JP2021171875A - 水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステム - Google Patents

水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021171875A
JP2021171875A JP2020077536A JP2020077536A JP2021171875A JP 2021171875 A JP2021171875 A JP 2021171875A JP 2020077536 A JP2020077536 A JP 2020077536A JP 2020077536 A JP2020077536 A JP 2020077536A JP 2021171875 A JP2021171875 A JP 2021171875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
rotating
rotation axis
robot
rotating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020077536A
Other languages
English (en)
Inventor
友寿 岩▲崎▼
Tomohisa Iwasaki
豊 荒川
Yutaka Arakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020077536A priority Critical patent/JP2021171875A/ja
Priority to US17/238,357 priority patent/US11618156B2/en
Priority to CN202110443691.2A priority patent/CN113547513B/zh
Publication of JP2021171875A publication Critical patent/JP2021171875A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/086Proximity sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0283Three-dimensional joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • B25J18/025Arms extensible telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】行える作業に制限が加わり難い水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステムを提供すること。【解決手段】水平多関節ロボットは、基台と、前記基台と接続され、前記基台に対して第1直動軸に沿って移動し、前記第1直動軸と平行な第1回動軸まわりに回動する第1アームと、前記第1アームと接続され、前記第1アームに対して前記第1直動軸と異なる向きの第2直動軸に沿って移動し、前記第1回動軸と平行な第2回動軸まわりに回動する第2アームと、前記第2アームと接続され、前記第1直動軸に直交する第3回動軸まわりに回動する第3アームと、前記第3アームと接続され、前記第3回動軸と直交する第4回動軸まわりに回動する第4アームと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステムに関する。
特許文献1に記載された水平多関節ロボットは、基部と、基部に対して第1回動軸まわりに回動可能に接続された第1アームと、第1アームに対して第1回動軸と平行な第2回動軸まわりに回動可能に接続された第2アームと、第2アームに対して第1回動軸と平行な第3回動軸まわりに回動可能で、かつ、第3回動軸に沿う方向に移動可動に接続されたガイド軸と、ガイド軸の先端に接続されたエンドエフェクターと、を有する。
特開2016−41453号公報
しかしながら、特許文献1に記載の水平多関節ロボットでは、第1アーム、第2アームおよびガイド軸の動きだけでエンドエフェクターの位置や姿勢を制御するため、エンドエフェクターがワークへアプローチできる方向が限られている。そのため、水平多関節ロボットが行える作業に制限が加わり易いという課題がある。
本発明の適用例に係る水平多関節ロボットは、基台と、
前記基台と接続され、前記基台に対して第1直動軸に沿って移動し、前記第1直動軸と平行な第1回動軸まわりに回動する第1アームと、
前記第1アームと接続され、前記第1アームに対して前記第1直動軸と異なる向きの第2直動軸に沿って移動し、前記第1回動軸と平行な第2回動軸まわりに回動する第2アームと、
前記第2アームと接続され、前記第1直動軸に直交する第3回動軸まわりに回動する第3アームと、
前記第3アームと接続され、前記第3回動軸と直交する第4回動軸まわりに回動する第4アームと、を有する。
第1実施形態に係る水平多関節ロボットを示す側面図である。 「ユーセントリック的な動き」を示す鉛直方向から見た模式図である。 「ユーセントリック的な動き」を示す水平方向から見た模式図である。 第1駆動機構を示す断面図である。 第2駆動機構および第3駆動機構を示す断面図である。 第4駆動機構、第5駆動機構および第6駆動機構を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る水平多関節ロボットの先端部を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る水平多関節ロボットの先端部を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る水平多関節ロボットを示す側面図である。 本発明の第5実施形態に係る水平多関節ロボットシステムを示す概略図である。
以下、本発明の水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステムの好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る水平多関節ロボットを示す側面図である。図2は、「ユーセントリック的な動き」を示す鉛直方向から見た模式図である。図2は、「ユーセントリック的な動き」を示す水平方向から見た模式図である。図4は、第1駆動機構を示す断面図である。図5は、第2駆動機構および第3駆動機構を示す断面図である。また、図6は、第4駆動機構、第5駆動機構および第6駆動機構を示す断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」とも言い、下側を「下」とも言う。また、「平行」とは、両者が完全に平行である場合の他、両者が平行と同一視できる程度に傾いている状態を含む。「直交」についても同様である。
図1に示す水平多関節ロボット1は、いわゆるスカラロボットである。水平多関節ロボット1の用途は、特に限定されないが、例えば、精密機器やこれを構成する部品等の対象物の給材、除材、搬送および組立等が挙げられる。なお、以下では、水平多関節ロボット1を単に「ロボット1」とも言う。
ロボット1は、基台11と、基台11に接続された第1アーム21と、第1アーム21に接続された第2アーム22と、第2アーム22に接続された第3アーム23と、第3アーム23に接続された第4アーム24と、第4アーム24にセンサー25を介して接続されたエンドエフェクター3と、これら各部を駆動する駆動機構4と、駆動機構4の駆動を制御するロボット制御装置5と、を有する。
また、第1アーム21は、基台11に対して、第1直動軸Jr1方向に移動し、第1直動軸Jr1と平行な第1回動軸Jθ1まわりに回動する。また、第2アーム22は、第1アーム21に対して、第1直動軸Jr1に直交する第2直動軸Jr2方向に移動し、第1回動軸Jθ1と平行な第2回動軸Jθ2まわりに回動する。また、第3アーム23は、第2アーム22に対して、第1直動軸Jr1に直交する第3回動軸Jθ3まわりに回動する。また、第4アーム24は、第3アーム23に対して、第3回動軸Jθ3と直交する第4回動軸Jθ4まわりに回動する。
このようなロボット1は、4つの回動軸まわりの動きと2つの直動軸方向の動きとの組み合わせにより、エンドエフェクター3を目的とする位置に移動させる。そのため、ロボット1は、従来のような3つの回動軸まわりの動きと、1つの直動軸方向の動きと、を組み合わせた構成と比べて可動軸が多く、その分、エンドエフェクター3の動きの制限、特に、エンドエフェクター3のワークWへのアプローチ方向の制限を受け難くなる。そのため、行える作業に制限が加わり難く、使用者の要求に応じた幅広い作業を行うことのできるロボット1となる。
また、ワークWへのアプローチの方向に制限が加わり難いため、アプローチの方向が限られ易い狭所作業に適したロボット1となる。また、第1アーム21を第1回動軸Jθ1まわりに回動させる際に、第2アーム22を基端側へ退避させておくことにより、エンドエフェクター3の回転半径を小さくすることもできる。そのため、狭所に設置された場合でも障害物等と干渉し難い。この点からも、狭所作業に適したロボット1となる。
特に、このような構成のロボット1によれば、図2および図3に示すようなエンドエフェクター3の先端または把持したワークWを中心としたエンドエフェクター3の回転移動を容易に行うことができる。そのため、ワークWの位置を保ちつつ、その姿勢だけを変化させる作業に長け、例えば、後述する顕微鏡110の視野下でワークWを組み立てる、ワークWの検査を行う等、限られた狭小視野下での作業により適したロボット1となる。なお、以下では、説明の便宜上、このような動きを「ユーセントリック的な動き」と言うこともある。
また、第1直動軸Jr1と第2直動軸Jr2とを直交させることにより、ロボット1の動きがより単純なものとなり、その分、各部の制御が簡単となる。ただし、これに限定されず、第2直動軸Jr2が第1直動軸Jr1に対して傾斜していてもよい。
なお、第1アーム21の第1回動軸Jθ1まわりの最大回動角、第2アーム22の第2回動軸Jθ2まわりの最大回動角、第3アーム23の第3回動軸Jθ3まわりの最大回動角および第4アーム24の第4回動軸Jθ4まわりの最大回動角としては、特に限定されないが、例えば、それぞれ、図1に示す基準姿勢の状態から±90°以上であることが好ましく、±135°以上であることがより好ましく、±180°以上であることがさらに好ましい。これにより、各アーム21、22、23、24の可動範囲が十分に広く、前述したユーセントリック的な動きを容易に実現可能なロボット1となる。
図1に示すように、基台11は、ベース部111と、ベース部111上に設けられたアーム部112と、を有する。ベース部111は、被設置面Fに固定されている。アーム部112は、第1直動軸Jr1方向に延在する柱状である。また、図4に示すように、アーム部112の側面には、第1直動軸Jr1方向に延在する第1ガイドレールGR1が設けられている。なお、被設置面Fとしては、特に限定されず、例えば、床、壁、天井、台上、移動可能な台車上等が挙げられる。被設置面Fは、水平面である必要はなく、例えば垂直面であってもよいし、水平面および垂直面に対して傾斜した傾斜面であってもよい。したがって、ロボット1の「水平」とは、被設置面Fに平行という意味である。
図1に示すように、第1アーム21は、基台11に対して第1直動軸Jr1方向に移動する第1移動部211と、第1移動部211に対して第1回動軸Jθ1まわりに回動する第1回動部212と、を有する。そして、第1移動部211が基台11に接続され、第1回動部212が第1移動部211に接続されている。これにより、第1アーム21の構成が簡単なものとなる。
第1移動部211は、第1回動軸Jθ1方向を厚さ方向とする板状のベース部213と、ベース部213から下側に延出するアーム部214と、を有する。ベース部213は、基台11の上方、具体的には、アーム部112、214を間に挟んでベース部111と対向配置されている。また、アーム部214は、アーム部112と水平方向に対向配置されている。また、図4に示すように、アーム部214のアーム部112と対向する面には第1ガイドブロックGB1が設けられており、この第1ガイドブロックGB1が第1ガイドレールGR1と摺動可能に係合している。これにより、第1移動部211は、第1ガイドレールGR1に案内されて第1直動軸Jr1方向に移動する。
図1に示すように、第1回動部212は、ベース部213の上方に位置し、ベース部213に対して第1回動軸Jθ1まわりに回動可能に接続されている。また、図5に示すように、第1回動部212の上面には、後述する第2ガイドレールGR2と摺動可能に係合する第2ガイドブロックGB2が設けられている。
また、ベース部111、213の間には、これらの間に位置するアーム部112、214を覆う筒状のケース9が設けられている。そして、ケース9の内側に形成された空間Sにロボット制御装置5、電源等の電子部品が設けられている。これにより、空間Sを有効活用することができる。ただし、ロボット制御装置5、電源等は、ケース9の外側に設けられていてもよい。
ケース9は、第1アーム21の第1直動軸Jr1方向への移動に応じて伸縮する。具体的には、ケース9は、下端部においてベース部111に固定された外側ケース91と、外側ケース91の内側に設けられ、上端部においてベース部213に固定された内側ケース92と、を有する。また、外側ケース91と内側ケース92との間には、シール部材93が配置されており、空間Sが気密的および液密的に封止されている。これにより、空間Sに配置されたロボット制御装置5を外部環境、特に湿気、埃等から効果的に保護することができる。ただし、ケース9の構成は、特に限定されず、例えば、シール部材93を省略してもよい。また、ケース9を伸縮可能な蛇腹状としてもよい。また、ケース9を省略してもよい。
図1に示すように、第2アーム22は、第1アーム21に対して第2直動軸Jr2方向に移動する第2移動部221と、第2移動部221に対して第2回動軸Jθ2まわりに回動する第2回動部222と、を有する。そして、第2移動部221が第1回動部212に接続され、第2回動部222が第2移動部221に接続されている。これにより、第2アーム22の構成が簡単なものとなる。
第2移動部221は、第2直動軸Jr2方向に延在する長手形状である。また、図5に示すように、第2移動部221の下面には第2直動軸Jr2に沿う第2ガイドレールGR2が設けられており、第2ガイドレールGR2が第2ガイドブロックGB2と摺動可能に係合している。そのため、第2移動部221は、第2ガイドレールGR2に案内されて第2直動軸Jr2方向に移動する。なお、第2直動軸Jr2は、第1回動軸Jθ1と直交し、第1回動部212の第1回動軸Jθ1まわりの回動に伴って第1回動軸Jθ1まわりに回動する。
図1に示すように、第2回動部222は、第2移動部221の先端部に位置し、第2移動部221に対して第2回動軸Jθ2まわりに回動可能に接続されている。なお、第2回動軸Jθ2は、第1回動軸Jθ1と平行であり、第2移動部221の第2直動軸Jr2方向への移動に伴って第1回動軸Jθ1との離間距離Dが変化する。
図1に示すように、第3アーム23は、第2回動部222に接続されたアーム部231と、アーム部231に対して第3回動軸Jθ3まわりに回動可能に接続された第3回動部232と、を有する。また、アーム部231は、その途中で略直角に屈曲した略L字状をなし、基端部に第2回動部222が接続され、先端部に第3回動部232が接続されている。また、第3回動部232は、第2回動軸Jθ2に沿う平面視で、第2回動部222と重ならず、水平方向にずれて配置されている。なお、第3回動軸Jθ3は、第2回動軸Jθ2と直交し、第2回動部222の第2回動軸Jθ2まわりの回動に伴って第2回動軸Jθ2まわりに回動する。
図1に示すように、第4アーム24は、第3回動部232に接続されたアーム部241と、アーム部241に対して第4回動軸Jθ4まわりに回動可能に接続された第4回動部242と、を有する。また、アーム部241は、その途中で略直角に屈曲した略L字状をなし、基端部に第3回動部232が接続され、先端部に第4回動部242が接続されている。なお、第4回動軸Jθ4は、第3回動軸Jθ3と直交し、第3回動部232の第3回動軸Jθ3まわりの回動に伴って第3回動軸Jθ3まわりに回動する。
また、第4回動部242は、第2回動部222と第2回動軸Jθ2方向に並んで配置されている。また、第4回動部242は、第3回動部232と第3回動軸Jθ3方向に並んで配置されている。これにより、図1に示す姿勢から第3回動部232を第3回動軸Jθ3まわりに90°回転させ、エンドエフェクター3の先端が水平方向を向く姿勢において、第2回動軸Jθ2からエンドエフェクター3の先端までの離間距離を短くし易い。そのため、第2回動軸Jθ2まわり時のエンドエフェクター3の位置精度を高めることができる。また、第3回動軸Jθ3からエンドエフェクター3の先端までの離間距離を短くし易い。そのため、第3回動軸Jθ3まわり時のエンドエフェクター3の位置精度を高めることができる。特に、本実施形態では、第4回動部242は、如何なる姿勢においても第2回動軸Jθ2および第3回動軸Jθ3上に位置する。これにより、上述の効果がより顕著となる。
図1に示すように、センサー25は、ロボット1と物体との接触およびロボット1への物体の接近を検出する。センサー25は、ロボット1と物体との接触を検出する力覚センサー251と、ロボット1への物体の接近を検出する近接センサー252と、図示しないビジョンセンサーと、を有する。
力覚センサー251は、第4回動部242とエンドエフェクター3との間に設けられており、エンドエフェクター3に加わる力を検出する。そのため、力覚センサー251の出力に基づいて、エンドエフェクター3によるワークWの把持状態や、エンドエフェクター3と周囲の物体、例えば、他のロボット、壁、天井等の構造体、共存する作業者等との接触を検出することができる。したがって、ロボット1をより精度よく駆動させることができる。力覚センサー251は、図示しないが、水晶等の圧電体で構成され、エンドエフェクター3に加わる応力が伝わる受圧部と、この受圧部に形成された電極と、を有し、受けた応力に応じて受圧部に生じる電荷を電極から検出信号として取り出す構成となっている。これにより、比較的簡単な構成で、かつ、高い検出精度を有する力覚センサー251となる。
ただし、力覚センサー251の構成は、エンドエフェクター3に加わる応力を検出することができれば、特に限定されない。また、力覚センサー251の配置は、エンドエフェクター3に加わる応力を検出することができれば、特に限定されず、例えば、エンドエフェクター3、第3アーム23と第4アーム24との間、第2アーム22と第3アーム23との間、第1アーム21と第2アーム22との間等であってもよい。また、力覚センサー251の数は、特に限定されず、2つ以上であってもよい。また、力覚センサー251は、省略してもよい。
近接センサー252は、第4回動部242の側面に配置され、ロボット1への物体の接近を検出する。これにより、ロボット1が周囲の物体と接触する前に、ロボット1に物体との接触を回避するあるいは接触により生じる衝撃や損傷を最小限に留める回避動作を取らせることができる。そのため、安全なロボット1となる。そのため、ロボット1を、例えば、作業者と共存する人共存型のロボットとして好適に用いることができる。近接センサー252は、図示しないが、電位が異なり、互いの間に静電容量が形成された一対の電極を有し、物体の接近による静電容量の変化を検出信号として取り出す構成となっている。これにより、比較的簡単な構成で、かつ、高い検出精度を有する近接センサー252となる。
ただし、近接センサー252の構成は、ロボット1への物体の接近を検出することができれば、特に限定されない。また、近接センサー252の配置は、ロボット1への物体の接近を検出することができれば、特に限定されないが、第1アーム21、第2アーム22、第3アーム23および第4アーム24の各アームに配置されていることが好ましい。これにより、物体の接近をより広範囲にわたって検出することができる。また、近接センサー252は、省略してもよい。
ビジョンセンサーは、カメラを備えている。そして、このカメラは、ロボット1の直上に配置されており、ロボット1を含む領域を撮像する。そして、カメラで撮像された画像に基づいて、ロボット1と周囲の物体との接触や、ロボット1への物体の接近を検出する。また、カメラで撮像された画像から周囲の物体を検出し、物体との接触が回避されるように各アーム21、22、23、24の可動域を制限してもよい。これにより、安全なロボット1となる。そのため、ロボット1を、例えば、作業者と共存する人共存型のロボットとして好適に用いることができる。
図1に示すように、エンドエフェクター3は、力覚センサー251を介して第4回動部242に接続されている。エンドエフェクター3は、ロボット1に所定の作業を実行させるための機構であり、ワークWを把持する機構、ワークWを吸着する機構、ワークWに接着剤等を塗布する機構等、如何なる構成であってもよい。本実施形態のエンドエフェクター3は、ワークWを把持する機構であり、基部30と、基部30に接続された一対の爪部31、32と、を有する。このような構成のエンドエフェクター3によれば、一対の爪部31、32の先端部を接近させることによりワークWを把持することができ、一対の爪部31、32の先端部を離間させることにより把持したワークWを放すことができる。
図1に示すように、駆動機構4は、基台11に対して第1移動部211を第1直動軸Jr1方向に移動させる第1駆動機構41と、第1移動部211に対して第1回動部212を第1回動軸Jθ1まわりに回動させる第2駆動機構42と、第1回動部212に対して第2移動部221を第2直動軸Jr2方向に移動させる第3駆動機構43と、第2移動部221に対して第2回動部222を第2回動軸Jθ2まわりに回動させる第4駆動機構44と、第2回動部222に対して第3回動部232を第3回動軸Jθ3まわりに回動させる第5駆動機構45と、第3回動部232に対して第4回動部242を第4回動軸Jθ4まわりに回動させる第6駆動機構46と、を有する。
図4に示すように、第1駆動機構41は、圧電アクチュエーター411と、圧電アクチュエーター411から駆動力を受けて変位する被駆動部412と、被駆動部412の変位量を検出する図示しないエンコーダーと、を有する。被駆動部412は、第1直動軸Jr1に沿って延在する長尺体であり、第1移動部211に固定されている。圧電アクチュエーター411は、被駆動部412側に付勢されており、被駆動部412に押し付けられた状態でアーム部112に支持されている。また、圧電アクチュエーター411は、圧電素子411Aを含み、通電により圧電素子411Aを振動させることにより被駆動部412を第1直動軸Jr1の方向に送り出す駆動力を発生させる。これにより、第1アーム21が第1直動軸Jr1に沿って移動する。
また、第1移動部211とアーム部112との間には、これらと接触する第1シール部材81が配置されており、第1移動部211、アーム部112および第1シール部材81によって第1駆動機構41を気密的および液密的に覆う第1カバー部71が構成されている。これにより、圧電アクチュエーター411と被駆動部412との摩擦によって発生する摩耗粉の飛散や、外部からの液体等の侵入を効果的に抑制することができる。
図5に示すように、第2駆動機構42は、圧電アクチュエーター421と、圧電アクチュエーター421から駆動力を受けて変位する被駆動部422と、被駆動部422の変位量を検出する図示しないエンコーダーと、を有する。
被駆動部422は、円盤状のローターであり、第1回動軸Jθ1まわりに回動可能に第1移動部211に軸受けされている。そして、この被駆動部422に第1回動部212が固定されている。なお、被駆動部422が第1回動部212を兼ねてもよい。圧電アクチュエーター421は、被駆動部422側に付勢され、被駆動部422に押し付けられた状態で第1移動部211に支持されている。また、圧電アクチュエーター421は、圧電素子421Aを含み、通電により圧電素子421Aを振動させることにより、被駆動部422を第1回動軸Jθ1まわりに送り出す駆動力を発生させる。これにより、第1回動部212が第1回動軸Jθ1まわりに回動する。
また、第1移動部211と第1回動部212との間には、これらと接触する第2シール部材82が配置されており、第1移動部211、第1回動部212および第2シール部材82によって第2駆動機構42を気密的および液密的に覆う第2カバー部72が構成されている。これにより、圧電アクチュエーター421と被駆動部422との摩擦によって発生する摩耗粉の飛散や、外部からの液体等の侵入を効果的に抑制することができる。
第3駆動機構43は、第1駆動機構41と同様の構成である。図5に示すように、第3駆動機構43は、圧電アクチュエーター431と、圧電アクチュエーター431から駆動力を受けて変位する被駆動部432と、被駆動部432の変位量を検出する図示しないエンコーダーと、を有する。
被駆動部432は、第2直動軸Jr2方向に延在する長尺体であり、第2移動部221の下面に固定されている。圧電アクチュエーター431は、被駆動部432側に付勢され、被駆動部432に押し付けられた状態で第1回動部212に支持されている。圧電アクチュエーター431は、圧電素子431Aを含み、通電により圧電素子431Aを振動させることにより、被駆動部432を第2直動軸Jr2方向に送り出す駆動力を発生させる。これにより、第2アーム22が第2直動軸Jr2方向に移動する。
また、第1回動部212と第1移動部211との間には、これらと接触する第3シール部材83が配置されており、第1回動部212、第2移動部221および第3シール部材83によって第3駆動機構43を気密的および液密的に覆う第3カバー部73が構成されている。これにより、圧電アクチュエーター431と被駆動部432との摩擦によって発生する摩耗粉の飛散や、外部からの液体等の侵入を効果的に抑制することができる。
第4駆動機構44は、第2駆動機構42と同様の構成である。図6に示すように、第4駆動機構44は、圧電アクチュエーター441と、圧電アクチュエーター441から駆動力を受けて変位する被駆動部442と、被駆動部442の変位量を検出する図示しないエンコーダーと、を有する。
被駆動部442は、円盤状のローターであり、第2回動軸Jθ2まわりに回動可能に第2移動部221に軸受けされている。そして、この被駆動部442に第2回動部222が固定されている。なお、被駆動部442は、第2回動部222の一部であってもよいし、被駆動部442と第2回動部222とが一体形成されていてもよい。圧電アクチュエーター441は、被駆動部442側に付勢され、被駆動部442に押し付けられた状態で第1移動部211に支持されている。また、圧電アクチュエーター441は、圧電素子441Aを含み、通電により圧電素子441Aを振動させることにより、被駆動部442を第2回動軸Jθ2まわりに送り出す駆動力を発生させる。これにより、第2回動部222が第2回動軸Jθ2まわりに回動する。
また、第2移動部221と第2回動部222との間には、これらと接触する第4シール部材84が配置されており、第2移動部221、第2回動部222および第4シール部材84によって第4駆動機構44を気密的および液密的に覆う第4カバー部74が構成されている。これにより、圧電アクチュエーター441と被駆動部442との摩擦によって発生する摩耗粉の飛散や、外部からの液体等の侵入を効果的に抑制することができる。
第5駆動機構45は、第2駆動機構42と同様の構成である。図6に示すように、第5駆動機構45は、圧電アクチュエーター451と、圧電アクチュエーター451から駆動力を受けて変位する被駆動部452と、被駆動部452の変位量を検出する図示しないエンコーダーと、を有する。
被駆動部452は、円盤状のローターであり、第3回動軸Jθ3まわりに回動可能にアーム部231に軸受けされている。そして、この被駆動部452に第3回動部232が固定されている。なお、被駆動部452は、第3回動部232の一部であってもよいし、被駆動部452と第3回動部232とが一体形成されていてもよい。圧電アクチュエーター451は、被駆動部452側に付勢され、被駆動部452に押し付けられた状態でアーム部231に支持されている。また、圧電アクチュエーター451は、圧電素子451Aを含み、通電により圧電素子451Aを振動させることにより、被駆動部452を第3回動軸Jθ3まわりに送り出す駆動力を発生させる。これにより、第3回動部232が第3回動軸Jθ3まわりに回動する。
また、アーム部231と第3回動部232との間には、これらと接触する第5シール部材85が配置されており、アーム部231、第3回動部232および第5シール部材85によって第5駆動機構45を気密的または液密的に覆う第5カバー部75が構成されている。これにより、圧電アクチュエーター451と被駆動部452との摩擦によって発生する摩耗粉の飛散や、外部からの液体等の侵入を効果的に抑制することができる。
第6駆動機構46は、第2駆動機構42と同様の構成である。図6に示すように、第6駆動機構46は、圧電アクチュエーター461と、圧電アクチュエーター461から駆動力を受けて変位する被駆動部462と、被駆動部462の変位量を検出する図示しないエンコーダーと、を有する。
被駆動部462は、円盤状のローターであり、第4回動軸Jθ4まわりに回動可能にアーム部241に軸受けされている。そして、この被駆動部462に第4回動部242が固定されている。なお、被駆動部462は、第4回動部242の一部であってもよいし、被駆動部462と第4回動部242とが一体形成されていてもよい。圧電アクチュエーター461は、被駆動部462側に付勢され、被駆動部462に押し付けられた状態でアーム部241に支持されている。また、圧電アクチュエーター461は、圧電素子461Aを含み、通電により圧電素子461Aを振動させることにより、被駆動部462を第4回動軸Jθ4まわりに送り出す駆動力を発生させる。これにより、第4回動部242が第4回動軸Jθ4まわりに回動する。
また、アーム部241と第4回動部242との間には、これらと接触する第6シール部材86が配置されており、アーム部241、第4回動部242および第6シール部材86によって第6駆動機構46を気密的および液密的に覆う第6カバー部76が構成されている。これにより、圧電アクチュエーター461と被駆動部462との摩擦によって発生する摩耗粉の飛散や、外部からの液体等の侵入を効果的に抑制することができる。
以上のように、各駆動機構41、42、43、44、45、46は、圧電素子411A、421A、431A、441A、451A、461Aを用いた圧電方式である。そのため、圧電アクチュエーター411、421、431、441、451、461からの駆動力が直接、被駆動部412、422、432、442、452、462に伝達される。つまり、駆動力を中継して伝達する中継機構が不要で、各駆動機構41、42、43、44、45、46の構造の簡略化および小型化を図ることができる。また、減速機等の中継機構で問題となるバックラッシや剛性不足によるロボット1の精度低下が実質的になくなり、優れた精度を有するロボット1となる。
特に、最もエンドエフェクター3側に位置する第6駆動機構46を圧電方式とすることにより、ロボット1の先端部の小型化を図ることができ、エンドエフェクター3がワークWへアプローチする際、ロボット1が周囲の障害物と干渉し難くなる。したがって、狭所作業に適したロボット1となる。ただし、各駆動機構41、42、43、44、45、46としては、特に限定されず、例えば、少なくとも1つが、中継機構を有していてもよいし、電磁モーターを用いた電磁方式あるいは別の方式であってもよい。
また、前述したように、各駆動機構41、42、43、44、45、46には、摩耗粉の飛散を抑制するカバー部71、72、73、74、75、76が設けられている。そのため、摩耗粉がエンドエフェクター3やワークWに付着し、ロボット1による作業が阻害されたり、ワークWの品質低下、損傷が生じたりするのを抑制することができる。特に、エンドエフェクター3に最も近い第6駆動機構46を覆う第6カバー部76を有することにより、上述の効果が顕著となる。また、外部からの液体の侵入を抑制することができ、当該液体から各駆動機構41、42、43、44、45、46を保護することができる。そのため、より安定した駆動か可能となる。また、液体に触れる可能性のある作業に適したロボット1となる。
ただし、ロボット1としては、これに限定されず、カバー部71、72、73、74、75、76の少なくとも1つを省略してもよい。また、ロボット1は、各カバー部71、72、73、74、75、76に替えてまたは加えて摩耗粉を回収する回収機構を有していてもよい。これにより、摩耗粉の飛散が抑制され、駆動機構41、42、43、44、45、46に摩耗粉が付着することによる駆動安定性の低下を抑制することができる。そのため、より高精度な制御が可能なロボット1となる。なお、回収機構としては、特に限定されず、例えば、吸引ノズルで摩耗粉を吸引する構成、静電気によって吸着板に摩耗粉を吸着させる構成、摩耗粉を回収、貯留する逆止弁付きの回収庫を設けた構成等とすることができる。
また、ロボット1は、耐薬品性を有することが好ましい。具体的には、少なくとも、作業中に薬品と接触する可能性のある部位、例えば、第4アーム24については、その表面を扱う薬品に対する耐久性、耐蝕性を有する材料で構成する、または、このような材料で構成された筐体で覆う等の構成となっていることが好ましい。なお、耐薬品性を有する材料としては、特に限定されず、扱う薬品によっても異なるが、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等の各種金属材料、カーボン、アルミナ、タングステンカーバイド、シリコンカーバイド等の非金属材料、塩化ビニル、ABS、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂材料が挙げられる。
ロボット制御装置5は、図示しないホストコンピューターからロボット1の位置指令を受け、この位置指令に基づいて各駆動機構41〜46をそれぞれ独立して制御する。このようなロボット制御装置5は、例えば、コンピューターから構成され、情報を処理するプロセッサーと、プロセッサーに通信可能に接続されたメモリーと、外部インターフェースと、を有する。また、メモリーにはプロセッサーにより実行可能な各種プログラムが保存され、プロセッサーは、メモリーに記憶された各種プログラム等を読み込んで実行することができる。
以上、ロボット1について説明した。このようなロボット1は、前述したように、基台11と、基台11と接続され、基台11に対して第1直動軸Jr1に沿って移動し、第1直動軸Jr1と平行な第1回動軸Jθ1まわりに回動する第1アーム21と、第1アーム21と接続され、第1アーム21に対して第1直動軸Jr1と異なる向きの第2直動軸Jr2に沿って移動し、第1回動軸Jθ1と平行な第2回動軸Jθ2まわりに回動する第2アーム22と、第2アーム22と接続され、第1直動軸Jr1に直交する第3回動軸Jθ3まわりに回動する第3アーム23と、第3アーム23と接続され、第3回動軸Jθ3と直交する第4回動軸Jθ4まわりに回動する第4アーム24と、を有する。
これにより、4つの回動軸まわりの動きと、2つの直動軸方向の動きと、を組み合わせることにより、エンドエフェクター3を目的とする位置に移動させる。そのため、従来のような3つの回動軸まわりの動きと、1つの直動軸方向の動きと、を組み合わせた構成と比べて可動軸が多く、その分、エンドエフェクター3の動きの制限、特に、エンドエフェクター3がワークWへアプローチできる方向に関する制限を受け難くなる。そのため、行える作業に制限が加わり難く、使用者の要求に応じた幅広い作業を行うことのできるロボット1となる。特に、このような構成のロボット1によれば、ユーセントリック的な動きを容易に実現することもできる。また、アプローチの方向に制限が加わり難い分、アプローチの方向が限られ易い狭所作業に適したロボット1となる。また、第1回動軸Jθ1まわりに動かす際に、第2アーム22を基端側へ退避させておくことにより、エンドエフェクター3の回転半径を小さくすることもできる。そのため、狭所に設置された場合でも、障害物等と干渉し難い。この点からも、狭所作業に適したロボット1となる。
また、前述したように、第1直動軸Jr1と第2直動軸Jr2とが直交する。これにより、ロボット1の動きがより単純なものとなり、その分、各部の制御が簡単となる。
また、前述したように、第1アーム21は、基台11に対して第1直動軸Jr1に沿って移動する第1移動部211と、第1移動部211に対して第1回動軸Jθ1まわりに回動する第1回動部212と、を有する。そして、第1移動部211が基台11に接続され、第1回動部212が第1移動部211に接続され、第2アーム22が第1回動部212に接続される。これにより、第1アーム21の構成が簡単なものとなる。
また、前述したように、第2アーム22は、第1アーム21に対して第2直動軸Jr2に沿って移動する第2移動部221と、第2移動部221に対して第2回動軸Jθ2まわりに回動する第2回動部222と、を有する。そして、第2移動部221が第1アーム21に接続され、第2回動部222が第2移動部221に接続される。これにより、第2アーム22の構成が簡単なものとなる。
また、前述したように、第2アーム22は、第1アーム21に対して第2回動軸Jθ2まわりに回動する第2回動部222を有する。また、第3アーム23は、第2アーム22に対して第3回動軸Jθ3まわりに回動する第3回動部232を有する。また、第4アーム24は、第3アーム23に対して第4回動軸Jθ4まわりに回動する第4回動部242を有する。そして、第2回動部222と第4回動部242とが第2回動軸Jθ2方向に並び、第3回動部232と第4回動部242とが第3回動軸Jθ3方向に並ぶ。これにより、第2回動軸Jθ2からエンドエフェクター3の先端までの離間距離を短くし易い。そのため、第2回動軸Jθ2まわり時のエンドエフェクター3の位置精度を高めることができる。また、第3回動軸Jθ3からエンドエフェクター3の先端までの離間距離を短くし易い。そのため、第3回動軸Jθ3まわり時のエンドエフェクター3の位置精度を高めることができる。
また、前述したように、ロボット1は、第3アーム23に対して第4アーム24を第4回動軸Jθ4まわりに回動させる駆動機構としての第6駆動機構46を有する。また、第6駆動機構46は、圧電素子461Aを備える駆動源である圧電アクチュエーター461を有する。これにより、第6駆動機構46の小型化を図ることができる。
また、前述したように、ロボット1は、第6駆動機構46を覆うカバー部としての第6カバー部76を有する。そのため、摩耗粉がエンドエフェクター3やワークWに付着し、ロボット1による作業が阻害されたり、ワークWの品質低下、損傷が生じたりするのを効果的に抑制することができる。
また、前述したように、ロボット1は、物体の接近または接触を検出するセンサー25を有する。これにより、安全なロボット1となる。
<第2実施形態>
図7は、本発明の第2実施形態に係る水平多関節ロボットの先端部を示す平面図である。
本実施形態に係るロボット1は、第3アーム23および第4アーム24の配置が異なること以外は、前述した第1実施形態のロボット1と同様である。そのため、以下の説明では、第2実施形態のロボット1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図6では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図7に示すように、本実施形態のロボット1では、第2回動部222と、第3回動部232と、第4回動部242とが上下方向に一列に並んで配置されている。すなわち、第3回動部232は、第2回動部222と第2回動軸Jθ2方向に並んで配置され、第4回動部242は、第3回動部232と第4回動軸Jθ4方向に並んで配置されている。これにより、例えば、前述した第1実施形態の構成と比較して、第3アーム23および第4アーム24を含むロボット1の先端部を上下方向に細長くすることができる。そのため、横方向に制限のある狭所での作業がし易くなる。特に、本実施形態では、第3回動部232は、如何なる姿勢においても第2回動軸Jθ2および第4回動軸Jθ4上に位置する。これにより、上述の効果がより顕著となる。
以上のように、本実施形態のロボット1では、第2アーム22は、第1アーム21に対して第2回動軸Jθ2まわりに回動する第2回動部222を有する。また、第3アーム23は、第2アーム22に対して第3回動軸Jθ3まわりに回動する第3回動部232を有する。また、第4アーム24は、第3アーム23に対して第4回動軸Jθ4まわりに回動する第4回動部242を有する。そして、第2回動部222と第3回動部232とが第2回動軸Jθ2方向に並び、第3回動部232と第4回動部242とが第4回動軸Jθ4方向に並ぶ。これにより、例えば、前述した第1実施形態の構成と比較して、第3アーム23および第4アーム24を含むロボット1の先端部を細長くすることができ、その分、狭所での作業がし易くなる。
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図8は、本発明の第3実施形態に係る水平多関節ロボットの先端部を示す平面図である。
本実施形態に係るロボット1は、第3アーム23および第4アーム24の配置が異なること以外は、前述した第1実施形態のロボット1と同様である。そのため、以下の説明では、第3実施形態のロボット1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図8では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図8に示すように、本実施形態のロボット1では、第2回動部222と、第3回動部232と、第4回動部242とが横方向に一列に並んで配置されている。すなわち、第3回動部232は、第2回動部222と第2回動軸Jθ2に直交する方向に並んで配置され、第4回動部242は、第3回動部232と第4回動軸Jθ4方向に並んで配置されている。これにより、例えば、前述した第1実施形態の構成と比較して、第2アーム22、第3アーム23および第4アーム24の高さを抑えることができ、ロボット1の先端部を横方向に細長くすることができる。そのため、例えば、高さ方向に制限のある狭所での作業がし易くなる。特に、本実施形態では、第3回動部232は、如何なる姿勢においても第2直動軸Jr2および第4回動軸Jθ4上に位置する。そのため、上述の効果がより顕著となる。
なお、本実施形態の場合は、第3回動部232に第5駆動機構の圧電アクチュエーター451と第6駆動機構の圧電アクチュエーター461とを配置することが好ましい。これにより、ロボット1の先端部をより小型化することができ、上述の効果が顕著となる。
以上のような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図9は、本発明の第4実施形態に係る水平多関節ロボットを示す側面図である。
本実施形態に係るロボット1は、第1アーム21の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態のロボット1と同様である。そのため、以下の説明では、第4実施形態のロボット1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図9では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図9に示すように、第1アーム21は、第1移動部211と第1回動部212とを有する。そして、第1回動部212が基台11に接続され、第1移動部211が第1回動部212に接続され、第2アーム22が第1移動部211に接続されている。つまり、第1移動部211と第1回動部212との配置が前述した第1実施形態と逆になっている。これにより、前述した第1実施形態と比べて、第1移動部211を第1直動軸Jr1方向に移動させる第1駆動機構41に加わる質量が小さくなる。そのため、第1移動部211の移動をよりスムーズに行うことができる。第1駆動機構41では、圧電アクチュエーター411と被駆動部412との間に生じる摩擦力を利用して第1移動部211の位置を保持している。そのため、第1駆動機構41に加わる質量が小さくなることで、摩擦力が前記質量に抗するのに十分なものとなり、より確実に、第1移動部211を所定の位置に保持することができる。
また、図示の方向から見て、すなわち、第1直動軸Jr1および第2直動軸Jr2に直交する方向から見て、第2アーム22の第2移動部221は、第1移動部211や第1回動部212と重なって配置されている。つまり、図示の方向から見て、第2移動部221は、第1移動部211や第1回動部212と交差している。そのため、例えば、第2移動部221が第1移動部211の上側に位置する第1実施形態の構成と比べて、ロボット1の高さが抑えられ、ロボット1の小型化を図ることができる。また、第2アーム22を第1アーム21に邪魔されることなく下方に移動させることができ、エンドエフェクター3の上下方向への可動範囲が広くなる。また、第1移動部211および第2移動部221のストロークを長く確保することも容易となる。
なお、本実施形態の場合、第1移動部211を駆動する第1駆動機構41について、第1ガイドレールGR1を第1回動部212に設け、第1ガイドブロックGB1を第1移動部211に設けることが好ましい。これにより、配置を逆転させた場合と比べて、第1移動部211の小型化を図ることができる。
以上のように、本実施形態のロボット1では、第1アーム21は、基台11に対して第1直動軸Jr1に沿って移動する第1移動部211と、基台11に対して第1回動軸Jθ1まわりに回動する第1回動部212と、を有する。そして、第1回動部212が基台11に接続され、第1移動部211が第1回動部212に接続され、第2アーム22が第1移動部211に接続される。これにより、第1移動部211に加わる負荷を低減することができる。また、ロボット1の小型化を図ることもできる。また、第2アーム22を第1アーム21に邪魔されることなく下方に移動させることができ、エンドエフェクター3の上下方向への可動範囲が広くなる。また、第1移動部211および第2移動部221のストロークを長く確保することも容易となる。
以上のような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第5実施形態>
図10は、本発明の第5実施形態に係る水平多関節ロボットシステムを示す概略図である。
図10に示すように、水平多関節ロボットシステム100は、ロボット1と、拡大鏡としての顕微鏡110と、顕微鏡110に接続され、顕微鏡110の視野内を撮像するカメラ120と、カメラ120が撮像した画像に基づいてロボット1の駆動を制御する制御装置130と、を有する。顕微鏡110の視野は非常に狭く、また、対物レンズ160とステージ170との間の作業スペース150が非常に狭小である。そのため、前述したように、狭所での作業に適したロボット1を組み合わせることにより、スムーズかつ正確な作業を行うことができる。
以上のように、本実施形態の水平多関節ロボットシステム100は、ロボット1と、拡大鏡である顕微鏡110と、顕微鏡110を通して得られる画像に基づいてロボット1の駆動を制御する制御装置130と、を有する。これにより、前述したロボット1の効果を享受でき、顕微鏡110の視野下であっても、スムーズかつ正確な作業を行うことができる。なお、拡大鏡としては、特に限定されず、例えば、ルーペ等であってもよい。
以上、本発明の水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステムを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、前記実施形態には他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…水平多関節ロボット、3…エンドエフェクター、4…駆動機構、5…ロボット制御装置、9…ケース、11…基台、21…第1アーム、22…第2アーム、23…第3アーム、24…第4アーム、25…センサー、30…基部、31、32…爪部、41…第1駆動機構、42…第2駆動機構、43…第3駆動機構、44…第4駆動機構、45…第5駆動機構、46…第6駆動機構、71…第1カバー部、72…第2カバー部、73…第3カバー部、74…第4カバー部、75…第5カバー部、76…第6カバー部、81…第1シール部材、82…第2シール部材、83…第3シール部材、84…第4シール部材、85…第5シール部材、86…第6シール部材、91…外側ケース、92…内側ケース、93…シール部材、100…水平多関節ロボットシステム、110…顕微鏡、111…ベース部、112…アーム部、120…カメラ、130…制御装置、150…作業スペース、160…対物レンズ、170…ステージ、211…第1移動部、212…第1回動部、213…ベース部、214…アーム部、221…第2移動部、222…第2回動部、231…アーム部、232…第3回動部、241…アーム部、242…第4回動部、251…力覚センサー、252…近接センサー、411…圧電アクチュエーター、411A…圧電素子、412…被駆動部、421…圧電アクチュエーター、421A…圧電素子、422…被駆動部、431…圧電アクチュエーター、431A…圧電素子、432…被駆動部、441…圧電アクチュエーター、441A…圧電素子、442…被駆動部、451…圧電アクチュエーター、451A…圧電素子、452…被駆動部、461…圧電アクチュエーター、461A…圧電素子、462…被駆動部、D…離間距離、F…被設置面、GB1…第1ガイドブロック、GB2…第2ガイドブロック、GR1…第1ガイドレール、GR2…第2ガイドレール、Jr1…第1直動軸、Jr2…第2直動軸、Jθ1…第1回動軸、Jθ2…第2回動軸、Jθ3…第3回動軸、Jθ4…第4回動軸、S…空間、W…ワーク

Claims (11)

  1. 基台と、
    前記基台と接続され、前記基台に対して第1直動軸に沿って移動し、前記第1直動軸と平行な第1回動軸まわりに回動する第1アームと、
    前記第1アームと接続され、前記第1アームに対して前記第1直動軸と異なる向きの第2直動軸に沿って移動し、前記第1回動軸と平行な第2回動軸まわりに回動する第2アームと、
    前記第2アームと接続され、前記第1直動軸に直交する第3回動軸まわりに回動する第3アームと、
    前記第3アームと接続され、前記第3回動軸と直交する第4回動軸まわりに回動する第4アームと、を有することを特徴とする水平多関節ロボット。
  2. 前記第1直動軸と前記第2直動軸とが直交する請求項1に記載の水平多関節ロボット。
  3. 前記第1アームは、前記基台に対して前記第1直動軸に沿って移動する第1移動部と、前記基台に対して前記第1回動軸まわりに回動する第1回動部と、を有し、
    前記第1移動部が前記基台に接続され、
    前記第1回動部が前記第1移動部に接続され、
    前記第2アームが前記第1回動部に接続される請求項1または2に記載の水平多関節ロボット。
  4. 前記第1アームは、前記基台に対して前記第1直動軸に沿って移動する第1移動部と、前記基台に対して前記第1回動軸まわりに回動する第1回動部と、を有し、
    前記第1回動部が前記基台に接続され、
    前記第1移動部が前記第1回動部に接続され、
    前記第2アームが前記第1移動部に接続される請求項1または2に記載の水平多関節ロボット。
  5. 前記第2アームは、前記第1アームに対して前記第2直動軸に沿って移動する第2移動部と、前記第1アームに対して前記第2回動軸まわりに回動する第2回動部と、を有し、
    前記第2移動部が前記第1アームに接続され、
    前記第2回動部が前記第2移動部に接続される請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水平多関節ロボット。
  6. 前記第2アームは、前記第1アームに対して前記第2回動軸まわりに回動する第2回動部を有し、
    前記第3アームは、前記第2アームに対して前記第3回動軸まわりに回動する第3回動部を有し、
    前記第4アームは、前記第3アームに対して前記第4回動軸まわりに回動する第4回動部を有し、
    前記第2回動部と前記第4回動部とが前記第2回動軸の方向に並び、
    前記第3回動部と前記第4回動部とが前記第3回動軸の方向に並ぶ請求項1ないし5のいずれか1項に記載の水平多関節ロボット。
  7. 前記第2アームは、前記第1アームに対して前記第2回動軸まわりに回動する第2回動部を有し、
    前記第3アームは、前記第2アームに対して前記第3回動軸まわりに回動する第3回動部を有し、
    前記第4アームは、前記第3アームに対して前記第4回動軸まわりに回動する第4回動部を有し、
    前記第2回動部と前記第3回動部とが前記第2回動軸の方向に並び、
    前記第3回動部と前記第4回動部とが前記第4回動軸の方向に並ぶ請求項1ないし5のいずれか1項に記載の水平多関節ロボット。
  8. 前記第3アームに対して前記第4アームを前記第4回動軸まわりに回動させる駆動機構を有し、
    前記駆動機構は、圧電素子を備える駆動源を有する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の水平多関節ロボット。
  9. 前記駆動機構を覆うカバー部を有する請求項8に記載の水平多関節ロボット。
  10. 物体の接近または接触を検出するセンサーを有する請求項1ないし9のいずれか1項に記載の水平多関節ロボット。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の水平多関節ロボットと、
    拡大鏡と、
    前記拡大鏡を通して得られる画像に基づいて前記水平多関節ロボットの駆動を制御する制御装置と、を有することを特徴とする水平多関節ロボットシステム。
JP2020077536A 2020-04-24 2020-04-24 水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステム Withdrawn JP2021171875A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077536A JP2021171875A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステム
US17/238,357 US11618156B2 (en) 2020-04-24 2021-04-23 Horizontal articulated robot and horizontal articulated robotic system
CN202110443691.2A CN113547513B (zh) 2020-04-24 2021-04-23 水平多关节机器人及水平多关节机器人***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077536A JP2021171875A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021171875A true JP2021171875A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78130226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077536A Withdrawn JP2021171875A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11618156B2 (ja)
JP (1) JP2021171875A (ja)
CN (1) CN113547513B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101859096A (zh) * 2009-04-10 2010-10-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 采用pid控制器的控制方法及控制装置与机器人
JP2016041453A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 株式会社アイエイアイ ロボット
KR102574095B1 (ko) * 2014-10-27 2023-09-06 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 기기 교란 보상을 위한 시스템 및 방법
DE102015200355B3 (de) * 2015-01-02 2016-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Medizinische roboterartige Vorrichtung mit Kollisionsdetektion und Verfahren zur Kollisionsdetektion einer medizinischen roboterartigen Vorrichtung
CN104742116B (zh) * 2015-02-10 2017-01-04 浙江瑞鹏机器人科技有限公司 一种新型五自由度机器人机构
JP6582491B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP2016209971A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 ライフロボティクス株式会社 ロボットシステム
CA2928413C (en) * 2016-03-31 2019-03-05 Novarc Technologies Inc. Robotic welding system
JP2018001315A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 ロボット、制御装置およびロボットシステム
JP6444958B2 (ja) * 2016-10-28 2018-12-26 ファナック株式会社 搬送用ロボット
JP6798425B2 (ja) * 2017-05-30 2020-12-09 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御方法、及びロボットシステム
JP7013766B2 (ja) * 2017-09-22 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボットシステム、及び制御方法
JP7009929B2 (ja) * 2017-11-02 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP7167522B2 (ja) * 2018-07-27 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 ロボットアーム
JP7148321B2 (ja) 2018-08-20 2022-10-05 ファナック株式会社 多関節ロボットの制御装置
CN110421555B (zh) * 2019-07-31 2022-04-01 太原理工大学 一种基于电动静液作动器驱动单元的四自由度抓取机器人

Also Published As

Publication number Publication date
US11618156B2 (en) 2023-04-04
US20210331308A1 (en) 2021-10-28
CN113547513A (zh) 2021-10-26
CN113547513B (zh) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10456914B2 (en) System and method for determining a work offset
US11090814B2 (en) Robot control method
US9919422B1 (en) Methods and systems to provide mechanical feedback during movement of a robotic system
JP5927259B2 (ja) 力制御を実行するロボットシステム
JP7143633B2 (ja) ロボットシステム、制御装置および制御方法
US10434646B2 (en) Robot control apparatus, robot, and robot system
US20150127158A1 (en) Robot, robot system, and robot control device
US20180194009A1 (en) Robot control device and robotic system
JP2016068233A (ja) 搬送ロボット
JP6585375B2 (ja) ロボットシステム
US20170203434A1 (en) Robot and robot system
Codourey et al. A task-oriented teleoperation system for assembly in the microworld
US20140277729A1 (en) Robot system and method for producing workpiece
JP2015182165A (ja) ロボット、ロボットシステムおよびロボット制御装置
US11623340B2 (en) Robot system, control apparatus, and control method
JP6939104B2 (ja) 制御装置、ロボットシステムおよびロボット制御方法
JP2021171875A (ja) 水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットシステム
JP6361207B2 (ja) ロボット、ロボットシステムおよびロボット制御装置
JP2013094934A (ja) ロボット
JP7358744B2 (ja) ロボットシステム、制御装置、および制御方法
JP2013056420A (ja) ロボットのターゲット位置検出装置
WO2021172400A1 (ja) 基板保持ハンド及び基板移送ロボット
JP2020110907A (ja) ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
Codourey et al. Human machine interaction for manipulations in the microworld
JP2023129146A (ja) 遠隔操作システム及びマニピュレータの遠隔操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240208