JP2021064672A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021064672A
JP2021064672A JP2019187806A JP2019187806A JP2021064672A JP 2021064672 A JP2021064672 A JP 2021064672A JP 2019187806 A JP2019187806 A JP 2019187806A JP 2019187806 A JP2019187806 A JP 2019187806A JP 2021064672 A JP2021064672 A JP 2021064672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
ohmic
carbide semiconductor
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019187806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314758B2 (ja
Inventor
謙太郎 奥村
Kentaro Okumura
謙太郎 奥村
秀和 大嶽
Hidekazu Otake
秀和 大嶽
肇 束原
Hajime Tsukahara
肇 束原
渡辺 行彦
Yukihiko Watanabe
行彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019187806A priority Critical patent/JP7314758B2/ja
Priority to US17/065,062 priority patent/US11387326B2/en
Priority to CN202011071147.1A priority patent/CN112652655A/zh
Publication of JP2021064672A publication Critical patent/JP2021064672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314758B2 publication Critical patent/JP7314758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】より良好なオーミック特性を得ることができ、かつ、素子強度の低下を抑制して信頼性を向上させられるSiC半導体装置を提供する。【解決手段】n+型SiC基板1の裏面1bの表面、換言すれば裏面1bとドレイン電極11との界面からのドレイン電極11の凹凸高さH1を1.0μm未満としている。具体的には、ドレイン電極11のレーザアニールをトップハット型のレーザを用いて行っており、ドレイン電極11の凹凸高さH1が1.0μm未満となるようにしている。このため、抗折強度が1000MPa以上となり、素子強度の低下を抑制でき、信頼性を向上させられるSiC半導体装置とすることが可能となる。【選択図】図2

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)で構成される半導体素子のオーミック電極のコンタクト抵抗の低減を実現できるSiC半導体装置およびその製造方法に関する。
SiC基板を用いて縦型パワーデバイス等の半導体素子を形成する場合、デバイスを電気回路等と接続するための電極、特に基板裏面側のドレイン電極を形成するに際し、接触抵抗を低減させたオーミック電極を形成することが望まれている。
SiCにおけるオーミックコンタクトには、SiCと金属との合金層、例えば金属シリサイドや金属カーバイドの形成が必要であるが、その形成には高温処理が必須である。例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)を形成するのであれば、900℃以上での高温処理が必要になる。
SiC半導体装置の場合、表面側にデバイス構造を形成した後に裏面電極を形成するが、デバイス構造を形成したウエハ全体を高温炉などで高温処理すると、表面側のデバイス構造、特性に影響を及ぼすため、裏面電極へのレーザによる局所加熱を行っている。このレーザによる局所加熱によってNiSiを形成することで、オーミック電極を実現している(例えば、特許文献1参照)。
特許第04924690号公報
しかしながら、レーザによる局所加熱によって合金層を形成すると、局所的に合金層が形成される。また、SiC基板にダメージが入り、SiC基板の一部が消失する。このため、レーザ処理後のSiC基板には凹凸が形成され、その凹凸によって応力が集中することで素子強度が低下し、信頼性を損なってしまう。
本発明は上記点に鑑みて、より良好なオーミック特性を得ることができ、かつ、素子強度の低下を抑制して信頼性を向上させられるSiC半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のSiC半導体装置は、表面(1a)および裏面(1b)を有するSiC半導体基板(1)と、該SiC半導体基板の表面側と裏面側の少なくとも一方において、SiCの一面とオーミック接合させられたオーミック電極(11)とを有し、オーミック電極は、SiCの一面上において点在させられていて凹凸を構成しており、該オーミック電極による凹凸高さ(H1)が1.0μm未満になっている。
このように、SiCの一面とオーミック電極の界面からのオーミック電極の凹凸高さを1.0μm未満としている。このため、抗折強度が1000MPa以上となり、素子強度の低下を抑制でき、信頼性を向上させられるSiC半導体装置とすることが可能となる。
請求項3に記載のSiC半導体装置の製造方法では、オーミック接合させられるSiC上に、シリサイドとカーバイドの少なくとも一方を構成する金属材料で構成された金属薄膜(110)を形成することと、金属薄膜に対してレーザ光(50)を照射し、金属薄膜とSiC中のSiまたはCと反応させて、金属シリサイドと金属カーバイドの少なくとも一方を生成するレーザアニールを行ってオーミック電極(11)を形成することと、を含み、レーザアニールをトップハット型のレーザにて行う。
このように、レーザアニールをトップハット型のレーザで行っているため、レーザアニール時のレーザ強度がSiCの昇華するエネルギー以上になることが抑制され、SiC表面の凹凸を小さくすることが可能となる。したがって、SiC表面はほぼ平坦なものとなり、SiCの一面とオーミック電極の界面からのオーミック電極の凹凸高さを1.0μm未満にすることが可能となる。よって、抗折強度が1000MPa以上となるSiC半導体装置を製造することができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるSiC半導体装置の断面図である。 図1に示すSiC半導体装置におけるSiCとオーミック電極となるドレイン電極等との界面の拡大図である。 凹凸高さH1と抗折強度との関係を示した図である。 図1に示すSiC半導体装置におけるドレイン電極の形成工程を示した断面図である。 図4Aに続くドレイン電極の形成工程を示した断面図である。 図4Bに続くドレイン電極の形成工程を示した断面図である。 図4Cに続くドレイン電極の形成工程を示した断面図である。 参考例としてガウシアンビームを用いた場合のレーザ強度を示した図である。 本実施形態で説明するトップハット型のレーザを用いた場合のレーザ強度を示した図である。 参考例としてガウシアンビームを用いた場合のSiCとドレイン電極との界面の様子を示した断面図である。 本実施形態で説明するトップハット型のレーザを用いた場合のSiCとドレイン電極との界面の様子を示した断面図である。 他の実施形態で説明するショットキーダイオードの断面図である。 図7Aに示すショットキーダイオードの上面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態にかかるSiC半導体装置について説明する。本実施形態では、SiC半導体素子としてのプレーナ型の縦型パワーMOSFETを備えるSiC半導体装置について説明する。本SiC半導体装置は、例えばインバータに適用すると好適なものである。
縦型パワーMOSFETは、n型SiC基板1を用いて形成されている。n型SiC基板1は、上面を主表面1aとし、主表面1aの反対面である下面を裏面1bとしており、単結晶SiCからなるものである。例えば、n型SiC基板1として、不純物濃度が1×1018cm−3以上のものを用いている。
型SiC基板1の主表面1a上には、n型SiC基板1よりも低いドーパント濃度を有するSiCにて構成されたn型エピタキシャル層(以下、n型エピ層という)2が積層されている。
型エピ層2の表層部における所定領域には、所定深さを有するp型ベース領域3a、3bが互いに離れて形成されている。また、p型ベース領域3a、3bには、一部厚さが厚くなったディープベース層30a、30bが備えられている。このディープベース層30a、30bは、後述するn型ソース領域4a、4bに重ならない部分に形成されている。そして、p型ベース領域3a、3bのうちディープベース層30a、30bが形成された厚みの厚くなった部分が、ディープベース層30a、30bが形成されていない厚みの薄い部分よりも不純物濃度が濃くなっている。このようなディープベース層30a、30bを形成することによって、n型SiC基板1とディープベース層30a、30bとの間の電界強度を高くすることができ、この位置でアバランシェブレークダウンさせ易くすることができる。
型ベース領域3aの表層部における所定領域には、当該p型ベース領域3aよりも浅いn型ソース領域4aが形成されている。また、p型ベース領域3bの表層部における所定領域には、当該p型ベース領域3bよりも浅いn型ソース領域4bが形成されている。
また、p型ベース領域3a、3b、n型ソース領域4a、4bの表面部には凹部6a、6bが形成されており、凹部6a、6bの底部からp型不純物濃度が濃いディープベース層30a、30bが露出させられている。
さらに、n型エピ層2とn型ソース領域4aおよびn型ソース領域4bとの間におけるp型ベース領域3a、3bの表面部をチャネル領域として、少なくともチャネル領域上には、シリコン酸化膜などで構成されるゲート絶縁膜7が形成されている。ゲート絶縁膜7は、チャネル領域を含めてn型エピ層2およびn型ソース領域4a、4bの上面に形成されている。また、ゲート絶縁膜7の上にはゲート電極8が形成されており、ゲート電極8はシリコン酸化膜などで構成される絶縁膜9にて覆われている。
そして、n型SiC基板1の主表面1a側において、絶縁膜9の上を覆うようにソース電極10が形成されており、n型ソース領域4a、4bおよびp型ベース領域3a、3bに接続されている。
また、n型SiC基板1の裏面1b側において、ドレイン電極11が形成されている。ドレイン電極11は、オーミック電極であり、レーザアニールによりn型SiC基板1の裏面1bに対して金属シリサイドと金属カーバイドの少なくとも一方の合金層が構成されることでオーミック接合されている。このため、ドレイン電極11には、SiCと反応することで金属シリサイドと金属カーバイドの少なくとも一方を構成する材料が用いられている。さらに、ドレイン電極11の表面は、接合用電極12によって覆われており、この接合用電極12を介して図示しない金属板もしくは回路基板との電気的接続が行えるようになっている。
例えば、ドレイン電極11を構成する金属としては、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)等を用いることができ。Ni、Mo、TiはSiと反応してシリサイドを形成するものであり、Mo、TiについてはCと結合してカーバイドを形成することもできる。W、Nbは、Cと結合してカーバイドを形成する。ドレイン電極11を構成する金属は一種類の材料である必要は無く、ここで挙げた材料の複数を組み合わせた材料、例えばMo/Niなどとしても良い。また、ドレイン電極11を構成する材料に不純物が含まれていても良い。
接合用電極12を構成する金属としては、はんだ付け等の接合に適した材料であれば良く、例えばTi/Ni/Auなどを用いることができる。
図2は、ドレイン電極11としてMo/Niを用い、接合用電極としてTi/Ni/Auを用いた場合のSiCとの界面の様子を模式的に示している。この図に示されるように、NiはSiと反応してNiSi11aを形成しており、その内側にMoがCと反応してMoC11bを形成している。そして、これらが点在した状態となっており、その点在したドレイン電極11を構成するNiSi11aやMoC11bを覆うように、Ti層12aが形成され、さらにその上にNi層12bとAu層12cが積層されている。なお、ここではドレイン電極11に含まれるNiやMoがすべてSiCと反応してNiSi11aやMoC11bになった場合を示しているが、すべてがシリサイドやカーバイドになっていなくても良い。
ここで、上記したようにレーザアニールによってドレイン電極11が金属シリサイドや金属カーバイドからなる合金層を構成することでオーミック電極とされている。ただし、図2に示すように局所的に合金層が形成された状態になったり、n型SiC基板1にダメージが入って一部が消失したりする。これにより、レーザ処理後のn型SiC基板1にはドレイン電極11による凹凸が形成され、その凹凸によって応力が集中することで素子強度が低下し、信頼性を損なうことがある。
このため、本実施形態では、図1に示したn型SiC基板1の裏面1bの表面、換言すれば裏面1bとドレイン電極11との界面からのドレイン電極11の凹凸高さH1を1.0μm未満としている。
実験により、凹凸高さH1と抗折強度との関係について調べたところ、図3に示すように、凹凸高さH1が高いほど、抗折強度が低下していくことが確認された。凹凸高さH1毎に複数の試料について抗折強度をプロットし、その平均値を線で結ぶと、図3中の破線で示した近似線となる。素子強度を確保できる抗折強度は、1000MPa以上であり、製造される製品のすべてにおいて抗折強度が1000MPa以上になるようにするのが望ましい。実験によれば、すべての製品において抗折強度が1000MPa以上であることを満たすには、凹凸高さH1≦1.0μmであることが確認された。このことから、本実施形態では、凹凸高さH1≦1.0μmとなるようにしている。
このように、凹凸高さH1≦1.0μmとすることで、抗折強度が1000MPa以上となるようにすることができる。したがって、素子強度の低下を抑制でき、信頼性を向上させられるSiC半導体装置とすることが可能となる。
次に、図1に示す縦型パワーMOSFETの製造方法について説明する。ただし、本実施形態にかかる縦型パワーMOSFETの基本的な製造方法に関しては従来と同様であるため、従来と異なるドレイン電極11の形成方法について主に説明する。
本実施形態にかかる縦型パワーMOSFETは、図4A〜図4Dに示す各製造工程を経て製造される。
まず、図4Aに示すように、例えば350μmの厚みで構成されたn型SiC基板1を用意する。n型SiC基板1は、例えばn型不純物をドープしたSiCインゴットをスライスしたのち研磨することによって製造される。そして、図示しないが、n型SiC基板1の表面側に半導体素子の構成要素の少なくとも一部を形成するデバイス形成工程を行う。すなわち、n型エピ層2をエピタキシャル成長させたのち、図示しないマスクを用いたイオン注入により、p型ベース領域3a、3bやディープベース層30a、30bの形成工程、n型ソース領域4a、4bの形成工程を行う。さらに、ゲート絶縁膜7の形成工程、ゲート電極8の形成工程、絶縁膜9の形成工程およびソース電極10の形成工程等を行うことで、デバイス構造として縦型パワーMOSFETの各構成要素を形成する。
その後、図示しないが、研削研磨によってn型SiC基板1の裏面1b側の一部を除去し、n型SiC基板1を薄膜化する薄化工程を行う。例えば、n型SiC基板1の裏面1b側を表に向け、その反対側の一面をガラス基板に貼り付けた後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などを行うことでn型SiC基板1の裏面1b側の一部を除去する。このとき、薄化工程後の裏面1bの表面粗さRaが5nm以下となるようにしている。そして、図4B〜図4Dに示す工程を行うことで、薄膜化後のn型SiC基板1の裏面1b上にドレイン電極11を形成する工程を行う。
具体的には、図4Bに示す工程として、薄膜化後のn型SiC基板1の裏面1bに対して、金属薄膜110を形成する。ここでは金属薄膜110としてはNi層を用いており、n型SiC基板1の裏面1bを表面処理して活性化させたのち、無電解めっきを行うことによってNi層を形成している。金属薄膜110の厚みについては、例えば50〜250nmとしている。
また、SiCとの間にカーバイドを形成するために、裏面1b上にMo層を形成してからNi層を形成するようにしても良い。Mo層を形成する場合、NiとMoとのモル比が例えば1〜2:1のように、NiがMo以上のモル比となるようにすると良い。また、Mo層とNi層との積層構造に限らず、NiとMoの混合金属とされていても良い。
次に、図4Cに示す工程として、金属薄膜110にレーザ光50を照射することによりレーザアニールを行う。例えば、LD励起固体レーザなどの固体レーザを用いて、スキャニングしながらX−Y平面上において金属薄膜110が形成されたn型SiC基板1を走査し、レーザ光50をn型SiC基板1の裏面1b側に照射する。より詳しくは、固体レーザの照射口にトップハットビーム成形素子および集光レンズを配置して、トップハット型のレーザが金属薄膜110に照射されるようにしている。例えば基本波長が1064nmの固体レーザを用い、波長変換アダプタにて3倍波となる355nmもしくは4倍波となる266nmの波長に変換したものをレーザ光50として用いている。これらの波長とすることで、レーザ光50がSiCを透過しないようにできる。また、レーザ光50のエネルギー密度を2.5〜3.0J/cmとし、例えばスポット径が100μm、スポット照射時のオーバラップ率、つまりレーザ光50を走査したときに連続するスポットの径に対する重複長さの割合が50〜80%となるようにしている。
このように、レーザアニールのような局所的なアニールとすることで、レーザ照射されていない領域の高温化を抑制できる低温プロセスによってドレイン電極11をオーミック接合させることが可能となる。このため、n型SiC基板1の主表面1a側に形成されたデバイスへの影響を抑制することが可能となる。なお、ここでいう低温プロセスとは、デバイスへの熱的ダメージを抑制できる温度、具体的には一般的にデバイスの配線材料としているAl(アルミニウム)がプロセス中で溶融しない温度であり、例えば400℃以下の温度でのプロセスを意味している。
このようなレーザアニールを行うことで、金属薄膜110にNi等のシリサイド化される金属元素が含まれている場合には、その金属元素とn型SiC基板1に含まれるSiとがシリサイド化反応し、金属シリサイドが生成される。金属薄膜110にNiが含まれる場合には、Niシリサイドが生成される。また、金属薄膜110にMo等のカーバイド化される金属元素が含まれている場合には、その金属元素とn型SiC基板1に含まれるCとが反応し、金属カーバイドが生成される。金属薄膜110にMoが含まれている場合には、Moカーバイドが形成される。金属薄膜110をMo/Niとした場合には、図2に示したようにNiSi11aやMoC11bが点在するようにしてドレイン電極11が構成される。そして、このようなレーザアニールを行うことで、点在したドレイン電極11による凹凸が形成される。
このとき、レーザアニールをトップハット型のレーザで行っていることから、ドレイン電極11の凹凸高さH1を小さくすることが可能となり、凹凸高さH1≦1.0μmにできる。
例えば、従来のレーザアニールではガウシアンビームを用いている。このため、図5Aに示すように、本来は合金化に必要なエネルギーのレーザ強度が得られれば良いのにSiCが昇華するエネルギー以上になってしまい、図6Aに示すようにSiC表面が昇華して大きな凹凸になっていた。このため、SiC表面の凹凸の影響でSiC表面からのドレイン電極の凹凸高さH1が高くなり、例えば2.1μm程度になっていた。
これに対して、本実施形態の場合、レーザアニールをトップハット型のレーザで行っている。このため、図5Bに示すように、合金化に必要なエネルギーのレーザ強度を得つつ、ピークが平坦化されてSiCが昇華するエネルギーよりもレーザ強度が小さくなるようにすることが可能となる。これにより、図6Bに示すようにSiC表面の昇華が抑制され、凹凸も小さくすることが可能となる。したがって、SiC表面はほぼ平坦なものとなり、n型SiC基板1の裏面1bとドレイン電極11との界面からのドレイン電極11の凹凸高さH1について、H1≦1.0μmにすることが可能となる。
このようにして、図4Dに示すようなドレイン電極11が形成される。なお、この後は図示しないが、バリアメタルとなるTi、はんだ付け時の共晶材料Ni、酸化保護剤となるAuなどを順に積層することで接合用電極12を形成することができる。そして、ドレイン電極11側にダイシングテープを貼り付けてガラス基板から剥離したのち、ダイシングを行ってチップ単位に分割することで、SiC半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態では、n型SiC基板1の裏面1bの表面、換言すれば裏面1bとドレイン電極11との界面からのドレイン電極11の凹凸高さH1を1.0μm未満としている。このため、抗折強度が1000MPa以上となり、素子強度の低下を抑制でき、信頼性を向上させられるSiC半導体装置とすることが可能となる。
また、本実施形態では、レーザアニールをトップハット型のレーザで行っているため、レーザアニール時のレーザ強度がSiCの昇華するエネルギー以上になることが抑制され、SiC表面の凹凸を小さくすることが可能となる。したがって、SiC表面はほぼ平坦なものとなり、n型SiC基板1の裏面1bとドレイン電極11との界面からのドレイン電極11の凹凸高さH1について、H1≦1.0μmにすることが可能となる。よって、抗折強度が1000MPa以上となるSiC半導体装置を製造することができる。
特に、本実施形態のように、薄化工程後の裏面1bの表面粗さRaが5nm以下となるようにしている。このため、レーザアニール後においても、裏面1bの表面粗さは小さく、裏面1bの凹凸の影響でSiC表面からのドレイン電極11の凹凸高さH1が高くなることを抑制できる。
(他の実施形態)
本開示は、上記した実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
(1)例えば、第1実施形態では、SiC基板の表面側に各構成要素が形成されるデバイスの裏面側のオーミック電極を例に挙げて説明した。しかしながら、上記第1実施形態で説明した構造についてはSiC基板の表面側に各構成要素が形成されるデバイスの裏面側にのみ適用できるのではなく、SiCに対してオーミック電極を形成する構造であれば、どのような部位についても適用できる。例えば、SiC基板の表面側にオーミック電極を形成する場合についても適用可能である。その場合においても、デバイスの各構成要素を形成してからオーミック電極を形成する構成とする場合には、レーザアニールを用いるようにすることで、局所的な加熱が可能となって、デバイスへの影響を抑制することが可能となる。また、上記実施形態では、電極金属としてNiを用いる場合やNiに加えてMoを用いる場合について説明したが、他の材料を用いても良い。
(2)また、第1実施形態では、レーザアニールの一例として固体レーザを用いることについて説明したが、固体レーザに限ることはなく、例えばエキシマレーザなどを用いることもできる。
(3)また、第1実施形態で説明したようなレーザアニールによってSiCに対するオーミック電極を形成する場合、レーザ痕のために、通常のSiC表面に凹凸を形成しただけのアライメントマークでは、アライメントを認識できない可能性がある。例えば、搬送時に行われるチップテスタにおいては、ダイシングを行ってチップ単位にしたときの向きを確認するために、実体顕微鏡やカメラを用いてアライメントマークを認識している。このとき、基板材料としてSiCを用いていることから、SiCを透過して裏面まで映し出されてしまい、レーザ痕とアライメントマークとの判別が困難になる。
このため、レーザアニールによってオーミック電極を形成する場合には、金属によるアライメントマーク(以下、金属マークという)を形成するのが好ましい。特に、表面側の電極形状によってチップの向きを確認し難い構造となるダイオードにおいては、金属マークを用いると好ましい。
例えばショットキーダイオードの場合、図7Aに示すように、n型SiC基板20の表面20aにSiCからなるn型層21を形成する。そして、その上にショットキー電極22を形成する共に、ショットキー電極22の周囲やn型層21の表面を覆うように保護膜23を形成する。また、n型SiC基板20の裏面20bにオーミック電極24を形成する。このような構造のショットキーダイオードは、図7Bに示すように、ショットキー電極22が四角形状などで構成されるため、ショットキー電極22の形状ではチップの向きを確認することが難しい。
この場合に、例えば図7Aおよび図7Bに示したようにショットキー電極22から離れた位置において、保護膜23に覆われるように金属マーク25を備えるようにすることができる。このような位置に金属マーク25を備えた場合、保護膜23で覆われているため、ショットキー電極22との間で沿面放電が発生することなくアライメントマークとしての機能を発揮することができる。
金属マーク25の形状については任意であるが、図7Bに示したように、+形状のマーク25aや、L字状のマーク25b等とすることができる。なお、ここでは四隅のうちの1つに+形状のマーク25aを配置し、それに対して隣合う2つにL字状のマーク25bを配置したが、必ずしもすべて必要な訳ではなく、チップの向きが確認出来れば1つであっても良い。例えば、+形状のマーク25aの場合、交差する各線の長さを異ならせれば、1つだけでチップの向きを確認できる。また、L字状のマーク25bの場合も、折れ曲がる部分から伸びる各線の長さを異ならせるようにすれば、1つだけでチップの向きを確認できる。
(4)また、上記第1実施形態では、半導体素子として縦型パワーMOSFETを備えたSiC半導体装置を例に挙げて説明したが、これも単なる一例であり、ダイオードやIGBTなどの他の半導体素子を備えるようにしても良い。すなわち、SiC半導体基板に形成される半導体素子に対してオーミック電極が備えられるようなSiC半導体装置であれば、どのようなものであっても良い。
1 n型SiC基板
1b 裏面
10 ソース電極
11 ドレイン電極
50 レーザ光
110 金属薄膜

Claims (6)

  1. 主表面(1a)および裏面(1b)を有する炭化珪素半導体基板(1)と、該炭化珪素半導体基板の前記主表面側と前記裏面側の少なくとも一方において、炭化珪素の一面とオーミック接合させられたオーミック電極(11)とを有する炭化珪素半導体装置であって、
    前記オーミック電極は、前記炭化珪素の一面上において点在させられていて凹凸を構成しており、該オーミック電極による凹凸高さ(H1)が1.0μm未満になっている炭化珪素半導体装置。
  2. 前記オーミック電極は、NiSiと該NiSiの内側に配置されたMoCとが点在されることで前記凹凸を構成している、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 主表面(1a)および裏面(1b)を有する炭化珪素半導体基板(1)と、該炭化珪素半導体基板の前記主表面側と前記裏面側の少なくとも一方において、炭化珪素の一面にオーミック接合させられるオーミック電極(11)を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記オーミック接合させられる前記炭化珪素上に、シリサイドとカーバイドの少なくとも一方を構成する金属材料で構成された金属薄膜(110)を形成することと、
    前記金属薄膜に対してレーザ光(50)を照射し、前記金属薄膜と前記炭化珪素中のSiまたはCと反応させて、金属シリサイドと金属カーバイドの少なくとも一方を生成するレーザアニールを行って前記オーミック電極を形成することと、を含み、
    前記レーザアニールをトップハット型のレーザにて行う、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属薄膜を形成することの前に、前記炭化珪素半導体基板のうち前記オーミック電極を形成する側を除去して薄膜化することを含み、
    前記薄膜化することの後における前記炭化珪素の一面の表面粗さRaを5nm以下にする、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属薄膜を構成する前記金属材料として、Ni、Mo、Ti、W、Nb、Taの少なくとも1つを用い、
    前記金属薄膜を形成することでは、該金属薄膜の厚みを50〜250nmとする、請求項3または4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記レーザアニールを行って前記オーミック電極を形成することでは、前記レーザのエネルギー密度を2.5〜3.0J/cmとし、該レーザをスポット照射によって行うと共にスポットの径に対する重複長さの割合となるオーバラップ率を50〜80%とする、請求項3ないし5のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2019187806A 2019-10-11 2019-10-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP7314758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187806A JP7314758B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US17/065,062 US11387326B2 (en) 2019-10-11 2020-10-07 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
CN202011071147.1A CN112652655A (zh) 2019-10-11 2020-10-09 碳化硅半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187806A JP7314758B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064672A true JP2021064672A (ja) 2021-04-22
JP7314758B2 JP7314758B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=75346530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187806A Active JP7314758B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11387326B2 (ja)
JP (1) JP7314758B2 (ja)
CN (1) CN112652655A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100017060A1 (it) * 2021-06-29 2022-12-29 St Microelectronics Srl Procedimento di fabbricazione di un dispositivo elettronico in carburo di silicio a conduzione verticale e dispositivo elettronico in carburo di silicio a conduzione verticale
EP4322202A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-14 Infineon Technologies AG Method for manufacturing a contact on a silicon carbide semiconductor substrate, and silicon carbide semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091100A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015035461A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016046448A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 住友重機械工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP2017199807A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018125520A (ja) * 2016-12-20 2018-08-09 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 炭化ケイ素上への金属接触層の形成及び金属接触構造を有する半導体デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760688B2 (ja) 1999-08-26 2006-03-29 富士電機ホールディングス株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP4303917B2 (ja) 2002-06-05 2009-07-29 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP6323252B2 (ja) * 2014-08-20 2018-05-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10403497B2 (en) * 2015-08-12 2019-09-03 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
JP7283053B2 (ja) * 2018-11-09 2023-05-30 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体組立体および炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091100A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015035461A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016046448A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 住友重機械工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP2017199807A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018125520A (ja) * 2016-12-20 2018-08-09 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 炭化ケイ素上への金属接触層の形成及び金属接触構造を有する半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US11387326B2 (en) 2022-07-12
JP7314758B2 (ja) 2023-07-26
US20210111251A1 (en) 2021-04-15
CN112652655A (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10361274B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having metal silicide surrounds a peripheral of metal carbide
JP4924690B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5369762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5436231B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置
JP6566812B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2014065018A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6053968B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6728097B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11387326B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012004185A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014063948A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023181546A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11189493B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201707074A (zh) 碳化矽半導體裝置的製造方法
JP2017224694A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7293160B2 (ja) 半導体装置
JP2022076737A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105679729A (zh) 半导体器件及半导体器件的制造方法
JP7135839B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6776762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10784109B2 (en) Semiconductor device
JP2023040706A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6387855B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法およびそれに用いるレーザ加工装置
JPWO2018070263A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151