JP2021066230A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021066230A
JP2021066230A JP2019190768A JP2019190768A JP2021066230A JP 2021066230 A JP2021066230 A JP 2021066230A JP 2019190768 A JP2019190768 A JP 2019190768A JP 2019190768 A JP2019190768 A JP 2019190768A JP 2021066230 A JP2021066230 A JP 2021066230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
vehicle
passage
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019190768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7282652B2 (ja
Inventor
翔平 成岡
Shohei Narioka
翔平 成岡
雅也 山東
Masaya Sando
雅也 山東
祐 澁田
Yu Shibuta
祐 澁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019190768A priority Critical patent/JP7282652B2/ja
Priority to US16/949,160 priority patent/US11180021B2/en
Publication of JP2021066230A publication Critical patent/JP2021066230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282652B2 publication Critical patent/JP7282652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/10Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J41/00Arrangements of radiators, coolant hoses or pipes on cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0021Construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/021Arrangements of lubricant conduits for lubricating auxiliaries, e.g. pumps or turbo chargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/16Motor-cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの温度上昇を抑制する。【解決手段】車両は、エンジンユニット7と、ラジエータ35と、第1通路51と、第2通路52と、を備える。エンジンユニット7は、シリンダヘッド、シリンダブロック24、及び、少なくともシリンダヘッドよりも下方に設けられて潤滑油が供給される下側被供給部25を有する。ラジエータ35は、エンジンユニット7の前方に配置される。第1通路51は、ラジエータ35に対して対向するように前方に配置された第1開口部56を有し、第1開口部56からラジエータ35へ主走行風W1を導く。第2通路52は、第1開口部56に対して仕切られた状態で車幅方向外側に配置された第2開口部57を有し、副走行風W2を第2開口部57から下側被供給部25の周囲へ導く。【選択図】図5

Description

本発明は、エンジンを備える車両に関する。
従来から、エンジンを冷却するために、走行時に生じる走行風を用いる車両が知られている。特許文献1は、この種の車両である自動二輪車を開示する。
特許文献1の自動二輪車では、走行風が、インナシュラウドの内側を通ってシリンダヘッド近傍へ流れて、エンジンを冷却する。
特開2013−75585号公報
特許文献1の冷却構造では、エンジンを十分に冷却できない場合がある。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、エンジンの温度上昇を抑えることができる車両を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の構成の車両が提供される。即ち、この車両は、エンジンユニットと、熱交換器と、第1通路と、第2通路と、を備える。前記エンジンユニットは、シリンダヘッド、シリンダブロック、及び、下側被供給部を有する。前記下側被供給部は、前記シリンダヘッドよりも下方に設けられる。前記下側被供給部には、循環液が供給される。前記熱交換器は、前記エンジンユニットの前方で車体の車幅方向の中心に跨るように配置される。前記熱交換器は、前記エンジンユニットの前記シリンダヘッドを冷却する。前記第1通路は、前記熱交換器に対して対向するように前方に配置された第1開口部を有し、この第1開口部から前記熱交換器へ走行風を導く。前記第2通路は、前記エンジンユニットの少なくとも前部を覆う部材に設けられて前記第1開口部に対して仕切られた状態で車幅方向外側に配置された第2開口部を有する。前記第2通路は、走行風を前記第2開口部から前記下側被供給部の周囲へ導く。
これにより、車両の走行時に生じる走行風を第1通路及び第2通路のそれぞれに導くことができる。従って、第1通路を流れる走行風とは別に第2通路を流れる走行風を下側被供給部に導くことができる。この結果、下側被供給部の冷却を促進することができる。よって、下側被供給部における潤滑液の温度上昇を抑えることができる。
本発明によれば、シリンダヘッドよりも下方に設けられた部分に供給される潤滑液の温度上昇を抑えることができる車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る車両の全体的な構成を示す側面図。 車両の前側部分を示す部分正面図。 カウルの底面図。 第1通路及び第2通路を示す前方斜視図。 第1通路及び第2通路のそれぞれにおける走行風の流れを説明するための平面断面図。 第2通路を示す側面図。 図2の一部拡大図。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。初めに、図1を参照して、本発明の一実施形態の車両1の概要について説明する。図1は、車両1の全体的な構成を示す側面図である。
本実施例の車両1は、鞍乗型車両であって、自動二輪車である。運転者は、車体3に跨がった状態で車両1に乗車して、車両1の運転を行う。なお、本発明は、自動二輪車以外の車両に適用することもできる。車両1は、車体3と、前輪4と、後輪5と、を備える。
以下の説明では、特別な記載がない限り、前、後、左、右、上及び下とは、車両1に乗車した運転者から見た前、後、左、右、上及び下を意味する。言い換えると、左右方向は、車両1の車幅方向であって、駆動輪の車軸が伸びる方向に一致する。前後方向は、車両1の前後方向に一致する。上下方向は、車両の上下方向に一致する。
車体3は、車両1を走行させる駆動源であるエンジン8を支持する。エンジン8は、駆動輪となる後輪5を駆動するパワーユニットとして機能し、例えばガソリンエンジンとして構成される。エンジン8で発生する駆動力は、図略の変速装置によって変速され、車体3の後部に設けられた後輪5に伝達される。後輪5は、車体3のフレーム本体に対して揺動可能に設けられるスイングアームに支持される。
本実施形態では、エンジン8は、前輪4と後輪5の前後方向間に配置されている。より詳しくは、本実施形態では、エンジン8は、スイングアームよりも前方のフレーム部分に支持されている。エンジン8は、内燃機関によって実現される。内燃機関は、燃料の燃焼時に生じるガス膨張によって動力を発生する。本実施形態では、エンジン8は、燃料の燃焼に伴って生じる温度上昇を抑えるために冷却液を循環させるように構成されている。また、エンジン8は、回転支持部分などの摺動部分への潤滑のために潤滑液を循環させる構造に構成されている。
車体3の前部には、フロントフォーク11が取り付けられている。フロントフォーク11は、正面視で前輪4を挟むように左右一対で配置されている。フロントフォーク11の下部に、前輪4が回転可能に取り付けられている。フロントフォーク11には、前輪4を上方から覆う泥除け部材となるフロントフェンダ13が設けられている。
車体3の上部には、運転者が座るシート15が設けられている。車体3の前上部に、運転者が操作可能なステアリングハンドル17が設けられている。ステアリングハンドル17は、フロントフォーク11の上方に配置されている。また、ステアリングハンドル17の前方に、車両1の前方路面に光を照射するためのヘッドライト19が配置されている。
次に、図1から図3までを参照して、車両1の前側部分の構成について説明する。図2は、車両1の前側部分を示す部分正面図である。図3は、車両1に備えられた前側カウル40の底面図である。
図1に示すように、シート15とステアリングハンドル17との間には、エンジン8に供給するための燃料が貯留される燃料タンク21が配置されている。この燃料タンク21の下方にエンジンユニット7が配置されている。
図2に示すように、エンジン8は、シリンダヘッド23及びシリンダブロック24を有する。シリンダヘッド23は、エンジン8の上部を構成する。シリンダブロック24は、シリンダヘッド23の下方に配置されている。シリンダブロック24の内部には、図略のシリンダが形成されている。
このように、エンジン8においては、エンジン8のうちで上側の領域にシリンダヘッド23が位置し、シリンダヘッド23よりも下側の領域にシリンダブロック24が位置している。
エンジン8は、エンジンユニット7に含まれる。本実施形態では、エンジンユニット7は、少なくとも、エンジン8、ジェネレータ(発電機)31及びクラッチ32が一体となったものである。ジェネレータ31は、エンジン8の駆動力により発電を行う。クラッチ32は、エンジン8の駆動力を変速装置に伝達する状態と、遮断する状態と、を切り換える。
ジェネレータ31は、シリンダヘッド23及びシリンダブロック24よりも車幅方向一方に配置される。クラッチ32は、シリンダヘッド23及びシリンダブロック24よりも車幅方向他方に配置される。ジェネレータ31には、エンジン8のクランクシャフトの車幅方向一方側端部から動力が伝達される。従って、ジェネレータ31は、前後方向に対して、シリンダブロック24の車幅方向一方に隣接して配置される。クラッチ32には、クランクシャフトの車幅方向他端部に接続される歯車などの動力伝達機構を介して、動力が伝達される。クラッチ32は、シリンダブロック24の車幅方向他方に隣接して、シリンダブロック24の後方に配置される。
ジェネレータ31及びクラッチ32は、シリンダブロック24の下方に配置される。また、ジェネレータ31及びクラッチ32には、エンジン8のオイルパンに貯留されている循環液の一例である潤滑液が、図略の潤滑液用の循環ポンプによって循環供給される。潤滑液は、摺動部分を潤滑する。また潤滑液は、発熱部位に導かれたりして、高温部分の温度を奪う冷却液として機能する。この発熱部位は、例えば、ピストン背面であったり、摺動部位であったりする。潤滑液は、摺動部分や発熱部位に供給された後、自重又は回収ポンプによってオイルパンに向かって導かれる。従って、以下では、ジェネレータ31及びクラッチ32の少なくとも一方を下側被供給部25と呼ぶことがある。下側被供給部25は、少なくともシリンダヘッド23よりも下方に配置される。また下側被供給部は、潤滑液が貯留する貯留部が構成されてもよい。貯留部は、エンジン8のクランクシャフトよりも下方に位置する。また下側被供給部は、オイルパンよりも上方に位置する部位として構成されてもよい。
エンジンユニット7の前方には、シリンダヘッド23及びシリンダブロック24を冷却するためのラジエータ35(熱交換器)が配置されている。ラジエータ35は、シリンダヘッド23及びシリンダブロック24に対し、前方に位置して概ね前後方向で対面している。ラジエータ35は、車体3の車幅方向中心に跨るように配置されている。即ち、ラジエータ35の車幅方向一方側端部と、車幅方向他方側端部との間に、車体3の前後方向中心位置が位置する。言い換えると、ラジエータ35の車幅方向中心位置は、車体3の車幅方向中心位置からズレて配置される場合も含まれる。
ラジエータ35は、ラジエータコア36と、上流側タンク37と、下流側タンク38と、を有する。上流側タンク37は、ラジエータコア36の車幅方向の何れか一方の端部に接続される。下流側タンク38は、ラジエータコア36の車幅方向の何れか他方の端部に接続される。上流側タンク37及び下流側タンク38は、それぞれ図略の配管を通じてエンジン8に接続されている。
ラジエータコア36は公知の構成であるため詳細な説明は省略するが、当該ラジエータコア36は、上流側タンク37内の冷却水を下流側タンク38内に流すための複数のパイプを有している。このパイプの周囲には、図示しない冷却フィンが多数設けられている。
ラジエータコア36のパイプには、エンジン8から上流側タンク37を介して冷却水が導かれる。ラジエータコア36の冷却フィンに走行風が当たることによって、パイプ内の冷却水から熱が奪われて温度が低下する。ラジエータコア36を通過して温度が低下した冷却水は、下流側タンク38からエンジン8へ送られる。ラジエータ35で冷却された冷却水は、ラジエータ35用の循環ポンプによってエンジン8内を循環させられる。具体的には、シリンダブロック24において気筒周囲に形成される流路に導かれることで、シリンダブロック24から熱を奪い、シリンダブロック24を冷却する。またシリンダヘッド23において吸排気ポート、点火プラグ周囲に形成される流路に導かれることで、シリンダヘッド23から熱を奪い、シリンダヘッド23を冷却する。このようにシリンダヘッド23及びシリンダブロック24から主に熱を奪って温度上昇した冷却液が上流側タンク37に導かれる。
車体3の下部に、エンジン8の気筒の数に応じた複数本のエキゾーストパイプ39が設けられている。それぞれのエキゾーストパイプ39は、エンジン8に接続される。エキゾーストパイプ39は、ラジエータ35の下方を通過するように配置される。エキゾーストパイプ39の一部は、エンジン8の前上部から前斜め下方に向かって延び、その後に下方に延びるように設けられている。
複数本のエキゾーストパイプ39は、車体3の下部(ラジエータ35の下方)において1つに結合される。また、エキゾーストパイプ39は、エンジン8(エンジンユニット7)の下方を通過して後方に延びている。エンジン8で発生した排気ガスは、エキゾーストパイプ39を通じてその後端部から車両の1の外部に排出される。
本実施形態では、車体3の前側部分には、前側カウル40が設けられている。前側カウル40は、車体3の前側部分の外側面を構成している。前側カウル40は、車体3の外殻部材を構成し、樹脂材料によって構成される部分を含む。前側カウル40が形成されることで、エンジン8の一部など内蔵部品が隠される。前側カウル40は、シート15よりも前方に位置する。前側カウル40は、複数のカウル部品が組み合わされて形成されてもよいし、1つの部品から形成されてもよい。また前側カウル40は、シート15よりも後方の他のカウルと部分的に一体に構成されてもよい。例えば図3に示すように、前側カウル40は、左のサイドカウル41と、右のサイドカウル42と、フロントカウル43と、インナーカウル44と、を備える。前側カウル40によって、車体3の車幅方向側面に生じる凹凸部分を抑えて、車体3に沿って流れる走行風を円滑に導いて走行抵抗を低減することができる。また、前側カウル40によって、前方から後方に向かう走行風を車幅方向外側に逸らせて、運転者に向かう走行風を抑える風防効果を高めることができる。
左右のサイドカウル41,42は、車両1の左右方向外側面のうちの前側部分にそれぞれ配置されている。各サイドカウル41,42は、前端縁から後方に進むにつれて車幅方向外側に膨らむ流線形状を有する。
各サイドカウル41,42は、エンジンユニット7の少なくとも前部を覆う。言い換えると、各サイドカウル41,42は、下側被供給部25の前部を少なくとも覆う。本実施形態では、各サイドカウル41,42は、下側被供給部25を覆い、下側被供給部25から前方に延びる。各サイドカウル41,42は、エンジンユニット7の前方に位置する。具体的には、各サイドカウル41,42は、ラジエータ35よりも前方に位置する。本実施形態では、各サイドカウル41,42は、複数のカウル部材から構成されている。ただし、左のサイドカウル41及び右のサイドカウル42について、形状、構成するカウル部材の数及び配置は限定されない。
左のサイドカウル41は、エンジンユニット7の左側部分の前方及び左側方に配置されている。右のサイドカウル42は、エンジンユニット7の右側部分の前方及び右側方に配置されている。左のサイドカウル41及び右のサイドカウル42は、それぞれ、ステアリングハンドル17及び燃料タンク21の下方に配置されている。
フロントカウル43は、左のサイドカウル41の前部と右のサイドカウル42の前部とを繋ぐように車体3の前端部に配置されている。また、フロントカウル43は、フロントフェンダ13の上方に配置されている。フロントカウル43は、車体3の前方に向けられたヘッドライト19を露出させた状態で、車体3の正面側部分を構成している。
インナーカウル44は、各サイドカウル41,42、及びフロントカウル43の内側に配置されている。即ち、インナーカウル44は、左のサイドカウル41の右方、右のサイドカウル42の左方、フロントカウル43の下方に配置されている。インナーカウル44は、内側に前後方向に開放される第1開口部56を形成する。第1開口部56は、ラジエータ35に対して前方に対向するように配置される。
図2に示すように、インナーカウル44は、主な走行風が流れる空間を規定する主流路形成部となる第1通路51が形成されている。第1通路51は、前方からインナーカウル44の車幅方向内側空間に向かう走行風である主走行風W1が車幅方向外側に逸れることを防いで、前側カウル40の車幅方向内側に配置されたラジエータ35へ導く。具体的には、インナーカウル44は、ラジエータ35の前方に位置してラジエータ35の車幅方向両側に位置する後述の第1案内壁61が形成されることで、ラジエータ35へ主走行風W1を導く。車両1は、第1通路51を通じて主走行風W1を前側カウル40の内側に導入することで、ラジエータ35での熱交換を促進する。
また、各サイドカウル41,42は、主な走行風の外側に位置する副走行風が流れる空間を規定する副流路形成部となる第2通路52が形成されている。第2通路52は、前方からインナーカウル44の車幅方向外側を流れる走行風である副走行風W2が、車幅方向外側に逸れることを防いで、前側カウル40の車幅方向内側に配置された下側被供給部25へ導く。具体的には、各サイドカウル41,42は、下側被供給部25の前方に位置して下側被供給部25の車幅方向外側に位置する後述の第2案内壁62等が形成されることで、下側被供給部25へ副走行風W2を導く。
次に、図2から図7までを参照して、前側カウル40と走行風W1,W2の関係について説明する。図4は、第1通路51及び第2通路52を示す前方斜視図である。図5は、第1通路51及び第2通路52のそれぞれにおける各走行風W1,W2の流れを説明するための平面断面図である。図6は、第2通路52を示す側面図である。図7は、図2の一部拡大図である。
エンジンがカウルでおおわれる車両は、エンジンが露出する車両に比べて、走行風によってエンジン本体が冷却されにくい場合がある。本発明では、車両1は、第2通路52を通じて副走行風W2を前側カウル40の内側に導入することで、下側被供給部25に比較的温度の低い走行風を導く。これにより、下側被供給部25の走行風衝突面が冷却される。従って、下側被供給部25自体の温度上昇を抑えることができる。また、下側被供給部25に供給される潤滑液についても、間接的に温度上昇が防がれる。このようにして潤滑液の温度上昇を抑えることができ、潤滑液が循環するエンジンユニット7全体において温度上昇を抑えることができる。そして、潤滑液の温度上昇を抑制することで、潤滑液による発熱部位の冷却効果を高めることができる。
車両1は、図2に示すように、第1通路51と、第1通路51に対して仕切られた状態で車幅方向外側に配置された第2通路52と、を備える。本実施形態では、第2通路52は、第1通路51に対して車幅方向両側に配置されている。
第1通路51は、車体3の車幅方向略中央に配置されている。第1通路51は、ラジエータ35の前方に配置されている。
第1通路51は、ラジエータ35に対して対向するように前方に配置された第1開口部56を有する。第1開口部56は、第1通路51の前端部51aに配置されている。車体3の走行に伴って、第1開口部56より前方にある空気が図1に示すように相対的に後方に移動して主走行風W1となり、第1開口部56から第1通路51に導かれる。従って、この前端部51aは、第1通路51の入口部に相当する。第1通路51は、このように第1開口部56から取り込んだ主走行風W1を、後方のラジエータ35に向かって流すことができる。
第1開口部56は、例えば前方に向かって開口するように前側カウル40の前側に形成されている。図5に示すように、第1通路51の後端部51bは、ラジエータ35よりも前方に配置されている。この後端部51bは、第1通路51の出口部に相当する。
第1開口部56は、前側カウル40の車幅方向略中央に位置し、前輪4の後方に配置されている。第1開口部56は、図2に示すように、正面視で、インナーカウル44と前輪4の一部(上側部分等)との間に間隙が形成されるように配置されている。
図5に示すように、第1通路51は、第1案内壁(第1通路用案内壁)61を有する。第1案内壁61は、第1開口部56から導入された主走行風W1を、第2通路52よりも車幅方向内側に案内する。第1案内壁61は、第1通路51の前部における車幅方向外側の輪郭を規定するものであり、第1開口部56の縁部から後方へ向かって延びるように設けられている。第1案内壁61は、後方に進むにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜状に形成されている。
左右の第2通路52は略対称であるので、以下では、主として左側の第2通路52の構成について説明する。第2通路52は、第1通路51に対して車幅方向外側に配置されている。第2通路52は、下側被供給部25であるジェネレータ31の前方に配置されている。第2通路52は、主として左のサイドカウル41により構成されている。第2通路52は、左のサイドカウル41の上下方向の中間部に配置されている。
第2通路52は、エンジンユニット7の少なくとも前部を覆う部材となるサイドカウルに設けられた第2開口部57を有する。第2開口部57は、第2通路52の前端部52aに配置されている。第2開口部57は、図5に示すように、第1開口部56に対して仕切られた状態で、第1開口部56よりも車幅方向外側(左側)に配置される。具体的には、インナーカウル44の車幅方向内側壁と、各サイドカウル41,42の車幅方向内側壁との間を仕切る仕切壁(第2案内壁62)が設けられる。車体3の走行に伴って、第2開口部57より前方にある空気が相対的に後方に移動して副走行風W2となり、第2開口部57から第2通路52に導かれる。従って、この前端部52aは、第2通路52の入口部に相当する。第2通路52は、このように第2開口部57から取り込んだ副走行風W2を、後方の下側被供給部25(ジェネレータ31)に向かって流すことができる。
本実施形態では、第2通路52は、図4及び図6に示すように、主として左のサイドカウル41に備えられた導風部材41aにより構成されている。導風部材41aは、前後方向に延びるように設けられる。導風部材41aの前部は前後方向にそれぞれ開口を有して、前後に延びる軸線を有する筒形状となっている。導風部材41aの上下両側に、上壁部分41bと、下壁部分41cと、が設けられている。上壁部分41b及び下壁部分41cは、筒状部材として一体に形成されて、サイドカウル41に備えられる。なお、第2通路52は、筒状部材として一体に形成されずに、複数のカウル部材の組合せにより形成してもよい。
第2開口部57は、図3及び図4等に示すように、前方に向かって開口するように左のサイドカウル41(導風部材41a)の前端部に形成されている。図5に示すように、第2通路52の後端部52bは、ジェネレータ31の前方に配置されている。この後端部52bは、第2通路52の出口部に相当する。
第2開口部57の車幅方向内側面として形成される部分は、前方に進むにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜状となっている。図2及び図7に示すように、第2開口部57は、エキゾーストパイプ39よりも車幅方向外側(左側)に配置されている。また、第2開口部57は、前輪4よりも後方に配置されている。第2開口部57の上端は、前輪4の上端よりも下方に配置されている。第2開口部57の開口面積は、第1開口部56の開口面積より小さい。また、左右に第2開口部57が形成されることで、左右のうち一方に第2開口部57が形成される場合に比べて、第2開口部57による開口面積を全体として大きくすることができる。
図5に示すように、第1開口部56と第2開口部57との境目となる領域には、第1案内壁61と、第2通路52の第2案内壁(第2通路用案内壁)62と、が配置されている。第2案内壁62は、第2通路52の前部における車幅方向内側壁を規定するものであり、第2開口部57の縁部のうち車幅方向内側に位置する部分(第2開口部57の車幅方向内側縁部。以下、内側縁部57aと呼ぶことがある)から後方へ向かって延びるように設けられている。第2案内壁62は、後方に進むにつれて車幅方向外側に位置するように傾斜状に形成されている。
第2開口部57は、上下方向(鉛直方向)と直交する断面で見たとき、第1開口部56よりも後方に配置されている。具体的には、図5に示すように、第2開口部57の縁部のうち車幅方向外側に位置する部分(第2開口部57の車幅方向外側縁部。以下、外側縁部57bと呼ぶことがある)が、第1開口部56の縁部のうち対応する部分(縁部56a)よりも後方に配置されている。
本実施形態では、図2及び図7に示すように、第2開口部57の縁部の下端位置P1は、ラジエータ35の下端よりも下方に位置する。また、第2開口部57における前述の外側縁部57bは、ラジエータ35の車幅方向外側端よりも車幅方向外側に位置する。
また、第2開口部57の上下方向中央位置P2は、ラジエータ35よりも下方に位置する。第2開口部57の上下方向中央位置P2は、シリンダブロック24に形成されるシリンダよりも下方に位置する。
また、本実施形態では、図2に示すように、第2開口部57の縁部の上端位置P3は、前輪4の上端位置P4よりも下方に位置する。図2に示すように、第2開口部57の縁部の下端位置P1は、前輪4の車軸64よりも上方に位置する。
図2及び図7等に示すように、第1開口部56の縁部は、下側部分で下方に向かうにつれて車幅方向内側に傾斜する傾斜部56bを有する。第2開口部57の少なくとも一部(具体的には、内側縁部57a)は、第1開口部56の傾斜部56bに車幅方向で隣り合う位置に配置されている。この第2開口部57の少なくとも一部は、傾斜部56bの形状に沿って傾斜する。これにより、第2開口部57を形成するためのスペースを確保し易くして、第2開口部57の大型化を図ることができる。
図5等に示すように、第2通路52の後端部52bは、第1通路51の後端部51bとは別に設けられている。第2通路52の後端部52bは、第1通路51の後端部51bに対して、車幅方向の位置が異なっている。これにより、第2通路52の後端部52bから流れ出る走行風に、第1通路51の後端部51bから流れ出る主走行風W1が前側カウル40の内部で混ざりにくくなっている。
図4及び図6等に示すように、第2開口部57における外側縁部57bは、内側縁部57aよりも後方に配置されている。即ち、第2開口部57が、車体3の斜め前方を向くように形成されている。これにより、第2開口部57の開口面積を、第2開口部57が前方(真前)を向くように形成された場合に比べて大きくすることができる。また、導風部材41aへの第2開口部57の形成に伴う車幅方向外側への膨らみを抑えることができる。前述のとおり左のサイドカウル41は後方に進むにつれて車幅方向外側に膨らむ流線型の形状を有するが、導風部材41aが左のサイドカウル41の残余の部分(上壁部分41b等のカウル部材)に対して車幅方向外側へ大きく突出しないので、デザインの観点で良好であるとともに、走行時の風切り音を小さくすることができる。図6に示すように、外側縁部57bは、内側縁部57aよりも後方に位置する。これにより、第2開口部57を形成したことによる剛性低下を抑えることができる。
図5に示すように、第2通路52は、当該第2通路52の前部の車幅方向外側壁を規定する傾斜壁69を有する。傾斜壁69は、第2開口部57の外側縁部57bから、ジェネレータ31に向かって前後方向に延びるように設けられる。傾斜壁69は、第2通路52の前部後端から前方に進むにつれて車幅方向外側に位置するように緩やかに傾斜して形成されている。そして、傾斜壁69の前端部に設けられた外側縁部57bが、車幅方向において車両1の正面視投影面の最外側位置P5(図5に示す二点鎖線上の位置)に対して内側に位置する。言い換えると、第2通路52の前部は、当該第2通路52の前部後端から前方に進むにつれて車幅方向外側に傾斜する傾斜壁を有し、この傾斜壁は、当該傾斜壁に対して同じ高さに位置して後方にある傾斜壁後方部材よりも車幅方向内側に位置する。
なお、外側縁部57bは、車幅方向において、車両1の残余の部分で構成される正面視投影面の最外側位置P5に対して外側に位置しなければよく、当該最外側位置P5と略同じ位置であってもよい。また、第2開口部57は、前端部から下方に進むにつれて後方に傾斜することで、車体正面視における開口面積を小さくみせることができる。また、第2開口部57を目立ちにくくすることができ、美観への影響を抑えることができる。
以上の構成の車両1は、第1開口部56の前方にあった空気を、走行に伴って、当該第1開口部56から主走行風W1として第1通路51に取り込むことができる。第1通路51は、取り込んだ主走行風W1を第1通路51で第1案内壁61等に沿って後方に向かって流し、ラジエータ35へ導くことができる。よって、主走行風W1を用いて、ラジエータ35での熱交換を実現させることができる。
また、車両1は、第1通路51の主走行風W1として取り込まれなかった空気の一部を、第2開口部57から副走行風W2として第2通路52に取り込むことができる。第2通路52は、取り込んだ副走行風W2を第2案内壁62及び傾斜壁69等に沿って後方に向かって流し、下側被供給部25(ジェネレータ31及びクラッチ32の少なくとも何れか一方)の周囲に導くことができる。よって、主走行風W1とは別の副走行風W2を用いて、下側被供給部25を冷却することができる。その結果、下側被供給部25における潤滑油の温度上昇の抑制を図ることができる。
以上に説明したように、本実施形態の車両1は、エンジンユニット7と、ラジエータ35と、第1通路51と、第2通路52と、を備える。エンジンユニット7は、シリンダヘッド23、シリンダブロック24、及び、下側被供給部25を有する。下側被供給部25は、シリンダヘッド23よりも下方に設けられる。下側被供給部25には、潤滑油(循環液)が供給される。ラジエータ35は、エンジンユニット7の前方で、車体3の車幅方向の中心に跨るように配置される。ラジエータ35は、エンジンユニット7のシリンダヘッド23を冷却する。第1通路51は、ラジエータ35に対して対向するように前方に配置された第1開口部56を有し、第1開口部56からラジエータ35へ主走行風W1を導く。第2通路52は、第2開口部57を有する。第2開口部57は、エンジンユニット7の少なくとも前部を覆う左のサイドカウル41及び右のサイドカウル42に設けられる。第2開口部57は、第1開口部56に対して仕切られた状態、言い換えると車幅方向に間隔をあけて車幅方向外側に配置される。第2通路52は、第1開口部56を逸れた副走行風W2を第2開口部57からエンジンユニット7の下側被供給部25の周囲へ導く。
これにより、車両1の走行時に生じる走行風W1,W2を第1通路51及び第2通路52のそれぞれに導くことができる。従って、第1通路51を流れる主走行風W1とは別に、第2通路52を流れる副走行風W2を、下側被供給部25に導くことができる。この結果、下側被供給部25の冷却を促進することができる。よって、下側被供給部25における潤滑油の温度上昇を抑えることができる。
本実施形態の車両1において、第2開口部57の縁部の下端位置P1は、ラジエータ35よりも下方に位置する。第2開口部57の外側縁部57bは、ラジエータ35よりも車幅方向外側に位置する。
これにより、ラジエータ35へ向かう主走行風W1の風量の低減を抑制しつつ、下側被供給部25における潤滑油の冷却を図ることができる。
本実施形態の車両1において、第2開口部57の縁部の上端位置P3は、前輪4の上端位置P4よりも下方に位置する。
これにより、副走行風W2を、下側被供給部25に対して上下方向において近い位置で第2開口部57から取り込むことができる。従って、走行風圧の低下を抑制しながら、副走行風W2を下側被供給部25に第2通路52を通じて導くことができる。
本実施形態の車両1において、第2開口部57の縁部の下端位置P1は、前輪4の車軸64よりも上方に位置する。
これにより、フロントフォーク11等によって前輪4から車幅方向外側に逸れた走行風を、副走行風W2として第2開口部57から取り込むことができる。従って、第2通路52を流れる走行風の量を増大させることができる。
本実施形態の車両1において、第2通路52は、第2開口部57の縁部の車幅方向内側(内側縁部57a)から後方に進むにつれて車幅方向外側に位置するように傾斜する第2案内壁62を有する。
これにより、第2通路52を流れる副走行風W2を車幅方向外側に案内することができる。従って、第2通路52を流れ出た副走行風W2が下側被供給部25に向かって流れるとき、第1通路51からラジエータ35を経て暖められた走行風と混ざりにくくなる。この結果、副走行風W2の温度上昇を抑えることができる。
本実施形態の車両1において、第1通路51は、第1開口部56から取り込まれた主走行風W1を第2通路52よりも車幅方向内側に案内する第1案内壁61を有する。第1案内壁61と第2案内壁62とは、車幅方向に対向して配置されている。
これにより、第1通路51を流れ出た主走行風W1と、第2通路52を流れ出た副走行風W2とが、更に混ざりにくくすることができる。
本実施形態の車両1において、第2開口部57は、外側縁部57bが内側縁部57aよりも後方に位置するように形成されている。
これにより、第2開口部57の開口面積を大きくして、当該第2開口部57から取り込むことができる副走行風W2の量を増大させることができる。
本実施形態の車両1において、第2通路52の前部は、傾斜壁69を有する。傾斜壁69は、傾斜壁69は、第2通路52の前部後端から前方に進むにつれて車幅方向外側に位置するように傾斜する。傾斜壁69は、傾斜壁69に対して同じ高さに位置して後方にある傾斜壁後方部材よりも車幅方向内側に位置する。
これにより、車両1の走行時に第2通路52の存在により(導風部材41aにより)発生し得る空気抵抗の増加を抑えつつ、第2開口部57から第2通路52に取り込まれる副走行風W2の風量を増大させることができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記の実施形態では、第2通路52(第2開口部57)は、第1通路51(第1開口部56)の車幅方向両外側(左右両側)に配置しているが、第1通路51(第1開口部56)の左右何れか一方のみに配置してもよい。
熱交換器は、車両1の構成に応じて決定されるものであり、シリンダヘッド及びシリンダブロックの発熱を抑える機能を有するものであれば、他の構成が適用されてもよい。例えば、潤滑液によって十分にエンジンを冷却できる場合には、潤滑液を走行風で熱交換する例えばオイルクーラであってもよい。また、エンジンユニットに含まれるエンジンが空冷エンジンである場合には、熱交換器はシリンダヘッド又はシリンダブロックに形成される凹凸形状、いわゆるフィンであってもよい。
下側被供給部25は、ジェネレータ31及びクラッチ32のうち何れか一方だけで構成されても良い。また、下側被供給部25に、潤滑油が供給される他の装置が含まれても良い。また、本実施形態では、車両として自動二輪車を用いて説明したが、三輪以上の車輪を備える車両であっても同様に適用可能である。なお、本発明は、鞍乗型車両のように車幅方向寸法が比較的狭く熱交換器の大型化が困難な車両に対して、より好適に適用することができる。また、3気筒又は4気筒以上のように気筒数が大きかったり、一気筒当たりの排気量が小さかったりするエンジンが採用されている場合には、エンジンが比較的高回転となって温度上昇し易いために本発明をより好適に適用することができる。例えば、4気筒400ccエンジンに本発明を更に好適に用いることができる。また、車両として、フルカウル型、即ち車幅方向側方においてほとんどの領域、例えば80%以上がカウルで覆われている車両においては、走行風による冷却効果が低く、本発明を好適に用いることができる。
上述の教示を考慮すれば、本発明が多くの変更形態及び変形形態をとり得ることは明らかである。従って、本発明が、添付の特許請求の範囲内において、本明細書に記載された以外の方法で実施され得ることを理解されたい。
1 車両
3 車体
7 エンジンユニット
23 シリンダヘッド
24 シリンダブロック
25 下側被供給部
35 ラジエータ
41 左のサイドカウル(エンジンユニットの少なくとも前部を覆う部材)
42 右のサイドカウル(エンジンユニットの少なくとも前部を覆う部材)
51 第1通路
52 第2通路
56 第1開口部
57 第2開口部
W1 主走行風(走行風)
W2 副走行風(走行風)

Claims (8)

  1. シリンダヘッド、シリンダブロック、及び、前記シリンダヘッドよりも下方に設けられて循環液が供給される下側被供給部を有するエンジンユニットと、
    前記エンジンユニットの前方で車体の車幅方向の中心に跨るように配置されて、前記エンジンユニットの前記シリンダヘッドを冷却するための熱交換器と、
    前記熱交換器に対して対向するように前方に配置された第1開口部を有し、この第1開口部から前記熱交換器へ走行風を導く第1通路と、
    前記エンジンユニットの少なくとも前部を覆う部材に設けられて前記第1開口部に対して仕切られた状態で車幅方向外側に配置された第2開口部を有し、走行風を前記第2開口部から前記下側被供給部の周囲へ導く第2通路と、
    を備えることを特徴とする車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記第2開口部の縁部の下端位置は、前記熱交換器よりも下方に位置し、
    前記第2開口部の縁部のうち車幅方向外側縁部は、前記熱交換器よりも車幅方向外側に位置することを特徴とする車両。
  3. 請求項1又は2に記載の車両であって、
    前記第2開口部の縁部の上端位置は、前輪の上端位置よりも下方に位置することを特徴とする車両。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の車両であって、
    前記第2開口部の縁部の下端位置は、前輪の車軸よりも上方に位置することを特徴とする車両。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の車両であって、
    前記第2通路は、前記第2開口部の縁部の車幅方向内側から後方に進むにつれて車幅方向外側に位置するように傾斜する第2通路用案内壁を有することを特徴とする車両。
  6. 請求項5に記載の車両であって、
    前記第1通路は、前記第1開口部から取り込まれた走行風を車幅方向内側に案内する第1通路用案内壁を有し、
    前記第1通路用案内壁と前記第2通路用案内壁とは、車幅方向に対向して配置されていることを特徴とする車両。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載の車両であって、
    前記第2開口部の縁部は、車幅方向外側縁部が車幅方向内側縁部よりも後方に位置するように形成されていることを特徴とする車両。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載の車両であって、
    前記第2通路の前部は、
    当該第2通路の前部後端から前方に進むにつれて車幅方向外側に傾斜する傾斜壁を有し、
    前記傾斜壁は、前記傾斜壁に対して同じ高さに位置して後方にある傾斜壁後方部材よりも車幅方向内側に位置することを特徴とする車両。
JP2019190768A 2019-10-18 2019-10-18 車両 Active JP7282652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190768A JP7282652B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 車両
US16/949,160 US11180021B2 (en) 2019-10-18 2020-10-15 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190768A JP7282652B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066230A true JP2021066230A (ja) 2021-04-30
JP7282652B2 JP7282652B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=75492545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190768A Active JP7282652B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11180021B2 (ja)
JP (1) JP7282652B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286704B2 (ja) * 2021-03-31 2023-06-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159183U (ja) * 1984-09-14 1986-04-21
JPH0360193U (ja) * 1989-10-18 1991-06-13
JP2009173262A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240315A (ja) * 2003-05-20 2006-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2007062643A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体冷却構造および自動二輪車
CN102762440B (zh) * 2010-02-23 2014-06-11 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆的车辆接近告知装置
JP5735894B2 (ja) 2011-09-29 2015-06-17 本田技研工業株式会社 タンクシュラウド構造
JP5930376B2 (ja) * 2012-02-16 2016-06-08 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159183U (ja) * 1984-09-14 1986-04-21
JPH0360193U (ja) * 1989-10-18 1991-06-13
JP2009173262A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
US11180021B2 (en) 2021-11-23
JP7282652B2 (ja) 2023-05-29
US20210114452A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1625995B1 (en) Air guide structure in motor vehicle leg shield
JP4649358B2 (ja) シート型車両の吸気構造
JP2018111414A (ja) 鞍乗型車両
EP3680157B1 (en) Straddled vehicle
JP2005104210A (ja) 鞍乗り型車両
US11180021B2 (en) Vehicle
JP2019171993A (ja) 自動二輪車
JP6601134B2 (ja) 4サイクル多気筒エンジン
JP5911094B2 (ja) 鞍乗型車両
US11639098B2 (en) Straddle vehicle
JP6413695B2 (ja) 内燃機関のオイル通路構造
JP2010064706A (ja) 自動二輪車用エンジンの冷却装置及び自動二輪車
TW200938424A (en) Straddle type vehicle
JP7200653B2 (ja) 電動鞍乗型車両
JP4579127B2 (ja) 鞍乗型車両のエンジン冷却構造
JP4446836B2 (ja) 車両用内燃機関における補機配置構造
JP2017074847A (ja) 自動二輪車のフロントフェンダの導風構造
JP4116368B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの冷却装置
JP2016098750A (ja) 内燃機関のオイル通路構造
JP7415818B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6251594B2 (ja) 鞍乗型車両のvベルト式無段変速機
US20230060450A1 (en) Hybrid straddle vehicle
JP7056352B2 (ja) フロントカウル構造及び自動二輪車
EP4406819A1 (en) Straddled vehicle
JP4544509B2 (ja) 鞍乗型車両における水冷却装置、および鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150