JP2022105423A - ハーフプレキャスト部材およびコンクリート版の施工方法 - Google Patents

ハーフプレキャスト部材およびコンクリート版の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022105423A
JP2022105423A JP2021000212A JP2021000212A JP2022105423A JP 2022105423 A JP2022105423 A JP 2022105423A JP 2021000212 A JP2021000212 A JP 2021000212A JP 2021000212 A JP2021000212 A JP 2021000212A JP 2022105423 A JP2022105423 A JP 2022105423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
reinforcing bar
reinforcing
half precast
precast member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021000212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7407135B2 (ja
Inventor
瑞耀 藤名
Mizuha Fujina
誉 中西
Homare Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2021000212A priority Critical patent/JP7407135B2/ja
Publication of JP2022105423A publication Critical patent/JP2022105423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407135B2 publication Critical patent/JP7407135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】施工時の手間を低減し、かつ、鉄筋量を必要最小限に抑えることを可能としたハーフプレキャスト部材およびコンクリート版の施工方法を提案する。【解決手段】頂版11の下部を構成するハーフプレキャスト部材2であって、下側格子状鉄筋5が埋設されたコンクリート部7と、コンクリート部7に植設された複数の補強筋6とを有し、補強筋6の下端は下側格子状鉄筋5に係止されていて、補強筋6の上端には頂版11の上側格子状鉄筋4に係止される平板状の上端係止部62が一体に固定されている。【選択図】図2

Description

本発明は、ハーフプレキャスト部材およびハーフプレキャスト部材を利用したコンクリート版の施工方法に関する。
コンクリート構造物を構築する際に、コンクリート部材の一部をプレキャスト化したハーフプレキャスト部材を使用すれば、型枠や支保工等の一部を省略することや、現地でのコンクリート打設量を低減することによるコンクリート打設時の手間の低減化が可能となり、ひいては、工期短縮化を図ることができる。ハーフプレキャスト部材を利用してコンクリート版を構築する場合には、現地において所定の位置にハーフプレキャスト部材を配設し、現場打ち部分の主筋や配力筋等を配筋した後、コンクリートを打設することにより行う。
ハーフプレキャスト部材には、予め鉄筋が突設されているのが一般的である。現場打ち部分の鉄筋は、ハーフプレキャスト部材に突設された鉄筋を利用して配筋する。例えば、特許文献1には、ハーフプレキャスト部材の上面からあばら筋の一部を突出させ、現場打ち部分の主筋をあばら筋の内空側(あばら筋とハーフプレキャスト部材の表面との間)に軸方向に沿って挿入する配筋方法が開示されている。
床版や頂版などの版状の部材を施工する場合には、せん断補強筋が突設されたハーフプレキャスト部材の表面から隙間をあけて、現場打ち部分の主筋および配力筋を格子状に配筋する必要がある。せん断補強筋は、端部に形成されたフック状の係止部を格子状の鉄筋に係止する。なお、コンクリート部材の上筋と下筋とを連結するせん断補強筋の端部にフック状の係止部が形成されていると、主筋および配力筋を配筋する際に障害になってしまう。そのため、ハーフプレキャスト部材に突設した下側せん断補強筋と、格子状の鉄筋に係止させる上側せん断補強筋とを重ね継手により連結する場合がある。ところが、せん断補強筋を分割する施工方法は、配筋作業に手間がかかるとともに、重ね継手の分だけ鉄筋量が増加してしまう。
特開2016-23517号公報
本発明は、施工時の手間を低減し、かつ、鉄筋量を必要最小限に抑えることを可能としたハーフプレキャスト部材およびコンクリート版の施工方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明のハーフプレキャスト部材は、コンクリート版の下部を構成するハーフプレキャスト部材であって、下側格子状鉄筋が埋設されたコンクリート部と、コンクリート部に植設された複数の補強筋とを有し、前記補強筋の下端は前記下側格子状鉄筋に係止されていて、前記補強筋の上端には前記コンクリート版の上側格子状鉄筋に係止される平板状の係止部が一体に固定されている。
前記ハーフプレキャスト部材を使用したコンクリート版の施工方法は、ハーフプレキャスト部材を配設するPCa版配設工程と、前記上鉄筋を配筋する配筋工程と、前記ハーフプレキャスト部材上にコンクリートを打設する打設工程とを備えている。前記配筋工程では、前記上側格子状鉄筋を構成する第一筋および第二筋のうち下側に配筋される第一筋を前記補強筋に固定した後、上側に配筋される第二筋を前記係止部と前記第一筋との間に挿入する。
かかるハーフプレキャスト部材およびコンクリート版の施工方法によれば、ハーフプレキャスト部材に予めせん断補強筋(補強筋)が配筋されているため、上側格子状鉄筋の配筋後にせん断補強筋を配筋する手間を省略できる。また、せん断補強筋を継ぎ足す必要もないため、重ね継手による鉄筋量の増加を招くこともない。せん断補強筋の係止部は、平板状を呈しているため、上側格子状鉄筋の配筋は係止部の下側に滑り込ませればよく、したがって、上側格子状鉄筋の配筋作業時にせん断補強筋の存在が障害になることもない。また、ハーフプレキャスト部材を使用することで、フルプレキャスト部材を使用するよりも低コストに抑えることができる。
前記補強筋の前記係止部は、前記上側格子状鉄筋の縦筋と横筋との交差部の上側に重なるように配筋され、かつ、複数の前記補強筋の前記係止部は、同じ向きに配筋されているのが望ましい。このようにすれば、係止部の側方において上側格子状鉄筋を下降させつつ横方向にスライドさせることで、縦筋と横筋の交差部に係止部を重ねることができるので、作業性に優れている。
また、複数の前記補強筋同士を連結する連結部材を有していれば、コンクリート版の部材厚が大きく、補強筋の突出長が大きい場合であっても、補強筋の変形を抑制できる。
さらに、前記第一筋の下端に当接する高さ位置に連結部材(段取り筋)を複数の前記補強筋に横架しておき、前記配筋工程において、前記連結部材と前記補強筋との角部に前記第一筋を配筋した後、前記第一筋と前記補強筋の角部に前記第二筋を配筋するのが望ましい。こうすることで、上側格子状鉄筋の位置決めが容易にとなり、工期短縮化を図ることができる。
本発明のハーフプレキャスト部材およびこれを利用したコンクリート版の施工方法によれば、施工時の手間を低減し、かつ、鉄筋量を必要最小限に抑えることが可能となる。
本実施形態のボックスカルバートの断面図である。 (a)本実施形態のコンクリート版の部分拡大断面図、(b)は(a)のA-A断面図、(c)は(a)のB-B断面図である。 コンクリート版の施工方法のフローチャートである。 コンクリート版の施工方法の各工程の作業状況を示す断面図であって、(a)はPCa版配設工程、(b)は配筋工程、(c)は打設工程である。 配筋工程における配筋の手順を示す断面図であって、(a)は第一筋の配筋状況、(b)は第二筋の配筋状況である。
本実施形態では、ボックスカルバート躯体工事において、ハーフプレキャスト部材2を利用してボックスカルバート1の頂版(コンクリート版)11を施工する場合について説明する。ハーフプレキャスト部材2を使用すれば、頂版11施工時の支保工を省略あるいは削減することができ、ひいては、支保工の設置に伴う手間および費用を省略あるいは削減することができる。図1に本実施形態のボックスカルバート1を示す。
本実施形態のボックスカルバート1は、図1に示すように、頂版11と、左右の側壁12,12と底版13とにより断面視矩形枠状を呈している。ボックスカルバート1の頂版11は、左右の側壁12,12に横架されたハーフプレキャスト部材2と、側壁12の上面及びハーフプレキャスト部材2の上面に打設された現場打ちコンクリート3とにより構成されている。図2(a)に頂版11の縦断面図を示す。図2(a)に示すように、頂版11の上部には上面に沿って上側格子状鉄筋4が配筋されていて、頂版11の下部には下側格子状鉄筋5が配筋されている。また、上側格子状鉄筋4と下側格子状鉄筋5は、せん断補強筋(補強筋6)により連結されている。
ハーフプレキャスト部材2は、図1に示すように、頂版11の下部を構成しているプレキャストコンクリート版である。図2(a)に示すように、ハーフプレキャスト部材2は、下側格子状鉄筋5が埋設されたコンクリート部7と、コンクリート部7に植設された複数の補強筋6,6,…とを有している。
補強筋6の下端には、下端係止部61が形成されていて、下端係止部61は下側格子状鉄筋5に係止されている。本実施形態の下端係止部61は、補強筋6の下端を加工することにより形成されたJ字状のフックである。図2(c)にハーフプレキャスト部材2の平断面図を示す。図2(a)および(c)に示すように、下端係止部61は、平面視で下側格子状鉄筋5に対して傾斜しており、下側格子状鉄筋5を構成する下側縦筋51と下側横筋52との交差部と重なるように、下側格子状鉄筋5に係止されている。
補強筋6の上端には、上側格子状鉄筋4に係止される上端係止部62が形成されている。上端係止部62は、矩形状の平板を補強筋6の上端に摩擦圧接により一体に固定したものである。図2(b)に補強筋6の上端部の平面図を示す。図2(b)に示すように、複数の補強筋6の上端係止部62は、同じ向き(平行)に配筋されている。本実施形態の上端係止部62は、上側格子状鉄筋4の上側縦筋41および上側横筋42に対して水平面内において傾斜(平面視で傾斜)しており、上側縦筋41と上側横筋42との交差部の上側に重なるように形成されている。
図2(a)に示すように、本実施形態では、複数の補強筋6同士を連結する連結部材8が設けられている。連結部材8は、いわゆる段取り筋であり、上側横筋42(第一筋)の下端に当接する高さ位置に設けられている鉄筋からなる。本実施形態の連結部材8は、上側縦筋41と平行となるように、縦方向(図2(b)において上下方向)に並設された複数の補強筋6に横架されている。
以下、頂版11の施工方法について説明する。図3に頂版11の施工方法のフローチャートを示す。図3に示すように、本実施形態の頂版11の施工方法は、PCa版配設工程S1と、配筋工程S2と、打設工程S3とを備えている。図4(a)~(c)に頂版11の施工方法の各工程を示す。なお、図4では、頂板11の施工方法を説明するために各構成要素を模式化しているため、鉄筋の寸法は、図2のものと異なっている。
PCa版配設工程S1は、図4(a)に示すように、ハーフプレキャスト部材2を配設する工程である。ハーフプレキャスト部材2は、左右の側壁12,12の上端に横架する。ハーフプレキャスト部材2は、図示しない固定部材により、側壁12に固定する。
配筋工程S2では、図4(b)に示すように、上側格子状鉄筋4を配筋する。図5に配筋工程S2の作業状況を示す。まず、図5(a)に示すように、補強筋6に固定された連結部材8(段取り筋)と補強筋6との角部に上側横筋42(第一筋)を配筋する。次に、図5(b)に示すように、上端係止部62と上側横筋42との間に上側縦筋41(第二筋)を挿入して、上側横筋42と補強筋6との角部に上側縦筋41を配筋する。上側縦筋41は、上方から上側横筋42に載置させた後、上側横筋42上をスライドさせることにより、上端係止部62と上側横筋42との間に滑り込ませればよい。配筋工程S2では、図4(b)に示すように、上側格子状鉄筋4の配筋とともに、ハーフプレキャスト部材2の側方に型枠9を設置する。型枠9は、側壁12の外面の延長線と型枠9の内面が一致するように組み立てる。
打設工程S3は、ハーフプレキャスト部材2上にコンクリート(現場打ちコンクリート3)を打設する工程である。図4(c)に打設工程S3の作業状況を示す。図4(c)に示すように、コンクリートは、上側格子状鉄筋4および補強筋6を巻き込んだ状態で型枠9内に打設する。
本実施形態のハーフプレキャスト部材2および頂版11の施工方法によれば、ハーフプレキャスト部材2に予めせん断補強筋(補強筋6)が配筋されているため、上側格子状鉄筋4の配筋後にせん断補強筋を配筋する手間を省略できる。また、せん断補強筋を継ぎ足す必要もないため、重ね継手による鉄筋量の増加を招くこともない。上端係止部62は、平板状を呈しているため、上側格子状鉄筋4の配筋は上端係止部62の下側に滑り込ませればよい。したがって、上側格子状鉄筋4の配筋作業時にせん断補強筋の存在が障害になることもない。
また、上端係止部62は、上側格子状鉄筋4の上側縦筋41と上側横筋42との交差部の上側に重なるように配筋され、かつ、複数の上端係止部62は、同じ向きに配筋されているため、上端係止部62の側方において上側格子状鉄筋4を下降させつつ横方向にスライドさせることで、上側縦筋41と上側横筋42の交差部に上端係止部62を重ねることができる。
また、複数の補強筋6同士が連結部材8により連結されているため、補強筋6の突出長が大きい場合であっても、補強筋6の変形を抑制できる。
また、連結部材8は、上側横筋42の下端に当接する高さ位置に横架されているため、上側格子状鉄筋4の位置決めが容易にとなり、工期短縮化を図ることができる。
ハーフプレキャスト部材2は、工場等において正確に形成するため、補強筋6を正確な位置に配筋することができる。つまり、補強筋6を基準にして上側格子状鉄筋4を配筋できるので、上側格子状鉄筋4を簡易かつ正確に配置することができる。また、上端係止部62も正確な高さ位置に設けられているため、上端係止部62を目安に上側格子状鉄筋4を組み立てることで、配筋時の高さ出しおよびピッチの位置決めが容易になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、ボックスカルバート1の頂版11を構築する場合について説明したが、ハーフプレキャスト部材2を利用して構築するコンクリート版は頂版11に限定されるものではない。
上側格子状鉄筋4は、予め格子状に組み立てられたものを上端係止部62に係止させるように配設してもよい。
上端係止部62の向きや形状は限定されるものではない。
前記実施形態では、段取り筋(連結部材8)を配筋するものとしたが、段取り筋は必要に応じて配筋すればよい。例えば、補強筋6に上側格子状鉄筋4の位置をマーキングすることにより段取り筋の配筋を省略してもよい。また、上側格子状鉄筋4の上側縦筋41が上側横筋42の下側に配筋される場合には、段取り筋は上側縦筋41の下端と当接する高さ位置に配筋する。
また、連結部材8の固定箇所は限定されるものではなく、適宜決定すればよい。また、連結部材8は、必ずしも上側格子状鉄筋4の上側縦筋41と平行である必要はなく、上側横筋42と平行でもよいし、上側縦筋41および上側横筋42に対して傾斜していてもよい。
下端係止部61は、フックに限定されるものではなく、例えば、上端係止部62と同様に補強筋6の下端に固定された平板であってもよい。なお、上端係止部62の補強筋6への固定方法は摩擦圧接に限定されるものではなく、例えば溶接してもよいし、上端係止部62に形成された雌ネジに補強筋6の上端に形成された雄ネジを螺合してもよい。
1 ボックスカルバート
11 頂版(コンクリート版)
12 側壁
13 底版
2 ハーフプレキャスト部材
3 現場打ちコンクリート
4 上側格子状鉄筋
41 上側縦筋(第二筋)
42 上側横筋(第一筋)
5 下側格子状鉄筋
51 下側縦筋
52 下側横筋
6 補強筋
61 下端係止部
62 上端係止部
7 コンクリート部
8 連結部材
9 型枠

Claims (5)

  1. コンクリート版の下部を構成するハーフプレキャスト部材であって、
    下側格子状鉄筋が埋設されたコンクリート部と、コンクリート部に植設された複数の補強筋とを有し、
    前記補強筋の下端は、前記下側格子状鉄筋に係止されていて、
    前記補強筋の上端には、前記コンクリート版の上側格子状鉄筋に係止される平板状の係止部が一体に固定されていることを特徴とする、ハーフプレキャスト部材。
  2. 前記補強筋の前記係止部は、前記上側格子状鉄筋の縦筋と横筋との交差部の上側に重なるように配筋され、かつ、複数の前記補強筋の前記係止部は、同じ向きに配筋されていることを特徴とする、請求項1に記載のハーフプレキャスト部材。
  3. 複数の前記補強筋同士を連結する連結部材を有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のハーフプレキャスト部材。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のハーフプレキャスト部材を配設するPCa版配設工程と、
    前記上側格子状鉄筋を配筋する配筋工程と、
    前記ハーフプレキャスト部材上にコンクリートを打設する打設工程と、を備えるコンクリート版の施工方法であって、
    前記配筋工程では、前記上側格子状鉄筋を構成する第一筋および第二筋のうち下側に配筋される第一筋を前記補強筋に固定した後、上側に配筋される第二筋を前記係止部と前記第一筋との間に挿入することを特徴とする、コンクリート版の施工方法。
  5. 複数の前記補強筋には、前記第一筋の下端に当接する高さ位置に連結部材が横架されており、
    前記配筋工程では、前記連結部材と前記補強筋との角部に前記第一筋を配筋した後、前記第一筋と前記補強筋との角部に前記第二筋を配筋することを特徴とする、請求項4に記載のコンクリート版の施工方法。
JP2021000212A 2021-01-04 2021-01-04 コンクリート版の施工方法 Active JP7407135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000212A JP7407135B2 (ja) 2021-01-04 2021-01-04 コンクリート版の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000212A JP7407135B2 (ja) 2021-01-04 2021-01-04 コンクリート版の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022105423A true JP2022105423A (ja) 2022-07-14
JP7407135B2 JP7407135B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=82362593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000212A Active JP7407135B2 (ja) 2021-01-04 2021-01-04 コンクリート版の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7407135B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223370A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Haneda Concrete Industrial Co Ltd 隅角部の剛結構造
JP2017106266A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社大林組 コンクリート補強具及びその設置方法並びにコンクリート補強構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229776B2 (ja) 2003-07-23 2009-02-25 鹿島建設株式会社 鉄筋コンクリート構造の横拘束鉄筋材
JP4871702B2 (ja) 2005-11-07 2012-02-08 ケイコン株式会社 プレキャストコンクリート部材の接合部の構造並びに該接合部を有するプレキャストコンクリート組立構造物及びその構造物の構築方法
JP6435164B2 (ja) 2014-11-05 2018-12-05 大成建設株式会社 せん断補強部材
JP7182781B2 (ja) 2018-12-27 2022-12-05 昭和コンクリート工業株式会社 ボックスカルバート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223370A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Haneda Concrete Industrial Co Ltd 隅角部の剛結構造
JP2017106266A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社大林組 コンクリート補強具及びその設置方法並びにコンクリート補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7407135B2 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108240041B (zh) 一种梁柱节点钢筋避让结构及其施工方法
JP2010203139A (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
KR101805900B1 (ko) 지하구조물 시공용 거푸집 틀을 이용한 지하 구조물의 시공방법
US20220412088A1 (en) Method of reinforcing a reinforced concrete component
JP2022105423A (ja) ハーフプレキャスト部材およびコンクリート版の施工方法
KR102002429B1 (ko) 샌드위치 피씨-월 및 이를 이용한 구조물 시공방법
JP2017125322A (ja) 基礎構造
KR101954387B1 (ko) 격자형 프리캐스트 콘크리트 구조물과 그 시공방법
JP2016079695A (ja) 梁の構築方法および梁用プレキャスト板
JP4842093B2 (ja) フラットプレート構築方法
JP5001897B2 (ja) 建物の構築方法
JP7158996B2 (ja) プレキャストコンクリート梁部材の接合構造および接合方法
JP6738535B2 (ja) 鋼板コンクリート構造及び鋼板コンクリート構造の施工方法
JPH1136229A (ja) 鉄筋コンクリート橋脚の構築方法
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JP7377709B2 (ja) 床の施工方法
JP7257868B2 (ja) プレキャストコンクリート部材、基礎構造物及び基礎構造物の施工方法
JP6961408B2 (ja) プレキャストコンクリート板、およびコンクリート構造スラブ
JP3239867U (ja) カルバート構造物
JP6801912B1 (ja) コンクリート構造物の残存目地型枠及び施工方法
JP2018204386A (ja) 補強材、補強構造
JP6978895B2 (ja) 柱梁接合構造及びその構築方法
JP2003041516A (ja) 連続桁橋の上下部一体構造およびその施工方法
JP7145717B2 (ja) 建築物の構築方法
JP3358047B2 (ja) 大型床版の製造方法及び構造体の鉄筋コンクリート造の傾斜床の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150