JP2021119792A - Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス - Google Patents

Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス Download PDF

Info

Publication number
JP2021119792A
JP2021119792A JP2021084769A JP2021084769A JP2021119792A JP 2021119792 A JP2021119792 A JP 2021119792A JP 2021084769 A JP2021084769 A JP 2021084769A JP 2021084769 A JP2021084769 A JP 2021084769A JP 2021119792 A JP2021119792 A JP 2021119792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
mouse
segment
gene
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021084769A
Other languages
English (en)
Inventor
マクドナルド リン
Macdonald Lynn
マクドナルド リン
スティーブンズ ショーン
Stevens Sean
スティーブンズ ショーン
ギュラー ケイガン
Gurer Cagan
ギュラー ケイガン
エー. ホシアワ カロライナ
A Hosiawa Karolina
エー. ホシアワ カロライナ
ジェイ. マーフィー アンドリュー
Anteneh Kebbede
ジェイ. マーフィー アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2021119792A publication Critical patent/JP2021119792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Humanized animals, e.g. knockin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/082Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8518Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic expressing industrially exogenous proteins, e.g. for pharmaceutical use, human insulin, blood factors, immunoglobulins, pseudoparticles

Abstract

【課題】VLドメインを含む結合タンパク質を作製するマウスの提供。【解決手段】遺伝子改変マウス、ならびにそれらを作製および使用するための方法が提供され、上記マウスは、全てのまたは実質的に全ての免疫グロブリン重鎖のV遺伝子セグメント、D遺伝子セグメント、およびJ遺伝子セグメントの、少なくとも1つの軽鎖V遺伝子セグメントおよび少なくとも1つの軽鎖J遺伝子セグメントによる置き換えを含む。重鎖定常領域に作動可能に連結した軽鎖可変ドメインを含む結合タンパク質を作製するマウスが提供される。重鎖定常領域と融合している、体細胞超変異している軽鎖可変ドメインを含めた免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを含有する結合タンパク質が提供される。上記結合タンパク質を作製するための配列をコードする改変細胞、胚、およびマウスが提供される。【選択図】図3

Description

免疫グロブリン軽鎖可変ドメインと融合している免疫グロブリン重鎖定常領域を含む免疫グロブリン様結合タンパク質の他、軽鎖定常ドメインに融合している免疫グロブリン軽鎖可変ドメインおよび重鎖定常ドメインに融合している免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを有する結合タンパク質が提供される。このような結合タンパク質を発現する細胞、これらを作製するマウス、ならびに関連する方法および組成物もまた提供される。
抗体は、典型的には、軽鎖可変ドメイン(V)と融合している軽鎖定常領域(C)と会合している、重鎖可変ドメイン(V)と融合している重鎖定常領域(C)を各々が含む2つの同一な重鎖を有する四量体構造を含む。典型的なヒトIgGの場合、抗体分子は、IgGのサブクラス(例えば、IgG1、IgG3、IgG4)および可変領域の(多様な)長さに応じて、およそ、約150kDa〜約170kDa(例えば、より長いヒンジ領域を含むIgG3の場合)のサイズである。
典型的な抗体では、VドメインおよびVドメインが会合して、標的抗原に結合する結合部位を形成する。したがって、アフィニティーおよび特異性に関する抗体の特徴は、大部分VドメインおよびVドメインの特徴に依存し得る。ヒトおよびマウスの典型的な抗体では、Vドメインが、λVドメインまたはκVドメインと連結される。しかし、コグネイトVドメイン(例えば、天然では抗体のコンテクストで発現し、特定のVドメインと会合している、Vドメイン)の非存在下において標的抗原に特異的に結合するVドメインを作製することができ、コグネイトVドメインの非存在下において標的抗原に特異的に結合するVドメインを単離し得ることもまた公知である。したがって、免疫グロブリンベースの結合タンパク質において有用な多様性は一般に、特定のVまたはVをもたらす組換え(および組換えが生じる程度の体細胞超変異)により付与される他、コグネイトV/V対の組合せによっても付与される。多様性の他の供給源を利用する組成物および方法を開発すれば、有用であろう。
当技術分野では、軽鎖可変領域などの免疫グロブリン可変領域を含めた免疫グロブリン構造に基づく結合タンパク質が必要とされており、これには従来の抗体を上回る多様性の増強を呈示する結合タンパク質が含まれる。また、多様な軽鎖免疫グロブリン可変領域配列を含む結合タンパク質を含めた有用な結合タンパク質を作製するためのさらなる方法および動物も必要とされている。また、例えば、ヒト用治療剤を作製するのに用いられる、体細胞変異し、クローン選択された免疫グロブリン可変ドメインを生成させるための組成物および方法を含め、そこから選択するための結合タンパク質の多様性の増強、および免疫グロブリン可変ドメインの多様性の増強をもたらす、免疫グロブリンベースの結合タンパク質に有用なフォーマットも必要とされている。
一態様では、軽鎖(すなわち、カッパ(κ)鎖および/またはラムダ(λ)鎖)免疫グロブリン可変ドメインには由来するが、全長重鎖免疫グロブリン可変ドメインには由来しない免疫グロブリン可変ドメインを含む結合タンパク質が記載される。遺伝子改変マウスを含めた、結合タンパク質を作製するための方法および組成物もまた提供される。
一態様では、ヒトλまたはκ軽鎖可変ドメインおよびヒトまたはマウス重鎖定常領域配列を含むタンパク質を含めた、1または複数のκ軽鎖および/またはλ軽鎖可変領域免疫グロブリン配列ならびに免疫グロブリン重鎖定常領域配列を含むタンパク質を作製するための核酸構築物、細胞、胚、マウス、および方法が提供される。
一態様では、マウス内因性免疫グロブリン重鎖遺伝子座における1または複数の免疫グロブリン重鎖可変領域(V)遺伝子セグメント、重鎖多様性(D)遺伝子セグメント、および重鎖接合(J)遺伝子セグメントの、1または複数の軽鎖可変領域(V)遺伝子セグメントおよび1または複数の軽鎖接合領域(J)遺伝子セグメントによる置き換えを含む免疫グロブリン重鎖遺伝子座を含むマウスが提供される。
一態様では、内因性重鎖遺伝子座(VL遺伝子座)においてV遺伝子セグメント配列を形成するための、全てのまたは実質的に全てのV遺伝子セグメント、D遺伝子セグメント、およびJ遺伝子セグメントの、1または複数のV遺伝子セグメントおよび1または複数のJ遺伝子セグメントによる置き換えであって、上記VL遺伝子座が、マウス内因性C遺伝子と組み換えられて、V遺伝子セグメント、J遺伝子セグメント、およびマウス内因性C遺伝子に由来する再構成された遺伝子を形成することが可能である置き換えを含む免疫グロブリン重鎖遺伝子座を含むマウスが提供される。
一実施形態では、上記Vセグメントが、ヒトVセグメントである。一実施形態では、上記Jセグメントが、ヒトJセグメントである。特定の実施形態では、上記VセグメントおよびJセグメントが、ヒトVセグメントおよびヒトJセグメントである。
一実施形態では、全てのまたは実質的に全てのV遺伝子セグメント、D遺伝子セグメント、およびJ遺伝子セグメントを、少なくとも6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび少なくとも1つのJκ遺伝子セグメントで置き換える。一実施形態では、全てのまたは実質的に全てのV遺伝子セグメント、D遺伝子セグメント、およびJ遺伝子セグメントを、少なくとも16のヒトVκ遺伝子セグメント(ヒトVκ)および少なくとも1つのJκ遺伝子セグメントで置き換える。一実施形態では、全てのまたは実質的に全てのV遺伝子セグメント、D遺伝子セグメント、およびJ遺伝子セグメントを、少なくとも30のヒトVκ遺伝子セグメントおよび少なくとも1つのJκ遺伝子セグメントで置き換える。一実施形態では、全てのまたは実質的に全てのV遺伝子セグメント、D遺伝子セグメント、およびJ遺伝子セグメントを、少なくとも40のヒトVκ遺伝子セグメントおよび少なくとも1つのJκ遺伝子セグメントで置き換える。一実施形態では、少なくとも1つのJκ遺伝子セグメントが、2つ、3つ、4つ、または5つのヒトJκ遺伝子セグメントを含む。
一実施形態では、上記Vセグメントが、ヒトVκセグメントである。一実施形態では、上記ヒトVκセグメントが、4−1、5−2、7−3、2−4、1−5、および1−6を含む。一実施形態では、上記κVが、3−7、1−8、1−9、2−10、3−11、1−12、1−13、2−14、3−15、1−16を含む。一実施形態では、上記ヒトVκセグメントが、1−17、2−18、2−19、3−20、6−21、1−22、1−23、2−24、3−25、2−26、1−27、2−28、2−29、および2−30を含む。一実施形態では、上記ヒトVκセグメントが、3−31、1−32、1−33、3−34、1−35、2−36、1−37、2−38、1−39、および2−40を含む。
一実施形態では、上記Vセグメントが、ヒトVκセグメントであり、4−1、5−2、7−3、2−4、1−5、1−6、3−7、1−8、1−9、2−10、3−11、1−12、1−13、2−14、3−15、および1−16を含む。一実施形態では、上記Vκセグメントが、1−17、2−18、2−19、3−20、6−21、1−22、1−23、2−24、3−25、2−26、1−27、2−28、2−29、および2−30をさらに含む。一実施形態では、上記Vκセグメントが、3−31、1−32、1−33、3−34、1−35、2−36、1−37、2−38、1−39、および2−40をさらに含む。
一実施形態では、上記Vセグメントが、ヒトVλセグメントであり、ヒトλ軽鎖遺伝子座のクラスターAの断片を含む。特定の実施形態では、上記ヒトλ軽鎖遺伝子座のクラスターAの断片が、hVλ3−27〜hVλ3−1に及ぶ。
一実施形態では、上記Vセグメントが、上記ヒトλ軽鎖遺伝子座のクラスターBの断片を含む。特定の実施形態では、上記ヒトλ軽鎖遺伝子座のクラスターBの断片が、hVλ5−52〜hVλ1−40に及ぶ。
一実施形態では、上記Vセグメントが、クラスターAのゲノム断片およびクラスターBのゲノム断片を含むヒトλ軽鎖可変領域配列を含む。一実施形態では、上記ヒトλ軽鎖可変領域配列が、クラスターAの少なくとも1つの遺伝子セグメントおよびクラスターBの少なくとも1つの遺伝子セグメントを含む。
一実施形態では、上記Vセグメントが、クラスターBの少なくとも1つの遺伝子セグメントおよびクラスターCの少なくとも1つの遺伝子セグメントを含む。
一実施形態では、上記Vセグメントが、hVλ3−1、hVλ4−3、hVλ2−8、hVλ3−9、hVλ3−10、hVλ2−11、およびhVλ3−12を含む。特定の実施形態では、上記Vセグメントが、Vλ3−12〜Vλ3−1にわたる上記ヒトλ軽鎖遺伝子座の隣接配列を含む。一実施形態では、上記隣接配列が、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12のhVλを含む。特定の実施形態では、上記hVλが、3−1、4−3、2−8、3−9、3−10、2−11、および3−12を包含する。特定の実施形態では、上記hVλが、Vλ3−12〜Vλ3−1にわたるヒトλ遺伝子座の隣接配列を含む。
一実施形態では、上記hVλが、13〜28以上のhVλを含む。特定の実施形態では、上記hVλが、2−14、3−16、2−18、3−19、3−21、3−22、2−23、3−25、および3−27を包含する。特定の実施形態では、上記hVλが、Vλ3−27〜Vλ3−1にわたる上記ヒトλ遺伝子座の隣接配列を含む。
一実施形態では、上記Vセグメントが、29〜40のhVλを含む。特定の実施形態では、上記Vセグメントが、Vλ3−29〜Vλ3−1にわたる上記ヒトλ遺伝子座の隣接配列、およびVλ5−52〜Vλ1−40にわたる上記ヒトλ遺伝子座の隣接配列を含む。特定の実施形態では、上記遺伝子改変マウスにおけるhVλ1−40〜hVλ3−29における全てのまたは実質的に全ての配列が、天然では(例えば、ヒト集団では)上記hVλ1−40遺伝子セグメントの下流(3’側非翻訳部分の下流)に見出される約959bpのヒトλ配列、制限酵素認識部位(例えば、PI−SceI部位)、これに後続する、天然では上記hVλ3−29遺伝子セグメントの上流に見出される約3,431bpのヒトλ配列から本質的になる。
一実施形態では、上記Jκが、ヒトJκであり、Jκ1、Jκ2、Jκ3、Jκ4、Jκ5、およびこれらの組合せからなる群から選択される。特定の実施形態では、上記Jκが、Jκ1〜Jκ5を含む。
一実施形態では、上記Vセグメントが、ヒトVλセグメントであり、上記Jκ遺伝子セグメントが、12マーのスペーサーを有するRSSであって、上記Jκ遺伝子セグメントの上流端で近接する(is juxtaposed)RSSを含む。一実施形態では、上記V遺伝子セグメントが、ヒトVλであり、上記VL遺伝子座が、2つ以上のJκ遺伝子セグメントを含み、各Jκ遺伝子セグメントが、12マーのスペーサーを有するRSSであって、各Jκ遺伝子セグメントの上流端で近接するRSSを含む。
特定の実施形態では、上記Vセグメントが、上記ヒトκ遺伝子座Vκ4−1〜Vκ2−40にわたる隣接するヒトκ遺伝子セグメントを含み、上記Jセグメントが、上記ヒトκ遺伝子座Jκ1〜Jκ5にわたる隣接するヒトκ遺伝子セグメントを含む。
上記VセグメントがVλセグメントであり、上記VセグメントとJセグメントとの間にDセグメントが存在しない一実施形態では、上記Vセグメントが、下流で23マーのRSSと隣接し(すなわち、その下流側で近接し)、存在する場合のJκセグメントまたは存在する場合のJλセグメントが、上流で12マーのRSSと隣接する(すなわち、その上流側で近接する)。
V遺伝子セグメントがVκ遺伝子セグメントであり、上記V遺伝子セグメントとJ遺伝子セグメントとの間にD遺伝子セグメントが存在しない一実施形態では、上記Vκ遺伝子セグメントの各々が、下流側で、12マーのRSSで近接し、存在する場合のJκセグメントまたは存在する場合のJλセグメントの各々が、上流側で、23マーのRSSと近接する。
一実施形態では、上記マウスが、V遺伝子セグメント、J遺伝子セグメント、およびマウス内因性C遺伝子に由来する再構成された遺伝子を含む。一実施形態では、上記再構成された遺伝子が、体細胞変異している。一実施形態では、上記再構成された遺伝子が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のN付加(N addition)を含む。一実施形態では、上記Vセグメントおよび上記Jセグメントに由来する再構成された遺伝子において観察される上記N付加および/または上記体細胞変異が、内因性軽鎖遺伝子座において再構成される、再構成された軽鎖可変ドメイン(同じV遺伝子セグメントおよび同じJ遺伝子セグメントに由来する)において観察されるN付加および/または体細胞変異の数の1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、または少なくとも5倍である。一実施形態では、上記再構成された遺伝子が、対象の抗原に特異的に結合するB細胞であって、対象の抗原に低ナノモル濃度範囲以下のK(例えば、10ナノモル濃度以下のK)で結合するB細胞内に存在する。特定の実施形態では、上記Vセグメント、上記Jセグメント、またはこれらの両方、が、ヒト遺伝子セグメントである。特定の実施形態では、上記VセグメントおよびJセグメントが、ヒトκ遺伝子セグメントである。一実施形態では、上記マウスのC遺伝子が、IgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEから選択される。特定の実施形態では、上記マウスのIgGが、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG2C、およびIgG3から選択される。別の特定の実施形態では、上記マウスのIgGが、IgG1である。
一実施形態では、上記マウスが、B細胞を含み、ここで、上記B細胞が、上記B細胞の染色体における遺伝子座から、4つのポリペプチド鎖から本質的になる結合タンパク質を作製し、ここで、上記4つのポリペプチド鎖が、(a)V領域と融合しているマウス内因性C領域を含む、2つの同一のポリペプチドと、(b)上記マウスC領域と融合しており、かつ一実施形態ではヒト(例えば、ヒトκ)V領域であるV領域に関してコグネイトであるV領域と融合しているマウス内因性C領域を含む、2つの同一のポリペプチドとから本質的になる。一実施形態では、上記マウス内因性C領域と融合しているV領域が、ヒトV領域である。特定の実施形態では、上記マウスC領域と融合しているヒトV領域が、Vκ領域である。特定の実施形態では、上記マウスC領域と融合しているヒトV領域が、再構成されたヒト生殖系列軽鎖ヌクレオチド配列によりコードされるV領域と同一である。特定の実施形態では、上記マウスC領域に融合しているヒトV領域が、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ以上の体細胞超変異を含む。一実施形態では、上記マウスC領域に融合しているヒトV領域が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を含む再構成された遺伝子によりコードされる。
一実施形態では、上記マウスにより作製される全てのIgG分子のうちの少なくとも50%が、IgGアイソタイプのC領域およびV領域を含むポリペプチドを含み、ここで、上記ポリペプチドの長さが、535、530、525、520、または515アミノ酸以下の長さである。一実施形態では、全てのIgG分子のうちの少なくとも75%が、本段落で列挙されるポリペプチドを含む。一実施形態では、全てのIgG分子のうちの少なくとも80%、85%、90%、または95%が、本段落で列挙されるポリペプチドを含む。特定の実施形態では、上記マウスにより作製される全てのIgG分子が、本段落で列挙されるポリペプチドの長さ以下であるポリペプチドを含む。
一実施形態では、上記マウスにより、再構成されたヒトV遺伝子セグメントおよびJ遺伝子セグメントによりコードされるが、D遺伝子セグメントによってはコードされない可変ドメインと融合しているマウス内因性C領域を含む第1のポリペプチド、ならびに再構成されたヒトV遺伝子セグメントおよびJ遺伝子セグメントによりコードされるが、D遺伝子セグメントによってはコードされないVドメインと融合しているマウス内因性C領域を含む第2のポリペプチドを含む結合タンパク質を作製するが、この結合タンパク質は、マイクロモル濃度、ナノモル濃度、またはピコモル濃度の範囲のアフィニティーで抗原に特異的に結合する。一実施形態では、上記Jセグメントが、ヒトJセグメント(例えば、ヒトκ遺伝子セグメント)である。一実施形態では、ヒトVセグメントが、ヒトVκセグメントである。一実施形態では、上記マウス内因性C領域と融合している可変ドメインが、上記マウス内因性C領域と融合している可変領域より多数の体細胞超変異を含み、特定の実施形態では、上記マウス内因性C領域と融合している可変領域が、上記マウス内因性C領域に融合しているV領域の約1.5、2、3、4、または5倍以上の体細胞超変異を含み、特定の実施形態では、上記マウスC領域と融合しているV領域が、上記マウスC領域と融合しているV領域より少なくとも6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15以上の体細胞超変異を含む。一実施形態では、上記マウスC領域と融合しているV領域が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を含む再構成された遺伝子によりコードされる。
一実施形態では、上記マウスが、免疫グロブリン重鎖定常領域配列と融合している第1の軽鎖可変ドメイン(V1)、および免疫グロブリン軽鎖定常領域と融合している第2の軽鎖可変ドメイン(V2)を含む結合タンパク質を発現し、ここで、V1が、V2に存在する体細胞超変異の数の約1.5〜約5倍以上の数の体細胞超変異を含む。一実施形態では、V1における体細胞超変異の数が、V2における数の約2〜約4倍である。一実施形態では、V1における体細胞超変異の数が、V2における数の約2〜約3倍である。一実施形態では、V1が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を含む配列によりコードされる。
一態様では、以下のポリペプチド:各々がV遺伝子セグメントおよびJ遺伝子セグメントから本質的になる遺伝子セグメントに由来する可変ドメインと融合しているC領域から本質的になる第1の2つの同一のポリペプチド、ならびに各々がVセグメントおよびJセグメントから本質的になる遺伝子セグメントに由来する可変ドメインと融合しているC領域から本質的になる第2の2つの同一のポリペプチドから本質的になる免疫グロブリンを発現する遺伝子改変マウスが提供される。
特定の実施形態では、上記C領域を有する2つの同一のポリペプチドが、マウスC領域を有する。
特定の実施形態では、上記C領域を有する2つの同一のポリペプチドが、マウスC領域を有する。
一実施形態では、上記C領域と融合している可変ドメインが、上記C領域に融合している可変ドメインとコグネイトの可変ドメインである。
一実施形態では、上記マウス内因性C領域と融合している可変ドメインが、上記マウス内因性C領域と融合している可変ドメインより多数の体細胞超変異を含み、特定の実施形態では、上記マウス内因性C領域と融合している可変ドメインが、上記マウス内因性C領域と融合している可変ドメインの約1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、または5倍以上の体細胞超変異を含む。一実施形態では、上記マウス内因性C領域と融合している可変ドメインが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のN付加を含む遺伝子によりコードされる。
一実施形態では、上記Vセグメントおよび上記Jセグメントのうちの1または複数が、ヒト遺伝子セグメントである。特定の実施形態では、上記Vセグメントおよび上記Jセグメントの両方が、ヒトκ遺伝子セグメントである。別の特定の実施形態では、上記Vセグメントおよび上記Jセグメントの両方が、ヒトλ遺伝子セグメントである。一実施形態では、上記Vセグメントおよび上記Jセグメントが、ヒトκ遺伝子セグメントおよびヒトλ遺伝子セグメントから個別に選択される。特定の実施形態では、上記Vセグメントが、Vκセグメントであり、上記Jセグメントが、Jλセグメントである。別の特定の実施形態では、上記Vセグメントが、Vλセグメントであり、上記Jセグメントが、Jκセグメントである。
一実施形態では、上記C領域と融合している可変ドメインおよび上記C領域と融合している可変ドメインのうちの1または複数が、ヒト可変ドメインである。特定の実施形態では、上記ヒト可変ドメインが、ヒトVκドメインである。別の特定の実施形態では、上記ヒト可変ドメインが、Vλドメインである。一実施形態では、上記ヒトドメインが、ヒトVκドメインおよびヒトVλドメインから個別に選択される。特定の実施形態では、上記C領域と融合しているヒト可変ドメインが、ヒトVλドメインであり、上記C領域と融合しているヒト可変ドメインが、ヒトVκドメインである。別の実施形態では、上記C領域と融合しているヒト可変ドメインが、ヒトVκドメインであり、上記C領域と融合しているヒト可変ドメインが、ヒトVλドメインである。
一実施形態では、上記第1の2つの同一のポリペプチドのうちのV遺伝子セグメントが、ヒトVλセグメントおよびヒトVκセグメントから選択される。一実施形態では、上記第2の2つの同一のポリペプチドのうちのVセグメントが、ヒトVλセグメントおよびヒトVκセグメントから選択される。特定の実施形態では、上記第1の2つの同一のポリペプチドのうちのVセグメントが、ヒトVκセグメントであり、上記第2の2つの同一のポリペプチドのうちのVセグメントが、ヒトVκセグメントおよびヒトVλセグメントから選択される。特定の実施形態では、上記第1の2つの同一のポリペプチドのうちのVセグメントが、ヒトVλセグメントであり、上記第2の2つの同一のポリペプチドのうちのVセグメントが、ヒトVλセグメントおよびヒトVκセグメントから選択される。特定の実施形態では、上記第1の2つの同一のポリペプチドのうちのヒトVセグメントが、ヒトVκセグメントであり、上記第2の2つの同一のポリペプチドのうちのヒトVセグメントが、ヒトVκセグメントである。
一実施形態では、上記マウスのIgGが、抗原に対する反応により作製された結合タンパク質を含み、ここで、上記結合タンパク質が、可変ドメインおよびC領域から本質的になるポリペプチドを含み、ここで、上記可変ドメインが、再構成されたVセグメントおよび再構成されたJセグメントから本質的になるヌクレオチド配列によりコードされ、ここで、上記結合タンパク質が、上記抗原のエピトープに、マイクロモル濃度、ナノモル濃度、またはピコモル濃度の範囲のKで特異的に結合する。
一態様では、抗原に対する反応によりマウスにより作製されるIgGのうちの全てのまたは実質的に全てが、可変ドメインを含む重鎖を含み、ここで、上記可変ドメインが、本質的にV遺伝子セグメントおよびJ遺伝子セグメントからなる遺伝子セグメントに由来する、再構成された遺伝子によりコードされるマウスが提供される。一実施形態では、上記再構成された遺伝子が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を含む。
一実施形態では、上記Vセグメントが、軽鎖のVセグメントである。一実施形態では、上記軽鎖が、κ軽鎖およびλ軽鎖から選択される。特定の実施形態では、上記軽鎖がκ軽鎖である。特定の実施形態では、上記Vセグメントが、ヒトVセグメントである。特定の実施形態では、上記Vセグメントが、ヒトVκセグメントであり、Jセグメントが、ヒトJκセグメントである。
一実施形態では、上記Jセグメントが軽鎖のJセグメントである。一実施形態では、上記軽鎖が、κ軽鎖およびλ軽鎖から選択される。特定の実施形態では、上記軽鎖がκ軽鎖である。特定の実施形態では、上記JセグメントがヒトJセグメントである。別の実施形態では、上記Jセグメントが重鎖のJセグメント(すなわち、Jセグメント)である。特定の実施形態では、上記重鎖がマウス起源のものである。別の特定の実施形態では、上記重鎖がヒト起源のものである。
一実施形態では、VセグメントおよびJセグメントだけから作製される重鎖の可変ドメインが、体細胞変異している可変ドメインである。
一実施形態では、VセグメントおよびJセグメントだけから作製される重鎖の可変ドメインがマウスC領域に融合している。
特定の実施形態では、抗原に対する反応により上記マウスにより作製されるIgGのうちの全てまたは実質的に全てが、1つ以下のヒトVセグメントおよび1つ以下のヒトJセグメントに由来する可変ドメインを含み、上記可変ドメインが、マウスIgG定常領域に融合しており、上記IgGが、マウスC領域と融合しているヒトVドメインを含む軽鎖をさらに含む。特定の実施形態では、上記マウスC領域と融合しているVドメインが、ヒトVκセグメントおよびヒトJκセグメントに由来する。特定の実施形態では、上記マウスC領域と融合しているVドメインが、ヒトVλセグメントおよびヒトJλセグメントに由来する。
一態様では、C領域を含むポリペプチドにおける第1のCDR3およびC領域を含むポリペプチドにおける第2のCDR3を含むIgGを作製するマウスであって、ここで、上記第1のCDR3および上記第2のCDR3の両方が、各々個別に2つ以下の遺伝子セグメントに由来し、ここで、上記2つの遺伝子セグメントが、本質的にV遺伝子セグメントおよびJ遺伝子セグメントからなるマウスが提供される。一実施形態では、上記C領域を含むポリペプチドにおけるCDR3が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を含むCDR3のヌクレオチド配列に由来する配列を含む。
一実施形態では、上記Vセグメントおよび上記Jセグメントが、ヒト遺伝子セグメントである。一実施形態では、上記Vセグメントおよび上記Jセグメントが、κ遺伝子セグメントである。一実施形態では、上記Vセグメントおよび上記Jセグメントが、λ遺伝子セグメントである。
一態様では、C領域を含む第1のポリペプチドにおける第1のCDR3およびC領域を含む第2のポリペプチドにおける第2のCDR3を含むIgGを作製するマウスであって、ここで、上記第1のCDR3および上記第2のCDR3の両方が、各々アミノ酸の配列を含み、ここで、上記アミノ酸のうちの75%超がV遺伝子セグメントに由来するマウスが提供される。一実施形態では、上記C領域を含むポリペプチドにおけるCDR3が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を含むCDR3のヌクレオチド配列に由来する配列を含む。
一実施形態では、上記第1のCDR3のアミノ酸のうちの80%超、90%超、または95%超、ならびに上記第2のCDR3のアミノ酸のうちの80%超、90%超、または95%超が、軽鎖Vセグメントに由来する。
一実施形態では、上記第1のCDR3のうちの2つ以下のアミノ酸が、軽鎖Vセグメント以外の遺伝子セグメントに由来する。一実施形態では、上記第2のCDR3のうちの2つ以下のアミノ酸が、軽鎖Vセグメント以外の遺伝子セグメントに由来する。特定の実施形態では、上記第1のCDR3のうちの2つ以下のアミノ酸および上記第2のCDR3のうちの2つ以下のアミノ酸が、軽鎖Vセグメント以外の遺伝子セグメントに由来する。一実施形態では、上記IgGのCDR3が、D遺伝子セグメントに由来するアミノ酸配列を含まない。一実施形態では、第1のポリペプチドのCDR3が、Dセグメントに由来する配列を含まない。
一実施形態では、上記Vセグメントが、ヒトV遺伝子セグメントである。特定の実施形態では、上記Vセグメントが、ヒトVκ遺伝子セグメントである。
一実施形態では、上記第1および/または上記第2のCDR3が、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの体細胞超変異を有する。一実施形態では、上記第1のCDR3 が1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を含む核酸配列によりコードされる。
一実施形態では、上記第1のCDR3が、ヒト軽鎖V遺伝子セグメントおよびヒト軽鎖J遺伝子セグメントに由来するアミノ酸から本質的になり、上記第2のCDR3が、ヒト軽鎖V遺伝子セグメントおよびヒト軽鎖J遺伝子セグメントに由来するアミノ酸から本質的になる。一実施形態では、上記第1のCDR3が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を含む核酸配列に由来する。一実施形態では、上記第1のCDR3が、2つ以下の遺伝子セグメントに由来し、ここで、上記2つ以下の遺伝子セグメントが、ヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントであり、かつ、上記第2のCDR3が、2つ以下の遺伝子セグメントに由来し、ここで、上記2つ以下の遺伝子セグメントが、ヒトJκセグメント、ヒトJλセグメント、およびヒトJセグメントから選択されるヒトVκ遺伝子セグメントおよびJ遺伝子セグメントである。一実施形態では、上記第1のCDR3が、2つ以下の遺伝子セグメントに由来し、ここで、上記2つ以下の遺伝子セグメントが、ヒトJκセグメント、ヒトJλセグメント、およびヒトJセグメントから選択されるヒトVλセグメントおよびJセグメントである。
一態様では、D遺伝子セグメントに由来するアミノ酸配列を含有しないIgGであって、ここで、マウスC領域と融合している第1のVドメインを有する第1のポリペプチド、およびマウスC領域と融合している第2のVドメインを有する第2のポリペプチドを含み、ここで、上記第1のVドメインおよび上記第2のVドメインが同一ではないIgGを作製するマウスが提供される。一実施形態では、上記第1および第2のVドメインが、異なるVセグメントに由来する。別の実施形態では、上記第1および第2のVドメインが、異なるJセグメントに由来する。一実施形態では、上記第1および第2のVドメインが、同一のVセグメントおよびJセグメントに由来し、ここで、上記第2のVドメインが、上記第1のVドメインと比較してより多数の体細胞超変異を含む。
一実施形態では、上記第1および上記第2のVドメインが、ヒトVドメインおよびマウスVドメインから個別に選択される。一実施形態では、上記第1および第2のVドメインが、VκドメインおよびVλドメインから個別に選択される。特定の実施形態では、上記第1のVドメインが、VκドメインおよびVλドメインから選択され、上記第2のVドメインが、Vκドメインである。別の特定の実施形態では、上記Vκドメインが、ヒトVκドメインである。
一態様では、上記マウスにより作製されるIgGのうちの全てまたは実質的に全てが、マウスCドメインと融合している第1のヒトVドメインを有する軽鎖、およびマウスCドメインと融合している第2のヒトVドメインを有する重鎖から本質的になるマウスが提供される。
一実施形態では、上記マウスCドメインと融合させるヒトVドメインが、ヒトVκドメインである。
一実施形態では、上記第1および上記第2のヒトVドメインが同一ではない。
一態様では、マウスであって、ここで、上記マウスにより作製される免疫グロブリンGのうちの少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、または約100%が、(a)免疫グロブリンVドメインおよび免疫グロブリンC領域から本質的になる第1のポリペプチドと、(b)535アミノ酸以下の長さの第2のポリペプチドであって、ここで、C領域およびD遺伝子セグメントに由来する配列を欠くVドメインから本質的になる上記第2のポリペプチドとの二量体から本質的になる、マウスが提供される。
一実施形態では、上記第2のポリペプチドが、約435〜535アミノ酸の長さである。特定の実施形態では、上記第2のポリペプチドが、約435〜530アミノ酸の長さである。特定の実施形態では、上記第2のポリペプチドが、約435〜525アミノ酸の長さである。特定の実施形態では、上記第2のポリペプチドが、約435〜520 アミノ酸の長さである。特定の実施形態では、上記第2のポリペプチドが、約435〜515アミノ酸の長さである。
一実施形態では、上記マウスにより作製されるIgGのうちの約90%以上において、上記第2のポリペプチドが、約535アミノ酸以下の長さである。
一実施形態では、上記マウスにより作製されるIgGのうちの約50%以上において、上記第2のポリペプチドが、約535アミノ酸以下の長さである。一実施形態では、マウスにより作製される免疫グロブリンGのうちの約50%以上において、第2のポリペプチドが、約530、525、520、515、510、505、500、495、490、485、480、475、470、465、460、455、または450アミノ酸以下の長さである。一実施形態では、上記マウスにより作製されるIgGのうちの約60%、70%、80%、90%、または95%以上が、上記列挙される長さのIgGである。特定の実施形態では、上記マウスにより作製されるIgGのうちの全てまたは実質的に全てが、上記列挙される長さのIgGである。
一実施形態では、上記第2のポリペプチドのVドメインが、Vドメインである。特定の実施形態では、上記第2のポリペプチドのVドメインが、VκドメインおよびVλドメインから選択される。特定の実施形態では、上記第2のポリペプチドのVドメインが、ヒトVκドメインまたはヒトVλドメインである。
一態様では、マウスの生殖系列におけるヌクレオチド配列から、軽鎖可変配列(例えば、V配列および/またはJ配列)、D配列、および重鎖定常領域を含むポリペプチドを発現するマウスが提供される。
一実施形態では、上記マウスが、全てのまたは実質的に全ての機能的なマウス内因性重鎖遺伝子座可変遺伝子セグメントの、マウス内因性重鎖遺伝子座における、複数のヒト遺伝子セグメントによる置き換えを含む、上記マウス内因性重鎖遺伝子座に由来するポリペプチドを発現する。
一実施形態では、上記ポリペプチドが、Vλ遺伝子セグメントまたはVκ遺伝子セグメントに由来するV配列を含み、上記ポリペプチドが、D遺伝子セグメントに由来するCDR3を含み、上記ポリペプチドが、J遺伝子セグメントまたはJλ遺伝子セグメントもしくはJκ遺伝子セグメントに由来する配列を含む。
一実施形態では、上記マウスは、マウス内因性重鎖免疫グロブリン遺伝子座を含み、その遺伝子座は、全ての機能的なV遺伝子セグメントの、1または複数のヒト軽鎖Vλ遺伝子セグメントによる置き換えを含み、ここで、1または複数のヒトVλセグメントの各々が、下流側で、23マーのスペースを置いた(23−mer spaced)組換えシグナル配列(RSS)を近接させており、ここで、上記Vλセグメントが、12マーのスペースを置いたRSSを上流および下流で近接させているヒトDセグメントまたはマウスDセグメントに作動可能に連結されており、上記D遺伝子セグメントが、そのD遺伝子セグメントを近接させている上記12マーのスペースを置いたRSSで組み換える(recombining)のに適する、23マーのスペースを置いたRSSと上流で近接するJセグメントと作動可能に連結され、ここで、上記Vセグメント、Dセグメント、およびJセグメントが、重鎖定常領域をコードする核酸配列に作動可能に連結される。
一実施形態では、上記マウスは、マウス内因性重鎖免疫グロブリン遺伝子座を含み、その遺伝子座は、全ての機能的なV遺伝子セグメントの、12マーのスペースを置いた組換えシグナル配列(RSS)と各々が下流側で近接する1または複数のヒトVκ遺伝子セグメントによる置き換えを含み、ここで、上記Vセグメントが、23マーのスペースを置いたRSSと上流および下流の両方で近接するヒトDセグメントまたはマウスDセグメントに作動可能に連結され、上記Dセグメントが、上記Dセグメントを近接させる上記23マーのスペースを置いたRSSで組み換えるのに適する、12マーのスペースを置いたRSSと上流側で近接するJセグメントと作動可能に連結され、ここで、上記V遺伝子セグメント、D遺伝子セグメント、および遺伝子セグメントが、重鎖定常領域をコードする核酸配列に作動可能に連結される。
一実施形態では、上記重鎖定常領域が、マウス内因性重鎖定常領域である。一実施形態では、その核酸配列が、C1配列、ヒンジ配列、C2配列、C3配列、およびこれらの組合せから選択される配列をコードする。一実施形態では、C1配列、ヒンジ配列、C2配列、およびC3配列のうちの1または複数が、ヒト配列である。
一実施形態では、上記マウスは、マウス内因性重鎖免疫グロブリン遺伝子座を含み、その遺伝子座は、全ての機能的なV遺伝子セグメントの、23マーのスペースを置いたRSSと各々が下流で近接する複数のヒトVλ遺伝子セグメントまたはヒトVκ遺伝子セグメント、12マーのスペースを置いたRSSによって上流および下流の両方で近接させられた複数のヒトDセグメント、23マーのスペースを置いたRSSと上流および下流の両方で近接する複数のヒトJセグメント(JセグメントまたはJλセグメントもしくはJκセグメント)による置き換えを含み、ここで、上記遺伝子座が、C1配列、ヒンジ配列、C2配列、C3配列、およびこれらの組合せから選択されるマウス内因性定常領域配列を含む。特定の実施形態では、上記マウスが、全てのまたは実質的に全ての機能的なヒトVλセグメントまたはヒトVκセグメント、全てのまたは実質的に全ての機能的なヒトDセグメント、および全てのまたは実質的に全てのJセグメントまたはJλセグメントもしくはJκセグメントを含む。
一実施形態では、上記マウスが、(a)マウス配列を含む重鎖定常配列に連結されたヒト軽鎖配列を含むポリペプチドと、(b)ヒト軽鎖定常配列またはマウス軽鎖定常配列に連結されたヒト軽鎖可変領域を含むポリペプチドとを含む抗原結合タンパク質を発現する。特定の実施形態では、上記軽鎖配列が、ヒト軽鎖配列であり、抗体をFcおよびFabへと切断することが可能であるプロテアーゼに曝露されると、少なくとも4つの軽鎖CDRを含む完全ヒトFabが形成され、ここで、少なくとも4つの上記軽鎖CDRが、λ配列、κ配列、およびこれらの組合せから選択される。一実施形態では、上記Fabが、少なくとも5つの軽鎖CDRを含む。一実施形態では、上記Fabが、6つの軽鎖CDRを含む。一実施形態では、上記Fabの少なくとも1つのCDRが、VλセグメントまたはVκセグメントに由来する配列を含み、少なくとも1つのCDRが、Dセグメントに由来する配列をさらに含む。一実施形態では、少なくとも1つの上記CDRがCDR3であり、上記CDRがヒトVκセグメント、ヒトDセグメント、およびヒトJκセグメントに由来する。
一実施形態では、上記ポリペプチドが、ヒトVλ遺伝子セグメントまたはヒトVκ遺伝子セグメント、ヒトD遺伝子セグメント、およびヒトJ遺伝子セグメントまたはヒトJλ遺伝子セグメントもしくはヒトJκ遺伝子セグメントに由来する可変領域を含む。特定の実施形態では、上記重鎖定常配列が、ヒトC1配列およびマウスC2配列およびマウスC3配列に由来する。
一態様では、ヒトJ遺伝子セグメントおよび重鎖定常領域配列に作動可能に連結した、再構成されていないヒトVκ遺伝子セグメントまたはヒトVλ遺伝子セグメントをマウスの生殖系列に含むマウスであって、ここで、重鎖定常領域と融合しているヒトVκドメインを含むV結合タンパク質を発現し、移行B細胞(CD19IgMhiIgDint)、および成熟B細胞(CD19IgMintIgDhi)を含めたCD19B細胞においてV結合タンパク質を発現する脾性B細胞集団を呈示する、マウスが提供される。
一態様では、ヒトJ遺伝子セグメントおよび重鎖定常領域配列に作動可能に連結した、再構成されていないヒトVκ遺伝子セグメントまたはヒトVλ遺伝子セグメントをマウスの生殖系列に含むマウスであって、ここで、B細胞において重鎖定常領域と融合している軽鎖可変ドメインを含む免疫グロブリンを発現し、マウスの骨髄中のリンパ球集団が、野生型マウスのプロ/プレB細胞集団(骨髄中のリンパ球)とほぼ同じ数であるプロ/プレB細胞集団を呈示する、マウスが提供される。
一実施形態では、上記マウスが、少なくとも6つの再構成されていないhVκ遺伝子セグメントおよび1または複数の再構成されていないhJκ遺伝子セグメントを含み、上記マウスが、V結合タンパク質を発現する、リンパ球ゲーティングされ、かつIgMの脾細胞集団を含み、これらの集団が、野生型マウスの、リンパ球ゲーティングされ、かつIgMの脾細胞集団の少なくとも75%の大きさである。
一実施形態では、上記マウスが、全体の約90%を占めるIgD細胞およびIgM細胞による、成熟B細胞ゲーティングされる(CD19)脾細胞集団を呈示し、一実施形態では、改変マウスのIgD細胞およびIgM細胞による、成熟B細胞ゲーティングされる(CD19)脾細胞集団が、成熟B細胞ゲーティングされる(CD19)脾細胞集団である、野生型マウスのIgD細胞およびIgM細胞の全体とほぼ同じ(例えば、10%以内、または5%以内)である。
一態様では、マウスの生殖系列における改変された内因性重鎖遺伝子座に由来する免疫グロブリンタンパク質を発現するマウスであって、ここで、上記改変された内因性重鎖遺伝子座が、機能的なマウス重鎖V遺伝子セグメントを欠き、かつ上記遺伝子座が、再構成されていない軽鎖V遺伝子セグメントおよび再構成されていないJ遺伝子セグメントを含み、ここで、上記再構成されていない軽鎖V遺伝子セグメントおよび再構成されていないJ遺伝子セグメントが、重鎖定常領域配列と作動可能に連結され、ここで、上記免疫グロブリンタンパク質が、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドから本質的になり、ここで、上記第1のポリペプチドが、免疫グロブリン軽鎖配列および免疫グロブリン重鎖定常配列を含み、かつ、上記第2のポリペプチドが、免疫グロブリン軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常領域を含む、マウスが提供される。
一態様では、免疫グロブリンタンパク質を発現するマウスであって、ここで、上記免疫グロブリンタンパク質が、重鎖免疫グロブリン可変ドメインを欠き、上記免疫グロブリンタンパク質が、軽鎖遺伝子に由来する第1の可変ドメイン、および軽鎖遺伝子に由来する第2の可変ドメインを含み、ここで、上記第1の可変ドメインおよび上記第2の可変ドメインが、互いに関してコグネイトであり、ここで、上記第1および上記第2の軽鎖可変ドメインが、同一ではなく、かつ、ここで、上記第1および上記第2の軽鎖可変ドメインが会合し、会合すると対象の抗原に特異的に結合する、マウスが提供される。
一態様では、マウスの生殖系列における再構成されていない遺伝子セグメントから、再構成されていないヒト遺伝子セグメントから本質的になる遺伝子セグメントに完全に由来する可変領域を含む免疫グロブリンタンパク質を作製するマウスであって、ここで、上記免疫グロブリンタンパク質が、免疫グロブリン軽鎖定常配列およびC1配列、ヒンジ配列、C2配列、C3配列、およびこれらの組合せからなる群から選択される免疫グロブリン重鎖定常配列を含む、マウスが提供される。
一態様では、マウスの生殖系列における再構成されていない遺伝子セグメントから、可変領域を含む、免疫グロブリンタンパク質を作製するマウスであって、ここで、全ての可変領域の全てのCDR3が、もっぱら軽鎖V遺伝子セグメントおよび軽鎖J遺伝子セグメント(必要に応じて、1または複数の体細胞超変異(例えば、1または複数のN付加)のある)から生成する、マウスが提供される。
一態様では、再構成されていないヒト免疫グロブリン軽鎖可変領域遺伝子セグメントに由来する、体細胞変異している免疫グロブリンタンパク質をマウスの生殖系列に作製するマウスであって、ここで上記免疫グロブリンタンパク質が、D遺伝子セグメントに由来する配列を含むCDRを欠き、ここで上記免疫グロブリンタンパク質が、軽鎖定常領域と融合している軽鎖可変ドメインにおける第1のCDR3を含み、重鎖定常領域と融合している軽鎖可変ドメインにおける第2のCDR3を含み、かつ、ここで上記第2のCDR3が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を含む、再構成された軽鎖可変領域配列に由来する、マウスが提供される。
一態様では、本明細書で記載されるマウスであって、λ遺伝子座、κ遺伝子座、およびこれらの組合せから選択される、機能的にサイレンシングされた軽鎖遺伝子座を含むマウスが提供される。一実施形態では、λ遺伝子座および/またはκ遺伝子座が非機能性となるように、上記マウスが、全体的または部分的に、λ遺伝子座および/またはκ遺伝子座の欠失を含む。
一態様では、本明細書で記載される改変された免疫グロブリン遺伝子座を含む細胞を含むマウス胚が提供される。一実施形態では、上記マウスが、キメラであり、その胚の細胞のうちの少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または95%が、本明細書で記載される、改変された免疫グロブリン遺伝子座を含む。一実施形態では、上記胚の細胞のうちの少なくとも96%、97%、98%、99%、または99.8%が、本明細書で記載される、改変された免疫グロブリン遺伝子座を含む。一実施形態では、上記胚が、宿主細胞およびドナーES細胞に由来する細胞を含み、ここで、上記ドナーES細胞に由来する細胞が、本明細書で記載される改変された免疫グロブリン遺伝子座を含む。一実施形態では、上記胚が、2細胞期、4細胞期、8細胞期、16細胞期、32細胞期、または64細胞期の宿主胚、または胚盤胞であり、本明細書で記載される改変された免疫グロブリン遺伝子座を含むドナーES細胞をさらに含む。
一態様では、本明細書で記載される核酸構築物を用いて作製されたマウスまたは細胞が提供される。
一態様では、本明細書で記載される細胞を用いて作製されたマウスが提供される。一実施形態では、上記細胞が、マウスES細胞である。
一態様では、第2のヒト軽鎖免疫グロブリン可変配列(V2)とコグネイトである、第1のヒト軽鎖免疫グロブリン可変配列(V1)をコードする核酸配列を作製するための、本明細書で記載されるマウスの使用であって、ここで、ヒト免疫グロブリン軽鎖定常領域(ポリペプチド1)と融合している上記V1が、ヒト免疫グロブリン重鎖定常領域(ポリペプチド2)と融合しているV2とともに、ポリペプチド1/ポリペプチド2の二量体として発現してV1−V2抗体を形成する。
一態様では、ヒト免疫グロブリン重鎖配列と融合しているヒト免疫グロブリン軽鎖可変配列をコードする核酸配列を作製するための、本明細書で記載されるマウスの使用であって、ここで上記核酸配列がヒトV−Cポリペプチドをコードし、ここで上記ヒトV−Cポリペプチドが二量体として発現し、かつ、ここで上記二量体が免疫グロブリン軽鎖の非存在下において(例えば、ヒトλ軽鎖またはヒトκ軽鎖の非存在下において)発現する。一実施形態では、そのV−C二量体が、λ軽鎖の非存在下において、かつ、κ軽鎖の非存在下において、対象の抗原に特異的に結合する。
一態様では、免疫グロブリン可変ドメインの全部または一部をコードする核酸配列を作製するための、本明細書で記載されるマウスの使用。一実施形態では、上記免疫グロブリン可変ドメインが、ヒトVλドメインまたはヒトVκドメインである。
一態様では、完全ヒトFab(ヒト軽鎖定常領域と融合している第1のヒトV、およびヒト重鎖定常領域配列と融合している第2のヒトVを含む)または完全ヒトF(ab)を作製するための、本明細書で記載されるマウスの使用が提供される。
一態様では、不死化細胞系を作製するための、本明細書で記載されるマウスの使用が提供される。一実施形態では、上記不死化細胞系が、マウス定常領域核酸配列を含む核酸配列に作動可能に連結したヒトVλドメインまたはヒトVκドメインをコードする核酸配列を含む。
一態様では、ハイブリドーマまたはクァドローマを作製するための、本明細書で記載されるマウスの使用が提供される。
一態様では、本明細書で記載される改変された免疫グロブリン遺伝子座を含む細胞が提供される。一実施形態では、上記細胞が、全能性細胞、多能性細胞、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、およびES細胞から選択される。特定の実施形態では、上記細胞が、マウス細胞、例えば、マウスES細胞である。一実施形態では、上記細胞が、上記改変された免疫グロブリン遺伝子座についてホモ接合性である。
一態様では、ヒト重鎖定常領域配列に融合した、体細胞変異させた、第1のヒトVκ配列または第1のヒトVλ配列を含む第1のポリペプチドをコードする核酸配列を含む細胞が提供される。
一実施形態では、上記細胞は、ヒト軽鎖定常領域配列と融合させた、体細胞変異させた、第2のヒトVκ配列または第2のヒトVλ配列を含む第2のポリペプチド鎖をさらに含む。
一実施形態では、上記第1のポリペプチドの上記ヒトVκ配列または上記ヒトVλ配列が、上記第2のポリペプチドの上記ヒトVκ配列または上記ヒトVλ配列とコグネイトである。
一実施形態では、上記第1のポリペプチドの上記Vκまたは上記Vλおよび上記第2のポリペプチドの上記ヒトVκまたは上記ヒトVλが、会合すると、対象の抗原に特異的に結合する。特定の実施形態では、上記第1のポリペプチドが、ヒトVκから本質的になる可変ドメインを含み、上記第2のポリペプチドが、上記第1のポリペプチドのヒトVκとコグネイトであるヒトVκからなる可変ドメインを含み、上記ヒト定常領域配列が、IgG配列である。
一実施形態では、上記細胞が、CHO細胞、COS細胞、293細胞、HeLa細胞、およびウイルス核酸配列を発現するヒト網膜細胞(例えば、PERC.6(商標)細胞)から選択される。
一態様では、本明細書で記載される遺伝子改変を含む染色体を含むマウス体細胞が提供される。
一態様では、本明細書で記載される遺伝子改変を含む核酸配列を含むマウス胚細胞が提供される。
一態様では、本明細書で記載されるマウスに由来する多能性細胞、人工多能性細胞、または全能性細胞が提供される。特定の実施形態では、上記細胞が、マウス胚性幹(ES)細胞である。
一態様では、マウス、細胞、または治療用タンパク質(例えば、抗体または他の抗原結合タンパク質)を製造するための、本明細書で記載される細胞の使用が提供される。
一態様では、23マーのスペースを置いたRSSと上流および下流で近接するヒトD遺伝子セグメントを含む核酸構築物が提供される。特定の実施形態では、上記核酸構築物が、ヒトVκ遺伝子セグメントを含むヒトゲノム配列に相同な相同性アームを含む。一実施形態では、ターゲティング構築物は、23マーのスペースを置いたRSSと上流および下流で各々が近接する、全てのまたは実質的に全てのヒトD遺伝子セグメントを含む。
一態様では、12マーのスペースを置いたRSSと上流で近接するヒトJκ遺伝子セグメントを含む核酸構築物が提供される。特定の実施形態では、上記核酸構築物が、23マーのスペースを置いたRSSと上流および下流で近接するヒトゲノムD遺伝子配列に対する相同性を含有する第1の相同性アームを含む。一実施形態では、上記核酸構築物が、ヒトゲノムJ遺伝子配列に対する相同性を含有するか、またはマウス重鎖定常領域配列に対する相同性を含有するか、またはマウス定常領域重鎖配列の上流におけるJ−C遺伝子間配列に対する相同性を含有する第2の相同性アームを含む。
一態様では、23マーのスペースを置いたRSSと下流で近接するヒトVλセグメント、12マーのスペースを置いたRSSと上流および下流で近接するヒトDセグメント、ならびに23マーのスペースを置いたRSSと上流で近接するJκセグメント、23マーのスペースを置いたRSSと上流で近接するヒトJλセグメント、および、23マーのスペースを置いたRSSと上流で近接するヒトJセグメントから選択されるヒトJセグメントを含む核酸構築物が提供される。一実施形態では、上記構築物が、マウス定常領域配列、マウスJ−C遺伝子間配列、および/またはヒトVλ配列に対する相同性を含有する相同性アームを含む。
一実施形態では、上記核酸構築物が、上記ヒトλ軽鎖遺伝子座のクラスターAの断片を含むヒトλ軽鎖可変領域配列を含む。特定の実施形態では、上記ヒトλ軽鎖遺伝子座のクラスターAの断片が、hVλ3−27〜hVλ3−1に及ぶ。
一実施形態では、上記核酸構築物が、上記ヒトλ軽鎖遺伝子座のクラスターBの断片を含むヒトλ軽鎖可変領域配列を含む。特定の実施形態では、上記ヒトλ軽鎖遺伝子座のクラスターBの断片が、hVλ5−52〜hVλ1−40に及ぶ。
一実施形態では、核酸構築物が、クラスターAのゲノム断片およびクラスターBのゲノム断片を含むヒトλ軽鎖可変領域配列を含む。一実施形態では、上記ヒトλ軽鎖可変領域配列が、クラスターAの少なくとも1つの遺伝子セグメントおよびクラスターBの少なくとも1つの遺伝子セグメントを含む。
一実施形態では、上記ヒトλ軽鎖可変領域配列が、クラスターBの少なくとも1つの遺伝子セグメントおよびクラスターCの少なくとも1つの遺伝子セグメントを含む。
一態様では、通常天然ではJκセグメント、Jセグメント、Vλセグメント、またはVセグメントのいずれかと隣接して見出される、23マーのスペースを置いたRSSと上流および下流で近接するヒトDセグメントを含む核酸構築物が提供される。一実施形態では、上記核酸構築物が、ヒトV−J遺伝子間領域に相同であるか、またはヒトV遺伝子セグメントを含むヒトゲノム配列に相同な、第1の相同性アームを含む。一実施形態では、上記核酸構築物が、ヒト重鎖定常領域配列またはマウス重鎖定常領域配列に相同な、第2の相同性アームを含む。特定の実施形態では、上記ヒト重鎖定常領域配列またはマウス重鎖定常領域配列が、C1配列、ヒンジ配列、C2配列、C3配列、およびこれらの組合せから選択される。一実施形態では、上記核酸構築物が、上流で12マーのRSSと隣接するヒトJ遺伝子セグメントを含む。一実施形態では、上記核酸構築物が、12マーのRSSと上流で隣接するJ遺伝子セグメントに対する相同性を含有する第2の相同性アームを含む。一実施形態では、上記J遺伝子セグメントが、ヒトJκセグメント、ヒトJλセグメント、およびヒトJセグメントから選択される。
一態様では、23マーのスペースを置いたRSSと上流および下流で近接するヒトDセグメント、ならびに部位特異的リコンビナーゼの認識配列、例えば、Creタンパク質、Flpタンパク質、またはDreタンパク質などの部位特異的リコンビナーゼにより認識される配列を含む核酸構築物が提供される。
一態様では、ヒトVλセグメントまたはヒトVκセグメント、12マーまたは23マーのスペースを置いたRSSと上流および下流で近接するDセグメント、ならびに12マーまたは23マーのスペースを置いたRSSを伴うヒトJセグメントを含み、ここで上記12マーまたは23マーのスペースを置いたRSSが、上記ヒトJセグメントに対して(すなわち、転写方向に対して )すぐの5’側に位置する核酸構築物が提供される。一実施形態では、上記構築物が、23マーのスペースを置いたRSSと3’側で近接するヒトVλセグメント、12マーのスペースを置いたRSSと上流および下流で近接するヒトDセグメント、ならびに、23マーのスペースを置いたRSSと5’側で近接するヒトJκセグメントを含む。一実施形態では、上記構築物が、12マーのスペースを置いたRSSと3’側で近接するヒトVκ、23マーのスペースを置いたRSSと上流および下流で近接するヒトDセグメント、ならびに、12マーのスペースを置いたRSSと5’側で近接するヒトJλセグメントを含む。
一態様では、ターゲティングベクターであって、(a)ヒトターゲティングアームおよびマウスターゲティングアームから個別に選択され、そのベクターを、内因性免疫グロブリンV領域遺伝子の遺伝子座または改変された免疫グロブリンV領域遺伝子の遺伝子座へと方向付ける、第1のターゲティングアームおよび第2のターゲティングアームと、(b)(i)hVκ4−1〜hVκ1−6およびJκ1、(ii)hVκ4−1〜hVκ1−6およびJκ1〜Jκ2、(iii)hVκ4−1〜hVκ1−6およびJκ1〜Jκ3、(iv)hVκ4−1〜hVκ1−6およびJκ1〜Jκ4、(v)hVκ4−1〜hVκ1−6およびJκ1〜Jκ5、(vi)hVκ3−7〜hVκ1−16、(vii)hVκ1−17〜hVκ2−30、(viii)hVκ3−31〜hVκ2−40、および(ix)これらの組合せからなる群から選択される、ヒトV遺伝子セグメントの隣接配列、またはヒトV遺伝子セグメントおよび少なくとも1つのヒトJκ遺伝子セグメントの隣接配列を含むターゲティングベクターが提供される。
一実施形態では、上記ベクターを、内因性免疫グロブリン遺伝子座または改変された免疫グロブリン遺伝子座へと方向付けるターゲティングアームが、上記内因性免疫グロブリン遺伝子座または改変された免疫グロブリン遺伝子座における配列と同一であるか、または実質的に同一である。
一態様では、マウス、細胞、または治療用タンパク質(例えば、抗体または他の抗原結合タンパク質)を製造するための、本明細書で記載される核酸構築物の使用が提供される。
一態様では、ヒト用治療剤を製造するための細胞系を作製するための、本明細書で記載されるマウス由来の核酸配列の使用が提供される。一実施形態では、上記ヒト用治療剤が、ヒト重鎖定常配列と融合しているヒト軽鎖可変配列(例えば、ヒトVλセグメントまたはヒトVκセグメントに由来するヒト軽鎖可変配列)を含む結合タンパク質である。一実施形態では、上記ヒト用治療剤が、ヒトλ免疫グロブリン軽鎖またはヒトκ免疫グロブリン軽鎖である第1のポリペプチド、およびヒト重鎖定常配列と融合しているヒトVλ可変配列またはヒトVκ可変配列を含む第2のポリペプチドを含む。
一態様では、ヒトCドメインと融合させた、体細胞変異させた、ヒトVドメインを含むポリペプチドをコードするDNA構築物でトランスフェクトした、哺乳動物細胞を含む発現系が提供される。
一実施形態では、上記発現系が、ヒトCドメインと融合している免疫グロブリンVドメインをコードするヌクレオチド配列をさらに含み、ここで上記ヒトCドメインと融合している上記Vドメインが、上記ヒトCドメインと融合している上記Vドメインとコグネイト軽鎖である。
一実施形態では、上記哺乳動物細胞が、CHO細胞、COS細胞、Vero細胞、293細胞、およびウイルス遺伝子を発現する網膜細胞(例えば、PER.C6(商標)細胞)から選択される。
一態様では、結合タンパク質を作製する方法であって、Vドメインをコードするヌクレオチド配列を、本明細書で記載されるマウスの細胞に由来するC領域に融合しているV領域をコードする遺伝子から得るステップと、ヒトC領域をコードする遺伝子とともにインフレームで上記V領域配列をコードするヌクレオチド配列をクローニングしてヒト結合タンパク質配列を形成し、適切な細胞において上記ヒト結合タンパク質配列を発現させるステップとを含む方法が提供される。
一実施形態では、上記マウスを対象の抗原で免疫し、上記C領域に融合しているV領域が、対象の抗原エピトープに特異的に結合する(例えば、マイクロモル濃度、ナノモル濃度、またはピコモル濃度の範囲にあるKで特異的に結合する)。一実施形態では、上記C領域に融合しているV領域をコードするヌクレオチド配列を、上記マウスにおいて体細胞変異させる。
一実施形態では、上記適切な細胞が、B細胞、ハイブリドーマ、クァドローマ、CHO細胞、COS細胞、293細胞、HeLa細胞、およびウイルス核酸配列を発現するヒト網膜細胞(例えば、PERC.6(商標)細胞)から選択される。
一実施形態では、上記C領域が、ヒトIgGアイソタイプを含む。特定の実施形態では、上記ヒトIgGが、IgG1、IgG2、およびIgG4から選択される。別の特定の実施形態では、上記ヒトIgGが、IgG1である。別の特定の実施形態では、上記ヒトIgGが、IgG4である。別の特定の実施形態では、上記ヒトIgG4が、改変されたIgG4である。一実施形態では、上記改変されたIgG4が、ヒンジ領域における置換を含む。特定の実施形態では、改変されたIgG4が、野生型ヒトIgG4と比べて、KabatのEU番号付け指標により番号付けされたアミノ酸残基228における置換を含む。特定の実施形態では、アミノ酸残基228における置換が、KabatのEU番号付け指標により番号付けされたS228P置換である。
一実施形態では、上記細胞が、上記C領域に融合しているVドメインとコグネイトである軽鎖に由来するVドメインをコードするヌクレオチド配列をさらに含み、その方法が、ヒトCκドメインまたはヒトCλドメインに融合している上記コグネイトVドメインをコードするヌクレオチド配列を発現するステップをさらに含む。
一態様では、遺伝子改変マウスを作製するための方法であって、マウス内因性重鎖遺伝子座において、1または複数のマウス免疫グロブリン重鎖遺伝子セグメントを、1または複数のヒト免疫グロブリン軽鎖遺伝子セグメントで置き換えるステップを含む方法が提供される。一実施形態では、上記置き換えが、全てのまたは実質的に全ての機能的なマウス免疫グロブリン重鎖セグメント(すなわち、Vセグメント、Dセグメント、およびJセグメント)の、1または複数の機能的なヒト軽鎖セグメント(すなわち、VセグメントおよびJセグメント)による置き換えである。一実施形態では、上記置き換えが、全てのまたは実質的に全ての機能的なマウス重鎖Vセグメント、Dセグメント、およびJセグメントの、全てのまたは実質的に全てのヒトVλセグメントまたはヒトVκセグメントおよび少なくとも1つのJλセグメントまたはJκセグメントによる置き換えである。特定の実施形態では、上記置き換えが、全てのまたは実質的に全ての機能的なヒトJλセグメントまたはヒトJκセグメントを包含する。
一態様では、マウス重鎖定常領域と融合しているヒト免疫グロブリンVλセグメントもしくはVκセグメントおよび/またはヒト免疫グロブリンJλセグメントもしくはJκセグメントに由来する配列を含むポリペプチドを発現するマウスを作製するための方法であって、マウス内因性重鎖免疫グロブリン可変セグメント(Vセグメント、Dセグメント、およびJセグメント)を、少なくとも1つのヒトVλセグメントまたはヒトVκセグメントおよび少なくとも1つのヒトJλセグメントまたはヒトJκセグメントで置き換えるステップを含み、ここで、上記置き換えを、遺伝子改変されたマウス前駆細胞を形成するための多能性マウス細胞、人工多能性マウス細胞、または全能性マウス細胞における置き換えとし、上記遺伝子改変されたマウス前駆細胞を、マウス宿主に導入し、上記遺伝子改変された前駆細胞を含む上記マウス宿主を懐胎させて、上記遺伝子改変されたマウス前駆細胞に由来するゲノムを含むマウスを形成する方法が提供される。一実施形態では、上記宿主が胚である。特定の実施形態では、上記宿主が、マウスの前桑実胚(pre−morula)(例えば、8細胞期または4細胞期)、四倍体胚、胚性細胞塊、または胚盤胞から選択される。
一態様では、本明細書で記載される遺伝子改変マウスを作製するための方法であって、核移植によって本明細書で記載される改変を含有する核酸を細胞へと導入するステップと、適切な条件下で上記細胞を維持して、本明細書で記載されるマウスへと発生させるステップ(例えば、上記細胞を培養するステップ、および代理母体において上記細胞を含む胚を懐胎させるステップを含めた)とを含む方法が提供される。
一態様では、改変マウスを作製するための方法であって、マウスES細胞またはマウス多能性細胞もしくはマウス全能性細胞もしくはマウス人工多能性細胞を、本明細書で記載される通り、免疫グロブリン重鎖定常配列に作動可能に連結した、1または複数の、再構成されていない免疫グロブリン軽鎖可変遺伝子セグメントを包含するように改変するステップと、上記ES細胞を培養するステップと、その培養ES細胞を宿主胚へと導入してキメラ胚を形成するステップと、上記キメラ胚を適切な宿主マウスへと導入して改変マウスへと発生させるステップとを含む方法が提供される。一実施形態では、1または複数の、上記再構成されていない免疫グロブリン軽鎖可変領域遺伝子セグメントが、ヒトλ遺伝子セグメントまたはヒトκ遺伝子セグメントである。一実施形態では、1または複数の、再構成されていない免疫グロブリン軽鎖可変領域遺伝子セグメントが、ヒトVλセグメントまたはヒトVκセグメントおよび1または複数のJλセグメント、Jκセグメント、またはJセグメントを含む。一実施形態では、上記重鎖定常遺伝子配列が、C1配列、ヒンジ配列、C2配列、C3配列、およびこれらの組合せから選択されるヒト配列である。一実施形態では、1または複数の、上記再構成されていない免疫グロブリン軽鎖可変遺伝子セグメントにより、上記マウス内因性重鎖遺伝子座において、全てのまたは実質的に全ての機能的なマウス内因性重鎖可変領域遺伝子セグメントを置き換え、上記重鎖定常配列が、C1配列、ヒンジ配列、C2配列、およびC3配列を含むマウス配列である。
一態様では、本明細書で記載されるマウスにおいて作製された免疫グロブリン可変領域(VR)(例えば、ヒトJ配列、またはヒトJ配列、またはヒトD配列およびヒトJ配列、またはヒトD配列およびヒトJ配列と融合しているヒトV配列を含む)が提供される。特定の実施形態では、上記免疫グロブリンVRが、VκセグメントおよびVλセグメントから選択される生殖系列のヒト遺伝子セグメントに由来し、ここで上記VRが上記マウスに由来する再構成された配列によりコードされ、ここで上記再構成された配列が体細胞超変異している。一実施形態では、上記再構成された配列が、1〜5カ所の体細胞超変異を含む。一実施形態では、上記再構成された配列が、少なくとも 6、7、8、9、または10カ所の体細胞超変異を含む。一実施形態では、上記再構成された配列が、10カ所を超える体細胞超変異を含む。一実施形態では、上記再構成された配列を、1または複数のヒト重鎖定常領域配列またはマウス重鎖定常領域配列(例えば、ヒトまたはマウスのC1配列、ヒンジ配列、C2配列、C3配列、およびこれらの組合せから選択される)と融合させる。
一態様では、本明細書で記載されるマウスにおいて作製された結合タンパク質の免疫グロブリン可変ドメインのアミノ酸配列が提供される。一実施形態では、上記VRを、1または複数のヒト重鎖定常領域配列またはマウス重鎖定常領域配列(例えば、ヒトまたはマウスのC1配列、ヒンジ配列、C2配列、C3配列、およびこれらの組合せから選択される)と融合させる。
一態様では、本明細書で記載されるマウスに由来する核酸配列によりコードされる軽鎖可変ドメインが提供される。
一態様では、本明細書で記載されるマウスにおいて作製されるか、または本明細書で記載されるマウスにおいて作製された配列に由来する、抗体またはその抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab)、scFv)が提供される。
例えば、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
マウスであって、重鎖定常領域の核酸配列と作動可能に連結した、再構成されていない軽鎖Vセグメントおよび再構成されていないJセグメントを該マウスの生殖系列に含む、マウス。
(項目2)
上記再構成されていない軽鎖Vセグメントが、ヒトκセグメント、ヒトλセグメント、およびこれらの組合せから選択される、項目1に記載のマウス。
(項目3)
上記重鎖定常領域の核酸配列が、C1配列、ヒンジ配列、C2配列、C3配列、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目1に記載のマウス。
(項目4)
上記再構成されていない軽鎖Vセグメントおよび上記再構成されていないJセグメントにより、マウス内因性重鎖遺伝子座におけるマウス内因性重鎖Vセグメントおよびマウス内因性重鎖Jセグメントが置き換えられる、項目1に記載のマウス。
(項目5)
上記再構成されていない軽鎖Vセグメントにより、上記マウス内因性重鎖遺伝子座の、全てのまたは実質的に全ての機能的なマウス重鎖Vセグメントが置き換えられる、項目4に記載のマウス。
(項目6)
上記再構成されていないJセグメントが軽鎖Jセグメントを含み、該軽鎖Jセグメントにより、上記マウス内因性重鎖遺伝子座の、全てのまたは実質的に全ての機能的なマウス重鎖Jセグメントが置き換えられる、項目4に記載のマウス。
(項目7)
上記再構成されていない軽鎖Vセグメントと上記再構成されていない軽鎖Jセグメントとが作動可能に連結され、上記マウスが、上記再構成されていない軽鎖Vセグメントと上記再構成されていない軽鎖Jセグメントとの間で機能的なDセグメントを欠いている、項目6に記載のマウス。
(項目8)
上記再構成されていない軽鎖Vセグメントがヒトκセグメントであり、上記再構成されていない軽鎖Jセグメントがヒトκセグメントである、項目7に記載のマウス。
(項目9)
マウス定常領域遺伝子に作動可能に連結したヒトκ可変領域を含む再構成された免疫グロブリン遺伝子を上記マウスのゲノムに含むB細胞を含む、項目1に記載のマウス。
(項目10)
上記再構成された免疫グロブリン遺伝子が、マウス内因性免疫グロブリン重鎖遺伝子座に位置する、項目1に記載のマウス。
(項目11)
軽鎖定常遺伝子に作動可能に連結したヒト軽鎖Vセグメントおよびヒト軽鎖Jセグメントを上記マウスの生殖系列にさらに含む、項目1に記載のマウス。
(項目12)
上記軽鎖定常遺伝子が、マウス軽鎖定常遺伝子である、項目11に記載のマウス。
(項目13)
上記ヒト軽鎖Vセグメントが、ヒトκVセグメントである、項目12に記載のマウス。
(項目14)
上記マウス軽鎖定常遺伝子が、マウスκ軽鎖定常遺伝子である、項目13に記載のマウス。
(項目15)
マウスであって、免疫グロブリン重鎖定常領域と融合している第1のヒト軽鎖可変領域配列を含む第1のポリペプチドと、免疫グロブリン軽鎖定常領域と融合している第2のヒト軽鎖可変領域を含む第2のポリペプチドとを含む免疫グロブリンを該マウスの生殖系列から発現する、マウス。
(項目16)
上記第1のヒト軽鎖可変領域配列がヒトκ可変領域配列を含み、上記第2のヒト軽鎖可変領域がヒトκ可変領域およびヒトλ可変領域から選択される、項目15に記載のマウス。
(項目17)
上記免疫グロブリン重鎖定常領域が、ヒト重鎖定常領域およびマウス重鎖定常領域から選択される、項目16に記載のマウス。
(項目18)
上記免疫グロブリン軽鎖定常領域が、ヒト軽鎖定常領域およびマウス軽鎖定常領域から選択される、項目16に記載のマウス。
(項目19)
上記第1のポリペプチドを、機能的な内因性重鎖V遺伝子セグメントを欠く、改変されたマウス内因性免疫グロブリン重鎖遺伝子座から発現する、項目16に記載のマウス。
(項目20)
上記第2のポリペプチドを、機能的な内因性軽鎖V遺伝子セグメントを欠く、改変されたマウス内因性免疫グロブリン軽鎖遺伝子座から発現する、項目19に記載のマウス。
(項目21)
マウスであって、該マウスの生殖系列におけるマウス内因性免疫グロブリン重鎖遺伝子座で、全てのまたは実質的に全ての機能的なマウス内因性重鎖可変遺伝子セグメントの、少なくとも6つ以上の再構成されていない軽鎖V遺伝子セグメントおよび1または複数の再構成されていないJ遺伝子セグメントによる置き換えを含み、ここで該再構成されていない軽鎖V遺伝子セグメントと該J遺伝子セグメントとが作動可能に連結されており、ここで該マウスは重鎖V遺伝子セグメントに由来する免疫グロブリン重鎖を発現することが不可能であり、ここで該マウスは野生型マウスの脾性B細胞集団(B220/IgM)の少なくとも約75%のサイズである脾性B細胞集団(B220/IgM)を含む、マウス。
(項目22)
ヒト軽鎖可変ドメインを含む結合タンパク質を生成させるための、上記項目のいずれかに記載のマウスの使用。
(項目23)
抗体を生成させるための、項目1から21のいずれかに記載のマウスの使用。
(項目24)
上記抗体がヒト抗体である、項目23に記載の使用。
(項目25)
二重特異性抗体を生成させるための、項目1から21のいずれか一項に記載のマウスの使用。
(項目26)
項目1から21のいずれか一項に記載のマウスに由来する細胞または組織。
(項目27)
ES細胞、B細胞、およびハイブリドーマから選択される、項目26に記載の細胞。
図1Aは、マウス重鎖遺伝子座の概要(一定の拡大比ではない)を例示する図である。マウス重鎖遺伝子座は、約3Mbの長さであり、約200の重鎖可変(V)遺伝子セグメント、13の重鎖多様性(D)遺伝子セグメント、および4つの重鎖接合(J)遺伝子セグメントの他、エンハンサー(Enh)および重鎖定常(C)領域を含有する。 図1Bは、ヒトκ軽鎖遺伝子座の概要(一定の拡大比ではない)を例示する図である。ヒトκ軽鎖遺伝子座は、それぞれ約440kb〜600kbにわたる、極性が反対である遠位コンティグおよび近位コンティグへと重複する。その2つのコンティグ間には、Vκ遺伝子セグメントを含まないと考えられる、約800kbのDNAが存在する。ヒトκ軽鎖遺伝子座は、約76のVκ遺伝子セグメント、5つのJκ遺伝子セグメント、イントロンエンハンサー(Enh)、および単一の定常領域(Cκ)を含有する。 図2は、40のヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントを、マウス重鎖遺伝子座へと順次挿入するためのターゲティング戦略を示す図である。ハイグロマイシン(HYG)選択カセットおよびネオマイシン(NEO)選択カセットを、リコンビナーゼ認識部位(R1、R2など)と共に示す。 図3は、マウスC領域に作動可能に連結したヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントを含む、改変されたマウス重鎖遺伝子座を示す図である。 図4Aは、ヒトVλ遺伝子セグメントおよび単一のヒトJλ遺伝子セグメントの、マウス重鎖遺伝子座へと順次挿入するための例示的なターゲティング戦略を示す図である。ハイグロマイシン(HYG)選択カセットおよびネオマイシン(NEO)選択カセットを、リコンビナーゼ認識部位(R1、R2など)と共に示す。 図4Bは、ヒトVλ遺伝子セグメントおよび4つのヒトJλ遺伝子セグメントの、マウス重鎖遺伝子座へと順次挿入するための例示的なターゲティング戦略を示す図である。ハイグロマイシン(HYG)選択カセットおよびネオマイシン(NEO)選択カセットを、リコンビナーゼ認識部位(R1、R2など)と共に示す。 図5Aは、ヒトVλ遺伝子セグメント、ヒトD遺伝子セグメントおよびヒトJ遺伝子セグメントの、マウス重鎖遺伝子座へと順次挿入するための例示的なターゲティング戦略を示す図である。ハイグロマイシン(HYG)選択カセットおよびネオマイシン(NEO)選択カセットを、リコンビナーゼ認識部位(R1、R2など)と共に示す。 図5Bは、ヒトVλ遺伝子セグメント、ヒトD遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントの、マウス重鎖遺伝子座へと順次挿入するための例示的なターゲティング戦略を示す図である。ハイグロマイシン(HYG)選択カセットおよびネオマイシン(NEO)選択カセットを、リコンビナーゼ認識部位(R1、R2など)と共に示す。 図6Aは、B220およびIgMの表面発現について染色した、代表的な野生型マウス(WT)ならびに内因性重鎖遺伝子座に位置する6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性である代表的なマウス(6hVκ−5hJκ HO)に由来する、脾細胞のコンタープロットを示す図である。 図6Bは、CD19B細胞にゲートをかけ、かつ、免疫グロブリンD(IgD)および免疫グロブリンM(IgM)について染色した、代表的な野生型マウス(WT)ならびに内因性重鎖遺伝子座に位置する6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性である代表的なマウス(6hVκ−5hJκ HO)に由来する、脾細胞のコンタープロットを示す図である。 図6Cは、野生型マウス(WT)ならびに内因性重鎖遺伝子座に位置する6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウス(6hVκ−5hJκ HO)から採取された脾臓におけるCD19B細胞、移行B細胞(CD19IgMhiIgDint)、および成熟B細胞(CD19IgMintIgDhi)の全個数を示す図である。 図7Aは、単一体(singlet)にゲートをかけ、免疫グロブリンM(IgM)およびB220について染色した、野生型マウス(WT)ならびに内因性重鎖遺伝子座に位置する6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウス(6hVκ−5hJκ HO)に由来する、骨髄のコンタープロットを示す図である。ドットプロットの各々では、未成熟B細胞、成熟B細胞およびプロ/プレB細胞が示される。 図7Bは、野生型マウス(WT)ならびに内因性重鎖遺伝子座に位置する6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウス(6hVκ−5hJκ HO)の大腿骨から単離した骨髄におけるプレ/プロB細胞(B220IgM)、未成熟B細胞(B220intIgM)、および成熟B細胞(B220hiIgM)の全個数を示す図である。 図7Cは、CD19にゲートをかけ、かつ、ckitおよびCD43について染色した、野生型マウス(WT)ならびに内因性重鎖遺伝子座に位置する6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウス(6hVκ−5hJκ HO)に由来する、骨髄のコンタープロットを示す図である。ドットプロットの各々では、プロB細胞およびプレB細胞が示される。 図7Dは、野生型マウス(WT)ならびに内因性重鎖遺伝子座に位置する6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウス(6hVκ−5hJκ HO)の大腿骨から採取した骨髄におけるプロB細胞(CD19CD43ckit)およびプレB細胞(CD19CD43ckit)の個数を示す図である。 図7Eは、単一体にゲートをかけ、CD19およびCD43について染色した、野生型マウス(WT)ならびに内因性重鎖遺伝子座に位置する6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウス(6hVκ−5hJκ HO)に由来する、骨髄のコンタープロットを示す図である。ドットプロットの各々では、未成熟B細胞、プレB細胞、およびプロB細胞が示される。 図7Fは、免疫グロブリンM(IgM)を発現するプレB細胞(CD19CD43int)にゲートをかけた、野生型マウス(WT)ならびに内因性重鎖遺伝子座に位置する6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウス(6hVκ−5hJκ HO)に由来する、骨髄のヒストグラムを示す図ある。 図7Gは、野生型マウス(WT)ならびに内因性重鎖遺伝子座に位置する6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウス(6hVκ−5hJκ HO)の大腿骨からの骨髄採取物におけるIgMプレB細胞(CD19IgMCD43int)および未成熟B細胞(CD19IgMCD43)の個数を示す図である。 図8Aは、CD19にゲートをかけ、かつ、IgλおよびIgκの発現について染色した、脾細胞のコンタープロットを示す図である。該脾細胞は、野生型重鎖遺伝子座を含み、内因性Vκ遺伝子セグメントおよびJκ遺伝子セグメントが、ヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントにより置き換えられているマウス(WT)、ならびに内因性重鎖遺伝子座における30のhVκ遺伝子セグメントおよび5つのJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であり、上記内因性Vκ遺伝子セグメントおよびJκ遺伝子セグメントが、ヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントにより置き換えられているマウス(30hVκ−5hJκ HO)に由来する。 図8Bは、未成熟B細胞(B220intIgM)および成熟B細胞(B220hiIgM)にゲートをかけ、IgλおよびIgκの発現について染色した、マウスの大腿骨から単離された骨髄のコンタープロットを示す図である。該骨髄は、野生型重鎖遺伝子座を含み、内因性Vκ遺伝子セグメントおよびJκ遺伝子セグメントが、ヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントにより置き換えられたマウス(WT)、ならびに内因性重鎖遺伝子座における30のhVκ遺伝子セグメントおよび5つのJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であり、上記内因性Vκ遺伝子セグメントおよびJκ遺伝子セグメントが、ヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントにより置き換えられたマウス(30hVκ−5hJκ HO)に由来する。 図9は、マウス重鎖遺伝子座における30のhVκ遺伝子セグメントおよび5つのJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であり、内因性Vκ遺伝子セグメントおよびJκ遺伝子セグメントが、ヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントにより置き換えられたナイーブマウスの脾細胞RNAから増幅された12の個別のRT−PCRクローンのVκ−Jκ−mIgG接合部のヌクレオチド配列アライメントを示す図である。小文字の塩基は、組換えにおける変異および/またはN付加から結果として得られる非生殖系列塩基を示す。人為的スペース(ピリオド)は、フレームワーク4領域を適正に配列させるため、および、IgG1、IgG2a/c、およびIgG3でプライミングしたクローンについて、マウス重鎖IgGヌクレオチド配列のアライメントを示すために組み入れられている。
「二重特異性結合タンパク質」という語句は、2つ以上のエピトープに選択的に結合することが可能である結合タンパク質を包含する。二重特異性結合タンパク質は、第1のC領域と融合している第1の軽鎖可変ドメイン(V1)および第2のC領域と融合している第2の軽鎖可変ドメイン(V2)を含む2つの異なるポリペプチドを含む。一般に、上記第1および上記第2のC領域は、同一の場合もあり、1または複数のアミノ酸置換(例えば、本明細書で記載されるアミノ酸置換)だけ異なる場合もある。V1およびV2は、異なるエピトープ(2つの異なる分子(例えば、抗原)または同じ分子(例えば、同じ抗原に)に)に特異的に結合する。二重特異性結合タンパク質が2つの異なるエピトープ(第1のエピトープおよび第2のエピトープ)に選択的に結合する場合、上記第1のエピトープに対するV1のアフィニティーは一般に、上記第2のエピトープに対するV1のアフィニティーより、少なくとも1〜2または3または4桁小さく、V2についてはその逆である。上記二重特異性結合タンパク質により認識されるエピトープは、同じ標的に存在する場合もあり、異なる標的に存在する場合もある(例えば、同じ抗原に存在する場合もあり、異なる抗原に存在する場合もある)。二重特異性結合タンパク質は、例えば、同じ抗原の異なるエピトープを認識するV1とV2とを組み合わせることにより作製することができる。例えば、同じ抗原の異なるエピトープを認識するV配列をコードする核酸配列は、異なるC領域をコードする核酸配列に融合させることができ、このような配列は、免疫グロブリン軽鎖を発現する細胞内で発現させることもでき、免疫グロブリン軽鎖を発現しない細胞内で発現させることもできる。典型的な二重特異性結合タンパク質は、各々が3つの軽鎖CDRに(N末端からC末端へ)後続するC1ドメイン、ヒンジ、C2ドメイン、およびC3ドメインを有する2つの重鎖と、抗原結合特異性は付与しないが、各重鎖と会合し得る免疫グロブリン軽鎖、または各重鎖と会合していることが可能であり、V1および/もしくはV2が結合するエピトープのうちの1または複数に結合し得る免疫グロブリン軽鎖、または各重鎖と会合していることが可能であり、重鎖のうちの一方もしくは両方がエピトープのうちの一方もしくは両方に結合することを可能とするかもしくはそれ支援する免疫グロブリン軽鎖とを有する。
したがって、二重特異性結合タンパク質の2つの一般的な種類は、(1)V1−C(二量体)、および(2)V1−C:軽鎖+V2−C:軽鎖(その軽鎖が同じであるかまたは異なる)である。いずれの場合においても、上記C(すなわち、上記重鎖定常領域)を、本明細書で記載される通りに示差的に改変することもでき(例えば、プロテインAに示差的に結合するように改変される、血清半減期を延長するように改変されるなど)、同じとすることもできる。
配列を発現させることとの関連で用いられる場合の「細胞」という用語は、組換え核酸配列を発現させるのに適する任意の細胞を包含する。細胞には、原核生物および真核生物の細胞(単細胞または複数細胞)、細菌細胞(例えば、E.coli、Bacillus属種、Streptomyces属種などの株)、ミコバクテリア細胞、真菌細胞、酵母細胞(例えば、S.cerevisiae、S.pombe、P.pastoris、P.methanolicaなど)、植物細胞、昆虫細胞(例えば、SF−9細胞、SF−21細胞、バキュロウイルスに感染させた昆虫細胞、Trichoplusia niなど)、非ヒト動物細胞、ヒト細胞、B細胞、または例えば、ハイブリドーマもしくはクァドローマなどの細胞融合体が含まれる。一部の実施形態では、上記細胞が、ヒト細胞、サル細胞、類人猿細胞、ハムスター細胞、ラット細胞、またはマウス細胞である。一部の実施形態では、上記細胞が、真核細胞であり、以下の細胞:CHO細胞(例えば、CHO K1細胞、DXB−11 CHO細胞、Veggie−CHO細胞)、COS細胞(例えば、COS−7細胞)、網膜細胞、Vero細胞、CV1細胞、腎臓細胞(例えば、HEK293細胞、293 EBNA細胞、MSR 293細胞、MDCK細胞、HaK細胞、BHK細胞)、HeLa細胞、HepG2細胞、WI38細胞、MRC 5細胞、Colo205細胞、HB 8065細胞、HL−60細胞(例えば、BHK21細胞)、Jurkat細胞、Daudi細胞、A431細胞(上皮細胞)、CV−1細胞、U937細胞、3T3細胞、L細胞、C127細胞、P2/0細胞、NS−0細胞、MMT 060562細胞、Sertoli細胞、BRL 3A細胞、HT1080細胞、骨髄腫細胞、腫瘍細胞、および上述の細胞に由来する細胞系から選択される。一部の実施形態では、上記細胞が1または複数のウイルス遺伝子を含み、例えば、ウイルス遺伝子を発現する網膜細胞(例えば、PER.C6(商標)細胞)である。
「〜とコグネイト」の意味、例えば、第2のVドメイン「〜とコグネイト」である第1のVドメインの意味で用いられる場合の「コグネイト」という用語は、本発明に従うマウスにより作製される同じ結合タンパク質に由来する2つのVドメイン間の関係に対する言及を包含することを意図する。例えば、本発明の実施形態に従い遺伝子改変されているマウス、例えば、V領域、D領域、およびJ領域が、V領域およびJ領域で置き換えられた重鎖遺伝子座を有するマウスにより、第1のヒトVドメインと融合している同じマウスC領域(例えば、IgGアイソタイプ)から作製された2つの同一のポリペプチド鎖、ならびに第2のヒトVドメインと融合している同じマウスC領域から作製された2つの同一のポリペプチド鎖を有する抗体様結合タンパク質が作製される。上記マウスにおけるクローン選択では、単一の抗体様結合タンパク質のコンテクストにおいて共に現れるように、上記第1および上記第2のヒトVドメインを、クローン選択工程により選択した。したがって、クローン選択工程の結果として、単一の抗体様分子において共に現れる第1および第2のVドメインを、「コグネイト」と称する。これに対し、第1および第2の抗体様分子が同一の重鎖を有するのでない限り(すなわち、上記第1のヒト重鎖領域に融合しているVドメインと上記第2のヒト重鎖領域に融合しているVドメインとが同一でない限り)、上記第1の抗体様分子において現れるVドメインと上記第2の抗体様分子において現れるVドメインとはコグネイトとならない。
「相補性決定領域」という語句または「CDR」という用語は、通常(すなわち、野生型動物では)免疫グロブリン分子(例えば、抗体またはT細胞受容体)の軽鎖または重鎖の可変領域における2つのフレームワーク領域間に現れる、生物の免疫グロブリン遺伝子の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列を包含する。CDRは、例えば、生殖系列配列、または再構成されているかもしくは再構成されていない配列によりコードされ得、例えば、ナイーブB細胞もしくはナイーブT細胞または成熟B細胞もしくは成熟T細胞によりコードされ得る。一部の状況では(例えば、CDR3の場合は)、CDRが、隣接していない(例えば、再構成されていない核酸配列では)が、B細胞の核酸配列では、例えば、その配列をスプライシングまたは連結する結果として(例えば、重鎖CDR3を形成するV−D−J組換えの結果として)隣接する、2つ以上の配列(例えば、生殖系列配列)によりコードされ得る。
「遺伝子セグメント」または「セグメント」という語句は、再構成されたV/J配列またはV/D/J配列を形成する再構成(例えば、内因性リコンビナーゼにより媒介される)に関与し得る、免疫グロブリン遺伝子座では再構成されていない配列(例えば、ヒトおよびマウスでは)を包含する、V(重鎖または軽鎖)免疫グロブリン遺伝子セグメントまたはD免疫グロブリン遺伝子セグメントまたはJ(重鎖または軽鎖)免疫グロブリン遺伝子セグメントに対する言及を包含する。別段に示されない限り、上記Vセグメント、Dセグメント、およびJセグメントは、12/23ルールによるV/J組換えまたはV/D/J組換えを可能とする組換えシグナル配列(RSS)を含む。別段に示されない限り、上記セグメントは、天然ではそれらが会合する配列またはその機能的な同等物(例えば、Vセグメントの場合はプロモーター(複数可)およびリーダー(複数可))をさらに含む。
「重鎖」または「免疫グロブリン重鎖」という語句は、任意の生物に由来する免疫グロブリン重鎖定常領域配列を包含し、別段に指定されない限り、重鎖可変ドメイン(V)を包含する。別段に指定されない限り、Vドメインは、3つの重鎖CDRおよび4つのフレームワーク(FR)領域を包含する。重鎖の断片は、CDR、CDRおよびFR、ならびにこれらの組合せを包含する。典型的な重鎖は、以下の可変ドメイン(N末端からC末端へ):C1ドメイン、ヒンジ、C2ドメイン、C3ドメイン、および、必要に応じて、C4ドメイン(例えば、IgMまたはIgEの場合)、ならびに膜貫通(M)ドメイン(例えば、リンパ球における膜結合免疫グロブリンの場合)から本質的になる。重鎖定常領域とは、FR4の外側から上記重鎖のC末端へと(N末端側からC末端側へと)広がる重鎖の領域である。わずかな逸脱、例えば、C末端からの1つ、2つ、3つまたは数個のアミノ酸の切断を伴う重鎖定常領域の他、配列の修飾、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10のアミノ酸置換を伴う重鎖定常領域も、「重鎖定常領域」という語句により包含される。アミノ酸置換は、例えば(免疫グロブリン定常領域、例えば、ヒトIgG定常領域についてのEU付番を参照すると)、228位、233位、234位、235位、236位、237位、238位、239位、241位、248位、249位、250位、252位、254位、255位、256位、258位、265位、267位、268位、269位、270位、272位、276位、278位、280位、283位、285位、286位、289位、290位、292位、293位、294位、295位、296位、297位、298位、301位、303位、305位、307位、308位、309位、311位、312位、315位、318位、320位、322位、324位、326位、327位、328位、329位、330位、331位、332位、333位、334位、335位、337位、338位、339位、340位、342位、344位、356位、358位、359位、360位、361位、362位、373位、375位、376位、378位、380位、382位、383位、384位、386位、388位、389位、398位、414位、416位、419位、428位、430位、433位、434位、435位、437位、438位、および439位から選択される1または複数の位置において作製することができる。
限定を目的とせずに述べると、例えば、血清半減期の延長(列挙される修飾(複数可)を伴わない、同じ重鎖定常領域と比較した)を呈示させるために、重鎖定常領域を修飾し、250位(例えば、EまたはQ)、250位および428位(例えば、LまたはF)、252位(例えば、L/Y/F/WまたはT)、254位(例えば、SまたはT)、ならびに256位(例えば、S/R/Q/E/DまたはT)における修飾、または428位および/もしくは433位(例えば、L/R/SI/P/QまたはK)および/もしくは434位(例えば、H/FまたはY)における修飾、または250位および/もしくは428位における修飾、または307位もしくは308位(例えば、308F、V308F)および434位における修飾をもたらすことができる。別の例では、上記修飾が、428Lの修飾(例えば、M428L)および434Sの修飾(例えば、N434S)、428Lの修飾、259Iの修飾(例えば、V259I)、および308Fの修飾(例えば、V308F)、433Kの修飾(例えば、H433K)および434位(例えば、434Y)の修飾、252、254、および256位(例えば、252Y、254T、および256E)の修飾、250Qおよび428Lの修飾(例えば、T250QおよびM428L)、307位および/もしくは308位(例えば、308Fまたは308P)の修飾を含み得る。
「軽鎖」という語句は、任意の生物に由来する免疫グロブリン軽鎖定常(C)領域配列を包含し、別段に指定されない限り、ヒトκ軽鎖およびヒトλ軽鎖を包含する。別段に指定されない限り、軽鎖可変(V)ドメインは、典型的に、3つの軽鎖CDRおよび4つのフレームワーク(FR)領域を包含する。一般に、全長軽鎖(V+C)は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4を包含するVドメイン、およびC領域を包含する。本発明と共に用い得る軽鎖(V+C)は、例えば、上記結合タンパク質が選択的に結合する第1のまたは第2の(二重特異性結合タンパク質の場合)エピトープ(例えば、Cドメインと融合しているVドメインが選択的に結合するエピトープ(複数可))に選択的には結合しない軽鎖を包含する。上記Cドメインと融合しているVドメインが結合するエピトープ(複数可)に選択的には結合しないVドメインは、既存の抗体ライブラリー(ウェットライブラリーまたはインシリコ(in silico))において最も一般的に用いられる軽鎖であって、上記結合タンパク質のエピトープ結合ドメインのアフィニティーおよび/または選択性には実質的に干渉しない軽鎖についてのスクリーニングにより同定され得るVドメインを包含する。適切な軽鎖は、上記C領域に融合しているV領域が特異的に結合するエピトープに結合し得る(単独でまたは上記C領域と融合しているそのコグネイトV領域と組み合わせて)軽鎖を包含する。
「マイクロモル濃度の範囲」という語句は、1〜999マイクロモル濃度を意味することを意図し、「ナノモル濃度の範囲」という語句は、1〜999ナノモル濃度を意味することを意図し、「ピコモル濃度の範囲」という語句は、1〜999ピコモル濃度を意味することを意図する。
「非ヒト動物」という用語は、円口類、硬骨魚類、サメおよびエイなどの軟骨魚類、両生類、爬虫類、哺乳動物、および鳥類など、任意の脊椎動物を包含することを意図する。適切な非ヒト動物は、哺乳動物を包含する。適切な哺乳動物は、非ヒト霊長動物、ヤギ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ウシ、および齧歯動物を包含する。適切な非ヒト動物は、ラットおよびマウスを含めた齧歯動物科から選択される。一実施形態では、非ヒト動物が、マウスである。
マウス、ヌクレオチド配列、および結合タンパク質
免疫グロブリン遺伝子座のエレメントによりコードされる結合タンパク質であって、免疫グロブリン軽鎖可変ドメインと融合している免疫グロブリン重鎖定常領域を含む結合タンパク質が提供される。さらに、マウスにおける免疫グロブリン重鎖遺伝子座を、免疫グロブリン軽鎖遺伝子座によりコードされるエレメントを含有する結合タンパク質をコードするように遺伝子改変する複数の戦略が提供される。このような遺伝子改変マウスは、免疫グロブリン構造を有するが、従来の抗体を上回る多様性の増強を呈示する結合タンパク質の固有の集団を生成させるための供給源を表す。
本明細書で記載される結合タンパク質の態様は、改変された免疫グロブリン遺伝子座によりコードされる結合タンパク質であって、免疫グロブリン軽鎖可変ドメイン(またはその一部)を通常(すなわち、野生型動物では)コードする遺伝子セグメントが、重鎖定常領域をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結されるように改変される結合タンパク質を包含する。上記軽鎖遺伝子セグメントが再構成されると、重鎖定常領域をコードする配列と融合している、軽鎖可変ドメインをコードする配列を含む、再構成されたヌクレオチド配列が得られる。この配列は、重鎖定常領域と融合している免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを有するポリペプチドをコードする。したがって、一実施形態では、上記ポリペプチドが、N末端からC末端へ、Vドメイン、C1領域、ヒンジ、C2領域、C3領域、および、必要に応じて、C4領域から本質的になる。
本明細書で記載される改変されたマウスでは、コグネイト軽鎖であって、一実施形態では、抗体様である結合タンパク質を作製するための、上に記載したポリペプチドを伴うコグネイト軽鎖対もまた含む結合タンパク質が作製されるが、この結合タンパク質は、C領域に融合しているV領域(V領域ではなく)を含む。
多様な実施形態では、上記改変マウスにより、C領域と融合しているV領域(ハイブリッド重鎖)を含む結合タンパク質であって、そのハイブリッド重鎖のV領域が体細胞超変異度の増強を呈示する、結合タンパク質が作製される。これらの実施形態では、上記増強がC領域と融合しているV領域(軽鎖)を上回る。一部の実施形態では、ハイブリッド重鎖のV領域が、C領域と融合しているV領域の約1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、または5倍以上の体細胞超変異を呈示する。一部の実施形態では、抗原に対する反応において改変されたマウスが、ハイブリッド重鎖のV領域を含む結合タンパク質の集団であって、上記ハイブリッド重鎖のV領域において、平均で、同じ抗原に対する反応において野生型マウスで観察されるハイブリッド重鎖のV領域における場合の約1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、5倍以上の体細胞超変異を呈示する、結合タンパク質の集団を呈示する。一実施形態では、上記ハイブリッド重鎖のV領域における体細胞超変異が、CDR3において、1もしくは複数のN付加、または2つ以上のN付加を含む。
多様な実施形態では、上記結合タンパク質が、天然において内因性軽鎖遺伝子座から再構成された軽鎖について観察されるN付加より多数のN付加を含む免疫グロブリン軽鎖配列によりコードされる可変ドメインを含み、例えば、ヒト軽鎖V遺伝子セグメントに由来する可変ドメインと融合しているマウス重鎖定常領域、およびヒト(軽鎖または重鎖)J遺伝子セグメントを含む結合タンパク質であって、上記ヒトVセグメントおよびヒトJセグメントが再構成されて、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を含む、再構成された遺伝子を形成する、結合タンパク質である。
多様な実施形態では、本発明のマウスにより、平均で野生型抗体(すなわち、Vドメインを有する抗体)より小型で、より小型のサイズであることと関連した利点を保有する、結合タンパク質が作製される。より小型のサイズは、少なくとも部分的には、通常Vドメインに存在する、D領域によりコードされるアミノ酸配列の非存在により実現される。より小型のサイズはまた、例えば、Vκ領域およびJκ領域に由来するCDR3の形成によっても実現することができる。
別の態様では、体細胞超変異しているVドメイン、例えば、体細胞変異しているヒトVκドメイン、および、例えば、1〜10以上のN付加を含む再構成されたκ可変領域遺伝子によりコードされるヒトVκドメインを有する結合タンパク質の集団を提供するためのマウスおよび方法が提供される。一実施形態では、抗体の多様性を生成させるためのV領域の非存在下において、本発明のマウスは、例えば、そのVドメインがVドメインに限られるかまたは実質的にVドメインである抗原による感作に対する反応による結合タンパク質を生成させる。したがって、上記マウスによるクローン選択工程は、VドメインではなくVドメインを有する結合タンパク質だけからの選択、または実質的にVドメインではなくVドメインを有する結合タンパク質からの選択に限定される。上記Vドメインの体細胞超変異は、高頻度であるか、または野生型マウス(これもまた、ある程度の頻度でVドメインを変異させる)における体細胞超変異より実質的に高頻度である(例えば、2〜5倍以上高頻度である)。本発明のマウスにおけるクローン選択工程は、ナノモル濃度またはピコモル濃度の範囲のアフィニティーでエピトープに特異的に結合する結合タンパク質を含め、改変された免疫グロブリン遺伝子座に由来する高アフィニティーの結合タンパク質を生成させる。このような結合タンパク質をコードする配列は、適切な発現系を用いて、ヒト可変領域およびヒト定常領域を含有する治療用結合タンパク質を作製するのに用いることができる。
他の実施形態では、本発明によるマウスであって、上記マウス重鎖および/または軽鎖免疫グロブリン遺伝子座が、無効化されるか、非機能性とされるか、またはノックアウトされ、完全ヒトトランス遺伝子またはヒト−マウスキメラトランス遺伝子がマウスに移入され、ここで上記トランス遺伝子のうちの少なくとも1つが、改変された重鎖遺伝子座(例えば、軽鎖遺伝子セグメントを1または複数の重鎖遺伝子配列に作動可能に連結した)を含有する、マウスを作製することができる。このようなマウスによって、本明細書で記載される結合タンパク質もまた作製することができる。
一態様では、体細胞超変異により多様性を増大させるための方法、またはVドメインにおけるN付加により多様性を増大させるための方法を含めた、多様性を増大させるための方法であって、再構成されていない軽鎖V遺伝子セグメントおよび再構成されていないJ遺伝子セグメントを、マウスC遺伝子配列と作動可能に連結するステップと、上記動物を対象の抗原に曝露するステップと、上記動物の、再構成され、体細胞超変異しているV(軽鎖)/J遺伝子配列であって、免疫グロブリンC領域をコードするヌクレオチド配列と融合している、上記再構成されたV(軽鎖)/J遺伝子配列を上記動物から単離するステップとを含む方法が提供される。
一実施形態では、超変異しているVと融合している免疫グロブリン重鎖がIgMであり、別の実施形態ではIgGであり、別の実施形態ではIgEであり、別の実施形態ではIgAである。
一実施形態では、体細胞超変異し、クラススイッチしているVドメインが、C配列に作動可能に連結したV配列を有する、再構成され、クラススイッチしている抗体について観察される体細胞超変異の約2〜5倍以上を含有する。一実施形態では、体細胞超変異しているVドメインにおいて観察される体細胞超変異が、C領域に融合しているV遺伝子から発現させたVドメインにおいて観察される体細胞超変異とほぼ同じ数である。
一態様では、高アフィニティーのヒトVドメインを作製するための方法であって、本発明のマウスを対象の抗原に曝露するステップと、上記マウスに対象の抗原に対する免疫反応を発生させるステップと、対象の抗原に高アフィニティーで特異的に結合する、体細胞変異し、クラススイッチしているヒトVドメインを、上記マウスから単離するステップとを含む方法が提供される。
一実施形態では、体細胞変異し、クラススイッチしているヒトVドメインを含む結合タンパク質のKが、ナノモル濃度またはピコモル濃度の範囲にある。
一実施形態では、上記結合タンパク質が、ポリペプチド二量体から本質的になり、ここで上記ポリペプチドが、ヒトC領域と融合しているヒトVドメインを含む、体細胞変異し、クラススイッチしている結合タンパク質から本質的になる。
一実施形態では、上記結合タンパク質が、ポリペプチド二量体および2つの軽鎖から本質的になり、ここで上記ポリペプチドが、ヒトC領域と融合しているヒトVドメインを有する、体細胞変異し、クラススイッチしている結合タンパク質から本質的になり、ここで上記二量体の各ポリペプチドが、コグネイト軽鎖VドメインおよびヒトC領域を含むコグネイト軽鎖と会合している。
一態様では、ヒトV遺伝子配列を体細胞超変異させるための方法であって、ヒトV遺伝子セグメントおよびヒトJ遺伝子セグメントを、マウス内因性重鎖免疫グロブリン遺伝子座においてマウス内因性C遺伝子と作動可能に連結するステップと、上記マウスを対象の抗原に曝露するステップと、対象の抗原に結合する、体細胞超変異しているヒトV遺伝子配列をマウスから得るステップとを含む方法が提供される。
一実施形態では、上記方法が、対象の抗原に結合する、体細胞超変異しているヒトV遺伝子配列とコグネイトである軽鎖に由来するV遺伝子配列をマウスから得るステップをさらに含む。
配列を伴うV結合タンパク質
多様な態様では、再構成されていない免疫グロブリン軽鎖V遺伝子セグメントおよび再構成されていない(例えば、軽鎖または重鎖)J遺伝子セグメントを含むマウスがまた、Jセグメントと組み換えて、再構成されたD/J配列を形成することが可能である、再構成されていないD遺伝子セグメントであって、この再構成されたD/J配列を、次に、上記軽鎖Vセグメントと共に再構成して、(a)軽鎖Vセグメント、(b)Dセグメント、および(c)(例えば、軽鎖または重鎖)Jセグメントに由来する再構成された可変配列を形成することが可能であり、この場合、上記再構成された可変配列が、重鎖定常配列に作動可能に連結される(例えば、C1、ヒンジ、C2、C3、およびこれらの組合せから選択される重鎖定常配列に作動可能に連結される、例えば、マウスまたはヒトのC1、ヒンジ、C2、およびC3に作動可能に連結される)、再構成されていないD遺伝子セグメントも含む。
多様な態様では、再構成されていないヒト軽鎖VセグメントおよびJセグメントを含むマウスであって、ヒトDセグメントもまた含むマウスが、例えば、CDR3配列の多様性を増大させた供給源として有用である。通常、CDR3配列は、V/J組換えに由来する軽鎖、およびV/D/J組換えに由来する重鎖において生じる。組換えにおいて生じるヌクレオチド付加(例えば、N付加)によりさらなる多様性が提供されるが、また、体細胞超変異の結果として生じるヌクレオチド付加によってもさらなる多様性が提供される。CDR3配列により付与される結合特徴は一般に、場合によって、軽鎖CDR3配列、重鎖CDR3配列、ならびに軽鎖CDR3配列および重鎖CDR3配列の組合せにより付与される結合特徴に限定される。しかし、本明細書で記載されるマウスでは、第1の軽鎖CDR3(その重鎖ポリペプチドにおける)および第2の軽鎖CDR3(その軽鎖ポリペプチドにおける)の組合せの結果として付与される結合特徴のために、多様性の供給源の追加が可能である。本明細書で教示されるRSS操作を用いてDセグメントに作動可能に連結し、かつ、Jセグメント(軽鎖または重鎖)にも作動可能に連結した、軽鎖V領域に由来する再構成されていないVセグメントを含む、本明細書で記載されるとおり、マウスに由来するような、上記第1の軽鎖CDR3が、D遺伝子セグメントに由来する配列を含有する場合は、さらなる多様性が可能である。
多様性の別の供給源は、記載されるマウスにおいて可能なV(軽鎖)/J組換えまたはV(軽鎖)/D/J組換えにおいて生じ得るNおよび/またはP付加である。したがって、本明細書で記載されるマウスは、異なる多様性の供給源(軽鎖間)をもたらすだけでなく、本明細書で記載されるマウスにおける、再構成されたV(軽鎖)/J遺伝子または再構成されたV(軽鎖)/D/J遺伝子における、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10以上のN付加を追加するために、さらなる多様性の供給源ももたらす。
多様な態様では、J遺伝子セグメントおよび軽鎖V遺伝子セグメントに作動可能に連結したD遺伝子セグメントの使用により、多様性の増強がもたらされる。この場合におけるDセグメントの作動可能な連結は、このDセグメントが、それと共に列挙されるJセグメントと組み換え得ることを必要とする。したがって、上記Dセグメントは、上記Dセグメントおよび上記Jセグメントが再構成されるように、上記Jセグメントの上流で近接するRSSと一致する(matched)、下流のRSSを近接させることを必要とする。さらに、上記Dセグメントは、上記再構成されたD/Jセグメントおよび上記Vセグメントが再構成されて可変ドメインをコードする遺伝子を形成するように、上記Vセグメントの下流で近接したRSSと一致する、上流で近接した適切なRSSも必要とする。
RSSまたは組換えシグナル配列は、12塩基対(bp)または23塩基対(bp)の非保存配列により、保存された核酸ノナマー配列から隔てられた、保存された核酸ヘプタマー配列を含む。RSSは、リコンビナーゼにより、上記12/23ルールに従う再構成過程において免疫グロブリン遺伝子セグメントの接合を達成するのに用いられる。上記12/23ルールによれば、12bpの(非保存の)スペーサーを有するRSSと近接する遺伝子セグメントは、23bpの(非保存の)スペーサーを有するRSSと近接する遺伝子セグメントと共に再構成される、すなわち、各々が12bpのスペーサーを伴うRSSを有する遺伝子セグメント間の再構成、または各々が23bpのスペーサーを伴うRSSを有する遺伝子セグメント間の再構成は一般に観察されない。
上記λ軽鎖遺伝子座の場合は、可変遺伝子セグメント(Vλ遺伝子セグメント)が、23マーのスペーサーを有するRSSと下流で(V配列の転写方向に対して)隣接し、接合遺伝子セグメント(Jλ遺伝子セグメント)が、12マーのスペーサーを有するRSSと上流で(上記J配列の転写方向に対して)隣接する。したがって、VλセグメントおよびJλセグメントは、上記12/23ルール下で適合性であるRSSと隣接し、したがって、再構成において組み換えることが可能である。
しかし、野生型生物のκ遺伝子座では、各機能的なVκセグメントが、12マーのスペーサーを有するRSSと下流で隣接する。したがって、Jκセグメントは、Jκセグメントの上流側で、23マーのスペースを近接させる。上記重鎖遺伝子座では、V遺伝子セグメントが、23マーのスペーサーを有するRSSと下流で近接するのに続き、Dセグメントが、12マーのスペーサーと上流および下流で近接し、Jセグメントの各々が、そのJセグメントの上流側で近接する23マーのセグメントを伴う。上記重鎖遺伝子座では、まず、12マーのスペーサーを伴う下流のDRSSおよび23マーのスペーサーを伴う上流のJRSSを介してD/J組換えが生じ、12マーのスペーサーを伴うRSSを上流側で近接させる、RSSを有する中間体の再構成D/J配列がもたらされる。次いで、12マーを伴うRSSを上流側で近接させる再構成されたD/Jセグメントが、23マーを伴うRSSをその下流側で近接させるVセグメントと共に再構成されて、再構成されたV/D/J配列を形成する。
一実施形態では、Vλセグメントを、JλセグメントであるJ遺伝子セグメントとともに上記重鎖遺伝子座で用い、この場合、上記Vλセグメントは、そのVλ配列の下流側で近接するRSSを含み、そのRSSは、23マーのスペーサーを含み、上記Jセグメントは、その上流側で、12マーのスペーサーを有するRSSが近接しているJλセグメント(例えば、天然で見出される)である。
一実施形態では、Vλセグメントを、Jκ遺伝子セグメントまたはJ遺伝子セグメントであるJ遺伝子セグメントとともに上記重鎖遺伝子座で用い、この場合、そのVλ配列は、その下流側で、23マーのスペーサーを含むRSSを近接させ、上記JκセグメントまたはJセグメントは、その上流側で、12マーのスペーサーを含むRSSに近接させる。
一実施形態では、Vλセグメントを、D遺伝子セグメントおよびJ遺伝子セグメントとともに上記重鎖遺伝子座で用いる。一実施形態では、上記Vλセグメントが、23マーのスペーサーを有するRSSを伴うそのVλ配列の下流側で近接するRSSを含み、上記Dセグメントが、12マーのスペーサーを有するRSSを伴うそのD配列の上流側および下流側で近接するRSSを含み、Jセグメントが、その上流側で、23マーのスペーサーを有するRSSを近接させ、この場合、Jセグメントは、Jλ、Jκ、およびJから選択される。
一実施形態では、Vκセグメントを、J遺伝子セグメント(Dセグメントを介在させない)とともに上記重鎖遺伝子座で用い、この場合、上記Vκセグメントは、12マーのスペースを置いたRSSを含む上記Vκセグメントの下流側でRSSを近接させ、上記Jセグメントは、その上流側で、23マーのスペースを置いたRSSを近接させ、上記Jκセグメントが、Jκセグメント、Jλセグメント、およびJセグメントから選択される。一実施形態では、上記Vセグメントおよび/または上記Jセグメントが、ヒトVセグメントおよび/またはヒトJセグメントである。
一実施形態では、上記Vκセグメントを、DセグメントおよびJセグメントとともに上記重鎖遺伝子座で用い、この場合、上記Vκセグメントは、12マーのスペースを置いたRSSを含む上記Vκセグメントの下流側でRSSを近接させ、上記Dセグメントは、その上流側および下流側で、23マーのスペースを置いたRSSを近接させ、上記Jセグメントは、その上流側で、12マーのスペースを置いたRSSを近接させる。一実施形態では、上記Jセグメントが、Jκセグメント、Jλセグメント、およびJセグメントから選択される。一実施形態では、上記Vセグメントおよび/または上記Jセグメントが、ヒトVセグメントおよび/またはヒトJセグメントである。
その上流端に近接する、23マーのスペーサーを有するRSSを伴うJλセグメント、またはその上流端で近接させた、12マーのスペーサーを有するRSSを伴うJκセグメントもしくはJセグメントは、当技術分野において公知である、核酸配列を作製するのに適する任意の方法を用いて作製する。上流で、RSSを近接させるJセグメントであって、上記RSSが選択されたスペーサー(例えば、12マーまたは23マーのスペーサー)を有するJセグメントを作製するのに適する方法は、ヘプタマー、ノナマー、および選択されたスペーサーを含む核酸を化学合成し、これを、化学合成したかまたは適切な供給源(例えば、ヒト配列供給源)からクローニングされるJセグメント配列に融合させ、その融合させたJセグメント配列およびRSSをターゲティングベクター内で用いて、上記RSS−Jを適切な部位に向かわせる。
上流および下流で近接する、23マーのスペースを置いたRSSを伴うDセグメントは、当技術分野において公知である任意の方法により作製することができる。1つの方法は、上流における23マーのRSSおよびDセグメント配列および下流における23マーのRSSを化学合成するステップと、RSSに隣接するDセグメントを適切なベクター内に入れるステップとを含む。上記ベクターは、1または複数のマウスDセグメントを、上流側および下流側で近接する、12マーのRSS配列を伴うヒトDセグメントで置き換えることを指向する場合もあり、例えば、ヒトVセグメントとヒトまたはマウスのJセグメントとの間の位置にあるヒト化遺伝子座に挿入することを指向する場合もある。
当技術分野では、RSSを構築するのに適切なノナマーおよびヘプタマーが公知である(例えば、参照により組み込まれる「Janeway’s Immunobiology」、7版、Murphyら(2008年、Garland Science、Taylor & Francis Group, LLC)、148頁、図4.5を参照されたい)。適切な非保存のスペーサー配列には、例えば、ヒト免疫グロブリンまたはマウス免疫グロブリンの遺伝子座のRSS配列において観察されるスペーサー配列が包含される。
二重特異性結合タンパク質
本明細書で記載される結合タンパク質およびそれらをコードするヌクレオチド配列は、多重特異性結合タンパク質、例えば、二重特異性結合タンパク質を作製するのに用いることができる。この態様では、本質的にC領域と融合している第1のVドメインから本質的になる第1のポリペプチドが、C領域と融合している第2のVドメインから本質的になる第2のポリペプチドと会合することができる。上記第1のVドメインと上記第2のVドメインとが異なるエピトープに特異的に結合する場合は、その2つのVドメインを用いて二重特異性結合分子を作製することができる。上記C領域は、同じ場合もあり、異なる場合もある。一実施形態では、例えば、上記C領域のうちの1つが、プロテインAに対する結合決定基を消失させるように改変され得る一方、他の重鎖定常領域は、そのように改変されない。この特定の配列は、例えば、ホモ二量体(例えば、上記第1のポリペプチドのホモ二量体または第2のポリペプチドのホモ二量体)の混合物からの二重特異性結合タンパク質の単離を単純化する。
一態様では、本明細書で記載される方法および組成物を用いて二重特異性結合タンパク質を作製する。この態様では、C領域に融合している第1のVおよびC領域に融合している第2のVの各々を、同じアイソタイプのヒトIgG配列(例えば、ヒトIgG1配列、ヒトIgG2配列、ヒトIgG3配列、またはヒトIgG4配列)とインフレームで個別にクローニングする。上記第1のVは、第1のエピトープに特異的に結合し、上記第2のVは、第2のエピトープに特異的に結合する。上記第1および第2のエピトープは、異なる抗原に存在する場合もあり、同じ抗原に存在する場合もある。
一実施形態では、上記第1のVに融合しているC領域のIgGアイソタイプと上記第2のVに融合しているC領域のIgGアイソタイプとが同じアイソタイプであるが、1つのIgGアイソタイプが少なくとも1つのアミノ酸置換を含む点で異なる。一実施形態では、少なくとも1つの上記アミノ酸置換により、上記置換を保有する重鎖が、その置換を欠く重鎖と比較して、プロテインAに結合することが不可能となるかまたは実質的に不可能となる。
一実施形態では、上記第1のC領域が、IgG1、IgG2、およびIgG4から選択されるヒトIgGの第1のC3ドメインを含み、上記第2のC領域が、IgG1、IgG2、およびIgG4から選択されるヒトIgGの第2のC3ドメインを含み、ここで上記第2のC3ドメインが、上記第2のC3ドメインのプロテインAに対する結合性を低減するかまたは消失させる修飾を含む。
一実施形態では、上記第2のC3ドメインが、KabatのEU付番により番号付けられた435R修飾を含む。別の実施形態では、上記第2のC3ドメインが、KabatのEU付番により番号付けられた436F修飾をさらに含む。
一実施形態では、上記第2のC3ドメインが、KabatのEU付番により番号付けられたD356E、L358M、N384S、K392N、V397M、およびV422Iからなる群から選択される修飾を含むヒトIgG1のC3ドメインである。
一実施形態では、上記第2のC3ドメインが、KabatのEU付番により番号付けられたN384S、K392N、およびV422Iからなる群から選択される修飾を含むヒトIgG2のC3ドメインである。
一実施形態では、上記第2のC3ドメインが、KabatのEU付番により番号付けられたQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、およびV422Iからなる群から選択される修飾を含むヒトIgG4のC3ドメインである。
一実施形態では、上記結合タンパク質が、1または複数の本明細書で列挙される修飾を有するC領域を含み、ここで上記結合タンパク質の定常領域が、ヒトにおいて非免疫原性であるかまたは実質的に非免疫原性である。特定の実施形態では、上記C領域が、ヒトにおいて免疫原性エピトープを提示しないアミノ酸配列を含む。別の特定の実施形態では、上記結合タンパク質が野生型ヒト重鎖では見出されないC領域を含み、そのC領域がT細胞エピトープを生成させる配列を含まない。
以下の実施例は、本発明の方法および組成物をどのようにして作製し用いるかについて記載するように提示されるものであり、本発明者らが自らの発明と考えるものの範囲を限定することを意図するものではない。別段に示されない限り、温度は摂氏で示し、圧力は大気圧または大気圧近傍とする。
(実施例I)
軽鎖遺伝子セグメントの重鎖遺伝子座への導入
VELOCIGENE(登録商標)遺伝子操作法(例えば、米国特許第6,586,251号、およびValenzuela, D.M.、Murphy, A.J.、Frendewey, D.、Gale, N.W.、Economides, A.N.、Auerbach, W.、Poueymirou, W.T.、Adams, N.C.、Rojas, J.、Yasenchak, J.、Chernomorsky, R.、Boucher, M.、Elsasser, A.L.、Esau, L.、Zheng, J.、Griffiths, J.A.、Wang, X.、Su, H.、Xue, Y.、Dominguez, M.G.、Noguera, I.、Torres, R.、Macdonald, L.E.、Stewart, A.F.、DeChiara, T.M.、Yancopoulos, G.D.(2003年)、「High−throughput engineering of the mouse genome coupled with high−resolution expression analysis」、Nat Biotechnol、21巻、652〜659頁を参照されたい)を用いて、マウスゲノムの細菌人工染色体(BAC)ライブラリーを改変するための多様なターゲティング構築物を作製した。再構成されていないヒト生殖系列のκ軽鎖遺伝子配列の挿入(図2の上方)を確保するために、マウスBAC DNAを相同組換えにより改変して、V遺伝子セグメント、D遺伝子セグメント、およびJ遺伝子セグメントのターゲティングされた欠失を介してマウス内因性重鎖遺伝子座を不活化した。
略述すると、リコンビナーゼを介する組換えを用いて、2回にわたる継起的なターゲティングイベントにおいて、マウス重鎖遺伝子座を欠失させた。第1のターゲティングイベントは、上記マウス重鎖遺伝子座の5’端において、5’側から3’側への、マウス5’側相同性アーム、リコンビナーゼ認識部位、ネオマイシンカセット、および3’側相同性アームを含むターゲティングベクターを用いる第1のターゲティングを包含した。上記5’側相同性アームおよび3’側相同性アームは、上記マウス重鎖遺伝子座の5’側配列を含有した。第2のターゲティングイベントは、上記J遺伝子セグメントの領域内のマウス重鎖遺伝子座の3’端において、5’側から3’側への、マウス5’側相同性アーム、5’側リコンビナーゼ認識部位、第2のリコンビナーゼ認識部位、ハイグロマイシンカセット、第3のリコンビナーゼ認識部位、およびマウス3’側相同性アームを含有する第2のターゲティングベクターを用いる、ターゲティングを包含した。上記5’側相同性アームおよび3’側相同性アームは、上記マウスJ遺伝子セグメントおよびイントロンエンハンサーの5’側および定常領域に隣接する配列を含有した。両方のターゲティングベクター(上に記載した)でターゲティングされた、改変された重鎖遺伝子座を含有する陽性ES細胞は、核型分析(karyotyping)により確認した。次いで、DNAを、二重ターゲティングされたES細胞から単離し、リコンビナーゼによる処理にかけると、これにより、第1のターゲティングベクターにおける5’側リコンビナーゼ認識部位と第2のターゲティングベクターにおける5’側リコンビナーゼ認識部位との間におけるマウス重鎖遺伝子座のゲノムDNAの欠失が媒介され、単一のリコンビナーゼ認識部位および2つのリコンビナーゼ認識部位に隣接するハイグロマイシンカセットが残される(図2の上方を参照されたい)。したがって、下記で記載されるターゲティングベクターを用いて、正確な様式で順次ヒトκ生殖系列遺伝子セグメントを挿入するために、完全なC遺伝子を含有する、改変されたマウス重鎖遺伝子座を作製した。
当技術分野において認知される標準的な分子的技法を用いて、4つの個別のターゲティングベクターを操作して、40のヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントを、不活化させたマウス重鎖遺伝子座(上に記載した)へと順次挿入した(図2)。上記4つのターゲティング構築物を操作するのに用いたヒトκ遺伝子セグメントは、天然では、ヒト生殖系列κ軽鎖遺伝子座の近位コンティグにおいて見出される(図1Bおよび表1)。
第1の6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントを含有する、約110,499bpのヒトゲノム断片を、ヒトJκ5遺伝子セグメントの431bp下流(3’側)におけるPI−SceI部位を含有するように工学的に作製した(engineered)。別のPI−SceI部位を、上記マウス重鎖のイントロンエンハンサー、IgMのスイッチ領域(Sμ)、およびマウス重鎖遺伝子座のIgM遺伝子を含有する、約7,852bpのゲノム断片の5’端において工学的に作製した。約110.5kbのヒト断片とのライゲーションにより、このマウス断片を3’側相同性アームとして用い、これにより、5’側から3’側への、上記第1の6つの連続するVκ遺伝子セグメントおよび5つのJκ遺伝子セグメントを含有する、約110.5kbにわたるヒトκ軽鎖遺伝子座のゲノム配列、PI−SceI部位、マウスイントロンエンハンサー、SμおよびマウスIgM定常遺伝子を含有する、約7,852bpのマウス重鎖配列を含有する3’側接合部を作製した。ヒトVκ1−6遺伝子セグメントの上流(5’側)には、マウス重鎖遺伝子座の5’側の配列に対応する19,752bpのマウスゲノムDNAを含有する、マウス5’側相同性アームの始点の前に、さらなる3,710bpのヒトκ配列を配置した。上記5’側相同性アームと上記ヒトκ配列の開始部との間には、3つのリコンビナーゼ認識部位に隣接するネオマイシンカセットを配置した(図2のターゲティングベクター1を参照されたい)。ヒトκ配列を最初に挿入するための最終のターゲティングベクターは、5’側から3’側への、上記重鎖遺伝子座の5’側に約20kbのマウスゲノム配列を含有する5’側相同性アーム、第1のリコンビナーゼ認識部位(R1)、ネオマイシンカセット、第2のリコンビナーゼ認識部位(R2)、第3のリコンビナーゼ認識部位(R3)、上記第1の6つの連続するヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントを含有する、約110.5kbのヒトゲノムκ配列、PI−SceI部位、ならびにイントロンエンハンサー、Sμ、およびマウスIgM定常遺伝子を含めた約8kbのマウスゲノム配列を含有する3’側相同性アームを包含した(図2のターゲティングベクター1を参照されたい)。このターゲティングベクターで相同組換えすることにより、組み換えられるとハイブリッド重鎖(すなわち、ヒトVκドメインおよびマウスC領域)の形成をもたらす、マウス内因性重鎖定常遺伝子に作動可能に連結した6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントを含有する、改変されたマウス重鎖遺伝子座を作製した。
Figure 2021119792
10のさらなるヒトVκ遺伝子セグメントのハイブリッド重鎖遺伝子座への導入:10のさらなるヒトVκ遺伝子セグメントを、上記で記載した改変されたマウス重鎖遺伝子座へと導入するために、第2のターゲティングベクターを工学的に作製した(図2のターゲティングベクター2を参照されたい)。ヒトκ軽鎖遺伝子座に由来する12の連続するヒトVκ遺伝子セグメントを含有する、140,058bpのヒトゲノム断片を、上記マウス重鎖遺伝子座の5’側のマウスゲノム配列を含有する5’側相同性アームおよびヒトゲノムのκ配列を含有する3’側相同性アームで工学的に作製した。上記ヒトVκ1−16遺伝子セグメントの上流(5’側)には、ターゲティングベクター1を構築するために用いた同じ5’側相同性アームである、マウス5’側相同性アームの始点の前に、さらなる10,170bpのヒトκ配列を配置した(図2を参照されたい)。上記5’側相同性アームとヒトκ配列の開始部との間には、リコンビナーゼ認識部位に隣接するハイグロマイシンカセットを配置した。3’側相同性アームは、ターゲティングベクター1のヒトゲノムκ配列の約110.5kbの断片と同等の5’端に対応する、ヒトゲノムκ配列の31,165bpの重複が存在した(図2)。10のさらなるヒトVκ遺伝子セグメントを挿入するための最終のターゲティングベクターは、5’側から3’側への、上記重鎖遺伝子座の5’側に約20kbのマウスゲノム配列を含有する5’側相同性アーム、第1のリコンビナーゼ認識部位(R1)、ハイグロマイシンカセット、第2のリコンビナーゼ認識部位(R2)、およびそのうちの約31kbが、ターゲティングベクター1のヒトκ配列の5’端と重複し、このターゲティング構築物についての3’側相同性アームとして働く、12の連続するヒトVλ遺伝子セグメントを含有する、約140kbのヒトゲノムκ配列を包含した。このターゲティングベクターで相同組換えすることにより、組み換えられるとハイブリッド重鎖の形成をもたらす、マウス重鎖定常遺伝子に作動可能に連結した16のヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントを含有する、改変されたマウス重鎖遺伝子座を作製した。
14のさらなるヒトVκ遺伝子セグメントのハイブリッド重鎖遺伝子座への導入:14のさらなるヒトVκ遺伝子セグメントを、上記で記載した改変されたマウス重鎖遺伝子座へと導入するために、第3のターゲティングベクターを工学的に作製した(図2のターゲティングベクター3を参照されたい)。15の連続するヒトVκ遺伝子セグメントを含有する、160,579bpのヒトゲノム断片を、マウス重鎖遺伝子座の5’側のマウスゲノム配列を含有する5’側相同性アームおよびヒトゲノムのκ配列を含有する3’側相同性アームで工学的に作製した。上記ヒトVκ2−30遺伝子セグメントの上流(5’側)には、前出の2つのターゲティングベクターに用いたのと同じ5’側の相同性である、マウス5’側相同性アームの始点の前に、さらなる14,687bpのヒトκ配列を配置した(上に記載した、図2もまた参照されたい)。上記5’側相同性アームと上記ヒトκ配列の開始部との間には、リコンビナーゼ認識部位に隣接するネオマイシンカセットを配置した。3’側相同性アームは、ターゲティングベクター2のヒトゲノムκ配列の約140kbの断片と同等の5’端に対応する、ヒトゲノムκ配列の21,275bpの重複を包含した(図2)。14のさらなるヒトVκ遺伝子セグメントを挿入するための最終のターゲティングベクターは、5’側から3’側のへ、マウス重鎖遺伝子座の5’側に約20kbのマウスゲノム配列を含有する5’側相同性アーム、第1のリコンビナーゼ認識部位(R1)、ネオマイシンカセット、第2のリコンビナーゼ認識部位(R2)、およびそのうちの約21kbが、ターゲティングベクター2のヒトκ配列の5’端と重複し、このターゲティング構築物についての3’側相同性アームとして働く、15のヒトVκ遺伝子セグメントを含有する、約161kbのヒトゲノムκ配列を包含した。このターゲティングベクターで相同組換えすることにより、組み換えられるとキメラκ重鎖の形成をもたらす、マウス重鎖定常遺伝子に作動可能に連結した30のヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントを含有する、改変されたマウス重鎖遺伝子座を作製した。
10のさらなるヒトVκ遺伝子セグメントのハイブリッド重鎖遺伝子座への導入:10のさらなるヒトVκ遺伝子セグメントを、上記で記載した改変されたマウス重鎖遺伝子座へと導入するために、第4のターゲティングベクターを工学的に作製した(図2のターゲティングベクター4を参照されたい)。16の連続するヒトVκ遺伝子セグメントを含有する、90,398bpのヒトゲノム断片を、マウス重鎖遺伝子座の5’側のマウスゲノム配列を含有する5’側相同性アームおよびヒトゲノムのκ配列を含有する3’側相同性アームで工学的に作製した。上記ヒトVκ2−40遺伝子セグメントの上流(5’側)には、前出のターゲティングベクターと同じ5’側の相同性である、マウス5’側相同性アームの始点の前に、さらなる8,484bpのヒトκ配列を配置した(上に記載した、図2もまた参照されたい)。上記5’側相同性アームとヒトκ配列の開始部との間には、リコンビナーゼ認識部位に隣接するハイグロマイシンカセットを配置した。3’側相同性アームは、ターゲティングベクター3のヒトゲノムκ配列の約160kbの断片と同等の5’端に対応する、ヒトゲノムκ配列の61,615bpの重複を包含した(図2)。10のさらなるヒトVκ遺伝子セグメントを挿入するための最終のターゲティングベクターは、5’側から3’側への、マウス重鎖遺伝子座の5’側に約20kbのマウスゲノム配列を含有する5’側相同性アーム、第1のリコンビナーゼ認識部位(R1)、ハイグロマイシンカセット、第2のリコンビナーゼ認識部位(R2)、およびそのうちの約62kbが、ターゲティングベクター3のヒトκ配列の5’端と重複し、このターゲティング構築物についての3’側相同性アームとして働く、16のヒトVκ遺伝子セグメントを含有する、約90kbのヒトゲノムκ配列を包含した。このターゲティングベクターで相同組換えすることにより、組み換えられるとキメラκ重鎖の形成をもたらす、マウス重鎖定常遺伝子に作動可能に連結した40のヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントを含有する、改変されたマウス重鎖遺伝子座を作製した(図3)。
上記で記載したのと同様の手法を用いて、マウス重鎖定常領域のコンテクストにおけるヒト軽鎖可変ドメイン他の組合せを構築する。さらなる軽鎖可変ドメインは、ヒトVλ遺伝子セグメントおよびヒトJλ遺伝子セグメントに由来し得る(図4Aおよび4B)。
ヒトλ軽鎖遺伝子座は、1,000kbを超えて広がり、可変(V)セグメントまたは接合(J)セグメントをコードする、80を超える遺伝子を含有する。公表された報告によれば、ヒトλ軽鎖遺伝子座のうちの70のVλ遺伝子セグメントでは、30〜38のいずれかの数のものが機能的な遺伝子セグメントであると考えられている。70のVλ配列は、その全てが異なるV遺伝子ファミリー群の異なるメンバーを含有する3つのクラスター(クラスターA、B、およびC)に配置されている。ヒトλ軽鎖遺伝子座内では、全ての観察されるVλドメインの過半が、遺伝子セグメント1−40、1−44、2−8、2−14、および3−21によりコードされている。存在する7つのJλ遺伝子セグメントのうち、4つだけが、一般に機能的なJλ遺伝子セグメント(Jλ1、Jλ2、Jλ3、およびJλ7)と考えられている。一部の対立遺伝子では、第5のJλ−Cλ遺伝子セグメント対が、偽遺伝子(Cλ6)であると報告されている。複数のヒトJλ遺伝子セグメントの、本明細書で記載されるハイブリッド重鎖遺伝子座への組込みは、新規の合成により構築される。このように、生殖系列の構成において複数のヒトJλ遺伝子セグメントを含有するゲノム断片を、複数のヒトVλ遺伝子セグメントで工学的に作製すると、重鎖定常領域のコンテクストにおいて正常なV−J組換えが可能となる。
軽鎖可変ドメインの重鎖定常領域との結合は、非ヒト動物においてヒトV領域を伴う固有のV結合タンパク質を生成させるための潜在的に豊富な多様性の供給源を表す。マウスにおいてヒトλ軽鎖遺伝子座(または上記で記載したヒトκ遺伝子座)のこの多様性を利用することにより、固有のハイブリッド重鎖の工学的に作製が結果としてもたらされ、遺伝子改変動物の免疫レパートリーおよび治療剤をもたらすための次の生成のプラットフォームとしてのそれらのその後の使用に、別次元の結合タンパク質がもたらされる。
加えて、ヒトD遺伝子セグメントおよびヒトJ(またはJκ)遺伝子セグメントを、ヒトVκ遺伝子セグメントまたはヒトVλ遺伝子セグメントとともに取り込ませて、組み換えられると工学的に作製された新規の可変ドメインをもたらす新規のハイブリッド遺伝子座を構築することもできる(図5Aおよび5B)。この後者の場合、通常は単一の遺伝子座に含有されない遺伝子セグメントの組合せを工学的に作製すれば、それらを単一の遺伝子座へと組み合わせるときに正常な組換えを達成し得るように、それぞれの遺伝子セグメントに付随する組換えシグナル配列(RSS)に対する特別の注意が必要となる。例えば、V(D)J組換えは、組換えが生じる正確な位置において各遺伝子セグメントに隣接して見出されるヘプタマー配列およびノナマー配列として公知である保存された非コードDNA配列により誘導されることが公知である。これらの非コードDNA配列の間には、12または23塩基対(bp)の長さである非保存のスペーサー領域が存在する。一般に、組換えは、同じ染色体に位置する遺伝子セグメントだけで生じ、12bpのスペーサーが隣接するこれらの遺伝子セグメントは、23bpのスペーサーが隣接する遺伝子セグメントに接合され得る(すなわち12/23ルール)が、抗体のうちのごく一部では、2つのD遺伝子セグメント(各々に12bpのスペーサーが隣接する)の接合も観察されている。通常では適合性のスペーサーを有さない遺伝子セグメント間における組換え(例えば、VκとDとの間における組換え、またはDとJλとの間における組換え)を可能とするには、軽鎖可変領域を含有する固有の重鎖を形成するための組換えの成功を可能とする固有のハイブリッド重鎖を構築するために所望される遺伝子セグメントと隣接する位置において、固有の適合性のスペーサーを合成する。
したがって、ヒトκ軽鎖遺伝子セグメントを、内因性重鎖遺伝子座へと組み込むために、上記で概括された戦略を用いることにより、他のヒトλ軽鎖遺伝子セグメントの組合せ、ならびに特定のヒト重鎖遺伝子セグメント(例えば、D遺伝子セグメントおよびJ遺伝子セグメント)およびこれらの組合せの使用が可能となる。
(実施例II)
内因性重鎖遺伝子座においてヒト軽鎖遺伝子セグメントを保有する、ターゲティングされたES細胞の同定
マウスES細胞を電気穿孔して、V結合タンパク質(すなわち、マウス重鎖定常領域に作動可能に連結したヒトκ軽鎖遺伝子セグメント)を発現するキメラマウスを発生させるための、改変されたES細胞を作製するのに、前出の実施例において作製された、ターゲティングされたBAC DNAを用いた。再構成されていないヒトκ軽鎖遺伝子セグメントの挿入を含有するES細胞は、定量的PCRアッセイであるTAQMAN(登録商標)により同定した(LieおよびPetropoulos、1998年、Curr. Opin. Biotechnology、9巻:43〜48頁)。ヒトκ配列および関連する選択カセットを挿入し、マウス重鎖配列を消失させ、かつ、内因性重鎖遺伝子座に隣接するマウス配列を保持するために、特異的なプライマーセットおよびプローブをデザインした。
ヒトκ遺伝子セグメントを含有するターゲティング構築物の挿入により導入される任意の所望されない選択カセットを除去するために、上記ヒトκ軽鎖遺伝子セグメントを保有するES細胞を、リコンビナーゼを発現する構築物でトランスフェクトすることができる。必要に応じて、上記選択カセットは、上記リコンビナーゼを発現するマウスに交配させることにより除去することができる(例えば、US6,774,279)。必要に応じて、上記選択カセットは、マウスにおいて保持される。
(実施例III)
結合タンパク質を発現するマウスの発生および解析
上記で記載したターゲティングされたES細胞をドナーES細胞として用い、VELOCIMOUSE(登録商標)法により、8細胞期のマウス胚に導入した(例えば、米国特許第7,294,754号、およびPoueymirou, W.T.、Auerbach, W.、Frendewey, D.、Hickey, J.F.、Escaravage, J.M.、Esau, L.、Dore, A.T.、Stevens, S.、Adams, N.C.、Dominguez, M.G.、Gale, N.W.、Yancopoulos, G.D.、DeChiara, T.M.、Valenzuela, D.M.(2007年)、「F0 generation mice fully derived from gene−targeted embryonic stem cells allowing immediate phenotypic analyses」、Nat Biotechnol、25巻、91〜99頁を参照されたい)。上記マウス重鎖遺伝子座においてヒトκ遺伝子セグメントを個別に保有するVELOCIMICE(登録商標)(上記ドナーES細胞に完全に由来するF0世代のマウス)は、内因性重鎖遺伝子座における固有のヒトκ遺伝子セグメントの存在を検出した(Valenzuelaら、前出)対立遺伝子アッセイの変法(前出)を用いて遺伝子型決定することにより同定した。マウス仔を遺伝子型決定し、ハイブリッド重鎖遺伝子の遺伝子座についてヘテロ接合性であるマウス仔を、V結合タンパク質の発現を特徴付けるために選択する。
フローサイトメトリー:ヒトκ軽鎖遺伝子セグメントの上記マウス重鎖遺伝子座への導入は、上記マウスκ軽鎖遺伝子セグメントの、ヒトκ軽鎖遺伝子セグメントによるin situの置き換え(US6,596,541)をさらに含有する、129S6/SvEvTacヘテロ接合性の胚およびC57BL/6NTacヘテロ接合性の胚に由来するF1期のES細胞系(F1H4、Valenzuelaら、2007年、前出)において実施した。ヒト生殖系列κ軽鎖可変遺伝子セグメントは、IgMハプロタイプを保有する129S6対立遺伝子に向かわせる(targeted)一方で、改変されていないC576BL/6Nマウスの対立遺伝子は、IgMハプロタイプを保有する。これらのIgMの対立遺伝子形態は、上記IgMまたはIgMの対立遺伝子において見出される多型に特異的な抗体を用いるフローサイトメトリーにより識別することができる。フローサイトメトリーを用いて、実施例Iで記載した上記内因性重鎖遺伝子座においてヒトκ軽鎖遺伝子セグメントを保有する、ヘテロ接合性のマウスを、ヒトV結合タンパク質の発現について評価した。
略述すると、血液をマウス群(1群当たりn=6匹)から採取し、スライドガラスを用いて破砕した。C57BL/6マウスおよびBalb/cマウスを対照群として用いた。ACK溶解緩衝液(Lonza Walkersville)により赤血球(RBC)を溶解した後、細胞をBD PharmingenのFACS用染色緩衝液中で再懸濁させ、抗マウスCD16/32抗体(BD Pharmingen)でブロッキングした。リンパ球を抗マウスIgM−FITC抗体(BD Pharmingen)、抗マウスIgM−PE抗体(BD Pharmingen)、抗マウスCD19抗体(クローン1D3、BD Biosciences)、および抗マウスCD3抗体(17A2、BIOLEGEND(登録商標))で染色した後、全て製造業者の指示に従い、BD CYTOFIX(商標)で固定した。最終の細胞ペレットを、染色緩衝液中で再懸濁させ、BD FACSCALIBUR(商標)およびBD CELLQUEST PRO(商標)ソフトウェアを用いて解析した。表2は、各遺伝子改変を保有する動物群において観察されるB細胞(CD19)、T細胞(CD3)、ハイブリッド重鎖(CD19IgMa+)、および野生型重鎖(CD19IgMb+)の発現についての平均百分率値を示す。
同様の実験では、多様な細胞表面マーカーについてのフローサイトメトリーを用いて、上記マウス重鎖定常領域に作動可能に連結した6つのヒトVκおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメント(実施例I、図2に記載した)についてホモ接合性であるマウスに由来する脾コンパートメント、血液コンパートメント、および骨髄コンパートメントのB細胞含量を、B細胞発生の進行について解析した。
略述すると、野生型マウス、ならびに上記マウス重鎖定常領域に作動可能に連結した、6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウスの2つの群のマウス(各群8週齢の雌n=3匹ずつ)を屠殺し、血液、脾臓、および骨髄を採取した。血液は、EDTAを伴うmicrotainer試験管(BD Biosciences)へと回収した。骨髄は、完全RPMI培地(ウシ胎仔血清、ピルビン酸ナトリウム、Hepes、2−メルカプトエタノール、非必須アミノ酸、およびゲンタイマイシンを補充したRPMI培地)でフラッシュすることにより、大腿骨から回収した。脾臓調製物および骨髄調製物に由来するRBCは、ACK溶解緩衝液(Lonza Walkersville)で溶解させた後、完全RPMI培地で洗浄した。
細胞(1×10個)を、抗マウスCD16/CD32抗体(2.4G2、BD)と共に、氷上で10分間にわたりインキュベートした後、以下の抗体カクテル:抗マウスFITC−CD43抗体(1B11、BIOLEGEND(登録商標))、PE−ckit抗体(2B8、BIOLEGEND(登録商標))、PeCy7−IgM抗体(II/41、EBIOSCIENCE(登録商標))、PerCP−Cy5.5−IgD抗体(11−26c.2a、BIOLEGEND(登録商標))、APC−eFluor 780−B220抗体(RA3−6B2、EBIOSCIENCE(登録商標))、APC−CD19抗体(MB19−1、EBIOSCIENCE(登録商標))により、氷上で30分間にわたり標識した。骨髄:未成熟B細胞(B220intIgM)、成熟B細胞(B220hiIgM)、プロB細胞(CD19ckitCD43)、プレB細胞(CD19ckitCD43)、プレB細胞(CD19CD43intIgM+/−)、未成熟B細胞(CD19CD43IgM+/−)。血液および脾臓:B細胞(CD19)、成熟B細胞(CD19IgMintIgDhi)、移行/未成熟B細胞(CD19IgMhiIgDint)。
染色の後、細胞を洗浄し、2%のホルムアルデヒドで固定した。LSRIIフローサイトメーターによりデータ収集を実施し、FLOWJO(商標)ソフトウェア(Tree Star、Inc.)で解析した。図6A、6B、および6Cは、脾コンパートメントの結果を示す。図7A〜7Gは、骨髄コンパートメントの結果を示す。各群のマウスに由来する血液コンパートメントについて得られる結果により、各群に由来する脾コンパートメントによる結果と比較して同様の結果が裏付けられた(データは示さない)。
同様の実験では、多様な細胞表面マーカーについてのフローサイトメトリーを用いて、マウス重鎖定常領域に作動可能に連結した30のヒトVκおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメント(実施例I、図2に記載した)についてホモ接合性であるマウスに由来する脾コンパートメント、血液コンパートメント、および骨髄コンパートメントB細胞含量を、B細胞発生の進行について解析した。
略述すると、野生型重鎖遺伝子座と、内因性Vκ遺伝子セグメントおよび内因性Jκ遺伝子セグメントの、ヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントによる置き換えとを含有するマウス(WT)、ならびに30のhVκ遺伝子セグメントおよび5つのJκ遺伝子セグメントと、内因性Vκ遺伝子セグメントおよび内因性Jκ遺伝子セグメントの、ヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントによる置き換えとについてホモ接合性であるマウス(30hVκ−5hJκ HO)の2つの群のマウス(各群6週齢の雌N=3匹ずつ)を屠殺し、脾臓、および骨髄を採取した。骨髄および脾細胞を、多様な細胞表面マーカー(上に記載した)による染色のために調製した。
細胞(1×10個)を、抗マウスCD16/CD32抗体(2.4G2、BD Biosciences)と共に、氷上で10分間にわたりインキュベートした後、骨髄パネルまたは脾細胞パネルにより、氷上で30分間にわたり標識した。骨髄パネル:抗マウスFITC−CD43抗体(1B11、BIOLEGEND(登録商標))、PE−ckit抗体(2B8、BIOLEGEND(登録商標))、PeCy7−IgM抗体(II/41、EBIOSCIENCE(登録商標))、APC−CD19抗体(MB19−1、EBIOSCIENCE(登録商標))。骨髄および脾臓パネル:抗マウスFITC−Igκ抗体(187.1、BD Biosciences)、PE−Igλ抗体(RML−42、BIOLEGEND(登録商標))、PeCy7−IgM抗体(II/41、EBIOSCIENCE(登録商標))、PerCP−Cy5.5−IgD抗体(11−26c.2a、BIOLEGEND(登録商標))、Pacific Blue−CD3抗体(17A2、BIOLEGEND(登録商標))、APC−B220抗体(RA3−6B2、EBIOSCIENCE(登録商標))、APC−H7−CD19抗体(ID3、BD)。骨髄:未成熟B細胞(B220intIgM)、成熟B細胞(B220hiIgM)、プロB細胞(CD19ckitCD43)、プレB細胞(CD19+ckit−CD43−)、未成熟B細胞Igκ(B220intIgMIgκIgλ)、未成熟IgλB細胞(B220intIgMIgκIgλ)、成熟IgκB細胞(B220hiIgMIgκIgλ)、成熟IgλB細胞(B220hiIgMIgκIgλ)。脾臓:B細胞(CD19)、成熟B細胞(CD19IgDhiIgMint)、移行/未成熟B細胞(CD19IgDintIgMhi)。骨髄および脾臓:IgκB細胞(CD19IgκIgλ)、IgλB細胞(CD19IgκIgλ)。
染色の後、細胞を洗浄し、2%のホルムアルデヒドで固定した。LSRIIフローサイトメーターによりデータ収集を実施し、FLOWJO(商標)ソフトウェア(Tree Star、Inc.)で解析した。その結果により、3つのコンパートメント全てについて、6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウス(上に記載した)と比較して同様の染色パターンおよび細胞集団が裏付けられた。しかし、これらのマウスでは、内因性λ軽鎖の遺伝子座が完全であるにもかかわらず、これらのマウスでは、脾コンパートメントおよび骨髄コンパートメントの両方において、上記内因性λ軽鎖発現の消失が裏付けられた(それぞれ、図8Aおよび8B)。これは、重鎖定常領域のコンテクストで、再構成されたヒトκ軽鎖ドメインが、Igλ細胞の欠失をもたらすマウスλ軽鎖ドメインと対合または会合できないことを反映し得る。
アイソタイプの発現:ヒト重鎖可変遺伝子およびκ軽鎖可変遺伝子の遺伝子座についてホモ接合性であるマウス(VELOCIMMUNE(登録商標)Humanized Mice、US7,105,348を参照されたい)ならびに内因性重鎖遺伝子座に工学的に作製された6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウス(6hVκ−5hJκ HO)について、TAQMAN(登録商標)プローブを用いる定量的PCRアッセイ(上記の実施例IIに記載される)により、全免疫グロブリンM(IgM)および全免疫グロブリンG1(IgG1)ならびに表面(すなわち、膜結合)IgMおよび表面IgG1を決定した。
略述すると、製造業者の指示に従い、マウスCD19 Microbeads(Miltenyi Biotec)を用いて、CD19B細胞を、マウス(1群当たりn=3〜4匹のマウス)群の脾臓から精製した。全RNAは、RNEASY(商標)Miniキット(Qiagen)を用いて精製した。ゲノムRNAは、RNase−free DNase on−column treatment(Qiagen)を用いて取り出した。First Stand cDNA Synthesisキット(Invitrogen)を用いて、約200ngのmRNAを、cDNAへと逆転写させ、次いで、これを、ABI 7900 Sequence Detection System(Applied Biosystems)を用いるTAQMAN(登録商標)Universal PCR Master Mix(Applied Biosystems)により増幅した。固有のプライマー/プローブの組合せを用いて、IgMおよびIgG1アイソタイプの全形態、表面形態(すなわち、膜貫通形態)、および分泌形態の発現を特異的に決定した(表3)。マウスκ定常領域(mCκ)に対して、相対発現を標準化した。
Figure 2021119792
Figure 2021119792
定量的TAQMAN(登録商標)PCRアッセイによる結果により、全IgMおよび全IgG1の減少が裏付けられた。しかし、IgMおよびIgG1の表面形態と対比した分泌形態の比は、VELOCIMMUNE(登録商標)ヒト化マウス(humanized mice)と比較して正常であると考えられた(データは示さない)。
ヒトκ遺伝子セグメントの使用状況(usage)およびVκ−Jκ接合部の解析:脾細胞から単離されるRNAを用いる逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により、30のhVκ遺伝子セグメントおよび5つのJκ遺伝子セグメントと、内因性Vκ遺伝子セグメントおよび内因性Jκ遺伝子セグメントの、ヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントによる置き換えとについてホモ接合性であるナイーブマウス(30hVκ−5hJκ HO)を、マウス重鎖(IgG)における固有のヒトVκ−Jκ再構成について解析した。
略述すると、脾臓を採取し、滅菌ディスポーザブルバッグ中に5%のHI−FBSを伴う10mLのRPMI−1640(Sigma)で還流した。次いで、単一の脾臓を含有する各バッグをSTOMACHER(商標)(Seward)に入れ、中程度の設定で30秒間にわたりホモジナイズした。次いで、ホモジナイズした脾臓を、0.7μmの細胞ろ過器( cell strainer)を用いて濾過し、次に、遠心分離(1000rpmで10分間にわたる)によりペレット化し、RBCを、BD PHARM LYSE(商標)(BD Biosciences)中で3分間にわたり溶解させた。脾細胞を、RPMI−1640で希釈し、再度遠心分離した後、1mLのPBS(Irvine Scientific)中で再懸濁させた。当技術分野において公知である標準的な技法を用いて、ペレット化された脾細胞からRNAを単離した。
ヒトhVκ遺伝子セグメントおよびマウスIgGに特異的なプライマーを用いて、脾細胞RNAについてのRT−PCRを実施した。マウスIgG用のプライマーは、それが全てのマウスIgGアイソタイプに由来するRNAを増幅することが可能であるようにデザインした。PCR産物をゲル精製し、pCR2.1−TOPO TAベクター(Invitrogen)へとクローニングし、上記ベクター内のそのクローニング部位に隣接する位置に配置して、順方向プライマーM13(GTAAAACGAC GGCCAG:配列番号16)および逆方向プライマーM13(CAGGAAACAG CTATGAC:配列番号17)により配列決定した。12の選択されたクローンにおけるヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントの使用状況を、表4に示す。図9は、12の選択されたRT−PCRクローンについて、hVκ−hJκ−mIgG接合部のヌクレオチド配列を示す。
この実施例で示される通り、6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるか、または上記マウス重鎖定常領域に作動可能に連結した30のヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントについてホモ接合性であるマウスにより、それらの生殖系列の構成において軽鎖可変遺伝子セグメントを含有する、改変された重鎖遺伝子座からのヒト軽鎖可変領域の発現が裏付けられた。種々の段階にわたるB細胞発生の進行がこれらのマウスにおいて観察されたことから、内因性重鎖遺伝子座に由来する軽鎖可変遺伝子セグメント、およびこのようなハイブリッド重鎖(すなわち、重鎖定常領域に連結されたヒト軽鎖可変領域)の、抗体レパートリーの一部としての発現を伴う、複数の生産的な組換えイベントが示される。
Figure 2021119792
(実施例IV)
結合タンパク質を発現するマウスの増殖
結合タンパク質の新規の生成を創出するために、再構成されていないヒトκ遺伝子セグメントを保有するマウスを、他の内因性重鎖対立遺伝子の欠失を含有する別のマウスに交配させることができる。このようにすれば、得られる後代は、実施例Iで記載したハイブリッド重鎖だけを発現する。交配は、当技術分野において認知される標準的な技法により実施するが、代替的には、企業、例えば、Jackson Laboratoryに実施させる。ハイブリッド重鎖遺伝子座を保有するマウス株を、固有のハイブリッド重鎖の存在および従来のマウス重鎖の非存在についてスクリーニングする。
代替的に、マウス重鎖遺伝子座において、上記再構成されていないヒトκ遺伝子セグメントを保有するマウスは、上記マウス軽鎖遺伝子座(κおよびλ)に1または複数の欠失を含有する他のマウスに交配させることにより、最適化することができる。このようにすれば、得られる後代は、実施例Iで記載した固有のヒトκ重鎖抗体だけを発現する。交配は、当技術分野において認知される標準的な技法により同様に実施するが、代替的には、企業、例えば、Jackson Laboratoryに実施させる。ハイブリッド重鎖遺伝子座および1または複数のマウス軽鎖遺伝子座の欠失を保有するマウス株を、ヒトκ軽鎖ドメインおよびマウス重鎖定常ドメインを含有する固有のハイブリッド重鎖の存在ならびにマウス内因性軽鎖の非存在についてスクリーニングする。
また、再構成されていないハイブリッド重鎖遺伝子座を保有するマウスを、マウス内因性κ軽鎖可変遺伝子の遺伝子座の、ヒトκ軽鎖可変遺伝子の遺伝子座による置き換え(US6,596,541、Regeneron Pharmaceuticals、VELOCIMMUNE(登録商標)ヒト化マウス技術(Humanized Mouse Technology)を参照されたい)を含有するマウスとも交配させる。抗原刺激に対する反応により、上記マウスが、ヒトκ軽鎖可変ドメインおよびマウス重鎖定常ドメインを含む抗体を生成するように、VELOCIMMUNE(登録商標)ヒト化マウス(Humanized Mouse)は、部分的に、マウス内因性κ軽鎖可変定常領域遺伝子座に作動可能に連結する、ヒトκ軽鎖可変領域を含むゲノムを有することを包含する。上記抗体の軽鎖の可変領域をコードするDNAは、単離して、ヒト軽鎖定常領域をコードするDNAに作動可能に連結することができる。次いで、上記DNAを、上記抗体の完全ヒト軽鎖を発現することが可能である細胞において発現させることができる。適切な交配スケジュールでは、上記マウス内因性κ軽鎖の、上記ヒトκ軽鎖遺伝子座による置き換え、および再構成されていないハイブリッド重鎖遺伝子座を保有するマウスが得られる。対象の抗原で免疫すると、体細胞変異したヒトVκドメインを含有する固有のV結合タンパク質を単離することができる。
(実施例V)
結合タンパク質の生成
上記再構成されていないハイブリッド重鎖遺伝子座を含有するマウスを、他の内因性Ig遺伝子座の改変および欠失を含有する、所望される多様なマウス株に交配させた(実施例IVで記載した)後で、選択されたマウスを対象の抗原で免疫することができる。
一般に、少なくとも1つのハイブリッド重鎖遺伝子座を含有するVELOCIMMUNE(登録商標)ヒト化マウスを抗原で感作し、細胞(B細胞など)を上記動物から(例えば、脾臓またはリンパ節から)回収する。上記細胞を骨髄腫細胞系と融合させて、不死化ハイブリドーマ細胞系を調製し、このようなハイブリドーマ細胞系をスクリーニングおよび選択して、免疫に用いた抗原に特異的なハイブリッド重鎖を含有する抗体を生成するハイブリドーマ細胞系を同定する。上記ハイブリッド重鎖のヒトVκ領域をコードするDNAを単離し、所望の定常領域、例えば、重鎖および/または軽鎖定常領域に結合することができる。上記マウス重鎖定常領域に融合しているヒトVκ遺伝子セグメントが存在するために、固有の抗体様レパートリーが生成され、固有の抗体フォーマットが作製される結果として、上記免疫グロブリンレパートリーの多様性が劇的に増大する。このため、免疫されると、抗原特異的レパートリーに対する多様性のレベルが付加される。結果として得られる、クローニングされた抗体配列は、その後、CHO細胞などの細胞において生成させることができる。代替的に、抗原特異的V結合タンパク質またはその可変ドメインをコードするDNAを、抗原特異的リンパ球(例えば、B細胞)から直接単離することもできる。
まず、ヒトVκ領域およびマウス定常領域を有する、高アフィニティーのV結合タンパク質を単離する。上に記載したとおり、上記V結合タンパク質を、アフィニティー、選択性、エピトープなどを含めた所望の特徴について特徴付け、および選択する。上記マウス定常領域を、所望されるヒト定常領域で置き換えて、本発明の再構成されていないハイブリッド重鎖遺伝子座から、体細胞変異したヒトVκドメインを含有する固有の完全ヒトV結合タンパク質を生成させる。適切なヒト定常領域は、例えば、野生型IgG1定常領域もしくは野生型IgG4定常領域、または改変されたIgG1定常領域もしくは改変されたIgG4定常領域、あるいは、Cκ定常領域またはCλ定常領域を包含する。
マウス内因性重鎖遺伝子座の、6つのヒトVκ遺伝子セグメントおよび5つのヒトJκ遺伝子セグメントによる置き換え(実施例Iで記載したとおり)、ならびに上記内因性Vκ遺伝子セグメントおよび内因性Jκ遺伝子セグメントの、ヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントによる置き換えを含有するマウスの個別のコホートを、ヒト細胞表面受容体タンパク質(抗原X)で免疫した。抗原Xは、3〜4日毎に6回にわたる連続の注射により、マウスの後足蹠へと直接投与する。注射の前に、2〜3マイクログラムの抗原Xを、10μgのCpGオリゴヌクレオチド(型番:tlrl−modn−ODN1826オリゴヌクレオチド、InVivogen、San Diego、CA)および25μgのAdju−Phos(リン酸アルミニウムゲルアジュバント、型番:H−71639−250、Brenntag Biosector、Frederikssund、Denmark)と混合する。最終の抗原リコールの前に、6回全ての注射を施すが、これは屠殺の3〜5日間前に施す。4回目および6回目の注射後における採血血液を回収し、標準的な抗原特異的イムノアッセイにより、抗体免疫反応をモニタリングする。
所望される免疫反応を達成したら、脾細胞を採取し、マウス骨髄腫細胞と融合させて、それらの生存能力を保ち、ハイブリドーマ細胞系を形成する。上記ハイブリドーマ細胞系をスクリーニングおよび選択して、抗原X特異的V結合タンパク質を生成する細胞系を同定する。この技法を用いて、複数の抗抗原X特異的V結合タンパク質(すなわち、マウス重鎖定常ドメインおよび軽鎖定常ドメインのコンテクストでヒトVκドメインを保有する結合タンパク質)を得る。
代替的には、抗抗原X V結合タンパク質を、参照によりその全体において本明細書に具体的に組み込まれるU.S.2007/0280945A1において記載される通り、骨髄腫細胞へと融合させることなしに、抗原陽性B細胞から直接単離する。この方法を用いて、複数の完全ヒト抗抗原X V結合タンパク質(すなわち、ヒトVκドメインおよびヒト定常ドメインを保有する抗体)を得た。
ヒトκ遺伝子セグメントの使用状況:作製した抗抗原X V結合タンパク質の構造を解析するため、US2007/0280945A1(前出)において記載されている方法から適合させた方法を用いて、上記ヒトVκドメインをコードする核酸(上記V結合タンパク質の重鎖および軽鎖の両方に由来する)をクローニングおよび配列決定した。上記抗体の核酸配列および予測されるアミノ酸配列から、免疫したマウスから得られる、選択されたV結合タンパク質のハイブリッド重鎖可変領域(上に記載した)について、遺伝子使用状況を同定した。表5は、選択された抗抗原X V結合タンパク質に由来するヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントの遺伝子使用状況について示すが、これにより、本発明によるマウスは、いずれもが再構成されていないヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントを含有する内因性重鎖遺伝子座およびκ軽鎖遺伝子座における多様な再構成のために、多様なヒトVκ遺伝子セグメントおよびヒトJκ遺伝子セグメントから、抗原特異的V結合タンパク質を生成することが裏付けられる。多様なヒトJκセグメントと共に再構成されたヒトVκ遺伝子セグメントは、固有の抗原特異的V結合タンパク質をもたらす。
Figure 2021119792
酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA):ELISAアッセイにより、抗原Xに対して得られたヒトV結合タンパク質を、それらが抗原Xの天然のリガンド(リガンドY)の結合を遮断する能力について調べた。
略述すると、PBS中2μg/mLの濃度に希釈したリガンドYで96ウェルプレートをコーティングし、一晩にわたりインキュベートした後で、0.05%のTween−20を含むPBSで4回にわたり洗浄した。次いで、室温で1時間にわたり、そのプレートを、0.5%(w/v)のBSA(Sigma−Aldrich Corp.、St.Louis、MO)を含有するPBS(Irvine Scientific、Santa Ana、CA)でブロッキングした。個別のプレートにおいて、抗抗原X V結合タンパク質を含有する上清を、緩衝液中で1:10に希釈した。上記V結合タンパク質のものと同じ成分を含む偽上清を、陰性対照として用いた。抗原Xの細胞外ドメイン(ECD)を、マウスIgG2aのFc部分とコンジュゲートした(抗原X−mFc)。抗原X−mFcを、0.150nMの最終濃度まで添加し、室温で1時間にわたりインキュベートした。次いで、V結合タンパク質/抗原X−mFc混合物を、リガンドYを含有するプレートに添加し、室温で1時間にわたりインキュベートした。リガンドYに結合した抗原X−mFcの検出は、抗ペンタHis抗体(Qiagen、Valencia、CA)にコンジュゲートした西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)により決定し、テトラメチルベンジジン(TMB)基質(BD Biosciences、San Jose、CA)を用い、硫酸により中和した標準的な比色反応により発色させた。吸光度は、OD450で0.1秒間にわたり読み取った。抗原Xを含まない試料のバックグラウンドの吸光度を、全ての試料から差し引いた。>250(3つの96ウェルプレート)の抗原X特異的V結合タンパク質について、バックグラウンドを差し引いた各試料のMFIを、調整された陰性対照値で除し、100を乗じ、結果として得られる値を100から差し引くことにより、遮断の百分率を計算した。
その結果により、マウスIgG2aのFc部分に融合している抗原Xの細胞外ドメインに特異的に結合した抗原Xで免疫したマウスから単離された複数のV結合タンパク質が示された(データは示さない)。
アフィニティーの決定:選択された抗原X特異的V結合タンパク質上清の平衡解離定数(K)を、BIACORE(商標)T100測定器(GE Healthcare)を用いるSPR(表面プラズモン共鳴)により決定した。全てのデータは、ランニングバッファーおよび試料緩衝液の両方としてのHBS−EP(10mMのHEPES、150mMのNaCl、0.3mMのEDTA、0.05%の界面活性剤P20、pH7.4)を25℃で用いて得た。
略述すると、V結合タンパク質は、粗上清試料から、標準的なアミン結合化学反応を用いて高濃度の抗ヒトFc抗体により予め誘導体化した(derivatized)CM5センサーチップ表面に捕捉した。その捕捉工程では、上清を、抗ヒトFc表面全体に、3μL/分の流速で合計3分間にわたり注入した。上記捕捉工程の後、100nMの濃度のランニングバッファーまたは分析物を、35μL/分の流速で2分間にわたり注入した。捕捉された上記V結合タンパク質からの抗原の解離を、6分間にわたりモニタリングした。10mMのグリシン、pH1.5を短時間にわたり注入することにより、捕捉された上記V結合タンパク質を取り出した(removed)。全てのセンサーグラムは、緩衝液の注入に由来するセンサーグラムを、分析物に由来するセンサーグラムから減じ、これにより、その捕捉表面からの上記V結合タンパク質の解離により引き起こされるアーチファクトを除去することにより、二重に基準化した。各V結合タンパク質の結合データは、BIAcore T100 Evaluationソフトウェアv2.1を用いて、物質移動を伴う1:1の結合モデルに当てはめた。
34の選択されたV結合タンパク質の結合アフィニティーは様々であったが、全てがナノモル濃度範囲のK(1.5〜130nM)を呈示した。さらに、選択された上記V結合タンパク質のうちの約70%(34例のうちの23例)により、一桁のナノモル濃度単位のアフィニティーが裏付けられた。これらの選択されたV結合タンパク質についてのT1/2の測定により、約0.2〜66分間の範囲が示された。34のV結合タンパク質のうち、6つが、抗原Xに対して3nMを超えるアフィニティー(1.53、2.23、2.58、2.59、2.79、および2.84)を示した。そのアフィニティーのデータは、重鎖定常領域および軽鎖定常領域に連結された、再構成されたヒト軽鎖可変ドメインの組合せによる会合(combinatorial association)から結果として得られるV結合タンパク質(表4に記載されている)が、高アフィニティーの、クローン選択され、体細胞変異したV結合タンパク質であることと符合する。
本明細書で記載されるマウスが生成する上記V結合タンパク質は、抗原Xにおける1または複数のエピトープに対する特異性を呈示する、多様な、高アフィニティーで固有の結合タンパク質のコレクションを含む。
別の実験では、LUMINEX(登録商標)ビーズベースのアッセイにより、抗原Xに対して得られた、選択されたヒトV結合タンパク質を、それらが抗原Xの天然のリガンド(リガンドY)の結合を遮断する能力について調べた(データは示さない)。その結果により、ナノモル濃度範囲のアフィニティーで抗原Xの細胞外ドメインに特異的に結合すること(上に記載した)に加え、選択されたV結合タンパク質はまた、カニクイザル(Macaca fascicularis)に由来する抗原Xに結合することも可能であることが裏付けられた。

Claims (1)

  1. 明細書に記載のマウス、ならびに関連する細胞、組織、使用、方法および組成物など。
JP2021084769A 2010-08-02 2021-05-19 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス Pending JP2021119792A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36990910P 2010-08-02 2010-08-02
US61/369,909 2010-08-02
JP2020023076A JP7110257B2 (ja) 2010-08-02 2020-02-14 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023076A Division JP7110257B2 (ja) 2010-08-02 2020-02-14 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021119792A true JP2021119792A (ja) 2021-08-19

Family

ID=44543797

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523258A Active JP6146913B2 (ja) 2010-08-02 2011-08-02 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス
JP2016009916A Withdrawn JP2016054746A (ja) 2010-08-02 2016-01-21 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス
JP2018000123A Active JP7078400B2 (ja) 2010-08-02 2018-01-04 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス
JP2018212094A Active JP6759303B2 (ja) 2010-08-02 2018-11-12 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス
JP2020023076A Active JP7110257B2 (ja) 2010-08-02 2020-02-14 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス
JP2021084769A Pending JP2021119792A (ja) 2010-08-02 2021-05-19 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523258A Active JP6146913B2 (ja) 2010-08-02 2011-08-02 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス
JP2016009916A Withdrawn JP2016054746A (ja) 2010-08-02 2016-01-21 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス
JP2018000123A Active JP7078400B2 (ja) 2010-08-02 2018-01-04 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス
JP2018212094A Active JP6759303B2 (ja) 2010-08-02 2018-11-12 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス
JP2020023076A Active JP7110257B2 (ja) 2010-08-02 2020-02-14 Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス

Country Status (27)

Country Link
US (7) US9516868B2 (ja)
EP (3) EP2947151A1 (ja)
JP (6) JP6146913B2 (ja)
KR (4) KR102306967B1 (ja)
CN (3) CN113150121A (ja)
AU (1) AU2011285919C1 (ja)
BR (1) BR112013002695B1 (ja)
CA (1) CA2807282A1 (ja)
CY (1) CY1118562T1 (ja)
DK (1) DK2601298T3 (ja)
ES (1) ES2612459T3 (ja)
HK (2) HK1181810A1 (ja)
HR (1) HRP20170322T1 (ja)
HU (1) HUE031903T2 (ja)
IL (3) IL224523B (ja)
LT (1) LT2601298T (ja)
MX (5) MX345251B (ja)
MY (1) MY172618A (ja)
NZ (2) NZ707327A (ja)
PL (1) PL2601298T3 (ja)
PT (1) PT2601298T (ja)
RS (1) RS55495B1 (ja)
RU (2) RU2750219C2 (ja)
SG (3) SG10201504971QA (ja)
SI (1) SI2601298T1 (ja)
SM (1) SMT201700023B (ja)
WO (1) WO2012018764A1 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2436044T3 (es) * 2008-05-23 2013-12-26 Ablexis, Llc Procedimiento de generación de anticuerpos de dominio VL individual en animales transgénicos
US9445581B2 (en) 2012-03-28 2016-09-20 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
ES2965212T3 (es) 2009-07-08 2024-04-11 Kymab Ltd Modelos de animales y moléculas terapéuticas
US20120204278A1 (en) 2009-07-08 2012-08-09 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
TR201906650T4 (tr) 2010-02-08 2019-05-21 Regeneron Pharma Ortak hafif zincirli fare.
US9796788B2 (en) 2010-02-08 2017-10-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice expressing a limited immunoglobulin light chain repertoire
US20130045492A1 (en) 2010-02-08 2013-02-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods For Making Fully Human Bispecific Antibodies Using A Common Light Chain
US10662256B2 (en) 2010-07-26 2020-05-26 Trianni, Inc. Transgenic mammals and methods of use thereof
CA2806233C (en) 2010-07-26 2021-12-07 Trianni, Inc. Transgenic animals and methods of use
US10793829B2 (en) 2010-07-26 2020-10-06 Trianni, Inc. Transgenic mammals and methods of use thereof
NZ707327A (en) 2010-08-02 2017-01-27 Regeneron Pharma Mice that make binding proteins comprising vl domains
ES2872081T3 (es) 2011-08-05 2021-11-02 Regeneron Pharma Ratones con cadena ligera universal humanizada
CA2846322A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 Kymab Limited Manipulation of immunoglobulin gene diversity and multi-antibody therapeutics
EP3741862A1 (en) 2011-09-19 2020-11-25 Kymab Limited Animals, repertoires & methods for the production of human antibodies
WO2013045916A1 (en) 2011-09-26 2013-04-04 Kymab Limited Chimaeric surrogate light chains (slc) comprising human vpreb
RU2603090C2 (ru) 2011-10-17 2016-11-20 Регенерон Фармасьютикалс, Инк. Мыши с ограниченной тяжелой цепью иммуноглобулина
US9253965B2 (en) 2012-03-28 2016-02-09 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
MX356429B (es) 2011-12-20 2018-05-29 Regeneron Pharma Ratones con cadena ligera humanizada.
DK2809150T3 (da) * 2012-02-01 2019-12-09 Regeneron Pharma Humaniserede mus, der udtrykker tungkæder indeholdende VL-domæner
US9718871B2 (en) 2012-03-14 2017-08-01 Innovative Targeting Solutions Inc. Generating targeted sequence diversity in proteins
EP3121194A1 (en) 2012-03-14 2017-01-25 Innovative Targeting Solutions Inc. Generating targeted sequence diversity in fusion proteins
GB2502127A (en) 2012-05-17 2013-11-20 Kymab Ltd Multivalent antibodies and in vivo methods for their production
US10251377B2 (en) 2012-03-28 2019-04-09 Kymab Limited Transgenic non-human vertebrate for the expression of class-switched, fully human, antibodies
LT3597037T (lt) 2012-06-12 2021-06-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Humanizuoti gyvūnai, išskyrus žmones, su apribotu imunoglobulino sunkiosios grandinės lokusu
WO2014022540A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
RS57582B1 (sr) 2013-02-20 2018-11-30 Regeneron Pharma Nehumane životinje sa modifikovanim sekvencama imunoglobulinskog teškog lanca
RU2689664C2 (ru) * 2013-03-13 2019-05-28 Регенерон Фарматютикалз, Инк. Мыши, экспрессирующие ограниченный репертуар легких цепей иммуноглобулина
US10570151B2 (en) 2013-03-15 2020-02-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Biologically active molecules, conjugates thereof, and therapeutic uses
US9788534B2 (en) 2013-03-18 2017-10-17 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
US9783618B2 (en) 2013-05-01 2017-10-10 Kymab Limited Manipulation of immunoglobulin gene diversity and multi-antibody therapeutics
US9783593B2 (en) 2013-05-02 2017-10-10 Kymab Limited Antibodies, variable domains and chains tailored for human use
US11707056B2 (en) 2013-05-02 2023-07-25 Kymab Limited Animals, repertoires and methods
WO2015031396A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions comprising macrolide diastereomers, methods of their synthesis and therapeutic uses
FR3011249A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-03 Kymab Ltd
JP7133902B2 (ja) 2013-10-01 2022-09-09 カイマブ・リミテッド 動物モデル及び治療用分子
JP2017510273A (ja) * 2014-03-21 2017-04-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 異なる結合特性を示すvl抗原結合タンパク質
KR20210088756A (ko) * 2014-03-21 2021-07-14 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 단일 도메인 결합 단백질을 생산하는 비-인간 동물
AU2016232715A1 (en) * 2015-03-19 2017-09-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that select for light chain variable regions that bind antigen
EP3273998B1 (en) 2015-03-27 2019-09-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Maytansinoid derivatives, conjugates thereof, and methods of use
TWI790642B (zh) 2015-06-05 2023-01-21 美商建南德克公司 抗-tau抗體及使用方法
WO2017095939A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 Trianni, Inc. Enhanced immunoglobulin diversity
BR112018014759B1 (pt) 2016-01-25 2024-02-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc Compostos derivados de maitasinoide e seus conjugados, composição compreendendo os mesmos, seus métodos de fabricação e uso
KR20180104149A (ko) 2016-02-04 2018-09-19 트리아니, 인코포레이티드 면역글로불린의 증대된 생성
KR20240016444A (ko) 2016-05-20 2024-02-06 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 다중 가이드 RNAs를 이용한 면역학적 내성 파괴 방법
JP7053499B2 (ja) 2016-06-03 2022-04-12 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 外因性ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼを発現する非ヒト動物
IL266353B2 (en) 2016-11-08 2024-03-01 Regeneron Pharma Steroids and their protein conjugates
KR20230146126A (ko) 2016-12-07 2023-10-18 제넨테크, 인크. 항-타우 항체 및 이의 이용 방법
CN110248959B (zh) 2016-12-07 2023-06-30 基因泰克公司 抗tau抗体和使用方法
KR20190104400A (ko) * 2017-01-19 2019-09-09 오픈 모노클로날 테크놀로지, 인코포레이티드 다중 중쇄 면역글로불린 유전자좌를 갖는 트랜스제닉 설치류 기원의 인간 항체
US11491237B2 (en) 2017-05-18 2022-11-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Cyclodextrin protein drug conjugates
CN111133005A (zh) 2017-09-07 2020-05-08 奥古斯塔大学研究所公司 程序性细胞死亡蛋白1抗体
MX2020006994A (es) 2018-01-08 2020-11-06 Regeneron Pharma Esteroides y conjugados de anticuerpos de los mismos.
RU2020131383A (ru) 2018-03-24 2022-04-26 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Генетически модифицированные животные, отличные от человека, для выработки терапевтических антител против комплексов пептид-mhc, способы их получения и варианты применения
MA52177A (fr) 2018-03-26 2021-02-17 Regeneron Pharma Rongeurs humanisés pour tester des agents thérapeutiques
CA3098453A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-msr1 antibodies and methods of use thereof
SG11202012084WA (en) 2018-06-14 2021-01-28 Regeneron Pharma Non-human animals capable of dh-dh rearrangement in the immunoglobulin heavy chain coding sequences
JP2020146299A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146303A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146309A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146301A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146307A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146317A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146305A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146302A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146306A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146298A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146297A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146318A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146308A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146314A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146315A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146313A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146304A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146316A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146312A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146310A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146300A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
US11701427B2 (en) 2020-04-16 2023-07-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Diels-alder conjugation methods
IL309173A (en) 2020-07-13 2024-02-01 Regeneron Pharma Camptothecin analogs conjugated to a glutamine residue in protein, and their uses
US20220090060A1 (en) 2020-09-11 2022-03-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Identification and production of antigen-specific antibodies
AU2021339892A1 (en) 2020-09-14 2023-04-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Antibody-drug conjugates comprising glp1 peptidomimetics and uses thereof
EP4262373A1 (en) 2020-12-16 2023-10-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice expressing humanized fc alpha receptors
KR20230125236A (ko) 2020-12-23 2023-08-29 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 앵커 변형된 항체를 암호화하는 핵산 및 이의 사용
US20230287138A1 (en) 2022-01-12 2023-09-14 Regneron Pharmaceuticals, Inc. Protein-drug conjugates comprising camptothecin analogs and methods of use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524841A (ja) * 2001-02-16 2004-08-19 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 真核生物細胞を改変する方法
WO2009143472A2 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Aliva Biopharmaceuticals, Inc. Method of generating single vl domain antibodies in transgenic animals

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977081A (en) 1987-05-04 1990-12-11 Adi Diagnostics, Inc. Stable rabbit-mouse hybridomas and secretion products thereof
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5075181A (en) 1989-05-05 1991-12-24 Kennametal Inc. High hardness/high compressive stress multilayer coated tool
WO1991000906A1 (en) 1989-07-12 1991-01-24 Genetics Institute, Inc. Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6657103B1 (en) 1990-01-12 2003-12-02 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP0491057B1 (en) 1990-07-10 1998-12-30 Nkk Corporation Hybridoma which produces avian specific immunoglobulin g
US7041871B1 (en) 1995-10-10 2006-05-09 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
JP2835787B2 (ja) 1991-03-22 1998-12-14 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
AU669124B2 (en) * 1991-09-18 1996-05-30 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Process for producing humanized chimera antibody
US5150584A (en) 1991-09-26 1992-09-29 General Motors Corporation Method and apparatus for detecting low refrigerant charge
EP0583980A1 (en) 1992-08-20 1994-02-23 Eli Lilly And Company Method for generating monoclonal antibodies from rabbits
US6765087B1 (en) 1992-08-21 2004-07-20 Vrije Universiteit Brussel Immunoglobulins devoid of light chains
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
DK1087013T3 (da) 1992-08-21 2009-05-11 Univ Bruxelles Immunoglobuliner uden lette kæder
EP0671951A4 (en) 1992-12-01 1997-05-21 Protein Design Labs Inc HUMANIZED ANTIBODIES REACTING WITH L-SELECTIN.
DE4309308C1 (de) 1993-03-23 1994-04-14 Siemens Nixdorf Inf Syst Belüftungssystem für Schränke mit stark wärmeerzeugenden elektronischen Funktionseinheiten
IL109168A0 (en) * 1993-04-01 1994-06-24 Univ Columbia A retroviral vector capable of transducing the aldehyde dehydrogenase-1 gene and making cells resistant to the chemotherapeutic agent cyclophosphamide and its derivatives and analogs
CA2161351C (en) 1993-04-26 2010-12-21 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5523226A (en) 1993-05-14 1996-06-04 Biotechnology Research And Development Corp. Transgenic swine compositions and methods
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
US6632976B1 (en) 1995-08-29 2003-10-14 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Chimeric mice that are produced by microcell mediated chromosome transfer and that retain a human antibody gene
AU7326796A (en) 1995-10-30 1997-05-22 Spectral Diagnostics Inc. Stable chicken b-cell line and method of use thereof
US6077667A (en) 1996-06-26 2000-06-20 Bradley; Allan Method for chromosomal rearrangement by consecutive gene targeting of two recombination substrates to the deletion endpoints
EP1500329B1 (en) 1996-12-03 2012-03-21 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that specifically bind human TNF alpha
CN1203922A (zh) 1997-03-21 1999-01-06 三共株式会社 人源化抗人fas抗体
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US6774279B2 (en) 1997-05-30 2004-08-10 Carnegie Institution Of Washington Use of FLP recombinase in mice
GB9823930D0 (en) 1998-11-03 1998-12-30 Babraham Inst Murine expression of human ig\ locus
WO2000073323A2 (en) 1999-05-27 2000-12-07 Human Genome Sciences, Inc. Adam polynucleotides and polypeptides
GB0001448D0 (en) 2000-01-21 2000-03-08 Novartis Ag Organic compounds
CA2634294A1 (en) 2000-08-03 2002-02-14 Therapeutic Human Polyclonals, Inc. Production of humanized antibodies in transgenic animals
US7105348B2 (en) 2000-10-31 2006-09-12 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US6586251B2 (en) 2000-10-31 2003-07-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
PE20020574A1 (es) 2000-12-06 2002-07-02 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido amiloideo beta
GB0110029D0 (en) 2001-04-24 2001-06-13 Grosveld Frank Transgenic animal
US7034134B2 (en) 2001-04-26 2006-04-25 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotide encoding a novel metalloprotease highly expressed in the testis, MMP-29
CA2508763C (en) 2001-05-11 2012-01-24 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Human antibody producing mouse and method for producing human antibody using the same
GB0115256D0 (en) 2001-06-21 2001-08-15 Babraham Inst Mouse light chain locus
WO2004003019A2 (en) 2002-06-28 2004-01-08 Domantis Limited Immunoglobin single variant antigen-binding domains and dual-specific constructs
EP1399484B1 (en) 2001-06-28 2010-08-11 Domantis Limited Dual-specific ligand and its use
FR2827302B1 (fr) * 2001-07-13 2003-10-10 Genoway Cellule et animal transgenique modelisant la presentation antigenique humaine et leurs utilisations
WO2003031656A1 (en) 2001-10-05 2003-04-17 United States Environmental Protection Agency Genetic testing for male factor infertility
US20060199204A1 (en) 2001-10-05 2006-09-07 U.S. Epa Genetic testing for male factor infertility
DK2319301T3 (en) 2001-11-30 2017-12-04 Amgen Fremont Inc Transgenic animals with human Ig lambda light chain genes
ATE395413T1 (de) 2001-12-03 2008-05-15 Amgen Fremont Inc Antikörperkategorisierung auf der grundlage von bindungseigenschaften
WO2003081993A2 (en) 2002-03-22 2003-10-09 Origen Therapeutics Transgenic aves producing human polyclonal antibodies
FI117110B (fi) 2002-07-05 2006-06-15 Outokumpu Oy Anodin syöttö sulatusreaktoriin
ES2442615T5 (es) 2002-07-18 2023-03-16 Merus Nv Producción recombinante de mezclas de anticuerpos
US20040101920A1 (en) 2002-11-01 2004-05-27 Czeslaw Radziejewski Modification assisted profiling (MAP) methodology
GB0228210D0 (en) * 2002-12-03 2003-01-08 Babraham Inst Single chain antibodies
GB0230201D0 (en) 2002-12-27 2003-02-05 Domantis Ltd Retargeting
JP2006523090A (ja) 2002-12-27 2006-10-12 ドマンティス リミテッド リガンドに、そしてリガンド受容体に特異的な二重特異性単一ドメイン抗体
GB0230203D0 (en) 2002-12-27 2003-02-05 Domantis Ltd Fc fusion
GB2398784B (en) 2003-02-26 2005-07-27 Babraham Inst Removal and modification of the immunoglobulin constant region gene cluster of a non-human mammal
US20100069614A1 (en) * 2008-06-27 2010-03-18 Merus B.V. Antibody producing non-human mammals
EP1639009B1 (en) * 2003-05-30 2013-02-27 Merus B.V. Fab library for the preparation of a mixture of antibodies
US7205148B2 (en) 2003-06-11 2007-04-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genome mutation by intron insertion into an embryonic stem cell genome
MXPA06000562A (es) 2003-07-15 2006-03-30 Therapeutic Human Polyclonals Loci de inmunoglobulina humanizada.
WO2005019463A1 (en) 2003-08-11 2005-03-03 Therapeutic Human Polyclonals, Inc. Improved transgenesis with humanized immunoglobulin loci
RU2251699C1 (ru) 2003-09-25 2005-05-10 Киселев Всеволод Иванович Способ ранней и доклинической диагностики цервикального рака
WO2005038001A2 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Therapeutic Human Polyclonals, Inc. Improved transgenesis by sperm-mediated gene transfer
FR2861255B1 (fr) 2003-10-24 2006-02-17 Centre Nat Rech Scient Mammifere non-humain transgenique pour la region constante de la chaine lourde des immunoglobulines humaines de classe a et ses applications.
SI2311874T1 (sl) * 2004-07-22 2017-12-29 Erasmus University Medical Center Rotterdam Department of Cell Biology and Genetics Vezavne molekule
WO2006044962A1 (en) 2004-10-19 2006-04-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method for generating an animal homozygous for a genetic modification
US20080184380A1 (en) 2004-10-22 2008-07-31 Therapeutic Human Polyclonals Inc. Suppression of Endogenous Immunoglobulin Expression in Non-Human Transgenic Animals
WO2007096779A2 (en) 2006-01-25 2007-08-30 Erasmus University Medical Center Rotterdam Generation of heavy-chain only antibodies in transgenic animals
GB0618345D0 (en) * 2006-09-18 2006-10-25 Univ Erasmus Binding molecules
JP5514539B2 (ja) 2006-03-31 2014-06-04 メダレックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ヒト抗体の調製に用いるためのキメラ抗体を発現するトランスジェニック動物
RS52643B (en) 2006-06-02 2013-06-28 Regeneron Pharmaceuticals Inc. HIGH AFINITY ANTIBODIES TO THE HUMAN IL-6 RECEPTOR
EP2064325B1 (en) 2006-09-01 2011-12-07 Therapeutic Human Polyclonals, Inc. Enhanced expression of human or humanized immunoglobulin in non-human transgenic animals
RU2445318C2 (ru) * 2006-10-02 2012-03-20 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Высокоаффинные антитела человека к рецептору il-4 человека
RU2448979C2 (ru) 2006-12-14 2012-04-27 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Антитела человека к дельта-подобному лиганду-4 человека
KR101886610B1 (ko) 2007-06-01 2018-08-09 오픈 모노클로날 테크놀로지, 인코포레이티드 내생적 면역글로불린 유전자를 억제하고 트랜스제닉 인간 이디오타입 항체를 생산하기 위한 방법 및 조성물
WO2009013620A2 (en) 2007-06-11 2009-01-29 Erasmus University Medical Center Rotterdam Homologous recombination
ITMI20071522A1 (it) 2007-07-27 2009-01-28 Areta Internat S R L Vaccino idiotipico
US20090155275A1 (en) * 2007-07-31 2009-06-18 Medimmune, Llc Multispecific epitope binding proteins and uses thereof
EP3255144A1 (en) 2007-08-10 2017-12-13 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Recombineering construct for preparing transgenic mice capable of producing human immunoglobulin
WO2009026660A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Dendritic cell marker and uses thereof
SG10201605394SA (en) 2007-09-26 2016-08-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Modified Antibody Constant Region
EP2050764A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 sanofi-aventis Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof
WO2009129247A2 (en) 2008-04-14 2009-10-22 Innovative Targeting Solutions Inc. Sequence diversity generation in immunoglobulins
US20100122358A1 (en) 2008-06-06 2010-05-13 Crescendo Biologics Limited H-Chain-only antibodies
EP2556747B1 (en) 2008-06-27 2020-12-02 Merus N.V. Antibody producing transgenic mice
KR101987351B1 (ko) 2008-09-30 2019-06-10 아블렉시스, 엘엘씨 키메라 항체의 제조를 위한 인간 이외의 포유동물
SG172176A1 (en) 2008-12-18 2011-07-28 Univ Erasmus Medical Ct Non-human transgenic animals expressing humanised antibodies and use therof
US9085795B2 (en) 2009-02-04 2015-07-21 Molecular Innovations, Inc. Methods for screening candidate agents for modulating prorenin and renin, assays for detecting prorenin and antibodies
GB0905023D0 (en) 2009-03-24 2009-05-06 Univ Erasmus Medical Ct Binding molecules
MX2011010158A (es) 2009-04-07 2011-10-17 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos anti-erbb-2/anti-c-met.
PL2975051T3 (pl) 2009-06-26 2021-09-20 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Wyizolowane z łatwością dwuswoiste przeciwciała o formacie natywnej immunoglobuliny
US9445581B2 (en) 2012-03-28 2016-09-20 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
US20120204278A1 (en) 2009-07-08 2012-08-09 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
ES2965212T3 (es) 2009-07-08 2024-04-11 Kymab Ltd Modelos de animales y moléculas terapéuticas
CN101620635A (zh) * 2009-08-07 2010-01-06 中兴通讯股份有限公司 页面数据获取方法及服务器、页面更新方法及服务器
LT2954779T (lt) 2009-12-10 2019-05-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Pelės, gaminančios sunkiosios grandinės antikūnus
TR201906650T4 (tr) 2010-02-08 2019-05-21 Regeneron Pharma Ortak hafif zincirli fare.
US20130185821A1 (en) 2010-02-08 2013-07-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Common Light Chain Mouse
US20120021409A1 (en) 2010-02-08 2012-01-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Common Light Chain Mouse
US20130045492A1 (en) 2010-02-08 2013-02-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods For Making Fully Human Bispecific Antibodies Using A Common Light Chain
EP2582230A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-24 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
RS58736B1 (sr) * 2010-06-22 2019-06-28 Regeneron Pharma Miševi koji ispoljavaju imunoglobinski hibrid lakog lanca sa ljudskom varijabilnom regijom
NZ707327A (en) 2010-08-02 2017-01-27 Regeneron Pharma Mice that make binding proteins comprising vl domains
WO2012063048A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Kymab Limited Cells & vertebrates for enhanced somatic hypermutation and class switch recombination
DK2550363T3 (en) 2011-02-25 2015-03-23 Regeneron Pharma ADAM6 mice
EP2681240B1 (en) 2011-02-28 2017-08-16 F. Hoffmann-La Roche AG Monovalent antigen binding proteins
US20120310284A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Royal Oak Industries Polyaxial pedicle screw
ES2872081T3 (es) 2011-08-05 2021-11-02 Regeneron Pharma Ratones con cadena ligera universal humanizada
EP3741862A1 (en) 2011-09-19 2020-11-25 Kymab Limited Animals, repertoires & methods for the production of human antibodies
CA2846322A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Kymab Limited Manipulation of immunoglobulin gene diversity and multi-antibody therapeutics
WO2013045916A1 (en) 2011-09-26 2013-04-04 Kymab Limited Chimaeric surrogate light chains (slc) comprising human vpreb
RU2603090C2 (ru) 2011-10-17 2016-11-20 Регенерон Фармасьютикалс, Инк. Мыши с ограниченной тяжелой цепью иммуноглобулина
GB2496375A (en) 2011-10-28 2013-05-15 Kymab Ltd A non-human assay vertebrate comprising human antibody loci and human epitope knock-in, and uses thereof
GB201122047D0 (en) 2011-12-21 2012-02-01 Kymab Ltd Transgenic animals
US9253965B2 (en) 2012-03-28 2016-02-09 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
MX356429B (es) 2011-12-20 2018-05-29 Regeneron Pharma Ratones con cadena ligera humanizada.
DK2809150T3 (da) * 2012-02-01 2019-12-09 Regeneron Pharma Humaniserede mus, der udtrykker tungkæder indeholdende VL-domæner
GB2502127A (en) 2012-05-17 2013-11-20 Kymab Ltd Multivalent antibodies and in vivo methods for their production
TWI635098B (zh) 2013-02-01 2018-09-11 再生元醫藥公司 含嵌合恆定區之抗體
US9788534B2 (en) 2013-03-18 2017-10-17 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
BR112015026197B1 (pt) 2013-04-16 2022-12-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc Método para modificação marcada de um lócus genômico de interesse em uma célula de rato pluripotente
JP2017510273A (ja) 2014-03-21 2017-04-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 異なる結合特性を示すvl抗原結合タンパク質
KR20210088756A (ko) 2014-03-21 2021-07-14 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 단일 도메인 결합 단백질을 생산하는 비-인간 동물
AU2016232715A1 (en) 2015-03-19 2017-09-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that select for light chain variable regions that bind antigen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524841A (ja) * 2001-02-16 2004-08-19 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 真核生物細胞を改変する方法
WO2009143472A2 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Aliva Biopharmaceuticals, Inc. Method of generating single vl domain antibodies in transgenic animals

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013535213A (ja) 2013-09-12
HUE031903T2 (en) 2017-08-28
RU2017106292A (ru) 2019-01-21
IL258338A (en) 2018-05-31
JP7110257B2 (ja) 2022-08-01
IL271804A (en) 2020-02-27
MX2013001360A (es) 2013-06-28
MX345251B (es) 2017-01-23
RU2612903C2 (ru) 2017-03-13
KR20130100277A (ko) 2013-09-10
AU2011285919B2 (en) 2015-04-30
MX350591B (es) 2017-09-11
RS55495B1 (sr) 2017-04-28
HK1217511A1 (zh) 2017-01-13
JP7078400B2 (ja) 2022-05-31
MY172618A (en) 2019-12-06
EP2947151A1 (en) 2015-11-25
SMT201700023B (it) 2017-03-08
KR102163138B1 (ko) 2020-10-08
RU2013109068A (ru) 2014-09-10
KR20190095511A (ko) 2019-08-14
MX2018014787A (es) 2023-02-14
NZ724003A (en) 2021-03-26
US10954310B2 (en) 2021-03-23
SG10201912639SA (en) 2020-02-27
KR102434557B1 (ko) 2022-08-23
MX2023001793A (es) 2023-03-10
CN103154255A (zh) 2013-06-12
KR20210118972A (ko) 2021-10-01
AU2011285919C1 (en) 2015-09-17
US9686970B2 (en) 2017-06-27
EP2601298B1 (en) 2016-11-30
SI2601298T1 (sl) 2017-03-31
BR112013002695A2 (pt) 2017-03-01
KR102008655B1 (ko) 2019-08-08
LT2601298T (lt) 2017-03-10
JP6759303B2 (ja) 2020-09-23
US20140130194A1 (en) 2014-05-08
IL224523B (en) 2018-04-30
BR112013002695B1 (pt) 2023-01-24
RU2017106292A3 (ja) 2020-12-10
SG10201504971QA (en) 2015-07-30
JP2016054746A (ja) 2016-04-21
AU2011285919A1 (en) 2013-02-28
CA2807282A1 (en) 2012-02-09
NZ707327A (en) 2017-01-27
US20170223939A1 (en) 2017-08-10
CN105753979B (zh) 2021-05-07
IL258338B (en) 2020-01-30
JP6146913B2 (ja) 2017-06-14
HK1181810A1 (zh) 2013-11-15
DK2601298T3 (en) 2017-02-27
NZ740900A (en) 2023-11-24
HRP20170322T1 (hr) 2017-04-21
RU2750219C2 (ru) 2021-06-24
NZ606824A (en) 2015-05-29
CN103154255B (zh) 2016-04-06
JP2020078328A (ja) 2020-05-28
EP3960865A1 (en) 2022-03-02
CY1118562T1 (el) 2017-07-12
WO2012018764A1 (en) 2012-02-09
ES2612459T3 (es) 2017-05-17
MX363084B (es) 2019-03-07
CN113150121A (zh) 2021-07-23
PT2601298T (pt) 2017-01-09
US20120096572A1 (en) 2012-04-19
CN105753979A (zh) 2016-07-13
KR20200116547A (ko) 2020-10-12
EP2601298A1 (en) 2013-06-12
US20210163628A1 (en) 2021-06-03
JP2018046872A (ja) 2018-03-29
US20170226231A1 (en) 2017-08-10
US20220177606A1 (en) 2022-06-09
US20140130193A1 (en) 2014-05-08
KR102306967B1 (ko) 2021-10-01
US9516868B2 (en) 2016-12-13
SG187673A1 (en) 2013-03-28
JP2019047805A (ja) 2019-03-28
PL2601298T3 (pl) 2017-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759303B2 (ja) Vlドメインを含む結合タンパク質を作製するマウス
AU2015203288C1 (en) Mice that make binding proteins comprising vl domains
NZ724003B2 (en) Mice that make binding proteins comprising vl domains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221028