JP2021181485A - デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体 - Google Patents

デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021181485A
JP2021181485A JP2021131751A JP2021131751A JP2021181485A JP 2021181485 A JP2021181485 A JP 2021181485A JP 2021131751 A JP2021131751 A JP 2021131751A JP 2021131751 A JP2021131751 A JP 2021131751A JP 2021181485 A JP2021181485 A JP 2021181485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
indole
enantiomer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021131751A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ ロマニー ケステレイン,バート
Rudolf Romanie Kesteleyn Bart
ジャン−マリー ベルナード ラボイソン,ピエール
Jean-Marie Bernard Raboisson Pierre
ボンファンティ,ジャン−フランソワ
Bonfanti Jean-Francois
マリア ヨンカース,ティム,ヒューゴ
Hugo Maria Jonckers Tim
アリス マリー−イブ バディオット,ドロテ
Alice Marie-Eve Bardiot Dorothee
ディディエ エム マーチャンド,アルナウド
Didier M Marchand Arnaud
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katholieke Universiteit Leuven
Janssen Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Katholieke Universiteit Leuven
Janssen Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katholieke Universiteit Leuven, Janssen Pharmaceuticals Inc filed Critical Katholieke Universiteit Leuven
Publication of JP2021181485A publication Critical patent/JP2021181485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】デングウイルス感染を予防または治療する薬剤として使用するための、一または二置換インドール化合物を提供する。【解決手段】式(I)によって示される化合物。[式中、R1はH、F、CH3、CF3もしくはOCF3から、R2はH、F、ClもしくはOCH3から、R3はHもしくはCH3から、特定の組み合わせで選択される]【選択図】なし

Description

本発明は、一または二置換インドール誘導体、これらの化合物を使用することによって
デングウイルス感染を予防または治療する方法に関し、また、薬剤として使用するため、
より好ましくはデングウイルス感染を治療または予防する薬剤として使用するためのこれ
らの化合物に関する。本発明はさらに、その化合物の医薬組成物または配合剤、薬剤とし
て使用するため、より好ましくはデングウイルス感染を予防または治療するための組成物
または配合剤に関する。本発明はまた、これらの化合物の製造方法に関する。
蚊またはダニによって伝播されるフラビウイルスは、脳炎や出血熱などの人の生命を脅
かす感染症を引き起こす。4種のはっきりと区別されるものの、血清型が近似しているフ
ラビウイルスデング、いわゆるDENV−1、DENV−2、DENV−3およびDEN
V−4が知られている。デングは、世界の殆どの熱帯および亜熱帯地域、主に都市部およ
び準都市部に特有である。世界保健機関(World Health Organiza
tion)(WHO)によれば、25億人(そのうちの10億人が小児である)がDEN
V感染の危険性がある(WHO、2002)。毎年、世界で、推定5千万〜1億例のデン
グ熱[DF]、50万例の重度のデング熱疾患(すなわち、デング出血熱[DHF]およ
びデング熱ショック症候群[DSS])、および20,000人を超える死者が発生して
いる。DHFは、流行地における小児の入院および死亡の主な要因となっている。要する
に、デング熱はアルボウイルス病の最大の原因である。ラテンアメリカ、東南アジアおよ
び西太平洋にある国々(ブラジル、プエルトリコ、ベネズエラ、カンボジア、インドネシ
ア、ベトナム、タイなど)における最近の大流行のために、過去数年に亘って、デング熱
の症例数が著しく増加している。この病気が新しい地域に広がっているため、デング熱の
症例数が増加しているだけでなく、発生がより深刻化する傾向が見られる。
デングウイルス感染に関連する疾患の予防および/または制御のために使用可能な方法
は、現在のところ、ベクターを制御する蚊の根絶戦略のみである。デングウイルスに対す
るワクチンの開発が進められているが、多くの困難がある。そのような困難には、抗体依
存性感染増強(ADE)と称する現象の存在が含まれる。
1種の血清型による感染からの回復により、その血清型に対して生涯続く免疫が得られる
が、他の3種の血清型の1種によるその後の感染に対しては、部分的で、かつ一時的な保
護を与えるのみである。他の血清型に感染すると、既に存在している異種抗体が、新たに
感染したデングウイルスの血清型と複合体を形成するが、その病原体を中和することはな
い。それどころか、細胞へのウイルスの侵入が促進され、ウイルスの無制御な複製が生じ
、ウイルス力価のピークがより高くなる。一次感染および二次感染ではいずれも、ウイル
ス力価が高くなると、デング熱疾患はより重度となる。母親由来抗体は授乳によって容易
に乳児に伝わるため、これが、重度のデング熱疾患による影響が子供の方が大人より大き
いことの理由の1つであるかもしれない。
2種以上の血清型が同時に広まった地域は、大流行地とも呼称されるが、そこでは、2
次の、より重度の感染の危険性が増大するため、重度のデング熱疾患の危険性が非常に高
くなる。さらに、流行が過度に及んだ状況では、より悪性の高い株が出現する可能性が増
し、これは、次には、デング出血熱(DHF)またはデング熱ショック症候群の可能性を
増大させる。
アエデス・アエギプチ(Aedes aegypti)およびアエデス・アルボピクツ
ス(Aedes albopictus)(ヒトスジシマカ)などの、デングウイルスを
運ぶ蚊は地球上の北に移動してきている。米国疾病対策センター(United Sta
tes(US)Centers for Disease Control and P
revention(CDC))によれば、それらの蚊はいずれも、現在、テキサス州南
部に偏在している。デングウイルスを運ぶ蚊の北への広がりは、米国に限らず、ヨーロッ
パでも観察されている。
最近(2015年、12月)、SanofiPasteurで製造されたデングワクチ
ンが初めてMexicoで承認された。ワクチンはまた、Brazil、ThePhil
ippinesおよびElSalvadorでも承認された。デング熱が公衆衛生上、優
先される他の国々では、規制当局による審査プロセスが続いている。とは言え、特にDE
NV−1およびDENV−2に対する効果が限られていること、フラボウイルス未感染患
者における効果が低いこと、ならびに投薬スケジュールが長期に亘ることから、ワクチン
には改善の余地がかなり残されている。
これらの欠点の存在にもかかわらず、ワクチンは人口の大部分を保護するため(しかし
、デング熱の負担が最も大きい乳幼児は保護されないであろう)、流行環境下では大変革
をもたらすものである。また、ワクチンは、投薬スケジュールや、フラボウイルス未感染
患者において効果が非常に限られているために、デング熱の非流行地から流行地へ移動す
る人にとっては、ワクチンは好適なものではなく、価値/費用効率は低いであろう。デン
グワクチンの上記欠点が、予め曝露させる予防性の高デングウイルス剤が要望されている
理由である。
さらに、今日、デング熱ウイルス感染を治療または予防する特定の抗ウイルス薬を入手
することはできない。明らかに、満たされていない、動物、特にヒトにおけるウイルス感
染、特に、フラビウイルス、特にデングウイルスにより引き起こされるウイルス感染を予
防または治療する治療学上の大きな医療ニーズが依然としてある。良好な抗ウイルス力を
有し、副作用がないか、もしくは少なく、複数のデングウイルス血清型に対し広い抗ウイ
ルス活性スペクトルを有し、低毒性で、かつ/または良好な薬物動態特性もしくは薬理特
性を有する化合物が強く求められている。
本発明は、今、デングウイルスの4種の血清型全てに対して高い活性を示す化合物、一
または二置換インドール誘導体を提供するものである。本発明の化合物は、また、良好な
薬物動態学的プロファイルを有し、驚くべきことに、これらの特定の化合物は良好なキラ
ル安定性を示す。
本発明は、本発明の化合物によって上記問題の少なくとも1つを解決することができる
という予期しない発見に基づいている。
本発明は、現在知られている4種の血清型全てに対して高い抗ウイルス活性を有するこ
とが明らかとなった化合物を提供する。本発明はさらに、これらの化合物がデングウイル
ス(DENV)の増殖を効果的に阻害することを示す。したがって、これらの化合物は、
動物、哺乳動物およびヒトにおけるウイルス感染の治療および/または予防に、特にデン
グウイルス感染の治療および/または予防に使用することができる有用な強力化合物群を
構成する。
本発明はさらに、そのような化合物の医薬としての使用、ならびに、ウイルス感染、特
に、動物または哺乳動物におけるデングウイルスファミリーに属するウイルスによる感染
、より特には、ヒトにおける感染を治療および/または予防する薬剤を製造するための使
用に関する。本発明はまた、そのような化合物の全てを製造する方法、およびそれらを有
効量含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、そのような化合物の1種以上、または薬学的に許容されるその塩の有効
量を、任意選択により、1種以上の他の医薬、例えば、他の抗ウイルス剤と併用して、そ
れを必要としている患者に投与することにより、ヒトにおけるデングウイルス感染を治療
または予防する方法に関する。
本発明の一態様は、一または二置換インドール基を含む、式(I)
Figure 2021181485

によって示される化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多
形体の提供であり、前記化合物は以下の群から選択される:
はHであり、RはF、ClもしくはOCHであり、かつRはHである、
はHであり、RはFもしくはClであり、かつRはCHである、
はCHであり、RはOCHであり、かつRはHである、
はFであり、RはFであり、かつRはHである、
はCHであり、RはFであり、かつRはHである、
はCFもしくはOCFであり、かつRはHであり、かつRはHである、
はOCFであり、RはOCHであり、かつRはHである、または
はOCFであり、RはHであり、かつRはCHである。
特に、本発明の化合物もしくはその立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物
、または多形体は、以下の群から選択される。
Figure 2021181485
本発明の一部はまた、1種以上の薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と共に
、式(I)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多
形体を含む医薬組成物である。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩としては、その酸付加塩および塩基塩が挙げ
られる。好適な酸付加塩は、非毒性塩を生成する酸から生成される。好適な塩基塩は、非
毒性塩を生成する塩基から生成される。
本発明の化合物はまた、非溶媒和形態および溶媒和形態で存在してもよい。本明細書で
は「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物と、1種以上の薬学的に許容される溶媒分
子、例えば、エタノールとを含む分子複合体を表すために用いられる。
「多形体」という用語は、本発明の化合物が2つ以上の形態または結晶構造で存在でき
ることを指す。
本発明の化合物は、結晶質または非晶質生成物として投与され得る。それらは、沈殿、
結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥、または蒸発乾燥などの方法によって、例えば、固体プラグ
、粉末、またはフィルムとして得ることができる。それらは、単独で、または本発明の1
種以上の他の化合物と組み合わされて、または1種以上の他の薬剤と組み合わされて投与
され得る。一般に、それらは、1種以上の薬学的に許容される賦形剤とともに製剤として
投与されるであろう。本明細書では「賦形剤」という用語は、本発明の化合物以外の任意
の成分を表すために使用される。賦形剤の選択は、具体的な投与形態、溶解性および安定
性に対する賦形剤の影響、および剤形の性質などの要因に大きく左右される。
本発明の化合物またはその任意のサブグループは、投与目的のために様々な医薬品形態
へと製剤化され得る。適切な組成物として、全身投与薬物について通常使用されるあらゆ
る組成物を挙げ得る。本発明の医薬組成物を調製するには、活性成分として、特定の化合
物の有効量を、任意選択により付加塩形態で、薬学的に許容される担体と組み合わせて緊
密な混合物とする。この担体は、投与に所望される製剤の形態に応じて、多種多様な形態
をとり得る。これらの医薬組成物は、例えば、経口または直腸投与に好適な単一の剤形で
あることが望ましい。例えば、経口剤形の組成物を調製する際、懸濁剤、シロップ剤、エ
リキシル剤、乳剤および溶液剤などの経口液体製剤の場合には、例えば、水、グリコール
、油、アルコールなどの通常の医薬媒体のいずれかを使用することができ、また散剤、丸
剤、カプセル剤および錠剤の場合には、デンプン、糖、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合
剤、崩壊剤などの固体担体を使用することができる。投与が容易であるため、錠剤および
カプセル剤は最も有利な経口単位剤形であり、その場合、固体医薬担体が当然使用される
。使用の直前に、液体形態に変換することができる固形製剤もまた含まれる。
投与を容易にし、投与量を均一にするために、前述の医薬組成物を単位剤形に製剤化す
ることはとりわけ有利である。本明細書で使用される単位剤形は、単位投与量として好適
な物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果を生
じるように計算された所定量の活性成分を含有する。そのような単位剤形の例は、錠剤(
分割錠またはコーティング錠を含む)、カプセル剤、丸剤、粉末パケット、ウエハー、坐
剤、注射液または懸濁剤など、およびそれらの分離複合剤である。
感染症の治療の当業者は、本明細書で以下に示される試験結果から有効量を決定するこ
とができるであろう。一般に、有効な日量は、0.01mg/kg〜50mg/kg体重
、より好ましくは0.1mg/kg〜10mg/kg体重であろうと考えられる。必要な
用量を2、3、4またはそれより多数のサブ用量として、一日の間に適切な間隔を置いて
投与することが適切であり得る。前記サブ用量は、例えば、単位剤形当たり1〜1000
mg、特に、5〜200mgの有効成分を含有する単位剤形として製剤化され得る。
正確な投与量および投与頻度は、当業者によく知られているように、使用する式(I)
の特定の化合物、治療される特定の病態、治療される病態の重篤度、特定の患者の年齢、
体重および全身的な身体状態、ならびに個体が摂取している可能性のある他の薬剤に応じ
て決まる。さらに、有効量は、治療される対象の応答に応じて、および/または本発明の
化合物を処方する医師の評価に応じて、減少または増加させ得ることは明らかである。し
たがって、上記の有効量の範囲は単に指針に過ぎず、本発明の範囲または使用を、いかな
る程度であれ限定することを意図するものではない。
本開示はまた、本発明の化合物に含まれる原子の同位体を含むことを意図している。例
えば、水素の同位体はトリチウムおよびジュウテリウムを含み、炭素の同位体は、C−1
3およびC−14を含む。
本発明に使用される本化合物は、また、それらの立体化学的な異性体で存在してもよく、
同じ順序で結合している同じ原子から構成されるが、異なる三次元構造を有し、交換可能
ではない全ての可能な化合物を定義する。他に特記しない限り、化合物の化学名は、前記
化合物が所有し得る全ての可能な立体化学的異性体の混合物を包含する。
前記混合物は、前記化合物の基本分子構造の全てのジアステレオマーおよび/またはエ
ナンチオマーを含み得る。純粋な形態または混合されている、本発明において使用される
化合物の立体化学的異性体は、ラセミ混合物またはラセミ化合物を含め、全て本発明の特
許請求の範囲に包含されることを意図している。
本明細書に記載する化合物および中間体の純粋な立体異性体は、同じ基本分子構造を有
する、前記化合物または中間体の他のエナンチオマーまたはジアステレオマーを実質的に
含まない異性体と定義される。特に、「立体異性体として純粋な」という用語は、立体異
性体過剰率が少なくとも80%(すなわち最小90%の1種の異性体および最大10%の
他の可能な異性体)から立体異性体過剰率が100%(すなわち100%の1種の異性体
で他種の異性体を全く含まない)までの化合物または中間体、より特定すると、90%か
ら100%までの立体異性体過剰率を有する、さらにより特定すると94%から100%
までの立体異性体過剰率を有する、最も特定すると、97%から100%までの立体異性
体過剰率を有する化合物または中間体に関する。「エナンチオマーとして純粋な」および
「ジアステレオマーとして純粋な」という用語も同様に理解されるべきであるが、その場
合、それらはそれぞれ、当該混合物のエナンチオマー過剰率、ジアステレオマー過剰率に
関するものとする。
本発明において使用される化合物および中間体の純粋な立体異性体は、この分野で知ら
れている手順を適用することにより得ることができる。例えば、エナンチオマーは、光学
的に活性な酸または塩基を用いてそれらのジアステレオマー塩を選択的に結晶化すること
により互いに分離することができる。光学活性酸の例は、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、
ジトルオイル酒石酸およびカンファースルホン酸である。あるいは、エナンチオマーは、
キラル固定相を用いたクロマトグラフ法により分離することができる。前記純粋な立体化
学的異性体は、適切な出発原料の対応する純粋な立体化学的異性体から誘導することもで
きるが、但し、反応は立体特異的に起こるものとする。特定の立体異性体が必要な場合、
前記化合物を立体特異的な製造方法により合成することが好ましいであろう。これらの方
法は、エナンチオマーとして純粋な出発原料を使用するのが有利であろう。
一般合成方法
一般式Iの化合物は、スキーム1に概説したように合成することができる。ヒドロキシ
ル官能基のO−保護基PG(PGは、例えばO−ベンジル保護基であり得る)を含む、一
般式IIで示される2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)酢酸
誘導体を、例えば、塩化オキサリルまたは塩化チオニルなどの塩素化試薬を用いて一般式
IIIで示される、対応する酸塩化物誘導体に変換することができる。一般式IVで示さ
れる置換インドールによる一般式IIIで示される酸塩化物のフリーデル・クラフツ反応
は、例えば、CHClなどの好適な溶媒に溶解した、例えば、EtAlClなどの
ルイス酸試薬を使用し、通常、冷却を含む、好適な反応条件下で行うことができ、一般式
Vで示される3−アシル化インドールを得ることができる。一般式Vで示される化合物か
らの保護基PGの除去は、例えば、還元的水素化分解(PG=ベンジル)によって、例え
ば、EtOAcなどの好適な溶媒中で行うことができ、一般式VIで示される化合物を得
ることができる。一般式VIで示される化合物のカルボニル部分へのアルファ位のアニリ
ン部分の導入は、例えば、THFなどの好適な溶媒中での、例えば、フェニルトリメチル
アンモニウムトリブロミドなどの試薬によるVIの臭素化を例えば含む一連の反応によっ
て行うことができ、一般式VIIIで示される化合物を得ることができ、その後、一般式
VIIで示される化合物を、例えば、CHCNなどの好適な溶媒中で、3−メトキシ−
5−(メチルスルホニル)アニリン(VIII)と、任意選択的に、例えば、TEAまた
はDIPEAなどの塩基を使用して反応させることにより、一般式Iで示される化合物を
ラセミ混合物として得ることができる。一般式Iで示される化合物のキラル分離は、例え
ば、キラルクロマトグラフィーによって行うことができ、一般式IのエナンチオマーAお
よびBを得ることができる。
Figure 2021181485
あるいは、一般式Iで示される化合物に、一般式Vで示される中間体への変換は、スキ
ーム2に概説する一連の反応により達成することもできる:例えば、THFのような好適
な溶媒中で、例えば、三臭化フェニルトリメチルアンモニウムのような好適な臭素化試薬
を用いた、一般式Vで示される中間体のカルボニル官能基のα位での臭素化により、一般
式IXで示される化合物が得られる。例えば、CHCNのような好適な溶媒中で、任意
で例えば、TEAまたはDIPEAのような塩基を用いた、一般式IXで示される化合物
と3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)アニリン(VIII)とのその後の反応によ
り、一般式Xの化合物が得られる。例えば、還元的水素化分解(PG=ベンジル)による
、例えば、EtOAcまたはMeOHなどの好適な溶媒中での一般式Xで示される化合物
からのO−保護基(PG)の除去の後、一般式Iで示される化合物がラセミ混合物として
生成される。一般式Iで示される化合物のキラル分離は、例えば、キラルクロマトグラフ
ィーによって行うことができ、一般式IのエナンチオマーAおよびBを得ることができる

Figure 2021181485
第3の方法では、一般式Iの化合物は、スキーム3に概説する一連の反応により合成す
ることができる。この方法は、重要な反応工程として、ワンポットの3成分反応を用いて
、一般式Iで示される化合物の中心骨格を構成する:例えば、EtOHなどの好適な溶媒
中での2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロベンズアルデヒド(XI)
と3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)アニリン(VIII)との縮合により、中間
体イミンXIIが生成し、これは、一般式XIIIで示される置換されたN−Boc保護
インドールカルボキシアルデヒドの添加、および、例えば、3−ベンジル−5−(2−ヒ
ドロキシエチル)−4−メチルチアゾール−3−イウムなどの極反転触媒の存在下で、一
般式Xで示される化合物を生成する。例えば、還元的水素化分解(PG=ベンジル)によ
る、例えば、EtOAcまたはMeOHなどの好適な溶媒中での一般式Xで示される化合
物からのO−保護基(PG)の除去の後、一般式Iで示される化合物がラセミ混合物とし
て生成される。一般式Iで示される化合物のキラル分離は、例えば、キラルクロマトグラ
フィーによって行うことができ、一般式IのエナンチオマーAおよびBを得ることができ
る。
Figure 2021181485
LC/MS法
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、それぞれの方法に明記されるような
LCポンプ、ダイオードアレイ(DAD)検出器またはUV検出器、およびカラムを使用
して行った。必要ならば、追加の検出器を含めた(下の方法の表を参照)。
カラムからの流れを、大気圧イオン源を配置した質量分析計(MS)に導入した。化合
物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために、調
整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定することは当業者の知識
の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
化合物は、それらの実測保持時間(R)およびイオンで表される。データの表に別に
明示されていなければ、報告される分子イオンは、[M+H](プロトン化分子)及び
/又は[M+H](脱プロトン化分子)に相当する。化合物を直接イオン化できなかっ
た場合、付加物の種類を記載する(すなわち、[M+NH、[M+HCOO]
ど)。複数の同位体パターンを有する分子(Br、Cl)では、報告する値は最も低い同
位体質量について得られた値である。得られた全ての結果には、使用した方法に通常付随
する実験による不確かさを伴った。
以下、「SQD」はシングル四重極検出器を意味し、「MSD」は質量選択検出器を意
味し、「RT」は室温を意味し、「BEH」は架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッ
ドを意味し、「DAD」はダイオードアレイ検出器を意味し、「HSS」は高強度シリカ
を意味する。
LC/MS法コード(流速はmL/分で表し、カラム温度(T)は℃で表し、分析時間は
分で表す)
Figure 2021181485
SFC/MS法
SFC測定は、二酸化炭素(CO2)を送るバイナリポンプおよび修飾剤、オートサン
プラ、カラムオーブン、400barまでの高圧に耐える高圧フローセルを備えたダイオ
ードアレイ検出器で構成される分析超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)システムを
使用して行った。質量分析計(MS)が配置されている場合、カラムからの流れを(MS
)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオ
ンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定する
ことは当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った
分析SFC/MS法(流速はmL/分で表し、カラム温度(T)は℃で表し、分析時間
は分で表し、背圧(BPR)はbarで表す。
Figure 2021181485
融点
値はピーク値または融解範囲のいずれかであり、この分析方法に通常付随する実験上の
不確実性を伴って得られる。
DSC823e(DSCとして示す)
多くの化合物について、DSC823e(Mettler−Toledo)で融点を測
定した。融点は、10℃/分の温度勾配で測定した。最高温度は300℃であった。
旋光度
旋光度は、ナトリウムランプを備えたPerkin−Elmer 341旋光計で測定
し、次のように報告した:[α]°(λ、cg/100ml、溶媒、T℃)。
[α]λ =(100α)/(l×c):式中、lは経路長(単位:dm)であり、cは
温度T(℃)および波長λ(単位:nm)における試料の濃度(単位:g/100ml)
である。使用した光の波長が589nm(ナトリウムD線)である場合、代わりに記号D
を使用することができる。旋光度の符号(+または−)は常に記載されるべきである。こ
の式を用いる場合、濃度および溶媒を旋光度の後の括弧内に常に記載する。旋光度は度を
用いて報告し、濃度の単位は記載しない(それはg/100mlであるとしている)。
実施例1:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−
フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−((3−メトキシ−5−(メチルスルホ
ニル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物1)の合成、ならびにエナンチオマー1Aお
よび1Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体1aの合成:
2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)酢酸[CAS 170737−95−8]
(20g、101mmol)の脱水THF(300mL)溶液を0℃で冷却した。塩化オ
キサリル(18mL、202mmol)および2滴のDMFを加えた。この反応混合物を
室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。残留物をエタノール(300mL)に
溶解し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、エチル2−(
4−クロロ−2−メトキシフェニル)アセテート1a(23g)を得、さらに精製するこ
となく次の工程で使用した。
中間体1bの合成:
−30℃で冷却したエチル2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)アセテート1a
(10g、44mmol)のCHCl(350mL)溶液に、1MのBBrのCH
Cl溶液(87.5mL、87.5mmol)を、温度を20度未満に保持しながら
滴下した。メタノールで急冷する前に、この反応混合物を30℃で1時間撹拌した。Na
HCOの飽和水溶液を添加して、pHを8に調整した。これらの相を分離した。水相を
CHClで抽出した。有機相をまとめて、MgSOで乾燥し、ろ過、減圧濃縮して
、エチル2−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アセテート1b(9.5g)を得
、さらに精製することなく次の工程で使用した。
中間体1cの合成:
DMF(50mL)中のエチル2−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アセテー
ト1b[CAS1261826−30−5](2.82g、13.1mmol)および炭
酸セシウム(8.56g、26.3mmol)の混合物に、ベンジル2−ブロモエチルエ
ーテル[CAS1462−37−9](2.29g、14.5mmol)を添加した。こ
の反応混合物を室温で24時間撹拌した。HOを加え、この反応混合物をEtOAcで
抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘプタン中、EtOAc(2%〜20%)の勾
配で精製し、エチル2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニ
ル)アセテート1c(4.17g)を得た。
中間体1dの合成:
EtOH(80mL)およびTHF(40mL)の混合物中のエチル2−(2−(2−
(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)アセテート1c(4.17g、1
2.0mmol)溶液に、0.5N NaOH(72mL、36.0mmol)を添加し
た。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を部分的に減圧濃縮して有機溶
媒を除去した。残留物を1N HClでpH2〜3に酸性化し、この混合物をEtOAc
で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、2−(2−(2−
(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)酢酸1d(3.83g)を得た。
中間体1eの合成:
2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)酢酸1d(7
.12g、22.2mmol)の塩化チオニル(50mL、689mmol)溶液を室温
で18時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、トルエンと共蒸発させて、2−(2−(
2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)アセチルクロリド1e(7.
53g)を得、さらに精製することなく次の工程で使用した。
中間体1fの合成:
ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(22.2mL、22.2mmol)溶
液を0℃で、6−フルオロ−1H−インドール[CAS 399−51−9](2g、1
4.8mmol)のCHCl(100mL)溶液に滴下した。15分間0℃に保持し
た後、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)アセチル
クロリド1e(7.53g、22.2mmol)のジクロロメタン(75mL)溶液を、
反応混合物の内部温度を4度未満に保持しながら1時間以上滴下した。反応混合物を0℃
で2時間撹拌した。酒石酸ナトリウムカリウム四水和物(ロッシェル塩)[CAS610
0−16−9](8.35g、29.6mmol)の水(9mL)溶液を滴下した。反応
混合物を0℃で20分間撹拌した。THF(200mL)およびNaSO(35g)
を添加し、この混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をdicalite(登録商
標)でろ過し、ろ過ケーキをTHFで数回洗浄した。ろ液をまとめて減圧蒸発させ、続い
てCHCNで共蒸発させた。固形残留物をCHCN(20mL)中、40℃で撹拌し
た。沈殿物をろ別し、固形分をCHCN(3×3mL)で洗浄し、真空下、45℃で乾
燥させて粗化合物1f(2.48g)を得た。ろ液を濃縮して第2の生成物1f(0.9
g)を得た。まとめた画分(3.4g)をEtOAcで再結晶化させた。沈殿物をろ別し
、EtOAc(3×)で洗浄し、真空下、45℃で乾燥させて、2−(2−(2−(ベン
ジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−フルオロ−1H−インドー
ル−3−イル)エタノン1f(2.21g)を得た。
中間体1gの合成:
EtOAc(75mL)およびTHF(40mL)中の2−(2−(2−(ベンジルオ
キシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−フルオロ−1H−インドール−3
イル)エタノン1f(2.21g、5.05mmol)および10%パラジウム炭素(1
g)の混合物を、H雰囲気下、室温で10分間撹拌した。反応混合物をdicalit
e(登録商標)でろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をTHF(10mL)およびジイ
ソプロピルエーテル(20mL)の混合物で結晶化させた。沈殿物をろ別し、ジイソプロ
ピルエーテル(3×)で洗浄し、真空下、50℃で乾燥させて、2−(4−クロロ−2−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−フルオロ−1H−インドール−3イ
ル)エタノン1g(1.52g)を得た。
中間体1hの合成:
フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 4207−56−1](1.
73g、4.59mmol)を、冷却(0℃)した2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル)−1−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノ
ン1g(1.52g、4.37mmol)のTHF(60mL)溶液に数回に分けて添加
した。この混合物を0℃で45分間、さらに室温で90分間撹拌した。沈殿物をろ別し、
THFで洗浄した。ろ液をまとめて減圧下で濃縮して、2−ブロモ−2−(4−クロロ−
2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−フルオロ−1H−インドール−
3−イル)エタノン1h(1.87g)を得、これをさらに精製することなく次の工程で
使用した。
化合物1の合成、ならびにエナンチオマー1Aおよび1Bのキラル分離:
2−ブロモ−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(
6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノン1h(1.87g、4.37mm
ol)、3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)アニリン[CAS62606−02−
4](1.76g、8.74mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.51m
L、8.74mmol)のCHCN(125mL)との混合物を60℃で20時間撹拌
した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、EtOで抽出した(2×)。有機画分
をまとめて塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をフラッシュク
ロマトグラフィー(固定相:Grace Reveleris(登録商標)シリカ80g
、移動相:ヘプタン/EtOAc/EtOH 勾配100/0/0〜40/45/15)
により精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させ、CHCNと共蒸発させた。残留
物を逆相HPLC(固定相:Kromasil(登録商標)C18 100A 5μm(
Eka Nobel)、移動相:勾配、水中炭酸水素アンモニウム(0.25%)50%
、水中アセトニトリル(0.25%)50%〜水中炭酸水素アンモニウム(0.25%)
0%、アセトニトリル100%)を介して精製した。生成物画分をまとめて減圧蒸発させ
、ラセミ混合物として化合物1(1400mg)を得た。
化合物1(1400mg)のエナンチオマーのキラル分離を、順相キラル分離(固定相
:(S、S)−Whelk−O1 5μm、リサイクルピークシェービング技術使用、移
動相:100%エタノール)により行った。生成物画分をまとめて減圧下で蒸発させ、エ
ナンチオマー1A(588mg)を第1の溶出生成物として、またエナンチオマー1B(
466mg)を第2の溶出生成物として得た。エナンチオマー1Aをフラッシュクロマト
グラフィー(固定相:Grace Reveleris(登録商標)シリカ12g、移動
相:ヘプタン/EtOAc/EtOH 勾配100/0/0〜40/45/15)により
精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発した。残留物をHO(7.5mL)+MeO
H(2.5mL)中で撹拌した。固形分をろ別し、HO/MeOH 3/1で洗浄し(
3×)、真空下、45℃で乾燥させて、エナンチオマー1A(0.425g)を得た。エ
ナンチオマー1Bをフラッシュクロマトグラフィー(固定相:Grace Revele
ris(登録商標)シリカ12g、移動相:ヘプタン/EtOAc/EtOH 勾配10
0/0/0〜40/45/15)により精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発した。
残留物をHO(7.5mL)+MeOH(2.5mL)中で撹拌した。固形分をろ別し
、HO/MeOH 3/1で洗浄し(4×)、真空下、45℃で乾燥させて、エナンチ
オマー1B(0.375g)を得た。
化合物1:
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.85−4.09(m,2H)4.20(t,J=4.3Hz,2H
)5.30(t,J=4.9Hz,1H)6.38(d,J=7.5Hz,1H)6.5
8(s,1H)6.66(s,1H)6.91−7.00(m,2H)7.01−7.1
5(m,3H)7.25(dd,J=9.4,2.3Hz,1H)7.37(d,J=8
.3Hz,1H)8.16(dd,J=8.7,5.7Hz,1H)8.68(s,1H
)12.17(br.s.,1H)
LC/MS(方法LC−D):R 3.70min,MH 547
エナンチオマー1A:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.88−4.05(m,2H)4.20(t,J=4.6Hz,2H
)5.26(t,J=5.5Hz,1H)6.37(d,J=7.8Hz,1H)6.5
8(t,J=1.9Hz,1H)6.65(t,J=2.1Hz,1H)6.92−6.
97(m,2H)7.02−7.09(m,2H)7.11(d,J=2.0Hz,1H
)7.24(dd,J=9.6,2.4Hz,1H)7.37(d,J=8.3Hz,1
H)8.15(dd,J=8.8,5.6Hz,1H)8.67(s,1H)12.15
(br s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.05min,MH 547
[α] 20:+139.3°(c 0.435,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 3.52min、MH 547、キラル純度
99.0%。
エナンチオマー1B:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.88−4.05(m,2H)4.20(t,J=4.6Hz,2H
)5.27(t,J=5.5Hz,1H)6.37(d,J=7.7Hz,1H)6.5
8(t,J=1.9Hz,1H)6.66(t,J=2.1Hz,1H)6.92−6.
97(m,2H)7.02−7.09(m,2H)7.11(d,J=2.0Hz,1H
)7.24(dd,J=9.6,2.4Hz,1H)7.37(d,J=8.3Hz,1
H)8.15(dd,J=8.8,5.6Hz,1H)8.67(s,1H)12.15
(br s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.05min,MH 547
[α] 20:−145.6°(c 0.605,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 4.02min、MH 547、キラル純度
97.9%。
実施例2:1−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−2−(4−クロロ−2−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((3−メトキシ−5−(メチルスルホニ
ル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物2)の合成、ならびにエナンチオマー2Aおよ
び2Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体2aの合成:
ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(15.0mL、15.0mmol)溶
液を0℃で、6−クロロ−1H−インドール[CAS 17422−33−2](1.5
2g、10.0mmol)のCHCl(35mL)溶液に滴下した。30分間0℃に
保持した後、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)ア
セチルクロリド1e(5.09g、15.0mmol、合成:実施例1を参照)のCH
Cl(10mL)溶液をゆっくりと添加した。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。1
Mのロッシェル塩溶液を添加した。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。生成した固
形分をろ別し、EtOAcと3N HClの間で分配した。これらの相を分離した。水相
をEtOAcで抽出し、有機相をまとめて塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し
、減圧濃縮した。残留物をEtOAcと混合した。沈殿物をろ別し、真空乾燥して、2−
(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−クロロ
−1H−インドール−3−イル)エタノン2aの第1のバッチを得た。ろ液を減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘプタン中、EtOAc
(0%〜50%)の勾配で精製した。所望の生成物を含む画分をまとめ、減圧濃縮した。
残留物をEtOAcと混合した。固形分をろ別し、真空乾燥して、2−(2−(2−(ベ
ンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−クロロ−1H−インドー
ル−3−イル)エタノン2a(2つのバッチの全体量:2.10g)の第2の生成物を得
た。
中間体2bの合成:
EtOAc(40mL)中の2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−ク
ロロフェニル)−1−(6−クロロ−1H−インドール−3イル)エタノン2a(1.9
8g、4.36mmol)および10%パラジウム炭素(0.2g)の混合物を、H
囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物をTHFで希釈し、celite(登録商標
)でろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残留物をEtOAcと混合した。固形分をろ別し、
真空乾燥させて1−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−2−(4−クロロ−
2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)エタノン2b(1.29g)を得た。
中間体2cの合成:
フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 4207−56−1](1.
47g、3.91mmol)のTHF(10mL)溶液を0℃で、1−(6−クロロ−1
H−インドール−3−イル)−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル)エタノン2b(1.29g、3.55mmol)のTHF(25mL)溶液に滴下
した。混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿物をろ別し、THFで洗浄した。ろ液を減圧
下で濃縮して、2−ブロモ−1−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−2−(
4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)エタノン2c(1.57g)を
得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
化合物2の合成、ならびにエナンチオマー2Aおよび2Bのキラル分離:
2−ブロモ−1−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−2−(4−クロロ−
2−(2−ヒドロキシエトキシ) フェニル)エタノン2c(1.57g、3.55mm
ol)および3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)アニリン[CAS62606−0
2−4](2.14g、10.7mmol)のCHCN(35mL)およびTHF(1
0mL)との混合物を室温で5日間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残留物をEt
OAcに溶解し、1N HClで洗浄した。有機層を1N HClおよびNaHCO
和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をEtOA
cおよびTHFと混合した。固形分をろ別した。ろ液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲル
フラッシュクロマトグラフィーにより、CHCl中、EtOAc(10%〜100%
)の勾配で精製した。所望の生成物を含む画分を先に得た固形分とまとめ、減圧濃縮した
。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、溶離液としてCHCl
中のEtOAc(50%)を用いて、1−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)
−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((3メトキシ
−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物2、0.99g)をラ
セミ混合物として得た。
化合物2(894mg)のエナンチオマーのキラル分離を、順相キラル分離(固定相:
AS 20μm、移動相:100%メタノール)により行った。生成物画分をまとめ、蒸
発させて、エナンチオマー2A(324mg)を第1の溶出生成物として、またエナンチ
オマー2B(328mg)を第2の溶出生成物として得た。両エナンチオマーを次のよう
に固化させた:固形分を水およびMeOHの1/1混合物(10mL)中で1時間攪拌し
、ろ別し、真空下、50℃で乾燥させて、白色粉末のエナンチオマー2A(253mg)
およびエナンチオマー2B(252mg)を得た。
化合物2:
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.83−4.10(m,2H)4.20(m,2H)5.31(br
.s.,1H)6.38(d,J=7.9Hz,1H)6.58(s,1H)6.66(
s,1H)6.90−6.99(m,2H)7.02−7.15(m,2H)7.23(
dd,J=8.6,1.6Hz,1H)7.36(d,J=8.3Hz,1H)7.50
(s,1H)8.15(d,J=8.5Hz,1H)8.70(s,1H)12.23(
br.s.,1H)
LC/MS(方法LC−E):R 1.37min,MH 563
エナンチオマー2A:
H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.86−4.07(m,2H)4.20(br t,J=4.5Hz
,2H)5.30(t,J=5.7Hz,1H)6.37(br d,J=7.7Hz,
1H)6.58(s,1H)6.65(br s,1H)6.90−6.99(m,2H
)7.05−7.14(m,2H)7.22(dd,J=8.5,1.9Hz,1H)7
.36(d,J=8.3Hz,1H)7.50(d,J=1.8Hz,1H)8.15(
d,J=8.5Hz,1H)8.70(s,1H)12.23(s,1H)
LC/MS(方法LC−A):Rt 1.11min,MH+ 563
[α] 20:+149.5°(c 0.43,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 4.15min、MH 563、キラル純度
100%。
融点:122℃
エナンチオマー2B:
H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.86−4.07(m,2H)4.19(br t,J=4.5Hz
,2H)5.30(t,J=5.7Hz,1H)6.37(br d,J=7.7Hz,
1H)6.58(s,1H)6.66(br s,1H)6.90−6.99(m,2H
)7.05−7.14(m,2H)7.23(dd,J=8.6,1.8Hz,1H)7
.36(d,J=8.3Hz,1H)7.50(d,J=1.9Hz,1H)8.15(
d,J=8.5Hz,1H)8.70(s,1H)12.23(s,1H)
LC/MS(方法LC−A):Rt 1.11min,MH+ 563
[α] 20:−144.1°(c 0.401,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 4.68min、MH 563、キラル純度
100%。
融点:121℃
実施例3:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−
メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−((3−メトキシ−5−(メチルスルホ
ニル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物3)の合成、ならびにエナンチオマー3Aお
よび3Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体3aの合成:
6−メトキシ−1H−インドール[CAS 3189−13−7](1.69g、11
.5mmol)のCHCl(56mL)懸濁液に、ヘキサン中、1Mのジエチルアル
ミニウムクロリド(17.2mL、17.2mmol)を−50℃で滴下した。30分間
−50℃に保持した後、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフ
ェニル)アセチルクロリド1e(5.82g、17.2mmol、合成:実施例1を参照
)のCHCl(23mL)溶液をゆっくりと添加した。反応混合物を−50℃で3時
間撹拌し、ゆっくりと室温にまで温め、室温で一晩撹拌した。反応混合物をCHCl
で希釈し、1Mのロッシェル塩溶液に注いだ。混合物を室温で2時間撹拌した。これらの
相を分離した。有機層をHOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘプタン中、
EtOAc(20%〜60%)の勾配で精製した。所望の生成物を含む画分をまとめ、減
圧蒸発した。残留物をEtOAcと混合した。固形分をろ別し、真空乾燥させて2−(2
−(2(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−メトキシ−1
H−インドール−3−イル)エタノン3a(1.39g)を得た。
中間体3bの合成:
EtOAc(125mL)中の2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−
クロロフェニル)−1−(6−メトキシ−1H−インドール−3イル)エタノン3a(2
.13g、4.79mmol)および10%パラジウム炭素(0.2g)の混合物を、H
雰囲気下、室温で5時間撹拌した。反応混合物をcelite(登録商標)でろ過した
。ろ過パッドをTHFで洗浄した。ろ液をまとめ、減圧濃縮した。残留物をCHCl
と混合した。固形分をろ別し、真空乾燥させて2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル)−1−(6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エタノン3
b(1.38g)を得た。
化合物3の合成、ならびにエナンチオマー3Aおよび3Bのキラル分離:
フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 4207−56−1](1.
57g、4.18mmol)のTHF(27mL)溶液を0℃で、2−(4−クロロ−2
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−メトキシ−1H−インドール−3
−イル)エタノン3b(1.38g、3.83mmol)のTHF(37mL)溶液に滴
下した。この混合物を0℃で1時間、さらに室温で3時間撹拌した。3−メトキシ−5−
(メチルスルホニル)アニリン[CAS 62606−02−4](3.85g、19.
1mmol)を添加し、反応混合物を60℃で64時間加熱した。反応混合物をEtOA
cで希釈し、1N HClで洗浄した。これらの相を分離した。有機層を1N HClお
よびNaHCO飽和水溶液で洗浄し、NaSO、HOおよび塩水で乾燥させ、ろ
過し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、CH
Cl中、MeOH(0%〜10%)の勾配で精製した。その後、シリカゲルフラッシュ
クロマトグラフィーにより、ヘプタン中、EtOAc(50%〜95%)の勾配で精製し
、次に、EtOAcにより沈殿させ、2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ
)フェニル)−1−(6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−((3−メト
キシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物3、1.12g)
をラセミ混合物として得た。
化合物3(1.12g)のエナンチオマーのキラル分離を、順相キラル分離(固定相:
AS 20μm、移動相:100%メタノール)により行った。生成物画分をまとめて減
圧下で蒸発させ、エナンチオマー3Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー3
Bを第2の溶出生成物として得た。エナンチオマー3AをEtO(6mL)およびCH
CN(0.3mL)の混合物中で撹拌した。固形分をろ別し、EtOで洗浄し(5×
1.5mL)、真空乾燥させて粉末のエナンチオマー3A(392mg)を得た。エナン
チオマー3BをEtO(3mL)およびCHCN(0.15mL)の混合物中で撹拌
した。固形分をろ別し、EtOで洗浄し(5×1.0mL)、真空乾燥させて粉末のエ
ナンチオマー3B(172mg)を得た。
化合物3:
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.76(s,3H)3.86−4.10(m,2H)4.19(m,
2H)5.30(t,J=5.3Hz,1H)6.34(d,J=7.9Hz,1H)6
.57(s,1H)6.65(s,1H)6.83(dd,J=8.7,2.0Hz,1
H)6.94(m,3H)7.06(d,J=7.7Hz,1H)7.10(s,1H)
7.36(d,J=8.6Hz,1H)8.02(d,J=8.7Hz,1H)8.55
(s,1H)11.92(br.s.,1H)
LC/MS(方法LC−D):R 3.49min,MH 559
エナンチオマー3A:
H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.76(s,3H)3.89−4.07(m,2H)4.19(t,
J=4.7Hz,2H)5.26−5.33(m,1H)6.34(d,J=7.8Hz
,1H)6.55−6.58(m,1H)6.63−6.67(m,1H)6.83(d
d,J=8.7,2.3Hz,1H)6.91−6.97(m,3H)7.05(d,J
=7.8Hz,1H)7.11(d,J=2.0Hz,1H)7.36(d,J=8.3
Hz,1H)8.03(d,J=8.7Hz,1H)8.55(s,1H)11.92(
br s,1H)
LC/MS(方法LC−B):R 1.90min,MH 559
[α] 20:+139.1°(c 0.445,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 4.04min、MH 559、キラル純度
100%。
融点:146℃
エナンチオマー3B:
H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.76(s,3H)3.89−4.07(m,2H)4.19(t,
J=4.7Hz,2H)5.26−5.33(m,1H)6.35(d,J=7.7Hz
,1H)6.55−6.58(m,1H)6.63−6.67(m,1H)6.83(d
d,J=8.7,2.3Hz,1H)6.91−6.97(m,3H)7.05(d,J
=7.8Hz,1H)7.11(d,J=2.0Hz,1H)7.36(d,J=8.3
Hz,1H)8.03(d,J=8.7Hz,1H)8.55(s,1H)11.92(
br s,1H)
LC/MS(方法LC−B):R 1.89min,MH 559
[α] 20:−136.0°(c 0.455,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 4.47min、MH 559、キラル純度
100%。
融点:149℃
実施例4:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−
フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−((3−メトキシ−5−(
メチルスルホニル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物4)の合成、ならびにエナンチ
オマー4Aおよび4Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体4aの合成:
6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール[CAS 57817−10−4](1
.20g、8.04mmol)のCHCl(17mL)懸濁液に、ヘキサン(12.
2mL、12.2mmol)中、1Mのジエチルアルミニウムクロリドを0℃で滴下した
。30分間0℃に保持した後、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−ク
ロロフェニル)アセチルクロリド1e(4.09g、12.1mmol、合成:実施例1
を参照)のCHCl(17mL)溶液をゆっくりと添加した。反応混合物を0℃で2
時間撹拌した。1Mのロッシェル塩溶液を添加し、混合物を2時間激しく撹拌した。Et
OAcを添加した。これらの相を分離した。水相をEtOAcで抽出した。有機相をまと
め、MgSO4で乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロ
マトグラフィーにより、CHCl中、EtOAc(5%〜50%)の勾配で精製した
。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘプタン中、EtOAc(5%〜5
0%)の勾配でさらに精製し、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−ク
ロロフェニル)−1−(6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)エタ
ノン4a(2.94g)を得た。
中間体4bの合成:
EtOAc(150mL)中の2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−
クロロフェニル)−1−(6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3イル)エタ
ノン4a(2.69g、5.95mmol)および10%パラジウム炭素(0.3g)の
混合物を、H雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をcelite(登録商標
)でろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残留物をEtOAcと混合した。固形分をろ別し、
真空乾燥させて2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(
6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン4b(1.15g)
を得た。
中間体4cの合成:
フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 4207−56−1](1.
09g、2.89mmol)のTHF(18mL)溶液を0℃で、2−(4−クロロ−2
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−フルオロ−7−メチル−1H−イ
ンドール−3−イル)エタノン4b(0.95g、2.63mmol)のTHF(25m
L)溶液に滴下した。この混合物を0℃で15分間、さらに室温で2時間撹拌した。沈殿
物をろ別し、EtOAcで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮して、2−ブロモ−2−(4−
クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−フルオロ−7−メチル
−1H−インドール−3−イル)エタノン4c(1.16g)を得、これをさらに精製す
ることなく次の工程で使用した。
化合物4の合成、ならびにエナンチオマー4Aおよび4Bのキラル分離:
2−ブロモ−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(
6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン4c(1.16g、
2.63mmol)および3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)アニリン[CAS6
2606−02−4](1.59g、7.90mmol)のCHCN(6mL)および
THF(6mL)との混合物を室温で6日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し
、1N HClで洗浄した。有機層を1N HClおよびNaHCO飽和水溶液で洗浄
し、MgSO、HOおよび塩水で乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をシリカ
ゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、CHCl中、EtOAc(15%〜70
%)の勾配で精製した。所望の生成物を含む画分をまとめ、減圧濃縮した。残留物をCH
Clと混合した。固形分をろ過し、真空乾燥させて2−(4−クロロ−2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−
3−イル)−2−((3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)エタ
ノン(化合物4、1.05g)をラセミ混合物として得た。
化合物4(1.37g)のエナンチオマーのキラル分離を、キラルSFC(固定相:C
hiralpak(登録商標)IA 5μm 250×20mm、移動相:36.2%M
eOH、60%CO、3.8%DCM)により行った。生成物画分をまとめて減圧下で
蒸発させ、エナンチオマー4A(548mg)を第1の溶出生成物として、またエナンチ
オマー4B(574mg)を第2の溶出生成物として得た。エナンチオマー4AをEt
O(6mL)およびCHCN(0.25mL)の混合物中で撹拌した。固形分をろ別し
、EtOで洗浄し(3×1.5mL)、50℃で真空乾燥させて粉末のエナンチオマー
4A(369mg)を得た。エナンチオマー4BをEtO(6mL)およびCHCN
(0.25mL)の混合物中で撹拌した。固形分をろ別し、EtOで洗浄し(5×1.
0mL)、50℃で真空乾燥させて粉末のエナンチオマー4B(352mg)を得た。
化合物4:
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.39(s,3H)3.
09(s,3H)3.72(s,3H)3.88−4.10(m,2H)4.19(m,
2H)5.32(br.s.,1H)6.40(d,J=7.7Hz,1H)6.57(
s,1H)6.67(s,1H)6.89−7.00(m,2H)7.01−7.09(
m,2H)7.11(d,J=1.8Hz,1H)7.36(d,J=8.3Hz,1H
)7.98(dd,J=8.5,5.2Hz,1H)8.64(s,1H)12.24(
br.s.,1H)
LC/MS(方法LC−E):R 1.31min,MH 561
エナンチオマー4A:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.38(s,3H)3.
08(s,3H)3.72(s,3H)3.90−4.07(m,2H)4.19(t,
J=4.7Hz,2H)5.28(br t,J=5.3Hz,1H)6.40(d,J
=7.8Hz,1H)6.57(t,J=1.9Hz,1H)6.65−6.68(m,
1H)6.92−6.97(m,2H)6.98−7.06(m,2H)7.10(d,
J=2.0Hz,1H)7.36(d,J=8.3Hz,1H)7.98(dd,J=8
.7,5.2Hz,1H)8.62(s,1H)12.21(br s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.10min,MH 561
[α] 20:+116.9°(c 0.575,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 3.54min、MH 561、キラル純度
100%。
エナンチオマー4B:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.35−2.44(m,
3H)3.09(s,3H)3.72(s,3H)3.90−4.08(m,2H)4.
20(t,J=4.7Hz,2H)5.29(br s,1H)6.40(d,J=7.
7Hz,1H)6.56−6.60(m,1H)6.64−6.70(m,1H)6.9
2−6.97(m,2H)6.98−7.07(m,2H)7.11(d,J=2.0H
z,1H)7.36(d,J=8.3Hz,1H)7.98(dd,J=8.8,5.2
Hz,1H)8.63(s,1H)12.21(br s,1H)
LC/MS(方法LC−B):R 2.04min,MH 561
[α] 20:−115.4°(c 0.455,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 4.09min、MH 561、キラル純度
100%。
融点:173℃
実施例5:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−
クロロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−((3−メトキシ−5−(メ
チルスルホニル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物5)の合成、ならびにエナンチオ
マー5Aおよび5Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体5aの合成:
6−クロロ−7−メチル−1H−インドール[CAS 57817−09−1](0.
984g、5.94mmol)のCHCl(40mL)溶液に、ヘキサン中、1Mの
ジエチルアルミニウムクロリド(8.91mL、8.91mmol)を0℃で滴下した。
30分間0℃に保持した後、CHCl(40mL)中の2−(2−(2−(ベンジル
オキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)アセチルクロリド1e(2.11g、6.2
2mmol)を0℃で徐々に添加した。反応物を0℃で3時間撹拌した。氷水を加え、こ
の反応混合物をCHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、溶媒
を減圧蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(15〜40μ
m、120g、ヘプタン/EtOAc 70/30)により精製した。純粋画分をまとめ
て蒸発乾固させ、2−(2−(2(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)
−1−(6−クロロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン5a(1.0
8g)を得た。
中間体5bの合成:
フロー下、0℃で、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 42
07−56−1](0.91g、2.42mmol)のTHF(40mL)溶液を、2−
(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−クロロ
−7−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン5a(1.08g、2.31mm
ol)のTHF(40mL)溶液に滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌し、冷却浴を取
り去り、室温で2.5時間撹拌を続けた。沈殿物をろ別し、EtOAcで洗浄した。ろ液
を減圧下で濃縮して、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェ
ニル)−2−ブロモ−1−(6−クロロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)エ
タノン5b(1.3g)を得た。
中間体5cの合成:
CHCN(80mL)中の2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−ク
ロロフェニル)−2−ブロモ−1−(6−クロロ−7−メチル−1H−インドール−3−
イル)エタノン5b(1.3g、2.38mmol)および3−メトキシ−5−(メチル
スルホニル)アニリン[CAS 62606−02−4](1.43g、7.13mmo
l)の混合物を70℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧除去した。粗生成物をシリカゲル
フラッシュクロマトグラフィー(15〜40μm、24g、ヘプタン/EtOAc 70
/30)により精製した。純粋画分をまとめて蒸発乾固させ、2−(2−(2(ベンジル
オキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−クロロ−7−メチル−1H−イ
ンドール−3−イル)−2−((3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)ア
ミノ)エタノン5c(1.1g)を得た。
化合物5の合成、ならびにエナンチオマー5Aおよび5Bのキラル分離:
2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−
クロロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−((3−メトキシ−5−(メ
チルスルホニル)フェニル)アミノ)エタノン5c(0.8g、1.2mmol)のEt
OAc(40mL)との混合物を大気圧下のHでPd/C(10%)(54mg、0.
05mmol)を触媒として用いて12時間水素化した。混合物をcelite(登録商
標)のパッドを通してろ過し、EtOAcで洗浄し、次いでCHCl/CHOH
90/10で洗浄した。ろ液を減圧濃縮した。CHCNを添加して、生じた固形分をろ
過し、乾燥させて2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−
(6−クロロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−((3−メトキシ−5
−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物5)をラセミ混合物として
得た。
化合物5(642mg)のエナンチオマーをキラルSFC(固定相:Chiralpa
k(登録商標)ICOD−H 5μm 250×30mm、移動相:60%CO、40
%MeOH(+0.3%iPrNH))により分離し、301mgの第1の溶出エナン
チオマーおよび320mgの第2の溶出エナンチオマーを得た。第1のエナンチオマーを
CHCNで結晶化させた。沈殿物をろ別し、乾燥させて、198mgのエナンチオマー
5Aを得た。第2の溶出エナンチオマーをCHCNで結晶化させた。沈殿物をろ別し、
乾燥させて、198mgのエナンチオマー5Bを得た。
化合物5:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.91−4.06(m,2H)4.19(t,J=4.6Hz,2H
)5.31(br s,1H)6.41(d,J=7.6Hz,1H)6.58(m,1
H)6.67(br s,1H)6.92−6.98(m,2H)7.06(d,J=7
.9Hz,1H)7.11(d,J=1.9Hz,1H)7.22(d,J=8.5Hz
,1H)7.35(d,J=8.2Hz,1H)7.99(d,J=8.5Hz,1H)
8.64(s,1H)12.29(br s,1H)
LC/MS(方法LC−C):R 3.20min,MH 577
エナンチオマー5A:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.90−4.07(m,2H)4.19(t,J=4.6Hz,2H
)5.31(br s,1H)6.41(d,J=7.9Hz,1H)6.58(t,J
=1.9Hz,1H)6.67(s,1H)6.93−6.96(m,2H)7.06(
d,J=7.6Hz,1H)7.11(d,J=2.2Hz,1H)7.22(d,J=
8.5Hz,1H)7.35(d,J=8.2Hz,1H)7.99(d,J=8.5H
z,1H)8.64(s,1H)12.29(br s,1H)
LC/MS(方法LC−C):R 3.20min,MH 577
[α] 20:−119.5°(c 0.37,DMF)
キラルSFC(方法SFC−A):R 2.30min、MH 577、キラル純度
100%。
融点:207℃
エナンチオマー5B:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.90−4.07(m,2H)4.19(t,J=4.7Hz,2H
)5.31(br s,1H)6.41(d,J=7.9Hz,1H)6.58(t,J
=1.7Hz,1H)6.67(s,1H)6.92−6.98(m,2H)7.07(
d,J=7.9Hz,1H)7.11(d,J=1.9Hz,1H)7.23(d,J=
8.5Hz,1H)7.36(d,J=8.5Hz,1H)7.99(d,J=8.2H
z,1H)8.64(s,1H)12.29(br s,1H)
LC/MS(方法LC−C):R 3.20min,MH 577
[α] 20:+126.1°(c 0.334,DMF)
キラルSFC(方法SFC−A):R 2.93min、MH 577、キラル純度
99.2%。
融点:206℃
実施例6:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((3
−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(6−メトキシ−5−
メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン(化合物6)の合成、ならびにエナンチ
オマー6Aおよび6Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体6aの合成:
ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(18.6mL、18.6mmol)溶
液を、0℃で、6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール[CAS 1071973
−95−9](2g、12.4mmol)のCHCl(30mL)溶液に滴下した。
30分間0℃に保持した後、CHCl(30mL)中の2−(2−(2−(ベンジル
オキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)アセチルクロリド1e(4.41g、13.
0mmol)を0℃で徐々に添加した。反応物を0℃で3時間撹拌した。氷水を加え、こ
の反応混合物をCHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、溶媒
を減圧蒸発させた。粗生成物をCHCN/ジイソプロピルエーテルと混合することによ
って固化させた。固形分をろ別し、乾燥して、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エト
キシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−
3−イル)エタノン6a(2.65g)を得た。
中間体6bの合成:
2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−
メトキシ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン6a(1.7g、3.6
6mmol)のEtOAc(70mL)との混合物を大気圧下のHでPd/C(10%
)(164mg、0.154mmol)を触媒として用いて12時間水素化した。混合物
をcelite(登録商標)のパッドを通してろ過し、EtOAcで洗浄した。ろ液を減
圧下で濃縮して、2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−
(6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン6b(910mg
)を得た。
化合物6の合成、ならびにエナンチオマー6Aおよび6Bのキラル分離:
フロー下、0℃で、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 42
07−56−1](1.09g、2.89mmol)のTHF(20mL)溶液を、2−
(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−メトキシ−5−
メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン6b(1.08g、2.89mmol)
のTHF(30mL)溶液に滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌し、冷却浴を取り去り
、室温で3時間撹拌を続けた。3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)アニリン[CA
S 62606−02−4](1.74g、8.67mmol)のCHCN(20mL
)溶液を滴下し、得られた混合物を55℃で72時間攪拌した。混合物をCHCl
希釈し、1N HClで洗浄(2回)し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で
蒸発させた。精製をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(15〜40μm、80g
、CHCl/CHOH 98.5/1.5)により行った。純粋画分をまとめて蒸
発乾固させ、2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((
3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(6−メトキシ−5
−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン(化合物6、862mg)をラセミ混
合物として得た。
化合物6(1.3g)のエナンチオマーを、キラルSFC(固定相:Chiralce
l(登録商標)OD−H 5μm 250×30mm、移動相:55%CO、45%E
tOH(+0.3%iPrNH))により分離した。第1の溶出エナンチオマーを石油
エーテル/ジイソプロピルエーテルで固化させた。沈殿物をろ別し、乾燥させて、441
mgのエナンチオマー6Aを得た。第2の溶出エナンチオマーを石油エーテル/ジイソプ
ロピルエーテルで結晶化させた。沈殿物をろ別し、乾燥させて、461mgのエナンチオ
マー6Bを得た。
化合物6:
H NMR(500MHz,DMSO−d)2.21(s,3H)3.08(s,3
H)3.72(s,3H)3.79(s,3H)3.89−4.06(m,2H)4.1
9(t,J=4.6Hz,2H)5.30(br s,1H)6.33(d,J=7.9
Hz,1H)6.57(t,J=1.7Hz,1H)6.65(br s,1H)6.8
9(s,1H)6.92 − 6.96(m,2H)7.01(d,J=7.9Hz,1
H)7.10(d,J=1.9Hz,1H)7.35(d,J=8.2Hz,1H)7.
90(s,1H)8.48(s,1H)11.84(br s,1H)
LC/MS(方法LC−C):R 2.99min,MH 573
エナンチオマー6A:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 2.22(s,3H)3.
09(s,3H)3.72(s,3H)3.79(s,3H)3.90−4.07(m,
2H)4.20(t,J=4.4Hz,2H)5.30(br s,1H)6.34(d
,J=7.6Hz,1H)6.57(s,1H)6.65(br s,1H)6.90(
s,1H)6.93−6.97(m,2H)7.01(d,J=7.9Hz,1H)7.
11(d,J=1.6Hz,1H)7.36(d,J=8.5Hz,1H)7.91(s
,1H)8.49(s,1H)11.84(br s,1H)
LC/MS(方法LC−C):R 2.98min,MH 573
[α] 20:+147.1°(c 0.2936,DMF)
キラルSFC(方法SFC−B):R 1.86min、MH 573、キラル純度
100%。
エナンチオマー6B:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 2.22(s,3H)3.
09(s,3H)3.72(s,3H)3.79(s,3H)3.90−4.07(m,
2H)4.20(br t,J=4.4Hz,2H)5.30(br s,1H)6.3
4(d,J=7.6Hz,1H)6.57(s,1H)6.65(br s,1H)6.
90(s,1H)6.92−6.97(m,2H)7.02(d,J=7.6Hz,1H
)7.11(d,J=1.6Hz,1H)7.36(d,J=8.5Hz,1H)7.9
1(s,1H)8.49(s,1H)11.84(br s,1H)
LC/MS(方法LC−C):R 2.98min,MH 573
[α] 20:−152.4°(c 0.2927,DMF)
キラルSFC(方法SFC−B):R 3.43min、MH 573、キラル純度
100%。
実施例7:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(5,
6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−((3−メトキシ−5−(メチル
スルホニル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物7)の合成、ならびにエナンチオマー
7Aおよび7Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体7aの合成:
ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(12.5mL、12.5mmol)溶
液を0℃で、5,6−ジフルオロ−1H−インドール[CAS 169674−01−5
](1.27g、8.30mmol)のCHCl(50mL)溶液に滴下した。30
分間0℃に保持した後、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフ
ェニル)アセチルクロリド1e(4.23g、12.5mmol、合成:実施例1を参照
)のCHCl(20mL)溶液をゆっくりと添加した。反応混合物を0℃で3時間撹
拌した。1Mのロッシェル塩溶液を添加し、混合物を30分間激しく撹拌した。HOを
加え、相を分離した。水相をEtOAcで2回抽出した。有機相をまとめ、塩水で洗浄し
、MgSO4で乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をEtOと混合した。固形分
をろ別し、真空乾燥させて2−(2−(2(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフ
ェニル)−1−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノン7a(1
.37g)を得た。
中間体7bの合成:
EtOAc(70mL)中の2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−ク
ロロフェニル)−1−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3イル)エタノン7a
(1.43g、3.14mmol)および10%パラジウム炭素(0.07g)の混合物
を、H雰囲気下、室温で45分間撹拌した。反応混合物をcelite(登録商標)で
ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによ
り、CHCl中、EtOAc(0%〜15%)の勾配で精製し、2−(4−クロロ−
2−(2ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(5,6−ジフルオロ−1H−インドー
ル−3−イル)エタノン7b(0.88g)を得た。
中間体7cの合成:
フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 4207−56−1](1.
68g、4.47mmol)のTHF(20mL)溶液を、2−(4−クロロ−2−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(5,6−ジフルオロ−1H−インド−ル−3
−イル)エタノン7b(1.49g、4.07mmol)のTHF(45mL)溶液に滴
下した。混合物を室温で4時間撹拌した。沈殿物をろ別し、EtOAcで洗浄した。ろ液
を減圧下で濃縮して、2−ブロモ−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル)−1−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノン7c(
1.81g)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
化合物7の合成、ならびにエナンチオマー7Aおよび7Bのキラル分離:
2−ブロモ−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(
5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノン7c(1.81g、4.0
7mmol)および3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)アニリン[CAS6260
6−02−4](2.46g、12.2mmol)のCHCN(40mL)との混合物
を室温で3日間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残留物をEtOAcと1N HC
lの間で分配した。これらの相を分離した。水相をEtOAcで抽出した。有機相をまと
め、塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル
フラッシュクロマトグラフィーにより、ヘプタン中、EtOAc(50%〜100%)の
勾配で精製した。所望の生成物を含む画分をまとめ、減圧濃縮した。残留物をCHCl
と混合した。固形分をろ過し、真空乾燥させて2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル)−1−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−
2−((3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物
7、0.97g)をラセミ混合物として得た。
化合物7(914mg)のエナンチオマーのキラル分離を、順相キラル分離(固定相:
AS 20μm、移動相:100%メタノール)により行った。生成物画分をまとめ、蒸
発させて、エナンチオマー7A(351mg)を第1の溶出生成物として、またエナンチ
オマー7B(337mg)を第2の溶出生成物として得た。エナンチオマー7AをMeO
Hおよび水の1/1混合物(10mL)中で撹拌した。固形分をろ別し、少量のMeOH
/水 1/1で洗浄し、50℃で真空乾燥させて白色粉末のエナンチオマー7A(323
mg)を得た。エナンチオマー7Bを、分取キラルSFC(固定相:Chiralpak
(登録商標)Diacel AS 20×250mm;移動相:CO、EtOH(+0
.4%iPrNH))を用いてさらに精製した。所望の生成物を含む画分をまとめ、減
圧蒸発した。残留物をMeOHおよび水の1/1混合物(10mL)中で30分間撹拌し
た。固形分をろ別し、少量のMeOH/水 1/2で洗浄し、50℃で真空乾燥させて白
色粉末のエナンチオマー7B(209mg)を得た。
化合物7:
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.86−4.07(m,2H)4.19(m,2H)5.29(t,
J=5.3Hz,1H)6.37(d,J=7.9Hz,1H)6.58(s,1H)6
.65(s,1H)6.91−7.01(m,2H)7.05−7.16(m,2H)7
.36(d,J=8.3Hz,1H)7.50(dd,J=10.7,7.0Hz,1H
)8.01(dd,J=11.3,8.3Hz,1H)8.72(s,1H)12.31
(br.s.,1H)
LC/MS(方法LC−E):R 1.21min,MH 565
エナンチオマー7A:
H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.87−4.05(m,2H)4.19(br t,J=4.6Hz
,2H)5.31(br t,J=5.4Hz,1H)6.37(d,J=7.8Hz,
1H)6.58(br s,1H)6.65(br s,1H)6.92−7.01(m
,2H)7.06−7.16(m,2H)7.36(d,J=8.3Hz,1H)7.5
0(dd,J=10.7,6.9Hz,1H)8.01(dd,J=11.1,8.1H
z,1H)8.72(s,1H)12.31(br s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.15min,MH 565
[α] 20:+120.2°(c 0.499,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 3.47min、MH 565、キラル純度
100%。
エナンチオマー7B:
H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.86−4.06(m,2H)4.19(br t,J=4.5Hz
,2H)5.30(br t,J=5.4Hz,1H)6.37(d,J=7.8Hz,
1H)6.58(s,1H)6.65(s,1H)6.92−7.00(m,2H)7.
06−7.14(m,2H)7.36(d,J=8.3Hz,1H)7.50(dd,J
=10.7,6.8Hz,1H)8.01(dd,J=11.1,8.0Hz,1H)8
.72(s,1H)12.30(s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.10min,MH 565
[α] 20:−125.0°(c 0.414,DMF)
キラルSFC(方法SFC−D):R 1.60min、MH 565、キラル純度
100%。
実施例8:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−
フルオロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−((3−メトキシ−5−(
メチルスルホニル)フェニル)アミノ)エタノン(化合物8)の合成、ならびにエナンチ
オマー8Aおよび8Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体8aの合成:
6−フルオロ−5−メチル−1H−インドール[CAS 162100−95−0](
1.69g、11.3mmol)のCHCl(150mL)溶液に、ヘキサン中、1
Mのジエチルアルミニウムクロリド(17.0mL、17.0mmol)を0℃およびN
雰囲気下で滴下した。15分間0℃に保持した後、2−(2−(2−(ベンジルオキシ
)エトキシ)−4−クロロフェニル)アセチルクロリド1e(5.37g、15.8mm
ol、合成:実施例1を参照)のCHCl(100mL)溶液をゆっくりと添加した
。この反応混合物を0℃で1時間、さらに室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷/ロッ
シェル塩溶液に注ぎ、混合物を激しく攪拌した。層を分離した。有機層をMgSO4で乾
燥させ、dicalite(登録商標)のショートパッドでろ過した。ろ過ケーキをTH
Fで数回洗浄し、ろ液をまとめ、減圧濃縮した。固形残留物をCHCN(20mL)に
懸濁させ、ろ別し、少量のCHCNで洗浄し、真空下、50℃で乾燥させて、白色固体
の2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−
フルオロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン8a(2.39g)を得
た。
中間体8bの合成:
EtOAc(135mL)およびTHF(15mL)中の2−(2−(2−(ベンジル
オキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−フルオロ−5−メチル−1H−
インドール−3イル)エタノン8a(2.39g、4.71mmol)および10%パラ
ジウム炭素(0.5g)の混合物を、H雰囲気下、室温で15分間撹拌した。反応混合
物をdicalite(登録商標)でろ過し、ろ過ケーキをEtOAcおよびTHFで洗
浄した。ろ液をまとめ、減圧濃縮した。残留物をDIPE/THF(2/1)中で攪拌し
、ろ別し、DIPE(3×)で洗浄し、真空下、50℃で乾燥させて、2−(4−クロロ
−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−フルオロ−5−メチル−1H
−インドール−3イル)エタノン8b(0.90g)を得た。
中間体8cの合成:
フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 4207−56−1](98
2mg、2.61mmol)を、冷却(0℃)した2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル)−1−(6−フルオロ−5−メチル−1H−インドール−3−
イル)エタノン8b(900mg、2.49mmol)のTHF(60mL)溶液にN
雰囲気下で添加した。この反応混合物を0℃で90分間、さらに室温で30分間撹拌した
。沈殿物をろ別し、THF(2×)で洗浄した。ろ液をまとめて減圧下で濃縮して、2−
ブロモ−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−フ
ルオロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン8c(1.1g)を得、こ
れをさらに精製することなく次の工程で使用した。
化合物8の合成、ならびにエナンチオマー8Aおよび8Bのキラル分離:
2−ブロモ−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(
6−フルオロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン8c(1.10g、
2.49mmol)、3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)アニリン[CAS626
06−02−4](1.00g、4.97mmol)およびジイソプロピルエチルアミン
(857μL、4.97mmol)のCHCN(60mL)との混合物を55℃で18
時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、撹拌した水(250mL)に注いだ。生成物
をEtO/2−MeTHF 9/1の混合物で抽出し、EtOで抽出した。有機層を
まとめて塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をフラッ
シュクロマトグラフィー(固定相:Grace Reveleris(登録商標)シリカ
40g、移動相:ヘプタン/EtOAc/EtOH 勾配100/0/0〜40/45/
15)により精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発した。残留物を分取HPLC(固
定相:RP XBridge(登録商標)Prep C18 OBD−10μm、50×
150mm;移動相:0.25%NH4HCO3水溶液、CH3CN)により精製した。
所望の画分をまとめ、減圧蒸発させて、固形残留物を50℃で減圧乾燥し、2−(4−ク
ロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(6−フルオロ−5−メチル−
1H−インドール−3−イル)−2−((3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェ
ニル)アミノ)エタノン(化合物8、600mg)をラセミ混合物として得た。
化合物8(570mg)のエナンチオマーのキラル分離を、順相キラル分離(固定相:
AS 20μm、移動相:100%メタノール)により行った。生成物画分をまとめ、蒸
発させて、エナンチオマー8Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー8Bを第
2の溶出生成物として得た。両エナンチオマーを水/MeOH 4/1(5mL)中に攪
拌し、ろ別し、水/MeOH 4/1で洗浄し、真空下、50℃で乾燥させて、エナンチ
オマー8A(178mg)およびエナンチオマー8B(189mg)を得た。
化合物8:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.30(d,J=1.3
Hz,3H)3.08(s,3H)3.72(s,3H)3.88−4.05(m,2H
)4.19(t,J=4.5Hz,2H)5.27(br s,1H)6.35(d,J
=7.7Hz,1H)6.57(t,J=1.9Hz,1H)6.64(t,J=1.5
Hz,1H)6.92−6.97(m,2H)7.01(d,J=7.7Hz,1H)7
.10(d,J=2.0Hz,1H)7.19(d,J=10.1Hz,1H)7.36
(d,J=8.4Hz,1H)8.02(d,J=7.9Hz,1H)8.61(s,1
H)12.02(br s,1H)
LC/MS(方法LC−B):R 2.01min,MH 561
エナンチオマー8A:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.30(d,J=1.3
Hz,3H)3.08(s,3H)3.72(s,3H)3.87−4.06(m,2H
)4.19(t,J=4.5Hz,2H)5.26(br t,J=5.1Hz,1H)
6.35(d,J=7.7Hz,1H)6.57(t,J=1.8Hz,1H)6.65
(t,J=1.9Hz,1H)6.92 − 6.97(m,2H)7.01(d,J=
7.7Hz,1H)7.10(d,J=1.8Hz,1H)7.19(d,J=10.1
Hz,1H)7.36(d,J=8.1Hz,1H)8.03(d,J=7.9Hz,1
H)8.61(s,1H)12.03(br s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.10min,MH 561
[α] 20:+172.4°(c 0.485,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 3.59min、MH 561、キラル純度
100%。
エナンチオマー8B:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.30(d,J=1.3
Hz,3H)3.08(s,3H)3.72(s,3H)3.88−4.05(m,2H
)4.19(t,J=4.6Hz,2H)5.27(br s,1H)6.35(d,J
=7.7Hz,1H)6.57(t,J=1.8Hz,1H)6.65(t,J=1.8
Hz,1H)6.91−6.97(m,2H)7.01(d,J=7.9Hz,1H)7
.10(d,J=2.0Hz,1H)7.19(d,J=10.3Hz,1H)7.36
(d,J=8.4Hz,1H)8.03(d,J=7.7Hz,1H)8.61(s,1
H)11.94(br s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.10min,MH 561
[α] 20:−170.6°(c 0.425,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 4.06min、MH 561、キラル純度
98.7%。
実施例9:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((3
−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(5−(トリフルオロ
メチル)−1H−インドール−3−イル)エタノン(化合物9)の合成、ならびにエナン
チオマー9Aおよび9Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体9aの合成:
CHCN(200mL)中の4−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド[CA
S 2420−26−0](7.72g、49.31mmol)、ベンジル2−ブロモエ
チルエーテル[CAS 1462−37−9](7.8mL、49.31mmol)およ
び炭酸カリウム(8.2g、59.17mmol)の混合物を12時間加熱還流した。混
合物を減圧蒸発させた。残留物をEtOAcに溶解し、水で洗浄(2回)し、MgSO
で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)
−4−クロロベンズアルデヒド9a(14.2g)を得た。
中間体9bの合成:
EtOH(18mL)中の2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロベン
ズアルデヒド9a(2.1g、7.22mmol)および3−メトキシ−5−(メチルス
ルホニル)アニリン[CAS 62606−02−4](1.45g、7.22mmol
)の混合物を60℃で6時間撹拌した。得られたイミン9bを含む溶液をそのまま次の工
程に使用した。
中間体9cの合成:
3−ベンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾール−3−イウムク
ロリド[CAS 4568−71−2](1.95g、7.22mmol)のEtOH(
10mL)溶液にトリエチルアミン(1mL、7.22mmol)を滴下し、得られた混
合物を70℃で10分間攪拌した。この溶液を、イミン9b(3.42g、7.22mm
ol、EtOH溶液、上記参照:中間体9bの合成)およびtert−ブチル3−ホルミ
ル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート[CAS
1493799−60−2](2.7g、8.67mmol)の攪拌混合物に、室温で添
加した。この混合物を70℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、密封管
に移し、その後、1つの単一モードのマイクロ波(Biotage Initiator
EXP60)を用いて、出力0〜400W、160℃で4分間(一定保持時間)加熱し
た。混合物を減圧蒸発させた。精製をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(15〜
40μm、120g、溶離液:CHCl/CHOH99.5/0.5)により行っ
た。純粋画分をまとめ、減圧蒸発した。残留物(3.48g)をCHOHに溶解し、室
温で1時間撹拌した。沈殿物をろ別し、乾燥させて、2−(2−(2−(ベンジルオキシ
)エトキシ)−4−クロロフェニル)−2−((3−メトキシ−5−(メチルスルホニル
)フェニル)アミノ)−1−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イ
ル)エタノン9c(1.23g)を得た。
化合物9の合成、ならびにエナンチオマー9Aおよび9Bのキラル分離:
2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−2−((3
−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(5−(トリフルオロ
メチル)−1H−インドール−3−イル)エタノン9d(1.10g、1.60mmol
)のEtOAc(20mL)との混合物を大気圧下のHで10%Pd/C(340mg
、0.32mmol)を触媒として用いて10分間水素化した。反応物をEtOAcで希
釈し、celite(登録商標)のパッドでろ過した。ろ液を減圧蒸発させ、2−(4−
クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((3−メトキシ−5−(メ
チルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(5−(トリフルオロメチル)−1H−イン
ドール−3−イル)エタノン(化合物9、910mg)をラセミ混合物として得た。
化合物9(1.15g)のエナンチオマーをキラルSFC(固定相:Chiralpa
k(登録商標)IC 5μm 250×30mm、移動相:75%CO、25%EtO
H+0.3%iPrNH)により分離し、544mgの第1の溶出エナンチオマーおよ
び464mgの第2の溶出エナンチオマーを得た。第1のエナンチオマーをCHOHお
よび水で結晶化させた。沈殿物をろ別し、乾燥させて、362mgのエナンチオマー9A
を得た。第2のエナンチオマーをCHOHおよび水で結晶化させた。沈殿物をろ別し、
乾燥させて、348mgのエナンチオマー9Bを得た。
化合物9:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.87−4.09(m,2H)4.20(t,J=4.6Hz,2H
)5.32(t,J=5.5Hz,1H)6.42(d,J=7.9Hz,1H)6.5
9(t,J=1.9Hz,1H)6.66(s,1H)6.94−6.98(m,2H)
7.10(d,J=7.9Hz,1H)7.12(d,J=1.9Hz,1H)7.38
(d,J=8.2Hz,1H)7.54(dd,J=8.7,1.7Hz,1H)7.6
7(d,J=8.5Hz,1H)8.50(s,1H)8.83(s,1H)12.53
(br s,1H)
LC/MS(方法LC−C):R 3.12min,MH 597
融点:228℃
エナンチオマー9A:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
73(s,3H)3.87−4.07(m,2H)4.20(t,J=4.4Hz,2H
)5.32(br t,J=4.4Hz,1H)6.42(d,J=7.9Hz,1H)
6.59(s,1H)6.66(br s,1H)6.94−6.99(m,2H)7
.10(d,J=7.9Hz,1H)7.12(d,J=1.3Hz,1H)7.38(
d,J=8.2Hz,1H)7.54(d,J=8.5Hz,1H)7.67(d,J=
8.5Hz,1H)8.50(s,1H)8.83(s,1H)12.52(br s,
1H)
LC/MS(方法LC−C):R 3.12min,MH 597
[α] 20:−154.3°(c 0.245,DMF)
キラルSFC(方法SFC−E):R 1.75min、MH 597、キラル純度
100%。
エナンチオマー9B:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.88−4.06(m,2H)4.20(t,J=4.4Hz,2H
)5.32(br t,J=4.7Hz,1H)6.42(d,J=7.9Hz,1H)
6.59(s,1H)6.66(br s,1H)6.94−6.98(m,2H)7.
10(d,J=7.9Hz,1H)7.12(d,J=1.6Hz,1H)7.38(d
,J=8.2Hz,1H)7.54(d,J=8.5Hz,1H)7.67(d,J=8
.5Hz,1H)8.50(s,1H)8.83(s,1H)12.50(br s,1
H)
LC/MS(方法LC−C):R 3.12min,MH 597
[α] 20:+142.6°(c 0.284,DMF)
キラルSFC(方法SFC−E):R 2.15min、MH 597、キラル純度
100%。
実施例10:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((
3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(5−(トリフルオ
ロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン(化合物10)の合成、ならびに
エナンチオマー10Aおよび10Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体10aの合成:
5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール[CAS 262593−63−5
](2.44g、12.1mmol)のCHCl(150mL)溶液に、ヘキサン中
、1Mのジエチルアルミニウムクロリド(18.2mL、18.2mmol)を0℃およ
びN雰囲気下で滴下した。15分間0℃で攪拌した後、2−(2−(2−(ベンジルオ
キシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)アセチルクロリド1e(6.17g、18.2
mmol、合成:実施例1を参照)のCHCl(100mL)溶液をゆっくりと添加
した。この反応混合物を0℃で90分間、さらに室温で2時間撹拌した。この反応混合物
を0℃にまで冷却し、ロッシェル塩[CAS6100−16−9](6.85g、24.
3mmol)の水(7mL)溶液を滴下した。混合物を0℃で30分間激しく撹拌した。
氷浴を取り去り、THF(200mL)を添加した。室温で30分間撹拌した後、Na
SO(25g)を添加した。混合物を90分間撹拌し、dicalite(登録商標)
でろ過した。ろ過ケーキをTHFで洗浄し(4×150mL)、ろ液をまとめ、減圧蒸発
させ、続いてCHCNおよびトルエンの混合物で共蒸発乾固させた。固形残留物をトル
エン(5mL)およびCHCN(2.5mL)中で攪拌し、ろ別し、少量のトルエン/
CHCN(2/1)で洗浄し、真空下、50℃で乾燥させて、2−(2−(2−(ベン
ジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(5−(トリフルオロメトキシ)
−1H−インドール−3−イル)エタノン10a(1.89g)を得た。ろ液を減圧蒸発
させた。残留物(6.8g)をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage(登録商
標)SNAP Ultra silica 100g、溶離液:ヘプタン/EtOAc/
EtOH 勾配100/0/0〜40/45/15)により精製した。所望の画分をまと
め、減圧蒸発させ、EtOAcと共蒸発させた。生成物をDIPE(15mL)およびE
tOAc(1mL)の混合物中で撹拌し、DIPEで洗浄し(2×)、真空下50℃で乾
燥して、10aの第2のバッチ(1.62g)を得た。
中間体10bの合成:
EtOAc(75mL)およびTHF(10mL)中の2−(2−(2−(ベンジルオ
キシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(5−(トリフルオロメトキシ)−1H
−インドール−3イル)エタノン10a(1.62g、3.22mmol)および10%
パラジウム炭素(0.5g)の混合物を、H雰囲気下、室温で20分間撹拌した。反応
混合物をdicalite(登録商標)でろ過し、ろ過ケーキをTHFで洗浄した。ろ液
をまとめ、減圧濃縮した。固形残留物を他の画分とまとめ(総量:3g)、CHCl
(8mL)中で撹拌し、ろ別し、CHClで洗浄し(5×1mL)、真空下、45℃
で乾燥させて、2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(
5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン10b(1.6
4g)を得た。
中間体10cの合成:
フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 4207−56−1](1.
56g、4.16mmol)を、冷却(0℃)した2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−
3−イル)エタノン10b(1.64g、3.96mmol)のTHF(75mL)溶液
にN雰囲気下で少量ずつ添加した。この反応混合物を0℃で1時間、さらに室温で40
分間撹拌した。沈殿物をろ別し、THF(2×)で洗浄した。ろ液をまとめて減圧下で濃
縮して、2−ブロモ−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−
1−(5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン10c(
1.92g)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
化合物10の合成、ならびにエナンチオマー10Aおよび10Bのキラル分離:
2−ブロモ−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(
5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン10c(1.9
5g、3.96mmol)、3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)アニリン[CAS
62606−02−4](1.60g、7.92mmol)およびジイソプロピルエチル
アミン(1.37mL、7.92mmol)のCHCN(75mL)との混合物を、5
5℃で18時間、室温で24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、撹拌した水(3
50mL)に注いだ。生成物をEtOで抽出した(2×)。有機層をまとめて塩水で洗
浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラ
フィー(固定相:Grace Reveleris(登録商標)シリカ80g、移動相:
ヘプタン/EtOAc/EtOH 勾配100/0/0〜40/45/15)により精製
した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させ、CHCNと共蒸発させた。残留物を分取H
PLC(固定相:RP XBridge(登録商標)Prep C18 OBD−10μ
m、50×150mm;移動相:0.25%NH4HCO3水溶液、CH3CN)により
精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させて、MeOHと共蒸発させ、50℃で減圧
乾燥し、ラセミ2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−(
(3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(5−(トリフル
オロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン(化合物10、700mg)を
得た。化合物10(50mg)の試料少量を、Rotavaporを用いてMeOH/水
の溶液からゆっくりと蒸発させることによって固化した。固形分をろ別し、水で洗浄し(
3×)、真空下、45℃で乾燥させて、化合物10の分析サンプル(46mg)を得た。
化合物10(650mg)のエナンチオマーのキラル分離を、順相キラル分離(固定相
:Whelk−O1(R,R)、移動相:20%エタノール、80%ヘプタン)により行
った。生成物画分をまとめ、蒸発させて、エナンチオマー10Aを第1の溶出生成物とし
て、またエナンチオマー10Bを第2の溶出生成物として得た。両エナンチオマーを水(
4mL)およびMeOH(1.25mL)の混合物中に攪拌し、ろ別し、水/MeOH
4/1で洗浄(4×)し、真空下、45℃で乾燥させて、エナンチオマー10A(115
mg)およびエナンチオマー10B(140mg)を得た。
化合物10:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.87−4.05(m,2H)4.20(t,J=4.6Hz,2H
)5.27(t,J=5.6Hz,1H)6.38(d,J=7.9Hz,1H)6.5
8(t,J=1.8Hz,1H)6.65(t,J=2.4Hz,1H)6.92−6.
98(m,2H)7.07(d,J=7.7Hz,1H)7.12(d,J=2.0Hz
,1H)7.21(dd,J=8.8,1.8Hz,1H)7.38(d,J=8.1H
z,1H)7.56(d,J=8.8Hz,1H)8.07(d,J=1.1Hz,1H
)8.77(s,1H)12.37(s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.15min,MH 613
エナンチオマー10A:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.87−4.07(m,2H)4.20(br t,J=4.4Hz
,2H)5.29(br t,J=5.4Hz,1H)6.39(d,J=7.7Hz,
1H)6.59(t,J=1.9Hz,1H)6.65(t,J=2.2Hz,1H)6
.91−7.00(m,2H)7.09(d,J=7.9Hz,1H)7.12(d,J
=1.8Hz,1H)7.21(dd,J=8.7,1.7Hz,1H)7.38(d,
J=8.4Hz,1H)7.57(d,J=8.8Hz,1H)8.08(br s,1
H)8.77(s,1H)12.38(br s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.15min,MH 613
[α] 20:−139.3°(c 0.425,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 3.27min、MH 613、キラル純度
100%。
エナンチオマー10B:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.88−4.05(m,2H)4.20(t,J=4.5Hz,2H
)5.29(t,J=5.5Hz,1H)6.39(d,J=7.7Hz,1H)6.5
8(t,J=1.8Hz,1H)6.65(t,J=1.9Hz,1H)6.92−6.
99(m,2H)7.09(d,J=7.7Hz,1H)7.12(d,J=2.0Hz
,1H)7.21(dd,J=8.7,1.9Hz,1H)7.38(d,J=8.4H
z,1H)7.57(d,J=8.8Hz,1H)8.07(d,J=0.9Hz,1H
)8.77(s,1H)12.38(br s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.15min,MH 613
[α] 20:+141.7°(c 0.525,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 2.92min、MH 613、キラル純度
100%。
実施例11:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((
3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(6−メトキシ−5
−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン(化合物11)の
合成、ならびにエナンチオマー11Aおよび11Bを得るためのキラル分離
Figure 2021181485
中間体11aの合成:
冷却した(−15℃)、3−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒ
ド[CAS853771−90−1](50g、230mmol)およびアジドギ酸エチ
ル(89g、690mmol)のEtOH(400mL)溶液に、NaOEt溶液(0.
69mol、Na 15.9gおよびEtOH 700mLから生成)を2時間かけて滴
下した。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。氷浴で冷却した後、NHCl飽和溶液
(1.2L)で反応を停止させ、10分間撹拌した。沈澱物をろ別し、水で洗浄し、乾燥
させて、(Z)−エチル2−アジド−3−(3−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ
)フェニル)アクリレート11a(32g)を黄色の固形物として得た。
中間体11bの合成:
(Z)−エチル2−アジド−3−(3−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェ
ニル)アクリレート11a(3g、10mmol)のキシレン(40mL)溶液を終夜加
熱還流した。室温にまで冷却した後、溶媒を蒸発乾固させた。残留物をヘキサン(50m
L)と混合し、沈殿物をろ別してメチル6−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−
1H−インドール−2−カルボキシレート11b(収量:1.4〜1.6g)を黄色の固
形物として得た。
中間体11cの合成:
メチル6−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−2−カルボ
キシレート11b(25g、87mmol)のMeOH/HO(2/1、300mL)
との混合物に、NaOH(7g、175mmol)を添加し、この混合物を、透明な溶液
が得られるまで、加熱還流した。室温にまで冷却した後、メタノールの大部分を減圧除去
し、残りの水溶液を濃HCLでpH3〜4まで酸性化した。生成物をEtOAc(2×2
50mL)で抽出した。有機層をまとめて塩水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発させて
、6−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸1
1c(22.7g)を灰色の固形物として得た。
中間体11dの合成:
6−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸1
1c(7.5g、27mmol)およびCu(1.22g、0.7当量)のキノリン(1
50mL)懸濁液を、不活性雰囲気下で12時間、220〜230℃に加熱した。室温に
まで冷却した後、この混合物をメチルtert−ブチルエーテル(MTBE、400mL
)で希釈し、NaHSO飽和水溶液で洗浄した(2×500mL)。有機層をMgSO
で乾燥させ、シリカゲルのショートパッドでろ過し、減圧下で蒸発させた。残留物をカ
ラムクロマトグラフィーにより精製して、6−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)
−1H−インドール11d(3.75g)を黄色の固形物として得た。
中間体11eの合成:
ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(9.7mL、9.7mmol)溶液を
0℃で、6−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール11d(1.
5g、6.5mmol)のCHCl(25mL)溶液に滴下した。30分間0℃に保
持した後、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)アセ
チルクロリド1e(2.4g、7.13mmol)のCHCl(25mL)溶液を滴
下した。反応物を0℃で3時間撹拌した。氷を用いて0℃で慎重に反応物を反応停止させ
た。水を加え、層を分離し、水層をCHClで抽出した。有機層をまとめてMgSO
4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。精製をシリカゲルフラッシュクロマ
トグラフィー(15〜40μm、120g、ヘプタン/EtOAc 80/20)により
行った。純粋画分をまとめて蒸発乾固させ、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキ
シ)−4−クロロフェニル)−1−(6−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−1
H−インドール−3−イル)エタノン11e(2.1g)を得た。
中間体11gの合成:
フロー下、0℃で、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 42
07−56−1](1.06g、2.81mmol)のTHF(37mL)溶液を、2−
(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(6−メトキ
シ−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン11e(1
.5g、2.81mmol)のTHF(38mL)溶液に滴下した。この混合物を0℃で
1時間撹拌した。冷却浴を取り去り、室温で3時間撹拌を続けた。3−メトキシ−5−(
メチルスルホニル)アニリン[CAS 62606−02−4](1.69g、8.43
mmol)のCHCN(30mL)溶液を添加し、得られた混合物を50℃で48時間
攪拌した。混合物を減圧濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、水、1N HCl(3
回)で洗浄した後、10%KCO水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、
ろ過し、溶媒を減圧濃縮した。精製をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(15〜
40μm、80g、溶離液:CHCl/CHOH99.5/0.5)により行った
。純粋画分をまとめて蒸発乾固させた。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
ー(15〜40μm、40g、溶離液:ヘプタン/EtOAc 60/40〜50/50
)により、再度精製した。純粋画分をまとめて蒸発乾固させ、2−(2−(2−(ベンジ
ルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−2−((3−メトキシ−5−(メチルス
ルホニル)フェニル)アミノ)−1−(6−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−
1H−インドール−3−イル)エタノン11g(1.075g)を得た。
化合物11の合成、ならびにエナンチオマー11Aおよび11Bのキラル分離:
2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−2−((3
−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(6−メトキシ−5−
(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン11g(934mg
、1.27mmol)のCHOH(18mL)との混合物を大気圧下のHで10%P
d/C(271mg、0.255mmol)を触媒として用いて1時間水素化した。反応
物をCHClで希釈し、celite(登録商標)のパッドでろ過した。ろ液を減圧
蒸発させた。精製をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(15〜40μm、24g
、溶離液:CHCl/CHOH99/1)により行った。純粋画分をまとめて蒸発
乾固させ、2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((3
−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(6−メトキシ−5−
(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン(化合物11、54
0mg)をラセミ混合物として得た。化合物11(540mg)のエナンチオマーをキラ
ルSFC(固定相:Chiralpak(登録商標)IA 5μm 250×20mm、
移動相:70%CO、30%iPOH+0.3%iPrNH)により分離し、250
mgの第1の溶出エナンチオマーおよび260mgの第2の溶出エナンチオマーを得た。
第1の溶出エナンチオマーをジイソプロピルエーテル/EtO/ヘプタンで沈殿させた
。沈殿物をろ別し、乾燥させて、209mgのエナンチオマー11Aを得た。第2の溶出
エナンチオマーをジイソプロピルエーテルで沈殿させた。沈殿物をろ別し、乾燥させて、
172mgのエナンチオマー11Bを得た。
化合物11:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.84−4.04(m,5H)4.15−4.23(m,2H)5.
28(br s,1H)6.36(d,J=7.9Hz,1H)6.58(t,J=1.
9Hz,1H)6.64(s,1H)6.93(s,1H)6.96(dd,J=8.2
,1.9Hz,1H)7.06(d,J=7.9Hz,1H)7.12(d,J=1.9
Hz,1H)7.17(s,1H)7.37(d,J=8.5Hz,1H)8.03(d
,J=1.3Hz,1H)8.63(s,1H)12.16(br s,1H)
LC/MS(方法LC−C):R 3.10min,MH 643
融点:212℃
エナンチオマー11A:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 3.08(s,3H)3.
72(s,3H)3.87(s,3H)3.89−4.05(m,2H)4.19(br
t,J=4.4Hz,2H)5.30(br s,1H)6.36(d,J=7.6H
z,1H)6.58(t,J=1.6Hz,1H)6.64(br s,1H)6.93
(s,1H)6.96(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)7.07(d,J=7.
9Hz,1H)7.12(d,J=1.9Hz,1H)7.17(s,1H)7.37(
d,J=8.5Hz,1H)8.04(d,J=0.6Hz,1H)8.63(s,1H
)12.10(br s,1H)
LC/MS(方法LC−C):R 3.09min,MH 643
[α] 20:−102.3°(c 0.208,DMF)
キラルSFC(方法SFC−F):R 3.61min、M−F 625、キラル純度
100%。
エナンチオマー11B:
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 3.09(s,3H)3.
72(s,3H)3.87(s,3H)3.88−4.04(m,2H)4.19(t,
J=4.6Hz,2H)5.30(t,J=5.5Hz,1H)6.36(d,J=7.
9Hz,1H)6.58(t,J=1.7Hz,1H)6.64(br s,1H)6.
93(s,1H)6.96(dd,J=8.2,1.9Hz,1H)7.07(d,J=
7.9Hz,1H)7.12(d,J=1.9Hz,1H)7.18(s,1H)7.3
7(d,J=8.2Hz,1H)8.04(d,J=0.9Hz,1H)8.63(s,
1H)12.10(brs,1H)
LC/MS(方法LC−C):R 3.09min,MH 643
[α] 20:+101.8°(c 0.208,DMF)
キラルSFC(方法SFC−F):R 4.38min、MH 643、キラル純度
98.7%。
実施例12:2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((
3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(7−メチル−5−
(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン(化合物12)の合
成、ならびにエナンチオマー12Aおよび12Bへのキラル分離
Figure 2021181485
中間体12aの合成:
塩化ホウ素(III)の1MCHCl溶液(25.5mL、25.5mmol)と
、塩化アルミニウム(III)(3.40g、25.5mmol)との混合物を、CH
Cl(20mL)で希釈し、N−雰囲気下、氷浴で冷却した。2−メチル−4−(ト
リフルオロメトキシ)アニリン[CAS86256−59−9](4.88g、25.5
mmol)およびクロロアセトニトリル(3.24mL、51.0mmol)のCH
(7.5mL)溶液を滴下した。添加後、氷浴を取り去り、混合物を8時間加熱還流
した。この混合物を氷浴により0℃にまで再び冷却した。2NHCl(75mL)を滴下
し、重い沈殿物を生じさせた。得られた懸濁液を90分間加熱還流し、室温に冷却した。
固体をろ過によって除去した。ろ過ケーキをCHClで洗浄した(4×)。ろ液をま
とめ、相分離させた。有機層を分離し、NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥
させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:
Biotage(登録商標)SNAP Ultra Silica 100g、移動相:
ヘプタン/CHCl 勾配100/0〜0/100)により精製した。所望の画分を
まとめ、残留量30mLにまで濃縮した。沈殿物をろ別し、ヘプタンおよびCHCl
で洗浄し、真空下、50℃乾燥させて、1−(2−アミノ−3−メチル−5−(トリフル
オロメトキシ)フェニル)−2−クロロエタノン12a(1.37g)をえた。ろ液を減
圧濃縮した。固形残留物をヘプタン(20mL)およびジイソプロピルエーテル(3mL
)の混合物中で、撹拌し、ヘプタンで洗浄し(3×)、真空下50℃で乾燥して、12a
の第2の画分(0.24g)を得た。
中間体12bの合成:
1−(2−アミノ−3−メチル−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−クロ
ロエタノン12a(1.92g、7.17mmol)のtert−ブタノール(50mL
)および水(5mL)の溶液を撹拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム(326mg、8
.61mmol)を添加した。この反応混合物を室温で30分間、さらに90℃で2.5
時間撹拌した。水(50mL)を加え、生成物をジエチルエーテルで抽出した(2×)。
有機層をまとめて塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させた。
残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:Biotage(登録商標)SNAP
Ultra Silica 25g、移動相:ヘプタン/EtOAc 勾配100/0
〜20/80)により精製した。所望の画分をまとめて減圧濃縮し、ヘプタンと共蒸発さ
せ、真空下、50℃で乾燥させて、7−メチル−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−
インドール12b(1.2g)を得た。
中間体12cの合成:
7−メチル−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール12b(2.0g、9
.3mmol)のCHCl(150mL)溶液に、ヘキサン中、1Mのジエチルアル
ミニウムクロリド(18.2mL、18.2mmol)を0℃およびN雰囲気下で滴下
した。25分間0℃で攪拌した後、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4
−クロロフェニル)アセチルクロリド1e(4.72g、13.9mmol、合成:実施
例1を参照)のCHCl(75mL)溶液を、反応温度を5℃未満に維持しながらゆ
っくりと添加した。この反応混合物を0℃で90分間、さらに室温で2時間撹拌した。こ
の反応混合物を0℃にまで冷却し、ロッシェル塩[CAS6100−16−9](5.2
5g、18.6mmol)の水(5.5mL)溶液を滴下した。混合物を0℃で30分間
激しく撹拌した。氷浴を取り去り、THF(200mL)を添加した。室温で1時間撹拌
した後、NaSO(25g)を添加した。混合物を18時間撹拌し、dicalit
e(登録商標)でろ過した。ろ過ケーキをTHFで洗浄し(4×150mL)、ろ液をま
とめ、減圧蒸発させた。残留油分をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:Biota
ge(登録商標)SNAP Ultra Silica 100g、移動相:ヘプタン/
EtOAc/EtOH 勾配100/0/0〜40/45/15)により精製した。所望
の画分をまとめ、減圧蒸発した。固形残留物をDIPE(25mL)およびEtOAc(
2mL)中で攪拌し、ろ別し、DIPEで洗浄(3回)し、真空下、50℃で乾燥させて
、2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(7−
メチル−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン12c
(2.88g)を得た。
中間体12dの合成:
EtOAc(75mL)およびTHF(10mL)中の2−(2−(2−(ベンジルオ
キシ)エトキシ)−4−クロロフェニル)−1−(7−メチル−5−(トリフルオロメト
キシ)−1H−インドール−3イル)エタノン12c(2.88g、5.56mmol)
および10%パラジウム炭素(0.5g)の混合物を、H雰囲気下、室温で20分間撹
拌した。反応混合物をdicalite(登録商標)でろ過し、ろ過ケーキをTHFで洗
浄した。ろ液をまとめ、減圧濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相
:Biotage(登録商標)SNAP Ultra silica 50g、移動相:
ヘプタン/EtOAc/EtOH 勾配100/0/0〜40/45/15)により精製
した。生成物を含む画分をまとめ、減圧蒸発した。固形残留物をDIPE(7.5mL)
中で攪拌し、ろ別し、DIPE(2×)で洗浄し、真空下、45℃で乾燥させて、2−(
4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(7−メチル−5−(ト
リフルオロメトキシ)−1H−インドール−3イル)エタノン12d(780mg)を得
た。
中間体12eの合成:
フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS 4207−56−1](32
7mg、0.869mmol)を、冷却(0℃)した2−(4−クロロ−2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル)−1−(7−メチル−5−(トリフルオロメトキシ)−1H
−インドール−3−イル)エタノン12d(354mg、0.827mmol)のTHF
(15mL)溶液にN雰囲気下で添加した。この反応混合物を0℃で45分間、さらに
室温で75分間撹拌した。沈殿物をろ別し、THF(2×)で洗浄した。ろ液をまとめて
減圧下で濃縮して、2−ブロモ−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル)−1−(7−メチル−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−
イル)エタノン12e(419mg)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使
用した。
化合物12の合成、ならびにエナンチオマー12Aおよび12Bのキラル分離:
2−ブロモ−2−(4−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−(
7−メチル−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノン1
2e(419mg、0.827mmol)、3−メトキシ−5−(メチルスルホニル)ア
ニリン[CAS62606−02−4](333mg、1.65mmol)およびジイソ
プロピルエチルアミン(285μL、1.65mmol)のCHCN(30mL)との
混合物を60℃で20時間撹拌した。70℃で7時間、さらに室温で65時間、反応を続
けた。揮発性物質を減圧蒸発させた。固形残留物と他の画分(1.14g)をまとめ、フ
ラッシュクロマトグラフィー(固定相:Grace Reveleris(登録商標)シ
リカ40g、移動相:ヘプタン/EtOAc/EtOH 勾配100/0/0〜40/4
5/15)により精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発した。残留物を分取HPLC
(固定相:RP XBridge(登録商標)Prep C18 OBD−10μm、5
0×150mm;移動相:0.25%NH4HCO3水溶液、CH3CN)により精製し
た。所望の画分をまとめ、減圧蒸発した。生成物をEtOH(10mL)から室温で結晶
化し、ろ別し、EtOHで洗浄(2×)して、45℃で減圧乾燥し、ラセミ2−(4−ク
ロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((3−メトキシ−5−(メチ
ルスルホニル)フェニル)アミノ)−1−(7−メチル−5−(トリフルオロメトキシ)
−1H−インドール−3−イル)エタノン(化合物12、2生成物:485mgおよび1
69mg)を得た。
化合物12(602mg)のエナンチオマーのキラル分離を、順相キラル分離(固定相
:Whelk−O1(R,R)、移動相:30%エタノール、70%ヘプタン)により行
った。生成物画分をまとめ、蒸発させて、エナンチオマー12Aを第1の溶出生成物とし
て、またエナンチオマー12Bを第2の溶出生成物として得た。両エナンチオマーを水(
3.5mL)およびMeOH(1.25mL)の混合物中に攪拌し、ろ別し、水/MeO
H 3/1で洗浄(4×)し、真空下、45℃で乾燥させて、エナンチオマー12A(2
02mg)およびエナンチオマー12B(166mg)を得た。
化合物12:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.51(s,3H)3.
08(s,3H)3.72(s,3H)3.90−4.06(m,2H)4.19(t,
J=4.6Hz,2H)5.28(t,J=5.7Hz,1H)6.41(d,J=7.
7Hz,1H)6.58(t,J=1.8Hz,1H)6.66(t,J=2.1Hz,
1H)6.92−6.98(m,2H)7.02−7.08(m,2H)7.11(d,
J=2.0Hz,1H)7.37(d,J=8.4Hz,1H)7.92(br s,1
H)8.70(s,1H)12.38(s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.18min,MH 627
エナンチオマー12A:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.51(br s,3H
)3.09(s,3H)3.72(s,3H)3.88−4.09(m,2H)4.19
(br t,J=4.5Hz,2H)5.28(br t,J=5.4Hz,1H)6.
41(br d,J=7.7Hz,1H)6.58(br s,1H)6.66(br
s,1H)6.91−6.99(m,2H)7.01 − 7.08(m,2H)7.1
1(br s,1H)7.37(d,J=8.4Hz,1H)7.91(br s,1H
)8.70(s,1H)12.38(br s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.21min,MH 627
[α] 20:−111.0°(c 0.51,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 3.31min、MH 627、キラル純度
100%。
エナンチオマー12B:
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.51(br s,3H
)3.09(s,3H)3.72(s,3H)3.90−4.06(m,2H)4.19
(t,J=4.6Hz,2H)5.28(br s,1H)6.41(d,J=7.9H
z,1H)6.58(t,J=1.8Hz,1H)6.66(br t,J=2.4Hz
,1H)6.92−6.99(m,2H)7.01 − 7.08(m,2H)7.11
(d,J=1.8Hz,1H)7.37(d,J=8.4Hz,1H)7.92(br
s,1H)8.70(s,1H)12.38(br s,1H)
LC/MS(方法LC−A):R 1.21min,MH 627
[α] 20:+105.2°(c 0.515,DMF)
キラルSFC(方法SFC−C):R 2.91min、MH 627、キラル純度
98.5%。
本発明の化合物の抗ウイルス活性
DENV−2抗ウイルスアッセイ
本発明の全ての化合物について、高感度緑色蛍光タンパク質で標識したDENV−2
16681株に対する抗ウイルス活性を試験した(eGPF)。培地は、最小必須培地に
、2%の熱失活させたウシ胎仔血清、0.04%のゲンタマイシン(50mg/mL)お
よび2mMのL−グルタミンを加えたもので構成する。ECACCから得たベロ細胞を培
地に懸濁し、25μLを、既に抗ウイルス化合物を含む384ウェルプレートに加えた(
2500細胞/ウェル)。通常、これらのプレートには、5倍段階希釈で9回の希釈工程
を行った、100%DMSO中の最終濃度の200倍の試験化合物が含まれる(200n
L)。さらに、各化合物濃度について4回試験する(最終濃度範囲:最も活性の高い化合
物で、25μM〜0.000064μMまたは2.5μM〜0.0000064μM)。
最終的に、各プレートには、ウイルス対照(化合物を含まず、細胞およびウイルスを含む
)、細胞対照(ウイルスおよび化合物を含まず、細胞を含む)および培地対照(細胞、ウ
イルスおよび化合物を含まず、培地を含む)として割り当てられたウェルが含まれる。培
地対照として割り当てられたウェルには、ベロ細胞に代えて、培地25μLを加えた。細
胞をプレートに加えてすぐに、プレートを室温で30分間インキュベートして、細胞をウ
ェル内に均一に分布させた。次いで、プレートを、十分に加湿したインキュベータ(37
℃、5%CO)で、翌日までインキュベートした。その後、eGFPで標識したDEN
V−2株16681を感染多重度(MOI)0.5で加えた。したがって、15μLのウ
イルス懸濁液を、試験化合物を含むウェルの全てと、ウイルス対照として割り当てられた
ウェルとに加えた。並行して、15μLの培地を、培地対照および細胞対照に加えた。次
いで、プレートを、十分に加湿したインキュベータ(37℃、5%CO)で3日間イン
キュベートした。読み出し日に、自動蛍光顕微鏡を用いて、488nm(青レーザー)で
、eGFPの蛍光を測定した。社内LIMSシステムを使用して、各化合物の阻害用量反
応曲線を算出し、半数効果濃度(EC50)を決定した。したがって、全ての試験濃度の
阻害パーセント(I)を次式により計算する。I=100×(S−SCC)/(SVC
−SCC);S、SCCおよびSVCはそれぞれ、試験化合物、細胞対照およびウイル
ス対照のウェル中のeGFPシグナル量である。EC50は、eGFP蛍光強度がウイル
ス対照と比較して50%低下したことによって測定される、ウイルスの複製が50%阻害
される化合物の濃度を示す。EC50は、線形補間によって算出される(表1)。
並行して、化合物の毒性を同じプレートで評価した。eGFPシグナルの読み出しが終
わった時点で、生存細胞染色剤ATPlite40μLを、384ウェルプレートの全ウ
ェルに加えた。ATPは代謝活性のある全ての細胞に存在し、その濃度は細胞がネクロー
シスまたはアポトーシスを起こしたときに非常に急速に減少する。ATPLiteアッセ
イシステムは、添加されたルシフェラーゼおよびD−ルシフェリンとATPの反応に起因
する光の発生に基づいている。プレートを室温で10分間インキュベートした。次に、プ
レートをViewLuxで測定した。蛍光シグナルを細胞対照ウェルと比較して50%低
下させるのに必要な濃度と定義される、半数細胞毒性(CC50)もまた測定した。最終
的に、化合物の選択指数(SI)を求めた。それは次のように計算した:SI=CC50
/EC50
並行して、化合物の毒性を同じプレートで評価した。eGFPシグナルの読み出しが終
わった時点で、生存細胞染色剤ATPlite40μLを、384ウェルプレートの全ウ
ェルに加えた。ATPは代謝活性のある全ての細胞に存在し、その濃度は細胞がネクロー
シスまたはアポトーシスを起こしたときに非常に急速に減少する。ATPLiteアッセ
イシステムは、添加されたルシフェラーゼおよびD−ルシフェリンとATPの反応に起因
する光の発生に基づいている。プレートを室温で10分間インキュベートした。次に、プ
レートをViewLuxで測定した。蛍光シグナルを細胞対照ウェルと比較して50%低
下させるのに必要な濃度と定義される、半数細胞毒性(CC50)もまた測定した。最終
的に、化合物の選択指数(SI)を求めた。それは次のように計算した:SI=CC50
/EC50
Figure 2021181485
四価逆転写酵素定量PCR(RT−qPCR)アッセイ:プロトコルA
RT−qPCRアッセイでは、本発明の化合物の、DENV−1株 TC974♯666
(NCPV)、DENV−2株 16681、DENV−3株 H87(NCPV)、な
らびにDENV−4株 H241(NCPV)およびEDEN(SG/06K2270D
K1/2005;GenBank登録番号 QG398256)に対する抗ウイルス活性
を試験した。したがって、試験化合物の存在下または非存在下で、ベロ細胞にDENV−
1、DENV−2、DENV−3またはDENV−4を感染させた。感染3日後に、細胞
を溶解し、細胞溶解物を、ウイルスターゲット(DENVの3’UTR;表2)および細
胞の参照遺伝子(β−アクチン、表2)の両方のcDNAの製造に使用した。その後、デ
ュプレックスリアルタイムPCRをLightcycler480インスツルメントによ
り行った。生成Cp値は、これらのターゲットのRNA発現量に反比例する。試験化合物
によるDENV複製の阻害は、3’UTR遺伝子のCp値のシフトをもたらす。他方、試
験化合物が細胞に毒性を有する場合、β−アクチン発現に同様の効果が観察されよう。比
較ΔΔCp法を使用して、EC50を算出する。これは、細胞のハウスキーピング遺伝子
(β−アクチン)で正規化したターゲット遺伝子(3’UTR)の相対的遺伝子発現に基
づいている。
Figure 2021181485
培地は、最小必須培地に、2%の熱失活させたウシ胎仔血清、0.04%のゲンタマイ
シン(50mg/mL)および2mMのL−グルタミンを加えたもので構成した。ECA
CCから得たベロ細胞を培地に懸濁し、75μL/ウェルを、既に抗ウイルス化合物を含
む96ウェルプレートに加えた(10000細胞/ウェル)。通常、これらのプレートに
は、5倍段階希釈で9回の希釈工程を行った、100%DMSO中の最終濃度の200倍
の試験化合物が含まれる(500nL;最終濃度範囲:最も活性の高い化合物で、25μ
M〜0.000064μMまたは2.5μM〜0.0000064μM)。さらに、各プ
レートには、ウイルス対照(化合物を含まず、細胞およびウイルスを含む)および細胞対
照(ウイルスおよび化合物を含まず、細胞を含む)として割り当てられたウェルが含まれ
る。細胞をプレートに加えてすぐに、プレートを、十分に加湿したインキュベータ(37
℃、5%CO)で、翌日までインキュベートした。アッセイで約22〜24のCp値を
得るために、デングウイルス血清型の1型、2型、3型および4型を希釈した。したがっ
て、25μLのウイルス懸濁液を、試験化合物を含むウェルの全てと、ウイルス対照とし
て割り当てられたウェルとに加えた。並行して、25μLの培地を、細胞対照に加えた。
次いで、プレートを、十分に加湿したインキュベータ(37℃、5%CO)で3日間イ
ンキュベートした。3日後に、上清をウェルから除去し、氷のように冷却したPBS(約
100μL)で細胞を2回洗浄した。96ウェルプレート内の細胞ペレットを少なくとも
1日間、−80℃で保管した。次いで、Cells−to−CTTM溶解キットを使用し
、製造会社のガイドラインにしたがってRNAを抽出した(Life Technolo
gies)。細胞溶解物は−80℃で貯蔵するか、または、すぐに逆転写工程に使用する
ことができる。
逆転写工程の準備として、ミックスA(表3A)を調製し、96ウェルプレートに7.
57μL/ウェルで分注した。細胞溶解物5μLを添加した後、75℃で5分間の変性工
程を行った(表3B)。その後、ミックスBを7.43μL添加し(表3C)、逆転写工
程を開始して(表3D)cDNAを生成した。
最後に、RT−qPCRミックスであるミックスC(表4A)を調製し、96ウェルL
ightCyclerqPCRプレートに22.02μL/ウェルで分注し、それに3μ
LのcDNAを加え、LightCycler 480により、表4Bの条件にしたがっ
てqPCRを行った。
LightCyclerソフトウェアおよび社内LIMSシステムを使用して、各化合
物の用量反応曲線を算出し、半数効果濃度(EC50)および半数細胞毒性濃度(CC
)を決定した(表5〜8)。
Figure 2021181485
Figure 2021181485
Figure 2021181485
Figure 2021181485
Figure 2021181485
Figure 2021181485
Figure 2021181485
Figure 2021181485

以下の態様を包含し得る。
[1] 一または二置換インドール基を含む、式(I)
Figure 2021181485
によって示される化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形体であって、前記化合物は以下の群:
はHであり、R はF、ClもしくはOCH であり、かつR はHである、
はHであり、R はFもしくはClであり、かつR はCH である、
はCH であり、R はOCH であり、かつR はHである、
はFであり、R はFであり、かつR はHである、
はCH であり、R はFであり、かつR はHである、
はCF もしくはOCF であり、かつR はHであり、かつR はHである、
はOCF であり、R はOCH であり、かつR はHである、ならびに
はOCF であり、R はHであり、かつR はCH である
から選択される化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形体。
[2] 前記化合物は以下の群:
Figure 2021181485
から選択される、上記[1]に記載の化合物もしくはその立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形体。
[3] 上記[1]または[2]に記載の、式(I)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体を、1種以上の薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
[4] 薬剤として使用するための、上記[1]に記載の、式(I)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体、あるいは上記[3]に記載の医薬組成物。
[5] デング熱の治療に使用するための、上記[1]に記載の、式(I)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体、あるいは上記[3]に記載の医薬組成物。
[6] 一または二置換インドール基を含む、次の構造式(I)
Figure 2021181485
によって示される化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形体の、生体試料または患者におけるデングウイルスの複製を阻害するための使用であって、前記化合物は以下の群:
はHであり、R はF、ClもしくはOCH であり、かつR はHである、
はHであり、R はFもしくはClであり、かつR はCH である、
はCH であり、R はOCH であり、かつR はHである、
はFであり、R はFであり、かつR はHである、
はCH であり、R はFであり、かつR はHである、
はCF もしくはOCF であり、かつR はHであり、かつR はHである、
はOCF であり、R はOCH であり、かつR はHである、または
はOCF であり、R はHであり、かつR はCH である、
から選択される使用。
[7] 追加の治療薬を同時投与することをさらに含む上記[6]に記載の化合物の使用。
[8] 前記追加の治療薬は、他の抗ウイルス剤である上記[7]に記載の使用。

Claims (8)

  1. 一または二置換インドール基を含む、式(I)
    Figure 2021181485

    によって示される化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多
    形体であって、前記化合物は以下の群:
    はHであり、RはF、ClもしくはOCHであり、かつRはHである、
    はHであり、RはFもしくはClであり、かつRはCHである、
    はCHであり、RはOCHであり、かつRはHである、
    はFであり、RはFであり、かつRはHである、
    はCHであり、RはFであり、かつRはHである、
    はCFもしくはOCFであり、かつRはHであり、かつRはHである、
    はOCFであり、RはOCHであり、かつRはHである、ならびに
    はOCFであり、RはHであり、かつRはCHである
    から選択される化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形
    体。
  2. 前記化合物は以下の群:
    Figure 2021181485

    から選択される、請求項1に記載の化合物もしくはその立体異性体、薬学的に許容される
    その塩、溶媒和物、または多形体。
  3. 請求項1または2に記載の、式(I)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容され
    るその塩、溶媒和物または多形体を、1種以上の薬学的に許容される賦形剤、希釈剤また
    は担体と共に含む医薬組成物。
  4. 薬剤として使用するための、請求項1に記載の、式(I)の化合物もしくは立体異性体
    、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体、あるいは請求項3に記載の医薬組
    成物。
  5. デング熱の治療に使用するための、請求項1に記載の、式(I)の化合物もしくは立体
    異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体、あるいは請求項3に記載の
    医薬組成物。
  6. 一または二置換インドール基を含む、次の構造式(I)
    Figure 2021181485

    によって示される化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多
    形体の、生体試料または患者におけるデングウイルスの複製を阻害するための使用であっ
    て、前記化合物は以下の群:
    はHであり、RはF、ClもしくはOCHであり、かつRはHである、
    はHであり、RはFもしくはClであり、かつRはCHである、
    はCHであり、RはOCHであり、かつRはHである、
    はFであり、RはFであり、かつRはHである、
    はCHであり、RはFであり、かつRはHである、
    はCFもしくはOCFであり、かつRはHであり、かつRはHである、
    はOCFであり、RはOCHであり、かつRはHである、または
    はOCFであり、RはHであり、かつRはCHである、
    から選択される使用。
  7. 追加の治療薬を同時投与することをさらに含む請求項6に記載の化合物の使用。
  8. 前記追加の治療薬は、他の抗ウイルス剤である請求項7に記載の使用。
JP2021131751A 2015-09-16 2021-08-12 デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体 Pending JP2021181485A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15185523 2015-09-16
EP15185523.6 2015-09-16
EP16163472 2016-04-01
EP16163472.0 2016-04-01
JP2018513474A JP7050666B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-15 デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513474A Division JP7050666B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-15 デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021181485A true JP2021181485A (ja) 2021-11-25

Family

ID=56926217

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513474A Active JP7050666B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-15 デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体
JP2021131751A Pending JP2021181485A (ja) 2015-09-16 2021-08-12 デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513474A Active JP7050666B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-15 デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体

Country Status (30)

Country Link
US (1) US10765662B2 (ja)
EP (1) EP3350162B1 (ja)
JP (2) JP7050666B2 (ja)
KR (1) KR102646174B1 (ja)
CN (1) CN108473422B (ja)
AU (1) AU2016324982B2 (ja)
CA (1) CA2996979C (ja)
CL (1) CL2018000696A1 (ja)
CO (1) CO2018003471A2 (ja)
CR (1) CR20180213A (ja)
DK (1) DK3350162T3 (ja)
EA (1) EA035663B1 (ja)
EC (1) ECSP18020055A (ja)
ES (1) ES2893298T3 (ja)
HK (1) HK1257842A1 (ja)
HR (1) HRP20211352T1 (ja)
HU (1) HUE055870T2 (ja)
IL (1) IL258043B (ja)
JO (1) JOP20160198B1 (ja)
LT (1) LT3350162T (ja)
MA (1) MA42810A (ja)
MX (1) MX2018003255A (ja)
NI (1) NI201800039A (ja)
PE (1) PE20181165A1 (ja)
PH (1) PH12018500576A1 (ja)
SI (1) SI3350162T1 (ja)
TW (1) TWI758255B (ja)
UA (1) UA122973C2 (ja)
UY (1) UY36903A (ja)
WO (1) WO2017046255A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201116559D0 (en) 2011-09-26 2011-11-09 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
GB201305376D0 (en) 2013-03-25 2013-05-08 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
JOP20160086B1 (ar) 2015-05-08 2021-08-17 2 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research And Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JO3633B1 (ar) * 2015-09-16 2020-08-27 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research & Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
UA127863C2 (uk) 2015-12-16 2024-01-31 Локсо Онколоджі, Інк. Сполуки, які можна застосовувати як інгібітори кінази
CR20180495A (es) 2016-03-31 2018-12-06 Univ Leuven Kath Deribados de indol sustituidos como inhibidores de replicación viral del dengue
EA201892216A1 (ru) 2016-03-31 2019-03-29 Янссен Фармасьютикалз, Инк. Замещенные производные индолина в качестве ингибиторов репликации вирусов денге
AU2017240076A1 (en) * 2016-04-01 2018-08-09 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indole compound derivatives as dengue viral replication inhibitors
JOP20170069B1 (ar) 2016-04-01 2021-08-17 1 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20180025B1 (ar) 2017-03-31 2021-08-17 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20180026A1 (ar) 2017-03-31 2019-01-30 Univ Leuven Kath مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
CN110691773B (zh) 2017-05-22 2023-06-23 杨森制药公司 作为登革热病毒复制抑制剂的经取代的吲哚啉衍生物
EP3630724B1 (en) 2017-05-22 2021-04-28 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indoline derivatives as dengue viral replication inhibitors

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177426B1 (en) * 1997-10-27 2001-01-23 Eli Lilly And Company Morpholino-N-ethyl ester prodrugs of indole sPLA2 inhibitors
GB0110832D0 (en) 2001-05-03 2001-06-27 Virogen Ltd Antiviral compounds
US20050074457A1 (en) 2001-12-12 2005-04-07 Adeela Kamal Assays and implements for determining and modulating hsp90 binding activity
GB0215293D0 (en) 2002-07-03 2002-08-14 Rega Foundation Viral inhibitors
CN101103026A (zh) 2005-01-14 2008-01-09 健亚生物科技公司 用于治疗病毒感染的吲哚衍生物
AU2006221080A1 (en) 2005-02-09 2006-09-14 Migenix Inc. Compositions and methods for treating or preventing flaviviridae infections
PE20081897A1 (es) * 2007-03-29 2009-02-09 Novartis Ag 3-imidazolil-indoles para el tratamiento de enfermedades proliferativas
FR2928645A1 (fr) * 2008-03-14 2009-09-18 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives de carbazole inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
BRPI0909985A2 (pt) 2008-06-03 2015-08-25 Siga Technologies Inc Composição farmacêutica e método para o tratamento ou profilaxia de uma infecção viral ou doença associada à mesma
CN102186833A (zh) * 2008-08-18 2011-09-14 耶鲁大学 Mif调节剂
ES2612731T3 (es) 2008-08-19 2017-05-18 Janssen Pharmaceutica Nv Antagonistas de receptores al frío de mentol
TWI453207B (zh) 2008-09-08 2014-09-21 Signal Pharm Llc 胺基***并吡啶,其組合物及使用其之治療方法
GB0910003D0 (en) 2009-06-11 2009-07-22 Univ Leuven Kath Novel compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
US8993604B2 (en) 2009-06-30 2015-03-31 Siga Technologies, Inc. Treatment and prevention of dengue virus infections
AP2012006413A0 (en) 2010-01-15 2012-08-31 Gilead Sciences Inc Inhibitors of flaviviridae viruses
US20130023532A1 (en) * 2010-03-26 2013-01-24 Casillas Linda N Indazolyl-pyrimidines as kinase inhibitors
GB201116559D0 (en) * 2011-09-26 2011-11-09 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
GB201305376D0 (en) 2013-03-25 2013-05-08 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
WO2015059212A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Janssen R&D Ireland Carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
SG11201606209PA (en) 2014-01-31 2016-08-30 Bristol Myers Squibb Co Macrocycles with hetrocyclic p2' groups as factor xia inhibitors
NO2721243T3 (ja) 2014-10-01 2018-10-20
DK3201176T3 (en) 2014-10-01 2019-03-25 Janssen Pharmaceuticals Inc MONO OR DISUBSTITUTED INDEX DERIVATIVES AS INHIBITORS OF DENGUE VIRUS REPLICATION
TW201619130A (zh) * 2014-10-01 2016-06-01 健生醫藥公司 作為登革熱病毒複製抑制劑之單-或二-取代吲哚
JOP20150335B1 (ar) 2015-01-16 2022-03-14 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندول بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
AR103680A1 (es) 2015-02-23 2017-05-24 Lilly Co Eli Inhibidores selectivos de bace1
JOP20160086B1 (ar) 2015-05-08 2021-08-17 2 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research And Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JO3633B1 (ar) 2015-09-16 2020-08-27 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research & Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
RU2761212C2 (ru) 2015-11-03 2021-12-06 Зоэтис Сервисиз Ллс Полимерные композиты, полученные по способу золь-гель, и их применение
EA201892216A1 (ru) 2016-03-31 2019-03-29 Янссен Фармасьютикалз, Инк. Замещенные производные индолина в качестве ингибиторов репликации вирусов денге
CR20180495A (es) 2016-03-31 2018-12-06 Univ Leuven Kath Deribados de indol sustituidos como inhibidores de replicación viral del dengue
AR108012A1 (es) 2016-03-31 2018-07-04 Takeda Pharmaceuticals Co Derivados de azaespiro[3,4]octan-6-ona como inhibidores de magl
EP3436018A4 (en) 2016-04-01 2019-11-13 Signal Pharmaceuticals, LLC SUBSTITUTED AMINOPURINE COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHOD FOR TREATING THEREOF
KR102584280B1 (ko) 2016-04-01 2023-10-04 카이트 파마 인코포레이티드 키메라 항원 및 t 세포 수용체 및 사용 방법
AU2017240076A1 (en) 2016-04-01 2018-08-09 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indole compound derivatives as dengue viral replication inhibitors
CA3177398A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Kite Pharma, Inc. Chimeric receptors and methods of use thereof
KR102411744B1 (ko) 2016-04-01 2022-06-21 바스프 에스이 바이시클릭 화합물
JOP20170069B1 (ar) 2016-04-01 2021-08-17 1 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
MY201207A (en) 2016-04-01 2024-02-09 Amgen Inc Chimeric receptors to flt3 and methods of use thereof
JOP20180025B1 (ar) 2017-03-31 2021-08-17 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20180026A1 (ar) 2017-03-31 2019-01-30 Univ Leuven Kath مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
CN110691773B (zh) 2017-05-22 2023-06-23 杨森制药公司 作为登革热病毒复制抑制剂的经取代的吲哚啉衍生物
EP3630724B1 (en) 2017-05-22 2021-04-28 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indoline derivatives as dengue viral replication inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473422B (zh) 2021-06-15
HRP20211352T1 (hr) 2022-02-04
NI201800039A (es) 2018-07-24
ECSP18020055A (es) 2018-04-30
EP3350162B1 (en) 2021-07-14
CL2018000696A1 (es) 2018-07-06
LT3350162T (lt) 2021-09-27
CR20180213A (es) 2018-06-27
CN108473422A (zh) 2018-08-31
EA035663B1 (ru) 2020-07-23
CA2996979C (en) 2024-01-30
JOP20160198B1 (ar) 2022-03-14
AU2016324982A1 (en) 2018-03-15
KR20180052672A (ko) 2018-05-18
WO2017046255A1 (en) 2017-03-23
UY36903A (es) 2017-03-31
PE20181165A1 (es) 2018-07-19
ES2893298T3 (es) 2022-02-08
CO2018003471A2 (es) 2018-07-10
IL258043A (en) 2018-05-31
DK3350162T3 (da) 2021-10-04
JP7050666B2 (ja) 2022-04-08
MA42810A (fr) 2018-07-25
PH12018500576A1 (en) 2018-10-15
EP3350162A1 (en) 2018-07-25
TWI758255B (zh) 2022-03-21
HUE055870T2 (hu) 2021-12-28
TW201722913A (zh) 2017-07-01
EA201890722A1 (ru) 2018-09-28
US10765662B2 (en) 2020-09-08
HK1257842A1 (zh) 2019-11-01
JP2018528220A (ja) 2018-09-27
MX2018003255A (es) 2018-11-09
UA122973C2 (uk) 2021-01-27
KR102646174B1 (ko) 2024-03-08
AU2016324982B2 (en) 2021-04-15
CA2996979A1 (en) 2017-03-23
US20180256545A1 (en) 2018-09-13
IL258043B (en) 2021-08-31
SI3350162T1 (sl) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898493B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体
JP2021181485A (ja) デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体
JP7045984B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体
JP6888021B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール誘導体
JP6830438B2 (ja) デングウィルス複製阻害剤としてのインドール誘導体
JP7038733B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドリン誘導体
KR20170063802A (ko) 뎅기 바이러스 복제 억제제로서의 1치환 또는 2치환 인돌 유도체
JP2017531638A (ja) デングウィルス複製阻害剤としての一または二置換インドール
OA18639A (en) Mono- or di-substituted indole derivatives as dengue viral replication inhibitors.
EA040657B1 (ru) Производные моно- или дизамещенных индолов в качестве ингибиторов репликации вирусов денге

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228