジ片パネル35は、それぞれ紙容器20の底部21、第1折れ線22、側部23、第2折れ線24およびフランジ片25に対応するものである。図示された例においては、基材本体30aは、側部パネル33およびフランジ片パネル35を4つずつ備えている。
また、側部パネル33同士の間に隙間36が形成されている。この場合、各々の側部パネル33は、それぞれ台形状に形成されている。また、各々の側部パネル33は、それぞれ底部パネル31から延びる一対の側縁33aを有している。そして、側部パネル33の側縁33a同士の間に隙間36が形成されている。これにより、上述した紙製容器10において、各側部23同士が重なり合うことはなく、互いに隣り合うようになっている(図2および図3参照)。図示された例においては、各々の側部パネル33において、一対の側縁33aは、それぞれ、第1折れ線32側から第2折れ線34側に向かうにつれて、互いに離間する方向に延びている。
ここで、図4に示すように、基材本体30aは、切り取り線L1で囲まれたピースPを含んでいる。図示された例においては、基材本体30aは、複数のピースPを含んでいる。ブランク材30の切り取り線L1およびピースPは、それぞれ紙容器20の切り取り線L1およびピースPに対応するものである。
このような基材本体30aの底部パネル31、側部パネル33およびフランジ片パネル35は、一体に形成されている。基材本体30aは、ブランク材30を構成する紙材料に対して打ち抜き加工等を施すことによって作製することができる。
基材本体30aを構成する紙材料としては、例えば、坪量150g/m以上800g/m以下程度の各種の板紙、コート紙、カード紙、アイボリー紙、ミルクカートン原紙、カップ原紙、コートボール等の加工紙等を使用することができる。
(フィルム)
次に、図1乃至図3により、フィルム40について説明する。フィルム40は、上述したように紙容器20の表面に積層されており、紙容器20に対して剥離可能に設けられている。このフィルム40は、紙容器20を保護する役割を果たす。また、フィルム40は、容器形状をもっており、紙容器20の表面の全面を覆っている。これにより、紙製容器10に充填された内容物が、紙製容器10から漏れ出すことを抑制している。フィルム40は、例えばヒートシール(熱溶着)により、紙容器20に接着されている。
また、上述したように、フィルム40は、ピースPを覆っている。これにより、フィルム40が紙容器20に積層された状態では、消費者が紙容器20からピースPを切り取ることはできなくなっている。一方、紙容器20からフィルム40を除去した場合には、フィルム40に覆われていたピースPが露出し、消費者が紙容器20からピースPを切り取ることができるようになる。
このようなフィルム40としては、耐水性、密封性、そして熱融着性を有する熱可塑性樹脂からなるフィルムであればよい。フィルム40としては、例えば、各種のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ-ト(PET)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチレン-アクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリカーボネート、ポリブテン、ポリビニルアルコ-ル、その他の各種の熱可塑性樹脂のフィルムを単独ないしラミネートして使用することができる。特に、紙製容器10に対してガスバリア性を付与したい場合には、例えば、中間層にエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)などのガスバリア性材料を積層した積層体、具体的には、PE/EVOH/PE、PP/EVOH/PE、A(アモルファス)・PET/EVOH/PEなどの層構成の積層体を用いることができる。
フィルム40は、例えば以下の層構成の積層体から作製されてもよい。
(外側)ポリエチレン(40μm)/アイオノマー(40μm)/ポリエチレン(40μm)(内側)
(外側)ポリプロピレン(30μm)/接着層(10μm)/アイオノマー(40μm)/接着層(10μm)/ポリプロピレン(30μm)(内側)
(外側)ポリエチレン(20μm)/アイオノマー(30μm)/接着層(10μm)/エチレン-ビニルアルコール共重合体(10μm)/接着層(10μm)/アイオノマー(15μm)/エチレン・酢酸ビニル共重合体(20μm)(内側)
なお、上記各層は常法に従い、ドライラミネーション法、押出ラミネーション法、押出コーティング法その他のコーティング法によって形成される。
蓋材
次に、蓋材50について説明する。蓋材50は、紙製容器10のフィルム40のうち、フランジ片25に対応する領域に全周にわたってシールされている。
このような蓋材50は、例えば、PET/シーラント層、PP/シーラント層、PET/PP/シーラント層、PET/PE/シーラント層、Kコート延伸ナイロン(KON)/PE/シーラント層、などの層構成の積層体を用いることができる。また、蓋材50を構成する積層体は、例えば、中間層にエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)などのガスバリア性材料を積層した積層体であってもよい。蓋材50は、例えば、PET/PE/エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)/PE/シーラント層、などの層構成の積層体を用いることができる。また、バリア層として、アルミ箔や蒸着フィルム(アルミ蒸着や透明蒸着)を用いてもよい。さらに、シーラントには、いわゆるイージーピール性を発現させることができる樹脂材料を用いることが好ましい。
蓋材50は、例えば以下の層構成の積層体から作製されてもよい。
(外側)透明蒸着層付きポリエチレンテレフタレートフィルム(12μm)/ナイロンフィルム(15μm)/ポリエチレンフィルム(40μm)(内側)
なお、上記各層は常法に従い、ドライラミネーション法、押出ラミネーション法、押出コーティング法その他のコーティング法によって形成される。
このような構成からなる蓋材付き紙製容器1では、まず、紙製容器10内に内容物が充填される。次に、紙製容器10のフィルム40のうち、フランジ片25に対応する領域に蓋材50がシールされる。これにより、内容物が充填された蓋材付き紙製容器1が得られる。なお、蓋材付き紙製容器1は、チルド食品用や冷凍食品用の容器であってもよく、あるいは、テイクアウト用の容器として使用することができる。また、内容物としては、カレールウやバター等の固形食品や、惣菜、精肉、乳製品等の食品であってもよい。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。ここでは、紙製容器10の製造方法、蓋材付き紙製容器1の製造方法および蓋材付き紙製容器1の使用方法について、図5乃至図8を用いて説明する。
紙容器の製造方法
まず、紙容器20を準備する。この際、まず、切り取り線L1で囲まれたピースPを含む基材本体30aを備えるブランク材30(図4参照)を準備する。このとき、基材本体30aとなる紙材料を準備し、この紙材料に対して打ち抜き加工等を施す。これにより、ブランク材30が得られる。
次に、ブランク材30を組み立てることにより、紙容器20を作製する。この際、図5に示すように、ブランク材30をキャビティ側型60に装着する。このキャビティ側型60には、吸引孔61が形成されており、吸引孔61から空気を吸引することによって、ブランク材30がキャビティ側型60に装着される。この際、ブランク材30の側部パネル33が、第1折れ線32に沿って底部パネル31に対して折り曲がる。同様に、ブランク材30のフランジ片パネル35が、第2折れ線34に沿って側部パネル33に対して折り曲がる。これにより、キャビティ側型60に装着された紙容器20が得られる。この紙容器20は、切り取り線L1で囲まれたピースP(図2および図3参照)を含んでいる。
次いで、紙容器20の表面にフィルム40を積層する。この際、まず、図6に示すように、フィルム40を構成するフィルム40aが、紙容器20の上方に配置される。次に、フィルム40aが、コア側型62(図7参照)によって加熱される。そして、フィルム40aがコア側型62によって十分に加熱された後、吸引孔61から空気が吸引される。これにより、図7に示すように、フィルム40aが、紙容器20に吸い付けられる。また、この際、コア側型62が、フィルム40aを紙容器20に押しつける。これにより、フィルム40aが、紙容器20に密着し、ピースPがフィルムに覆われる。このため、得られた紙製容器10においては、消費者は紙容器20からピースPを切り取ることができなくなっている。
その後、フィルム40aは、コア側型62に設けられた切断機構63によって所望の形状に切断される。これにより、図7に示すように、紙容器20に積層されたフィルム40が得られる。このようにして、紙製容器10が得られる。
次に、蓋材付き紙製容器1の製造方法について説明する。
まず、紙製容器10を作製することと並行して、蓋材50を準備する。この際、所定の積層体をドライラミネート法等によって作製する。その後、当該積層体を刃物等により所定の形状に打ち抜くことにより、蓋材50を作製する。
次に、紙製容器10に内容物を充填し、蓋材50によって紙製容器10を密閉する。この際、まず、紙製容器10に内容物を充填する。次に、フィルム40のうちフランジ片25に対応する位置に、蓋材50を載置する。
次いで、図示しないシール熱板等によって、蓋材50をフィルム40にシールする。この際、例えば窒素ガス等により、紙製容器10内の空気を置換してもよい。
このようにして、紙製容器10と、紙製容器10を密閉する蓋材50とを備える、蓋材付き紙製容器1が得られる。
蓋材付き紙製容器1の使用後に紙容器20をリサイクルする際、紙製容器10の紙容器20からフィルム40を除去する。これにより、図8に示すように、フィルム40に覆われていたピースPが露出し、消費者が紙容器20からピースPを切り取ることができるようになる。
以上のように本実施の形態によれば、紙容器20が、切り取り線L1で囲まれたピースPを含み、ピースPが、フィルム40に覆われている。これにより、フィルム40が紙容器20に積層された状態では、消費者が紙容器20からピースPを切り取ることはできない。一方、紙容器20からフィルム40を剥離することにより、フィルム40に覆われていたピースPが露出し、消費者が紙容器20からピースPを切り取ることができるようになる。
このように、本実施の形態では、紙容器20からフィルム40を剥離することにより、消費者が紙容器20からピースPを切り取ることができるようになる。これにより、ピースPを取得しようとする消費者に対して、紙容器20からフィルム40を剥離することを促すことができる。このため、消費者に対して、紙容器20とフィルム40との分別を促すことができ、紙容器20をリサイクルしやすくさせることができる。この結果、環境負荷を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、ピースPに、絵柄が形成されている。これにより、ピースPの意匠性を向上できる。このため、消費者の、ピースPを取得しようとする意欲を高めることができる。この結果、消費者に対して、紙容器20からフィルム40を剥離することを更に促すことができる。
また、本実施の形態によれば、紙容器20が、複数のピースPを含んでいる。この場合においても、消費者の、ピースPを取得しようとする意欲を高めることができ、消費者に対して、紙容器20からフィルム40を剥離することを更に促すことができる。
さらに、本実施の形態によれば、ピースPが、他のピースPと組み合わせ可能なパズルピースである。これにより、消費者は、紙容器20からピースPを切り取ることにより、パズルゲームを楽しむことができる。このため、消費者の、ピースPを取得しようとする意欲を更に効果的に高めることができる。
なお、上述した本実施の形態においては、ピースPが、他のピースPと組み合わせ可能なパズルピースである例について説明したが、これに限られない。例えば、ピースPは、任意の形状をもつように構成されていてもよい。例えば、図9および図10に示すように、ピースPが、立方体の展開図に対応する形状をもつ本体部p1と、本体部p1を組み立てるための糊しろ部p2とを含む形状をもっていてもよい。この場合、ピースPに、例えば罫線L2が形成されることにより、本体部p1および糊しろ部p2が罫線L2に沿って折り畳み可能に構成されていてもよい。また、ピースPに形成された絵柄が、サイコロの数字に対応する文字であってもよい。この場合、紙容器20から切り取られたピースPを組み立てることにより、サイコロを作製することができる。この場合においても、消費者の、ピースPを取得しようとする意欲を更に効果的に高めることができる。なお、図示はしないが、ピースPは、芸能人、スポーツ選手または著名人等の画像が印刷されたカード状の部材であってもよい。
本開示は上記実施の形態および各変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態および各変形例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施の形態および各変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1 蓋材付き紙製容器
10 紙製容器
20 紙容器
21 底部
22 第1折れ線
23 側部
24 第2折れ線
25 フランジ片
30 ブランク材
30a 基材本体
31 底部パネル
32 第1折れ線
33 側部パネル
34 第2折れ線
35 フランジ片パネル
36 隙間
40 フィルム
50 蓋材
L1 切り取り線
P ピース

Claims (13)

  1. 紙容器と、
    前記紙容器の内面に積層されたフィルムとを備え、
    前記紙容器は、切り取り線で囲まれたピースを含み、
    前記ピースは、前記フィルムに覆われている、紙製容器。
  2. 前記ピースに、絵柄が形成されている、請求項1に記載の紙製容器。
  3. 前記紙容器は、複数の前記ピースを含む、請求項1または2に記載の紙製容器。
  4. 前記ピースは、他の前記ピースと組み合わせ可能なパズルピースである、請求項3に記載の紙製容器。
  5. 前記紙容器は、底部と、前記底部に第1折れ線を介して連結された複数の側部と、各々の側部にそれぞれ第2折れ線を介して連結された複数のフランジ片とを有し、前記側部同士は、互いに連続することなく隣り合っている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の紙製容器。
  6. 基材本体を備え、
    前記基材本体は、切り取り線で囲まれたピースを含む、ブランク材。
  7. 前記ピースに、絵柄が形成されている、請求項6に記載のブランク材。
  8. 前記基材本体は、複数の前記ピースを含む、請求項6または7に記載のブランク材。
  9. 前記ピースは、他の前記ピースと組み合わせ可能なパズルピースである、請求項8に記載のブランク材。
  10. 前記基材本体は、底部パネルと、前記底部パネルに第1折れ線を介して連結された複数の側部パネルと、各々の側部パネルにそれぞれ第2折れ線を介して連結された複数のフランジ片パネルとを有し、前記側部パネル同士の間に隙間が形成されている、請求項6乃至9のいずれか一項に記載のブランク材。
  11. 請求項6乃至10のいずれか一項に記載の前記ブランク材を組み立てることにより作製された紙容器と、
    前記紙容器の内面に積層されたフィルムとを備える、紙製容器。
  12. 請求項1乃至5および11のいずれか一項に記載の前記紙製容器と、
    前記紙製容器を密封する蓋材とを備える、蓋材付き紙製容器。
  13. 紙容器を準備する工程と、
    前記紙容器の内面にフィルムを積層する工程とを備え、
    前記紙容器は、切り取り線で囲まれたピースを含み、
    前記ピースは、前記フィルムに覆われている、紙製容器の製造方法。
JP2021079099A 2021-05-07 2021-05-07 紙製容器、ブランク材、蓋材付き紙製容器および紙製容器の製造方法 Pending JP2022172832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079099A JP2022172832A (ja) 2021-05-07 2021-05-07 紙製容器、ブランク材、蓋材付き紙製容器および紙製容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079099A JP2022172832A (ja) 2021-05-07 2021-05-07 紙製容器、ブランク材、蓋材付き紙製容器および紙製容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022172832A true JP2022172832A (ja) 2022-11-17

Family

ID=84045938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021079099A Pending JP2022172832A (ja) 2021-05-07 2021-05-07 紙製容器、ブランク材、蓋材付き紙製容器および紙製容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022172832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106573725B (zh) 模切盖体以及相关联的容器和方法
JP5445993B2 (ja) ストロー差込部位保護の容器入り飲食物及び該ストロー差込部位保護の容器
JP4853154B2 (ja) 湯切り機能を備えた蓋体
JP5369660B2 (ja) 密封容器
JP2022172832A (ja) 紙製容器、ブランク材、蓋材付き紙製容器および紙製容器の製造方法
JP5569056B2 (ja) 蓋材
JP5990999B2 (ja) 紙容器
JP7293283B2 (ja) 紙製容器および蓋材付き紙製容器
JP7040014B2 (ja) ブリスターパックおよびブリスターパックの製造方法
JP2022152885A (ja) ブランク材、紙製容器および蓋材付き紙製容器
JP7324431B1 (ja) 蓋材付き紙製容器、ブランク材及び紙製容器
US20150360828A1 (en) Reinforced foil membrane
JP4289554B2 (ja) 円錐型包装体
JP2022113451A (ja) 紙製容器、蓋材付き紙製容器およびブランク材
JP2022182115A (ja) 紙製容器、蓋材付き紙製容器およびブランク材
JP2022152878A (ja) ブランク材、紙製容器および蓋材付き紙製容器
JP6507646B2 (ja) ブリスター包装体
JP2022113439A (ja) 紙製容器および蓋材付き紙製容器
JP6802988B2 (ja) ブリスター包装体
JP2023050973A (ja) ブランク材、紙製容器および蓋材付き紙製容器
JP2023050962A (ja) ブランク材、紙製容器および蓋材付き紙製容器
JP2023117968A (ja) ブランク材、紙製容器及び蓋材付き紙製容器
EP1347924B1 (en) Folded package and method of making such a package
JP2022112894A (ja) ブランク材、紙製容器および蓋材付き紙製容器
JP7360632B2 (ja) ブランク材、紙製容器および蓋材付き紙製容器