JP2022049543A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049543A
JP2022049543A JP2020155786A JP2020155786A JP2022049543A JP 2022049543 A JP2022049543 A JP 2022049543A JP 2020155786 A JP2020155786 A JP 2020155786A JP 2020155786 A JP2020155786 A JP 2020155786A JP 2022049543 A JP2022049543 A JP 2022049543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
semiconductor
conductive layer
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020155786A
Other languages
English (en)
Inventor
竜也 加藤
Tatsuya Kato
賢史 永嶋
Masashi Nagashima
業飛 韓
Yefei Han
貴之 石川
Takayuki Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020155786A priority Critical patent/JP2022049543A/ja
Priority to US17/190,939 priority patent/US11792985B2/en
Priority to TW110117879A priority patent/TWI802883B/zh
Priority to CN202110731959.2A priority patent/CN114267679A/zh
Publication of JP2022049543A publication Critical patent/JP2022049543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】好適に動作する半導体記憶装置を提供する。【解決手段】第1方向に延伸する第1導電層と、第1方向と交差する第2方向において第1導電層から離間して配置され、第1方向に延伸する第2導電層と、第1導電層と第2導電層との間に設けられ、第1方向に並び、第1導電層と対向する第1部分、及び、第2導電層と対向する第2部分を備える複数の半導体層と、第1導電層と、複数の半導体層と、の間にそれぞれ設けられた複数の第1メモリセルと、第2導電層と、複数の半導体層と、の間にそれぞれ設けられた複数の第2メモリセルとを備える。第1方向において隣り合う2つの半導体層の間に、空隙が設けられている半導体記憶装置。【選択図】図4

Description

以下に記載された実施形態は、半導体記憶装置に関する。
導電層と、導電層と対向する半導体層と、導電層と半導体層との間にそれぞれ設けられた複数のメモリセルと、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2018-026518号公報
好適に動作する半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1導電層と、第1方向と交差する第2方向において第1導電層から離間して配置され、第1方向に延伸する第2導電層と、第1導電層と第2導電層との間に設けられ、第1方向に並び、第1導電層と対向する第1部分、及び、第2導電層と対向する第2部分を備える複数の半導体層と、第1導電層と、複数の半導体層と、の間にそれぞれ設けられた複数の第1メモリセルと、第2導電層と、複数の半導体層と、の間にそれぞれ設けられた複数の第2メモリセルとを備える。第1方向において隣り合う2つの半導体層の間に、空隙が設けられている。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な等価回路図である。 同半導体記憶装置の模式的な斜視図である。 (a)は図2のA-A´線で示した部分の断面に対応する模式的な平面図であり、(b)は(a)のB-B´線で示した部分の断面に対応する模式的な断面図である。 図3(a)のメモリユニット構造MUS及びその近傍に対応する部分の模式的な拡大図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 第1実施形態に係る読出動作及び書込動作について説明するための模式的な断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図及び断面図である。 図39(a)のメモリユニット構造MUS及びその近傍に対応する部分の模式的な拡大図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図及び断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な平面図及び断面図である。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図及び断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、これらの実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、各図面は模式的なものであり、一部の構成等が省略される場合がある。また、各実施形態において共通の部分には共通の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書においては、基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記第1方向に沿って基板から離れる向きを上と、第1方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、第2方向又は第3方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」又は「厚み」と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅又は厚みを意味することがある。
[第1の実施形態]
[構成]
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な等価回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAを制御する周辺回路PCと、を備える。
メモリセルアレイMCAは、複数のメモリユニットMUを備える。これら複数のメモリユニットMUは、それぞれ、電気的に独立な2つのメモリストリングMSa,MSbを備える。これらメモリストリングMSa,MSbの一端は、それぞれドレイン側選択トランジスタSTDに接続され、これらを介して共通のビット線BLに接続される。メモリストリングMSa,MSbの他端は、共通のソース側選択トランジスタSTSに接続され、これを介して共通のソース線SLに接続される。
メモリストリングMSa,MSbは、それぞれ、直列に接続された複数のメモリセルMCを備える。メモリセルMCは、半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、データを記憶可能な電荷蓄積層を備える。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積層中の電荷量に応じて変化する。ゲート電極は、ワード線WLの一部である。
選択トランジスタ(STD、STS)は、半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極は、ドレイン側選択ゲート線SGDの一部である。ソース側選択トランジスタSTSのゲート電極は、ソース側選択ゲート線SGSの一部である。
周辺回路PCは、例えば、読出動作、書込動作、消去動作に必要な電圧を生成し、ビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び、選択ゲート線(SGD、SGS)に印加する。周辺回路PCは、例えば、ロウデコーダ、センスアンプモジュール、電圧生成回路、シーケンサ、及び各種レジスタ等の回路を含む。周辺回路PCは、例えば、半導体基板上に設けられた複数のトランジスタ及び配線から構成される。
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な構成例を説明する。図2は、同半導体記憶装置の模式的な斜視図である。図3(a)は、図2のA-A´線で示した部分の断面に対応する模式的な平面図である。図3(b)は図3(a)のB-B´線で示した部分の断面に対応する模式的な断面図である。図2及び図3では一部の構成を省略する。
例えば図2に示す様に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、基板110と、基板110の上方に設けられたメモリセルアレイMCAと、を備える。
基板110は、例えば、単結晶シリコン(Si)等の半導体基板である。基板110は、例えば、半導体基板の上面にn型の不純物層を有し、更にこのn型の不純物層中にp型の不純物層を有する2重ウェル構造を備える。尚、基板110の表面には、例えば、周辺回路PCを構成するトランジスタや配線等が設けられても良い。
メモリセルアレイMCAは、Y方向に配設された複数の積層体構造LSを備える。積層体構造LSは、Z方向に積層された複数の導電層120を備える。これら積層体構造LSの間にはメモリトレンチ構造MTが設けられる。積層体構造LS及びメモリトレンチ構造MTは、Y方向に交互に配設される。メモリトレンチ構造MTは、例えば図3(a)に示す様に、X方向に配設された複数のメモリユニット構造MUS及びメモリユニット間構造IMUSを備える。メモリユニット構造MUSは、半導体層130、ゲート絶縁層140の一部、及び、絶縁層150を備える。メモリユニット間構造IMUSは、ゲート絶縁層140の一部及び空隙160を備える。また、例えば図2に示す様に、半導体層130の下方向の側壁部分は、半導体層170に接続される。
導電層120は、X方向に延伸する略板状の導電層であり、例えば窒化チタン(TiN)とタングステン(W)との積層膜や、不純物が注入された多結晶シリコン(p-Si)等の導電層である。これら複数の導電層120のうちの一部は、それぞれ、ワード線WL及びメモリセルMC(図1)のゲート電極として機能する。また、これら導電層120のうち、ワード線WL等として機能するものよりも上方に位置する一又は複数の導電層120は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びドレイン側選択トランジスタSTD(図1)のゲート電極として機能する。また、これら導電層120のうち、ワード線WL等として機能するものよりも下方に位置する一又は複数の導電層120は、ソース側選択ゲート線SGS及びソース側選択トランジスタSTS(図1)のゲート電極として機能する。
複数の導電層120の間、最下層の導電層120及び半導体層172の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層122が設けられる。複数の導電層120のうち、最上層の導電層120の上面には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層123が設けられる。絶縁層123の上面には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層124が設けられる。
尚、以下の説明では、Y方向に並ぶ2つの積層体構造LSのうちの一方を積層体構造LSaと呼び、他方を積層体構造LSbと呼ぶ場合がある。また、積層体構造LSaに含まれる導電層120を第1導電層120aと呼び、積層体構造LSbに含まれる導電層120を第2導電層120bと呼ぶ場合がある。
半導体層130は、例えば図3(a)に示す様に、X方向に並ぶ複数のメモリユニット構造MUSに対応してX方向に並ぶ。半導体層130は、積層体構造LSa及び絶縁層150の間に設けられた第1半導体層130aと、積層体構造LSb及び絶縁層150の間に設けられた第2半導体層130bと、を備える。
第1半導体層130aは、X方向に複数並んで設けられ、それぞれZ方向に延伸して複数の第1導電層120aと対向する。第1半導体層130aは、例えば、ノンドープの多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。第1半導体層130aは、メモリストリングMSa(図1)に含まれる複数のメモリセルMCのチャネル領域として機能する。
第2半導体層130bは、X方向に複数並んで設けられ、それぞれZ方向に延伸して複数の第2導電層120bと対向する。第2半導体層130bは、例えば、ノンドープの多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。第2半導体層130bは、メモリストリングMSb(図1)に含まれる複数のメモリセルMCのチャネル領域として機能する。
また、例えば図2に示す様に、第1半導体層130a及び第2半導体層130bの上端面には、半導体層131が接続される。半導体層131は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層131は、タングステン(W)等のビット線コンタクトBLC、銅(Cu)等のビット線BLに接続される。
ゲート絶縁層140は、第1ゲート絶縁層140aと、第2ゲート絶縁層140bと、を備える。
第1ゲート絶縁層140aは、X方向に並ぶ複数の第1半導体層130aと、Z方向に並ぶ複数の第1導電層120aとの間において、積層体構造LSのY方向の一方側の側面に設けられ、X方向及びZ方向に延伸する。第1ゲート絶縁層140aは、例えば図3(a)に示す様に、第1絶縁層141a、第1電荷蓄積層142a、及び、第1ブロック絶縁層143aを備える。
第2ゲート絶縁層140bは、X方向に並ぶ複数の第2半導体層130bと、Z方向に並ぶ複数の第2導電層120bとの間において、積層体構造LSのY方向の他方側の側面に設けられ、X方向及びZ方向に延伸する。第2ゲート絶縁層140bは、例えば図3(a)に示す様に、第2絶縁層141b、第2電荷蓄積層142b、及び、第2ブロック絶縁層143bを備える。
第1絶縁層141a及び第2絶縁層141bは、それぞれ、X方向に並ぶ複数のメモリユニット構造MUSに対応して設けられている。第1絶縁層141a及び第2絶縁層141bは、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含む。
第1電荷蓄積層142aは、第1導電層120aと複数の第1半導体層130aとが対向する複数の領域にわたってX方向に延伸し、第1導電層120aと複数の第1半導体層130aとの間に設けられている。第2電荷蓄積層142bは、第2導電層120bと複数の第2半導体層130bとが対向する複数の領域にわたってX方向に延伸し、第2導電層120bと複数の第2半導体層130bとの間に設けられている。第1電荷蓄積層142a及び第2電荷蓄積層142bは、例えば、窒化シリコン(SiN)等の絶縁層を含む。
第1ブロック絶縁層143aは、第1導電層120aと複数の第1半導体層130aとが対向する複数の領域にわたってX方向に延伸し、第1導電層120aと第1電荷蓄積層142aとの間に設けられている。第2ブロック絶縁層143bは、第2導電層120bと複数の第2半導体層130bとが対向する複数の領域にわたってX方向に延伸し、第2導電層120bと第2電荷蓄積層142bとの間に設けられている。第1ブロック絶縁層143a及び第2ブロック絶縁層143bは、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含む。
絶縁層150は、メモリユニット構造MUSにおける中央部において、第1半導体層130a及び第2半導体層130bの間に設けられ、Z方向に延伸する。絶縁層150は、メモリユニット間構造IMUSには設けられない。絶縁層150は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層である。
空隙160は、メモリユニット間構造IMUSにおける中央部に設けられ、Z方向に延伸する。空隙160は、空隙160の在る部分の周囲に配置された固体材料に囲まれた、いわゆる空間を指し、空隙160の在る部分はいずれの固体材料も含まない。空隙160は、例えば、窒素、酸素及び希ガス等の複数の気体の混合物からなる空気等を含む空間である。尚、空隙160はいずれの気体も含まぬ様に脱気されていても良い。
空隙160の側面及び下面を覆う位置には、絶縁層161が設けられている。絶縁層161は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層である。
また、空隙160の上面を一部覆う位置には、例えば図3(b)に示す様に、絶縁層162が設けられている。絶縁層162は、メモリトレンチ構造MTのY方向の両側面部から、Y方向の中央部に向かって厚みが減少し、Y方向中央部において、それぞれ離間して隙間を有するように設けられる。絶縁層162は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層である。
また、絶縁層162間の隙間であり空隙160の上面を一部覆う位置と、絶縁層162の上面部を覆う位置に、絶縁層124が設けられている。絶縁層124は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層である。
半導体層170(図2)は、X向及びY方向に延伸する板状の半導体層である。半導体層170は、例えば不純物が注入された多結晶シリコン(Si)等の導電層であり、ソース線SL(図1)の一部として機能する。
また、半導体層170の下面及び上面に接する位置に、X向及びY方向に延伸する半導体層171及び半導体層172が設けられている。半導体層171及び半導体層172は、例えば不純物が注入された多結晶シリコン(Si)等の導電層であり、ソース線SL(図1)の一部として機能する。尚、ソース線SLの構造は適宜変更可能である。例えば、ソース線SLの一部は、基板110の表面の一部を含んでいても良い。また、ソース線SLは、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)等の金属層を含んでも良い。
次に、空隙160とその近傍の構造について、図4を用いて詳細に説明する。図4は、図3(a)のメモリユニット構造MUS、メモリユニット間構造IMUS及びその近傍に対応する部分の模式的な拡大図である。
空隙160は、X方向において互いに隣り合う2つのメモリユニット構造MUSのうち、一方のメモリユニット構造MUSが備える半導体層130(第1半導体層130a及び第2半導体層130b)と、他方のメモリユニット構造MUSが備える半導体層130(第1半導体層130a及び第2半導体層130b)と、の間に設けられている。
また、図4には、X方向において隣り合う2つの第1半導体層130aを通る様にX方向に延伸する第1仮想線La1と、X方向において隣り合う2つの第2半導体層130bを通る様にX方向に延伸する第2仮想線Lb1と、を図示している。図4に例示する様に、空隙160は、第1仮想線La1及び第2仮想線Lb1が空隙160の一部を通るように設けられていても良い。
また、図4に示す様に、第1導電層120aと空隙160との間のY方向における距離Ya2は、第1導電層120aと第1半導体層130aとの間のY方向における距離Ya1よりも小さい。また、第2導電層120bと空隙160との間のY方向における距離Yb2は、第2導電層120bと第2半導体層130bとの間のY方向における距離Yb1よりも大きい。
また、空隙160と第1電荷蓄積層142aとの間に設けられた絶縁層161aのY方向における幅Ya3は、第1半導体層130aと第1電荷蓄積層142aとの間に設けられた第1絶縁層141aのY方向における幅Ya4よりも小さい。同様に、空隙160と第2電荷蓄積層142bとの間に設けられた絶縁層161bのY方向における幅Yb3は、第2半導体層130bと第2電荷蓄積層142bとの間に設けられた第2絶縁層141bのY方向における幅Yb4よりも小さい。尚、絶縁層161aの幅Ya3及び絶縁層161bの幅Yb3は、ゼロであっても良い。
尚、図4に示す例では、上記幅Ya3が上記幅Ya4よりも小さい。ただし、上記幅Ya3は、上記幅Ya4より大きくても良い。この場合、上記幅Ya3は、上記幅Ya4及び第1半導体層130aのY方向における幅の和より小さくても良いし、この様な幅の和より大きくても良い。同様に、図4に示す例では、上記幅Yb3が上記幅Yb4よりも小さい。ただし、上記幅Yb3は、上記幅Yb4より大きくても良い。この場合、上記幅Yb3は、上記幅Yb4及び第2半導体層130bのY方向における幅の和より小さくても良いし、この様な幅の和より大きくても良い。
また、図4には、第1仮想線La1及び第2仮想線Lb1が空隙160の一部を通る例を示したが、空隙160は、第1仮想線La1及び第2仮想線Lb1が空隙160の一部を通らないように、第1仮想線La1及び第2仮想線Lb1の間に設けられていても良い。
[製造方法]
次に、図5~図36を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図5中の(a)は、同製造方法について説明するための模式的な平面図である。図5中の(b)は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図5中の(a)におけるC-C´線に対応する断面を示している。図6は、同製造方法について説明するための模式的な平面図である。
図7、図9~図23、図31、図33、図35、及び図36中の(a)は、同製造方法について説明するための模式的な平面図であり、図6に示す領域R1に対応する拡大図である。
図7、図9~図23、図31、図33、図35、及び図36中の(b)は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図7、図9~図23、図31、図33、図35、及び図36中の(a)におけるD-D´線に対応する断面を示している。
図8、図24~図30、図32、図34中の(a)は、同製造方法について説明するための模式的な平面図であり、図6に示す領域R2に対応する拡大図である。
図8、図24~図26中の(b)は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図8中の(a)におけるD2-D2´線、及び、図24~図26中の(a)におけるE-E´線に対応する断面を示している。
図27~図30、図32、図34中の(b)及び(c)は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図27~図30、図32、図34中の(a)におけるF-F´線及びG-G´線に対応する断面を示している。
尚、以下の説明では、第1半導体層130a及び第2半導体層130bを、半導体層130と呼ぶ場合がある。また、第1絶縁層141a及び第2絶縁層141bを、絶縁層141と呼ぶ場合がある。また、第1電荷蓄積層142a及び第2電荷蓄積層142bを、電荷蓄積層142と呼ぶ場合がある。また、第1ブロック絶縁層143a及び第2ブロック絶縁層143bを、ブロック絶縁層143と呼ぶ場合がある。
図5に示す様に、同製造方法においては、図示しない基板110の上方に、半導体層171を形成する。また、半導体層171の上面に、絶縁層170A、絶縁層170B、絶縁層170C、及び半導体層172を形成する。絶縁層170A及び絶縁層170Cは、例えば、酸化シリコン(SiO)等からなる。絶縁層170Bは、例えば、窒化シリコン(SiN)等からなる。また、半導体層172の上面に、複数の絶縁層122及び犠牲層120Aを交互に積層する。また、最上層の犠牲層120Aの上面に、絶縁層123及び半導体層180を形成する。犠牲層120Aは、例えば、窒化シリコン(SiN)等からなる。絶縁層123は、例えば、酸化シリコン(SiO)等からなる。半導体層180は、例えば、アモルファスシリコン(Si)等からなる。半導体層171、絶縁層170A、絶縁層170B、絶縁層170C、半導体層172、絶縁層122、犠牲層120A、絶縁層123及び半導体層180の成膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等によって行う。
次に、図6に示す様に、図5に示す構造の上面から、Y方向に一定の幅を有し、X方向に延びる複数の開口MTa´を形成する。複数の開口MTa´は、X方向及びY方向に、所定の周期で配列するよう設けられる。
開口MTa´は、図7及び図8に示す様に、Z方向に延伸し、半導体層180、絶縁層123、犠牲層120A及び絶縁層122、半導体層172、絶縁層170C、絶縁層170B、及び絶縁層170A、を部分的にY方向に分断し、半導体層171の上面を露出させる。この工程においては、図8に示す様に、Z方向に積層された複数の犠牲層120A等のうち、X方向において隣り合う2つの開口MTa´の間に設けられた部分は、Y方向に分断されない。開口MTa´は、例えば、開口MTa´に対応する部分に開口を有する絶縁層を図5(b)に示す構造の上面に形成し、これをマスクとしてRIE(Reactive Ion Etching: RIE)等を行うことによって形成する。
次に、図9に示す様に、半導体層180の上面、並びに、開口MTa´の底面及び側面に、ブロック絶縁層143、電荷蓄積層142、絶縁層141、及び、半導体層130を成膜する。また、半導体層130の上面に、開口MTa´を埋め込む絶縁層150´を成膜し、構造MTaを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。なお、半導体層130の形成に際しては、アモルファスシリコン層を成膜し、この工程以後いずれかの工程において熱処理等を行い、アモルファスシリコン層の結晶構造を改質して、多結晶シリコン(Si)等の半導体層130を形成しても良い。
次に、図10に示す様に、図9(b)に示す構造の上面から、絶縁層150´、半導体層130、絶縁層141、電荷蓄積層142及びブロック絶縁層143の一部を除去する。この工程においては、半導体層180がエッチングストッパとなり、構造MTa部分は半導体層180の上面より低い位置まで除去され、構造MTa内に絶縁層150が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、図11に示す様に、図10(b)に示す構造の上面に酸化膜等のハードマスクHMを形成し、ハードマスクHMに開口AH´を形成する。ハードマスクHMの形成は、例えば、CVD等によって行う。開口AH´の形成は、例えば、フォトリソグラフィー及びウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、図12に示す様に、絶縁層150のうち、開口AH´に対応する位置に設けられた部分を除去し、その後ハードマスクHMを除去する。この工程は、例えば、RIE等によって行う。尚、この工程では、半導体層130の一部、絶縁層141の一部、電荷蓄積層142の一部、及び、ブロック絶縁層143の一部も、最上層の犠牲層120Aよりも上の位置まで、同時に除去される。尚、この工程は、半導体層180をマスクとしているため、半導体層180と同材料の半導体層130のエッチングレートは遅く、半導体層130の上面位置は、絶縁層141、電荷蓄積層142及びブロック絶縁層143の上面位置よりも高く形成される。尚、以下工程において、開口AH´のあった領域を、領域AHと呼ぶ。
次に、図13に示す様に、構造MTaの半導体層130及び絶縁層141のうち、領域AHに対応する位置において露出している部分を除去する。この工程は、例えば、RIEによる等方性エッチング等によって行う。この工程により、半導体層130の構造MTa内に設けられた部分がX方向に分断され、X方向に並ぶ第1半導体層130a及び第2半導体層130bが形成される。
次に、図14に示す様に、図13に示す構造の上面、及び構造MTaの領域AHに対応する位置の側壁面及び底面に絶縁層161を形成する。絶縁層161の厚さは、絶縁層141よりも薄くなるよう形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、図15に示す様に、図14に示す構造の上面、及び構造MTaの領域AHに対応する位置にカーボン膜200を形成する。カーボン膜200の形成は、例えば、塗布型カーボン膜材料のスピンコーティング等によって行う。
次に、図16に示す様に、図15に示す構造の上面からカーボン膜200の一部を除去し、構造MTaの領域AHに対応する位置に埋め込まれたカーボン膜200の上面が、半導体層180の上面の位置より低くなるように形成する。この工程は、例えば、RIE等によって行う。
次に、図17に示す様に、図16に示す構造の上面から絶縁層161の一部及び半導体層180を除去する。この工程により、構造MTaの上面の位置は、絶縁層123の上面より高くなる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、図18に示す様に、構造MTaの領域AHに対応する位置において、カーボン膜200の一部を除去する。この工程により、構造MTaの領域AHに対応する位置におけるカーボン膜200の上面の位置は、絶縁層123の上面より低くなる。この工程は、例えば、RIE等によって行う。
次に、図19に示す様に、図18に示す構造の上面に絶縁層162´を形成する。絶縁層162´の形成は、例えば、CVD等によって行う。
次に、図20に示す様に、図19に示す構造の上面から絶縁層162´の一部を除去する。この工程により、構造MTaの領域AHに対応する位置において、領域AHの外周部から中央部へ向かって高さが低くなるような、中央に隙間を有する絶縁層162(図20(b)の断面図における絶縁層162a及び絶縁層162b)が形成される。絶縁層162a及び絶縁層162bは、構造MTaのY方向中央部で離間し、構造MTaのY方向中央部ではカーボン膜200が露出する。この工程は、例えば、RIE等によって行う。
次に、図21に示す様に、構造MTaの領域AHに対応する位置に埋め込まれたカーボン膜200を除去する。カーボン膜200の除去は、絶縁層162a及び絶縁層162bの間に形成された隙間を介して行う。この工程は、例えば、アッシング等によって行う。
次に、図22に示す様に、図21に示す構造の上面に、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層124を成膜し、構造MTaの領域AHに対応する位置に空隙160を形成する。この工程において、絶縁層124の成膜は、例えば、成長速度が速い等、カバレッジ特性の低い成膜条件で行う。そのため、絶縁層124は、絶縁層162a及び絶縁層162bよりも上方のみに形成され、絶縁層162a及び絶縁層162bの間の隙間を介して空隙160には入り込まない(絶縁層162a及び絶縁層162bよりも下方には形成されない)。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、図23に示す様に、X方向に隣り合う領域AHの間の部分において、絶縁層124を、半導体層130のZ方向上端面まで除去し、その被除去部分に半導体層131を形成する。絶縁層124の除去は、例えば、フォトリソグラフィー及びRIEを用いたパターニングにより行う。半導体層131の形成は、例えば、CVDによる成膜及びエッチバック等によって行う。
以上の工程を経たときの、領域R2(図6)における構造を図24に示す。領域R2において、構造MTaは基本的に領域R1と同様に形成されているが、X方向において隣り合う2つの構造MTaの間には、いずれの開口も形成されていない。従って、Z方向に積層された複数の犠牲層120A等のうち、X方向において隣り合う2つの開口MTa´の間に設けられた部分は、Y方向に分断されていない。
次に、図25に示す様に、構造MTaのX方向両端を含む領域に、それぞれ開口STB´を形成する。開口STB´は、構造MTaのX方向両端に位置する領域AHと、Z方向から見て重なるように形成する。
開口STB´は、図25(b)に示す様に、Z方向に延伸し、絶縁層124の一部及び絶縁層126を部分的にY方向に分断し、空隙160を露出させる。また、開口STB´の形成に際しては、空隙160の側壁部分を囲む、絶縁層161、絶縁層123、絶縁層141、電荷蓄積層142及びブロック絶縁層143の一部を同時に除去し、更に、空隙160の底面部分に接する絶縁層141、電荷蓄積層142及びブロック絶縁層143の一部を同時に除去し、半導体層171を露出させる。開口STB´は、例えば、開口STB´に対応する部分に開口を有する絶縁層を図24に示す構造の上面に形成し、これをマスクとしてRIE等を行うことによって形成する。
次に、図26に示す様に、開口STB´の内部に酸化シリコン(SiO)等の絶縁層190を成膜する。この工程により、開口STB´に対応する領域の空隙160が除去され、構造STB´´が形成される。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、図27に示す様に、X方向に隣り合う2つの構造MTaの間の部分と、X方向に隣り合う2つの構造STB´´の一部の部分と、を含む領域に、開口STH´を形成する。
図27(b)に示す様に、開口STH´のうち構造STB´´とZ方向に見て重なるF-F´断面における部分は、Z方向に延伸し、絶縁層124、絶縁層123、犠牲層120A及び絶縁層122、半導体層172、絶縁層170C、絶縁層170B、及び絶縁層170A、を部分的にY方向に分断し、半導体層171を露出させる。
図27(c)に示す様に、開口STH´のうち構造STB´´とZ方向に見て重ならないG-G´断面における部分は、Z方向に延伸し、絶縁層124、絶縁層123、犠牲層120A及び絶縁層122、を部分的にY方向に分断し、半導体層172を露出させる。
尚、図27に示す様に、構造STB´´のうち、開口STH´とZ方向に見て重ならない部分は、絶縁層190が埋め込まれた構造STBとなる。即ち、開口STH´は、X方向に隣り合う2つの構造STBの間に設けられる。開口STH´は、例えば、開口STH´に対応する部分に開口を有する絶縁層を図26に示す構造の上面に形成し、これをマスクとしてRIE等を行うことによって形成する。また、RIEは、例えば、酸化シリコン(SiO)がシリコン(Si)よりも除去されやすい条件で実行される。
次に、図28に示す様に、絶縁層124の上面、並びに、開口STH´底面及び側面に、アモルファスシリコン(Si)等の保護層210を形成する。保護層210の形成は、例えば、CVD等によって行う。
次に、図29に示す様に、保護層210のうち、開口STH´内の底面部に設けられた部分を除去して、半導体層171を露出させる。この工程は、例えば、RIE等によって行う。
次に、図30及び図31に示す様に、開口STH´を介して、絶縁層170A、絶縁層170B、及び絶縁層170C、を除去する。この工程により、図31に示す様に、構造MTaの半導体層130側壁の一部を露出させる。この工程において、絶縁層170Bと同種の材料からなる犠牲層120Aは、保護層210によって保護されているため、同時にエッチングされない。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、図32及び図33に示す様に、開口STH´を介して、半導体層130の側面、半導体層171の上面、及び半導体層172、の下面に、ポリシリコン(Si)等の半導体層170を形成する。この工程は、例えば、エピタキシャル成長等によって行う。
次に、図32に示す様に、開口STH´内壁部の保護層210を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、図34及び図35に示す様に、開口STH´を介して複数の犠牲層120Aを除去して、複数の空洞CAを形成する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、図36に示す通り、犠牲層120Aを除去して形成された空洞CAに、複数の導電層120を形成する。導電層120の形成は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、開口STH´に酸化膜等の絶縁層を形成して構造STHを形成し、半導体層131の上部にビット線コンタクトBLCを、ビット線コンタクトBLCの上部にビット線BLをそれぞれ設けることにより、図3を参照して説明した構成が形成される。
[読出動作]
次に、図37(a)を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。図37(a)は、同読出動作について説明するための模式的な断面図である。尚、図37(a)では、メモリストリングMSaに含まれる所定のメモリセルMCに対して読出動作を実行する例について説明する。
図37(a)に示す様に、読出動作においては、選択ワード線WLとして機能する第1導電層120aに読出電圧VCGXRを供給し、非選択ワード線WLとして機能する第1導電層120aに読出パス電圧VREADを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する第1導電層120aに電圧VSGを供給し、ワード線WLとして機能する複数の第2導電層120bに読出遮断電圧VOFFを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する第2導電層120bに接地電圧VSSを供給し、ソース側選択ゲート線SGSとして機能する導電層120に電圧VSGを供給し、半導体層170にソース電圧VSRCを供給する。
読出電圧VCGXRは、メモリセルMCに記録されたデータに応じてメモリセルMCがON状態又はOFF状態となる程度の電圧である。例えば、メモリセルMCのしきい値電圧がn(nは2以上の整数)通りのステートに制御される場合、読出電圧VCGXRは、少なくともn-1通りの大きさに制御される。読出パス電圧VREADは、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらずメモリセルMCがON状態となる程度の電圧であり、読出電圧VCGXRの最大値よりも大きい。読出遮断電圧VOFFは、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらずメモリセルMCがOFF状態となる程度の電圧であり、読出電圧VCGXRの最小値よりも小さい。読出遮断電圧VOFFは、例えば、接地電圧VSSより小さくても良い。即ち、読出遮断電圧VOFFは、負の極性を有していても良い。電圧VSGは、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSがON状態となる程度の電圧であり、接地電圧VSSよりも大きい。ソース電圧VSRCは、接地電圧VSSと同程度の大きさの電圧であり、接地電圧VSSよりも大きい。
これにより、半導体層130に、ビット線BLと選択メモリセルMCのチャネル領域とを導通させる電子のチャネル、及び、ソース線SLと選択メモリセルMCのチャネル領域とを導通させる電子のチャネルが形成される。また、選択メモリセルMCの電荷蓄積層142に蓄積された電荷量に応じて、選択メモリセルMCがON状態又はOFF状態となる。周辺回路PC(図1)は、例えば、ビット線BLの電圧の高低、又は、ビット線BLに流れる電流の大小を検出することにより、メモリセルMCに記録されたデータを判定する。
尚、図37(a)では、ワード線WLとして機能する全ての第2導電層120bに読出遮断電圧VOFFを供給している。しかしながら、この様な方法は例示に過ぎず、具体的な方法は適宜調整可能である。例えば、選択ワード線WLとして機能する第1導電層120aとY方向において隣り合う第2導電層120bのみに読出遮断電圧VOFFを供給し、ワード線WLとして機能するそれ以外の第2導電層120bに接地電圧VSS、読出パス電圧VREAD又はその他の電圧を供給しても良い。
[書込動作]
次に、図37(b)を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。図37(b)は、同書込動作について説明するための模式的な断面図である。尚、図37(b)では、メモリストリングMSaに含まれる所定のメモリセルMCに対して書込動作を実行する例について説明する。
書込動作においては、選択ワード線WLとして機能する第1導電層120aにプログラム電圧VPGMを供給し、非選択ワード線WLとして機能する第1導電層120a,第2導電層120bに書込パス電圧VPASSを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する第1導電層120a,第2導電層120bに電圧VSGDを供給し、ソース側選択ゲート線SGSとして機能する第1導電層120a,第2導電層120bに接地電圧VSSを供給する。
プログラム電圧VPGMは、選択メモリセルMCの電荷蓄積層142に電子を蓄積させる程度の電圧であり、上述の読出パス電圧VREADよりも大きい。書込パス電圧VPASSは、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらずメモリセルMCがON状態となる程度の電圧であり、上述の読出パス電圧VREADと同じかそれよりも大きく、プログラム電圧VPGMよりも小さい。電圧VSGDは、ビット線BLにソース電圧VSRCが供給されている場合にはドレイン側選択トランジスタSTDがON状態となり、ビット線BLに所定の駆動電圧が供給されている場合にはドレイン側選択トランジスタSTDがOFF状態となる程度の電圧である。電圧VSGDは、接地電圧VSSよりも大きく、上述の電圧VSGよりも小さい。
これにより、第1半導体層130aに、ビット線BLと選択メモリセルMCのチャネル領域とを導通させる電子のチャネルが形成される。また、選択メモリセルMCのチャネル領域の電子が第1絶縁層141aをトンネルして第1電荷蓄積層142aに蓄積される。
図2及び図3を参照して説明した様な半導体記憶装置に対して上述の書込動作を複数回実行すると、電荷蓄積層142に徐々に電荷が蓄積されて、メモリセルMCのしきい値電圧が徐々に増大する。本実施形態では、この様な方法によってメモリセルMCのしきい値電圧を2通り以上のステートに制御し、これによってデータを記憶している。
[効果]
比較例に係る半導体記憶装置の構成を図38に示す。比較例に係る半導体記憶装置は、第1絶縁層141a及び第2絶縁層141bのかわりに、第1絶縁層141a´及び第2絶縁層141b´を備えている。
第1絶縁層141a´は、X方向に交互に並ぶ複数のメモリユニット構造MUS及び複数のメモリユニット間構造IMUSの両方に対応して、X方向に延伸し、第1導電層120aと複数の第1半導体層130aとの間に設けられている。
第2絶縁層141b´は、X方向に交互に並ぶ複数のメモリユニット構造MUS及び複数のメモリユニット間構造IMUSの両方に対応して、X方向に延伸し、第2導電層120bと複数の第2半導体層130bとの間に設けられている。
また、比較例に係る半導体記憶装置において、メモリユニット間構造IMUSは、空隙160のかわりに、絶縁層151を備えている。絶縁層151は、メモリユニット間構造IMUSにおける中央部に設けられ、Z方向に延伸する。絶縁層151は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層である。
ここで、例えば、本実施形態の様に空隙160を配置せず、絶縁層151を設けた比較例においては、上述の様な書込動作に対して、メモリセルMCのしきい値電圧が好適に増大しない場合があった。これは、次の様な現象に起因するものであると考えられる。即ち、書込動作の実行後には上述の読出動作が実行され、ビット線BLに電流が流れた場合には、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に到達していない、と判定される。また、ビット線BLに電流が流れなかった場合には、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に到達した、と判定される。ここで、比較例に係る半導体記憶装置において書込動作を実行すると、半導体層130のX方向の両端付近に対向する電荷蓄積層142の部分P11に、十分な電荷量の電子が蓄積されない場合がある。これは、半導体層130のX方向の両端部に対向する部分P11より、更に外側に位置する電荷蓄積層142の部分P12に、強い電界がかかってしまうためである。このため、書込動作の実行後に読出動作を実行すると、半導体層130のX方向両端付近の部分P13に電子のチャネルが形成されてしまい、これがリークパスとなって電流が流れてしまう場合がある。この様な場合、もし仮に書込動作において選択メモリセルMCの電荷蓄積層142に十分な電荷量の電子が蓄積されていた場合でも、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に到達しない場合がある。
そこで、本実施形態においては、例えば図3及び図4に示す様に、X方向に隣り合う半導体層130の間に、比誘電率の低い領域である空隙160を配置する。これにより、導電層120と半導体層130との間にプログラム電圧を印加した際、半導体層130のX方向の両端部より、更に外側に対向する電荷蓄積層142の部分に、強い電界がかかるのを抑止し、半導体層130に対向する電荷蓄積層142の部分に対して、X方向全域にわたって比較的均一な電界を生じさせることができる。これにより、半導体層130に対向する電荷蓄積層142の部分に、X方向において均一に電荷を蓄積させることができる。これにより、読出動作において半導体層130のX方向両端付近にリークパスが形成されてしまうことを抑制して、メモリセルMCのしきい値電圧を好適に制御し、好適に動作する半導体記憶装置を提供可能である。
[第2の実施形態]
次に、図39及び図40を参照して、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。図39(a)は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図である。図39(b)は図39(a)のH-H´線で示した部分の断面に対応する模式的な断面図である。図40は、図39(a)のメモリユニット構造MUS及びその近傍に対応する部分の模式的な拡大図である。図39及び図40では一部の構成を省略する。
第2の実施形態に係るメモリユニット構造MUS及びメモリユニット間構造IMUSは、基本的には第1の実施形態と同様に構成されている。ただし、本実施形態に係る半導体記憶装置は、第1絶縁層141a及び第2絶縁層141bのかわりに第1絶縁層141_2a及び第2絶縁層141_2bを備え、第1電荷蓄積層142a及び第2電荷蓄積層142bのかわりに第1電荷蓄積層142_2a及び第2電荷蓄積層142_2bを備え、第1ブロック絶縁層143a及び第2ブロック絶縁層143bのかわりに第1ブロック絶縁層143_2a及び第2ブロック絶縁層143_2bを備え、空隙160のかわりに空隙160_2を備え、絶縁層161のかわりに絶縁層161_2を備える。
第1絶縁層141aと第1絶縁層141_2aとは、基本的に同様に構成されている。第2絶縁層141bと第2絶縁層141_2bとは、基本的に同様に構成されている。第1電荷蓄積層142aと第1電荷蓄積層142_2aとは、基本的に同様に構成されている。第2電荷蓄積層142bと第2電荷蓄積層142_2bとは、基本的に同様に構成されている。第1ブロック絶縁層143aと第1ブロック絶縁層143_2aとは、基本的に同様に構成されている。第2ブロック絶縁層143bと第2ブロック絶縁層143_2bとは、基本的に同様に構成されている。
ただし、図39及び図40に示す様に、本実施形態においては、第1絶縁層141_2a及び第2絶縁層141_2bだけでなく、第1電荷蓄積層142_2a及び第2電荷蓄積層142_2b、並びに第1ブロック絶縁層143_2a及び第2ブロック絶縁層143_2bも、X方向に並ぶ複数のメモリユニット構造MUSに対応して設けられ、X方向に分断されている。
空隙160_2は、X方向において互いに隣り合う2つのメモリユニット構造MUSのうち、一方のメモリユニット構造MUSが備える半導体層130(第1半導体層130a及び第2半導体層130b)と、他方のメモリユニット構造MUSが備える半導体層130(第1半導体層130a及び第2半導体層130b)と、の間に設けられ、空隙160と同様の構成を備える空間である。ただし、空隙160_2の側面及び下面を覆う位置には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層161_2が設けられている。
また、図40には、X方向において隣り合う2つの第1半導体層130aを通る様にX方向に延伸する第1仮想線La11と、X方向において隣り合う2つの第2半導体層130bを通る様にX方向に延伸する第2仮想線Lb11と、を図示している。図40に例示する様に、空隙160_2は、第1仮想線La1及び第2仮想線Lb1が空隙160_2の一部を通るように設けられる。
また、図40に例示する様に、第1導電層120aと空隙160_2との間のY方向における距離Ya12は、第1導電層120aと第1半導体層130aとの間のY方向における距離Ya11よりも小さい。また、第2導電層120bと空隙160_2との間のY方向における距離Yb12は、第2導電層120bと第2半導体層130bとの間のY方向における距離Yb11よりも小さい。
[製造方法]
次に、図41~図44を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図41~図44中の(a)は、同製造方法について説明するための模式的な平面図である。図41~図44中の(b)は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図41~図44中の(a)におけるI-I´線に対応する断面を示している。
尚、以下の説明では、第1絶縁層141_2a及び第2絶縁層141_2bを、絶縁層141_2と呼ぶ場合がある。また、第1電荷蓄積層142_2a及び第2電荷蓄積層142_2bを、電荷蓄積層142_2と呼ぶ場合がある。また、第1ブロック絶縁層143_2a及び第2ブロック絶縁層143_2bを、ブロック絶縁層143_2と呼ぶ場合がある。
まず、図5~図11を参照して説明した工程と同様に、図11に示す構造を形成する。
次に、図41に示す様に、絶縁層150のうち、領域AHに対応する位置に設けられた部分を除去し、その後ハードマスクHMを除去する。この工程は、例えば、RIE等によって行う。尚、この工程では、半導体層130の一部、絶縁層141_2の一部、電荷蓄積層142_2の一部、及び、ブロック絶縁層143_2の一部も、最下層の絶縁層122よりも下方の位置まで、同時に除去する。
次に、図42に示す様に、構造MTaの領域AHに対応する位置において露出している半導体層130を除去し、構造の上面、及び構造MTaの領域AHに対応する位置の側壁面及び底面に絶縁層161_2を形成する。絶縁層161_2の厚さは、ブロック絶縁層143_2よりも厚くなっても良い。半導体層130を除去する工程は、例えば、RIEによる等方性エッチングによって行う。絶縁層161_2を形成する工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、図43に示す様に、構造MTaの領域AHに対応する位置において、カーボン膜200の上面の位置が絶縁層123の上面より低くなるよう形成し、同時に、絶縁層161_2の一部、半導体層180を除去する。また、構造の上面に絶縁層162´´を形成する。この工程は、図15~図19に示した工程と同様に行う。
次に、図44に示す様に、絶縁層162(絶縁層162a及び絶縁層162b)を形成し、埋め込まれたカーボン膜200を除去し、絶縁層124を成膜して、空隙160_2を形成する。また、X方向に隣り合う領域AHの間の部分に、半導体層131を形成する。この工程は、図20~図23に示した工程と同様に行う。
次に、半導体層170並びに導電層120を形成し、図39及び図40を参照して説明した構造が形成される。この工程は、図24~図36を参照して説明した工程と同様に行う。
[第3の実施形態]
次に、図45を参照して、第3の実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。図45(a)は、第3の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図である。図45(b)は図45(a)のJ-J´線で示した部分の断面に対応する模式的な断面図である。図45では一部の構成を省略する。
第3の実施形態に係るメモリユニット構造MUS及びメモリユニット間構造IMUSは、基本的には第1の実施形態と同様に構成されている。ただし、本実施形態に係る半導体記憶装置は、空隙160の代わりに空隙160_3を備え、絶縁層161のかわりに絶縁層161_3を備える。また、本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリユニット構造MUSのY方向中央部に、空隙163を備える。
空隙160_3は、空隙160と同様の構成を備える空間である。ただし、図45に示す様に、空隙160_3のY方向側面及び下面を覆う位置には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層161_3が設けられている。
空隙163は、第1半導体層130a及び第2半導体層130bのY方向における間の位置に、絶縁層161_3を介して設けられ、Z方向に延伸する。空隙163は、空隙160と同様の特性を備える空間である。また、図45(b)に示す様に、空隙163のY方向側面及び下面を覆う位置には、絶縁層161_3が設けられている。
尚、図45においては、X方向に隣接する空隙163と空隙160_3とがX方向においてつながって設けられる例を示している。一方、空隙163と空隙160_3とはX方向においてつながっていなくても良い。例えば、空隙163と、空隙160_3との間に絶縁層等が設けられ、空隙163と空隙160_3とは空間として離間して設けられていても良い。
[製造方法]
次に、図46~図52を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図46~図52中の(a)は、同製造方法について説明するための模式的な平面図である。図46~図52中の(b)は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図46~図52中の(a)におけるK-K´線に対応する断面を示している。
まず、図5~図11を参照して説明した工程と同様に、図11に示す構造を形成する。ただし、構造MTa内には、絶縁層150のかわりに絶縁層152を形成する。絶縁層152は、例えば、希フッ酸等に対してエッチングレートが速い、塗布型の酸化シリコン(SiO)等である。
次に、図46に示す様に、絶縁層152のうち、領域AHに対応する位置に設けられた部分を除去し、その後ハードマスクHMを除去する。この工程は、例えば、RIE等によって行う。尚、この工程では、半導体層130の一部、絶縁層141の一部、電荷蓄積層142の一部、及び、ブロック絶縁層143の一部も、最上層の犠牲層120Aよりも上の位置まで、同時に除去される。
次に、図47に示す様に、構造MTaの半導体層130及び絶縁層141のうち、領域AHに対応する位置において露出している部分を除去する。また、構造MTaの領域AHに対応しない位置における絶縁層152を除去する。半導体層130を除去する工程は、例えば、RIEによる等方性エッチングによって行う。絶縁層141及び絶縁層152を除去する工程は、例えば、希フッ酸等を用いたウェットエッチングによって行う。尚、絶縁層152の希フッ酸等に対するエッチングレートは、絶縁層141に対するレートよりも速いため、絶縁層152が全て除去され、絶縁層141は一部が残存していても良い。
次に、図48に示す様に、構造の上面、及び構造MTaの側壁面及び底面に絶縁層161_3を形成する。絶縁層161_3を形成する工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、図49に示す様に、構造MTaに対応する位置に、カーボン膜200_3を形成する。また、構造MTaの領域AHに対応する位置においてカーボン膜200_3の上面の位置が絶縁層123の上面より低い位置となり、構造MTaの領域AHに対応しない位置においてカーボン膜200_3の上面の位置が半導体層130の上面と同程度の位置となる様に、カーボン膜200_3の一部を除去する。この工程は、図15~図18に示した工程と同様に行う。
次に、図50に示す様に、構造の上面に絶縁層162´´´を形成する。この工程は、図19に示した工程と同様に行う。
次に、図51に示す様に、図50に示す構造の上面から絶縁層162´´´の一部を除去する。この工程により、構造MTaの領域AHに対応する位置において、絶縁層162(図50(b)の断面図における絶縁層162a及び絶縁層162b)が形成される。絶縁層162a及び絶縁層162bは、構造MTaのY方向中央部で離間し、構造MTaのY方向中央部ではカーボン膜200_3が露出する。この工程は、例えば、RIE等によって行う。
次に、図52に示す様に、構造MTaに埋め込まれたカーボン膜200_3を除去し、絶縁層124を成膜して、空隙160_3及び空隙163を形成する。この工程は、図21~図22に示した工程と同様に行う。
次に、半導体層170、及び導電層120を形成し、図45を参照して説明した構造が形成される。この工程は、図25~図36を参照して説明した工程と同様に行う。
[第4の実施形態]
次に、図53を参照して、第4の実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。図53(a)は、第4の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図である。図53(b)は図53(a)のL-L´線で示した部分の断面に対応する模式的な断面図である。図53では一部の構成を省略する。
第4の実施形態に係るメモリユニット構造MUS及びメモリユニット間構造IMUSは、基本的には第2の実施形態と同様に構成されている。ただし、本実施形態に係る半導体記憶装置は、空隙160_2の代わりに空隙160_4を備え、絶縁層161_2のかわりに絶縁層161_4を備える。また、本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリユニット構造MUSのY方向中央部に、空隙163_4を備える。
空隙160_4は、空隙160_2と同様の構成を備える空間である。ただし、図53に示す様に、空隙160_4のY方向側面及び下面を覆う位置には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層161_4が設けられている。
空隙163_4は、第1半導体層130a及び第2半導体層130bのY方向における間の位置に、絶縁層161_4を介して設けられ、Z方向に延伸する。空隙163_4は、空隙160と同様の特性を備える空間である。また、空隙160_4のY方向側面及び下面を覆う位置には、絶縁層161_4が設けられている。
尚、図53においては、隣接する空隙163_4と空隙160_4とがX方向においてつながっている例を示している。一方、空隙163_4と空隙160_4とはX方向においてつながっていなくても良い。例えば、空隙163_4と空隙160_4との間に絶縁層等が設けられ、空隙163_4と空隙160_4とは空間として離間して設けられていても良い。
[その他の実施形態]
以上、第1~第4の実施形態に係る半導体記憶装置について例示した。しかしながら、以上の構成はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成等は適宜調整可能である。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
110…基板、120…導電層、120a…第1導電層、120b…第2導電層、130…半導体層、130a…第1半導体層、130b…第2半導体層、141…絶縁層、141a…第1絶縁層、141b…第2絶縁層、142…電荷蓄積層、142a…第1電荷蓄積層、142b…第2電荷蓄積層、143…ブロック絶縁層、150…絶縁層、160…空隙。

Claims (10)

  1. 第1方向に延伸する第1導電層と、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記第1導電層から離間して配置され、前記第1方向に延伸する第2導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられ、前記第1方向に並び、前記第1導電層と対向する第1部分、及び、前記第2導電層と対向する第2部分を備える複数の半導体層と、
    前記第1導電層と、前記複数の半導体層と、の間にそれぞれ設けられた複数の第1メモリセルと、
    前記第2導電層と、前記複数の半導体層と、の間にそれぞれ設けられた複数の第2メモリセルと
    を備え、
    前記第1方向において隣り合う2つの前記半導体層の間に、空隙が設けられている
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1導電層及び前記第2導電層は、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に複数並んで設けられる
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1部分は前記第3方向に延び、複数の前記第1導電層と前記第2方向に対向し、
    前記第2部分は前記第3方向に延び、複数の前記第2導電層と前記第2方向に対向する
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1部分と前記第2部分との間に、空隙が設けられている
    請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1部分と前記第2部分との間に、第1絶縁層が設けられている
    請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1導電層と前記複数の半導体層とが対向する複数の領域にわたって前記第1方向に延伸し、前記第1導電層と前記複数の半導体層との間に設けられた第1電荷蓄積層と、
    前記第2導電層と前記複数の半導体層とが対向する複数の領域にわたって前記第1方向に延伸し、前記第2導電層と前記複数の半導体層との間に設けられた第2電荷蓄積層と
    を備える
    請求項1~5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1導電層と前記複数の半導体層との間にそれぞれ設けられた、複数の第1電荷蓄積層と、
    前記第2導電層と前記複数の半導体層との間にそれぞれ設けられた、複数の第2電荷蓄積層と
    を備え、
    前記第1方向において隣り合う2つの前記第1電荷蓄積層は、前記第1方向に離間し、
    前記第1方向において隣り合う2つの前記第2電荷蓄積層は、前記第1方向に離間する
    請求項1~5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1導電層と前記空隙との間の距離は、前記第1導電層と前記第1部分との間の距離よりも小さく、
    前記第2導電層と前記空隙との間の距離は、前記第2導電層と前記第2部分との間の距離 よりも小さい
    請求項1~7のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1部分と前記第1電荷蓄積層との間に設けられた第2絶縁層と、
    前記第2部分と前記第2電荷蓄積層との間に設けられた第3絶縁層と、
    前記空隙と前記第1電荷蓄積層との間に設けられた第4絶縁層と、
    前記空隙と前記第2電荷蓄積層との間に設けられた第5絶縁層と
    を備え、
    前記第4絶縁層の前記第2方向の幅は、前記第2絶縁層の前記第2方向の幅よりも小さく、
    前記第4絶縁層の前記第2方向の幅は、前記第3絶縁層の前記第2方向の幅よりも小さい
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1方向及び前記第2方向に延伸し、前記第1導電層及び前記第2導電層を含む断面を第1の断面とし、
    前記第1の断面に、
    前記第1方向において隣り合う2つの前記第1部分の少なくとも一部を通り、前記第1方向に延伸する第1仮想線と、
    前記第1方向において隣り合う2つの前記第2部分の少なくとも一部を通り、前記第1方向に延伸する第2仮想線と
    を設定した場合に、
    前記第1仮想線及び前記第2仮想線は、前記空隙の一部を通る
    請求項1~9のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2020155786A 2020-09-16 2020-09-16 半導体記憶装置 Pending JP2022049543A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155786A JP2022049543A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 半導体記憶装置
US17/190,939 US11792985B2 (en) 2020-09-16 2021-03-03 Semiconductor storage device
TW110117879A TWI802883B (zh) 2020-09-16 2021-05-18 半導體記憶裝置
CN202110731959.2A CN114267679A (zh) 2020-09-16 2021-06-30 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155786A JP2022049543A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022049543A true JP2022049543A (ja) 2022-03-29

Family

ID=80627997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155786A Pending JP2022049543A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11792985B2 (ja)
JP (1) JP2022049543A (ja)
CN (1) CN114267679A (ja)
TW (1) TWI802883B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI805315B (zh) * 2022-04-11 2023-06-11 旺宏電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080561A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101660432B1 (ko) * 2010-06-07 2016-09-27 삼성전자 주식회사 수직 구조의 반도체 메모리 소자
JP5351201B2 (ja) 2011-03-25 2013-11-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8946023B2 (en) 2013-03-12 2015-02-03 Sandisk Technologies Inc. Method of making a vertical NAND device using sequential etching of multilayer stacks
KR20150072286A (ko) 2013-12-19 2015-06-29 에스케이이노베이션 주식회사 플렉시블 기반 전하트랩층을 갖는 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US9666594B2 (en) * 2014-09-05 2017-05-30 Sandisk Technologies Llc Multi-charge region memory cells for a vertical NAND device
JP2016092044A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP6430302B2 (ja) 2015-03-13 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US20160268282A1 (en) 2015-03-13 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9443868B1 (en) 2015-03-19 2016-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20170018566A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9627399B2 (en) * 2015-07-24 2017-04-18 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with metal and silicide control gates
US20170062467A1 (en) 2015-08-24 2017-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9837432B2 (en) 2015-09-09 2017-12-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US20170069657A1 (en) 2015-09-09 2017-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9837430B2 (en) 2015-09-09 2017-12-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9935121B2 (en) 2015-09-10 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Three dimensional vertical channel semiconductor memory device
US20170077128A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9837431B2 (en) * 2015-11-20 2017-12-05 Sandisk Technologies Llc 3D semicircular vertical NAND string with recessed inactive semiconductor channel sections
US9935123B2 (en) * 2015-11-25 2018-04-03 Sandisk Technologies Llc Within array replacement openings for a three-dimensional memory device
US9728552B1 (en) 2016-02-09 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having voids between word lines and a source line
US20170256563A1 (en) 2016-03-03 2017-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9997536B2 (en) 2016-03-10 2018-06-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9941292B2 (en) 2016-03-10 2018-04-10 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9985044B2 (en) 2016-03-11 2018-05-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10396091B2 (en) 2016-03-17 2019-08-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP6542149B2 (ja) 2016-03-18 2019-07-10 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
TWI622131B (zh) 2016-03-18 2018-04-21 Toshiba Memory Corp Semiconductor memory device and method of manufacturing same
JP6509768B2 (ja) 2016-03-22 2019-05-08 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US9865612B2 (en) 2016-03-22 2018-01-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2018026518A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10290803B2 (en) * 2016-12-02 2019-05-14 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional devices with wedge-shaped contact region and method of making thereof
CN111033625B (zh) * 2017-06-20 2024-02-06 日升存储公司 三维nor存储器阵列架构及其制造方法
US10475812B2 (en) * 2018-02-02 2019-11-12 Sunrise Memory Corporation Three-dimensional vertical NOR flash thin-film transistor strings
US10381378B1 (en) * 2018-02-02 2019-08-13 Sunrise Memory Corporation Three-dimensional vertical NOR flash thin-film transistor strings
US10903232B2 (en) * 2018-02-14 2021-01-26 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory devices containing memory stack structures with laterally separated charge storage elements and method of making thereof
US20190312050A1 (en) 2018-04-10 2019-10-10 Macronix International Co., Ltd. String select line gate oxide method for 3d vertical channel nand memory
JP2020047754A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
TWI757635B (zh) * 2018-09-20 2022-03-11 美商森恩萊斯記憶體公司 記憶體結構及其用於電性連接三維記憶裝置之多水平導電層之階梯結構的製作方法
JP2020047848A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体メモリ
WO2020142989A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Structures and methods for reducing stress in three-dimensional memory device
CN109997226A (zh) * 2019-02-26 2019-07-09 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件及其形成方法
WO2021181607A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US20220254728A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bridges for enhanced structural support and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN114267679A (zh) 2022-04-01
TWI802883B (zh) 2023-05-21
US11792985B2 (en) 2023-10-17
US20220085059A1 (en) 2022-03-17
TW202213646A (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389305B (zh) 非揮發性半導體儲存元件及其製造方法
US9997526B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US8643081B2 (en) Semiconductor memory device
JP5818679B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110235386A1 (en) Semiconductor Memory Device and Manufacturing Method of the Same
JP2011023586A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2019192686A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI748595B (zh) 半導體記憶裝置
TWI818231B (zh) 半導體記憶裝置
JP2022049543A (ja) 半導体記憶装置
US7023048B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory devices and the fabrication process of them
JP2020035926A (ja) 半導体記憶装置
US20220077174A1 (en) Semiconductor storage device
JP2023001409A (ja) 半導体記憶装置
JP2022147746A (ja) 半導体記憶装置
TWI812974B (zh) 半導體記憶裝置
US7956424B2 (en) Mirror bit memory device applying a gate voltage alternately to gate
US20220293617A1 (en) Semiconductor storage device
US11380399B2 (en) Semiconductor memory device
JP2013187506A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10741580B2 (en) Semiconductor memory device
US20220310647A1 (en) Semiconductor memory device
US20230082844A1 (en) Semiconductor memory device
JP2011071240A (ja) 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2009246278A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法