JP2021106015A - 車群管理方法、装置及び関連機器 - Google Patents

車群管理方法、装置及び関連機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021106015A
JP2021106015A JP2021048944A JP2021048944A JP2021106015A JP 2021106015 A JP2021106015 A JP 2021106015A JP 2021048944 A JP2021048944 A JP 2021048944A JP 2021048944 A JP2021048944 A JP 2021048944A JP 2021106015 A JP2021106015 A JP 2021106015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic driving
information
driving information
vehicle group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021048944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7369156B2 (ja
Inventor
雅 王
Ya Wang
雅 王
羅▲シャン▼竹 李
Shanzhu Li-Luo
羅▲シャン▼竹 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2021106015A publication Critical patent/JP2021106015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369156B2 publication Critical patent/JP7369156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0064Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit, e.g. remote keypad or mobile phone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動運転情報共有の技術分野に関し、対象車群の協調能力を向上させること。【解決手段】第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第1の車両の第1の自動運転情報を取得することと、前記第1の自動運転情報を送信することと、を含み、前記第1の自動運転情報における感知情報は、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築する。これにより、対象車群における第1の車両が第1の自動運転情報を前記対象車群における第2の車両と共有することにより、前記対象車群における第2の車両の行動軌跡を制御することができるため、対象車群の協調能力を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本願は、情報共有の技術に関し、特に自動運転情報共有の技術分野に関し、具体的には、車群管理方法、装置及び関連機器に関する。
人々の生活レベルの向上に伴い、多くの人が車群を組んで周辺旅行及びドライブ旅行などの活動を組織することは、日常生活において一般的な活動であるが、車群で外出を組織すると、多くのコミュニケーションと即時同期が必要となる場合が多い。
現在、車群で外出を組織する際に、一般的にトランシーバーを借りるか、又は多人数同時通話無線機でコミュニケーションするという方法で連絡を取り、しかしながら、トランシーバー及び多人数同時通話無線機でコミュニケーションする過程において信号の悪さによる接続問題が常に現れ、かつ言葉のみでコミュニケーションすれば、互いの位置をリアルタイムに測位しにくいため、後車が見失い、また追い抜かれることがしばしば生じ、これにより車群がばらばらになってしまう。
このため、従来技術では、車群管理に協調能力が悪いという問題が存在している。
本願は、車群管理方法、装置及び関連機器を提供する。
第1の態様によれば、本願に係る、第1の車両に適用される車群管理方法は、前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第1の車両の第1の自動運転情報を取得することと、前記第1の自動運転情報を送信することと、を含み、前記第1の自動運転情報における感知情報は、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築するためのものである。
第2の態様によれば、本願に係る、サーバに適用される車群管理方法は、第1の車両から送信された、前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第1の自動運転情報を受信することと、前記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築することと、前記第2の自動運転情報を前記第2の車両に送信することと、を含む。
第3の態様によれば、本願に係る、第1の車両と第2の車両を含む対象車群における第2の車両に適用される車群管理方法は、サーバ又は前記第1の車両から、前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第1の車両の第1の自動運転情報を受信することと、前記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、前記第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第2の自動運転情報を構築することと、を含む。
第4の態様によれば、本願の係る第1の車両に適用される車群管理装置は、前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第1の車両の第1の自動運転情報を取得する取得モジュールと、前記第1の自動運転情報を送信する第1の送信モジュールと、を備え、前記第1の自動運転情報における感知情報は、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築するためのものである。
第5の態様によれば、本願に係る、サーバに適用される車群管理装置は、第1の車両から送信された、前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第1の自動運転情報を受信する第1の受信モジュールと、前記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築する第1の構築モジュールと、前記第2の自動運転情報を前記第2の車両に送信する第2の送信モジュールと、を備える。
第6の態様によれば、本願に係る、第1の車両と第2の車両を含む対象車群における第2の車両に適用される車群管理装置は、サーバ又は前記第1の車両から、前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第1の車両の第1の自動運転情報を受信する第2の受信モジュールと、前記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、前記第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第2の自動運転情報を構築する第2の構築モジュールと、を備える。
第7の態様によれば、本願に係る第1の車両は、少なくとも1つの第1のプロセッサと、該少なくとも1つの第1のプロセッサに通信接続される第1のメモリと、を備え、前記第1のメモリには、前記少なくとも1つの第1のプロセッサによって実行可能で、前記少なくとも1つの第1のプロセッサによって実行されると、第1の態様におけるいずれかの方法を前記少なくとも1つの第1のプロセッサに実行させる命令が記憶されている。
第8の態様によれば、本願に係るサーバは、少なくとも1つの第2のプロセッサと、該少なくとも1つの第2のプロセッサに通信接続される第2のメモリと、を備え、前記第2のメモリには、前記少なくとも1つの第2のプロセッサによって実行可能で、前記少なくとも1つの第2のプロセッサによって実行されると、第2の態様におけるいずれかの方法を前記少なくとも1つの第2のプロセッサに実行させる命令が記憶されている。
第9の態様によれば、本願に係る第2の車両は、少なくとも1つの第3のプロセッサと、該少なくとも1つの第3のプロセッサに通信接続される第3のメモリと、を備え、前記第3のメモリには、前記少なくとも1つの第3のプロセッサによって実行可能で、前記少なくとも1つの第3のプロセッサによって実行されると、第3の態様におけるいずれかの方法を前記少なくとも1つの第3のプロセッサに実行させる命令が記憶されている。
第10の態様によれば、本願に係る非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、本願の各態様におけるいずれかの方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ命令が記憶されている。
本願の技術によれば、対象車群における第1の車両は、前記第1の車両の第1の自動運転情報を送信することにより、前記第1の車両の第1の自動運転情報の共有を実現して、前記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、前記対象車群における第2の車両の第2の自動運転情報を構築することができる。すなわち、前記第1の車両が共有する第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、前記第2の車両自身の感知情報を生成することができ、このように対象車群における第1の車両は、共有される第1の自動運転情報によって前記対象車群における第2の車両の行動軌跡を制御することができるため、対象車群の協調能力を向上させる。本願は、従来技術における車群管理に存在する協調能力が低いという問題を解決する。
なお、本部分で説明された内容は、本開示の実施例の主要又は重要な特徴を特定することを意図するものではなく、本開示の範囲を限定することを意図するものでもない。本開示の他の特徴は、以下の明細書により容易に理解される。
図面は、本案をさらによく理解するためのものであり、本願を限定するものではない。
本願の第1の実施例に係る車群管理方法のフローチャートである。 第1の車両が構築する対象車群の行動軌跡の概略図である。 本願の第2の実施例に係る車群管理方法のフローチャートである。 本願の第3の実施例に係る車群管理方法のフローチャートである。 本願の第4の実施例に係る車群管理装置の概略構成図その1である。 本願の第4の実施例に係る車群管理装置の概略構成図その2である。 本願の第5の実施例に係る車群管理装置の概略構成図である。 本願の第6の実施例に係る車群管理装置の概略構成図である。 本願の第1の実施例に係る車群管理方法を実現する第1の車両のブロック図である。 本願の第2の実施例に係る車群管理方法を実現するサーバのブロック図である。 本願の第3の実施例に係る車群管理方法を実現する第2の車両のブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本願の例示的な実施例を説明し、理解を容易にするために、本願の実施例の様々な詳細を含み、それらを例示的なものと考えるべきである。したがって、当業者であれば、本願の範囲及び精神から逸脱することなく、本明細書で説明された実施例に対して様々な変更及び修正を行うことができると認識すべきである。同様に、明瞭さと簡潔さのために、以下の説明では、公知の機能及び構造についての説明が省略される。
実施例1
図1に示すように、本願に係る、第1の車両に適用される車群管理方法は、以下のステップS101〜ステップS102を含む。
ステップS101では、上記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む上記第1の車両の第1の自動運転情報を取得する。
本実施例では、上記第1の車両は、対象車群の先頭車両であってよく、上記対象車群は、第1の車両によって組織して構成される車群であってよい。もちろん、上記対象車群は、その他の車両によって組織して構成される車群であってよく、例えば、上記対象車群は、第2の車両によって組織して構成される車群であってよいが、第1の車両が対象車群の先頭車両とする。
第1の車両は、対象車群の先頭車両とする場合、通常、以下の2つの条件を備える必要がある。第1の条件としては、自動運転能力を備え、かつ対象車群における他の車両を安全に案内することができるために、第1の車両は、通常、少なくともL3レベルの自動運転レベルを実現する車両ハードウェアを備える必要があることである。以下、第1の車両がL3レベルの自動運転レベルを実現する車両ハードウェアを備えることを例にして詳細に説明する。L3レベルの自動運転レベルを実現する車両ハードウェアとしては、レーザレーダ、超音波レーダ、マルチセンサなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、上記第1の車両は、自動運転能力を備えていると、通常、ソフトウェアのサポートも必要とされ、すなわち上記第1の車両には、通常自動運転を実現するソフトウェアコードが埋め込まれている。
第2の条件としては、情報共有システム、例えば、車車間(vehicle−to−vehicle、V2V)の信号伝送システム(以下、V2V信号伝送システムと呼ばれる)を備えることである。以下、情報共有システムについて、V2V信号伝送システムを例にして詳細に説明する。
上記対象車群は、第2の車両も含み、第2の車両は、上記対象車群の後続車両として、第1の車両の第1の自動運転情報に対する共有を実現するために、通常V2V信号伝送システムを含む必要がある。もちろん、上記第2の車両は、自動運転能力を備えてよく、ここでは特に限定しない。
上記第1の車両は、感知システムを備えてもよく、該感知システムは、L3レベルの自動運転レベルを実現する車両ハードウェアを備えてもよく、このように、上記第1の車両は該感知システムにより上記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を取得することができる。
上記第1の車両は、該感知システムにより現在の道路区間で自動運転モードを起動できるか否かを判断し、現在の道路区間で自動運転モードを起動できると決定し、かつ上記対象車群が所定の車群形状を満たす場合、上記第1の車両の第1の自動運転情報を取得する。上記第1の自動運転情報は、上記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む。
上記対象車群が所定の車群形状を満たすことは、上記対象車群における第1の車両及び第2の車両が既に所定の順序に応じて1つの隊列に配列すると理解され得る。該隊列において、第1の車両及び第2の車両は、いずれも1つの番号で識別されてよく、例えば、第1の車両の番号が1であり、第2の車両の番号が2である。もちろん、第2の車両は、第1の車両の後続車両として前記第2の車両の数が少なくとも1つを含んでよく、隊列における具体的な位置に応じて、各第2の車両に番号を付けばよい
上記対象車群が所定の車群形状を満たす場合、上記第1の車両は、感知システムにより、上記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を感知して取得することができ、該感知情報は、対象車群における第2の車両の行動軌跡を構築することができ、図2に示すように、車速、周囲の障害物距離、及び周囲の車両と歩行者の距離などを含むが、これらに限定されない。
上記第1の自動運転情報は、上記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む以外、通常、第1の車両の自動運転能力を対象車群における第2の車両にも共有できるように、自動運転を実現するソフトウェアコードを含んでもよい。もちろん、上記第2の車両も自動運転能力を備える場合、上記第1の自動運転情報は、自動運転を実現するソフトウェアコードを含まなくてよい。
上記第1の車両は、上記第1の車両の第1の自動運転情報をリアルタイムに取得してもよいし、上記第1の車両の第1の自動運転情報を周期的に取得してもよく、ここでは特に限定しない。
ステップS102では、上記第1の自動運転情報を送信し、上記第1の自動運転情報における感知情報は、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む上記第2の車両の第2の自動運転情報を構築するためのものである。
上記第1の車両は、V2V信号伝送システムにより上記第1の自動運転情報を送信することができる。上記第1の車両がV2V信号伝送システムにより上記第1の自動運転情報を送信する方法は、2種類を含んでよく、第1種類の方法は、上記第1の車両がV2V信号伝送システムにより第1の自動運転情報を対象車群における各第2の車両に直接伝送する直接伝送方法であってよい。第2種類の方法は、上記第1の車両がV2V信号伝送システムにより第1の自動運転情報を、サーバにより伝送する間接伝送方法であってよい。
なお、上記第2の車両が対象処理能力を備える場合、上記第1の車両は、直接伝送方法で第1の自動運転情報を第2の車両に直接的に送信する。上記第2の車両が対象処理能力を備えていない場合、サーバにより第2の車両の第2の自動運転情報を構築するように、上記第1の車両は、通常、間接伝送方法で第1の自動運転情報を送信する必要がある。上記第2の車両が対象処理能力を備えることは、第2の車両が第1の自動運転情報における感知情報に基づいて第2の自動運転情報を構築できる処理能力と理解され得る。
伝送のリアルタイム性を保証するために、現在の道路区間に5Gネットワーク、5Gネットワークより新規なネットワークが存在する場合、第1の車両は、上記第1の自動運転情報をV2V信号伝送システムにより、5Gネットワーク又は5Gネットワークより新規なネットワークを介して送信してよい。もちろん、現在の道路区間に5Gネットワーク、5Gネットワークより新規なネットワークが存在しない場合、第1の車両は、上記第1の自動運転情報をV2V信号伝送システムにより、4Gネットワーク又は3Gネットワークを介して送信してもよい。
本実施例では、対象車群における第1の車両は、上記第1の車両の第1の自動運転情報を送信することにより、上記第1の車両の第1の自動運転情報の共有を実現して、上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、上記対象車群における第2の車両の第2の自動運転情報を構築することができる。すなわち、上記第1の車両が共有する第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、上記第2の車両自身の感知情報を生成することができ、このように対象車群における第1の車両は、共有される第1の自動運転情報によって上記対象車群における第2の車両の行動軌跡を制御することができるため、対象車群の協調能力を向上させる。
また、本実施例では、車群には1台の自動運転車両のみがあれば、V2V信号伝送システムによりその自動運転能力及び感知情報を車群における他の車両に共有できることにより、自動運転のコストを低減することができる。
好ましくは、上記ステップS102は、具体的には、上記第1の自動運転情報をサーバに送信することと、上記第1の自動運転情報を上記第2の車両に送信することと、のうちの1つを含み、上記第1の自動運転情報における感知情報は、上記サーバによって上記第2の車両の第2の自動運転情報を構築するためのものであり、かつ上記サーバは、上記第2の自動運転情報を上記第2の車両に送信し、上記第1の自動運転情報における感知情報は、上記第2の車両によって第2の自動運転情報を構築するためのものである。
本実施形態では、第2の車両が対象処理能力を備える場合、上記第1の車両は、直接伝送方法で第1の自動運転情報を第2の車両に直接的に送信する。上記第2の車両が対象処理能力を備えていない場合、まず、上記第1の車両が間接伝送方法で第1の自動運転情報をサーバに送信し、次に、サーバが第1の自動運転情報における感知情報に基づいて第2の車両の第2の自動運転情報を構築し、構築が完了した後、サーバが第2の車両の第2の自動運転情報を上記第2の車両に再送信することができる。
好ましくは、第1の車両による第1の自動運転情報の共有プロセスを簡略化するために、通常、第2の車両に上記対象処理能力のソフトウェアコードを予め埋め込むことにより、上記第1の車両は、第1の自動運転情報を直接伝送方法で共有することができる。このように、第1の自動運転情報の共有プロセスを簡略化するだけでなく、第1の自動運転情報の伝送速度を向上させ、また、サーバの処理負荷を低減することができる。
なお、対象車群が複数の第2の車両を含んでいれば、上記第1の車両は、第1の自動運転情報をシリアル方式で送信してもよいし、パラレル方式に送信してもよい。好ましくは、送信の効率を向上させるために、前記第1の車両は、通常、第1の自動運転情報をパラレル方式で送信する。
本実施形態では、第1の車両は、第1の自動運転情報を送信する2種類の方法を提供することにより、第1の自動運転情報の共有方法の柔軟性を向上させ、そして車群管理のためのサーバの処理負荷を低減することができる。
好ましくは、上記ステップS101の前に、上記方法は、上記第1の車両が自動運転条件を満たすと決定した場合、車群構成情報を上記第2の車両に送信することと、上記車群構成情報に対して上記第2の車両が送信した確認情報を受信した場合、自動運転情報共有を実現する上記対象車群を決定することと、をさらに含む。
本実施形態では、複数の車両が計画道路区間を走行する場合、第1の車両は、感知システムにより上記第1の車両が自動運転条件を満たすか否かを決定でき、上記自動運転条件は、例えば周辺の障害物が少なく、かつ該道路区間が直進道路区間であるというような実際の状況に応じて設定されてよい。これに応じて、第1の車両は、感知システムにより周辺の障害物が少なく、かつ該道路区間が直進道路区間であることを感知した場合、上記第1の車両が自動運転条件を満たすと決定する。上記第1の車両が自動運転条件を満たすと決定すれば、現在の道路区間で自動運転モードを起動して自動運転を行ってよいと決定することができる。
上記第1の車両が自動運転モードの起動基準に達する場合、V2V信号伝送システムにより車群構成情報をそれぞれ、少なくとも1つの第2の車両に送信してよく、上記第2の車両は、第1の車両の感知距離内の車両であってよい。例えば、上記第1の車両が50mの距離内の物体を感知することができれば、各車両に関して5mの車体の長さ、1.5mの追従距離に基づいて計算することができ、車群の車両の数の上限が6台を超えてはいけず、このように第1の車両が車群における各車両の位置及び車速を感知し、車群の安全な自動運転を実現し、かつ車両の見失いを防止することができる。
これに応じて、上記第1の車両は、V2V信号伝送システムにより車群構成情報をそれぞれ感知距離内の第2の車両に送信してよい。上記第2の車両は、V2V信号伝送システムにより該車群構成情報を受信し、第2の車両の対応するユーザに対象車群に加入しようとしているか否かを提示するように、該車群構成情報をセントラルコントロールディスプレイに表示することができる。上記第2の車両の対応するユーザは、上記車群構成情報に対してクリック確認を行い、対象車群に加入することをクリックして確認した場合、上記第2の車両は、上記車群構成情報に対する確認情報を受信し、上記確認情報をV2V信号伝送システムにより上記第1の車両に送信してよい。同時に、上記第2の車両は、V2V信号伝送システムの情報受信チャネルを開放して上記第1の車両による車両制御に同意してよい。
これに応じて、上記第1の車両は、上記車群構成情報に対して上記第2の車両が送信した確認情報を受信した場合、自動運転情報共有を実現する上記対象車群を決定する。該対象車群における第2の車両が上記対象車群における第1の車両の第1の自動運転情報を共有できるため、対象車群における各第2の車両は、いずれも第1の車両の制御下で自動運転することができる。
本実施形態では、V2V信号伝送システムの即時コミュニケーション能力により、自動運転情報共有を実現する対象車群を構成することができ、このように車群のコミュニケーションコストを低減し、車群管理の利便性を向上させることができる。
好ましくは、上記第1の自動運転情報における感知情報は、上記対象車群における各車両の上記第1の車両に対する位置情報と、上記対象車群における各車両の速度と、所定の距離内の上記対象車群以外の対象の上記第1の車両に対する位置情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
上記所定の距離は、上記第1の車両の感知距離と理解され得る。
上記第1の車両は、上記対象車群における各車両の上記第1の車両に対する位置情報と、上記対象車群における各車両の速度と、を取得し、所定の距離内の上記対象車群以外の対象の上記第1の車両に対する位置情報を感知することにより、対象車群における第2の車両の行動軌跡を構築することができる。このように、上記第1の車両は、第1の自動運転情報を共有することにより、上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、上記対象車群における第2の車両の第2の自動運転情報を構築することができる。
対象車群における全ての第2の車両が第1の車両の感知能力を共有し、そして自身の感知システムを形成することにより、対象車群における各車両が対象車群における他の車両の位置及び番号を共有することができることに相当する。このように、第1の車両は、対象車群における全ての第2の車両の行動軌跡をリアルタイムに制御し、全ての第2の車両がコミュニケーション範囲内にあることを保証し、そして対象車群を構成して自動運転を行うことができる。
さらに、上記第1の車両が感知システムにより前方の道路区間で自動運転モードをサポートしないと予め判断した場合、上記第1の車両は、V2V信号伝送システム又は他のコミュニケーションシステムにより、対象車群における第2の車両の対応するユーザに引き継ぎを準備することを通知することができる。これに応じて、上記第2の車両の対応するユーザは、上記第2の車両を引き継ぐことにより、上記第2の車両の自動運転モードから脱出する。
上記第2の車両の対応するユーザがタイムリーに引き継がなければ、第1の車両は、上記第2の車両が安全な位置で緊急停車した後にその自動運転モードから脱出するように制御してよい。
なお、本願の車群管理方法に関する様々な好ましい実施形態は、互いに組み合わせて実現されてもよく、単独で実現されてもよく、本願は限定しない。
実施例2
図3に示すように、本願に係る、サーバに適用される車群管理方法は、以下のステップS301〜ステップS303を含む。
ステップS301では、第1の車両から送信された、上記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第1の自動運転情報を受信する。
ステップS302では、上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む上記第2の車両の第2の自動運転情報を構築する。
ステップS303では、上記第2の自動運転情報を上記第2の車両に送信する。
本実施例では、対象車群における第2の車両が対象処理能力を備えていないか、又はシステムによって予め設定されることで、或いは他の原因で第1の車両と第2の車両との情報の直接伝送を実現することができない場合、上記第1の車両が第1の自動運転情報をサーバに送信し、サーバが上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて上記第2の車両の第2の自動運転情報を構築し、そして上記第2の車両の第2の自動運転情報を対応する第2の車両に送信することができる。
本実施例では、サーバの処理能力により、第1の車両の第1の自動運転情報を共有し、そして第1の自動運転情報における感知情報に基づいて第2の車両の第2の自動運転情報を構築し、かつ上記第2の車両に送信することができる。このように、サーバにより、第1の車両の感知能力を対象車群における第2の車両に共有させ、そして上記第2の車両自身の感知システムを形成することができる。
好ましくは、上記ステップS302は、具体的には、上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、対象車群における第2の車両の位置を基準位置として上記第2の車両の第2の自動運転情報を構築することを含む。
本実施態様では、前記サーバは、上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、対象車群における各第2の車両の位置を基準位置として上記第2の車両の第2の自動運転情報を構築することができる。
例えば、第1の自動運転情報の感知情報には、上記第1の車両に対する各第2の車両の位置情報が含まれ、具体的には、番号2の第2の車両と第1の車両との間の距離は1.5mであり、番号3の第2の車両と第1の車両との間の距離は3mである。上記サーバは、番号2の第2の車両に対して、第2の車両の位置を基準位置として、該第2の車両に対する対象車群における他の車両の位置情報を構築することができ、具体的には、第1の車両は該第2の車両の前に位置し、かつ該第2車両との距離が1.5mであり、番号3の第2の車両は該第2の車両の後に位置し、かつ該第2の車両との距離が1.5mである。番号3の第2の車両については、その第2の自動運転情報の構築方法は上記と同様であるため、ここではその説明を省略する。
本実施形態では、サーバにより、第1の車両の感知能力を対象車群における各第2の車両に共有させ、そして上記第2の車両自身の感知システムを形成することができる。このように、対象車群における全ての車両は、全ての車両の位置及び番号を共有することができ、第1の車両が対象車群における各第2の車両をリアルタイムに制御することに前提条件を作る。
実施例3
図4に示すように、本願に係る、第1の車両と第2の車両を含む対象車群における第2の車両に適用される車群管理方法は、以下のステップS401〜ステップS402を含む。
ステップS401では、サーバ又は上記第1の車両から、上記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む上記第1の車両の第1の自動運転情報を受信する。
ステップS402では、上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、上記第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第2の自動運転情報を構築する。
本実施例では、対象車群における第2の車両が対象処理能力を備える場合、第1の車両は間接伝送方法又は直接伝送方法で第1の自動運転情報を第2の車両に直接的に送信することができる。第2の車両は、上記第1の車両の第1の自動運転情報を受信した後、第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、第2の自動運転情報を構築することができ、その構築方法は上記サーバが第2の車両に第2の自動運転情報を構築する方法と同様であってよいため、ここでは説明を省略する。
本実施例では、第2の車両が第1の車両の第1の自動運転情報を受信し、そして第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、その自身の第2の自動運転情報を構築することにより、第1の自動運転情報の共有プロセスを簡略化し、第1の自動運転情報の伝送速度を向上させ、また、サーバの処理負荷を低減することができる。
実施例4
図5に示すように、本願に係る、第1の車両に適用される車群管理装置500は、上記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む上記第1の車両の第1の自動運転情報を取得する取得モジュール501と、上記第1の自動運転情報を送信する第1の送信モジュール502と、を備え、上記第1の自動運転情報における感知情報は、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む上記第2の車両の第2の自動運転情報を構築するためのものである。
好ましくは、上記第1の送信モジュール502は、具体的には、上記第1の自動運転情報をサーバに送信し、或いは上記第1の自動運転情報を上記第2の車両に送信し、上記第1の自動運転情報における感知情報は、上記サーバによって上記第2の車両の第2の自動運転情報を構築するためのものであり、かつ上記サーバは、上記第2の自動運転情報を上記第2の車両に送信し、上記第1の自動運転情報における感知情報は、上記第2の車両によって第2の自動運転情報を構築するためのものである。
好ましくは、図6に示すように、図5に記載のモジュールに基づいて、本願に係る車群管理装置500は、上記第1の車両が自動運転条件を満たすと決定した場合、車群構成情報を上記第2の車両に送信する第3の送信モジュール503と、上記車群構成情報に対して上記第2の車両が送信した確認情報を受信した場合、自動運転情報共有を実現する上記対象車群を決定する決定モジュール504と、をさらに備える。
好ましくは、上記第1の自動運転情報における感知情報は、上記対象車群における各車両の上記第1の車両に対する位置情報と、上記対象車群における各車両の速度と、所定の距離内の上記対象車群以外の対象の上記第1の車両に対する位置情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
本願に係る車群管理装置500は、上記車群管理方法の実施例における第1の車両が実現する各プロセスを実現し、かつ同様の効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
実施例5
図7に示すように、本願に係る、サーバに適用される車群管理装置700は、第1の車両から送信された、上記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第1の自動運転情報を受信する第1の受信モジュール701と、上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む上記第2の車両の第2の自動運転情報を構築する第1の構築モジュール702と、上記第2の自動運転情報を上記第2の車両に送信する第2の送信モジュール703と、を備える。
好ましくは、上記第1の構築モジュール702は、具体的には、上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、対象車群における第2の車両の位置を基準位置として上記第2の車両の第2の自動運転情報を構築する。
本願に係る車群管理装置700は、上記車群管理方法の実施例におけるサーバが実現する各プロセスを実現し、かつ同様の効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
実施例6
図8に示すように、本願に係る、第1の車両と第2の車両を含む対象車群における第2の車両に適用される車群管理装置800は、サーバ又は上記第1の車両から、上記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む上記第1の車両の第1の自動運転情報を受信する第2の受信モジュール801と、上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、上記第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第2の自動運転情報を構築する第2の構築モジュール802と、を備える。
本願に係る車群管理装置800は、上記車群管理方法の実施例における第2の車両が実現する各プロセスを実現し、かつ同様の効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
本願の実施例によれば、本願は、第1の車両、サーバ、第2の車両及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。
図9に示すように、本願の実施例に係る車群管理方法の第1の車両のブロック図である。
図9に示すように、第1の車両は、1つ以上の第1のプロセッサ901と、第1のメモリ902と、各部材を接続し、高速インタフェース及び低速インタフェースを備えるインタフェースと、を備える。各部材は、異なるバスを用いて互いに接続され、かつ共通のマザーボード上に取り付けられてもよく、必要に応じて他の方式で取り付けられてもよい。第1のプロセッサは、第1の車両内で実行された、外部入力/出力装置(例えば、インタフェースに結合された表示機器)上にGUIのグラフィック情報を表示するように第1のメモリ内又は第1のメモリ上に記憶される命令を含む命令を処理することができる。他の実施形態では、必要に応じて、複数の第1のプロセッサ及び/又は複数のバスを、複数の第1のメモリと共に使用することができる。同様に、複数の電子機器を接続することができ、各機器は、一部の必要な動作を提供する(例えば、サーバアレイ、1組のブレードサーバ又はマルチプロセッサシステムとする)。図9において、1つの第1のプロセッサ901を例とする。
第1のメモリ902は、本願に係る非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。上記第1のメモリには、少なくとも1つの第1のプロセッサによって実行されると、本願に係る車群管理方法を上記少なくとも1つの第1のプロセッサに実行させる命令が記憶されている。本願に係る非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、本願に係る車群管理方法をコンピュータに実行させるコンピュータ命令が記憶されている。
第1のメモリ902は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、非一時的なソフトウェアプログラム、非一時的なコンピュータ実行可能なプログラム及びモジュール、例えば、本願の実施例における車群管理方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、図5又は6に示される取得モジュール501、第1の送信モジュール502、第3の送信モジュール503及び決定モジュール504)を記憶することができる。第1のプロセッサ901は、第1のメモリ902に記憶された非一時的なソフトウェアプログラム、命令及びモジュールを実行することにより、車群管理装置の様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、すなわち、上記方法の実施例における車群管理方法を実現する。
第1のメモリ902は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶可能なプログラム記憶領域と、車群管理方法の第1の車両の使用に応じて作成されたデータなどを記憶可能なデータ記憶領域と、を備えてもよい。また、第1のメモリ902は、高速ランダムアクセスメモリを備えてもよく、少なくとも1つの磁気ディスクメモリ素子、フラッシュメモリ素子、又は他の非一時的な固体メモリ素子などの非一時的なメモリを備えてもよい。いくつかの実施例では、第1のメモリ902は、好ましくは、第1のプロセッサ901に対して遠隔に配置された第1のメモリを備え、これらの第1のリモートメモリは、ネットワークを介して車群管理方法の第1の車両に接続することができる。上記ネットワークの例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動通信ネットワーク及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
車群管理方法の第1の車両は、第1の入力装置903及び第1の出力装置904をさらに備えてもよい。第1のプロセッサ901、第1のメモリ902、第1の入力装置903及び第1の出力装置904は、バス又は他の方式で接続されてよく、図9において、バスによる接続を例とする。
第1の入力装置903は、入力された数字又は文字情報を受信すると共に、車群管理方法の第1の車両のユーザ設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成することができ、例えば、タッチスクリーン、キーパッド、マウス、トラックパッド、タッチパッド、ポインティングスティック、1つ以上のマウスボタン、トラックボール、ジョイスティックなどの入力装置である。第1の出力装置904は、表示機器、補助照明装置(例えばLED)及び触覚フィードバック装置(例えば振動モータ)などを備えてもよい。該表示機器は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ及びプラズマディスプレイなどを備えてもよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、表示機器は、タッチスクリーンであってよい。
本明細書に説明されたシステム及び技術の様々な実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、特定用途向けASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア及び/又はそれらの組み合わせで実現できる。これらの様々な実施形態は、少なくとも1つのプログラム可能なプロセッサを備えるプログラム可能なシステム上で実行及び/又は解釈可能な1つ以上のコンピュータプログラムにおける実施を含んでよく、該プログラム可能なプロセッサは、特定用途向け又は汎用のプログラム可能なプロセッサであってよく、記憶システム、少なくとも1つの第1の入力装置及び少なくとも1つの第1の出力装置からデータ及び命令を受信し、かつデータ及び命令を該記憶システム、該少なくとも1つの第1の入力装置及び該少なくとも1つの第1の出力装置に伝送することができる。
本願の実施例の解決手段によれば、対象車群における第1の車両は、上記第1の車両の第1の自動運転情報を送信することにより、上記第1の車両の第1の自動運転情報の共有を実現して、上記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、上記対象車群における第2の車両の第2の自動運転情報を構築することができる。すなわち、上記第1の車両が共有する第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、上記第2の車両自身の感知情報を生成することができ、このように対象車群における第1の車両は、共有される第1の自動運転情報によって上記対象車群における第2の車両の行動軌跡を制御することができるため、対象車群の協調能力を向上させる。
図10に示すように、本願の実施例に係る車群管理方法のサーバのブロック図である。
図10に示すように、サーバは、1つ以上の第2のプロセッサ1001と、第2のメモリ1002と、各部材を接続し、高速インタフェース及び低速インタフェースを備えるインタフェースと、を備える。各部材は、異なるバスを用いて互いに接続され、かつ共通のマザーボード上に取り付けられてもよく、必要に応じて他の方式で取り付けられてもよい。第2のプロセッサは、サーバ内で実行された、外部入力/出力装置(例えば、インタフェースに結合された表示機器)上にGUIのグラフィック情報を表示するように第2のメモリ内又は第2のメモリ上に記憶される命令を含む命令を処理することができる。他の実施形態では、必要に応じて、複数の第2のプロセッサ及び/又は複数のバスを、複数の第2のメモリと共に使用することができる。同様に、複数の電子機器を接続することができ、各機器は、一部の必要な動作を提供する(例えば、サーバアレイ、1組のブレードサーバ又はマルチプロセッサシステムとする)。図10において、1つの第2のプロセッサ1001を例とする。
第2のメモリ1002は、本願に係る非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。上記第2のメモリには、少なくとも1つの第2のプロセッサによって実行されると、本願に係る車群管理方法を上記少なくとも1つの第2のプロセッサに実行させる命令が記憶されている。本願に係る非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、本願に係る車群管理方法をコンピュータに実行させるコンピュータ命令が記憶されている。
第2のメモリ1002は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、非一時的なソフトウェアプログラム、非一時的なコンピュータ実行可能なプログラム及びモジュール、例えば、本願の実施例における車群管理方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、図7に示される第1の受信モジュール701、第1の構築モジュール702及び第2の送信モジュール703)を記憶することができる。第2のプロセッサ1001は、第2のメモリ1002に記憶された非一時的なソフトウェアプログラム、命令及びモジュールを実行することにより、車群管理装置の様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、すなわち、上記方法の実施例における車群管理方法を実現する。
第2のメモリ1002は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶可能なプログラム記憶領域と、車群管理方法のサーバの使用に応じて作成されたデータなどを記憶可能なデータ記憶領域と、を備えてもよい。また、第2のメモリ1002は、高速ランダムアクセスメモリを備えてもよく、少なくとも1つの磁気ディスクメモリ素子、フラッシュメモリ素子、又は他の非一時的な固体メモリ素子などの非一時的なメモリを備えてもよい。いくつかの実施例では、第2のメモリ1002は、好ましくは、第2のプロセッサ1001に対して遠隔に配置された第2のメモリを備え、これらの第2のリモートメモリは、ネットワークを介して車群管理方法のサーバに接続することができる。上記ネットワークの例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動通信ネットワーク及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
車群管理方法のサーバは、第2の入力装置1003及び第2の出力装置1004をさらに備えてもよい。第2のプロセッサ1001、第2のメモリ1002、第2の入力装置1003及び第2の出力装置1004は、バス又は他の方式で接続されてよく、図10において、バスによる接続を例とする。
第2の入力装置1003は、入力された数字又は文字情報を受信すると共に、車群管理方法のサーバのユーザ設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成することができ、例えば、タッチスクリーン、キーパッド、マウス、トラックパッド、タッチパッド、ポインティングスティック、1つ以上のマウスボタン、トラックボール、ジョイスティックなどの入力装置である。第2の出力装置1004は、表示機器、補助照明装置(例えばLED)及び触覚フィードバック装置(例えば振動モータ)などを備えてもよい。該表示機器は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ及びプラズマディスプレイなどを備えてもよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、表示機器は、タッチスクリーンであってよい。
本明細書に説明されたシステム及び技術の様々な実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、特定用途向けASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア及び/又はそれらの組み合わせで実現できる。これらの様々な実施形態は、少なくとも1つのプログラム可能なプロセッサを備えるプログラム可能なシステム上で実行及び/又は解釈可能な1つ以上のコンピュータプログラムにおける実施を含んでよく、該プログラム可能なプロセッサは、特定用途向け又は汎用のプログラム可能なプロセッサであってよく、記憶システム、少なくとも1つの第2の入力装置及び少なくとも1つの第2の出力装置からデータ及び命令を受信し、かつデータ及び命令を該記憶システム、該少なくとも1つの第2の入力装置及び該少なくとも1つの第2の出力装置に伝送することができる。
本願の実施例の解決手段によれば、サーバの処理能力により、第1の車両の第1の自動運転情報を共有し、そして第1の自動運転情報における感知情報に基づいて第2の車両の第2の自動運転情報を構築し、かつ上記第2の車両に送信することができる。このように、サーバにより、第1の車両の感知能力を対象車群における第2の車両に共有させ、そして上記第2の車両自身の感知システムを形成することができる。
図11に示すように、本願の実施例に係る車群管理方法の第2の車両のブロック図である。図11に示すように、第2の車両は、1つ以上の第3のプロセッサ1101と、第3のメモリ1102と、各部材を接続し、高速インタフェース及び低速インタフェースを備えるインタフェースと、を備える。各部材は、異なるバスを用いて互いに接続され、かつ共通のマザーボード上に取り付けられてもよく、必要に応じて他の方式で取り付けられてもよい。第3のプロセッサは、第2の車両内で実行された、外部入力/出力装置(例えば、インタフェースに結合された表示機器)上にGUIのグラフィック情報を表示するように第3のメモリ内又は第3のメモリ上に記憶される命令を含む命令を処理することができる。他の実施形態では、必要に応じて、複数の第3のプロセッサ及び/又は複数のバスを複数の第3のメモリと共に使用することができる。同様に、複数の電子機器を接続することができ、各機器は、一部の必要な動作を提供する(例えば、サーバアレイ、1組のブレードサーバ又はマルチプロセッサシステムとする)。図11において、1つの第3のプロセッサ1101を例とする。
第3のメモリ1102は、本願に係る非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。上記第3のメモリには、少なくとも1つの第3のプロセッサによって実行されると、本願に係る車群管理方法を上記少なくとも1つの第3のプロセッサに実行させる命令が記憶されている。本願に係る非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、本願に係る車群管理方法をコンピュータに実行させるコンピュータ命令が記憶されている。
第3のメモリ1102は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、非一時的なソフトウェアプログラム、非一時的なコンピュータ実行可能なプログラム及びモジュール、例えば、本願の実施例における車群管理方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、図8に示される第2の受信モジュール801及び第2の構築モジュール802)を記憶することができる。第3のプロセッサ1101は、第3のメモリ1102に記憶された非一時的なソフトウェアプログラム、命令及びモジュールを実行することにより、車群管理装置の様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、すなわち、上記方法の実施例における車群管理方法を実現する。
第3のメモリ1102は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶可能なプログラム記憶領域と、車群管理方法の第2の車両の使用に応じて作成されたデータなどを記憶可能なデータ記憶領域と、を備えてもよい。また、第3のメモリ1102は、高速ランダムアクセスメモリを備えてもよく、少なくとも1つの磁気ディスクメモリ素子、フラッシュメモリ素子、又は他の非一時的な固体メモリ素子などの非一時的なメモリを備えてもよい。いくつかの実施例では、第3のメモリ1102は、好ましくは、第3のプロセッサ1101に対して遠隔に配置された第3のメモリを備え、これらの第3のリモートメモリは、ネットワークを介して車群管理方法の第2の車両に接続することができる。上記ネットワークの例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動通信ネットワーク及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
車群管理方法の第2の車両は、第3の入力装置1103及び第3の出力装置1104をさらに備えてもよい。第3のプロセッサ1101、第3のメモリ1102、第3の入力装置1103及び第3の出力装置1104は、バス又は他の方式で接続されてよく、図11において、バスによる接続を例とする。
第3の入力装置1103は、入力された数字又は文字情報を受信すると共に、車群管理方法の第2の車両のユーザ設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成することができ、例えば、タッチスクリーン、キーパッド、マウス、トラックパッド、タッチパッド、ポインティングスティック、1つ以上のマウスボタン、トラックボール、ジョイスティックなどの入力装置である。第3の出力装置1104は、表示機器、補助照明装置(例えばLED)及び触覚フィードバック装置(例えば振動モータ)などを備えてもよい。該表示機器は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ及びプラズマディスプレイなどを備えてもよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、表示機器は、タッチスクリーンであってよい。
本明細書に説明されたシステム及び技術の様々な実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、特定用途向けASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア及び/又はそれらの組み合わせで実現できる。これらの様々な実施形態は、少なくとも1つのプログラム可能なプロセッサを備えるプログラム可能なシステム上で実行及び/又は解釈可能な1つ以上のコンピュータプログラムにおける実施を含んでよく、該プログラム可能なプロセッサは、特定用途向け又は汎用のプログラム可能なプロセッサであってよく、記憶システム、少なくとも1つの第3の入力装置及び少なくとも1つの第3の出力装置からデータ及び命令を受信し、かつデータ及び命令を該記憶システム、該少なくとも1つの第3の入力装置及び該少なくとも1つの第3の出力装置に伝送することができる。
本願の実施例の解決手段によれば、第2の車両が第1の車両の第1の自動運転情報を受信し、そして第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、その自身の第2の自動運転情報を構築することにより、第1の自動運転情報の共有プロセスを簡略化し、第1の自動運転情報の伝送速度を向上させ、また、サーバの処理負荷を低減することができる。
これらのコンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション又はコードとも呼ばれる)は、プログラム可能なプロセッサの機械命令を含み、かつ高レベル手続き言語及び/又はオブジェクト指向プログラミング言語、及び/又はアセンブリ言語/機械言語により実施することができる。本明細書で使用されるように、「機械読み取り可能な媒体」及び「コンピュータ読み取り可能な媒体」という用語は、機械命令を機械読み取り可能な信号として受信する機械読み取り可能な媒体を含む、プログラム可能なプロセッサに機械命令及び/又はデータを提供するための任意のコンピュータプログラム製品、機器及び/又は装置(例えば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジックデバイス(PLD))を指す。用語「機械読み取り可能な信号」は、機械命令及び/又はデータをプログラム可能なプロセッサに提供する任意の信号を指す。
ユーザとの対話を提供するために、本明細書で説明されたシステム及び技術をコンピュータ上で実施することができ、該コンピュータは、ユーザに情報を表示する表示装置(例えば、CRT(陰極線管)又はLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)と、キーボードと、ポインティング装置(例えば、マウス又はトラックボール)とを備え、ユーザは、該キーボードと該ポインティング装置により入力をコンピュータに提供することができる。他のタイプの装置は、ユーザとの対話をさらに提供することができ、例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形式の感覚フィードバック(例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック又は触覚フィードバック)であってよく、また、任意の形式(音響入力、音声入力又は触覚入力を含む)でユーザからの入力を受信することができる。
本明細書で説明されたシステム及び技術は、バックグラウンドコンポーネントを備えるコンピュータシステム(例えば、データサーバ)、又はミドルウェアコンポーネントを備えるコンピュータシステム(例えば、アプリケーションサーバ)、又はフロントエンドコンポーネントを備えるコンピュータシステム(例えば、グラフィカルユーザインタフェース又はウェブブラウザを有するユーザコンピュータであり、ユーザは、該グラフィカルユーザインタフェース又は該ウェブブラウザにより本明細書で説明されたシステム及び技術の実施形態と対話することができる)、又はこのようなバックグラウンドコンポーネント、ミドルウェアコンポーネント又はフロントエンドコンポーネントの任意の組み合わせを備えるコンピュータシステムにおいて実施することができる。任意の形式又は媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)を介してシステムのコンポーネントを互いに接続することができる。通信ネットワークの例として、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)及びインターネットが挙げられる。
コンピュータシステムは、クライアント及びサーバを備えてもよい。クライアントとサーバは、一般的に、互いに離れ、かつ通常通信ネットワークを介して対話する。クライアントとサーバの関係は、対応するコンピュータ上で実行され、かつ互いにクライアント−サーバの関係を有するコンピュータプログラムにより生成される。
上記様々な形式のフローを用いて、ステップを並べ替えたり、追加したり、削除したりすることを理解されたい。例えば、本願に記載された各ステップは、並列的に実行されてもよく、順次実行されてもよく、異なる順序で実行されてもよく、本願において開示されている技術手段の所望の結果を実現する限り、本明細書はここで限定しない。
上記具体的な実施形態は、本願の保護範囲を限定するものではない。設計要件及びその他の要因に応じて、様々な修正、組み合わせ、部分組み合わせ及び置換を行うことができることは、当業者に理解されるところである。本願の精神及び原則の範囲内で行われる修正、同等置換、改善などは、いずれも本願の保護範囲に含まれるべきである。

Claims (15)

  1. 第1の車両に適用される車群管理方法であって、
    前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第1の車両の第1の自動運転情報を取得することと、
    前記第1の自動運転情報を送信することと、
    を含み、
    前記第1の自動運転情報における感知情報が、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築するためのものである車群管理方法。
  2. 前記第1の自動運転情報を送信することが、
    前記第1の自動運転情報をサーバに送信することであって、前記第1の自動運転情報における感知情報が、前記サーバによって前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築するためのものであり、構築された前記第2の自動運転情報を前記第2の車両に送信することと、
    前記第1の自動運転情報を前記第2の車両に送信することであって、前記第1の自動運転情報における感知情報は、前記第2の車両によって第2の自動運転情報を構築するためのものであることと、
    のうちの1つを含む請求項1に記載の車群管理方法。
  3. 前記第1の車両の第1の自動運転情報を取得する前に、
    前記第1の車両が自動運転条件を満たすと決定した場合、車群構成情報を前記第2の車両に送信することと、
    前記車群構成情報に対して前記第2の車両が送信した確認情報を受信した場合、自動運転情報共有を実現する前記対象車群を決定することと、
    を含む請求項1に記載の車群管理方法。
  4. 前記第1の自動運転情報における感知情報が、
    前記対象車群における各車両の前記第1の車両に対する位置情報と、
    前記対象車群における各車両の速度と、
    所定の距離内の前記対象車群以外の対象の前記第1の車両に対する位置情報と、
    のうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載の車群管理方法。
  5. サーバに適用される車群管理方法であって、
    第1の車両から送信された、前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第1の自動運転情報を受信することと、
    前記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築することと、
    前記第2の自動運転情報を前記第2の車両に送信することと、
    を含む車群管理方法。
  6. 前記第1の自動運転情報に基づいて、対象車群における第2の車両の第2の自動運転情報を構築することが、前記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、対象車群における第2の車両の位置を基準位置として前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築することを含む請求項5に記載の車群管理方法。
  7. 第1の車両と第2の車両を含む対象車群における第2の車両に適用される車群管理方法であって、
    サーバ又は前記第1の車両から、前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第1の車両の第1の自動運転情報を受信することと、
    前記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、前記第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第2の自動運転情報を構築することと、
    を含む車群管理方法。
  8. 第1の車両に適用される車群管理装置であって、
    前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第1の車両の第1の自動運転情報を取得する取得モジュールと、
    前記第1の自動運転情報を送信する第1の送信モジュールと、
    を備え、
    前記第1の自動運転情報における感知情報が、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築するためのものである車群管理装置。
  9. サーバに適用される車群管理装置であって、
    第1の車両から送信された、前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第1の自動運転情報を受信する第1の受信モジュールと、
    前記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、対象車群における第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第2の車両の第2の自動運転情報を構築する第1の構築モジュールと、
    前記第2の自動運転情報を前記第2の車両に送信する第2の送信モジュールと、
    を備える車群管理装置。
  10. 第1の車両と第2の車両を含む対象車群における第2の車両に適用される車群管理装置であって、
    サーバ又は前記第1の車両から、前記第1の車両が自動運転を行うための感知情報を含む前記第1の車両の第1の自動運転情報を受信する第2の受信モジュールと、
    前記第1の自動運転情報における感知情報に基づいて、前記第2の車両が自動運転を行うための感知情報を含む第2の自動運転情報を構築する第2の構築モジュールと、
    を含む車群管理装置。
  11. 少なくとも1つの第1のプロセッサと、
    該少なくとも1つの第1のプロセッサに通信接続される第1のメモリと、
    を備え、
    前記第1のメモリには、前記少なくとも1つの第1のプロセッサによって実行可能で、前記少なくとも1つの第1のプロセッサによって実行されると、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法を前記少なくとも1つの第1のプロセッサに実行させる命令が記憶されている第1の車両。
  12. 少なくとも1つの第2のプロセッサと、
    該少なくとも1つの第2のプロセッサに通信接続される第2のメモリと、
    を備え、
    前記第2のメモリには、前記少なくとも1つの第2のプロセッサによって実行可能で、前記少なくとも1つの第2のプロセッサによって実行されると、請求項5または6に記載の方法を前記少なくとも1つの第2のプロセッサに実行させる命令が記憶されているサーバ。
  13. 少なくとも1つの第3のプロセッサと、
    該少なくとも1つの第3のプロセッサに通信接続される第3のメモリと、
    を備え、
    前記第3のメモリには、前記少なくとも1つの第3のプロセッサによって実行可能で、前記少なくとも1つの第3のプロセッサによって実行されると、請求項7に記載の方法を前記少なくとも1つの第3のプロセッサに実行させる命令が記憶されている第2の車両。
  14. 請求項1から7のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータ命令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  15. プロセッサによって実行されると、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法が実現されるコンピュータプログラムを備えるコンピュータプログラム製品。
JP2021048944A 2020-05-28 2021-03-23 車群管理方法、装置及び関連機器 Active JP7369156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010465904.7 2020-05-28
CN202010465904.7A CN111641933B (zh) 2020-05-28 2020-05-28 车队管理方法、装置及相关设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106015A true JP2021106015A (ja) 2021-07-26
JP7369156B2 JP7369156B2 (ja) 2023-10-25

Family

ID=72331165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048944A Active JP7369156B2 (ja) 2020-05-28 2021-03-23 車群管理方法、装置及び関連機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7369156B2 (ja)
KR (1) KR20210040295A (ja)
CN (1) CN111641933B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114613180A (zh) * 2022-02-22 2022-06-10 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 自主泊车方法、设备、车辆及停车场端服务器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114690759A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 宝能汽车集团有限公司 自动驾驶方法及***、计算机设备及可读存储介质
CN114924554A (zh) * 2021-01-15 2022-08-19 长沙智能驾驶研究院有限公司 远程车辆控制方法、车辆、***、设备及计算机存储介质
CN115604681A (zh) * 2021-07-12 2023-01-13 华为技术有限公司(Cn) 一种车辆通信的方法及装置
CN115620520A (zh) * 2021-12-15 2023-01-17 阿波罗智联(北京)科技有限公司 用于测试感知目标数的方法、装置、设备、介质和产品
WO2023131159A1 (zh) * 2022-01-10 2023-07-13 华为技术有限公司 数据传输的方法和通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306194A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Toshiba Corp 自動走行支援システム
JP2003217074A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp 車両専用道路における車両運行制御方法およびシステム
JP2011250021A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車群管理方法および隊列走行通信システム
JP2020046900A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 豊田合成株式会社 自動運転支援システム及び自動運転支援方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093199A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Michael Mavreas Remote monitoring and control of a motorized vehicle
US10037689B2 (en) * 2015-03-24 2018-07-31 Donald Warren Taylor Apparatus and system to manage monitored vehicular flow rate
KR101575447B1 (ko) * 2014-02-06 2015-12-07 현대자동차주식회사 차량의 소프트웨어 업데이트 방법
CN108352110A (zh) * 2016-06-30 2018-07-31 华为技术有限公司 控制车辆编队行驶的方法、集中控制设备和车辆
CN107195176A (zh) * 2017-07-07 2017-09-22 北京汽车集团有限公司 用于车队的控制方法和装置
US10739787B2 (en) * 2018-01-12 2020-08-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Responsibilities and agreement acceptance for vehicle platooning
CN110015298A (zh) * 2019-04-18 2019-07-16 安徽酷哇机器人有限公司 自动驾驶车辆配置方法和***
CN110262493A (zh) * 2019-06-25 2019-09-20 北京智行者科技有限公司 无人车车队队形变换的方法及装置
CN110796884B (zh) * 2019-10-29 2021-08-03 北京百度网讯科技有限公司 编队行驶的决策方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306194A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Toshiba Corp 自動走行支援システム
JP2003217074A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp 車両専用道路における車両運行制御方法およびシステム
JP2011250021A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車群管理方法および隊列走行通信システム
JP2020046900A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 豊田合成株式会社 自動運転支援システム及び自動運転支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114613180A (zh) * 2022-02-22 2022-06-10 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 自主泊车方法、设备、车辆及停车场端服务器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210040295A (ko) 2021-04-13
JP7369156B2 (ja) 2023-10-25
CN111641933B (zh) 2023-09-15
CN111641933A (zh) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021106015A (ja) 車群管理方法、装置及び関連機器
JP7178447B2 (ja) 車両制御方法、装置、車両、電子機器及び記憶媒体
JP2022037936A (ja) 車両の情報表示向けの方法及び装置、電子機器、記憶媒体及びコンピュータプログラム製品
CN104598108B (zh) 一种智能终端触控方式比例遥控被遥控设备的方法
US9616896B1 (en) System for switching control of an autonomous vehicle
EP3772862B1 (en) Vehicle information interacting method, device, apparatus and storage medium
CN112550309B (zh) 自动驾驶车辆、信息显示方法、装置、设备以及存储介质
US9898011B2 (en) Driving assistance system and program for driving according to operations management
CN110796884B (zh) 编队行驶的决策方法、装置、设备及计算机可读存储介质
KR20210151015A (ko) 원격 제어 방법, 장치, 시스템, 전자 기기, 저장 매체, 컴퓨터 프로그램, 운전실, 클라우드 단 서버 및 자율 주행 차량
CN111641927B (zh) 车辆的控制方法、装置、设备、车辆及存储介质
CN110077314A (zh) 一种无人驾驶车辆的信息交互方法、***及电子设备
CN111367452B (zh) 一种设备交互方法、装置、设备、***及介质
CN111645521B (zh) 用于智能后视镜的控制方法、装置、电子设备和存储介质
JP6932852B2 (ja) データ通信方法及びヒューマンコンピュータインタラクションシステム
EP4072168B1 (en) Vehicle communication method, apparatus, and vehicle
KR20180048927A (ko) 단말기 사이에서 스크린을 제어하는 방법, 장치 및 저장 매체
CN110784533A (zh) 通信方法、通信装置、中转模块、控制终端及存储介质
CN110717999B (zh) 通信方法、装置、电子设备及存储介质
CN113494921B (zh) 自动驾驶方法及装置
CN112327832A (zh) 控制车辆的方法、装置、存储介质及电子设备
EP4187342B1 (en) Teleoperable vehicle and system
CN108810176B (zh) Rgv小车操控***及其操控方法
JP2023021919A (ja) 自動運転車両の制御方法、装置、電子機器及び読み取り可能な記憶媒体
US20150221143A1 (en) Method for managing breakdown of construction equipment for providing current workable information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150