JP2020187496A - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020187496A
JP2020187496A JP2019090952A JP2019090952A JP2020187496A JP 2020187496 A JP2020187496 A JP 2020187496A JP 2019090952 A JP2019090952 A JP 2019090952A JP 2019090952 A JP2019090952 A JP 2019090952A JP 2020187496 A JP2020187496 A JP 2020187496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
probe information
image
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019090952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7265408B2 (ja
Inventor
麻衣 延
Mai En
麻衣 延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Mapmaster Inc
Original Assignee
Toyota Mapmaster Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Mapmaster Inc filed Critical Toyota Mapmaster Inc
Priority to JP2019090952A priority Critical patent/JP7265408B2/ja
Publication of JP2020187496A publication Critical patent/JP2020187496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265408B2 publication Critical patent/JP7265408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両から進行方向に離れた位置の状況をその車両に提示することができる情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置は、車両に配される出力部と、車両と同一又は異なる第1車両の第1プローブ情報を取得する第1取得部と、第1車両の進行方向に所定距離離れた位置を走行する、車両及び第1車両とは異なる第2車両の第2プローブ情報を取得する第2取得部と、第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が予め設定された閾値以上の場合、出力部から走行に関する警告を出力させる制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
車両のドライバは、例えば、車両が山間部等の道路を走行する場合など、トンネルの入口付近と出口付近とで天候が異なり、走行に注意を要する状況に遭遇することがある。より具体的には、ドライバは、トンネルの入口付近では天候が相対的に悪くなかったにも関わらず、トンネルから出ると相対的に強い雨が降っていたり雪が降っていたり等の相対的に悪い天候であったという状況に遭遇することがある。このような場合、ドライバには、細心の注意が求められる。
特許文献1に記載された技術は、車両がトンネルの入口付近に到達した場合、そのトンネルの出口付近の気象情報を取得し、気象情報に基づいて運転注意情報を作成してドライバに注意を促す構成となっている。
特開2008−232952号公報
特許文献1に記載された技術は、気象情報を取得しているが、トンネルの出口付近の気象情報が必ず生成されているとは限らない。また、トンネルは山間部等に建設されることが多い。山間部の天候は地形の影響を受けやすく、少しの場所の違いによって異なることがあり、気象情報の精度によっては必ずしもトンネルの出口付近の気象を反映したものとはならない可能性がある。
本発明は、車両から進行方向に離れた位置の状況をその車両に提示することができる情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
一態様の情報処理装置は、車両に配される出力部と、車両と同一又は異なる第1車両の第1プローブ情報を取得する第1取得部と、第1車両の進行方向に所定距離離れた位置を走行する、車両及び第1車両とは異なる第2車両の第2プローブ情報を取得する第2取得部と、第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が予め設定された閾値以上の場合、出力部から走行に関する警告を出力させる制御部と、を備える。
一態様の情報処理装置では、制御部は、第1プローブ情報及び第2プローブ情報それぞれに記録されている所定の情報としてワイパの動作に関する情報を取得し、第1車両がワイパを動作させず、且つ、第2車両がワイパを動作させている場合、出力部から警告を出力させることとしてもよい。
一態様の情報処理装置では、制御部は、第1プローブ情報に記録される所定の情報としてのワイパの第1動作間隔と、第2プローブ情報に記録される所定の情報としてのワイパの第2動作間隔とを取得し、第2動作間隔が第1動作間隔よりも短く、且つ、第1動作間隔と第2動作間隔との差が予め設定された閾値以上の場合に、出力部から警告を出力させることとしてもよい。
一態様の情報処理装置では、制御部は、第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての、第1車両の少なくとも進行方向を撮像する第1撮像部によって生成される第1画像と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての、第2車両の少なくとも進行方向を撮像する第2撮像部によって生成される第2画像とを取得し、第1画像及び第2画像それぞれを認識することに基づいて画像内に写る道路と雪との割合を比較し、第2画像に写る雪の割合が第1画像に写る雪の割合よりも大きく、且つ、第1画像の雪の割合と第2画像の雪の割合と差が予め設定された閾値以上の場合に、出力部から警告を出力させることとしてもよい。
一態様の情報処理装置では、制御部は、第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての、第1車両の少なくとも進行方向を撮像する第1撮像部によって生成される第1画像と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての、第2車両の少なくとも進行方向を撮像する第2撮像部によって生成される第2画像とを取得し、第1画像及び第2画像それぞれを認識することに基づいて、画像内に写る道路上の白線に関する情報を取得し、第2画像に基づいて、第2車両の進行方向の、第2画像に写る白線が視認可能な第2車両からの距離である第2視認距離が、第1画像に基づいて、第1車両の進行方向の、第1画像に写る白線が視認可能な第1車両からの距離である第1視認距離よりも短く、且つ、第1視認距離と第2視認距離との差が予め設定された閾値以上の場合に、出力部から警告を出力させることとしてもよい。
一態様の情報処理装置では、制御部は、第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての第1車両の前照灯のオン/オフに関する情報と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての第2車両の前照灯のオン/オフに関する情報とを取得し、第1車両の前照灯がオフであり、且つ、第2車両の前照灯がオンである場合に、出力部から警告を出力させることとしてもよい。
一態様の情報処理装置では、制御部は、第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての第1車両の第1走行速度と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての第2車両の第2走行速度とを取得し、第2走行速度が第1走行速度よりも遅く、且つ、第1走行速度と第2走行速度との差が予め設定された閾値以上の場合に、出力部から警告を出力させることとしてもよい。
一態様の情報処理装置は、第1取得部によって取得される第1プローブ情報に基づいて、第1車両の位置を特定する特定部を備え、第2取得部は、特定部によって特定される第1車両の位置から第1車両の進行方向にトンネルがある場合、所定距離はトンネルの全長よりも長い距離であり、第1車両から所定距離離れた位置を走行する第2車両の第2プローブ情報を取得することとしてもよい。
一態様の情報処理装置では、制御部は、トンネルの長さが相対的に長くなるほど、閾値を相対的に小さくすることとしてもよい。
一態様の情報処理装置では、制御部は、ドライバが乗車する自車の運転操作の変化に応じて、閾値を変化させることとしてもよい。
一態様の情報処理装置では、制御部は、運転操作の変化として、前照灯のオフからオン、前方を走行する車両との車間距離の確保、及び、自車の減速のうち少なくとも1つを自車が行った場合、閾値を大きくすることとしてもよい。
一態様の情報処理装置では、制御部は、第2車両が第1車両と進行方向が同じ場合、第2取得部で取得される第2プローブ情報に基づいて、第2車両が渋滞の中を走行していると推定されると、出力部から渋滞に関する警告を気象状況又は路面状況に関する警告よりも優先して出力することとしてもよい。
一態様の情報処理方法は、出力部が配される車両のコンピュータが、車両と同一又は異なる第1車両の第1プローブ情報を取得する第1取得ステップと、第1車両の進行方向に所定距離離れた位置を走行する、車両及び第1車両とは異なる第2車両の第2プローブ情報を取得する第2取得ステップと、第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が予め設定された閾値以上の場合、出力部から走行に関する警告を出力させる制御ステップと、を実行する。
一態様の情報処理プログラムでは、出力部が配される車両のコンピュータが、車両と同一又は異なる第1車両の第1プローブ情報を取得する第1取得機能と、第1車両の進行方向に所定距離離れた位置を走行する、車両及び第1車両とは異なる第2車両の第2プローブ情報を取得する第2取得機能と、第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が予め設定された閾値以上の場合、出力部から走行に関する警告を出力させる制御機能と、を実現させる。
一態様の情報処理装置は、第1車両の第1プローブ情報と、第2車両の第2プローブ情報とを取得し、第1プローブ情報に記録されている値と第2プローブ情報に記録されている値との差が予め設定された閾値以上の場合、警告を出力するので、車両から進行方向に離れた位置の状況をその車両に提示することができる。
また、一態様の情報処理方法及び情報処理プログラムは、上述した一態様の情報処理装置と同様の効果を奏することができる。
一実施形態に係る情報処理装置について説明するための第1の図である。 一実施形態に係る情報処理装置について説明するための第2の図である。 一実施形態に係る情報処理装置について説明するためのブロック図である。 第1車両及び第2車両の位置関係について説明するための図である。 撮像部によって撮像される画像の一例について説明するための第1の図である。 撮像部によって撮像される画像の一例について説明するための第2の図である。 一実施形態に係る情報処理方法について説明するための第1のフローチャートである。 一実施形態に係る情報処理方法について説明するための第2のフローチャートである。 情報処理装置の変形例について説明するためのブロック図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る情報処理装置について説明するための第1の図である。
図2は、一実施形態に係る情報処理装置について説明するための第2の図である。
例えば、車両が山間部の道路を走行する場合、トンネルTNを通過することがある。このような場合では、ドライバの視界が悪く、車両100の速度変化が多発するため危険が多い。特に、山を貫通する長いトンネルTNでは、車両100の速度が遅くなる傾向があるうえ、地形の影響を受けて天候が急変し、トンネルTNの入口と出口とでは気象状況又は路面状況が大きく異なることがある。この場合、経験の浅いドライバは、運転操作を誤る恐れがある。また、車両100を自動運転させる場合、トンネルTNの出口付近の気象状況及び路面状況を取得することは、自動運転の制御においても重要な要素である。
そこで、情報処理装置1は、車両、及び、その車両の進行方向に離れた位置にある他の車両それぞれからプローブ情報を取得して、それらのプローブ情報から車両がこれから走行する位置の気象状況又は路面状況を推測する。すなわち、情報処理装置1は、車両のプローブ情報と、他の車両のプローブ情報に基づいて、車両の現在の位置から将来の位置(他の車両の位置)の気象状況又は路面状況が悪くなっていれば、警告を出力する構成である。
そのような情報処理装置1は、車両100(自車100a)に搭載される。図1に示すように、情報処理装置1は、例えば、自車100a、及び、その自車100aの進行方向に離れた位置を走行する他の車両100bそれぞれからプローブ情報を取得する。情報処理装置1は、プローブ情報に基づいて自車100aから所定距離離れた他の車両100bの位置の気象状況又は道路状況を取得する。
ここで、情報処理装置1は、自車100aのプローブ情報に含まれる位置情報と、道路地図に関する地図情報とに基づいて、自車100aの前方にトンネルTNが有ると判断される場合、トンネルTNの出口を出た位置にある他の車両100bのプローブ情報を取得することとしてもよい。
他の車両100bの進行方向は、自車100aの進行方向と同じであってもよく、又は、異なっていてもよい。すなわち、他の車両100bの進行方向は、同じ車線を走行する先行車であってもよく、同じ道路の対向車線を走行する対向車であってもよい。
また、図2に示すように、情報処理装置1は、例えば、自車100aの進行方向に離れた位置の他の車両100b、及び、他の車両100bから離れた位置のさらに他の車両100cそれぞれからプローブ情報を取得することとしてもよい。他の車両100bと、さらに他の車両100cとが離れる方向は、自車100aの進行方向である。他の車両100bと、さらに他の車両100cとの距離は、所定距離であってよい。自車100a、他の車両100b、及び、さらに他の車両100cの進行方向は、同じであってもよく、又は、異なっていてもよい。
ここで、情報処理装置1は、他の車両100bの進行方向にトンネルTNが有る場合には、トンネルTNの出口を出た位置にある、さらに他の車両100cのプローブ情報を取得する。
次に、情報処理装置1について具体的に説明する。
図3は、一実施形態に係る情報処理装置について説明するためのブロック図である。
情報処理装置1は、通信部11、記憶部12、出力部13、第1取得部14、特定部15、第2取得部16及び制御部17を備える。情報処理装置1は、車両(自車100a)に配される。
情報処理装置1は、例えば、ナビゲーションシステムとして実現されてもよい。
通信部11は、例えば、1又は複数の他の車両と通信を行うことが可能である。また、通信部11は、例えば、外部のサーバ(図示せず)と通信を行うことが可能である。すなわち、通信部11は、例えば、他の車両又はサーバとの間で情報を送受信することが可能である。サーバの一例は、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)のサーバ等であってよい。
記憶部12は、種々の情報及びプログラム等を記憶する。記憶部12は、例えば、道路地図に関する地図情報を記憶する。
出力部13は、車両に配される。出力部13は、例えば、表示部又はスピーカ等である。出力部13は、例えば表示部である場合、文字又は画像等を表示することが可能である。出力部13は、例えばスピーカである場合、音及び音声を出力することが可能である。
第1取得部14は、車両と同一又は異なる第1車両101の第1プローブ情報を取得する。すなわち、第1取得部14は、図1に例示する場合、自車100a(第1車両101)の第1プローブ情報を取得する。又は、第1取得部14は、図2に例示する場合、自車100aの進行方向に離れた位置の他の車両100b(第1車両101)の第1プローブ情報を取得する。
第1取得部14は、第1車両101が自車100aとは異なる場合(図2に例示する場合)、通信部11を介して第1車両101から第1プローブ情報を取得する。又は、第1取得部14は、第1車両101から送信された第1プローブ情報がサーバ(図示せず)に記憶された場合、そのサーバから第1プローブ情報を取得する。
第1取得部14は、例えば、現在時刻から所定時間内(一例として、十数分以内、30分以内又は1時間以内等)の第1プローブ情報を取得する。
特定部15は、第1取得部14によって取得される第1プローブ情報に基づいて、第1車両101の位置を特定することとしてもよい。第1車両101は、例えば、全球測位衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用した位置情報取得装置(図示せず)によって、現在位置に関する位置情報を取得して、第1プローブ情報に位置情報を含ませる。
第2取得部16は、第1車両101の進行方向に所定距離離れた位置を走行する、車両(自車100a)及び第1車両101とは異なる第2車両102の第2プローブ情報を取得する。第2取得部16は、第1車両101(自車100a又は他の車両100b)とは異なる、さらに他の車両100c(第2車両102)の第2プローブ情報を取得する。すなわち、第2取得部16は、通信部11を介して、第2車両102から第2プローブ情報を取得する。又は、第2取得部16は、第2車両102から送信された第2プローブ情報がサーバ(図示せず)に記憶された場合、そのサーバから第2プローブ情報を取得する。
第2取得部16は、例えば、現在時刻から所定時間内(一例として、十数分以内、30分以内又は1時間以内等)の第2プローブ情報を取得する。
所定距離は、情報処理装置1が取得した第1プローブ情報及び第2プローブ情報に基づいて、自車100aのドライバにこれから走行する位置の気象状況又は路面状況等に関する警告を発することが可能な距離である。所定距離が相対的に長すぎると、気象状況又は路面状況が変化して、自車100aのドライバに有効な警告を発することが難しい。一方、所定距離が相対的に短すぎると、警告が間に合わない可能性がある。所定距離は、適宜設定される。
第2取得部16は、第1車両101から所定距離以上離れた位置の第2車両102の第2プローブ情報を取得することとしてもよい。すなわち、所定距離は、第1車両101からある1点までの距離ではなく、第1車両101から所定距離離れた点を含むある範囲までの距離であってよい。
ここで、第2取得部16は、特定部15によって特定される第1車両101の位置から第1車両101の進行方向にトンネルTNがある場合、所定距離はトンネルTNの全長よりも長い距離であり、第1車両101から所定距離離れた位置を走行する第2車両102の第2プローブ情報を取得することとしてもよい。第2取得部16は、特定部15によって取得される第1車両101の位置、及び、記憶部12に記憶される地図情報に基づいて、道路地図上の第1車両101の位置を特定し、第1車両101の進行方向にトンネルTNがあるかを判断する。第2取得部16は、トンネルTNの全長に関する閾値を設定しておき、第1車両101の進行方向にあるトンネルTNの全長が閾値よりも長ければ、トンネルTNがあると判断することとしてもよい。
所定距離は、第1車両101から、その第1車両101の進行方向に対してトンネルTNの出口よりも先までの距離である。しかし、第2取得部16は、所定距離が第1車両101からトンネルTNの出口よりも相対的に離れた位置までの距離の場合、トンネルTNの出口付近の気象状況又は路面状況を反映する第2プローブ情報を取得することができない可能性がある。このため、所定距離は、適宜設定されるが、第1車両101からトンネルTNの出口付近まで距離が設定される。すなわち、第2取得部16は、第1車両101の進行方向にトンネルTNがある場合、トンネルTNの出口よりも先であって、トンネルTNの出口付近を走行する第2車両102の第2プローブ情報を取得する。出口付近の具体的な一例は、トンネルTNの出口から100m、500m又は1km等までの距離である。
制御部17は、第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が予め設定された閾値以上の場合、出力部13から走行に関する警告を出力させる。すなわち、制御部17は、例えば、第1プローブ情報及び第2プローブ情報に基づいて、自車100aがこれから走行する位置の気象状況又は路面状況を推定し、自車100aがこれから走行する位置の気象状況又は路面状況が現在よりも悪くなっていれば、出力部13から警告を出力させる。
制御部17は、警告として、例えば、自車100aがこれからの走行する位置の気象状況又は路面状況が現在よりも悪くなる旨(悪化の旨)の音声を出力部13(スピーカ)から出力させる。又は、制御部17は、例えば、警告として警告音を出力部13(スピーカ)から出力させてもよい。又は、制御部17は、例えば、悪化の旨の文字又は画像を出力部13(表示部)から出力させてもよい。なお、警告は、上記の一例に限定されることはなく、悪化の旨を自車100aのドライバに伝えることができれば、種々の方法を用いてもよい。
図4は、第1車両及び第2車両の位置関係について説明するための図である。
制御部17は、トンネルTNの入口までの区間Aに位置する第1車両101の第1プローブ情報と、トンネルTNの出口からの区間Bに位置する第2車両102(先行車又は対向車)の第2プローブ情報とに基づいて、それぞれのプローブ情報に記録されている所定の情報に関する値の差が閾値以上の場合、出力部13から警告を出力させる。制御部17は、例えば、第1車両101が区間Aに到達すると、第1取得部14によって取得された第1プローブ情報と、第2取得部16によって取得された第2プローブ情報とに基づいて、上述した差が閾値以上かの判断を行うこととしてもよい。なお、閾値は、適宜設定される。
以下、制御部17の制御について、具体的に説明する。なお、制御部17は、以下に説明する制御の1つを実行してもよく、複数の制御を組み合わせて実行してもよい。
制御部17は、第1プローブ情報及び第2プローブ情報それぞれに記録されている所定の情報としてワイパの動作に関する情報を取得することとしてもよい。この場合、制御部17は、第1車両101がワイパを動作させず、且つ、第2車両102がワイパを動作させている場合、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
制御部17は、例えば、ワイパが非動作の場合にフラグを「0」に設定し、ワイパが動作している場合にフラグを「1」に設定することとしてもよい。この場合、制御部17は、例えば、第1車両101がワイパを非動作にしているとフラグが「0」になり、第2車両102がワイパを動作させているとフラグが「1」になるため、閾値を+1に設定していると、両者の差が1以上(閾値以上)になるため、出力部13から警告を出力させる。
すなわち、制御部17は、第1車両101の前方(第2車両102の位置)が雨又は雪であると推定しているため、出力部13から警告を出力させる。
なお、制御部17は、上記の一例に限らず、種々の方法によりプローブ情報に基づいてワイパの動作/非動作を把握して閾値以上かを判断し、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
また、制御部17は、第1プローブ情報に記録される所定の情報としてのワイパの第1動作間隔と、第2プローブ情報に記録される所定の情報としてのワイパの第2動作間隔とを取得することとしてもよい。この場合、制御部17は、第2動作間隔が第1動作間隔よりも短く、且つ、第1動作間隔と第2動作間隔との差が予め設定された閾値以上の場合に、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
降雨量が相対的に多い場合、車両のワイパの動作間隔も相対的に短くなると考えられる。このため、制御部17は、第2車両102のワイパが相対的に速く動作していて、第1車両101のワイパが相対的に遅く動作している場合、出力部13から警告を出力させる。すなわち、制御部17は、第2車両102のワイパの動作間隔(第2動作間隔)が第1車両101のワイパの動作間隔(第1動作間隔)よりも短く、且つ、第2動作間隔と第1動作間隔との間隔差が閾値以上の場合、出力部13から警告を出力させる。
すなわち、制御部17は、第1車両101の前方(第2車両102の位置)が相対的に強い雨又は雪であると推定しているため、出力部13から警告を出力させる。
具体的な一例として、制御部17は、第1車両101がワイパを動作させていて、ワイパの第1動作間隔が30秒/回であり、第2車両102がワイパを動作させていて、ワイパの第2動作間隔が2秒/回である場合、閾値(間隔差)が10秒以上と設定されていると、出力部13から警告を出力させる。
一方、制御部17は、第1車両101がワイパを動作させていて、ワイパの第1動作間隔が20秒/回であり、第2車両102がワイパを動作させていて、ワイパの第2動作間隔が15秒/回である場合、閾値が10秒と設定されていると、間隔差が10秒未満であるため、出力部13から警告を出力させない。
また、制御部17は、第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての、第1車両101の少なくとも進行方向を撮像する第1撮像部111によって生成される第1画像と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての、第2車両102の少なくとも進行方向を撮像する第2撮像部112によって生成される第2画像とを取得することとしてもよい。この場合、制御部17は、第1画像及び第2画像それぞれを認識することに基づいて画像内に写る道路と雪との割合を比較し、第2画像に写る雪の割合が第1画像に写る雪の割合よりも大きく、且つ、第1画像の雪の割合と第2画像の雪の割合と差が予め設定された閾値以上の場合に、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
図5は、撮像部によって撮像される画像の一例について説明するための第1の図である。
降雪の場合、道路には雪が積もり、車両が走行する部分のみ路面が見えている状況が生じることがある。このような場合、車両が走行する部分201(雪が積もっていない部分)は黒色に見え、車両が走行しない部分202(雪が積もる部分)は白色に見える。制御部17は、第1画像及び第2画像それぞれについて色認識を行うことにより、画像内の黒色に認識される部分(201)と、白色に認識される部分(202)の割合を取得する。制御部17は、第2画像の白色の割合が第1画像の白色の割合よりも大きく、且つ、第1画像の白色の割合と第2画像の白色の割合との差が閾値よりも大きい場合、出力部13から警告を出力させる。
すなわち、制御部17は、第1車両101の前方(第2車両102の位置)に雪が積もっている(スリップの可能性がある)と推定しているため、出力部13から警告を出力させる。
具体的な一例としては、制御部17は、第1画像の黒色(路面)と白色(雪)との面積の割合(黒色:白色)が(10:0)であり、第2画像の面積の割合が(3:7)である場合、閾値として白色の面積が5と設定されていると、出力部13から警告を出力させる。また、制御部17は、第1画像の黒色(路面)と白色(雪)との面積の割合が(3:7)であり、第2画像の黒色(路面)と白色(雪)との面積の割合が(10:0)である場合、閾値として白色の面積が5と設定されていると、両画像の白色の面積の差が−7なので、出力部13から警告を出力させない。また、制御部17は、第1画像の面積の割合が(8:2)であり、第2画像の面積の割合が(5:5)である場合、閾値として白色の面積が5と設定されていると、両画像の白色の面積の差が+3なので、出力部13から警告を出力させない。
なお、制御部17は、例えば、パターン認識、機械学習又は深層学習等の結果に基づいて、画像から道路(雪が積もっている部分及び雪が積もっていない部分)を認識することとしてもよい。この場合、制御部17は、認識した道路において、白色の部分及び黒色の部分の色認識を行うこととしてもよい。
また、制御部17は、第1プローブ情報に記録されている所定の情報として、第1車両101の少なくとも進行方向を撮像する第1撮像部111によって生成される第1画像と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報として、第2車両102の少なくとも進行方向を撮像する第2撮像部112によって生成される第2画像とを取得することとしてもよい。また、制御部17は、第1画像及び第2画像それぞれを認識することに基づいて、画像内に写る道路上の白線に関する情報を取得することとしてもよい。この場合、制御部17は、第2画像に基づいて、第2車両102の進行方向の、第2画像に写る白線が視認可能な第2車両102からの距離である第2視認距離が、第1画像に基づいて、第1車両101の進行方向の、第1画像に写る白線が視認可能な第1車両101からの距離である第1視認距離よりも短く、且つ、第1視認距離と第2視認距離との差が予め設定された閾値以上の場合に、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
図6は、撮像部によって撮像される画像の一例について説明するための第2の図である。
濃霧の場合、視界が悪くなる。このような場合、車線を規定する白線203(例えば、車道中央線及び車線境界線等)は、車両から離れるに従ってドライバから見えにくくなる。制御部17は、例えば、パターン認識、機械学習又は深層学習等の結果に基づいて、道路204に描かれている白線203を認識する。道路の白線は、長さ、幅及び間隔が決められている。このため、制御部17は、例えば、認識される白線203の数及び白線203の長さ等(白線に関する情報)を取得することにより、視認可能な車両からの距離を取得することができる。
制御部17は、第1画像を認識することにより、第1車両101から視認可能な距離(第1視認距離)を取得する。また、制御部17は、第2画像を認識することにより、第2車両102から視認可能な距離(第2視認距離)を取得する。制御部17は、第2視認距離が第1視認距離よりも短く、且つ、第1視認距離と第2視認距離との差が閾値以上の場合、出力部13から警告を出力させる。
すなわち、制御部17は、第1車両101の前方(第2車両102の位置)の視界が不良であると推定しているため、出力部13から警告を出力させる。
具体的な一例としては、制御部17は、第1視認距離が300mであり、第2視認距離が90mの場合、閾値が100mと設定されていると、両者の差が210mあるので、出力部13から警告を出力させる。
また、制御部17は、第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての第1車両101の前照灯のオン/オフに関する情報と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての第2車両102の前照灯のオン/オフに関する情報とを取得することとしてもよい。この場合、制御部17は、第1車両101の前照灯がオフであり、且つ、第2車両102の前照灯がオンである場合に、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
制御部17は、例えば、前照灯がオフの場合にフラグを「0」に設定し、前照灯がオンの場合にフラグを「1」に設定することとしてもよい。この場合、制御部17は、例えば、第1車両101が前照灯をオフにしているとフラグが「0」になり、第2車両102が前照灯をオンにしているとフラグが「1」になるため、閾値を+1に設定していると、両者の差が1以上(閾値以上)になるため、出力部13から警告を出力させる。
すなわち、制御部17は、第1車両101の前方(第2車両102の位置)が雨若しくは雪、又は、視界が不良であると推定しているため、出力部13から警告を出力させる。
なお、制御部17は、上記の一例に限らず、種々の方法によりプローブ情報に基づいて前照灯のオン/オフを把握して閾値以上かを判断し、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。また、制御部17は、複数台のプローブ情報に基づいて、前照灯のオン/オフを把握することとしてもよい。この場合、制御部17は、例えば、複数台のプローブ情報の平均値(前照灯のオン/オフの平均値)、又は、所定数よりも多いか否か(前照灯をオンにしている車両が所定数よりも多いか)に基づいて把握することとしてもよい。
なお、制御部17は、前照灯のオン/オフ情報として、ヘッドライトのオン/オフ情報に限らず、フォグランプ又はリアフォグランプのオン/オフ情報を取得することとしてもよい。
また、制御部17は、第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての第1車両101の第1走行速度と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての第2車両102の第2走行速度とを取得することとしてもよい。制御部17は、第2走行速度が第1走行速度よりも遅く、且つ、第1走行速度と第2走行速度との差が予め設定された閾値以上の場合に、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
制御部17は、プローブ情報に記録される車両の走行速度を取得することとしてもよい。又は、制御部17は、プローブ情報に記録される車両の位置情報と時刻情報とに基づいて、車両の走行速度を取得することとしてもよい。
降雨量若しくは降雪量が相対的に多い場合、又は、濃霧の場合等、気象状況又は道路状況が相対的に悪い場合には、車両の走行速度は相対的に遅くなると考えられる。このため、制御部17は、第2車両102の第2走行速度が第1車両101の第1走行速度よりも遅く、且つ、第1走行速度と第2走行速度との速度差が閾値以上の場合、出力部13から警告を出力させる。
なお、制御部17は、通信部11を介して、自車100aが走行する地域の気象情報(例えば、降雨量、降雪量、気温、風速又は天気等)を外部のサーバ(図示せず)から取得することとしてもよい。制御部17は、気象情報に基づいて自車100aが走行する地域の気象を取得し、その気象が相対的に悪く(一例として、降雨量が予め設定された閾値よりも多い場合等)、且つ、上述した制御部17の処理において、第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が予め設定された閾値以上の場合、出力部13から走行に関する警告を出力させることとしてもよい。
制御部17は、トンネルTNの長さが相対的に長くなるほど、閾値を相対的に小さくすることとしてもよい。一般的に、トンネルTNの長さが相対的に長くなるほど、ドライバは、トンネルTNに入る前の気象状況又は路面状況を忘れてしまう可能性がある。この場合、ドライバは、トンネルTNを出た後の気象状況又は路面状況によって車両の走行に影響を受ける可能性がある。このため、制御部17は、トンネルTNの長さが相対的に長くなるほど、閾値を相対的に小さくする。
この場合、制御部17は、例えば、記憶部12に記憶される地図情報に基づいて、トンネルTNの長さを取得することとしてもよい。
制御部17は、トンネルTNの長さに応じて段階的に閾値を予め設定することとしてもよい。
制御部17は、ドライバが乗車する自車100aの運転操作の変化に応じて、閾値を変化させることとしてもよい。具体的な一例としては、制御部17は、運転操作の変化として、前照灯のオフからオン、前方を走行する車両との車間距離の確保、及び、自車100aの減速のうち少なくとも1つを自車100aが行った場合、閾値を大きくすることとしてもよい。
ドライバが自車100aの前照灯とオフからオンにした場合、ドライバが自車100aの前方を走行する先行車との車間距離を相対的に長くするような運転操作を行った場合、ドライバが自車100aの走行速度を相対的に遅くした(減速した)場合、ドライバは、自車100aの運転に注意を払っていると考えることができる。この場合、トンネルTNの入口(内部)と、トンネルTNの出口とにおける気象状況又は路面状況が相対的に悪くなるような変化であっても、車両の安全な走行に相対的に大きな影響を受ける可能性が低いと考えられる。このため、制御部17は、ドライバが自車100aの運転に関して安全を確保するような運転操作を行った場合には、閾値を大きくすることとしてもよい。
制御部17は、第2車両102が第1車両101と進行方向が同じ場合、第2取得部16で取得される第2プローブ情報に基づいて、第2車両102が渋滞の中を走行していると推定されると、出力部13から渋滞に関する警告を走行に関する警告よりも優先して出力することとしてもよい。
制御部17は、第2プローブ情報に基づいて第2車両102の走行速度を取得することが可能である。制御部17は、例えば、第2車両102の走行速度が渋滞と推定される閾値以下の場合、第2車両102が渋滞の中を走行していると推定することができる。このような場合、制御部17は、悪化の旨の警告(走行に関する警告)よりも優先させて、自車100aの前方で渋滞が発生していることを示す警告(渋滞に関する警告)を出力部13から出力させる。
制御部17は、渋滞に関する警告として、例えば、前方で渋滞が発生している旨の音声を出力部13(スピーカ)から出力する。又は、制御部17は、例えば、渋滞に関する警告として警告音を出力部13(スピーカ)から出力させてもよい。又は、制御部17は、例えば、渋滞が発生している旨の文字又は画像を出力部13(表示部)から出力させてもよい。なお、警告は、上記の一例に限定されることはなく、渋滞が発生している旨を自車100aのドライバに伝えることができれば、種々の方法を用いてもよい。
なお、一般的に、車両がトンネルTN内を走行する場合には、車両の走行速度が遅くなる傾向がある。このため、制御部17は、上述したように渋滞と推定することが可能な閾値を設定し、第2車両102の走行速度が閾値以下になった場合、第2車両102が渋滞の中を走行していると推定することができる。
上述した例では、制御部17は、自車100aがこれから走行する位置の気象状況又は路面状況が現在よりも悪くなっていれば、出力部13から警告を出力させる構成を説明した。
上述した例の他にも、制御部17は、プローブ情報に基づいて風速に関する情報を取得し、第2車両102の位置の風速が第1車両101の位置の風速よりも相対的に強くなっていれば(閾値以上であれば)、出力部13から警告を出力することとしてもよい。この場合、制御部17は、プローブ情報として、ハンドルの左右への操舵角に関する情報、加速度センサで測定される加速度データ、及び、撮像部(第1撮像部111及び第2撮像部112)で撮像された画像に基づいて認識される「吹き流し」の横になびく状況等を取得し、車両が横風を受けて進行方向を修正するような状況を推定する。
また、制御部17は、プローブ情報に基づいて路面の凍結状況を取得し、第2車両102の位置の路面の凍結状況が第1車両101の位置の路面の凍結状況よりも相対的に悪くなっていれば(閾値以上であれば)、出力部13から警告を出力することとしてもよい。この場合、制御部17は、プローブ情報としてABS(Antilock Brake System)の作動状況を取得し、ABSの作動状況に基づいて路面の凍結状況(例えば、路面の摩擦係数等)を取得することとしてもよい。
また、制御部17は、プローブ情報として、車両の走行速度、車両の加速度、車載カメラ画像、ABSの作動状況、外気温、オートライト照度計によって取得される照度、及び、ワイパの作動間隔等の種々の情報を取得し、それらのうち少なくとも1の情報の値の差(第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差)が閾値以上であれば、出力部13から警告を出力することとしてもよい。
また、制御部17は、道路状況の1つとして、動物が道路に飛び出す可能性を推定し、動物が道路に飛び出す可能性があれば、出力部13から警告を出力することとしてもよい。この場合、制御部17は、プローブ情報として車載カメラ(第1撮像部111及び第2撮像部112)の画像を取得する。制御部17は、画像を認識することにより、第2撮像部112によって撮像された画像に「動物飛び出し注意」の道路標識が写っていることが確認されれば、出力部13から警告を出力する。
次に、一実施形態に係る情報処理方法について説明する。
まず、情報処理方法として全体の処理の流れについて説明する。
図7は、一実施形態に係る情報処理方法について説明するための第1のフローチャートである。
ステップST11において、第1取得部14は、第1車両101の第1プローブ情報を取得する。第1取得部14は、例えば、所定時間毎(具体的な一例として、1分、2分、3分、5分、8分又は10分等)に第1プローブ情報を取得してもよい。又は、第1取得部14は、第1車両101が区間A(図4参照)に到達した場合に第1プローブ情報を取得することとしてもよい。又は、第1取得部14は、区間Aに位置する第1車両101の第1プローブ情報を取得することとしてもよい。
なお、第1取得部14は、自車100aと第1車両101とが異なる場合(図2に示す場合)、1台の第1車両101から第1プローブ情報を取得してもよく、複数台の第1車両101から第1プローブ情報を取得することとしてもよい。
ステップST12において、第2取得部16は、第2車両102から第2プローブ情報を取得する。第2取得部16は、例えば、第1取得部14によって上述したように所定時間毎に第1プローブ情報が取得される場合、その所定時間毎に第2プローブ情報を取得してもよい。又は、第2取得部16は、例えば、第1車両101が区間Aに位置する(到達した)場合、区間Bに位置する第2車両102の第2プローブ情報を取得することとしてもよい。又は、第2取得部16は、例えば、第1車両101が区間Aに位置する(到達した)場合、現在から約十数分前(又は、30分前、1時間前等)まで区間Bに位置していた第2車両102の第2プローブ情報を取得することとしてもよい。
なお、第2取得部16は、1台の第2車両102から第2プローブ情報を取得してもよく、複数台の第2車両102から第2プローブ情報を取得することとしてもよい。
ステップST13において、制御部17は、ステップST11で取得された第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、ステップST12で取得された第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が閾値以上であるかを判断する。ステップST13の処理の詳細については、後述する。差が閾値以上の場合(Yes)、処理は、ステップST14に進む。差が閾値以上ではない場合(No)、処理は、ステップST15に進む。
ステップST14において、制御部17は、走行に関する警告を出力部13から出力させる。制御部17は、例えば、悪化の旨の音声を出力部13(スピーカ)から出力させる。又は、制御部17は、例えば、悪化の旨を示す警告音を出力部13(スピーカ)から出力させる。又は、制御部17は、例えば、悪化の旨の文字又は画像を出力部13(表示部)から出力させる。
なお、制御部17は、第2車両102が渋滞の中を走行していると推定されると、渋滞に関する警告を走行に関する警告よりも優先して出力部13から出力することとしてもよい。
ステップST15において、制御部17は、処理を終了するかを判断する。例えば、自車100aのエンジンが停止する場合等では、走行に関する警告を発する必要がなくなる。このような場合、制御部17は、処理を終了させる。
処理を終了させない場合(No)、処理は、ステップST11に戻る。処理を終了させる場合(Yes)、処理は、終了する。
次に、情報処理方法として制御部17の判断について具体的に説明する。すなわち、ステップST13の処理について、具体的に説明する。
図8は、一実施形態に係る情報処理方法について説明するための第2のフローチャートである。
ステップST131は、ステップST12の処理の後に行われる。
ステップST131において、制御部17は、第1車両101のワイパが非動作(OFF)であり、第2車両102のワイパが動作(ON)しているかを判断する。第1車両101のワイパがOFFであり、且つ、第2車両102のワイパがONである場合(Yes)、処理は、ステップST14へ進む。第1車両101のワイパがOFFであり、且つ、第2車両102のワイパがONではない場合(No)、処理は、ステップST132に進む。
ステップST132において、制御部17は、第2動作間隔が第1動作間隔よりも短く、且つ、第1動作間隔と第2動作間隔との差が閾値以上かを判断する。第2動作間隔が第1動作間隔よりも短く、且つ、第1動作間隔と第2動作間隔との差が閾値以上の場合(Yes)、処理は、ステップST14に進む。第2動作間隔が第1動作間隔よりも短くても、第1動作間隔と第2動作間隔との差が閾値以上ではない場合(No)、処理は、ステップST133に進む。
ステップST133において、制御部17は、第2画像に写る雪の割合が第1画像に写る雪の割合よりも大きく、且つ、第1画像の雪の割合と第2画像の雪の割合と差が閾値以上かを判断する。第2画像に写る雪の割合が第1画像に写る雪の割合よりも大きく、且つ、第1画像の雪の割合と第2画像の雪の割合と差が閾値以上の場合(Yes)、処理は、ステップST14に進む。第2画像に写る雪の割合が第1画像に写る雪の割合よりも大きくても、第1画像の雪の割合と第2画像の雪の割合と差が閾値以上ではない場合(No)、処理は、ステップST134に進む。
ステップST134において、制御部17は、第2視認距離が第1視認距離よりも短く、且つ、第1視認距離と第2視認距離との差が閾値以上かを判断する。第2視認距離が第1視認距離よりも短く、且つ、第1視認距離と第2視認距離との差が閾値以上の場合(Yes)、処理は、ステップST14に進む。第2視認距離が第1視認距離よりも短くても、第1視認距離と第2視認距離との差が閾値以上ではない場合(No)、処理は、ステップST135に進む。
ステップST135において、制御部17は、第1車両101の前照灯がオフ(OFF)であり、且つ、第2車両102の前照灯がオン(ON)であるかを判断する。第1車両101の前照灯がOFF、且つ、第2車両102の前照灯がONの場合(Yes)、処理は、ステップST14に進む。第1車両101の前照灯がOFFでも、第2車両102の前照灯がONではない場合(No)、処理は、ステップST136に進む。
ステップST136において、制御部17は、第2走行速度が第1走行速度よりも遅く、且つ、第1走行速度と第2走行速度との差が閾値以上かを判断する。第2走行速度が第1走行速度よりも遅く、且つ、第1走行速度と第2走行速度との差が閾値以上の場合(Yes)、処理は、ステップST14に進む。第2走行速度が第1走行速度よりも遅くても、第1走行速度と第2走行速度との差が閾値以上ではない場合(No)、処理は、ステップST15に進む。
なお、制御部17は、ステップST131〜ステップST136の処理のうち少なくとも1の処理を行うこととしてもよい。
また、制御部17は、第1車両101の進行方向にトンネルTNがある場合、そのトンネルTNの長さが相対的に長くなるほど、閾値を相対的に小さくすることとしてもよい。
また、制御部17は、ドライバが乗車する自車100aの運転操作の変化に応じて、閾値を変化させることとしてもよい。
次に、本実施形態の効果について説明する。
情報処理装置1は、第1車両101の第1プローブ情報を取得する第1取得部14と、第2車両102の第2プローブ情報を取得する第2取得部16と、第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が閾値以上の場合、出力部13から走行に関する警告を出力させる制御部17と、を備える。
これにより、情報処理装置1は、自車100aから進行方向に離れた位置のプローブ情報に基づく気象状況又は道路状況を自車100aのドライバに提示することができる。具体的には、情報処理装置1は、第1プローブ情報及び第2プローブ情報に基づいて取得される、気象状況又は路面状況等の走行に関する状況を、警告という注意情報としてドライバに提示することができる。
情報処理装置1では、制御部17は、第1車両101がワイパを動作させず、且つ、第2車両102がワイパを動作させている場合、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
これにより、情報処理装置1は、第1車両101がワイパ非動作、且つ、第2車両102がワイパ動作の場合、自車100aがこれから走行する位置の走行に関する状況が相対的に悪いとして、ドライバに警告することができる。
情報処理装置1では、制御部17は、第2動作間隔が第1動作間隔よりも短く、且つ、第1動作間隔と第2動作間隔との差が閾値以上の場合に、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
これにより、情報処理装置1は、第2車両102のワイパの第2動作間隔が第1車両101のワイパの第1動作間隔よりも相対的により短い場合、自車100aがこれから走行する位置の走行に関する状況が相対的に悪いとして、ドライバに警告することができる。
情報処理装置1では、制御部17は、第2画像に写る雪の割合が第1画像に写る雪の割合よりも大きく、且つ、第1画像の雪の割合と第2画像の雪の割合と差が閾値以上の場合に、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
これにより、情報処理装置1は、第2車両102の走行位置に積もる雪が第1車両101の走行位置に積もる雪よりも相対的により多い場合、自車100aがこれから走行する位置の走行に関する状況が相対的に悪いとして、ドライバに警告することができる。
情報処理装置1では、制御部17は、第2視認距離が第1視認距離よりも短く、且つ、第1視認距離と第2視認距離との差が閾値以上の場合に、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
これにより、情報処理装置1は、第2車両102の走行位置の視界(第2視認距離)が第1車両101の走行位置の視界(第1視認距離)よりも相対的により短い場合、自車100aがこれから走行する位置の走行に関する状況が相対的に悪いとして、ドライバに警告することができる。
情報処理装置1では、制御部17は、第1車両101の前照灯がオフであり、且つ、第2車両102の前照灯がオンである場合に、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
これにより、情報処理装置1は、第2車両102が前照灯オン、第1車両101が前照灯オフの場合、自車100aがこれから走行する位置の走行に関する状況が相対的に悪いとして、ドライバに警告することができる。
情報処理装置1では、制御部17は、第2走行速度が第1走行速度よりも遅く、且つ、第1走行速度と第2走行速度との差が閾値以上の場合に、出力部13から警告を出力させることとしてもよい。
これにより、情報処理装置1は、第2車両102の第2走行速度が第1車両101の第1走行速度よりも相対的により遅い場合、自車100aがこれから走行する位置の走行に関する状況が相対的に悪いとして、ドライバに警告することができる。
情報処理装置1では、第2取得部16は、特定部15によって特定される第1車両101の位置から第1車両101の進行方向にトンネルTNがある場合、所定距離はトンネルTNの全長よりも長い距離であり、第1車両101から所定距離離れた位置を走行する第2車両102の第2プローブ情報を取得することとしてもよい。
トンネルTNの入口と出口とで気象状況又は路面状況が異なる場合がある。トンネルTNの出口付近の気象状況又は路面状況が相対的に悪い場合、自車100aのドライバに早めに知らせることができれば、走行に関して危険な状況になることを防ぐことができる。
情報処理装置1は、トンネルTNの出口よりも先に位置する第2車両102の第2プローブ情報を取得するので、トンネルTNの出口付近の気象状況又は路面状況を取得することができる。よって、情報処理装置1は、トンネルTNの出口付近の気象状況又は路面状況が相対的に悪い場合には、自車100aのドライバに警告することができる。
情報処理装置1では、制御部17は、トンネルTNの長さが相対的に長くなるほど、閾値を相対的に小さくすることとしてもよい。
一般的に、トンネルTNの長さが相対的に長くなるほど、ドライバは、トンネルTNに入る前の気象状況又は路面状況を忘れてしまう可能性がある。この場合、ドライバは、トンネルTNを出た後の気象状況又は路面状況によって車両の走行に影響を受ける可能性がある。このため、情報処理装置1は、トンネルTNの長さが相対的に長くなるほど閾値を相対的に小さくすることにより、自車100aが走行に関して気象状況又は路面状況の影響を受ける可能性を相対的に低くすることができる。
情報処理装置1では、制御部17は、ドライバが乗車する自車100aの運転操作の変化に応じて、閾値を変化させることとしてもよい。
ドライバが自車100aの運転に関して安全を確保するような運転操作を行った場合、トンネルTNの入口と、トンネルTNの出口とにおける気象状況又は路面状況が相対的に悪くなるような変化であっても、自車100aの走行に相対的に大きな影響を受ける可能性が低いと考えられる。このため、情報処理装置1は、ドライバの運転操作を尊重することができる。
情報処理装置1では、制御部17は、運転操作の変化として、前照灯のオフからオン、前方を走行する車両との車間距離の確保、及び、自車100aの減速のうち少なくとも1つを自車100aが行った場合、閾値を大きくすることとしてもよい。
このため、情報処理装置1は、ドライバが自車100aの運転に関して安全を確保するような運転操作を行った場合、ドライバの運転操作を尊重して出力部13から警告を出力することができる。
情報処理装置1では、制御部17は、第2車両102が渋滞の中を走行していると推定されると、出力部13から渋滞に関する警告を気象状況又は路面状況等に関する警告よりも優先して出力することとしてもよい。
車両が渋滞の中を走行する場合、気象状況又は路面状況が悪化して減速する場合よりも車両の走行速度を遅くする必要がある。このため、情報処理装置1は、渋滞に関する警告を走行に関する警告よりも優先して出力部13から出力することにより、自車100aの走行速度を相対的により減速させることができる。すなわち、情報処理装置1は、自車100aのドライバに渋滞が発生していることを知らせることができ、渋滞の最後尾等で事故が発生することを防ぐことができる。
情報処理方法は、第1車両101の第1プローブ情報を取得する第1取得ステップと、第2車両102の第2プローブ情報を取得する第2取得ステップと、第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が閾値以上の場合、出力部13から走行に関する警告を出力させる制御ステップと、を実行する。
これにより、情報処理方法は、自車100aから進行方向に離れた位置のプローブ情報に基づく状況を自車100aのドライバに提示することができる。具体的には、情報処理方法は、第1プローブ情報及び第2プローブ情報に基づいて取得される気象状況又は路面状況等の走行に関する状況を警告する注意情報としてドライバに提示することができる。
情報処理プログラムでは、第1車両101の第1プローブ情報を取得する第1取得機能と、第2車両102の第2プローブ情報を取得する第2取得機能と、第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が閾値以上の場合、出力部13から走行に関する警告を出力させる制御機能と、を実現させる。
これにより、情報処理プログラムは、自車100aから進行方向に離れた位置のプローブ情報に基づく状況を自車100aのドライバに提示することができる。具体的には、情報処理プログラムは、第1プローブ情報及び第2プローブ情報に基づいて取得される気象状況又は路面状況等の走行に関する状況を警告する注意情報としてドライバに提示することができる。
図9は、情報処理装置1の変形例について説明するためのブロック図である。
上述した情報処理装置1の各部は、コンピュータの演算処理装置等の機能として実現されてもよい。すなわち、情報処理装置1の第1取得部14、特定部15、第2取得部16及び制御部17は、コンピュータの演算処理装置等による、第1取得機能、特定機能、第2取得機能及び制御機能としてそれぞれ実現されてもよい。
情報処理プログラムは、上述した各機能をコンピュータに実現させることができる。情報処理プログラムは、外部メモリ又は光ディスク等の、コンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体に記録されていてもよい。
また、上述したように、情報処理装置1の各部は、コンピュータの演算処理装置等で実現されもよい。その演算処理装置等は、例えば、集積回路等によって構成される。このため、情報処理装置1の各部は、演算処理装置等を構成する回路として実現されてもよい。すなわち、情報処理装置1の第1取得部14、特定部15、第2取得部16及び制御部17は、コンピュータの演算処理装置等を構成する、第1取得回路14a、特定回路15a、第2取得回路16a及び制御回路17a(図9参照)として実現されてもよい。
また、情報処理装置1の通信部11、記憶部12及び出力部13は、例えば、集積回路等によって構成されることにより、通信回路11a、記憶回路12a及び出力回路13a(図9参照)として実現されてもよい。また、情報処理装置1の通信部11、記憶部12及び出力部13は、例えば、複数のデバイスによって構成されることにより、通信装置、記憶装置及び出力装置として構成されてもよい。
1 情報処理装置
11 通信部
12 記憶部
13 出力部
14 第1取得部
15 特定部
16 第2取得部
17 制御部
100 車両
100a 自車
101 第1車両
102 第2車両

Claims (14)

  1. 車両に配される出力部と、
    前記車両と同一又は異なる第1車両の第1プローブ情報を取得する第1取得部と、
    前記第1車両の進行方向に所定距離離れた位置を走行する、前記車両及び前記第1車両とは異なる第2車両の第2プローブ情報を取得する第2取得部と、
    前記第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、前記第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が予め設定された閾値以上の場合、前記出力部から走行に関する警告を出力させる制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1プローブ情報及び前記第2プローブ情報それぞれに記録されている所定の情報としてワイパの動作に関する情報を取得し、
    前記第1車両がワイパを動作させず、且つ、前記第2車両がワイパを動作させている場合、前記出力部から警告を出力させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1プローブ情報に記録される所定の情報としてのワイパの第1動作間隔と、前記第2プローブ情報に記録される所定の情報としてのワイパの第2動作間隔とを取得し、
    前記第2動作間隔が前記第1動作間隔よりも短く、且つ、前記第1動作間隔と前記第2動作間隔との差が予め設定された閾値以上の場合に、前記出力部から警告を出力させる
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての、前記第1車両の少なくとも進行方向を撮像する第1撮像部によって生成される第1画像と、前記第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての、前記第2車両の少なくとも進行方向を撮像する第2撮像部によって生成される第2画像とを取得し、
    前記第1画像及び前記第2画像それぞれを認識することに基づいて画像内に写る道路と雪との割合を比較し、前記第2画像に写る雪の割合が前記第1画像に写る雪の割合よりも大きく、且つ、前記第1画像の雪の割合と前記第2画像の雪の割合と差が予め設定された閾値以上の場合に、前記出力部から警告を出力させる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての、前記第1車両の少なくとも進行方向を撮像する第1撮像部によって生成される第1画像と、前記第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての、第2車両の少なくとも進行方向を撮像する第2撮像部によって生成される第2画像とを取得し、
    前記第1画像及び前記第2画像それぞれを認識することに基づいて、画像内に写る道路上の白線に関する情報を取得し、
    前記第2画像に基づいて、前記第2車両の進行方向の、前記第2画像に写る白線が視認可能な前記第2車両からの距離である第2視認距離が、前記第1画像に基づいて、前記第1車両の進行方向の、前記第1画像に写る白線が視認可能な前記第1車両からの距離である第1視認距離よりも短く、且つ、前記第1視認距離と前記第2視認距離との差が予め設定された閾値以上の場合に、前記出力部から警告を出力させる
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての前記第1車両の前照灯のオン/オフに関する情報と、前記第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての前記第2車両の前照灯のオン/オフに関する情報とを取得し、
    前記第1車両の前照灯がオフであり、且つ、前記第2車両の前照灯がオンである場合に、前記出力部から警告を出力させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第1プローブ情報に記録されている所定の情報としての前記第1車両の第1走行速度と、前記第2プローブ情報に記録されている所定の情報としての前記第2車両の第2走行速度とを取得し、
    前記第2走行速度が前記第1走行速度よりも遅く、且つ、前記第1走行速度と前記第2走行速度との差が予め設定された閾値以上の場合に、前記出力部から警告を出力させる
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1取得部によって取得される前記第1プローブ情報に基づいて、前記第1車両の位置を特定する特定部を備え、
    前記第2取得部は、前記特定部によって特定される前記第1車両の位置から前記第1車両の進行方向にトンネルがある場合、前記所定距離は前記トンネルの全長よりも長い距離であり、前記第1車両から前記所定距離離れた位置を走行する前記第2車両の第2プローブ情報を取得する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記トンネルの長さが相対的に長くなるほど、前記閾値を相対的に小さくする
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、ドライバが乗車する自車の運転操作の変化に応じて、前記閾値を変化させる
    請求項8又は9に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、運転操作の変化として、前照灯のオフからオン、前方を走行する車両との車間距離の確保、及び、自車の減速のうち少なくとも1つを自車が行った場合、前記閾値を大きくする
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記第2車両が前記第1車両と進行方向が同じ場合、前記第2取得部で取得される前記第2プローブ情報に基づいて、前記第2車両が渋滞の中を走行していると推定されると、前記出力部から渋滞に関する警告を気象状況又は路面状況に関する警告よりも優先して出力する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 出力部が配される車両のコンピュータが、
    前記車両と同一又は異なる第1車両の第1プローブ情報を取得する第1取得ステップと、
    前記第1車両の進行方向に所定距離離れた位置を走行する、前記車両及び前記第1車両とは異なる第2車両の第2プローブ情報を取得する第2取得ステップと、
    前記第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、前記第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が予め設定された閾値以上の場合、前記出力部から走行に関する警告を出力させる制御ステップと、
    を実行する情報処理方法。
  14. 出力部が配される車両のコンピュータに、
    前記車両と同一又は異なる第1車両の第1プローブ情報を取得する第1取得機能と、
    前記第1車両の進行方向に所定距離離れた位置を走行する、前記車両及び前記第1車両とは異なる第2車両の第2プローブ情報を取得する第2取得機能と、
    前記第1プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値と、前記第2プローブ情報に記録されている所定の情報に関する値との差が予め設定された閾値以上の場合、前記出力部から走行に関する警告を出力させる制御機能と、
    を実現させる情報処理プログラム。
JP2019090952A 2019-05-13 2019-05-13 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP7265408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090952A JP7265408B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090952A JP7265408B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187496A true JP2020187496A (ja) 2020-11-19
JP7265408B2 JP7265408B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=73222813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090952A Active JP7265408B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7265408B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178195A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2015223926A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム、方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178195A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2015223926A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7265408B2 (ja) 2023-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11161503B2 (en) Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
KR101367513B1 (ko) 비디오 이미지 제시 방법 및 시스템
US20210197846A1 (en) Dynamic inter-vehicle communication regarding risk detected based on vehicle sensor measurements
JP6834425B2 (ja) 運転支援装置
CN108122432B (zh) 用于求取交通状况的数据的方法
JP5196004B2 (ja) 運転支援装置
JP2019219986A (ja) 自動運転支援システム
JP6661469B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007047914A (ja) 危険反応地点記録システム及び運転支援システム
US9881500B2 (en) Information processing device
JP2014522049A (ja) 交通標識認識方法
JP6540482B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び出力制御方法
JP2008299666A (ja) 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
CN110949375B (zh) 信息处理***以及服务器
JP7457080B2 (ja) 危険車両情報収集方法、危険車両情報収集システム、危険車両情報収集プログラム
JP2013020293A (ja) 車両制御装置
CN111051174B (zh) 用于运行机动车的驾驶员辅助***的方法和机动车
JP2004341941A (ja) 走行車線推定装置、分岐路進入推定装置、車速制御装置およびプログラム
CN117315967A (zh) 车辆以及用于车辆的控制***和方法
JP4891745B2 (ja) 退出検出装置
CN112185144A (zh) 交通预警方法以及***
CN109425861B (zh) 本车位置可信度运算装置
JP5272902B2 (ja) 車両走行支援装置および車両走行支援方法
JP2008310398A (ja) 運転支援装置および運転支援装置用のプログラム
EP2797027A1 (en) A vehicle driver alert arrangement, a vehicle and a method for alerting a vehicle driver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150