JP2021185157A - クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化 - Google Patents

クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化 Download PDF

Info

Publication number
JP2021185157A
JP2021185157A JP2021131000A JP2021131000A JP2021185157A JP 2021185157 A JP2021185157 A JP 2021185157A JP 2021131000 A JP2021131000 A JP 2021131000A JP 2021131000 A JP2021131000 A JP 2021131000A JP 2021185157 A JP2021185157 A JP 2021185157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
crown
general formula
benzyl
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021131000A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャンスマ,マシュー
Jansma Matthew
アダウェイ,ティモシー
Adaway Timothy
トリッパー,マイケル
Trippeer Michael
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Corteva Agriscience LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corteva Agriscience LLC filed Critical Corteva Agriscience LLC
Publication of JP2021185157A publication Critical patent/JP2021185157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0204Ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/44Allylic alkylation, amination, alkoxylation or analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/001General concepts, e.g. reviews, relating to catalyst systems and methods of making them, the concept being defined by a common material or method/theory
    • B01J2531/002Materials
    • B01J2531/007Promoter-type Additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/90Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
    • B01J2531/98Phase-transfer catalysis in a mixed solvent system containing at least 2 immiscible solvents or solvent phases

Abstract

【課題】ピコリンアミド誘導体の合成方法を提供する。【解決手段】ピコリンアミドを、置換クロロアシラールでアルキル化させて、式(III)の構造を生成させる方法であって、この反応は、相間移動触媒及び無機ハロゲン化物助触媒の存在下で行われる。[R1は、第1級アルキル基又は第2級アルキル基であり、R2は、N、O、P及びSからなる群から選択される1〜3のヘテロ原子を含む5から12の原子の複素環であって、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアシル基、=O基、ベンジル基、炭素数1から6のアルキルエーテル又はアリールエーテルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基をもつ複素環であり、R3は、第1級アルキル基、第2級アルキル基又は第3級アルキル基である。]【選択図】なし

Description

関連特許出願の相互参照
本出願は、その開示内容がその全体で参照により本明細書に援用される、2015年1
0月6日に出願された米国仮特許出願第62/237,844号の利益を主張するもので
ある。
本開示の態様は、ピコリンアミド誘導体の合成方法に関する。本開示のいくつかの態様
は、クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたヒドロキシピコリ
ンアミドのアルキル化方法に関する。
この特許出願には、殺真菌性の大環状ピコリンアミドの合成に用いる様々な経路が記載
されている。それは、例えば時間的効率及び費用対効果を改善するような試薬及び/又は
中間体を用いることによって、殺真菌性の大環状ピコリンアミド及び関連化合物の合成方
法のより短くかつ効率的な方法を提供するのに有利となり得る。
本明細書では、一般式(I)の化合物を含むピコリンアミドを、
Figure 2021185157
一般式(II)の置換クロロアシラールでアルキル化させて、
Figure 2021185157
一般式(III)の構造を生成させる方法を提供する。
Figure 2021185157
(式中、Rは、第1級アルキル基又は第2級アルキル基であり、
は、N、O、P及びSからなる群から選択される1〜3のヘテロ原子を含む5から
12の原子を含有する複素環であって、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6の
アシル基、=O基、ベンジル基、炭素数1から6のアルキルエーテル又はアリールエーテ
ル(aryl ether)からなる群から選択される1つ又は複数の置換基をもつ複素環であり、
は、第1級アルキル基、第2級アルキル基又は第3級アルキル基である。)
いくつかの例示的な実施形態では、一般式(I)のピコリンアミドは、有機溶媒中で、
クラウンエーテルの相間移動触媒と、無機ヨウ化物の助触媒と、金属炭酸塩とを用いて、
一般式(II)のクロロアシラールでアルキル化される。
例示的な一実施形態では、ピコリンアミドは、UK−2A(CAS No.16717
3−85−5)であり、一般式(IV)の(3S,6S,7R,8R)−8−ベンジル−
3−{[(3−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−
6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 2−メチルプロパノ
エート]((3S,6S,7R,8R)-8-benzyl-3-{[(3-hydroxy-4-methoxypyridin-2-yl)carbonyl]am
ino}-6-methyl-4,9-dioxo-1,5-dioxonan-7-yl 2-methylpropanoate])である。

Figure 2021185157
例示的な一実施形態では、UK−2Aが、一般式(V)のイソ酪酸クロロメチル(chloro
methyl isobutyrate)(CAS No. 61644-18-6)でアルキル化されて、
Figure 2021185157
一般式(VI)の構造を形成する。一般式(VI)は、(3S,6S,7R,8R)−
8−ベンジル−3−{[(4−メトキシ−3−{[(2−メチルプロパノイル)オキシ]
メトキシ}−ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−6−メチル−4,9−ジオキ
ソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 2−メチルプロパノエート]((3S,6S,7R,8R)-8-
benzyl-3-{[(4-methoxy-3-{[(2-methylpropanoyl)oxy]methoxy}-pyridin-2-yl)carbonyl]
amino}-6-methyl-4,9-dioxo-1,5-dioxonan-7-yl 2-methylpropanoate])である。例えば
一般式(VII)の化合物である他の副生成物もまた形成され得る。本明細書に開示され
る方法の利点のひとつは、該方法は、一般式(VII)の化合物の形成を退け、それによ
って、より一般式(VI)であるより所望の生成物の収率が増加することである。
Figure 2021185157
この開示全体を通して、本開示の化合物に対する言及は、光学異性体及び塩もまた含む
ものと見ることができる。具体的には、本開示の化合物が不斉炭素を含有する場合、かか
る化合物は、光学異性体、ジアステレオマー及びそれらのラセミ体と非ラセミ体との混合
物を含み得る。例示的な塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等が含まれ
得る。炭素−炭素二重結合を含有する化合物は、E配置、Z配置又はE/Z混合配置とし
て存在し得る。
この文書に開示する或る化合物は、1つ又は複数の異性体として存在することができる
。当業者は、1つの異性体が他の異性体よりも生物活性が高い場合があることを理解する
であろう。本開示で記載した構造は概して、存在する主たる立体異性体を表したひとつの
幾何学的形態で描いており、存在し得る可能性のある全ての分子の幾何学的形態及び互変
異性体を表すことを意図しているものではない。特定の不斉炭素原子の立体配置が不明で
ある又は各立体異性体が同様の量で混合しているような状況では、その構造は、その絶対
配置を示さずに描くことがある(すなわち、非実線又は破線のくさび形結合を用いること
がある)。
上記に記載した実施形態では、単に例示を意図しており、当業者は、ほんの日常的実験
を用いることで、特定の方法、物質及び手順についての多数の均等物を認識又は確認する
ことができるだろう。かかる均等物は全て、この発明の範囲内にあり、かつ、添付の請求
項によって包含されているものと考えられる。
一般式(I)のようなピコリンアミドを、スキームIに従って、一般式(II)のクロ
ロアシラールでアルキル化させて、一般式(III)にかかる構造を生成させる。
Figure 2021185157
式中、Rは、第1級アルキル基又は第2級アルキル基であり、Rは、N、O、P及
びSからなる群から選択される1〜3のヘテロ原子を含む5から12の原子を含有する複
素環であって、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアシル基、=O基、ベン
ジル基、炭素数1から6のアルキルエーテル又はアリールエーテルからなる群から選択さ
れる1つ又は複数の置換基をもつ複素環であり、Rは、第1級アルキル基、第2級アル
キル基又は第3級アルキル基であり、Mは、リチウム、ナトリウム又はカリウムからなる
群から選択される。この反応では、一般式(III)の化合物に加えて、1つ又は複数の
付加的な副生成物もまた生成され得る。
いくつかの実施形態では、この反応は有機溶媒中で行われる。いくつかの実施形態では
、有機溶媒は、ケトン化合物系、酢酸エステル、芳香族炭化水素、塩素化有機物又は有機
ニトリルからなる群から選択される。さらに他の実施形態では、有機溶媒は、アセトン、
酢酸エチル及びトルエンからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、この反応は、相間移動触媒及び無機ハロゲン化物の助触媒の
存在下で行われる。この発明の実施に用いられ得るいくつかの例示的な相間移動触媒とし
ては、例えば、クラウンエーテル、トリトンX−100(Triton(商標)X-100)、約2
00から約1000ダルトンの分子量を有するポリ(エチレングリコール)、トリス[2
−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン(tris[2-(2-methoxyethoxy)ethyl]amine)
、1−アザ−15−クラウン−5、4,7,13,16,21−ペンタオキサ−1,10
−ジアザビシクロ−[8.8.5]トリコサン(クリプトフィックス221(Kryptofix
(登録商標)221))、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコール
ジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラ−n−ブチルア
ンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヨージド、テトラメチルアンモニ
ウムクロリド及びテトラ−n−オクチルアンモニウムブロミドが挙げられる。
いくつかの実施形態では、相間移動触媒はクラウンエーテルであり、さらに他の実施形
態では、相間移動触媒はエチレンオキシドのクラウンエーテルオリゴマーである。この発
明のいくつかの態様を実施するために用いられ得る例示的なクラウンエーテルとしては、
例えば、12−クラウン−4(一般式VIII)、15−クラウン−5(一般式IX)及
び18−クラウン−6(一般式X)が挙げられる。さらなる相間移動触媒としては、それ
らのベンゾ−クラウンエーテル及びジベンゾ−クラウンエーテルであって、例えばベンゾ
−12−クラウン−4(一般式XI)、ベンゾ−15−クラウン−5(一般式XII)及
びジベンゾ−18−クラウン−6(一般式XIII)が挙げられる。
Figure 2021185157
いくつかの実施形態では、相間移動触媒は、わずか1モル%程度の量、2モル%、3モ
ル%、5モル%、7モル%、10モル%、15モル%に達する量、又は例えば1モル%か
ら15モル%などである前述の任意の2つの値の間に規定される任意の範囲内の量が用い
られる。
この発明のいくつかの態様を実施するために用いられ得る例示的なハロゲン化物の助触
媒としては、例えばヨウ化ナトリウム及びヨウ化カリウムなどである無機ヨウ化物が挙げ
られる。いくつかの実施形態では、無機ヨウ化物の助触媒は、わずか1モル%、2モル%
、3モル%程度の量、5モル%、8モル%、10モル%、15モル%に達する量、又は例
えば1モル%から15モル%などである前述の任意の2つの値の間に規定される任意の範
囲内の量が用いられる。
いくつかの実施形態では、この反応は、塩基性環境で行われる。この発明の態様を実施
するために用いられ得る塩基としては、例えば炭酸ナトリウム(NaCO)及び炭酸
カリウム(KCO)などである金属炭酸塩が挙げられる。一実施形態では、金属炭酸
塩は、一般式(I)のピコリンアミドを1.0モル当量として、わずか0.9当量、1当
量、1.25当量程度の量、1.5当量、2当量、2.5当量に達する量、又は例えば0
.9当量から2.5当量などである前述の任意の2つの値の間に規定される任意の範囲内
の量が用いられる。さらに特定の実施形態では、化学量論量の炭酸カリウム又は炭酸ナト
リウムが用いられる。
この発明のいくつかの実施形態では、一般式(II)の置換クロロアシラールは、一般
式(I)のピコリンアミドを1.0モル当量として、わずか0.9当量、1.0当量程度
の量、1.1当量、1.2当量、1.3当量、1.4当量もしくは1.5当量に達する量
、又は例えば0.9当量から1.5当量などである前述の任意の2つの値の間に規定され
る任意の範囲内の量が用いられる。さらに他の実施形態では、化学量論量の置換クロロア
シラールが用いられる。
いくつかの実施形態では、この反応は、わずか30℃、40℃、50℃程度の温度、1
00℃、110℃に達する温度、又は例えば30℃から110℃などである前述の任意の
2つの値の間に規定される任意の範囲内の温度で行われる。
いくつかの実施形態では、この反応における一般式(I)のピコリンアミドの質量%(
wt%)は、この反応混合物の総質量に対して、わずか1wt%、5wt%、8wt%、
10wt%程度の量、15wt%、20wt%、25wt%に達する量、又は例えば1w
t%から25wt%などである前述の任意の2つの値の間に規定される任意の範囲内であ
る。
いくつかの実施形態では、一般式(I)のピコリンアミドはUK−2Aであり、一般式
(II)の置換クロロアシラールは一般式(V)のイソ酪酸クロロメチルであり、金属炭
酸塩は炭酸ナトリウム(NaCO)であり、一般式(III)の化合物は、スキーム
IIによれば、(3S,6S,7R,8R)−8−ベンジル−3−{[(4−メトキシ−
3−{[(2−メチルプロパノイル)オキシ]メトキシ}−ピリジン−2−イル)カルボ
ニル]アミノ}−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 2
−メチルプロパノエート]((3S,6S,7R,8R)-8-benzyl-3-{[(4-methoxy-3-{[(2-methylprop
anoyl)oxy]methoxy}-pyridin-2-yl)carbonyl]amino}-6-methyl-4,9-dioxo-1,5-dioxonan-
7-yl 2-methylpropanoate])(一般式VI)である。
Figure 2021185157
スキームIIに示すように、この反応では、例えば一般式(VII)の化合物である、
付加的な副生成物が生成され得る。例示的な一実施形態では、この反応は、クラウンエー
テル触媒を用いた場合に、一般式(VI)の化合物に対して相対的に高い選択性を有する
。例示的な一実施形態では、一般式(VI)の化合物の収率は、少なくて約80 ± 2
%程度の収率、又は約98 ± 2%に達する収率、又は前述の値で規定される範囲内の
いずれかの値である。
表1に示すように、例えばピコリンアミドなどの出発物質から、例えば一般式(VI)
などの化合物を生成する際にクラウンエーテルの相間移動触媒を使用することは、反応速
度においても、一般式(VI)の化合物の収率においても、どちらにも有利な影響を与え
る。この反応においてクラウンエーテル触媒を使用しないと(表1、エントリー1)、一
般式(VI)の化合物の収率は少なく(88%)、一般式(IV)の化合物が反応率94
%となるのに48時間を必要とする。この反応において、相間移動触媒として15−クラ
ウン−5(一般式IX)が存在すると、24時間以内に一般式(IV)の化合物の反応率
が>99%となり、一般式(VI)の化合物の収率が95%、副生成物である一般式(V
II)の収率が5%となる(表1、エントリー2)。15−クラウン−5(一般式IX)
の添加量を減少させると、一般式(VI)の化合物の収率は95%から93%に減少し、
副生成物である一般式(VII)の収率が5%から6%に増加する(表1、エントリー2
に対してエントリー3)。15−クラウン−5(一般式IX)の添加量を増加させると、
一般式(IV)の化合物の反応率が向上し(10時間以内に>99%)、結果として一般
式(VI)の化合物の収率が95%から97%に増加し、副生成物である一般式(VII
)の収率が5%から3%に減少する(表1、エントリー2に対してエントリー4)。ヨウ
化ナトリウム助触媒の添加量を変えることにより、一般式VIの化合物を高収率(>96
%)で得ることもまた可能である(表1、エントリー5〜7)。15−クラウン−5と比
較して、ヨウ化ナトリウムと共にベンゾ−15−クラウン−5(一般式XII)を用いた
系(表1、エントリー8)又はヨウ化カリウムと共に18−クラウン−6(一般式X)を
用いた系(表1、エントリー9)である相間移動触媒系でもまた、相間移動触媒を用いな
い一般式(VI)の化合物の収率(例:表1、エントリー1)よりも優れた収率で、一般
式(VI)の化合物を与えた。代替的に、一般式(VI)の化合物を高収率で維持しなが
ら、酢酸エチルの代わりにアセトン(表1、エントリー10)及びトルエン(表1、エン
トリー11)を溶媒として用いることができるが、ただし、少なくとも1つのクラウンエ
ーテル触媒の存在下で反応を行う。さらに他の実施形態では、相間移動触媒を用いない反
応において、溶媒にアセトン又はトルエンを用いることにより、クラウンエーテル触媒の
存在下で同様の反応を行った場合に対して、一般式(IV)の生成物への反応率と、化合
物(VI)の収率とが、>5%の減少を示した。
Figure 2021185157
実施例1:酢酸エチル溶媒中における、イソ酪酸クロロメチル(一般式V)、15−クラ
ウン−5(一般式IX)、ヨウ化ナトリウム(NaI)及び炭酸ナトリウム(NaCO
)の存在下での、UK−2A(一般式IV)から一般式(VI)への反応率(表1のエ
ントリー4に対応)
窒素充填可能で、上方に取り付けた攪拌モータ、下方流型(down−pumping
)の45度傾斜した4枚の攪拌翼、“h”状邪魔板、ウェスト冷却器及びサーモウェルを
備えた1Lのジャケット式ガラス反応容器に、固体UK−2A(56.10g、0.10
9モル、1.0当量)、無水NaCO(23.09g、0.218モル、2.0当量
)、固体NaI(0.979g、0.0065モル、6モル%)、ノニルフェニルケトン
(1.5022g、HPLC分析用の非反応性内部標準)、15−クラウン−5(2.4
44g、0.0109モル、10モル%)、純粋なイソ酪酸クロロメチル(16.47g
、0.120モル、1.1当量)及び酢酸エチル(361g)を順次入れた。この1Lの
反応容器を、窒素雰囲気下で攪拌を開始し、反応混合物を65℃に加熱した。反応混合物
のサンプル(約1mL)を、5時間及び10時間で取り出した。各サンプルを、新しい酢
酸エチル(5mL)に加え、シリンジフィルターでろ過し、N,N−ジメチルホルムアミ
ド中の0.1%ギ酸で約6:1(v/v)に希釈した。得られたサンプルをHPLC(U
V検出、270nm)で分析し、既知の量の内部標準(ノニルフェニルケトン)を基に、
未反応のUK−2A(一般式IV)と、一般式(VI)と、一般式(VII)である副生
成物とに関してモル濃度を決定した。この情報に基づいて、一般式(IV)の反応率及び
一般式(VI)と一般式(VII)の収率を計算することができる(例えば、表1のエン
トリー4を参照)。
実施例2: 酢酸エチル溶媒中における、イソ酪酸クロロメチル(一般式V)、ベンゾ−
15−クラウン−5(一般式XII)、ヨウ化ナトリウム(NaI)及び炭酸ナトリウム
(NaCO)の存在下でのUK−2A(一般式IV)の一般式(VI)への反応率(
表1のエントリー8に対応)
窒素充填可能で、上方に取り付けた攪拌モータ、下方流型の45度傾斜した4枚の攪拌
翼、“h”状邪魔板、ウェスト冷却器及びサーモウェルを備えた1Lのジャケット式ガラ
ス反応容器に、固体UK−2A(56.09g、0.109モル、1.0当量)、無水N
CO(23.09g、0.218モル、2.0当量)、固体NaI(0.973g
、0.0065モル、6モル%)、ノニルフェニルケトン(1.5269g、HPLC分
析用の非反応性内部標準)、ベンゾ−15−クラウン−5(1.454g、0.0054
モル、5モル%)、純粋なイソ酪酸クロロメチル(16.48g、0.120モル、1.
1当量)及び酢酸エチル(317g)を順次入れた。この1Lの反応容器を、窒素雰囲気
下で攪拌を開始し、反応混合物を55℃に加熱した。反応混合物のサンプル(約1mL)
を、5時間、10時間及び24時間で取り出した。各サンプルを、新しい酢酸エチル(5
mL)に加え、シリンジフィルターでろ過し、N,N−ジメチルホルムアミド中の0.1
%ギ酸で約6:1(v/v)に希釈した。得られたサンプルをHPLC(UV検出、27
0nm)で分析し、既知の量の内部標準(ノニルフェニルケトン)を基に、未反応のUK
−2A(一般式IV)と、一般式(VI)と、一般式(VII)である副生成物とに関し
てモル濃度を決定した。この情報に基づいて、一般式(IV)の反応率及び一般式(VI
)と一般式(VII)の収率を計算することができる(例えば、表1のエントリー8を参
照)。
実施例3: 酢酸エチル溶媒中における、イソ酪酸クロロメチル(一般式V)、18−ク
ラウン−6(一般式X)、ヨウ化カリウム(KI)及び炭酸ナトリウム(NaCO
の存在下でのUK−2A(一般式IV)の一般式(VI)への反応率(表1のエントリー
9に対応)
窒素充填可能で、上方に取り付けた攪拌モータ、下方流型の45度傾斜した4枚の攪拌
翼、“h”状邪魔板、ウェスト冷却器及びサーモウェルを備えた1Lのジャケット式ガラ
ス反応容器に、固体UK−2A(56.05g、0.109モル、1.0当量)、無水N
CO(23.12g、0.218モル、2.0当量)、固体KI(1.096g、
0.0065モル、6モル%)、ノニルフェニルケトン(1.5270g、HPLC分析
用の非反応性内部標準)、18−クラウン−6(1.454g、0.0066モル、6モ
ル%)、純粋なイソ酪酸クロロメチル(16.54g、0.121モル、1.1当量)及
び酢酸エチル(317g)を順次入れた。この1Lの反応容器を、窒素雰囲気下で攪拌を
開始し、反応混合物を55℃に加熱した。反応混合物のサンプル(約1mL)を、5時間
、10時間及び24時間で取り出した。各サンプルを、新しい酢酸エチル(5mL)に加
え、シリンジフィルターでろ過し、N,N−ジメチルホルムアミド中の0.1%ギ酸で約
6:1(v/v)に希釈した。得られたサンプルをHPLC(UV検出、270nm)で
分析し、既知の量の内部標準(ノニルフェニルケトン)を基に、未反応のUK−2A(一
般式IV)と、一般式(VI)と、一般式(VII)である副生成物とに関してモル濃度
を決定した。この情報に基づいて、一般式(IV)の反応率及び一般式(VI)と一般式
(VII)の収率を計算することができる(例えば、表1のエントリー9を参照)。
実施例4:アセトン溶媒中における、イソ酪酸クロロメチル(一般式V)、15−クラウ
ン−5(一般式X)、ヨウ化ナトリウム(NaI)及び炭酸ナトリウム(NaCO
の存在下でのUK−2A(一般式IV)の一般式(VI)への反応率(表1のエントリー
10に対応)
窒素充填可能で、上方に取り付けた攪拌モータ、下方流型の45度傾斜した4枚の攪拌
翼、“h”状邪魔板、ウェスト冷却器及びサーモウェルを備えた1Lのジャケット式ガラ
ス反応容器に、固体UK−2A(56.02g、0.109モル、1.0当量)、無水N
CO(23.09g、0.218モル、2.0当量)、固体NaI(0.971g
、0.0065モル、6モル%)、ノニルフェニルケトン(1.5469g、HPLC分
析用の非反応性内部標準)、15−クラウン−5(1.467g、0.0065モル、6
モル%)、純粋なイソ酪酸クロロメチル(16.50g、0.120モル、1.1当量)
及びアセトン(317g)を順次入れた。この1Lの反応容器を、窒素雰囲気下で攪拌を
開始し、反応混合物を加熱して還流させた(約54℃)。反応混合物のサンプル(約1m
L)を、5時間、10時間及び24時間で取り出した。各サンプルを、新しい酢酸エチル
(5mL)に加え、シリンジフィルターでろ過し、N,N−ジメチルホルムアミド中の0
.1%ギ酸で約6:1(v/v)に希釈した。得られたサンプルをHPLC(UV検出、
270nm)で分析し、既知の量の内部標準(ノニルフェニルケトン)を基に、未反応の
UK−2A(一般式IV)と、一般式(VI)と、一般式(VII)である副生成物とに
関してモル濃度を決定した。この情報に基づいて、一般式(IV)の反応率及び一般式(
VI)と一般式(VII)の収率を計算することができる(例えば、表1のエントリー1
0を参照)。
実施例5: トルエン溶媒中における、イソ酪酸クロロメチル(一般式V)、15−クラ
ウン−5(一般式X)、ヨウ化ナトリウム(NaI)及び炭酸ナトリウム(NaCO
)の存在下でのUK−2A(一般式IV)の一般式(VI)への反応率(表1のエントリ
ー11に対応)
窒素充填可能で、上方に取り付けた攪拌モータ、下方流型の45度傾斜した4枚の攪拌
翼、“h”状邪魔板、ウェスト冷却器及びサーモウェルを備えた1Lのジャケット式ガラ
ス反応容器に、固体UK−2A(56.16g、0.109モル、1.0当量)、無水N
CO(23.12g、0.218モル、2.0当量)、固体NaI(0.961g
、0.0064モル、6モル%)、ノニルフェニルケトン(1.5049g、HPLC分
析用の非反応性内部標準)、15−クラウン−5(1.481g、0.0066モル、6
モル%)、純粋なイソ酪酸クロロメチル(16.53g、0.121モル、1.1当量)
及びトルエン(326g)を順次入れた。この1Lの反応容器を、窒素雰囲気下で攪拌を
開始し、反応混合物を55℃に加熱した。反応混合物のサンプル(約1mL)を、5時間
、10時間、24時間及び30時間で取り出した。各サンプルを、新しい酢酸エチル(5
mL)に加え、シリンジフィルターでろ過し、N,N−ジメチルホルムアミド中の0.1
%ギ酸で約6:1(v/v)に希釈した。得られたサンプルをHPLC(UV検出、27
0nm)で分析し、既知の量の内部標準(ノニルフェニルケトン)を基に、未反応のUK
−2A(一般式IV)と、一般式(VI)と、一般式(VII)である副生成物とに関し
てモル濃度を決定した。この情報に基づいて、一般式(IV)の反応率及び一般式(VI
)と一般式(VII)の収率を計算することができる(例えば、表1のエントリー11を
参照)。

Claims (19)

  1. 一般式(I)のピコリンアミドを、
    Figure 2021185157
    一般式(II)の置換クロロアシラールと反応させて、
    Figure 2021185157
    一般式(III)の化合物を生成させることであるステップを含む方法であって
    Figure 2021185157
    (式中、
    は、第1級アルキル基又は第2級アルキル基であり、
    は、N、O、P及びSからなる群から選択される1〜3のヘテロ原子を含む5から1
    2の原子の複素環であって、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアシル基、
    =O基、ベンジル基、炭素数1から6のアルキルエーテル又はアリールエーテル(ary
    l ether)からなる群から選択される1つ又は複数の置換基をもつ複素環であり、
    は、第1級アルキル基、第2級アルキル基又は第3級アルキル基である)、
    反応させるステップは、相間移動触媒及び無機ハロゲン化物助触媒の存在下で行われる、
    方法。
  2. 前記相間移動触媒はクラウンエーテルである、請求項1記載の方法。
  3. 前記クラウンエーテルは、12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン
    −6ならびにそれらのベンゾ−クラウンエーテル及びジベンゾ−クラウンエーテルからな
    る群から選択される、少なくとも1つのエーテルである、請求項2記載の方法。
  4. 前記クラウンエーテルは、12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン
    −6からなる群から選択される、少なくとも1つのエーテルである、請求項2記載の方法
  5. 前記無機ハロゲン化物助触媒は、無機ヨウ化物である、請求項1記載の方法。
  6. 前記無機ヨウ化物は、ヨウ化ナトリウム及びヨウ化カリウムからなる群から選択される
    、少なくとも1つのヨウ化物塩である、請求項5記載の方法。
  7. 反応は、有機溶媒中で行われる、請求項1記載の方法。
  8. 前記有機溶媒は、ケトン化合物系、酢酸エステル、芳香族炭化水素、塩素化有機物及び
    有機ニトリルからなる群から選択される、少なくとも1つの有機溶媒である、請求項7記
    載の方法。
  9. 前記有機溶媒は、アセトン、酢酸エチル及びトルエンからなる群から選択される、少な
    くとも1つの溶媒である、請求項8記載の方法。
  10. 反応は、塩基性環境で行われる、請求項1記載の方法。
  11. 前記塩基性環境は、金属炭酸塩によりもたらされる、請求項10記載の方法。
  12. 前記金属炭酸塩は、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群から選択される、少な
    くとも1つの炭酸塩である、請求項11記載の方法。
  13. 前記一般式(I)のピコリンアミドは、(3S,6S,7R,8R)−8−ベンジル−
    3−{[(3−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−
    6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 2−メチルプロパノ
    エート]((3S,6S,7R,8R)-8-benzyl-3-{[(3-hydroxy-4-methoxypyridin-2-yl)carbonyl]a
    mino}-6-methyl-4,9-dioxo-1,5-dioxonan-7-yl 2-methylpropanoate])であり、前記一般
    式(II)の置換クロロアシラールは、イソ酪酸クロロメチル(chloromethyl isobutyra
    te)であり、前記一般式(III)の化合物は、(3S,6S,7R,8R)−8−ベン
    ジル−3−{[(4−メトキシ−3−{[(2−メチルプロパノイル)オキシ]メトキシ
    }−ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,
    5−ジオキソナン−7−イル 2−メチルプロパノエート]((3S,6S,7R,8R)-8-benzyl-3
    -{[(4-methoxy-3-{[(2-methylpropanoyl)oxy]methoxy}-pyridin-2-yl)carbonyl]amino}-6
    -methyl-4,9-dioxo-1,5-dioxonan-7-yl 2-methylpropanoate])である、請求項1記載の
    方法。
  14. クラウンエーテル及び無機ヨウ化物の存在下で、(3S,6S,7R,8R)−8−ベ
    ンジル−3−{[(3−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルボニル]ア
    ミノ}−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 2−メチル
    プロパノエート]((3S,6S,7R,8R)-8-benzyl-3-{[(3-hydroxy-4-methoxypyridin-2-yl)ca
    rbonyl]-amino}-6-methyl-4,9-dioxo-1,5-dioxonan-7-yl 2-methylpropanoate])を、イ
    ソ酪酸クロロメチル(chloromethyl isobutyrate)と反応させて、(3S,6S,7R,
    8R)−8−ベンジル−3−{[(4−メトキシ−3−{[(2−メチルプロパノイル)
    オキシ]メトキシ}−ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−6−メチル−4,9
    −ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 2−メチルプロパノエート]((3S,6S,7
    R,8R)-8-benzyl-3-{[(4-methoxy-3-{[(2-methylpropanoyl)oxy]methoxy}-pyridin-2-yl)c
    arbonyl]amino}-6-methyl-4,9-dioxo-1,5-dioxonan-7-yl 2-methylpropanoate])及び1
    つ又は複数の副生成物を生成させる、方法。
  15. 前記1つ又は複数の副生成物は、一般式VIIの化合物を含む、請求項14記載の方法

    Figure 2021185157
  16. (3S,6S,7R,8R)−8−ベンジル−3−{[(4−メトキシ−3−{[(2
    −メチルプロパノイル)オキシ]メトキシ}−ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ
    }−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 2−メチルプロ
    パノエート]((3S,6S,7R,8R)-8-benzyl-3-{[(4-methoxy-3-{[(2-methylpropanoyl)oxy]m
    ethoxy}-pyridin-2-yl)carbonyl]amino}-6-methyl-4,9-dioxo-1,5-dioxonan-7-yl 2-meth
    ylpropanoate])の収率が、約80%(±2%)以上である、請求項14記載の方法。
  17. 前記クラウンエーテルは、12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン
    −6ならびにそれらのベンゾ−クラウンエーテル及びジベンゾ−クラウンエーテルからな
    る群から選択される、少なくとも1つのエーテルである、請求項14記載の方法。
  18. 前記無機ヨウ化物は、ヨウ化ナトリウム及びヨウ化カリウムからなる群から選択される
    、少なくとも1つのヨウ化物である、請求項14記載の方法。
  19. 反応は、アセトン、酢酸エチル及びトルエンからなる群から選択される、少なくとも1
    つの有機溶媒中で行われる、請求項14記載の方法。
JP2021131000A 2015-10-06 2021-08-11 クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化 Pending JP2021185157A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562237844P 2015-10-06 2015-10-06
US62/237,844 2015-10-06
JP2018516450A JP6975142B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-04 クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516450A Division JP6975142B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-04 クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021185157A true JP2021185157A (ja) 2021-12-09

Family

ID=58447241

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516450A Active JP6975142B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-04 クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化
JP2021131000A Pending JP2021185157A (ja) 2015-10-06 2021-08-11 クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516450A Active JP6975142B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-04 クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化

Country Status (19)

Country Link
US (1) US10144728B2 (ja)
EP (1) EP3359153B1 (ja)
JP (2) JP6975142B2 (ja)
KR (1) KR20180066101A (ja)
CN (1) CN108135890A (ja)
AR (1) AR106262A1 (ja)
BR (1) BR102016023198B8 (ja)
CA (1) CA3000198C (ja)
CO (1) CO2018003474A2 (ja)
DK (1) DK3359153T3 (ja)
ES (1) ES2858364T3 (ja)
HU (1) HUE052841T2 (ja)
IL (1) IL258386B (ja)
LT (1) LT3359153T (ja)
MX (1) MX2018003875A (ja)
PL (1) PL3359153T3 (ja)
TW (1) TWI718187B (ja)
WO (1) WO2017062362A1 (ja)
ZA (1) ZA201802085B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480762A (en) 1990-11-28 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing lithographic printing plate
AR037328A1 (es) * 2001-10-23 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuesto de [7-bencil-2,6-dioxo-1,5-dioxonan-3-il]-4-metoxipiridin-2-carboxamida, composicion que lo comprende y metodo que lo utiliza
US6861930B2 (en) 2001-11-15 2005-03-01 Eaton Corporation Transfer switch including a circuit breaker housing
US7091270B2 (en) 2002-01-31 2006-08-15 Bromine Compounds Ltd. Pentabromobenzyl alkyl ethers and their use as fire retardants
US20130060023A1 (en) 2011-09-07 2013-03-07 Satori Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful for treating neurodegenerative disorders
JP6129300B2 (ja) * 2012-05-07 2017-05-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としての大環状ピコリンアミド
US20150166520A1 (en) * 2012-07-20 2015-06-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Amido-substituted pyrimidinone derivatives useful for the treatment of hiv infection

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018003875A (es) 2018-08-16
WO2017062362A1 (en) 2017-04-13
TW201718560A (zh) 2017-06-01
US10144728B2 (en) 2018-12-04
CO2018003474A2 (es) 2018-06-12
JP2018537407A (ja) 2018-12-20
BR102016023198A2 (pt) 2017-04-18
BR102016023198B1 (pt) 2021-06-22
IL258386B (en) 2021-02-28
CA3000198C (en) 2024-02-27
BR102016023198B8 (pt) 2022-09-06
IL258386A (en) 2018-05-31
US20170096414A1 (en) 2017-04-06
EP3359153B1 (en) 2020-12-16
AR106262A1 (es) 2017-12-27
HUE052841T2 (hu) 2021-05-28
PL3359153T3 (pl) 2021-07-05
CA3000198A1 (en) 2017-04-13
EP3359153A1 (en) 2018-08-15
EP3359153A4 (en) 2019-05-08
WO2017062362A9 (en) 2017-12-28
LT3359153T (lt) 2021-03-25
ZA201802085B (en) 2019-06-26
ES2858364T3 (es) 2021-09-30
TWI718187B (zh) 2021-02-11
CN108135890A (zh) 2018-06-08
DK3359153T3 (da) 2021-03-08
JP6975142B2 (ja) 2021-12-01
KR20180066101A (ko) 2018-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8835636B2 (en) Method for producing dichloropyrazine derivative
JP2014201545A (ja) 2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5,7−ジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法
JPWO2017104709A1 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JP7311520B2 (ja) スルフェントラゾンの合成のための方法
JP2021185157A (ja) クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化
WO2016002816A1 (ja) 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
JP2013234126A (ja) メルカプト化合物
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP2009143918A (ja) N−boc化合物の脱保護
EP3541800A1 (en) 4-((6-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl)oxy)benzonitrile and processes of preparation
JP4041881B2 (ja) 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
JP6902275B2 (ja) 芳香族複素多環式ハロゲン化合物の製造方法
JP4915609B2 (ja) 4−クロロピリジン−2−カルボン酸クロリドの製造方法
JPH0133464B2 (ja)
JP2019131487A (ja) トリアリールトリアジン化合物及び、その製造方法
JP2012162464A (ja) N−[4−(6,7−ジフルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2h−キナゾリン−3−イル)−フェニル]−アセトアミドの製造方法
JP5049067B2 (ja) 含フッ素非環状n,o−アセタール化合物の製造方法
JP4296267B2 (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
JP2020083797A (ja) 芳香族ハロゲン誘導体の製造方法
JPWO2007086559A1 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JPH0250905B2 (ja)
JP2003012661A (ja) 3−アルコキシメチルオキセタン化合物の製法
JP2001226364A (ja) 3−ハロメチルオキセタン化合物の合成方法
JP2004352676A (ja) 新規フタルアミド酸誘導体及びその製造法
JPH07126247A (ja) 環状イミノ酸エステルの塩の中和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207