JP2022103977A - 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022103977A
JP2022103977A JP2020218911A JP2020218911A JP2022103977A JP 2022103977 A JP2022103977 A JP 2022103977A JP 2020218911 A JP2020218911 A JP 2020218911A JP 2020218911 A JP2020218911 A JP 2020218911A JP 2022103977 A JP2022103977 A JP 2022103977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
mobile communication
communication device
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020218911A
Other languages
English (en)
Inventor
和哉 渡邉
Kazuya Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020218911A priority Critical patent/JP2022103977A/ja
Priority to CN202111557815.6A priority patent/CN114691979A/zh
Priority to US17/557,085 priority patent/US20220207447A1/en
Publication of JP2022103977A publication Critical patent/JP2022103977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9538Presentation of query results
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72433User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】移動通信機器がオフライン状態であっても、より適切な情報をユーザに提供すること。【解決手段】実施形態の情報提供装置は、ユーザの移動通信機器から取得した情報に基づいて前記移動通信機器に出力させる情報をオンライン状態で前記移動通信機器に提供する提供部と、前記ユーザの予定を取得する予定取得部と、前記ユーザの予定を予測する予定予測部と、前記予定取得部により取得された予定と、前記予定予測部により予測された予定とに基づいて、前記ユーザの移動通信機器が将来においてオフライン状態となる状況を推測する推測部と、前記推測部による推測結果に基づいて、前記移動通信機器に保持させる情報を決定する保持情報決定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムに関する。
従来、移動通信機器によってユーザから受け付けた要求をサーバに送信し、要求に応じた情報をサーバから受信して提供する技術が存在する(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1には、予め電子書籍の商品の次話情報をコンテンツ表示装置に記憶しておき、ユーザが電子書籍の商品を読了した際にコンテンツ表示装置がオフライン状態であっても、ユーザに次話情報を提供する技術が開示されている。特許文献2には、デジタルコンテンツ等を検索する際のキー情報としてユーザの検索履歴や閲覧履歴を含める技術が開示されている。
特開2014-63229号公報 特表2019-536172号公報
移動通信機器が情報提供装置とオフライン状態になった場合、ユーザの状況等によってユーザが取得したい情報は異なる。しかしながら、あらゆる状況を想定したオフラインデータを生成すると、実際には不要な情報もオフラインデータとして移動通信機器に保持されてしまい、機器内のメモリを圧迫し、必要な情報を保持できない場合があった。そのため、移動通信機器がオフライン状態の状況において、ユーザにより適切な情報を提供できない場合があった。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、移動通信機器がオフライン状態であっても、より適切な情報をユーザに提供することができる情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報提供装置は、ユーザの移動通信機器から取得した情報に基づいて前記移動通信機器に出力させる情報をオンライン状態で前記移動通信機器に提供する提供部と、前記ユーザの予定を取得する予定取得部と、前記ユーザの予定を予測する予定予測部と、前記予定取得部により取得された予定と、前記予定予測部により予測された予定とに基づいて、前記ユーザの移動通信機器が将来においてオフライン状態となる状況を推測する推測部と、前記推測部による推測結果に基づいて、前記移動通信機器に保持させる情報を決定する保持情報決定部と、を備える情報提供装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記保持情報決定部は、前記ユーザの指向性を示す指向情報と、前記ユーザと前記移動通信機器との発話情報に基づいて、前記移動通信機器に保持させる情報を決定するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記移動通信機器は、車両に搭載される機器を含むものである。
(4):上記(3)の態様において、前記車両は、自動運転車両であり、前記保持情報決定部は、前記自動運転車両が自動運転モードで走行している場合に、前記移動通信機器に保持させる情報の種類または情報量のうち一方または双方を、前記自動運転車両が自動運転モードで走行していない場合よりも多くするものである。
(5):上記(1)~(4)のうち何れか一つの態様において、前記予定予測部は、前記ユーザが食事、移動、または休息を行う位置情報或いは時間情報に関する予測を行うものである。
(6):上記(1)~(5)のうち何れか一つの態様において、前記移動通信機器に出力させる情報は、前記オフライン状態において前記移動通信機器に出力させる情報であり、前記移動通信機器に出力させる情報は、前記ユーザと対話を行うための音声情報を含むものである。
(7):上記(1)~(6)のうち何れか一つの態様において、前記保持情報決定部は、前記移動通信機器が備える記憶部の空き容量に応じて提供する前記移動通信機器に保持させる情報を調整するものである。
(8):本発明の他の態様は、コンピュータが、ユーザの移動通信機器から取得した情報に基づいて前記移動通信機器に出力させる情報をオンライン状態で前記移動通信機器に提供し、前記ユーザの予定を取得し、前記ユーザの予定を予測し、取得した前記予定と、予測した前記予定とに基づいて、前記ユーザの移動通信機器が将来においてオフライン状態となる状況を推測し、推測した結果に基づいて、前記移動通信機器に保持させる情報を決定する、情報提供方法である。
(9):本発明の他の態様は、コンピュータに、ユーザの移動通信機器から取得した情報に基づいて前記移動通信機器に出力させる情報をオンライン状態で前記移動通信機器に提供させ、
前記ユーザの予定を取得させ、前記ユーザの予定を予測させ、取得された前記予定と、予測された前記予定とに基づいて、前記ユーザの移動通信機器が将来においてオフライン状態となる状況を推測させ、推測された結果に基づいて、前記移動通信機器に保持させる情報を決定させる、プログラムである。
上記(1)~(9)の態様によれば、移動通信機器がオフライン状態であっても、より適切な情報をユーザに提供することができる。
実施形態の情報提供装置100を含む情報提供システム1の構成図である。 ユーザ情報DB192の内容について説明するための図である。 予定情報194の内容について説明するための図である。 個人移動履歴情報196の内容について説明するための図である。 集団移動履歴情報198の内容について説明するための図である。 POI検索履歴情報200の内容を説明するための図である。 集団検索履歴情報202の内容について説明するための図である。 問い合わせ情報204の内容について説明するための図である。 オフラインデータの内容について説明するための図である。 実施形態の通信端末300の構成図である。 実施形態のエージェント装置500が搭載された車両Mの概略構成の一例を示す図である。 オフラインデータを生成して提供されるまでの流れについて説明するための図である。 オフライン状態における情報提供の一例を示す図である。 手動運転および自動運転において、ユーザU2に提供される情報について説明するための図である。 情報提供装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 通信端末300により実行される処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
図1は、実施形態の情報提供装置100を含む情報提供システム1の構成図である。情報提供システム1は、例えば、情報提供装置100と、情報提供システム1のユーザU1が利用する通信端末300と、情報提供システム1のユーザU2が利用する車両Mとを備える。これらの構成要素は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、電話回線、公衆回線、専用回線、プロバイダ装置、無線基地局等を含む。情報提供システム1には、通信端末300または車両Mのうち、一方または双方が複数含まれてもよい。車両Mは、例えば、エージェント装置500を備える。通信端末300およびエージェント装置500のそれぞれは、「移動通信機器」の一例である。以下では、情報提供システム1において、情報提供装置100と、通信端末300または車両MとがネットワークNWを介してリアルタイムに通信できる状態を「オンライン状態」と称し、リアルタイムに通信できない状態を「オフライン状態」と称するものとする。リアルタイムとは、所定の許容時間を含んでもよく、例えば、通信不可状態から所定時間(例えば、5~10[秒])以内に通信可能状態に復帰した場合は、リアルタイムに通信できる状態であるものとする。オフライン状態は、例えば、通信環境の悪化やネットワークエラー、通信装置(送受信部)の故障等により発生する。
情報提供装置100は、通信端末300とオンライン状態において、通信端末300からユーザU1の問い合わせや要求等の情報(以下、単に「問い合わせ情報」と称する)を受け付け、受け付けた問い合わせ情報に応じた処理を行い、処理結果を通信端末300に送信する。また、情報提供装置100は、エージェント装置500とオンライン状態において、車両Mに搭載されたエージェント装置500からユーザU2の問い合わせ情報を受け付け、受け付けた問い合わせ情報に応じて処理を行い、処理結果をエージェント装置500に送信する。また、情報提供装置100は、通信端末300やエージェント装置500が、将来においてオフライン状態になった場合にも、各ユーザU1、U2に情報が提供できるように、事前にオフラインデータを生成し、生成したオフラインデータを通信端末300やエージェント装置500に送信する。将来とは、例えば、現時点から所定時間先の時間までの期間である。所定時間は、固定時間でもよく、ユーザの状況(例えば、位置や移動手段)等によって変更される可変時間でもよい。情報提供装置100は、例えば、通信端末300およびエージェント装置500と、ネットワークNWを介して互いに通信し、各種データを送受信するクラウドサーバとして機能してもよい。
通信端末300は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯型端末である。通信端末300は、所定周期または所定タイミングで、通信端末300の位置情報やユーザU1により入力された情報等を、ネットワークNWを介して情報提供装置100に送信する。通信端末300は、ユーザU1からの問い合わせ情報を受け付ける。通信端末300は、情報提供装置100とオンライン状態である場合には、受け付けた問い合わせ情報を情報提供装置100に送信し、送信した情報に対する回答情報を受信して表示部等に出力させる。また、通信端末300は、情報提供装置100とオフライン状態である場合には、受け付けた問い合わせ情報に基づいて記憶部に記憶されたオフラインデータを参照し、問い合わせ情報に対応する回答情報を生成して表示部等に出力させる。
エージェント装置500が搭載される車両Mは、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。また、車両Mは、自動運転車両であってもよい。自動運転とは、例えば、自動的に車両の操舵または速度のうち、一方または双方を制御して運転制御を実行することである。上述した車両の運転制御には、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control)や、ALC(Auto Lane Changing)、LKAS(Lane Keeping Assistance System)、TJP(Traffic Jam Pilot)といった種々の運転制御が含まれてよい。また、自動運転車両には、上述の運転制御を実行する自動運転モードと、乗員(運転者)の手動運転によって運転が制御される手動運転モードが存在する。自動運転モードの場合、手動運転モードと比較して乗員に課されるタスクが小さい。乗員に課されるタスクとは、例えば、車両Mの周辺監視や運転操作子への操作(例えば、ステアリングホイールを把持する動作)等である。したがって、自動運転モードの実行中は、例えば乗員は周辺監視を行う必要やステアリングホイールを把持する必要がないため、車両Mの走行中に通信端末300を操作したり、通信端末300やエージェント装置500が画面表示した画像等を閲覧することができる。
エージェント装置500は、所定周期または所定タイミングで、車両M(エージェント装置500)の位置情報やユーザU2により入力された情報、現在の運転モード(自動運転モード、手動運転モード)等の情報を、ネットワークNWを介して情報提供装置100に送信する。また、エージェント装置500は、車両Mの乗員(例えば、ユーザU2)と対話したり、乗員から受け付けた問い合わせ情報に対する回答情報を提供したりする。例えば、エージェント装置500は、情報提供装置100とオンライン状態である場合には、受け付けた問い合わせ情報を情報提供装置100に送信し、送信した情報に対する回答情報を受信して表示装置等に出力させる。また、エージェント装置500は、情報提供装置100とオフライン状態である場合には、受け付けた問い合わせ情報に基づいて記憶部に記憶されたオフラインデータを参照し、回答情報を生成して表示装置等に出力させる。
[情報提供装置]
情報提供装置100は、例えば、通信部110と、認証部120と、取得部130と、予測部140と、推測部150と、保持情報決定部160と、オフラインデータ生成部170と、提供部180と、記憶部190とを備える。認証部120、取得部130、予測部140、推測部150、保持情報決定部160、オフラインデータ生成部170、および提供部180は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置等に装着されることで情報提供装置100の記憶装置にインストールされてもよい。
記憶部190は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現されてもよい。記憶部190には、例えば、ユーザ情報DB(Database)192、予定情報194、個人移動履歴情報196、集団移動履歴情報198、POI(Point Of Interest)検索履歴情報200、集団検索履歴情報202、問い合わせ情報204、オンラインPOI-DB206、および地図情報208、プログラム、その他各種情報が格納される。また、記憶部190に記憶された各種情報やDBのうち、少なくとも一部は通信可能な外部装置に記憶されていてもよい。
ユーザ情報DB192には、例えば、情報提供装置100を利用するユーザを識別する情報や認証部120による認証処理に用いられる情報等が含まれる。予定情報194には、ユーザごとの将来のスケジュールに関する情報であり、移動通信機器のスケジューラ(日程管理システム)やサーバ等に格納されたスケジュール情報である。
個人移動履歴情報196は、例えば、ユーザが個人で移動したときの履歴情報である。集団移動履歴情報198は、例えば、ユーザが集団(複数人)で移動したときの履歴情報である。POI検索履歴情報200には、例えば、ユーザが移動通信機器(例えば、通信端末300、エージェント装置500等)を用いてPOI情報を検索したときの履歴情報が含まれる。POI情報には、位置情報に対応して存在する店舗や施設、橋や鉄塔等の建造物、地形上の特徴物(山、川、海、池、湖)等の地物等の情報が含まれる。また、POI情報は、例えば、文字情報、画像(静止画や動画)情報、音声情報等が含まれる。
問い合わせ情報204は、例えば、ユーザが移動通信機器に問い合わせた情報に含まれるメタデータとなる要素の部分が抽出された情報である。メタデータとなる要素には、例えば、ジャンル(食事、スポーツ、ニュース、服装、駐車場)や、データソース(例えば、画像、動画、音声、レビュー(評価)、タグ)、情報量(データ量)等が含まれる。オンラインPOI-DB206は、オンライン状態において、移動通信機器からの問い合わせ情報に対する回答情報を提供する各種DBの情報である。
地図情報208は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。地図情報208は、道路の曲率や車線の情報、位置情報に対応付けられた案内情報が含まれてよい。案内情報とは、例えば、POI情報である。また、地図情報208は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、地図情報208には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。地図情報208は、例えば、最新であり且つ広範囲の地図データが格納されている。
通信部110は、ネットワークNWを介して通信端末300、エージェント装置500、その他の外部装置と通信する。
認証部120は、情報提供システム1を利用するユーザ(ユーザU1、U2等)に関する情報(ユーザ情報DB192)を登録する。例えば、認証部120は、移動通信機器(通信端末300、エージェント装置500)からユーザ登録要求を受け付けた場合に、ユーザ情報DB192に含まれる各種情報を入力させるための画像を生成して、登録要求を受け付けた移動通信機器に表示させ、移動通信機器から入力されるユーザに関する情報を取得する。そして、認証部120は、移動通信機器から取得したユーザに関する情報を記憶部190のユーザ情報DB192に登録する。
図2は、ユーザ情報DB192の内容について説明するための図である。ユーザ情報DB192は、例えば、情報提供システム1の利用時等にユーザを認証する認証情報に、住所、氏名、年齢、性別、連絡先、指向情報等の情報が対応付けられたものである。認証情報には、例えば、ユーザを識別する識別情報であるユーザIDやパスワード等が含まれる。また、認証情報には、指紋情報や虹彩情報等の生体認証情報が含まれてもよい。連絡先は、例えば、そのユーザが利用する移動通信機器(通信端末300、エージェント装置500)と通信するためのアドレス情報であってもよく、ユーザの電話番号やメールアドレス、端末識別情報等であってもよい。指向情報は、例えば、ユーザの指向性を示す情報であり、例えば、ユーザの考え方を示す情報や、趣味や好み等を示す情報(嗜好性の情報)、ユーザの習慣やユーザが重視する事項を示す情報等である。また、ユーザ情報DB192には、ユーザの家族構成や職場等に関する情報が含まれてもよい。情報提供装置100は、連絡先の情報に基づいてユーザの移動通信機器と通信し、各種情報を提供する。
認証部120は、予め登録しておいたユーザ情報DB192に基づいて情報提供システム1のサービスを利用するユーザの認証を行う。例えば、認証部120は、移動通信機器から実施形態に係るサービス(情報提供サービス)の利用要求を受け付けたタイミングでユーザの認証を行う。例えば、認証部120は、利用要求を受け付けた場合に、ユーザIDやパスワード等の認証情報を入力する認証画像を生成し、生成した画像を要求のあった移動通信機器に表示させると共に、表示された画像を用いて入力された入力認証情報に基づいてユーザ情報DB192の認証情報を参照し、入力認証情報に合致する認証情報が格納されているか否かによって、サービスの利用を許可するか否かを判定する。例えば、認証部120は、入力認証情報に合致する認証情報がユーザ情報DB192に含まれる場合にはサービスの利用を許可し、合致する情報が含まれていない場合にはサービスの利用を拒否するか、新規登録を行わせるための処理を行う。
取得部130は、情報提供装置100の管理者によって入力された情報や、ネットワークNWに接続された移動通信機器や他の外部装置から各種情報を取得する。取得部130は、例えば、予定取得部132と、リアルタイム情報取得部134とを備える。予定取得部132は、ネットワークNWを介して移動通信機器または外部装置(例えば、スケジュール管理サーバ)等からユーザの予定情報を取得する。予定取得部132は、取得した情報を予定情報194として記憶部190に格納する。
図3は、予定情報194の内容について説明するための図である。予定情報194は、例えば、日時情報に、予定が対応付けられたものである。日時情報は、例えば開始日(開始時間)から終了日(終了時間)までの期間に関する情報である。また、日時情報は、日にちに関する情報のみでもよく、時間に関する情報のみでもよい。図3に示す予定には、例えば、行先(目的地、移動先)と、内容とが含まれる。行先とは、例えば、住所等の場所が特定できる情報でもよく、店名や施設名、駅名等の行き先の大まかな地域等が特定される情報でもよい。予定情報194は、ユーザごとに格納される。
リアルタイム情報取得部134は、ネットワークNWを介して移動通信機器からリアルタイム情報を取得する。リアルタイム情報には、例えば、時間(日時)情報、移動通信機器の位置情報、ユーザの発話情報、検索情報等が含まれる。また、リアルタイム情報には、ユーザと一緒に行動している同行者(エージェント装置500の場合は車両Mの同乗者)や、ユーザ(エージェント装置500の場合は車両Mの乗員)の状態、ユーザの移動を開始してからの時間(エージェント装置500の場合は乗員による車両Mの運転時間)情報、移動手段等に関する情報が含まれてもよい。また、エージェント装置500からリアルタイム情報を取得する場合、リアルタイム情報には、車両Mの運転モードに関する情報や車両Mの状態(走行位置、進行方向、速度等)に関する情報が含まれてよい。取得部130は、予定取得部132とリアルタイム情報取得部134とにより取得された情報に基づいて、個人移動履歴情報196や、集団移動履歴情報198、POI検索履歴情報200等を記憶部190に記憶させる。
図4は、個人移動履歴情報196の内容について説明するための図である。個人移動履歴情報196は、例えば、日時情報に、行動履歴が対応付けられたものである。行動履歴には、例えば、行先と、内容と、移動手段(例えば、電車、車両、徒歩)とが含まれる。図4に示す内容には、移動した目的に関する内容が含まれる。また、個人移動履歴情報196は、個人が日常的に行動している範囲(例えば、通勤、通学の最寄り駅)に関する情報(移動圏情報)が含まれてもよい。また、個人移動履歴情報196は、ユーザが個人で移動する場合には、どのような移動を行うかの傾向(個人移動傾向)に関する情報が含まれてもよい。個人移動履歴情報196は、ユーザごとに記憶される。
例えば、取得部130は、リアルタイム情報に基づいて、個人移動履歴情報196を生成し、記憶部190に記憶させる。また、取得部130は、予定情報194に含まれる情報とリアルタイム情報とを照合し、ユーザが予定通りに移動している場合(例えば、リアルタイム情報に含まれる移動通信機器の位置が、予定情報194の行先から所定距離以内である場合)に、予定情報194に含まれる行先および内容の情報を、個人移動履歴情報196の行先および内容の情報として格納してもよい。また、取得部130は、所定周期または所定タイミングで個人移動履歴を入力する画像を生成し、生成した画像を移動通信機器に表示させ、表示された画像を用いて入力された個人移動履歴を個人移動履歴情報196に格納してもよい。所定周期とは、例えば、日ごとや週ごと、所定日数ごとである。所定タイミングとは、例えば、日付や週が変わるタイミングや、その他の任意に設定されたタイミングである。
集団移動履歴情報198とは、複数のユーザの移動履歴が横断的に利用できるように管理された情報である。また、集団移動履歴情報198は、ユーザが集団で移動した履歴情報であってもよい。図5は、集団移動履歴情報198の内容について説明するための図である。集団移動履歴情報198は、例えば、日時情報に、行動履歴および集団メンバ情報が対応付けられたものである。行動履歴には、例えば、行先、行動内容、移動手段が含まれる。集団メンバ情報とは、例えば、ユーザがグルメツアーやバスツアー等に参加したときの他のメンバ(例えば、同行者、同乗者)の特徴情報である。メンバには、家族や友人等の少人数の他人が含まれてもよい。特徴情報には、例えば、個人情報(例えば、年齢、性別、住所)が含まれる。また、特徴情報には、男女比や年代ごとの割合等、集団メンバ全体の特徴情報が含まれてもよい。集団移動履歴情報198は、ユーザが集団で移動する場合には、どのような移動を行うかの傾向(集団移動傾向)に関する情報が含まれてもよい。集団移動履歴情報198は、ユーザごとに記憶される。また、集団移動履歴情報198とは、複数人が集団で移動しているか否かに関係なく、集団で移動したこと以外の条件(例えば、性別、年代別、行先別、移動手段別)でグループ化された情報であってもよい。
例えば、取得部130は、リアルタイム情報に同行者(または同乗者)の情報が存在する場合に、リアルタイム情報に基づいて、集団移動履歴情報198を生成し、記憶部190に記憶させる。また、取得部130は、リアルタイム情報に含まれる移動通信機器の位置情報と、位置の変化傾向が、複数のユーザで共通または類似する場合に、その複数のユーザは集団で移動しているものとして、集団移動履歴情報198に移動履歴情報を格納する。また、取得部130は、所定周期または所定タイミングで集団移動履歴を入力する画像を生成し、生成した画像を移動通信機器に表示させ、表示された画像を用いて入力された集団移動履歴を集団移動履歴情報198に格納してもよい。
予測部140は、記憶部190に記憶された各種情報やDBに基づいて、ユーザに関する予測等を行う。予測部140は、例えば、予定予測部142と、検索POI予測部144と、問い合わせ予測部146とを備える。予定予測部142は、例えば、予定情報194に基づいて、将来において、ユーザが食事をする位置または時間に関する情報、ユーザが移動する位置(区間)または時間に関する情報、或いはユーザが休息する位置または時間に関する情報等を予測する。例えば、予定予測部142は、予定の内容が「食事」である場合に、予定の内容に対応付けられた行先および日時情報を、ユーザが食事をする位置または時間に関する予測情報として取得する。また、予定予測部142は、予定情報194に含まれる予定の内容が「出張」である場合に、ユーザが移動するものとして、予定の内容に対応付けられた行先および日時情報を、ユーザが移動する位置または時間に関する予測情報として取得する。また、予定予測部142は、予定の内容が「マッサージ」である場合に、ユーザが休息するものとして、予定の内容に対応付けられた行先および日時情報を、ユーザが休息する位置または時間に関する予測情報として取得する。どのような内容が、移動、食事、休息、またはその他に属するかについては、予め設定されている。
また、予定予測部142は、予定情報194、個人移動履歴情報196、および集団移動履歴情報198に基づいて目的地や経路を予測してもよい。また、予定予測部142は、移動通信機器がエージェント装置500である場合に、車両Mに搭載されたナビゲーション装置により設定された目的地の情報を取得し、取得した目的地と車両Mの現在位置から地図情報208を参照して目的地までの経路を予測してもよい。また、予定予測部142は、予定情報194、個人移動履歴情報196、および集団移動履歴情報198に基づいて、将来におけるユーザの移動圏やオフライン状態等の発生状況を予測してもよい。例えば、予定予測部142は、個人移動履歴情報196における過去の行動履歴に基づいて、移動手段が徒歩である行先の場所または地域をユーザの移動圏として予測する。また、予定予測部142は、例えば、個人移動履歴情報196における過去の行動履歴に基づいて、同一の行先に移動するときの周期等を分析して、将来において同じ行先に行く日時等を予測してもよい。また、予定予測部142は、集団移動履歴情報198から、将来においてユーザが集団で移動するタイミングや行先等を予測してもよい。また、予定予測部142は、予測した行先と、個人移動履歴情報196、および集団移動履歴情報198の行動履歴の行先とを照合し、合致した行先に対応付けられた行動履歴の移動手段から、将来においてオフライン状態が発生する日時等を予測する。合致とは、所定の誤差範囲を含んでもよい。例えば、予定予測部142は、合致した行先に対応付けられた行動履歴の移動手段が電車や飛行機である場合には、オフライン状態が発生すると予測する。また、予定予測部142は、合致した行先に対応付けられた行動履歴の移動手段が車両である場合に、車両の位置や進行方向から、トンネル等を通行することでオフライン状態が発生すると予測してもよい。予定予測部142は、例えば、予測した予定に関する情報を予定情報194に格納してもよい。
検索POI予測部144は、例えばPOI検索履歴情報200および集団検索履歴情報202等のユーザが過去に検索(問い合わせ)をしたPOI情報に基づいて、将来において検索する可能性があるPOI情報を予測する。図6は、POI検索履歴情報200の内容を説明するための図である。POI検索履歴情報200は、例えば、日時情報に、場所、発話情報、および提供情報が対応付けられたものである。場所は、例えば、ユーザから発話情報を取得したときの移動通信機器の位置情報である。発話情報は、例えば、リアルタイム情報取得部134により取得されるリアルタイム情報に含まれる情報である。提供情報は、例えば、提供部180により提供された情報である。提供情報には、例えば、対話用の音声情報や、画像や動作等の表示情報、提供する店舗や施設の位置までの経路情報等が含まれる。POI検索履歴情報200は、例えば、ユーザごとに格納される。
集団検索履歴情報202は、例えば、複数のユーザ(例えば、ユーザA~ユーザX)の検索履歴を横断的に利用可能なユーザ検索データである。また、集団検索履歴情報202は、ユーザが集団で行動したときの検索履歴であってもよい。図7は、集団検索履歴情報202の内容について説明するための図である。集団検索履歴情報は、例えば、日時情報に、場所、集団メンバ情報、発話情報、および提供情報が対応付けられたものである。集団検索履歴情報202は、例えば、ユーザごとに格納される。なお、集団検索履歴情報202が集団で移動したか否かに関係なく、複数のユーザの検索履歴が横断的に利用される場合には、集団メンバ情報は、集団検索履歴情報202に含まれてなくてよい。図7に示す集団検索履歴情報202は、例えば、日時、場所、発話情報等の条件によって、他のユーザの検索履歴も含めた横断的な検索に用いられてもよい。POI検索履歴情報200および集団検索履歴情報202は、提供部180によって登録または更新される。例えば、検索POI予測部144は、リアルタイム情報に含まれる移動通信機器の位置情報と、POI検索履歴情報200および集団検索履歴情報202に格納された場所とを照合し、合致する場所に対応する発話情報を、将来においてユーザが使用する検索POI情報として予測する。また、検索POI予測部144は、予定予測部142により予測された行先と、POI検索履歴情報200および集団検索履歴情報202に格納された場所とを照合し、合致する場所に対応する発話情報を、将来においてユーザが使用する検索POI情報として予測してもよい。また、検索POI予測部144は、発話情報に加えて提供情報を検索POI情報として予測してもよい。
問い合わせ予測部146は、問い合わせ情報204に基づいて、POI検索履歴情報200および集団検索履歴情報202に基づいて、ユーザからの問い合わせが多い情報を予測する。また、問い合わせ予測部146は、将来においてユーザが問い合わせる可能性が高い問い合わせが高い情報を予測する。図8は、問い合わせ情報204の内容について説明するための図である。問い合わせ情報204は、日時情報に、問い合わせメタ情報および問い合わせ内容が対応付けられたものである。問い合わせメタ情報とは、例えば、POI検索履歴情報200および集団検索履歴情報202に蓄積された発話情報に含まれるメタデータとなる要素に関する情報である。問い合わせ情報は、発話情報である。問い合わせ情報204は、例えば、提供部180によって登録または更新される。問い合わせ情報204は、例えば、ユーザごとに格納される。問い合わせ予測部146は、日時情報を参照して、所定時間帯ごとにユーザが将来において問い合わせすると予測されるメタ情報を予測する。また、メタ情報は、問い合わせ情報を含んでいてもよい。
推測部150は、予定取得部132により取得された予定と、予定予測部142により予測された予定とに基づいて、ユーザの将来の状況や、ユーザの移動通信機器が将来において情報提供装置100とオフライン状態となる状況(例えば、時間や場所)等を推測する。また、推測部150は、リアルタイム情報取得部134により取得されたリアルタイム情報も含めて、オフライン状態となる状況の推測を行ってもよい。また、推測部150は、所定時間内に移動通信機器がオフライン状態となるか否かを推測してもよい。所定時間は、固定時間でもよく、ユーザの状況(例えば、位置や移動手段)等によって変更される可変時間でもよい。
保持情報決定部160は、推測部150による推測結果に基づいて、移動通信機器に保持させる情報(オフラインデータ)を決定する。例えば、保持情報決定部160は、推測結果と、ユーザ情報DB192に格納されたユーザの指向情報と、リアルタイム情報に含まれるユーザの移動通信機器に対する発話情報とに基づいて、オフラインデータに含める情報を決定する。オフラインデータには、例えば、POI情報や地図情報等が含まれる。保持情報決定部160は、例えば、推測部150により将来においてオフライン状態となる状況があると推測された場合に、オフライン状態となる位置や時間帯、ユーザの指向情報、発話情報等に基づいて、オフライン時に問い合わせがあると推測される情報(問い合わせ情報)と、問い合わせ情報に対する回答情報とを、オフラインデータに含めることを決定する。また、保持情報決定部160は、推測部150により所定時間内に移動通信機器がオフライン状態とならないと推測された場合に、現時点から所定時間までの期間における移動通信機器の位置、リアルタイム情報、ユーザの指向情報、発話情報等に基づいて、問い合わせがあると推測される情報(問い合わせ情報)と、問い合わせ情報に対する回答情報とをオフラインデータに含めることを決定する。
また、保持情報決定部160は、エージェント装置500が搭載された車両(自動運転車両)Mが自動運転モードで走行している場合に、移動通信機器に保持させるオフラインデータの種類または情報量のうち一方または双方を、自動運転車両が自動運転モードで走行していない場合よりも多く保持させるように、オフラインデータに含める情報を決定してもよい。例えば、保持情報決定部160は、車両Mが手動運転モードで走行している場合には、ユーザ(運転者)に車両Mの周辺を監視する等のタスクが発生しているため、動画等のコンテンツ(データソース)や文字数(情報量の一例)の多い文字情報をオフラインデータに含めず、自動運転モードで走行し、ユーザに車両Mの周辺を監視するタスクが発生していない場合には、動画や文字数の多い文字情報をオフラインデータに含めるようにする。また、保持情報決定部160は、車両Mの位置情報等に基づいて自動運転モードが継続される残り時間等を推測し、推測した残り時間に応じてオフラインデータに含まれる情報の種類や情報量を調整してもよい。この場合、例えば、自動運転モードの継続時間が長いほど、オフラインデータに含まれる種類や情報量が多くなるように調整される。
また、保持情報決定部160は、移動通信機器の記憶部(端末側記憶部、車両側記憶部)の容量(例えば、空き容量)を取得し、取得した容量に基づいて、オフラインデータの種類や情報量を調整してもよい。これにより、空き容量が不足してオフラインデータが記憶できない状況になることを抑制することができる。
オフラインデータ生成部170は、所定周期または所定タイミングで保持情報決定部160により決定されたオフラインデータに含める情報を格納したオフラインデータを生成する。所定のタイミングとは、例えば、推測部150により、将来においてユーザの移動通信機器がオフライン状態となると推測されたタイミング、または移動通信機器によりオフラインデータの要求があったタイミング等である。図9は、オフラインデータの内容について説明するための図である。オフラインデータは、問い合わせメタ情報および問い合わせ内容に、提供情報が対応付けられたものである。表示情報は、文字情報でもよく、静止画や動画の情報でもよい。また、表示情報は、地図情報や経路情報が含まれてもよい。
オフラインデータ生成部170は、保持情報決定部160により決定されたオフラインデータに含める情報に対応する問い合わせ情報と、問い合わせ情報に対応する提供情報(回答情報)をオンラインPOI-DB206から取得する。ここで、オフライン情報に含まれる提供情報には、ユーザごとの個別POI情報が含まれてもよい。個別POI情報は、例えば、個人移動履歴情報196、集団移動履歴情報198、POI検索履歴情報200、および集団検索履歴情報202等に基づいて、ユーザが興味を示すと予測したPOI情報である。オフラインデータ生成部170は、上述の各履歴情報から抽出された情報のうち、同一の情報をカウントし、数の多い順に所定数の情報を個別POI情報として取得する。また、オフラインデータ生成部170は、履歴情報を入力データとし、ユーザが興味を示すPOI情報を出力データとする学習モデルに、上述の各履歴情報を入力することで、個別POI情報を取得してもよい。学習モデルは、予め設定されたモデルであり、正解データ等を用いたフィードバック制御により更新されてもよい。個別POI情報により、例えば、ある店舗の情報を提供する場合に、ユーザが料理メニューに興味がある場合にはメニューに関する情報を提供し、ユーザが評判や人気に興味がある場合にはその店舗の評判(レビュー)に関する情報を提供することができる。
提供部180は、移動通信機器(通信端末300、エージェント装置500)に各種情報を提供する。例えば、提供部180は、移動通信機器からの問い合わせ情報に対してオンラインPOI-DB206を参照し、問い合わせ情報に対応する回答情報(提供情報)を生成して、移動通信機器に送信する。回答情報には、少なくともユーザと対話を行うための音声情報が含まれる。なお、提供部180は、音声データを認識する音声認識機能(音声をテキスト化する機能)や自然言語処理機能(テキストの構造や意味を理解する機能)を備え、移動通信機器から音声データを取得した場合には、音声データから問い合わせ情報を抽出する。また、提供部180は、回答情報を含むユーザとの対話用の音声データや文字データを生成する対話機能を備えていてもよい。これらの機能の一部または全部は、AI(Artificial Intelligence)技術によって実現されてよい。提供部180は、オフラインデータ生成部170により生成されたオフラインデータを移動通信機器に送信する。
また、提供部180は、問い合わせ情報を送信した移動通信機器が通信端末300であるか、エージェント装置500であるかによって提供する情報の内容および提供するタイミングを異ならせてもよい。例えば、提供部180は、通信端末300に情報を提供する場合には、所定量以下のデータごとに段階的に提供する。これにより、処理能力の低い通信端末であっても提供される情報を取得することができる。また、提供部180は、車両Mの移動速度が所定速度未満である場合に情報を提供するようにしてもよい。これにより、例えば、手動運転による車両Mの走行時に周辺監視を怠ることを抑制することができる。
[通信端末]
次に、通信端末300の構成について説明する。図10は、実施形態の通信端末300の構成図である。通信端末300は、例えば、端末側通信部310と、入力部320と、ディスプレイ330と、スピーカ340と、マイク350と、位置取得部355と、撮像部360と、アプリ実行部370と、出力制御部380と、端末側記憶部390とを備える。位置取得部355と、アプリ実行部370と、出力制御部380とは、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置やカードスロット等に装着されることで通信端末300の記憶装置にインストールされてもよい。
端末側記憶部390は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM、ROM、RAM等により実現されてもよい。端末側記憶部390には、例えば、情報提供アプリ392、オフラインデータ394、プログラム、その他各種情報が格納される。オフラインデータ394は、情報提供装置100から提供される。
端末側通信部310は、例えば、ネットワークNWを利用して、情報提供装置100、エージェント装置500、その他の外部装置と通信を行う。また、端末側通信部310は、情報提供装置100と定期的に通信等を行い、その結果やエラー情報等から情報提供装置100と、オンライン状態であるか、またはオフライン状態であるかの情報を取得する。取得結果は、アプリ実行部370に出力される。
入力部320は、例えば、各種キーやボタン等の操作によるユーザU1の入力を受け付ける。ディスプレイ330は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等である。入力部320は、タッチパネルとしてディスプレイ330と一体に構成されていてもよい。ディスプレイ330は、出力制御部380の制御により、実施形態における各種情報を表示する。スピーカ340は、例えば、出力制御部380の制御により、所定の音声を出力する。マイク350は、例えば、出力制御部380の制御により、ユーザU1の音声の入力を受け付ける。
位置取得部355は、内蔵されたGPS(Global Positioning System)装置(不図示)により通信端末300の位置情報を取得する。位置情報とは、例えば、二次元の地図座標でもよく、緯度経度情報でもよい。
撮像部360は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子(イメージセンサ)を利用したデジタルカメラである。撮像部360は、例えば、ユーザU1の操作によって、ユーザU1またはユーザU1に同行する同行者の画像を撮像する。
アプリ実行部370は、端末側記憶部390に記憶された情報提供アプリ392が実行されることで実現される。情報提供アプリ392は、ディスプレイ330から取得した問い合わせ情報やマイク350から取得した音声データを情報提供装置100に送信し、情報提供装置100から提供された回答情報をディスプレイ330に出力させたり、スピーカ340から出力させるように、出力制御部380を制御するアプリケーションプログラムである。回答情報には、例えば、問い合わせ情報等に対する回答結果を示す店舗や施設を示す画像や、各店舗や施設に関する画像や音声、目的地までの走行経路を示す画像や音声、その他レコメンド情報や処理の開始または終了を示す情報等が含まれる。
情報提供アプリ392は、例えば、ネットワークNWを介して外部装置からダウンロードしたものが通信端末300にインストールされている。アプリ実行部370は、認証時に認証画面等をディスプレイ330に表示させたり、入力部320により入力された情報を、端末側通信部310を介して情報提供装置100に送信したりする。また、情報提供アプリ392は、位置取得部355により取得された位置情報や、撮像部360により撮像された画像、情報提供アプリ392により処理された各種情報等を、ネットワークNWを介して情報提供装置100に出力する。
また、情報提供アプリ392は、所定周期または所定のタイミングで情報提供装置100からオフラインデータ394を取得し、取得したオフラインデータ394を端末側記憶部390に記憶させる。情報提供アプリ392は、通信端末300と情報提供装置100とがオフライン状態である場合、またはユーザU1によりオフラインデータ394を使用する指示を受け付けた場合に、ユーザU1からの問い合わせ情報等に対して、オフラインデータ394を参照して、問い合わせや要求等に対応する回答を生成し、生成した回答をディスプレイ330やスピーカ340等から出力する。オフライン状態だけでなく、オンライン状態であってもユーザU1の指示によりオフラインデータ394を使用することで、通信データ量を削減することができる。なお、情報提供アプリ392は、例えば、ユーザの音声を認識する音声認識機能に加え、自然言語処理機能、ユーザU1と対話を行う対話管理機能、ネットワークを介して他装置を検索し、或いは自装置が保有する所定のデータベースを検索するネットワーク検索機能等を統合的に利用して実現されてもよい。これらの機能の一部または全部は、AI技術によって実現されてよい。また、これらの機能を行うための構成の一部は、情報提供装置100に搭載されてもよい。
出力制御部380は、アプリ実行部370の制御により、ディスプレイ330に表示させる画像の内容や表示態様、スピーカ340に出力させる音声の内容や出力態様を制御する。
[車両]
次に、エージェント装置500が搭載された車両Mの概略構成について説明する。図11は、実施形態のエージェント装置500が搭載された車両Mの概略構成の一例を示す図である。図11に示す車両Mには、エージェント装置500と、マイク610と、表示・操作装置620と、スピーカ630と、ナビゲーション装置640と、MPU(Map Positioning Unit)650と、車両機器660と、車載通信装置670と、乗員認識装置690と、自動運転制御装置700とが搭載される。また、スマートフォン等の汎用通信装置680が車室内に持ち込まれ、通信装置として使用される場合がある。汎用通信装置680は、例えば、通信端末300である。これらの装置は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。
先にエージェント装置500以外の構成について説明する。マイク610は、車室内で発せられた音声を収集する収音部である。表示・操作装置620は、画像を表示すると共に、入力操作を受付可能な装置(或いは装置群)である。表示・操作装置620は、例えば、タッチパネルとして構成されたディスプレイ装置を含む。表示・操作装置620は、更に、HUD(Head Up Display)や機械式の入力装置を含んでもよい。スピーカ630は、例えば、車室内や車外に音声や警報音等を出力する。表示・操作装置620は、エージェント装置500とナビゲーション装置640とで共用されてもよい。
ナビゲーション装置640は、ナビHMI(Human Machine Interface)と、GPS等の位置測位装置と、地図情報を記憶した記憶装置と、経路探索等を行う制御装置(ナビゲーションコントローラ)とを備える。マイク610、表示・操作装置620、およびスピーカ630のうち一部または全部がナビHMIとして用いられてもよい。ナビゲーション装置640は、位置測位装置によって特定された車両Mの位置に基づいて地図情報を参照し、地図情報から車両Mの位置からユーザによって入力された目的地まで移動するための経路(ナビ経路)を探索し、経路に沿って車両Mが走行できるように、ナビHMIを用いて案内情報を出力する。経路探索機能は、ネットワークNWを介してアクセス可能な情報提供装置100やナビゲーションサーバにあってもよい。この場合、ナビゲーション装置640は、情報提供装置100やナビゲーションサーバから経路を取得して案内情報を出力する。なお、エージェント装置500は、ナビゲーションコントローラを基盤として構築されてもよく、その場合、ナビゲーションコントローラとエージェント装置500は、ハードウェア上は一体に構成される。
MPU650は、例えば、ナビゲーション装置640から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、ブロックごとに推奨車線を決定する。例えば、MPU650は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。また、MPU650は、ナビゲーション装置640の記憶装置に記憶された地図情報よりも高精度な地図情報(高精度地図)を用いて推奨車線を決定してもよい。高精度地図は、例えば、MPU650の記憶装置に記憶されていてもよく、ナビゲーション装置640の記憶装置やエージェント装置500の車両側記憶部560に記憶してもよい。高精度地図は、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。
車両機器660は、例えば、カメラ(撮像部)やレーダ装置、LIDAR(Light Detection and Ranging)、物体認識装置である。カメラは、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラは、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。LIDARは、車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。LIDARは、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。物体認識装置は、カメラ、レーダ装置、およびLIDARのうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、車両Mの周辺に存在する物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置は、認識結果をエージェント装置500や自動運転制御装置700に出力する。
また、車両機器660は、例えば、運転操作子や、走行駆動力出力装置、ブレーキ装置、ステアリング装置等を含む。運転操作子は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、エージェント装置500や自動運転制御装置700、もしくは、走行駆動力出力装置、ブレーキ装置、およびステアリング装置のうち一部または全部に出力される。走行駆動力出力装置は、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。ブレーキ装置は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、自動運転制御装置700から入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ステアリング装置は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、自動運転制御装置700から入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
車載通信装置670は、例えば、セルラー網やWi-Fi網を利用してネットワークNWにアクセス可能な無線通信装置である。また、車載通信装置670は、情報提供装置100と定期的に通信等を行い、その結果やエラー情報等から情報提供装置100と、オンライン状態であるか、またはオフライン状態であるかの情報を取得する。取得結果は、エージェント装置500に出力される。
乗員認識装置690は、例えば、着座センサ、車室内カメラ、画像認識装置等を含む。
着座センサは座席の下部に設けられた圧力センサ、シートベルトに取り付けられた張力センサ等を含む。車室内カメラは、車室内に設けられたCCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラである。画像認識装置は、車室内カメラの画像を解析し、座席ごとのユーザの有無、ユーザの顔等を認識して、ユーザの着座位置を認識する。また、乗員認識装置690は、予め登録された顔画像とのマッチング処理を行うことで、画像に含まれる運転席や助手席等に着座する同乗者を特定してもよい。
自動運転制御装置700は、自動運転モードにより車両Mを走行させる。自動運転制御装置700は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより処理を行う。自動運転制御装置700の構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置700のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置700のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
自動運転制御装置700は、車両機器660の物体認識装置を介して入力された情報に基づいて、車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。自動運転制御装置700は、原則的にはMPU650により決定された推奨車線を走行し、更に、車両Mの周辺状況に対応できるように、車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。
自動運転制御装置700は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベント、自動駐車イベント等がある。自動運転制御装置700は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。また、自動運転制御装置700は、生成した目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、車両機器660の走行駆動力出力装置、ブレーキ装置、およびステアリング装置を制御する。例えば、自動運転制御装置700は、目標軌道(軌道点)に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置またはブレーキ装置を制御したり、目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置を制御する。
次に、エージェント装置500について説明する。エージェント装置500は、例えば、車両Mの乗員(例えば、ユーザU2等)と対話を行い、オンライン状態にはマイク610により取得した乗員からの音声データを情報提供装置100に送信し、情報提供装置100から得られた回答を、音声出力や画像表示の形で乗員に提示する。エージェント装置500は、例えば、管理部520と、エージェント機能部540と、車両側記憶部560とを備える。管理部520は、例えば、音響処理部522と、表示制御部524と、音声制御部526とを備える。図11に示すソフトウェア配置は説明のために簡易に示しており、実際には、例えば、エージェント機能部540と車載通信装置670の間に管理部520が介在するように、任意に改変することができる。
エージェント装置500の車両側記憶部560以外の各構成要素は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
車両側記憶部560は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM、ROM、またはRAM等により実現されてもよい。車両側記憶部560には、例えば、オフラインデータ562、プログラム、その他各種情報が格納される。オフラインデータ562は、情報提供装置100から提供される。
管理部520は、OS(Operating System)やミドルウェア等のプログラムが実行されることで機能する。音響処理部522は、車両Mの乗員(例えば、ユーザU2)から受け付けた各種音声のうち、問い合わせや要求等に関する情報を認識するのに適した状態になるように、入力された音に対して音響処理を行う。
表示制御部524は、エージェント機能部540からの指示に応じて、表示・操作装置620等の出力装置に車両Mの乗員からの問い合わせ情報に対応する回答情報の画像を生成する。回答情報の画像とは、例えば、問い合わせや要求等に対する回答結果を示す店舗や施設の一覧リストを示す画像や、各店舗や施設に関する画像、目的地までの走行経路を示す画像、その他レコメンド情報や処理の開始または終了を示す画像等である。
音声制御部526は、エージェント機能部540からの指示に応じて、スピーカ630に含まれるスピーカのうち一部または全部に音声を出力させる。音声には、例えば、エージェント画像が乗員と対話を行うための音声や、表示制御部524により画像を表示・操作装置620に出力された画像に対応する音声、回答結果に基づく音声が含まれる。
エージェント機能部540は、管理部520により取得される各種情報に基づいて、車両Mの乗員の発話に応じて、音声による応答を含むサービスを提供する。エージェント機能部540は、例えば、ユーザU2の音声を認識する音声認識機能に加え、自然言語処理機能、ユーザU2と対話を行う対話管理機能、ネットワークを介して他装置を検索し、或いは自装置が保有する所定のデータベースを検索するネットワーク検索機能等を統合的に利用して実現されてもよい。これらの機能の一部または全部は、AI技術によって実現されてよい。また、これらの機能を行うための構成の一部は、情報提供装置100に搭載されてもよい。
例えば、エージェント機能部540は、音響処理部522により処理された音声ストリームや、ナビゲーション装置640、乗員認識装置690、および車両機器660等から取得した情報、自動運転制御装置700の制御状態等を、車載通信装置670を介して情報提供装置100に送信したり、情報提供装置100から得られる情報を乗員に提供する。また、エージェント機能部540は、汎用通信装置680と連携し、情報提供装置100と通信する機能を備えていてもよい。この場合、エージェント機能部540は、例えば、Bluetooth(登録商標)によって汎用通信装置680とペアリングを行い、エージェント機能部540と汎用通信装置680とを接続させる。また、エージェント機能部540は、USB(Universal Serial Bus)等を利用した有線通信によって汎用通信装置680に接続されるようにしてもよい。
また、エージェント機能部540は、所定周期または所定タイミングで情報提供装置100からオフラインデータを取得した場合に、オフラインデータ562として車両側記憶部560に記憶させる。また、エージェント機能部540は、車載通信装置670や汎用通信装置680における情報提供装置100との通信状況を取得し、通信状態がオフライン状態である場合、またはユーザU2によりオフラインデータ562を使用する指示を受け付けた場合に、音声に含まれる問い合わせ情報に基づいて、オフラインデータ562を参照し、問い合わせ情報に対応する回答情報を取得し、管理部520を介して乗員に提供する。これにより、車両M(エージェント装置500)と情報提供装置100とがオフライン状態である場合にも、オフラインデータ562を用いて、乗員に情報を提供することができる。また、オフライン状態だけでなく、オンライン状態であってもユーザU1の指示によりオフラインデータ394を使用することで、通信データ量を削減することができる。
[オフラインデータの生成および提供]
次に、実施形態に係るオフラインデータの生成および提供について図を用いて説明する。図12は、オフラインデータを生成して提供されるまでの流れについて説明するための図である。図12の例では、オンライン状態において、オフラインデータの生成および提供する場面を示している。また、図12の例では、移動通信機器の一例として通信端末300を用いるものとする。また、図12の例では、既に個人移動履歴情報196や、集団移動履歴情報198、POI検索履歴情報200、および集団検索履歴情報202が記憶部190に記憶されているものとする。また、以下の説明では、ここで、図3~図8に示す情報において、各図の先頭(最前面)に表示されている情報が、ユーザU1の情報であるものとする。
図12の例において、情報提供装置100の予測部140は、予定情報194、個人移動履歴情報196、および集団移動履歴情報198のうち少なくとも一つに基づいて、ユーザU1の予定を予測する。予定の予測には、将来の移動圏予測やオフライン発生状況の予測が含まれてもよい。例えば、予測部140は、図3に示す予定情報194の「行先」の情報や、図4に示す個人移動履歴情報196の「行先」または「移動手段」等に基づいて、例えば、ユーザU1は、徒歩で移動するA駅付近が移動圏であること、また毎週金曜日の夜はA駅付近のマッサージ店に行く可能性が高いことを予測する。また、予測部140は、例えば、図5に示す集団移動履歴情報198に基づいて、連休の期間は集団で外出する可能性が高いことを予測する。
また、予測部140は、POI検索履歴情報200、集団検索履歴情報202、および問い合わせ情報204の少なくとも一つに基づいて、ユーザU1が検索するPOI情報および問い合わせ情報(例えば、問い合わせのキーとなるメタ情報)を予測する。例えば、予測部140は、図6に示すPOI検索履歴情報200に基づいて、ユーザU1が週末にレストランやガソリンスタンドの場所について問い合わせる可能性が高いと予測する。また、予測部140は、図7に示す集団検索履歴情報202に基づいて、ユーザU1が集団で行動している場合には、居酒屋やレストラン等の飲食店の場所や評判、子供連れでの良いか否かについて問い合わせる可能性が高いと予測する。また、予測部140は、図8に示すPOI検索履歴情報200、集団検索履歴情報202、および問い合わせ情報204に基づいて、ユーザU1が問い合わせるジャンル(メタ情報)として「食事」が多いと予測する。
次に、情報提供装置100の推測部150は、ユーザU1の通信端末300から取得したリアルタイム情報と、上述した予測部140の予測結果に基づいて、将来においてオフライン状態となる状況を推定する。リアルタイム情報には、例えば、通信端末300の位置情報、通信端末300に対するユーザU1の発話情報や検索情報が含まれる。発話情報には、意味情報が含まれる。図12の例では、ユーザU1の発話により「子供が一緒」、「疲れた」、「お腹が空いた」という意味を持つ発話情報がリアルタイム情報に含まれるものとする。また、リアルタイム情報には、ユーザU1に同行して行動する同行者情報やユーザ状態情報、移動時間情報が含まれていてもよい。なお、ユーザが車両Mに乗車している場合には、リアルタイム情報に同乗者情報や乗員状態情報、運転時間情報等が含まれる。
推測部150は、予定情報194と予定の予測結果とに基づいて、ユーザの将来の状況を推測する。図12の例では、更にリアルタイム情報に基づいて、オフラインとなる状況を推測している。図12の例において、推測部150は、レストラン等で食事をすることが予測されるため、現在の位置から所定距離以内に存在するレストランの情報を問い合わせる可能性が高いと推測する。また、推測部150は、予定情報194、予定の予測結果、移動履歴(個人移動履歴情報、集団移動履歴情報)等に基づいて、将来においてオフライン状態となる状況を推測する。オフライン状態となる状況には、例えば、ユーザU1の予定により地下鉄で移動するため通信環境の悪い地下に移動すること、ユーザU1が乗車する車両がトンネル等の通信環境の悪い場所に移動すること、旅行等で通信環境の整備されていない地域に移動すること等が含まれる。また、推測部150は、オフライン状態となる状況の開始時刻および終了時刻を推測してもよい。
推測部150は、POI検索履歴情報200、集団検索履歴情報202、および問い合わせ情報204に基づいて、オフライン状態において、ユーザU1が問い合わせをする可能性が高いPOI情報(例えば、POIカテゴリ情報、個別POI情報、問い合わせメタデータ)等を推定してもよい。POIカテゴリ情報とは、例えば、「食事」、「服装」等のジャンルに関する情報である。
保持情報決定部160は、推測部150による推測結果に基づいて通信端末300に保持させるオフラインデータに含める情報を決定する。例えば、保持情報決定部160は、推測部150による推測結果に基づき、ユーザU1が地下鉄を利用するため、今から5分後に30分間オフライン状態となると推測された場合に、オフライン状態となる30分間にユーザU1から問い合わせや要求があると推測される到着駅付近のPOI情報をオフラインデータに含めることを決定する。この場合、保持情報決定部160、ユーザU1の指向情報や行動履歴等に基づいて、到着駅周辺の食事に関するPOI情報やマッサージ店等のPOI情報をオフラインデータに含めることを決定する。
また、保持情報決定部160は、推測部150により将来においてオフライン状態とならないと推測された場合であっても、ユーザU1の指向情報や行動履歴等に基づいてオフラインデータに含める情報を決定する。これにより、突発的または過去の履歴に該当しない状況下において、オフライン状態となった場合であってもオフラインデータを用いてPOI情報等を提供することができる。
オフラインデータ生成部170は、保持情報決定部160により通信端末300に保持させると決定された情報をオンラインPOI-DB206を参照して取得し、オンラインPOI-DB206よりも情報量の少ないオフラインデータを生成する。提供部180は、生成したオフラインデータを通信端末300に送信する。
図13は、オフライン状態における情報提供の一例を示す図である。図13の例では、地下鉄でD駅に向かっている子供連れのユーザU1とオフラインデータ394を保持した通信端末300との対話の一例を示している。図13の例では、通信端末300は、情報提供装置100とオフライン状態であるものとする。図13の例において、ユーザU1がオフライン状態の通信端末300に「D駅近くのレストランを探して」と、発話したとする。通信端末300は、ユーザU1の発話情報を取得し、取得した発話情報から「D駅周辺のレストランを検索」という意味情報を抽出し、抽出した意味情報に基づいて、オフラインデータ394からD駅から所定距離以内のレストランを検索し、回答情報として「D駅近くには5件のレストランがあります。」等の音声を出力する。この場合、通信端末300のディスプレイ330には、5件のレストランの情報がリスト表示されていてもよい。
次に、ユーザU1は、5件のレストランから1件を選択し、選択したレストランに対して「子供がいても大丈夫かな?」と発話したとする。通信端末300は、発話情報を取得し、取得した発話情報に基づいて、オフラインデータ394を参照して、「子供連れで利用できます。」等のメッセージを出力する。更に、ユーザU1は、「評価は?」と発話したとする。通信端末300は、発話情報を取得し、オフラインデータに394に含まれるユーザU1が選択したレストランに対するレビュー情報を取得し、「レビュー情報をお知らせします。」等のメッセージを出力すると共に、レビュー情報をディスプレイに出力する。また、ユーザU1が、「経路は?」と発話した場合には、通信端末300は、ユーザU1により選択されたレストランまでの経路を表示させてもよい。また、ユーザU1が「メニューは?」と発話した場合、通信端末300は、ユーザU1により選択されたレストランのメニューをディスプレイ330に表示させてもよい。このように、オフライン状態であっても、より適切な情報を提供することができる。
上述では通信端末300を用いた例について説明したが、車両Mに搭載されたエージェント装置500についても上述したようにオフラインデータを記憶しておくことで、エージェント装置500がオフライン状態であっても、より適切な情報を乗員に提供することができる。図14は、手動運転および自動運転において、ユーザU2に提供される情報について説明するための図である。図14の例では、車両Mが手動運転モード中である場合と自動運転モード中である場合におけるユーザU2とエージェント装置500との対話の様子を示すものである。
図14の例では、手動運転モード中および自動運転モード中の両方において、ユーザU2から「近くの観光スポットについて教えて。」という発話をエージェント装置500が取得した場合における回答結果を示している。手動運転モード中の場合には、ユーザU2は、車両Mの周辺を監視する必要が生じる。したがって、エージェント装置500は、動画等のコンテンツを表示させずに、「1km先にレジャー施設Eがあります。」等の音声データをスピーカ630から出力させる。一方、自動運転モード中の場合には、回答結果として「1km先にレジャー施設Eがあります。」という音声データをスピーカ630に出力させることに加えて、「施設Eに関する動画がありますのでご覧ください。」等の音声データをスピーカ630から出力させると共に、施設Eに関する動画を表示・操作装置620かに出力させる。このように、車両Mに搭載されたエージェント装置500からユーザU2に情報を提供する場合には、車両Mの状況に基づいて、提供する状況を異ならせることで、車両状況に応じてより適切な情報を提供することができる。
[処理フロー]
次に、実施形態に係る情報提供システムにより実行される処理の流れについて説明する。以下では、情報提供装置100により実行される処理と、移動通信機器の一例である通信端末300により実行される処理とを分けて説明する。なお、以下の処理では、情報提供装置100により実行される処理のうち、主にオフラインデータを生成して通信端末300に提供する例を中心として説明する。また、通信端末300の処理では、主にユーザU1との対話によって、ユーザU1に情報を提供する処理を中心として説明する。また、情報提供装置100には、すでにユーザU1に関する予定情報194、個人移動履歴情報196、集団移動履歴情報198、POI検索履歴情報200、集団検索履歴情報202、問い合わせ情報204に関する情報が蓄積されているものとし、ユーザ認証も完了しているものとする。
図15は、情報提供装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15の例において、予測部140は、予定情報194、個人移動履歴情報196、および集団移動履歴情報198に基づいて、ユーザU1の予定を予測する(ステップS100)。次に、予測部140は、POI検索履歴情報200、集団検索履歴情報202、および問い合わせ情報204に基づいて、ユーザU1が将来において検索する可能性が高いPOI情報を予測すると共に(ステップS102)、問い合わせ内容を予測する(ステップS104)。ステップS100~S104の処理は、ステップS106以降の処理が実行される前の所定周期または所定タイミングで実行されてよい。
次に、取得部130は、通信端末300からリアルタイム情報を取得する(ステップS106)。次に、推測部150は、取得したリアルタイム情報、予定予測結果と、地図情報208とに基づいて、将来において通信端末300がオフライン状態となる状況を推測する(ステップS108)。次に、保持情報決定部160は、推測部150により推測結果に基づいて、通信端末300にオフラインデータとして保持させる情報を決定する(ステップS110)。
次に、オフラインデータ生成部170は、保持情報決定部160により決定された情報に基づいて、オンラインPOI-DB206から情報を取得してオフラインデータを生成する(ステップS112)。オフラインデータには、地図情報208から取得した地図情報が含まれてもよい。次に、提供部180は、生成されたオフラインデータを通信端末300に提供する(ステップS114)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
図16は、通信端末300により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図16の処理では、図15の処理により提供されたオフラインデータが通信端末300の端末側記憶部390に記憶されているものとする。また、図16の例では、通信端末300で情報提供アプリ392が起動しているものとする。図16の例において、情報提供アプリ392は、ユーザU1からの問い合わせ情報を取得する(ステップS200)。次に、情報提供アプリ392は、通信端末300と情報提供装置100とがオンライン状態であるか否かを判定する(ステップS202)。オンライン状態であると判定した場合、情報提供アプリ392は、問い合わせ情報を情報提供装置100へ送信し(ステップS204)、情報提供装置100から問い合わせ情報に対する回答情報を取得する(ステップS206)。また、ステップS202の処理において、オンライン状態ではない(オフライン状態である)と判定された場合、情報提供アプリ392は、オフラインデータを参照し、問い合わせ情報に対する回答情報を生成する(ステップS208)。ステップS206およびステップS208の処理後、回答情報を出力する(ステップS210)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
上述のフローチャートに示す処理において、移動通信機器がエージェント装置500(車両M)である場合には、ステップS100の処理において、車両Mが自動運転モードで走行している場合には、手動運転モードよりも情報の種類または情報量を多くしてもよい。
[変形例]
上述した実施形態において、通信端末300を利用するユーザU1が車両Mを運転する場合、情報提供装置100は、通信端末300またはエージェント装置500のうち、一方または双方に情報提供を行ってもよい。この場合、ユーザU1が選択した一方に情報提供を行ってもよく、通信端末300およびエージェント装置500のそれぞれに記憶されたオフラインデータのうち、最新のオフラインデータが蓄積されている一方を用いて情報提供を行ってもよい。また、情報提供装置100は、車両Mが走行している場合には、エージェント装置500に提供し、車両Mが停止中である場合には通信端末300に提供してもよい。
また、情報提供装置100は、過去にオフライン状態になった場所や時間帯に関する情報(オフライン履歴)を記憶部190に記憶し、オフライン履歴およびリアルタイム情報に基づいて、将来において移動通信機器がオフライン状態となる状況を予測してもよい。
以上説明した実施形態によれば、情報提供装置100において、ユーザの移動通信機器(通信端末300、エージェント装置500)から取得した情報に基づいて移動通信機器に出力させる情報をオンライン状態で移動通信機器提供する提供部180と、ユーザの予定を取得する予定取得部132と、ユーザの予定を予測する予定予測部142と、予定取得部132により取得された予定と、予定予測部142により予測された予定とに基づいて、ユーザの移動通信機器が将来においてオフライン状態となる状況を推測する推測部150と、推測部150による推測結果に基づいて、移動通信機器に保持させる情報を決定する保持情報決定部160と、を備えることにより、移動通信機器がオフライン状態であっても、より適切な情報をユーザに提供できる。
具体的には、上述した実施形態によれば、ユーザの行動予定や予測結果から、日常の移動圏、昼食等の食事の時間帯等において、オフライン状態が発生する状況を予測し、予測した状況と個人および集団での検索結果や行動履歴、指向情報等から、オフラインデータとして保持させるPOI情報を決定する。これにより、通信状況が確保しにくい環境でのPOI情報の検索や提供が可能となる。したがって、上述した実施形態によれば、オンライン状態だけでなくオフライン状態であっても、ユーザを適切に支援することができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
ユーザの移動通信機器から取得した情報に基づいて前記移動通信機器に出力させる情報をオンライン状態で前記移動通信機器に提供し、
前記ユーザの予定を取得し、
前記ユーザの予定を予測し、
取得した前記予定と、予測した前記予定とに基づいて、前記ユーザの移動通信機器が将来においてオフライン状態となる状況を推測し、
推測した結果に基づいて、前記移動通信機器に保持させる情報を決定する、
ように構成されている、情報提供装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…情報提供システム、100…情報提供装置、110…通信部、120…認証部、130…取得部、132…予定取得部、134…リアルタイム情報取得部、140…予測部、142…予定予測部、144…検索POI予測部、146…問い合わせ予測部、150…推測部、160…保持情報決定部、170…オフラインデータ生成部、180…提供部、300…通信端末、310…端末側通信部、320…入力部、330…ディスプレイ、340、630…スピーカ、350、610…マイク、355…位置取得部、360…撮像部、370…アプリ実行部、380…出力制御部、390…端末側記憶部、500…エージェント装置、520…管理部、540…エージェント機能部、560…車両側記憶部、620…表示・操作装置、640…ナビゲーション装置、650…MPU、660…車両機器、670…車載通信装置、680…汎用通信装置、690…乗員認識装置、700…自動運転制御装置、M…車両

Claims (9)

  1. ユーザの移動通信機器から取得した情報に基づいて前記移動通信機器に出力させる情報をオンライン状態で前記移動通信機器に提供する提供部と、
    前記ユーザの予定を取得する予定取得部と、
    前記ユーザの予定を予測する予定予測部と、
    前記予定取得部により取得された予定と、前記予定予測部により予測された予定とに基づいて、前記ユーザの移動通信機器が将来においてオフライン状態となる状況を推測する推測部と、
    前記推測部による推測結果に基づいて、前記移動通信機器に保持させる情報を決定する保持情報決定部と、
    を備える情報提供装置。
  2. 前記保持情報決定部は、前記ユーザの指向性を示す指向情報と、前記ユーザと前記移動通信機器との発話情報に基づいて、前記移動通信機器に保持させる情報を決定する、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記移動通信機器は、車両に搭載される機器を含む、
    請求項1または2に記載の情報提供装置。
  4. 前記車両は、自動運転車両であり、
    前記保持情報決定部は、前記自動運転車両が自動運転モードで走行している場合に、前記移動通信機器に保持させる情報の種類または情報量のうち一方または双方を、前記自動運転車両が自動運転モードで走行していない場合よりも多くする、
    請求項3に記載の情報提供装置。
  5. 前記予定予測部は、前記ユーザが食事、移動、または休息を行う位置情報或いは時間情報に関する予測を行う、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の情報提供装置。
  6. 前記移動通信機器に出力させる情報は、前記オフライン状態において前記移動通信機器に出力させる情報であり、
    前記移動通信機器に出力させる情報は、前記ユーザと対話を行うための音声情報を含む、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の情報提供装置。
  7. 前記保持情報決定部は、前記移動通信機器が備える記憶部の空き容量に応じて提供する前記移動通信機器に保持させる情報を調整する、
    請求項1から6のうち何れか1項に記載の情報提供装置。
  8. コンピュータが、
    ユーザの移動通信機器から取得した情報に基づいて前記移動通信機器に出力させる情報をオンライン状態で前記移動通信機器に提供し、
    前記ユーザの予定を取得し、
    前記ユーザの予定を予測し、
    取得した前記予定と、予測した前記予定とに基づいて、前記ユーザの移動通信機器が将来においてオフライン状態となる状況を推測し、
    推測した結果に基づいて、前記移動通信機器に保持させる情報を決定する、
    情報提供方法。
  9. コンピュータに、
    ユーザの移動通信機器から取得した情報に基づいて前記移動通信機器に出力させる情報をオンライン状態で前記移動通信機器に提供させ、
    前記ユーザの予定を取得させ、
    前記ユーザの予定を予測させ、
    取得された前記予定と、予測された前記予定とに基づいて、前記ユーザの移動通信機器が将来においてオフライン状態となる状況を推測させ、
    推測された結果に基づいて、前記移動通信機器に保持させる情報を決定させる、
    プログラム。
JP2020218911A 2020-12-28 2020-12-28 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Pending JP2022103977A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218911A JP2022103977A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
CN202111557815.6A CN114691979A (zh) 2020-12-28 2021-12-17 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
US17/557,085 US20220207447A1 (en) 2020-12-28 2021-12-21 Information providing device, information providing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218911A JP2022103977A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022103977A true JP2022103977A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82118791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218911A Pending JP2022103977A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220207447A1 (ja)
JP (1) JP2022103977A (ja)
CN (1) CN114691979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7315803B1 (ja) * 2023-03-20 2023-07-26 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050055426A1 (en) * 2000-06-12 2005-03-10 Kim Smith System, method and computer program product that pre-caches content to provide timely information to a user
US8032296B2 (en) * 2008-04-30 2011-10-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing video mapping and travel planning services
JP5440053B2 (ja) * 2009-09-14 2014-03-12 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
US9554241B2 (en) * 2014-09-23 2017-01-24 Google Inc. Systems and methods for sharing location data within a vehicle
EP3314602A1 (en) * 2015-06-23 2018-05-02 Google LLC Mobile geographic application in automotive environment
US10685297B2 (en) * 2015-11-23 2020-06-16 Google Llc Automatic booking of transportation based on context of a user of a computing device
US10311012B2 (en) * 2016-12-31 2019-06-04 Spotify Ab Media content playback with state prediction and caching
US10798437B2 (en) * 2017-12-29 2020-10-06 Sling Media LLC Systems and methods for predictive media file transfer to user-carried storage components
US10671371B2 (en) * 2018-06-12 2020-06-02 International Business Machines Corporation Alerting an offline user of a predicted computer file update

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7315803B1 (ja) * 2023-03-20 2023-07-26 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220207447A1 (en) 2022-06-30
CN114691979A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082793B1 (en) Multi-mode transportation planning and scheduling
CN110785786B (zh) 车辆信息提供装置、车辆信息提供方法及存储介质
US11899448B2 (en) Autonomous vehicle that is configured to identify a travel characteristic based upon a gesture
US20200309548A1 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
CN109389849B (zh) 信息提供装置和信息提供***
US20180143033A1 (en) Method and system for lane-based vehicle navigation
CN111047891B (zh) 驾驶辅助装置、车辆、驾驶辅助***、驾驶辅助方法及存储介质
JP5156672B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ提供方法およびプログラム
US20220044337A1 (en) Management device, management system, and management method
CN110100153B (zh) 信息提供***
CN111310062A (zh) 匹配方法、匹配服务器、匹配***以及存储介质
JP2018155606A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、プログラム
US20220207447A1 (en) Information providing device, information providing method, and storage medium
JP6619316B2 (ja) 駐車位置探索方法、駐車位置探索装置、駐車位置探索プログラム及び移動体
CN110941253B (zh) 驾驶评价装置、驾驶评价***、驾驶评价方法及存储介质
JP2021077296A (ja) 情報提供装置
JP2020071561A (ja) 感情推定装置
CN114690896A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
CN113380062B (zh) 信息处理***和信息处理方法
CN113496446A (zh) 物品归还方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2022103553A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP2019104354A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP2020017130A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
US20230260335A1 (en) Information processing system, information terminal, information processing method, and recording medium
US20230115900A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and storage medium