JP2021138296A - ハイブリッド車両及びその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138296A
JP2021138296A JP2020038577A JP2020038577A JP2021138296A JP 2021138296 A JP2021138296 A JP 2021138296A JP 2020038577 A JP2020038577 A JP 2020038577A JP 2020038577 A JP2020038577 A JP 2020038577A JP 2021138296 A JP2021138296 A JP 2021138296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
rotary electric
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020038577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327218B2 (ja
Inventor
和周 川田
Kazunari Kawata
和周 川田
レスリー ボグラ ベン
Leslie Bogra Ben
レスリー ボグラ ベン
マイケル ゲラー ベンジャミン
Michael Geller Benjamin
マイケル ゲラー ベンジャミン
光博 深尾
Mitsuhiro Fukao
光博 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020038577A priority Critical patent/JP7327218B2/ja
Priority to US17/188,026 priority patent/US11529945B2/en
Priority to CN202110243481.9A priority patent/CN113353057A/zh
Publication of JP2021138296A publication Critical patent/JP2021138296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327218B2 publication Critical patent/JP7327218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ドライバが違和感を覚えることなくハイブリッド車両のずり下がりを抑制する。【解決手段】制御装置11は、蓄電装置18への入力電力が入力制限Winを超えないように第1MG14及び第2MG15を制御する。また、制御装置11は、エンジン13が負荷運転を行なっている場合に、エンジン13の回転速度が目標に近づくように第1MG14及びエンジン13を制御する。そして、第2MG15が前進方向のトルクを発生しつつ車両が後退する車両ずり下がりの状況下において、入力制限Winが低下している場合に、エンジン13が負荷運転を行なっているとき、制御装置11は、第1MG14の発電量を抑制する。【選択図】図1

Description

本開示は、ハイブリッド車両及びその制御方法に関する。
特開2017−47844号公報(特許文献1)に記載のハイブリッド車両では、第2モータ(走行用モータ)から前進走行用のトルクを出力しつつ車両が後退する車両ずり下がりが検知された場合に、バッテリの入力制限Win(許容充電電力)が所定電力以下のとき、エンジンの燃料噴射が停止され、車両ずり下がりが検知される前よりも高い回転速度でエンジンが作動するように第1モータによりエンジンがモータリングされる。
これにより、エンジンの回転速度を迅速に高くすることができ、第1モータの消費電力を迅速に大きくすることができる。その結果、第2モータのトルク(回生トルク)が大きく制限されるのを抑制することができ、車両のずり下がり速度が大きくなるのを抑制することができる(特許文献1参照)。
特開2017−47844号公報 特開2011−188621号公報
上記のような第1及び第2モータ並びにエンジンを搭載したハイブリッド車両において、車両ずり下がりが発生した場合に、エンジンが始動してその直後にアクセルペダルが踏み込まれると、エンジンが自立運転から負荷運転に移行し、エンジン回転速度のオーバーシュートを抑制するために第1モータがトルク(回生トルク)を発生する。そのため、第1及び第2モータの発電電力を受け入れる蓄電装置の入力制限Winが低下している場合には、第1モータの発電分によって第2モータの発電が制限されてしまい、その結果、第2モータの回生トルクが制限され、車両のずり下がりが増速してしまう可能性がある。
この場合、特許文献1に記載のハイブリッド車両のように、第1モータによりエンジンをモータリングすることも考えられるが、ドライバの意図しないエンジン回転速度の吹き上がりが発生するため、ドライバが違和感を覚える可能性がある。
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、ドライバが違和感を覚えることなく車両ずり下がりを抑制可能なハイブリッド車両及びその制御方法を提供することである。
本開示のハイブリッド車両は、内燃機関と、第1の回転電機と、内燃機関と第1の回転電機と出力軸とが連結される遊星歯車機構と、出力軸に連結される第2の回転電機と、第1の回転電機により発電される電力及び第2の回転電機により発電される電力を蓄電可能な蓄電装置と、内燃機関並びに第1及び第2の回転電機を制御する制御装置とを備える。制御装置は、蓄電装置への入力電力が入力電力の制限を示す入力制限値(Win)を超えないように第1及び第2の回転電機を制御する。また、制御装置は、内燃機関が負荷運転を行なっている場合に、内燃機関の回転速度が目標に近づくように第1の回転電機及び内燃機関を制御する。そして、第2の回転電機が前進方向のトルクを発生しつつハイブリッド車両が後退する車両ずり下がりの状況下において、入力制限値がしきい値以下に低下している場合に、内燃機関が負荷運転を行なっているとき、制御装置は、第1の回転電機の発電量を所定値以下に抑制する。
また、本開示の制御方法は、ハイブリッド車両の制御方法であって、ハイブリッド車両は、内燃機関と、第1の回転電機と、内燃機関と第1の回転電機と出力軸とが連結される遊星歯車機構と、出力軸に連結される第2の回転電機と、第1の回転電機により発電される電力及び第2の回転電機により発電される電力を蓄電可能な蓄電装置とを備える。そして、制御方法は、蓄電装置への入力電力が入力電力の制限を示す入力制限値(Win)を超えないように第1及び第2の回転電機を制御するステップと、内燃機関が負荷運転を行なっている場合に、内燃機関の回転速度が目標に近づくように第1の回転電機及び内燃機関を制御するステップと、第2の回転電機が前進方向のトルクを発生しつつハイブリッド車両が後退する車両ずり下がりの状況下において、入力制限値がしきい値以下に低下している場合に、内燃機関が負荷運転を行なっているとき、第1の回転電機の発電量を所定値以下に抑制するステップとを含む。
上記のハイブリッド車両及びその制御方法においては、車両ずり下がりの状況下において、入力制限値(Win)がしきい値以下に低下している場合に、内燃機関が負荷運転を行なっているとき、第1の回転電機の発電量が抑制される。これにより、第1の回転電機をモータリングすることなく第2の回転電機の発電量が確保され、第2の回転電機のトルク(回生トルク)が確保される。したがって、このハイブリッド車両及びその制御方法によれば、ドライバが違和感を覚えることなく車両ずり下がりを抑制することができる。
制御装置は、車両ずり下がりの状況下において、入力制限値(Win)がしきい値以下に低下している場合に、内燃機関が負荷運転を行なっているとき、第1の回転電機の回生トルクを所定の制限値以下に抑制してもよい。
或いは、上記の制御方法において、抑制するステップは、車両ずり下がりの状況下において、入力制限値(Win)がしきい値以下に低下している場合に、内燃機関が負荷運転を行なっているとき、第1の回転電機の回生トルクを所定の制限値以下に抑制するステップを含んでもよい。
上記のハイブリッド車両及びその制御方法では、第1の回転電機の回生トルクを制限値以下に抑制することにより、第1の回転電機の発電量が抑制される。したがって、このハイブリッド車両及びその制御方法によれば、ドライバに違和感を与えることなく車両ずり下がりを抑制することができる。
上記の回生トルクの制限値は、入力制限値(Win)及び第2の回転電機の要求パワーに基づいて算出されてもよい。
これにより、第1の回転電機の回生トルクが必要以上に制限されて内燃機関の回転速度の制御性が著しく低下するのを抑制することができる。
制御装置は、車両ずり下がりの状況下において、入力制限値(Win)がしきい値以下に低下している場合に、内燃機関が負荷運転を行なっているとき、内燃機関の回転速度を低下させる際の回転速度の変化率を所定の制限値以下に抑制してもよい。
或いは、上記の制御方法において、抑制するステップは、車両ずり下がりの状況下において、入力制限値(Win)がしきい値以下に低下している場合に、内燃機関が負荷運転を行なっているとき、内燃機関の回転速度を低下させる際の回転速度の変化率を所定の制限値以下に抑制するステップを含んでもよい。
上記のハイブリッド車両及びその制御方法では、内燃機関の回転速度を低下させる際の変化率を制限値以下に抑制することにより、第1の回転電機の発電量が制限される。したがって、このハイブリッド車両及びその制御方法によれば、ドライバに違和感を与えることなく車両ずり下がりを抑制することができる。
上記変化率の制限値は、内燃機関のフリクショントルクに基づいて算出されてもよい。
これにより、内燃機関の回転速度を低下させる際の回転速度の変化率が必要以上に制限されて内燃機関の回転速度の制御性が著しく低下するのを抑制することができる。
本開示のハイブリッド車両及びその制御方法によれば、ドライバが違和感を覚えることなく車両ずり下がりを抑制することができる。
本開示の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成図である。 図1に示す制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 低Winずり下がり中にエンジンが停止しているときの共線図である。 図3に示す状況下における蓄電装置の入力制限Win及び充電電力を示す図である。 低Winずり下がり中にエンジンが始動して自立運転を開始した直後の共線図である。 図5に示す状況下における蓄電装置の入力制限Win及び充電電力を示す図である。 参考例として、本開示の対策が採られていない従来のハイブリッド車両において、低Winずり下がり中にエンジンが自立運転から負荷運転へ移行した後の共線図である。 図7に示す状況下における蓄電装置の入力制限Win及び充電電力を示す図である。 本実施の形態1に従うハイブリッド車両において、低Winずり下がり中にエンジンが自立運転から負荷運転へ移行した後の共線図である。 図9に示す状況下における蓄電装置の入力制限Win及び充電電力を示す図である。 低Winずり下がりが発生した場合にHV−ECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。 エンジン、第1MG、及び第2MGの動作を決定する走行制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2において、低Winずり下がり中にエンジンが自立運転から負荷運転へ移行した後の共線図である。 図13に示す状況下における蓄電装置の入力制限Win及び充電電力を示す図である。 実施の形態2において、低Winずり下がりが発生した場合にHV−ECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<ハイブリッド車両の構成>
図1は、本開示の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成図である。図1を参照して、このハイブリッド車両10は、エンジン13と、第1モータジェネレータ(以下「第1MG(Motor Generator)」と称する。)14と、第2MG15と、遊星歯車機構20,31と、PCU(Power Control Unit)81と、蓄電装置18と、制御装置11とを備える。
第1MG14及び第2MG15はいずれも、電力が供給されることによりトルクを出力するモータとしての機能と、トルクが与えられることにより電力を発生する発電機としての発電機能とを有する回転電機である。第1MG14及び第2MG15は、たとえば、永久磁石式同期モータや誘導モータ等の交流モータである。
第1MG14及び第2MG15は、PCU81を通じて蓄電装置18に電気的に接続されている。PCU81は、第1インバータ16と、第2インバータ17と、コンバータ83とを含んで構成される。第1インバータ16は、第1MG14を駆動する。第2インバータ17は、第2MG15を駆動する。コンバータ83は、第1インバータ16及び第2インバータ17に供給される直流電圧を蓄電装置18の電圧以上に昇圧する。
蓄電装置18は、再充電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置18は、たとえば、リチウムイオン電池或いはニッケル水素電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を含んで構成される。なお、リチウムイオン二次電池は、リチウムを電荷担体とする二次電池であり、電解質が液体の一般的なリチウムイオン二次電池のほか、固体の電解質を用いた所謂全固体電池も含み得る。
蓄電装置18は、第1MG14が発電した電力を、PCU81を通じて受けて蓄えることができ、蓄えられた電力を、PCU81を通じて第2MG15へ供給することができる。また、蓄電装置18は、車両の減速時等に第2MG15が発電した電力を、PCU81を通じて受けて蓄えることもでき、蓄えられた電力を、エンジン13の始動時等にPCU81を通じて第1MG14へ供給することもできる。
蓄電装置18は、蓄電装置18の状態を監視する監視ユニット19を含む。監視ユニット19は、蓄電装置18の電圧VBを検出する電圧センサと、蓄電装置18に入出力される電流IBを検出する電流センサと、蓄電装置18の温度TBを検出する温度センサとを含む(いずれも図示せず)。なお、電流センサは、蓄電装置18に入力される電流(充電電流)を負値として検出し、蓄電装置18から出力される電流(放電電流)を正値として検出する。各センサの検出結果は、制御装置11へ送信される。
エンジン13及び第1MG14は、遊星歯車機構20に連結されている。遊星歯車機構20は、エンジン13が出力するトルクを第1MG14と出力軸12とに分割して伝達する。遊星歯車機構20は、シングルピニオン型の遊星歯車機構であり、エンジン13の出力軸22と同一の軸線上に配置されている。
遊星歯車機構20は、サンギヤS1と、サンギヤS1と同軸に配置されたリングギヤR1と、サンギヤS1及びリングギヤR1に噛み合う複数のピニオンギヤP1と、ピニオンギヤP1を自転及び公転可能に保持するキャリヤC1とを含む。エンジン13の出力軸22は、キャリヤC1に連結されている。第1MG14の回転軸23は、サンギヤS1に連結されている。リングギヤR1は、出力軸12に連結されている。
エンジン13の出力トルクが伝達されるキャリヤC1が入力要素に、出力軸12にトルクを出力するリングギヤR1が出力要素に、第1MG14の回転軸23が連結されるサンギヤS1が反力要素として機能する。すなわち、遊星歯車機構20は、エンジン13の出力を第1MG14側と出力軸12側とに分割する。
第2MG15は、遊星歯車機構31に連結されている。遊星歯車機構31も、シングルピニオン型の遊星歯車機構であり、第2MG15の回転軸30と同一の軸線上に配置されている。遊星歯車機構31は、サンギヤS2と、サンギヤS2と同軸に配置されたリングギヤR2と、サンギヤS2及びリングギヤR2に噛み合う複数のピニオンギヤP2と、ピニオンギヤP2を自転及び公転可能に保持するキャリヤC2とを含む。第2MG15の回転軸30は、サンギヤS2に連結されている。キャリアC2は、回転しないようにハウジング等に固定されている。リングギヤR2は、出力軸12に連結されている。
この遊星歯車機構31は、高回転型の第2MG15の出力を減速するリダクションギヤとして機能する。そして、第2MG15の出力トルクが、遊星歯車機構31を通じて出力軸12に出力され、出力軸12において、遊星歯車機構20のリングギヤR1から出力されるトルクに加えられる。
カウンタシャフト25は、出力軸12に平行に配置されている。カウンタシャフト25には、ドリブンギヤ26が設けられており、ドリブンギヤ26は、出力軸12に設けられた出力ギヤ21に噛み合っている。また、カウンタシャフト25には、ドライブギヤ27がさらに設けられており、ドライブギヤ27は、デファレンシャルギヤ28におけるリングギヤ29に噛み合っている。そして、デファレンシャルギヤ28から左右に延びたドライブシャフト32,33を通じて駆動輪24にトルクが伝達される。
なお、この例では、第2MG15と出力軸12との間にリダクションギヤとしての遊星歯車機構31が設けられているが、遊星歯車機構31はなくてもよい。その際、第2MG15の回転軸30と出力軸12とにオフセットを設け、回転軸30にドライブギヤを設けて出力ギヤ21とは別にドリブンギヤ26に噛み合わせてもよい。
図2は、図1に示す制御装置11の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、制御装置11は、HV−ECU(Electronic Control Unit)61と、バッテリECU62と、MG−ECU63と、エンジンECU64とを備える。
各ECUは、各種センサ及び他のECUとの信号の送受を制御する入出力装置、各種の制御プログラムやマップ等の記憶に供されるメモリ(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))、制御プログラムを実行する中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))、計時用のカウンタ等を備えて構成されている。
HV−ECU61には、各種センサからの信号が入力される。各種センサには、たとえば、シフトポジションセンサ71と、アクセルポジションセンサ72と、ブレーキポジションセンサ73と、車速センサ74と、第1MG回転速度センサ75と、第2MG回転速度センサ76と、エンジン回転速度センサ77とが含まれる。
シフトポジションセンサ71は、シフトレバー(図示せず)の操作位置を検出する。アクセルポジションセンサ72は、ドライバによるアクセルペダルの踏込量を検出する。ブレーキポジションセンサ73は、ドライバによるブレーキペダルの踏込量を検出する。車速センサ74は、ハイブリッド車両10の速度(車速)Vを検出する。なお、車速センサ74は、車両の前進時に車速Vを正値として検出し、車両の後退時に車速Vを負値として検出する。第1MG回転速度センサ75は、第1MG14の回転速度Ngを検出する。第2MG回転速度センサ76は、第2MG15の回転速度Nmを検出する。エンジン回転速度センサ77は、エンジン13の回転速度(以下「エンジン回転速度」とも称する。)Neを検出する。
バッテリECU62は、蓄電装置18の監視ユニット19から受ける検出結果に基づいて、蓄電装置18のSOC(State Of Charge)を算出する。SOCは、蓄電装置18の満充電容量に対する現在の蓄電量を百分率で示したものである。SOCの算出方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、又は、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法等、種々の公知の手法を採用可能である。
また、バッテリECU62は、蓄電装置18の入力制限Win及び出力制限Woutを算出する。入力制限Winは、蓄電装置18への入力電力の制限を示し、言い換えると、蓄電装置18が受入可能な電力の上限を示す許容入力電力である。出力制限Woutは、蓄電装置18からの出力電力の制限を示し、言い換えると、蓄電装置18から出力可能な電力の上限を示す許容出力電力である。
なお、本実施の形態1では、蓄電装置18へ入力される電流を負値とし、蓄電装置18から出力される電流を正値としていることから、蓄電装置18への入力電力(充電電力)及び蓄電装置18からの出力電力(放電電力)もそれぞれ負値及び正値とし、入力制限Win及び出力制限Woutもそれぞれ負値及び正値とする。
入力制限Winは、高SOC状態や極低温下において低下する(入力制限Winの大きさ(絶対値)が小さくなる。)。そして、入力制限Winが低下することは、蓄電装置18が受入可能な電力(充電電力)が小さくなることを意味する。また、出力制限Woutは、低SOC状態や極低温下において低下する。そして、出力制限Woutが低下することは、蓄電装置18から出力可能な電力(放電電力)が小さくなることを意味する。
そして、バッテリECU62は、算出されたSOC並びに入力制限Win及び出力制限Woutを示す信号をHV−ECU61へ出力する。
HV−ECU61は、エンジン13、第1MG14及び第2MG15を協調制御するための制御装置である。ハイブリッド車両10は、エンジン13を動力源とした走行モード(以下「HV走行モード」と称する。)と、蓄電装置18に蓄積された電力で第2MG15を駆動して走行する走行モード(以下「EV走行モード」と称する。)とに設定又は切替が可能である。モードの設定や切替は、HV−ECU61により実行される。EV走行モードは、たとえば低車速かつ要求駆動力が小さい低負荷の運転領域の際に選択されるモードであり、エンジン13を停止して第2MG15の出力トルクを走行用駆動源とする。HV走行モードは、高車速かつ要求駆動力が大きい高負荷の運転領域の際に選択されるモードであり、エンジン13の出力トルクと第2MG15の出力トルクとを合算したトルクを走行用駆動源とする。
HV走行モードでは、エンジン13から出力されるトルクを駆動輪24に伝達する際に、第1MG14により反力を遊星歯車機構20に作用させる。そのため、サンギヤS1が反力要素として機能する。すなわち、加速要求に基づく目標エンジントルクに応じたトルクを駆動輪24に作用させるために、目標エンジントルクに対する反力トルクを第1MG14に出力させる。
具体的には、HV−ECU61は、アクセルペダルの踏込量によって決まるアクセル開度や車速等に応じて要求駆動力を決定し、その要求駆動力からエンジン13の要求パワーを求める。HV−ECU61は、その要求パワーに対するシステム効率が最適となるように走行モードを切替えながら車両を制御する。さらに、HV−ECU61は、エンジン13の要求パワーから、たとえばエンジン13の燃料消費が最小となるようなエンジン動作点(回転速度及びトルク)を決定する。
第1MG14は、上記の動作点でエンジン13が作動するように、トルク及び回転速度が制御される。第1MG14は、通電される電流値やその周波数に応じてトルク及び回転速度を任意に制御することができる。そして、HV−ECU61は、HV走行モード時、アクセル開度や車速等に応じて決定された要求駆動力が出力軸12(駆動輪24)に出力されるように、エンジン13、第1MG14、及び第2MG15を制御する。
HV−ECU61は、第1MG14に発生させるトルクTgを指示する指令(第1MGトルク指令)、及び第2MG15に発生させるトルクTmを指示する指令(第2MGトルク指令)を算出してMG−ECU63へ出力する。また、HV−ECU61は、エンジン13に発生させるパワーPeを指示する指令(エンジンパワー指令)を算出してエンジンECU64へ出力する。
HV−ECU61は、第2MGトルク指令を算出する際に、蓄電装置18の入力制限Win及び出力制限Woutを考慮する。具体的には、第1MGトルク指令に基づく第1MG14の要求パワー(第1MG要求パワー)をPgrとし、第2MGトルク指令に基づく第2MG15の要求パワー(第2MG要求パワー)をPmrとすると、HV−ECU61は、次式を満たすように第2MGトルク指令を算出する。
Win≦Pgr+Pmr≦Wout …(1)
第1MG要求パワーPgrは、第1MGトルク指令と第1MG14の回転速度との積であり、第2MG要求パワーPmrは、第2MGトルク指令と第2MG15の回転速度との積である。Pgr+Pmrが入力制限Winを下回るときは(Pgr+Pmrが負値であって、その絶対値が入力制限Winの絶対値よりも大きいとき)、Pgr+Pmrが入力制限Win以上となるように(Pgr+Pmr(負値)の絶対値が入力制限Winの絶対値以下となるように)第2MGトルク指令が制限される。
MG−ECU63は、HV−ECU61から受ける第1MGトルク指令に基づいて、第1MG14を駆動するための信号を生成して第1インバータ16へ出力する。また、MG−ECU63は、HV−ECU61から受ける第2MGトルク指令に基づいて、第2MG15を駆動するための信号を生成して第2インバータ17へ出力する。
エンジンECU64は、HV−ECU61から受けるエンジンパワー指令に基づいて、エンジン13のスロットル弁、インジェクタ及び点火プラグ等、エンジン13の各部に対して各種の制御を行なう。
なお、図2では、制御装置11は、機能毎に分けられたHV−ECU61、バッテリECU62、MG−ECU63及びエンジンECU64によって構成されるものとしたが、制御装置11は、これらのECUを集約した1つのECUによって構成されてもよい。
<車両ずり下がりの説明>
上記のような構成のハイブリッド車両10において、蓄電装置18の入力制限Winが低下している(入力制限Winの大きさが小さい)状況下で、車両のずり下がりが発生した場合を考える。車両ずり下がりとは、第2MG15が前進方向のトルクTmを発生しつつハイブリッド車両10が後退する状態をいう。
車両ずり下がりが発生した場合に、エンジン13が始動してその直後にアクセルペダルが踏み込まれると、第2MG15のトルクが制限されることにより車両のずり下がりが増速してしまう可能性がある。以下、この状況について説明する。
図3は、蓄電装置18の入力制限Winが低下している状況下で車両ずり下がりが発生した場合に(以下「低Winずり下がり」と称する。)、エンジン13が停止しているときの、エンジン13、第1MG14、第2MG15及び出力軸12の回転速度及びトルクの関係を示す共線図である。
図3及び後述の図5,図7,図9,図13において、中央の縦線は、遊星歯車機構20のリングギヤR1及び遊星歯車機構31のリングギヤR2が連結される出力軸12の状態を示す。左側3本の縦線は、遊星歯車機構20に対応し、右側3本の縦線は、遊星歯車機構31に対応する。なお、図示の例では、縦線の間隔が等間隔であるが、正確には、縦軸の間隔は、各遊星歯車機構のギヤ比となる。
縦軸における線の位置は、各要素(エンジン13、第1MG14、第2MG15、出力軸12)の回転速度を示す。なお、遊星歯車機構31のキャリヤC2の回転速度は、常時0である。図中、「Te」は、エンジン13のトルクを示し、「Tg」は、第1MG14のトルクを示す。「Tm」は、第2MG15のトルクを示し、「Tp」は、出力軸12のトルクを示す。上向きの矢印は、正方向のトルクを示し、下向きの矢印は、負方向のトルクを示し、矢印の長さは、トルクの大きさを示している。
図3を参照して、出力軸12の回転速度が負であることは、車両が後退していることを示している。エンジン13の停止中は、第2MG15は、ハイブリッド車両10にクリープを発生させるためのクリープトルクを出力する。第2MG15の回転方向と出力トルクTmの方向が異なるため、第2MG15は、回生状態となって発電する。
図4は、図3に示した状況下における蓄電装置18の入力制限Win及び充電電力を示す図である。図4を参照して、点線部を含めた全体の長さは、入力制限Winが低下していないとした場合の入力制限Winの最大値を示す。高SOC状態や極低温下では、実線で示される長さまで入力制限Winが低下し、蓄電装置18の充電電力は、入力制限Win以下に制限される。Pmは、クリープトルクを発生している第2MG15の発電パワーである。
図5は、低Winずり下がり中にエンジン13が始動して自立運転を開始した直後の共線図である。図5を参照して、エンジン13の始動直後は、エンジン回転速度を規定の回転速度(自立運転回転速度)に引き上げるためにエンジン13がトルクTeを出力し、エンジン回転速度が上記の規定回転速度に対してオーバーシュートする。
車両ずり下がりを抑制するためには、第2MG15のトルクTmを増加させる必要がある。第2MG15のトルクTmを増加させると、第2MG15の発電パワーが増加する。
図6は、図5に示した状況下における蓄電装置18の入力制限Win及び充電電力を示す図である。図6を参照して、車両ずり下がりを抑制するためには、第2MG15のトルクTmを増加させる必要があるところ、トルクTmを増加させると、第2MG15の発電パワーPmが増加する。
図7は、参考例として、本開示の対策が採られていない従来のハイブリッド車両において、低Winずり下がり中にエンジン13が自立運転から負荷運転へ移行した後の共線図である。より詳しくは、低Winずり下がり中に、エンジン13が始動し、その始動直後にアクセルペダルが踏み込まれたためにエンジン13が自立運転から負荷運転へ移行した後の各要素の状態を示したものである。
図7を参照して、エンジン13が自立運転から負荷運転へ移行すると、エンジン回転速度を目標回転速度へ近づけるためのフィードバック制御が作動する。すなわち、エンジン始動後のオーバーシュートにより目標回転速度を超過しているエンジン回転速度を目標回転速度へ下げるために、フィードバック制御の操作量として、第1MG14がエンジン回転速度を下げる方向のトルクTgを出力する。この場合、第1MG14の回転方向とトルクTgの方向が異なるため、第1MG14は発電する。そうすると、第2MG15の発電パワーPmを増加させる余地が減少し、車両ずり下がりを抑制するための十分なトルクTmを第2MG15が出力できなくなる可能性がある。
図8は、図7に示した状況下における蓄電装置18の入力制限Win及び充電電力を示す図である。図8を参照して、Pgは、エンジン回転速度を下げる方向のトルクTgを第1MG14が出力するときの第1MG14の発電パワーである。第1MG14の発電パワーPgは、蓄電装置18の充電電力となるため、発電パワーPgにより第2MG15の発電パワーPmが制限される。そして、発電パワーPmが不足すると、車両ずり下がりを抑制するための十分なトルクTmを第2MG15が発生できなくなり、車両ずり下がりが増速してしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態1に従うハイブリッド車両10では、車両ずり下がりの状況下において、蓄電装置18の入力制限Winが低下している場合に、エンジン13が負荷運転を行なっているときは、第1MG14の発電パワーPgが制限される。これにより、第2MG15の発電パワーPmが確保され、第2MG15のトルクTmが確保される。したがって、車両ずり下がりを抑制することができる。
図9は、本実施の形態1に従うハイブリッド車両10において、低Winずり下がり中にエンジン13が自立運転から負荷運転へ移行した後の共線図である。この図9は、図7と対比されるものである。
図9を参照して、図7でも説明したように、エンジン13の始動直後に自立運転から負荷運転へ移行すると、エンジン始動後のオーバーシュートにより目標回転速度を超過しているエンジン回転速度Neを目標回転速度へ下げるために、第1MG14がエンジン回転速度Neを下げる方向のトルクTgを出力する。トルクTgは回転方向と異なるため、第1MG14は発電する。
第1MG14の発電により第2MG15の発電パワーPmが制限されると、第2MG15が十分なトルクTmを発生できなくなり、車両ずり下がりが増速し得るところ、本実施の形態1に従うハイブリッド車両10では、このような状況下において、第1MG14の発電パワーPgが抑制される。すなわち、車両ずり下がりの状況下において、蓄電装置18の入力制限Winが低下している場合に、エンジン13が負荷運転を行なっているときは、第1MG14の発電パワーPgが抑制される。
本実施の形態1では、第1MG14のトルクTgに制限値を設けることにより、発電パワーPgが抑制される。第1MG14のトルクTgを制限することにより発電パワーPgが抑制されるので、第2MG15の発電パワーPmが確保され、第2MG15が十分なトルクTmを発生することが可能となる。これにより、車両ずり下がりを抑制することができる。
図10は、図9に示した状況下における蓄電装置18の入力制限Win及び充電電力を示す図である。図10を参照して、本実施の形態1に従うハイブリッド車両10では、図8で示した比較例と比べて、第1MG14の発電パワーPgが抑制される。これにより、第2MG15の発電パワーPmが確保され、第2MG15が十分なトルクTmを発生することが可能となる。
なお、発電パワーPgを抑制するためのトルクTgの制限値については、事前の評価に基づき適宜設定してもよいが、本実施の形態1では、蓄電装置18の入力制限Winと、第2MG要求パワーPmrと、第1MG14の回転速度Ngとから算出される。具体的には、第1MG14のトルクTgの制限値Tglimは、次式によって算出される。
Tglim=(Win−Pmr)/Ng …(2)
第2MG要求パワーPmrは、車両ずり下がりを抑制するのに必要な第2MG15の所定のトルクと回転速度Nmとの積である。第1MG14のトルクTgを制限値Tglimに制限することにより、車両ずり下がりを抑制するのに必要な第2MG15のトルクTmを確保することができる。
図11は、低Winずり下がりが発生した場合にHV−ECU61により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、シフトポジションがDレンジである場合に、所定の周期毎に繰り返し実行される。
図11を参照して、HV−ECU61は、蓄電装置18の入力制限Win、車速V、車両の要求駆動力Tp、第2MGトルク指令、第1及び第2MGの回転速度Ng,Nm等を取得する(ステップS10)。入力制限Winは、バッテリECU62から取得され、車速V及び回転速度Ng,Nmは、対応のセンサから取得される。要求駆動力Tp及び第2MGトルク指令は、後述の走行制御処理において算出される。
次いで、HV−ECU61は、車速Vがしきい値Vref以下であるか否かを判定する(ステップS15)。しきい値Vrefは、車両ずり下がりを検知するための車速であり、負の小さい値に設定され、車速Vがしきい値Vref以下であると、車両ずり下がりが生じているものと判断される。
車速Vがしきい値Vrefよりも高いときは(ステップS15においてNO)、HV−ECU61は、移行の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。ステップS15において車速Vがしきい値Vref以下であると判定されると(ステップS15においてYES)、車両ずり下がりが生じているものと判断され、HV−ECU61は、蓄電装置18の入力制限Winがしきい値Wref以上であるか否かを判定する(ステップS20)。しきい値Wrefは、第2MG15の発電パワーPmが抑制されることによりトルクTmが制限されやすい状態であるか否かを判定するための値であり、事前の評価等に基づいて適当な負値に設定される。
入力制限Winがしきい値Wrefよりも低いときは(ステップS20においてNO)、すなわち、入力制限Winの大きさがしきい値Wrefの大きさよりも大きいときは、HV−ECU61は、移行の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。
ステップS20において入力制限Winがしきい値Wref以上であると判定されると(ステップS20においてYES)、すなわち、入力制限Winの大きさがしきい値Wref以下であるときは、第2MG15のトルクTmが制限されやすい状態にあるものと判断される。そして、トルクTmが制限された場合に不足する駆動力をエンジン13で補う可能性に備えて、HV−ECU61は、エンジン13が停止しているか否かを判定する(ステップS25)。そして、エンジン13が停止している場合には(ステップS25においてYES)、HV−ECU61は、エンジン13の始動指令をエンジンECU64へ出力することによりエンジン13を始動させる(ステップS30)。
すなわち、第1MG14によってエンジン13をクランキングし、エンジン回転速度Neが所定速度(たとえば600rpm又は800rpm等)以上に至ったときに燃料噴射及び点火を開始することによってエンジン13を始動する。HV−ECU61は、エンジン13を始動させると、その後、少なくとも車両ずり下がりが検知されなくなるまで(車速Vがしきい値Vrefよりも高くなるまで)、エンジン13の停止を禁止する。
次いで、HV−ECU61は、車両要求パワーPvを算出する(ステップS35)。車両要求パワーPvは、ステップS10において取得された要求駆動力Tpに車速Vを乗算し、所定の損失パワーを上乗せする等して算出される。そして、HV−ECU61は、車両要求パワーPvがしきい値Pvref以下であるか否かを判定する(ステップS40)。しきい値Pvrefは、エンジン13を自立運転から負荷運転へ移行するか否かを判定するための判定値である。
車両要求パワーPvがしきい値Pvref以下であると判定されると(ステップS40においてYES)、HV−ECU61は、エンジン13を自立運転モードで作動させる(ステップS45)。自立運転モードでは、エンジンECU64は、エンジン13が規定の回転速度(たとえば1000rpm、1200rpm等)で作動するように、スロットル弁、インジェクタ及び点火プラグ等を制御する。なお、自立運転モードでは、エンジン13は、車両を走行させるための駆動力は出力しないため、MG−ECU63は、第1MGトルク指令を0に設定する。
一方、ステップS40において車両要求パワーPvがしきい値Pvrefよりも大きいと判定されると(ステップS40においてNO)、HV−ECU61は、エンジン13を負荷運転モードで作動させる(ステップS50)。負荷運転モードでは、後述の走行制御処理に従って、エンジンパワー指令、第1MGトルク指令、第2MGトルク指令が算出され、これらの指令に従ってエンジン13、第1MG14及び第2MG15が制御される。
なお、負荷運転モードでは、エンジンパワー指令に基づいてエンジン13の目標回転速度が算出され、エンジン回転速度Neが目標回転速度となるようにフィードバック制御が実行される。具体的には、回転速度Neが目標回転速度に近づくように第1MGトルク指令が算出され、第1MGトルク指令に従って第1MG14のトルクTgが制御される。
次いで、HV−ECU61は、第2MG15の要求パワーPmrを算出する(ステップS55)。この第2MG要求パワーPmrは、車両ずり下がりを抑制するのに必要な第2MG15の所定のトルクに第2MG15の回転速度Nmを乗算することで算出される。そして、HV−ECU61は、蓄電装置18の入力制限Winの下で第2MG要求パワーPmrが確保されるように、第1MG14の発電パワーPgを制限するための第1MG14のトルク制限値Tglimを、上記の式(2)を用いて算出する(ステップS60)。
図12は、エンジン13、第1MG14、及び第2MG15の動作を決定する走行制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、HV−ECU61により所定周期毎に繰り返し実行される。
図12を参照して、HV−ECU61は、アクセル開度、選択中のシフトレンジ、車速V等の情報を取得する(ステップS110)。アクセル開度は、アクセルポジションセンサ72の検出値に基づいて算出され、車速Vは、車速センサ74によって検出される。車速Vに代えて、ドライブシャフト32,33や出力軸12の回転速度を用いてもよい。
次いで、HV−ECU61は、シフトレンジ毎に予め準備された、要求駆動力とアクセル開度と車速との関係を示す駆動力マップを用いて、ステップS10において取得された情報から要求駆動力(トルク)を算出する(ステップS115)。そして、HV−ECU61は、算出された要求駆動力に車速Vを乗算し、所定の損失パワーを上乗せして、車両の走行パワーを算出する(ステップS120)。
続いて、HV−ECU61は、蓄電装置18の充放電要求(パワー)がある場合には、算出された走行パワーに充放電要求(充電を正値とする)を加算した値をシステムパワーとして算出する(ステップS125)。なお、充放電要求は、たとえば、蓄電装置18のSOCが低い程大きな正値とし、SOCが高い場合には負値とすることができる。
次いで、HV−ECU61は、算出されたシステムパワー及び走行パワーにより、エンジン13の運転/停止を判断する(ステップS130)。たとえば、システムパワーが第1のしきい値よりも大きい場合、或いは走行パワーが第2のしきい値よりも大きい場合に、エンジン13を運転するものと判断される。
そして、エンジン13を運転するものと判断されると、HV−ECU61は、ステップS135以降の処理が実行される(HV走行モード)。なお、特に図示しないが、エンジン13の停止が判断されたときは(EV走行モード)、要求駆動力に基づいて第2MG15のトルク指令が算出される。
エンジン13の運転中、HV−ECU61は、ステップS125において算出されたシステムパワーからエンジン13のパワーPeを算出する(ステップS135)。このパワーPeは、システムパワーに対して各種補正や制限等を行なうことによって算出される。ここで算出されたエンジン13のパワーPeは、エンジンパワー指令としてエンジンECU64へ出力される。
次いで、HV−ECU61は、エンジン回転速度の目標を示す目標回転速度Netを算出する(ステップS140)。たとえば、算出されたエンジンパワーPeにおいてエンジン13の燃料消費が最小となる予め定められた動作点でエンジン13が作動するように目標回転速度Netが算出される。なお、目標回転速度Netが決定されると、エンジン13のトルクTe(目標エンジントルク)も決定する。これにより、エンジン13の動作点が決定する。
次に、HV−ECU61は、第1MG14のトルク指令Tgrを算出する(ステップS145)。具体的には、HV−ECU61は、エンジン回転速度Neが目標回転速度Netとなるように、以下の式(3)に従って第1MGトルク指令Tgrを設定する。
Tgr=K1×(Net−Ne)+K2×∫(Net−Ne)dt …(3)
この式は、エンジン13を目標回転速度Netで回転させるためのフィードバック制御における関係式である。式(3)において、K1は比例項のゲインであり、K2は積分項のゲインである。
次いで、HV−ECU61は、算出された第1MGトルク指令Tgrが制限値Tglimよりも低いか否かを判定する(ステップS150)。制限値Tglimは、図11のステップS60において算出される値(負値)である。このステップS150では、エンジン13の運転中に、負方向の第1MGトルク指令Tgrの大きさが制限値Tglimの大きさよりも大きいか否かが判定される。
ステップS150において第1MGトルク指令Tgrが制限値Tglimよりも低いと判定されると(ステップS150においてYES)、第1MGトルク指令Tgrが制限値Tglimに制限される(ステップS155)。そして、第1MGトルク指令Tgrは、MG−ECU63へ出力される。
次いで、HV−ECU61は、エンジン直行トルクTepを算出する(ステップS160)。エンジン直行トルクTepと第1MG15のトルクTgとの関係は、遊星歯車機構20のギヤ比によって一意に決まるので、算出された第1MGトルク指令Tgrからエンジン直行トルクTepを算出することができる。
そして、最後に、HV−ECU61は、第2MG15のトルク指令Tmrを算出する(ステップS165)。第2MGトルク指令Tmrは、ステップS115において算出された要求駆動力(トルク)を実現できるように決定され、出力軸12上に換算された要求駆動力からエンジン直行トルクTepを差し引いて得られる値を、遊星歯車機構のギヤ比で除算することによって算出することができる。そして、第2MGトルク指令Tmrは、MG−ECU63へ出力される。
なお、エンジン直行トルクTepは、第1MGトルク指令Tgrから算出され、第1MGトルク指令Tgrは、制限値Tglimで制限される。そして、制限値Tglimは、車両ずり下がりを抑制するのに必要な第2MG15のトルクを確保するための制限値であるから、低Winずり下がりが発生した場合に、ステップS165で算出される第2MGトルク指令Tmrは、車両ずり下がりを抑制可能なトルクである。
以上のように、この実施の形態1においては、車両ずり下がりの状況下において、蓄電装置18の入力制限Winが低下している場合に、エンジン13が負荷運転を行なっているとき、第1MG14のトルクが制限値Tglim以下に抑制される。これにより、第1MG14の発電量が抑制され、第2MG15の発電量が確保されるとともに第2MG15のトルク(回生トルク)が確保される。したがって、この実施の形態1によれば、ドライバが違和感を覚えることなく車両ずり下がりを抑制することができる。
また、この実施の形態1では、第1MG14のトルクの制限値Tglimは、蓄電装置18の入力制限Win及び第2MG要求パワーPmrに基づいて算出される。これにより、第1MG14のトルクが必要以上に制限されてエンジン回転速度Neの制御性が著しく低下するのを抑制することができる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1では、車両ずり下がりを抑制するのに必要な第2MG15のトルクを確保するために、第1MG14のトルクを制限することにより第1MG14の発電量を制限するものとしたが、この実施の形態2では、エンジン回転速度Neの低下率を制限することにより、第1MG14の発電量を制限する。
一例として、本実施の形態2では、エンジン回転速度Neの低下率が、エンジン13のフリクション(以下「エンジンフリクション」と称する。)によるエンジン回転速度Neの低下に応じた低下率に制限される。これにより、エンジン始動後にオーバーシュートしたエンジン回転速度Neを低下させるために第1MG14のトルク(回生トルク)を出力する必要がなく、エンジン回転速度Neを低下させるための第1MG14のトルク及び発電量を抑制することができる。
この実施の形態2に従うハイブリッド車両の構成は、図1及び図2に示したハイブリッド車両10と同じである。
図13は、実施の形態2において、低Winずり下がり中にエンジン13が自立運転から負荷運転へ移行した後の共線図である。図13を参照して、本実施の形態2では、エンジン13の始動直後に自立運転から負荷運転へ移行すると、エンジン始動後のオーバーシュートにより目標回転速度を超過しているエンジン回転速度Neを目標回転速度へ下げるために、エンジンフリクションによる回転速度低下に応じた低下率でエンジン回転速度Neが低下するようにエンジン13を制御する。これにより、第1MG14は、エンジン回転速度Neを下げるためのトルクを出力する必要はなく、第1MGトルク指令は、抑制された値に設定される。
第1MG14の発電パワーPgが抑制されるので、第2MG15の発電パワーPmが確保され、第2MG15が十分なトルクTmを発生することが可能となる。これにより、車両ずり下がりを抑制することができる。
図14は、図13に示した状況下における蓄電装置18の入力制限Win及び充電電力を示す図である。図14を参照して、本実施の形態2に従うハイブリッド車両10では、エンジンフリクションによる回転速度低下に応じた低下率でエンジン回転速度Neを低下させることにより、第1MG14の発電パワーPgを抑制することができる。これにより、第2MG15の発電パワーPmが確保され、第2MG15が十分なトルクTmを発生することが可能となる。
図15は、実施の形態2において、低Winずり下がりが発生した場合にHV−ECU61により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、実施の形態1において図11に示したフローチャートに対応するものである。このフローチャートに示される一連の処理も、シフトポジションがDレンジである場合に、所定の周期毎に繰り返し実行される。
図15を参照して、HV−ECU61は、蓄電装置18の入力制限Win、車速V、車両の要求駆動力Tp、エンジン13のエンジンフリクショントルクEfric及びエンジンイナーシャEiner等を取得する(ステップS210)。エンジンフリクショントルクEfric及びエンジンイナーシャEinerは、実験や計算等により予め求められてHV−ECU61のメモリに記憶されている。
ステップS215からS250の処理は、図11に示したステップS15からS50の処理とそれぞれ同じである。そして、エンジン13が負荷運転モードであるとき(ステップS250)、HV−ECU61は、エンジン回転速度Neの低下率を制限するNe下降変化率制限値ΔNeを算出する(ステップS255)。本実施の形態2では、この制限値ΔNeは、エンジンフリクションによるエンジン回転速度Neの低下に応じた低下率であり、次式によって算出される。
ΔNe=Efric/Einer …(4)
なお、この実施の形態2では、図12に示した走行制御処理において、エンジン回転速度の目標を示す目標回転速度Netが、エンジンフリクションによるエンジン回転速度Neの低下に応じた低下率で制限される。第2MGトルクTmrは、車両の要求駆動力に基づいて算出される。
以上のように、この実施の形態2においては、車両ずり下がりの状況下において、蓄電装置18の入力制限Winが低下している場合に、エンジン13が負荷運転を行なっているとき、エンジン回転速度Neを低下させる際のエンジン回転速度Neの変化率が制限値ΔNeに制限される。これにより、第1MG14の発電量が抑制され、第2MG15の発電量が確保されるとともに第2MG15のトルク(回生トルク)が確保される。したがって、この実施の形態2によっても、ドライバが違和感を覚えることなく車両ずり下がりを抑制することができる。
また、この実施の形態2では、エンジン回転速度Neを低下させる際のエンジン回転速度Neの変化率の制限値ΔNeは、エンジン13のフリクショントルクに基づいて算出される。これにより、上記変化率が必要以上に制限されてエンジン回転速度Neの制御性が著しく低下するのを抑制することができる。
今回開示された各実施の形態は、技術的に矛盾しない範囲で適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 ハイブリッド車両、12 出力軸、13 エンジン、14,15 MG、16,17 インバータ、18 蓄電装置、19 監視ユニット、20,31 遊星歯車機構、21 出力ギヤ、23,30 回転軸、24 駆動輪、25 カウンタシャフト、26 ドリブンギヤ、27,31 ドライブギヤ、28 デファレンシャルギヤ、29 リングギヤ、32,33 ドライブシャフト、61 HV−ECU、62 バッテリECU、63 MG−ECU、64 エンジンECU、71 シフトポジションセンサ、72 アクセルポジションセンサ、73 ブレーキポジションセンサ、74 車速センサ、75 第1MG回転速度センサ、76 第2MG回転速度センサ、77 エンジン回転速度センサ、81 PCU、83 コンバータ、C1,C2 キャリヤ、P1,P2 ピニオンギヤ、R1,R2 リングギヤ、S1,S2 サンギヤ。

Claims (10)

  1. ハイブリッド車両であって、
    内燃機関と、
    第1の回転電機と、
    前記内燃機関と前記第1の回転電機と出力軸とが連結される遊星歯車機構と、
    前記出力軸に連結される第2の回転電機と、
    前記第1の回転電機により発電される電力及び前記第2の回転電機により発電される電力を蓄電可能な蓄電装置と、
    前記内燃機関並びに前記第1及び第2の回転電機を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電装置への入力電力が前記入力電力の制限を示す入力制限値を超えないように前記第1及び第2の回転電機を制御し、
    前記内燃機関が負荷運転を行なっている場合に、前記内燃機関の回転速度が目標に近づくように前記第1の回転電機及び前記内燃機関を制御し、
    前記第2の回転電機が前進方向のトルクを発生しつつ前記ハイブリッド車両が後退する車両ずり下がりの状況下において、前記入力制限値がしきい値以下に低下している場合に、前記内燃機関が前記負荷運転を行なっているとき、前記制御装置は、前記第1の回転電機の発電量を所定値以下に抑制する、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記車両ずり下がりの状況下において、前記入力制限値が前記しきい値以下に低下している場合に、前記内燃機関が前記負荷運転を行なっているとき、前記第1の回転電機の回生トルクを所定の制限値以下に抑制する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制限値は、前記入力制限値及び前記第2の回転電機の要求パワーに基づいて算出される、請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、前記車両ずり下がりの状況下において、前記入力制限値が前記しきい値以下に低下している場合に、前記内燃機関が前記負荷運転を行なっているとき、前記内燃機関の回転速度を低下させる際の前記回転速度の変化率を所定の制限値以下に抑制する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記制限値は、前記内燃機関のフリクショントルクに基づいて算出される、請求項4に記載のハイブリッド車両。
  6. ハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    内燃機関と、
    第1の回転電機と、
    前記内燃機関と前記第1の回転電機と出力軸とが連結される遊星歯車機構と、
    前記出力軸に連結される第2の回転電機と、
    前記第1の回転電機により発電される電力及び前記第2の回転電機により発電される電力を蓄電可能な蓄電装置とを備え、
    前記制御方法は、
    前記蓄電装置への入力電力が前記入力電力の制限を示す入力制限値を超えないように前記第1及び第2の回転電機を制御するステップと、
    前記内燃機関が負荷運転を行なっている場合に、前記内燃機関の回転速度が目標に近づくように前記第1の回転電機及び前記内燃機関を制御するステップと、
    前記第2の回転電機が前進方向のトルクを発生しつつ前記ハイブリッド車両が後退する車両ずり下がりの状況下において、前記入力制限値がしきい値以下に低下している場合に、前記内燃機関が前記負荷運転を行なっているとき、前記第1の回転電機の発電量を所定値以下に抑制するステップとを含む、ハイブリッド車両の制御方法。
  7. 前記抑制するステップは、前記車両ずり下がりの状況下において、前記入力制限値が前記しきい値以下に低下している場合に、前記内燃機関が前記負荷運転を行なっているとき、前記第1の回転電機の回生トルクを所定の制限値以下に抑制するステップを含む、請求項6に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  8. 前記制限値は、前記入力制限値及び前記第2の回転電機の要求パワーに基づいて算出される、請求項7に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  9. 前記抑制するステップは、前記車両ずり下がりの状況下において、前記入力制限値が前記しきい値以下に低下している場合に、前記内燃機関が前記負荷運転を行なっているとき、前記内燃機関の回転速度を低下させる際の前記回転速度の変化率を所定の制限値以下に抑制するステップを含む、請求項6に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  10. 前記制限値は、前記内燃機関のフリクショントルクに基づいて算出される、請求項9に記載のハイブリッド車両の制御方法。
JP2020038577A 2020-03-06 2020-03-06 ハイブリッド車両及びその制御方法 Active JP7327218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038577A JP7327218B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 ハイブリッド車両及びその制御方法
US17/188,026 US11529945B2 (en) 2020-03-06 2021-03-01 Hybrid vehicle and control method thereof
CN202110243481.9A CN113353057A (zh) 2020-03-06 2021-03-05 混合动力车辆及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038577A JP7327218B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 ハイブリッド車両及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138296A true JP2021138296A (ja) 2021-09-16
JP7327218B2 JP7327218B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=77524882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038577A Active JP7327218B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 ハイブリッド車両及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11529945B2 (ja)
JP (1) JP7327218B2 (ja)
CN (1) CN113353057A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295772A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の発電電力制御装置
JP2008179280A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012051457A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2017047844A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413252B2 (ja) 2010-03-08 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
AU2017353698B2 (en) * 2016-11-01 2023-04-06 Transportation Ip Holdings, Llc System and method for controlling a vehicle
JP6626906B2 (ja) * 2018-01-09 2019-12-25 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295772A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の発電電力制御装置
JP2008179280A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012051457A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2017047844A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20210276535A1 (en) 2021-09-09
CN113353057A (zh) 2021-09-07
US11529945B2 (en) 2022-12-20
JP7327218B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818278B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4135681B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
US10035502B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
US10351015B2 (en) Hybrid vehicle
US20070284161A1 (en) Engine Start Control Device and Method for a Hybrid Vehicle
JP5187005B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2008201292A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008254677A (ja) 車両及びその制御方法
JP5556586B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4069849B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2009126449A (ja) 車両、内燃機関の始動制御装置及び内燃機関の始動方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5691997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2005210841A (ja) 自動車およびその制御方法
JP7327218B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP3894159B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010208480A (ja) ハイブリッド車両
JP2009292259A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009184387A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4492605B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008162346A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4983626B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012219795A (ja) 車両およびその制御方法
JP2021020631A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151