JP2022100997A - ダンパー、電子制御装置、および組付方法 - Google Patents

ダンパー、電子制御装置、および組付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022100997A
JP2022100997A JP2020215320A JP2020215320A JP2022100997A JP 2022100997 A JP2022100997 A JP 2022100997A JP 2020215320 A JP2020215320 A JP 2020215320A JP 2020215320 A JP2020215320 A JP 2020215320A JP 2022100997 A JP2022100997 A JP 2022100997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
base
hole
electronic control
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020215320A
Other languages
English (en)
Inventor
伸吾 多田
Shingo Tada
稔 穂塚
Minoru Hotsuka
尚弘 栗岡
Naohiro Kurioka
和徳 吉田
Kazunori Yoshida
遼一 篠田
Ryoichi Shinoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020215320A priority Critical patent/JP2022100997A/ja
Priority to US17/524,795 priority patent/US20220210932A1/en
Priority to DE102021129839.3A priority patent/DE102021129839A1/de
Priority to CN202111360297.9A priority patent/CN114673746A/zh
Publication of JP2022100997A publication Critical patent/JP2022100997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/362Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers made of steel wool, compressed hair, woven or non-woven textile, or like materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/025Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by having a particular shape
    • F16F1/028Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by having a particular shape cylindrical, with radial openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0208Alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0258Shape-memory metals, e.g. Ni-Ti alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • F16F2226/042Gluing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/08Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence pre-stressed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0005Attachment, e.g. to facilitate mounting onto confer adjustability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/0058Physically guiding or influencing using inserts or exterior elements, e.g. to affect stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/007Physically guiding or influencing with, or used as an end stop or buffer; Limiting excessive axial separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/02Surface features, e.g. notches or protuberances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/36Holes, slots or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/04Compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】応力を適切に緩和できるダンパーを提供すること。【解決手段】ダンパー6aは、ベースに支持される回路基板に設けられた第2挿入穴に配置され、回路基板に対する応力を緩和するものである。ダンパーは、保持穴に沿う貫通穴H1が設けられた弾性変形可能なダンパー筒部61aと、貫通穴に沿って、ダンパー筒部の一面S1から反対面S2にわたって設けられた間隙G1と、を備えている。また、ダンパー筒部は、間隙が狭い第1形態と、第1形態よりも間隙が広い第2形態とをとりうる。【選択図】図3

Description

本開示は、ダンパー、電子制御装置、および組付方法に関する。
ダンパーの一例として、特許文献1に開示された防振ブッシュがある。防振ブッシュは、被取付体から電子装置に伝わる応力を吸収する。
特開2014-95441号公報
ところで、電子装置は、ブラケットの孔部に防振ブッシュが配置される。しかしながら、防振ブッシュは、孔部への挿入性を考慮した場合、ブラケットに対する保持力が確保できない可能性がある。
開示される第1の目的は、改良されたダンパー、電子制御装置、組付方法を提供することである。開示される他の目的は、保持力を確保できるダンパーを提供することである。開示される他の目的は、応力から保護できる電子制御装置を提供することである。開示される他の目的は、組み付け工程を簡易にできる組付方法を提供することである。
ここに開示されたダンパーは、
支持部材(3a~3d)に支持される被支持部材(1)に設けられた保持穴(41a~41c)に配置されるダンパーであって、
保持穴が貫通する方向に沿う貫通穴(H1)が設けられた弾性変形可能な筒部(61a~61d)を備え、
筒部は、保持穴より小さい外形の第1形態と、保持穴と同等以上の大きさの外形の第2形態とをとりうる。
このダンパーによると、筒部が保持穴よりも小さい外形の第1形態をとりうるため、保持穴に挿入しやすい。また、ダンパーは、筒部が保持穴と同等以上の大きさの外形の第2形態をとりうるため、被支持部材に対する保持力を確保できる。
ここに開示された電子制御装置は、
ダンパー、支持部材、および被支持部材を備えた電子制御装置であって、
筒部は、第2形態で保持穴に配置され、保持穴の内面を押圧しており、
被支持部材は、ダンパーを介して支持部材に支持されている。
この電子制御装置は、上記ダンパーを備えている。このため、電子制御装置は、被支持部材に対する貫通穴に沿う方向の応力だけでなく、交差方向の応力を緩和することができる。よって、電子制御装置は、被支持部材を応力から保護できる。
ここに開示された電子制御装置は、
支持部材(3d,3e)と、
一端(S1)から他端(S2)にわたって貫通穴(H1)が設けられた弾性変形可能な筒部(61e)を有したダンパー(6e)と、
ダンパーが配置される部位であり貫通穴に沿う保持穴(41a)が設けられ、ダンパーを介して支持部材に支持された被支持部材(1)と、
支持部材との間でダンパーを支持部材側に押圧して、ダンパーを被支持部材に保持する保持部材(2e,203)と、を備え、
支持部材と保持部材の少なくとも一方は、ダンパーの端部角面(S7,S8)に接する傾斜面(S22,S32,S51,S52)を有しダンパーと嵌合しており、
ダンパーは、保持穴の内周面(S11)に圧接されて被支持部材を保持する。
この電子制御装置は、支持部材と保持部材の少なくとも一方とダンパーとが嵌合している。よって、電子制御装置は、支持部材と保持部材の少なくとも一方とダンパーとが位置ずれすることを抑制できる。このため、電子制御装置は、位置ずれしている場合よりも、適切にダンパーを保持穴の内周面に圧接させて、被支持部材を応力から保護できる。
ここに開示された組付方法は、
請求項3に記載のダンパーを被支持部材に組み付ける組付方法であって、
第1形態の筒部を保持穴に挿入する挿入工程と、
挿入工程後に、熱によって接着剤を溶解して、筒部を第2形態とし、ダンパーを保持穴の内面を圧接させる形態変位工程と、を備えている。
この組付方法では、挿入工程時に、ダンパーが第1形態であるため、ダンパーを保持穴に挿入しやすい。そして、組付方法では、挿入工程後に、形態変位工程を行うため、容易にダンパーを保持穴の内面を圧接させることができる。このため、組付方法は、組み付け工程を簡易にできる。
この明細書において開示された複数の形態は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態における電子制御装置の概略構成を示す分解斜視図である。 第1実施形態における電子制御装置の概略構成を示す断面図である。 第1実施形態におけるダンパーの概略構成を示す図面である。 第1実施形態における電子制御装置の製造方法を示す工程別断面図である。 図4のV矢印方向からの平面図である。 図4のVI矢印方向からの平面図である。 変形例1における絶縁基板にダンパーが取り付けられた状態を示す平面図である。 変形例2における絶縁基板にダンパーが取り付けられた状態を示す断面図である。 第2実施形態におけるダンパーの概略構成を示す図面である。 第2実施形態における電子制御装置の製造方法を示す工程別断面図である。 変形例3におけるダンパーの概略構成を示す図面である。 変形例4における電子制御装置の概略構成を示す断面図である。 変形例5における電子制御装置の概略構成を示す断面図である。 第3実施形態における電子制御装置の製造方法を示す工程別断面図である。 第3実施形態における電子制御装置の概略構成を示す断面図である。 変形例6における電子制御装置の概略構成を示す断面図である。 第4実施形態における電子制御装置の概略構成を示す断面図である。 変形例7における電子制御装置の概略構成を示す断面図である。 変形例8におけるダンパーの概略構成を示す断面図である。
以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
まず、図1~図6を用いて、電子制御装置100の構成に関して説明する。電子制御装置100は、回路基板1、カバー2a、ベース3a、ダンパー6aなどを備えている。電子制御装置100は、例えば車両に搭載可能に構成されている。よって、電子制御装置100は、車載機器を制御する制御装置に適用可能である。なお、図1、2では、ダンパー6aを簡略化して図示している。
<回路基板>
回路基板1は、被支持部材に相当する。回路基板1は、絶縁基板4aと、回路素子51,52と、コネクタ53などを備えている。絶縁基板4aは、樹脂やセラミックスなどの電気絶縁性の基板である。絶縁基板4aは、絶縁基板4aの厚み方向に貫通した第2挿入穴41aが設けられている。
なお、以下においては、絶縁基板4aの厚み方向を単に厚み方向と称する。厚み方向は、後ほど説明するダンパー6aの貫通穴H1の貫通方向と一致している。また、厚み方向に交差する方向は、交差方向に相当する。交差方向は、絶縁基板4aにおける回路素子51などの実装面と平行な平面方向などである。
絶縁基板4aは、導電性の配線の一部である配線パターン42が設けられている。配線パターン42は、絶縁基板4aの表面や内部などに設けられている。回路基板1は、絶縁基板4aを介して配線パターン42が積層された多層基板や、絶縁基板4aに単層の配線パターン42が設けられた単層基板などを用いることができる。
第2挿入穴41aは、保持穴に相当する。第2挿入穴41aは、例えば絶縁基板4aの四隅などに設けられている。第2挿入穴41aは、第2ねじ202とダンパー6aが挿入される穴である。ダンパー6aは、第2挿入穴41aに圧接された状態で、第2挿入穴41aに保持される。ダンパー6aに関しては、後ほど詳しく説明する。
また、図5、図6に示すように、第2挿入穴41aは、環状の挿入穴表面S11で囲まれた貫通穴である。第2挿入穴41aは、内径R21の穴である。挿入穴表面S11は、保持穴の内面に相当する。
回路素子51,52、およびコネクタ53は、電子部品に相当する。回路素子51,52、およびコネクタ53は、絶縁基板4aに実装されている。
回路素子51,52は、例えば、半導体スイッチング素子、抵抗素子、コンデンサなどである。回路素子51は、絶縁基板4aの一面に実装されている。一方、回路素子52は、絶縁基板4aの一面の反対面に実装されている。詳述すると、回路素子51,52は、はんだ51aを介して絶縁基板4aに実装されている。また、回路素子51,52は、はんだ51aを介して配線パターン42と電気的に接続されている。
なお、回路素子51,52の個数は、図1に図示されたものに限定されない。また、本実施形態では、導電性の接続部材の一例として、はんだを採用する。しかしながら、導電性の接続部材は、はんだに限定されず銀ペーストなど他の部材であっても採用できる。はんだ51aや配線パターン42は、電子部品と絶縁基板4aとの接続部とみなすことができる。
コネクタ53は、端子531と端子531を保持しているコネクタケースなどを備えている。コネクタ53は、端子531と配線とがはんだによって電気的に接続された状態で、絶縁基板4aに実装されている。コネクタ53は、電子制御装置100と電子制御装置100の外部に設けられた外部装置との電気的な接続のために設けられている。外部装置は、他の電子制御装置や制御対象の装置などである。また、コネクタ53は、例えば、車載ネットワークの通信線に接続するためのインターフェイスであってもよい。つまり、本実施形態では、そのインターフェイスの一例としてコネクタ53を採用している。
なお、本実施形態では、一例として、コネクタ53を備えた回路基板1を採用している。しかしながら、本開示は、コネクタ53を備えていない回路基板1であっても採用できる。
回路基板1は、第2ねじ202によって、ベース3aに支持されている。詳述すると、回路基板1は、ダンパー6aを介して、第2ねじ202によって、ベース3aに支持されている。また、回路基板1は、複数の第2ねじ202によって、ベース3aに支持されている。本実施形態では、一例として、四つの第2ねじ202によって、ベース3aに支持されている例を採用している。このため、第2ねじ202は、支持具ともいえる。
第2ねじ202は、例えば金属を主成分としたものを採用できる。第2ねじ202は、雄ねじが設けられた柱状部202aと、柱状部202aの端部に設けられたねじ頭202bが設けられている。第2ねじ202は、柱状部202aが第2挿入穴41とダンパー6aの貫通穴H1に挿入された状態で、柱状部202aの一部がベース3aに設けられた第2ねじ穴32(雌ねじ)に螺合される。
ねじ頭202bは、ダンパー6aの一方の端面(ここでは反対面S2)に接して、反対面S2を押圧するねじ押圧面S31を有している。よって、第2ねじ202は、第2ねじ穴32に螺合された状態で、ねじ押圧面S31がダンパー6aの反対面S2を押圧している。また、第2ねじ202は、ねじ押圧面S31が反対面S2に接した状態で、ダンパー6aをベース3a側に押圧しているともいえる。
このように、回路基板1は、第2ねじ202の雄ねじと、第2ねじ穴32の雌ねじとが嵌め合わさることで、ベース3aに支持される。また、回路基板1は、第2ねじ202によってベース3aにねじ止めされているといえる。
<筐体>
図1、図2を用いて筐体に関して説明する。筐体は、回路基板1を収容するものである。筐体は、カバー2aとベース3aとを備えている。カバー2aとベース3aは、組付けられることで回路基板1を収容する収容空間を形成する。カバー2aとベース3aは、例えばアルミニウムなどの金属を主成分として構成されている。よって、カバー2aとベース3aは、導電性を有している。
しかしながら、筐体は、これに限定されない。例えば、カバー2aとベース3aは、樹脂などを主成分として構成されていてもよい。また、カバー2aとベース3aの一方のみが、金属を主成分として構成されていてもよい。
カバー2aは、例えば板状の部材である。カバー2aは、板厚方向に貫通した第1挿入穴21が設けられている。第1挿入穴21は、例えばカバー2aの四隅に設けられている。第1挿入穴21は、第1ねじ201が挿入される穴である。
ベース3aは、支持部材に相当する。ベース3aは、例えば凹部を有した箱状の部材である。ベース3aは、第1ねじ穴31、第2ねじ穴32、コネクタ用穴33が設けられている。第1ねじ穴31は、第2ねじ穴32と同様、雌ねじである。第1ねじ穴31は、例えばベース3aの四隅に設けられている。また、第1ねじ穴31は、例えばベース3aのフランジ部に設けられている。さらに、第1ねじ穴31は、カバー2aとベース3aとが対向配置された状態で、第1挿入穴21に対向する位置に設けられている。
第2ねじ穴32は、ベース3aにおける回路基板1が配置される箇所に設けられる。第2ねじ穴32は、例えば回路基板1の四隅に対向する位置に設けられている。詳述すると、第2ねじ穴32は、ベース3aの台座34aに設けられている。台座34aは周辺よりも突出した部位である。第2ねじ穴32は、台座34aに回路基板1が配置された状態で、第2挿入穴41aに対向する位置に設けられている。台座34aの表面は、ダンパー6aによって押圧されるベース押圧面S21である。しかしながら、本開示は、これに限定されない。
コネクタ用穴33は、ベース3aの底部に設けられた貫通穴である。コネクタ用穴33は、コネクタ53の外形に対応した開口形状を有している。コネクタ用穴33は、配置部に回路基板1が配置された状態で、コネクタ53が挿入される。なお、コネクタ用穴33は、ベース3aに設けられていなくてもよい。
第1ねじ201は、第2ねじ202と同様の構成を有している。第1ねじ201は、柱状部が第1挿入穴21に挿入された状態で、柱状部の一部がベース3aに設けられた第1ねじ穴31に螺合される。よって、カバー2aは、第1ねじ201の雄ねじと、第1ねじ穴31の雌ねじとが嵌め合わさることで、ベース3aに固定される。また、カバー2aとベース3aは、第1ねじ201によって、ねじ止めされるといえる。
カバー2aとベース3aは、回路基板1がベース3aに支持されている状態で組付けられている。また、カバー2aは、第1ねじ201の柱状部が第1挿入穴21に挿入され、かつ第1ねじ穴31に螺合されてベース3aに固定されている。
<ダンパー>
次に、図2、図3などを用いて、ダンパー6aに関して説明する。ダンパー6aは、回路基板1に対する応力(外力)を緩和するための部材である。例えば、ダンパー6aは、回路基板1に加えられる衝撃を吸収するものである。また、ダンパー6aは、組み付け歪や熱衝撃や振動などの応力から回路基板1を保護するためのものである。なお、ダンパー6aは、絶縁基板4aに対する応力を緩和する部材ともいえる。
ダンパー6aは、ダンパー筒部61aと、ダンパー筒部61aに設けられた間隙G1とを備えている。ダンパー筒部61aは、筒部に相当する。ダンパー筒部61aは、二つの形態をとりる。図3は、ダンパー筒部61aの二つの形態を示している。図3のaは、第1形態の側面図である。図3のbは、図3のaにおけるbb線に沿う断面図である。図3のcは、第2形態の側面図である。図3のdは、図3のcにおけるdd線に沿う断面図である。なお、二つの形態に関しては、後ほど詳しく説明する。
ダンパー筒部61aは、一面S1と、一面S1の反対面S2と、一面S1と反対面S2に連なる外周面S3および内周面S4とを備えている。一面S1と反対面S2との間隔は、ダンパー筒部61aの高さといえる。また、外周面S3と内周面S4との間隔は、ダンパー筒部61aの厚みといえる。
本実施形態では、一例として、一面S1と反対面S2が平行に設けられたダンパー筒部61aを採用している。また、本実施形態では、一例として、円筒形状のダンパー筒部61aを採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されない。なお、一面S1は、一端に相当する。反対面S2は、他端に相当する。
ダンパー筒部61aは、一面S1から反対面S2に達する貫通穴H1が設けられている。貫通穴H1は、内周面S4で囲まれている。ダンパー筒部61aは、ダンパー6aが回路基板1(絶縁基板4a)に保持された状態で、第2挿入穴41aに沿う貫通穴H1が設けられているといえる。
間隙G1は、ダンパー筒部61aの一面S1から反対面S2にわたって設けられている。このため、ダンパー筒部61aは、一面S1や反対面S2からみた場合に、間隙G1部分が途切れた状態の環状となっている。ダンパー筒部61aは、周方向における一方の端部である第1端面S5と、他方の端部である第2端面S6とを備えている。間隙G1は、第1端面S5と第2端面S6とで挟まれた領域である。よって、第1端面S5と第2端面S6は、間隙G1を介して対向配置されている。なお、間隙G1は、スリットや空隙などと言い換えることができる。
ここで、ダンパー筒部61aの二つの形態に関して説明する。ダンパー筒部61aは、第2挿入穴41aよりも小さい外形の第1形態と、第2挿入穴41aと同等以上の大きさの外形である第2形態とをとりうる。言い換えると、第1形態のダンパー筒部61aは、第2挿入穴41aの開口面積より外形が小さい。一方、第2形態のダンパー筒部61aは、第2挿入穴41aの開口面積より外形が大きい。このため、第1形態のダンパー筒部61aは、変形させることなく第2挿入穴41aに挿入できる。一方、第2形態のダンパー筒部61aは、変形させない状態では第2挿入穴41aに挿入できない。なお、ダンパー筒部61aの外形は、外周面S3の曲面に連なる環状曲線で囲まれた領域の面積ともいえる。
特に、本実施形態では、一例として、間隙G1が狭い第1形態と、第1形態時よりも間隙G1が広い第2形態とをとりうるダンパー筒部61aを採用している。つまり、第1形態時の間隙G1は、第2形態時の間隔G1よりも狭い。図3のbに示すように、第1形態の間隙G1は、第1端面S5と第2端面S6との距離である第1距離R11である。一方、図3のdに示すように、第2形態の間隙G1は、第1端面S5と第2端面S6との距離である第2距離R12である。そして、第1距離R11は、第2距離R12よりも短い。このように、間隙G1は、第1形態と第2形態とで間隔が異なる。
第1形態のダンパー筒部61aは、第2形態時よりも第1端面S5と第2端面S6とを近づけた状態で、接着剤7によって接続されている。つまり、第1形態のダンパー筒部61aは、図3のbの白抜き矢印方向から押圧された状態で、接着剤7によって接続されている。そして、ダンパー筒部61aは、接着剤7を熱で溶解することで、復元力によって第1形態から第2形態へと変位する。このため、図3のb、図3のdに示すように、ダンパー筒部61aは、第1形態では楕円形状をなしており、第2形態で楕円形状よりも真円に近い形状をなしている。
また、図3のbにおける符号R1は、第1形態時のダンパー筒部61aの第1外径間隔である。第1外径間隔R1は、第2挿入穴41aの内径R21よりも短い。
図3のdにおける符号R2aは、第2形態時のダンパー筒部61aの第2外径間隔である。詳述すると、第2形態時の外径間隔は、ダンパー筒部61aが第2挿入穴41aに挿入されている状態と、挿入されていない状態とで異なる。第2外径間隔R2aは、第2形態時であり、かつ、ダンパー筒部61aが第2挿入穴41aに挿入されていない状態の外径間隔である。第2外径間隔R2aは、ダンパー筒部61aに外力が印加されていない状態でのダンパー筒部61aの直径と同等である。
一方、図6に示すように、第2形態時であり、かつ、ダンパー筒部61aが第2挿入穴41aに挿入されてる状態の外径間隔は、第3外径間隔R2bとする。第3外径間隔R2bは、第2挿入穴41aの内径R21と同等である。そして、第2外径間隔R2aは、第3外径間隔R2bよりも長い。
後ほど詳しく説明するが、ダンパー筒部61aは、第2挿入穴41aに挿入されて挿入穴表面S11を押圧することで絶縁基板4aに保持される。このため、ダンパー筒部61aは、第3外径間隔R2bよりも第2外径間隔R2aの方が長くなるように設けられている。なお、第2距離R12に関しても、同様に、ダンパー筒部61aが第2挿入穴41aに挿入されている状態と、挿入されていない状態とで異なる。
各外径間隔R1,R2a,R2bは、貫通穴H1に沿うダンパー筒部61aの中心軸と直交する仮想直線上における、ダンパー筒部61aにおける外周面S3の間隔である。さらに、各外径間隔R1,R2a,R2bは、ダンパー筒部61aが第2挿入穴41aに挿入された際に、挿入穴表面S11と対向する位置における間隔である。
ダンパー筒部61aは、第1形態では、第1端面S5と第2端面S6とが接着剤7で接続されている。間隙G1は、接着剤7で埋められているといえる。接着剤7としては、熱によって溶解するものが採用される。
なお、ダンパー6aは、ダンパー筒部61aの貫通方向における一部が第1形態と第2形態とをとりうる構成であっても採用できる。つまり、ダンパー6aは、回路基板1に対するダンパー6aの組付時に、第2挿入穴41aに配置される部位および第2挿入穴41aを通過する部位のみが第1形態と第2形態とをとりうる構成であってもよい。
ダンパー筒部61aは、弾性変形可能に構成されている。そのため、本実施形態では、ダンパー筒部61aの一例として、ワイヤーメッシュを採用している。ワイヤーメッシュは、隙間が設けられた状態で金属線材が編まれたものである。ワイヤーメッシュは、金属線材が規則正しく編まれたものに限定されさない。ワイヤーメッシュは、金属線材を複雑に絡めて編まれたものであっても採用できる。ダンパー筒部61aは、衝撃吸収部材や応力緩和部材といえる。
また、ワイヤーメッシュは、金属線材が絡み合った連続多孔体ともいえる。さらに、ワイヤーメッシュは、金属線材が絡まった状態で圧縮形成されたものともいえる。ワイヤーメッシュは、金属製のクッション部材ともいえる。金属線材は、例えば、ステンレスなどを採用できる。しかしながら、金属線材は、ステンレスに限定されず、アルミニウムや鉄などであっても採用できる。なお、ワイヤーメッシュを採用する場合、接着剤7としては、樹脂系などの有機系材料でも、金属接合に使われるはんだでも良く、熱で溶解するもので有ればよい。
しかしながら、本開示は、これに限定されない。ダンパー筒部61aは、形状記憶合金を主成分として構成されていてもよい。この場合、ダンパー筒部61aは、第1形態から第2形態へと変形しやすくなり好ましい。また、ダンパー筒部61aは、ゴムなどで構成されていてもよい。ただし、ゴムを採用する場合は、接着剤7としては、樹脂系などの有機系材料とするのが好ましい。
さらに、ダンパー筒部61aは、粘弾性特性のある有機物を主成分として構成された保護部材が設けられていてもよい。保護部材は、例えばシリコン部材などを採用することができる。保護部材は、主に、ダンパー筒部61aの機能が低下しないように保護するものである。つまり、保護部材は、ダンパー筒部61aに異物が付着して、ダンパー筒部61aの機能が低下することを抑制するものである。また、保護部材は、ダンパー筒部61aから金屑などが周辺に排出されることを抑制する機能も有している。保護部材は、含浸することで、ダンパー筒部61aにおけるワイヤーメッシュの隙間に設けられる。付着や入り込む異物としては、水分、塩分、油分などを含んだ物質である。
保護部材は、紫外線硬化などで粘性が変化する。また、保護部材は、隙間に設けられた状態で、紫外線などによって粘性が調整される。このとき、ダンパー6aの特性が所望の値となるように、粘性を調整する。また、保護部材の粘性を調整することで、ダンパー筒部61aの圧縮率を所望の値に調整するともいえる。
ダンパー6aは、絶縁基板4aの第2挿入穴41aに保持される。ダンパー6aは、第2挿入穴41aにダンパー筒部61aが圧入された状態で保持されている。よって、ダンパー6aは、ダンパー筒部61aの復元力によって第2挿入穴41aに保持されている。ダンパー6aは、外周面S3の少なくとも2点が第2挿入穴41aの挿入穴表面S11に圧接された状態で保持されている。また、ダンパー筒部61aは、第2形態で第2挿入穴41aに配置され、第2挿入穴41aの挿入穴表面S11を押圧している。なお、ダンパー6aは、ダンパー筒部61aの復元力によって第2挿入穴41aに固定されているともいえる。
図2に示すように、ダンパー6aは、第2挿入穴41aに保持された状態で、第2ねじ202でベース3aに押圧されている。また、ダンパー6aは、第2ねじ202が第2ねじ穴32に螺合された状態で、ねじ頭202bと台座34aに挟み込まれているといえる。この状態で、ダンパー6aは、一面S1がベース押圧面S21に接しており、反対面S2がねじ押圧面S31に接している。このようにして、回路基板1は、ダンパー6aを介してベース3aに支持されている。なお、本実施形態では、一例として、間隙G1が設けられたダンパー6aを採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、変形例8に示すように、間隙G1が設けられていなくてもよい。
<製造方法>
図4、図5、図6を用いて、電子制御装置100の製造方法に関して説明する。図4のaに示すように、製造方法は、準備工程、挿入工程、形態変位工程、搭載工程、収容工程を含んでいる。また、挿入工程と形態変位工程は、回路基板1に対するダンパー6aの組付方法に相当する。
図4のaに示す準備工程では、絶縁基板4a上に回路素子51が配置された第1構造物を準備する。図4のbに示す挿入工程では、第1形態のダンパー筒部61aを第2挿入穴41aに挿入する。このとき、ダンパー筒部61aは、第1外径間隔R1となっている。このため、図5に示すように、外周面S3と挿入穴表面S11との間には、十分に隙間があいている。よって、挿入工程では、第2挿入穴41aに対して、ダンパー6aを容易に挿入することができる。また、挿入工程では、ダンパー6aが第2挿入穴41aから抜け落ちないように、ダンパー6aを支える支持台などを用いると好ましい。なお、回路素子51は、挿入工程の後に、絶縁基板4a上に配置されてもよい。
図4のcに示す形態変位工程では、挿入工程後に、熱によって接着剤7を溶解して、ダンパー6aを第2形態とする。これによって、ダンパー6aで挿入穴表面S11を押圧させる。このとき、ダンパー筒部61aは、第3外径間隔R2bである。このため、図6に示すように、外周面S3の間隙G1を除く全周が挿入穴表面S11を押圧している。よって、外周面S3と挿入穴表面S11との間には、隙間があいていない。このように、形態変位工程では、ダンパー筒部61aの形態を変位させることで、ダンパー6aが絶縁基板4aに保持された状態とする。
しかしながら、本開示は、これに限定されない。本開示は、外周面S3の少なくとも2点で挿入穴表面S11を押圧していればよい。
製造方法は、回路素子51,52を絶縁基板4aに実装するリフロー工程を含んでいる。リフロー工程では、回路素子51,52の端子と配線パターン42とをはんだ51aでリフローはんだ付けする。リフロー工程では、リフロー炉にて、第1構造物に熱を加えてはんだ51aを溶融する。よって、形態変位工程は、リフロー工程と兼ねて行うことができる。このように、本実施形態の組付方法は、リフロー工程とは別に形態変位工程を行う必要がない。
絶縁基板4aに回路素子51,52が実装され、かつダンパー6aが取り付けられた構造物を第2構造物と称する。つまり、第2構造物は、回路基板1にダンパー6aが取り付けられたものである。
本実施形態では、接着剤7を熱によって溶解してダンパー筒部61aの形態を変位させる。このため、ダンパー筒部61aは、金属線材が編まれたものが好ましい。しかしながら、ダンパー筒部61aは、接着剤7を溶解する温度に耐えうるゴムなどであっても採用できる。
図4のdに示す搭載工程では、第2構造物をベース3aに配置する。搭載工程では、貫通穴H1が第2ねじ穴32と対向する位置に、第2構造物を配置する。また、搭載工程では、一面S1がベース押圧面S21に接する位置に、第2構造物を配置する。
その後、搭載工程では、第2ねじ202を第2ねじ穴32に螺合する。このとき、ダンパー6aは、ねじ押圧面S31から押圧される。これに伴って、ベース押圧面S21は、ダンパー6aから押圧される。よって、ダンパー6aは、ベース押圧面S21とねじ押圧面S31と接した状態で、ねじ頭202bと台座34aとの間で押圧(圧縮)される。このようにして、回路基板1は、ダンパー6aを介してベース3aに支持される。
なお、ダンパー筒部61aは、搭載工程後において、内周面S4と柱状部202aとの間に隙間が設けられる構成であってもよいし、隙間が設けられない構成であってもよい。しかしながら、ダンパー筒部61aは、隙間が設けられない構成よりも、隙間が設けられる構成の方が、平面方向に弾性変形しやすくなるので好ましい。
図4のeに示す収容工程では、搭載工程後に、ベース3aにカバー2aを取り付けることで、第2構造物を収容する。収容工程では、第2構造物が搭載されたベース3a上にカバー2aを配置する。このとき、第1挿入穴21が第1ねじ穴31と対向する位置に、カバー2aを配置する。収容工程では、第1ねじ201を第1ねじ穴31に螺合する。これによって、ベース3aとカバー2aで形成された収容空間に第2構造物が収容された電子制御装置100を製造することができる。
<効果>
このように、回路基板1は、絶縁基板4aに固定されたダンパー6aを介してベース3aに支持されている。また、ダンパー6aは、ねじ頭202bと台座34aに挟み込まれている。このため、ダンパー6aは、絶縁基板4aに厚み方向に印加された応力によって、ねじ頭202bと台座34aとの間で厚み方向に弾性変形する。ダンパー6aは、主に、挿入穴表面S11に対向する領域の上側や下側に位置する部位が弾性変形する。よって、ダンパー6aは、絶縁基板4aに厚み方向に応力が印加された場合に、回路基板1を保護することができる。
また、ダンパー6aは、間隙G1が設けられている。このため、ダンパー6aは、交差方向において弾性変形しやすい構成となっている。このため、ダンパー6aは、回路基板1に対する厚み方向の応力だけでなく、交差方向の応力を緩和することができる。よって、ダンパー6aは、回路基板1に対する応力を適切に緩和できる。なお、ダンパー6aは、第2ねじ202で押圧された状態で、内周面S4と柱状部202aとの間に隙間が形成されていてもよい。ダンパー6aは、隙間が形成されることで、交差方向において弾性変形しやすくなる。
さらに、ダンパー6aは、第1形態と第2形態とをとりうる構成をなしている。よって、ダンパー6aは、第2挿入穴41aに挿入しやすく、かつ、絶縁基板4aに固定しやすい。つまり、ダンパー6aは、ダンパー筒部61aが第2挿入穴41aよりも小さい外形の第1形態をとりうるため、第2挿入穴41aに挿入しやすい。また、ダンパー6aは、ダンパー筒部61aが第2挿入穴41aと同等以上の大きさの外形の第2形態をとりうるため、回路基板1に対する保持力を確保できる。このように、ダンパー6aは、第2挿入穴41aへの挿入性と、回路基板1に対する保持力の確保を両立できる。
電子制御装置100は、ダンパー6aを備えている。ダンパー6aは、上記のような効果を有している。このため、電子制御装置100は、絶縁基板4aにかかる応力によって、はんだ51aや配線パターン42などにクラックが入ったり、回路素子51,52に不具合が生じたりすることを抑制できる。よって、電子制御装置100は、回路基板1の電気的な特性に悪影響が生じることを抑制できる。
詳述すると、回路基板1は、第2ねじ202によってベース3aに支持されている。しかしながら、回路基板1は、ダンパー6aを介してベース3aに支持されている。よって、回路基板1は、自身が歪んでいたり、外力が印加されたりしても、ダンパー6aが弾性変形する。このため、回路基板1は、はんだ51aや配線パターン42にクラックが入ったり、回路素子51,52に不具合が生じたりすることを抑制できる。
また、電子制御装置100は、回路素子51,52の実装位置によって、組み付け歪による影響を緩和することも考えられる。つまり、電子制御装置100は、組み付け歪みの影響を受けないように、ねじ止め位置から離れた位置に回路素子51,52を実装する。この場合、電子制御装置100は、ねじ止め位置と回路素子51,52との間隔が高密度実装を阻害する要因となる。しかしながら、本実施形態では、ダンパー6aによって組み付け歪による影響を緩和している。このため、電子制御装置100は、回路素子51,52を高密度実装できる。
なお、本実施形態では、ダンパー筒部61aの一例として、ワイヤーメッシュを採用している。このため、ダンパー6aは、ダンパー筒部61aとしてゴムを用いるよりも、経時劣化を抑制できる。
本実施形態では、支持具の一例として第2ねじ202を採用している。しかしながら、本開示は、スナップフィットなどのように弾性変形を利用した部材であっても支持具として採用できる。また、本実施形態では、被支持部材の一例として回路基板1を採用している。しかしながら、本開示は、ベース3aなどであっても被支持部材として採用できる。この場合、支持部材は、車両のフレームなどを採用できる。さらに、本開示は、カバー2aであっても被支持部材として採用できる。この場合、支持部材は、ベース3aを採用できる。支持具として、第1ねじ201を採用できる。
回路基板1は、第2ねじ202のかわりに第1ねじ201によって、ベース3aに支持されていてもよい。この場合は、第1ねじ201が支持具に相当する。
(変形例1)
図7を用いて、変形例1の電子制御装置100に関して説明する。変形例1の電子制御装置100は、絶縁基板4bの構成が上記実施形態と異なる。しかしながら、変形例1の電子制御装置100は、便宜的に、上記実施形態と同じ符号を採用している。なお、電子制御装置の符号100に関しては、他の変形例や他の実施形態でも同じ符号を採用している。
図7に示すように、絶縁基板4bは、第2挿入穴41bの形状が絶縁基板4aと異なる。第2挿入穴41bは、環状の一部が途切れた挿入穴表面S11で囲まれた貫通穴である。第2挿入穴41bは、絶縁基板4bの側壁に対して凹んだ部位ともいえる。ダンパー6aは、厚み方向から第2挿入穴41bに挿入できる。さらに、ダンパー6aは、厚み方向に直交する方向からであっても第2挿入穴41bに挿入できる。変形例1の電子制御装置100は、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。変形例1は、適宜、他の実施形態や他の変形例にも適用できる。
(変形例2)
図8を用いて、変形例2の電子制御装置100に関して説明する。変形例2の電子制御装置100は、絶縁基板4cの構成が上記実施形態と異なる。
図8に示すように、絶縁基板4cは、第2挿入穴41cの形状が絶縁基板4aと異なる。第2挿入穴41cは、環状の挿入穴表面S11で囲まれ、厚み方向において開口径が異なる。第2挿入穴41cは、ダンパー6aと第2ねじ202の柱状部202aが挿入される部位と、ダンパー6aが挿入されない部位とに分かれている。ダンパー6aが挿入されない部位は、第2ねじ202の柱状部202aが挿入される。ダンパー6aと第2ねじ202の柱状部202aが挿入される部位は、底面として基板押圧面S41が設けられている。
このため、ダンパー6aは、第2挿入穴41cに挿入されて、反対面S2が基板押圧面S41と接する。また、ダンパー6aは、基板押圧面S41とベース押圧面S21との間に挟み込まれている。変形例2の電子制御装置100は、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。変形例2は、適宜、他の実施形態や他の変形例にも適用できる。
(第2実施形態)
図9、図10を用いて、第2実施形態のダンパー6bに関して説明する。本実施形態では、主に、第1実施形態と異なる点に関して説明する。本実施形態は、ダンパー6b、カバー2b、ベース3bの構成が第1実施形態と異なる。本実施形態では、第1実施形態と同様の構成に関しては同じ符号を付与している。
図9に示すように、ダンパー6bは、ダンパー突部62bが設けられている点がダンパー6aと異なる。ダンパー6bは、ダンパー筒部61bと、ダンパー突部62bとを備えている。ダンパー筒部61bは、ダンパー筒部61aと同様である。
ダンパー突部62bは、突起部に相当する。ダンパー突部62bは、ダンパー筒部61bの外周面S3から突出して設けられている。ダンパー突部62bは、第1形態時のダンパー6bが第2挿入穴41aから抜け落ちるのを抑制するために設けられている。
ダンパー突部62bは、ダンパー筒部61bの高さ方向において、反対面S2から所定範囲に設けられている。つまり、ダンパー突部62bは、ダンパー筒部61bの高さ方向の全域に設けられているのではなく、一部のみに設けられている。
さらに、ダンパー突部62bは、外周面S3の周方向における一部のみに設けられている。しかしながら、本開示は、これに限定されず、周方向における少なくとも一部にダンパー突部62bが設けられていればよい。このため、ダンパー突部62bは、周方向における複数か所に設けられていてもよい。例えば、ダンパー突部62bは、周方向において、等間隔に二か所、三か所、四か所などに設けられる。また、ダンパー突部62bは、周方向の全域に設けられていてもよい。
なお、ダンパー突部62bは、ダンパー筒部61bと同一の部材で構成されていてもよいし、別の部材で構成されていてもよい。また、ダンパー突部62bは、ダンパー筒部61bと一体物として設けられたものであってもよいし、別部材を接合させて設けられたものであってもよい。
ここで、図10を用いて、ダンパー6bを備えた電子制御装置100の製造方法に関して説明する。また、ここでは、電子制御装置100の構成に関しても説明する。なお、図10のaに示す準備工程と図10のcに示す形態変位工程は、第1実施形態と同様である。
図10のbに示す挿入工程では、第1実施形態と同様に、第1形態のダンパー筒部61bを第2挿入穴41aに挿入する。このとき、外周面S3と挿入穴表面S11との間には、十分に隙間があいている。よって、挿入工程では、第2挿入穴41aに対して、ダンパー6bを容易に挿入することができる。
しかしながら、ダンパー6bは、ダンパー突部62bを備えている。このため、ダンパー6bは、ダンパー突部62bが絶縁基板4aにおける第2挿入穴41aの周辺に配置される。よって、挿入工程では、ダンパー6bが第2挿入穴41aから抜け落ちることを抑制できる。
図10のdに示す搭載工程では、第1実施形態と同様に、第2構造物をベース3bに配置する。ここで、ベース3bに関して説明する。ベース3bは、ベース位置決部35b、間隔調整部36bを備えている点がベース3aと異なる。なお、台座34bは、台座34aと同様である。
ベース位置決部35bは、ベース3bに対するダンパー6bの位置決めをするためのものである。ベース位置決部35bは、台座34bから厚み方向に突出して設けられている。ベース位置決部35bは、貫通穴H1に挿入される。
間隔調整部36bは、ダンパー筒部61bの内周面S4が必要以上に近くなることを抑制するためのものである。間隔調整部36bは、ベース位置決部35bの先端から厚み方向に突出して設けられている。なお、厚み方向は、ベース押圧面S21に直交する方向と一致する。ベース3bは、間隔調整部36bが設けられていなくてもよい。
搭載工程では、ベース位置決部35bと間隔調整部36bとが貫通穴H1に挿入されるように、第2構造物をベース3bに配置する。また、搭載工程では、一面S1がベース押圧面S21に接する位置に、第2構造物を配置する。よって、搭載工程では、ベース3bにおける適切な位置にダンパー6bを配置できる。このため、搭載工程では、第2構造物を適切な位置に配置できる。
なお、本実施形態の搭載工程では、第2ねじ202を用いない。よって、搭載工程の段階では、第2構造物は、ベース3b上に配置されているだけである。
図10のeに示す収容工程では、第1実施形態と同様に、ベース3bにカバー2bを取り付けることで、第2構造物を収容する。ここで、カバー2bに関して説明する。カバー2bは、カバー突部22b、カバー位置決部23bを備えている点がカバー2aと異なる。
カバー突部22bは、収容空間側に設けられている。カバー突部22bは、ダンパー6bを台座34bに押圧する部位である。カバー突部22bは、周辺よりも厚み方向に突出して設けられている。カバー突部22bの先端は、ダンパー6bを押圧するカバー押圧面S51が設けられている。
カバー位置決部23bは、カバー2bに対するダンパー6bの位置決めをするためのものである。カバー突部22bの先端から厚み方向に突出して設けられている。つまり、カバー押圧面S51は、カバー突部22bの先端におけるカバー位置決部23bが設けられていない部位である。
収容工程では、第2構造物が搭載されたベース3b上にカバー2bを配置する。このとき、カバー位置決部23bを貫通穴H1に挿入してカバー2bを配置する。収容工程では、第1ねじ201を第1ねじ穴31に螺合する。
第1ねじ201を第1ねじ穴31に螺合することで、ダンパー6bは、カバー押圧面S51から押圧される。これに伴って、ベース押圧面S21は、ダンパー6bから押圧される。よって、ダンパー6bは、ベース押圧面S21とカバー押圧面S51と接した状態で、カバー突部22bと台座34bとの間で押圧される。このようにして、回路基板1は、ダンパー6bを介してベース3bに支持される。これによって、ベース3bとカバー2bで形成された収容空間に第2構造物が収容された電子制御装置100を製造することができる。
ダンパー6bは、ダンパー6aと同様の効果を奏することができる。ダンパー6bは、絶縁基板4aに厚み方向に印加された応力によって、挿入穴表面S11に対向する領域の上側や下側に位置する部位が弾性変形する。さらに、ダンパー6bは、絶縁基板4aとカバー突部22bとの間でダンパー突部62bが弾性変形する。よって、ダンパー6bは、絶縁基板4aに厚み方向に応力が印加された場合に、回路基板1を保護することができる。
また、ダンパー6bは、ダンパー突部62bを備えている。このため、ダンパー6bは、第1形態時に、第2挿入穴41aにとどめることができる。つまり、ダンパー6bは、支持台などの治具を用いることなく、第2挿入穴41aにとどめることができる。
本実施形態の取付方法は、ダンパー6bがダンパー突部62bを備えているため、挿入工程時に、ダンパー6bが第2挿入穴41aから抜け落ちることを抑制できる。このため、本実施形態の取付方法は、支持台などを用いる必要がない。
ダンパー6bは、第1実施形態やその変形例に適用することができる。カバー2bやベース3bは、第1実施形態やその変形例に適用することができる。また、本実施形態の電子制御装置100は、カバー2aやベース3aを採用することができる。この場合、第2ねじ202が用いられる。
(変形例3)
図11を用いて、変形例3のダンパー6cに関して説明する。本変形例では、主に、第2実施形態と異なる点に関して説明する。変形例3のダンパー6cは、主に、ダンパー突部62cの構成と爪部63cを備えている点が第2実施形態と異なる。図11のaは、ダンパー筒部61cの二つの形態と絶縁基板4aを示している。図11のaは、第1形態の平面図である。図11のbは、図11のaに示すbb線に沿う断面図である。図3のdは、第2形態の平面図である。図11のdは、図3のcにおけるdd線に沿う断面図である。
図11に示すように、ダンパー6cは、ダンパー筒部61c、ダンパー突部62c、爪部63c、凹部64cを備えている。ダンパー筒部61cは、ダンパー筒部61bと同様である。ダンパー突部62cは、ダンパー突部62bと同様であるが個数のみが異なる。
爪部63cは、一端側突起部に相当する。爪部63cは、ダンパー筒部61cの外周面S3から突出して設けられている。爪部63cは、ダンパー突部62cで絶縁基板4aを保持するために設けられている。
爪部63cは、ダンパー筒部61cの高さ方向において、一面S1から所定範囲に設けられている。つまり、爪部63cは、ダンパー筒部61cの高さ方向の全域に設けられているのではなく、一部のみに設けられている。
さらに、爪部63cは、外周面S3の周方向における一部のみに設けられている。しかしながら、本開示は、これに限定されず、周方向における少なくとも一部に爪部63cが設けられていればよい。このため、爪部63cは、周方向における複数か所に設けられていてもよい。例えば、爪部63cは、周方向において、等間隔に二か所、三か所、四か所などに設けられる。また、爪部63cは、周方向の全域に設けられていてもよい。
爪部63cは、反対面S2側から一面S1側に向かって先細り形状をなしている。これによって、ダンパー6cは、第2挿入穴41aに挿入しやすくなる。
なお、爪部63cは、ダンパー筒部61cと同一の部材で構成されていてもよいし、別の部材で構成されていてもよい。また、爪部63cは、ダンパー筒部61cと一体物として設けられたものであってもよいし、別部材を接合させて設けられたものであってもよい。
凹部64cは、ダンパー突部62cと爪部63cとの間に設けられている。凹部64cは、ダンパー突部62cと爪部63cよりも窪んだ部位である。凹部64cの開口幅は、絶縁基板4aの厚みと同等以上に設けられている。開口幅は、ダンパー筒部61cの高さ方向における幅である。また、開口幅は、高さ方向におけるダンパー突部62cと爪部63cとの間隔に相当する。なお、凹部64cの底面は、外周面S3である。
図11のa,bに示すように、第1形態時のダンパー突部62cは、第2挿入穴41aの対向領域から対向領域外にわたって設けられている。図11のc,dに示すように、第2形態時のダンパー突部62cは、第2挿入穴41aの対向領域外に設けられている。
一方、図11のbに示すように、第1形態時の爪部63cは、第2挿入穴41aの対向領域内に配置されている。図11のdに示すように、第2形態時の爪部63cは、第2挿入穴41aの対向領域外に配置されている。
このように、ダンパー6cは、第2形態時に、絶縁基板4aの端部を凹部64cに配置することができる。このため、ダンパー6cは、絶縁基板4aに厚み方向に印加された応力によって、挿入穴表面S11に対向する領域の上側や下側に位置する部位が弾性変形する。さらに、ダンパー6cは、ダンパー突部62cと爪部63cが弾性変形する。よって、ダンパー6aは、絶縁基板4aに厚み方向に応力が印加された場合であっても、回路基板1を保護することができる。
ダンパー6cは、ダンパー6a,6bと同様の効果を奏することができる。また、ダンパー6cは、ダンパー突部62cと爪部63cと凹部64cとを備えている。このため、ダンパー6cは、ダンパー6cに対する絶縁基板4aの位置決めができる。さらに、ダンパー6cは、ダンパー突部62cと爪部63cによって絶縁基板4aを保持することができる。よって、ダンパー6cは、ダンパー6aよりも絶縁基板4aの保持力を向上できる。
ダンパー6cを備えた電子制御装置100は、ダンパー突部62cと爪部63cによって絶縁基板4aが保持されている。このため、電子制御装置100は、ダンパー6aで絶縁基板4aを保持する場合よりも、強固に絶縁基板4aを保持できる。よって、電子制御装置100は、ダンパー6aを備える場合よりも、絶縁基板4aに厚み方向に応力が印加された場合に、回路基板1を確実に保護することができる。
(変形例4)
図12を用いて、変形例4のダンパー6bに関して説明する。本変形例では、主に、第2実施形態と異なる点に関して説明する。ダンパー6bは、高さ調整部材6b1を備えている点が第2実施形態と異なる。しかしながら、本変形例では、便宜的に、第2実施形態と同様の符号を用いている。なお、図12におけるベース3bは、第2実施形態で説明したベース3bに対して、間隔調整部36bが設けられていない構成を有している。図12におけるベース3bは、間隔調整部36b以外の構成は、第2実施形態で説明したベース3bと同様である。
ダンパー6bは、ダンパー筒部61bに囲まれた位置に高さ調整部材6b1を備えている。高さ調整部材6b1は、調整部材に相当する。高さ調整部材6b1は、例えば筒形状の部材である。
なお、高さ調整部材6b1は、金属を主成分として構成されている。しかしながら、本開示は、これに限定されず、樹脂などを主成分として構成された高さ調整部材6b1であっても採用できる。
高さ調整部材6b1は、ダンパー筒部61bの一面S1から反対面S2までの高さを調整する部材である。また、高さ調整部材6b1は、ダンパー筒部61bの圧縮率を所望の値にするために設けられているといえる。つまり、ダンパー6bは、高さ調整部材6b1を備えていることで、第2ねじ202などによって必要以上に圧縮されて、回路基板1に対する応力を緩和する機能が失われることを抑制できる。なお、変形例4のダンパー6bは、第2実施形態のダンパー6bと同様の効果も奏することができる。高さ調整部材6b1は、第1実施形態やその他の変形例にも適用できる。
(変形例5)
図13を用いて、変形例5のダンパー6dに関して説明する。本変形例では、主に、第2実施形態と異なる点に関して説明する。ダンパー6dは、カバーを備えている点が第2実施形態と異なる。
ダンパー6dは、ダンパー筒部61d、ダンパー突部62dを備えている。ダンパー筒部61dは、ダンパー筒部61bと同様である。ダンパー突部62dは、ダンパー突部62bと同様である。
カバーは、側面部6d1と上面部6d2とを有した部材と、底面カバー6d3とを含んでいる。側面部6d1と上面部6d2と底面カバー6d3は、金属や樹脂などを主成分として構成されている。側面部6d1と上面部6d2と底面カバー6d3は、それぞれ同一の材料によって構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。
側面部6d1と上面部6d2は、例えば一体物として構成されている。側面部6d1は、筒状の部材であり内周面S4に対向配置されている。側面部6d1は、上記高さ調整部材としての機能も有している。上面部6d2は、側面部6d1の端部に設けられている。上面部6d2は、反対面S2と対向配置されている。
底面カバー6d3は、一面S1と対向配置されている。底面カバー6d3は、側面部6d1と別体に構成されている。底面カバー6d3は、側面部6d1と対向配置されている。ダンパー筒部61dは、上面部6d2と底面カバー6d3との間に設けられている。
ダンパー6dは、第2実施形態や変形例4と同様の効果を奏することができる。さらに、ダンパー6dは、側面部6d1と上面部6d2と底面カバー6d3によって、ダンパー筒部61dやダンパー突部62dを保護することができる。つまり、ダンパー6dは、ダンパー筒部61dやダンパー突部62dに異物が付着しないように保護することができる。よって、ダンパー6dは、異物が付着して機能が低下することを抑制できる。
(第3実施形態)
図14、図15を用いて、第3実施形態の電子制御装置100に関して説明する。本実施形態では、主に、第2実施形態と異なる点に関して説明する。本実施形態は、第2ねじ203の構成が第2実施形態と異なる。これに伴って、本実施形態は、ダンパー6bの形状が第2実施形態と異なる。また、本実施形態は、ベース3cの構成および形態変位工程が第2実施形態と異なる。
図14、図15に示すように、ベース3cは、台座34c、ベース位置決部35c、第2ねじ穴32を備えている。台座34cは、台座34bと同様である。ベース位置決部35cは、ベース位置決部35bと同様である。第2ねじ穴32は、ベース位置決部35cに設けられている。つまり、ベース3cは、ベース3bに対して、間隔調整部36bがなく、第2ねじ穴32が設けられた構成とみなせる。しかしながら、ベース3cは、第2ねじ穴32が設けられた間隔調整部36bを備えていてもよい。
図15に示すように、第2ねじ203は、第2ねじ202と同様、柱状部203a、ねじ頭203bを備えている。柱状部203aは、柱状部202aと同様である。ねじ頭203bは、ダンパー筒部61bを押圧する部位にねじ傾斜面S32が設けられている。ねじ傾斜面S32は、環状に設けられている。ねじ頭203bは、柱状部203aから遠ざかるにつれて、断面積が広くなる形状をなしている。よって、第2ねじ203は、柱状部203aの端部に円錐のねじ頭203bが設けられているともいえる。
後ほど説明するが、ねじ頭203bは、ダンパー筒部61bを第1形態から第2形態へと変位させる部位である。つまり、ねじ頭203bは、ダンパー筒部61bの径を拡張させる部位である。このため、ねじ頭203bは、拡張部ともいえる。
ダンパー6bは、一面S1と内周面S4とのに間に、ねじ傾斜面S32に沿う端部角面S7が設けられている。端部角面S7は、第2ねじ203で押圧されて、ねじ傾斜面S32に沿って変形した面である。この場合、端部角面S7は、一面S1の一部と内周面S4の一部によって構成されているとみなせる。なお、端部角面S7は、予め、ねじ傾斜面S32に沿うように設けられた面であってもよい。なお、端部角面S7は、内周角面ともいえる。
ここで、図14を用いて、ダンパー6bを備えた電子制御装置100の製造方法に関して説明する。なお、本実施形態の収容工程は、第1実施形態と同様であるため省略している。
図14のaに示す準備工程では、絶縁基板4aに回路素子51などを実装する。回路素子51の実装方法は、第1実施形態と同様である。
図14のbに示す配置工程では、ベース3cに第1形態のダンパー6bを配置する。配置工程では、反対面S2が台座34cと対向するように配置する。また、配置工程では、ベース位置決部35cを貫通穴H1に挿入する。
図14のcに示す挿入工程では、ベース3cに配置されたダンパー6bを第2挿入穴41aに挿入する。このとき、第1実施形態と同様、外周面S3と挿入穴表面S11との間には、十分に隙間があいている。よって、挿入工程では、第2挿入穴41aに対して、ダンパー6bを容易に挿入することができる。
図14のdに示す形態変位工程では、第2ねじ203を第2ねじ穴32に螺合する。形態変位工程では、ねじ傾斜面S32が端部角面S7に接した状態で第2ねじ203を第2ねじ穴32に螺合する。このとき、ダンパー6bは、ねじ頭203bから印加される力が、厚み方向だけでなく、平面方向にも作用する。このため、ダンパー6bは、ねじ頭203bから印加される力によって、ダンパー筒部61bの径が広がる。よって、ダンパー6bは、接着剤7と第1端面S5や第2端面S6が剥離される。または、ダンパー6bは、接着剤7が分断される。また、ダンパー6bは、ねじ頭203bから印加される力が平面方向にも作用するため、絶縁基板4a(回路基板1)に対する保持力を向上できる。
これによって、ダンパー6bは、第1形態から第2形態へと変位する。言い換えると、ダンパー筒部61bは、第2ねじ203からの力によって径が拡張する。このように、本実施形態の形態変位工程は、熱を用いるのではなく、第2ねじ203からの力を用いて、第1形態から第2形態へと変位させる。このため、本実施形態の組付工程は、第2ねじ203をねじ止めするだけで、第1形態から第2形態へと変位させることができる。なお、本実施形態は、ダンパー6bのかわりにダンパー6aやダンパー6cを用いることもできる。
(変形例6)
図16を用いて、変形例6の電子制御装置に関して説明する。本変形例では、主に、第3実施形態と異なる点に関して説明する。本変形例の電子制御装置は、ベース3dの構成が第3実施形態と異なる。なお、本変形例では、一例として、ダンパー6aを採用している。しかしながら、本変形例は、ダンパー6bを採用することもできる。
なお、本変形例では、ねじ頭203b側に一面S1が配置され、ベース3c側に反対面S2が配置されるようにダンパー6aが設けられている。よって、本変形例では、端部角面S8がねじ傾斜面S32に沿う面となっている。
図16に示すように、ベース3dは、台座34d、ベース拡張部35dを備えている。台座34dは、台座34cと同様である。ベース拡張部35dは、台座34dのベース押圧面S21から突出した部位である。ベース拡張部35dは、円錐台形状をなしている。ベース拡張部35dは、環状のベース傾斜面S22が設けられている。ベース押圧面S21は、一面S1に接する面である。一方、ベース傾斜面S22は、ダンパー6aの端部角面S7に接する面である。端部角面S7に関しては、後ほど説明する。
ベース拡張部35dは、ねじ頭203bと同様、ダンパー筒部61dの径を拡張する機能を有している。また、ベース拡張部35dは、ベース位置決部としての機能を有している。
ダンパー6aは、一面S1側の端部角面S7と、反対面S2側の端部角面S8を備えている。端部角面S7は、第2ねじ203で押圧されて、ベース傾斜面S22に沿って変形した面である。この場合、端部角面S7は、一面S1の一部と内周面S4の一部によって構成されているとみなせる。なお、端部角面S7は、予め、ベース傾斜面S22に沿うように設けられた面であってもよい。端部角面S8は、第3実施形態の端部角面S7と同様である。なお、端部角面S7,S8は、内周角面ともいえる。
本変形例の形態変位工程では、第2ねじ203を第2ねじ穴32に螺合する。形態変位工程では、ねじ傾斜面S32が端部角面S8に接し、ベース傾斜面S22が端部角面S7に接した状態で第2ねじ203を第2ねじ穴32に螺合する。このとき、ダンパー6aは、第3実施形態と同様にして、第1形態から第2形態へと変位する。
このため、本変形例の形態変位工程は、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本変形例のベース3dは、ベース拡張部35dを備えている。よって、第3実施形態よりもダンパー筒部61aの径を拡張させる力を向上できる。したがって、本変形例の形態変位工程は、第3実施形態よりも容易に、ダンパー筒部61aを第1形態から第2形態へ変位させることができる。さらに、変形例6の電子制御装置は、ダンパー筒部61aの径を拡張させる力を向上できるため、絶縁基板4a(回路基板1)に対する保持力を向上できる。
(第4実施形態)
図17を用いて、第4実施形態の電子制御装置100に関して説明する。本実施形態では、主に、第1実施形態と異なる点に関して説明する。本実施形態は、カバー2e、ベース3eの構成が第1実施形態と異なる。
図17に示すように、電子制御装置100は、ダンパー6aと、筐体であるカバー2e、ベース3eと、絶縁基板4aとを備えている。なお、電子制御装置100は、第1実施形態と同様に、絶縁基板4aを有した回路基板1を備えている。回路基板1は、被支持部に相当する。
図17に示すように、カバー2eは、カバー凸部22e、カバー拡張部23eを備えている。カバー2eは、保持部材に相当する。
カバー凸部22eは、周辺よりも突出した部位である。カバー凸部22eは、収容空間側に突出している。カバー凸部22eは、先端面の一部に、カバー押圧面S51とカバー拡張部23eが設けられている。カバー押圧面S51は、反対面S2に接した状態でダンパー6aを押圧する面である。
カバー拡張部23eは、貫通穴H1に挿入される。カバー拡張部23eは、カバー凸部22eの先端面から突出して設けられている。カバー拡張部23eは、カバー凸部22eの先端面におけるカバー押圧面S51が設けられていない部位に設けられている。カバー拡張部23eは、例えば、カバー押圧面S51で囲まれて位置に設けられている。カバー拡張部23eは、ベース拡張部35dと同様の構成をなしている。よって、カバー拡張部23eは、カバー傾斜面S52を有している。カバー傾斜面S52は、端部角面S8に接した状態でダンパー6aを押圧する面である。
カバー2eは、ベース3eに組み付けられることで、ベース3eとの間でダンパー6aをベース3e側に押圧する。カバー2eは、ダンパー6aを押圧した状態で、ダンパー6aをベース3eに保持する。
図17に示すように、ベース3eは、台座34e、ベース拡張部35eを備えている。ベース3eは、支持部材に相当する。台座34eは、台座34dと同様である。ベース拡張部35eは、ベース拡張部35dと同様である。よって、台座34eは、ベース押圧面S21、ベース傾斜面S22を備えている。ベース拡張部35eは、貫通穴H1に挿入される。ベース押圧面S21は、一面S1に接した状態でダンパー6aが押圧される面である。ベース傾斜面S22は、端部角面S7に接した状態でダンパー6aが押圧される面である。
カバー拡張部23eとベース拡張部35eは、突起部に相当する。本実施形態では、カバー2eにカバー拡張部23eが設けられ、ベース3eにベース拡張部35eが設けられた例を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、カバー拡張部23eとベース拡張部35eの少なくとも一方が設けられていればよい。
カバー傾斜面S52とベース傾斜面S22は、傾斜面および外部傾斜面に相当する。本実施形態では、カバー2eにカバー傾斜面S52が設けられ、ベース3eにベース傾斜面S22が設けられた例を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、カバー傾斜面S52とベース傾斜面S22の少なくとも一方が設けられていればよい。
図17に示すように、ダンパー6aは、一面S1側に端部角面S7が設けられ、反対面S2側に端部角面S8が設けられている。端部角面S7は、ベース3eに押圧されて、ベース傾斜面S22に沿って変形した面である。この場合、端部角面S7は、一面S1の一部と内周面S4の一部によって構成されているとみなせる。端部角面S8は、カバー拡張部23eで押圧されて、カバー傾斜面S52に沿って変形した面である。この場合、端部角面S8は、反対面S2の一部と内周面S4の一部によって構成されているとみなせる。端部角面S7,S8は、内周角面に相当する。
電子制御装置100は、ダンパー6aが第2挿入穴41aに配置されている。ダンパー6aは、第2挿入穴41aに配置された状態で、カバー2eからベース3e側に押圧されている。つまり、ダンパー6aは、カバー2eとベース3eとが組付けられることで押圧される。
このとき、カバー拡張部23eとベース拡張部35eは、貫通穴H1に挿入されてダンパー6aと嵌合している。つまり、ダンパー6aは、一面S1と反対面S2だけでなく、端部角面S7,S8も押圧される。このため、ダンパー6aは、カバー2eとベース3eから印加される力が、厚み方向だけでなく、平面方向にも力が作用する。よって、ダンパー6aは、カバー拡張部23eとベース拡張部35eから印加される力によって、ダンパー筒部61aの径が広がり、第1形態から第2形態へと変位する。また、ダンパー6aは、カバー2eとベース3eから印加される力が平面方向にも作用するため、絶縁基板4aに対する保持力を向上できる。
そして、ダンパー6aは、ダンパー筒部61aの径が広がり、ダンパー筒部61aが挿入穴表面S11を押圧する。つまり、ダンパー6aは、ダンパー筒部61aが挿入穴表面S11に圧接されている。このようにして、ダンパー6aは、回路基板1に保持される。ダンパー6aは、回路基板1に保持された状態で、回路基板1に対する応力を緩和する。なお、本実施形態は、ダンパー6aのかわりにダンパー6b,6cを用いることもできる。
ダンパー6aは、絶縁基板4aの厚み方向に印加された応力によって、カバー凸部22eと台座34eとの間で厚み方向に弾性変形する。ダンパー6aは、主に、挿入穴表面S11に対向する領域の上側や下側に位置する部位が弾性変形する。よって、ダンパー6aは、絶縁基板4aに厚み方向に応力が印加された場合に、回路基板1を保護することができる。
また、ダンパー6aは、内周面S4で囲まれた領域に空間が形成されている。このため、ダンパー6aは、交差方向において弾性変形しやすい構成となっている。このため、ダンパー6aは、回路基板1に対する厚み方向の応力だけでなく、交差方向の応力を緩和することができる。よって、ダンパー6aは、回路基板1に対する応力を適切に緩和できる。
この電子制御装置100は、カバー拡張部23eとベース拡張部35eがダンパー6aと嵌合している。よって、電子制御装置100は、カバー2eとダンパー6a、およびベース3eとダンパー6aが位置ずれすることを抑制できる。このため、電子制御装置100は、位置ずれしている場合よりも、適切にダンパー6aを挿入穴表面S11に圧接させて、回路基板1を応力から保護できる。
(変形例7)
図18を用いて、変形例7の電子制御装置に関して説明する。本変形例では、主に、第4実施形態と異なる点に関して説明する。本変形例の電子制御装置は、ベース3eの構成が第4実施形態と異なる。しかしながら、本変形例は、便宜的に、第4実施形態と同じ符号を採用している。
図18に示すように、ベース3eは、間隔調整部36eを備えている。間隔調整部36eは、間隔調整部36bと同様、ダンパー筒部61aの内周面S4が必要以上に近くなることを抑制するためのものである。なお、変形例7の電子制御装置100は、第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、カバー拡張部23eとベース拡張部35eは、回路基板1の保持力を向上できるのであれば、ベース傾斜面S22とカバー傾斜面S52の向きは適宜変更してもよい。図16に示すねじ頭203bに関しても同様、回路基板1の保持力を向上できるのであれば、ねじ傾斜面S32の向きは適宜変更してもよい。
(変形例8)
図19を用いて、変形例8のダンパー6eに関して説明する。なお、図19のaは、ダンパー6eの側面図である。図19のbは、図19のaにおけるbb線に沿う断面図である。
図19に示すように、ダンパー6eは、環状のダンパー筒部61eを備えている。ダンパー筒部61eは、ダンパー筒部61aと同様、貫通穴H1が設けられている。ダンパー筒部61aは、ダンパー筒部61aと同様、一面S1、反対面S2、外周面S3、内周面S4を備えている。ダンパー筒部61eは、ダンパー筒部61aと同様の材料を用いることができる。ダンパー6eは、間隙G1が設けられていないため筒状の部材といえる。ダンパー筒部61eは、筒部に相当する。
ダンパー6eは、第3実施形態、第4実施形態、変形例6、変形例7に適用することもできる。一例として、ダンパー6eを第4実施形態に適用した場合に関して説明する。ダンパー6eは、第2挿入穴41aに配置されている。ダンパー6eは、第2挿入穴41aに配置された状態で、カバー2eからベース3e側に押圧されている。つまり、ダンパー6eは、カバー2eとベース3eとが組付けられることで押圧される。
このとき、カバー拡張部23eとベース拡張部35eは、貫通穴H1に挿入されてダンパー6eと嵌合している。つまり、ダンパー6eは、一面S1と反対面S2だけでなく、端部角面S7,S8も押圧される。このため、ダンパー6eは、カバー2eとベース3eから印加される力が、厚み方向だけでなく、平面方向にも力が作用する。よって、ダンパー6eは、カバー拡張部23eとベース拡張部35eから印加される力によって、ダンパー筒部61eの径が広がり、第1形態から第2形態へと変位する。また、ダンパー6aは、カバー2eとベース3eから印加される力が平面方向にも作用するため、絶縁基板4aに対する保持力を向上できる。
そして、ダンパー6eは、ダンパー筒部61eの径が広がり、ダンパー筒部61eが挿入穴表面S11を押圧する。つまり、ダンパー6eは、ダンパー筒部61eが挿入穴表面S11に圧接されている。このようにして、ダンパー6eは、回路基板1に保持される。ダンパー6eは、回路基板1に保持された状態で、回路基板1に対する応力を緩和する。よって、変形例8は、第4実施形態や変形例7と同様の効果を奏することができる。
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態が本開示に示されているが、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。
1…回路基板、2a,2b,2e…カバー、3a~3e…ベース、4a~4c…絶縁基板、6a~6e…ダンパー、62b…ダンパー突部、7…接着部材、G1…間隙、H1…貫通穴、100…電子制御装置、201…第1ねじ、202,203…第2ねじ、S1…一面、S2…反対面、S3…外周面、S4…内周面、S5…第1端面、S6…第2端面、S11…挿入穴表面、R11…第1間隔、R12…第2間隔、R21…内径

Claims (13)

  1. 支持部材(3a~3d)に支持される被支持部材(1)に設けられた保持穴(41a~41c)に配置されるダンパーであって、
    前記保持穴が貫通する方向に沿う貫通穴(H1)が設けられた弾性変形可能な筒部(61a~61d)を備え、
    前記筒部は、前記保持穴より小さい外形の第1形態と、前記保持穴と同等以上の大きさの外形の第2形態とをとりうるダンパー。
  2. 前記貫通穴に沿って、前記筒部の一端(S1)から他端(S2)にわたって設けられた間隙(G1)を更に備えており、
    前記間隙は、前記第1形態より前記第2形態の方が大きい請求項1に記載のダンパー。
  3. 前記第1形態において、前記間隙が熱によって溶解する接着剤(7)で埋められている請求項2に記載のダンパー。
  4. 前記筒部に囲まれた位置に配置され、前記筒部の一端から他端までの高さを調整する調整部材(6b1,6d1)を、さらに備えた請求項1~3のいずれか1項に記載のダンパー。
  5. 前記筒部の外周面(S3)から突出した突起部(62b~62d)を、さらに備えた請求項1~4のいずれか1項に記載のダンパー。
  6. 前記突起部は、前記筒部の他端側に設けられており、
    前記筒部は、一端側に設けられ、前記外周面から突出した一端側突起部(63c)を、さらに備えており、
    前記一端と前記他端との間における前記突起部と前記一端側突起部との間隔は、前記被支持部材の厚みと同等以上である請求項5に記載のダンパー。
  7. 前記筒部は、隙間が設けられた状態で金属線材が編まれたものである請求項1~6のいずれか1項に記載のダンパー。
  8. 前記筒部は、形状記憶合金を主成分として構成されている請求項1~6のいずれか1項に記載のダンパー。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のダンパー、前記支持部材、および前記被支持部材を備えた電子制御装置であって、
    前記筒部は、前記第2形態で前記保持穴に配置され、前記保持穴の内面を押圧しており、
    前記被支持部材は、前記ダンパーを介して前記支持部材に支持されている電子制御装置。
  10. 支持部材(3d,3e)と、
    一端(S1)から他端(S2)にわたって貫通穴(H1)が設けられた弾性変形可能な筒部(61e)を有したダンパー(6e)と、
    前記ダンパーが配置される部位であり前記貫通穴に沿う保持穴(41a)が設けられ、前記ダンパーを介して前記支持部材に支持された被支持部材(1)と、
    前記支持部材との間で前記ダンパーを前記支持部材側に押圧して、前記ダンパーを前記被支持部材に保持する保持部材(2e,203)と、を備え、
    前記支持部材と前記保持部材の少なくとも一方は、前記ダンパーの端部角面(S7,S8)に接する傾斜面(S22,S32,S51,S52)を有し前記ダンパーと嵌合しており、
    前記ダンパーは、前記保持穴の内周面(S11)に圧接されて前記被支持部材を保持する電子制御装置。
  11. 前記支持部材は、前記被支持部材が収容される筐体の一部であるベースであり、
    前記保持部材は、前記筐体の他の一部であるカバーであり、
    前記ダンパーは、前記端部角面として、前記筒部の内周面(S4)の端部である内周角面(S7,S8)を有し、
    前記ベースと前記カバーの少なくとも一方は、前記貫通穴に挿入される突起部(23e,35e)を有し、
    前記突起部は、前記傾斜面として、前記内周角面に接する外部傾斜面を有している請求項10に記載の電子制御装置。
  12. 前記支持部材は、前記被支持部材が収容される筐体の一部であるベースであり、
    前記保持部材は、前記ベースに固定された柱状の固定部(203a)と、前記固定部が固定された状態で前記ダンパーを前記ベース側に押圧する押圧部(203b)とを有した固定部材(203)であり、
    前記ダンパーは、前記端部角面として、前記筒部の内周面(S4)の端部である内周角面(S7,S8)を有し、
    前記押圧部は、前記傾斜面として、前記内周角面に接する外部傾斜面を有している請求項10に記載の電子制御装置。
  13. 請求項3に記載のダンパーを前記被支持部材に組み付ける組付方法であって、
    前記第1形態の前記筒部を前記保持穴に挿入する挿入工程と、
    前記挿入工程後に、熱によって前記接着剤を溶解して、前記筒部を前記第2形態とし、前記ダンパーを前記保持穴の内面を圧接させる形態変位工程と、
    を備えている組付方法。
JP2020215320A 2020-12-24 2020-12-24 ダンパー、電子制御装置、および組付方法 Pending JP2022100997A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215320A JP2022100997A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 ダンパー、電子制御装置、および組付方法
US17/524,795 US20220210932A1 (en) 2020-12-24 2021-11-12 Damper, electronic controller, and method for coupling damper
DE102021129839.3A DE102021129839A1 (de) 2020-12-24 2021-11-16 Dämpfer, elektronischer controller und verfahren zur kopplung des dämpfers
CN202111360297.9A CN114673746A (zh) 2020-12-24 2021-11-17 阻尼器、电子控制器以及用于联接阻尼器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215320A JP2022100997A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 ダンパー、電子制御装置、および組付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022100997A true JP2022100997A (ja) 2022-07-06

Family

ID=81972470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215320A Pending JP2022100997A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 ダンパー、電子制御装置、および組付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220210932A1 (ja)
JP (1) JP2022100997A (ja)
CN (1) CN114673746A (ja)
DE (1) DE102021129839A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022081190A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 株式会社デンソー ダンパー、実装体、および電子制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924239B2 (ja) 2012-11-09 2016-05-25 株式会社デンソー 防振ブッシュ及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114673746A (zh) 2022-06-28
US20220210932A1 (en) 2022-06-30
DE102021129839A1 (de) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491897B2 (en) Electronic equipment provided with wiring board into which press-fit terminals are press-fitted
CN1937887B (zh) 用于减小基板翘曲的结构及方法
JP2022100997A (ja) ダンパー、電子制御装置、および組付方法
JP5846181B2 (ja) 電子制御装置
JP6332118B2 (ja) 電子装置
JP4382546B2 (ja) キャパシタの実装構造
JP4007143B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法及び製造装置
JP6894816B2 (ja) 放熱金属片素材を用いたプリント配線板の製造方法
JP2006332247A (ja) 電源装置および電気装置の放熱構造
JP5990418B2 (ja) 車載用電子制御装置およびその製造方法
JP2010225929A (ja) 基板固定方法および基板固定具
JP2008251535A (ja) 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法並びに表示装置
JP2007066575A (ja) コネクタの実装構造及び実装方法
JP2006066427A (ja) 電力用半導体装置
JP4664802B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および電子機器
KR20040017319A (ko) 전자 구성 요소 어셈블리
JP3651333B2 (ja) 半導体素子の実装構造
KR101607439B1 (ko) 스피커용 보이스코일 및 이의 제조 방법
JP2004134302A (ja) プレスフィット端子接続装置及びプレスフィット接続配線基板
JP4832147B2 (ja) 回路基板の接続構造および電子機器
JP2008210825A (ja) 電子部品の実装構造及びその実装方法
JP2001148521A (ja) 圧電アクチュエータ及びその製造方法
JP3508521B2 (ja) パワーモジュール用端子接続具および端子接続方法
JP5861034B2 (ja) 固定構造体
JP2022081190A (ja) ダンパー、実装体、および電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611