JP2021148048A - 車載冷却システム - Google Patents

車載冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021148048A
JP2021148048A JP2020047814A JP2020047814A JP2021148048A JP 2021148048 A JP2021148048 A JP 2021148048A JP 2020047814 A JP2020047814 A JP 2020047814A JP 2020047814 A JP2020047814 A JP 2020047814A JP 2021148048 A JP2021148048 A JP 2021148048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water temperature
water
oil
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020047814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314843B2 (ja
Inventor
大作 森下
Daisaku Morishita
大作 森下
宏和 安藤
Hirokazu Ando
宏和 安藤
和樹 加藤
Kazuki Kato
和樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020047814A priority Critical patent/JP7314843B2/ja
Priority to US17/161,044 priority patent/US11280251B2/en
Publication of JP2021148048A publication Critical patent/JP2021148048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314843B2 publication Critical patent/JP7314843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/08Arrangements of lubricant coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/40Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの効率を向上すべく冷却水を昇温する高水温化処理を、トランスミッションの作動油の温度上昇を適度に抑えられる範囲内で実施する。【解決手段】冷却水の温度を目標水温とすべく流量制御弁22の弁体22Aの動作位置を操作してラジエータ23を通過する冷却水の流量を調整する水温制御を実施する電子制御ユニット30は、ノッキングが発生し難い高水温化許可運転域でエンジン11が運転されていない場合には標準目標水温を、同高水温化許可運転域でエンジン11が運転されている場合には標準目標水温よりも高い高目標水温を、それぞれ目標水温の値として設定する高水温化制御を実行する。さらに電子制御ユニット30は、高水温化制御に際して、トランスミッション12の作動油の温度が高水温化抑制油温以上である場合には高水温化許可運転域での目標水温を高目標水温から標準目標水温に引き下げる高水温化抑制処理を実施する。【選択図】図1

Description

本発明は、車載冷却システムに関する。
特許文献1には、エンジンの効率を向上するための冷却水温の制御を行う車載冷却システムが記載されている。冷却水温を高めてシリンダの壁面温度を高めると、エンジンの効率が向上するが、ノッキングが発生し易くなる。ノッキングが発生すると、その抑制のため、点火時期が遅角されてエンジンの効率が低下してしまう。よって、ノッキングが発生し易い運転状態で冷却水の目標水温を高めると、点火時期の遅角による効率の低下代が、シリンダ壁面の高温化による効率の向上代よりも大きくなってエンジンの効率が却って悪化してしまう。一方、エンジンの低負荷運転時には、高負荷運転時に比べて、ノッキングを抑制可能なシリンダの壁面温度の上限が高くなる。そこで、特許文献1に記載の車載冷却システムでは、低負荷運転時に限り冷却水の目標水温を高い温度とする高水温化制御を行うことで、エンジンの効率向上を図っている。
特開2019−132197号公報 特開2010−175062号公報 特開2006−226333号公報 特開2015−218603号公報 特開2006−105093号公報
ところで、車載冷却システムとして、特許文献2〜5に見られるように、エンジンの内部を通過した冷却水をトランスミッション内のオイルクーラに送り、そのオイルクーラでの冷却水との熱交換によりトランスミッションの作動油を冷却するものがある。こうした車載冷却システムにおいて上記高水温化制御により冷却水の目標水温を高めると、オイルクーラでの作動油の冷却効率が低下するため、作動油の温度が上昇し易くなる。そして、作動油の温度上昇により、トランスミッションの動作が制限されることがある。例えば、特許文献3には、トランスミッションの作動油の温度が一定の温度よりも高くなる場合には、トランスミッションのトルクコンバータに設けられたロックアップクラッチのフレックスロックアップ制御が禁止されることが記載されている。
上記課題を解決する車載冷却システムは、外気との熱交換により冷却水を冷却するラジエータと、冷却水との熱交換によりトランスミッションの作動油を冷却するオイルクーラと、がエンジンの内部を通る冷却水の循環回路に設置されるとともに、冷却水の温度を目標水温とすべく前記ラジエータを通過する冷却水の流量であるラジエータ流量を調整する水温制御部を備えている。また、同車載冷却システムにおける水温制御部は、エンジンが既定の高水温化許可運転域で運転されていない場合には既定の標準目標水温を目標水温として設定する一方で、エンジンが高水温化許可運転域で運転されている場合には標準目標水温よりも高い高目標水温を目標水温として設定する高水温化制御を実行する。さらに、水温制御部は、高水温化制御において、上記作動油の温度が既定の高水温化抑制油温以上である場合には、エンジンが高水温化許可運転域で運転されている場合の目標水温を、高目標水温よりも低く、かつ標準目標水温以上の温度に変更する高水温化抑制処理を実施する。
高水温化制御において、高水温化許可運転域でエンジンが運転されているときの目標水温として、標準目標水温よりも高い高目標水温が設定されると、冷却水温が高くなり、エンジンの熱損失が減少するため、エンジンの効率が向上する。よって、ノッキングが発生し難い運転域などの冷却水の高温化を許容可能な運転域では、それ以外の運転域よりも目標水温を高めることで、エンジンの効率を向上できる。しかしながら、目標水温を高くすると、オイルクーラの冷却効率が低下して、トランスミッションの作動油の温度が上昇し易くなる。これに対して、上記車載冷却システムでは、高水温化抑制処理より、作動油の温度が高水温化抑制油温以上である場合には、高水温化許可運転域の目標水温が引き下げられる。そしてその結果、高水温化抑制油温を超える作動油の温度上昇が抑えられる。そのため、エンジンの効率向上のための高水温化処理を、トランスミッションの作動油の温度上昇を適度に抑えられる範囲内で実施できる。
上記車載冷却システムにおける水温制御部は、上記作動油の温度が高水温化抑制油温よりも高い低水温化実施油温以上の温度である場合には、目標水温を標準目標水温よりも低い温度に変更する低水温化制御を実行することが望ましい。こうした場合、高水温化抑制処理を実施しても、トランスミッションの作動油の温度上昇を抑え切れずに、同作動油の温度が高水温化抑制油温を超えて低水温化実施油温まで上昇した場合には、標準目標水温よりも低い温度へと目標水温が引き下げられる。そのため、高水温化抑制油温を超える作動油の温度上昇が効果的に抑制できる。
なお、フレックスロックアップ制御を実行可能なロックアップクラッチがトランスミッションに設けられた車両に上記車載冷却システムを適用する場合には、フレックスロックアップ制御の実行が許可される作動油の温度の上限値よりも低い温度を高水温化抑制油温として設定するとよい。こうした場合には、フレックスロックアップ制御の実行が禁止される前に作動油の温度上昇が抑えられるため、作動油の温度上昇によりフレックスロックアップ制御が禁止され難くなる。
なお、上記車載冷却システムは、冷却水の循環回路に、ラジエータを経由するラジエータ水路とラジエータを迂回するバイパス水路とがエンジンの内部を通過した冷却水を同エンジンの内部に還流する水路として設けられるとともに、動作位置を変更可能な弁体を有して同弁体の動作位置によりラジエータ水路及びバイパス水路の冷却水の流量比率を変化させる流量調整弁が設置され、かつ上記水温制御部が流量調整弁における弁体の動作位置を操作することでラジエータ流量を調整するように構成できる。さらに、上記バイパス水路にオイルクーラが設置された構成とすることもできる。
また、上記車載冷却システムは、循環回路に冷却水を循環させるウォータポンプとして、電力の供給を受けて作動する電動式のウォータポンプを備え、かつ水温制御部が、ウォータポンプの供給電力を操作することでラジエータ流量を調整する構成とすることもできる。
第1実施形態の車載冷却システムの模式図。 同車載冷却システムにおける高水温化許可運転域の設定態様を示す図。 同車載冷却システムにおける目標水温の設定に係るエンジンの運転領域の区分を、最適点火時期及びノック限界点火時期とエンジン負荷との関係と共に示す図。 同車載冷却システムに設けられた電子制御ユニットが実施する目標水温設定ルーチンのフローチャート。 車載冷却システムの比較例における図5(a)はAT油温の推移を、図5(b)は出口水温の推移を、図5(c)はフレックスロックアップ制御の可否の推移を、それぞれ示すタイムチャート。 第1実施形態の車載冷却システムにおける図6(a)はAT油温の推移を、図6(b)は出口水温の推移を、図6(c)はフレックスロックアップ制御の可否の推移を、それぞれ示すタイムチャート。 第2実施形態の車載冷却システムに設けられた電子制御ユニットが実施する目標水温設定ルーチンのフローチャート。 第3実施形態の車載冷却システムに設けられた電子制御ユニットが実施する目標水温設定ルーチンのフローチャート。 第4実施形態の車載冷却システムにおける高水温化許可運転域の設定態様を示す図。 同車載冷却システムに設けられた電子制御ユニットが実施する目標水温設定ルーチンのフローチャート。 第2実施形態の車載冷却システムの模式図。
(第1実施形態)
以下、車載冷却システムの第1実施形態を、図1〜図6を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の車載冷却システムが適用される車両10のエンジン11は、トランスミッション12に連結されている。トランスミッション12には、トルクコンバータ13、ロックアップクラッチ14、及び変速機構15が設けられている。トルクコンバータ13は、トランスミッション12の作動油をトルクの伝達媒体としてエンジン11から変速機構15にトルクを伝達する流体継手として構成されている。ロックアップクラッチ14は、エンジン11のトルクをトルクコンバータ13の流体を介さずに変速機構15に伝達可能な機械式のクラッチとして構成されている。ロックアップクラッチ14は、トランスミッション12の作動油を作動圧の伝達媒体としている。変速機構15は、複数の遊星歯車機構と、複数の油圧式摩擦係合要素と、を有しており、各油圧式摩擦係合要素の係合・解放状態の組合せを変更することで変速段を切り替える。
こうした車両10のエンジン11に適用される本実施形態の車載冷却システムは、エンジン11の回転を受けて動作して、エンジン11の内部に形成されたウォータジャケット20に向けて冷却水を圧送する機械式のウォータポンプ21を備えている。一方、ウォータジャケット20の冷却水の流出口には、流量制御弁22が設けられている。流量制御弁22は、ウォータジャケット20から流入した冷却水を吐出するポートとして、ラジエータポートP1、ヒータポートP2、及びATポートP3の3つの吐出ポートを有している。また、流量制御弁22は、弁体22Aを内蔵しており、その弁体22Aの動作位置により、各吐出ポートの開口面積が変化するように構成されている。ラジエータポートP1には、外気との熱交換により冷却水を冷却するラジエータ23を経由してウォータポンプ21に冷却水を還流するための水路であるラジエータ水路24が接続されている。また、ヒータポートP2には、車室暖房用のヒータコア25を経由してウォータポンプ21に冷却水を還流するための水路であるヒータ水路26が接続されている。そして、ATポートP3には、トランスミッション12に設けられたオイルクーラ/ウォーマ27を経由してウォータポンプ21に冷却水を還流するための水路であるAT水路28が接続されている。なお、オイルクーラ/ウォーマ27は、トランスミッション12の作動油と冷却水との熱交換器であり、作動油が冷却水よりも高温の場合には作動油を冷却水により冷却するオイルクーラとして機能する一方、作動油が冷却水よりも低温の場合には作動油を冷却水の熱で温めるオイルウォーマとして機能する。これらラジエータ水路24、ヒータ水路26、及びAT水路28の冷却水の流量比率は、流量制御弁22の弁体22Aの動作位置により変化する。
ちなみに、こうした本実施形態の車載冷却システムでは、ヒータ水路26及びAT水路28は、ラジエータ23を迂回するバイパス水路となっている。以上のように、本実施形態の車載冷却システムは、ウォータポンプ21からエンジン11の内部のウォータジャケット20を通った後、ラジエータ水路24、ヒータ水路26、及びAT水路28のいずれかを通ってウォータポンプ21に戻る冷却水の循環回路を有している。
なお、上記のように構成された流量制御弁22の代わりに、下記のように構成された流量制御弁をラジエータ水路24、ヒータ水路26、及びAT水路28の合流部に設置するようにしてもよい。すなわち、上記合流部に設定される流量制御弁は、ラジエータ水路24、ヒータ水路26、及びAT水路28にそれぞれ接続された3つの流入ポートと、ウォータポンプ21に接続された吐出ポートと、を有している。そして、同流量制御弁は、各流入ポートの開口面積を変化させることで、ラジエータ水路24、ヒータ水路26、及びAT水路28の冷却水の流量比率を変更するように構成されている。
また、本実施形態の車載冷却システムは、電子制御ユニット30を備えている。電子制御ユニット30は、車載冷却システムの制御に係る演算処理を行う演算処理装置31と、制御用のプログラムやデータが記憶された記憶装置32と、を備えている。電子制御ユニット30には、ウォータジャケット20を通過して流量制御弁22に流入するときの冷却水の温度である出口水温TWを検出する水温センサ33の検出結果や、トランスミッション12の作動油の温度であるAT油温TOを検出する油温センサ34の検出結果が入力されている。また、電子制御ユニット30には、エンジン回転数NEやエンジン負荷KLなどのエンジン11の運転状態についての情報が入力されている。そして、電子制御ユニット30は、それら入力された情報に基づき、エンジン11の運転状態に応じて冷却水の温度を調整する水温制御を行っている。なお、電子制御ユニット30による水温制御は、記憶装置32に記憶されたプログラムを演算処理装置31が読み込んで実行することで行われている。
(水温制御)
次に、水温制御の概要を説明する。水温制御に際して電子制御ユニット30はまず、エンジン11の運転状態やAT油温TOに基づき目標水温TW*を設定する。そして、電子制御ユニット30は、目標水温TW*と出口水温TWとの偏差に応じて、流量制御弁22の弁体22Aの動作位置を操作する。具体的には、出口水温TWが目標水温TW*よりも高いときには、ラジエータポートP1の開口面積が拡大する側に弁体22Aの動作位置を変更することで、ラジエータ23を通過する冷却水の流量を増加させる。一方、出口水温TWが目標水温TW*よりも低いときには、ラジエータポートP1の開口面積が縮小する側に弁体22Aの動作位置を変更することで、ラジエータ23を通過する冷却水の流量を減少させる。そして、これにより、電子制御ユニット30は、出口水温TWを目標水温TW*とすべく、ラジエータ23を通過する冷却水の流量を調整している。なお、以下の説明では、ラジエータ23を通過する冷却水の流量をラジエータ流量と記載する。
(目標水温設定)
次に、上記水温制御での目標水温TW*の設定について説明する。本実施形態では、エンジン11が既定の高水温化許可運転域で運転されていない場合には、既定の標準目標水温TSを目標水温TW*とする一方で、エンジン11が高水温化許可運転域で運転されている場合には標準目標水温TSよりも高い高目標水温THを目標水温TW*として設定する高水温化制御を実行している。
図2には、本実施形態での高水温化許可運転域の設定態様が示されている。高水温化許可運転域は、冷却水温によるノッキング発生状況の変化に鑑みて設定されている。エンジン11では、点火時期のノック制御が行われている。ノック制御では、ノッキングの発生の有無を確認するとともに、エンジントルクが最大となる点火時期である最適点火時期を進角限界として、ノッキングを抑制可能な限界付近まで点火時期を進角させる制御である。
図3は、エンジン回転数NE及び出口水温TWが一定の状態でエンジン負荷KLを変化させたときの最適点火時期、及びノック限界点火時期の推移を示す。ノック限界点火時期は、ノッキングを抑制可能な点火時期の進角限界の想定値であり、その値は予め実験等で求められる。同図に示すように、エンジン負荷KLが小さいときには、最適点火時期がノック限界点火時期よりも遅角側の点火時期となっている。一方、最適点火時期、ノック限界点火時期はいずれも、エンジン負荷KLの増加と共に遅角側に変化する。このときのエンジン負荷KLの増加に対するノック限界点火時期の遅角側への変化は最適点火時期よりも大きいため、エンジン負荷KLが一定以上の領域では、ノック限界点火時期が最適点火時期よりも遅角側の点火時期となる。なお、最適点火時期、及びノック限界点火時期は、エンジン回転数NEによっても変化する。また、出口水温TWが低くなると、エンジン11のシリンダの壁面温度が下がり、ノッキングが発生し難くなることから、出口水温TWが低くなるほど、ノック限界点火時期は進角側に変化する。本実施形態では、出口水温TWが予め設定された標準目標水温TSであるときの最適点火時期がノック限界点火時期よりも一定量以上、遅角側の時期となる運転域を、高水温化許可運転域として設定している。
図4に、目標水温TW*の設定に際して電子制御ユニット30が実行する目標水温設定ルーチンのフローチャートを示す。電子制御ユニット30はエンジン11の運転中、既定の制御周期毎に本ルーチンを繰り返し実行している。
本ルーチンが開始されると、まずステップS100において、エンジン回転数NE、エンジン負荷KL、出口水温TW、及びAT油温TOが読み込まれる。続いてステップS110において、エンジン11が高水温化許可運転域で運転されているか否かが判定される。そして、エンジン11が高水温化許可運転域で運転されている場合(YES)にはステップS130に、高水温化許可運転域で運転されていない場合(NO)にはステップS120に、それぞれ処理が進められる。
高水温化許可運転域で運転されておらず、ステップS120に処理が進められた場合には、そのステップS120において、標準目標水温TSが目標水温TW*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
一方、高水温化許可運転域で運転されており、ステップS130に処理が進められた場合には、そのステップS130において、AT油温TOが既定の高水温化抑制油温TO1以上であるか否かが判定される。このときのAT油温TOが高水温化抑制油温TO1未満の場合(NO)には、ステップS140に処理が進められる。そして、そのステップS140において、標準目標水温TSよりも高い高目標水温THが目標水温TW*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1以上の場合(S130:YES)には上述のステップS120に処理が進められる。すなわち、この場合には、標準目標水温TSが目標水温TW*の値として設定される。
(第1実施形態の作用)
続いて、以上のように構成された本実施形態の車載冷却システムの作用を説明する。
上記のように車両10のトランスミッション12には、ロックアップクラッチ14が設けられており、ロックアップクラッチ14を係合状態としてエンジン11と変速機構15とを直結することで、トルクの伝達効率を高められるようになっている。ただし、低車速時や減速時にロックアップクラッチ14を係合状態とするとショックが発生し易くなって、ドライバビリティが低下する。そのため、この車両10では、低車速時や減速時に、ロックアップクラッチ14をスリップ状態とするフレックスロックアップ制御を実施することで、ドライバビリティとトルクの伝達効率とを両立させている。なお、フレックスロックアップ制御中は、ロックアップクラッチ14の滑り摩擦による発熱によりトランスミッション12の作動油の温度、すなわちAT油温TOが上昇し易くなる。AT油温TOが高くなり過ぎると、油膜切れによるロックアップクラッチ14の焼き付きなどが生じるため、AT油温TOが既定のF/L許可最高油温TFLを超える場合には、フレックスロックアップ制御の実施を禁止している。
また、本実施形態の車載冷却システムが適用される車両10のエンジン11では、ノッキングが発生するとノック制御により点火時期が遅角されて、トルクの発生効率が低下する。ノッキングは、エンジン11のシリンダ壁面の温度が高いほど発生し易くなる。そのため、ノッキングが発生し易い高負荷運転域では、冷却水の温度を下げてシリンダ壁面を低い温度に保つ必要がある。一方、エンジン11の低負荷運転域では、ノッキングが発生し難いため、冷却水の温度がある程度高くても、ノッキングの発生を抑えられる。そして、冷却水の温度が高くなれば、冷却損失が減少して、エンジン11の効率が向上する。そこで、本実施形態の車載冷却システムでは、AT油温TOがF/L許可最高油温TFLよりも十分に低く、かつノッキングが発生し難い高水温化許可運転域でエンジン11が運転されている場合には、目標水温TW*を標準目標水温TSから高目標水温THへと上昇させている。そして、これにより、ノッキングが発生し難い運転域では冷却水の温度を高めることで、ノッキングを抑制可能な範囲で燃費性能を向上させている。
ただし、AT油温TOがF/L許可最高油温TFLの近傍まで上昇しても、高水温化制御により冷却水温が高められた状態が継続されると、フレックスロックアップ制御の実行機会を確保し辛くなってしまう。以下、その理由を説明する。
図5に、AT油温TOの高低に関わらず、高水温化制御を行う車載冷却システムの比較例における水温制御の実施態様を示す。すなわち、比較例の車載冷却システムでは、AT油温TOの高低に関わらず、高水温化許可運転域では高目標水温THを、それ以外の運転域では標準目標水温TSを、それぞれ目標水温TW*に設定して水温制御が行われる。図5は、そうした比較例の車載冷却システムにおいて、エンジン11が低負荷域で運転され続け、かつトランスミッション12の発熱が大きい場合の水温制御の実施態様が示されている。なお、図5(a)はAT油温TOの推移を、図5(b)は出口水温TWの推移を、図5(c)はフレックスロックアップ(F/L)制御の可否の推移を、それぞれ示している。この場合の目標水温TW*は高目標水温THに維持されており、出口水温TWは高目標水温THの近傍の温度に保たれるため、AT油温TOが単調に上昇していく。そして、同図5における時刻t1に、AT油温TOがF/L許可最高油温TFLを超過して、フレックスロックアップ制御の実行が禁止されている。
上述のようにトランスミッション12の作動油の冷却は、オイルクーラ/ウォーマ27における冷却水との熱交換により行われている。そのため、出口水温TWが高いほど、オイルクーラ/ウォーマ27での作動油の冷却効率は低下する。したがって、高水温化処理により目標水温TW*が高められた状態にあるときには、AT油温TOが上昇し易くなって、フレックスロックアップ制御の実行が禁止され易くなる。
図6に、図5の場合と同様に、エンジン11が低負荷域で運転され続け、かつトランスミッション12の発熱が大きい場合の、本実施形態の車載冷却システムの水温制御の実施態様を示す。なお、図6(a)はAT油温TOの推移を、図6(b)は出口水温TWの推移を、図6(c)はフレックスロックアップ(F/L)制御の可否の推移を、それぞれ示している。なお、同図には、図5の比較例の場合のAT油温TO、出口水温TW、及びフレックスロックアップ制御の可否のそれぞれの推移が破線で併せ示されている。
本実施形態の場合にも、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1未満となっている時刻t0よりも前の期間には、高目標水温THが目標水温TW*として設定されている。ただし、本実施形態の場合には、時刻t0に、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1に達すると、高目標水温THから標準目標水温TSへと目標水温TW*が引き下げられる。これにより、出口水温TWが、ひいてはオイルクーラ/ウォーマ27に流入する冷却水の温度が低下してオイルクーラ/ウォーマ27での作動油の冷却効率が向上するため、その後のAT油温TOの上昇が抑えられる。
図6の場合にも、時刻t2には、AT油温TOがF/L許可最高油温TFLを超過して、フレックスロックアップ制御の実行が禁止される。ただし、それまでに要する時間は、比較例の場合よりも長くなる。
ここで、オイルクーラ/ウォーマ27に流入する冷却水の流量をATクーラ流量とし、同冷却水の温度をATクーラ水温とする。なお、出口水温TWを低下させるためにラジエータ流量を増加すると、それに応じてATクーラ流量は減少する。ATクーラ水温が一定であれば、ATクーラ流量が減少すると、オイルクーラ/ウォーマ27での作動油の冷却効率は低下する。そのため、ATクーラ水温の低下による作動油の冷却効率の上昇代よりも、ATクーラ流量の減少による同冷却効率の低下代が上回る場合には、出口水温TWを低下させても、作動油の冷却効率が低下してしまう。ただし、一般的な車両10の走行状況では、ラジエータ23の熱交換の効率はオイルクーラ/ウォーマ27よりも高く、ラジエータ流量の増加による出口水温TWの低下幅は、同量のATクーラ流量の減少によるAT油温TOの上昇幅よりも大きくなる。そのため、目標水温TW*を高目標水温THから標準目標水温TSに引き下げてATクーラ水温を低下させれば、オイルクーラ/ウォーマ27での作動油の冷却効率が向上してAT油温TOの上昇が抑えられる。
以上の本実施形態の車載冷却システムによれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態の車載冷却システムにおける電子制御ユニット30は、高水温化制御において、エンジン11の高水温化許可運転域における目標水温TW*を、標準目標水温TSから高目標水温THへと上昇させている。そして、電子制御ユニット30は、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1以上の場合には、高水温化許可運転域における目標水温TW*を高目標水温THから標準目標水温TSに引き下げている。すなわち、車載冷却システムにおける電子制御ユニット30は、高水温化制御において、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1以上である場合には、エンジン11が高水温化許可運転域で運転されている場合の目標水温TW*を、高目標水温THから標準目標水温TSに変更する高水温化抑制処理を実施している。そのため、エンジン11の効率向上ための高水温化制御を、AT油温TOの上昇を適度に抑えられる範囲内で実施できる。
(2)本実施形態では、フレックスロックアップ制御の実行が許可されるAT油温TOの上限値であるF/L許可最高油温TFLよりも低い温度を、高水温化抑制油温TO1として設定している。そのため、AT油温TOの上昇によりフレックスロックアップ制御が禁止され難くなる。
(第2実施形態)
次に、車載冷却システムの第2実施形態を、図7を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態にあって、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図7に、本実施形態の車載冷却システムにおける目標水温設定ルーチンのフローチャートを示す。電子制御ユニット30はエンジン11の運転中、既定の制御周期毎に本ルーチンを繰り返し実行している。
本ルーチンが開始されると、まずステップS100において、エンジン回転数NE、エンジン負荷KL、出口水温TW、及びAT油温TOが読み込まれる。続いてステップS110において、現在のエンジン11が高水温化許可運転域で運転されているか否かが判定される。そして、エンジン11が高水温化許可運転域で運転されている場合(YES)にはステップS130に、高水温化許可運転域で運転されていない場合(NO)にはステップS120に、それぞれ処理が進められる。高水温化許可運転域で運転されておらず、ステップS120に処理が進められた場合には、そのステップS120において、標準目標水温TSが目標水温TW*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、高水温化許可運転域で運転されており、ステップS130に処理が進められた場合には、そのステップS130において、AT油温TOが上述の高水温化抑制油温TO1以上であるか否かが判定される。AT油温TOが高水温化抑制油温TO1以上の場合(S130:YES)には上述のステップS120に処理が進められて、標準目標水温TSが目標水温TW*の値として設定される。ここまでの処理は、第1実施形態の場合と同じである。
本実施形態の場合、ステップS130において、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1未満であると判定された場合(NO)には、ステップS131に処理が進められる。そして、そのステップS131において、AT油温TOが、上記高水温化抑制油温TO1よりも低い温度に設定されたもう一つの高水温化抑制油温TO2以上であるか否かが判定される。このときのAT油温TOが高水温化抑制油温TO2以上の場合(S131:YES)には、ステップS132において、標準目標水温TSよりも高い第1高目標水温TH1が目標水温TW*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。これに対して、AT油温TOが高水温化抑制油温TO2未満の場合(S131:NO)には、ステップS133において、第1高目標水温TH1よりも高い第2高目標水温TH2が目標水温TW*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
こうした本実施形態では、AT油温TOが高水温化抑制油温TO2まで上昇した場合には、高水温化許可運転域の目標水温TW*が第2高目標水温TH2から第1高目標水温TH1へと引き下げられる。なお、第1高目標水温TH1には標準目標水温TSよりは高い温度が設定されているため、このときには未だ、高水温化制御によるエンジン11の効率向上効果がある程度得られる状態となっている。そして、AT油温TOが更に上昇して高水温化抑制油温TO1に達すると、高水温化許可運転域の目標水温TW*が第1高目標水温TH1から標準目標水温TSへと更に引き下げられる。このように本実施形態では、AT油温TOの上昇に応じた高水温化許可運転域の目標水温TW*の引き下げが、2段階に分けて行われる。そのため、高水温化制御によるエンジン11の効率向上効果の低下を抑えつつ、AT油温TOの上昇を抑えられる。
(第3実施形態)
次に、車載冷却システムの第3実施形態を、図8を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態にあって、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図8に、本実施形態の車載冷却システムにおける目標水温設定ルーチンのフローチャートを示す。電子制御ユニット30はエンジン11の運転中、既定の制御周期毎に本ルーチンを繰り返し実行している。
本ルーチンが開始されると、まずステップS100において、エンジン回転数NE、エンジン負荷KL、出口水温TW、及びAT油温TOが読み込まれる。本実施形態の場合には、続くステップS101において、AT油温TOが既定の低水温化実施油温TO3以上であるか否かが判定される。低水温化実施油温TO3には、上述のF/L許可最高油温TFLよりも高い温度が設定されている。このときのAT油温TOが低水温化実施油温TO3未満の場合(NO)にはステップS110に処理が進められる。この場合の処理は、図4に示した第1実施形態の目標水温設定ルーチンのステップS110に処理が進められた場合と同じである。一方、AT油温TOが低水温化実施油温TO3以上の場合(S101:YES)にはステップS102に処理が進められる。そして、そのステップS102において、標準目標水温TSよりも低い温度に設定された低目標水温TLが目標水温TW*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
こうした本実施形態では、AT油温TOが低水温化実施油温TO3以上となっている場合には、エンジン11が高水温化許可運転域で運転されているか否かに関わらず、標準目標水温TSよりも低い温度に設定された低目標水温TLが目標水温TW*の値として設定される。AT油温TOがF/L許可最高油温TFLを超えて更に上昇すると、フレックスロックアップ制御だけでなく、変速機構15の変速段の切替動作も適切に実施できなくなって車両10の走行に支障をきたす虞がある。そこで、本実施形態では、AT油温TOがF/L許可最高油温TFLを超えて更に上昇した場合には、標準目標水温TSよりも低い温度に目標水温TW*を引き下げる低水温化制御を実施することで、それ以上のAT油温TOの上昇を抑えている。
(第4実施形態)
次に、車載冷却システムの第4実施形態を、図9及び図10を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態にあって、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態では、ノッキングが発生し難い運転域である高水温化許可運転域を、高負荷側の第1高水温化許可運転域と、低負荷側の第2高水温化許可運転域と、の2つの運転域に区分けしている。すなわち、第2高水温化許可運転域は、第1高水温化許可運転域よりも、更にノッキングが発生し難い運転域となっている。
図10に、本実施形態の車載冷却システムにおける目標水温設定ルーチンのフローチャートを示す。電子制御ユニット30はエンジン11の運転中、既定の制御周期毎に本ルーチンを繰り返し実行している。
本ルーチンが開始されると、まずステップS200において、エンジン回転数NE、エンジン負荷KL、出口水温TW、及びAT油温TOが読み込まれる。そして、続くステップS210において、エンジン11が第2高水温化許可運転域で運転されているか否かが判定される。このときのエンジン11が第2高水温化許可運転域で運転されている場合(YES)にはステップS260に、そうでない場合(NO)にはステップS220に、それぞれ処理が進められる。
エンジン11が第2高水温化許可運転域で運転されておらず、ステップS220に処理が進められた場合には、そのステップS220において、エンジン11が第1高水温許可運転域で運転されているか否かが判定される。このときのエンジン11が第1、第2のいずれの高水温許可運転域でも運転されていない場合(S210:YES)には、ステップS230において、標準目標水温TSが目標水温TW*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
一方、エンジン11が第1高水温化許可運転域で運転されている場合(S220:YES)には、ステップS240において、AT油温TOが上述の高水温化抑制油温TO1以上であるか否かが判定される。上述のように、高水温化抑制油温TO1には、F/L許可最高油温TFLよりも低い温度が設定されている。このときのAT油温TOが高水温化抑制油温TO1未満の場合(NO)には、ステップS250において上述の第1高目標水温TH1が目標水温TW*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。また、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1以上の場合(S240:YES)には、上述のステップS230に処理が進められる。すなわち、この場合には、標準目標水温TSが目標水温TW*の値として設定される。
これに対して、エンジン11が第2高水温化許可運転域で運転されており(S210:YES)、ステップS260に処理が進められると、そのステップS260において、AT油温TOがもう一つ高水温化抑制油温TO2以上であるか否かが判定される。上述のように高水温化抑制油温TO2には、高水温化抑制油温TO1よりも低い温度が設定されている。すなわち、高水温化抑制油温TO1は、高水温化抑制油温TO2よりも高く、F/L許可最高油温TFLよりも低い温度とされている。
さて、このときのAT油温TOが高水温化抑制油温TO2未満の場合(S260:NO)にはステップS270に処理が進められ、そのステップS270において上述の第2高目標水温TH2が目標水温TW*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。また、AT油温TOが高水温化抑制油温TO2以上の場合(S260:YES)には、上述のステップS240に処理が進められる。すなわち、この場合には、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1未満であれば第1高目標水温TH1が、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1以上であれば標準目標水温TSが、それぞれ目標水温TW*の値として設定される。
こうした本実施形態では、高水温化許可運転域を2つの運転域に区分けして、高水温化制御を行っている。そのため、運転領域毎のノッキングの発生し易さに応じた、より緻密な高水温化制御を実施できる。
(第5実施形態)
次に、車載冷却システムの第5実施形態を、図11を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態の車載冷却システムが適用される車両10にあって、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図11に示すように、本実施形態の車載冷却システムが適用される車両10のエンジン11も、第1実施形態の場合と同様に、トルクコンバータ13、ロックアップクラッチ14、及び変速機構15が設けられたトランスミッション12に連結されている。一方、本実施形態の車載冷却システムは、エンジン11の内部に形成されたウォータジャケット20に向けて冷却水を圧送するポンプとして、電力の供給を受けて動作する電動式のウォータポンプ103を備えている。また、本実施形態の車載冷却システムには、ウォータジャケット20を通過した冷却水をウォータポンプ103に還流するための水路として、ラジエータ水路104、ヒータ水路105、及びAT水路106の並列に設けられた3つの水路を有している。ラジエータ水路104にはラジエータ23が、ヒータ水路105にはヒータコア25が、AT水路106にはオイルクーラ/ウォーマ27が、それぞれ設置されている。また、ヒータ水路105には、暖房の使用時以外は同ヒータ水路105の通水を遮断する通水遮断弁107がヒータコア25と直列に配置されている。
さらに本実施形態の車載冷却システムは、水温制御部としての電子制御ユニット110を備えている。電子制御ユニット110は、第1実施形態の車載冷却システムにおける電子制御ユニット30と同様の演算処理装置111と記憶装置112とを備えており、水温センサ33及び油温センサ34の検出結果やエンジン回転数NEやエンジン負荷KLなどの情報が入力されている。
本実施形態においても、電子制御ユニット110は、出口水温TWを目標水温TW*とするための水温制御を実施している。ただし、本実施形態における電子制御ユニット110は、目標水温TW*と出口水温TWとの偏差に応じて、ウォータポンプ103の供給電力EPを操作することで、水温制御を行っている。具体的には、出口水温TWが目標水温TW*よりも高いときにはウォータポンプ103の供給電力EPを増大してラジエータ流量を増加させる一方で、出口水温TWが目標水温TW*よりも低いときにはウォータポンプ103の供給電力EPを低減してラジエータ流量を減少させる。そして、これにより、電子制御ユニット110は、出口水温TWを目標水温TW*とすべく、ラジエータ流量を調整している。
なお、本実施形態においても電子制御ユニット110は、図3の目標設定ルーチンの処理を通じて目標水温TW*を設定している。そのため、本実施形態の車載冷却システムにおいても、第1実施形態の場合と同様に、上記(1)及び(2)の効果を奏することができる。
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第5実施形態のように構成された車載冷却システムにおける目標水温の設定を、第2〜第4実施形態における目標水温設定ルーチンの処理を通じて行うようにしてもよい。
・第4実施形態における水温制御に際して、第3実施形態と同様の低水温化制御を併せ実施するようにしても良い。
・第3実施形態では、F/L許可最高油温TFLよりも高い温度を低水温化実施油温TO3として設定していた。高水温化抑制油温TO1よりも高く、かつF/L許可最高油温TFLよりも低い温度を、低水温化実施油温TO3として設定してもよい。こうした場合には、AT油温TOの上昇によりフレックスロックアップ制御が更に禁止され難くなる。
・第1及び第3実施形態の目標水温設定ルーチンでは、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1まで上昇した場合には、高水温化許可運転域の目標水温TW*を標準目標水温TSまで引き下げるようにしていた。AT油温TOが高水温化抑制油温TO1以上の場合の高水温化許可運転域の目標水温TW*を、高目標水温THよりも低く、かつ標準目標水温TSよりも高い温度としてもよい。同様に、第2及び第4実施形態の目標水温設定ルーチンにおいて、AT油温TOが高水温化抑制油温TO1以上の場合の高水温化許可運転域の目標水温TW*として、第1高目標水温TH1よりも低く、かつ標準目標水温TSよりも高い温度を設定するようにしてもよい。
・上記実施形態における水温制御では、AT油温TOに応じて目標水温TW*を変更しているが、その結果として水温制御のハンチングが生じる場合がある。こうしたハンチングを抑制するため、目標水温TW*の変更後、一定の期間は同目標水温TW*の再変更を禁止するようにしてもよい。
・第2実施形態では、高水温化許可運転域の目標水温TW*を、AT油温TOの上昇に応じて2段階に分けて引き下げていたが、3段階以上に分けて引き下げるようにしてもよい。また、第4実施形態でも、第2高水温化許可運転域の目標水温TW*を、AT油温TOの上昇に応じて2段階に分けて引き下げていたが、3段階以上に分けて引き下げるようにしてもよい。
・上記実施形態の車載冷却システムでは、ラジエータ23を迂回するバイパス水路であるAT水路28、106に、作動油の冷却と加温との双方を行うオイルクーラ/ウォーマ27が設置されていた。こうしたオイルクーラ/ウォーマ27の代わりに、作動油の冷却のみを行うオイルクーラを設置するようにしてもよい。そうした場合のオイルクーラは、ラジエータ水路24を通過した冷却水が流入する冷却水の循環回路に配置することが可能である。
・上記実施形態では、高水温化抑制油温TO1、TO2として、フレックスロックアップ制御の実行が許可されるAT油温TOの上限値であるF/L許可最高油温TFLよりも低い温度を設定していた。なお、AT油温TOの過度の上昇は、フレックスロックアップ制御以外のトランスミッション12の動作も制限する。高水温化処理における高温側への目標水温TW*の変更の禁止によっては、そうしたフレックスロックアップ制御以外のトランスミッション12の動作制限を抑制することも可能である。そうした場合には、対象とするトランスミッション12の動作が制限されるAT油温TOよりも若干低い温度を高水温化抑制油温として設定するとよい。
10…車両
11…エンジン
12…トランスミッション
13…トルクコンバータ
14…ロックアップクラッチ
15…変速機構
20…ウォータジャケット
21…ウォータポンプ
22…流量制御弁
22A…弁体
23…ラジエータ
24、104…ラジエータ水路
25…ヒータコア
26、105…ヒータ水路
27…オイルクーラ/ウォーマ
28、106…AT水路
30、110…電子制御ユニット
31、111…演算処理装置
32、112…記憶装置
103…電動式のウォータポンプ
107…通水遮断弁

Claims (6)

  1. 外気との熱交換により冷却水を冷却するラジエータと、冷却水との熱交換によりトランスミッションの作動油を冷却するオイルクーラと、がエンジンの内部を通る冷却水の循環回路に設置されるとともに、冷却水の温度を目標水温とすべく前記ラジエータを通過する冷却水の流量であるラジエータ流量を調整する水温制御部を備える車載冷却システムにおいて、
    前記水温制御部は、前記エンジンが既定の高水温化許可運転域で運転されていない場合には既定の標準目標水温を前記目標水温として設定する一方で、前記エンジンが前記高水温化許可運転域で運転されている場合には前記標準目標水温よりも高い高目標水温を前記目標水温として設定する高水温化制御を実行するものであって、
    かつ同水温制御部は、前記高水温化制御において、前記作動油の温度が既定の高水温化抑制油温以上である場合には、前記エンジンが前記高水温化許可運転域で運転されている場合の前記目標水温を、前記高目標水温よりも低く、かつ前記標準目標水温以上の温度に変更する高水温化抑制処理を実施する
    車載冷却システム。
  2. 前記水温制御部は、前記作動油の温度が前記高水温化抑制油温よりも高い低水温化実施油温以上の温度である場合には、前記目標水温を前記標準目標水温よりも低い温度に変更する低水温化制御を実行する
    請求項1に記載の車載冷却システム。
  3. 前記車載冷却システムは、フレックスロックアップ制御を実行可能なロックアップクラッチが前記トランスミッションに設けられた車両に搭載されており、
    かつ前記フレックスロックアップ制御の実行が許可される前記作動油の温度の上限値よりも低い温度が前記高水温化抑制油温として設定されている
    請求項1又は2に記載の車載冷却システム。
  4. 前記循環回路には、前記ラジエータを経由するラジエータ水路と、前記ラジエータを迂回するバイパス水路と、が前記エンジンの内部を通過した冷却水を同エンジンの内部に還流する水路として設けられるとともに、動作位置を変更可能な弁体を有して同弁体の動作位置により前記ラジエータ水路及び前記バイパス水路の冷却水の流量比率を変化させる流量調整弁が設置されており、
    前記水温制御部は、前記流量調整弁における前記弁体の動作位置を操作することで前記ラジエータ流量を調整する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車載冷却システム。
  5. 前記オイルクーラは、前記バイパス水路に設置されている請求項4に記載の車載冷却システム。
  6. 前記循環回路に冷却水を循環させるウォータポンプとして、電力の供給を受けて作動する電動式のウォータポンプが設置されており、
    前記水温制御部は、前記ウォータポンプの供給電力を操作することで前記ラジエータ流量を調整する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載冷却システム。
JP2020047814A 2020-03-18 2020-03-18 車載冷却システム Active JP7314843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047814A JP7314843B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車載冷却システム
US17/161,044 US11280251B2 (en) 2020-03-18 2021-01-28 In-vehicle cooling system and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047814A JP7314843B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車載冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148048A true JP2021148048A (ja) 2021-09-27
JP7314843B2 JP7314843B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=77746583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047814A Active JP7314843B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車載冷却システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11280251B2 (ja)
JP (1) JP7314843B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325790A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp エンジン冷却系制御方法およびエンジン冷却系制御装置
JP2006105093A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Aisan Ind Co Ltd エンジンの冷却装置
JP2012067718A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp エンジン冷却装置
JP2019132197A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ダイハツ工業株式会社 エンジン冷却系の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729937B2 (ja) 2005-02-15 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
RU2470799C2 (ru) * 2008-09-08 2012-12-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Автотранспортное управляющее устройство
GB2463311B (en) * 2008-09-09 2012-08-08 Denso Marston Ltd Cooling system for a vehicle subsystem and a vehicle incorporating such a system
JP2010175062A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
KR101316463B1 (ko) * 2011-06-09 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량의 통합 열관리 시스템 및 이를 이용한 열관리 제어방법
JP6152826B2 (ja) 2014-05-14 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6287625B2 (ja) * 2014-06-25 2018-03-07 アイシン精機株式会社 内燃機関の冷却システム
JP6306529B2 (ja) * 2015-03-06 2018-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法
JP6386411B2 (ja) * 2015-04-03 2018-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却システム及びその制御方法
JP6505613B2 (ja) * 2016-01-06 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法
EP3415751B1 (en) * 2016-02-12 2020-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device of direct-injection type internal-combustion engine
KR101720568B1 (ko) * 2016-05-04 2017-03-29 엔브이에이치코리아(주) 통합 유량 제어밸브
JP6645459B2 (ja) * 2017-03-02 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の冷却液循環システム
KR102371717B1 (ko) * 2017-08-17 2022-03-08 현대자동차주식회사 유량제어밸브

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325790A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp エンジン冷却系制御方法およびエンジン冷却系制御装置
JP2006105093A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Aisan Ind Co Ltd エンジンの冷却装置
JP2012067718A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp エンジン冷却装置
JP2019132197A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ダイハツ工業株式会社 エンジン冷却系の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7314843B2 (ja) 2023-07-26
US11280251B2 (en) 2022-03-22
US20210293175A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945306B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6473105B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
EP1308609B1 (en) Method of engine cooling
EP3103981A1 (en) Heat exchange apparatus of vehicle
KR102371717B1 (ko) 유량제어밸브
CN109899145A (zh) 流量控制阀
JP6210054B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
WO2016143611A1 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法
JP2006283872A (ja) 自動変速機内温度調整装置
JP2011099400A (ja) 車両の冷却装置
KR101831519B1 (ko) 내연 기관의 냉각 장치
US10234016B2 (en) Heat exchanging device
JP2010053772A (ja) 車両の暖機制御装置
JP5040816B2 (ja) 内燃機関の冷却回路
JP2006161806A (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置
WO2012107990A1 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP4254363B2 (ja) 暖機制御装置
JP7314843B2 (ja) 車載冷却システム
JP2010216542A (ja) 熱交換器
JP5500264B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
KR20180128145A (ko) 변속기 오일 온도 제어 시스템
JP2016211482A (ja) エンジンの冷却装置
JP2020056356A (ja) 車両の制御装置
JP2019027313A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001248439A (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151