JP2021174388A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021174388A
JP2021174388A JP2020079483A JP2020079483A JP2021174388A JP 2021174388 A JP2021174388 A JP 2021174388A JP 2020079483 A JP2020079483 A JP 2020079483A JP 2020079483 A JP2020079483 A JP 2020079483A JP 2021174388 A JP2021174388 A JP 2021174388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
output
input
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020079483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7381397B2 (ja
Inventor
和宏 村上
Kazuhiro Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2020079483A priority Critical patent/JP7381397B2/ja
Priority to CN202110404918.2A priority patent/CN113568461B/zh
Priority to US17/239,863 priority patent/US11476752B2/en
Publication of JP2021174388A publication Critical patent/JP2021174388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381397B2 publication Critical patent/JP7381397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷側における電源電圧を補償する応答速度を高速化できる電源装置を提供する。【解決手段】DC/DC電源回路から出力される出力電圧を負荷へ供給する電源供給システムに用いられる電源装置であって、負荷側グランド電位を印加可能な外部端子と、設定基準電圧に、前記外部端子に印加される前記負荷側グランド電位を加算する加算部と、前記加算部による加算結果に基づくLPF(ローパスフィルタ)入力電圧が入力されるLPFを構成する抵抗とキャパシタのうち少なくとも抵抗と、前記LPFから出力されるLPF出力電圧が基準電圧として入力されるとともに前記出力電圧に基づく帰還電圧が入力されるエラーアンプと、を有し、前記エラーアンプは、前記DC/DC電源回路に含まれ、前記エラーアンプの出力に基づいて前記出力電圧が制御され、前記キャパシタは、前記負荷側グランド電位に接続される電源装置としている。【選択図】図2A

Description

本発明は、電源装置に関する。
従来、直流入力電圧を直流出力電圧に変換するDC/DC電源回路(DC/DCコンバータ)には、LDO(例えば特許文献1)などのリニアレギュレータ(シリーズレギュレータ)や、各種のスイッチングレギュレータが存在する。
特開2017−41139号公報
ここで、DC/DC電源回路においては、電源IC(電源装置)が用いられるが、電源IC側のグランド電位(電源IC側グランド電位)と、電源ICの負荷側のグランド電位(負荷側グランド電位)とは、異なっている可能性がある。これは、例えば、電源ICと負荷が実装されるPCB(プリント基板)のベタグランドが電源IC側グランドおよび負荷側グランドとして用いられた場合、ベタグランドに大きな電流が流れた場合に、ベタグランドの抵抗値により電圧降下が生じるためである。これにより、例えば、負荷側グランド電位が電源IC側グランド電位よりも高い場合は、電源ICの出力電圧が電源IC側グランド電位基準では設定値になっていたとしても、負荷側では電源ICから供給される上記出力電圧(電源電圧)が負荷側グランド電位基準では、設定値から低くなってしまうことになる。
そこで、上記のようなグランド電位のずれによる負荷側における電源電圧の設定値からのずれを補償する機能を電源ICに導入するにあたり、補償の応答速度を高速化することが望まれる。
上記状況に鑑み、本発明は、負荷側における電源電圧を補償する応答速度を高速化できる電源装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、DC/DC電源回路から出力される出力電圧を負荷へ供給する電源供給システムに用いられる電源装置であって、
負荷側グランド電位を印加可能な外部端子と、
設定基準電圧に、前記外部端子に印加される前記負荷側グランド電位を加算する加算部と、
前記加算部による加算結果に基づくLPF(ローパスフィルタ)入力電圧が入力されるLPFを構成する抵抗とキャパシタのうち少なくとも抵抗と、
前記LPFから出力されるLPF出力電圧が基準電圧として入力されるとともに前記出力電圧に基づく帰還電圧が入力されるエラーアンプと、
を有し、
前記エラーアンプは、前記DC/DC電源回路に含まれ、
前記エラーアンプの出力に基づいて前記出力電圧が制御され、
前記キャパシタは、前記負荷側グランド電位に接続される電源装置としている(第1の構成)。
また、上記第1の構成において、前記加算部は、前記外部端子と接続される第1端を有する第1抵抗と、
前記第1抵抗の第2端と接続される第1端と、前記設定基準電圧に基づく電圧が印加される第2端を有する第2抵抗と、
前記第1抵抗と前記第2抵抗が接続される第1ノードに生じる電圧が入力される非反転増幅器と、を有する構成としてもよい(第2の構成)。
また、上記第2の構成において、前記非反転増幅器に含まれる第1オペアンプは、第1入力端と第2入力端を有し、第1信号が前記第1入力端に入力されるときに第2信号が前記第2入力端に入力される第1状態と、前記第1信号が前記第2入力端に入力されるときに前記第2信号が前記第1入力端に入力される第2状態と、が交互に時分割で繰り返され、前記第1状態と前記第2状態に応じて、前記第1オペアンプの正側出力と負側出力の一方が選択される構成としてもよい(第3の構成)。
また、上記第1から第3のいずれかの構成において、前記加算部の後段に配置される固定アンプを有し、前記固定アンプの出力が前記LPF入力電圧となり、
前記固定アンプは、
前記加算部の出力が入力される非反転入力端を有する第2オペアンプと、
前記第2オペアンプの出力端が接続される第1端と、前記第2オペアンプの反転入力端が接続される第2端を有する第3抵抗と、
前記第3抵抗の第2端が接続される第1端と、前記外部端子が接続される第2端を有する第4抵抗と、を有する構成としてもよい(第4の構成)。
また、上記第4の構成において、前記LPF入力電圧として、前記加算部の出力と前記固定アンプの出力を切り替えて選択可能である構成としてもよい(第5の構成)。
また、上記第1から第5のいずれかの構成において、保護部と、パワーグッド部と、を有し、
前記保護部は、
前記帰還電圧が印加される第1端を有する第5抵抗と、
前記第5抵抗の第2端が接続される第1端と、前記外部端子が接続される第2端を有する第6抵抗と、
前記第5抵抗と前記第6抵抗が接続される第2ノードに生じる電圧と、前記加算部の出力を基準として第1基準電圧源により生成される第1基準電圧とが入力されるOVD(過電圧検出)用の第1コンパレータと、
前記第2ノードに生じる電圧と、前記加算部の出力を基準として第2基準電圧源により生成される第2基準電圧とが入力されるUVD(低電圧検出)用の第2コンパレータと、
を有し、
前記パワーグッド部は、
前記第1コンパレータの出力と前記第2コンパレータの出力とが入力されるOR回路と、
OR回路の出力により駆動されるゲートを有するNMOSトランジスタと、
を有する構成としてもよい(第6の構成)。
また、上記第1から第6のいずれかの構成において、前記DC/DC電源回路としてのLDO(Low Dropout)を有する構成としてもよい(第7の構成)。
また、本発明の別態様は、上記第7の構成の電源装置と、前記電源装置に含まれるLDOから出力される出力電圧を供給される負荷と、を有する電源供給システムとしている。
前記負荷は、例えば、MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit(モノリシ
ック・マイクロ波集積回路))であることが好適である。
また、上記第3の構成の電源装置において、前記DC/DC電源回路はスイッチングレギュレータであることとしてもよい。
本発明の電源装置によると、負荷側における電源電圧を補償する応答速度を高速化できる。
本発明の例示的な実施形態に係る電源供給システムの構成を示す図である。 図1に示す電源ICの内部構成例を示す図である。 一変形例に係る電源ICの内部構成を示す図である。 比較例での各種波形例を示すタイミングチャートである。 本実施形態での各種波形例を示すタイミングチャートである。 本発明の例示的な別の実施形態に係る電源供給システムの構成を示す図である。 図5に示す電源ICの内部構成例を要部的に示す図である。
以下に本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して説明する。
<電源供給システムの構成>
図1は、本発明の例示的な実施形態に係る電源供給システム100の構成を示す図である。図1に示す電源供給システム100は、電源IC(電源装置)1と、電源IC1から電源電圧として出力電圧Voutを供給される負荷IC50と、を有する。
電源IC1は、後述するように、LDO(Low Dropout)機能を備えている。また、負
荷IC50は、例えば、ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems(先進運転支援システム))におけるRADAR(Radio Detecting and Ranging)アプリケーションで
用いられるMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit(モノリシック・マイ
クロ波集積回路))である。
電源IC1は、MMICが負荷IC50である場合、低ノイズ且つ低電圧・大電流を要求される。
電源IC1は、自身のOUT端子から出力電圧を出力し、負荷IC50に供給する。出力電圧Voutは、帰還電圧Vfbとして電源IC1のFB端子に入力される。電源IC1は、後述するように、LDOにおいて帰還電圧Vfbを用いて出力電圧Voutを制御する。
また、電源IC1側のグランド電位である電源IC側グランド電位AGNDは、電源IC1のGND1端子に印加される。電源IC側グランド電位AGNDと、負荷IC50側のグランド電位である負荷側グランド電位RGNDには、電源IC1と負荷IC50が実装されるPCBに設けられるベタグランド55が用いられる。
ここで、負荷IC50を含め、図1に記載された以外のIC(例えばSOC)などによりベタグランド55に大電流が流れると、ベタグランド55の抵抗値により電圧降下が生じる。これにより、負荷側グランド電位RGNDは、電源IC側グランド電位AGNDか
らずれることになる。例えば、ベタグランド55の抵抗値が10mΩであり、10Aの電流が流れた場合は、0.1Vのグランド電位の差が生じる。
このように、電源IC側グランド電位AGNDと負荷側グランド電位RGNDとに差が生じることで、電源IC1側では出力電圧Voutが電源IC側グランド電位AGND基準で設定値になっていたとしても、負荷IC50側では供給される出力電圧Voutが負荷側グランド電位RGND基準では設定値からずれることが生じる。例えば、上記のように、負荷側グランド電位RGNDが電源IC側グランド電位AGNDより0.1Vだけ高い場合、電源IC1側で出力電圧Voutが電源IC側グランド電位AGND基準で1.0−0=1.0Vとなって設定値になっていたとしても、負荷IC50側では、出力電圧Voutが負荷側グランド電位RGND基準では、1.0−0.1=0.9Vとなり、設定値よりも低くなってしまう。
そこで、本実施形態に係る電源IC1では、負荷側グランド電位RGNDが印加可能なGND2端子により、負荷側 グランド電位RGNDをセンスする機能を有する。なお、電源IC1内部において、GND2端子は後述するハイインピーダンスの加算アンプに接続されるので、PCBにおいてGND2端子に接続される配線に流れる電流が抑制されるので、当該配線における電圧降下は抑制され、GND2端子により負荷側グランド電位RGNDをセンス可能となる。
そして、電源IC1では、センスした負荷側グランド電位RGNDを用いて出力電圧Voutを補償することで、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutを設定値と一致させるように制御する。例えば、上記の例であれば、電源IC1は、0.1Vとなった負荷側グランド電位RGNDをセンスすることで、出力電圧Voutとしては、設定値である1.0Vに負荷側グランド電位RGNDの0.1Vを加算した1.1Vを出力する。これにより、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutは、1.1V−0.1V=1.0Vとなり、設定値となる。電源IC1は、このようなリモートセンス機能を有する。
<電源ICの構成>
図2Aは、電源IC1の内部構成例を示す図である。図2Aに示す電源IC1は、LDO5と、ロジック部6と、電圧設定部7と、DAC(D/Aコンバータ)8と、加算アンプ11と、固定アンプ12と、LPF(ローパスフィルタ)13用の抵抗R13と、保護部18と、パワーグッド部21と、内部電圧生成部24と、を1チップに集積化して有する半導体装置である。
また、電源IC1は、外部との電気的接続を確立するための外部端子として、IN端子、OUT端子、FB端子、PG端子、GND1端子、GND2端子、BIAS端子、VREG15端子、SSNR端子、VSET0端子、およびVSET1端子を有する。
LDO5は、リニアレギュレータの一種であり、IN端子に印加される入力電圧Vinを降圧して出力電圧VoutをOUT端子から出力させる。例えば、入力電圧Vin=1.3Vに対して出力電圧Voutは1V程度である。
LDO5は、エラーアンプ2と、NMOSトランジスタ3と、OCP(過電流保護)部4と、を有する。エラーアンプ2の非反転入力端(+)には、後述するLPF13から出力されるLPF出力電圧Vssnrが入力される。エラーアンプ2の反転入力端(−)には、FB端子に印加される帰還電圧Vfbが入力される。エラーアンプ2の出力端は、NMOSトランジスタ3のゲートに接続される。NMOSトランジスタ3のドレインは、外部から入力電圧Vinが印加されるIN端子に接続される。NMOSトランジスタ3のソ
ースは、OUT端子に接続される。
出力電圧Voutが帰還電圧Vfbとしてエラーアンプ2に入力され、エラーアンプ2は、帰還電圧Vfbを基準電圧としてのLPF出力電圧Vssnrと一致させるべくNMOSトランジスタ3のゲートを駆動する。これにより、LDO5は、OUT端子から出力させる出力電圧VoutをLPF出力電圧Vssnrと一致するように制御する。基準電圧としてのLPF出力電圧Vssnrの生成方法については後述する。
内部電圧生成部24は、BIAS端子に外部から印加されるバイアス電圧Vbiasを降圧して内部電圧V15を生成する回路である。
内部電圧生成部24は、エラーアンプ22と、PMOSトランジスタ23と、を有する。エラーアンプ22の反転入力端(−)には、バンドギャップリファレンスにより生成される基準電圧Vrefが印加される。エラーアンプ22の非反転入力端(+)には、VREG15端子が接続される。PMOSトランジスタ23のゲートは、エラーアンプ22の出力端に接続される。PMOSトランジスタ23のソースは、BIAS端子に接続される。PMOSトランジスタ23のドレインは、VREG15端子に接続される。
エラーアンプ22は、VREG15端子の端子電圧である内部電圧V15を基準電圧Vrefと一致させるべくPMOSトランジスタ23のゲートを駆動する。例えば、バイアス電圧Vbias=5V、基準電圧Vref=1.5Vとすると、1.5Vの内部電圧V15が生成される。
先述したLDO5に含まれるエラーアンプ2の電源電圧としては、NMOSトランジスタ3のゲートを駆動するために、バイアス電圧Vbiasを用いる。
電圧設定部7は、VSET0端子およびVSET1端子に印加させる電圧の組み合わせに応じて、後述する設定基準電圧REFの電圧値を設定する回路である。例えば、VSET0端子、VSET1端子のそれぞれにグランド電位、内部電圧V15、およびバイアス電圧Vbiasのいずれかが印加される場合、3×3=9パターンの電圧値が設定可能となる。
ロジック部6は、電圧設定部7からの指令に応じたデジタル指令信号をDAC8に出力する。DAC8は、入力されたデジタル指令信号をD/A変換して、アナログ信号としての設定基準電圧REFを出力する。DAC8は、電源電圧として内部電圧V15を用い、グランド電位(電源IC側グランド電位AGND)と内部電圧V15との間の電圧を出力する。設定基準電圧REFは、加算アンプ11に入力される。
加算アンプ11は、バッファ9と、オペアンプ10と、分圧抵抗R1,R2と、抵抗R11,R12と、を有する。設定基準電圧REFは、バッファ9を介して分圧抵抗R2の一端に印加される。分圧抵抗R2の他端は、ノードN1にて分圧抵抗R1の一端に接続される。分圧抵抗R1の他端は、GND2端子に接続される。GND2端子には、先述したように、負荷側グランド電位RGNDが印加される(図1)。
ノードN1は、オペアンプ10の非反転入力端(+)に接続される。オペアンプ10の出力端は、抵抗R11の一端に接続される。抵抗R11の他端は、ノードN2にて抵抗R12の一端に接続される。抵抗R12の他端には、グランド電位(電源IC側グランド電位AGND)が印加される。ノードN2は、オペアンプ10の反転入力端(−)に接続される。
オペアンプ10と抵抗R11,R12により非反転増幅器Aが構成される。抵抗R11とR12の抵抗値が同じ(例えば100kΩ)であれば、非反転増幅器Aでの増幅率は2倍である。そして、分圧抵抗R1とR2の抵抗値も同じ(例えば100kΩ)であるとすれば、オペアンプ10(加算アンプ11)の出力を第1アンプ出力電圧Vamp1とすると、次式が成り立つ。
((REF−RGND)/2+RGND)×2=Vamp1 (1)
上記(1)式より、
Vamp1=REF+RGND (2)
となる。
このように、加算アンプ11は、設定基準電圧REFに、センスされた負荷側グランド電位RGNDを加算する。
第1アンプ出力電圧Vamp1は、固定アンプ12とともにスイッチSWに入力される。固定アンプ12は、オペアンプ121と、抵抗R3,R4と、を有する。オペアンプ121の非反転入力端(+)には、第1アンプ出力電圧Vamp1が入力される。オペアンプ12の出力端は、スイッチSWを介して抵抗R3の一端に接続される。抵抗R3の他端は、ノードN3にて抵抗R4の一端に接続される。抵抗R4の他端は、負荷側グランド電位RGNDが印加されるGND2端子に接続される。ノードN3は、オペアンプ121の反転入力端(−)に接続される。
オペアンプ121と、抵抗R3,R4により、非反転増幅器としての固定アンプ12が構成される。ここで、オペアンプ121のイマジナリショートにより、ノードN3の電圧=Vamp1となる。
スイッチSWにより、オペアンプ121の出力側が選択されている場合、オペアンプ121の出力を第2アンプ出力電圧Vamp2とすると、次式が成り立つ。
((Vamp2−Vamp1)/R3)×R4+RGND=Vamp1 (3)
ここで、(2)式を(3)式に代入し、抵抗R3,R4の抵抗値の比がR3:R4=1.5:1.0であるとすると、下記(4)式となる。すなわち、固定アンプ12では、2.5倍の増幅率(固定倍率)となる。
Vamp2=2.5×REF+RGND (4)
これにより、スイッチSWによりオペアンプ121(固定アンプ12)側が選択された場合(第1選択状態)は、後述するLPF13の入力となるLPF入力電圧LPFIN=Vamp2となる。一方、スイッチSWによりVamp1側が選択された場合(第2選択状態)は、LPFIN=Vamp1となる。
上記第2選択状態の場合は、設定基準電圧REFとしては、負荷側グランド電位RGND基準の出力電圧Voutの設定値と同じ値に設定される。例えば、上記設定値=1.0Vの場合は、REF=1.0Vに設定される。
一方、上記第1選択状態の場合は、設定基準電圧REFとしては、上記設定値の1/2.5の値に設定される。例えば、上記設定値=3.0Vの場合は、REF=1.2Vに設定される。また、上記設定値の最大値を例えば3.3Vとし、設定基準電圧REFが内部電圧V15=1.5Vを超えないようにすることができる。なお、もし3.3Vよりも高い上記設定値が必要な場合は、固定アンプ12の増幅率を2.5倍よりも高い値とすれば
よい。
LPF入力電圧LPFINは、LPF13に入力される。LPF13は、キャパシタC13と、抵抗R13により構成される。より具体的には、抵抗R13の一端には、LPF入力電圧LPFINが印加される。抵抗R13の他端は、ノードN4にてSSNR端子に接続される。SSNR端子は、キャパシタC13の一端に外部接続される。キャパシタC13の他端には、負荷側グランド電位RGNDが印加される。
このように、図2Aの構成では、キャパシタC13は、電源IC1の外部に配置されるが、容量を大きくする必要がない場合は、キャパシタC13を電源IC1に内蔵してもよい。
LPF13により、LPF入力電圧LPFINがフィルタリングされてLPF出力電圧VssnrがSSNR端子(ノードN4)に生成される。LPF13を加算アンプ11の後段に配置することにより、加算アンプ11で発生するノイズを除去することができる。
LPF13から出力されるLPF出力電圧Vssnrは、先述したようにLDO5のエラーアンプ2に基準電圧として印加されるので、出力電圧Voutは、LPF出力電圧Vssnrと一致するように制御される。
このように、本実施形態では、負荷側グランド電位RGNDが電源IC側グランド電位AGNDからずれている場合でも、負荷側グランド電位RGNDを電源IC1にてセンスすることで、加算アンプ11で設定基準電圧REFにセンスされた負荷側グランド電位RGNDを加算するので、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutを設定値と一致するように補償できる。
例えば、先述のように設定基準電圧REF=1.0Vの場合に、電源IC側グランド電位AGND=0Vに対して負荷側グランド電位RGND=0.1Vとなった場合、第2選択状態であれば、加算アンプ11によりVamp1=1.0+0.1=1.1Vとなり、LPFIN=Vamp1となり、出力電圧Vout=1.1Vに制御される。これにより、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Vout=1.1−0.1=1.0Vとなり、設定値と一致する。
また、例えば、先述のように設定基準電圧REF=1.2Vの場合に、電源IC側グランド電位AGND=0Vに対して負荷側グランド電位RGND=0.1Vとなった場合、第1選択状態であれば、加算アンプ11および固定アンプ12によりVamp2=2.5×1.2+0.1=3.1Vとなり、LPFIN=Vamp2となり、出力電圧Vout=3.1Vに制御される。これにより、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Vout=3.1−0.1=3.0Vとなり、設定値と一致する。
なお、固定アンプ12およびスイッチSWは、必ずしも設けなくてもよい。設けない場合、加算アンプ11の出力がそのままLPF入力電圧LPFINとなる。
<加算アンプにLPFを適用する際の課題>
LPFを仮に加算アンプの前段に配置すると、加算アンプが発生させてしまうノイズを除去できなくなるので、本実施形態のように、LPFは加算アンプの後段に配置する必要がある。しかしながら、例えばLPF13のキャパシタC13に接続するグランド電位を単に電源IC側グランド電位AGNDとすると、次のような課題が生じる。
負荷側グランド電位RGNDが変化すると、加算アンプ11は応答動作が速いので、加
算アンプ11による負荷側グランド電位RGNDの加算は高速に行われる。すなわち、LPF入力電圧LPFINへの負荷側グランド電位RGNDの変化の反映は速い。しかしながら、キャパシタC13を電源IC側グランド電位AGNDに接続すると、LPF出力電圧VssnrがLPF入力電圧LPFINとなるようにキャパシタC13に充電を行う必要がある。これにより、LPF出力電圧Vssnrの応答速度が遅くなり、充電の間、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutは設定値から外れてしまう。
そこで、本実施形態では、図2Aに示すように、キャパシタC13は負荷側グランド電位RGNDに接続させる。これにより、負荷側グランド電位RGNDの変化により、LPF入力電圧LPFINが変化すると、キャパシタC13に接続される負荷側グランド電位RGNDが変化するので、キャパシタC13の両端間電圧は維持すればよいことになる。これにより、キャパシタC13への充電が不要となり、LPF出力電圧Vssnrの応答速度が高速化される。従って、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutは、即時に設定値と一致するように制御される。
このような課題について、図3および図4に示すタイミングチャートを用いて例示的に説明する。なお、ここでは、スイッチSWにより第2選択状態とされている場合であり、設定基準電圧REF=1.0Vであるとする。
図3は、キャパシタC13を電源IC側グランド電位AGNDに接続した場合(比較例)での各種波形例である。図3および図4においては、上段から順に、負荷側グランド電位RGND、LPF入力電圧LPFIN、LPF出力電圧Vssnr、およびキャパシタC13の両端間電圧Vc13を示す。
図3に示すように、タイミングt31にて負荷側グランド電位RGNDが0Vから0.1Vにステップ的に変化した場合、加算アンプ11によりLPF入力電圧LPFIN(=Vamp1)は、ステップ的に1.0Vから1.1Vにされる。しかしながら、キャパシタC13には電源IC側グランド電位AGNDが接続されているので、キャパシタC13に充電することにより、LPF出力電圧VssnrおよびキャパシタC13の両端間電圧Vc13を1.0Vから1.1Vまで変化させる必要がある。従って、図3に示すように、LPF出力電圧Vssnrの応答速度が遅くなり、LPF出力電圧Vssnrが所望の1.1Vに到達するまで、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutは設定値である1.0Vから外れる。
一方、図4は、キャパシタC13を負荷側グランド電位RGNDに接続した場合(本実施形態)での各種波形例である。図4では、図3と同様に、タイミングt41にて負荷側グランド電位RGNDが0Vから0.1Vにステップ的に変化した場合、加算アンプ11によりLPF入力電圧LPFIN(=Vamp1)は、ステップ的に1.0Vから1.1Vにされる。本実施形態では、キャパシタC13に接続される負荷側グランド電位RGNDがステップ的に0Vから0.1Vに変化するので、図4に示すように、キャパシタC13の両端間電圧Vc13は1.0Vに維持させつつ、LPF出力電圧Vssnrをステップ的に1.0Vから1.1Vへ変化させることができる。すなわち、キャパシタC13への充電は不要となり、LPF出力電圧Vssnrの応答速度が高速化され、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutは即時に設定値である1.0Vに制御される。
このように、本実施形態であれば、負荷側グランド電位RGNDをセンスするリモートセンス機能と低ノイズ特性の両立を図るとともに、負荷側グランド電位RGNDの変動に対する負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutの応答性能を大幅に改善できる。
<パワーグッド部について>
図2Aに示すように、保護部18は、コンパレータ14と、コンパレータ15と、可変基準電圧源16,17と、分圧抵抗R5,R6と、を有する。
分圧抵抗R5の一端は、FB端子に接続される。分圧抵抗R5の他端は、ノードN5にて抵抗R6に一端に接続される。抵抗R6の他端は、GND2端子に接続される。すなわち、帰還電圧Vfbと負荷側グランド電位RGNDとの間の電圧を分圧抵抗R5,R6により分圧した後の電圧がノードN5に生じる。ノードN5は、OVD(過電圧検出)用のコンパレータ14の非反転入力端(+)に接続されるとともに、UVD(低電圧検出)用のコンパレータ15の反転入力端(−)に接続される。
コンパレータ14の反転入力端(−)には、可変基準電圧源16によりVamp1を基準として生成される基準電圧Ref14が印加される。基準電圧Ref14は、Vamp1よりも高い電圧である。コンパレータ15の非反転入力端(+)には、可変基準電圧源17によりVamp1を基準として生成される基準電圧Ref15が印加される。基準電圧Ref15は、Vamp1よりも低い電圧である。
パワーグッド部21は、OR回路19と、NMOSトランジスタ20と、を有する。OR回路19には、コンパレータ14の出力とコンパレータ15の出力が入力される。OR回路19の出力は、NMOSトランジスタ20のゲートに印加される。NMOSトランジスタ20のソースは、GND1端子に接続される。GND1端子には、電源IC側グランド電位AGNDが印加される。NMOSトランジスタ20のドレインは、PG端子に接続される。
これにより、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutの過電圧をコンパレータ14により検出した場合、または負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutの低電圧をコンパレータ15により検出した場合、OR回路19の出力はハイレベルとなり、NMOSトランジスタ20がオン状態とされ、PG端子の端子電圧はグランド電位(電源IC側グランド電位AGND)とされる。この場合、PG端子の端子電圧は、異常状態を示すことになる。
ここで、先述したように、仮にキャパシタC13に電源IC側グランド電位AGNDを接続した場合は、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutの応答が遅れるので、コンパレータ15により低電圧が検出される虞があり、その場合、PG端子の端子電圧が異常状態を示すことになる。一方、本実施形態のようにキャパシタC13に負荷側グランド電位RGNDを接続した場合、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutの応答が高速化されるので、PG端子の端子電圧が異常状態を示すことを抑制できる。
<電源ICの変形例>
先述した分圧抵抗R2は分圧抵抗R1と抵抗分圧を構成するので、分圧抵抗R2の抵抗値は重要なパラメータとなる。DAC8をR2Rラダー方式等で構成した場合、DAC8の出力インピーダンスは、その出力電圧値に依らずに一定の値となる。この一定の値を分圧抵抗R2の抵抗値とすることでバッファ9は不要となる。
そこで、電源IC1の内部構成を図2Bに示すようなバッファ9を設けない構成としてもよい。図2Bに示す電源IC1では、DAC8の出力端をオペアンプ10の非反転入力端(+)に接続させる。バッファ9を設けないことで、回路面積、回路電流、およびオフセット誤差を削減することができる。
<スイッチングレギュレータへの適用>
本発明の実施形態に係る電源ICは、リニアレギュレータに限らず、スイッチングレギュレータに適用してもよい。図5は、電源ICをスイッチングレギュレータに適用した場合の一例としての電源供給システム200を示す図である。
図5に示す電源IC30は、一例として、降圧型のスイッチングレギュレータ(DC/DCコンバータ)に適用される。電源IC30は、OUT端子を有する。OUT端子には、インダクタL30の一端が外部接続される。インダクタL30の他端は、出力キャパシタC30の一端に接続される。電源IC30は、自身に内蔵される不図示のトランジスタをスイッチングすることで、IN端子に印加される入力電圧Vinを降圧して、出力キャパシタC30の一端に出力電圧Voutを生成する。生成された出力電圧Voutは、負荷IC50に供給される。
負荷IC50は、例えばSOCなどである。SOC(System On Chip)は、1つのチップ上にマイコン機能の他、応用機能なども集積し、連携してシステムとして機能するよう設計されている製品である。
図5では、出力電圧Voutを分圧抵抗Ra,Rbにより分圧して生成される帰還電圧Vfbが電源IC30のFB端子に印加される。より具体的には、出力電圧Voutが生じる出力キャパシタC30の一端は、分圧抵抗Raの一端に接続される。分圧抵抗Raの他端は、分圧抵抗Rbの一端にノードN30にて接続される。分圧抵抗Rbの他端は、負荷側グランド電位RGNDに接続される。帰還電圧Vfbは、ノードN30に生成される。なお、分圧抵抗Ra,Rbは、図5に示すように電源IC30に対して外付けに限らず、内蔵してもよい。電源IC30においては、帰還電圧Vfbを用いて例えばPWM制御が行われ、出力電圧Voutの制御が行われる。
また、図5に示す構成では、先述した図1と同様に、電源IC側グランド電位AGNDが電源IC30のGND1端子に印加される。また、図1と同様に、負荷側グランド電位RGNDをセンスするために電源IC30は、負荷側グランド電位RGNDを印加されるGND2端子を有する。なお、図5には、図1と同様に、ベタグランド55が示される。
このように、電源IC30は、先述した実施形態と同様に、負荷側グランド電位RGNDのリモートセンス機能を有するので、負荷側グランド電位RGNDが電源IC側グランド電位AGNDからずれた場合でも出力電圧Voutを補償して、負荷側グランド電位RGND基準での出力電圧Voutを設定値に制御することができる。
図6は、電源IC30の内部構成例を要部的に示す図である。図6に示すように、電源IC30は、DAC31と、加算アンプ34と、エラーアンプ36と、PWMコンパレータ37と、スロープ生成部38と、フリップフロップ39と、ドライバ40と、を有する。LPF35は、抵抗R35とキャパシタC35を有する。キャパシタC35は、電源IC30に対して内蔵でも外付けでもよい。すなわち、電源IC30は、抵抗R35とキャパシタC35のうち少なくとも抵抗R35を有する。
なお、図6では、電源IC30に対して外付けである分圧抵抗Ra,Rb、抵抗Rc、およびキャパシタCcも示している。
DAC31、加算アンプ34、およびLPF35からなる構成は、エラーアンプ36に入力される基準電圧としてのLPF出力電圧Vssnrを生成するためのものであり、先述した図2Aに示すDAC8、加算アンプ11、およびLPF13に相当するので、ここでは詳述は省き、主な特徴点について述べる。
加算アンプ34は、バッファ32と、分圧抵抗R31,R32と、スイッチS1〜S3と、オペアンプ33と、抵抗R33,R34と、を有する。バッファ32の出力端は、抵抗R31の一端に接続される。抵抗R31の他端は、ノードN31にて抵抗R32の一端に接続される。抵抗R32の他端は、GND2端子(図5)に接続される。すなわち、抵抗R32の他端には、負荷側グランド電位RGNDが印加される。
スイッチS1は、ノードN31の電圧(第1信号)と、抵抗R33,R34が接続されるノードN32の電圧(第2信号)のいずれかを選択してオペアンプ33の非反転入力端(+)に入力させる。スイッチS2は、ノードN31の電圧と、ノードN32の電圧のいずれかを選択してオペアンプ33の反転入力端(−)に入力させる。スイッチS3は、オペアンプ33の正側出力(+)と負側出力(−)のいずれかを選択して出力する。選択された出力が抵抗R33の一端に印加される。
スイッチS1がノードN31の電圧を選択する場合は、スイッチS2がノードN32の電圧を選択する(第1選択パターン)。スイッチS1がノードN32の電圧を選択する場合は、スイッチS2がノードN31の電圧を選択する(第2選択パターン)。スイッチS3は、上記2つの選択パターンに応じて、正側出力と負側出力を切り替える。例えば、第1選択パターンのときは正側出力を、第2選択パターンのときは負側出力を選択する。
上記のような第1選択パターンと第2選択パターンは時分割で交互に切り替えを行う。これにより、スイッチS3からの出力には、オペアンプ33のオフセットが正負で交互に生じるが、平均的に見ればオフセットはほぼ0とすることができる。このように、加算アンプ34は、オフセットのアクティブキャンセル機能を有する。
ただし、上記のような正負のオフセットが交互に生じることによるリップルを除去するために、加算アンプ34の後段にLPF35を配置している。上記リップルが例えば1MHzであれば、LPF35のカットオフ周波数は1MHzよりも低い値とする。これにより、スイッチS3からの出力はLPF入力電圧LPFINとして、LPF35に入力される。
スイッチングレギュレータではノイズが非常に多いため、一般的にはLPFを設けないことが多いが、本実施形態では、上記のようにオフセットのアクティブキャンセル機能を設けることで生じるリップルを除去するためにLPFが設けられる。これにより、先述した図2Aでの実施形態と同様のリモートセンス機能を有した加算アンプをLPFと組み合わせる際の課題が生じるので、本実施形態でもLPF35のキャパシタC35には、電源IC側グランド電位AGNDではなく、負荷側グランド電位RGNDを接続している。
これにより、先述した実施形態と同様に、負荷側グランド電位RGNDが急峻に変化した場合に、加算アンプ34によりLPF入力電圧LPFINが急峻に変化しても、キャパシタC35への充電が不要となり、LPF出力電圧Vssnrの応答速度を高速化できる。
このように生成されたLPF出力電圧Vssnrは、エラーアンプ36の非反転入力端(+)に入力される。エラーアンプ36の反転入力端(−)には、帰還電圧Vfbが入力される。エラーアンプ36の出力は誤差信号ErrとしてPWMコンパレータ37の反転入力端(−)に入力される。なお、エラーアンプ36の出力端に接続される抵抗RcとキャパシタCcは、位相補償用である。
PWMコンパレータ37の非反転入力端(+)には、スロープ生成部38により生成さ
れる鋸歯波状のスロープ信号Slpが入力される。PWMコンパレータ37の出力は、フリップフロップ39のリセット端子に入力される。フリップフロップ39のセット端子には、クロック信号Clkが入力される。フリップフロップ39のQ端子からの出力は、ドライバ40に入力される。
このような構成により、Clkにより周波数が規定され、スロープ信号Slpと誤差信号Errとの比較によりデューティが決定されるPWM制御が行われる。ドライバ40は、不図示のスイッチング用のトランジスタをスイッチング駆動する。
例えば、非同期整流型のDC/DCコンバータであれば、入力電圧Vin(図5)の印加されるIN端子とOUT端子との間に配置されるトランジスタをスイッチング駆動する。OUT端子とグランド電位との間には、ダイオードが配置される。
また、例えば、同期整流型のDC/DCコンバータであれば、入力電圧Vin(図5)の印加されるIN端子とOUT端子との間に配置されるハイサイドのトランジスタと、OUT端子とグランド電位との間に配置されるローサイドのトランジスタをスイッチング駆動する。
このようにして、帰還電圧Vfbが基準電圧としてのLPF出力電圧Vssnrと一致するようにPWM制御によるスイッチング制御が行われ、出力電圧Voutが制御される。LPF出力電圧Vssnrは、先述したようにREF+RGNDとなり、Vfb=REF+RGNDとなるように制御されるので、
Vout=(REF+RGND−RGND)/Rb×(Ra+Rb)+RGND
=REF×(Ra+Rb)/Rb+RGND
となる。
従って、負荷側グランド電位RGND基準でVout=REF×(Ra+Rb)/Rbとなり、VoutをRGNDに依らない設定値に制御できる。
<その他>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変形が可能である。
例えば、電源ICを適用するスイッチングレギュレータは、降圧型に限らず、昇圧型や昇降圧型でもよいし、非絶縁型に限らず、絶縁型でもよい。
本発明は、各種のDC/DCコンバータに利用することができる。
1 電源IC
2 エラーアンプ
3 NMOSトランジスタ
4 OCP部
5 LDO
6 ロジック部
7 電圧設定部
8 DAC
9 バッファ
10 オペアンプ
11 加算アンプ
12 固定アンプ
121 オペアンプ
13 LPF
14 コンパレータ
15 コンパレータ
16 可変基準電圧源
17 可変基準電圧源
18 保護部
19 OR回路
20 NMOSトランジスタ
21 パワーグッド部
22 エラーアンプ
23 PMOSトランジスタ
24 内部電圧生成部
30 電源IC
31 DAC
32 バッファ
33 オペアンプ
34 加算アンプ
35 LPF
36 エラーアンプ
37 PWMコンパレータ
38 スロープ生成部
39 フリップフロップ
40 ドライバ
50 負荷IC
55 ベタグランド
100 電源供給システム
200 電源供給システム
A 非反転増幅器
AGND 電源IC側グランド電位
RGND 負荷側グランド電位
C13 キャパシタ
C30 出力キャパシタ
C35 キャパシタ
Cc キャパシタ
L30 インダクタ
R1,R2 分圧抵抗
R11,R12 抵抗
R13 抵抗
R3,R4 抵抗
R31,R32 分圧抵抗
R33,R34 抵抗
R35 抵抗
R5,R6 分圧抵抗
Ra,Rb 分圧抵抗
Rc 抵抗
S1〜S3 スイッチ
SW スイッチ

Claims (10)

  1. DC/DC電源回路から出力される出力電圧を負荷へ供給する電源供給システムに用いられる電源装置であって、
    負荷側グランド電位を印加可能な外部端子と、
    設定基準電圧に、前記外部端子に印加される前記負荷側グランド電位を加算する加算部と、
    前記加算部による加算結果に基づくLPF(ローパスフィルタ)入力電圧が入力されるLPFを構成する抵抗とキャパシタのうち少なくとも抵抗と、
    前記LPFから出力されるLPF出力電圧が基準電圧として入力されるとともに前記出力電圧に基づく帰還電圧が入力されるエラーアンプと、
    を有し、
    前記エラーアンプは、前記DC/DC電源回路に含まれ、
    前記エラーアンプの出力に基づいて前記出力電圧が制御され、
    前記キャパシタは、前記負荷側グランド電位に接続される、電源装置。
  2. 前記加算部は、
    前記外部端子と接続される第1端を有する第1抵抗と、
    前記第1抵抗の第2端と接続される第1端と、前記設定基準電圧に基づく電圧が印加される第2端を有する第2抵抗と、
    前記第1抵抗と前記第2抵抗が接続される第1ノードに生じる電圧が入力される非反転増幅器と、を有する、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記非反転増幅器に含まれる第1オペアンプは、第1入力端と第2入力端を有し、
    第1信号が前記第1入力端に入力されるときに第2信号が前記第2入力端に入力される第1状態と、前記第1信号が前記第2入力端に入力されるときに前記第2信号が前記第1入力端に入力される第2状態と、が交互に時分割で繰り返され、
    前記第1状態と前記第2状態に応じて、前記第1オペアンプの正側出力と負側出力の一方が選択される、請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記加算部の後段に配置される固定アンプを有し、
    前記固定アンプの出力が前記LPF入力電圧となり、
    前記固定アンプは、
    前記加算部の出力が入力される非反転入力端を有する第2オペアンプと、
    前記第2オペアンプの出力端が接続される第1端と、前記第2オペアンプの反転入力端が接続される第2端を有する第3抵抗と、
    前記第3抵抗の第2端が接続される第1端と、前記外部端子が接続される第2端を有する第4抵抗と、
    を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記LPF入力電圧として、前記加算部の出力と前記固定アンプの出力を切り替えて選択可能である、請求項4に記載の電源装置。
  6. 保護部と、パワーグッド部と、を有し、
    前記保護部は、
    前記帰還電圧が印加される第1端を有する第5抵抗と、
    前記第5抵抗の第2端が接続される第1端と、前記外部端子が接続される第2端を有する第6抵抗と、
    前記第5抵抗と前記第6抵抗が接続される第2ノードに生じる電圧と、前記加算部の出力を基準として第1基準電圧源により生成される第1基準電圧とが入力されるOVD(過
    電圧検出)用の第1コンパレータと、
    前記第2ノードに生じる電圧と、前記加算部の出力を基準として第2基準電圧源により生成される第2基準電圧とが入力されるUVD(低電圧検出)用の第2コンパレータと、
    を有し、
    前記パワーグッド部は、
    前記第1コンパレータの出力と前記第2コンパレータの出力とが入力されるOR回路と、
    OR回路の出力により駆動されるゲートを有するNMOSトランジスタと、
    を有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記DC/DC電源回路としてのLDO(Low Dropout)を有する、請求項1から請求
    項6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 請求項7に記載の電源装置と、前記電源装置に含まれるLDOから出力される出力電圧を供給される負荷と、を有する、電源供給システム。
  9. 前記負荷は、MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit(モノリシック・
    マイクロ波集積回路))である、請求項8に記載の電源供給システム。
  10. 前記DC/DC電源回路はスイッチングレギュレータである、請求項3に記載の電源装置。
JP2020079483A 2020-04-28 2020-04-28 電源装置 Active JP7381397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079483A JP7381397B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 電源装置
CN202110404918.2A CN113568461B (zh) 2020-04-28 2021-04-15 电源装置
US17/239,863 US11476752B2 (en) 2020-04-28 2021-04-26 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079483A JP7381397B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174388A true JP2021174388A (ja) 2021-11-01
JP7381397B2 JP7381397B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=78161338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079483A Active JP7381397B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11476752B2 (ja)
JP (1) JP7381397B2 (ja)
CN (1) CN113568461B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021115021B3 (de) * 2021-06-10 2022-07-07 Infineon Technologies Ag Elektronische vorrichtung
CN114415774A (zh) * 2022-01-21 2022-04-29 南京元络芯科技有限公司 一种解决ldo上电过渡的ldo电路

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275627A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Rohm Co Ltd 信号処理装置
JP3928804B2 (ja) * 2004-03-23 2007-06-13 ローム株式会社 信号処理装置
US7919954B1 (en) * 2006-10-12 2011-04-05 National Semiconductor Corporation LDO with output noise filter
JP4921235B2 (ja) * 2007-04-27 2012-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送信機およびそれに使用するためのrf送信信号処理回路および送信機の動作方法
EP2081288A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-22 Power Integrations, Inc. Control unit for a resonant power converter
US7714553B2 (en) * 2008-02-21 2010-05-11 Mediatek Inc. Voltage regulator having fast response to abrupt load transients
JP5205083B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源装置
JP5104947B2 (ja) * 2009-03-24 2012-12-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US20120049829A1 (en) * 2009-05-19 2012-03-01 Rohm Co., Ltd. Power Supply Apparatus and Electronic Device Provided With Same
JP5618733B2 (ja) * 2009-12-09 2014-11-05 ローム株式会社 半導体装置及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
JP5625369B2 (ja) * 2010-01-28 2014-11-19 ミツミ電機株式会社 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2012160048A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 電源回路とその制御方法及び電子機器
JP2012257444A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Rohm Co Ltd 昇圧型スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを用いたスイッチングレギュレータならびに電子機器
JP2013005536A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd スイッチング電源回路
JP2013153563A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびdc−dcコンバータ
US9753473B2 (en) * 2012-10-02 2017-09-05 Northrop Grumman Systems Corporation Two-stage low-dropout frequency-compensating linear power supply systems and methods
JP6321967B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP6510199B2 (ja) * 2014-08-19 2019-05-08 ローム株式会社 スイッチング回路、オーディオアンプ集積回路、電子機器、電気音響変換素子の駆動方法
US9641075B2 (en) * 2014-12-08 2017-05-02 Nxp B.V. Current feedback and offset voltage cancellation for DC-DC converter
JP2017041139A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 Ldo回路
US10075073B2 (en) * 2015-09-08 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. DC/DC converter and switching power supply having overcurrent protection
JP6900832B2 (ja) * 2017-08-09 2021-07-07 富士電機株式会社 調光装置および電力変換装置
US11205965B2 (en) * 2019-01-14 2021-12-21 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to calibrate a power converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20210336531A1 (en) 2021-10-28
JP7381397B2 (ja) 2023-11-15
CN113568461A (zh) 2021-10-29
US11476752B2 (en) 2022-10-18
CN113568461B (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10075073B2 (en) DC/DC converter and switching power supply having overcurrent protection
US10432091B2 (en) Adaptive feedback control system and method for voltage regulators
US8766615B2 (en) DC-DC converter control circuit and DC-DC converter including same
US8093878B2 (en) Switching power supply device
US8760138B2 (en) DC-DC converter control circuit and DC-DC converter including same
JP6097830B2 (ja) 電力供給システムおよび方法
US7923977B2 (en) DC-DC converters with transient response control
USRE43946E1 (en) Digital control switching power-supply device and information processing equipment
US10554127B2 (en) Control circuit and control method for multi-output DC-DC converter
CN108418429B (zh) 开关调节器及其控制装置
US8760137B2 (en) DC-DC converter control circuit and DC-DC converter including same
US10566901B2 (en) Constant-frequency control method with fast transient
US8760139B2 (en) DC-DC converter control circuit and DC-DC converter including same
JP2017060383A (ja) Dc/dcコンバータ、スイッチング電源装置
EP2283569A1 (en) Current-mode control switching regulator and operations control method thereof
TW201308857A (zh) 多相直流對直流電源轉換器
JP2010200450A (ja) 半導体集積回路および電源装置
US20100156491A1 (en) Voltage converters and voltage generating methods
US8742743B2 (en) Switching control circuit
JP4251021B2 (ja) 電源装置及びそれを用いたハードディスク装置,ic
CN113568461B (zh) 电源装置
CN116317551A (zh) 斜坡补偿电路及相关控制电路和方法
Hasan et al. Monolithic DC-DC boost converter with current-mode hysteretic control
TW201904184A (zh) 直流對直流轉換電路及其多相電源控制器
Kim et al. Dual-mode inverting buck-boost converter using set-time variable PWM method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150