JP2021141809A - 受電制御装置 - Google Patents

受電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141809A
JP2021141809A JP2021078371A JP2021078371A JP2021141809A JP 2021141809 A JP2021141809 A JP 2021141809A JP 2021078371 A JP2021078371 A JP 2021078371A JP 2021078371 A JP2021078371 A JP 2021078371A JP 2021141809 A JP2021141809 A JP 2021141809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
unit
supply voltage
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021078371A
Other languages
English (en)
Inventor
美沙子 三輪
Misako Miwa
美沙子 三輪
豊 塩野入
Yutaka Shionoiri
豊 塩野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021141809A publication Critical patent/JP2021141809A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線給電時の消費電力が低減された受電装置を提供する。また、無線給電時の消費電力が低減された電子機器、または送受電システムを提供する。【解決手段】送電装置との間欠的に行われる通信の休止期間において通信を制御する通信制御部への電源電圧の供給を一時的に停止可能な受電制御装置を受電装置に設ける。送電装置から受電した受電信号を元にクロック信号を生成し、当該クロック信号を用いて間欠的に行われる通信の期間を計測可能な構成とする。さらに、通信の休止期間において、受電制御装置内の通信制御部に対する電源電圧の供給を停止可能な構成とすればよい。【選択図】図1

Description

本発明は、無線により電力が供給される受電装置とその制御装置に関する。また無線に
より電力の送受電を行う送受電システムに関する。また無線により電力が供給可能な電子
機器に関する。
電磁誘導方式を利用して送電装置から受電装置に無線で電力を供給する無線給電の技術
は、以前から研究が進められており、実用化にまで至っている。また近年では、電磁誘導
方式の場合よりも長い伝送距離での電力の伝送が可能である電磁共鳴(電磁共振結合)方
式を利用した無線給電の技術に注目が高まっている。電磁共鳴方式は、電磁誘導方式とは
異なり、伝送距離が数m程度でも高い電力伝送効率を実現することができ、且つ送電装置
の備えるアンテナと受電装置の備えるアンテナの位置ずれによる電力損失を小さく抑える
ことができる。例えば、特許文献1には電磁共鳴方式を採用した無線給電の技術について
開示されている。
また、受電装置を備える機器(受電機器)の安全性を確保するために、受電機器の個別
認証や充電状態、要求電力などの情報を、送電装置と受電装置の間で通信し、送電を制御
する方法が知られている(特許文献2参照)。
特開2010−219838号公報 特開2011−223716号公報
給電方式によって高い電力伝送効率が実現されていたとしても、受電装置の消費電力が
高いとそれだけ損失となってしまう。特に上述のような通信機能を備えた受電装置におい
ては、通信を制御する制御部の消費電力を低減することが求められている。
本発明はこのような技術的背景のもとでなされたものである。本発明の一態様は、無線
給電時の消費電力が低減された受電装置を提供することを課題の一とする。また、無線給
電時の消費電力が低減された電子機器、または送受電システムを提供することを課題の一
とする。
本発明の一態様は、上記課題のうち少なくとも一を解決するものである。
上記課題を解決するために、本発明は送電装置と受電装置との間で間欠的に行われる通
信の休止期間において、通信を制御する通信制御部への電源電圧の供給を一時的に停止可
能な受電制御装置を受電装置に設ける構成に想到した。送電装置から受電した受電信号を
元にクロック信号を生成し、当該クロック信号を用いて間欠的に行われる通信の期間を計
測可能な構成とする。さらに、通信の休止期間において、受電制御装置内の通信制御部に
対する電源電圧の供給を停止可能な構成とすればよい。
すなわち、本発明の一態様の受電制御装置は、受電信号を検知し、検知信号を出力する
受電検知部と、受電信号からクロック信号を生成するクロック生成部と、送電装置から送
信される受信信号に基づいて、送電装置に送信する送信信号を生成する通信制御部と、検
知信号に基づいて起動し、通信制御部への電源電圧の供給を制御する電源制御部と、クロ
ック信号に基づいて通信を行う期間を計測し、通信を行うより前に電源制御部に対して電
源電圧の供給を要求し、通信を終えた後に電源制御部に対して電源電圧の供給の停止を要
求する、カウンタ部とを備える。
このような構成とすることにより、受電中にクロック生成部により生成されたクロック
信号に基づいて、カウンタ部により間欠的に行われる通信のタイミングを計測することが
でき、通信の休止期間で確実に通信制御部への電源電圧の供給を停止することができる。
また、受電を行わない期間では受電検知部のみを活性化すればよく、それ以外を不活性化
することが可能で、待機状態における消費電力を低減できる。ここで、回路等が活性化し
ているとは、電源電圧が供給され、動作可能な状態であることを意味し、回路等が非活性
化しているとは、電源電圧の供給が停止している状態を意味する。
また、上記受電制御装置における通信制御部が、演算部と記憶部と、を有し、当該記憶
部は、電源電圧が供給される期間においてデータの書き込みと読み出しが可能で、且つ電
源電圧の供給が停止してもデータを保持できる記憶素子を備えることが好ましい。
このような構成とすることにより、通信制御部への電源電圧の供給が停止している期間
においても、通信のために用いるデータを保持しておくことが可能で、電源電圧の供給が
再開された後に、通信制御部は当該データに基づいて送信信号を生成することができる。
また、上記受電制御装置における通信制御部が、演算部と記憶部と、を有し、当該記憶
部は、電源電圧が供給される期間においてデータの書き込みと読み出しが可能な揮発性の
記憶素子と、電源電圧の供給が停止する前に揮発性の記憶素子に格納されているデータを
待避可能で、且つ電源電圧の供給が停止してもデータを保持できる記憶素子と、を有する
ことが好ましい。
このような構成とすることにより、電源電圧が供給されている期間では、書き込み及び
読み出し動作が高速に行える揮発性の記憶素子を用いて演算部が処理を行うことにより、
高速通信が可能となる。さらに、電源電圧の供給が停止する直前に揮発性の記憶素子に保
持されたデータを電源電圧の供給が停止してもデータを保持できる記憶素子(不揮発性の
記憶素子ともいう)に待避することで、当該データの消失を防止することができる。電源
電圧の供給が再開された時には不揮発性の記憶素子に記憶したデータを揮発性の記憶素子
に転送することにより、速やかに通信動作を開始することができる。
高速動作が可能な揮発性の記憶素子としては、フリップフロップやSRAM(Stat
ic Random Access Memory)などが挙げられる。
また、上記電源電圧の供給が停止してもデータを保持できる記憶素子としては、MRA
M(Magnetoresistive Random Access Memory)
、ReRAM(Resistance Random Access Memory)、
FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory
)などを用いることができる。
また特に、電源電圧の供給が停止されてもデータを保持することができる、オフ電流の
著しく小さいトランジスタにより容量素子やフローティングノードへの電荷の供給、保持
、放出が制御される記憶素子を用いることが好ましい。当該トランジスタは、シリコンよ
りもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体をチャネル形
成領域に含む。このような記憶素子を用いた場合、電荷の供給によりデータの書き込みを
行うため、MRAMなどに比べてデータの書き込みに要する電流を1/100程度に抑え
ることができる。よって、上記記憶素子を有する記憶部を受電制御装置に用いることで、
消費電力をさらに抑えることができる。
また、本発明の一態様は、上述のいずれかの受電制御装置と、受電信号が入力され、受
電信号に含まれる交流電力を直流電力に変換する整流回路と、直流電力を蓄電する蓄電装
置と、を備える、受電装置である。
このように本発明の一態様の受電制御装置を備えた受電装置とすることで、受電中のみ
ならず、受電を行わない期間中においても消費電力が低減された受電装置を実現できる。
また、上述の受電装置において、蓄電装置の充電状態を検知して通信制御部に送信する
充電検知部を有し、通信制御部は、充電状態に基づいて充電が不要な場合に、送電装置に
受電信号の送信の停止を要求する送信信号を生成することが好ましい。
このような構成とすることにより、蓄電装置の過充電を防止することができるため、安
全性の高い受電装置とすることができる。
また、本発明の一態様は、上述のいずれかの受電装置と、当該受電装置からの送信信号
に基づいて、受電信号の送信を制御する送電装置と、を備える、送受電システムである。
このように本発明の一態様の受電装置と送電装置を組み合わせることで、無線給電時の
消費電力が低減され、電力伝送効率が向上した送受電システムを実現できる。
また、本発明の一態様は、上述のいずれかの受電装置を備える電子機器である。
このように本発明の一態様の受電装置を電子機器に搭載することで、無線給電時の消費
電力が低減された電子機器を実現できる。
本発明によれば、無線給電時の消費電力が低減された受電装置を提供できる。また、無
線給電時の消費電力が低減された電子機器、または送電システムを提供できる。
本発明の一態様の、受電装置の構成例を説明する図。 本発明の一態様の、受電装置の動作例を説明する図。 本発明の一態様の、受電装置の構成例を説明する図。 本発明の一態様の、電源制御部の構成例を説明する図。 本発明の一態様の、シフトレジスタの構成例を説明する図。 本発明の一態様の、シフトレジスタの構成例を説明する図。 本発明の一態様の、記憶部の構成例を説明する図。 本発明の一態様の、電子機器の例を説明する図。 本発明の一態様の、電子機器の例を説明する図。 本発明の一態様の、自動車の例を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成におい
て、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い
、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制
御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは
、IGFET(Insulated Gate Field Effect Trans
istor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor
)を含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合
や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このた
め、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることが
できるものとする。
また、本明細書等において、トランジスタのソース、又はドレインのどちらか一方のこ
とを「第1電極」と呼び、ソース、又はドレインの他方を「第2電極」とも呼ぶことがあ
る。なお、この際、ゲートについては「ゲート」又は「ゲート電極」とも呼ぶ。
また、本明細書等において、コイルや抵抗、容量などの2端子素子の2つの端子をそれ
ぞれ「第1端子」、「第2端子」、または「「第1電極」、「第2電極」、などと呼ぶこ
とがある。また、これらの端子の一つを単純に「端子」、「電極」、「一端」、「一方」
などと呼ぶこともある。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するも
の」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するも
の」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない
。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジス
タなどのスイッチング素子、抵抗素子、コイル、容量素子、その他の各種機能を有する素
子などが含まれる。
なお、本明細書等においてノードとは、回路を構成する素子の電気的な接続を可能とす
る素子(例えば、配線など)のことをいう。したがって、”Aが接続されたノード”とは
、Aと電気的に接続され、且つAと同電位と見なせる配線のことをいう。なお、配線の途
中に電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、イン
ダクタ、抵抗素子、ダイオードなど)が1個以上配置されていても、Aと同電位と見なせ
れば、その配線はAが接続されたノードと見なせる。
(実施の形態1)
本実施の形態では本発明の一態様の受電制御装置を備えた受電装置について、図面を参
照して説明する。
[構成例]
図1(A)は、本実施の形態で例示する受電装置100のブロック図である。図1(A
)中の実線で示した矢印は、主な構成要素を駆動させるための電源電圧の供給される向き
を示している。また破線で示した矢印は、主な構成要素間での信号の向きを示している。
受電装置100は、受電制御装置101と、受電部103と、整流回路105と、蓄電
装置107と、充電検知部109を有する。
受電部103は、無線給電により送電装置から電力を受電し、受電信号S0として各部
に出力する。受電部103は例えば電磁誘導方式、電界結合方式、電磁共鳴方式などの無
線給電の方式で用いられるコイルやアンテナなどを備える。また受電部103にはインピ
ーダンスを調整するための容量などが設けられていてもよい。
また、受電信号S0には、送電装置から送信された受信信号が含まれている。例えば受
電信号S0には、高周波電圧に振幅変調などの変調方法により受信信号が重畳された信号
を用いることができる。
整流回路105は、受電部103から入力される交流電力を整流し、直流電力に変換す
る。整流回路105の構成は特に限定されないが、整流効率の高い全波整流回路を用いる
ことが好ましい。また、整流回路にレギュレータなどの定電圧回路や、DCDCコンバー
タなどを設けてもよい。
蓄電装置107は、整流回路105によって変換された直流電力を蓄電する。蓄電装置
107としては繰り返し充放電が可能な二次電池を用いることができ、例えばリチウムイ
オン電池などを用いればよい。
充電検知部109は、蓄電装置107の充電状態を検知し、その情報を後に説明する演
算部123に出力する。蓄電装置107の充電状態を検知する方法としては、二次電池の
一対の電極間の電位差(電圧)を測定することなどが挙げられる。ここで、充電検知部1
09はADコンバータを備え、測定した電圧をデジタル信号に変換して演算部123に出
力することが好ましい。
受電制御装置101は、送電装置との通信を制御する。受電制御装置101は、電源制
御部111、クロック生成部113、カウンタ部115、受電検知部117、及び通信制
御部120を備える。
電源制御部111は、通信制御部120、カウンタ部115、及びクロック生成部11
3に供給する電源電圧の供給を制御する。ここで、電源制御部111から通信制御部12
0に供給する電源電圧をVDD1、電源制御部111からカウンタ部115及びクロック
生成部113に供給する電源電圧をVDD2とする。
クロック生成部113は、受電信号S0が入力され、受電信号S0に含まれる高周波電
圧から所望の周波数のクロック信号CKを生成する。
クロック生成部113としては、例えばPLL(Phase−Locked Loop
)回路を用いることができる。
カウンタ部115は、クロック生成部113によって生成された上記クロック信号CK
が入力され、当該クロック信号CKに基づいて間欠的に行われる通信動作の期間を計測す
る。また、通信動作の期間の計測結果に基づき、電源制御部111に対して送信する信号
S2により、電源電圧VDD1の供給の開始を要求する。具体的には、通信動作を行うよ
り前に電源電圧VDD1の供給を開始するよう、電源制御部111に要求する。
さらに、カウンタ部115には、後に説明する通信制御部120内の演算部123から
、通信の終了を示す信号が入力される。カウンタ部115は当該信号に応じて、電源制御
部111に対して送信する信号S2により、電源電圧VDD1の供給の停止を要求する。
したがって、通信動作が終了した後に電源電圧VDD1の供給が停止する。
受電検知部117は、整流回路105の出力電位を検知することにより、受電部103
が受電しているかどうかを検知し、検知信号S1を電源制御部111に出力する。受電検
知部117は、例えばコンパレータなどを用いて構成すればよい。
受電検知部117は、受電部103が受電していない状態であっても活性化されている
(動作可能な状態である)ことが好ましく、その場合には蓄電装置107から電源電圧の
供給を受ける構成とすればよい。なお、受電検知部117への電源電圧の供給を定期的に
行い、受電検知部117を間欠的に活性化させる(動作可能な状態とする)構成とすると
、受電制御装置101の待機電力を低減することができる。
ここで、電源制御部111は、受電検知部117からの検知信号S1に応じて起動する
ことができる。具体的には、受電検知部117が受電を検知した場合に検知信号S1に応
じて電源制御部111が起動し、通信制御部120対し電源電圧VDD1、カウンタ部1
15及びクロック生成部113に対し電源電圧VDD2の供給を開始する。
図1(B)に、受電中における受電信号S0、クロック信号CK、電源電圧VDD1及
び通信の状態の時間推移についての概略図を示す。
受電中では、送電装置から常に高周波電圧が送信され、これを受電した受電部103か
らは受電信号S0が出力される。また受電信号S0に応じて、クロック生成部113によ
りクロック信号CKが生成される。ここで、通信動作が開始されるよりも前に、通信制御
部120に電源電圧VDD1が供給され、通信制御部120が活性化(起動)して通信が
開始される。また、通信動作が終了した後に、電源電圧VDD1の供給が停止し、通信制
御部120が非活性化する。
ここで例えば、一度の通信動作に要する時間は数10μ秒から数m秒であり、通信動作
が終了してから次の通信動作が開始されるまでの期間(休止期間)は数100m秒から数
秒程度である。このように、受電中の通信動作を行う時間は僅かであり、残りの休止期間
中に通信制御部120を非活性化しておくことで、受電時の消費電力を低減することがで
きる。ここで、回路等が活性化しているとは、電源電圧が供給され、動作可能な状態であ
ることを意味し、回路等が非活性化しているとは、電源電圧の供給が停止している状態を
意味する。
また、例えば通信障害などの事情で送電装置から受信信号を受信できなかった場合には
、次の受信信号を受信するまで通信制御部120は活性化された状態を維持することによ
り、通信を再開することができる。また、このときカウンタ部115は通信が終了した時
点からあらためて計測を開始するため、上述した通信障害などが起きても、速やかに正常
動作に復帰できる。
通信制御部120は、インターフェース121、演算部123、記憶部125を有する
インターフェース121は、受電信号S0が入力され、受電信号S0に含まれる受信信
号を復調してデジタル信号に変換し、演算部123に送信する。またインターフェース1
21は演算部123から入力されるデジタル信号である送信信号を変調して受電部103
に出力する。
演算部123は、受信信号に含まれる命令にしたがって演算処理を行い、送電装置に送
信する送信信号を生成する。なお、演算部123が生成した送信信号はインターフェース
121で変調され、受電部103を介して送電装置に送信される。
また演算部123は、演算処理に用いるデータを記憶部125から読み出す、または記
憶部125に書き込むことができる。
また演算部123には充電検知部109から入力される、蓄電装置107の充電状態の
情報に応じて、送信信号を生成する。
ここで、演算部123が生成する送信信号には、受電装置100(または受電装置10
0が組み込まれた機器)の個別認証の情報、蓄電装置107の充電状態の情報などが含ま
れる。また蓄電装置107の充電が完了している場合には、送電装置へ送電の停止を要求
する信号などが含まれていてもよい。
また、演算部123は充電検知部109から入力される信号S3によって蓄電装置10
7の異常を検知して、送電装置へ送電の停止を要求することもできる。例えば、蓄電装置
107の電位が想定される上限よりも高い場合には過充電の異常と判断する、または当該
電位が想定される下限よりも低い場合には蓄電装置107にリークなどの不具合が生じて
いると判断し、送電装置に送電の停止を要求する。
また送電装置と受電装置100の間で個別認証を行うことにより、意図しない電子機器
へ給電することによって電子機器が故障してしまうことを防止することができる。
記憶部125は、少なくとも電源電圧の供給が停止してもデータを保持できる記憶素子
(不揮発性の記憶素子ともいう)を備える。不揮発性の記憶素子により電源電圧VDD
の供給が停止している期間でも送信信号の生成に用いるためのデータを保持しておくこと
ができる。
また、記憶部125は、書き込みや読み出しにおける高速動作が可能な揮発性の記憶素
子と、不揮発性の記憶素子の両方を備えていることが好ましい。電源電圧VDD1が供給
されている期間は、揮発性の記憶素子を用いることにより通信制御部120の動作の高速
化が実現される。また電源電圧VDD1の供給が停止する直前に、揮発性の記憶素子に保
持されたデータを不揮発性の記憶素子に待避することで、当該データの消失を防止するこ
とができる。また電源電圧VDD1の供給が再開された時には不揮発性の記憶素子に待避
したデータを揮発性の記憶素子に転送することにより、速やかに通信動作を開始すること
ができる。
高速動作が可能な揮発性の記憶素子としては、フリップフロップやSRAMなどが挙げ
られる。
また、電源電圧の供給が停止してもデータを保持できる記憶素子としては、MRAM、
ReRAM、FeRAMなどを用いることができる。
このほか、個別認証など固有のデータを保持する記憶素子には、MROM(Mask
Read Only Memory)、PROM(Programmable Read
Only Memory)、OTPROM(One Time Programmab
le Read Only Memory)などの不揮発性の記憶素子を用いてもよい。
また特に、オフ電流の著しく小さいトランジスタにより容量素子やフローティングノー
ドへの電荷の供給、保持、放出が制御される記憶素子を用いることが好ましい。このよう
な記憶素子を用いた場合、電荷の供給によりデータの書き込みを行うため、MRAMなど
に比べてデータの書き込みに要する電流を1/100程度にまで抑えることができる。よ
って、このような記憶素子を記憶部125に適用することにより、消費電力をさらに抑え
ることができる。
オフ電流の著しく小さいトランジスタを備えた不揮発性の記憶素子を記憶部125に適
用する例については、実施の形態3で説明する。
以上が図1(A)に示した受電制御装置101を備える受電装置100の構成例につい
ての説明である。
[動作例]
続いて、受電制御装置101の動作例について説明する。図2は、受電制御装置101
の動作にかかるフローチャートである。
<A01:待機状態>
待機状態は受電検知部117によって受電が検知されていない状態、すなわち受電が行
われていない状態である。
このとき、受電検知部117は活性化されている。また電源制御部111は非活性化さ
れ、通信制御部120に供給する電源電圧VDD1、並びにカウンタ部115及びクロッ
ク生成部113に供給する電源電圧VDD2はいずれも供給が停止している状態である。
したがって、カウンタ部115、クロック生成部113、通信制御部120はそれぞれ非
活性化された状態である。
このように、受電が行われていない場合に受電検知部117以外を不活性化させること
で、受電制御装置101の待機時の消費電力を低減することができる。
<B01:受電検知>
続いて、受電検知部117によって受電が検知された場合には、次のフェーズ(通信状
態)へ移行する。一方受電が検知されない場合には待機状態が維持される。
<A02:通信状態>
受電検知部117が受電を検知すると、電源制御部111は入力される検知信号S1に
応じて起動し、通信制御部120に対し電源電圧VDD1の供給を、カウンタ部115及
びクロック生成部113に対し電源電圧VDD2の供給を、それぞれ開始する。
通信状態は、クロック生成部113、カウンタ部115、通信制御部120内の各部が
それぞれ活性化された状態である。
通信状態では、通信制御部120により、上述した通信動作が行われる。
<B02:通信終了>
通信が終了し、演算部123からカウンタ部115へ通信が終了を告げる信号が送信さ
れた場合には、次のフェーズ(無通信状態)に移行する。なお当該信号が送信されるまで
は通信状態が維持される。
<A03:無通信状態>
演算部123から入力される通信の終了を告げる信号に応じて、カウンタ部115は電
源制御部111に対して送信する信号S2により、電源電圧VDD1の供給の停止を要求
する。これに応じて、電源制御部111は通信制御部120に対して電源電圧VDD1の
供給を停止する。一方、クロック生成部113とカウンタ部115へ供給する電源電圧V
DD2は供給したままであるため、クロック生成部113及びカウンタ部115は活性化
された状態が維持される。
またカウンタ部115は演算部123から入力された通信終了の信号と、クロック生成
部113から入力されるクロック信号CKに基づいて、通信が終了してから次の通信が行
われるまでの時間を計測する。
このようにして、通信が行われない休止期間で通信制御部120への電源電圧VDD
の供給を停止することで、受電制御装置101の消費電力を低減することができる。
<B03:通信準備>
カウンタ部115の計測結果に基づき、通信の休止期間が終了し、次の通信が行われる
よりも前に、カウンタ部115から出力される信号S2により電源制御部111に対して
電源電圧VDD1の供給を再開するよう要求すると、通信状態に移行する。カウンタ部1
15からの要求がない場合には、無通信状態が維持される。
<A02:通信状態>
カウンタ部115からの要求に応じて、電源制御部111は通信制御部120に対して
電源電圧VDD1の供給を再開する。これにより、受電制御装置101は通信状態となる
このように、上述した一連の動作が行われることにより、受電制御装置101の低消費
電力動作が実現される。
なお、通信状態において、充電検知部109からの信号により演算部123が送電装置
に対して送電の停止を要求した場合には、送電装置からの送電が停止する。送電装置から
の送電が停止すると、受電検知部117から電源制御部111に入力される検知信号S1
により、電源制御部111が非活性化し、電源電圧VDD1及び電源電圧VDD2の供給
が停止することで待機状態に移行する。
以上が受電制御装置101の動作についての説明である。
[変形例]
上記では、受電部103によって受信信号が含まれた受電信号S0を受電する構成とし
たが、電力を受電する受電部と通信に用いる送受信部とを別々に設ける構成としてもよい
図3には、電力を受電する受電部103と、送電装置との通信を行うための送受信部1
04を備えた受電装置100の構成を示している。
受電部103から出力される受電信号S0は、整流回路105と受電制御装置101内
のクロック生成部113に出力される。
また、送受信部104で受信した受信信号は、通信制御部120内のインターフェース
121に入力され、インターフェース121によって信号が復調されて演算部123に出
力される。また、演算部123で生成した送信信号はインターフェース121によって変
調されて送受信部104を介して送電装置に送信される。
このような構成とすることにより、比較的振幅の大きな受電信号S0が直接インターフ
ェース121に入力されることが無いため、インターフェース121に耐圧の比較的低い
トランジスタや容量などの素子を適用することができるため好適である。
以上が変形例についての説明である。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で例示した電源制御部111の構成例について、図面
を参照して説明する。
図4(A)に示す電源制御部111は、パワーコントローラ131とパワースイッチ1
33を有する。また、それぞれ異なる定電位が与えられる配線132aと配線132bが
電気的に接続されている。
配線132aにはハイレベル電位又はローレベル電位の一方が与えられる。また配線1
32bにはハイレベル電位又はローレベル電位の他方が与えられる。ここで、ハイレベル
電位とローレベル電位の電位差が、電源電圧VDD1及び電源電圧VDD2となる。
なお、ここでは電源電圧VDD1と電源電圧VDD2とを等しい電圧としたが、これら
を異なる電圧とする場合には、上記ハイレベル電位とローレベル電位とは異なる電位が与
えられる配線をさらに設け、3つの配線にそれぞれ与えられる電位のうち、いずれか2つ
の電位の電位差を電源電圧として用いればよい。
パワースイッチ133は、スイッチ134a及びスイッチ134bを備える。
スイッチ134aは、第1端子が配線132aに電気的に接続し、第2端子がクロック
生成部113及びカウンタ部115に電気的に接続する。またスイッチ134bは、第1
端子が配線132aに電気的に接続し、第2端子がインターフェース121、演算部12
3、記憶部125に電気的に接続する。またクロック生成部113、カウンタ部115、
インターフェース121、演算部123、記憶部125のそれぞれは、配線132bと電
気的に接続している。
パワーコントローラ131は、受電検知部117から入力される検知信号S1やカウン
タ部115から入力される信号S2に応じて、スイッチ134aおよびスイッチ134b
をオン状態とするか、オフ状態とするかを制御する。
スイッチ134aがオン状態のとき、スイッチ134aを介して配線132aに与えら
れる電位がクロック生成部113及びカウンタ部115に入力される。したがって、クロ
ック生成部113及びカウンタ部115には電源電圧VDD2が供給される。一方、スイ
ッチ134aがオフ状態の時には、クロック生成部113及びカウンタ部115に対して
ハイレベル電位またはローレベル電位のいずれか一方が入力されないため、電源電圧V
2の供給が停止した状態となる。すなわち、クロック生成部113及びカウンタ部11
5が非活性化された状態となる。
同様に、スイッチ134bがオン状態のときには、インターフェース121、演算部1
23、記憶部125に電源電圧VDD1が供給され、スイッチ134bがオフ状態の時に
は、インターフェース121、演算部123、記憶部125への電源電圧VDD1の供給
が停止した状態となる。
電源制御部111をこのような構成とすることにより、各部に対する電源電圧の供給、
及び電源電圧の供給の停止を確実に制御することができる。
ここで、パワースイッチ133は、電源電圧を供給する各部よりもハイレベル電位が与
えられる配線側に配置する(ハイサイドに配置する、ともいう。)と、電源電圧の供給が
停止している際に各部にハイレベル電位が与えられないため、各部を構成する素子が不意
にショートしてしまうなどの不具合を抑制することができる。また、パワースイッチ13
3をローレベル電位が与えられる配線側に配置する(ローサイドに配置する、ともいう。
)と、電源電圧の供給が停止した状態から供給が再開される際に、速やかに起動すること
ができるため、動作を高速化できる。
また、図4(B)に示すように、2つのパワースイッチ(パワースイッチ133a、パ
ワースイッチ133b)をそれぞれハイサイド及びローサイドに配置する構成としてもよ
い。このような構成では、電源電圧の供給が停止している際に各部にいずれの電位も与え
られていないため、素子のリークに起因する電力消費をさらに抑制することができる。
またその場合、電源電圧の供給を開始または再開する際に、パワースイッチ133a及
びパワースイッチ133b内の一対のスイッチを同時にオン状態にするのではなく、タイ
ミングをずらしてオン状態とすることにより、電源電圧の供給開始時における貫通電流の
発生を抑制できるため好ましい。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で例示した受電制御装置101内の記憶部125に適
用可能な記憶装置の構成例について、図面を参照して説明する。
上述のように、記憶部125の構成として、高速動作可能な揮発性の記憶素子と、電源
電圧の供給が停止してもデータを保持できる記憶素子(不揮発性の記憶素子)の両方を備
える構成とすることが好ましい。
このとき、揮発性の記憶素子を複数備える記憶装置と、不揮発性の記憶素子を複数備え
る記憶装置をそれぞれ別途に設け、データの転送が可能なように電気的に接続する構成と
することもできる。しかしながら、その場合、各々の記憶装置を駆動する駆動回路を別途
設ける必要や、各々の記憶装置を電気的に接続する接続配線を設ける必要であるため、記
憶部の回路規模や記憶部の占める設置面積の縮小が困難である。また、各々の記憶装置を
駆動する必要があるため消費電力を抑制することが難しいといった問題がある。
したがって、1(記憶素子が3値以上のデータを記憶可能の場合には1より大きい)ビ
ットのデータを記憶する単位記憶回路を、揮発性の記憶素子と不揮発性の記憶素子の両方
を備え、それぞれの記憶素子間でデータの転送が可能な構成とし、駆動回路や配線を共通
化することが好ましい。
以下では、記憶装置の一例として高速動作可能な揮発性の記憶素子と、電源電圧の供給
が停止する前に揮発性の記憶素子に格納されているデータを待避させることができる不揮
発性の記憶素子と、を備える単位記憶回路を備えたシフトレジスタの構成例について説明
する。
[構成例1]
図5は、本構成例で例示するシフトレジスタ150の回路図である。以下では説明を容
易にするため、一例として2ビットのシフトレジスタの構成例を示すが、3ビット以上の
構成にも適用可能なことは、当業者であれば容易に想到できることは言うまでもない。
シフトレジスタ150は、インバータ152a、単位記憶回路151a、インバータ1
52b、単位記憶回路151bが順に直列に接続されている。ここで、単位記憶回路15
1aと単位記憶回路151bは同様の構成である。またインバータ152aの入力端子に
は、データ信号Dが入力される。
インバータは論理を反転させる論理素子(NOTゲートともいう)として機能し、例え
ばインバータ回路やクロックドインバータ回路等を用いることができる。本構成例では、
インバータ152a、152b、及びインバータ172にクロックドインバータを用いる
構成としたが、この構成に限られない。
単位記憶回路151aは、第1の記憶素子161と、第2の記憶素子162a及び16
2bと、スイッチ163a及び163bを備える。
第1の記憶素子161は、インバータ171とインバータ172を備える。インバータ
171は、入力端子がインバータ152aの出力端子、インバータ172の出力端子、及
びスイッチ163aの第1端子に電気的に接続し、出力端子がインバータ152bの入力
端子、インバータ172の入力端子、及びスイッチ163bの第1端子に電気的に接続す
る。
ここで、インバータ171の出力端子と電気的に接続されるノードが、単位記憶回路1
51aの出力ノードに相当し、出力データQ1が出力される。同様に、単位記憶回路15
1bの出力ノードからは出力データQ2が出力される。
スイッチ163aは、第2端子が第2の記憶素子162aの第1端子に電気的に接続す
る。またスイッチ163bは、第2端子が第2の記憶素子162bの第1端子に電気的に
接続する。また第2の記憶素子162a及び162bの第2端子には電位Vが与えられる
スイッチ163a及び163bのそれぞれのゲートには制御信号Sが入力される。当該
制御信号Sによりスイッチ163a及び163bの導通状態が制御される。
第2の記憶素子162a及び162bとしては、導電性の変化を利用した不揮発性の記
憶素子を適用できる。例えばMRAMに用いるMTJ(磁気トンネル接合:Magnet
ic Tunnel Junction)素子や、ReRAMに用いる電界誘起巨大抵抗
変化(CER:Colossal Electro−Resistance)効果を利用
した素子などを用いることができる。
続いて、シフトレジスタ150の動作について説明する。
まず、電源電圧が供給されているときの通常動作について説明する。このとき、制御信
号Sとして、スイッチ163a及びスイッチ163bをオフ状態とする信号が入力される
。したがって各々の単位記憶回路において、第2の記憶素子が電気的に切り離された状態
であるため、シフトレジスタ150はインバータのみで構成されたシフトレジスタとして
扱うことができる。したがって、極めて高速に書き込み及び読み出し動作が可能となる。
続いて、電源電圧の供給が停止するよりも前に、その時点での第1の記憶素子161の
状態を第2の記憶素子162a及び162bに記憶させる。
具体的には、制御信号Sとしてスイッチ163a及びスイッチ163bをオン状態とす
る信号が入力される。したがって、インバータ171の入力端子が接続されるノードの電
位と電位Vの電位差によって第2の記憶素子162aに情報が書き込まれる。同様にして
第2の記憶素子162bにはインバータ171の出力端子が接続されるノードの電位と電
位Vの電位差に応じた情報が書き込まれる。このとき、第2の記憶素子162aと162
bは、いずれかが導通状態であり、いずれかが非導通状態となっている。
続いて、電源電圧の供給が停止する。ここで、第2の記憶素子162aと162bは上
述した状態が維持される。
その後、電源電圧の供給が再開された後、制御信号Sとしてスイッチ163a及びスイ
ッチ163bをオン状態とする信号が入力される。ここで、電源電圧の供給が再開した直
後は、第1の記憶素子161の状態が不定となっているが、第2の記憶素子162aと1
62bのうち、導通状態である素子を介して、インバータ171の入力端子またはインバ
ータ172の入力端子に電位Vが入力されることにより、第1の記憶素子161の状態が
、電源電圧が停止される前の状態に復帰する。
このような動作により、電源電圧の供給時には高速動作が実現され、且つ電源電圧の供
給が停止する前に揮発性の記憶素子に格納されている情報を不揮発性の記憶素子に待避さ
せることができる。
以上が本構成例についての説明である。
[構成例2]
本構成例では、構成例1における第2の記憶素子として、オフ電流の著しく小さいトラ
ンジスタにより容量素子やフローティングノードへの電荷の供給、保持、放出が制御され
る記憶素子を適用したシフトレジスタの構成例について説明する。
図6(A)に本構成例で例示するシフトレジスタ180の回路図を示す。シフトレジス
タ180は、構成例1で例示したシフトレジスタ150と対比して、主に第2の記憶素子
の構成が異なる点以外は共通している。
シフトレジスタ180は、シフトレジスタ150内のスイッチ163a、163b及び
第2の記憶素子162a、162bに換えて、第2の記憶素子182を有する。
第2の記憶素子182は、トランジスタ183と容量素子184を有する。第2のトラ
ンジスタ183は、第1端子がインバータ171の出力端子と電気的に接続し、第2端子
が容量素子184の第1端子と電気的に接続する。またトランジスタ183のゲートには
制御信号Sが入力され、容量素子184の第2端子には電位Vが入力される。
トランジスタ183は、オフ電流が著しく小さいことが望ましい。トランジスタ183
のオフ電流が小さいことで、トランジスタ183を介してリークする電荷の量を小さく抑
えることができるので、第2の記憶素子182においてデータが保持される期間を長く確
保することができる。酸化物半導体などのバンドギャップの広い半導体をチャネル形成領
域に含むトランジスタは、オフ電流が著しく小さいので、トランジスタ183として用い
るのに望ましい。
またトランジスタ183は、酸化物半導体を含む半導体膜を挟んで上下に2つのゲート
電極を有するトランジスタとすることもできる。一方のゲート電極に制御信号Sを入力し
、他方のゲート電極には、閾値電圧制御用の信号を入力することができる。閾値電圧制御
用の信号は、一定の電位の信号であってもよい。なお、半導体膜を挟んで上下に設けられ
た2つのゲート電極を接続し、制御信号Sを入力してもよい。トランジスタ183の他方
のゲート電極に入力される信号によって、トランジスタ183の閾値電圧を制御すること
ができる。閾値電圧を制御することで、トランジスタ183のオフ電流を更に低減するこ
ともできる。
ここで本構成例では、トランジスタ183はnチャネル型のトランジスタとする。
容量素子184の第2端子に入力される電位Vとして、例えばハイレベル電位やローレ
ベル電位などの一定電位を用いることができる。本構成例では電位Vとしてローレベル電
位を用いることとする。
続いて、シフトレジスタ180の動作について説明する。
まず、電源電圧が供給されている通常動作において、制御信号Sとしてトランジスタ1
83をオフ状態とする信号(ここではローレベル電位)が入力される。したがって、構成
例1と同様、シフトレジスタ180はインバータのみで構成されたシフトレジスタとして
動作する。
続いて、電源電圧の供給が停止するよりも前に、制御信号Sとしてトランジスタ183
をオン状態とする信号が入力される。したがって、インバータ171の出力端子が接続さ
れるノードの電位が容量素子184の第1端子に与えられ、当該電位と電位Vとの電位差
に応じて容量素子184の一対の電極間に電荷が蓄積される。
その後、制御信号Sとしてトランジスタ183をオフ状態とする信号が与えられること
により、容量素子184の第1端子に接続されるノードの電位が保持される。
続いて、電源電圧の供給が停止する。ここで、制御信号Sとしてトランジスタ183を
オフ状態とする信号が常に与えられる。また、制御信号Sとして電位Vと等しいローレベ
ル電位が与えられていてもよい。トランジスタ183はオフ電流が著しく低いため、トラ
ンジスタ183オフ状態を維持することで、電源電圧の供給が停止していても容量素子1
84に蓄積された電荷がトランジスタ183を介して減少することが抑制され、その結果
第2の記憶素子182に記憶された情報が保持される。
その後、電源電圧の供給が再開された後、制御信号Sとしてトランジスタ183をオン
状態とする信号が入力される。このとき、電源電圧の供給が停止する前に、容量素子18
4の第1端子に与えられた電位がハイレベル電位の場合には、インバータ172の入力端
子にハイレベル電位が与えられる。当該電位がローレベル電位の場合には、インバータ1
72の入力端子にローレベル電位が与えられる。このようにして第1の記憶素子161の
状態が、電源電圧の供給が停止する以前の状態に復帰することができる。
ここで、構成例1で例示したように、素子の導電性の変化を利用した記憶素子を第2の
記憶素子に適用した場合には、一種類(構成例1では電位V)の電位情報しか記憶できな
いため、電源電圧の供給が再開された後に第1の記憶素子161の状態を確定するために
は、インバータ171及び172のそれぞれの入力端子に接続する一対の記憶素子を設け
る必要があった。しかし、本構成例に示す第2の記憶素子は、ハイレベル電位とローレベ
ル電位の二種類の電位情報を記憶することが可能であるため、インバータ171または1
72のいずれか一方の入力端子に接続する一つの記憶素子を設けるのみでよく、回路構成
を簡略化できる。
また、図6(B)に示すシフトレジスタ190のように、インバータ171及び172
のそれぞれの入力端子に接続する一対の第2の記憶素子(第2の記憶素子182a及び1
82b)を設ける構成としてもよい。このような構成とすると、電源電圧の供給が再開さ
れた際に第1の記憶素子161の状態が確定するまでの期間を短くできるため、高速動作
に適している。
ここで、上記では、電源電圧が供給されている通常動作の際にトランジスタ183がオ
フ状態となるとして説明したが、通常動作の際にトランジスタ183をオン状態としてい
てもよい。
その場合、容量素子184の第1端子の電位として、単位記憶回路181aの出力デー
タQ1の電位が常に維持されることとなる。したがって、電源電圧の供給が停止される際
に、容量素子184を充放電する必要がなく、トランジスタ183をオフ状態とするのみ
でよいため、高速動作が実現される。
また、容量素子184の容量としては、電源電圧の供給が再開された後に、インバータ
172及びインバータ152bの出力を反転させるだけの電位が、これらの入力端子が接
続されるノードに与えられるような値とすればよい。具体的には、インバータ172及び
インバータ152bのそれぞれの入力部のゲート容量と同等の容量とすればよい。したが
って、容量素子184の充放電に要する電流は極めて小さいため、上述のように通常動作
時においてトランジスタ183を常にオン状態としていても、シフトレジスタ180は高
速に動作させることができる。
なお、上述のようにオフ電流の著しく小さいトランジスタにより容量素子やフローティ
ングノードへの電荷の供給、保持、放出が制御される第2記憶素子を用いた単位記憶回路
181aは、MRAMなどを第2記憶素子に用いたシフトレジスタに比べて、データの待
避及び復帰により消費される電力(オーバーヘッド)が小さい。具体的に、MRAMは、
データの書き込みに要する電流が50μA〜500μAと言われているが、本構成例で例
示した単位記憶回路181aでは、容量素子184への電荷の供給によりデータの待避を
行っているので、データの書き込みに要する電流をMRAMの1/100程度に抑えるこ
とができる。よって、本構成例で例示した単位記憶回路181aでは、オーバーヘッドと
電源の遮断により削減される電力とが等しくなる電源の遮断時間、すなわち損益分岐時間
(BET:Break Even Time)を、MRAMを用いる場合より短くするこ
とができ、受電制御装置101の消費電力を抑えることができる。
以上が本構成例についての説明である。
[変形例]
ここで、第2の記憶素子としてFeRAM素子を用いる場合には、本構成例で例示した
回路構成を適用することができる。その場合には、容量素子184(または、容量素子1
84a及び184b)の誘電体として強誘電体を用いることにより実現できる。なお、F
eRAMを用いる場合には、トランジスタ183(または、トランジスタ183a及び1
83b)として、必ずしもオフ電流の著しく小さいトランジスタを適用しなくてもよい。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いた、オフ電流
が著しく低いトランジスタと、これを上記実施の形態に適用する例について説明する。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、酸化物半導体を適切
な条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体層が適用され
たトランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)
を、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる
例えば、記憶部125に上述した酸化物半導体が適用されたトランジスタを用いる場合
、記憶部125を構成する他の素子をCMOSプロセスによって作製し、その上層に当該
トランジスタを積層して形成し、コンタクトプラグを介してこれらを電気的に接続する構
成とすることが好ましい。このような構成とすることにより、制御部の占有面積を縮小す
ることができる。
また、用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Z
n)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導
体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、そ
れらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてス
ズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)、
ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、
ランタノイド(例えば、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))
から選ばれた一種、または複数種が含まれていることが好ましい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸
化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸
化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZO
とも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−
Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Z
n系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn
系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸
化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化
物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物
、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、
In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、I
n−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−
Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、I
n−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザーとしての元素を示
す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数
)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはI
n:Ga:Zn=2:1:3等の原子数比のIn:Ga:Zn系酸化物やその組成の近傍
の酸化物を用いるとよい。
トランジスタの半導体層に用いることのできる酸化物半導体膜は単結晶でも、非単結晶
を有していてもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned
Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。非晶質部は、微結晶、CAAC
よりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよりも欠陥準位密度が高い。なお
、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
好ましくは、酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜とする。
酸化物半導体膜は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体
を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm
未満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。
酸化物半導体膜は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半
導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩
序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶
質であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体
の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化
物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶
質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積
層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトル
または表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶
部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体
膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
以下、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜の結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである
ことが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質
部と結晶部との境界、結晶部と結晶部の境界は明確ではない。また、TEMによってCA
AC−OS膜には明確な粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。その
ため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えばc軸がCAAC−OS膜の被形成面の法
線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直
な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て
金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂
直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も
含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好まし
くは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CA
AC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被
形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、C
AAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非
晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の
形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くこ
とがある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を
行ったときに形成される。したがって結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたと
きの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃う。
酸化物半導体膜として、CAAC−OS膜を適用する場合、該CAAC−OS膜を形成
する方法としては、三つ挙げられる。
一つめは、成膜温度を200℃以上600℃以下として酸化物半導体膜の成膜を行うこ
とで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の
法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
二つめは、酸化物半導体膜を薄い膜厚で成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処
理を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルま
たは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
三つめは、一層目の酸化物半導体膜を薄く成膜した後、200℃以上700℃以下の熱
処理を行い、さらに二層目の酸化物半導体膜の成膜を行うことで、酸化物半導体膜に含ま
れる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に
揃った結晶部を形成する方法である。
例えば、スパッタリング法を用いてCAAC−OS膜を成膜する場合、成膜時の基板温
度を高くすることが好ましい。例えば、基板加熱温度を100℃以上600℃以下、好ま
しくは200℃以上500℃以下、さらに好ましくは150℃以上450℃以下として酸
化物膜を成膜することによりCAAC−OS膜を成膜することができる。
また、スパッタリング法に用いる電源として、直流(DC)電源を用いることが好まし
い。なお、高周波(RF)電源、交流(AC)電源を用いることもできる。ただし、RF
電源は、大面積の基板へ成膜可能なスパッタリング装置への適用が困難である。また、以
下に示す観点からAC電源よりもDC電源が好ましいと考えられる。
スパッタリング用ターゲットとしてIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットを用いる場
合、例えばInO粉末、GaO粉末、及びZnO粉末を2:2:1、8:4:3、
3:1:1、1:1:1、4:2:3、3:1:2、3:1:4、1:6:4、1:6:
9等のmol数比で混合して形成したIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットを用いるこ
とが好ましい。x、y、及びzは任意の正の数である。なお、スパッタリング用ターゲッ
トは、多結晶であってもよい。
また、マグネトロンを用い、磁場によりスパッタリング用ターゲットの近傍のプラズマ
空間を高密度化してもよい。マグネトロンスパッタリング装置では、例えば、スパッタリ
ング用ターゲットの前方に磁場を形成するため、スパッタリング用ターゲットの後方に磁
石組立体が配置される。当該磁場は、スパッタリング用ターゲットのスパッタリング時に
おいて、電離した電子やスパッタリングにより生じた二次電子を捉える。このようにして
補足された電子は成膜室内の希ガス等の不活性ガスとの衝突確率を高め、その結果プラズ
マ密度が高まる。これにより、例えば被素子形成層の温度を著しく上昇させることなく、
成膜の速度を上げることができる。
スパッタリング法を用いてCAAC−OS膜を形成する場合、例えば、スパッタリング
装置の成膜室内に存在する不純物(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を低減するこ
とが好ましい。また、成膜ガス中の不純物を低減することが好ましい。例えば、酸素ガス
やアルゴンガスの成膜ガスとして、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より
好ましくは−100℃以下にまで高純度化したガスを用いることにより、CAAC−OS
膜に対する不純物の混入を抑制することができる。
スパッタリング法を用いてCAAC−OS膜を形成する場合、成膜ガス中の酸素割合を
高くし、電力を最適化して成膜時のプラズマダメージを抑制させることが好ましい。例え
ば、成膜ガス中の酸素割合を、30体積%以上、好ましくは100体積%にすることが好
ましい。
スパッタリング法を用いてCAAC−OS膜を成膜する場合、成膜時の基板加熱に加え
、加熱処理を行ってもよい。加熱処理により、例えば酸化物膜中の不純物濃度を低減させ
ることができる。
上記加熱処理は、例えば350℃以上基板の歪み点未満の温度、さらには、350℃以
上450℃以下で行ってもよい。なお、加熱処理を複数回行ってもよい。
上記加熱処理に用いられる加熱処理装置としては、GRTA(Gas Rapid T
hermal Annealing)装置又はLRTA(Lamp Rapid The
rmal Annealing)装置などのRTA(Rapid Thermal An
nealing)装置を用いてもよい。なお、これに限定されず、電気炉など、別の加熱
処理装置を用いてもよい。
上記工程に示すように、成膜中に、水素や水などを膜中に含ませないようにすることに
より、酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減する。また、酸化物半導体膜の成膜後
に、加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜に含まれる水素や水などを除去すること
によって、不純物濃度を低減してもよい。この後に、酸化物半導体膜に酸素を供給し、酸
素欠損を補填することにより、酸化物半導体膜を高純度化することができる。また、酸化
物半導体膜に酸素を添加してもよい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変
動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
以上がCAAC−OS膜の説明である。
酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜
から、水素、または水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化し、脱水化処
理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加
える処理を行うことが好ましい。また、本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供
給する場合を、、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素
を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分
が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化また
はi型に限りなく近い酸化物半導体膜とすることができる。このような高純度化された酸
化物半導体膜中には、ドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリ
ア濃度は1×1017/cm未満、さらには1×1015/cm未満、さらには1×
1014/cm未満、さらには1×1013/cm未満、さらには1×1012/c
未満、さらには1×1011/cm未満、さらには1.45×1010/cm
満となる。
またこのように、水素濃度が十分に低減されて高純度化され、十分な酸素の供給により
酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体層を備え
るトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、室温(25℃)で
のオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は、100zA(1zA
(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは、10zA以下となる。また
、85℃では、100zA(1×10−19A)以下、望ましくは10zA(1×10
20A)以下となる。このように、i型(真性)化または実質的にi型化された酸化物半
導体層を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタを得ることができる。
このようなトランジスタを適用することにより、不揮発性の記憶素子を実現でき、オー
バーヘッドと損益分岐時間を低減でき、受電制御装置101の消費電力を抑えることがで
きる。
続いて、図6(A)に示すトランジスタ183としてチャネルが形成される半導体層に
酸化物半導体を用いたトランジスタが適用された単位記憶回路の構成の一例について説明
する。ここでは、トランジスタ183及び容量素子184が、CMOSプロセスで形成さ
れた第1の記憶素子161を構成する他の素子の上層に、積層して形成した例について説
明する。
図7に示す断面概略図では、チャネルが形成され、元素周期表における第14族の半導
体(シリコンなど)を含有する半導体層を含むトランジスタと、チャネルが形成される酸
化物半導体層を含むトランジスタを用いて構成される。このとき、チャネルが形成される
酸化物半導体層を含むトランジスタは、元素周期表における第14族の半導体(シリコン
など)を含有する半導体層を含むトランジスタの上に積層させることができる。元素周期
表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層を含むトランジスタは
、例えば図6におけるインバータ171、172やインバータ152a、152b等を構
成するトランジスタに適用される。
図7には、インバータ172の入力部を構成するトランジスタ301と、トランジスタ
301と電気的に接続され、当該トランジスタ301の上層に形成された容量素子302
及びトランジスタ303を示す。ここでトランジスタ303は、図6(A)におけるトラ
ンジスタ183に相当し、容量素子302は、容量素子184に相当する。
図7では、半導体層311と、絶縁層314と、導電層315と、絶縁層316と、絶
縁層317と、接続層318と、導電層319a、導電層319b、及び導電層319c
と、絶縁層320と、接続層321と、半導体層331と、絶縁層333と、導電層33
4と、導電層336a及び導電層336bと、導電層338と、絶縁層339と、接続層
341と、導電層342と、により、元素周期表における第14族の半導体(シリコンな
ど)を含有する半導体層を含むトランジスタ301と、チャネルが形成される酸化物半導
体層を含むトランジスタ303と、容量素子302が構成される。
さらに、半導体層311は、領域313a及び領域313bを有する。また、半導体層
311の一部の領域に設けられた絶縁層312により、隣接するトランジスタが電気的に
分離されている。
半導体層311としては、例えば半導体基板を用いることができる。また、別の基板の
上に設けられた半導体層を半導体層311として用いることもできる。
領域313a及び領域313bは、互いに離間して設けられ、n型またはp型の導電型
を付与するドーパントが添加された領域である。領域313a及び領域313bは、上記
pチャネル型トランジスタのソース領域又はドレイン領域としての機能を有する。また、
領域313a及び領域313bは、それぞれ接続層318を介して導電層319aまたは
導電層319bに電気的に接続されている。
トランジスタ301がnチャネル型のトランジスタの場合は、上記ドーパントとして、
n型の導電性を付与する元素を用いる。一方、pチャネル型のトランジスタの場合には、
p型の導電性を付与する元素を用いる。
なお、領域313a及び313bの一部に低濃度領域を設けてもよい。このとき低濃度
領域の深さは、それ以外の領域の深さより小さくてもよいが、これに限定されない。
絶縁層314は、絶縁層312に挟まれた半導体層311の領域の上に設けられる。絶
縁層314は、トランジスタ301のゲート絶縁層としての機能を有する。
絶縁層314としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化
酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化
アルミニウム、酸化ハフニウム、有機絶縁材料(例えばポリイミド又はアクリルなど)な
どの材料の層を用いることができる。また、絶縁層314に適用可能な材料を積層して絶
縁層314を構成してもよい。
導電層315は、絶縁層314を介して半導体層311に重畳する。導電層315に重
畳する半導体層311の領域がトランジスタ301のチャネル形成領域になる。導電層3
15は、トランジスタ301のゲートとしての機能を有する。
導電層315としては、例えばモリブデン、マグネシウム、チタン、クロム、タンタル
、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウムなどの金属材料、
又はこれらを主成分とする合金材料の層を用いることができる。また、導電層315に適
用可能な材料を積層して導電層315を構成することもできる。
絶縁層316は、絶縁層314の上に設けられ、導電層315における、互いに対向す
る一対の側面に接して設けられる。
絶縁層317は、導電層315、絶縁層316の上に設けられる。
絶縁層316、絶縁層317としては、上述した絶縁層314に適用可能な材料のうち
、絶縁層314に適用した材料と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる
。また、絶縁層316及び絶縁層317に適用可能な材料を積層して、絶縁層316又は
絶縁層317を構成することもできる。
接続層318は、絶縁層317に設けられた開口部を埋めるようにして設けられ、領域
313a又は領域313bと電気的に接続される。
導電層319a、導電層319b、及び導電層319cは、絶縁層317上に設けられ
る。導電層319aは接続層318を介して領域313aと電気的に接続する。導電層3
19bは接続層318を介して領域313bと電気的に接続する。また導電層319cは
図示しない接続層318を介して導電層315と電気的に接続する。
接続層318、並びに導電層319a、導電層319b、及び導電層319cとしては
、上述した導電層315に適用可能な材料のうち、導電層315に適用した材料と同じ材
料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、接続層318、並びに導電層3
19a、導電層319b、及び導電層319cに適用可能な材料を積層して、接続層31
8、並びに導電層319a、導電層319b、及び導電層319cを構成することもでき
る。
絶縁層320は、絶縁層317、並びに導電層319a、導電層319b、及び導電層
319c上に設けられる。絶縁層320の構成としては、絶縁層317と同様の構成を用
いることができる。
接続層321は、絶縁層320に設けられた開口部を埋めるようにして設けられ、導電
層319cと電気的に接続される。接続層321の構成としては、接続層318と同様の
構成を用いることができる。
半導体層331は、絶縁層320の上に設けられる。半導体層331としては、上述し
た材料の層を用いることができる。
なお、半導体層331の導電層336a及び導電層336bと重なる領域にドーパント
が添加された領域を設けてもよい。ドーパントとしては、15族元素(代表的には窒素(
N)、リン(P)、砒素(As)、およびアンチモン(Sb))、ホウ素(B)、アルミ
ニウム(Al)、、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、インジウム
(In)、フッ素(F)、塩素(Cl)、チタン(Ti)、及び亜鉛(Zn)のいずれか
から選択される一以上を用いることができる。なお、当該領域は必ずしも設けなくともよ
い。
導電層336a及び導電層336bはそれぞれ互いに離間して設けられ、半導体層33
1に接して電気的に接続される。導電層336aおよび導電層336bは、トランジスタ
のソース電極またはドレイン電極として機能する。また、導電層336bは接続層321
と電気的に接続される。また、導電層336aは、容量素子302の一方の電極としても
機能する。
導電層336a及び導電層336bとしては、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)
、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン
(W)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)などの金属、または、上述した金属元
素を成分とする合金、上述した金属元素を組み合わせた合金、上述した金属元素の窒化物
などを用いて形成することができる。また、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、
ジルコニウム(Zr)、ベリリウム(Be)などの金属元素を用いてもよい。
絶縁層333は、半導体層331、導電層336a、導電層336bの上に設けられる
。また絶縁層333は、トランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。また、絶縁
層333は、容量素子302の誘電層としての機能をも有する。
絶縁層333としては、例えば窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミ
ニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、酸化タンタル、または酸化ランタンから選ばれた材料を、単層でまたは積
層して形成することができる。
また、絶縁層333として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加され
たハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネ
ート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材
料を用いることで、実質的な(例えば、酸化シリコン換算の)ゲート絶縁膜の厚さを変え
ないまま、物理的なゲート絶縁膜を厚くすることにより、ゲートリークを低減できる。さ
らには、high−k材料と、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムのいずれか一
以上との積層構造とすることができる。
導電層334は、絶縁層333を介して半導体層331に重畳する。導電層334は、
トランジスタのゲートとしての機能を有する。また導電層334の一部が導電層336a
及び336bと重畳して設けられることが好ましい。
導電層334としては、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタ
ル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオジム(N
d)、スカンジウム(Sc)から選ばれた金属、または上述した金属元素を成分とする合
金、上述した金属元素を組み合わせた合金、上述した金属元素の窒化物などを用いて形成
することができる。また、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Z
r)、ベリリウム(Be)などの金属元素を用いてもよい。
また、導電層334は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シ
リコンを含むアルミニウムを用いた単層構造、アルミニウム上にチタンを積層する二層構
造、窒化チタン上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にタングステンを積層する
二層構造、窒化タンタル上にタングステンを積層する二層構造、Cu−Mg−Al合金上
にCuを積層する二層構造、チタンと、そのチタン上にアルミニウムを積層し、さらにそ
の上にチタンを形成する三層構造などがある。
また、導電層334は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化
物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物
、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加した
インジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上
記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
また、導電層334と半導体層331に重畳し、かつ、導電層334と絶縁層333に
接して、酸化ガリウムや、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物や、窒素を含むイン
ジウム錫酸化物や、窒素を含むインジウムガリウム酸化物や、窒素を含むインジウム亜鉛
酸化物や、窒素を含む酸化錫や、窒素を含むインジウム酸化物や、金属窒化物(InN、
ZnNなど)を形成してもよい。
これらの材料は5eV以上、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、絶縁層33
3を介して半導体層331と重畳させることで、トランジスタのしきい値電圧をプラスに
することができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。例えば、窒素を
含むIn−Ga−Zn−Oを用いる場合、少なくとも半導体層331より高い窒素濃度、
具体的には窒素濃度が7原子%以上のIn−Ga−Zn−Oを用いる。
導電層338は、絶縁層333を介して導電層336a上に設けられる。
ここで、導電層336a、絶縁層333、及び導電層338により容量素子302が形
成される。
絶縁層339は、絶縁層333、導電層334及び導電層338の上に設けられる。
絶縁層339には、絶縁層317と同様の材料を用いることができる。
接続層341は、絶縁層339に設けられた開口部を埋めるように設けられ、導電層3
38と電気的に接続する。
接続層341は、接続層318と同様の構成とすることができる。
導電層342は、絶縁層339上に設けられる。導電層342は接続層341を介して
導電層338と電気的に接続する。
導電層342は、導電層319a、導電層319b、及び導電層319cと同様の構成
とすることができる。
このようにして、CMOSプロセスで形成された第1の記憶素子を構成する素子(例え
ばトランジスタ301)の上層に、トランジスタ303及び容量素子302が積層された
単位記憶回路を構成することができる。
このような構成とすることにより、トランジスタ303及び容量素子302を、他の素
子の直上に形成することができるため、単位記憶回路の占有面積が増大することなく、揮
発性の第1の記憶素子に保持された情報を保持する機能を追加することができる。さらに
、トランジスタ303としてオフ状態におけるリーク電流が極めて低い、酸化物半導体を
用いたトランジスタを適用することにより、不揮発性の記憶素子を実現でき、オーバーヘ
ッドと損益分岐時間を低減でき、受電制御装置101の消費電力を抑えることができる。
(実施の形態5)
本発明の一態様の受電制御装置が適用された受電装置は、外部からの電力の供給を無線
で受けられる電子機器に適用可能である。本発明の一態様に係る電子機器の具体例として
、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的
にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、そ
の画像を表示しうるディスプレイを有する装置)、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報
端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディス
プレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カー
オーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、
プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。
そのほか、本発明の一態様に係る電子機器の具体例として、照明装置、ポータブルCD
プレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け
時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、自動車電話、電卓、電子手帳、
電子翻訳機、音声入力機器、電気シェーバ、電気歯ブラシ、電子レンジ等の高周波加熱装
置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、ドライヤー、エアコンディ
ショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団
乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チ
ェーンソー等の工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導
灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵シ
ステム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。
また、リチウム二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機
器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃
機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PH
EV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原
動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、
ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙
げられる。
図8(A)に、本発明の一態様に係る電子機器の一つである、ノート型パーソナルコン
ピュータを示す。図8(A)に示すノート型パーソナルコンピュータは、筐体5201、
表示部5202、キーボード5203、タッチパッド5204、送電装置5205、受電
装置5207等を有する。受電装置5207には、本発明の一態様に係る受電装置が設け
られている。
図8(A)に示すノート型パーソナルコンピュータは、受電装置5207において、電
磁共鳴方式の送電装置からの電力を、無線で受けることができる。また、送電装置520
5を介して、電力を他の電子機器に供給することができる。
例えば、図8(A)では、送電装置5205を介して、ポインティングデバイスの一つ
であるマウス5206に、電力を供給する場合を例示する。マウス5206は本発明の一
態様の受電装置5208を備えている。具体的に、図8(A)では、マウス5206を、
ノート型パーソナルコンピュータの送電装置5205上に、矢印で示すように移載する。
図8(B)に、マウス5206が、送電装置5205上に載置されている様子を示す。
上記状態において、送電装置5205を介してマウス5206内の受電装置5208に無
線で供給することができる。なお、マウス5206が電磁共鳴方式である場合、マウス5
206が電磁誘導方式である場合とは異なり、充電の対象となるマウス5206を、必ず
しも送電装置5205上に載置する必要はない。マウス5206が電磁共鳴方式である場
合、送電装置5205を介して無線給電を行うことで、電力伝送効率を落とすことなく、
送電装置とマウス5206の間における電力の伝送距離を長くすることができる。
図9(A)に本発明の一態様の受電装置を備えるスマートフォンを示す。図9(A)に
示すスマートフォンは、筐体5401、受電装置5402、スピーカ5403、マイク5
404、操作ボタン5405、タッチ操作が可能な表示部5406などを有している。な
お、受電装置5402に本発明の一態様の受電装置を備える。
また、図9(B)には、送電装置を備えるクレードルを示している。図9(B)に示す
クレードルは、筐体5451内に送電装置5452を備え、コネクタ5453によって必
要な電力が外部から供給されている。
スマートフォンに電力を供給する場合、図9(C)に示すようにスマートフォンをクレ
ードルに設置する。このとき、スマートフォン内の受電装置5402とクレードル内の送
電装置5452が重なるように設置する。また、クレードルに支持部を設け、送電装置5
452と受電装置5402の相対位置がずれないようにスマートフォンが固定されている
ことが好ましい。
なお、クレードルはスマートフォンを固定支持できればよく、図9(B)の構成に限ら
れない。例えばスマートフォンを縦向きから横向きに回転する回転機構を設けていてもよ
い。
また、本発明の一態様に係る受電装置は、電力を用いて電動機により推進する移動体に
適用することもできる。上記移動体には、自動車(自動二輪車、三輪以上の普通自動車)
、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、航空機、船舶、鉄道車両などが、その範疇
に含まれる。
図10(A)に、本発明の一態様に係る受電装置が適用された普通自動車を示す。図1
0(A)に示す普通自動車は、車体5601、車輪5602、ダッシュボード5603、
ライト5604、受電装置5605、電動機5606等を有する。受電装置5605には
、本発明の一態様に係る受電装置が設けられている。なお、図10(A)に示す普通自動
車では、受電装置5605が車体5601の底部に設けられている場合を例示しているが
、受電装置5605を車体5601の底部以外の箇所に設けることも可能である。
図10(A)に示す普通自動車は、受電装置5605において、送電装置からの電力を
、無線で受けることができる。電動機5606とライト5604は、負荷に相当し、上記
電力を用いて駆動する。或いは、普通自動車が二次電池を有している場合、上記電力を二
次電池に蓄電することもできる。電動機5606が駆動することで、車輪5602の動作
を制御することができる。
なお、図10(A)に示す普通自動車は、原動機として電動機のみを用いている場合を
例示しているが、電動機及び燃焼機関を原動機として用いていてもよい。燃焼機関は、給
電装置から供給された電力によりプラグ点火が行われることで始動し、車輪5602の動
作を制御することができる。
また、図10(A)に示す普通自動車は車体内に送電装置を備え、電力を他の電子機器
に供給することもできる。
例えば、図10(A)では、ダッシュボード5603内に埋め込まれた送電装置560
8を介して、携帯電話の一つであるスマートフォン5607に、電力を供給することがで
きる。図10(A)では、スマートフォン5607を、普通自動車のダッシュボード56
03上に、矢印で示すように移載する。
図10(B)に、スマートフォン5607が、ダッシュボード5603上に載置されて
いる様子を示す。なお、図10(B)では、普通自動車におけるスマートフォン5607
と送電装置5608の位置関係を明確にするために、普通自動車の輪郭と、ダッシュボー
ド5603と、送電装置5608と、スマートフォン5607とを示す。このような状態
において、送電装置5608から出力される電力を、スマートフォン5607に無線で供
給することができる。
以上のように、本発明の一態様の受電装置を電子機器や移動体に搭載することで、無線
給電時の消費電力が低減された電子機器または移動体を実現できる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
100 受電装置
101 受電制御装置
103 受電部
105 整流回路
107 蓄電装置
109 充電検知部
111 電源制御部
113 クロック生成部
115 カウンタ部
117 受電検知部
120 通信制御部
121 インターフェース
123 演算部
125 記憶部
131 パワーコントローラ
132a 配線
132b 配線
133 パワースイッチ
133a パワースイッチ
133b パワースイッチ
134a スイッチ
134b スイッチ
150 シフトレジスタ
151a 単位記憶回路
151b 単位記憶回路
152a インバータ
152b インバータ
161 第1の記憶素子
162a 第2の記憶素子
162b 第2の記憶素子
163a スイッチ
163b スイッチ
171 インバータ
172 インバータ
180 シフトレジスタ
181a 単位記憶回路
181b 単位記憶回路
182 第2の記憶素子
182a 第2の記憶素子
182b 第2の記憶素子
183 トランジスタ
183a トランジスタ
183b トランジスタ
184 容量素子
184a 容量素子
184b 容量素子
190 シフトレジスタ
301 トランジスタ
302 容量素子
303 トランジスタ
311 半導体層
312 絶縁層
313a 領域
313b 領域
314 絶縁層
315 導電層
316 絶縁層
317 絶縁層
318 接続層
319a 導電層
319b 導電層
319c 導電層
320 絶縁層
321 接続層
331 半導体層
333 絶縁層
334 導電層
336a 導電層
336b 導電層
338 導電層
339 絶縁層
341 接続層
342 導電層
5201 筐体
5202 表示部
5203 キーボード
5204 タッチパッド
5205 送電装置
5206 マウス
5207 受電装置
5208 受電装置
5401 筐体
5402 受電装置
5403 スピーカ
5404 マイク
5405 操作ボタン
5406 表示部
5451 筐体
5452 送電装置
5453 コネクタ
5601 車体
5602 車輪
5603 ダッシュボード
5604 ライト
5605 受電装置
5606 電動機
5607 スマートフォン
5608 送電装置

Claims (1)

  1. 受電部から印加された受電信号からクロック信号を生成する機能を有するクロック生成部と、
    前記クロック信号に基づいて通信を行う期間を計測する機能を有するカウンタ部と、
    受信信号を検出し、送信信号を生成する機能を有する通信制御部と、
    前記クロック生成部、前記カウンタ部、前記通信制御部への電源電圧の供給を制御する機能を有する電源制御部と、を有し、
    前記カウンタ部は、前記通信を行うより前に前記電源制御部に対して前記電源電圧の供給を要求する信号を供給し、前記通信を終えた後に前記電源制御部に対して前記電源電圧の供給の停止を要求する信号を供給する機能を有し、
    前記電源制御部は、前記カウンタ部から供給される、前記電源電圧の供給の停止を要求する信号に従って、前記通信制御部への前記電源電圧の供給を停止する受電制御装置。
JP2021078371A 2012-04-27 2021-05-06 受電制御装置 Withdrawn JP2021141809A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102271 2012-04-27
JP2012102271 2012-04-27
JP2019220527A JP6882435B2 (ja) 2012-04-27 2019-12-05 受電制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220527A Division JP6882435B2 (ja) 2012-04-27 2019-12-05 受電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141809A true JP2021141809A (ja) 2021-09-16

Family

ID=49478442

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090893A Active JP6144955B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 受電装置
JP2017095195A Active JP6461231B2 (ja) 2012-04-27 2017-05-12 受電制御装置及び電子機器
JP2018241060A Active JP6629951B2 (ja) 2012-04-27 2018-12-25 送受電装置
JP2019220527A Active JP6882435B2 (ja) 2012-04-27 2019-12-05 受電制御装置
JP2021078371A Withdrawn JP2021141809A (ja) 2012-04-27 2021-05-06 受電制御装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090893A Active JP6144955B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 受電装置
JP2017095195A Active JP6461231B2 (ja) 2012-04-27 2017-05-12 受電制御装置及び電子機器
JP2018241060A Active JP6629951B2 (ja) 2012-04-27 2018-12-25 送受電装置
JP2019220527A Active JP6882435B2 (ja) 2012-04-27 2019-12-05 受電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9285848B2 (ja)
JP (5) JP6144955B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221836B2 (ja) 2014-02-28 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両用電力管理装置
JP2015220837A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 非接触充電システム、並びに非接触充電可能な給電スタンドおよびバッテリ搭載車両
JP6452468B2 (ja) * 2015-01-22 2019-01-16 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
US20170118479A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR102432496B1 (ko) 2015-12-11 2022-08-12 삼성전자주식회사 반도체 장치
WO2018033834A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for controlling power supply in semiconductor device
JP6985844B2 (ja) * 2017-08-09 2021-12-22 株式会社ダイヘン 電動工具
JP7456184B2 (ja) 2020-02-20 2024-03-27 オムロン株式会社 無線給電システム
CN112130474B (zh) * 2020-09-20 2022-11-01 西北工业大学 一种分离自主加电电路及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167012A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp データ記憶媒体
JP2001345732A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Seiko Epson Corp 無線通信装置および無線通信装置の制御方法
JP2002064402A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非接触応答装置
JP2003016568A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Tokyo Gas Co Ltd メータ制御器
JP2008009972A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び当該半導体装置を具備するicラベル、icタグ、icカード
JP2008086192A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及び当該蓄電装置を具備する半導体装置
JP2010200415A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Tokai Rika Co Ltd 通信端末及びデータ通信システム
US20110127951A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Broadcom Corporation Device with integrated wireless power receiver

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10107859A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Omron Corp データ伝送方法、書込/読出制御ユニット及びデータキャリア
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
KR100477102B1 (ko) * 2001-12-19 2005-03-17 삼성에스디아이 주식회사 금속유도화 측면결정화방법을 이용한 멀티플 게이트씨모스 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006029787A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Citizen Watch Co Ltd 電子機器
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
EP1727078B1 (en) * 2005-05-27 2009-02-18 Fec Co., Ltd. IC chip for contactless identification system
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
US7579892B2 (en) * 2006-05-26 2009-08-25 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Accurate timing generator and method therefor
KR101435966B1 (ko) * 2006-05-31 2014-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 가진 ic 라벨, ic 태그, 및 ic 카드
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP2008084307A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP4957180B2 (ja) * 2006-10-25 2012-06-20 サンケン電気株式会社 電力変換装置及びその制御方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP4413236B2 (ja) * 2007-02-16 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5556002B2 (ja) 2008-01-09 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
KR101011836B1 (ko) 2008-01-09 2011-01-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 무접점 전력 전송 시스템 및 전자 기기
JP5186971B2 (ja) * 2008-03-24 2013-04-24 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信装置
WO2009150694A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 株式会社アドバンテスト 半導体集積回路および試験装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5365276B2 (ja) 2009-03-17 2013-12-11 ソニー株式会社 電力伝送システムおよび電力出力装置
CN105070715B (zh) 2009-10-21 2018-10-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR20240042253A (ko) 2009-10-29 2024-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
EP2494594B1 (en) 2009-10-29 2020-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
WO2011089847A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and method for driving the same
JP2011199567A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP5478326B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP5476194B2 (ja) 2010-04-08 2014-04-23 Necトーキン株式会社 非接触電力伝送及び通信システム、送電装置及び受電装置
JP5766012B2 (ja) * 2010-05-21 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
WO2011145468A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
DE102010043154A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Portables elektronisches Gerät, externes Basisgerät, Verfahren zur Ankopplung des portablen elektronischen Geräts an ein externes Basisgerät und Verwendung des externen Basisgeräts zur Ankopplung des portablen elektronischen Geräts
TWI562142B (en) 2011-01-05 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Storage element, storage device, and signal processing circuit
WO2012137691A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 送電装置、受電装置、送電装置の送電方法、及び受電装置の受電方法
US9762246B2 (en) 2011-05-20 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with a storage circuit having an oxide semiconductor
JP5912844B2 (ja) 2011-05-31 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US9030051B2 (en) * 2011-12-13 2015-05-12 Texas Instruments Incorporated Wireless power transmission with improved modulation ripple

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167012A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp データ記憶媒体
JP2001345732A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Seiko Epson Corp 無線通信装置および無線通信装置の制御方法
JP2002064402A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非接触応答装置
JP2003016568A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Tokyo Gas Co Ltd メータ制御器
JP2008009972A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び当該半導体装置を具備するicラベル、icタグ、icカード
JP2008086192A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及び当該蓄電装置を具備する半導体装置
JP2010200415A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Tokai Rika Co Ltd 通信端末及びデータ通信システム
US20110127951A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Broadcom Corporation Device with integrated wireless power receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US20160187946A1 (en) 2016-06-30
US9285848B2 (en) 2016-03-15
US9829946B2 (en) 2017-11-28
JP2020036531A (ja) 2020-03-05
JP6144955B2 (ja) 2017-06-07
JP6629951B2 (ja) 2020-01-15
JP2017135983A (ja) 2017-08-03
JP6461231B2 (ja) 2019-01-30
JP2019047729A (ja) 2019-03-22
JP6882435B2 (ja) 2021-06-02
JP2013243909A (ja) 2013-12-05
US20130290747A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882435B2 (ja) 受電制御装置
JP7113879B2 (ja) 半導体装置
JP6745924B2 (ja) 半導体装置
JP6169376B2 (ja) 電池管理ユニット、保護回路、蓄電装置
US9755084B2 (en) Multi-level stacked transistor device including capacitor and different semiconductor materials
JP6121644B2 (ja) 受電機器及び無線給電システム
KR102254731B1 (ko) 반도체 장치
JP2013211001A (ja) 半導体装置
JP6207178B2 (ja) 半導体装置
JP6488358B2 (ja) 半導体装置
JP6235660B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221129