JP2020194362A - モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法 - Google Patents

モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194362A
JP2020194362A JP2019099639A JP2019099639A JP2020194362A JP 2020194362 A JP2020194362 A JP 2020194362A JP 2019099639 A JP2019099639 A JP 2019099639A JP 2019099639 A JP2019099639 A JP 2019099639A JP 2020194362 A JP2020194362 A JP 2020194362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobility
event
user
processor
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7313907B2 (ja
Inventor
和男 野上
Kazuo Nogami
和男 野上
陽介 弓倉
Yosuke Yumikura
陽介 弓倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019099639A priority Critical patent/JP7313907B2/ja
Publication of JP2020194362A publication Critical patent/JP2020194362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313907B2 publication Critical patent/JP7313907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】サービスを適切なタイミングで提供する。【解決手段】実施形態のモビリティ管理システムのモビリティ管理装置は、モビリティを特定するモビリティ特定情報と、モビリティ利用者を特定する利用者特定情報とを関連付ける関連付け部を、利用開始を示す通知情報が受信されたことに応じて、モビリティ利用者がモビリティを利用中であることが分かるようにする。モビリティ管理装置は、モビリティ利用者によって利用中であるモビリティ、又はモビリティを利用中であるモビリティ利用者に対して発生したイベントの内容及びイベントの発生時刻を記録する。モビリティ管理装置は、モビリティから取得されたモビリティ特定情報と同一のモビリティ特定情報に関連付け部によって関連付けられた利用者特定情報のうち、利用者特定情報で特定されるモビリティ利用者がモビリティ特定情報で特定されるモビリティを利用中であることを示す利用者特定情報を送信する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法に関する。
個人所有の交通手段を用いずに、公共交通機関又はカーシェアリング(以下「カーシェア」という。)などにおいてモビリティをオンデマンドに利用するMaaS(mobility as a service)と呼ばれるサービスが注目されている。MaaSでは、公共交通機関又はシェアリングサービスとして自動車などのモビリティが用いられる。
しかしながら、モビリティ及びモビリティ利用者を管理するシステムは、モビリティとモビリティ利用者とを紐づけ(関連付け)するシステムであるため、モビリティ利用者などに対するサービスを適切なタイミングで提供することが重要となる。
特開2016−04571号公報 特開2018−110023号公報 特表2019−50880号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、サービスを適切なタイミングで提供することができるモビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法を提供することである。
実施形態のモビリティ管理システムは、モビリティを管理する。実施形態のモビリティ管理システムは、利用通知装置、モビリティ管理装置及びサービス提供装置を含む。利用通知装置は、モビリティ利用者によるモビリティの利用開始又は利用終了を示す通知情報を前記モビリティ管理装置に送信する利用通知通信部を備える。モビリティ管理装置は、モビリティ管理処理部、イベント履歴記録部及び利用者特定情報送信部を備える。モビリティ管理処理部は、前記モビリティを特定するモビリティ特定情報と、前記モビリティ利用者を特定する利用者特定情報とを関連付ける関連付け部を、利用開始を示す前記通知情報が受信されたことに応じて、前記モビリティ利用者が前記モビリティを利用中であることが分かるようにする。イベント履歴記録部は、前記モビリティ利用者によって利用中である前記モビリティ、又は前記モビリティを利用中である前記モビリティ利用者に対して発生したイベントの内容及び前記イベントの発生時刻を記録する。利用者特定情報送信部は、前記モビリティから取得されたモビリティ特定情報と同一の前記モビリティ特定情報に前記関連付け部によって関連付けられた利用者特定情報のうち、前記利用者特定情報で特定される前記モビリティ利用者が前記モビリティ特定情報で特定される前記モビリティを利用中であることを示す利用者特定情報を取得し、前記利用者特定情報を前記サービス提供装置に送信する。サービス提供装置は、前記利用者特定情報を受信するサービス提供通信部を備える。
実施形態に係るモビリティ管理システムの構成の一例を示すブロック図。 図1中のモビリティ管理装置の要部回路構成の一例を示すブロック図。 図2中の利用DBに含まれる関連付けテーブルの一例を示す図。 図2中の利用DBに含まれる関連付けテーブルの一例を示す図。 図2中の利用DBに含まれる関連付けテーブルの一例を示す図。 図2中の利用DBに含まれるモビリティ情報テーブルの一例を示す図。 図2中の利用DBに含まれるイベント履歴テーブルの一例を示す図。 図2中の利用DBに含まれるモビリティイベントコードテーブルの一例を示す図。 図2中の利用DB及び図10中の提供DBに含まれるサービスイベントコードテーブルの一例を示す図。 図1中のサービス提供装置の要部回路構成の一例を示すブロック図。 図1中のモビリティ識別装置の要部回路構成の一例を示すブロック図。 図1中のサービス提供支援装置の要部回路構成の一例を示すブロック図。 図1中のシェアモビリティの構成要素の要部回路構成の一例を示すブロック図。 図1中の利用者端末装置の要部回路構成の一例を示すブロック図。 実施形態に係るモビリティ管理システムの処理の全体概要を説明するための図。 実施形態に係るモビリティ管理システムの情報の流れの一例を示すシーケンス図。 実施形態に係るシェアモビリティの予約処理の一例を示すフローチャート。 本実施の形態のシェアモビリティの利用通知の処理の一例に関するフローチャート。 本実施の形態のシェアモビリティの利用通知の処理の一例に関するフローチャート。 本実施形態におけるカーシェアサービス開始後の動作処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係るモビリティ管理システムによるイベント処理の第1の例における情報の流れの一例を示すシーケンス図。 実施形態に係るモビリティ管理システムによるイベント処理の第1の例の処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係るモビリティ管理システムによるイベント処理の第1の例の処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係るモビリティ管理システムによるイベント通知の処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る第1の決済処理について説明するためのシーケンス図。 実施形態に係る第2の決済処理について説明するためのシーケンス図。 実施形態に係る第3の決済処理について説明するためのシーケンス図。 実施形態に係るイベント処理の第2の例におけるサービスイベントコードテーブルの一例を示す図。 実施形態に係るモビリティ管理システムによるイベント処理の第2の例における情報の流れの一例を示すシーケンス図。 実施形態に係るモビリティ管理システムのイベント処理の第2の例における処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係るモビリティ管理システムのイベント処理の第3の例におけるサービスイベントコードテーブルの一例を示す図。 実施形態に係るモビリティ管理システムのイベント処理の第4の例におけるサービスイベントコードテーブルの一例を示す図。 実施形態に係るモビリティ管理システムの利用終了の処理の流れの一例を示すシーケンス図。
以下、実施形態に係るモビリティ管理システムについて図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。また、各図面及び以下の説明において、同一の符号は同様の要素を示す。
<システム構成>
図1は、実施形態に係るモビリティ管理システム1の構成の一例を示すブロック図である。
モビリティ管理システム1は、カーシェアの利用者に、カーシェアだけでなく、カーシェア以外の付加的なサービスを提供することができるシステムである。
モビリティ管理システム1は、一例として、モビリティ管理装置10、シェアモビリティ20、サービス提供装置30、モビリティ識別装置40、利用者端末装置50及びサービス提供支援装置60を含む。なお、図1では、シェアモビリティ20、サービス提供装置30、モビリティ識別装置40及び利用者端末装置50をそれぞれ1台ずつ示している。しかしながら、典型的には、それぞれ複数存在する。
モビリティ管理装置10とシェアモビリティ20の利用通知装置21とは、ネットワークNWを介して接続する。モビリティ管理装置10とサービス提供装置30とはネットワークNWを介して接続する。モビリティ管理装置10と利用者端末装置50とはネットワークNWを介して接続する。サービス提供装置30と利用者端末装置50とはネットワークNWを介して接続する。
ネットワークNWは、典型的にはインターネットを含む通信網である。ネットワークNW1〜ネットワークNW4は、典型的にはWAN(wide area network)を含む通信網である。ネットワークNWは、専用線又は公衆携帯電話網などを含む通信網であっても良い。
また、シェアモビリティ20の車載器22とモビリティ識別装置40とは、無線通信により接続する。シェアモビリティ20のカーナビ23とモビリティ識別装置40とは、無線通信により接続する。サービス提供装置30とサービス提供支援装置60とは、例えばLAN(local area network)などを介して接続する。モビリティ識別装置40とサービス提供支援装置60とは例えばLANなどを介して接続する。
なお、上記の接続の形態は一例であり、各装置と装置との接続は、上記以外の方法を用いたものであっても良い。
<システム側の各構成要素の構成>
図2は、モビリティ管理装置10の要部回路構成の一例を示すブロック図である。
モビリティ管理装置10は、例えば、カーシェアに用いられるシェアモビリティ20及びカーシェア利用者についてのデータなどの管理などを行うサーバー装置である。モビリティ管理装置10は、一例として、プロセッサー11、ROM(read-only memory)12、RAM(random-access memory)13、補助記憶デバイス14及び通信インターフェース15を含む。そして、バス16などが、これら各部を接続する。
プロセッサー11は、モビリティ管理装置10の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー11は、ROM12又は補助記憶デバイス14などに記憶されたファームウェア、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、モビリティ管理装置10の各種の機能を実現するべく各部を制御する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー11の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー11は、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、SoC(system on a chip)、DSP(digital signal processor)、GPU(graphics processing unit)、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)又はFPGA(field-programmable gate array)などである。あるいは、プロセッサー11は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。プロセッサー11は、モビリティ管理処理部の一例である。
ROM12は、プロセッサー11を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM12は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM12は、上記のプログラムのうち、例えばファームウェアなどを記憶する。また、ROM12は、プロセッサー11が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM13は、プロセッサー11を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM13は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM13は、プロセッサー11が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。RAM13は、例えば揮発性メモリである。
補助記憶デバイス14は、プロセッサー11を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス14は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)又はeMMC(embedded MultiMediaCard)などである。補助記憶デバイス14は、上記のプログラムのうち、例えば、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどを記憶する。また、補助記憶デバイス14は、プロセッサー11が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー11での処理によって生成されたデータ又は各種の設定値などを保存する。また、補助記憶デバイス14は、利用DB(database)141を記憶する。利用DB141については、後で詳細に説明する。
通信インターフェース15は、モビリティ管理装置10がネットワークNWなどを介して通信するためのインターフェースである。モビリティ管理装置10は、通信インターフェース15を用いて利用通知装置21、サービス提供装置30、利用者端末装置50及びサービス提供支援装置60などと通信する。
バス16は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、モビリティ管理装置10の各部で授受される信号を伝送する。
<利用DB141及び利用DB141に含まれる各テーブルの構成の説明>
補助記憶デバイス14に記憶される利用DB141は、カーシェアに関する情報を記憶する。利用DB141は、一例として、関連付けテーブルT1、モビリティ情報テーブルT2、イベント履歴テーブルT3、モビリティイベントコードテーブルT4及びサービスイベントコードテーブルT5を含む。
関連付けテーブルT1は、シェアモビリティ20とカーシェア利用者とを関連付ける。また、関連付けテーブルT1は、シェアモビリティ20が利用中である場合にそのことを示す。
関連付けテーブルT1の例として関連付けテーブルT1−1〜関連付けテーブルT1−3の3例を、図を用いて説明する。
図3は、関連付けテーブルT1の第1の例である関連付けテーブルT1−1の一例を示す図である。関連付けテーブルT1−1は、車載器識別子及び車両番号等に、予約番号、顧客情報、イベント履歴及び有効フラグを関連付けたテーブルである。車載器識別子は、例えばWCN(wireless call number)又は車載器管理番号などである。車両番号等は、ナンバープレートが表示する車両番号又は自動車登録番号などの識別情報である。予約番号は、カーシェアの利用予約1件ごとにユニークに付与される識別情報である。顧客情報は、カーシェア利用者についての情報である。顧客情報は、利用者情報に含まれる、カーシェア利用者を特定する情報(以下「第1の利用者特定情報」という。)である。第1の利用者特定情報は、例えば、利用者端末装置50において用いられている電子メールアドレスである。イベント履歴は、イベントテーブルIDが書き込まれる。イベントテーブルIDは、イベント履歴テーブルT3ごとにユニークに付与される識別情報である。これにより、イベント履歴は、関連付けテーブルT1の各レコードと各イベント履歴テーブルT3とを関連付ける。なお、図3は、各レコードとイベント履歴テーブルT3とを1対1で重複なく関連付けている。しかしながら、顧客情報が同一であるレコードについてはイベントテーブルIDが同一であっても良い。すなわち、カーシェア利用者とイベント履歴テーブルT3とが1対1で関連付けられていても良い。なお、イベント履歴テーブルT3の詳細は後述する。有効フラグは、有効又は無効を示すフラグ情報である。有効フラグが無効を示す場合、顧客情報で特定されるカーシェア利用者が車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20の利用がまだ開始していないことを示す。あるいは、有効フラグが無効を示す場合、顧客情報で特定されるカーシェア利用者が車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20の利用が終了していることを示す。有効フラグが有効を示す場合、顧客情報で特定されるカーシェア利用者が車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20を利用中であることを示す。なお、図3に示す関連付けテーブルT1−1は、顧客情報で特定されるカーシェア利用者が車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20の利用をまだ開始していない場合と、利用を終了している場合とで同一の値をとる。しかしながら、関連付けテーブルT1−1は、当該2つの場合で別の値をとるものであっても良い。なお、有効フラグは、有効を示す場合、カーシェア利用者がシェアモビリティ20を利用中であることを示す情報の一例である。
図4は、関連付けテーブルT1の第2の例である関連付けテーブルT1−2の一例を示す図である。関連付けテーブルT1−2は、車載器識別子及び車両番号等に、顧客情報、イベント履歴、利用開始時刻及び利用終了時刻を関連付けたテーブルである。すなわち、関連付けテーブルT1−2は、関連付けテーブルと比べると、有効フラグが無い代わりに利用開始時刻及び利用終了時刻を含む。利用開始時刻は、顧客情報で特定されるカーシェア利用者が車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20の利用を開始した時刻を示す。利用終了時刻は、顧客情報で特定されるカーシェア利用者が車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20の利用を終了した時刻を示す。関連付けテーブルT1−2は、利用開始時刻及び利用終了時刻が空、Null又は0などの予め定められた特定の値である場合、顧客情報で特定されるカーシェア利用者が車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20の利用をまだ開始していないことを示す。また、関連付けテーブルT1−2は、利用開始時刻に時刻情報が入力され、且つ利用終了時刻が空、Null又は0などの予め定められた特定の値である場合、顧客情報で特定されるカーシェア利用者が車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20の利用中であることを示す。そして、関連付けテーブルT1−2は、利用開始時刻及び利用終了時刻の両方に時刻情報が入力されている場合、顧客情報で特定されるカーシェア利用者が車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20の利用を終了していることを示す。
図5は、関連付けテーブルT1の第3の例である関連付けテーブルT1−3を示す図である。関連付けテーブルT1−3は、車載器識別子及び車両番号等に、顧客情報及びイベント履歴を関連付けたテーブルである。すなわち、関連付けテーブルT1−3は、関連付けテーブルT1−2と比べると、有効フラグが無い。また、関連付けテーブルT1−3は、関連付けテーブルT1−1と比べると、利用開始時刻及び利用終了時刻が無い。関連付けテーブルT1−3は、関連付けテーブルT1−3に含まれるレコードそれぞれについて、顧客情報で特定されるカーシェア利用者が車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20を利用中であることを示す。
上記のように、関連付けテーブルT1−3は、レコードの有無によってシェアモビリティ20が利用中であることを示す。対して、関連付けテーブルT1−1は、有効フラグが有効である場合にシェアモビリティ20が利用中であることを示す。したがって、関連付けテーブルT1−1は、有効フラグを無効にすることで、利用中でないシェアモビリティ20についてのレコードを記憶することができる。また、関連付けテーブルT1−2は、利用開始時刻に時刻情報が入力され、且つ利用終了時刻が空、Null又は0などの予め定められた特定の値である場合にシェアモビリティ20が利用中であることを示す。したがって、関連付けテーブルT1−2は、関連付けテーブルT1−1と同様に、利用中でないシェアモビリティ20についてのレコードを記憶することができる。さらに、関連付けテーブルT1−2は、利用開始時刻及び利用終了時刻が空、Null又は0などの予め定められた特定の値である場合、シェアモビリティ20が利用開始前であることを示す。そして、関連付けテーブルT1−2は、利用開始時刻及び利用終了時刻の両方に時刻情報が入力されている場合、シェアモビリティ20が利用を終了していることを示す。このように、関連付けテーブルT1−2は、利用中でないシェアモビリティ20について、利用開始前なのか利用終了後なのかを記憶することができる。加えて、関連付けテーブルT1−2は、利用開始時刻及び利用終了時刻も記憶することができる。
なお、関連付けテーブルT1−1〜関連付けテーブルT1−3は、車載器識別子及び車両番号等が同一であるレコードが複数あっても良い。車載器識別子及び車両番号等が同一であり、予約番号が同一であるレコードが複数ある場合、当該複数のレコードは、複数人での利用であることを示す。また、車載器識別子及び車両番号等が同一であり、予約番号が異なるレコードは、それぞれのレコードが、同一のシェアモビリティ20に対する別の予約であることを示す。また、関連付けテーブルT1−1〜関連付けテーブルT1−3は、顧客情報が同一であるレコードが複数あっても良い。
関連付けテーブルT1−1〜関連付けテーブルT1−3は、それぞれ関連付け部の一例である。
図6は、モビリティ情報テーブルT2の一例を示す図である。
モビリティ情報テーブルT2は、各シェアモビリティ20の車種及びスペックに関する情報などを記憶する。
モビリティ情報テーブルT2は、車載器ID及び車両番号等に、モビリティ情報を関連付ける。モビリティ情報は、関連付けられている車載器ID及び車両番号等で特定されるシェアモビリティ20についての車種及びスペックなどを示す情報である。例えば、モビリティ情報は、例えば、シェアモビリティ20の車名(商品名)、型式、年式、定員、ボディのサイズ(全長、全幅及び全高)、トランクの寸法(幅、奥行き及び高さ)又は容量、及び室内のサイズ(幅、奥行き及び高さ)などである。
モビリティ情報テーブルT2は、モビリティ情報記憶部の一例である。
図7は、イベント履歴テーブルT3の一例を示す図である。
イベント履歴テーブルT3は、カーシェア利用者に発生したイベントの発生履歴を記録する。
イベント履歴テーブルT3は、発生イベントとイベント発生日時とを関連付ける。発生イベントは、どのようなイベントが発生したかを示す。どのようなイベントが発生したかは、例えば、イベントコードにより示す。イベントコードは、イベントの種類ごとに定められた識別情報である。このように、イベント履歴テーブルT3は、どのようなイベントがいつ発生したかを記録する。
イベント履歴テーブルT3は、イベントの内容及びイベントの発生時刻を記録するイベント履歴記録部の一例である。
モビリティイベントコードテーブルT4及びサービスイベントコードテーブルT5は、イベントコードが何を示すかを定める。
図8は、モビリティイベントコードテーブルT4の一例を示す図である。モビリティイベントコードテーブルT4は、モビリティ管理装置10が実行するイベントに関するイベントコードについて定める。
モビリティイベントコードテーブルT4は、図8に示すようにイベントコードと実施処理とを関連付ける。
サービスイベントコードテーブルT5は、サービス提供装置30が実行するイベントに関するイベントコードについて定めるテーブルである。なお、サービスイベントコードテーブルT5は、後述するようにサービス提供装置30にも記憶される。
サービスイベントコードテーブルT5の例として、ファストフード店用のサービスイベントコードテーブルT5aについて図9を用いて説明する。
図9は、サービスイベントコードテーブルT5aの一例を示す図である。サービスイベントコードテーブルT5は、図9に示すようにイベントコードと実施処理とを関連付ける。なお、サービスイベントコードテーブルT5aは、ファストフード店に設置されるサービス提供装置30についてのサービスイベントコードテーブルT5を示す。
図10は、サービス提供装置30の要部回路構成の一例を示すブロック図である。
サービス提供装置30は、カーシェア以外の各種サービスの提供などに用いられるサーバー装置などである。サービス提供装置30を用いて提供されるサービスを以下「提供サービス」という。提供サービスは、例えば、ファストフードなどのドライブスルーである。サービス提供装置30は、例えば、提供サービスの事業者ごとに設置される。サービス提供装置30は、一例として、プロセッサー31、ROM32、RAM33、補助記憶デバイス34、第1の通信インターフェース35、第2の通信インターフェース36、表示デバイス37及び入力デバイス38を含む。そして、バス39などが、これら各部を接続する。
プロセッサー31は、サービス提供装置30の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー31は、ROM32又は補助記憶デバイス34などに記憶されたファームウェア、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、サービス提供装置30の各種の機能を実現するべく各部を制御する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー31の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー31は、例えば、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGAなどである。あるいは、プロセッサー31は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM32は、プロセッサー31を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM32は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM32は、上記のプログラムのうち、例えばファームウェアなどを記憶する。また、ROM32は、プロセッサー31が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM33は、プロセッサー31を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM33は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM33は、プロセッサー31が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。RAM33は、例えば揮発性メモリである。
補助記憶デバイス34は、プロセッサー31を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス34は、例えばEEPROM、HDD、SSD又はeMMCなどである。補助記憶デバイス34は、上記のプログラムのうち、例えば、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどを記憶する。また、補助記憶デバイス34は、プロセッサー31が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー31での処理によって生成されたデータ又は各種の設定値などを保存する。
また、補助記憶デバイス34は、提供DB341を記憶する。提供DB341は、サービス提供装置30が提供するサービスに関する情報を記憶する。提供DB341は、サービスイベントコードテーブルT5を含む。なお、提供DB341は、サービス提供装置30を設置している事業者又は店舗などごとに異なるサービスイベントコードテーブルT5を含む。例えば、ファストフード店に設置されるサービス提供装置30であれば、提供DB341は、サービスイベントコードテーブルT5aを含む。例えば、充電スタンドに設置されるサービス提供装置30であれば、サービスイベントコードテーブルT5bを含む。
ROM32又は補助記憶デバイス34に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、サービス提供装置30は、当該プログラムがROM32又は補助記憶デバイス34に記憶された状態でサービス提供装置30の管理者などへと譲渡される。しかしながら、サービス提供装置30は、当該プログラムがROM32又は補助記憶デバイス34に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、サービス提供装置30は、当該プログラムとは別のプログラムがROM32又は補助記憶デバイス34に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理を実行するためのプログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM32又は補助記憶デバイス34へと書き込まれても良い。このときのプログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークNWなどを介したダウンロードにより実現できる。
なお、プロセッサー31は、当該プログラムを実行することで、イベント通知部311として機能する。なお、イベント通知部311については後述する。
第1の通信インターフェース35は、サービス提供装置30がネットワークNWなどを介して通信するためのインターフェースである。サービス提供装置30は、第1の通信インターフェース35を用いてモビリティ管理装置10及び利用者端末装置50などと通信する。第1の通信インターフェース35は、サービス提供通信部の一例である。
第2の通信インターフェース36は、サービス提供装置30が他の装置と通信するためのインターフェースである。サービス提供装置30は、第2の通信インターフェース36を用いてサービス提供支援装置60などと通信する。
なお、第1の通信インターフェース35及び第2の通信インターフェース36は、共通のインターフェースであっても良い。
表示デバイス37は、サービス提供装置30の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する。表示デバイス37は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機EL(electro-luminescence)ディスプレイなどのディスプレイである。
入力デバイス38は、サービス提供装置30の操作者による操作を受け付けるデバイスで、例えば、キーボード、キーパッド、タッチパッド又はマウスなどである。
また、表示デバイス37及び入力デバイス38を一体化したタッチパネルとして構成しても良い。この場合、タッチパネルが備える表示パネルが表示デバイス37に対応し、タッチ入力によるポインティングデバイスが入力デバイス38に対応する。
バス39は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、サービス提供装置30の各部で授受される信号を伝送する。
図11は、モビリティ識別装置40の要部回路構成の一例を示すブロック図である。
モビリティ識別装置40は、シェアモビリティ20を識別する識別情報を読み取る装置である。モビリティ識別装置40は、道路又は駐車場などに設置される。モビリティ識別装置40は、例えば、シェアモビリティ20に設置された車載器22から車載器識別子を読み取る。あるいは、モビリティ識別装置40は、シェアモビリティ20に設置されたナンバープレート25から車両番号等を読み取る。モビリティ識別装置40は、車載器22から車載器識別子などを読み取るETC用の路側機などであっても良い。モビリティ識別装置40は、一例として、プロセッサー41、ROM42、RAM43、センサー44及び通信インターフェース45を含む。そして、バス46などが、これら各部を接続する。
プロセッサー41は、モビリティ識別装置40の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー41は、ROM42などに記憶されたファームウェア、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、モビリティ識別装置40の各種の機能を実現するべく各部を制御する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー41の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー41は、例えば、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGAなどである。あるいは、プロセッサー41は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM42は、プロセッサー41を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM42は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM42は、上記のプログラムなどを記憶する。また、ROM42は、プロセッサー41が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM43は、プロセッサー41を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM43は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM43は、プロセッサー41が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。RAM43は、例えば揮発性メモリである。
ROM42に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、モビリティ識別装置40は、当該プログラムがROM42に記憶された状態でモビリティ識別装置40の管理者などへと譲渡される。しかしながら、モビリティ識別装置40は、当該プログラムがROM42に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、モビリティ識別装置40は、当該プログラムとは別のプログラムがROM42に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理を実行するためのプログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM42へと書き込まれても良い。このときのプログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークNWなどを介したダウンロードにより実現できる。
センサー44は、シェアモビリティ20の識別情報を読み取る。センサー44は、例えば、車載器22から車載器識別子を読み取るアンテナである。あるいは、センサー44は、ナンバープレート25から車両番号等などを読み取るカメラである。なお、モビリティ識別装置40は、アンテナ及びカメラの両方を備えていても良い。
通信インターフェース45は、モビリティ識別装置40が他の装置などと通信するためのインターフェースである。モビリティ識別装置40は、通信インターフェース45を用いてサービス提供支援装置60などと通信する。
バス46は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、モビリティ識別装置40の各部で授受される信号を伝送する。
図12は、サービス提供支援装置60の要部回路構成の一例を示すブロック図である。
サービス提供支援装置60は、サービス提供装置30の支援などに用いられるサーバー装置などである。サービス提供支援装置60は、一例として、プロセッサー61、ROM62、RAM63、補助記憶デバイス64、第1の通信インターフェース65及び第2の通信インターフェース66を含む。そして、バス67などが、これら各部を接続する。
プロセッサー61は、サービス提供支援装置60の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー61は、ROM62又は補助記憶デバイス64などに記憶されたファームウェア、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、サービス提供支援装置60の各種の機能を実現するべく各部を制御する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー61の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー61は、例えば、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGAなどである。あるいは、プロセッサー61は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。プロセッサー61は、サービス提供支援処理部の一例である。
ROM62は、プロセッサー61を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM62は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM62は、上記のプログラムのうち、例えばファームウェアなどを記憶する。また、ROM62は、プロセッサー61が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM63は、プロセッサー61を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM63は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM63は、プロセッサー61が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。RAM63は、例えば揮発性メモリである。
補助記憶デバイス64は、プロセッサー61を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス64は、例えばEEPROM、HDD、SSD又はeMMCなどである。補助記憶デバイス64は、上記のプログラムのうち、例えば、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどを記憶する。また、補助記憶デバイス64は、プロセッサー61が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー61での処理によって生成されたデータ又は各種の設定値などを保存する。
ROM62又は補助記憶デバイス64に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、サービス提供支援装置60は、当該プログラムがROM62又は補助記憶デバイス64に記憶された状態でサービス提供支援装置60の管理者などへと譲渡される。しかしながら、サービス提供支援装置60は、当該プログラムがROM62又は補助記憶デバイス64に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、サービス提供支援装置60は、当該プログラムとは別のプログラムがROM62又は補助記憶デバイス64に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理を実行するためのプログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM62又は補助記憶デバイス64へと書き込まれても良い。このときのプログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークNWなどを介したダウンロードにより実現できる。
第1の通信インターフェース65は、サービス提供支援装置60がネットワークNWなどを介して通信するためのインターフェースである。第1の通信インターフェース65は、サービス提供支援通信部の一例である。
第2の通信インターフェース66は、サービス提供支援装置60が他の装置と通信するためのインターフェースである。サービス提供支援装置60は、第2の通信インターフェース66を用いてサービス提供装置30及びモビリティ識別装置40などと通信する。
なお、第1の通信インターフェース65及び第2の通信インターフェース66は、共通のインターフェースであっても良い。
バス67は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、サービス提供支援装置60の各部で授受される信号を伝送する。
<利用者側の構成の説明>
次に、この様な構成のシステムを利用する利用者側の構成を説明する。
図13は、シェアモビリティ20の構成要素の要部回路構成の一例を示すブロック図である。
シェアモビリティ20は、利用者でシェアリングされるモビリティであり、例えば、カーシェアのために用いられる自動車又は自動二輪車などである。シェアモビリティ20は、一例として、利用通知装置21、車載器22、カーナビ23電子錠24及びナンバープレート25が設置される。
利用通知装置21は、シェアモビリティ20の利用開始などの通知をモビリティ管理装置10に送信するなどの処理を行う装置である。利用通知装置21は、一例として、プロセッサー211、ROM212、RAM213、カードリーダー214、通信インターフェース215及び電子錠インターフェース216を含む。そして、バス217などが、これら各部を接続する。
プロセッサー211は、利用通知装置21の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー211は、ROM212などに記憶されたファームウェア、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、利用通知装置21の各種の機能を実現するべく各部を制御する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー211の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー211は、例えば、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGAなどである。あるいは、プロセッサー211は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM212は、プロセッサー211を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM212は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM212は、上記のプログラムのうち、例えばファームウェアなどを記憶する。また、ROM212は、プロセッサー211が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM213は、プロセッサー211を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM213は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM213は、プロセッサー211が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。RAM213は、例えば揮発性メモリである。
ROM212に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、利用通知装置21は、当該プログラムがROM212に記憶された状態で利用通知装置21の管理者などへと譲渡される。しかしながら、利用通知装置21は、当該プログラムがROM212に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、利用通知装置21は、当該プログラムとは別のプログラムがROM212に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理を実行するためのプログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM212へと書き込まれても良い。このときのプログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークNWなどを介したダウンロードにより実現できる。
カードリーダー214は、IC(integrated circuit)カード又はICチップを搭載した電子機器などに記憶されたデータを読み取る。ICカード及びICチップは、典型的には非接触式である。
通信インターフェース215は、利用通知装置21がネットワークNWなどを介して通信するためのインターフェースである。通信インターフェース215は、無線通信用のインターフェースである。利用通知装置21は、通信インターフェース215を用いてモビリティ管理装置10などと通信する。通信インターフェース215は、利用通知通信部の一例である。
電子錠インターフェース216は、利用通知装置21が電子錠24と通信するためのインターフェースである。利用通知装置21は、電子錠インターフェース216を介して電子錠24の開閉を行うことができる。
バス217は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、利用通知装置21の各部で授受される信号を伝送する。
車載器22は、ETC(electronic toll collection)などの交通システムの利用のために自動車などに設置される機器である。車載器22は、車載器22ごとにユニークな識別情報である車載器識別子が割り当てられる。したがって、車載器識別子は、シェアモビリティ20を特定するモビリティ特定情報の一例である。
カーナビ23は、カーナビゲーションなどを行うための装置である。カーナビ23は、シェアモビリティ20を利用中の利用者に各種情報を通知するための液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイを備える。
電子錠24は、シェアモビリティ20の扉に設置される。電子錠24は、電気的手段によって開閉可能な錠前である。電子錠24は、ネットワークNWに接続していても良い。
ナンバープレート25は、シェアモビリティ20ごとにユニークに付与される識別情報を表示する。ナンバープレート25が表示する識別情報は、例えば、車両番号等である。したがって、車両番号等は、シェアモビリティ20を特定するモビリティ特定情報の一例である。
図14は、利用者端末装置50の要部回路構成の一例を示すブロック図である。
利用者端末装置50は、カーシェア利用者などが操作するPC(personal computer)又はスマートホンなどの情報機器である。利用者端末装置50は、一例として、プロセッサー51、ROM52、RAM53、補助記憶デバイス54、通信インターフェース55、表示デバイス56及び入力デバイス57を含む。そして、バス58などが、これら各部を接続する。なお、カーシェア利用者はシェアモビリティ20を利用するモビリティ利用者の例である。
プロセッサー51は、利用者端末装置50の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー51は、ROM52又は補助記憶デバイス54などに記憶されたファームウェア、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、利用者端末装置50の各種の機能を実現するべく各部を制御する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー51の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー51は、例えば、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGAなどである。あるいは、プロセッサー51は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM52は、プロセッサー51を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM52は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM52は、上記のプログラムのうち、例えばファームウェアなどを記憶する。また、ROM52は、プロセッサー51が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM53は、プロセッサー51を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM53は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM53は、プロセッサー51が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。RAM53は、例えば揮発性メモリである。
補助記憶デバイス54は、プロセッサー51を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス54は、例えばEEPROM、HDD、SSD又はeMMCなどである。補助記憶デバイス54は、上記のプログラムのうち、例えば、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどを記憶する。また、補助記憶デバイス54は、プロセッサー51が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー51での処理によって生成されたデータ又は各種の設定値などを保存する。
ROM52又は補助記憶デバイス54に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、利用者端末装置50は、当該プログラムがROM52又は補助記憶デバイス54に記憶された状態で利用者端末装置50の管理者などへと譲渡される。しかしながら、利用者端末装置50は、当該プログラムがROM52又は補助記憶デバイス54に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、利用者端末装置50は、当該プログラムとは別のプログラムがROM52又は補助記憶デバイス54に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理を実行するためのプログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM52又は補助記憶デバイス54へと書き込まれても良い。このときのプログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークNWなどを介したダウンロードにより実現できる。
通信インターフェース55は、利用者端末装置50がネットワークNWなどを介して通信するためのインターフェースである。通信インターフェース55は、無線通信用のインターフェースである。利用者端末装置50は、通信インターフェース55を用いてモビリティ管理装置10及びサービス提供装置30などと通信する。
表示デバイス56は、利用者端末装置50の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する。表示デバイス56は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイである。
入力デバイス57は、利用者端末装置50の操作者による操作を受け付けるデバイスで、例えば、キーボード、キーパッド、タッチパッド又はマウスなどである。
また、表示デバイス56及び入力デバイス57を一体化したタッチパネルとして構成しても良い。この場合、タッチパネルが備える表示パネルが表示デバイス56に対応し、タッチ入力によるポインティングデバイスが入力デバイス57に対応する。
バス58は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、利用者端末装置50の各部で授受される信号を伝送する。
<動作説明>
以下、実施形態に係るモビリティ管理システム1の動作を図に基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
図15は、実施形態に係るモビリティ管理システム1の動作の全体概要を説明するための図である。ここでは、カ―シェア利用者がイベントとして、ファストフード店を訪れて、その後、利用終了までの流れを示す。
A1:カーシェア利用者は、利用者端末装置50を用いてカーシェアの利用予約をする。なお、カーシェア利用者は、利用者登録をしていない場合、利用者登録を行う。利用者登録では、電子メールアドレスなどの個人情報(利用者情報)を入力することで、登録を行う。これにより、例えば、カーシェアの利用予約及び認証などに用いるための利用者IDなどが発行される。
A2:カーシェア利用者は、利用者IDを利用通知装置21に読み込ませることで、カーシェアの利用を開始する。
A3:モビリティ管理システム1は、カーシェア利用者の利用者端末装置50にメールを送信する。当該メールの内容は、例えば、近隣の店舗又は施設の情報などである。
A4:カーシェア利用者は、シェアモビリティ20に乗って移動する。一例として、カーシェア利用者は、ファストフード店に移動する。
A5:カーシェア利用者が乗車するシェアモビリティ20がファストフード店に到着する。これに応じて、当該ファストフード店に設置されたモビリティ識別装置40が当該シェアモビリティ20の車載器22などから車載器識別子などを読み取る。
A6:車載器識別子と紐づいた、カーシェア利用者のメーアルドレスなどがファストフード店に設置されたサービス提供装置30などに届く。
A7:サービス提供装置30は、カーシェア利用者の利用者端末装置50に電子メールを送信することで、ファストフード店のメニューを送信する。
A8:カーシェア利用者は、利用者端末装置50に届いたメニューから商品を注文する。注文内容は、ファストフード店に設置されたサービス提供装置30などに送信される。
A9:サービス提供装置30は、カーシェア利用者の利用者端末装置50に電子メールを送信することで、注文金額(決済金額)を通知する。
A10:カーシェア利用者によって注文された商品の準備が完了したことに応じて、サービス提供装置30は、当該カーシェア利用者の利用者端末装置50に電子メールを送信することで、注文した商品の準備が完了したことを通知する。
A11:モビリティ管理システム1は、カーシェア利用者の利用者端末装置50に電子メールを送信することで、一例として、カーシェア値引きクーポンなどを送信する。
A12:カーシェア利用者は、シェアモビリティ20に乗って移動する。例えば、カーシェア利用者は、他の店舗又は施設に移動する。
A13:カーシェア利用者が乗車するシェアモビリティ20が、他の店舗又は施設などに到着する。これに応じて、モビリティ管理システム1は、上記のA4〜A11のような動作を行う。
A14:カーシェア利用者は、カーシェアの利用を終了するためにシェアモビリティ20を停めるための駐車場などへと移動する。
A15:カーシェア利用者、シェアモビリティ20を駐車し、カーシェアの利用を終了する。
次に、シーケンス図及びフローチャートなどを用いてモビリティ管理システム1の動作を説明する。
図16は、実施形態に係るモビリティ管理システム1における情報の流れの一例を示すシーケンス図である。情報の流れについてはこの図面を含む各シーケンス図を用いて説明し、各装置の処理については、後出の各フローチャートを用いて説明する。
カーシェア利用者は、カーシェアを利用する場合、例えば、利用者端末装置50を用いてモビリティ管理装置10にアクセスすることでカーシェアの利用予約を行う。そして、カーシェア利用者は、利用者端末装置50に対し、カーシェアの利用予約に必要となる、利用者情報又は利用者ID(以下「利用者情報等」という。)を入力する。利用者情報は、カーシェア利用者についての個人情報などを含む各種情報である。利用者IDは、カーシェア利用者ごとにユニークに付与される識別情報である。ここで利用者端末装置50に入力された情報は、モビリティ管理装置10に送信される。なお、1台のシェアモビリティ20を複数人で利用する場合、カーシェア利用者は、複数人分の利用者情報等を入力しても良い。
<動作の説明―予約動作>
図17は、本実施の形態のシェアモビリティの予約処理の一例を示すフローチャートである。図17は、フローチャートFL1及びフローチャートFL2を含む。
利用者端末装置50のプロセッサー51は、例えば、ROM52又は補助記憶デバイス54などに記憶されたプログラムに基づいて図17のフローチャートFL1に示す処理を実行する。また、モビリティ管理装置10のプロセッサー11は、ROM12又は補助記憶デバイス14などに記憶されたプログラムに基づいて図17のフローチャートFL2に示す処理を実行する。
図17のフローチャートFL1のステップS11において利用者端末装置50のプロセッサー51は、カーシェアの利用予約を開始するか否かを判定する。例えば、プロセッサー51は、操作者による操作に基づき、カーシェアの予約を行うことができるアプリ内の、予約内容を入力するための画面へ遷移したことに応じて、カーシェアの利用予約を開始すると判定する。あるいは、プロセッサー51は、操作者による操作に基づき、カーシェアの予約を行うためのwebページを表示したことに応じてカーシェアの利用予約を開始すると判定する。プロセッサー51は、カーシェアの利用予約を開始すると判定しないならば、ステップS11においてNoと判定してステップS11を繰り返す。対して、プロセッサー51は、カーシェアの利用予約を開始すると判定するならば、ステップS11においてYesと判定してステップS12へと進む。
ステップS12においてプロセッサー51は、カーシェア予約要求を送信するか否かを判定する。プロセッサー51は、例えば、カーシェアの利用予約に必要な情報が入力された状態で、送信ボタンなどが操作されたことに応じて、カーシェア予約要求を送信すると判定する。プロセッサー51は、カーシェア予約要求を送信すると判定しないならば、ステップS12においてNoと判定してステップS12を繰り返す。プロセッサー51は、カーシェア予約要求を送信すると判定するならば、ステップS12においてYesと判定してステップS13へと進む。
ステップS13においてプロセッサー51は、カーシェア予約要求を生成する。カーシェア予約要求は、カーシェアの利用予約に必要な情報を含む。カーシェア予約要求は、入力された利用者情報等を含む。なお、複数人分の利用者情報等が入力されている場合には、カーシェア予約要求は、当該複数人分の利用者情報等を含む。また、カーシェア予約要求は、利用開始予定日時、利用終了予定日時、乗車位置及び車種などの条件情報を含む。プロセッサー51は、カーシェア予約要求を生成した後、当該カーシェア予約要求をモビリティ管理装置10に送信するように通信インターフェース55に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース55は、当該カーシェア予約要求をモビリティ管理装置10に送信する。送信された当該カーシェア予約要求は、モビリティ管理装置10の通信インターフェース15によって受信される。当該カーシェア予約要求は、図16ではステップST11として示す。
なお、カーシェア予約要求は、カーシェア利用者によるシェアモビリティ20の利用の予約についての情報を含む予約情報の一例である。
一方、図17のフローチャートFL2のステップS21においてモビリティ管理装置10のプロセッサー11は、通信インターフェース15によってカーシェア予約要求が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー11は、カーシェア予約要求が受信されたならば、ステップS21においてYesと判定してステップS22へと進む。
ステップS22においてプロセッサー11は、利用DB141を参照して、カーシェア予約要求に含まれる条件情報に合致するシェアモビリティ20を特定する。そして、プロセッサー11は、当該シェアモビリティ20の車載器識別子及び車両番号等を取得する。
ステップS23においてプロセッサー11は、ステップS22で取得した車載器識別子及び車両番号等とステップS21において受信されたカーシェア予約要求に含まれる利用者情報等とを関連付ける。プロセッサー11は、例えば、利用DB141に含まれる関連付けテーブルT1を用いて車載器識別子及び車両番号等と利用者情報等とを関連付ける。すなわち、関連付けテーブルT1は、モビリティ特定情報と利用者特定情報とを関連付ける。
前述したように、予約要求は、予約情報の一例である。したがって、プロセッサー11は、ステップS23の処理を行うことで、通信インターフェース15によって受信された予約情報に基づいてカーシェア利用者の利用者特定情報とモビリティのモビリティ特定情報とを関連付けるべく機能する。
ステップS23において、プロセッサー11は、関連付けテーブルT1が関連付けテーブルT1−1である場合、関連付けテーブルT1−1に新規にレコードを追加して、当該レコードの車載器識別子フィールド及び車両番号等フィールドに、ステップS22で取得した車載器識別子及び車両番号等を書き込む。さらに、プロセッサー11は、当該レコードの顧客情報フィールドにステップS21で受信されたカーシェア予約要求に含まれる利用者情報を書き込む。なお、プロセッサー11は、カーシェア予約要求に利用者IDが含まれる場合、利用DB141を参照して、当該利用者IDに関連付けられている利用者情報を取得する。なお、利用DB141は、利用者IDと、当該利用者IDで特定される利用者の利用者情報とを関連付けて記憶している。そして、プロセッサー11は、取得した利用者情報を顧客情報フィールドに書き込む。また、プロセッサー11は、当該レコードの有効フラグフィールドの値を無効にする。なお、カーシェア予約要求に複数人分の利用者情報等が含まれる場合には、プロセッサー11は、人数分の複数のレコードを同様に関連付けテーブルT1−1に新規に追加する。
プロセッサー11は、関連付けテーブルT1が関連付けテーブルT1−2である場合、関連付けテーブルT1−2に新規にレコードを追加して、当該レコードの車載器識別子フィールド及び車両番号等フィールドに、ステップS22で取得した車載器識別子及び車両番号等を書き込む。さらに、プロセッサー11は、当該レコードの顧客情報フィールドにステップS21で受信されたカーシェア予約要求に含まれる利用者情報を書き込む。なお、プロセッサー11は、カーシェア予約要求に利用者IDが含まれる場合、利用DB141を参照して、当該利用者IDに関連付けられた利用者情報を取得する。そして、プロセッサー11は、取得した利用者情報を顧客情報フィールドに書き込む。また、プロセッサー11は、当該レコードの利用開始時刻フィールド及び利用終了時刻フィールドの値を、空、Null又は0などの予め定められた特定の値にする。なお、カーシェア予約要求に複数人分の利用者情報等が含まれる場合には、プロセッサー11は、人数分の複数のレコードを同様に関連付けテーブルT1−1に新規に追加する。
プロセッサー11は、関連付けテーブルT1が関連付けテーブルT1−3である場合、例えば、関連付けテーブルT1−3とは別のテーブルなどを用いてステップS22で取得した車載器識別子及び車両番号等とステップS21において受信されたカーシェア予約要求に含まれる情報とを関連付けて記憶する。
ステップS24においてプロセッサー11は、カーシェア予約通知を生成する。カーシェア予約通知は、カーシェアの予約を完了した旨を示す情報、及びカーシェアの予約内容を示す情報などを含む。プロセッサー11は、カーシェア予約通知を生成した後、当該カーシェア予約通知を、カーシェア予約要求の送信元である利用者端末装置50に送信するように通信インターフェース15に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース15は、当該カーシェア予約通知を利用者端末装置50に送信する。送信された当該カーシェア予約通知は、利用者端末装置50の通信インターフェース55によって受信される。当該カーシェア予約通知は、図16ではステップST12として示す。
プロセッサー11は、図17のフローチャートFL2のステップS24の処理の後、ステップS21へと戻る。
一方、フローチャートFL1のステップS14において利用者端末装置50のプロセッサー51は、通信インターフェース55によってカーシェア予約通知が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー11は、カーシェア予約通知が受信されたならば、ステップS14においてYesと判定してステップS15へと進む。
ステップS15においてプロセッサー51は、ステップS14で受信されたカーシェア予約通知に含まれる予約内容を表示デバイス56に表示させる。プロセッサー51は、ステップS15の処理の後、ステップS11へと戻る。
<動作の説明―カーシェアの利用開始動作>
カーシェア利用者は、予約した時間になったら、予約したシェアモビリティ20が備えるカードリーダー214にICカード又はICチップを搭載した電子機器などを読み込ませる。当該ICカード又はICチップを搭載した電子機器などには、例えば利用者IDが記憶されている。当該電子機器は、例えば利用者端末装置50である。
図18及び図19は、本実施の形態の利用通知の処理の一例に関するフローチャートである。図18及び図19は、フローチャートFL3及びフローチャートFL4を含む。
利用通知装置21のプロセッサー211は、例えば、ROM212などに記憶されたプログラムに基づいて図18及び図19のフローチャートFL3に示す処理を実行する。また、モビリティ管理装置10のプロセッサー11は、例えば、ROM12又は補助記憶デバイス14などに記憶されたプログラムに基づいて図18及び図19のフローチャートFL4に示す処理を実行する。
図18のフローチャートFL3のステップS31において利用通知装置21のプロセッサー211は、カードリーダー214によってICカード又はICチップを搭載した電子機器などから利用者IDが読み取られるのを待ち受ける。プロセッサー211は、カードリーダー214によって利用者IDが読み取られたならば、ステップS31においてYesと判定してステップS32へと進む。ここで利用通知装置21が利用者端末装置50から利用者IDを読み取ることを図16ではステップST13として示す。なお、ステップST13〜ステップST17は、シェアモビリティ20の利用が開始される場合の情報の流れを示す。
図18のフローチャートFL3のステップS32においてプロセッサー211は、利用通知を生成する。利用通知は、ステップS31において読み取られた利用者IDと、車載器識別子及び車両番号等の少なくともいずれかとを含む。なお、当該利用通知に含まれる車載器識別子は、利用通知装置21と同じシェアモビリティ20に設置された車載器22の車載器識別子である。また、当該利用通知に含まれる車両番号等は、利用通知装置21が設置されたシェアモビリティ20の車両番号等である。プロセッサー211は、利用通知を生成した後、当該利用通知をモビリティ管理装置10に送信するように通信インターフェース215に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース215は、当該利用通知をモビリティ管理装置10に送信する。送信された当該利用通知は、モビリティ管理装置10の通信インターフェース15によって受信される。当該利用通知は、図16ではステップST14として示す。利用通知は、カーシェア利用者によるモビリティの利用開始又は利用終了を示す通知情報の一例である。
一方、図18のフローチャートFL4のステップS41においてモビリティ管理装置10のプロセッサー11は、通信インターフェース15によって利用通知が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー11は、利用通知が受信されたならば、ステップS41においてYesと判定してステップS42へと進む。
ステップS42においてプロセッサー11は、利用DB141を参照して、ステップS41において受信された利用通知に含まれる利用者IDで特定されるカーシェア利用者によって、当該利用通知に含まれる車載器識別子又は車両番号等で特定されるシェアモビリティ20の利用の予約がされているか否かを判定する。なお、当該利用者IDによって特定されるカーシェア利用者による当該シェアモビリティ20の予約を、以下「対象予約」という。プロセッサー11は、対象予約がされていないならば、ステップS42においてNoと判定してステップS43へと進む。
ステップS43においてプロセッサー11は、第1のエラー通知を利用通知装置21に送信するように通信インターフェース15に対して指示する。第1のエラー通知は、利用の予約がされていないことを利用通知装置21に通知する。送信の指示を受けて通信インターフェース15は、当該第1のエラー通知を利用通知装置21に送信する。送信された当該第1のエラー通知は、利用通知装置21の通信インターフェース215によって受信される。プロセッサー11は、ステップS43の処理の後、ステップS41へ戻る。
一方、フローチャートFL3のステップS33において利用通知装置21のプロセッサー211は、第1のエラー通知、第2のエラー通知、第3のエラー通知、開始通知又は終了通知が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー211は、第1のエラー通知、第2のエラー通知、第3のエラー通知、開始通知又は終了通知が受信されたならば、ステップS33においてYesと判定してステップS34へと進む。なお、第2のエラー通知、第3のエラー通知、開始通知及び終了通知については後述する。
ステップS34においてプロセッサー211は、ステップS33において受信されたデータが第1のエラー通知〜第3のエラー通知のいずれかであるか否かを判定する。プロセッサー211は、受信されたデータが第1のエラー通知〜第3のエラー通知のいずれかであるならば、ステップS34においてYesと判定してステップS35へと進む。
ステップS35においてプロセッサー211は、エラー通知の内容に応じた報知をする。プロセッサー211は、例えば、スピーカーから当該内容に応じた音声を出力することで報知する。プロセッサー211は、受信されたエラー通知が第1のエラー通知である場合、利用の予約がされていないことを報知する。プロセッサー211は、ステップS35の処理の後、ステップS31へと戻る。
モビリティ管理装置10のプロセッサー11は、対象予約がされているならば、フローチャートFL4のステップS42においてYesと判定してステップS44へと進む。
ステップS44においてプロセッサー11は、対象予約が利用開始前の予約であるか否かを判定する。プロセッサー11は、対象予約が利用開始前の予約であるならば、ステップS44においてYesと判定してステップS45へと進む。
ステップS45においてプロセッサー11は、現在日時が、対象予約についての利用を開始して良い日時であるか否かを判定する。なお、利用を開始して良い日時とは、対象予約の利用開始予定日時以降且つ利用終了予定日時以前である。あるいは、利用を開始して良い日時は、利用開始予定日時以降に代えて利用開始予定日時より一定時間前以降であっても良い。また、利用を開始して良い日時は、利用終了予定日時以前に代えて利用終了予定日時より一定時間前以前であっても良い。プロセッサー11は、現在日時が、対象予約についての利用を開始して良い時刻でないならば、ステップS45においてNoと判定してステップS46へと進む。
ステップS46においてプロセッサー11は、第2のエラー通知を利用通知装置21に送信するように通信インターフェース15に対して指示する。第2のエラー通知は、利用を開始して良い日時でないことを利用通知装置21に通知する。送信の指示を受けて通信インターフェース15は、当該第2のエラー通知を利用通知装置21に送信する。送信された当該第2のエラー通知は、利用通知装置21の通信インターフェース215によって受信される。プロセッサー11は、ステップS46の処理の後、ステップS41へ戻る。
一方、利用通知装置21のプロセッサー211は、第2のエラー通知が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー211は、第2のエラー通知が受信されたならば、フローチャートFL3のステップS33においてYesと判定してステップS34へと進む。そして、プロセッサー211は、ステップS34においてYesと判定して、ステップS35へと進む。すなわち、ステップS35においてプロセッサー211は、受信されたエラー通知が第2のエラー通知である場合、利用を開始して良い日時でないことを報知する。
対して、モビリティ管理装置10のプロセッサー11は、現在日時が、対象予約についての利用を開始して良い日時であるならば、フローチャートFL4のステップS45においてYesと判定してステップS47へと進む。
ステップS47においてプロセッサー11は、関連付けテーブルT1を更新して、対象予約の利用が開始されたことが分かるようにする。以下、関連付けテーブルT1−1〜関連付けテーブルT1−3のそれぞれの場合についての処理を説明する。
プロセッサー11は、関連付けテーブルT1−1の対象予約についてのレコードの有効フラグフィールドの値を有効にする。
プロセッサー11は、関連付けテーブルT1−2の対象予約についてのレコードの利用開始時刻フィールドに現在日時を書き込む。
プロセッサー11は、関連付けテーブルT1−3に、対象予約に対応するレコードを新規に追加する。
ここでの関連付けテーブルT1の更新については、図16ではステップST15として示す。
以上より、図18のフローチャートFL4のステップS42でYes、ステップS44でYes、ステップS45でYesと判定されるような利用通知は、利用開始を示す通知情報の一例である。
したがって、プロセッサー11は、ステップS47の処理を行うことで、関連付けテーブルT1を、利用開始を示す通知情報が受信されたことに応じて、カーシェア利用者がモビリティを利用中であることが分かるようにするモビリティ管理処理部111として機能する。
ステップS48においてプロセッサー11は、開始通知を利用通知装置21に送信するように通信インターフェース15に対して指示する。開始通知は、シェアモビリティ20の利用開始に係る処理をするように利用通知装置21に通知する。送信の指示を受けて通信インターフェース15は、当該開始通知を利用通知装置21に送信する。送信された当該開始通知は、利用通知装置21の通信インターフェース215によって受信される。当該開始通知は、図16ではステップST16として示す。プロセッサー11は、図18のフローチャートFL4のステップS48の処理の後、ステップS41へと戻る。
一方、利用通知装置21のプロセッサー211は、開始通知が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー211は、開始通知が受信されたならば、フローチャートFL3のステップS33においてYesと判定してステップS34へと進む。そして、プロセッサー211は、受信されたデータが開始通知又は終了通知であるならば、ステップS34においてNoと判定してステップS36へと進む。
ステップS36においてプロセッサー211は、ステップS33において受信されたデータが開始通知であるか否かを判定する。プロセッサー211は、受信されたデータが開始通知であるならば、ステップS36においてYesと判定してステップS37へと進む。
ステップS37においてプロセッサー211は、電子錠24を開錠する。電子錠24の開錠は、図16ではステップST17として示す。プロセッサー211は、ステップS37の処理の後、ステップS31へと戻る。
電子錠24が開錠されることで、カーシェア利用者は、当該電子錠24が設置されたシェアモビリティ20を利用可能となる。なお、モビリティ管理装置10は、利用通知装置21を介さずに電子錠24を開錠しても良い。
<動作説明―カーシェアサービス開始後の動作>
また、モビリティ管理装置10のプロセッサー11は、例えば、ROM12又は補助記憶デバイス14などに記憶されたプログラムに基づいて図20に示す処理を実行する。
図20は、本実施形態におけるカーシェアサービス開始後の動作処理の一例を示すフローチャートである。なお、プロセッサー51は、例えば、図20の処理を図17のフローチャートFL2並びに図18及び図19のフローチャートFL4処理と並行又は並列して実行する。
プロセッサー11は、利用中であるシェアモビリティ20それぞれについて、以下のステップS61〜ステップS63の処理を行う。なお、プロセッサー11は、関連付けテーブルT1を参照して、利用中であるシェアモビリティ20を特定する。
図20のステップS61においてプロセッサー11は、利用中であるシェアモビリティ20の利用者に電子メールを送信するか否かを判定する。プロセッサー11は、所定の条件を満たしたシェアモビリティ20の利用者に電子メールを送信する。したがって、プロセッサー11は、シェアモビリティ20が所定の条件を満たしたか否かを判定する。そして、プロセッサー11は、当該所定の条件を満たしていないと判定するならば、ステップS61においてNoと判定してステップS61の処理をくりかえす。そして、プロセッサー11は、当該所定の条件を満たしていると判定するならば、ステップS61においてYesと判定してステップS62へと進む。
ステップS62においてプロセッサー11は、シェアモビリティ20の利用者に電子メールを送信する。電子メールの送信先は、例えば、関連付けテーブルT1−1の顧客情報に含まれる第1の利用者特定情報が示すメールアドレスである。当該電子メールは、図16ではステップST18として示す。
ステップS61の判定に用いられる所定の条件及びステップS62で送信される電子メールの内容の例として(1)〜(5)を以下に示す。
(1)
条件:シェアモビリティ20の利用が開始されたこと。
内容:シェアモビリティ20の近隣の店舗及び施設の情報及びクーポン。当該情報は、店舗の位置及びセールに関する情報などである。
(2)
条件:シェアモビリティ20の利用が開始され、且つ現在の日時が所定の範囲内であること。
内容:シェアモビリティ20の近隣の店舗及び施設の情報及びクーポン。
(3)
条件:シェアモビリティ20の位置が特定の範囲内にあること。なお、プロセッサー11がシェアモビリティ20の位置を知る方法については後述する。
内容:シェアモビリティ20の近隣の店舗及び施設の情報及びクーポン。
(4)
条件:シェアモビリティ20の位置が特定の範囲内にあり、且つ現在の日時が所定の範囲内であること。
内容:シェアモビリティ20の近隣の店舗及び施設の情報及びクーポン。
(5)
条件:シェアモビリティ20のバッテリーの残量が少ないこと。ただし、シェアモビリティ20は、電気自動車又はプラグインハイブリッドカーなどのバッテリー式電動輸送機器であるとする。なお、プロセッサー11は、モビリティ情報からバッテリーの残量を推定する。例えば、プロセッサー11は、シェアモビリティ20のボディサイズが大きいほどバッテリーの残量が早く減るものとしてバッテリー残量を推定する。例えば、プロセッサー11は、シェアモビリティ20に乗っている人数が多いほどバッテリーの残量が早く減るものとしてバッテリー残量を推定する。なお、プロセッサー11は、シェアモビリティ20に乗っている人数を、例えば、関連付けテーブルT1から取得する。また、プロセッサー11は、例えば、充電スタンドでの決済というイベントが発生したことに応じてバッテリー残量が満タンになったとみなす。
内容:シェアモビリティ20の近隣の充電スタンドについての情報。当該情報は、例えば、近隣の各充電スタンドの場所、及び各充電スタンドの充電器が開いているか満車であるかなどの混雑度を示す情報などを含む。
ステップS63においてプロセッサー11は、イベント履歴テーブルT3を更新して、イベント履歴を記録する。ここで更新されるイベント履歴テーブルT3は、関連付けテーブルT1において関連付けられたイベントテーブルIDで特定されるイベント履歴テーブルT3である。例えば、プロセッサー11は、当該イベント履歴テーブルT3に新規レコードを追加し、当該新規レコードの発生イベントフィールドに送信した電子メールの内容に基づくイベントコードを、イベント発生日時フィールドに当該電子メールの送信日時を書き込む。
なお、ステップS62におけるメールの送信は、イベントの例である。したがって、プロセッサー11は、ステップS62においてメールを送信することで、イベント実行部112として機能する。
<イベント処理について>
図16のステップST19に示すイベント処理について説明する。ここでは、第1の例〜第4の例の4種類のイベント処理を例に説明する。なお、前述の図15のA4〜A11は、第1の例について説明している。
〔第1の例:ファストフード店〕
第1の例では、カーシェア利用者がシェアモビリティ20に乗車してファストフード店のドライブスルーに行く場合のイベント処理について説明する。
ステップST19のイベント処理の第1の例を図21に示す。図21は、実施形態に係るモビリティ管理システム1によるイベント処理の第1の例における情報の流れの一例を示すシーケンス図である。なお、図21は、カーシェア利用者がシェアモビリティ20に乗車して、ファストフード店のドライブスルーに入る場合のイベント処理を示す。
カーシェア利用者は、シェアモビリティ20に乗車して移動する。
そして、モビリティ識別装置40のセンサー範囲内をシェアモビリティ20が通過又は停車した場合、モビリティ識別装置40は、シェアモビリティ20から車載器識別子又は車両番号等を読み取る。ここでは、モビリティ識別装置40は、ファストフード店のドライブスルー入口に設置されたものであるとする。
図22及び図23は、本実施の形態におけるファストフード店を利用する時の動作の一例を示すフローチャートである。図22及び図23は、フローチャートFL5〜フローチャートFL9を含む。
モビリティ識別装置40のプロセッサー41は、図22及び図23のフローチャートFL5に示す処理を実行する。また、サービス提供支援装置60のプロセッサー61は、フローチャートFL6に示す処理を実行する。また、モビリティ管理装置10のプロセッサー11は、フローチャートFL7に示す処理を実行する。また、サービス提供装置30のプロセッサー31は、フローチャートFL8に示す処理を実行する。また、利用者端末装置50のプロセッサー51は、フローチャートFL9に示す処理を実行する。
図22のフローチャートFL5のステップS71においてモビリティ識別装置40のプロセッサー41は、センサー44によってシェアモビリティ20から車載器識別子又は車両番号等が読み取られるのを待ち受ける。プロセッサー41は、センサー44によってシェアモビリティ20から車載器識別子又は車両番号等が読み取られたならば、ステップS71においてYesと判定してステップS72へと進む。モビリティ識別装置40による車載器識別子の読み取りを、図21ではステップST31として示す。
図22のフローチャートFL5のステップS72においてプロセッサー41は、読取通知を生成する。読取通知は、車載器識別子又は車両番号等を読み取ったことをサービス提供支援装置60に通知する。読取通知は、ステップS71で読み取られた車載器識別子又は車両番号等を含む。また、読取通知は、当該読取通知を送信するモビリティ識別装置40に付与された識別装置IDを含む。さらに、読取通知は、車載器識別子又は車両番号等を読み取った日時を示す読取日時を含む。なお、識別装置IDは、モビリティ識別装置40ごとにユニークに付与された識別情報である。プロセッサー41は、読取通知を生成した後、当該読取通知をサービス提供支援装置60に送信するように通信インターフェース45に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース45は、当該読取通知をサービス提供支援装置60に送信する。送信された当該読取通知は、サービス提供支援装置60の第2の通信インターフェース66によって受信される。当該読取通知は、図21ではステップST32として示す。プロセッサー41は、図22のフローチャートFL5のステップS72の処理の後、ステップS71へと戻る。
一方、フローチャートFL6のステップS81においてサービス提供支援装置60のプロセッサー61は、第2の通信インターフェース66によって読取通知が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー61は、読取通知が受信されたならば、ステップS81においてYesと判定してステップS82へと進む。
ステップS82においてプロセッサー61は、ステップS81で受信された読取通知に含まれる車載器識別子又は車両番号等をモビリティ管理装置10に送信するように第1の通信インターフェース65に対して指示する。この指示を受けて第1の通信インターフェース65は、当該車載器識別子又は車両番号等をモビリティ管理装置10に送信する。送信された当該車載器識別子又は車両番号等は、モビリティ管理装置10の通信インターフェース15によって受信される。当該車載器識別子は、図21ではステップST33として示す。
一方、図22のフローチャートFL7のステップS91においてモビリティ管理装置10のプロセッサー11は、通信インターフェース15によって車載器識別子又は車両番号等が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー11は、車載識別子又は車両番号等が受信されたならば、ステップS91においてYesと判定してステップS92へと進む。
ステップS92においてプロセッサー11は、関連付けテーブルT1を参照して、ステップS91で受信された車載器識別子又は車両番号等を含むレコードのうち、利用中を示すレコードを特定する。そして、プロセッサー11は、当該レコードから、車載器識別子又は車両番号等に関連付けられた顧客情報に含まれる第1の利用者特定情報を取得する。なお、プロセッサー11は、該当するレコードと予約番号が同一であるレコード全部からも第1の利用者特定情報を取得する。当該第1の利用者特定情報の取得を、図21ではステップST34として示す。
以上より、プロセッサー11は、図22のフローチャートFL7のステップS92の処理を行うことで、第1の利用者特定情報を取得する利用者特定情報送信部として機能する。なお、前述のように、車載器識別子又は車両番号等は、モビリティ特定情報の一例である。したがって、第1の利用者特定情報は、通信インターフェース15によって受信されたモビリティ特定情報と同一のモビリティ特定情報に関連付けテーブルT1によって関連付けられた利用者特定情報である。また、以上より、第1の利用者特定情報は、第1の利用者特定情報で特定されるカーシェア利用者がモビリティ特定情報で特定されるシェアモビリティ20を利用中であることを示す。
図22のフローチャートFL7のステップS93においてプロセッサー11は、ステップS92で取得した第1の利用者特定情報をサービス提供支援装置60に送信するように通信インターフェース15に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース15は、当該第1の利用者特定情報をサービス提供支援装置60に送信する。送信された当該第1の利用者特定情報は、サービス提供支援装置60の第1の通信インターフェース65によって受信される。当該第1の利用者特定情報は、図21ではステップST35として示す。プロセッサー11は、図22のフローチャートFL7のステップS93の処理の後、ステップS91へと戻る。
以上より、プロセッサー11は、図22のフローチャートFL7のステップS93の処理を行うことで、通信インターフェース15と協働して、第1の利用者特定情報を送信する利用者特定情報送信部として機能する。
一方、フローチャートFL6のステップS83においてサービス提供支援装置60のプロセッサー61は、第1の通信インターフェース65によって第1の利用者特定情報が受信されるのを待ち受ける。プロセッサー61は、第1の利用者特定情報が受信されたならば、ステップS83においてYesと判定してステップS84へと進む。
ステップS84においてプロセッサー61は、ステップS81で受信された読取通知に含まれる識別装置IDで特定される識別装置の識別装置情報を取得する。識別装置情報は、例えば、モビリティ識別装置40が設置されている位置を示す位置情報を含む。識別装置情報は、例えば、支援通知の送信先を示す送信先情報を含む。当該送信先は、識別装置の設置場所の管理者などが使用するサービス提供装置30などである。例えば、当該設置場所がファストフード店のドライブスルーの入り口であるならば、当該管理者などは、当該ファストフード店の運営会社又は店舗などである。プロセッサー61は、例えば、モビリティ識別装置40についての情報を提供するサーバーなどから識別装置情報を取得する。なお、当該サーバーは、モビリティ管理装置10であっても良い。
以上より、プロセッサー61は、ステップS84の処理を行うことで、位置情報を取得するべく機能する。なお、当該位置情報は、前述から分かるように、モビリティからモビリティ特定情報が取得された位置を示す。
ステップS85においてプロセッサー61は、支援通知を生成する。支援通知は、例えば、ステップS81で受信された読取通知に含まれる識別装置ID及び読取日時、ステップS83で受信された第1の利用者特定情報、並びにステップS84で取得した識別装置情報を含む。プロセッサー61は、支援通知を生成した後、当該支援通知を、送信先情報が示すサービス提供装置30に送信するように第2の通信インターフェース66に対して指示する。この指示を受けて第2の通信インターフェース66は、当該支援通知を当該サービス提供装置30に送信する。送信された当該支援通知は、当該サービス提供装置30の第2の通信インターフェース36によって受信される。当該支援通知は、図21ではステップST36として示す。プロセッサー61は、ステップS85の処理の後、ステップS81へと戻る。
一方、フローチャートFL8のステップS101においてサービス提供装置30のプロセッサー31は、第2の通信インターフェース36によって支援通知が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー31は、支援通知が受信されたならば、ステップS101においてYesと判定してステップS102へと進む。
<イベント通知について>
ステップS102においてプロセッサー31は、イベント通知処理を行う。なお、ここで行うイベント通知処理は、イベントコードZ2−1についてのイベント通知処理である。イベント通知処理を、図24に示す。
図24は、実施形態に係るモビリティ管理システム1によるイベント通知の処理の一例を示すフローチャートである。図24は、フローチャートFL10及びフローチャートFL11を含む。
サービス提供装置30のプロセッサー31は、フローチャートFL10に示すイベント通知処理を実行する。また、モビリティ管理装置10のプロセッサー11は、フローチャートFL11に示す処理を実行する。
サービス提供装置30のプロセッサー31は、イベント通知処理の開始とともに、図24のステップS120へと進む。なお、ステップS120を、イベントコードZ2−1の場合を例に説明するが、イベントコードが異なる場合も同様である。
ステップS120においてプロセッサー31は、イベント通知(Z2−1)を生成する。イベント通知は、第1の利用者特定情報、イベントコード及びイベント発生日時情報を含む。当該第1の利用者特定情報は、ステップS101で受信された支援通知に含まれるものである。イベント通知は、イベント通知に含まれるイベントコードが示すイベントが発生したことをモビリティ管理装置10に通知する。イベント通知の後に続く括弧の中が当該イベント通知に含まれるイベントコードであるとする。したがって、イベント通知(Z2−1)は、イベントコードZ2−1を含むイベント通知である。また、イベント通知(Z2−1)は、イベントコードがZ2−1のイベントが発生したことをモビリティ管理装置10に通知する。イベントコードZ2−1は、図9のサービスイベントコードテーブルT5aに示すように、ファストフード店に来店したことを示す。イベント通知(Z2−1)に含まれるイベント発生日時情報は、例えば、支援通知に含まれる読取日時を示す情報である。プロセッサー31は、イベント通知(Z2−1)を生成した後、当該イベント通知(Z2−1)をモビリティ管理装置10に送信するように第1の通信インターフェース35に対して指示する。この送信の指示を受けて第1の通信インターフェース35は、当該イベント通知(Z2−1)をモビリティ管理装置10に送信する。送信された当該イベント通知(Z2−1)は、モビリティ管理装置10の通信インターフェース15によって受信される。プロセッサー31は、ステップS120の処理の後、イベント通知処理を終了し、元のフローチャートへ戻る。なお、イベント通知(Z2−1)は、図21ではステップST37として示す。
イベント通知を送信することで、プロセッサー31は、第1の通信インターフェース35と協働して、サービス提供装置30において発生したイベントをモビリティ管理装置10に通知するイベント通知部311として機能する。
一方、図24のフローチャートFL11のステップS121においてモビリティ管理装置10のプロセッサー11は、通信インターフェース15によってイベント通知が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー11は、イベント通知が受信されたならば、ステップS121においてYesと判定してステップS122へと進む。
ステップS122においてプロセッサー11は、ステップS121で受信されたイベント通知に基づき、イベント履歴テーブルT3を更新してイベント履歴を記録する。プロセッサー11は、関連付けテーブルT1を参照して、シェアモビリティ20を利用中であることを示すレコードのうち、顧客情報が、イベント通知に含まれる第1の利用者特定情報と同一であるレコードを特定する。そして、プロセッサー11は、当該レコードのイベント履歴フィールドに含まれるイベントテーブルIDで特定されるイベント履歴テーブルT3を更新する。すなわち、プロセッサー11は、当該イベント履歴テーブルT3に新規レコードを追加し、当該新規レコードの発生イベントフィールドにイベント通知に含まれるイベントコードを、イベント発生日時フィールドにイベント通知に含まれるイベント発生日時情報が示す日時を書き込む。
ステップS123においてプロセッサー11は、イベントの発生をトリガーとする処理を行うか否かを判定する。プロセッサー11は、イベント通知に含まれるイベントコードが特定のイベントコードである場合、イベントの発生をトリガーとする処理を行うと判定する。プロセッサー11は、イベントの発生をトリガーとする処理を行わないならば、ステップS123においてNoと判定してステップS121へと戻る。
サービス提供装置30がイベント通知を送信するたびに、当該イベント通知を受信したモビリティ管理装置10は、フローチャートFL11に示す処理を実行するこことなる。
図22及び図23の説明に戻る。
図22のフローチャートFL8のステップS103においてプロセッサー31は、電子メールを、支援通知に含まれる電子メールアドレスを宛先として送信するように第1の通信インターフェース35に対して指示する。当該電子メールは、ドライブスルーで注文する内容を入力するように指示する内容を含む。また、当該電子メールは、例えば、注文内容を入力するためのオーダー画面へ遷移するためのリンクなどを含む。送信の指示を受けて第1の通信インターフェース35は、当該電子メールを当該宛先に送信する。送信された当該電子メールは、ここでは、利用者端末装置50によって受信されるものとする。当該電子メールは、図21ではステップST38として示す。
図22のフローチャートFL8のステップS104においてプロセッサー31は、イベントコードZ2−2についてのイベント通知処理を行う。イベントコードZ2−2は、図9のサービスイベントコードテーブルT5aに示すように、電子メールでメニューを送信したことを示す。このイベント通知処理により、サービス提供装置30からモビリティ管理装置10にイベント通知(Z2−2)が送信される。イベント通知(Z2−2)は、図21ではステップST39として示す。
一方、図23のフローチャートFL9のステップS131においてプロセッサー51は、通信インターフェース55によって電子メールが受信されたか否かを判定する。プロセッサー51は、電子メールが受信されないならば、ステップS131においてNoと判定してステップS132へと進む。
ステップS132においてプロセッサー51は、電子メールを開くか否かを判定する。例えば、プロセッサー51は、電子メールを開く操作が行われたことに応じて、電子メールを開くと判定する。あるいは、プロセッサー51は、受信した電子メールを自動的に開く場合にも電子メールを開くと判定する。プロセッサー51は、電子メールを開くと判定しないならば、ステップS132においてNoと判定してステップS131へと戻る。
かくして、プロセッサー51は、電子メールが受信されるか、電子メールを開くと判定するまでステップS131及びステップS132を繰り返す。
プロセッサー51は、ステップS131及びステップS132の待受状態にあるときに電子メールが受信されたならば、ステップS131においてYesと判定してステップS133へと進む。
ステップS133においてプロセッサー51は、受信した電子メールを補助記憶デバイス54などに保存する。プロセッサー51は、ステップS133の処理の後、ステップS131へと戻る。
プロセッサー51は、ステップS131及びステップS132の待受状態にあるときに電子メールを開くと判定するならば、ステップS132においてYesと判定してステップS134へと進む。
ステップS134においてプロセッサー51は、電子メールを開いて内容を表示デバイス56に表示させる。
ステップS135においてプロセッサー51は、開いている電子メールを閉じるか否かを判定する。プロセッサー51は、例えば、電子メールを閉じる操作が行われたことに応じて、電子メールを閉じると判定する。プロセッサー51は、電子メールを閉じると判定しないならば、ステップS135においてNoと判定してステップS136へと進む。
ステップS136においてプロセッサー51は、リンクを開くか否かを判定する。プロセッサー51は、例えば、開いている電子メールに含まれるリンクが操作されたことに応じて、リンクを開くと判定する。かくして、プロセッサー51は、開いている電子メールを閉じると判定するか、オーダー画面を表示すると判定するまでステップS135及びステップS136を繰り返す。なお、プロセッサー51は、開いているメールにリンクが含まれないならば、例えば、ステップS136の処理を行わずにステップS135の処理を繰り返す。
プロセッサー51は、開いている電子メールを閉じると判定するならば、ステップS135においてYesと判定してステップS137へと進む。
ステップS137においてプロセッサー51は、表示デバイス56を制御して、表示中の電子メールの表示を終了する。プロセッサー51は、ステップS137の処理の後、ステップS131へと戻る。
プロセッサー51は、ステップS135及びステップS136の待受状態にあるときにオーダー画面を表示すると判定するならば、ステップS136においてYesと判定してステップS138へと進む。
ステップS138においてプロセッサー51は、リンク先の内容に応じた画面を表示する。例えば、プロセッサー51は、操作されたリンクがオーダー画面へ遷移するためのリンクである場合、オーダー画面に対応した画像を生成する。そして、プロセッサー51は、生成したこの画像を表示するように表示デバイス56に対して指示する。この指示を受けて表示デバイス56は、オーダー画面を表示する。
オーダー画面は、ドライブスルーの注文内容を入力することができる。利用者端末装置50の操作者は、利用者端末装置50を操作して、ドライブスルーの注文内容を入力する。そして、当該操作者は、注文内容を入力後、注文内容を送信する操作を行う。当該操作は、例えば、送信ボタンの操作である。
ステップS139においてプロセッサー51は、入力内容を送信するか否かを判定する。例えば、プロセッサー51は、上記のように入力内容として注文内容が入力され、注文内容を送信する操作が行われたことに応じて、入力内容を送信すると判定する。プロセッサー51は、入力内容を送信すると判定しないならば、ステップS139においてNoと判定してステップS139を繰り返す。対して、プロセッサー51は、注文内容を送信すると判定するならば、ステップS139においてYesと判定してステップS140へと進む。
ステップS140においてプロセッサー51は、入力内容を、オーダー画面へのリンクを含む電子メールの送信元であるサービス提供装置30に送信するように通信インターフェース55に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース55は、当該入力内容を当該サービス提供装置30に送信する。送信された当該入力内容は、当該サービス提供装置30の第1の通信インターフェース35によって受信される。ここで送信される注文内容は、図21ではステップST40として示す。プロセッサー51は、図23のフローチャートFL9のステップS140の処理の後、ステップS131へと戻る。
なお、プロセッサー51は、ステップS138で表示した画面が、入力内容などを送信することができない画面である場合には、ステップS139及びステップS140の処理を行うには及ばない。
一方、図22のフローチャートFL8のステップS105においてサービス提供装置30のプロセッサー31は、第1の通信インターフェース65によって注文内容などの入力内容が受信されるのを待ち受けている。プロセッサー31は、入力内容が受信されたならば、ステップS105においてYesと判定してステップS106へと進む。
ステップS106においてプロセッサー31は、注文内容に応じた注文金額(料金)を求める。プロセッサー31は、ステップS106の処理の後、図23のフローチャートFL8のステップS107へと進む。
ステップS107においてプロセッサー31は、電子メールを、支援通知に含まれる電子メールアドレスを宛先として送信するように第1の通信インターフェース35に対して指示する。当該電子メールは、ステップS106で求められた注文金額を含む。送信の指示を受けて第1の通信インターフェース35は、当該電子メールを当該宛先に送信する。送信された当該電子メールは、ここでは、利用者端末装置50によって受信されるものとする。当該電子メールは、図21ではステップST41として示す。
図23のフローチャートFL8のステップS108においてプロセッサー31は、イベントコードZ2−3についてのイベント通知処理を行う。イベントコードZ2−3は、図9のサービスイベントコードテーブルT5aに示すように、電子メールを送信して注文金額を通知したことを示す。このイベント通知処理により、サービス提供装置30からモビリティ管理装置10にイベント通知(Z2−3)が送信される。イベント通知(Z2−3)は、図21ではステップST42として示す。
図23のフローチャートFL8のステップS109においてプロセッサー31は、ステップS105で受信された注文内容を、表示デバイス37に表示させる。当該表示デバイス37は、例えば、ドライブスルーが設置された店舗のキッチンなどに設置される。
キッチン担当の従業員などは、例えば、当該注文内容を見て、当該注文内容に応じた料理を作る。そして、当該従業員などは、料理が完成したならば、入力デバイス38を用いて、料理の提供の準備ができたことを示す操作を行う。
図23のフローチャートFL8のステップS110においてプロセッサー31は、当該操作が行われたならば、ステップS110においてYesと判定してステップS111へと進む。
ステップS111においてプロセッサー31は、電子メールを、支援通知に含まれる電子メールアドレスを宛先として送信するように第1の通信インターフェース35に対して指示する。当該電子メールは、注文内容で示された料理などが準備できたことを示す内容を含む。送信の指示を受けて第1の通信インターフェース35は、当該電子メールを当該宛先に送信する。送信された当該電子メールは、ステップS103の場合と同様に、利用者端末装置50によって受信されるものとする。当該電子メールは、図21ではステップST43として示す。
当該電子メールの内容は、図23のフローチャートFL9のステップS134において利用者端末装置50の表示デバイス56に表示される。これにより、カーシェア利用者は、ドライブスルーで注文した料理の準備が完了したことを知ることができる。
図23のフローチャートFL8のステップS112においてプロセッサー31は、イベントコードZ2−4についてのイベント通知処理を行う。イベントコードZ2−4は、図9のサービスイベントコードテーブルT5aに示すように、電子メールを送信して注文した料理が完成したことを通知したことを示す。このイベント通知処理により、サービス提供装置30からモビリティ管理装置10にイベント通知(Z2−4)が送信される。イベント通知(Z2−4)は、図21ではステップST44として示す。
図23のフローチャートFL8のステップS113においてプロセッサー31は、注文された料理についての決済処理を行う。決済処理の例として、3種類の方法を図25〜図27に基づいて説明する。図25〜図27は、決済処理について説明するためのシーケンス図である。なお、図25〜図27のシーケンス図は、図21ではステップST45として示す。
<:決済について>
以下、決済の動作例について、説明する
図25は、第1のQR決済についてのシーケンス図である。
ステップST51において、サービス提供装置30は、決済開始通知をモビリティ管理装置10に送信する。決済開始通知は、決済を開始することをモビリティ管理装置10に通知する。
ステップST52aにおいて、サービス提供装置30は、第1の支払い請求情報をカーナビ23に送信する。第1の支払い請求情報は、例えば、サービス提供支援装置60及びモビリティ識別装置40を介してカーナビ23に送信される。当該カーナビ23は、図22のフローチャートFL5のステップS71において読み取られた車載器識別子で特定されるシェアモビリティ20に設置されたカーナビ23である。第1の支払い請求情報は、QR決済に用いるためのQRコード(登録商標)を表示するために必要な情報含む。
第1の支払い請求情報を受信したカーナビ23は、QR決済に用いるためのQRコードをディスプレイに表示する。
シェアモビリティ20の利用者は、利用者端末装置50により、QR決済用のアプリなどを用いてカーナビ23に表示されたQRコードを読み込む。
ステップST54aにおいて利用者端末装置50は、QRコード決済に必要な情報を含む第1のQR情報をサービス提供装置30に送信する。第1のQR情報を受信したサービス提供装置30は、第1のQR情報に基づきQR決済に必要な処理を行う。
ステップST55においてサービス提供装置30は、決済終了通知をモビリティ管理装置10に送信する。決済終了通知は、決済を終了することをモビリティ管理装置10に通知する。
図26は、第2のQR決済についてのシーケンス図である。
図26のステップST51及びステップST55は、図25と同様である。
ステップS52bにおいて、サービス提供装置30は、第2の支払い請求情報を利用者端末装置50に送信する。第2の支払い請求情報は、QR決済に用いるためのQRコードを表示するために必要な情報含む。
ステップ53bにおいて、利用者端末装置50は、第2の支払い請求情報に含まれるQRコードをカーナビ23に送信する。あるいは、利用者端末装置50は、当該QRコードを表示デバイス56に表示する。そして、シェアモビリティ20の利用者は、カーナビ23によって当該QRコードを読み取らせる。
ステップST54bにおいて利用者端末装置50は、QRコード決済に必要な情報を含む第2のQR情報をサービス提供装置30に送信する。第2のQR情報を受信したサービス提供装置30は、第2のQR情報に基づきQR決済に必要な処理を行う。
図27は、第3の決済の例として、EMV(Europay, Mastercard(登録商標), and VISA(登録商標))決済についてのシーケンス図である。
図27のステップST51及びステップST55は、図25と同様である。
ステップS52cにおいて、サービス提供装置30は、第3の支払い請求情報をカーナビ23に送信する。第3の払い請求情報は、例えば、サービス提供支援装置60及びモビリティ識別装置40を介してカーナビ23に送信される。第3の払い請求情報は、クレジットカード決済に必要な情報を含む。
第3の払い請求情報を受信したカーナビ23は、クレジットカード決済に必要な処理を行う。
ステップST54cにおいて、カーナビ23は、クレジットカード決済に必要な情報をサービス提供装置30に送信する。当該情報は、モビリティ識別装置40及びサービス提供支援装置60を介してサービス提供装置30に送信される。
当該情報を受信したサービス提供装置30はクレジットカード決済に必要な処理を行う。
なお、図21のステップST45に示す決済処理は、現金、プリペードカード又はポストペイドカードなどのその他の決済方法を用いる決済についての処理であっても良い。
決済が完了した後、イベント通知が行われる。
図22及び図23の説明に戻る。
図23のフローチャートFL8のステップS114においてプロセッサー31は、イベントコードZ2−5についてのイベント通知処理を行う。イベントコードZ2−5は、図9のサービスイベントコードテーブルT5aに示すように、注文した料理についての決済が完了したことを示す。このイベント通知処理により、サービス提供装置30からモビリティ管理装置10にイベント通知(Z2−5)が送信される。イベント通知(Z2−5)は、図21ではステップST46として示す。プロセッサー31は、図23のフローチャートFL8のステップS114の処理の後、図22のフローチャートFL8のステップS101へと戻る。
ファストフードの店員は、決済が完了したことを確認したならば、注文商品をカーシェア利用者に渡す。
カーシェア利用者は、決済が完了した後、注文した商品を受け取る。
プロセッサー11は、イベントの発生をトリガーとする処理を行うと判定するならば、図24のフローチャートFL11のステップS123においてYesと判定してステップS124へと進む。
ステップS124においてプロセッサー11は、発生したイベントに応じた所定のイベントを実行する。例えば、プロセッサー11は、イベントコードがZ2−5である場合に、図20のステップS62において近隣の店舗及び施設の情報についての電子メールを送信しており、且つ決済を行った店が当該情報に含まれる店であるならば、カーシェアの料金支払いに使えるクーポンを含む電子メールを第1の利用者特定情報が示すメールアドレスに送信する。なお、当該クーポンは料金の決済時に自動で適用されるものであっても、手動で適用しないといけないものであっても良い。当該電子メールは、図21ではステップST47として示す。
このように、モビリティ管理システム1は、発生したイベントに応じてカーシェア利用者に電子メールを送信するなどのイベントを実行することができるので、当該カーシェア利用者にとって有効性の高い情報の送信などが可能である。また、モビリティ管理システム1を用いれば、図20のステップS62で送信した電子メールに記載の店舗をカーシェア利用者が利用した場合、そのことが分かる。この場合、利用者は、当該電子メールを見て当該店舗を利用した可能性が高いと推測できる。したがって、モビリティ管理システム1は、このような場合に当該店舗から広告料を受け取るようにすることなども可能である。
他の例として、プロセッサー11は、イベントコードがZ2−5である場合に、以下の処理を行う。すなわち、プロセッサー11は、所定の時間経過後に電子メールを、第1の利用者特定情報が示すメールアドレスに送信することを予約する。例えば、当該電子メールの内容は、喫茶店についての情報及びクーポンである。所定の時間経過後に送信する電子メールは、図21では、ステップST48として示す。
一例として、モビリティ管理システム1は、飲食店での決済イベントの発生から所定の時間経過後に、喫茶店についての情報及びクーポンを送信する。所定の時間は、食事を終えた利用者が喫茶店に行く可能性が高い時間と推測される時間である。このような時間経過後に喫茶店についての情報及びクーポンを送信することで、効果的に喫茶店の宣伝を行うことができる。このように、モビリティ管理システム1は、特定のイベントが発生してから所定の時間経過後にイベントを行うことで、効果的な宣伝、及び有効性の高い情報の送信が可能である。
なお、所定のイベントがどのような処理であるか及びどのイベントの発生をトリガーとしてイベントを実行するかについては、例えば、利用DB141によって定められる。
また、プロセッサー11は、特定のイベントが発生した場合に、所定の条件を満たしている場合にイベントを実行しても良い。例えば、所定の条件は、現在時刻が特定の時間帯であることなどである。あるいは、所定の条件は、別の特定のイベントが既に発生していることである。あるいは、所定の条件は、別の特定のイベントが発生していないことである。その他様々な条件を設定することができる。
なお、プロセッサー11は、図24のフローチャートFL11のステップS124の処理によりイベントを実行することで、イベント実行部112として機能する。
ステップS125においてプロセッサー11は、イベント履歴テーブルT3を更新してステップS124で実行したイベントを記録する。なお、プロセッサー11は、所定の時間後に実行するイベントを実行する場合には、実際にイベントを実行してからイベント履歴テーブルT3を更新しても良いし、当該イベントを実行することを決定した時点でイベント履歴テーブルT3を更新しても良い。プロセッサー11は、ステップS125の処理の後、ステップS121へと戻る。
〔第2の例:充電スタンド〕
第2の例では、カーシェア利用者がシェアモビリティ20に乗車して充電スタンドに行く場合のイベント処理について説明する。
第2の例では、サービス提供装置30の提供DBは、図28に示すサービスイベントコードテーブルT5bを記憶する。図28は、サービスイベントコードテーブルT5bの一例を示す図である。サービスイベントコードテーブルT5bは、充電スタンドに設置されるサービス提供装置30についてのサービスイベントコードテーブルT5を示す。また、モビリティ管理装置10の利用DB141も、サービスイベントコードテーブルT5bを記憶する。
図16のステップST19のイベント処理の第2の例を図29に示す。
図29は、実施形態に係るモビリティ管理システム1における情報の流れの一例を示すシーケンス図である。図29は、カーシェア利用者がシェアモビリティ20に乗車して、充電スタンドに行く場合のイベント処理を示す。
カーシェア利用者は、シェアモビリティ20に乗車して充電スタンドへ行く。この際、シェアモビリティ20は、充電スタンドの入口などに設置されたモビリティ識別装置40のセンサー範囲内に入る。これにより、充電スタンドに設置されたサービス提供装置30は、ファストフード店に設置されたサービス提供装置30と同様に支援通知を受信することとなる。
サービス提供装置30のプロセッサー31は、例えば、ROM32又は補助記憶デバイス34などに記憶されたプログラムに基づいて図30に示す処理を実行する。
図30は、充電スタンドに設置されたサービス提供装置30のプロセッサー31による処理の一例を示すフローチャートである。
なお、第2の例におけるサービス提供装置30以外の各装置による処理は、図22及び図23に示すフローチャートFL5〜フローチャートFL7、フローチャートFL11及びフローチャートFL11と同様である。
サービス提供装置30のプロセッサー31は、図30のステップS101においてYesと判定したならば、ステップS151へと進む。
ステップS151においてプロセッサー31は、イベントコードZ3−1についてのイベント通知処理を行う(Z3−1)を生成する。イベントコードZ3−1は、図28のサービスイベントコードテーブルT5bに示すように、シェアモビリティ20が充電スタンドに来店したことを示す。このイベント通知処理により、サービス提供装置30からモビリティ管理装置10にイベント通知(Z3−1)が送信される。イベント通知(Z3−1)は、図29ではステップST61として示す。
図30のステップS152においてプロセッサー31は、充電スタンドの充電器に空きが無く、使用するために待ち時間が必要であるか否かを判定する。プロセッサー31は、使用するために待ち時間が必要であるならば、ステップS152においてYesと判定してステップS153へと進む。
ステップS153においてプロセッサー31は、待ち時間を求める。
ステップS154においてプロセッサー31は、電子メールを、支援通知に含まれる電子メールアドレスを宛先として送信するように第1の通信インターフェース35に対して指示する。当該電子メールは、ステップS153で求められた待ち時間を含む。送信の指示を受けて第1の通信インターフェース35は、当該電子メールを当該宛先に送信する。送信された当該電子メールは、ここでは、利用者端末装置50によって受信されるものとする。当該電子メールは、図29ではステップST62として示す。
図30のステップS155においてプロセッサー31は、イベントコードZ3−2についてのイベント通知処理を行う。イベントコードZ3−2は、図28のサービスイベントコードテーブルT5bに示すように、電子メールを送信して待ち時間を通知したことを示す。このイベント通知処理により、サービス提供装置30からモビリティ管理装置10にイベント通知(Z3−2)が送信される。イベント通知(Z3−2)は、図29ではステップST63として示す。
図30のステップS156においてプロセッサー31は、充電器を使用する順番が来て、充電器が使用可能となるのを待ち受ける。プロセッサー31は、充電器が使用可能となったならば、ステップS156においてYesと判定してステップS157へと進む。
また、プロセッサー31は、充電器を使用するために待ち時間が必要でないならば、ステップS152においてNoと判定してステップS157へと進む。
ステップS157においてプロセッサー31は、電子メールを、支援通知に含まれる電子メールアドレスを宛先として送信するように第1の通信インターフェース35に対して指示する。当該電子メールは、充電器が使用可能であることを表す文字列などを含む。送信の指示を受けて第1の通信インターフェース35は、当該電子メールを当該宛先に送信する。送信された当該電子メールは、ここでは、利用者端末装置50によって受信されるものとする。当該電子メールは、図29ではステップST64として示す。
図30のステップS158においてプロセッサー31は、イベントコードZ3−3についてのイベント通知処理を行う。イベントコードZ3−3は、図28のサービスイベントコードテーブルT5bに示すように、電子メールを送信して、充電器が使用可能であることを通知したことを示す。このイベント通知処理により、サービス提供装置30からモビリティ管理装置10にイベント通知(Z3−3)が送信される。イベント通知(Z3−3)は、図29ではステップST65として示す。
図30のステップS159においてプロセッサー31は、シェアモビリティ20に対する充電器の使用が開始されるのを待ち受ける。プロセッサー31は、充電器の使用が開始されたならば、ステップS159においてYesと判定してステップS160へと進む。
ステップS160においてプロセッサー31は、イベントコードZ3−4についてのイベント通知処理を行う。イベントコードZ3−4は、図28のサービスイベントコードテーブルT5bに示すように、充電器の使用が開始されたことを示す。このイベント通知処理により、サービス提供装置30からモビリティ管理装置10にイベント通知(Z3−1)が送信される。イベント通知(Z3−4)は、図29ではステップST66として示す。
図30のステップS161においてプロセッサー31は、充電が終了するまでの時間及び充電が終了する時刻を求める。
ステップS162においてプロセッサー31は、電子メールを、支援通知に含まれる電子メールアドレスを宛先として送信するように第1の通信インターフェース35に対して指示する。当該電子メールは、ステップS161で求められた充電が終了するまでの時間及び充電が終了する時刻などを含む。送信の指示を受けて第1の通信インターフェース35は、当該電子メールを当該宛先に送信する。送信された当該電子メールは、ここでは、利用者端末装置50によって受信されるものとする。当該電子メールは、図29ではステップST67として示す。
図30のステップS163においてプロセッサー31は、イベントコードZ3−5についてのイベント通知処理を行う。イベントコードZ3−5は、図28のサービスイベントコードテーブルT5bに示すように、電子メールを送信することで、充電が終了するまでの時間及び充電が終了する時刻を通知したことを示す。このイベント通知処理により、サービス提供装置30からモビリティ管理装置10にイベント通知(Z3−5)が送信される。イベント通知(Z3−5)は、図29ではステップST68として示す。
図30のステップS164においてプロセッサー31は、シェアモビリティ20対する充電器の使用が終了するのを待ち受ける。プロセッサー31は、充電器の使用が終了したならば、ステップS164においてYesと判定してステップS165へと進む。
ステップS165においてプロセッサー31は、充電器の使用の対価としての料金についての決済処理を行う。プロセッサー31は、例えば、図25〜図27に示す決済処理など、様々な決済処理が可能である。
図30のステップS166においてプロセッサー31は、イベントコードZ3−6についてのイベント通知処理を行う。イベントコードZ3−6は、図28のサービスイベントコードテーブルT5bに示すように、充電器の使用が終了し、決済が完了したことを示す。このイベント通知処理により、サービス提供装置30からモビリティ管理装置10にイベント通知(Z3−6)が送信される。イベント通知(Z3−6)は、図29ではステップST69として示す。プロセッサー31は、図30のステップS166の処理の後、ステップS151へと戻る。
〔第3の例:ホームセンター〕
第3の例では、カーシェア利用者がシェアモビリティ20に乗車してホームセンターに行く場合のイベントの例について、図31を用いて説明する。
図31は、サービスイベントコードテーブルT5cの一例を示す図である。サービスイベントコードテーブルT5cは、ホームセンターに設置されるサービス提供装置30についてのサービスイベントコードテーブルT5を示す。また、モビリティ管理装置10の利用DB141も、サービスイベントコードテーブルT5cを記憶する。
イベントコードZ4−1は、シェアモビリティ20がホームセンターに到着したことを示す。
イベントコードZ4−2は、ホームセンターへ来たことを歓迎する内容の文字列、及び購入商品メモサイトへのリンクを含む電子メールの送信である。
イベントコードZ4−3は、購入商品メモサイトにおいてメモされた商品がシェアモビリティ20に積載可能であることを示す文字列、及び追加で購入した方が良いオススメの商品などの情報を含む電子メールの送信である。
イベントコードZ4−4は、購入商品メモサイトにおいてメモされた商品がシェアモビリティ20に積載可能でないことを示す文字列、及び積載可能な代替商品を紹介する情報を含む電子メールの送信である。
なお、サービス提供装置30のプロセッサー31は、当該商品がシェアモビリティ20に積載可能であるか否かは、モビリティ情報テーブルT2に含まれるシェアモビリティ20の車種及びスペックに基づいて判定する。なお、サービス提供装置30は、当該車種及びスペックをモビリティ管理装置10から取得する。このように、シェアモビリティ20の車種及びスペックに応じて異なるイベントを発生させることで、より有用な情報の送信が可能となる。
イベントコードZ4−5は、購入する商品の決済が完了したことを示す電子メールの送信である。なお、この電子メールは、カーシェアの値引きクーポンなどが含まれていても良い。
〔第4の例:テーマパーク〕
第4の例は、カーシェア利用者がシェアモビリティ20に乗車してテーマパークに行く場合のイベントの例について、図32を用いて説明する。
図32は、サービスイベントコードテーブルT5dの一例を示す図である。サービスイベントコードテーブルT5dは、テーマパークに設置されるサービス提供装置30についてのサービスイベントコードテーブルT5を示す。また、モビリティ管理装置10の利用DB141も、サービスイベントコードテーブルT5dを記憶する。
イベントコードZ5−1は、シェアモビリティ20がテーマパークに到着したことを示す。
イベントコードZ5−2は、テーマパークへ来たことを歓迎する内容の文字列、及びチケット購入サイトへのリンクを含む電子メールの送信である。
イベントコードZ5−3は、チケット購入サイトで購入しようとしているチケットの数がシェアモビリティ20の定員を超えていることを通知する電子メールの送信である。
イベントコードZ5−4は、決済サイトへのリンク又はQR決済に必要なQRコードを含む電子メールの送信である。
イベントコードZ5−5は、テーマパークへの入場に用いる電子チケットへのリンクなどを含む電子メールの送信である。
イベントコードZ5−6は、シェアモビリティ20がテーマパークの外に出たことを示す。
<複数イベントに行く場合>
図16では、ステップST19のイベント処理を1つだけ示している。しかしながら、シェアモビリティ20の利用者は、ファストフード店及び充電スタンドのいずれかに行くだけでなく、ファストフード店に行った後に充電スタンドに行くなど、複数の場所に行く場合もある。したがって、モビリティ管理システム1は、図21で示すイベント処理を行った後に図29で示すイベント処理を行うなど、複数のイベント処理を行う場合もある。なお、モビリティ管理システム1は、複数のイベント処理を並行して実行しても良い。例えば、カーシェア利用者がショッピングセンターの中にある充電スタンドを使うような場合、モビリティ管理システム1は、ショッピングセンターについてのイベント処理を行いながら充電スタンドについてのイベント処理も行う。
また、図16では、ステップST18の電子メール送信の後にステップST19のイベント処理を示している。しかしながら、ステップST18に示す電子メールは、プロセッサー11が図20のステップS61においてYesと判定すれば送信される。したがって、図16のステップST18に示す電子メールは、ステップST19のイベント処理の途中又は後に送信される場合もある。
<カ―シェア利用終了処理>
カーシェア利用者がシェアモビリティ20の利用を終える場合の処理についてシーケンス図及びフローチャートを用いて説明する。シェアモビリティ20の利用を終える場合のモビリティ管理システム1の処理を、図16ではステップST20として示している。なお、ステップST20は、図33のシーケンス図を参照している。
図33は、実施形態に係るモビリティ管理システム1における情報の流れの一例を示すシーケンス図である。
カーシェア利用者は、シェアモビリティ20の利用を終える場合、シェアモビリティ20を、シェアモビリティ20の利用を開始した場所に戻す。そして、カーシェア利用者は、シェアモビリティ20が備えるカードリーダー214にICカード又はICチップを搭載した電子機器などを読み込ませる。これに応じて、利用通知装置21は、利用通知をモビリティ管理装置10に送信する。なお、ここで利用通知装置21が利用者端末装置50から利用者IDを読み取ることを図33ではステップST71として示す。また、ここで利用通知装置21が送信する利用通知は、図33ではステップST72として示す。
図18及び図19の説明に戻る。
ここで利用通知を受信したモビリティ管理装置10のプロセッサー11は、前述した説明から分かるように図18のフローチャートFL4のステップS44へと進む。そして、モビリティ管理装置10のプロセッサー11は、対象予約が利用開始前の予約でないならば、ステップS44においてNoと判定して図19のフローチャートFL4のステップS49へと進む。
ステップS49においてプロセッサー11は、対象予約が既に利用を開始されて利用中であるか否かを判定する。プロセッサー11は、対象予約が利用中でないならば、ステップS49においてNoと判定してステップS50へと進む。
ステップS50においてプロセッサー11は、第3のエラー通知を利用通知装置21に送信するように通信インターフェース15に対して指示する。第3のエラー通知は、既に利用が終了していることを利用通知装置21に通知する。送信の指示を受けて通信インターフェース15は、当該第3のエラー通知を利用通知装置21に送信する。送信された当該第3のエラー通知は、利用通知装置21の通信インターフェース215によって受信される。プロセッサー11は、ステップS50の処理の後、図18のフローチャートFL4のステップS41へ戻る。
一方、利用通知装置21のプロセッサー211は、受信されたエラー通知が第2のエラー通知である場合、フローチャートFL3のステップS35において既に利用が終了していることを報知する。プロセッサー211は、ステップS35の処理の後、ステップS31へと戻る。
一方、モビリティ管理装置10のプロセッサー11は、対象予約が利用中であるならば、図19のフローチャートFL4のステップS49においてYesと判定してステップS51へと進む。
ステップS51においてプロセッサー11は、関連付けテーブルT1を更新して、対象予約の利用が終了されたことが分かるようにする。以下、関連付けテーブルT1−1〜関連付けテーブルT1−3のそれぞれの場合についての処理を説明する。
プロセッサー11は、関連付けテーブルT1−1の対象予約についてのレコードの有効フラグフィールドの値を無効にする。
プロセッサー11は、関連付けテーブルT1−2の対象予約についてのレコードの利用終了時刻フィールドに現在日時を書き込む。
プロセッサー11は、関連付けテーブルT1−3に、対象予約に対応するレコードを削除する。なお、ここで削除されるレコードは、ステップS47で追加されたものである。
ここでの関連付けテーブルT1の更新については、図33ではステップST73として示す。
図19のフローチャートFL4のステップS52においてプロセッサー11は、終了通知を利用通知装置21に送信するように通信インターフェース15に対して指示する。終了通知は、シェアモビリティ20の利用終了に係る処理をするように利用通知装置21に通知する。送信の指示を受けて通信インターフェース15は、当該終了通知を利用通知装置21に送信する。送信された当該終了通知は、利用通知装置21の通信インターフェース215によって受信される。終了通知は、図33ではステップST74として示す。プロセッサー11は、図19のフローチャートFL4のステップS52の処理の後、図18のフローチャートFL4のステップS41へ戻る。
一方、利用通知装置21のプロセッサー211は、受信されたデータが終了通知であるならば、フローチャートFL3のステップS36においてNoと判定してステップS38へと進む。
ステップS38においてプロセッサー211は、電子錠24をロックする。電子錠24のロックは、図33ではステップST75として示す。プロセッサー211は、図18のフローチャートFL3のステップS38の処理の後、ステップS31へと戻る。
電子錠24がロックされている間、カーシェア利用者は、シェアモビリティ20の車内に入ることができない。すなわち、カーシェア利用者は、電子錠24がロックされている間、シェアモビリティ20を利用することができない。なお、モビリティ管理装置10は、利用通知装置21を介さずに電子錠24をロックしても良い。
実施形態のモビリティ管理システム1は、関連付けテーブルT1を用いて、車載器識別子又は車両番号等と第1の利用者特定情報とを関連付ける。また、関連付けテーブルT1は、当該第1の利用者特定情報で特定される利用者が、当該車載器識別子又は車両番号等を利用中であることが分かるようになっている。このため、モビリティ管理システム1を用いることで、特定のシェアモビリティ20を利用中の利用者に対するサービスなどを行うことができる。
また、実施形態のモビリティ管理システム1は、車載器識別子又は車両番号等から第1の利用者特定情報を特定できる。そして、モビリティ管理システム1は、当該第1の利用者特定情報を宛先として電子メールを送信する。これにより、カーシェア利用者は、ファストフード店又は充電スタンドなどの店舗又は施設に入っている場合に、当該店舗又は施設などから電子メールを受け取ることができる。
実施形態のモビリティ管理システム1は、利用中であるシェアモビリティ20又は当該シェアモビリティ20を利用しているカーシェア利用者に対するイベントの発生履歴を記憶する。これにより、モビリティ管理システム1は、過去に発生したイベントに応じた処理を行うことができる。
<変形例>
上記の実施形態は以下のような変形も可能である。
上記の実施形態では、カーシェアの場合について説明した。しかしながら、実施形態のモビリティ管理システムは、ライドシェア、レンタカー又はタクシーなどに対しても用いることができる。また、これらの利用者は、モビリティ利用者の例である。
上記の実施形態では、シェアモビリティ20に人が乗る場合について説明した。しかしながら、実施形態のモビリティ管理システム1は、モビリティに物を載せる場合に用いることもできる。この場合、関連付けテーブルT1は、利用者情報に代えて利用物情報を記憶する。利用物情報は、モビリティに載せられる物についての情報である。利用物情報は、利用者情報に含まれる第1の利用者特定情報に代えて利用物特定情報を含む。利用物特定情報は、利用物を特定することができる情報である。利用物特定情報は、例えば、利用物ごとにユニークに付与される利用物IDである。
実施形態のモビリティ管理システムは、モビリティ識別装置40及びサービス提供支援装置60に代えて、モビリティ識別装置40及びサービス提供支援装置60を兼ねる装置を備えていても良い。
実施形態のモビリティ管理システムは、電子メールアドレスに代えて、SNS(social networking service)などのIDなどを用いても良い。この場合、実施形態のモビリティ管理システムは、電子メールに代えて当該SNSなどを用いたメッセージなどを送信しても良い。電子メールアドレス又は当該IDは、モビリティ利用者への情報の送信先を示す情報の例である。
プロセッサー11、プロセッサー211、プロセッサー31、プロセッサー41、プロセッサー51及びプロセッサー61は、上記実施形態においてプログラムによって実現する処理の一部又は全部を、回路のハードウェア構成によって実現するものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1……モビリティ管理システム、10……モビリティ管理装置、11,31,41,51,61,211……プロセッサー、12,32,42,52,62,212……ROM、13,33,43,53,63,213……RAM、14,34,54,64,124……補助記憶デバイス、15,45,55,215……通信インターフェース、16,39,46,58,67,217……バス、20……シェアモビリティ、21……利用通知装置、22……車載器、23……カーナビ、24……電子錠、25……ナンバープレート、30……サービス提供装置、35,65……第1の通信インターフェース、36,66……第2の通信インターフェース、37,56……表示デバイス、38,57……入力デバイス、40……モビリティ識別装置、44……センサー、50……利用者端末装置、60……サービス提供支援装置、111……モビリティ管理処理部、112……イベント実行部、141……利用DB、214……カードリーダー、216……電子錠インターフェース、341……提供DB、1241……下位DB、T1,T1−1,T1−2,T1−3……関連付けテーブル、T2……モビリティ情報テーブル、T3……イベント履歴テーブル、T4……モビリティイベントコードテーブル、T5,T5a,T5b,T5c,T5d……サービスイベントコードテーブル

Claims (14)

  1. モビリティを管理するモビリティ管理システムにおいて、
    利用通知装置、モビリティ管理装置及びサービス提供装置を含み、
    前記利用通知装置は、モビリティ利用者によるモビリティの利用開始又は利用終了を示す通知情報を前記モビリティ管理装置に送信する利用通知通信部を備え、
    前記モビリティ管理装置は、
    前記モビリティを特定するモビリティ特定情報と、前記モビリティ利用者を特定する利用者特定情報とを関連付ける関連付け部を、利用開始を示す前記通知情報が受信されたことに応じて、前記モビリティ利用者が前記モビリティを利用中であることが分かるようにするモビリティ管理処理部と、
    前記モビリティ利用者によって利用中である前記モビリティ、又は前記モビリティを利用中である前記モビリティ利用者に対して発生したイベントの内容及び前記イベントの発生時刻を記録するイベント履歴記録部と、
    前記モビリティから取得されたモビリティ特定情報と同一の前記モビリティ特定情報に前記関連付け部によって関連付けられた利用者特定情報のうち、前記利用者特定情報で特定される前記モビリティ利用者が前記モビリティ特定情報で特定される前記モビリティを利用中であることを示す利用者特定情報を取得し、前記利用者特定情報を前記サービス提供装置に送信する利用者特定情報送信部と、を備え、
    前記サービス提供装置は、前記利用者特定情報を受信するサービス提供通信部を備える、モビリティ管理システム。
  2. 前記モビリティ管理装置は、前記モビリティ利用者によって利用中である前記モビリティ、又は前記モビリティを利用中である前記モビリティ利用者に対してイベントを実行するイベント実行部をさらに備える、請求項1に記載のモビリティ管理システム。
  3. 前記イベント実行部は、特定のイベントが発生したことを条件として、別のイベントを実行する、請求項2に記載のモビリティ管理システム。
  4. 前記イベント実行部は、前記特定のイベントの発生時刻から所定の時間経過後に前記別のイベントを実行する、請求項3に記載のモビリティ管理システム。
  5. 前記サービス提供装置は、前記サービス提供装置において発生したイベントを前記モビリティ管理装置に通知するイベント通知部をさらに備え、
    前記イベント履歴記録部は、前記イベント通知部による通知に応じて、前記サービス提供装置において発生したイベントの履歴を記録する、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のモビリティ管理システム。
  6. 前記利用者特定情報は、前記モビリティ利用者への情報の送信先を示す情報であり、
    前記イベントは、前記送信先への情報の送信である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のモビリティ管理システム。
  7. 前記イベントは、前記送信先への、近隣の店舗又は施設に関する情報の送信である、請求項6に記載のモビリティ管理システム。
  8. 前記利用者特定情報は、前記モビリティ利用者への情報の送信先を示す情報であり、
    前記イベントは、前記送信先への、近隣の店舗又は施設に関する情報の送信であり、
    前記特定のイベントは、前記店舗又は前記施設を利用したことを示すイベントである、請求項3に記載のモビリティ管理システム。
  9. 前記イベントは、近隣の充電スタンドの空き状況に関する情報の送信である、請求項6に記載のモビリティ管理システム。
  10. 前記モビリティ管理装置は、前記モビリティの車種及びスペックの少なくともいずれかを記憶するモビリティ情報記憶部をさらに備える、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のモビリティ管理システム。
  11. 前記イベントは、前記モビリティの車種及びスペックの少なくともいずれかに応じて内容が異なる、請求項10に記載のモビリティ管理システム。
  12. 前記イベント実行部は、前記モビリティの車種及びスペックの少なくともいずれかを用いて前記モビリティのバッテリー残量を求め、前記バッテリー残量に応じてイベントを実行する、請求項2に記載のモビリティ管理システム。
  13. モビリティを特定するモビリティ特定情報と、モビリティ利用者を特定する利用者特定情報とを関連付ける関連付け部を、前記モビリティ利用者による前記モビリティの利用開始を示す通知情報に応じて、前記モビリティ利用者が前記モビリティを利用中であることが分かるようにするモビリティ管理処理部と、
    前記モビリティ利用者によって利用中である前記モビリティ、又は前記モビリティを利用中である前記モビリティ利用者に対して発生したイベントの内容及び前記イベントの発生時刻を記録するイベント履歴記録部と、を備えるモビリティ管理装置。
  14. モビリティを特定するモビリティ特定情報と、モビリティ利用者を特定する利用者特定情報とを関連付ける関連付け部を、前記モビリティ利用者による前記モビリティの利用開始を示す通知情報に応じて、前記モビリティ利用者が前記モビリティを利用中であることが分かるようにし、
    前記モビリティ利用者によって利用中である前記モビリティ、又は前記モビリティを利用中である前記モビリティ利用者に対して発生したイベントの内容及び前記イベントの発生時刻を記録する、モビリティ管理方法。
JP2019099639A 2019-05-28 2019-05-28 モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法 Active JP7313907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099639A JP7313907B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099639A JP7313907B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194362A true JP2020194362A (ja) 2020-12-03
JP7313907B2 JP7313907B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=73545974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099639A Active JP7313907B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7313907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023114370A (ja) * 2022-02-04 2023-08-17 本田技研工業株式会社 充電制御装置及び充電制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250007A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 駐車場情報提供装置および駐車場情報提供システム
JP2005190078A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動履歴情報利用システム、装置および方法
JP2013073398A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Panasonic Corp 充電管理システム
JP2013254270A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sage Co Ltd カーシェアリングシステムにおける車両管理システム、車両管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2016045949A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 パーク二四株式会社 車両管理サーバ、およびコンピュータプログラム
WO2017098803A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 ソニー株式会社 情報配信装置及び情報配信方法、並びに情報表示装置及び情報表示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250007A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 駐車場情報提供装置および駐車場情報提供システム
JP2005190078A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動履歴情報利用システム、装置および方法
JP2013073398A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Panasonic Corp 充電管理システム
JP2013254270A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sage Co Ltd カーシェアリングシステムにおける車両管理システム、車両管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2016045949A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 パーク二四株式会社 車両管理サーバ、およびコンピュータプログラム
WO2017098803A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 ソニー株式会社 情報配信装置及び情報配信方法、並びに情報表示装置及び情報表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023114370A (ja) * 2022-02-04 2023-08-17 本田技研工業株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
JP7410988B2 (ja) 2022-02-04 2024-01-10 本田技研工業株式会社 充電制御装置及び充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7313907B2 (ja) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786601B2 (ja) 携帯端末を利用した有料道路料金支払方法、そのプログラム
WO2014103046A1 (ja) 電子マネーサーバ、電子マネー送金方法、プログラム及び記録媒体
JP2012508928A (ja) モバイルウォレットシステムを使用して取引を行うシステムおよび方法
WO2005013169A1 (en) Reservation changing system
JP6570717B1 (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリングサーバ、およびプログラム
JP6473570B2 (ja) 車両管理サーバ、データ処理装置およびコンピュータプログラム
JP7313907B2 (ja) モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法
JP6906407B2 (ja) 交通システム、および交通利用管理方法
JP6677661B2 (ja) 決済代行システム、端末装置およびプログラム
KR20170106758A (ko) 주업체의 예약과 주업체와 연계된 서비스업체의 예약을 진행하는 예약시스템
JP2002366672A (ja) ホテルオーダーシステム
JP7284359B1 (ja) アプリケーションプログラム、および情報処理方法
JP2009070111A (ja) 運転支援サーバ及びシステム
JPWO2014068736A1 (ja) 情報配信装置、情報配信方法、プログラム及び記録媒体
JP2020173764A (ja) モビリティ管理システム、モビリティ管理装置及びモビリティ管理方法
JP2002279360A (ja) Icカード利用サービス提供方法、icカード利用サービスシステム、サーバ装置、サービス提供者装置及びicカード
JP6926262B1 (ja) 経費精算システム、及び、経費精算支援方法
JP6863928B2 (ja) 管理サーバ、運行管理システム及びプログラム
JP2002032629A (ja) 移動端末を利用した取引方法及び装置、システム並びに記録媒体
JP6823676B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2005004298A (ja) 車両管理システム、車両管理システムの車両管理装置、駐車場システム、サービス提供システムおよび入退出システム
JP4298370B2 (ja) 端末機器
TWI646497B (zh) 停車消費管理系統與方法
JP2006228105A (ja) アミューズメント施設運営システム
JP7394202B1 (ja) 電子チケットシステム、チケット情報管理装置、認証装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150