JP2022035188A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022035188A
JP2022035188A JP2020139325A JP2020139325A JP2022035188A JP 2022035188 A JP2022035188 A JP 2022035188A JP 2020139325 A JP2020139325 A JP 2020139325A JP 2020139325 A JP2020139325 A JP 2020139325A JP 2022035188 A JP2022035188 A JP 2022035188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
end portion
outer conductor
width direction
common base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020139325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7420009B2 (ja
Inventor
祐介 小嶋
Yusuke Kojima
悠城 近藤
Yuki Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020139325A priority Critical patent/JP7420009B2/ja
Priority to CN202110942240.3A priority patent/CN114079204B/zh
Priority to US17/405,358 priority patent/US11799249B2/en
Publication of JP2022035188A publication Critical patent/JP2022035188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420009B2 publication Critical patent/JP7420009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

Figure 2022035188000001
【課題】コネクタのシールド性能を確保する。
【解決手段】コネクタ10は、内導体14と外導体12とを備える。外導体12は、内導体14の外周側面を包囲する4つの板部40,41,42と、外導体14の後面を閉塞する後板部44と、底板部42の後方で、かつ後板部44の前方に設けられた開口部45と、を有している。内導体14は、開口部45から外導体12の外側に突出する基板接続部32を有している。外導体12は、底板部42の後端に屈曲部50を介して連なり、基板接続部の突出側と同じ側に突出する共通基端部51と、共通基端部51の突出端から共通基端部51の幅方向に並んで突出する複数の分岐片52と、を有している。
【選択図】図2

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1には、コンタクト(内導体)とインナーシェル(外導体)とを備えたシールドコネクタが開示されている。インナーシェルは、角筒状のインナーシェル本体を有しており、インナーシェル本体を構成する底板部の後側には、コンタクトを突出させる開口部が形成されている。インナーシェル本体は、開口部の前端から下方に延びる基板接続部を有する。また、特許文献2および特許文献3にも、内導体と外導体とを備えたコネクタが開示されている。
特開2017-45604号公報 特開2005-38725号公報 特開2018-6152号公報
特許文献1のコネクタでは、基板接続部が幅広に構成されている。基板側には、この基板接続部を挿入する長孔が形成される。しかし、基板接続部の幅に対応した大きな開口幅の長孔を基板に形成することは、孔の成形のしやすさなどの観点から好ましくない。これに対し、基板接続部を幅狭にすると、長孔の成形を回避できるが、シールド性能が低下するため好ましくない。
そこで、本開示は、コネクタのシールド性能を確保することを目的とする。
本開示のコネクタは、内導体と外導体とを備え、前記外導体は、前記内導体の外周側面を包囲する4つの板部と、前記外導体の後面を閉塞する後板部と、前記4つの板部のうち1つの板部である一板部の後方で、かつ前記後板部の前方に設けられた開口部と、を有し、前記内導体は、前記開口部から前記外導体の外側に突出する基板接続部を有しており、前記外導体は、前記一板部の後端に屈曲部を介して連なり、前記基板接続部の突出側と同じ側に突出する共通基端部と、前記共通基端部の突出端から幅方向に並んで突出する複数の分岐片と、を有しているコネクタである。
本開示によれば、コネクタのシールド性能を確保することができる。
図1は、実施形態1に係るコネクタの分解斜視図である。 図2は、外導体の斜視図である。 図3は、外導体の底面図である。 図4は、外導体の正面図である。 図5は、外導体の背面図である。 図6は、図3のA-A線断面図である。 図7は、コネクタの側断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)内導体と外導体とを備え、前記外導体は、前記内導体の外周側面を包囲する4つの板部と、前記外導体の後面を閉塞する後板部と、前記4つの板部のうち1つの板部である一板部の後方で、かつ前記後板部の前方に設けられた開口部と、を有し、前記内導体は、前記開口部から前記外導体の外側に突出する基板接続部を有しており、前記外導体は、前記一板部の後端に屈曲部を介して連なり、前記基板接続部の突出側と同じ側に突出する共通基端部と、前記共通基端部の突出端から前記共通基端部の幅方向に並んで突出する複数の分岐片と、を有している。
このコネクタは、複数の分岐片を有しているため、シールド性能を確保することができる。また、各分岐片の接続相手が回路基板である場合には、回路基板において、各分岐片が挿入される個々の孔の開口幅を小さくすることができる。さらに、このコネクタは、一板部の後端に屈曲部を介して連なる共通基端部を有しており、この共通基端部の突出端から複数の分岐片が幅方向に並んで突出している。このため、このコネクタは、例えば屈曲部を曲げ加工によって形成する際に、各分岐片を一度に方向転換させることができる。したがって、このコネクタによれば、製造が容易であるとともに、各分岐片の向きが揃いやすい。
(2)前記一板部は、前記幅方向の一方側に配置される第1板部と、前記幅方向の他方側に配置される第2板部と、を有し、前記第1板部および前記第2板部の各々は、互いに対向した状態で配置される対向端部を有し、前記対向端部は、前記一板部の後端から前方に延びる第1対向端部と、前記一板部の前端から後方に延びる第2対向端部と、前記第1対向端部の前端と前記第2対向端部の後端とをつなぐ第3対向端部と、を有し、前記第1対向端部は、前記一板部において、前記屈曲部が設けられた前記幅方向の中央部からずれた位置に配置されており、前記第2対向端部は、前記一板部において、前記第1対向端部よりも前記幅方向の中央寄りの位置に配置されていることが好ましい。
このコネクタの第1対向端部は、屈曲部が設けられた幅方向の中央部からずれた位置に配置されている。このため、幅方向の中央部に設けられた屈曲部が幅方向に分割されない。さらに、このコネクタの第2対向端部は、第1対向端部よりも幅方向の中央寄りの位置に配置されている。このため、例えば第1板部と第2板部を折り曲げによって成形する場合には、成形が容易になる。
(3)前記屈曲部の幅寸法は、前記共通基端部の幅寸法よりも小さいことが好ましい。
このコネクタによれば、屈曲部の幅寸法が共通基端部の幅寸法よりも小さいので、屈曲部が曲げ加工しやすく、屈曲部の屈曲角度の調整が容易である。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
実施形態1は、回路基板90(図7参照)の表面に実装されるコネクタ10を例示する。コネクタ10は、図1に示すように、ハウジング11、外導体12、誘電体13、複数(本実施形態では、2つ)の内導体14および複数(本実施形態では、2つ)の固定部材15を備える。内導体14は、誘電体13に組付けられた状態で、外周側面を外導体12の4つの板部に包囲される。外導体12は、角筒状をなすハウジング11の内部に収容される。ハウジング11は、固定部材15によって回路基板90の表面に固定される。
なお、以下の説明において、上下方向は、図4~図7にあらわれる向きをそのまま上下方向とする。前後方向は、図3、図6、図7にあらわれる左方を前方、右方を後方とする。左右方向は、図3にあらわれる下方を左方、上方を右方とし、図4にあらわれる向きをそのまま左右方向とし、図5にあらわれる右方を左方、左方を右方とする。つまり、外導体12における4つの板部が延びる方向が前後方向であり、相手側コネクタに接続される側が前方側、その反対側が後方側である。また、回路基板90に接続される側が下方側であり、その反対側が上方側である。また、前後方向および上下方向に対して交差(例えば直交)する方向が左右方向である。
ハウジング11は、合成樹脂製であり、図1および図7に示すように、前方に開口するとともに、後端部において後方および下方に開口する。ハウジング11の左右両側には、固定部材取付部11Aが形成されており、固定部材15が取り付けられる。固定部材15は、下方に突出した複数(本実施形態では3つ)の突起片15Aを有する。固定部材15の突起片15Aが回路基板90に固定されることで、ハウジング11が回路基板90に固定される。
誘電体13は、合成樹脂製である。誘電体13は、図1および図7に示すように、ブロック状の誘電体本体20と、複数(本実施形態では2つ)の取付孔21と、規制部22と、を有する。取付孔21は、内導体14が取り付けられる孔であり、誘電体本体20を前後方向に貫通した形態をなしている。規制部22は、誘電体本体20の下面に段差状に形成されており、外導体12(より具体的には、後述する底板部42)の後面に突き当たることで、誘電体13の前方への移動を規制する。
内導体14は、図1および図7に示すように、細長いL字形状をなしている。内導体14は、端子接続部30と、端子屈曲部31と、基板接続部32と、を有する。端子接続部30は、相手側端子金具に接続される部位であり、内導体14が誘電体13を介して外導体12に組付けられた組付け状態において、前後方向に沿って延びる。基板接続部32は、回路基板90に接続される部位であり、組付け状態において、端子屈曲部31を介して端子接続部30の後端部に連なり下方に延びる。内導体14は、誘電体13の取付孔21に後方から端子接続部30を挿入することにより、誘電体13に取り付けられる。より具体的には、内導体14は、誘電体13の取付孔21に圧入される。
外導体12は、導電性を有する金属板材に曲げ加工等を施して成形されたものである。外導体12は、図2に示すように、上記4つの板部として、天板部40、一対の第1側板部41および底板部42を有する。天板部40、一対の第1側板部41および底板部42は、前後方向に開口した角筒部43を構成する。一対の第1側板部41は、天板部40の左右両端に連なり、下方に延びる。底板部42は、左右両端が一対の第1側板部41の下端に連なる。なお、底板部42は、一板部の一例に相当する。
外導体12は、図2~図5に示すように、後板部44および開口部45を備える。後板部44は、角筒部43の後面を閉塞する。後板部44は、天板部40の後端部に連なり、下方に延びる。底板部42の後端は、後板部44の前面よりも前方に配置される。開口部45は、底板部42の後方で、かつ後板部44の前方に設けられている。つまり、開口部45は、一対の第1側板部41、底板部42および後板部44によって囲まれて形成されている。開口部45は、角筒部43の内部に連通し、下方に開口している。上述した内導体14の基板接続部32は、組付け状態において、開口部45から外導体12の外側(本実施形態では下方)に突出する(図7参照)。
外導体12は、屈曲部50と、共通基端部51と、複数の分岐片52と、を有する。屈曲部50、共通基端部51および複数の分岐片52は、第1接続片53を構成する。第1接続片53は、底板部42の後端に連なり、屈曲部50で屈曲して、共通基端部51および分岐片52が下方に突出する。第1接続片53は開口部45の内側に配置されている。第1接続片53(より具体的には、屈曲部50、共通基端部51、分岐片52)の幅方向は、左右方向である。
屈曲部50は、底板部42の後端に連なり、左右方向に長い形態をなしている。屈曲部50の幅寸法は、底板部42の左右方向の幅寸法よりも小さい。屈曲部50は、底板部42の幅方向の中央部に配置されている。
共通基端部51は、底板部42の後端に屈曲部50を介して連なり、下方に突出する。共通基端部51は、屈曲部50の下端から幅方向に拡張した形状をなしている。共通基端部51は、正面視において左右方向に長い矩形状をなしている。共通基端部51の幅寸法は、底板部42の幅寸法よりも小さく、屈曲部50の幅寸法よりも大きい。共通基端部51の上端は、底板部42の下面よりも下方に配置されている。
複数の分岐片52は、共通基端部51の下端から共通基端部51の幅方向に並んで下方に突出する。複数の分岐片52は、幅方向に互いに間隔をあけて配置される。分岐片52は、共通基端部51の幅方向両端に配置されている。分岐片52は、共通基端部51の幅方向両側面から段差なく連なる連続面54を有する。分岐片52の幅方向内側面は、共通基端部51の下面に対して直交している。分岐片52の幅方向両端部および先端部は、面取りされている。
底板部42は、図3に示すように、第1板部60と、第2板部61と、を有する。第1板部60は、左側に配置され、第2板部61は、右側に配置される。第1板部60は、左端が左側の第1側板部41の下端に連なり、右方に延びる。第2板部61は、右端が右側の第1側板部41の下端に連なり、左方に延びる。
第1板部60および第2板部61の各々は、互いに対向した状態で配置される対向端部62を有する。対向端部62は、第1対向端部63と、第2対向端部64と、第3対向端部65と、を有する。
第1対向端部63は、底板部42の後端から前方に延びる。第2対向端部64は、底板部42の前端から後方に延びる。第3対向端部65は、底板部42の幅方向に延び、第1対向端部63の前端と、第2対向端部64の後端とをつなぐ。第1対向端部63は、底板部42の幅方向中央部から右方にずれた位置に配置されており、屈曲部50の右端面に沿う延長線上に配置されている。第1対向端部63の長さは、第2対向端部64の長さよりも短い。
対向端部62は、互いに嵌合する嵌合部67および嵌合溝68を有する。第1板部60の嵌合部67は、第2板部61側に突出し、先端が前後方向に広がった形態をなしている。第2板部61の嵌合部67は、第1板部60側に突出し、先端が前後方向に広がった形態をなしている。第1板部60の嵌合溝68には、第2板部61の嵌合部67が嵌り込む。第2板部61の嵌合溝68には、第1板部60の嵌合部67が嵌り込む。嵌合部67および嵌合溝68は、第2対向端部64に配置されており、第1対向端部63および第3対向端部65には配置されていない。
外導体12は、図4および図5に示すように、一対の第2接続片70を有する。第2接続片70は、後板部44の下端から下方に突出する。つまり、第2接続片70は、開口部45の後側に配置される。また、第2接続片70は、各分岐片52よりも後方に配置される。後板部44の下端は、底板部42の下面よりも下方に配置されており、共通基端部51の下端よりも上方に配置されている。第2接続片70の幅方向は、左右方向となっている。第2接続片70は、幅方向において、共通基端部51の左右両端よりも外方に配置され、一対の分岐片52よりも外方に配置されている。第2接続片70の幅寸法は、分岐片52の幅寸法よりも小さい。第2接続片70の幅方向外側面は、後板部44の下面に対して直交している。第2接続片70の幅方向内側面は、後板部44の下面に対して曲面を介して連なっている。第2接続片70の幅方向両端部および先端部は、面取りされている。
外導体12は、図2、図4および図5に示すように、一対の第2側板部73および一対の第3接続片75を有する。一対の第2側板部73は、後板部44の下側部分に連なり、前方に延びる。一対の第2側板部73は、一対の第1側板部41の外側面の下部に沿って配置される。第2側板部73の上端は、底板部42の下面よりも上方に配置される。第2側板部73の下端は、底板部42の下面よりも下方に配置され、後板部44の下端と同じ高さ位置に配置される。第2側板部73の前端は、底板部42の後端よりも前方に配置される。
第3接続片75は、第2側板部73の下端から下方に突出する。第3接続片75は、分岐片52よりも後方に配置され、第2接続片70よりも前方に配置される。第3接続片75は、開口部45の左右両側に配置される。第3接続片75は、左右方向において、共通基端部51の左右両端よりも外方に配置され、一対の第2接続片70よりも外方に配置されている。第3接続片75の幅方向は、前後方向となっている。第3接続片75の幅寸法は、分岐片52の幅寸法よりも小さい。第3接続片75の幅方向両側面は、第2側板部73の下面に対して曲面を介して連なっている。第3接続片75の幅方向両端部および先端部は、面取りされている。一対の分岐片52、一対の第2接続片70および一対の第3接続片75の突出端の高さ位置は、互いに揃っている。
図2に示すように、上述した一対の第2側板部73の各々は、係止部76を有しており、一対の第1側板部41の各々は、係止部76が係止される係止受部77を有する。係止部76は、一対の第2側板部73の内側面に形成されており、内側に突出した形態をなす。係止部76は、後方を向いた係止面を有する。係止受部77は、下方に片持ち状に延びる形態をなしており、先端側が、左右方向に弾性変形する。
また、図2および図6に示すように、一対の第1側板部41の各々は、係止突起78および弾性接触片79を有する。係止突起78は、ハウジング11に係止される部位であり、左右方向外方に突出した形態をなしている。係止突起78は、ハウジング11の抜止部(図示省略)に係止され、後方への抜けが防止される。弾性接触片79は、相手側コネクタの相手側外導体と弾性接触する部位である。弾性接触片79は、左右方向内方に突出しており、左右方向に弾性変形する。
以下では、コネクタ10の組立方法について説明する。
外導体12は、以下のように組み立てられる。まず、導電性の金属板が打ち抜かれて、展開形状が形成される。この展開形状から、屈曲部50が折り曲げによって形成される。その後、折り曲げによって、天板部40と、一対の第1側板部41と、底板部42とが形成される。このとき、第1板部60の対向端部62と、第2板部61の対向端部62とが互いに嵌合され、互いに対向した状態で配置される。
この状態の外導体12に対して、誘電体13が組付けられた内導体14が後方から挿入される。誘電体13は、規制部22が外導体12の底板部42に突き当たることで、前方への移動が規制される。その後、折り曲げによって、一対の第2側板部73および後板部44が形成される。一対の第2側板部73を形成した後、後板部44を形成する過程では、一対の第2側板部73の係止部76が、係止受部77を左右方向内側に弾性変形させる。そして、折り曲げが進み、係止受部77が自身の弾性力によって元の形状に復帰すると、係止部76が係止受部77によって係止され、一対の第2側板部73の後方への移動が規制される。また、後板部44によって、誘電体13の後方への移動が規制される。
誘電体13および内導体14が組付けられた外導体12は、ハウジング11の内部に後方から挿入される。外導体12は、共通基端部51がハウジング11の底壁部の後端に付き当たることで、前方への移動が規制される。また、外導体12の係止突起78は、ハウジング11の抜止部(図示省略)に係止され、後方への抜けが防止される。こうして、外導体12がハウジング11に対して組付けられる。外導体12がハウジング11に対して組付けられた状態では、外導体12の後端面がハウジング11の後端面よりも前方に配置される。
さらに、ハウジング11の固定部材取付部11Aに固定部材15が取り付けられることで、コネクタ10が完成する。
コネクタ10は、回路基板90に表面実装される。回路基板90には、貫通孔90Aが形成されている。貫通孔90Aは、各分岐片52、各第2接続片70、各第3接続片75、内導体14の基板接続部32、および固定部材15の突起片15Aに個別に対応して設けられている。つまり、各貫通孔90Aの形状および大きさは、挿入されるものの形状および大きさに対応している。貫通孔90Aには予め半田が塗布されており、この貫通孔90A内に、上記各部位が挿入される。こうして回路基板90上に配置されたコネクタ10は、リフロー処理によって、回路基板90に半田付けされる。これにより、内導体14の基板接続部32は、導電部に接続され、各分岐片52、各第2接続片70および各第3接続片75は、グランド部に接続される。
コネクタ10に相手側コネクタが嵌め込まれると、相手側コネクタの相手側外導体が外導体12の内側に入り込み、左右両側の弾性接触片79から内側に押圧された状態で電気的に接続される。
以上説明したように、本実施形態1のコネクタ10は、複数の分岐片52を有しているため、シールド性能を確保することができる。また、各分岐片52の接続相手の回路基板90において、各分岐片52が挿入される個々の孔の開口幅を小さくすることができる。さらに、このコネクタ10は、底板部42の後端に屈曲部50を介して連なる共通基端部51を有しており、この共通基端部51の突出端から複数の分岐片52が幅方向に並んで突出している。このため、このコネクタ10は、屈曲部50を曲げ加工によって形成する際に、各分岐片52を一度に方向転換させることができる。したがって、このコネクタ10によれば、製造が容易であるとともに、各分岐片52の向きが揃いやすい。
さらに、このコネクタ10の第1対向端部63は、屈曲部50が設けられた幅方向中央部からずれた位置に配置されている。このため、幅方向中央部に設けられた屈曲部50が幅方向に分割されない。さらに、このコネクタ10の第2対向端部64は、第1対向端部63よりも幅方向中央寄りの位置に配置されている。このため、第1板部60と第2板部61の折り曲げ成形が容易になる。
さらに、このコネクタ10によれば、屈曲部50の幅寸法が共通基端部51の幅寸法よりも小さいので、屈曲部50が曲げ加工しやすく、屈曲部50の屈曲角度の調整が容易である。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
(1)上記実施形態1では、分岐片が2つの例を示したが、分岐片を3つ以上としてもよい。
(2)上記実施形態1では、対向端部が第1対向端部と第2対向端部とを有し、幅方向にずれる構成としたが、幅方向にずれない構成としてもよい。
(3)上記実施形態1では、嵌合部が、第1板部に1つ、第2板部に2つ設けられる構成としたが、数は任意に設定可能である。
(4)上記実施形態1では、屈曲部の幅寸法が、共通基端部の幅寸法よりも小さくしたが、共通基端部の幅寸法と同じであってもよいし、共通基端部の幅寸法よりも大きくてもよい。
10…コネクタ
11…ハウジング
11A…固定部材取付部
12…外導体
13…誘電体
14…内導体
15…固定部材
15A…突起片
20…誘電体本体
21…取付孔
22…規制部
30…端子接続部
31…端子屈曲部
32…基板接続部
40…天板部
41…第1側板部
42…底板部(一板部)
43…角筒部
44…後板部
45…開口部
50…屈曲部
51…共通基端部
52…分岐片
53…第1接続片
54…連続面
60…第1板部
61…第2板部
62…対向端部
63…第1対向端部
64…第2対向端部
65…第3対向端部
67…嵌合部
68…嵌合溝
70…第2接続片
73…第2側板部
75…第3接続片
76…係止部
77…係止受部
78…係止突起
79…弾性接触片
90…回路基板
90A…貫通孔

Claims (3)

  1. 内導体と外導体とを備え、
    前記外導体は、前記内導体の外周側面を包囲する4つの板部と、前記外導体の後面を閉塞する後板部と、前記4つの板部のうち1つの板部である一板部の後方で、かつ前記後板部の前方に設けられた開口部と、を有し、
    前記内導体は、前記開口部から前記外導体の外側に突出する基板接続部を有しており、
    前記外導体は、
    前記一板部の後端に屈曲部を介して連なり、前記基板接続部の突出側と同じ側に突出する共通基端部と、
    前記共通基端部の突出端から前記共通基端部の幅方向に並んで突出する複数の分岐片と、を有しているコネクタ。
  2. 前記一板部は、前記幅方向の一方側に配置される第1板部と、前記幅方向の他方側に配置される第2板部と、を有し、
    前記第1板部および前記第2板部の各々は、互いに対向した状態で配置される対向端部を有し、
    前記対向端部は、前記一板部の後端から前方に延びる第1対向端部と、前記一板部の前端から後方に延びる第2対向端部と、前記第1対向端部の前端と前記第2対向端部の後端とをつなぐ第3対向端部と、を有し、
    前記第1対向端部は、前記一板部において、前記屈曲部が設けられた前記幅方向の中央部からずれた位置に配置されており、
    前記第2対向端部は、前記一板部において、前記第1対向端部よりも前記幅方向の中央寄りの位置に配置されている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記屈曲部の幅寸法は、前記共通基端部の幅寸法よりも小さい請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
JP2020139325A 2020-08-20 2020-08-20 コネクタ Active JP7420009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139325A JP7420009B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 コネクタ
CN202110942240.3A CN114079204B (zh) 2020-08-20 2021-08-17 连接器
US17/405,358 US11799249B2 (en) 2020-08-20 2021-08-18 Electric connector with outer conductor connected to circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139325A JP7420009B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035188A true JP2022035188A (ja) 2022-03-04
JP7420009B2 JP7420009B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=80271062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139325A Active JP7420009B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11799249B2 (ja)
JP (1) JP7420009B2 (ja)
CN (1) CN114079204B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428972B2 (ja) * 2020-08-25 2024-02-07 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006152A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348187A (en) * 1964-08-25 1967-10-17 Amp Inc Multiple switch
JP3355567B2 (ja) * 1998-02-04 2002-12-09 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP3881969B2 (ja) 2003-07-15 2007-02-14 日本航空電子工業株式会社 シールド型コネクタ
WO2006057302A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Autonetworks Technologies, Ltd. 基板用シールドコネクタ及びその外導体端子の展開構造並びに連鎖状端子金具
JP5956720B2 (ja) 2011-03-03 2016-07-27 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2017045604A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 シールドコネクタ
JP6943175B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-29 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
JP6909148B2 (ja) * 2017-12-26 2021-07-28 ヒロセ電機株式会社 回路基板用l型電気コネクタ及びその製造方法
CN208315929U (zh) * 2018-06-12 2019-01-01 安福烨翔精密电子有限公司 一种hdmi接头
WO2020099375A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-22 Huber+Suhner Ag Printed circuit board connector
JP7228117B2 (ja) * 2018-12-28 2023-02-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ、及び機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006152A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN114079204A (zh) 2022-02-22
JP7420009B2 (ja) 2024-01-23
CN114079204B (zh) 2024-06-18
US11799249B2 (en) 2023-10-24
US20220059975A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6902411B2 (en) Connector assembly
US8529295B2 (en) Surface mount multi-connector and electronic apparatus having the same
US7186126B2 (en) Floating electrical connector
EP3605740B1 (en) Electrical connector
US7229298B2 (en) Electrical connector having an improved grounding path
JP6663565B2 (ja) 基板用コネクタ
JP6538134B2 (ja) コネクタ
JP2007149650A (ja) 雌型コネクタ及び雄型コネクタ
JP2020107579A (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
JP2004178837A (ja) 誤嵌合防止可能な電気コネクタ
US10170868B1 (en) Connector
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
WO2021112258A1 (ja) コネクタ
JP7420009B2 (ja) コネクタ
JP4184370B2 (ja) 電気コネクタ
CN114122766B (zh) 连接器
US6056600A (en) Shielded connector
JP2005209423A (ja) 基板用シールドコネクタ
WO2023008035A1 (ja) 基板用コネクタおよび機器
JP2014060130A (ja) 基板用シールドコネクタ
CN108631118B (zh) 电连接器组合
JP7231099B1 (ja) 可動コネクタ、可動コネクタ用ターミナル及びコネクタアセンブリ
WO2023282027A1 (ja) 基板用コネクタおよび機器
CN116526217A (zh) 连接器
JP2002298983A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150