JP2022040737A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022040737A
JP2022040737A JP2020145584A JP2020145584A JP2022040737A JP 2022040737 A JP2022040737 A JP 2022040737A JP 2020145584 A JP2020145584 A JP 2020145584A JP 2020145584 A JP2020145584 A JP 2020145584A JP 2022040737 A JP2022040737 A JP 2022040737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
flow path
processing apparatus
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020145584A
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 柴田
Shuichi Shibata
章 堀越
Akira Horikoshi
美佳 上野
Mika Ueno
弥生 竹市
Yayoi TAKEICHI
隆明 柳田
Takaaki Yanagida
健二 中西
Kenji Nakanishi
茂 高辻
Shigeru Takatsuji
貴弘 木村
Takahiro Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2020145584A priority Critical patent/JP2022040737A/ja
Priority to PCT/JP2021/029250 priority patent/WO2022044767A1/ja
Priority to TW110131763A priority patent/TWI789888B/zh
Publication of JP2022040737A publication Critical patent/JP2022040737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】より均一に基板に対して処理を行うことができる技術を提供する。【解決手段】基板処理装置は、基板保持部と、処理液ノズル4と、第1プラズマ発生ユニット5とを備える。基板保持部は、基板Wを保持しつつ、基板Wの中心部を通る回転軸線Q1のまわりで基板を回転させる。処理液ノズル4は、基板保持部によって保持された基板Wの主面に向かって処理液を吐出する。第1プラズマ発生ユニット5は平面視において処理液ノズル4と隣り合う位置に設けられる。第1プラズマ発生ユニット5は、平面視において互いに間隔を空けて並んで設けられた複数の第1電極71を有する第1電極群7と、鉛直上方から第1電極群7に向かってガスを流すための第1ガス流路60を形成する第1ユニット本体6とを含む。第1プラズマ発生ユニット5は、第1電極群7を通過したガスを、基板保持部によって保持された基板Wの主面に供給する。【選択図】図4

Description

本願は、基板処理装置に関する。
従来から、基板の主面に形成されたレジストを除去する基板処理装置が提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1では、基板の主面に硫酸および過酸化水素水の混合液を供給する。硫酸および過酸化水素水が混合されることで、これらが反応してカロ酸が生成される。このカロ酸は効率的に基板のレジストを除去することができる。
しかしながら、この処理では硫酸および過酸化水素水を供給し続ける必要があり、硫酸および過酸化水素水の消費量が大きい。環境負荷の低減のためには、硫酸の使用量の削減が求められており、薬液消費量の削減が要求されている。この薬液消費量を低減するために、従来から硫酸を回収して再利用している。しかしながら、硫酸および過酸化水素水を混合することにより、硫酸の濃度が低下するので、高い濃度で硫酸を回収することは難しい。
特開2020-88208号公報
そこで、大気圧プラズマにより酸素ラジカル等の活性種を発生させ、当該活性種を硫酸に作用させることにより、カロ酸を生成することが考えられる。これにより、過酸化水素水を用いずにレジストを除去することができる。
より具体的な基板処理装置の構成として、基板の主面に処理液を供給するノズルと、基板の主面に活性種を供給するユニットとを設けることが考えられる。これにより、基板の主面に着液した処理液に対して、活性種を供給することができる。よって、活性種が基板の主面上で処理液に作用して、処理液の処理能力を向上させることができる。これによって、高い処理能力で効率的に基板の主面を処理することができる。
このような処理液および活性種を用いた処理においても、より均一に基板に対して処理を行うことが望まれている。
そこで、本願は、より均一に基板に対して処理を行うことができる技術を提供することを目的とする。
基板処理装置の第1の態様は、基板を保持しつつ、前記基板の中心部を通る回転軸線のまわりで前記基板を回転させる基板保持部と、前記基板保持部によって保持された前記基板の主面に向かって処理液を吐出する処理液ノズルと、前記回転軸線に沿う平面視において前記処理液ノズルと隣り合う位置に設けられた第1プラズマ発生ユニットと、を備え、前記第1プラズマ発生ユニットは、平面視において互いに間隔を空けて並んで設けられた複数の第1電極を有する第1電極群と、鉛直上方から前記第1電極群に向かってガスを流すための第1ガス流路を形成する第1ユニット本体とを含み、前記第1電極群を通過した前記ガスを、前記基板保持部によって保持された前記基板の前記主面に供給する。
基板処理装置の第2の態様は、第1の態様にかかる基板処理装置であって、前記第1プラズマ発生ユニットは、前記複数の第1電極の相互間に設けられた誘電仕切部材をさらに備える。
基板処理装置の第3の態様は、第1または第2の態様にかかる基板処理装置であって、前記第1プラズマ発生ユニットは、前記基板の前記中心部から周縁部を含む前記基板の半径以上の領域に前記ガスを供給する。
基板処理装置の第4の態様は、第1から第3のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、前記第1ユニット本体は、前記第1ガス流路を平面視において複数のガス分割流路に仕切る流路仕切部を含む。
基板処理装置の第5の態様は、第3の態様にかかる基板処理装置であって、前記第1ガス流路に前記ガスを供給するガス供給部を備え、前記処理液ノズルは前記基板の前記主面の中央部に向けて前記処理液を吐出し、前記複数のガス分割流路は、第1ガス分割流路と、第2ガス分割流路とを含み、前記第1ガス分割流路と前記回転軸線との間の距離は、前記第2ガス分割流路と前記回転軸線との間の距離よりも短く、前記ガス供給部は、前記第1ガス分割流路における前記ガスの第1流速が前記第2ガス分割流路における前記ガスの第2流速よりも高くなるように、前記第1ガス分割流路および前記第2ガス分割流路に前記ガスを供給する。
基板処理装置の第6の態様は、第4または第5の態様にかかる基板処理装置であって、前記第1ユニット本体には、前記複数のガス分割流路の一つにガスを供給する複数のガス供給流路が形成され、前記複数のガス供給流路の下流口は平面視において互いに異なる位置で前記複数のガス分割流路の前記一つに繋がる。
基板処理装置の第7の態様は、第1から第6のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、前記第1ユニット本体は、前記第1ガス流路において前記第1電極群よりも上流側に設けられ、前記第1電極群と向かい合う複数の開口を有する第1板状体をさらに含む。
基板処理装置の第8の態様は、第7の態様にかかる基板処理装置であって、前記処理液ノズルは前記基板の前記主面の中央部に向けて前記処理液を吐出し、前記複数の開口は、第1開口と、第2開口とを含み、前記第1開口と前記回転軸線との間の距離は、前記第2開口と前記回転軸線との間の距離よりも短く、前記第1開口の面積は前記第2開口の面積よりも小さい。
基板処理装置の第9の態様は、第1から第8のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、前記第1ユニット本体は、前記第1電極群よりも下流側に設けられた前記第1ガス流路の流出口を開閉するシャッタをさらに含む。
基板処理装置の第10の態様は、第9の態様にかかる基板処理装置であって、前記第1ユニット本体は、前記第1ガス流路の流出口として複数の流出口を有する第2板状体をさらに含む。
基板処理装置の第11の態様は、第10の態様にかかる基板処理装置であって、前記処理液ノズルは前記基板の前記主面の中央部に向けて前記処理液を吐出し、前記複数の流出口は、第1流出口と、第2流出口とを含み、前記第1流出口と前記回転軸線との間の距離は、前記第2流出口と前記回転軸線との間の距離よりも短く、前記第1流出口の面積は前記第2流出口の面積よりも小さい。
基板処理装置の第12の態様は、第1から第11のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、前記処理液ノズルは前記基板の前記主面の中央部に向けて前記処理液を吐出し、前記複数の電極の相互間の電界空間のうち第1電界空間と前記回転軸線との間の距離は、前記電界空間のうち第2電界空間と前記回転軸線との間の距離よりも短く、前記第1電界空間には、前記第2電界空間に印加される電界の電界強度よりも高い電界強度で電界が印加される。
基板処理装置の第13の態様は、第12の態様にかかる基板処理装置であって、前記複数の電極のうち前記第1電界空間を形成する2つの電極間に印加される電圧の大きさは、前記複数の電極のうち前記第2電界空間を形成する2つの電極間に印加される電圧の大きさよりも大きい。
基板処理装置の第14の態様は、第12または第13の態様にかかる基板処理装置であって、前記複数の電極のうち前記第1電界空間を形成する2つの電極の間隔は、前記複数の電極のうち前記第2電界空間を形成する2つの電極の間隔よりも狭い。
基板処理装置の第15の態様は、第1から第14のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、第2プラズマ発生ユニットをさらに備え、前記第2プラズマ発生ユニットは、複数の第2電極を有する第2電極群と、前記第2電極群に向かってガスを流すための第2ガス流路を形成する第2ユニット本体とを含み、前記第2電極群を通過した前記ガスを、前記処理液ノズルから吐出されて前記基板の前記主面に着液するまでの前記処理液に対して供給する。
基板処理装置の第16の態様は、第1から第15のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、前記第1プラズマ発生ユニットは平面視において前記処理液ノズルの周囲を囲って、前記処理液ノズルとともに遮断板を形成し、前記遮断板は、前記基板保持部によって保持された前記基板の上面よりも鉛直上方に設けられ、前記基板の上面と鉛直方向において向かい合う。
基板処理装置の第17の態様は、第1から第16のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、前記第1電極群は複数設けられており、前記複数の第1電極群は前記回転軸線の周方向において並んで設けられる。
基板処理装置の第1の態様によれば、第1電極が平面視において互いに間隔を空けて設けられるので、平面視において、より広い範囲で電界を印加することができ、より広い範囲でプラズマを発生させることができる。ひいては、プラズマによる活性種をより広い範囲で基板の主面に供給することができ、より均一に処理を行うことができる。
基板処理装置の第2の態様によれば、電極の間で生じるアーク放電を抑制することができる。
基板処理装置の第3の態様によれば、第1プラズマ発生ユニットが回転中の基板の主面にガスを供給することで、基板の主面の全面に活性種を供給することができる。
基板処理装置の第4の態様によれば、ガス分割流路ごとに流量を調整することができる。
基板処理装置の第5の態様によれば、基板の主面に対する処理の均一性を向上させることができる。
基板処理装置の第6の態様によれば、より均一にガス分割流路にガスを供給することができる。
基板処理装置の第7の態様によれば、電極群に対してより均一にガスを供給ことができる。
基板処理装置の第8の態様によれば、基板の主面に対する処理の均一性を向上させることができる。
基板処理装置の第9の態様によれば、シャッタが流出口を閉じた状態では、ガスが第1ガス流路内に滞留し、より多くの活性種を発生させることができる。この状態でシャッタが流出口を開くことにより、より多くの活性種を基板の主面に供給することができる。
基板処理装置の第10の態様によれば、基板の主面により均一にガスを供給することができる。
基板処理装置の第11の態様によれば、基板の主面に対する処理の均一性を向上させることができる。
基板処理装置の第12の態様によれば、基板の主面に対する処理の均一性を向上させることができる。
基板処理装置の第13の態様によれば、回転軸線に近い位置で高い電界強度の電界を印加することができる。
基板処理装置の第14の態様によれば、回転軸線に近い位置で高い電界強度の電界を印加することができる。
基板処理装置の第15の態様によれば、基板の中央部に着液する前の処理液に活性種を作用させることができ、着液前の処理液の処理能力を向上させることができる。よって、基板の主面の中央部に対してより適切に処理を行うことができる。
基板処理装置の第16の態様によれば、基板の上面と遮断板との間の雰囲気が、遮断板よりも上方空間に拡散することを抑制できる。また、遮断板と基板との間の雰囲気中に外部から大気が混入し、雰囲気中のガス濃度が低下することを防ぐことができる。
基板処理装置の第17の態様によれば、周方向における各第1電極群の電圧を個別に調整することで、各第1電極群の電界空間の強度を調整できる。
基板処理システムの構成の一例を概略的に示す平面図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。 基板処理装置の構成の一例を概略的に示す側面図である。 ノズルヘッドの構成の一例を概略的に示す断面図である。 ノズルヘッドの構成の一例を概略的に示す断面図である。 ノズルヘッドの構成の一例を概略的に示す断面図である。 ノズルヘッドの構成の一例を概略的に示す縦断面図である。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第1電極群の構成の他の一例を概略的に示す断面図である。 ノズルヘッドの構成の他の一例を概略的に示す断面図である。 第1ガス流路の流出口近傍の構成の一例を概略的に示す側断面図である。 ノズルヘッドの構成の他の一例を概略的に示す断面図である。 第1電極群の構成の他の一例を概略的に示す平面図である。 第1電極群の構成の他の一例を概略的に示す平面図である。 第1電極群の構成の他の一例を概略的に示す平面図である。 ノズルヘッドの構成の他の一例を概略的に示す断面図である。 第2プラズマ発生ユニットの構成の一例を概略的に示す断面図である。 ノズルヘッドの構成の他の一例を概略的に示す断面図である。 基板処理装置の構成の他の一例を概略的に示す断面図である。 基板処理装置の構成の他の一例を概略的に示す断面図である。 第1電極群の構成の他の一例を概略的に示す断面図である。 第1電極群の他の一例を概略的に示す断面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略および構成の簡略化がなされるものである。また、図面に示される構成の大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「第1」または「第2」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
相対的または絶対的な位置関係を示す表現(例えば「一方向に」「一方向に沿って」「平行」「直交」「中心」「同心」「同軸」など)は、特に断らない限り、その位置関係を厳密に表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる範囲で相対的に角度または距離に関して変位された状態も表すものとする。等しい状態であることを示す表現(例えば「同一」「等しい」「均質」など)は、特に断らない限り、定量的に厳密に等しい状態を表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる差が存在する状態も表すものとする。形状を示す表現(例えば、「四角形状」または「円筒形状」など)は、特に断らない限り、幾何学的に厳密にその形状を表すのみならず、同程度の効果が得られる範囲で、例えば凹凸や面取りなどを有する形状も表すものとする。一の構成要素を「備える」「具える」「具備する」「含む」または「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的表現ではない。「A,BおよびCの少なくともいずれか一つ」という表現は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A,BおよびCのうち任意の2つ、ならびに、A,BおよびCの全てを含む。
<第1の実施の形態>
<基板処理システムの全体構成>
図1は、基板処理システム100の構成の一例を概略的に示す平面図である。基板処理システム100は、処理対象である基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の処理装置である。
基板処理システム100は、円板状の半導体基板である基板Wに対して処理を行った後、乾燥処理を行う。ここでは、基板Wの主面にはレジストが形成されており、基板処理システム100は基板Wに対する処理としてレジストを除去する。
なお、基板Wは必ずしも半導体基板に限らない。例えば、基板Wには、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板および光磁気ディスク用基板などの各種基板を適用可能である。また基板の形状も円板形状に限らず、例えば矩形の板状形状など種々の形状を採用できる。
基板処理システム100は、ロードポート101と、インデクサロボット110と、主搬送ロボット120と、複数の処理ユニット130と、制御部90とを含む。
図1に例示されるように、複数のロードポート101が並んで配置される。各ロードポート101には、キャリアCが搬入される。キャリアCとしては、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(Front Opening Unified Pod)、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、または、基板Wを外気にさらすOC(Open Cassette)が採用されてもよい。インデクサロボット110は、キャリアCと主搬送ロボット120との間で基板Wを搬送する。主搬送ロボット120は処理ユニット130に基板Wを搬送する。
処理ユニット130は基板Wに対して処理を行う。本実施の形態に関する基板処理システム100には、12個の処理ユニット130が配置されている。
具体的には、それぞれが鉛直方向に積層された3個の処理ユニット130を含む4つのタワーが、主搬送ロボット120の周囲を取り囲むようにして配置されている。
図1では、3段に重ねられた処理ユニット130の1つが概略的に示されている。なお、基板処理システム100における処理ユニット130の数は、12個に限定されるものではなく、適宜変更されてもよい。
主搬送ロボット120は、処理ユニット130が積層された4個のタワーの中央に設置されている。主搬送ロボット120は、インデクサロボット110から受け取る処理対象の基板Wをそれぞれの処理ユニット130内に搬入する。また、主搬送ロボット120は、それぞれの処理ユニット130から処理済みの基板Wを搬出してインデクサロボット110に渡す。制御部90は、基板処理システム100のそれぞれの構成要素の動作を制御する。
図2は、制御部90の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。制御部90は電子回路であって、例えばデータ処理部91および記憶媒体92を有している。図2の具体例では、データ処理部91と記憶媒体92とはバス93を介して相互に接続されている。データ処理部91は例えばCPU(Central Processor Unit)などの演算処理装置であってもよい。記憶媒体92は非一時的な記憶媒体(例えばROM(Read Only Memory)またはハードディスク)921および一時的な記憶媒体(例えばRAM(Random Access Memory))922を有していてもよい。非一時的な記憶媒体921には、例えば制御部90が実行する処理を規定するプログラムが記憶されていてもよい。データ処理部91がこのプログラムを実行することにより、制御部90が、プログラムに規定された処理を実行することができる。もちろん、制御部90が実行する処理の一部または全部がハードウェアによって実行されてもよい。図2の具体例では、インデクサロボット110、主搬送ロボット120および処理ユニット130がバス93に接続された態様が一例として概略的に示されている。
<基板処理装置>
図3は、基板処理装置1の構成の一例を概略的に示す側面図である。基板処理装置1は複数の処理ユニット130の1つに相当する。複数の処理ユニット130は互いに同一の構成を有していてもよく、互いに異なる構成を有していてもよい。
図3に例示するように、基板処理装置1は、基板保持部2と、処理液ノズル4と、第1プラズマ発生ユニット5とを含んでいる。以下では、まず各構成について概説した後に詳述する。
基板保持部2は基板Wを水平姿勢で保持しつつ、基板Wを回転軸線Q1のまわりで回転させる。ここでいう水平姿勢とは、基板Wの厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢である。回転軸線Q1は、基板Wの中心部を通り、かつ、鉛直方向に沿う軸である。このような基板保持部2はスピンチャックとも呼ばれる。
以下では、回転軸線Q1についての径方向および周方向を、単に径方向および周方向と呼ぶ場合がある。
処理液ノズル4は、基板保持部2によって保持された基板Wの主面に処理液を供給する。図3では、処理液ノズル4から基板Wに向かって吐出される処理液を模式的に破線の矢印で示している。ここで、処理液としては硫酸が想定されるが、例えば、硫酸塩、ペルオキソ硫酸およびペルオキソ硫酸塩の少なくともいずれかを含む液、または、過酸化水素を含む液などの薬液であってもよい。処理液は、典型的には水溶液である。
第1プラズマ発生ユニット5は、回転軸線Q1に沿って見て(つまり平面視において)、処理液ノズル4と隣り合う位置に設けられている。第1プラズマ発生ユニット5にはガス供給部50からガスが供給され、当該ガスが第1プラズマ発生ユニット5内の第1ガス流路60を基板Wの主面に向かって流れる。当該ガスには、例えば、酸素を含む酸素含有ガスを適用することができる。酸素含有ガスは、例えば、酸素ガス、オゾンガス、二酸化炭素ガス、空気、または、これらの少なくとも二つの混合ガスを含む。当該ガスには、不活性ガスがさらに含まれてもよい。不活性ガスは、例えば、窒素ガス、アルゴンガス、ネオンガス、ヘリウムガス、または、これらの少なくとも二つの混合ガスを含む。
第1プラズマ発生ユニット5は後述のように第1ガス流路60の下流側において第1電極群7を有している。第1電極群7はガスが通過可能に構成され、その周囲のプラズマ用の電界空間に電界を印加する。電界空間とは、プラズマを発生させるための電界が印加された空間をいう。ガスが第1電極群7(つまり電界空間)を通過する際に、電界がガスに作用する。これにより、ガスの一部が電離してプラズマが発生する(プラズマ発生処理)。例えばアルゴンガスなどの不活性ガスが電離してプラズマが発生する。なおここでは一例として、大気圧下でプラズマを生じさせる。ここでいう大気圧とは、例えば、標準気圧の80%以上、かつ、標準気圧の120%以下である。
このプラズマの発生に際して、電子衝突反応による分子および原子の解離および励起などの諸反応が生じ、反応性の高い中性ラジカル等の種々の活性種も発生する。例えばプラズマのイオンまたは電子が酸素含有ガスに作用して酸素ラジカルを発生させる。このような活性種はガスの流れに沿って移動して、第1プラズマ発生ユニット5の下端部から、基板保持部2によって保持された基板Wの主面に向かって流出する。図3では、第1プラズマ発生ユニット5から基板Wへ向かって流れるガスを模式的に実線の矢印で示している。
図3の例では、処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5は、基板保持部2によって保持された基板Wよりも鉛直上方に設けられており、基板Wの上面にそれぞれ処理液およびガスを供給する。
図3の例では、処理液ノズル4と第1プラズマ発生ユニット5は一体に連結されてノズルヘッド3を構成している。図3の例では、ノズルヘッド3はヘッド移動機構30によって移動可能に設けられている。
ヘッド移動機構30はノズルヘッド3を、その移動経路上の待機位置と処理位置との間で移動させることができる。待機位置とは、基板Wの搬出入の際にノズルヘッド3が基板Wの搬送経路に干渉しない位置であり、例えば平面視において基板保持部2よりも径方向外側の位置である。処理位置とは、ノズルヘッド3が処理液およびガスを基板Wに供給する位置であり、ノズルヘッド3が基板Wの主面と鉛直方向において対向する位置である。より具体的な一例として、処理位置は、処理液ノズル4が処理液を基板Wの中央部に着液させることができる位置である。ヘッド移動機構30は例えばリニアモータまたはボールねじ機構などの直動機構を含んでいてもよい。
あるいは、ヘッド移動機構30は直動機構に替えて、アーム式の移動機構を含んでもよい。この場合、ノズルヘッド3は、水平方向に延在するアームの先端に連結される。アームの基端は、鉛直方向に沿って延在する支持柱に連結される。この支持柱はモータに連結されており、鉛直方向に沿う支持柱の中心軸のまわりで回転する。支持柱がその中心軸のまわりで回転することにより、アームが中心軸のまわりで水平面内を旋回し、アームの先端に設けられたノズルヘッド3が中心軸のまわりで水平面内を円弧状に移動する。この円弧状の移動経路が平面視において基板Wの直径に沿うように、ヘッド移動機構30が構成される。
処理液ノズル4から吐出されて基板Wの主面に着液した処理液は、基板Wの主面を径方向外側に流れて、基板Wの周縁から外側に飛散する。そこで、図3の例では、基板処理装置1にカップ8が設けられている。カップ8は、基板保持部2を取り囲む筒状形状を有している。カップ8の筒状形状の中心軸は回転軸線Q1と一致する。基板Wの周縁から外側に飛散した処理液はカップ8の内周面に衝突し、下方に流れて不図示の回収機構によって回収されたり、あるいは、不図示の排液機構によって外部に排液されたりする。
また、基板処理装置1には、基板保持部2よりも径方向外側において、不図示の排気口が設けられる。例えばカップ8に排気口が設けられてもよい。基板Wの主面に供給された活性種およびガスは基板Wの主面に沿って径方向外側に流れ、排気口から排気される。
<基板保持部>
図3の例では、基板保持部2は、ベース21と、複数のチャック22と、回転機構23とを含んでいる。ベース21は、回転軸線Q1を中心とした円板形状を有し、その上面には複数のチャック22が立設されている。複数のチャック22は基板Wの周縁に沿って等間隔で設けられる。チャック22は、基板Wの周縁に当接するチャック位置と、基板Wの周縁から離れた解除位置の間で駆動可能である。複数のチャック22がそれぞれのチャック位置で停止した状態で、複数のチャック22が基板Wの周縁を保持する。複数のチャック22がそれぞれの解除位置で停止した状態では、基板Wの保持が解除される。複数のチャック22を駆動する不図示のチャック駆動部は例えばリンク機構および磁石等により構成され、制御部90によって制御される。
回転機構23はモータ231を含んでいる。モータ231はシャフト232を介してベース21の下面に連結されており、制御部90によって制御される。モータ231がシャフト232およびベース21を回転軸線Q1のまわりで回転させることにより、複数のチャック22によって保持された基板Wも回転軸線Q1のまわりで回転する。
なお、基板保持部2は必ずしもチャック22を含む必要はない。基板保持部2は例えば吸引力または静電力により基板Wを保持してもよい。
<処理液ノズル>
ノズルヘッド3の処理液ノズル4は例えば円筒形状を有する。処理液ノズル4はその下端面に吐出口4aを有している。図3の例では、処理液ノズル4は斜め方向に処理液を吐出する。具体的な一例として、処理液ノズル4は、処理液が基板Wの中央部に着液するように、吐出口4aから斜め方向に処理液を吐出する。つまり、処理液ノズル4は平面視において回転軸線Q1よりも径方向外側に設けられ、径方向外側から基板Wの中央部に向けて処理液を吐出する。
処理液ノズル4には処理液供給管41の一端が接続される。図3の例では、処理液供給管41は第1プラズマ発生ユニット5に貫通配置されている。これにより、処理液ノズル4は処理液供給管41を介して第1プラズマ発生ユニット5に連結される。処理液供給管41の他端は処理液供給源43に接続される。処理液供給源43は、例えば処理液を貯留するタンクを含む。
処理液供給管41にはバルブ42が介装されている。バルブ42は制御部90によって制御され、バルブ42が開くことで、処理液が処理液供給源43から処理液供給管41の内部を流れて処理液ノズル4に供給される。この処理液は処理液ノズル4の吐出口4aから基板Wの主面に向かって吐出される。バルブ42が閉じることにより、処理液ノズル4の吐出口4aからの処理液の吐出が停止する。
なお、基板処理装置1は、複数種類の処理液を基板Wの主面に供給する構成を有していてもよい。例えば、処理液ノズル4は複数の処理液流路を有していてもよい。この場合、各処理液流路が各種類の処理液供給源に個別に接続される。あるいは、基板処理装置1はノズルヘッド3とは別にノズルを含んでいてもよい。複数種類の処理液としては、例えば硫酸等の薬液の他、純水、オゾン水、炭酸水、および、イソプロピルアルコール等のリンス液を採用できる。ここでは、処理液ノズル4は複数の処理液流路を有しているものとする。
<第1プラズマ発生ユニット>
第1プラズマ発生ユニット5は平面視において処理液ノズル4と隣り合って設けられている。図3の例では、処理液ノズル4は平面視において回転軸線Q1よりも径方向外側に位置しているので、第1プラズマ発生ユニット5の一部が回転軸線Q1と鉛直方向において対向するように、第1プラズマ発生ユニット5を設けることができる。図3の例では、第1プラズマ発生ユニット5は基板Wの中心部(回転軸線Q1)から周縁部に亘る領域と鉛直方向において対向する位置に設けられている。つまり、図3の例では、第1プラズマ発生ユニット5の径方向の幅は基板Wの半径以上である。
図4から図7は、第1プラズマ発生ユニット5の構成の一例を概略的に示す図である。図4は、第1プラズマ発生ユニット5の側断面図を示し、図5から図7は、それぞれ、図4のA-A断面、B-B断面およびC-C断面を示している。図4に示すように、第1プラズマ発生ユニット5は、第1ユニット本体6と、第1電極群7とを含む。
第1ユニット本体6は、ガス供給部50からのガスを基板Wの主面に向けて流すための第1ガス流路60を形成する。第1電極群7は第1ガス流路60の下流側に設けられており、後述のようにガスが通過可能に構成される。第1電極群7は鉛直方向において基板Wの主面と対向する。ガスは鉛直上方から鉛直下方へと第1電極群7を通過し、基板Wの主面に向かって流れる。ガスが第1電極群7(つまり電界空間)を通過する際に当該ガスに電界が印加され、当該電界の印加により、ガスの一部が電離してプラズマが発生する。このプラズマの発生に際して種々の活性種が生成され、これらの活性種がガスの流れに沿って基板Wの主面に供給される。
<第1ユニット本体>
第1ユニット本体6は、例えば、石英またはセラミックス等の絶縁体(誘電体)によって形成され、その内部に第1ガス流路60を形成する。図4の例では、第1ユニット本体6の内部には、第1ガス流路60の下流側の一部としての複数のガス分割流路61が形成されている。複数のガス分割流路61は平面視において互いに隣り合って形成される。言い換えれば、第1ユニット本体6には、複数のガス分割流路61を仕切る1以上の流路仕切部63が設けられる。
図4の例では、複数のガス分割流路61として、3つのガス分割流路61a~61cが形成されている。図4の例では、3つのガス分割流路61a~61cは処理液ノズル4に近い位置から離れるにしたがってこの順で形成されている。つまり、ガス分割流路61aが最も処理液ノズル4に近く、ガス分割流路61bがその次に処理液ノズル4に近く、ガス分割流路61cが処理液ノズル4から最も遠い。また、ガス分割流路61a~61bは平面視において、回転軸線Q1に近い位置から離れるにしたがってこの順で配列されている、ともいえる。言い換えれば、ガス分割流路61aと回転軸線Q1との間の距離はガス分割流路61bと回転軸線Q1との間の距離よりも短く、ガス分割流路61bと回転軸線Q1との間の距離はガス分割流路61cと処理液ノズル4との間の距離よりも短い。回転軸線Q1は鉛直方向に沿って無限に延びる仮想的な線と把握できるので、回転軸線Q1がガス分割流路61aを通る場合、ガス分割流路61aと回転軸線Q1との間の距離はゼロである。
図示の例では、流路仕切部63として流路仕切部63a,63bが設けられている。流路仕切部63aはガス分割流路61a,61bの間に位置してガス分割流路61a,61bを仕切る。流路仕切部63bはガス分割流路61b,61cの間に位置してガス分割流路61b,61cを仕切る。流路仕切部63aは流路仕切部63bよりも回転軸線Q1に近い位置に設けられる。
ガス分割流路61a~61cは平面視において第1電極群7と重なる位置に形成される。各ガス分割流路61a~61cは鉛直下方に開口しており、ガスはガス分割流路61a~61cの下方の開口から第1電極群7に向かって鉛直下方に流れ、第1電極群7を鉛直方向に通過する。ガス分割流路61a~61cは平面視において互いに異なる位置に形成されているので、ガス分割流路61a~61cからのガスは第1電極群7の互いに異なる領域を通過する。
図5の例では、ガス分割流路61aは平面視において半円形状を有しており、その円弧面が回転軸線Q1を中心とした仮想円弧に沿う。ガス分割流路61aは基板Wの中央部と鉛直方向において対向する。
ガス分割流路61bはガス分割流路61aよりも径方向外側に形成される。図5の例では、ガス分割流路61bは平面視において等幅の半円弧形状を有しており、その径方向内側の円弧面はガス分割流路61aの径方向外側の円弧面に沿う。つまり、流路仕切部63aは半円弧状の板状形状を有しており、その厚み方向が径方向に沿う。このような流路仕切部63aの内周面がガス分割流路61aの径方向外側の円弧面となり、流路仕切部63aの外周面がガス分割流路61bの径方向内側の円弧面となる。ガス分割流路61bは基板Wの中央部よりも径方向外側の中間部と鉛直方向において対向する。
ガス分割流路61cはガス分割流路61bよりも径方向外側に形成される。図5の例では、ガス分割流路61cは径方向内側に円弧面を有し、当該円弧面がガス分割流路61bの径方向外側の円弧面に沿う。つまり、流路仕切部63bは半円弧状の板状形状を有しており、その厚み方向が径方向に沿う姿勢で設けられる。このような流路仕切部63bの内周面がガス分割流路61bの径方向外側の円弧面となり、流路仕切部63bの外周面がガス分割流路61cの径方向内側の円弧面となる。
図5の例では、ガス分割流路61cは、径方向内側の円弧面と、当該円弧面の両端から互いに反対側に広がる第1面と、当該第1面の互いに反対側の端部から、処理液ノズル4から遠ざかる方向に延びる第2面と、当該第2面の端部どうしを連結する弧状面とによって形成されている。図5の例では、ガス分割流路61cの弧状面は基板Wの周縁に沿う形状を有しており、当該円弧面の最も径方向外側の点は基板Wの周縁よりも径方向外側に位置している。つまり、回転軸線Q1から最も遠いガス分割流路61cの径方向外側の面の少なくとも一部は、基板Wの周縁よりも径方向外側に位置している。このガス分割流路61cは基板Wの中間部よりも径方向外側の周縁部と鉛直方向において対向する。
図4から図6の例では、第1ユニット本体6の内部には、ガス分割流路61にガスを供給するためのガス供給流路62が、第1ガス流路60の上流側の一部として形成されている。ガス供給流路62の上流口621は例えば第1ユニット本体6の径方向外側の側面601に形成される。側面601は処理液ノズル4とは反対側の側面である(図4参照)。ガス供給流路62の下流口622は、対応するガス分割流路61に繋がる。ここでは、ガス分割流路61a~61cが形成されているので、ガス分割流路61a~61cにそれぞれ対応してガス供給流路62a~62cが形成される。
ガス供給流路62cはガス分割流路61cにガスを供給するための流路である。図5の例では、複数(図では5つ)のガス供給流路62cが形成されている。複数のガス供給流路62cの下流口622cは平面視において互いに異なる位置で、ガス分割流路61cに繋がっている。より具体的には、3つのガス供給流路62cの下流口622cはガス分割流路61cの径方向外側の弧状面に形成され、2つのガス供給流路62cの下流口622cはそれぞれガス分割流路61cの互いに向かい合う第2面に形成されている。これによれば、複数の箇所からガス分割流路61cにガスを供給することができるので、より均一にガスをガス分割流路61cに供給することができる。
図5の例では、複数のガス供給流路62cの上流口621cは第1ユニット本体6の側面601において水平方向に沿って並んで形成される。各ガス供給流路62cは上流口621cから水平面内で延在して下流口622cに至る。図4および図5の例では、各ガス供給流路62cは、ガス分割流路61a~61cと同じ層(高さ位置)に形成されている。
ガス供給流路62aはガス分割流路61aにガスを供給するための流路である。図4の例では、ガス供給流路62aは、ガス供給流路62cおよびガス分割流路61a~61cよりも鉛直上方の層(高さ位置)に形成される。ここでは、ガス供給流路62aの下流口622aはガス分割流路61aの鉛直上方の上面に形成されている(図6も参照)。また、ガス供給流路62aの上流口621aはガス供給流路62cの上流口621cよりも鉛直上方において第1ユニット本体6の側面601に形成される。図6の例では、ガス供給流路62aは上流口621aから水平面内で一直線状に延在し、ガス分割流路61aの上面に形成される下流口622aに至る。
ガス供給流路62bはガス分割流路61bにガスを供給するための流路である。図6の例では、ガス供給流路62bはガス供給流路62aと同じ層(高さ位置)に形成される。図6の例では、複数(図では2つ)のガス供給流路62bが形成されており、複数のガス供給流路62bの下流口622bは平面視において互いに異なる位置で、ガス分割流路61bに繋がっている。ここでは、下流口622bはガス分割流路61bの上面に形成されている。例えば複数の下流口622bは、回転軸線Q1を中心とした仮想円弧上に形成されてもよい。これによれば、複数の箇所からガス分割流路61bにガスを供給することができるので、より均一にガスをガス分割流路61bに供給することができる。
ガス供給流路62bの上流口621bはガス供給流路62cの上流口621cよりも鉛直上方において第1ユニット本体6の側面601に形成される。図6の例では、ガス供給流路62bの上流口621bはガス供給流路62aの上流口621aの水平方向の両隣に形成されている。各ガス供給流路62bは上流口621bから水平面内で延在して下流口622bに至る。
なお、回転軸線Q1に最も近いガス分割流路61aにも、必要に応じて、複数のガス供給流路62aが設けられてもよい。これによれば、平面視において複数の箇所からガス分割流路61aにガスを供給でき、より均一にガスをガス分割流路61aに供給することができる。
<ガス供給部>
ガス供給部50は、第1ユニット本体6の上流口621を通じて第1ガス流路60にガスを供給する。ガス供給部50は、ガス供給管51と、バルブ52とを含んでいる。ここでは、複数のガス供給流路62a~62cが形成されているので、ガス供給管51としてガス供給管51a~51cが設けられている。
各ガス供給流路62cの上流口621cはガス供給管51cの下流端に接続される(図5参照)。各ガス供給管51cには、バルブ52としてのバルブ52cが介装される。バルブ52cは制御部90によって制御され、バルブ52cの開閉が切り替えられることにより、各ガス供給流路62cへのガスの供給および停止が切り替えられる。バルブ52cは、ガスの流量を調整可能なバルブであってもよく、あるいは、別途に流量調整バルブがガス供給管51cに設けられてもよい。
各ガス供給流路62bの上流口621bはガス供給管51bの下流端に接続される(図6参照)。各ガス供給管51bには、バルブ52としてのバルブ52bが介装される。バルブ52bは制御部90によって制御され、バルブ52bの開閉が切り替えられることにより、各ガス供給流路62bへのガスの供給および停止が切り替えられる。バルブ52bは、ガスの流量を調整可能なバルブであってもよく、あるいは、別途に流量調整バルブがガス供給管51bに設けられてもよい。
ガス供給流路62aの上流口621aはガス供給管51aの下流端に接続される(図6参照)。ガス供給管51aには、バルブ52としてのバルブ52aが介装される。バルブ52aは制御部90によって制御され、バルブ52aの開閉が切り替えられることにより、ガス供給流路62aへのガスの供給および停止が切り替えられる。バルブ52aは、ガスの流量を調整可能なバルブであってもよく、あるいは、別途に流量調整バルブがガス供給管51aに設けられてもよい。
このようなガス供給部50によれば、ガス分割流路61a~61cを流れるガスの流量を個別に調整することができる。例えば、ガス供給部50はガスの流速が次の関係を満たすように、各ガス分割流路61a~61cにおけるガスの流量を調整することができる。例えばガス供給部50は、ガス分割流路61aにおけるガスの流速がガス分割流路61bにおけるガスの流速よりも高くなり、かつ、ガス分割流路61bにおけるガスの流速がガス分割流路61cにおけるガスの流速よりも高くなるように、各流量を調整することができる。つまり、回転軸線Q1に近いほどガスの流速を高くする。この作用効果については後に詳述する。
また上述の例では、各ガス供給管51cにはバルブ52c(流量調整バルブ)が設けられているので、ガス供給部50は複数のガス供給流路62cにおけるガスの流量を個別に調整することができる。よって、ガス分割流路61cに流入するガスの流量を複数の下流口622cごとに調整することができる。これにより、より均一にガスをガス分割流路61cに供給することができる。
また上述の例では、各ガス供給管51bにはバルブ52b(流量調整バルブ)が設けられているので、ガス供給部50は複数のガス供給流路62bにおけるガスの流量を個別に調整することもできる。よって、ガス分割流路61bに流入するガスの流量を複数の下流口622bごとに調整することができる。これにより、より均一にガスをガス分割流路61bに供給することができる。
なお、ガス分割流路61aに対応して複数のガス供給流路62aおよび複数のガス供給管51aが設けられ、各ガス供給管51aにバルブ52a(流量調整バルブ)が介装されてもよい。これにより、ガス分割流路61aに流入するガスの流量を複数の下流口622aごとに調整することができ、より均一にガスをガス分割流路61aに供給することができる。
<第1板状体>
図4の例では、第1ユニット本体6は第1板状体64をさらに含んでいる。第1板状体64は第1ガス流路60に設けられる。具体的には、第1板状体64は第1電極群7に対してガスの流れの上流側に設けられており、第1電極群7に対して鉛直方向において対向する位置に設けられている。第1板状体64は板状形状を有し、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で配置される。第1板状体64には複数の開口641が形成されている。複数の開口641は第1板状体64を鉛直方向に貫通しており、例えば平面視において円形状を有する。複数の開口641は平面視において例えば2次元的に配列され、より具体的な一例としてマトリクス状に配列される。第1ガス流路60を流れるガスは複数の開口641を通過して第1電極群7に向かって流れる。
ここでは、第1板状体64として2つの第1板状体64a,64b(図4も参照)が設けられている。第1板状体64aはガス分割流路61a,61bに対応して設けられる。第1板状体64aは平面視において半円形状を有し、ガス分割流路61a,61bと鉛直方向において対向する。具体的は、流路仕切部63aの下端が第1板状体64aの上面に連結されており、第1板状体64aのうち流路仕切部63aよりも径方向内側の領域はガス分割流路61aと鉛直方向において対向し、流路仕切部63aよりも径方向外側の領域はガス分割流路61bと鉛直方向において対向する。ガス分割流路61a,61bを流れるガスは第1板状体64aの複数の開口641を通過して、第1電極群7に向かって流れる。
第1板状体64bはガス分割流路61cに対応して設けられる。第1板状体64bは平面視においてガス分割流路61cと同様の形状を有し、ガス分割流路61cと鉛直方向において対向する。ガス分割流路61cを流れるガスは第1板状体64bの複数の開口641を通過して、第1電極群7に向かって流れる。
このように、ガス分割流路61をそれぞれ流れるガスは、第1板状体64の複数の開口641を通過して第1電極群7に向かって流れる。よって、より均一にガスを第1電極群7に向かって流すことができる。第1板状体64と第1電極群7との間の距離が長くなると、ガスの均一性が低下し得るので、当該距離はガスの均一性を考慮して設定されるとよい。
なお、図5の例では、開口641の大きさが第1板状体64a,64bの間で相違している。この点については後に詳述する。
<処理液供給管>
図4の例では、処理液ノズル4に接続された処理液供給管41は、ガス供給流路62aよりも鉛直上方の層(高さ位置)において第1ユニット本体6を貫通している。つまり、第1ユニット本体6は鉛直方向において複数層の流路構造を有している。具体的には、第1ユニット本体6の最上層には、処理液ノズル4に向かって処理液が流れる処理液流路(処理液供給管41)が形成される。第1ユニット本体6の中間層には、ガス分割流路61a,61bに向かってガスが流れるガス供給流路62a,62bが形成される。第1ユニット本体6の最下層には、ガス分割流路61a~61c、および、ガス分割流路61cに向かってガスが流れるガス供給流路62cが形成される。
<第1電極群>
第1電極群7は上述のように第1ガス流路60の下流側に設けられており、平面視において第1ガス流路60と重なる領域に設けられる。具体的には、第1電極群7は平面視においてガス分割流路61a~61cと重なる領域に設けられる。
第1電極群7は複数の第1電極71を含む。複数の第1電極71は金属などの導電体によって形成され、平面視において間隔を空けて並んで設けられている(図7参照)。図7の例では、各第1電極71は、水平方向に長い長尺形状を有する。ここでいう長尺形状とは、第1電極71の長手方向のサイズがその長手方向に直交する水平方向のサイズよりも長い形状をいう。図7の例では、複数の第1電極71は、その長手方向が径方向に直交する姿勢で設けられる。
複数の第1電極71はその長手方向に直交する水平な配列方向(ここでは径方向)において間隔を空けて並んで配置されている。図7の例では、複数の第1電極71として6つの第1電極71a~71fが示されている。第1電極71a~71fはその配列方向の一方側から他方側にこの順で配置されている。第1電極71a~71dは例えば同一平面内に配置される。
複数の第1電極71のうち隣り合う二者には、互いに異なる極性の電位が印加される。図7の例では、配列方向の一方側から奇数番目に配置された第1電極71a,71c,71eは、長手方向の一方側の端部(基端)において連結部711aを介して互いに連結される。連結部711aは例えば板状形状を有し、例えば第1電極71a,71c,71eと同一材料で一体に構成される。連結部711aは引き出し配線を介して電源80の第1出力端81に接続される。
図7の例では、配列方向の一方側から偶数番目に配置された第1電極71b,71d,71fはその長手方向の他方側の端部(基端)において連結部711bを介して互いに連結される。連結部711bは例えば板状形状を有し、例えば第1電極71b,71d,71fと同一材料で一体に構成される。このような第1電極群7において、複数の第1電極71は櫛歯状に配列されることとなる。連結部711bは引き出し配線を介して電源80の第2出力端82に接続される。
電源80は例えばスイッチング電源回路(例えばインバータ回路)を含み、制御部90によって制御される。電源80は第1出力端81と第2出力端82との間に電圧(例えば高周波電圧)を印加する。これにより、複数の第1電極71の相互間の空間(電界空間)に電界が生じる。
第1電極群7は第1ガス流路60の下流側に位置しているので、第1ガス流路60に沿って流れるガスは複数の第1電極71の相互間の電界空間を通過する。ガスが電界空間を通過する際に当該電界がガスに作用して、ガスの一部が電離してプラズマが発生する(プラズマ発生処理)。このプラズマの発生に際して種々の活性種が生じ、これらの活性種がガスの流れに沿って基板Wの主面に向かって移動する。
第1電極群7と基板Wとの間の距離は、第1電極群7と基板Wとの間でアーク放電が生じない程度の距離に設定される。第1電極群7と基板Wとの間の距離は例えば2mm程度以上かつ5mm程度以下に設定される。
<誘電保護部材>
図4および図7の例では、各第1電極71は誘電保護部材72によって覆われている。誘電保護部材72は例えば石英またはセラミックス等の絶縁体(誘電体)によって形成されており、第1電極71の表面を覆っている。例えば誘電保護部材72は第1電極71の表面に密着している。誘電保護部材72は、第1電極71の表面に形成された誘電膜であってもよい。この誘電保護部材72は第1電極71をプラズマから保護することができる。図4の例では、各第1電極71は断面円形状を有しており、各誘電保護部材72は断面円環形状を有している。
<誘電仕切部材>
図4および図7の例では、隣り合う第1電極71の二者の間において、誘電仕切部材73が設けられている。具体的には、誘電仕切部材73は複数の第1電極71の全ての二者間に設けられている。誘電仕切部材73は、例えば、石英またはセラミックス等の絶縁体(誘電体)によって形成され、各第1電極71と間隔を空けて設けられている。誘電仕切部材73は例えば板状形状を有し、その厚み方向が第1電極71の配列方向(ここでは径方向)に沿う姿勢で設けられている。誘電仕切部材73の主面は、例えば第1電極71の長手方向に長い矩形形状を有する。
図4の例では、誘電仕切部材73の上端は第1電極71の上端よりも上方に位置しており、誘電仕切部材73の下端は第1電極71の下端よりも下方に位置している。製造ばらつき等も考慮すると、例えば、複数の誘電仕切部材73のうち最も低い上端位置が、複数の第1電極71のうち最も高い上端位置よりも高く、複数の誘電仕切部材73のうち最も高い下端位置が、複数の第1電極71のうち最も低い下端位置よりも低い。
このような誘電仕切部材73が設けられていれば、複数の第1電極71の相互間における絶縁距離を長くすることができる。これによれば、複数の第1電極71の電圧を大きくしてプラズマをより効率的に発生させつつも、複数の第1電極71の相互間におけるアーク放電の発生を抑制することができる。
<枠体>
図4および図7の例では、各誘電仕切部材73は枠体74に連結されている。枠体74も、例えば、石英またはセラミックス等の絶縁体(誘電体)によって形成される。枠体74は平面視において複数の誘電仕切部材73の周りを囲っており、各誘電仕切部材73の長手方向の両端が枠体74の内面に連結される。
枠体74は複数の第1電極71もほぼ囲っている。図示の例では、連結部711a,711bは枠体74よりも外側に位置しており、各第1電極71a,71c,71eはその長手方向の一方側で枠体74を貫通して連結部711aに連結され、各第1電極71b,71c,71fはその長手方向の他方側で枠体74を貫通して連結部711bに連結されている。言い換えれば、第1電極71の大部分が枠体74の内部に位置する。この枠体74は例えば第1ユニット本体6の下端に連結される。
ガス分割流路61a~61cからのガスは枠体74内において第1電極群7を通過する。具体的には、ガスは複数の第1電極71および複数の誘電仕切部材73の相互間の空間を下方に通過する。複数の第1電極71の相互間の電界空間に生じる電界がガスに作用すると、ガスの一部が電離してプラズマが発生する。このプラズマの発生に際して種々の活性種が発生する。これらの活性種はガスの流れに沿って下方に移動し、基板Wの主面に向かって流出する。
以上のように、ノズルヘッド3は処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5によって、処理液およびガスを基板Wの主面に供給することができる。
<基板処理装置の動作>
次に基板処理装置1の動作の一例について説明する。図8は、基板処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、未処理の基板Wが主搬送ロボット120によって基板処理装置1に搬入される(ステップS1)。ここでは、基板Wの上面にはレジストが形成されている。基板処理装置1の基板保持部2は、搬入された基板Wを保持する。次に基板保持部2は基板Wを回転軸線Q1のまわりで回転させ始める(ステップS2)。
次に薬液処理が行われる(ステップS3)。具体的には、まずヘッド移動機構30がノズルヘッド3を待機位置から処理位置へと移動させる。次にバルブ42,52a~52cが開き、電源80が第1電極71に電圧を印加する。
バルブ42が開くことにより、処理液ノズル4の吐出口4aから処理液(ここでは硫酸等の薬液)が基板Wの上面に向かって吐出される。ここでは、薬液は基板Wの中央部に向かって供給される。回転中の基板Wの上面に着液した薬液は、基板Wの上面に沿って径方向外側に流れ、基板Wの周縁から外側に飛散する。これにより、薬液が基板Wの上面の全面に作用する。
バルブ52a~52cが開くことにより、ガス供給部50から上流口621a~621cを経由して第1ガス流路60にガス(ここでは酸素含有ガスおよび希ガスの混合ガス)が供給される。ガスはガス供給流路62a~62cを経由してガス分割流路61a~61cに流入する。
ここでは、回転軸線Q1から最も遠いガス分割流路61cには第1流量でガスが供給され、次に回転軸線Q1から遠いガス分割流路61bには、第1流量よりも大きい第2流量でガスが供給され、回転軸線Q1に最も近いガス分割流路61aには、第2流量よりも大きい第3流量でガスが供給される。
ガス分割流路61a,61bを下方に向かって流れるガスは第1板状体64aの複数の開口641を通過する。これにより、ガスが整流され、より均一に第1電極群7に向かって流れる。同様に、ガス分割流路60cを下方に向かって流れるガスは第1板状体64bの複数の開口641を通過する。これにより、ガスが整流され、より均一に第1電極群7に向かって流れる。
電源80は第1電極71に電圧を印加するので、第1電極群7において第1電極71の相互間の電界空間には電界が生じている。ガスが電界空間を通過する際に、ガスに電界が作用し、ガスの一部が電離してプラズマが発生する。このプラズマの発生に際して、電子衝突反応による分子および原子の解離および励起などの諸反応が生じ、反応性の高い中性ラジカル等の種々の活性種(例えば酸素ラジカル)が発生する。例えば、アルゴンガスが電界によってプラズマ化し、当該プラズマが酸素含有ガスに作用して酸素ラジカルを生成する。これらの活性種(例えば酸素ラジカル)はガスの流れに沿って移動し、基板Wの上面に向かって流出する。
活性種は、基板Wの上面の薬液に作用する。例えば、酸素ラジカルが基板Wの上面の硫酸に作用すると、酸素ラジカルの酸化力により、ペルオキソ一硫酸(カロ酸)が生成される。ここで、硫酸を含有する処理液を用いる場合、硫酸の濃度は、硫酸の濃度が高いほど高い剥離力が期待され、94~98%の範囲が好ましく、98%に近いほどより好ましい。カロ酸は基板Wの上面のレジストを効果的に除去することができる。換言すると、活性種が薬液に作用することにより、薬液の処理能力が向上する。
この基板処理装置1では、カロ酸の生成に過酸化水素水を用いていない。よって、硫酸を回収して当該硫酸を再利用する場合に、より高い濃度で硫酸を回収することができる。
また、活性種は基板Wの主面上の薬液のみならず、基板Wにも直接に作用し得る。例えば酸素ラジカルが基板Wのレジストに直接に作用することによっても、酸素ラジカルの酸化力により、レジストを除去することができる。
また上述の例では、処理液ノズル4は鉛直方向から傾斜した斜め方向に沿って、基板Wの中央部に向かって薬液を吐出する。よって、基板Wの中央部に着液した薬液はそのまま径方向外側に流れる。これによれば、薬液が鉛直方向に沿って吐出される場合に比べて、基板Wの上面に形成される薬液の液膜を薄くすることができる。これにより、基板Wの上面に近い位置で活性種を薬液に作用させることができる。よって、処理能力が向上した薬液が基板Wに作用しやすい。また、活性種が基板Wの主面に直接作用しやすくもなる。
薬液および活性種により基板Wのレジストが十分に除去されると、バルブ42,52a~52cが閉じ、電源80が電圧の出力を停止する。これにより、処理液ノズル4からの薬液の吐出が停止し、第1プラズマ発生ユニット5からのガスの流出も停止する。これによって、実質的な薬液処理(ここではレジスト除去処理)が終了する。
次にリンス処理が行われる(ステップS4)。具体的には、基板処理装置1は例えば処理液ノズル4から基板Wの上面に向かってリンス液を吐出させる。これにより、基板Wの上面の薬液がリンス液に置換される。
基板Wの上面の薬液が十分にリンス液に置換されると、処理液ノズル4からのリンス液の吐出を停止し、ヘッド移動機構30はノズルヘッド3を待機位置へ移動させる。
次に乾燥処理が行われる(ステップS5)。例えば基板保持部2は基板Wの回転速度を増加させる。これにより、基板Wの上面のリンス液が基板Wの周縁から振り切られて、基板Wが乾燥する(いわゆるスピン乾燥)。
基板Wが乾燥すると、基板保持部2は基板Wの回転を終了させる(ステップS6)。次に処理済みの基板Wが主搬送ロボット120によって基板処理装置1から搬出される(ステップS7)。
<実施の形態の効果>
この基板処理装置1においては、処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5が平面視において互いに隣り合って配置されている。そして、処理液ノズル4から吐出されて基板Wの主面で着液した処理液は基板Wの主面上を流れるので、第1プラズマ発生ユニット5がガスを基板Wの主面に向かって供給することにより、当該活性種を基板Wの主面上の処理液に作用させることができる。よって、基板Wの主面において処理液の処理能力を向上させることができる。したがって、処理能力が向上した状態で処理液が基板Wの主面に作用し、より短時間で基板Wを処理することができる。
しかも、基板処理装置1では、第1電極群7の複数の第1電極71は平面視において並んで配列されている。例えば、水平方向に長い長尺形状を有する複数の第1電極71がその短手方向(配列方向)において互いに間隔を空けて並んで配列されている。これによれば、第1電極群7の平面視における面積を容易に大きくすることができる。したがって、平面視において広い範囲でプラズマを発生させることができ、ひいては、活性種を基板Wの主面に対して広い範囲で供給することができる。よって、より均一に基板Wを処理することができる。
また上述の例では、処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5が互いに一体に連結されている。よって、ヘッド移動機構30は処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5を一体に移動させることができる。これによれば、簡易な構成で処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5を移動させることができる。すなわち、本実施の形態とは異なって、処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5が互いに連結されていない場合、これらを個別に移動させる移動機構が必要となる。これに対して本実施の形態では、単一のヘッド移動機構30で足りる。よって、簡易な構成で処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5を移動させることができ、装置サイズおよび製造コストを低減できる。
また上述の例では、複数の開口641を有する第1板状体64が第1電極群7に対して上流側に設けられている。これによれば、複数の開口641を通過したガスがより均一に第1電極群7を通過する。よって、より均一にガスが電界空間を通過し、より均一にプラズマが発生する。ひいては、より均一に活性種を生じさせて当該活性種をより均一に基板Wの主面に供給できる。
また上述の例では、第1ガス流路60を径方向において複数のガス分割流路61に仕切る流路仕切部63が設けられている。これによれば、ガスの流量をガス分割流路61ごとに調整することが可能である。例えば、回転軸線Q1に近いガス分割流路61におけるガスの流速が、回転軸線Q1から遠いガス分割流路61におけるガスの流速よりも高くなるように、各ガス分割流路61における流量を調整することができる。より具体的には、回転軸線Q1に最も近いガス分割流路61aにおけるガスの流速が最も高く、回転軸線Q1に次に近いガス分割流路61bにおけるガスの流速が次に高く、回転軸線Q1から最も遠いガス分割流路61cにおけるガスの流速が最も低くなるように、各ガス分割流路61a~61cの流量を調整できる。
ところで、酸素ラジカル等の活性種は短時間で失活することが知られている。よって、ガスの流速が低いほど、活性種は基板Wの主面に到達する前に失活する可能性が高い。上述のようにガス分割流路61aのガスの流速が高ければ、回転軸線Q1に近い位置でより多くの活性種を基板Wの上面に到達させることができる。一方、ガス分割流路61b,61cのガスの流速は比較的に低いので、回転軸線Q1から遠い位置では、より少ない活性種が基板Wの上面に到達する。
そして、基板Wの中央部に着液した処理液は基板Wの回転に伴って径方向外側、つまり回転軸線Q1から離れる方向に流れる。よって、処理液には、まずガス分割流路61aからのガスが供給されてより多くの活性種が供給される。そして、処理液が基板Wの主面を径方向外側に流れると、基板Wの中央部よりも径方向外側の中間部において、ガス分割流路61bからのガスが供給される。処理液がさらに径方向外側に流れると、基板Wの中間部よりも径方向外側の周縁部において、ガス分割流路61cからのガスが供給される。これによれば、処理液が径方向外側に流れるほど、処理液に供給される活性種の量は低下する。
さて、基板Wの中央部において処理液に活性種が作用して生成される有効成分(ここではカロ酸)の一部は、基板Wの中央部において主面に作用して消費されるものの、残りの一部は処理液とともに基板Wを径方向外側に流れる。よって、基板Wの中央部よりも径方向外側の中間部では、基板Wの中央部で供給された活性種による有効成分が残り得る。よって、もしこの基板Wの中間部においても中央部と同程度の量で活性種を処理液に供給すると、中間部での処理液中の有効成分が中央部での処理液中の有効成分よりも多くなり、基板Wに対する処理の均一性が低下し得る。同様に、基板Wの周縁部においても、中間部と同程度の量で活性種を処理液に供給すると、周縁部での処理液中の有効成分が中間部での処理液中の有効成分よりも多くなり、基板Wに対する処理の均一性が低下し得る。
これに対して、上述の例では、処理液が基板Wの径方向外側に流れるにつれて、処理液に供給される活性種が少なくなる。よって、基板Wの処理の均一性をさらに高めることができる。しかも、全てのガス分割流路61に大きな流量でガスを供給する場合に比して、ガスの消費量を低減させることができる。
また上述の例では、第1電極71の相互間に誘電仕切部材73が設けられている。これによれば、第1電極71に印加する電圧を大きくしてプラズマの発生を促進させつつも、第1電極71の相互間におけるアーク放電を抑制することができる。
また上述の例では、第1プラズマ発生ユニット5の第1ガス流路60のうち第1電極群7の直前部分の径方向の幅は基板Wの半径以上であり、第1電極群7の周囲の電界空間の全体的な径方向における幅も基板Wの半径以上であり、枠体74の径方向の幅も基板Wの半径以上である。このような第1プラズマ発生ユニット5は基板Wの中央部から周縁部を含む基板Wの半径以上の領域にガスを供給する。よって、第1プラズマ発生ユニット5が回転中の基板Wの主面にガスを供給することで、基板Wの主面の全面に活性種を供給することができる。
<第1電極群>
図9は、第1電極群7の構成の他の一例を概略的に示す断面図である。図9の例では、第1電極71は断面矩形形状を有している。図9の例では、第1電極71の鉛直方向の幅(つまり高さ)は、第1電極71の配列方向(ここでは径方向)の幅よりも広い。ガスは第1電極71の相互間の電界空間を鉛直方向に沿って流れるので、第1電極71の鉛直方向の幅が広ければ、より長い期間に亘ってガスに電界を作用させることができる。これにより、鉛直方向においてより広い範囲でプラズマを発生させることができ、より多くの活性種を発生させることができる。
図9の例では、誘電保護部材72も断面矩形形状を有している。図9の例では、誘電保護部材72の鉛直方向における幅(つまり高さ)も配列方向における幅よりも広い。これによれば、誘電保護部材72の相互間を鉛直方向に沿って流れるガスの流れを整えることができる。
図9の例では、誘電仕切部材73が設けられていない。この場合には、誘電保護部材72の配列方向における幅を比較的に広く設定することにより、第1電極71の相互間のアーク放電を抑制することができる。
<開口の面積>
図5の例では、第1板状体64の複数の開口641の面積は回転軸線Q1からの距離に応じて相違している。例えば、回転軸線Q1に近い開口641の面積が、回転軸線Q1から遠い開口641の面積よりも小さくなっている。より具体的には、第1板状体64aは第1板状体64bよりも回転軸線Q1に近い位置に設けられており、第1板状体64aに形成された開口641の面積は、第1板状体64bに形成された開口641の面積よりも小さい。
ここで、第1板状体64aの一つの開口641(以下、第1開口641と呼ぶ)と、第1板状体64bの一つの開口641(以下、第2開口641と呼ぶ)とに着目すると、次のように説明することができる。第1開口641と回転軸線Q1との間の距離は、第2開口641と回転軸線Q1との間の距離よりも短く、第1開口641の面積は第2開口641の面積よりも小さい。
これによれば、回転軸線Q1に近い位置で、ガスの流速を高めることができる。よって、基板Wの中央部でより多くの活性種を処理液に供給することができ、基板Wの処理の均一性を向上させることができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態にかかる基板処理装置1は、ノズルヘッド3の第1ユニット本体6の構成を除いて、第1の実施の形態にかかる基板処理装置1と同様の構成を有している。図10は、第2の実施の形態にかかるノズルヘッド3の構成の一例を概略的に示す図である。
第2の実施の形態では、第1ユニット本体6は第1電極群7を収容している。第1電極群7は第1ガス流路60内の下流側において、第1ユニット本体6の内部に設けられる。
第1ユニット本体6はシャッタ65をさらに含んでいる。シャッタ65は第1電極群7よりも下流側において第1ユニット本体6の下端部に設けられている。シャッタ65は制御部90によって制御され、第1ユニット本体6の下端部に形成される第1ガス流路60の流出口を開閉する。シャッタ65の具体的な構成は特に制限されないものの、以下にその一例について簡単に説明する。
図11は、第1ガス流路60の流出口近傍の構成の一例を概略的に示す側断面図である。図11の例では、第1ユニット本体6には、第2板状体66が設けられている。第2板状体66は第1電極群7よりも第1ガス流路60の下流側に設けられており、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で設けられる。図12は、第2板状体66の構成の一例を概略的に示す平面図である。図12の例では、第2板状体66は平面視において、例えば、径方向外側の一辺が弧状に湾曲した矩形形状を有する。第2板状体66の周縁は第1ユニット本体6の下端部に連結される。第2板状体66には、第1ガス流路60の流出口となる複数の開口661が形成されている。以下では、開口661を流出口661とも呼ぶ。複数の流出口661は第2板状体66をその厚み方向に貫通する。複数の流出口661は平面視において、例えば2次元的に配列され、より具体的な一例としてマトリクス状に配列される。流出口661は平面視において例えば円形状を有する。
シャッタ65は流出口661の開閉を切り替える。シャッタ65は例えば板状形状を有しており、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で配置される。シャッタ65は例えば第2板状体66と重なり合うように設けられる。シャッタ65にも複数の開口651が設けられている。複数の開口651はシャッタ65を鉛直方向に貫通する。複数の開口651は平面視において流出口661と同様の配列で形成される。複数の開口651は例えば円形状を有し、開口651の径は例えば流出口661の径以上である。
シャッタ65は第2板状体66に対して水平に移動可能に設けられている。シャッタ65は、複数の開口651が複数の流出口661と水平方向においてずれた第1位置と、複数の開口651が複数の流出口661とそれぞれ向かい合う第2位置との間で往復移動することができる。第1位置では、シャッタ65の開口651以外の部分が複数の流出口661と対向し、流出口661を閉じる。図11では、シャッタ65が第1位置で停止した状態を示している。第2位置では、シャッタ65の開口651が対応する流出口661と向かい合い、流出口661が対応する開口651を通じて外部空間に繋がる。つまり、流出口661が開く。
駆動部67は制御部90によって制御され、シャッタ65を駆動することができる。例えば駆動部67はシャッタ65を第1位置と第2位置との間で往復移動させる。駆動部67は例えばボールねじ機構またはエアシリンダなどの駆動機構を有する。
なお、シャッタ65は開口651を有さない板状形状を有していてもよい。この場合、例えば駆動部67は、シャッタ65が第2板状体66と鉛直方向で対向しない位置と、第2板状体66と対向する位置との間で、シャッタ65を往復移動させてもよい。
シャッタ65が流出口661を閉じているときには、ガス供給部50から供給されたガスが第1ユニット本体6の第1ガス流路60内に滞留する。これにより、第1ガス流路60内で活性種の量(活性種の濃度)を増やすことができる。そして、この状態でシャッタ65が流出口661を開くことにより、より多くの活性種を第1プラズマ発生ユニット5の流出口661から流出させることができる。
第2の実施の形態にかかる基板処理装置1の動作の一例は図8と同様である。ただし、薬液処理(ステップS3)の開始時において、シャッタ65が流出口661を閉じ、かつ、バルブ42が閉じた状態で、まずバルブ52a~52cが開く。これにより、処理液の供給に先立って、ガス供給部50から第1プラズマ発生ユニット5にガスが供給される。このガスは第1ガス流路60内で滞留する。また、電源80が第1電極71に電圧を印加する。これにより、第1電極群7の周囲の電界空間においてガスの一部が電離してプラズマが発生する。このプラズマの発生に際して活性種も生じる。シャッタ65が閉じているので、電界空間に滞留するガスは比較的に長期間に亘って電界の作用を受けるので、より多くのプラズマが発生するとともに、当該プラズマの発生に際して、より多くの活性種が生成される。
続いて、バルブ42を開いて処理液ノズル4から処理液を基板Wの主面に供給させるとともに、シャッタ65を開いてガスを基板Wの主面に供給させる。シャッタ65が開くことにより、第1ガス流路60内に滞留したより多くの活性種が基板Wの主面に向かって流出する。よって、より多くの活性種が基板Wの主面上の処理液および基板Wの主面に作用する。これによって、処理液の処理能力をさらに向上させることができるとともに、基板Wの主面に直接に作用する活性種も多くなる。これらにより、基板Wの処理時間を短縮することができる。
また上述の例では、複数の流出口661が設けられているので、活性種をより均一に基板Wの主面に供給することもできる。
薬液処理(ステップS3)において、シャッタ65を間欠的に開いてもよい。つまり、シャッタ65の開閉を所定時間ごとに交互に切り替えてもよい。シャッタ65が流出口661を閉じることにより、ガスは第1ガス流路60内で滞留するので、より多くの活性種が発生し、シャッタ65が流出口661を開くことにより、その多くの活性種をガスの流れに沿って流出口661から基板Wの主面に供給することができる。
また上述の例では、第1電極群7と基板Wとの間にシャッタ65が設けられるので、第1電極群7が基板Wからより遠い位置に設けられる。よって、第1電極群7の周囲の電界空間で発生したプラズマは基板Wに到達しにくい。よって、プラズマによる基板Wのダメージを抑制することができる。
<流出口の面積>
図12の例では、回転軸線Q1に近い領域内の流出口661の面積は、回転軸線Q1から遠い領域内の流出口661の面積よりも小さい。ここで、回転軸線Q1に近い領域内の一つの流出口661(以下、第1流出口661と呼ぶ)と、回転軸線Q1から遠い領域内の一つの流出口661(以下、第2流出口661と呼ぶ)とに着目すると、次のように説明することができる。第1流出口661と回転軸線Q1との間の距離は、第2流出口661と回転軸線Q1との間の距離よりも短く、第1流出口661の面積は第2流出口661の面積よりも小さい。
これによれば、回転軸線Q1により近い位置で、ガスの流速をより高めることができる。よって、基板Wの中央部でより多くの活性種を処理液に供給することができ、基板Wの処理の均一性を向上させることができる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態にかかる基板処理装置1の構成の一例は、第1電極群7を除いて、第1または第2の実施の形態かかる基板処理装置1と同様の構成を有している。第3の実施の形態では、電界空間の電界強度分布を調整する。具体的には、第1電極群7は、回転軸線Q1に近い空間においてより高い電界強度で電界を印加し、回転軸線Q1から遠い空間においてより低い電界強度で電界を印加する。
図13は、第1電極群7の構成の他の一例を概略的に示す平面図である。図13の例でも、複数の第1電極71として6つの第1電極71a~71fが設けられている。第1電極71a~71fは回転軸線Q1に近い側からこの順で並んで配置される。つまり、第1電極71aが最も回転軸線Q1に近く、第1電極71fが回転軸線Q1から最も遠い。したがって、第1電極71a,71bによって形成される電界空間と回転軸線Q1との距離は、第1電極71b,71cによって形成される電界空間と回転軸線Q1との間の距離よりも短く、第1電極71b,71cによって形成される電界空間と回転軸線Q1との距離は、第1電極71c,71dによって形成される電界空間と回転軸線Q1との間の距離よりも短く、第1電極71c,71dによって形成される電界空間と回転軸線Q1との距離は、第1電極71d,71eによって形成される電界空間と回転軸線Q1との間の距離よりも短く、第1電極71d,71eによって形成される電界空間と回転軸線Q1との距離は、第1電極71e,71fによって形成される電界空間と回転軸線Q1との間の距離よりも短い。また、ここでは、第1電極71a~71fの相互間の間隔は互いにほぼ同じである。
図13の例では、第1電極71cと電源80の第1出力端81との間に抵抗83が設けられており、第1電極71eと電源80の第1出力端81との間に抵抗84が設けられている。各抵抗83,84に電流が流れると、それぞれにおいて電圧降下が生じる。抵抗84の抵抗値は抵抗83よりも高く、抵抗84における電圧降下は抵抗83における電圧降下よりも大きい。図13の例では、抵抗84の抵抗値が抵抗83の抵抗値よりも大きいことを、抵抗の数で示している。図13の例では、第1電極71aと電源80の第1出力端81との間には抵抗83,84のいずれも設けられていない。つまり、回転軸線Q1に最も近い第1電極71aと第1出力端81との間の抵抗値は、次に回転軸線Q1に近い第1電極71cと第1出力端81との間の抵抗値よりも小さく、第1電極71cと第1出力端81との間の抵抗値は、回転軸線Q1から最も遠い第1電極71eと第1出力端81との間の抵抗値よりも小さい。
また図13の例では、各第1電極71b,71d,71fと電源80の第2出力端82との間には抵抗83,84のいずれも設けられておらず、各第1電極71b,71d,71fと第2出力端82との間の抵抗値は互いにほぼ同じである。
このような接続関係によれば、第1電極71a,71bの間の電圧は第1電極71b,71cの間の電圧よりも大きく、第1電極71b,71cの間の電圧は第1電極71c,71dの間の電圧とほぼ同じであり、第1電極71c,71dの間の電圧は第1電極71d,71eの間の電圧よりも大きく、第1電極71d,71eの間の電圧は第1電極71e,71fとほぼ同じである。つまり、第1電極71の相互間の電圧は、回転軸線Q1に近いほど大きくなる傾向を有する。したがって、第1電極71の相互間における電界の電界強度は、回転軸線Q1に近いほど高くなる傾向を有する。具体的には、第1電極71a,71bの間の電界空間の電界強度が最も高く、第1電極71b,71cの間の電界空間および第1電極71c,71dの間の電界空間の電界強度が次に高く、第1電極71d,71eの間の電界空間および第1電極71e,71fの間の電界空間の電界強度が最も低い。
この第1電極群7によれば、回転軸線Q1に近い第1電極71a,71bの間の電界空間を通過するガスには、高い電界強度の電界が作用する。よって、回転軸線Q1に近い位置でより多くのプラズマが発生し、より多くの活性種が生じる。回転軸線Q1から遠い第1電極71b~71dの相互間の電界空間を通過するガスには、より低い電界強度の電界が作用し、回転軸線Q1からさらに遠い第1電極71d~71fの相互間の電界空間を通過するガスには、さらに低い電界強度の電界が作用する。よって、回転軸線Q1から離れるにしたがって、より少ない活性種が生じる。
以上のように第3の実施の形態によれば、回転軸線Q1に近い位置で多くの活性種を発生させることができる。これによれば、基板Wに対する処理の均一性を向上させることができる。
なお図13において、第1電極71dも抵抗83を介して電源80の第2出力端82に接続されてもよい。これによれば、第1電極71b,71cの間の電界空間の電界強度を、第1電極71c,71dの間の電界空間の電界強度よりも高くすることができる。同様に、第1電極71fも抵抗84を介して電源80の第2出力端82に接続されてもよい。これによれば、第1電極71d,71eの間の電界空間の電界強度を、第1電極71e,71fの間の電界空間の電界強度よりも高くすることができる。
図14は、第1電極群7の構成の他の一例を概略的に示す平面図である。図14の例では、電源80として電源80a~80cが設けられている。第1電極71aは電源80aの第1出力端81に接続され、第1電極71bは電源80aの第2出力端82に接続されており、第1電極71cは電源80bの第1出力端81に接続され、第1電極71dは電源80bの第2出力端82に接続され、第1電極71eは電源80cの第1出力端81に接続され、第1電極71fは電源80の第2出力端82に接続されている。つまり、回転軸線Q1に近い一対の第1電極71a,71bは電源80aに接続され、次に回転軸線Q1に近い一対の第1電極71c,71dは電源80aとは異なる電源80bに接続され、回転軸線Q1から最も遠い一対の第1電極71e,71fは電源80cに接続される。
これによれば、第1電極71a,71bの間の電圧と、第1電極71c,71dの間の電圧と、第1電極71d,71fの間の電圧を互いに独立に制御することができる。具体的には、電源80aは電源80bよりも大きな電圧を出力し、電源80bは電源80cよりも大きな電圧を出力する。これにより、回転軸線Q1に近い第1電極71a,71bの間の電界空間における電界強度を、回転軸線Q1から遠い第1電極71c,71dの間の電界空間における電界強度よりも高くすることができる。また、第1電極71c,71dの間の電界空間における電圧の電界強度を、第1電極71e,71fの間の電界空間における電界強度よりも高くすることができる。
図15は、第1電極群7の構成の他の一例を概略的に示す平面図である。図15の例では、第1電極71a,71c,71eは電源80の第1出力端81に接続されており、第1電極71b,71d,71fは電源80の第2出力端82に接続されている。ここでは、第1電極71の相互間に印加される電圧の大きさは互いにほぼ同じである。
図15の例では、第1電極71の相互間の間隔は、回転軸線Q1に近づくにつれて狭くなっている。言い換えれば、第1電極71の空間密度は、回転軸線Q1に近づくにつれて高くなっている。具体的には、第1電極71a,71bの間の間隔は第1電極71b,71cの間の間隔よりも狭く、第1電極71b,71cの間の間隔は第1電極71c,71dの間の間隔よりも狭く、第1電極71c,71dの間の間隔は第1電極71d,71eの間の間隔よりも狭く、第1電極71d,71eの間の間隔は第1電極71e,71fの間の間隔よりも狭い。
これによれば、回転軸線Q1に近い第1電極71a,71bの間の電圧空間には、より高い電界強度で電界を印加することができる。一方で、第1電極71b,71cの間の電圧空間には、第1電極71a,71bの間の電圧空間における電界強度よりも低い電界強度で電界が印加される。同様に、第1電極71c,71dの間の電界空間には、第1電極71b,71cの間の電界空間の電界強度よりも低い電界強度で電界を印加することができる。以下、同様である。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態にかかる基板処理装置1は、第2プラズマ発生ユニット500の有無を除いて、第1から第3のいずれかの実施の形態にかかる基板処理装置1と同様の構成を有する。例えば、第2プラズマ発生ユニット500は第1プラズマ発生ユニット5に連結されて、処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5とともにノズルヘッド3を構成する。図16は、第4の実施の形態にかかるノズルヘッド3の構成の一例を概略的に示す図である。
図16の例では、第2プラズマ発生ユニット500は処理液ノズル4と第1プラズマ発生ユニット5との間に設けられている。第2プラズマ発生ユニット500は、第1プラズマ発生ユニット5と同様に、プラズマ用の電界空間を経由したガスを供給することができる。第2プラズマ発生ユニット500は当該ガスを、処理液ノズル4から吐出されて基板Wの主面に着液するまでの処理液に向かって供給する。
図17は、第2プラズマ発生ユニット500の構成の一例を概略的に示す側断面図である。図17の例では、第2プラズマ発生ユニット500はいわゆるペン型のプラズマ源であって、第2ユニット本体600と第2電極群700とを含む。
第2ユニット本体600は例えば石英またはセラミック等の絶縁体(誘電体)によって形成され、ガスが流れる第2ガス流路610を形成する。図17の例では、第2ユニット本体600は、筒状体620と、流入部630とを含んでいる。筒状体620は筒形状(例えば円筒形状)を有する。筒状体620の内部空間は第2ガス流路610の一部に相当し、筒状体620の下端口は第2ガス流路610の流出口610aに相当する。
第2ユニット本体600は封止部650を含んでいる。封止部650は例えば樹脂(例えばシリコン樹脂)等の絶縁体(誘電体)によって形成されており、筒状体620の上端口を封止する。
流入部630は、筒状体620の内部空間に向かってガスを流すための部材であり、筒状体620の側面に連結されている。流入部630は例えば円筒形状を有し、その下流口が筒状体620の側面に形成される。流入部630の内部空間は第1ガス流路60の上流側の一部に相当し、筒状体620および流入部630の内部空間の全体が第1ガス流路60に相当する。
流入部630の上流口には、ガス供給部50からガスが供給される。第2プラズマ発生ユニット500の流入部630に供給されるガスは、例えば第1プラズマ発生ユニット5に供給されるガスと同じ種類のガスである。図17の例では、ガス供給部50は、ガス供給管510と、バルブ520とを含む。流入部630の上流口はガス供給管510の下流端に接続される。ガス供給管510の上流端はガス供給源53に接続される。ガス供給管510には、バルブ520が介装されている。バルブ520は制御部90によって制御され、バルブ520の開閉が切り替えられることにより、流入部630へのガスの供給および停止が切り替えられる。バルブ520は、ガスの流量を調整可能なバルブであってもよく、あるいは、別途に流量調整バルブがガス供給管510に設けられてもよい。
このような第2ユニット本体600において、流入部630の上流口から流入したガスは第2ガス流路610を流れて流出口610aから流出する。
第2電極群700は複数の第2電極710を含んでいる。図17の例では、複数の第2電極710として2つの第2電極710a,710bが設けられている。第2電極710aは金属等の導電体によって形成され、筒状体620の中心軸Q2に沿った長手方向に長い長尺形状を有している。例えば第2電極710aは円柱形状を有する。第2電極710aの長手方向の一部は筒状体620の内部空間に位置しており、中心軸Q2の径方向において筒状体620の内周面と間隔を空けて対向する。言い換えれば、第2電極710aの長手方向における一部は筒状体620内に遊挿される。また第2電極710aは筒状体620の上端口よりも鉛直上方にも延在している。つまり、第2電極710aは、筒状体620の上端口に設けられた封止部650を貫通して鉛直上方に延在している。
図17の例では、第2電極710aは誘電保護部材720によって覆われている。誘電保護部材720は例えば石英またはセラミックス等の絶縁体(誘電体)によって形成されており、第2電極710aの表面を覆っている。具体的には、誘電保護部材720は少なくとも筒状体620内において第2電極710aの表面を覆う。例えば誘電保護部材720は第2電極710aの表面に密着している。誘電保護部材720は、第2電極710aの表面に形成された誘電膜であってもよい。この誘電保護部材720は第2電極710aをプラズマから保護することができる。
第2電極710bも金属等の導電体によって形成され、中心軸Q2の径方向において第2電極710aと向かい合うように設けられる。第2電極710bは第2電極710aのうち先端側の一部と向かい合う。第2電極710bは例えば筒形状を有し、第2電極710aの当該一部を囲む。図17の例では、第2電極710bは筒状体620の外側に位置している。第2電極710bの中心軸は筒状体620の中心軸Q2とほぼ一致する。
第2電極710aは電源80の第1出力端81に接続され、第2電極710bは電源80の第2出力端82に接続される。電源80は第2電極710a,710bの間に電圧(例えば高周波電圧)を出力する。これにより、第2電極710a,710bの間の電圧空間に電界が印加される。なお、第2電極710a,710bは電源80とは別の電源に接続されてもよい。つまり、第2プラズマ発生ユニット500の第2電極群700は、第1プラズマ発生ユニット5の第1電極群7に接続される電源80とは別の電源に接続されてもよい。
第2電極710a,710bの間に電圧が印加されることにより、第2電極710a,710bの間の電界空間に電界を印加することができる。この電界空間は、第1ガス流路60の一部に形成されることになるので、第1ガス流路60を流れるガスは当該電界空間を通過する。ガスが当該電界空間を通過する際に、当該ガスに電界が作用し、ガスの一部が電離してプラズマが発生する。当該プラズマの発生に際して活性種が生成され、活性種はガスの流れに沿って移動し、第2ガス流路610の流出口610aから流出する。
第2プラズマ発生ユニット500の流出口610aから流出した活性種は、処理液ノズル4から吐出されて未だ基板Wの主面に着液していない処理液に供給される(図16参照)。逆に言えば、第2プラズマ発生ユニット500は、基板Wの主面に到達する前の処理液にガス(活性種を含む)を供給できる位置に設けられる。図16の例では、第2プラズマ発生ユニット500は処理液ノズル4と第1プラズマ発生ユニット5との間に設けられており、鉛直下方に向かってガスを流出させる。処理液ノズル4は、第1プラズマ発生ユニット5側に傾いた斜め方向に処理液を吐出するので、処理液は第2プラズマ発生ユニット500の直下を横切った後に基板Wの主面に着液する。このように処理液が第2プラズマ発生ユニット500の直下を横切る際に、第2プラズマ発生ユニット500からの活性種が処理液に作用する。これにより、着液前から処理液の処理能力を向上させることができる。より具体的な一例として、酸素ラジカル等の活性種が着液前の硫酸に作用してカロ酸を生じさせることができる。これにより、基板Wの中央部のレジストもより適切に除去することができる。
図16に例示するように、第2プラズマ発生ユニット500は第1プラズマ発生ユニット5と一体に連結されていてもよい。図16の例では、連結部材550が第2プラズマ発生ユニット500と第1プラズマ発生ユニット5とを連結する。これによれば、ヘッド移動機構30により、第1プラズマ発生ユニット5および第2プラズマ発生ユニット500を一体に移動させることができる。
なお図17の例では、第2電極710bは筒状体620よりも外側に設けられているものの、筒状体620よりも内側に設けられてもよい。この場合、第2電極710bを覆う誘電保護部材が設けられるとよい。
図18は、第4の実施の形態にかかる基板処理装置1の一部の構成の一例を概略的に示す図である。図18の例では、第2プラズマ発生ユニット500は第1プラズマ発生ユニット5と連結されていない。図18の例では、第2プラズマ発生ユニット500は、ヘッド移動機構30とは別のヘッド移動機構300によって移動可能に設けられている。ヘッド移動機構300の具体的な構成は例えばヘッド移動機構30と同様である。
ヘッド移動機構300は第2プラズマ発生ユニット500を処理位置と待機位置との間で往復移動させることができる。待機位置は、基板Wの搬出入の際に第2プラズマ発生ユニット500が基板Wの搬送経路に干渉しない位置であり、例えば、基板保持部2よりも径方向外側の位置である。処理位置とは、第2プラズマ発生ユニット500が、処理液ノズル4の吐出口4aから基板Wの主面までの処理液にガスを供給するときの位置である。
図18は、ノズルヘッド3および第2プラズマ発生ユニット500がそれぞれの処理位置に位置する状態を示している。図18の例では、第2プラズマ発生ユニット500は、処理液ノズル4と第1プラズマ発生ユニット5との間の領域を避けて設けられている。より具体的な一例として、処理液ノズル4に対して第1プラズマ発生ユニット5とは反対側に設けられている。
<第5の実施の形態>
図19は、第5の実施の形態にかかる基板処理装置1の構成の一例を概略的に示す図である。第5の実施の形態にかかる基板処理装置1は、遮断板800の有無を除いて、第1から第4のいずれかの実施の形態にかかる基板処理装置1と同様の構成を有している。
遮断板800は、基板保持部2によって保持された基板Wよりも鉛直上方に位置している。遮断板800は、基板保持部2によって保持された基板Wの上方の雰囲気が周囲に拡散することを抑制するための部材である。遮断板800は板状形状を有しており、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で設けられる。遮断板800は平面視において回転軸線Q1を中心とした円形状を有し、その直径は基板Wの直径よりも大きい。
図19の例では、遮断板800は板部810と垂下部820とを含んでいる。板部810は、回転軸線Q1を中心とした円板形状を有しており、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で配置される。垂下部820は板部810の周縁から鉛直下方に突出する円筒形状を有している。垂下部820の先端は平面視において、基板保持部2によって保持された基板Wと、カップ8との間に位置しており、鉛直方向において、基板Wの下面よりも下方に位置している。
遮断板800と基板Wとの間の遮蔽空間には、処理位置で停止したノズルヘッド3が収容される。ノズルヘッド3から延びる各種配管(処理液供給管41およびガス供給管51)は、遮断板800の垂下部820に設けられた不図示のスリットを通って遮蔽空間からその外部の空間に延在する。当該スリットは垂下部820を径方向に貫通しつつ、鉛直方向に沿って延在し、鉛直下方に開口する。
遮断板800は昇降機構850によって昇降可能に設けられている。昇降機構850は例えばボールねじ機構またはエアシリンダ等の機構を有する。昇降機構850は制御部90によって制御され、遮断位置と待機位置との間で遮断板800を往復移動させる。遮断位置とは、基板保持部2によって保持された基板Wに近い位置であり、具体的な一例として、垂下部820の先端が基板Wよりも下方となる位置である。図19は、遮断位置で停止した状態での遮断板800が示されている。待機位置とは、遮断位置よりも鉛直上方の位置であり、遮断板800が基板Wの搬送経路およびノズルヘッド3の移動経路のいずれにも干渉しない位置である。
昇降機構850が遮断板800を待機位置に上昇させ、ヘッド移動機構30がノズルヘッド3を待機位置に移動させた状態で、主搬送ロボット120は基板Wを基板処理装置1に搬出入することができる。基板保持部2が基板Wを保持した状態で、ヘッド移動機構30がノズルヘッド3を処理位置に移動させ、昇降機構850が遮断板800を遮断位置に下降させることにより、ノズルヘッド3による処理の準備が整う。
この状態で、基板保持部2が基板Wを回転させて、ノズルヘッド3が処理液およびガスを基板Wの主面に供給することで、基板Wに対する処理を行うことができる。
この処理では、遮断板800が遮断位置に位置しているので、遮断板800と基板Wとの間の雰囲気が周囲に拡散することを抑制することができる。また、遮断板800と基板Wとの間の雰囲気中に外部から大気が混入し、雰囲気中のガス濃度が低下することを防ぐことができる。
図20は、第5の実施の形態にかかる基板処理装置1の構成の他の一例を概略的に示す図である。図20の例では、処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5からなるノズルヘッド3が遮断板としても機能する。以下では、図20のノズルヘッド3、処理液ノズル4および第1プラズマ発生ユニット5を、それぞれ、ノズルヘッド3A、処理液ノズル4Aおよび第1プラズマ発生ユニット5Aとも呼ぶ。
図20の例では、処理液ノズル4Aは鉛直方向に沿って延在しており、基板Wの中心部と鉛直方向において対向する。処理液ノズル4Aはその下端面に吐出口4aを有し、吐出口4aから鉛直方向に沿って処理液を吐出する。吐出口4aから吐出された処理液は鉛直下方に流下して基板Wの主面の中央部に着液する。
第1プラズマ発生ユニット5Aは平面視において処理液ノズル4Aと隣り合う位置に設けられる。ただし、第1プラズマ発生ユニット5Aは処理液ノズル4Aの周囲を囲むように設けられ、その平面視における外縁は例えば回転軸線Q1を中心とした円形状をする。第1プラズマ発生ユニット5の下端部の外径は例えば基板Wの直径以上である。
図20の例では、第1プラズマ発生ユニット5Aの第1ユニット本体6は、上面部605と、側壁部606とを含んでいる。上面部605は平面視において、回転軸線Q1を中心とした円形状を有しており、その中央部には、処理液ノズル4が貫通配置される貫通孔605aが形成されている。処理液ノズル4が貫通孔605aに貫通配置されることで、処理液ノズル4が第1ユニット本体6に固定される。側壁部606は上面部605の周縁から鉛直下方に沿って延在する円筒形状を有する。これらの上面部605および側壁部606で囲まれる空間が第1ガス流路60に相当する。
図20の例でも、第1ユニット本体6には、第1ガス流路60を複数のガス分割流路61を仕切る流路仕切部63が設けられる。図20の例では、複数のガス分割流路61としてガス分割流路61a,61bが形成されている。よって、図20の例では、ガス分割流路61a,61bを仕切る一つの流路仕切部63が設けられている。ここでは、流路仕切部63は、回転軸線Q1を中心とした円筒形状を有する。流路仕切部63の内径は処理液ノズル4の外径よりも大きく、流路仕切部63と処理液ノズル4との間の空間がガス分割流路61aとなる。流路仕切部63の外径は側壁部606の内径よりも小さく、流路仕切部63と側壁部606との間の空間がガス分割流路61bとなる。よって、ガス分割流路61aは回転軸線Q1の近くに形成され、ガス分割流路61bはガス分割流路61aよりも回転軸線Q1から離れて形成される。言い換えれば、ガス分割流路61aと回転軸線Q1との間の距離は、ガス分割流路61bと回転軸線Q1との間の距離よりも短い。
最も径方向外側に位置するガス分割流路61bの外径は基板Wの直径以上であってもよい。言い換えれば、第1ガス流路60の外径は基板Wの直径以上であってもよい。
上面部605には、ガス分割流路61にガスを供給するためのガス供給流路62が形成されている。図20の例では、ガス供給流路62の上流口621は上面部605の上面に形成されており、ガス供給流路62の下流口622は上面部605の下面(つまり、ガス分割流路61の上面)に形成される。ここでは、ガス分割流路61a,61bに対応してガス供給流路62a,62bが形成されている。ガス供給流路62aは、ガス分割流路61aにガスを供給するための流路であり、ガス供給流路62bは、ガス分割流路61bにガスを供給するための流路である。
ここでは、複数(図では2つ)のガス供給流路62aが回転軸線Q1の周方向において例えば等間隔に配列される。これによれば、複数の周方向位置からガスをガス分割流路61aに供給することができるので、より均一にガスをガス分割流路61aに供給することができる。またここでは、複数(図では2つ)のガス供給流路62bが回転軸線Q1の周方向において例えば等間隔に配列される。これによれば、複数の周方向位置からガスをガス分割流路61bに供給することができるので、より均一にガスをガス分割流路61bに供給することができる。
ガス供給部50はガス供給流路62の上流口621にガスを供給する。ここでは、ガス供給流路62a,62bに対応してガス供給管51a,51bが設けられている。図20の例では、ガス供給管51aは分岐管および共通管を含んでおり、各分岐管の一端がガス供給流路62aの上流口621aに接続され、分岐管の他端が共通管の一端に接続され、共通管の他端がガス供給源53に接続される。バルブ52aはガス供給管51aの共通管に介装されている。バルブ52aは制御部90によって制御される。バルブ52aは、ガス供給管51aの内部を流れるガスの流量を調整可能な流量調整バルブであってもよい。あるいは、バルブ52aとは別に流量調整バルブが当該共通管に設けられてもよい。
ガス供給管51bも分岐管および共通管を含んでおり、各分岐管の一端がガス供給流路62bの上流口621bに接続され、分岐管の他端が共通管の一端に接続され、共通管の他端がガス供給源53に接続される。バルブ52bはガス供給管51bの共通管に介装されている。バルブ52bは制御部90によって制御される。バルブ52bは、ガス供給管51bの内部を流れるガスの流量を調整可能な流量調整バルブであってもよい。あるいは、バルブ52bとは別に流量調整バルブが当該共通管に設けられてもよい。
このようなガス供給部50は、ガス分割流路61a,61bにおけるガスの流量を個別に調整することができる。つまり、回転軸線Q1に近いガス分割流路61aにおけるガスの流量を、回転軸線Q1から遠いガス分割流路61bにおけるガスの流量とは独立して調整することができる。例えば、ガス分割流路61aにおけるガスの流速がガス分割流路61bにおけるガスの流速よりも高くなるように、各流量を調整することができる。
上述の例では、バルブ52a(流量調整バルブ)はガス供給管51aの共通管に設けられて、複数のガス供給流路62aに対して一括的にガスの流量を調整するものの、ガス供給管51aの分岐管に個別に介装されてもよい。この場合、複数のガス供給流路62aにおけるガスの流量を個別に調整することができ、ガス分割流路61aに対してより均一にガスを供給することができる。バルブ52b(流量調整バルブ)も同様である。
図20の例では、第1ユニット本体6には、第1板状体64も設けられている。第1板状体64はガス分割流路61a,61bよりも下流側、かつ、第1電極群7よりも上流側に設けられている。第1板状体64は平面視において回転軸線Q1を中心とした円形状を有しており、その中央部に処理液ノズル4が貫通配置される貫通孔642が形成されている。第1板状体64の外周面は側壁部606の内周面に連結されており、また、流路仕切部63の下端が第1板状体64の上面に連結されている。第1板状体64のうち流路仕切部63よりも径方向内側の領域はガス分割流路61aと鉛直方向において対向し、流路仕切部63よりも径方向外側の領域はガス分割流路61bと鉛直方向において対向する。
第1板状体64には複数の開口641が形成されており、ガス分割流路61a,61bを流れるガスは第1板状体64の開口641を通過して、第1電極群7に向かって流れる。これにより、より均一にガスを第1電極群7に供給することができる。
図21は、第5の実施の形態にかかる第1電極群7(第1電極群7Aと呼ぶ)の構成の一例を概略的に示す平面図である。図21の例でも、第1電極群7Aは複数の第1電極71を含んでおり、複数の第1電極71は平面視において間隔を空けて並んで配置される。また、各第1電極71は水平な長手方向に長い長尺形状を有し、その短手方向において並んで配置されている。
図21では、枠体74も示されている。枠体74は、回転軸線Q1を中心とした円環形状を有しており、第1ユニット本体6の側壁部606の下端部に連結される。枠体74の内径は基板Wの直径以上であってもよい。
複数の第1電極71は交互に異なる極性の電位が印加される。図21の例では、第1電極71の長手方向において、処理液ノズル4を隔てて互いに反対側に連結部711a,711bが設けられている。連結部711a,711bは、回転軸線Q1を中心とした円弧状の板状形状を有している。図21の例では、連結部711a,711bは枠体74よりも径方向外側に設けられている。
また図21の例では、連結部711a,711bよりも径方向内側において、連結部711c,711dが処理液ノズル4を隔てて互いに反対側に設けられている。連結部711c,711dも回転軸線Q1を中心とした円弧状の板状形状を有している。連結部711a,711c,711d,711bは第1電極71の長手方向の一方側から他方側(図21では左側から右側)においてこの順で配置されている。
奇数番目に設けられた第1電極71の端部は、連結部711aによって互いに連結されている。つまり、これらの第1電極71は連結部711aから長手方向に沿って連結部711bに向かって延在する。また、連結部711dからも複数(図21では2つ)の第1電極71が長手方向に沿って連結部711bに向かって延在している。連結部711dに連結された各第1電極71は、連結部711aに連結された、対応する第1電極71と一直線上に並んでいる。
偶数番目に設けられた第1電極71の端部は、連結部711bによって互いに連結されている。つまり、これらの第1電極71は連結部711bから長手方向に沿って連結部711aに向かって延在する。また、連結部711cからも複数(図21では2つ)の第1電極71が長手方向に沿って連結部711aに向かって延在している。連結部711cに連結された各第1電極71は、連結部711bに連結された、対応する第1電極71と一直線上に並んでいる。
連結部711a,711dは電源80の第1出力端81に接続され、連結部711b,711cは電源80の第2出力端82に接続される。これにより、配列方向において隣り合う第1電極71には異なる極性の電位が印加される。
なお図21の例では、図示を省略しているものの、第1電極71を保護する誘電保護部材72が設けられてもよく、第1電極71の相互間に誘電仕切部材73が設けられてもよい。連結部711c,711dにガスが当たる場合には、これらも誘電保護部材で覆ってもよい。
ガス分割流路61a,61bからのガスは枠体74内において複数の第1電極71の相互間を通過して、基板Wの主面に供給される。第1電極群7によって形成された複数の第1電極71の相互間の電界空間をガスが通過する際に、ガスの一部が電離してプラズマを発生させる。当該プラズマの発生に際して種々の活性種が生じ、当該活性種がガスの流れに沿って基板Wの主面に供給される。
第1プラズマ発生ユニット5Aの第1ガス流路60(ガス分割流路61a,61b)は処理液ノズル4の周囲を囲むように形成され、かつ、第1電極群7が処理液ノズル4の周囲を囲むように設けられているので、周方向の全周に亘って活性種を基板Wの主面に供給することができる。また上述の例では、第1プラズマ発生ユニット5Aの第1ガス流路60のうち第1電極群7の直前部分の外径は基板Wの直径以上であり、第1電極群7の周囲の電界空間の全体的な直径も基板Wの直径以上であり、枠体74の内径も基板Wの直径以上である。このような第1プラズマ発生ユニット5Aは基板Wの中央部を除くほぼ全面に活性種を供給することができる。これによれば、より広い範囲で処理液の処理能力を向上させることができ、基板Wの処理時間を短縮することができる。
また、ノズルヘッド3Aは基板Wの主面の全面と鉛直方向において対向するので、ノズルヘッド3Aは遮断板として機能することができる。したがって、基板Wとノズルヘッド3との間の雰囲気が、例えばノズルヘッド3Aよりも鉛直上方の空間に拡散することを抑制することができる。
図22は、第5の実施の形態にかかる第1電極群7の構成の他の一例を概略的に示す平面図である。図22の例では、複数の第1電極群7が周方向において互いに間隔を空けて設けられている。ここでは、8つの第1電極群7a~7hが周方向において互いに等間隔に設けられている。
各第1電極群7において、複数の第1電極71はその長手方向が径方向に沿う姿勢で配置されており、その短手方向において互いに間隔を空けて配置されている。図22の例では複数の第1電極71の長さは互いにほぼ等しい。各第1電極群7において、配列方向の一方側から奇数番目に配置された第1電極71の長手方向の一方側の端部は連結部711aによって互いに連結され、偶数番目に配列された第1電極71の長手方向の他方側の端部は連結部711bによって互いに連結されている。連結部711bは処理液ノズル4に隣り合って設けられており、連結部711aは連結部711bよりも径方向外側に位置しており、図22の例では枠体74よりも径方向外側に設けられている。連結部711aは電源80の第1出力端81に接続され、連結部711bは電源80の第2出力端82に接続される。
各第1電極群7は互いに異なる電源80に接続されてもよい。これによれば、第1電極群7の周囲の電界空間の電界強度を個別に調整することができる。
以上のように、基板処理装置1は詳細に説明されたが、上記の説明は、全ての局面において、例示であって、この基板処理装置1がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施の形態および各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
例えば流路仕切部63、第1板状体64、第2板状体66および誘電仕切部材73の少なくともいずれか一つは設けられていなくてもよい。流路仕切部63が設けられた場合、その個数は1以上であればよい。第1電極71は必ずしも同一平面に設けられる必要はなく、第1電極71の鉛直方向の位置が互いに相違していてもよい。
また基板Wに対する処理は必ずしもレジスト除去処理に限らない。例えば、活性種により処理液の処理能力を向上させることができる全ての処理に適用可能である。言い換えれば、活性種が処理液の処理能力を向上させることができるように、第1プラズマ発生ユニット5および第2プラズマ発生ユニット500に供給するガスの種類が処理液に応じて選定される。
1 基板処理装置
2 基板保持部
4 処理液ノズル
5 第1プラズマ発生ユニット
50 ガス供給部
500 第2プラズマ発生ユニット
6 第1ユニット本体
60 第1ガス流路
600 第2ユニット本体
61,61a~61c ガス分割流路
610 第2ガス流路
62,62a~62c ガス供給流路
622,622a~622c 下流口
64 第1板状体
641 第1開口、第2開口(開口)
65 シャッタ
66 第2板状体
661 第1流出口、第2流出口(流出口)
7,7a~7h,7A 第1電極群
700 第2電極群
71,71a~71f 第1電極
710,710a,710b 第2電極
73 誘電仕切部材
Q1 回転軸線
W 基板

Claims (17)

  1. 基板を保持しつつ、前記基板の中心部を通る回転軸線のまわりで前記基板を回転させる基板保持部と、
    前記基板保持部によって保持された前記基板の主面に向かって処理液を吐出する処理液ノズルと、
    前記回転軸線に沿う平面視において前記処理液ノズルと隣り合う位置に設けられた第1プラズマ発生ユニットと、
    を備え、
    前記第1プラズマ発生ユニットは、
    平面視において互いに間隔を空けて並んで設けられた複数の第1電極を有する第1電極群と、
    鉛直上方から前記第1電極群に向かってガスを流すための第1ガス流路を形成する第1ユニット本体と
    を含み、前記第1電極群を通過した前記ガスを、前記基板保持部によって保持された前記基板の前記主面に供給する、基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記第1プラズマ発生ユニットは、前記複数の第1電極の相互間に設けられた誘電仕切部材をさらに備える、基板処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の基板処理装置であって、
    前記第1プラズマ発生ユニットは、前記基板の前記中心部から周縁部を含む前記基板の半径以上の領域に前記ガスを供給する、基板処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記第1ユニット本体は、前記第1ガス流路を平面視において複数のガス分割流路に仕切る流路仕切部を含む、基板処理装置。
  5. 請求項3に記載の基板処理装置であって、
    前記第1ガス流路に前記ガスを供給するガス供給部を備え、
    前記処理液ノズルは前記基板の前記主面の中央部に向けて前記処理液を吐出し、
    前記複数のガス分割流路は、第1ガス分割流路と、第2ガス分割流路とを含み、
    前記第1ガス分割流路と前記回転軸線との間の距離は、前記第2ガス分割流路と前記回転軸線との間の距離よりも短く、
    前記ガス供給部は、前記第1ガス分割流路における前記ガスの第1流速が前記第2ガス分割流路における前記ガスの第2流速よりも高くなるように、前記第1ガス分割流路および前記第2ガス分割流路に前記ガスを供給する、基板処理装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の基板処理装置であって、
    前記第1ユニット本体には、前記複数のガス分割流路の一つにガスを供給する複数のガス供給流路が形成され、前記複数のガス供給流路の下流口は平面視において互いに異なる位置で前記複数のガス分割流路の前記一つに繋がる、基板処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記第1ユニット本体は、前記第1ガス流路において前記第1電極群よりも上流側に設けられ、前記第1電極群と向かい合う複数の開口を有する第1板状体をさらに含む、基板処理装置。
  8. 請求項7に記載の基板処理装置であって、
    前記処理液ノズルは前記基板の前記主面の中央部に向けて前記処理液を吐出し、
    前記複数の開口は、第1開口と、第2開口とを含み、
    前記第1開口と前記回転軸線との間の距離は、前記第2開口と前記回転軸線との間の距離よりも短く、
    前記第1開口の面積は前記第2開口の面積よりも小さい、基板処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記第1ユニット本体は、前記第1電極群よりも下流側に設けられた前記第1ガス流路の流出口を開閉するシャッタをさらに含む、基板処理装置。
  10. 請求項9に記載の基板処理装置であって、
    前記第1ユニット本体は、前記第1ガス流路の流出口として複数の流出口を有する第2板状体をさらに含む、基板処理装置。
  11. 請求項10に記載の基板処理装置であって、
    前記処理液ノズルは前記基板の前記主面の中央部に向けて前記処理液を吐出し、
    前記複数の流出口は、第1流出口と、第2流出口とを含み、
    前記第1流出口と前記回転軸線との間の距離は、前記第2流出口と前記回転軸線との間の距離よりも短く、
    前記第1流出口の面積は前記第2流出口の面積よりも小さい、基板処理装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記処理液ノズルは前記基板の前記主面の中央部に向けて前記処理液を吐出し、
    前記複数の電極の相互間の電界空間のうち第1電界空間と前記回転軸線との間の距離は、前記電界空間のうち第2電界空間と前記回転軸線との間の距離よりも短く、
    前記第1電界空間には、前記第2電界空間に印加される電界の電界強度よりも高い電界強度で電界が印加される、基板処理装置。
  13. 請求項12に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の電極のうち前記第1電界空間を形成する2つの電極間に印加される電圧の大きさは、前記複数の電極のうち前記第2電界空間を形成する2つの電極間に印加される電圧の大きさよりも大きい、基板処理装置。
  14. 請求項12または請求項13に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の電極のうち前記第1電界空間を形成する2つの電極の間隔は、前記複数の電極のうち前記第2電界空間を形成する2つの電極の間隔よりも狭い、基板処理装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    第2プラズマ発生ユニットをさらに備え、
    前記第2プラズマ発生ユニットは、
    複数の第2電極を有する第2電極群と、
    前記第2電極群に向かってガスを流すための第2ガス流路を形成する第2ユニット本体と
    を含み、前記第2電極群を通過した前記ガスを、前記処理液ノズルから吐出されて前記基板の前記主面に着液するまでの前記処理液に対して供給する、基板処理装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記第1プラズマ発生ユニットは平面視において前記処理液ノズルの周囲を囲って、前記処理液ノズルとともに遮断板を形成し、
    前記遮断板は、前記基板保持部によって保持された前記基板の上面よりも鉛直上方に設けられ、前記基板の上面と鉛直方向において向かい合う、基板処理装置。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記第1電極群は複数設けられており、
    前記複数の第1電極群は前記回転軸線の周方向において並んで設けられる、基板処理装置。
JP2020145584A 2020-08-31 2020-08-31 基板処理装置 Pending JP2022040737A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145584A JP2022040737A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 基板処理装置
PCT/JP2021/029250 WO2022044767A1 (ja) 2020-08-31 2021-08-06 基板処理装置
TW110131763A TWI789888B (zh) 2020-08-31 2021-08-27 基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145584A JP2022040737A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022040737A true JP2022040737A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80353137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145584A Pending JP2022040737A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022040737A (ja)
TW (1) TWI789888B (ja)
WO (1) WO2022044767A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053312A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Sony Corp カロ酸発生装置、レジスト除去装置およびレジスト除去方法
JP2006302623A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2007103732A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP5181085B2 (ja) * 2006-06-22 2013-04-10 リバーベル株式会社 処理装置及び処理方法
JP5192214B2 (ja) * 2007-11-02 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、基板処理装置および基板処理方法
KR101234594B1 (ko) * 2011-07-25 2013-02-19 피에스케이 주식회사 배플 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP2014179386A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
US20150079301A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Srinivas Nemani Method of depositing thin metal-organic films
JP5917477B2 (ja) * 2013-11-29 2016-05-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7208814B2 (ja) * 2019-02-13 2023-01-19 株式会社Screenホールディングス 生成装置、基板処理装置、及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI789888B (zh) 2023-01-11
WO2022044767A1 (ja) 2022-03-03
TW202218013A (zh) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102009613B1 (ko) 기판 처리 방법
TW201946098A (zh) 用於鹵化物驅氣的處理系統及方法
TWI759725B (zh) 基板處理方法、半導體製造方法以及基板處理裝置
JP2021125283A (ja) プラズマ発生装置および基板処理装置
JP6593591B2 (ja) 基板処理方法
JP2021034731A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2022044767A1 (ja) 基板処理装置
WO2022044756A1 (ja) 基板処理装置
JP2022104307A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI807413B (zh) 基板處理方法
TW202137315A (zh) 基板處理方法
JP7488729B2 (ja) 大気圧プラズマ源、および、基板処理装置
WO2023042487A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2022181598A1 (ja) 基板処理装置、および、基板処理方法
WO2022181596A1 (ja) 基板把持機構および基板処理装置
WO2019058701A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5824225B2 (ja) 基板処理装置
WO2023037663A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI826946B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
TWI831129B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
TW202331824A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
WO2020261868A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102385267B1 (ko) 기판처리장치
JP2023095119A (ja) 基板処理装置およびプラズマ発生装置
JP2023144424A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230620