JP2022163514A - コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造 - Google Patents

コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022163514A
JP2022163514A JP2021068505A JP2021068505A JP2022163514A JP 2022163514 A JP2022163514 A JP 2022163514A JP 2021068505 A JP2021068505 A JP 2021068505A JP 2021068505 A JP2021068505 A JP 2021068505A JP 2022163514 A JP2022163514 A JP 2022163514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fastened
terminal
electric wire
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021068505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7364617B2 (ja
Inventor
雅隆 永山
Masataka Nagayama
久哉 柴田
Hisaya Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021068505A priority Critical patent/JP7364617B2/ja
Priority to CN202210387151.1A priority patent/CN115207699A/zh
Priority to US17/720,309 priority patent/US20220336995A1/en
Priority to EP22168435.0A priority patent/EP4075606B1/en
Publication of JP2022163514A publication Critical patent/JP2022163514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364617B2 publication Critical patent/JP7364617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/05Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations having different types of direct connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

Figure 2022163514000001
【課題】コネクタへ端子付き電線を接続する作業の作業性を向上可能なコネクタ、及び、そのコネクタを用いた端子付き電線の保持構造、を提供すること。
【解決手段】コネクタ1は、箱状体の壁部60に組み付けられることになるハウジング2と、壁部60よりも内側に配置されてボルト50を用いた締結によって端子金具42と接続されることになる被締結部31を有するバスバ3と、ボルト50と噛み合って被締結部31及び端子金具42を共締めすることになるナット4と、被締結部31との間に端子金具42を挿入可能な隙間をあけてハウジング2に取り付けられて被締結部31及びナット4を覆うカバー9と、を備える。
【選択図】図12

Description

本発明は、コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造に関する。
従来から、車両用の変速機(例えば、CVT等)やモータ等のように潤滑油などの液体が封入されている箱状体の外壁に取り付けられ、外壁の内外に配置される機器等を電気的に接続するためのコネクタが提案されている。この種のコネクタは、中継コネクタとも呼ばれ、典型的には、箱状体の外壁に設けられた孔に差し込まれることで外壁に組み付けられるようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2013-157256号公報
ところで、上述した箱状体の内部に配置された機器(例えば、オイルポンプ等)から延びる電線を、箱状体に組み付けられたコネクタに接続する際、箱状体の内部スペースが限られていることから、機器から延びる電線を大きく湾曲させながら(即ち、小さな曲率半径で曲げた状態で)電線が有する端子金具をコネクタが有するバスバに固定する場合がある。この場合、湾曲した電線が発する弾性力に逆らいながら且つ狭い内部スペースの中で接続作業を行うことになるため、接続作業の作業性を向上させ難い。特に、径の大きい端子付き電線(いわゆる太物電線)が用いられる場合や電線の湾曲度合いが大きい場合、電線が発する弾性力も大きくなるため、箱状体の内部での接続作業が更に困難になる。
本発明の目的の一つは、コネクタへ端子付き電線を接続する作業の作業性を向上可能なコネクタ、及び、そのコネクタを用いた端子付き電線の保持構造の提供である。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタ及び端子付き電線の保持構造は、下記[1]~[5]を特徴としている。
[1]
取付対象である箱状体が有する壁部に組み付けられることになるハウジングと、
前記ハウジングに保持され、前記壁部よりも前記箱状体の内側に配置されてボルトを用いた締結によって端子金具と接続されることになる被締結部を有するバスバと、
前記ハウジングに保持され、前記ボルトと噛み合って前記被締結部及び前記端子金具を共締めすることになるナットと、
前記被締結部との間に前記端子金具を挿入可能な隙間をあけて前記ハウジングに取り付けられ、前記被締結部及び前記ナットを覆うカバーと、を備える、
コネクタであること。
[2]
上記[1]に記載のコネクタであって、
複数の前記バスバを備え、
前記ハウジングは、
一の前記バスバが有する前記被締結部と他の前記バスバが有する前記被締結部との間に位置する仕切壁を有し、
前記カバーは、
当該カバー及び前記仕切壁の一方が有する凸部と、当該カバー及び前記仕切壁の他方が有する凹部と、が噛み合うように配置される、
コネクタであること。
[3]
上記[2]に記載のコネクタにおいて、
前記凸部及び前記凹部は、
前記一の前記バスバが有する前記被締結部と、前記他の前記バスバが有する前記被締結部と、に挟まれる位置において噛み合うように構成される、
コネクタであること。
[4]
上記[1]~上記[3]の何れか一つに記載のコネクタと、電線の端末に端子金具が取り付けられた端子付き電線と、を備える、端子付き電線の保持構造であって、
前記端子付き電線は、
前記電線が湾曲した状態にて前記コネクタに向けて延び、
前記端子金具は、
前記バスバの前記被締結部と前記カバーとの間の前記隙間に配置され、前記ナットに前記ボルトが締結されていない状態にて、湾曲した前記電線が発する弾性力によって前記被締結部及び前記カバーの少なくとも一方に押圧接触するとともに前記少なくとも一方との間に生じる摩擦力によって前記隙間に保持される、
端子付き電線の保持構造であること。
[5]
上記[4]に記載の保持構造において、
前記端子金具は、
当該端子金具が有するボルト挿通孔が前記被締結部と共締め可能に位置合わせされていない状態にて、前記隙間に保持される、
端子付き電線の保持構造であること。
上記[1]の構成のコネクタによれば、箱状体の壁部(例えば、外壁等)にハウジングを組み付けた後、例えば、箱状体の内部に配置された機器等から延びる電線を湾曲させながら端子金具をバスバの被締結部に接続する(即ち、ボルト及びナットによる共締めを行う)とき、被締結部とカバーとの間の隙間に端子金具を挿入すれば、電線が発する弾性力によって端子金具を被締結部またはカバーに押し付けて、その隙間に端子金具を保持させることができる。換言すると、端子金具を被締結部に締結固定する前の段階で、被締結部とカバーとの間の隙間に、端子金具を仮固定(仮置き)することができる。これにより、例えば、端子金具の締結固定にあたり、作業者が電線や端子金具から手を離して、ボルトや締結用工具等を準備することができる。よって、作業者が端子付き電線を常に押さえつける必要がないため、端子金具を締結固定する作業が容易になる。更に、カバーで被締結部やナットを覆うことで、コネクタを箱状体の壁部に取り付ける際などに被締結部やナットに周辺部品が意図せず接触することを避けることができる。したがって、本構成のコネクタは、コネクタへ端子付き電線を接続する作業の作業性を向上できる。
上記[2]の構成のコネクタによれば、ハウジングの仕切壁により、一のバスバの被締結部と他のバスバの被締結部との間の絶縁距離(特に、沿面距離)を大きくすることができる。これにより、特に、変速機等のように内部に潤滑油等の液体が封入され、その液体中に導電性の微粒子(例えば、ギアの摩耗粉等。いわゆるコンタミ)が含まれ得る場合であっても、バスバ間の意図しない導通を抑制することができる。更に、カバー及び仕切壁の一方が有する凸部と、カバー及び仕切壁の他方が有する凹部と、が噛み合うことで、仕切壁を通り抜けようとする潤滑油等の液体の進入経路を長くする構造(いわゆるラビリンス構造)が得られることとなり、バスバ間の意図しない導通を更に強力に抑制することができる。よって、コネクタによる電気的接続の信頼性を向上できる。
上記[3]の構成のコネクタによれば、凸部及び凹部が、一のバスバが有する被締結部と、他のバスバが有する被締結部と、に挟まれる位置において噛み合う。これにより、上述したバスバ間の意図しない導通を更に強力に抑制することができる。
上記[4]の構成の端子付き電線の保持構造によれば、箱状体の壁部(例えば、外壁等)にハウジングを組み付けた後、例えば、箱状体の内部に配置された機器等から延びる電線を湾曲させながら端子金具をバスバの被締結部に接続する(即ち、ボルト及びナットによる共締めを行う)とき、被締結部とカバーとの間の隙間に端子金具を挿入すれば、電線が発する弾性力によって端子金具を被締結部またはカバーに押し付けて、その隙間に端子金具を保持させることができる。換言すると、端子金具を被締結部に締結固定する前の段階で、被締結部とカバーとの間の隙間に、端子金具を仮固定(仮置き)することができる。これにより、例えば、端子金具の締結固定にあたり、作業者が電線や端子金具から手を離して、ボルトや締結用工具等を準備することができる。よって、作業者が端子付き電線を常に押さえつける必要がないため、端子金具を締結固定する作業が容易になる。したがって、本構成の保持構造は、コネクタへ端子付き電線を接続する作業の作業性を向上できる。
上記[5]の構成の端子付き電線の保持構造によれば、バスバの被締結部と端子金具のボルト挿通孔とが位置合わせされていなくても、端子金具を被締結部とカバーとの間の隙間に保持できる。よって、端子金具の仮置きに厳密な位置合わせが不要となる分、作業者の負担が軽減され、コネクタへ端子付き電線を接続する作業の作業性を更に向上できる。
本発明によれば、コネクタへ端子付き電線を接続する作業の作業性を向上可能なコネクタ、及び、そのコネクタを用いた端子付き電線の保持構造を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 図2(a)は、図1に示すコネクタの上面図であり、図2(b)は、図1に示すコネクタの一部を示す斜視図であり、図2(c)は、図2(a)のA部の拡大図である。 図3(a)は、図2(a)のB-B断面図であり、図3(b)は、図2(a)のC-C断面図である。 図4は、図1に示す一対のバスバを示し、図4(a)は、その斜視図であり、図4(b)は、その側面図であり、図4(c)は、その正面図である。 図5(a)は、図3(a)のD部の拡大図であり、図5(b)は、図5(a)のE-E断面図であり、図5(c)は、比較例における図5(b)に対応する図である。 図6は、ケースの外壁へコネクタを組み付ける際の手順を説明するための図であり、図6(a)は、組み付け前の状態の側面図であり、図6(b)は、組み付け後の状態の側面図であり、図6(c)は、組み付け後の状態の正面図である。 図7(a)~図7(c)は、図1に示すコネクタへ端子付き電線の端子金具を組み付ける際の手順を時系列で説明するための図である。 図8は、変形例に係るコネクタを示す斜視図である。 図9(a)及び図9(b)は、図8に示すコネクタへ端子付き電線の端子金具を組み付ける際の手順の前半部を時系列で説明するための図である。 図10(a)及び図10(b)は、図8に示すコネクタへ端子付き電線の端子金具を組み付ける際の手順の後半部を時系列で説明するための図である。 図11(a)は、図10(b)のF-F断面図であり、図11(b)は、図11(a)のG-G断面図である。 図12は、他の変形例に係る図9(a)に対応する図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ1、並びに、コネクタ1及び端子付き電線8を備える端子付き電線の保持構造、について説明する。
図1に示すコネクタ1は、典型的には、図6に示すように、車両用の変速機(例えば、CVT)等のケース(箱状体)の外壁60に取り付けられて、本体部11の先端側部分がケース内の油(作動油など)に晒され、連結部12及びコネクタ部13が空気や水に晒された状態で使用される。外壁60の外面61は、ケース外の空気や水に晒され、外壁60の内面62は、ケース内に貯留されている油に晒される。コネクタ1は、本体部11の先端面から露出する一対のバスバ3の被締結部31に接続される一対の端子付き電線8(図6(c)等参照)と、コネクタ部13に嵌合される相手側コネクタ(図示省略)と、を電気的に接続する中継コネクタとして機能する。
以下、説明の便宜上、図1等に示すように、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。上下方向は、コネクタ部13と相手側コネクタとの嵌合方向と一致している。左右方向は、一対のバスバ3の被締結部31に接続される一対の端子付き電線8の延出方向と一致している(図6(c)参照)。
端子付き電線8は、図6(c)に示すように、電線41の一端部に端子金具42が取り付けられることで、構成されている。電線41の他端部は、ケースの内部に配置された機器(例えば、オイルポンプ等。図示省略)に接続される。金属製の端子金具42は、ボルト挿通孔43aが形成された円形の平板部43を有する丸形端子(いわゆるLA端子)である。
コネクタ1は、図1~図3に示すように、ハウジング2と、ハウジング2にインサート成形されて保持される一対のバスバ3と、を備える。以下、コネクタ1を構成する各部材について順に説明する。
まず、ハウジング2について説明する。ハウジング2は、樹脂成型品であり、図1~3に示すように、本体部11と、本体部11の後端部から後方に延びる連結部12と、連結部12の後端部から上方へ突出するコネクタ部13と、を一体に備える。連結部12の下面は、図3に示すように、前方下側から後方上側に向けて斜め方向に延びている。ハウジング2は、左右方向からみて、略L字状の形状を有している。
本体部11は、図1~図3に示すように、前後方向に延びる略円柱状の形状を有する。なお、本体部11の外径(Oリング5及び環状凸部19を除く)は、外壁60の取付孔63への挿入のために取付孔63の内径よりも僅かに小さい。一方、Oリング5及び環状凸部19の外径は、取付孔63の内径よりも大きい。本体部11及び連結部12の内部には、図3に示すように、一対のバスバ3の前後方向に延びる部分の略全体がインサート成形により埋め込まれている。本体部11の前端面からは、一対のバスバ3の被締結部31が、上下方向に間隔を空けて並ぶように露出している(図1等参照)。
コネクタ部13は、図1及び図3に示すように、上下方向に延び且つ左右方向に広がる略矩形筒状の形状を有する。コネクタ部13の内部には、図3に示すように、下方に窪んだ略矩形状の嵌合凹部14が形成されている。嵌合凹部14の底面は、連結部12の上端面の一部により構成されている。嵌合凹部14の内部には、一対のバスバ3の後述する露出部32が左右方向に間隔を空けて並ぶように露出している(図2(a)も参照)。嵌合凹部14には、上述した相手側コネクタが嵌合されることになる。嵌合凹部14に相手側コネクタが嵌合されることで、一対の露出部32が、相手側コネクタに収容されている一対の端子(図示省略)と接続される。一対の露出部32の間には、嵌合時に相手側コネクタを案内するための案内突起20が、上下方向に延びるように設けられている。
本体部11の前端面には、前方に突出し且つ左右方向に延びる矩形平板状の仕切壁15が、一対の被締結部31を上下方向に仕切るように、一体に形成されている(図1及び図3等参照)。本体部11の前端面には、図2及び図3に示すように、一対の被締結部31に対応して、仕切壁15の上側及び下側にそれぞれ、ナット保持部16が形成されている。各ナット保持部16には、金属製のナット4が、回転不能且つ前後方向に僅かに移動可能に、固定されている。
コネクタ1のケースへの組み付け状態(図6(b)参照)にて、本体部11の前端面(即ち、一対の被締結部31)は、ケースに貯留されている油に晒される。仕切壁15が設けられることで、上側のバスバ3の被締結部31と下側のバスバ3の被締結部31との間の絶縁距離(特に、沿面距離)を大きくすることができる。これにより、油中に導電性の微粒子(例えば、ギアの摩耗粉等。いわゆるコンタミ)が含まれていても、一対のバスバ3間の意図しない導通を抑制することができる。
本体部11の前側部分の円筒外周面には、図2(b)及び図3等に示すように、複数の肉抜き溝17が形成されている。肉抜き溝17は、ハウジング2の本体部11を薄肉化して、ハウジング2の成形時の成形収縮に起因する窪み等(所謂ヒケ)の発生を抑制するために形成されている。本例では、各肉抜き溝17は、本体部11の径方向内側に窪み且つ本体部11の周方向に延びる形状を有している。複数の肉抜き溝17によって本体部11を薄肉化することで、本体部11を構成する樹脂の成形収縮による本体部11自体の寸法のバラツキを小さくするとともに、バスバ3の位置精度を向上でき、被締結部31とナット4との間の後述する隙間L(図2(c)参照)の寸法精度を向上できる。換言すると、隙間Lが過大または過小となることを抑制できる。
本体部11の後側部分の円筒外周面には、図3等に示すように、環状凹部18が形成されている。環状凹部18には、ゴム製のOリング5が嵌め込まれている。本体部11の円筒外周面の後端部には、本体部11の径方向外側に突出する環状凸部19が形成されている。環状凸部19は、ケースの外壁60の取付孔63に本体部11を挿入する際に本体部11の挿入深さを規定するストッパとして機能する。
コネクタ部13の嵌合凹部14の底面には、図5(a)に示すように、上方に突出する略矩形筒状の筒壁21が、嵌合凹部14の(上方からみて)略矩形状の側面と間隔を空けて対向するように、形成されている。この結果、下方に窪む略矩形環状の凹部22が、嵌合凹部14の底面及び側面と、筒壁21とにより画成されている。凹部22には、ゴム製のパッキン6が挿入され固定されている。パッキン6は、相手側コネクタのコネクタ部13への嵌合時にて、相手側コネクタとコネクタ部13との嵌合箇所を介した水の侵入を防止する止水機能を発揮する。
コネクタ部13の嵌合凹部14の底面には、図5(a)に示すように、筒壁21に囲まれた領域内における各バスバ3の露出部32の根元部(下端部)の周囲にて、下方に窪む凹部23が形成されている。凹部23には、ポッティング材7が充填され硬化されている。ポッティング材7は、ハウジング2とバスバ3との境界部を介した水の侵入を防止する止水機能を果たす。以上、ハウジング2について説明した。
次いで、一対のバスバ3について説明する。一対のバスバ3は、図2~図4から理解できるように、インサート成形により、左右方向に離れて並ぶようにハウジング2に保持されている。図4に示すように、右側のバスバ3と左側のバスバ3とは、左右方向からみて全体的に略L字状の形状を有する点で共通する一方で、互いに異なる形状を有している。各バスバ3は、金属板に対してプレス加工及び曲げ加工等を施すことで形成される。一対のバスバ3のうち、一方のバスバ3がプラス側の導電部として機能し、他方のバスバ3がマイナス側の導電部として機能する。
各バスバ3は、被締結部31を除いて、板厚方向が左右方向を向き且つ左右方向からみて略L字状の平板部分を有している。この平板部分は、左右方向からみて、ハウジング2の上述した略L字状の形状に対応する形状を有している。より具体的には、図3(a)及び図4(a)に示すように、左側のバスバ3は、ハウジング2の内部に埋め込まれて前後方向に延びる本体部36と、上下方向に延びる露出部32と、が略直交するように配置されて繋がることで、上述した略L字状の形状を有している。一方、図3(b)、図4(a)及び図4(b)に示すように、右側のバスバ3は、ハウジング2の内部に埋め込まれて前後方向に延びる本体部36と、上下方向に延びる露出部32と、前方下側から後方上側に斜め方向に延びる連結部37と、を有し、本体部36と露出部32とが略直交するように配置され、且つ、それら両者が連結部37で繋がることで、上述した略L字状の形状を有している。図3(b)に示すように、連結部37は、ハウジング2の連結部12の下面と同程度の傾きで、この下面に沿って延びている。逆に言えば、右側のバスバ3がこのような形状の連結部37を有することで、ハウジング2の連結部12の下面を斜め方向に傾いた形状にすることができる。なお、図3(a)に示すように、左側のバスバ3は、連結部12の下面に干渉しない位置に配置されている。図4(b)に示すように、上述した左右のバスバ3の形状の相違に伴い、左側のバスバ3の本体部36と、右側のバスバ3の本体部36と、は上下方向にオフセットして配置されている。このように、左右のバスバ3が上述した形状を有することで、ハウジング2の連結部12の下面を上述したように傾かせることができ、ハウジング2の外形を小さくすることができる。
図4(a)に示すように、左側のバスバ3の被締結部31は、本体部36の前端部から屈曲して右方に延びる平板状の部分であり、右側のバスバ3の被締結部31は、本体部36の前端部から屈曲して左方に延びる平板状の部分である。各被締結部31には、板厚方向(即ち、前後方向)に貫通するボルト挿通孔31aが形成されている。このように、被締結部31が、本体部36の前端部から屈曲して左右方向に延出することによって、被締結部31が本体部36の前端部から前方に連続して延びる場合に比べ、前後方向におけるバスバ3の長さ(ひいては、コネクタ1の長さ)を小さくすることができる。更に、左右のバスバ3の被締結部31は、上下方向にオフセットして互い違いになるように配置されている。このように、左右のバスバ3の被締結部31がオフセットして配置されることで、左右のバスバ3(特に、図4(c)に示すように、破線で示すOリング5の内側を通過することになる本体部36同士)の間隔を小さくすることができる。これにより、ハウジング2の本体部11の外径を過度に大きくすることなく、本体部11の外径内(即ち、Oリング5の中)に一対のバスバ3を合理的に配置することができる。
各バスバ3について、露出部32の根元部(下端部)の下側に隣接する箇所にて、一対の貫通孔33が前後方向に並ぶように形成されている。各バスバ3について、被締結部31の後側に隣接する箇所の上縁にて、下方に窪む凹部34が形成されている。以下、各バスバ3について、被締結部31の後側に隣接する箇所における凹部34に対応する(凹部34の真下に位置する)下縁を「下縁35」と呼ぶ。
図3に示すように、各バスバ3について、本体部36の略全体が、ハウジング2の本体部11及び連結部12の内部にインサート成形により埋め込まれている。一方、バスバ3のうち、被締結部31、露出部32、凹部34、及び、下縁35は、ハウジング2から外部に露出している。
具体的には、図1等に示すように、左側のバスバ3の被締結部31は、仕切壁15の上側にて本体部11の前端面から露出して、仕切壁15の上側に位置するナット4の前側にて右方に向けて延びて、当該ナット4を覆うように配置されている(図2(c)参照)。同様に、右側のバスバ3の被締結部31は、仕切壁15の下側にて本体部11の前端面から露出して、仕切壁15の下側に位置するナット4の前側にて左方に向けて延びて、当該ナット4を覆うように配置されている。
仕切壁15の上側に位置する被締結部31及びナット4、並びに、仕切壁15の下側に位置する被締結部31及びナット4、の各々について、被締結部31とナット4との間には前後方向の隙間Lが設けられ(図2(c)参照)、且つ、被締結部31のボルト挿通孔31aとナット4のメネジ部(図示省略)とが同軸的に配置されている。隙間Lは、端子付き電線8の端子金具42の平板部43の板厚より僅かに大きい。端子付き電線8の端子金具42は、平板部43が隙間Lに挿入されて被締結部31に締結固定されることで、被締結部31に接続されることになる(図6(c)及び図7参照)。
このように、仕切壁15の上側に位置する(左側のバスバ3の)被締結部31と、仕切壁15の下側に位置する(右側のバスバ3の)被締結部31とが、左右方向に互いに逆向きに延びるように配置されることで、図4(c)に示すように、前後方向からみて、一対の被締結部31の略全体が、本体部11の環状凹部18に装着されるOリング5の内側の円形領域内に位置している。これにより、本体部11を取付孔63に挿入する際、一対の被締結部31が取付孔63の周縁等に干渉することが防がれる。更に、Oリング5を、本体部11の前方から本体部11に外挿して環状凹部18に装着する際、一対の被締結部31が邪魔になり難い。
一対のバスバ3の露出部32は、図2(a)に示すように、コネクタ部13の嵌合凹部14の内部にて露出して、左右方向に間隔を空けて互いに対向し且つ上下方向に延びるように、配置されている。一対の露出部32は、同形である。
各バスバ3について、図3に示すように、凹部34が、ハウジング2の本体部11に形成された複数の肉抜き溝17のうちの一つの溝内にて露出し(図2(a)も参照)、下縁35が、複数の肉抜き溝17のうちの他の一つの溝内にて露出している。この構成は、ハウジング2にバスバ3をインサート成形する際、凹部34及び下縁35を、成形用金型の上下一対の内面で上下に挟むように保持し、且つ、成形用金型の上側の内面に形成された突部(図示省略)を凹部34に係合させることで、実現されている。このように、成形用金型の突部を凹部34に係合させることで、金型内を流れる溶融樹脂の流圧をバスバ3が受けても、バスバ3の(特に、前後方向の)位置ズレ等が生じ難い。これにより、ハウジング2に対するバスバ3の位置精度を高めることができ、バスバ3の被締結部31とナット4との間の隙間L(図2(c)参照)が過大または過小となることを抑制できる。よって、隙間Lが過大であることで、後述する端子金具42の仮固定が不十分になることや、後述するボルト50による共締めが弱くなることを避けられる。また、隙間Lが過小であることで、隙間Lに端子金具42を仮固定すること自体が困難になることを避けられる。
更に、肉抜き溝17の溝内に凹部34が露出することで、コネクタ1の使用時に周辺部品が凹部34に意図せず引っ掛かることを防ぐことができる。更に、コネクタ1のケースへの組み付け状態(図6(b)参照)において、肉抜き溝17(即ち、凹部34)はケースの内部に位置する。換言すると、凹部34は、コネクタ1の使用時にケースの内部に位置するように、バスバ3に設けられている。そのため、コネクタ1の使用時、凹部34は、ケース内に貯留されている油に晒される。この点、本例では、凹部34の周辺のバスバ3が肉抜き溝17の溝内壁に取り囲まれている。このため、油中に導電性の微粒子(例えば、ギアの摩耗粉等。いわゆるコンタミ)が含まれ得る場合であっても、バスバ3と周辺の導電性部品との間の意図しない導通を抑制することができる。なお、仮に凹部34がケースの外部に位置して外気に晒される場合、ハウジング2を構成する樹脂とバスバ3(凹部34)との間に生じ得る微小な隙間を介して、水などの異物がケースの内部に侵入する可能性がある。このような異物侵入を避ける点でも、凹部34がケースの内部に位置することに利点がある。
各バスバ3について、一対の貫通孔33が形成されている箇所は、インサート成形によってハウジング2の内部に埋め込まれている。このため、貫通孔33の内部にも樹脂材料が進入することで、図5(a)及び図5(b)に示すように、貫通孔33の左右両端縁の近傍に位置する樹脂材料同士を繋ぐ架橋部24が、貫通孔33の内部に形成されている。このため、ハウジング2の成形時、貫通孔33の周辺に位置するポッティング材7が充填される凹部23(図5(a)参照)の近傍箇所にて、バスバ3の表面から離れる向きに窪むような樹脂の収縮(いわゆるヒケ)が発生し難い。このため、ヒケにより生じる隙間を介してポッティング材7が凹部23から漏れ出ることが抑制され得る。なお、本例とは異なるが、バスバ3に貫通孔33が形成されていない場合、ハウジング2における凹部23の近傍箇所にて、図5(c)に示すようなバスバ3の表面から離れる向きに窪むヒケが発生し易い。このヒケが、上述したポッティング材7の漏出の原因となり得る。以下、コネクタ1を構成する各部材について説明した。
次いで、図6~図7を参照しながら、ケースの外壁60へコネクタ1を組み付ける際の手順、及び、コネクタ1へ一対の端子付き電線8を組み付ける際の手順について説明する。まず、ケースの外壁60へコネクタ1を組み付ける。この組み付けは、図6(a)及び図6(b)に示すように、ケースの外壁60に形成された円筒内周面を有する取付孔63に、ハウジング2の本体部11を、外面61側から、環状凸部19が外面61側の取付孔63の縁部に当接するまで挿入し、本体部11と外壁60とを所定の係止機構(図示省略)によって互いに係止することで、達成される。
コネクタ1のケースの外壁60への組み付けが完了した状態(図6(b)参照)では、本体部11の円筒外周面と外壁60の取付孔63の内周面との間の微小な環状隙間が、Oリング5により液密的且つ気密的にシールされている。これにより、ケースの外壁60の外面61側に位置する空気や水と、ケースの外壁60の内面62側に位置する油とが、分離される。一対のバスバ3の被締結部31、及び、バスバ3の凹部34及び下縁35は、ケースの内部に位置している。
次いで、コネクタ1へ一対の端子付き電線8を組み付ける。このため、先ず、一対の端子付き電線8の他端部(端子金具42が接続される一端部とは反対側の端部)が、ケースの内部に配置された機器(例えば、オイルポンプ等、図示省略)にそれぞれ接続される。なお、一対の端子付き電線8の他端部の機器への接続は、コネクタ1のケースの外壁60への組付前になされてもよい。
次いで、一対の端子付き電線8の端子金具42の平板部43が、一対のバスバ3の被締結部31にそれぞれ締結固定される。ここで、ケースの内部に配置された機器から延びる端子付き電線8の端子金具42(平板部43)を、ケースの内部に位置する一対の被締結部31に締結固定する作業を行う際、ケースの内部スペースが限られていることから、端子付き電線8の電線41を大きく湾曲させる(即ち、小さな曲率半径で電線41を曲げる)必要が生じる場合がある。特に、機器が一対の被締結部31の近くに位置する場合において、この必要性が高まる。この場合、湾曲した電線41が発する弾性力に逆らいながら且つケースの狭い内部スペースの中で当該作業を行うことになるため、当該作業の作業性を向上させ難い。特に、電線41として径の大きい電線(いわゆる太物電線)を用いる場合や、電線41の湾曲度合いが大きい場合、電線41が発する弾性力も大きくなるため、当該作業が更に困難になる。
この点、本例では、まず、機器から延びる一対の電線41を湾曲させながら、図6(c)に示すように、一対の端子金具42のうち一方の端子金具42の平板部43を、右側から上側の被締結部31に近づける。そして、図7(a)に示すように、上側の被締結部31とナット4との間の隙間Lに挿入する。同様に、一対の端子金具42のうち他方の端子金具42の平板部43を、左側から下側の被締結部31に近づけて(図6(c)参照)、下側の被締結部31とナット4との間の隙間Lに挿入する。
このように、各端子金具42について、被締結部31とナット4との間の隙間Lに平板部43を挿入すると、電線41が発する弾性力によって平板部43を被締結部31またはナット4に押し付け、その摩擦力によって隙間Lに平板部43(即ち、端子金具42)を保持させることができる。換言すると、端子金具42を被締結部31に締結する前段階で、被締結部31とナット4との間の隙間Lに、端子金具42を仮固定(仮置き)することができる。これにより、作業者が電線41や端子金具42から手を離して、締結に使用されるボルト50や締結用工具等を用いることができる。よって、作業者が端子付き電線8を押さえつけながらボルト締め等を行う必要がないため、ボルト締めの作業が容易になる。更に、このように端子金具42を仮固定する際、被締結部31のボルト挿通孔31a(図6(c)参照)及びナット4のメネジ部に、平板部43のボルト挿通孔43a(図6(c)参照)が必ずしも位置合わせされていなくても、平板部43を被締結部31とナット4との間の隙間Lに保持できる。このため、コネクタ1へ端子付き電線8を接続する作業の作業性を更に向上できる。
そして、一対の端子金具42が仮固定された状態から、上側の被締結部31について、平板部43のボルト挿通孔43aの位置合わせを行い、次いで、図7(b)に示すように、ボルト50を、上側から、ボルト挿通孔31a及びボルト挿通孔43aの順に挿入し、平板部43の下側に位置するナット4のメネジ部に捻じ込むことで、平板部43(即ち、端子金具42)及び上側の被締結部31が共締めされる(図7(c)参照)。同様に、下側の被締結部31について、平板部43のボルト挿通孔43aの位置合わせを行い、次いで、ボルト50を、下側から、ボルト挿通孔31a及びボルト挿通孔43aの順に挿入し、平板部43の上側に位置するナット4のメネジ部に捻じ込むことで、平板部43(即ち、端子金具42)及び下側の被締結部31が共締めされる。これにより、一対の端子付き電線8のコネクタ1への組み付けが完了する。
なお、図1に示す例では、本体部11の前端面に位置する一対の被締結部31及び一対のナット4が、外部に露出している(むき出しになっている)。これに対し、図8に示すように、一対の被締結部31及びナット4を覆うカバー9を設けてもよい。これにより、ケースへのコネクタ1の組み付けの際などに、被締結部31等に周辺部品が意図せず接触することを防ぐことができる。更に、詳細は後述するように、一対の被締結部31の間の沿面距離を拡大することで、一対のバスバ3間の意図しない導通を抑制することができる。
以下、図8に示すカバー9について説明する。カバー9は、透明の樹脂等で構成されており、一対の被締結部31及びナット4を覆う閉位置(図8及び図9(a)参照)と、一対の被締結部31及びナット4を覆わない開位置(図9(b)参照)と、の間にて回動(開閉)可能に、本体部11の仕切壁15に支持されている。
カバー9は、図8及び図9(a)等に示すように、閉位置にて前後方向に直交する方向に延びる平板部71と、閉位置にて平板部71の周縁の右下角部を含む一部分から後方に延びる延出部72と、を一体に備える。閉位置にある平板部71の全体が、前後方向からみて、本体部11の環状凹部18に装着されるOリング5の内側の円形領域内に位置している。これにより、本体部11を取付孔63に挿入する際、閉位置にある平板部71が取付孔63の周縁等に干渉することが防がれる。更に、Oリング5を、本体部11の前方から本体部11に外挿して環状凹部18に装着する際、カバー9が邪魔になり難い。
延出部72には、上下方向に延びる回動軸部73が一体に設けられている。回動軸部73は、本体部11の仕切壁15の右端部に設けられた仮係止孔25及び本係止孔26に選択的に、回動可能に挿通される。仮係止孔25及び本係止孔26は、仮係止孔25が本係止孔26の前方に位置して前後方向に並ぶように、配置されている。仮係止孔25及び本係止孔26は、幅狭の隙間を介して前後方向に連通している。このため、回動軸部73が仮係止孔25に回動可能に挿通された状態にて、回動軸部73(閉位置にあるカバー9)に後向きの力を加えることで、回動軸部73が仮係止孔25から本係止孔26に移動し、回動軸部73が本係止孔26に回動可能に挿通された状態に移行可能となっている。
平板部71には、閉位置にてその左端部の後面に、係止部74が設けられている。係止部74は、カバー9が閉位置にあり且つ回動軸部73が本係止孔26に挿通された状態にて、仕切壁15の左端部に設けられた被係止部27と係止可能となっている。
平板部71には、閉位置にてその上下方向中央部の後面に、上下方向に間隔を空けて左右方向に延びる一対のリブ76が形成されている(図11参照)。この結果、一対のリブ76により画成された凹部75が、左右方向に延びるように形成されている。凹部75には、カバー9が閉位置にあり且つ回動軸部73が本係止孔26に挿通された状態にて、仕切壁15の左右方向に延びる突出端部(凸部)15aが挿入される(図11参照)。これにより、一対の被締結部31に挟まれる位置にて、凸部15aと凹部75とが噛み合うことで、仕切壁15を通り抜けようとする油の進入経路を長くする構造(いわゆるラビリンス構造)が得られる。この結果、一対のバスバ3間の意図しない導通をより一層確実に抑制することができる。
図8に示す例では、ケースの外壁60へコネクタ1を組み付ける際、カバー9が閉位置にあり且つ回動軸部73が仮係止孔25に挿通された状態にて、本体部11がケースの外壁60の取付孔63に挿入される。これにより、被締結部31やナット4に周辺部品が意図せず接触することを防ぐことができる。
ケースの外壁60へのコネクタ1の組み付け完了後、図9(a)に示すように、カバー9が閉位置にあり且つ回動軸部73が仮係止孔25に挿通された状態を維持しながら、端子金具42の平板部43が、被締結部31とナット4との間の隙間Lに挿入されて、仮固定される。次いで、図9(b)に示すように、回動軸部73が仮係止孔25に挿通された状態を維持しながら、カバー9を開いて開位置に保持した状態で、ボルト50による被締結部31及び平板部43の共締め作業が行われる。ここで、カバー9を開くのは、カバー9が閉じた状態では、平板部71が被締結部31を覆っており、平板部71が邪魔になるためである。
ボルト50による共締め作業の完了後、図10(a)に示すように、回動軸部73が仮係止孔25に挿通された状態を維持しながら、カバー9が再び閉じられる。そして、カバー9(平板部71)に後向きの力が加えられる。これにより、図10(b)に示すように、回動軸部73が仮係止孔25から本係止孔26に移動すると共に、カバー9の係止部74が仕切壁15の被係止部27に係止され、且つ、仕切壁15の凸部15aがカバー9の凹部75に挿入されることで上述したラビリンス構造が構成される。これにより、コネクタ1へ端子付き電線8を組み付ける作業が完了する。
コネクタ1へ端子付き電線8を組み付ける作業が完了した状態では、カバー9の係止部74が仕切壁15の被係止部27に係止されることで、カバー9が意図せずに開くことが防止される。加えて、上述したラビリンス構造が得られるので、一対のバスバ3間の意図しない導通を確実に抑制することができる。
なお、図9(a)に示す例では、カバー9が閉位置にあり且つ回動軸部73が仮係止孔25に挿通された状態において、端子金具42の平板部43が、被締結部31とナット4との間の隙間Lに挿入されて、仮固定されている。これに対し、図12に示すように、カバー9が閉位置にあり且つ回動軸部73が仮係止孔25に挿通された状態において、端子金具42の平板部43が、被締結部31とカバー9の平板部71との間の隙間に挿入されて、仮固定されてもよい。この場合、被締結部31と平板部71との間の隙間に平板部43を挿入すると、電線41が発する弾性力によって平板部43を被締結部31または平板部71に押し付け、その摩擦力によってこの隙間に平板部43(即ち、端子金具42)を保持させることができる。更に、このように端子金具42を仮固定する際、被締結部31のボルト挿通孔31a及びナット4のメネジ部に、平板部43のボルト挿通孔43aが必ずしも位置合わせされていなくても、平板部43を被締結部31と平板部71との間の隙間に保持できる。このため、コネクタ1へ端子付き電線8を接続する作業の作業性を更に向上できる。このように、被締結部31と平板部71との間の隙間に平板部43(即ち、端子金具42)が仮固定される場合、その後、上記実施形態と同様に、被締結部31とナット4との間の隙間Lに平板部43を挿入して、ボルト50による被締結部31及び平板部43の共締め作業が行われる。
<作用・効果>
以上、本実施形態に係るコネクタ1、及び、本実施形態に係る端子付き電線の保持構造、によれば、ケースの外壁60にハウジング2を組み付けた後、ケースの内部に配置された機器等から延びる電線41を湾曲させながら端子金具42をバスバ3の被締結部31に接続(即ち、ボルト締め)する際、被締結部31とカバー9との間の隙間に端子金具42を挿入すると、電線41が発する弾性力によって端子金具42を被締結部31またはカバー9に押し付け、摩擦力によってその隙間に端子金具42を保持させることができる。換言すると、端子金具42を被締結部31に締結する前段階で、被締結部31とカバー9との間の隙間に、端子金具42を仮固定(仮置き)することができる。これにより、作業者が電線41や端子金具42から手を離して、ボルト50や締結用工具等を用いることができる。よって、作業者が端子付き電線8を押さえつけながらボルト締め等を行う必要がないため、ボルト締めの作業が容易になる。更に、カバー9で被締結部31やナット4を覆うことで、ケースへの取り付けの際などに被締結部31やナット4に周辺部品が意図せず接触することを防ぐことができる。したがって、本実施形態は、コネクタ1へ端子付き電線8を接続する作業の作業性を向上できる。
更に、ハウジング2の仕切壁15により、上側のバスバ3の被締結部31と下側のバスバ3の被締結部31との間の絶縁距離(特に、沿面距離)を大きくすることができる。これにより、特に、変速機のように内部に潤滑油等の液体が封入され、その液体中に導電性の微粒子(例えば、ギアの摩耗粉等。いわゆるコンタミ)が含まれ得る場合であっても、バスバ3間の意図しない導通を抑制することができる。更に、カバー9及び仕切壁15の一方が有する凸部15aと、カバー9及び仕切壁15の他方が有する凹部75と、が噛み合うことで、仕切壁15を通り抜けようとする水や油などの液体の進入経路を長くする構造(いわゆるラビリンス構造)を有することとなり、バスバ3間の意図しない導通を更に強力に抑制することができる。よって、コネクタ1による電気的接続の信頼性を向上できる。
更に、凸部15a及び凹部75が、上側のバスバ3が有する被締結部31と、下側のバスバ3が有する被締結部31と、に挟まれる位置に配置される。これにより、上述したバスバ3間の意図しない導通を更に強力に抑制することができる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、コネクタ1のハウジング2に、一対のバスバ3がインサート成形されて保持されている。これに対し、コネクタ1のハウジング2に、単一のバスバ3がインサート成形されて保持されていてもよい。この場合、コネクタ1の仕切壁15が不要となる。
更に、上記実施形態では、バスバ3の凹部34が、ハウジング2の本体部11に形成された複数の肉抜き溝17のうちの一つの溝内にて露出している。これに対し、バスバ3の凹部34が、ハウジング2の本体部11の円筒外周面における複数の肉抜き溝17が形成されていない箇所にて露出していてもよい。
更に、上記実施形態では、コネクタ1は、変速機等のケース(箱状体)の外壁60に取り付けられている。これに対し、コネクタ1は、ケース(箱状体)の外壁以外の壁部に取り付けられてもよい。例えば、ケースの内外を多層の壁部で隔てている場合、それら壁部のうちの任意の壁部にコネクタ1を取り付けてもよい。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ1、及び端子付き電線の保持構造、の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[5]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
取付対象である箱状体が有する壁部(60)に組み付けられることになるハウジング(2)と、
前記ハウジング(2)に保持され、前記壁部(60)よりも前記箱状体の内側に配置されてボルト(50)を用いた締結によって端子金具(42)と接続されることになる被締結部(31)を有するバスバ(3)と、
前記ハウジング(2)に保持され、前記ボルト(50)と噛み合って前記被締結部(31)及び前記端子金具(42)を共締めすることになるナット(4)と、
前記被締結部(31)との間に前記端子金具(42)を挿入可能な隙間をあけて前記ハウジング(2)に取り付けられ、前記被締結部(31)及び前記ナット(4)を覆うカバー(9)と、を備える、
コネクタ(1)。
[2]
上記[1]に記載のコネクタ(1)であって、
複数の前記バスバ(3)を備え、
前記ハウジング(2)は、
一の前記バスバ(3)が有する前記被締結部(31)と他の前記バスバ(3)が有する前記被締結部(31)との間に位置する仕切壁(15)を有し、
前記カバー(9)は、
当該カバー(9)及び前記仕切壁(15)の一方が有する凸部(15a)と、当該カバー(9)及び前記仕切壁(15)の他方が有する凹部(75)と、が噛み合うように配置される、
コネクタ(1)。
[3]
上記[2]に記載のコネクタ(1)において、
前記凸部(15a)及び前記凹部(75)は、
前記一の前記バスバ(3)が有する前記被締結部(31)と、前記他の前記バスバ(3)が有する前記被締結部(31)と、に挟まれる位置において噛み合うように構成される、
コネクタ(1)。
[4]
上記[1]~上記[3]の何れか一つに記載のコネクタ(1)と、電線(41)の端末に端子金具(42)が取り付けられた端子付き電線(8)と、を備える、端子付き電線の保持構造であって、
前記端子付き電線(8)は、
前記電線(41)が湾曲した状態にて前記コネクタ(1)に向けて延び、
前記端子金具(42)は、
前記バスバ(3)の前記被締結部(31)と前記カバー(9)との間の前記隙間に配置され、前記ナット(4)に前記ボルト(50)が締結されていない状態にて、湾曲した前記電線(41)が発する弾性力によって前記被締結部(31)及び前記カバー(9)の少なくとも一方に押圧接触するとともに前記少なくとも一方との間に生じる摩擦力によって前記隙間に保持される、
端子付き電線の保持構造。
[5]
上記[4]に記載の保持構造において、
前記端子金具(42)は、
当該端子金具(42)が有するボルト挿通孔(43a)が前記被締結部(31)と共締め可能に位置合わせされていない状態にて、前記隙間に保持される、
端子付き電線の保持構造。
1 コネクタ
2 ハウジング
3 バスバ
4 ナット
8 端子付き電線
9 カバー
15 仕切壁
15a 凸部
31 被締結部
41 電線
42 端子金具
43a ボルト挿通孔
50 ボルト
60 外壁(壁部)
75 凹部

Claims (5)

  1. 取付対象である箱状体が有する壁部に組み付けられることになるハウジングと、
    前記ハウジングに保持され、前記壁部よりも前記箱状体の内側に配置されてボルトを用いた締結によって端子金具と接続されることになる被締結部を有するバスバと、
    前記ハウジングに保持され、前記ボルトと噛み合って前記被締結部及び前記端子金具を共締めすることになるナットと、
    前記被締結部との間に前記端子金具を挿入可能な隙間をあけて前記ハウジングに取り付けられ、前記被締結部及び前記ナットを覆うカバーと、を備える、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    複数の前記バスバを備え、
    前記ハウジングは、
    一の前記バスバが有する前記被締結部と他の前記バスバが有する前記被締結部との間に位置する仕切壁を有し、
    前記カバーは、
    当該カバー及び前記仕切壁の一方が有する凸部と、当該カバー及び前記仕切壁の他方が有する凹部と、が噛み合うように配置される、
    コネクタ。
  3. 請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記凸部及び前記凹部は、
    前記一の前記バスバが有する前記被締結部と、前記他の前記バスバが有する前記被締結部と、に挟まれる位置において噛み合うように構成される、
    コネクタ。
  4. 請求項1~請求項3の何れか一項に記載のコネクタと、電線の端末に端子金具が取り付けられた端子付き電線と、を備える、端子付き電線の保持構造であって、
    前記端子付き電線は、
    前記電線が湾曲した状態にて前記コネクタに向けて延び、
    前記端子金具は、
    前記バスバの前記被締結部と前記カバーとの間の前記隙間に配置され、前記ナットに前記ボルトが締結されていない状態にて、湾曲した前記電線が発する弾性力によって前記被締結部及び前記カバーの少なくとも一方に押圧接触するとともに前記少なくとも一方との間に生じる摩擦力によって前記隙間に保持される、
    端子付き電線の保持構造。
  5. 請求項4に記載の保持構造において、
    前記端子金具は、
    当該端子金具が有するボルト挿通孔が前記被締結部と共締め可能に位置合わせされていない状態にて、前記隙間に保持される、
    端子付き電線の保持構造。
JP2021068505A 2021-04-14 2021-04-14 コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造 Active JP7364617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068505A JP7364617B2 (ja) 2021-04-14 2021-04-14 コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造
CN202210387151.1A CN115207699A (zh) 2021-04-14 2022-04-13 连接器以及带端子电线的保持结构
US17/720,309 US20220336995A1 (en) 2021-04-14 2022-04-14 Connector and holding structure of electric wire with terminal
EP22168435.0A EP4075606B1 (en) 2021-04-14 2022-04-14 Connector and holding structure of electric wire with terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068505A JP7364617B2 (ja) 2021-04-14 2021-04-14 コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022163514A true JP2022163514A (ja) 2022-10-26
JP7364617B2 JP7364617B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=81325733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068505A Active JP7364617B2 (ja) 2021-04-14 2021-04-14 コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220336995A1 (ja)
EP (1) EP4075606B1 (ja)
JP (1) JP7364617B2 (ja)
CN (1) CN115207699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090495A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 矢崎総業株式会社 コネクタ付きワイヤハーネス及びコネクタ
WO2024090494A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付きワイヤハーネス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060783A (ja) * 1973-09-28 1975-05-24
JPS62144070U (ja) * 1986-03-06 1987-09-11
JP2004328932A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyota Motor Corp 電動機ユニットおよび動力出力装置
JP2006196349A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Yazaki Corp 電線保護カバー
JP2007141725A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US20160226176A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Alltop Electronics (Suzhou) Ltd. Power connector
JP2021034226A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077670B2 (ja) * 2007-11-09 2012-11-21 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5531935B2 (ja) * 2010-12-03 2014-06-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP5974508B2 (ja) 2012-01-31 2016-08-23 住友電装株式会社 コネクタ
JP6482584B2 (ja) * 2017-03-15 2019-03-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7323571B2 (ja) * 2021-04-14 2023-08-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線の保持構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060783A (ja) * 1973-09-28 1975-05-24
JPS62144070U (ja) * 1986-03-06 1987-09-11
JP2004328932A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyota Motor Corp 電動機ユニットおよび動力出力装置
JP2006196349A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Yazaki Corp 電線保護カバー
JP2007141725A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US20160226176A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Alltop Electronics (Suzhou) Ltd. Power connector
JP2021034226A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 矢崎総業株式会社 コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090495A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 矢崎総業株式会社 コネクタ付きワイヤハーネス及びコネクタ
WO2024090494A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付きワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20220336995A1 (en) 2022-10-20
CN115207699A (zh) 2022-10-18
EP4075606B1 (en) 2023-08-23
JP7364617B2 (ja) 2023-10-18
EP4075606A1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7323571B2 (ja) 端子付き電線の保持構造
JP4632320B2 (ja) 機器用コネクタ
JP4650691B2 (ja) 電気接続構造
EP2019457B1 (en) A device connector, connecting method and apparatus therefor
WO2018139515A1 (ja) コネクタ
JP2022163514A (ja) コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造
JP4536444B2 (ja) 機器用コネクタ
US10110086B2 (en) Motor and female connector
US20140094049A1 (en) Flat cable waterproofing connector and waterproofing connector structure for flat cable
JP6064808B2 (ja) コネクタ
JP4992659B2 (ja) コネクタ
JP7332652B2 (ja) コネクタ
JP4491294B2 (ja) 機器用シールドコネクタ
JP5308761B2 (ja) コネクタ
JP2017098193A (ja) 防水コネクタ
JP5641353B2 (ja) シールドコネクタの取付構造
JP5198107B2 (ja) コネクタ
JP2019139919A (ja) コネクタ嵌合体
US20230121454A1 (en) Power conversion device
JP2017098199A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150