JP2022094063A - 安全確認支援システム及び安全確認支援方法 - Google Patents

安全確認支援システム及び安全確認支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022094063A
JP2022094063A JP2020206871A JP2020206871A JP2022094063A JP 2022094063 A JP2022094063 A JP 2022094063A JP 2020206871 A JP2020206871 A JP 2020206871A JP 2020206871 A JP2020206871 A JP 2020206871A JP 2022094063 A JP2022094063 A JP 2022094063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
detection
driver
vehicle
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020206871A
Other languages
English (en)
Inventor
正和 中澤
Masakazu Nakazawa
恭子 上田
Kyoko Ueda
修孝 北島
Nobutaka Kitajima
睦 川越
Mutsumi Kawagoe
直史 吉田
Naofumi Yoshida
安弘 伊藤
Yasuhiro Ito
健司 大賀
Kenji Oga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020206871A priority Critical patent/JP2022094063A/ja
Priority to US17/538,034 priority patent/US11657709B2/en
Publication of JP2022094063A publication Critical patent/JP2022094063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/25Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the sides of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • B60R2300/308Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者に対して正確に安全確認を喚起することができる安全確認支援システムを提供する。【解決手段】安全確認支援システム2は、車両4の周囲に設定された複数の検出領域において移動体を検出する移動体検出部10と、複数の検出領域にそれぞれ対応付けられた複数の表示部と、運転者の視線を検出する視線検出部16と、移動体検出部10及び視線検出部16からの各検出結果に基づいて複数の表示部を制御する表示制御部20とを備える。表示制御部20は、複数の検出領域のうち特定の検出領域において移動体が検出された際に、(i)運転者の視線が特定の検出領域の方向に向いていない場合には、複数の表示部のうち特定の検出領域に対応付けられた特定の表示部に移動体情報を表示させ、(ii)特定の表示部に移動体情報が表示されている状態で、運転者の視線が特定の検出領域の方向に向いた場合には、特定の表示部における移動体情報の表示を停止する。【選択図】図6

Description

本開示は、車両の運転者の安全確認を支援する安全確認支援システム及び安全確認支援方法に関する。
車両の運転者の安全確認を支援する安全確認支援システムが知られている。特許文献1に開示された安全確認支援システムは、車両の周囲に設定された複数の検出領域の各々において当該車両に接近する移動体を検出する移動体検出部と、ヘッドアップディスプレイ装置で構成された複数の表示部と、移動体検出部の検出結果に基づいて複数の表示部を制御する表示制御部とを備える。
複数の検出領域は、車両の左前方に位置する第1の検出領域、及び、車両の右前方に位置する第2の検出領域等を含んでいる。また、複数の表示部は、車両のフロントガラスの左下部に位置する左表示部、及び、車両のフロントガラスの右下部に位置する右表示部等を含んでいる。第1の検出領域及び第2の検出領域はそれぞれ、右表示部及び左表示部と対応付けられている。
例えば車両がT字路で右折しようと一時停止している状態で、車両の左方向から自転車が当該車両に接近している場合には、移動体検出部は、第1の検出領域に存在する当該自転車を移動体として検出する。この時、表示制御部は、移動体検出部の検出結果に基づいて、第1の検出領域に対応付けられた右表示部に、移動体を示す移動体画像を表示させる。
これにより、例えば運転者が車両の右折先を注視している場合、右表示部に表示された移動体情報が運転者の視界に入るため、運転者が注視している方向とは反対方向の第1の検出領域で検出された移動体の存在を、運転者に報知することができる。
特許第6252365号公報
しかしながら、上述した従来の安全確認支援システムでは、例えば右表示部に移動体画像が表示されたことを受けて、運転者が第1の検出領域の方向に視線を向けて移動体を目視で確認した場合であっても、右表示部には移動体画像が継続して表示される。その結果、運転者が車両の右折先に視線を戻した際に、右表示部に表示された移動体画像が再度運転者の視界に入ることにより、他の移動体が当該車両に接近しているという誤解を運転者に与えるおそれがある。
そこで、本開示は、運転者に対して正確に安全確認を喚起することができる安全確認支援システム及び安全確認支援方法を提供する。
本開示の一態様に係る安全確認支援システムは、車両の運転者の安全確認を支援する安全確認支援システムであって、前記車両の周囲に設定された複数の検出領域の各々において、前記車両に対して相対的に接近する移動体を検出する移動体検出部と、前記運転者から見てそれぞれ異なる方向に配置され、前記複数の検出領域にそれぞれ対応付けられた複数の表示部と、前記運転者の視線を検出する視線検出部と、前記移動体検出部及び前記視線検出部からの各検出結果に基づいて、前記複数の表示部を制御する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記複数の検出領域のうち特定の検出領域において前記移動体が検出された際に、(i)前記運転者の視線が前記特定の検出領域の方向に向いていない場合には、前記複数の表示部のうち前記特定の検出領域に対応付けられた特定の表示部に、前記移動体に関する移動体情報を表示させ、(ii)前記特定の表示部に前記移動体情報が表示されている状態で、前記運転者の視線が前記特定の検出領域の方向に向いた場合には、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示を停止する。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータで読み取り可能なCD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る安全確認支援システム等によれば、運転者に対して正確に安全確認を喚起することができる。
実施の形態に係る安全確認支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る安全確認支援システムにおいて、車両の周囲に設定された複数の検出領域の一例を示す図である。 実施の形態に係る安全確認支援システムにおいて、車両に搭載された表示部の一例を示す図である。 実施の形態に係る安全確認支援システムの動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る安全確認支援システムの動作を説明するための図である。 実施の形態に係る安全確認支援システムの動作を説明するための図である。 図4のフローチャートのステップS107の内容を具体的に示すフローチャートである。 実施の形態に係る安全確認支援システムの他の動作を説明するための図である。 実施の形態に係る安全確認支援システムの他の動作を説明するための図である。
本開示の一態様に係る安全確認支援システムは、車両の運転者の安全確認を支援する安全確認支援システムであって、前記車両の周囲に設定された複数の検出領域の各々において、前記車両に対して相対的に接近する移動体を検出する移動体検出部と、前記運転者から見てそれぞれ異なる方向に配置され、前記複数の検出領域にそれぞれ対応付けられた複数の表示部と、前記運転者の視線を検出する視線検出部と、前記移動体検出部及び前記視線検出部からの各検出結果に基づいて、前記複数の表示部を制御する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記複数の検出領域のうち特定の検出領域において前記移動体が検出された際に、(i)前記運転者の視線が前記特定の検出領域の方向に向いていない場合には、前記複数の表示部のうち前記特定の検出領域に対応付けられた特定の表示部に、前記移動体に関する移動体情報を表示させ、(ii)前記特定の表示部に前記移動体情報が表示されている状態で、前記運転者の視線が前記特定の検出領域の方向に向いた場合には、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示を停止する。
本態様によれば、表示制御部は、特定の表示部に移動体情報が表示されている状態で、運転者の視線が特定の検出領域の方向に向いた場合には、特定の表示部における移動体情報の表示を停止する。これにより、運転者は、移動体検出部により検出された移動体に対する安全確認を確実に行ったと認識することができるので、運転者に対して正確に安全確認を喚起することができる。
例えば、前記表示制御部は、さらに、前記移動体検出部からの検出結果に基づいて、前記移動体の危険度を判定し、前記特定の表示部に前記移動体情報が表示されている状態で、前記移動体の危険度が所定の閾値未満となった場合には、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示を停止するように構成してもよい。
本態様によれば、移動体の危険度が所定の閾値未満となった場合には、当該移動体に対する安全確認を行う必要性が無くなるため、特定の表示部における移動体情報の表示を停止することにより、移動体情報の表示の無駄を省くことができる。
例えば、前記表示制御部は、さらに、前記移動体検出部からの検出結果に基づいて、前記特定の検出領域における道路状況の危険度を判定し、前記特定の表示部に前記移動体情報が表示されている状態で、前記道路状況の危険度が所定の閾値未満となった場合には、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示を停止するように構成してもよい。
本態様によれば、道路状況の危険度が所定の閾値未満となった場合には、移動体に対する安全確認を行う必要性が無くなるため、特定の表示部における移動体情報の表示を停止することにより、移動体情報の表示の無駄を省くことができる。
例えば、前記表示制御部は、さらに、前記特定の表示部に前記移動体情報を表示させる際に、前記移動体の状態に応じて、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示態様を変更するように構成してもよい。
本態様によれば、移動体の状態に応じて特定の表示部における移動体情報の表示態様を変更するので、運転者に対して、効率良く移動体に対する安全確認を喚起することができる。
例えば、前記表示制御部は、さらに、前記移動体検出部からの検出結果に基づいて、前記移動体の危険度を判定し、前記特定の表示部に前記移動体情報を表示させる際に、前記移動体の危険度が所定の閾値以上である場合には、前記移動体情報を強調表示し、前記移動体の危険度が前記所定の閾値未満である場合には、前記移動体情報を強調表示しないように構成してもよい。
本態様によれば、運転者に対して、強調表示された移動体情報に対応する移動体に対する安全確認を喚起することができる。
例えば、前記表示制御部は、さらに、前記特定の検出領域において前記移動体が複数検出された際に、前記特定の表示部に、前記複数の移動体のそれぞれに関する複数の移動体情報をグループ化して表示させるように構成してもよい。
本態様によれば、複数の移動体情報を簡略化して表示させることができる。
本開示の一態様に係る安全確認支援方法は、車両の運転者の安全確認を支援する安全確認支援方法であって、(a)前記車両の周囲に設定された複数の検出領域の各々において、前記車両に対して相対的に接近する移動体を検出するステップと、(b)前記運転者の視線を検出するステップと、(c)前記(a)及び前記(b)の各検出結果に基づいて、前記運転者から見てそれぞれ異なる方向に配置され、前記複数の検出領域にそれぞれ対応付けられた複数の表示部を制御するステップと、を含み、前記(c)では、前記複数の検出領域のうち特定の検出領域において前記移動体が検出された際に、(i)前記運転者の視線が前記特定の検出領域の方向に向いていない場合には、前記複数の表示部のうち前記特定の検出領域に対応付けられた特定の表示部に、前記移動体に関する移動体情報を表示させ、(ii)前記特定の表示部に前記移動体情報が表示されている状態で、前記運転者の視線が前記特定の検出領域の方向に向いた場合には、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示を停止する。
本態様によれば、特定の表示部に移動体情報が表示されている状態で、運転者の視線が特定の検出領域の方向に向いた場合には、特定の表示部における移動体情報の表示を停止する。これにより、運転者は、検出された移動体に対する安全確認を確実に行ったと認識することができるので、運転者に対して正確に安全確認を喚起することができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータで読み取り可能なCD-ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[1.安全確認支援システムの構成]
まず、図1~図3を参照しながら、実施の形態に係る安全確認支援システム2の構成について説明する。図1は、実施の形態に係る安全確認支援システム2の構成を示すブロック図である。図2は、実施の形態に係る安全確認支援システム2において、車両4の周囲に設定された複数の検出領域の一例を示す図である。図3は、実施の形態に係る安全確認支援システム2において、車両4に搭載された表示部18の一例を示す図である。
なお、本明細書では、「前方」とは、車両4の前進方向を意味し、「左」とは、車両4の前進方向に向かって左側を意味し、「右」とは、車両4の前進方向に向かって右側を意味するものとする。
図1に示すように、安全確認支援システム2は、自動車等の車両4の運転者の安全確認を支援するためのシステムであり、車両4に搭載されている。安全確認支援システム2は、レーダ6と、移動体用カメラ8と、移動体検出部10と、車速検出部12と、運転者用カメラ14と、視線検出部16と、表示部18と、表示制御部20とを備えている。
レーダ6は、車両4の周囲に設定された複数の検出領域の各々に向けて電波を出力し、当該電波が当該検出領域に存在する移動体で反射した反射波を受信することにより、当該検出領域に移動体が存在することを示す物標情報を移動体検出部10に出力する。なお、移動体は、車両4に対して相対的に接近する移動体であり、例えば車両4以外の他の車両、自転車及び歩行者等である。
具体的には、図2に示すように、レーダ6は、車両4のフロントバンパー22の左側端部に配置された第1のレーダ6aと、車両4のフロントバンパー22の右側端部に配置された第2のレーダ6bと、車両4の左サイドミラー24に配置された第3のレーダ6cと、車両4の右サイドミラー26に配置された第4のレーダ6dとを有している。
第1のレーダ6aは、車両4の左前方に設定された第1の検出領域28aに向けて電波を出力し、当該電波が第1の検出領域28aに存在する移動体で反射した反射波を受信することにより、第1の検出領域28aに移動体が存在することを示す物標情報を移動体検出部10に出力する。
第2のレーダ6bは、車両4の右前方に設定された第2の検出領域28bに向けて電波を出力し、当該電波が第2の検出領域28bに存在する移動体で反射した反射波を受信することにより、第2の検出領域28bに移動体が存在することを示す物標情報を移動体検出部10に出力する。
第3のレーダ6cは、車両4の左側方に設定された第3の検出領域28cに向けて電波を出力し、当該電波が第3の検出領域28cに存在する移動体で反射した反射波を受信することにより、第3の検出領域28cに移動体が存在することを示す物標情報を移動体検出部10に出力する。
第4のレーダ6dは、車両4の右側方に設定された第4の検出領域28dに向けて電波を出力し、当該電波が第4の検出領域28dに存在する移動体で反射した反射波を受信することにより、第4の検出領域28dに移動体が存在することを示す物標情報を移動体検出部10に出力する。
なお、第1の検出領域28a、第2の検出領域28b、第3の検出領域28c及び第4の検出領域28dは、複数の検出領域の一例である。
移動体用カメラ8は、車両4の周囲に設定された複数の検出領域の各々を撮影し、当該検出領域を撮影した画像情報を移動体検出部10に出力する。具体的には、図2に示すように、移動体用カメラ8は、車両4のフロントバンパー22の左側端部に配置された第1の移動体用カメラ8aと、車両4のフロントバンパー22の右側端部に配置された第2の移動体用カメラ8bと、車両4の左サイドミラー24に配置された第3の移動体用カメラ8cと、車両4の右サイドミラー26に配置された第4の移動体用カメラ8dとを有している。
第1の移動体用カメラ8aは、第1の検出領域28aを撮影し、第1の検出領域28aを撮影した画像情報を移動体検出部10に出力する。第2の移動体用カメラ8bは、第2の検出領域28bを撮影し、第2の検出領域28bを撮影した画像情報を移動体検出部10に出力する。第3の移動体用カメラ8cは、第3の検出領域28cを撮影し、第3の検出領域28cを撮影した画像情報を移動体検出部10に出力する。第4の移動体用カメラ8dは、第4の検出領域28dを撮影し、第4の検出領域28dを撮影した画像情報を移動体検出部10に出力する。
移動体検出部10は、レーダ6からの物標情報を解析することにより、複数の検出領域の各々において車両4に対して相対的に接近する移動体を検出する。また、移動体検出部10は、移動体用カメラ8からの画像情報を解析することにより、検出した移動体の種類(例えば、車両、自転車又は歩行者等)を判別する。この判別は、予め用意された車両、自転車及び歩行者等を示す複数のテンプレートを用いて行われ、移動体検出部10は、画像情報により示される移動体と各テンプレートとを比較することにより、移動体の種類を判別する。移動体検出部10は、移動体の存在、及び、当該移動体の種別を示す検出結果を表示制御部20に出力する。
車速検出部12は、車両4の車速(走行速度)を検出し、検出した車速を示す車速情報を表示制御部20に出力する。
運転者用カメラ14は、車両4の運転者の顔を撮影し、運転者の顔を撮影した顔画像を視線検出部16に出力する。図3に示すように、運転者用カメラ14は、例えば車両4の車室内のルームミラー30に配置されている。
視線検出部16は、運転者用カメラ14からの顔画像を解析することにより、運転者の視線を検出する。具体的には、視線検出部16は、運転者用カメラ14からの顔画像より特定した虹彩部(黒目)の位置に基づいて、運転者の視線を検出する。視線検出部16は、運転者の視線を示す検出結果を表示制御部20に出力する。
表示部18は、例えばヘッドアップディスプレイ(HUD)装置で構成されており、車両4のダッシュボード32(図3参照)内のスクリーン(図示せず)に形成された画像の虚像を、車両4のフロントガラス34(図3参照)の前方の空間に2D表示する。これにより、運転者は、フロントガラス34の前方の景色に、虚像である画像を重ね合わせて見ることができる。
具体的には、図3に示すように、表示部18は、車両4のフロントガラス34の左下部に配置された左表示部18aと、車両4のフロントガラス34の右下部に配置された右表示部18bと、車両4のフロントガラス34の中央下部よりも右下部寄りに配置された正面表示部18cとを有している。すなわち、左表示部18a、右表示部18b及び正面表示部18cは、運転者から見てそれぞれ異なる方向に配置されている。なお、左表示部18a、右表示部18b及び正面表示部18cは、複数の表示部の一例である。
ここで、左表示部18aは、第2の検出領域28b及び第3の検出領域28cと対応付けられている。また、右表示部18bは、第1の検出領域28a及び第4の検出領域28dと対応付けられている。また、正面表示部18cは、第1の検出領域28aと対応付けられている。
表示制御部20は、車速検出部12、移動体検出部10及び視線検出部16からの各検出結果に基づいて、表示部18を制御する。具体的には、車速検出部12により検出された車速が所定の速度(例えば、5km/h)以下である場合において、複数の検出領域のうち特定の検出領域において移動体が検出され、且つ、運転者の視線が当該特定の検出領域の方向に向いていない場合には、表示部(左表示部18a、右表示部18b及び正面表示部18c)のうち当該特定の検出領域に対応付けられた特定の表示部に、移動体に関する移動体情報を表示させる。また、表示制御部20は、当該特定の表示部に移動体情報が表示されている状態で、運転者の視線が当該特定の検出領域の方向に向いた場合には、当該特定の表示部における移動体情報の表示を停止する。
なお、運転者の視線が当該特定の検出領域の方向に向いていない場合に、運転者に移動体の存在をより確実に気付かせるために、例えば車室内のランプを点灯(又は点滅)させたり、車室内のスピーカから音声を出力させたりしてもよい。
[2.安全確認支援システムの動作]
次に、図4~図6を参照しながら、実施の形態に係る安全確認支援システム2の動作について説明する。図4は、実施の形態に係る安全確認支援システム2の動作の流れを示すフローチャートである。図5及び図6は、実施の形態に係る安全確認支援システム2の動作を説明するための図である。
図4に示すように、まず、表示制御部20は、車速検出部12からの車速情報を取得し(S101)、取得した車速情報により示される車速が所定の速度以下か否かを判定する(S102)。これは、実施の形態に係る安全確認支援システム2が、車両4の一時停止時又は低速走行時における運転者の安全確認を支援する仕様になっているためである。車速が所定の速度を超えている場合には(S102でNO)、運転者の安全確認を支援すべき運転状況ではないため、ステップS101に戻る。
車速が所定の速度以下である場合には(S102でYES)、運転者の安全確認を支援すべき運転状況であるため、表示制御部20は、移動体検出部10に対して指示を送信する。移動体検出部10は、表示制御部20からの指示に基づいて、レーダ6からの物標情報、及び、移動体用カメラ8からの画像情報を取得し(S103)、取得した物標情報に基づいて、複数の検出領域の各々において車両4に対して相対的に接近する移動体の有無を検出する(S104)。複数の検出領域に各々において移動体が存在しない場合には(S104でNO)、ステップS101に戻る。
以下、図5に示すようなシチュエーションにおける安全確認支援システム2の動作について説明する。図5に示すシチュエーションでは、車両4(以下、「自車両4」という)がT字路36の非優先道路38(幅の狭い道路)から優先道路40(幅の広い道路)へと右折進入するために、非優先道路38で一時停止している。優先道路40には、自車両4の右方向から自車両4に接近してくる他車両42と、自車両4の左方向から自車両4に接近してくる自転車44とが存在する。
図4のフローチャートに戻り、移動体検出部10は、第1のレーダ6aからの物標情報に基づいて、第1の検出領域28aに存在する自転車44を移動体として検出した場合には(S104でYES)、第1の移動体用カメラ8aからの画像情報に基づいて、第1の検出領域28aに存在する移動体の種類を「自転車」と判別する。
その後、視線検出部16は、自車両4の運転者の視線を検出する(S105)。表示制御部20は、視線検出部16からの検出結果に基づいて、自車両4の運転者の視線が、移動体が検出された第1の検出領域28aの方向に向いているか否かを判定する(S106)。
図5に示すシチュエーションでは、自車両4の運転者は、右方向から接近してくる他車両42に対する安全確認のために、自車両4の右前方を注視しており、左方向から接近してくる自転車44に対する安全確認が疎かになっている。この場合、表示制御部20は、視線検出部16からの検出結果に基づいて、自車両4の運転者の視線が、移動体が検出された第1の検出領域28aの方向に向いていないと判定する(S106でNO)。
表示制御部20は、左表示部18a、右表示部18b及び正面表示部18cの中から、移動体が検出された第1の検出領域28aに対応付けられた右表示部18bを選択する。この時、図6の(a)に示すように、選択された右表示部18bは、自車両4の右前方を注視している運転者の視界に入っている。
表示制御部20は、この選択した右表示部18bに、第1の検出領域28aで検出された移動体に関する移動体情報46を表示させる(S107)。移動体情報46は、例えば第1の移動体用カメラ8aからの画像情報に基づいて生成された、移動体である自転車44を示す画像である。なお、この時、第1の検出領域28aに対応付けられていない左表示部18a及び正面表示部18cには、何も表示されない。
これにより、自車両4の右前方を注視している運転者に対して、注視している方向とは反対方向の第1の検出領域28aで検出された移動体である自転車44の存在を報知することができる。
なお、ステップS106において、自車両4の運転者の視線が、移動体が検出された第1の検出領域28aの方向に向いている場合には、自車両4の運転者は、第1の検出領域28aで検出された移動体である自転車44を目視で確認している可能性が高い。そのため、左表示部18aは、自車両4の運転者の視界に入っているものの、第1の検出領域28aに対応付けられていないので、左表示部18aに移動体情報が表示されることはない。
ステップS107の後、ステップS101に戻り、上述したステップS101~S106が繰り返し実行される。
ステップS106において、図6の(b)に示すように、右表示部18bに移動体情報46が表示されたことを受けて、運転者が第1の検出領域28aの方向に視線を向けて自転車44を目視で確認したとする。この場合、表示制御部20は、視線検出部16からの検出結果に基づいて、自車両4の運転者の視線が、移動体が検出された第1の検出領域28aの方向に向いていると判定し(S106でYES)、右表示部18bにおける移動体情報46の表示を停止する(S108)。その後、ステップS101に戻る。
これにより、図6の(c)に示すように、右表示部18bに表示されていた移動体情報46が削除される。そのため、自車両4の運転者が自車両4の右前方に視線を戻した場合であっても、右表示部18bには何も表示されていないので、移動体情報46が運転者の視界に入ることがない。その結果、自車両4の運転者は、左方向から接近してくる自転車44に対する安全確認を確実に行ったと認識することができる。
なお、図5に示すシチュエーションとは逆に、優先道路40に、自車両4の左方向から自車両4に接近してくる他車両42と、自車両4の右方向から自車両4に接近してくる自転車44とが存在しているとする。この場合、自車両4の運転者は、左方向から接近してくる他車両42に対する安全確認のために自車両4の左前方を注視し、右方向から接近してくる自転車44に対する安全確認が疎かになりやすい。
そこで、表示制御部20は、視線検出部16からの検出結果に基づいて、自車両4の運転者の視線が、移動体が検出された第2の検出領域28bの方向に向いていないと判定した場合には、第2の検出領域28bに対応付けられた左表示部18aに、第2の検出領域28bで検出された移動体に関する移動体情報46を表示させる。これにより、自車両4の左前方を注視している運転者に対して、注視している方向とは反対方向の第2の検出領域28bで検出された移動体である自転車44の存在を報知することができる。また、表示制御部20は、視線検出部16からの検出結果に基づいて、自車両4の運転者の視線が、移動体が検出された第2の検出領域28bの方向に向いたと判定した場合には、左表示部18aにおける移動体情報46の表示を停止する。
さらに、右ハンドルの自車両4では、運転席が右側に偏って配置されているため、運転者が視線を正面に向けている状態でも、自車両4の右方向から接近してくる移動体に比べて、自車両4の左方向から接近してくる移動体に運転者が気付き難い傾向にある。そこで、図5に示すシチュエーションにおいて、運転者が視線を正面に向けている場合には、表示制御部20は、視線検出部16からの検出結果に基づいて、自車両4の運転者の視線が、移動体が検出された第1の検出領域28aの方向に向いておらず、且つ、正面方向に向いていると判定する。この場合、表示制御部20は、第1の検出領域28aに対応付けられた正面表示部18cに、第1の検出領域28aで検出された移動体に関する移動体情報46を表示させる。また、表示制御部20は、視線検出部16からの検出結果に基づいて、自車両4の運転者の視線が、移動体が検出された第1の検出領域28aの方向に向いたと判定した場合には、正面表示部18cにおける移動体情報46の表示を停止する。
また、移動体検出部10により第3の検出領域28c又は第4の検出領域28dで移動体が検出された場合についても同様に、上述したステップS101~S108の処理に倣った処理が実行される。
[3.効果]
上述したように、本実施の形態では、表示制御部20は、特定の表示部に移動体情報46が表示されている状態で、運転者の視線が当該特定の表示部に対応付けられた特定の検出領域の方向に向いた場合には、当該特定の表示部における移動体情報46の表示を停止する。
これにより、運転者は、移動体検出部10により検出された移動体に対する安全確認を確実に行ったと認識することができるので、運転者に対して正確に安全確認を喚起することができる。
[4.安全確認支援システムの他の動作]
次に、図7~図9を参照しながら、実施の形態に係る安全確認支援システム2の他の動作について説明する。図7は、図4のフローチャートのステップS107の内容を具体的に示すフローチャートである。図8及び図9は、実施の形態に係る安全確認支援システム2の他の動作を説明するための図である。
表示制御部20は、上記で説明した処理に加えて、特定の表示部に移動体情報を表示させる際に、移動体の状態に応じて、特定の表示部における移動体情報の表示態様を変更する処理を行う。
具体的には、表示制御部20は、移動体検出部10からの検出結果に基づいて、複数の検出領域のいずれかで検出された移動体の危険度を判定する。危険度とは、移動体が自車両4の安全性に与える影響の程度を示す指標である。表示制御部20は、特定の表示部に移動体情報を表示させる際に、移動体の危険度が所定の閾値以上である場合には、当該移動体情報を強調表示し、移動体の危険度が所定の閾値未満である場合には、当該移動体情報を強調表示しない。
例えば移動体の移動速度が比較的速い場合、又は、移動体と自車両4との距離が比較的近い場合等には、移動体が自車両4の安全性に与える影響が比較的大きいため、移動体の危険度は所定の閾値以上となる。一方、例えば移動体の移動速度が比較的遅い場合、又は、移動体と自車両4との距離が比較的遠い場合等には、移動体が自車両4の安全性に与える影響が比較的小さいため、移動体の危険度は所定の閾値未満となる。
以下、図7~図9を参照しながら、上述した図4のフローチャートのステップS107の内容について具体的に説明する。図7に示すように、まず、表示制御部20は、移動体検出部10からの検出結果に基づいて、検出された移動体の位置及び速度等の情報を取得する(S201)。次に、表示制御部20は、移動体の状態(移動体の危険度)を決定し(S202)、移動体の状態に応じた表示態様で移動体情報を特定の表示部に表示させる(S203)。
ここで、図8に示すようなシチュエーションにおける安全確認支援システム2の他の動作について説明する。図8に示すシチュエーションでは、自車両4がT字路36の非優先道路38から優先道路40へと右折進入するために、非優先道路38で一時停止している。優先道路40には、自車両4の右方向から自車両4に接近してくる他車両42と、自車両4の左方向から自車両4に接近してくる3台の自転車44a,44b,44cとが存在する。なお、自転車44a,44b,44cは、自車両4に近い方から自転車44a,44b,44cの順で、1列に並んで走行しているものとする。
この時、移動体検出部10は、第1のレーダ6aからの物標情報に基づいて、第1の検出領域28aに存在する3台の自転車44a,44b,44cを移動体として検出する。また、表示制御部20は、自車両4との距離が比較的近い自転車44aの危険度が所定の閾値以上であり、自車両4との距離が比較的遠い自転車44b,44cの危険度が所定の閾値未満であると判定する。
図9に示すように、表示制御部20は、危険度が所定の閾値以上である自転車44aに関する移動体情報46aを強調表示する。具体的には、表示制御部20は、移動体情報46aの表示の大きさを比較的大きくし、且つ、移動体情報46aの表示の色を警告色(例えば赤色等)にすることにより、移動体情報46aを強調表示する。
また、図9に示すように、表示制御部20は、危険度が所定の閾値未満である自転車44b,44cのそれぞれに関する移動体情報46b,46cを強調表示しない。具体的には、表示制御部20は、移動体情報46b,46cの各表示の大きさを比較的小さくすることにより、移動体情報46b,46cを強調表示しない。
これにより、自車両4の運転者に対して、3台の自転車44a,44b,44cが自車両4に接近していることだけでなく、3台の自転車44a,44b,44cのうち自転車44aの危険度が最も高いことを報知することができる。
なお、強調表示する表示態様は、上記に限定されず、例えば、a)表示を点滅させる、b)表示をアニメーションで動かす、c)表示全体を枠で囲む等の表示態様であってもよい。また、強調表示しない表示態様は、上記に限定されず、例えば、d)表示の輝度を比較的低くする、e)表示をぼかす、f)表示しない等の表示態様であってもよい。
また、図9に示す例では、表示制御部20は、移動体情報46a,46b,46cを別々に表示させたが、これに限定されず、移動体情報46a,46b,46cをグループ化して表示させてもよい。これにより、移動体情報46a,46b,46cを簡略化して表示させることができる。
(他の変形例)
以上、一つ又は複数の態様に係る安全確認支援システムについて、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を上記各実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
上記実施の形態では、表示制御部20は、特定の表示部に移動体情報が表示されている状態で、運転者の視線が特定の検出領域の方向に向いた場合に、当該特定の表示部における移動体情報の表示を停止したが、例えば次のようにしてもよい。すなわち、表示制御部20は、移動体検出部10からの検出結果に基づいて移動体の危険度を判定し、特定の表示部に移動体情報が表示されている状態で、当該移動体の危険度が所定の閾値未満となった場合に、特定の表示部における移動体情報の表示を停止してもよい。移動体の危険度が所定の閾値未満となった場合(例えば、移動体が移動を停止した場合等)には、当該移動体に対する安全確認を行う必要性が無くなるため、特定の表示部における移動体情報の表示を停止することにより、移動体情報の表示の無駄を省くことができる。
あるいは、表示制御部20は、移動体検出部10からの検出結果に基づいて特定の検出領域における道路状況の危険度を判定し、特定の表示部に移動体情報が表示されている状態で、道路状況の危険度が所定の閾値未満となった場合に、特定の表示部における移動体情報の表示を停止してもよい。道路状況の危険度が所定の閾値未満となった場合(例えば、車両4が見通しの良い道路に移動した場合等)には、移動体に対する安全確認を行う必要性が無くなるため、特定の表示部における移動体情報の表示を停止することにより、移動体情報の表示の無駄を省くことができる。
あるいは、表示制御部20は、特定の表示部に移動体情報が表示されている状態で、運転者の視線が特定の検出領域の方向に向いた場合に、当該移動体情報の表示の色を変更してもよい。
あるいは、特定の表示部に移動体情報が表示されている状態で、運転者の視線が特定の検出領域の方向に向いた場合に、当該特定の表示部における移動体情報の表示を停止するか否かを、運転者が任意で選択できるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、表示制御部20は、特定の表示部に移動体に関する移動体情報を表示するようにしたが、これに限定されず、特定の表示部に移動体以外の静止物(例えば、運転者から死角になっている道路の設置物等)に関する情報を表示させてもよい。あるいは、表示制御部20は、特定の表示部に、現在は静止しているが過去に移動していたもの(例えば、道路を横断しようとしたが一旦立ち止まった歩行者等)に関する情報を表示させてもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態に係る安全確認支援システムの機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしても良い。前記ICカード又は前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等から構成されるコンピュータシステムである。前記ICカード又は前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカード又は前記モジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。
本開示は、上記に示す方法であるとしても良い。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。また、本開示は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、CD-ROM、MO、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ等に記録したものとしても良い。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしても良い。また、本開示は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。また、本開示は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしても良い。また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。
本開示は、例えば車両の運転者の安全確認を支援するための安全確認支援システムに適用可能である。
2 安全確認支援システム
4 車両(自車両)
6 レーダ
6a 第1のレーダ
6b 第2のレーダ
6c 第3のレーダ
6d 第4のレーダ
8 移動体用カメラ
8a 第1の移動体用カメラ
8b 第2の移動体用カメラ
8c 第3の移動体用カメラ
8d 第4の移動体用カメラ
10 移動体検出部
12 車速検出部
14 運転者用カメラ
16 視線検出部
18 表示部
18a 左表示部
18b 右表示部
18c 正面表示部
20 表示制御部
22 フロントバンパー
24 左サイドミラー
26 右サイドミラー
28a 第1の検出領域
28b 第2の検出領域
28c 第3の検出領域
28d 第4の検出領域
30 ルームミラー
32 ダッシュボード
34 フロントガラス
36 T字路
38 非優先道路
40 優先道路
42 他車両
44,44a,44b,44c 自転車
46,46a,46b,46c 移動体情報

Claims (7)

  1. 車両の運転者の安全確認を支援する安全確認支援システムであって、
    前記車両の周囲に設定された複数の検出領域の各々において、前記車両に対して相対的に接近する移動体を検出する移動体検出部と、
    前記運転者から見てそれぞれ異なる方向に配置され、前記複数の検出領域にそれぞれ対応付けられた複数の表示部と、
    前記運転者の視線を検出する視線検出部と、
    前記移動体検出部及び前記視線検出部からの各検出結果に基づいて、前記複数の表示部を制御する表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記複数の検出領域のうち特定の検出領域において前記移動体が検出された際に、(i)前記運転者の視線が前記特定の検出領域の方向に向いていない場合には、前記複数の表示部のうち前記特定の検出領域に対応付けられた特定の表示部に、前記移動体に関する移動体情報を表示させ、(ii)前記特定の表示部に前記移動体情報が表示されている状態で、前記運転者の視線が前記特定の検出領域の方向に向いた場合には、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示を停止する
    安全確認支援システム。
  2. 前記表示制御部は、さらに、
    前記移動体検出部からの検出結果に基づいて、前記移動体の危険度を判定し、
    前記特定の表示部に前記移動体情報が表示されている状態で、前記移動体の危険度が所定の閾値未満となった場合には、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示を停止する
    請求項1に記載の安全確認支援システム。
  3. 前記表示制御部は、さらに、
    前記移動体検出部からの検出結果に基づいて、前記特定の検出領域における道路状況の危険度を判定し、
    前記特定の表示部に前記移動体情報が表示されている状態で、前記道路状況の危険度が所定の閾値未満となった場合には、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示を停止する
    請求項1に記載の安全確認支援システム。
  4. 前記表示制御部は、さらに、前記特定の表示部に前記移動体情報を表示させる際に、前記移動体の状態に応じて、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示態様を変更する
    請求項1に記載の安全確認支援システム。
  5. 前記表示制御部は、さらに、
    前記移動体検出部からの検出結果に基づいて、前記移動体の危険度を判定し、
    前記特定の表示部に前記移動体情報を表示させる際に、前記移動体の危険度が所定の閾値以上である場合には、前記移動体情報を強調表示し、前記移動体の危険度が前記所定の閾値未満である場合には、前記移動体情報を強調表示しない
    請求項4に記載の安全確認支援システム。
  6. 前記表示制御部は、さらに、前記特定の検出領域において前記移動体が複数検出された際に、前記特定の表示部に、前記複数の移動体のそれぞれに関する複数の移動体情報をグループ化して表示させる
    請求項4に記載の安全確認支援システム。
  7. 車両の運転者の安全確認を支援する安全確認支援方法であって、
    (a)前記車両の周囲に設定された複数の検出領域の各々において、前記車両に対して相対的に接近する移動体を検出するステップと、
    (b)前記運転者の視線を検出するステップと、
    (c)前記(a)及び前記(b)の各検出結果に基づいて、前記運転者から見てそれぞれ異なる方向に配置され、前記複数の検出領域にそれぞれ対応付けられた複数の表示部を制御するステップと、を含み、
    前記(c)では、前記複数の検出領域のうち特定の検出領域において前記移動体が検出された際に、(i)前記運転者の視線が前記特定の検出領域の方向に向いていない場合には、前記複数の表示部のうち前記特定の検出領域に対応付けられた特定の表示部に、前記移動体に関する移動体情報を表示させ、(ii)前記特定の表示部に前記移動体情報が表示されている状態で、前記運転者の視線が前記特定の検出領域の方向に向いた場合には、前記特定の表示部における前記移動体情報の表示を停止する
    安全確認支援方法。
JP2020206871A 2020-12-14 2020-12-14 安全確認支援システム及び安全確認支援方法 Pending JP2022094063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206871A JP2022094063A (ja) 2020-12-14 2020-12-14 安全確認支援システム及び安全確認支援方法
US17/538,034 US11657709B2 (en) 2020-12-14 2021-11-30 Safety confirmation support system and safety confirmation support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206871A JP2022094063A (ja) 2020-12-14 2020-12-14 安全確認支援システム及び安全確認支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022094063A true JP2022094063A (ja) 2022-06-24

Family

ID=81942753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206871A Pending JP2022094063A (ja) 2020-12-14 2020-12-14 安全確認支援システム及び安全確認支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11657709B2 (ja)
JP (1) JP2022094063A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415978A (en) 1977-06-28 1979-02-06 Teijin Ltd Polyester film
US8229663B2 (en) * 2009-02-03 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Combined vehicle-to-vehicle communication and object detection sensing
US20150042799A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 GM Global Technology Operations LLC Object highlighting and sensing in vehicle image display systems
JP6252365B2 (ja) 2014-06-11 2017-12-27 株式会社デンソー 安全確認支援システム、安全確認支援方法
JP6442921B2 (ja) * 2014-08-21 2018-12-26 株式会社デンソー 車両用通知装置
US20160063761A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication of spatial information based on driver attention assessment
JP6516298B2 (ja) * 2016-05-06 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
JP7006460B2 (ja) * 2018-04-02 2022-01-24 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11657709B2 (en) 2023-05-23
US20220189301A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10071747B2 (en) System for a vehicle
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
JP6252365B2 (ja) 安全確認支援システム、安全確認支援方法
EP2487906B1 (en) Control device and vehicle surrounding monitoring device
US11050929B2 (en) Driver recorder, display control method and program
JPWO2015037117A1 (ja) 情報表示システム及び情報表示装置
JP2014239326A (ja) 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム
JP6443716B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム
CN110481429B (zh) 车辆用显示控制装置
US11858424B2 (en) Electronic device for displaying image by using camera monitoring system (CMS) side display mounted in vehicle, and operation method thereof
JP2017151606A (ja) 脇見見落とし注意システム及びコンピュータプログラム
JP2018144554A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019040634A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム
JP2017186008A (ja) 情報表示システム
JP2022126492A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JPH1148828A (ja) 車両周辺監視装置
US11794768B2 (en) Safety confirmation support device, safety confirmation support method, and safety confirmation support program
JP2022094063A (ja) 安全確認支援システム及び安全確認支援方法
JP2017047868A (ja) 後方用電子ミラー、及び制御システム
JPWO2018163266A1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP6583385B2 (ja) 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム
JP4033170B2 (ja) 車両用表示装置
JP7272007B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JP2018074558A (ja) 車両用撮影表示装置及び車両用撮影表示プログラム
JP6878606B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240528