JP2021177199A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021177199A
JP2021177199A JP2018142704A JP2018142704A JP2021177199A JP 2021177199 A JP2021177199 A JP 2021177199A JP 2018142704 A JP2018142704 A JP 2018142704A JP 2018142704 A JP2018142704 A JP 2018142704A JP 2021177199 A JP2021177199 A JP 2021177199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
display
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018142704A
Other languages
English (en)
Inventor
庸介 中森
Yasusuke Nakamori
久徳 川上
Hisatoku Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018142704A priority Critical patent/JP2021177199A/ja
Priority to PCT/JP2019/028722 priority patent/WO2020026877A1/ja
Publication of JP2021177199A publication Critical patent/JP2021177199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/40Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 透光性の表示パネルを用いて、新規な利用態様を実現可能な表示装置を提供する。【解決手段】 一実施形態に係る表示装置は、画像を表示する透光性の第1パネルと、画像を表示する遮光性の第2パネルと、を備えている。前記第1パネルは、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有している。さらに、前記第2パネルが表示する画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射し、前記第2面に透過する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
従来、液晶表示素子や有機エレクトロルミネッセンス表示素子を有した表示パネルが知られている。一般的に、これらの表示パネルは遮光性を有している。すなわち、表示パネルに表示される画像は表示面側からのみ視認可能であり、背面側からは視認できない。また、表示面側からは背面側の背景を視認できない。
近年では、透光性を有した表示パネルが開発されている。この種の表示パネルの一例として、特許文献1には、高分子分散型の液晶層を用いた表示パネルが開示されている。透光性の表示パネルを用いれば、従来の表示パネルでは不可能であった表示パネルの利用態様を実現し得る。
特開2016−85452号公報
本開示の目的の一つは、透光性の表示パネルを用いて、新規な利用態様を実現可能な表示装置を提供することである。
一実施形態に係る表示装置は、画像を表示する透光性の第1パネルと、画像を表示する遮光性の第2パネルと、を備えている。前記第1パネルは、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有している。さらに、前記第2パネルが表示する画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射し、前記第2面に透過する。
また、一実施形態に係る表示装置は、画像を表示する透光性の第1パネルと、画像を表示する透光性の第2パネルと、を備えている。前記第1パネルは、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有している。前記第2パネルが表示する画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射するとともに前記第2面に透過する。さらに、前記第2パネルは、前記第1パネルに対して傾いている。
また、一実施形態に係る表示装置は、第1端部を有し、画像を表示する透光性の第1パネルと、第2端部を有し、前記第1パネルと間隔を空けて対向し、画像を表示する第2パネルと、前記第1端部に沿う第3端部と、前記第2端部に沿う第4端部とを有する第3パネルと、を備えている。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略的な斜視図である。 図2は、遮光性の表示パネルの一例を示す概略的な断面図である。 図3は、遮光性の表示パネルの他の例を示す概略的な断面図である。 図4は、透光性の表示パネルの一例を示す概略的な断面図である。 図5は、図4に示す液晶層に適用し得る構成の一例を示す断面図である。 図6は、図4に示す液晶層に適用し得る構成の一例を示す断面図である。 図7は、透光性の有機EL表示パネルにおいて副画素に適用し得る構造の一例を示す平面図である。 図8は、透光性の有機EL表示パネルに適用し得る構造の他の例を示す概略的な平面図である。 図9は、透光性の有機EL表示パネルにおける副画素と透光領域のレイアウトの一例を示す概略的な平面図である。 図10は、透光性の有機EL表示パネルにおける副画素と透光領域のレイアウトの他の例を示す概略的な平面図である。 図11は、図1に示す表示装置のY−Z平面に沿う概略的な断面図である。 図12は、複数のパネルで構成されるケースの概略的な展開図である。 図13は、各パネルの支持構造の一例を示す概略的な斜視図である。 図14は、各パネルの支持構造の他の例を示す概略的な斜視図である。 図15は、底部パネルを支持する構造の一例を示す概略的な斜視図である。 図16は、上面パネルを支持する構造の一例を示す概略的な斜視図である。 図17は、上面パネルを支持する構造の他の例を示す概略的な斜視図である。 図18は、透光性の表示パネルと遮光性の表示パネルを含む構成の作用を説明するためのモデル図である。 図19は、複数の透光性の表示パネルを含む構成の作用を説明するためのモデル図である。 図20は、3枚以上のパネルを含む構成の作用を説明するためのモデル図である。 図21は、表示装置の使用例を示す概略的な斜視図である。 図22は、第2実施形態に係る表示装置の概略的な斜視図である。 図23は、第2実施形態に係る表示装置の他の例を示す概略的な斜視図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
本実施形態においては、液晶表示素子または有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示素子を用いた表示装置を例示する。ただし、本実施形態は、他種の表示素子を有する表示装置に対する、本実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。例えば、他種の表示装置としては、Light Emitting Diode(LED)表示素子を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子を有する電子ペーパ型の表示装置、Micro Electro Mechanical Systems(MEMS)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などが挙げられる。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る表示装置1の概略的な斜視図である。図示したように、第1方向X、第2方向Yおよび第3方向Zを定義する。これらの方向X,Y,Zは、本実施形態においては互いに直交するが、90°以外の角度で互いに交わってもよい。
本実施形態において、表示装置1は、前面パネルPAと、背面パネルPBと、底面パネルPCと、上面パネルPDと、右面パネルPEと、左面パネルPFとを備えている。前面パネルPAおよび背面パネルPBは、第1方向Xに平行な2辺と、第3方向Zに平行な2辺とを有した正方形状である。底面パネルPCおよび上面パネルPDは、第1方向Xに平行な2辺と、第2方向Yに平行な2辺とを有した正方形状である。右面パネルPEおよび左面パネルPFは、第2方向Yに平行な2辺と、第3方向Zに平行な2辺とを有した正方形状である。ただし、パネルPA〜PFの形状はこの例に限られない。
本実施形態において、パネルPA〜PFは、立方体のケース2を構成している。ケース2内の空間3には、各種の物品を収容可能である。なお、ケース2の形状は、立方体に限られない。他の例として、ケース2は、直方体であってもよいし、他の多面体であってもよい。さらに、ケース2は、曲面を含んでもよい。パネルPA〜PFの形状を変更することにより、種々の形状のケース2を実現できる。
ケース2は、例えば図示したようにプレート4の上に配置してもよい。この場合において、ケース2は、プレート4に固定されてもよいし、単に置かれただけであってもよい。背面パネルPBの後方に他のプレートが配置されてもよい。
パネルPA〜PFは、少なくとも一つの透光性の表示パネルを含む。また、パネルPA〜PFは、遮光性の表示パネルを含んでもよい。ここで、透光性の表示パネルとは、画像の表示機能を有するとともに背景を視認可能なパネルを意味する。また、遮光性の表示パネルとは、画像の表示機能を有するとともに背景を視認不可能なパネルを意味する。
本実施形態においては、一例として、4枚のパネルPA,PD,PE,PFが透光性の表示パネルであり、2枚のパネルPC,PEが遮光性の表示パネルである場合を想定する。ただし、パネルPA〜PFは、表示機能を有さない透光性のパネルや、表示機能を有さない遮光性のパネルを備えてもよい。
表示装置1は、コントローラ5をさらに備えている。コントローラ5は、パネルPA〜PFを制御し、パネルPA〜PFに各種の画像を表示させる。パネルPA〜PFに表示させる画像のデータは、例えばコントローラ5が備えるメモリに記憶されている。このようなデータは、可搬性の記憶媒体を介してコントローラ5に入力されてもよいし、有線または無線の通信によりコントローラ5に送信されてもよい。
[遮光性の表示パネル]
図2は、遮光性の表示パネルの一例を示す概略的な断面図である。この表示パネルは、液晶表示パネルであり、アレイ基板10と、対向基板20と、液晶層LC1と、バックライトBLと、カバー部材CGと、配線部材CMとを備えている。
アレイ基板10は、第1基材11と、共通電極12と、画素電極13と、絶縁層14と、第1配向膜15とを備えている。対向基板20は、第2基材21と、カラーフィルタ22と、第2配向膜23とを備えている。
共通電極12は、第1基材11の上方に配置されている。画素電極13は、副画素ごとに配置され、共通電極12に対向している。絶縁層14は、共通電極12と画素電極13の間に配置されている。第1配向膜15は、画素電極13を覆っている。画素電極13および共通電極12は、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)のような透明導電材料で形成されている。
カラーフィルタ22は、第2基材21の下方に配置されている。第2配向膜23は、カラーフィルタ22の下方に配置されている。アレイ基板10と対向基板20は、環状のシール16により貼り合わされている。液晶層LC1は、シール16の内側において、第1配向膜15と第2配向膜23の間に配置されている。
バックライトBLは、アレイ基板10に対向する導光板LGと、導光板LGの側面に対向する光源LSとを備えている。光源LSから放たれた光は、導光板LGを伝播し、アレイ基板10と対向する導光板LGの一面から出射する。導光板LGとアレイ基板10の間には、第1偏光板17が配置されている。第1偏光板17は、例えば接着層を介して第1基材11に貼り付けられている。
カバー部材CGは、対向基板20に対向している。カバー部材CGは、例えばガラスであってもよいし、フレキシブルなフィルムであってもよい。カバー部材CGと対向基板20の間には、第2偏光板24が配置されている。第2偏光板24は、例えば接着層を介して第2基材21に貼り付けられている。
第1基材11は、第2基材21の端部よりも突出した端子領域10aを有している。配線部材CMは、端子領域10aに接続されている。配線部材CMは、例えばフレキシブル回路基板である。上述のコントローラ5から出力される信号は、配線部材CMを介してアレイ基板10に入力される。
なお、液晶表示パネルの構成は、図2の例に限られない。例えば、共通電極12は、対向基板20に配置されてもよい。また、バックライトBLは、アレイ基板10に対向する光源を備えた直下型であってもよい。また、液晶表示パネルは、バックライトBLを用いずに、外光を反射してその反射光により画像を表示する反射型であってもよい。
図3は、遮光性の表示パネルの他の例を示す概略的な断面図である。この表示パネルは、有機EL表示パネルであり、基材30と、画素電極31と、共通電極32と、有機発光層33と、バンク34と、封止層35と、偏光板36と、カバー部材CGと、配線部材CMとを備えている。
画素電極31は、基材30の上方において、副画素ごとに配置されている。共通電極32は、各画素電極31に対向している。有機発光層33は、画素電極31と共通電極32の間に配置されている。バンク34は、隣り合う有機発光層33の間に配置されている。封止層35は、画素電極31、共通電極32、有機発光層33およびバンク34を覆っている。画素電極31は、例えば金属材料で形成されている。共通電極32は、ITOなどの透明導電材料で形成されている。
画素電極31と共通電極32の間に電位差が形成されると、有機発光層33が発光する。有機発光層33は、副画素に応じた色に発光してもよい。また、全ての副画素において有機発光層33が同一色に発光してもよい。この場合においては、有機発光層33が放つ光を副画素に応じた色に変換するカラーフィルタが配置されてもよい。
偏光板36は、例えば接着層を介して封止層35に貼り付けられている。偏光板36は、画素電極31やその他の金属配線による外光の反射を抑制する。カバー部材CGは、例えば接着層を介して偏光板36に貼り付けられている。基材30は、端子領域30aを有している。配線部材CMは、端子領域30aに接続されている。
図2に示す液晶表示パネルおよび図3に示す有機EL表示パネルに限られず、遮光性の表示パネルとしては、種々のタイプの表示パネルを適用し得る。例えば、遮光性の表示パネルは、遮光性のプレートと、このプレートに画像を投影するプロジェクタとを含むものであってもよい。
遮光性の表示パネルは、必ずしも光の透過率が0%である必要はなく、観察者が表示パネルを通じて実質的に背景を視認できないものであればよい。また、遮光性の表示パネルは、例えば図2に示すバックライトBLの下方、あるいは図3に示す基材30の下方に配置された遮光部材を含んでもよい。すなわち、後述する透光性の表示パネルの裏面側に遮光性のプレートやフィルムを配置することにより、遮光性の表示パネルを構成することもできる。
図2および図3に示す基材11,21,30は、例えばガラスである。他の例として、基材11,21,30をポリイミドなどの樹脂材料で形成し、かつカバー部材CGにフレキシブルなフィルムを用いれば、フレキシブルな表示パネルを実現することができる。このようなフレキシブルな表示パネルを用いる場合においては、ケース2の少なくとも一部を曲面にすることが可能である。
[透光性の表示パネル]
図4は、透光性の表示パネルの一例を示す概略的な断面図である。この表示パネルは、高分子分散型の液晶表示パネルであり、アレイ基板40と、対向基板50と、液晶層LC2と、光源LSと、カバー部材CGと、配線部材CMとを備えている。
アレイ基板40は、第1基材41と、画素電極42とを備えている。対向基板50は、第2基材51と、共通電極52とを備えている。画素電極42は、第1基材41の上方において、副画素ごとに配置されている。共通電極52は、第2基材51の下方に配置されている。画素電極42および共通電極52は、ITOのような透明導電材料で形成されている。
アレイ基板40と対向基板50は、環状のシール44により貼り合わされている。液晶層LC2は、シール44の内側において、アレイ基板40と対向基板50の間に配置されている。
カバー部材CGは、例えば接着層を介して第2基材51に貼り付けられている。第1基材41は、第2基材51の端部よりも突出した端子領域40aを有している。配線部材CMは、端子領域40aに接続されている。
光源LSは、例えば赤色の光を放つ発光素子と、緑色の光を放つ発光素子と、青色の光を放つ発光素子とを含む。光源LSは、例えば端子領域40aに配置され、対向基板50の端部と対向している。ただし、光源LSは、端子領域40a以外に配置されてもよい。また、光源LSは、アレイ基板40の端部に対向してもよいし、アレイ基板40および対向基板50の双方の端部に対向してもよい。
透光性の表示パネルの主面に反射防止膜を設けてもよい。図4の例においては、第1基材41の図中下面に第1反射防止膜43が設けられ、カバー部材CGの図中上面に第2反射防止膜53が設けられている。第2反射防止膜53は、カバー部材CGの一部と考えることもできる。他の例として、第1反射防止膜43および第2反射防止膜53の一方のみを設けてもよい。これら反射防止膜43,53としては、ベースフィルムと、ベースフィルムを覆う反射防止層とを含む多層構造を適用し得る。この多層構造においては、外光の一部が反射防止層にて反射されるとともに、反射防止層を透過する光の一部が反射防止層とベースフィルムの界面にて反射される。反射防止層にて反射される光と上記界面にて反射される光は、同振幅かつ逆位相であり、互いに打ち消し合う。
なお、反射防止膜43,53としては、例えば多数の微小突起を備えたモスアイ構造など、他の構造も適用し得る。ただし、図4に示す表示パネルの構成においては、モスアイ構造にて光源LSからの光が拡散され得る。この観点からは、反射防止膜43,53として上述の多層構造を用いることが好ましい。
図5および図6は、液晶層LC2に適用し得る構成の一例を示す断面図である。液晶層LC2は、高分子液晶組成物の一例である液晶ポリマーLPおよび液晶分子LMを含む。液晶分子LMは、正の誘電率異方性を有するポジ型であってもよいし、負の誘電率異方性を有するネガ型であってもよい。液晶ポリマーLPおよび液晶分子LMは、それぞれ同等の光学異方性を有している。あるいは、液晶ポリマーLPおよび液晶分子LMは、それぞれ略同等の屈折率異方性を有している。また、液晶ポリマーLPおよび液晶分子LMの各々の電界に対する応答性は異なる。すなわち、液晶ポリマーLPの電界に対する応答性は、液晶分子LMの電界に対する応答性より低い。
図5に示す例は、例えば、液晶層LC2に電圧が印加されていない透明状態(画素電極42と共通電極52の間の電位差がゼロである状態)に相当する。この状態においては、液晶ポリマーLPの光軸Ax1および液晶分子LMの光軸Ax2は、互いに平行となる。
上述の通り、液晶ポリマーLPおよび液晶分子LMは略同等の屈折率異方性を有しており、しかも光軸Ax1およびAx2は互いに平行である。そのため、あらゆる方向において液晶ポリマーLPと液晶分子LMの間にほとんど屈折率差がない。これにより、液晶層LC2の厚さ方向と平行な光Laや、この厚さ方向に対して傾斜した光Lb,Lcは、ほとんど散乱されることなく液晶層LC2を透過する。
図6に示す例は、液晶層LC2に電圧が印加されている散乱状態(画素電極42と共通電極52の間に電位差が形成された状態)に相当する。上記の通り、液晶ポリマーLPの電界に対する応答性は、液晶分子LMの電界に対する応答性より低い。そのため、液晶層LC2に電圧が印加された状態では、液晶ポリマーLPの配向方向がほとんど変化しないのに対して、液晶分子LMの配向方向は電界に応じて変化する。そのため、光軸Ax2が光軸Ax1に対して傾斜する。これにより、あらゆる方向において液晶ポリマーLPと液晶分子LMの間に大きな屈折率差が生ずる。この状態においては、液晶層LC2に入射する光La,Lb,Lcが液晶層LC2内で散乱される。
なお、液晶層LC2の構成は、以上説明した例に限られない。本実施形態における液晶層LC2は、画素電極42と共通電極52の間に形成される電界によって透過状態と散乱状態とを切り替え可能な高分子液晶組成物を用いた構成であれば、どのような構成であってもよい。例えば、液晶層LC2は、高分子繊維構造体(ポリマーネットワーク構造体)と液晶分子とを含む構成であってもよい。
図4に示すように、光源LSが放つ光L1は、アレイ基板40および対向基板50の内部を伝播する。電圧が印加されていない画素電極42(図中のOFF)の近傍においては、光L1が液晶層LC2でほとんど散乱されない。そのため、光L1は、アレイ基板40および対向基板50からほとんど漏れ出すことはない。
一方、電圧が印加されている画素電極42(図中のON)の近傍においては、光L1が液晶層LC2で散乱される。この散乱光は、アレイ基板40および対向基板50から出射し、表示画像として視認される。
なお、電圧が印加されていない画素電極42の近傍において、アレイ基板40または対向基板50に入射する外光L2は、ほとんど散乱されることなくこれら基板を透過する。すなわち、対向基板50側から表示パネルを見た場合にはアレイ基板40側の背景が視認可能であり、アレイ基板40側から表示パネルを見た場合には対向基板50側の背景が視認可能である。
以上のような構成の表示パネルは、例えばフィールドシーケンシャル方式にて駆動することができる。この方式においては、1つのフレーム期間が複数のサブフレーム期間(フィールド)を含む。例えば、光源LSが赤色、緑色および青色の発光素子を含む場合、1つのフレーム期間には、赤色、緑色および青色のサブフレーム期間が含まれる。
赤色のサブフレーム期間においては、赤色の発光素子が点灯するとともに、赤色の画像データに応じた電圧が各画素電極42に印加される。これにより、赤色の画像が表示される。緑色および青色のサブフレーム期間においても同様に、それぞれ緑色および青色の発光素子が点灯するとともに、それぞれ緑色および青色の画像データに応じた電圧が各画素電極42に印加される。これにより、緑色および青色の画像が表示される。このように時分割で表示される赤色、緑色および青色の画像は、互いに合成されて多色表示の画像として観察者に視認される。
透光性の表示パネルは、液晶表示パネルに限られず、図3と同様の構造を有する有機EL表示パネルであってもよい。透光性の有機EL表示パネルは、副画素の構造を工夫することにより実現できる。
図7は、透光性の有機EL表示パネルにおいて、副画素SPに適用し得る構造の一例を示す平面図である。副画素SPは、信号線SL、電源線PLおよび一対の走査線GLで囲われた領域に形成されている。副画素SPは、発光領域EAと、透光領域TAとを含む。発光領域EAには、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2および画素電極31が配置されている。
第1トランジスタTR1は、第1半導体層SC1と、第1電極E1とを含む。第1半導体層SC1は、信号線SLおよび第1電極E1に接続され、走査線GLと対向している。第2トランジスタTR2は、第2半導体層SC2と、第2電極E2と、第3電極E3とを含む。第2電極E2は、第1電極E1に接続されている。第2半導体層SC2は、電源線PLおよび第3電極E3に接続され、第2電極E2と対向している。第3電極E3は、画素電極31に接続されている。このような構成においては、走査線GLおよび信号線SLにより各トラインジスタTR1,TR2を制御し、電源線PLの電圧を画素電極31に印加し、有機発光層33を発光させることができる。
発光領域EAは、トランジスタTR1,TR2および画素電極31が配置されているために、高い遮光性を有している。一方で、透光領域TAは、遮光性の要素が配置されていないために、高い透光性を有している。このように、各副画素SPに透光領域TAを設けることで、有機EL表示パネルに透光性を与えることができる。
図8は、透光性の有機EL表示パネルに適用し得る構造の他の例を示す概略的な平面図である。この図の例においては、副画素SPごとに透光領域TAが設けられるのではなく、副画素SPとは独立して透光領域TAが設けられている。具体的には、透光領域TAは、信号線SL、電源線PLおよび一対の走査線GLで囲われ且つトランジスタTR1,TR2および画素電極SPが設けられていない領域に相当する。
図9は、副画素SPと透光領域TAのレイアウトの一例を示す概略的な平面図である。このレイアウトにおいては、赤色の副画素SPR、緑色の副画素SPG、青色の副画素SPBが第1配列方向D1に交互に並んでいる。さらに、複数の副画素SPR、複数の副画素SPG、複数の副画素SPBがそれぞれ第2配列方向D2に並んでいる。副画素SPR,SPGの間の2列、副画素SPG,SPBの間の2列、副画素SPB,SPRの間の2列は、いずれも透光領域TAである。また、2つの副画素SPRの間の2行も透光領域TAである。
図10は、副画素SPと透光領域TAのレイアウトの他の例を示す概略的な平面図である。このレイアウトにおいては、第1配列方向D1および第2配列方向D2の双方において、副画素SPR,SPG,SPBが交互に並んでいる。なお、副画素SPR,SPG,SPBと透光領域TAのレイアウトは、図9および図10の例に限られない。
図7ないし図10を用いて説明した構成の有機EL表示パネルにおいて、基材30をポリイミドなどの樹脂材料で形成し、かつカバー部材CGにフレキシブルなフィルムを用いれば、フレキシブルな透光性の表示パネルを実現することもできる。上述の反射防止膜43,53と同様の反射防止膜を透光性の有機EL表示パネルに設けてもよい。
図4ないし図6に示す液晶表示パネルおよび図7ないし図10に示す有機EL表示パネルに限られず、透光性の表示パネルとしては、種々のタイプの表示パネルを適用し得る。例えば、透光性の表示パネルは、透光性のプレートと、このプレートに画像を投影するプロジェクタとを含むものであってもよい。
[パネルPA〜PFにおけるカバー部材CGの配置]
図11は、図1に示す表示装置1のY−Z平面に沿う概略的な断面図である。この図においては、前面パネルPAおよび上面パネルPDに対して図4に示す透光性の液晶表示パネルの構成を適用し、背面パネルPBおよび底面パネルPCに対して図2に示す遮光性の液晶表示パネルの構成を適用している。
パネルPA,PDにおいては、カバー部材CGがケース2の外面の一部を構成し、アレイ基板40および対向基板50がカバー部材CGよりも空間3側に配置されている。パネルPB,PCにおいては、バックライトBLがケース2の外面側に配置され、カバー部材CGがバックライトBL、アレイ基板10および対向基板20よりも空間3側に配置されている。すなわち、パネルPB,PCのカバー部材CGは、ケース2の内面の一部を構成する。
例えば、右面パネルPEおよび左面パネルPFにも図4に示す透光性の液晶表示パネルの構成を適用できる。この場合のパネルPE,PFにおいて、カバー部材CGがケース2の外面の一部を構成し、アレイ基板40および対向基板50がカバー部材CGよりも空間3側に配置されてもよい。
透光性の表示パネルであるパネルPA,PD,PE,PFは、人が外側から触ったり、物が当たったりして衝撃が加わる可能性がある。図11のようにパネルPA,PD,PE,PFの外面をカバー部材CGで構成することにより、このような衝撃によるパネルPA,PD,PE,PFの損傷を抑制することができる。
一方、底面パネルPCの上にはケース2に収容される物品が置かれる。そのため、物品を置く際の衝撃や物品の荷重が底面パネルPCに加わる。図11のように底面パネルPCの上面をカバー部材CGで構成することにより、このような衝撃や荷重による底面パネルPCの損傷を抑制することができる。底面パネルPCのカバー部材CGの厚さを、パネルPA,PD,PE,PFのカバー部材CGの厚さより大きくしてもよい。背面パネルPBについても同様である。
なお、ここでは遮光性または透光性の液晶表示パネルをパネルPA〜PFに用いる場合を例示した。これらパネルPA〜PFに遮光性または透光性の有機EL表示パネルを適用する場合であっても、カバー部材CGを図11と同様に配置することで上述の効果を得ることができる。
[パネルPA〜PFにおける配線部材CMの配置]
図12は、ケース2の概略的な展開図である。正面パネルPAは、それぞれパネルPF,PE,PD,PCに沿う端部Sa1〜Sa4を有している。背面パネルPBは、それぞれパネルPE,PF,PD,PCに沿う端部Sb1〜Sb4を有している。底面パネルPCは、それぞれパネルPF,PE,PA,PBに沿う端部Sc1〜Sc4を有している。上面パネルPDは、それぞれパネルPF,PE,PA,PBに沿う端部Sd1〜Sd4を有している。右面パネルPEは、それぞれパネルPA,PB,PD,PCに沿う端部Se1〜Se4を有している。左面パネルPFは、それぞれパネルPB,PA,PD,PCに沿う端部Sf1〜Sf4を有している。
正面パネルPAにおいて、光源LSおよび配線部材CMは、組立時に底面パネルPCの端部Sc3に沿う端部Sa4に配置されている。上面パネルPDにおいて、光源LSおよび配線部材CMは、組立時に背面パネルPBの端部Sb3に沿う端部Sd4に配置されている。右面パネルPEにおいて、光源LSおよび配線部材CMは、組立時に底面パネルPCの端部Sc2に沿う端部Se4に配置されている。左面パネルPFにおいて、光源LSおよび配線部材CMは、組立時に底面パネルPCの端部Sc1に沿う端部Sf4に配置されている。
このように、透光性の表示パネルであるパネルPA,PD,PE,PFの配線部材CMは、遮光性の表示パネルであるパネルPBまたはPCの端部に沿っている。これにより、例えばパネルPA,PD,PE,PFの配線部材CMをパネルPBまたはPCの裏面側に通して、これら配線部材CMが視認されないようにすることが可能となる。
このように、配線部材CMを隠す観点からは、各パネルPA〜PFにおいて配線部材CMが設けられた端部が遮光性のパネルに沿うことが好ましい。したがって、本実施形態のようにパネルPA〜PFの全てを表示パネルとする場合には、パネルPA〜PFのうちの少なくとも2枚を遮光性の表示パネルとすることが好ましい。
[パネルPA〜PFの支持構造]
図13は、パネルPA〜PFの支持構造の一例を示す斜視図である。この図の例において、表示装置1は、連結部材の一例である4つのパネルガイド60(60A,60B,60C,60D)を備えている。パネルガイド60は、例えばプレート4の上面に配置され、第3方向Zに長尺な形状を有している。パネルガイド60のX−Y平面に沿う断面は、例えばL字型である。
パネルガイド60は、側面に設けられた一対のガイド溝61を有している。これらガイド溝61は、例えばパネルガイド60の第3方向Zにおける両端間にわたって形成されている。パネルガイド60は、例えば樹脂材料または金属材料で形成することができる。パネルガイド60は、遮光性を有してもよいし、透光性を有してもよい。パネルガイド60が透光性を有する場合、透明度の高いケース2を実現できる。
パネルガイド60Aの一対のガイド溝61には、前面パネルPAの端部Sa1と、左面パネルPFの端部Sf2とがそれぞれ挿入される。パネルガイド60Bの一対のガイド溝61には、前面パネルPAの端部Sa2と、右面パネルPEの端部Se1とがそれぞれ挿入される。パネルガイド60Cの一対のガイド溝61には、右面パネルPEの端部Se2と、背面パネルPBの端部Sb1とがそれぞれ挿入される。パネルガイド60Dの一対のガイド溝61には、背面パネルPBの端部Sb2と、左面パネルPFの端部Sf1とがそれぞれ挿入される。
このように、図13の例においては、パネルPA,PB,PE,PFがそれぞれ一対のパネルガイド60により保持される。パネルPA,PB,PE,PFは、一対のパネルガイド60の間で第3方向Zにスライド可能であるため、ケース2の組み立てやパネルPA,PB,PE,PFの交換が容易である。
図13に示すように、一対のパネルガイド60の対向するガイド溝61の間において、プレート4にスリットSLTを設けてもよい。この場合、パネルPA,PB,PE,PFの配線部材CMおよび光源LSをスリットSLTに挿入することで、これら配線部材CMおよび光源LSをプレート4により隠すことができる。パネルPC,PDの配線部材CMを通すためのスリットSLTをプレート4にさらに設けてもよい。
パネルPA,PB,PE,PFの支持構造は、図13の例に限られない。図14は、支持構造の他の例を示す斜視図である。この図の例においては、接着テープ70(70A,70B,70C,70D)を連結部材として用いている。接着テープ70は、透光性を有してもよいし、遮光性を有してもよい。
接着テープ70は、ケース2の外面側に貼り付けられてもよいし、内面側に貼り付けられてもよいし、双方に貼り付けられてもよい。また、接着テープ70に代えて、隣接するパネル同士を接着剤により接着してもよい。
底面パネルPCは、単にプレート4の上に置かれてもよいし、パネルPA,PB,PE,PFの少なくとも一つにパネルガイド60や接着テープ70のような連結部材により連結されてもよい。また、プレート4に底面パネルPCを支持する構造を設けてもよい。
図15は、底面パネルPCを支持する構造の一例を示す斜視図である。プレート4は、後方の端部に繋がる凹部45を有している。さらに、プレート4は、第2方向Yに沿う凹部45の側壁にそれぞれ設けられた一対のガイド溝46を有している。
底面パネルPCの端部Sc1,Sc2は、それぞれ一対のガイド溝46に挿入される。このような構造においては、底面パネルPCが第2方向Yにスライド可能であるため、ケース2の組み立てや底面パネルPCの交換が容易である。
なお、背面パネルPBを図15と同様の構造により支持することもできる。すなわち、プレート4とは別に、凹部45と一対のガイド溝46を有し且つ第3方向Zに起立したプレートを配置してもよい。この場合、当該プレートにより、背面パネルPBを第3方向Zにスライド可能に支持することができる。
図16は、上面パネルPDを支持する構造の一例を示す概略的な斜視図である。この図の例において、上面パネルPDは、前面パネルPAの端部Sa3、背面パネルPBの端部Sb3、右面パネルPEの端部Se3、左面パネルPFの端部Sf3の上に置かれている。
上面パネルPDの配線部材CMは、背面パネルPBの背面RFと対向している。したがって、この配線部材CMは、正面パネルPA側からケース2を見る者からは視認できない。
図17は、上面パネルPDを支持する構造の他の例を示す概略的な斜視図である。この図の例においては、上面パネルPDの端部Sd4と背面パネルPBの端部Sb3が一対のヒンジ80A,80Bにより連結されている。ヒンジ80A,80Bは、連結部材の一例である。上面パネルPDの配線部材CMは、ヒンジ80A,80Bの間から延出し、背面RFと対向している。
ヒンジ80A,80Bにより、上面パネルPDは背面パネルPBに対して回動可能である。したがって、上面パネルPDを開閉することにより、ケース2内に容易に物品を収容できるとともに、ケース2内から容易に物品を取り出すことができる。
上面パネルPDは、ヒンジ80A,80Bにより前面パネルPAの端部Sa3、右面パネルPEの端部Se3、または左面パネルPFの端部Sf3と連結されてもよい。また、上面パネルPDは、図13に示すパネルガイド60や図14に示す接着テープ70などの他の連結部材を介して端部Sa3,Sb3,Se3,Sf3の少なくとも一つと連結されてもよい。
[ケース2の視覚作用]
本実施形態において、ケース2は、透光性の表示パネルと、遮光性の表示パネルとを含んでいる。図18は、このように透光性の表示パネルと遮光性の表示パネルを含む構成の作用を説明するためのモデル図である。
図18(a)において、第1パネルP1は透光性の表示パネルであり、第2パネルP2は遮光性の表示パネルである。第1パネルP1と第2パネルP2は、互いに対向している。第1パネルP1は、第2パネルP2に対向する第1面F1と、第1面F1の反対側の第2面F2とを有している。第2パネルP2は、第1パネルP1に対向する表示面DFと、表示面DFの反対側の背面RFとを有している。このような第1パネルP1と第2パネルP2の組み合わせとしては、正面パネルPAと背面パネルPB、または、上面パネルPDと底面パネルPCが挙げられる。
表示面DFに表示された画像を構成する光の一部は、第1面F1に入射し、第2面F2に透過する。したがって、第2面F2側にいる観察者は、第1パネルP1を通じて表示面DFに表示された画像を見ることができる。さらに、観察者は、第1パネルP1に表示された画像も見ることができる。
第2パネルP2に表示される画像の輝度が高いと、第1パネルP1に表示される画像を見難くなる可能性がある。そこで、第2パネルP2に表示される画像の輝度を、第1パネルP1に表示される画像の輝度より低くしてもよい。
図18(b)においては、第1パネルP1が第1端部S1を有し、第2パネルP2が第1端部S1に沿う第2端部S2を有している。さらに、第1パネルP1が第2パネルP2に対して傾いている。この場合であっても、第2面F2側にいる観察者は、第1パネルP1を通じて表示面DFに表示された画像を見ることができる。第1パネルP1と第2パネルP2が成す角度θは、本実施形態においては90°であるが、鋭角または鈍角であってもよい。このような第1パネルP1と第2パネルP2の組み合わせとしては、上面パネルPDと背面パネルPB、右面パネルPEと背面パネルPB、左面パネルPFと背面パネルPB、前面パネルPAと底面パネルPC、右面パネルPEと底面パネルPC、または、左面パネルPFと底面パネルPCが挙げられる。
図18(b)においては、第1端部S1から延出する配線部材CMが背面RFと対向している。したがって、第2面F2側にいる観察者からは、第1パネルP1の配線部材CMを見ることができない。
本実施形態において、ケース2は、複数の透光性の表示パネルを含んでいる。図19は、このように複数の透光性の表示パネルを含む構成の作用を説明するためのモデル図である。
図19において、第1パネルP1および第2パネルP2は、いずれも透光性の表示パネルである。第1パネルP1は、第1面F1と、第1面F1の反対側の第2面F2と、第1端部S1とを有している。第2パネルP2は、第3面F3と、第3面F3の反対側の第4面F4と、第1端部S1に沿う第2端部S2とを有している。さらに、第1パネルP1は、第2パネルP2に対して傾いている。第1パネルP1と第2パネルP2が成す角度θは、本実施形態においては90°であるが、鋭角または鈍角であってもよい。このような第1パネルP1と第2パネルP2の組み合わせとしては、前面パネルPAと上面パネルPD、前面パネルPAと右面パネルPE、前面パネルPAと左面パネルPF、上面パネルPDと右面パネルPE、または、上面パネルPDと左面パネルPFが挙げられる。
図19において、第2パネルP2に表示された画像を構成する光の一部は、第1面F1に入射し、第2面F2に透過する。したがって、第2面F2側にいる観察者は、第1パネルP1を通じて第2パネルP2に表示された画像を見ることができる。さらに、この観察者は、第1パネルP1に表示された画像も見ることができる。
また、第1パネルP1に表示された画像を構成する光の一部は、第3面F3に入射し、第4面F4に透過する。したがって、第4面F4側にいる観察者は、第2パネルP2を通じて第1パネルP1に表示された画像を見ることができる。さらに、この観察者は、第2パネルP2に表示された画像も見ることができる。
また、本実施形態において、ケース2は、3枚以上のパネルを含んでおり、これらの少なくとも一つが透光性の表示パネルである。図20は、このように3枚以上のパネルを含む構成の作用を説明するためのモデル図である。
図20において、第1パネルP1は透光性の表示パネルである。第2パネルP2および第3パネルP3は、透光性の表示パネルであってもよいし、遮光性の表示パネルであってもよい。第1パネルP1は、第1面F1と、第1面F1の反対側の第2面F2と、第1端部S1とを有している。第2パネルP2は、第1面F1に対向する第1表示面DF1と、第1表示面DF1の反対側の第1背面RF1と、第2端部S2とを有している。第3パネルP3は、第1端部S1に沿う第3端部S3と、第2端部S2に沿う第4端部S4と、これら端部S3,S4の間の第2表示面DF2と、第2表示面DF2の反対側の第2背面DF2とを有している。第1パネルP1と第3パネルP3が成す角度θ1は、本実施形態においては90°であるが、鋭角または鈍角であってもよい。第2パネルP2と第3パネルP3が成す角度θ2についても同様である。
図20に示すような第1パネルP1、第2パネルP2および第3パネルP3の組み合わせとしては、例えば、前面パネルPA、背面パネルPBおよび底面パネルPCや、右面パネルPE、左面パネルPFおよび底面パネルPCが挙げられる。
図20において、表示面DF1,DF2に表示された画像を構成する光の一部は、第1面F1に入射し、第2面F2に透過する。したがって、第2面F2側にいる観察者は、第1パネルP1を通じて表示面DF1,DF2に表示された画像を見ることができる。さらに、観察者は、第1パネルP1に表示された画像も見ることができる。
第1パネルP1と第2パネルP2の間には、第3パネルP3に相当する間隔が空いている。したがって、第1パネルP1と第2パネルP2の間に物品を配置することができる。この物品は、第3パネルP3の上に置かれてもよい。第2面F2側の観察者からは、第1パネルP1に表示される画像がこの物品に重なって見える。
以上の図18ないし図20を用いて説明した視覚効果は、それぞれを組み合わせて得ることができる。その他にも、透光性または遮光性の複数の表示パネルの組み合わせにより、種々の視覚効果を実現できる。
図18ないし図20において、第1面F1および第2面F2の少なくとも一方に上述の反射防止膜が設けられてもよい。この場合においては、外光の反射が抑制されるので、第1パネルP1に表示される画像や、第1パネルP1を通じて観察される画像の視認性が向上する。図19における第3面F3および第4面F4など、第1パネルP1以外の透光性の表示パネルにも反射防止膜が設けられてもよい。また、反射防止膜は、観察者により近い面だけに設けてもよい。例えば、図19においては、第1パネルP1の第2面F2および第2パネルP2の第4面F4に反射防止膜を設け、第1パネルP1の第1面F1および第2パネルP2の第3面F3には反射防止膜を設けない構成であってもよい。
[使用例および効果]
図21は、表示装置1の使用例を示す概略的な斜視図である。この使用例においては、ケース2内の空間3に船舶の模型SMが配置されている。底面パネルPCには、海水面を表す画像IMG1が表示されている。背面パネルPBには、海水面を表す画像IMG2aと、空を表す画像IMG2bとが表示されている。これら画像IMG1,IMG2a,IMG2bは、静止画であってもよいし、動画であってもよい。例えば、画像IMG1を矢印ARの方向に海水面が流れる動画とした場合には、模型SMが前方に進んでいるような躍動感のある展示が可能となる。
上面パネルPDおよび右面パネルPEには、それぞれ雲を表す画像IMG3,IMG4が表示されている。前面パネルPAおよび左面パネルPFには、それぞれカモメを表す画像IMG5,IMG6が表示されている。これらの画像IMG3〜IMG6は、静止画であってもよいし、動画であってもよい。
このように、遮光性の表示パネルである背面パネルPBおよび底面パネルPCに表示される画像IMG1,IMG2a,IMG2bにより、模型SMの背景を表現することができる。また、透光性の表示パネルである前面パネルPA、上面パネルPD、右面パネルPEおよび左面パネルPFに表示される画像IMG3〜IMG6により、立体感を演出することができる。
空間3に配置する模型は、車や飛行機など船舶以外のものであってもよい。空間3には、模型の他に、宝石類、貴金属、時計、美術品、衣類、食品、飲料、電子機器など、種々の物品を配置することができる。また、各パネルPA〜PFに表示させる画像は、視覚効果を向上させる目的のものに限られず、物品の価格や説明文であってもよい。物品に応じた画像を各パネルPA〜PFに表示させることで、客などの目を引きやすい魅力的な展示が可能となる。
以上の他にも、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
[第2実施形態]
第1実施形態においては、ケース2の内部に単一の空間3が形成される例を示した。第2実施形態においては、互いに区画された複数の空間を有する表示装置を開示する。特に言及しない構成は、第1実施形態と同様である。
図22は、本実施形態に係る表示装置100の概略的な斜視図である。表示装置100は、3枚の前面パネルPA1,PA2,PA3と、3枚の背面パネルPB1,PB2,PB3と、3枚の底面パネルPC1,PC2,PC3と、3枚の上面パネルPD1,PD2,PD3と、1枚の右面パネルPEと、1枚の左面パネルPFと、2枚の仕切パネルPT1,PT2とを備えている。これらのパネルは、ケース200を構成する。ケース200内の空間は、仕切りパネルPT1,PT2により、第1空間3Aと、第2空間3Bと、第3空間3Cとに区画されている。
具体的には、前面パネルPA1、背面パネルPB1、底面パネルPC1、上面パネルPD1、左面パネルPFおよび仕切りパネルPT1は、第1空間3Aを形成する。また、前面パネルPA2、背面パネルPB2、底面パネルPC2、上面パネルPD2、仕切りパネルPT1および仕切りパネルPT2は、第2空間3Bを形成する。また、前面パネルPA3、背面パネルPB3、底面パネルPC3、上面パネルPD3、右面パネルPEおよび仕切りパネルPT2は、第3空間3Cを形成する。
図22の例においては、前面パネルPA1〜PA3、背面パネルPB1〜PB3が正方形状であり、他のパネルが長方形状である。したがって、空間3A〜3Cは、いずれも直方体である。ただし、空間3A〜3Cは、立方体であってもよいし、他の形状であってもよい。各パネルの支持構造としては、図13ないし図17を用いて説明した構造、あるいは他の構造を適用できる。
例えば、前面パネルPA1〜PA3、上面パネルPD1〜PD3、右面パネルPE、左面パネルPF、仕切りパネルPT1,PT2は、透光性の表示パネルである。また、背面パネルPB1〜PB3および底面パネルPC1〜PC3は、遮光性の表示パネルである。ただし、いずれのパネルを透光性の表示パネルとし、いずれのパネルを遮光性の表示パネルとするかについては、この例に限られずに種々の態様を採用し得る。さらに、ケース200を構成する複数のパネルの少なくとも一つが、表示機能を有さない透光性のパネルや、表示機能を有さない遮光性のパネルであってもよい。
ケース200を構成する複数のパネルを全て表示パネルとする場合、上述の配線部材CMを隠す観点から、各パネルの配線部材CMが設けられた端部が遮光性のパネルに沿うことが好ましい。背面パネルPB1〜PB3および底面パネルPC1〜PC3を遮光性の表示パネルとする場合には、この条件を満たす。
図23は、第2実施形態に係る表示装置100の他の例を示す概略的な斜視図である。この図の例においては、ケース200を構成する複数のパネルのうち、背面パネルPB2および底面パネルPC2のみが遮光性の表示パネルであり、他のパネルが透光性の表示パネルである。背面パネルPB2および底面パネルPC2は、表示機能を有さない遮光性のパネルであってもよい。図示したように、背面パネルPB1,PB3の配線部材CMは、少なくとも一部が背面パネルPB2の背面と対向してもよい。同様に、底面パネルPC1,PC3の配線部材CMは、少なくとも一部が底面パネルPC2の背面と対向してもよい。
本実施形態のようにケース内に複数の空間を形成する場合、各空間にそれぞれ物品を配置できる。これにより、ケース内に単一の空間を形成する場合に比べて、物品の効率的な展示が可能となる。
さらに、仕切パネルPT1を透光性の表示パネルとする場合には、仕切パネルPT1を第1空間3Aおよび第2空間3Bの双方の表示用として共用できる。同様に、仕切パネルPT2を透光性の表示パネルとする場合には、仕切パネルPT2を第2空間3Bおよび第3空間3Cの双方の表示用として共用できる。
本実施形態においては、第1方向Xに複数の空間が並ぶ例を開示したが、複数の空間は第2方向Yに並んでもよいし、第3方向Zに並んでもよい。また、複数の空間は、必ずしも一方向に並ぶ必要はなく、2次元的に配置されてもよいし、3次元的に配置されてもよい。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
以下に、上述の各実施形態から得られる表示装置を例示する。
[1]画像を表示する透光性の第1パネルと、
画像を表示する遮光性の第2パネルと、を備え、
前記第1パネルは、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
前記第2パネルが表示する画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射し、前記第2面に透過する、表示装置。
[2]前記第1パネルの前記第1面は、前記第2パネルに対向している、
上記[1]に記載の表示装置。
[3]前記第1パネルは、第1端部を有し、
前記第2パネルは、前記第1端部に沿う第2端部を有し、
前記第1パネルは、前記第2パネルに対して傾いている、
上記[1]に記載の表示装置。
[4]前記第2パネルは、表示面と、前記表示面の反対側の背面とを有し、
前記第1パネルは、前記第1端部から延出する配線部材をさらに備え、
前記配線部材の少なくとも一部は、前記背面と対向する、
上記[3]に記載の表示装置。
[5]前記第1端部と前記第2端部を連結する連結部材をさらに備える、
上記[3]または[4]に記載の表示装置。
[6]前記第1パネルおよび前記第2パネルを含む複数のパネルを備え、
前記複数のパネルは、物品を収容可能なケースを構成する、
上記[1]ないし[5]のうちいずれか1つに記載の表示装置。
[7]前記複数のパネルは、立方体または直方体の空間を形成する6枚のパネルを含み、
前記6枚のパネルのうち少なくとも2つのパネルが遮光性を有し、残りのパネルが透光性を有している、
上記[6]に記載の表示装置。
[8]前記複数のパネルは、前記ケース内部の空間を第1空間と第2空間に区画する仕切パネルを含む、
上記[6]に記載の表示装置。
[9]前記仕切パネルは、画像を表示する透光性のパネルである、
上記[8]に記載の表示装置。
[10]画像を表示する透光性の第1パネルと、
画像を表示する透光性の第2パネルと、を備え、
前記第1パネルは、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
前記第2パネルが表示する画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射するとともに前記第2面に透過し、
前記第2パネルは、前記第1パネルに対して傾いている、表示装置。
[11]前記第1パネルは、第1端部を有し、
前記第2パネルは、前記第1端部に沿う第2端部を有し、
前記第1端部と前記第2端部を連結する連結部材をさらに備える、
上記[10]に記載の表示装置。
[12]前記第2パネルは、第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有し、
前記第1パネルが表示する画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第3面に入射するとともに、前記第2面に透過する、
上記[10]または[11]に記載の表示装置。
[13]前記第1パネルおよび前記第2パネルを含む複数のパネルを備え、
前記複数のパネルは、物品を収容可能なケースを構成する、
上記[10]ないし[12]のうちいずれか1つに記載の表示装置。
[14]第1端部を有し、画像を表示する透光性の第1パネルと、
第2端部を有し、前記第1パネルと間隔を空けて対向し、画像を表示する第2パネルと、
前記第1端部に沿う第3端部と、前記第2端部に沿う第4端部とを有する第3パネルと、
を備える、表示装置。
[15]前記第1パネルは、前記第2パネルと対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
前記第2パネルは、前記第1パネルに対向する第1表示面を有し、
前記第1表示面に表示される画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射し、前記第2面に透過する、
上記[14]に記載の表示装置。
[16]前記第3パネルは、前記第3端部と前記第4端部の間に位置する第2表示面を有し、
前記第2表示面に表示される画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射し、前記第2面に透過する、
上記[15]に記載の表示装置。
[17]前記第2パネルと前記第3パネルは、それぞれ透光性のパネルまたは遮光性のパネルである、
上記[14]または[15]に記載の表示装置。
[18]前記第1パネル、前記第2パネルおよび前記第3パネルを含む複数のパネルを備え、
前記複数のパネルは、物品を収容可能なケースを構成する、
上記[14]ないし[17]のうちいずれか1つに記載の表示装置。
[19]前記第1パネルおよび前記第3パネルの各々は、透光性のカバー部材を備え、
前記第1パネルの前記カバー部材は、前記ケースの外面の一部を構成し、
前記第3パネルの前記カバー部材は、前記ケースの内面の一部を構成する、
上記[18]に記載の表示装置。
1,100…表示装置、2,200…ケース、3…空間、4…プレート、5…コントローラ、60…パネルガイド、70…接着テープ、PA…前面パネル、PB…背面パネル、PC…底面パネル、PD…上面パネル、PE…右面パネル、PF…左面パネル、CM…配線部材、CG…カバー部材、LS…光源。

Claims (19)

  1. 画像を表示する透光性の第1パネルと、
    画像を表示する遮光性の第2パネルと、を備え、
    前記第1パネルは、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
    前記第2パネルが表示する画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射し、前記第2面に透過する、表示装置。
  2. 前記第1パネルの前記第1面は、前記第2パネルに対向している、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1パネルは、第1端部を有し、
    前記第2パネルは、前記第1端部に沿う第2端部を有し、
    前記第1パネルは、前記第2パネルに対して傾いている、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第2パネルは、表示面と、前記表示面の反対側の背面とを有し、
    前記第1パネルは、前記第1端部から延出する配線部材をさらに備え、
    前記配線部材の少なくとも一部は、前記背面と対向する、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1端部と前記第2端部を連結する連結部材をさらに備える、
    請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記第1パネルおよび前記第2パネルを含む複数のパネルを備え、
    前記複数のパネルは、物品を収容可能なケースを構成する、
    請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記複数のパネルは、立方体または直方体の空間を形成する6枚のパネルを含み、
    前記6枚のパネルのうち少なくとも2つのパネルが遮光性を有し、残りのパネルが透光性を有している、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記複数のパネルは、前記ケース内部の空間を第1空間と第2空間に区画する仕切パネルを含む、
    請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記仕切パネルは、画像を表示する透光性のパネルである、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 画像を表示する透光性の第1パネルと、
    画像を表示する透光性の第2パネルと、を備え、
    前記第1パネルは、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
    前記第2パネルが表示する画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射するとともに前記第2面に透過し、
    前記第2パネルは、前記第1パネルに対して傾いている、表示装置。
  11. 前記第1パネルは、第1端部を有し、
    前記第2パネルは、前記第1端部に沿う第2端部を有し、
    前記第1端部と前記第2端部を連結する連結部材をさらに備える、
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第2パネルは、第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有し、
    前記第1パネルが表示する画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第3面に入射するとともに、前記第2面に透過する、
    請求項10または11に記載の表示装置。
  13. 前記第1パネルおよび前記第2パネルを含む複数のパネルを備え、
    前記複数のパネルは、物品を収容可能なケースを構成する、
    請求項10ないし12のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 第1端部を有し、画像を表示する透光性の第1パネルと、
    第2端部を有し、前記第1パネルと間隔を空けて対向し、画像を表示する第2パネルと、
    前記第1端部に沿う第3端部と、前記第2端部に沿う第4端部とを有する第3パネルと、
    を備える、表示装置。
  15. 前記第1パネルは、前記第2パネルと対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
    前記第2パネルは、前記第1パネルに対向する第1表示面を有し、
    前記第1表示面に表示される画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射し、前記第2面に透過する、
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第3パネルは、前記第3端部と前記第4端部の間に位置する第2表示面を有し、
    前記第2表示面に表示される画像を構成する光の少なくとも一部は、前記第1面に入射し、前記第2面に透過する、
    請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第2パネルと前記第3パネルは、それぞれ透光性のパネルまたは遮光性のパネルである、
    請求項14または15に記載の表示装置。
  18. 前記第1パネル、前記第2パネルおよび前記第3パネルを含む複数のパネルを備え、
    前記複数のパネルは、物品を収容可能なケースを構成する、
    請求項14ないし17のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  19. 前記第1パネルおよび前記第3パネルの各々は、透光性のカバー部材を備え、
    前記第1パネルの前記カバー部材は、前記ケースの外面の一部を構成し、
    前記第3パネルの前記カバー部材は、前記ケースの内面の一部を構成する、
    請求項18に記載の表示装置。
JP2018142704A 2018-07-30 2018-07-30 表示装置 Pending JP2021177199A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142704A JP2021177199A (ja) 2018-07-30 2018-07-30 表示装置
PCT/JP2019/028722 WO2020026877A1 (ja) 2018-07-30 2019-07-22 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142704A JP2021177199A (ja) 2018-07-30 2018-07-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021177199A true JP2021177199A (ja) 2021-11-11

Family

ID=69231723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142704A Pending JP2021177199A (ja) 2018-07-30 2018-07-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021177199A (ja)
WO (1) WO2020026877A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000146A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 N Ii C Design:Kk 展示ケース
JP2007061446A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Asahi Glass Co Ltd 光学素子が備えられた調光装置及び応用物品
KR101843337B1 (ko) * 2010-10-28 2018-03-30 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 디스플레이 시스템
JP2016066492A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東芝ライテック株式会社 照明装置
KR20160041235A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치
JP2018004948A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026877A1 (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102392994B1 (ko) 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 전자 장치
CN102308328B (zh) 显示装置
US10643504B2 (en) Electronic device
KR101684720B1 (ko) 서로 다른 디스플레이 장치들을 포함하는 합체형 디스플레이
KR101672345B1 (ko) 접이식 디스플레이 장치
JP2021140161A (ja) 表示装置
JP5269983B2 (ja) 表示装置
CN104076554A (zh) 反射式液晶显示装置和电子设备
CN104035233A (zh) 显示屏边框消除装置及显示设备
WO2014006490A1 (en) Display module and structure with such module
CN107102467B (zh) 影像展示装置
CN104898321A (zh) 显示面板及显示设备
KR20210097815A (ko) 동적 컬러 서브 픽셀들 리맵핑을 갖는 멀티뷰 디스플레이, 시스템 및 방법
KR20200040338A (ko) 백라이트부 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI653566B (zh) 膽固醇液晶書寫板
KR20200124354A (ko) 표시 장치
US20170228209A1 (en) Display device, and apparatus including same
CN103323989A (zh) 一种显示器
WO2020026877A1 (ja) 表示装置
WO2020115963A1 (ja) 表示装置
KR20110123009A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
CN108968522B (zh) 物品展示装置
KR20180009307A (ko) 투명 전광판 장치
CN102981325A (zh) 一种半透半反液晶显示面板及液晶显示装置
WO2016133008A1 (ja) 照明装置及び表示装置