JP6557560B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6557560B2
JP6557560B2 JP2015175810A JP2015175810A JP6557560B2 JP 6557560 B2 JP6557560 B2 JP 6557560B2 JP 2015175810 A JP2015175810 A JP 2015175810A JP 2015175810 A JP2015175810 A JP 2015175810A JP 6557560 B2 JP6557560 B2 JP 6557560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lanes
deceleration
control
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015175810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052319A (ja
Inventor
小林 幸男
幸男 小林
眞人 石山
眞人 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015175810A priority Critical patent/JP6557560B2/ja
Priority to US15/257,087 priority patent/US10214211B2/en
Publication of JP2017052319A publication Critical patent/JP2017052319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557560B2 publication Critical patent/JP6557560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、自車両を先行車両に追従させる走行制御装置に関する。
近年開発される車両の多くは、運転負担軽減のための一機能として、先行車両に対する追従機能を備える。この追従機能はACC(アダプティブクルーズコントロール)と呼ばれる。ACCを備える車両においては、CPUを備えたシステムが、自車両と先行車両との車間距離Dが目標車間距離Dtrとなるように自車両の走行制御(アクセル操作及びブレーキ操作)を自動的に行なう。しかし、走行制御の方法や実行タイミング等は運転者毎に異なるため、運転者によってはACCで行われる走行制御に違和感を覚えることがある。
特許文献1は、車線数Nが少ないと運転者は適正な車間距離Dを短く感じるという研究結果を示す。この研究結果に基づき、特許文献1に係る制御装置は、車線数Nが少なくなるほど目標車間距離Dtrを大きくする。具体的には、特許文献1に係る制御装置は、ナビゲーションシステムを利用して道路の車線数情報を取得する。そして、道路が片側3車線以上である場合、第1目標車間距離Dtr1になるように走行制御を行う。また、片側2車線である場合、第1目標車間距離Dtr1に車速に応じた第1ゲイン(>1)を掛けて第2目標車間距離Dtr2を求め、第2目標車間距離Dtr2になるように走行制御を行う。また、片側1車線である場合、第1目標車間距離Dtrに車速に応じた第2ゲイン(>第1ゲイン)を掛けて第3目標車間距離Dtr3を求め、第3目標車間距離Dtr3になるように走行制御を行う。
特開2004−122823号公報(請求項6、段落[0030]、[0038]、図8〜図10)
特許文献1に係る制御装置によれば、車線数Nに合わせた違和感のない車間距離制御を行うことができる。一方、特許文献1に係る制御装置は、車線数Nに関わらず一律な加速制御又は減速制御を行うため、運転者が加速制御又は減速制御に違和感を覚えることがある。
例えば、自車両が複線(N≧2)を走行中に先行車両との車間距離Dが目標車間距離Dtrよりも大きくなると他車線から他車両の割り込みが発生しやすくなる。割り込みを望まない運転者は、複線を走行中に先行車両との車間距離Dが目標車間距離Dtrよりも大きくなった場合に、車間距離Dを迅速に目標車間距離Dtrに戻すことを望む。一方、自車両が単線(N=1)を走行中に他車両の割り込みは発生しない。このため、運転者は余裕を持った加速制御又は減速制御を望む。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、車線数に合った加速制御又は減速制御を行い運転者の違和感をなくすことができる走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、先行車両と自車両との車間距離を検出する車間距離検出部と、前記車間距離が目標車間距離になるように前記自車両の加速制御又は減速制御を行う追従走行制御部と、走行路の車線数を検出する車線数検出部と、を備えた走行制御装置において、前記追従走行制御部は、前記車線数に応じた制御量にて加速制御又は減速制御を行うことを特徴とする。本発明によれば、車線数に応じた制御量にて加速制御又は減速制御が行われるため、車線数に合った加速制御又は減速制御を行うことができる。
本発明において、前記制御量を、前記車線数が少ないほど、前記車線数が多い場合と比べて小さくすることも可能である。車線数が多いと、自車両と先行車両との間に他車両が割り込む可能性が高い。一方、車線数が少ないと、自車両と先行車両との間に他車両が割り込む可能性が少ない。特に、車線が単線の場合は自車両と先行車両との間に他車両が割り込むことがない。本発明によれば、車線数が少ない場合、すなわち他車両に割り込まれる可能性が低い場合に加速制御又は減速制御の制御量を小さくするため、余裕をもって自車両を先行車両に追従させることができる。
本発明において、前記目標車間距離を、前記車線数が少ないほど、前記車線数が多い場合と比べて大きくすることも可能である。本発明によれば、車線数が少ない場合、すなわち他車両に割り込まれる可能性が低い場合に目標車間距離を大きくし、更に加速制御又は減速制御の制御量を小さくするため、先行車両に急な挙動変化があっても必要以上に加減速が行われることを抑制できる。
本発明において、前記自車両の車速を検出する車速検出部を更に備えてもよい。この場合、前記追従走行制御部は、前記車速が所定車速を超え且つ前記車線数が所定車線数未満である場合に第1制御量にて加速制御又は減速制御を行い、前記車速が前記所定車速以下又は前記車線数が前記所定車線数以上である場合に第2制御量にて加速制御又は減速制御を行うようにすることが好ましい。本発明によれば、例えば渋滞のように車速が小さくなる状況において、加速制御又は減速制御を応答性よく行うことができる。このため、渋滞時に自車両は先行車両に遅れることなく追従する。
本発明によれば、車線数に応じた制御量に基づいて加速制御又は減速制御が行われるため、車線数に合った加速制御又は減速制御を行うことができる。
図1Aは単線の場合の車間距離を示す模式図であり、図1Bは複線の場合の車間距離を示す模式図である。 図2は第1実施形態の走行制御装置のブロック図である。 図3Aは走行制御装置で使用される車速−目標車間距離の関数を説明するための図であり、図3Bは走行制御装置で使用される車速−最大加減速度の関数を説明するための図である。 図4は第1実施形態の走行制御装置で実行される処理のフローチャートである。 図5は第2実施形態の走行制御装置のブロック図である。 図6は第2実施形態の走行制御装置で実行される処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る走行制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本明細書で使用する「レーンマーク」という用語には、あらゆる車線区画物が含まれるものとする。例えば、図1A、図1Bに示すような白色の実線WSL・破線WBL、黄色の実線YSL・破線(図示せず)、2本の平行線(図示せず)に代表される区画線の他に、道路に点列状に配置されるボッツドッツ、キャッツアイ、チャッターバー等の構造物(図示せず)が含まれる。
[1.第1実施形態]
[1−1.車間距離Dの制御の具体例]
第1実施形態は、自車両90が走行する走行路Lが単線(N=1)か複線(N≧2)かを判定するものである。そして、図1Aで示すように、走行路Lが単線(N=1)である場合に、自車両90と先行車両92との車間距離Dを大きくすべく目標車間距離Dtrを大きくし、且つ、加減速度G(制御量)を小さくすべく最大加減速度Gmaxを小さくするものである。また、図1Bで示すように、走行路Lが複線(N≧2)である場合に、自車両90と先行車両92との車間距離Dを小さくすべく目標車間距離Dtrを小さくし、且つ、加減速度G(制御量)を大きくすべく最大加減速度Gmaxを大きくするものである。
[1−2.走行制御装置10の構成]
図2を用いて第1実施形態に係る走行制御装置10の構成を説明する。走行制御装置10は、先行車両92に対する自車両90の追従走行を制御する制御装置20と、制御装置20に対して各種情報を出力する車速センサ12、車間距離センサ14、カメラ16と、制御装置20から出力される制御指令に基づいて動作する駆動機構24、制動機構26と、を備える。
車速センサ12は車輪毎に設けられ、車輪又は車軸の回転数を検出する。車間距離センサ14はミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、レーザレーダ等のレーダを備える。レーダは自車両90のフロント部分、例えばフロントグリル内に設けられる。レーダは自車両90の前方に電波を放射し、立体物(例えば先行車両92)で反射した反射波を検出する。なお、車間距離センサ14として、レーダの代わりに赤外線センサやカメラ等が用いられてもよい。カメラ16はCCDカメラを備える。CCDカメラはルームミラー周辺に設けられる。CCDカメラは自車両90の前方のレーンマークや物体等を撮影して画像情報を取得する。
制御装置20はECUにより構成される。ECUはマイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU、ROM、RAM等の他に、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置等を有する。ECUはCPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部28、30、32、34、36、38、40、42として機能する。また、制御装置20は、車速Vに対応する目標車間距離Dtrの設定値を記憶する車速−車間距離記憶部44と、車速Vに対応する最大加減速度Gmaxの設定値を記憶する車速−制御量記憶部46と、を備える。ECUは複数に分割してもよく、又は、他のECUと統合してもよい。なお、制御装置20をアナログ回路で構成することも可能である。
車速演算部28は、車速センサ12で検出される信号に基づいて自車両90の車速Vを演算するように構成される。車間距離演算部30は、車間距離センサ14から電波が放射されてから反射波が検出されるまでの時間差から自車両90と先行車両92との車間距離Dを演算するように構成される。
画像処理部32は、カメラ16で取得される画像情報に基づいて画像処理を行い、レーンマークを検出するように構成される。例えば、レーンマークが実線又は破線の場合は、カメラ16で取得される画像情報(原画像)に基づいて微分処理を行い、レーンマークのエッジを抽出する。次いでハフ変換を行い、実線又は破線を検出する。レーンマークがボッツドッツ等の構造物の場合は、モルフォロジー演算を行う。なお、画像処理によりレーンマークを検出する技術は、例えば特開2010−170396号公報に示されるように公知である。なお、レーンマークを検出できる他の画像処理を利用してもよい。
車線数判定部34は、画像処理部32により検出されるレーンマークに基づいて自車両90の走行路Lの車線数Nを検出するように構成される。車線数Nの検出方法の1つとしては、例えば画像処理部32により検出されたレーンマークが区画する車線数Nを数えればよい。本実施形態では走行路Lが単線(N=1)か複線(N≧2)かを判定する。単線か複線かの判定は、レーンマークの種別を判別することにより行える場合がある。例えば、レーンマークが区画線か構造物化か、区画線の場合は実線か破線か、また白色線か黄色線か、を判別し、判別結果に基づき単線(N=1)か複線(N≧2)かを推測することが可能である。具体的例としては、図1Aで示すように、自車両90の右側のレーンマークが黄色の実線YSLであり且つ左側のレーンマークが白色の実線WSLである場合は単線路と判推測することが可能である。
目標車間距離設定部36は、車速演算部28により演算される車速Vと、車線数判定部34により検出される車線数Nと、車速−車間距離記憶部44で記憶される関数F1a、F1b又は関数F2(図3A参照)と、に基づいて目標車間距離Dtrを設定するように構成される。更に、目標車間距離設定部36は、追従走行制御の開始時の初期設定として、関数F2に基づいて目標車間距離Dtrを設定するように構成される。
制御量設定部38は、車速演算部28により演算される車速Vと、車線数判定部34により検出される車線数Nと、車速−制御量記憶部46で記憶される関数F3又は関数F4(図3B参照)と、に基づいて最大加減速度Gmaxを設定するように構成される。更に、制御量設定部38は、追従走行制御の開始時の初期設定として、関数F4に基づいて最大加減速度Gmaxを設定するように構成される。
車間距離比較部40は、車間距離演算部30により演算される車間距離Dと目標車間距離設定部36により設定される目標車間距離Dtrとの差ΔDを演算するように構成される。例えば、目標車間距離Dtrから車間距離Dが減じられる。目標車間距離Dtrに対して車間距離Dが大きい場合、すなわち自車両90と先行車両92とが遠い場合、差ΔD(=Dtr−D)はマイナスとなる。一方、目標車間距離Dtrに対して車間距離Dが小さい場合、すなわち自車両90と先行車両92とが近い場合、差ΔD(=Dtr−D)はプラスとなる。
追従走行制御部42は、車速Vと最大加減速度Gmaxと差ΔDに基づいて駆動機構24に対する加速指令、又は、制動機構26に対する減速指令を出力するように構成される。差ΔD(=Dtr−D)がマイナスの場合は自車両90と先行車両92を近づけるために、駆動機構24に対して最大加速度Gmaxの加速指令が出力される。差ΔD(=Dtr−D)がプラスの場合は自車両90と先行車両92を遠ざけるために、駆動機構24に対して最大減速度Gmaxの減速指令が出力される。
車速−車間距離記憶部44は、車線数N毎に、車速Vに対応する目標車間距離Dtrの設定値を記憶する。例えば、車速−車間距離記憶部44は、図3Aで示すように、車線数Nが単線(N=1)である場合の車速Vと目標車間距離Dtrとの対応関係を関数F1a、F1bとして記憶する。また、複線(N≧2)である場合の車速Vと目標車間距離Dtrとの対応関係を関数F2として記憶する。関数F1aは車速閾値Vthより大きく車速V1以下の範囲の車速Vと目標車間距離Dtrとの関係を示す1次関数である。関数F1bは車速V1より大きい範囲の車速Vと目標車間距離Dtrとの関係を示す1次関数である。関数F2は車速0より大きい範囲の車速Vと目標車間距離Dtrとの関係を示す1次関数である。関数F1a、F1bと関数F2とで任意の車速V(>Vth)に対応する目標車間距離Dtrを比較すると、関数F1a、F1bの目標車間距離Dtrの方が関数F2の目標車間距離Dtrよりも大きい。このように本実施形態では、車線数Nが少ないほど(N=1)、車線数Nが多い場合(N≧2)と比べて目標車間距離Dtrを大きくする。なお、車速Vに対応する目標車間距離Dtrの設定値を関数F1a、F1b、F2ではなくテーブルとして記憶することも可能である。
車速−制御量記憶部46は、車線数N毎に、車速Vに対応する最大加減速度Gmaxの設定値を記憶する。例えば、車速−制御量記憶部46は、図3Bに示すように、車線数Nが単線(N=1)である場合の車速Vと最大加減速度Gmaxとの対応関係を関数F3として記憶する。また、複線(N≧2)である場合の車速Vと最大加減速度Gmaxとの対応関係を関数F4として記憶する。関数F3は車速閾値Vthより大きい範囲の車速Vと最大加減速度Gmaxとの関係を示す定数関数である。関数F4は車速0より大きい範囲の車速Vと最大加減速度Gmaxとの関係を示す定数関数である。任意の車速V(>Vth)に対応する最大加減速度Gmaxは、関数F3の方が関数F4よりも小さい。このように本実施形態では、車線数Nが少ないほど(N=1)、車線数Nが多い場合(N≧2)と比べて最大加減速度(制御量)Gmaxを小さくする。なお、車速Vに対応する最大加減速度Gmaxの設定値を関数F3、F4ではなくテーブルとして記憶することも可能である。
駆動機構24はエンジン及び/又は電動モータ等の自車両90の駆動源及び駆動源を制御する周辺装置を含む。例えば、制御装置20から出力される加速指令に応じてスロットルバルブの開度を調整するアクチュエータや、制御装置20から出力される加速指令に応じて電動モータを制御する電気回路を含む。
制動機構26は各車輪に設けられるブレーキ及び各ブレーキを制御する周辺装置を含む。例えば、制御装置20から出力される減速指令に応じてブレーキフルードの液圧を制御するブレーキアクチュエータを含む。
[1−3.走行制御装置10の処理]
図4を用いて車両走行中に走行制御装置10で実行される処理について説明する。追従走行を実行するための起動スイッチ(図示せず)等が運転者により操作されると、走行制御装置10は追従走行制御を開始する。追従走行制御の開始時に、目標車間距離Dtrは関数F2に基づいて設定され、最大加減速度Gmaxは関数F4に基づいて設定される。
ステップS1にて、車速演算部28は車速センサ12から出力される検出信号に基づいて自車両90の車速Vを検出する。また、車間距離演算部30は車間距離センサ14から出力される検出信号に基づいて自車両90と先行車両92との車間距離Dを検出する。
ステップS2にて、車速演算部28は車速Vと所定の車速閾値Vthとの比較を行う。車速Vが車速閾値Vthより大きい場合(ステップS2:YES)、車線数Nの検出が必要である。このため、ステップS3に移行する。一方、車速Vが車速閾値Vth以下である場合(ステップS2:NO)、ステップS8に移行する。
ステップS3にて、カメラ16は自車両90の前方を撮像して画像情報を取得し、画像情報を制御装置20に出力する。画像処理部32は画像処理を行い、画像情報が表す画像の中からレーンマークを検出する。
ステップS4にて、車線数判定部34は自車両90が走行する走行路Lの車線数Nを検出する。このとき、上述したように、画像情報が表す画像内でレーンマークが区画する車線数Nを数えるようにしてもよいし、レーンマークの種別を判別して車線数Nを推測するようにしてもよい。
ステップS5にて、車線数判定部34は車線数Nを判定する。車線数Nが単線である場合(ステップS5:N=1)、ステップS6に移行する。一方、車線数Nが複線である場合(ステップS5:N≧2)、ステップS8に移行する。
以上のように、車速Vが車速閾値Vthより大きく(ステップS2:YES)且つ車線数Nが単線(ステップS5:N=1)である場合、目標車間距離Dtr及び最大加減速度Gmaxの設定は、以下のステップS6及びステップS7にて行われる。
ステップS6にて、目標車間距離設定部36は車速Vに応じた目標車間距離Dtrを設定する。ここで、車速Vが車速閾値Vthより大きく(ステップS2:YES)且つ車線数Nが単線(ステップS5:N=1)であるため、目標車間距離Dtrは関数F1a又はF1b(図3A参照)に基づいて設定される。
ステップS7にて、制御量設定部38は車速Vに応じた最大加減速度Gmaxを設定する。ここで、車速Vが車速閾値Vthより大きく(ステップS2:YES)且つ車線数Nが単線(ステップS5:N=1)であるため、最大加減速度Gmaxは関数F3(図3B参照)に基づいて設定される。ステップS7が終了するとステップS10に移行する。
一方、車速Vが車速閾値Vth以下(ステップS2:NO)又は車線数Nが複線(ステップS5:N≧2)である場合、目標車間距離Dtr及び最大加減速度Gmaxの設定は、以下のステップS8及びステップS9にて行われる。
ステップS8にて、目標車間距離設定部36は車速Vに応じた目標車間距離Dtrを設定する。ここで、車速Vが車速閾値Vth以下(ステップS2:NO)又は車線数Nが複線(ステップS5:N≧2)であるため、目標車間距離Dtrは関数F2(図3A参照)に基づいて設定される。
ステップS9にて、制御量設定部38は車速Vに応じた最大加減速度Gmaxを設定する。ここで、車速Vが車速閾値Vth以下(ステップS2:NO)又は車線数Nが複線(ステップS5:N≧2)であるため、最大加減速度Gmaxは関数F4(図3B参照)に基づいて設定される。ステップS9が終了するとステップS10に移行する。
ステップS10にて、追従走行制御部42は目標車間距離Dtr及び最大加減速度Gmaxとする車速Vの制御を行う。ここでは、先ず、車間距離比較部40は目標車間距離Dtrと実際の車間距離Dとを比較し、その差ΔD(=Dtr−D)を求める。次に、追従走行制御部42は差ΔDをゼロに近づけるべく車速Vを制御する。差ΔD(=Dtr−D)がマイナスの場合、自車両90と先行車両92は目標車間距離Dtrよりも離れている。そこで、先行車両92に自車両90を近づけるために、追従走行制御部42は駆動機構24に対して最大加速度Gmaxの加速指令を出力する。すると、駆動機構24は加速度Gの上限を最大加速度Gmaxとした加速操作を行う。一方、差ΔD(=Dtr−D)がプラスの場合、自車両90と先行車両92は目標車間距離Dtrよりも接近している。そこで、先行車両92から自車両90を遠ざけるために、追従走行制御部42は制動機構26に対して最大減速度Gmaxの減速指令を出力する。すると、制動機構26は減速度Gの上限を最大減速度Gmaxとした減速操作を行う。
なお、目標車間距離Dtrと最大加減速度Gmaxを、切り替え条件が成立したとき(単線から複線又は複線から単線への変化を検出したとき)に直ちに変化させてもよい。又は、切り替え条件が成立してから一定時間後に、その時点の車速V(又は目標速度)に応じて徐々に変化させてもよい。若しくは、切り替え条件の成立前後の車間距離Dの差(又は目標車間距離Dtrの差)とその時点での車速V(又は目標速度)に応じて徐々に変化させてもよい。
[1−4.第1実施形態のまとめ]
走行制御装置10は、先行車両92と自車両90との車間距離Dを検出する車間距離センサ14及び車間距離演算部30(車間距離検出部)と、車間距離Dが目標車間距離Dtrになるように自車両90の加速制御又は減速制御を行う追従走行制御部42と、走行路Lの車線数Nを検出するカメラ16、画像処理部32及び車線数判定部34(車線数検出部)と、を備える。追従走行制御部42は、車線数Nに応じた最大加減速度Gmax(制御量)にて加速制御又は減速制御を行うように構成される。この走行制御装置10によれば、車線数Nに応じた最大加減速度Gmaxにて加速制御又は減速制御が行われるため、車線数Nに合った加速制御又は減速制御を行うことができる。その結果、運転者は車線数Nと加速制御又は減速制御に違和感を覚えない。
また、走行制御装置10は、自車両90の車速Vを検出する車速センサ12及び車速演算部28(車速検出部)を備える。追従走行制御部42は、車速Vが車速閾値Vthを超え且つ車線数Nが単線(N=1)である場合に、関数F3に基づいて設定される最大加減速度Gmax(第1制御量)にて加速制御又は減速制御を行う。また、車速Vが車速閾値Vth以下又は車線数Nが複線(N≧2)である場合に、関数F4に基づいて設定される最大加減速度Gmax(第2制御量)にて加速制御又は減速制御を行う。この走行制御装置10によれば、例えば渋滞のように車速Vが小さくなる状況において、加速制御又は減速制御を応答性よく行うことができる。このため、渋滞時に自車両90は先行車両92に遅れることなく追従する。
[2.第2実施形態]
図5、図6を用いて第2実施形態に係る走行制御装置10aを説明する。なお、走行制御装置10aは多くの点で第1実施形態の走行制御装置10と共通する。このため、走行制御装置10aについては、走行制御装置10との相違点の説明をし、共通点の説明を省略する。
図5で示すように、走行制御装置10aは、走行制御装置10のカメラ16及び画像処理部32に代わりナビゲーション装置50を備える。ナビゲーション装置50は、GPSアンテナ、GPSレシーバ、加速度センサ、ジャイロ、方位センサ、ナビゲーション用コンピュータ、地図情報等を備え、また、車速センサ12から出力される車速信号を入力する。更に、道路案内情報を表示するディスプレイと、道路案内情報を音声出力するスピーカを備える。ナビゲーション装置50は、自車両90の位置を計測して車線数Nの情報を含む位置情報を取得する。
車線数判定部34aは、ナビゲーション装置50から出力される位置情報に基づいて自車両90の走行路Lの車線数Nを検出するように構成される。
図6で示すように、第2実施形態のフローチャートは図4で示す第1実施形態のフローチャートと概ね一致する。異なるのはステップS13及びステップS14で行われる処理である。
ステップS13にて、ナビゲーション装置50は自車両90の位置を計測して位置情報を取得し、車線数Nの情報を含む位置情報を制御装置20に出力する。ステップS14にて、車線数判定部34aは位置情報に基づいて自車両90が走行する走行路Lの車線数Nを検出する。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同等の効果を得られる。また、第1実施形態の場合はレーンマークが消失している道路で車線数Nを検出できないが、第2実施形態によれば、レーンマークの消失に関わらず車線数Nを検出できる。
なお、ナビゲーション装置50の代わりに、外部から車線数Nに関する情報を取得する受信端末を用いることも可能である。例えば、道路交通情報通信システム(VICS)(登録商標)のような情報提供システムにより提供される情報を取得する端末装置(ビーコンユニット)を利用して、車線数Nを取得するようにしてもよい。
[3.第3実施形態]
第1及び第2実施形態では車線数Nが単線(N=1)か複線(N≧2)かの違いで目標車間距離Dtrと最大加減速度Gmaxを変えるようにしている。これに限らず、本発明は3車線以上である場合に車線数N毎に目標車間距離Dtrと最大加減速度Gmaxを変えることも可能である。
第3実施形態では、x車線(xは1以上の自然数)である場合の最大加減速度Gmaxを、x+1車線である場合の最大加減速度Gmaxよりも小さくする。つまり、最大加減速度Gmax(制御量)を、車線数Nが少ないほど、車線数Nが多い場合と比べて小さくする。
また、第3実施形態では、x車線(xは1以上の自然数)である場合の目標車間距離Dtrを、x+1車線である場合の目標車間距離Dtrよりも大きくする。つまり、目標車間距離Dtrを、車線数Nが少ないほど、車線数Nが多い場合と比べて大きくする。
車線数Nが多いと、自車両90と先行車両92との間に他車両が割り込む可能性が高い。一方、車線数Nが少ないと、自車両90と先行車両92との間に他車両が割り込む可能性が少ない。第3実施形態によれば、車線数Nが少ない場合、すなわち他車両に割り込まれる可能性が低い場合に加速制御又は減速制御の制御量を小さくするため、余裕をもって自車両90を先行車両92に追従させることができる。また、先行車両92に急な挙動変化があっても必要以上に加減速が行われることを抑制できる。
[4.第4実施形態]
第1〜第3実施形態では車線数Nが少ない場合に最大加減速度Gmaxを小さく且つ目標車間距離Dtrを大きくし、車線数Nが多い場合に最大加減速度Gmaxを大きく且つ目標車間距離Dtrを小さくするようにしている。対して、第4実施形態は、車線数Nが少ない場合に最大加減速度Gmaxを大きくし、車線数Nが多い場合に最大加減速度Gmaxを小さくする。また、車線数Nが少ない場合に目標車間距離Dtrを小さくし、車線数Nが多い場合に目標車間距離Dtrを大きくしてもよい。
車線数Nと加減速度G及び車間距離Dとの関係に関して、地域に応じて感覚が変わることも想定される。このため、各地域の感覚に合わせて、車線数Nと最大加減速度Gmaxの大小変化の方向及び/又は変化量を決めることが可能である。同様に、各地域の感覚に合わせて、車線数Nと目標車間距離Dtrの大小変化の方向及び/又は変化量を決めることが可能である。
[5.第5実施形態]
第1〜第4実施形態は、車線数Nに応じた最大加減速度Gmaxにて加速制御又は減速制御を行うものである。ところで、本発明は、車線数Nに応じた制御量にて加速制御又は減速制御を行うものである。つまり、最大加減速度Gmaxとは別の制御量を車線数Nに応じて変えるようにしてもよい。
例えば、車線数Nが少ない場合に加減速度の時間変化量(変化率)を大きくし、車線数Nが多い場合に加減速度Gの時間変化量を小さくしてもよい。逆に、車線数Nが少ない場合に加減速度Gの時間変化量を小さくし、車線数Nが多い場合に加減速度Gの時間変化量を大きくしてもよい。加速度Gの時間変化量を大きくすると、素早い加速が可能となり、加速度Gの時間変化量を小さくすると、緩やかな加速が可能となる。減速度Gの時間変化量を大きくすると、素早い減速が可能となり、減速度Gの時間変化量を小さくすると、緩やかな減速が可能となる。
この場合、車速−制御量記憶部46は、車線数N毎に、車速Vに対応する加減速度Gの変化率の設定値を記憶する。
車線数Nに応じた加減速度の変化率にて加減速制御を行う場合、変化率は一定であってもよいし、一定でなくてもよい。
[6.その他の実施形態]
車線数Nに応じた制御量にて加速制御と減速制御のいずれか一方のみが行われるようにすることも可能である。また、加速制御における加速度の上限を最大加速度G1maxとし、減速制御における減速度の上限を最大減速度G2max(≠G1max)とすることも可能である。また、上記各実施形態を組み合わせることも可能である。
10、10a…走行制御装置 12…車速センサ
14…車間距離センサ 16…カメラ
28…車速演算部 30…車間距離演算部
32…画像処理部 34、34a…車線数判定部
36…目標車間距離設定部 38…制御量設定部
42…追従走行制御部 50…ナビゲーション装置
90…自車両 92…先行車両

Claims (3)

  1. 自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離検出部と、
    前記車間距離が目標車間距離になるように前記自車両の加速制御又は減速制御を行う追従走行制御部と、
    走行路の車線数を検出する車線数検出部と、
    前記自車両の車速を検出する車速検出部と、
    を備えた走行制御装置において、
    前記追従走行制御部は、前記車速が所定車速を超え且つ前記車線数が未満である場合に第1最大加減速度を上限値として加速制御又は減速制御を行い、前記車速が前記所定車速以下又は前記車線数が以上である場合に第2最大加減速度を上限値として加速制御又は減速制御を行い、
    前記第1最大加減速度は前記第2最大加減速度よりも小さい値であり、
    前記先行車両に追従して走行するための制御を行う際に、制御開始時の最大加減速度の初期設定として、前記車線数が2以上である場合の前記第2最大加減速度が設定される
    ことを特徴とする走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置において、
    前記追従走行制御部は、前記車線数毎に前記第2最大加減速度を変更可能であり、かつ、前記車線数検出部が3以上を検出した場合には、加減速度の上限値としての前記第2最大加減速度を、前記車線数が少ないほど、前記車線数が多い場合と比べて小さくする
    ことを特徴とする走行制御装置。
  3. 請求項2に記載の走行制御装置において、
    前記目標車間距離を、前記車線数が少ないほど、前記車線数が多い場合と比べて大きくする
    ことを特徴とする走行制御装置。
JP2015175810A 2015-09-07 2015-09-07 走行制御装置 Expired - Fee Related JP6557560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175810A JP6557560B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 走行制御装置
US15/257,087 US10214211B2 (en) 2015-09-07 2016-09-06 Drive control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175810A JP6557560B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052319A JP2017052319A (ja) 2017-03-16
JP6557560B2 true JP6557560B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58189869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175810A Expired - Fee Related JP6557560B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10214211B2 (ja)
JP (1) JP6557560B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557560B2 (ja) * 2015-09-07 2019-08-07 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP6706196B2 (ja) * 2016-12-26 2020-06-03 株式会社デンソー 走行制御装置
DE102017205488A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur automatischen Einstellung der Fahrzeuggeschwindigkeit
KR102258577B1 (ko) * 2017-05-26 2021-06-01 주식회사 만도 운전상태 기반 차량제어장치 및 차량제어방법
JP6745851B2 (ja) 2018-09-18 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
DE102019107412B3 (de) * 2019-03-22 2020-07-09 Zf Active Safety Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Führen eines Kraftfahrzeugs
CN109808686B (zh) * 2019-04-02 2020-08-25 上海快仓智能科技有限公司 车辆避障方法、装置和车辆
JP7247042B2 (ja) * 2019-07-11 2023-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
CN110422170B (zh) * 2019-07-18 2021-12-14 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种车辆控制方法、装置、***及终端
EP3790295B1 (en) * 2019-09-09 2024-05-29 Volkswagen AG Method, computer program, and apparatus for determining a minimum inter-vehicular distance for a platoon, vehicle, traffic control entity
CN112498353B (zh) * 2020-11-30 2022-05-10 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于防止电池包异常移动的方法、装置、车辆及介质
SE544949C2 (en) * 2021-06-21 2023-02-07 Scania Cv Ab Method and control arrangement for limiting a speed reduction of a vehicle; vehicle; computer program and computer readable medium relate to the method
FR3128432B1 (fr) * 2021-10-25 2024-02-16 Psa Automobiles Sa Régulateur de vitesse adaptatif pour réguler la vitesse d’un véhicule porteur se rapprochant d’un véhicule cible lent

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778327B2 (ja) * 1992-02-12 1998-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3155089B2 (ja) * 1992-10-16 2001-04-09 マツダ株式会社 車両の制御装置
US7272482B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle following control system
JP3835388B2 (ja) * 2002-09-30 2006-10-18 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3835389B2 (ja) 2002-09-30 2006-10-18 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
DE102005036049A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Abbiegevorgangs und Fahrerassistenzsystem für Kraftfahrzeuge
JP4788611B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-05 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP5139939B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
JP2010158924A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP4780534B2 (ja) 2009-01-23 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 道路区画線検出装置
CN102473346B (zh) * 2009-07-29 2014-01-22 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制***
EP2520902B1 (en) * 2011-04-14 2015-07-15 Harman Becker Automotive Systems GmbH Determining a position of a navigation device
JP6177666B2 (ja) * 2013-11-12 2017-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の駆動制御装置
US9784592B2 (en) * 2015-07-17 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Turn predictions
JP6557560B2 (ja) * 2015-09-07 2019-08-07 本田技研工業株式会社 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170066443A1 (en) 2017-03-09
JP2017052319A (ja) 2017-03-16
US10214211B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557560B2 (ja) 走行制御装置
KR102654837B1 (ko) 차량의 차로 변경 제어 장치 및 방법
JP6369488B2 (ja) 車両制御装置
US9714036B2 (en) Autonomous driving device
US11572054B2 (en) Driving support apparatus
US10000208B2 (en) Vehicle control apparatus
US11021155B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US8818680B2 (en) Vehicle behavior control device
US10471960B2 (en) Adaptive cruise control apparatus and method of operating adaptive cruise control in consideration of traffic condition
US11208103B2 (en) Vehicle control device
EP3591638A1 (en) Drive assistance method and drive assistance device
KR102463722B1 (ko) 차량의 속도 설정 장치 및 방법
US10946860B2 (en) Vehicle control apparatus
US20190315359A1 (en) Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
US20190272754A1 (en) Vehicle control device
JP2007331580A (ja) 車両速度制御システム
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
JP6481627B2 (ja) 車両用走行制御装置
KR102011665B1 (ko) 차량용 acc 시스템 시험평가 장치 및 방법
US20160214480A1 (en) Method and apparatus for adaptive cruise control in a road vehicle
US11305759B2 (en) Vehicle control apparatus
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2006143009A (ja) 車両の運転支援装置
US11634140B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
KR20180126160A (ko) 끼어들기 상황에서 적응형 순항 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees